JPWO2014208195A1 - レンズユニット、及び撮像装置 - Google Patents

レンズユニット、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014208195A1
JPWO2014208195A1 JP2015523909A JP2015523909A JPWO2014208195A1 JP WO2014208195 A1 JPWO2014208195 A1 JP WO2014208195A1 JP 2015523909 A JP2015523909 A JP 2015523909A JP 2015523909 A JP2015523909 A JP 2015523909A JP WO2014208195 A1 JPWO2014208195 A1 JP WO2014208195A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
yoke
support frame
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866487B2 (ja
Inventor
小林 英雄
英雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015523909A priority Critical patent/JP5866487B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866487B2 publication Critical patent/JP5866487B2/ja
Publication of JPWO2014208195A1 publication Critical patent/JPWO2014208195A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

駆動部の配置位置によらず、駆動部による推力のバランスを適正に保つことができるレンズユニット、及び撮像装置を提供する。レンズユニットの第1及び第2のレンズ駆動部は、レンズ光軸Axの垂直面におけるレンズ駆動部の各中心位置D1,D2を結ぶ中心点連結線L1がレンズ光軸を通らない位置に配置され、ヨーク(65a,65b)、ボイスコイル(67A,67B)、板状のマグネット(69A,69B)を備える。レンズ円周方向のマグネット幅Wmはヨーク幅Wyよりも狭く、中心点連結線で二分した分割領域A1,A2のうち、レンズ光軸中心が存在する分割領域A2におけるヨークのレンズ円周方向の端部側に、マグネットがそれぞれ片寄って配置される。第1及び第2のレンズ駆動部のマグネットに対する各中心位置を結ぶ作用点連結線L2とレンズ光軸との最短距離は、中心点連結線とレンズ光軸との最短距離よりも短い。

Description

本発明は、レンズユニット、及び撮像装置に関する。
デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に搭載されるオートフォーカス機能付きのレンズユニットは、フォーカス駆動用の駆動部を備えている。フォーカス駆動用の駆動部は、フォーカスレンズを光軸方向に移動させることで、撮像素子の受光面上に光学像を合焦させる。この駆動部としてボイスコイルモータを用いて構成したレンズ鏡筒が、特許文献1に記載されている。
特開2010−224526号公報
特許文献1のレンズ鏡筒は、内側の第1枠、及び外側の第2枠からなる二重構造の支持枠を有する。外側の第2枠には複数のカム溝が形成され、内側の第1枠には第2枠のカム溝に挿入される複数のカムピンが外周に設けてある。第1枠には、フォーカス駆動用の駆動部としてボイスコイルモータが設けられ、この駆動部を介してフォーカスレンズがレンズ光軸方向に移動自在に第1枠に支持されている。第2枠は、レンズ光軸回りに回転運動されることで、カム溝及びカムピンの作用によって第1枠をレンズ光軸方向に直進運動させる。これにより、第1枠及び第2枠にそれぞれ支持されたレンズは、レンズ光軸方向の相対位置が変更される。
ところで、レンズ移動の駆動力を高めること等のため、支持枠に複数のフォーカス駆動用の駆動部を搭載させる場合、駆動部とカムピン等の周辺部材との配置関係によっては、レンズ鏡筒がレンズ光軸方向や半径方向に大型化してしまう。そこで特許文献1のレンズ鏡筒は、レンズ光軸方向から見たときに、駆動部とカムピンとを互いに重ならない異なる位置に配置することで、レンズ鏡筒の大型化を抑制した構成にされている。
しかしながら、カムピンを避けて駆動部を配置すると、第1枠の重心位置がレンズ光軸中心から離れてしまい、その結果、レンズ光軸を中心とする第1枠の重量バランスが崩れ、駆動部による推力がフォーカスレンズに効率良く伝達できない不利が生じる。このことは、フォーカスレンズの駆動に限らず、ズームレンズや手振れ補正用のレンズ等、他のレンズに対する駆動についても同様である。
そこで本発明は、駆動部の配置位置によらず、駆動部による推力のバランスを適正に保つことができるレンズユニット、及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は下記構成からなる。
(1) レンズと、そのレンズを保持するレンズホルダと、そのレンズホルダの外周にそのレンズホルダを上記レンズの光軸に沿って移動自在に支持する支持枠と、上記レンズホルダを上記支持枠内で上記レンズ光軸に沿って移動させる第1及び第2のレンズ駆動部と、を備え、上記レンズ光軸の垂直面に位置する上記第1及び第2のレンズ駆動部の各中心位置を結ぶ中心点連結線が上記レンズ光軸を通らない位置に、上記第1及び第2のレンズ駆動部が配置されるレンズユニットであって、
上記第1及び第2のレンズ駆動部は、上記レンズホルダと上記支持枠のうち、いずれか一方に固定されるヨークと、いずれか他方に固定され上記ヨークに対面するボイスコイルと、上記ヨークの上記ボイスコイルに対面する側に固定される板状のマグネットと、を備えるボイスコイルモータをそれぞれ有し、
上記マグネットは、上記レンズ光軸の垂直面におけるレンズ円周方向のマグネット幅が、上記レンズ円周方向のヨーク幅よりも狭く、
上記レンズ光軸の垂直面を上記中心点連結線で二分して得られる各分割領域のうち、上記レンズ光軸中心が存在する側の分割領域にある上記ヨークの上記レンズ円周方向の端部側に、上記マグネットがそれぞれ片寄って配置され、
上記レンズ光軸の垂直面における、上記第1のレンズ駆動部のマグネット及び上記第2のレンズ駆動部のマグネットの各中心位置を結ぶ作用点連結線と上記レンズ光軸との最短距離が、上記中心点連結線と上記レンズ光軸との最短距離よりも短いレンズユニット。
たレンズユニット。
(2) (1)に記載のレンズユニットと、
上記レンズを通じて光学像を撮像する撮像素子と、
を備える撮像装置。
本発明によれば、駆動部の配置位置によらず、駆動部によるレンズへの推力のバランスを適正に保つことができる。これにより、レンズユニットを大型化することなく、高効率でレンズに推力を伝達できる。
本発明の実施形態を説明するための図で、撮像装置の概略構成を示す斜視図である。 撮像装置の構成を示すブロック図である。 フォーカスレンズ、レンズホルダ、VCMを収容する支持枠の斜視図である。 支持枠の分解斜視図である。 支持枠がカムピンによって枠体内で移動自在に支持される模式的な構成図である。 VCMの要部斜視図である。 図6のB−B断面図である。 図3のV1方向から見た支持枠の概略的な平面図である。 図8に示す支持枠にレンズホルダを組み付けた状態の概略的な平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、ここでは撮像装置の一態様として、デジタルカメラの構成を説明する。
図1は本発明の実施形態を説明するための図で、撮像装置の概略構成を示す斜視図である。
撮像装置100であるデジタルカメラは、カメラ本体11と、カメラ本体11に取り付けられるレンズユニット13と、を有する。レンズユニット13は、撮影状態でカメラ本体11から外側に突出され、非撮影状態でカメラ本体11内に収納される出没自在な構成である。このレンズユニット13は、カメラ本体11から外側に突出したままの一体構成であってもよく、カメラ本体11に対してレンズユニット13が着脱自在となるコネクタを有する交換式の交換レンズユニットであってもよい。
図2は撮像装置100の構成を示すブロック図である。レンズユニット13は、レンズ光軸Axの被写体側から順に、固定レンズ15A,ズームレンズ15B,フォーカスレンズ15C,固定レンズ15Dが配置される光学系15と、ズームレンズ15B及びフォーカスレンズ15Cを光軸Axに沿って移動させるズーム機構、フォーカスレンズ15Cを光軸Axに沿って移動させるフォーカス駆動部と、を主な構成要素として備える。各レンズは、それぞれ複数枚のレンズで構成されていてもよい。
ズームレンズ15Bは、モータ17の駆動によって光軸Axに沿って移動する。又は、操作者がズームリング19を回転操作することにより、カム溝21を有する枠体23が回転し、ズームレンズ15B側に固定されカム溝21に係合するカムピン25を介して、ズームレンズ15Bが光軸Axに沿って移動する。
枠体23は、フォーカスレンズ15C側に固定されたカム係合部であるカムピン27に係合するカム溝29を有し、ズームレンズ15Bの移動に伴って、フォーカスレンズ15Cの光軸Ax方向の位置が変化するようになっている。
フォーカスレンズ15Cを保持するレンズホルダ31は、レンズホルダ31の外周に配置された支持枠33に、光軸Axに沿って移動自在に支持されている。支持枠33は、その外周部に上記したカムピン27が固定され、カムピン27とカム溝29との係合により、光軸Axに沿って移動自在となっている。
レンズホルダ31と支持枠33には、フォーカス駆動用のレンズ駆動部であるボイスコイルモータ(VCM)35が設けてある。VCM35は、入力された駆動信号に応じて、フォーカスレンズ15Cを支持枠33に対して光軸Axに沿って相対移動させる。
VCM駆動部37は、カメラ本体11の制御部41からコネクタ43を介して入力される制御信号に応じた駆動信号を、VCM35に出力する。また、制御部41は、前述したズーム駆動用のモータ17に駆動信号を出力する。
カメラ本体11は、レンズユニット13に接続され、レンズユニット13を通じて被写体の光学像を撮像する撮像素子45を備える。撮像素子45は、制御部41からの制御信号を受けて撮像素子駆動部47が生成する駆動信号によって駆動制御される。信号処理部49は、撮像素子45から出力される撮像信号を、アナログ/デジタル変換して各種の処理を施した後、撮像画像データとして制御部41に送信する。
次に、フォーカスレンズ15Cを駆動する具体的な構成について詳細に説明する。
図3にフォーカスレンズ15C、レンズホルダ31、VCM35A、VCM35Bを収容する支持枠33の斜視図、図4に支持枠33の分解斜視図を示す。
図3及び図4に示すように、支持枠33は、その内周側の一部に、詳細を後述するVCM35A(第1のレンズ駆動部)とVCM35B(第2のレンズ駆動部)とを配置している。支持枠33は、光軸Axと平行に固定されたメインガイド軸51とサブガイド軸53とを有する。メインガイド軸51は、レンズホルダ31のガイド支持部55の挿通孔57に挿通され、レンズホルダ31を光軸Axに沿って案内する。サブガイド軸53は、レンズホルダ31の係止部59に挿入され、レンズホルダ31の回転止めとして機能する。
支持枠33の外周部に設けられるカムピン27は、支持枠33の光軸Axを中心として内周角を3等分した周位置にそれぞれ配置されている。図5に支持枠33がカムピンによって枠体内で移動自在に支持される構造を表す模式的な構成図を示す。各カムピン27は、支持枠33の外周面から半径方向外側に向けて突設され、支持枠33の外側に配置される枠体61の対応するカム溝63にそれぞれ係合して、支持枠33を光軸Axに沿って案内する。
枠体61の外周には、光軸Axに対して傾斜する方向にカム溝が形成され、回転によってカムピン27の光軸Ax方向の位置を変更する図示しない回転枠体が設けられる。この回転枠体が図2に示すズームリングの回動によって回転駆動されることで、傾斜したカム溝に係合するカムピン27が、枠体61の直状のカム溝63に沿って移動する。これにより、支持枠33が光軸Axに沿って直進移動する。
次に、VCM35A,35Bの具体的な構成について詳細に説明する。
図6にVCMの要部斜視図、図7に図6のB−B断面図を示す。
VCM35Aは、VCM35Bと同様の構成であるため、ここではVCM35Aの構成を説明する。VCM35Aは、図3,図4に示す支持枠33側とレンズホルダ31側に設けられる。図6に示すように、VCM35Aは、長手方向を光軸Axと平行にして支持枠33に固定されるヨーク65と、レンズホルダ31に設けられ、ヨーク65に対面して固定されるボイスコイル67と、ヨーク65に固定される長板状のマグネット69と、を備える。
ヨーク65は、長板状の第1のヨーク65a及び第2のヨーク65bを有し、全体がU字状に形成されている。第1のヨーク65aには、ボイスコイル67に対面する側に長手方向に沿ってマグネット69が平行に固定される。第2のヨーク65bは、マグネット69から隙間を有して、第1のヨーク65aに対面して配置されている。これら第1及び第2のヨーク65a,65bは、基端の側端部65cで屈曲されて一体に構成されている。
側端部65cとは反対側の、第1のヨーク65aと第2のヨーク65bの他端である開口側には、双方のヨーク65a,65bの端部同士を連結して環状のヨークを形成する図示しない端部ヨーク片が取り付けられる。図7にも示すように、第2のヨーク65bがボイスコイル67のループ内に挿入され、マグネット69と第2のヨーク65bとの間の隙間に、ボイスコイル67のループの一部が配置される。
マグネット69は、レンズ円周方向のマグネット幅Wmが、第1のヨーク65aのレンズ円周方向の幅Wyよりも狭い。また、マグネット69は、第1のヨーク65aのレンズ円周方向の一端側であるヨーク端部71側に片寄って配置されている。ヨーク幅Wyに対するマグネット幅Wmは、0.2≦Wm/Wy≦0.8が好ましく、特に、0.4≦Wm/Wy≦0.6が好ましい。
図8に図3のV1方向から見た支持枠33の概略的な平面図を示す。
支持枠33には、VCM35Aのヨーク65A及びマグネット69Aと、VCM35Bのヨーク65B及びマグネット69Bが配置されている。光軸Axの垂直面における、ヨーク65Aの中心位置(レンズ駆動部の中心位置)D1,ヨーク65Bの中心位置(レンズ駆動部の中心位置)D2は、それぞれ光軸中心Oから互いに等しい半径距離raの位置にある。
各ヨーク65A,65Bは、両ヨーク65A及び65Bに近接する側のカムピン27の中心と光軸中心Oとを結ぶP1−O線に対して、線対称となる位置にそれぞれ配置されている。
また、ヨーク65Aの第1及び第2のヨーク65a,65bは、各板面がD1−O線に直交し、ヨーク65Bの第1及び第2のヨーク65a,65bは、第1及び第2のヨーク65a,65bの各板面がD2−O線に直交している。ヨーク65Aのマグネット69aが固定された第1のヨーク65aと、ヨーク65Bのマグネット69Bが固定された第1のヨーク65aはいずれも、対応する第2のヨーク65bよりも、光軸中心Oを中心とする外周側に配置されている。
これらVCM35A,35Bは、光軸Axの垂直面における、ヨーク65Aの外形の中心位置D1と、ヨーク65Bの外形の中心位置D2と、を結ぶ中心点連結線L1が、光軸中心(光軸Ax)Oを通らない位置に配置されている。
各中心位置D1,D2を結ぶ中心点連結線L1上には、レンズ光軸Axが存在しない。これは、VCM35A,35Bを、光軸Axを中心として内周角を3等分した枠体61の周位置に配置されるカムピン27を避けて、光軸Ax方向にカムピン27と重ならない位置に配置していることに起因する。VCM35A,35Bを、カムピン27を避けて配置することで、光軸Ax方向や半径方向に大型化することなく、省スペースな配置形態にできる。
各ヨーク65A,65Bは、P1−O線とO−D1線との成す角θと、P1−O線とO−D2線との成す角θが等しくなる位置に配置される。θとθは、好ましくは20°以上、100°以下、更に好ましくは、30°以上、90°以下の範囲に設定される。
本構成では、光軸Axの垂直面を中心点連結線L1で二分して得られる2つの分割領域A1,A2のうち、光軸中心Oが存在する側の分割領域A2にあるヨーク65aのレンズ円周方向の端部であるヨーク端部71側に、マグネット69A,69Bがそれぞれ片寄って配置されている。
つまり、マグネット69Aは、分割領域A2側の長手方向の側面73を、第1のヨーク65aの一端側となるヨーク端部71に面合わせして、第1のヨーク65aの第2のヨーク65bとの対向面に配置される。同様に、マグネット69Bも、分割領域A2側の長手方向の側面75を、第1のヨーク65aの一端側となるヨーク端部71に面合わせして、第1のヨーク65aの第2のヨーク65bとの対向面に配置される。
なお、マグネット69A,69Bは、上記したヨーク端部71と面合わせした配置位置に限らず、光軸Axの垂直面において、マグネット69A,69Bが、レンズ円周方向でヨーク端部71側へ片寄っていればよい。例えば、マグネット69Aの側面73、マグネット69Bの側面75を、ヨーク端部71からヨーク外側に突出させた配置や、ヨーク内側に挿入させた配置であってもよい。
図9に図8に示す支持枠33にレンズホルダ31を組み付けた状態を表す概略的な平面図を示す。
図9に示すように、光軸Axの垂直面における、VCM35Aのマグネット69Aの中心位置M1と、VCM35Bのマグネット69Bの中心位置M2と、を結ぶ線を作用点連結線L2とする。この作用線連結線L2は、前述の中心点連結線L1に対して、作用点連結線L2の光軸中心Oからの最短距離K2が、中心点連結線L1から光軸中心Oまでの最短距離K1よりも短くなる関係を有する。
即ち、マグネット69A,69Bが、レンズ円周方向一端側のヨーク端部71側に片寄って配置されることで、支持枠33全体の重心位置Gが光軸中心Oに近づく方向に移動する。これにより、支持枠33の重量バランスが、光軸中心Oを中心とする理想的な重量バランスに近くなる。また、マグネット69A,69Bが片寄ることで、VCM35A,35Bの特に磁束密度が高まる領域も片寄り、ボイスコイル67A,67Bに発生する磁力の作用点が重心位置Gに近づく。これにより、VCM35A,35Bによる推力バランスが適正になり、レンズホルダ31を光軸Axに沿って円滑に移動させることができる。
また、本構成では、支持枠33側にヨーク65とマグネット69が配置され、レンズホルダ31側に軽量なボイスコイル67が配置されている。これによれば、素早い移動動作が要求される可動側のレンズホルダ31を、低電力で、しかも高い応答性で駆動でき、高速な合焦動作を実現できる。
本構成と、レンズ円周方向におけるマグネット69のマグネット幅Wm(図7参照)をヨーク65のヨーク幅Wyと同幅にした構成と、を比較すると、マグネット幅Wmがヨーク幅Wyよりも狭くなる分、ボイスコイル67(レンズホルダ31)に発生する推力は低下する。しかし、その推力の低下量は僅かであって実質的な影響は殆どない。そして、マグネット幅Wmが狭くなると、マグネット69への磁力の作用点がレンズホルダ31の重心位置に近づくために、ボイスコイル67の共振を抑制する効果が大きくなる。系全体としては、僅かな推力の損失よりもボイスコイル67の共振防止の効果を得る方が有益である。
また、複数のVCM35A,35Bを設けることで、レンズホルダ31を駆動する推力を効率良く増加できる。単一のVCMでレンズホルダ31を移動させるには、一つのVCMからの推力を稼ぐためにVCMを大型化する必要がある。その場合、支持枠33内に要する配置スペースが増加し、レンズユニットが大型化してしまう。
これに対して、複数のVCMを分散配置する構成においては、それぞれのVCMを小型にでき、小さなスペースで各VCMを支持枠33内に配置できる。従って、複数のVCMを設けることで、レンズやレンズホルダ31の重量が更に嵩んだ場合でも、レンズユニットを大型化することなく、レンズを高速に移動させることができる。しかも、駆動力となる磁力が複数点に作用するため、推力のバランスが良化され、レンズをよりスムーズに移動させることも可能となる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
実施形態では、駆動部としてフォーカス駆動用の駆動部を説明しているが、これに限らず、VCMで構成された、手振れ補正用の駆動部やズーム機構の駆動部等であってもよい。
また、撮像装置としては、上述したデジタルカメラの他に、ビデオカメラ、携帯電話やスマートフォン等の小型の携帯用電子機器のカメラ、車載用カメラ、監視カメラ等、種々の形態の撮像装置に対しても本発明の適用が可能である。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) レンズと、そのレンズを保持するレンズホルダと、そのレンズホルダの外周にそのレンズホルダを上記レンズの光軸に沿って移動自在に支持する支持枠と、上記レンズホルダを上記支持枠内で上記レンズ光軸に沿って移動させる第1及び第2のレンズ駆動部と、を備え、上記レンズ光軸の垂直面における上記第1及び第2のレンズ駆動部の各中心位置を結ぶ中心点連結線が上記レンズ光軸を通らない位置に、上記第1及び第2のレンズ駆動部が配置されるレンズユニットであって、
上記第1及び第2のレンズ駆動部は、上記レンズホルダと上記支持枠のうち、いずれか一方に固定されるヨークと、いずれか他方に固定され上記ヨークに対面するボイスコイルと、上記ヨークの上記ボイスコイルに対面する側に固定される板状のマグネットと、を備えるボイスコイルモータをそれぞれ有し、
上記マグネットは、上記レンズ光軸の垂直面におけるレンズ円周方向のマグネット幅が、上記レンズ円周方向のヨーク幅よりも狭く、
上記レンズ光軸の垂直面を上記中心点連結線で二分して得られる各分割領域のうち、上記レンズ光軸中心が存在する側の分割領域にある上記ヨークのレンズ円周方向の端部側に、上記マグネットがそれぞれ片寄って配置され、
上記レンズ光軸の垂直面における、上記第1のレンズ駆動部のマグネット及び上記第2のレンズ駆動部のマグネットの各中心位置を結ぶ作用点連結線と上記レンズ光軸との最短距離が、上記中心点連結線と上記レンズ光軸との最短距離よりも短いレンズユニット。
(2) (1)に記載のレンズユニットであって、
上記支持枠の外側に配置されカム溝を有する枠体を更に備え、
上記支持枠は、その支持枠の外周面から半径方向外側に向けて突設され、上記枠体のカム溝に係合する複数のカム係合部を有し、
上記第1及び第2のレンズ駆動部は、上記レンズ光軸方向から見て、上記カム係合部とは重ならない位置にそれぞれ配置されるレンズユニット。
(3) (2)に記載のレンズユニットであって、
上記カム係合部は、上記支持枠の上記レンズ光軸を中心として内周角を3等分した周位置に配置されるレンズユニット。
(4) (1)乃至(3)のいずれか一項に記載のレンズユニットであって、
上記ヨーク及び上記マグネットは、上記支持枠側に固定され、
上記ボイスコイルは、上記レンズホルダ側に固定されるレンズユニット。
(5) (1)乃至(4)のいずれか一項に記載のレンズユニットであって、
上記レンズ光軸の垂直面における上記第1及び第2のレンズ駆動部の各中心は、上記レンズ光軸から等しい半径距離にそれぞれ配置されるレンズユニット。
(6) (1)乃至(5)のいずれか一項に記載のレンズユニットと、
上記レンズを通じて光学像を撮像する撮像素子と、
を備える撮像装置。
11 カメラ本体
13 レンズユニット
15C フォーカスレンズ
23 枠体
27 カムピン
29 カム溝
31 レンズホルダ
33 支持枠
35 ボイスコイルモータ(VCM)
45 撮像素子
63 カム溝
65,65A,65B ヨーク
65a 第1のヨーク
65b 第2のヨーク
67,67A,67B ボイスコイル
69,69A,69B マグネット
100 撮像装置
Ax 光軸
D1,D2 中心位置
L1 中心点連結線
L2 作用点連結線
A1,A2 分割領域
Wm マグネット幅
Wy ヨーク幅
K1 L1とO(Ax)との最短距離
K2 L2とO(Ax)との最短距離

Claims (6)

  1. レンズと、該レンズを保持するレンズホルダと、該レンズホルダの外周に当該レンズホルダを前記レンズの光軸に沿って移動自在に支持する支持枠と、前記レンズホルダを前記支持枠内で前記レンズ光軸に沿って移動させる第1及び第2のレンズ駆動部と、を備え、前記レンズ光軸の垂直面における前記第1及び第2のレンズ駆動部の各中心位置を結ぶ中心点連結線が前記レンズ光軸を通らない位置に、前記第1及び第2のレンズ駆動部が配置されるレンズユニットであって、
    前記第1及び第2のレンズ駆動部は、前記レンズホルダと前記支持枠のうち、いずれか一方に固定されるヨークと、いずれか他方に固定され前記ヨークに対面するボイスコイルと、前記ヨークの前記ボイスコイルに対面する側に固定される板状のマグネットと、を備えるボイスコイルモータをそれぞれ有し、
    前記ヨークは、前記マグネットを固定する第1のヨークと、前記マグネットから隙間を有して前記第1のヨークに対面配置される第2のヨークと、を有し、前記ボイスコイルのループ内に前記第2のヨークが挿入され、
    前記マグネットは、前記レンズ光軸の垂直面におけるレンズ円周方向のマグネット幅が、前記レンズ円周方向のヨーク幅よりも狭く、
    前記レンズ光軸の垂直面を前記中心点連結線で二分して得られる各分割領域のうち、前記レンズ光軸中心が存在する側の分割領域に位置する前記ヨークのレンズ円周方向の端部側に、前記マグネットがそれぞれ片寄って配置され、
    前記レンズ光軸の垂直面における、前記第1のレンズ駆動部のマグネット及び前記第2のレンズ駆動部のマグネットの各中心位置を結ぶ作用点連結線と前記レンズ光軸との最短距離が、前記中心点連結線と前記レンズ光軸との最短距離よりも短いレンズユニット。
  2. 請求項1に記載のレンズユニットであって、
    前記支持枠の外側に配置されカム溝を有する枠体を更に備え、
    前記支持枠は、該支持枠の外周面から半径方向外側に向けて突設され、前記枠体のカム溝に係合する複数のカム係合部を有し、
    前記第1及び第2のレンズ駆動部は、前記レンズ光軸方向から見て、前記カム係合部とは重ならない位置にそれぞれ配置されるレンズユニット。
  3. 請求項2に記載のレンズユニットであって、
    前記カム係合部は、前記支持枠の前記レンズ光軸を中心として内周角を3等分した周位置に配置されるレンズユニット。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のレンズユニットであって、
    前記ヨーク及び前記マグネットは、前記支持枠側に固定され、
    前記ボイスコイルは、前記レンズホルダ側に固定されるレンズユニット。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のレンズユニットであって、
    前記レンズ光軸の垂直面における前記第1及び第2のレンズ駆動部の各中心は、前記レンズ光軸から等しい半径距離にそれぞれ配置されるレンズユニット。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のレンズユニットと、
    前記レンズを通じて光学像を撮像する撮像素子と、
    を備える撮像装置。
JP2015523909A 2013-06-26 2014-04-30 レンズユニット、及び撮像装置 Active JP5866487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015523909A JP5866487B2 (ja) 2013-06-26 2014-04-30 レンズユニット、及び撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133846 2013-06-26
JP2013133846 2013-06-26
JP2015523909A JP5866487B2 (ja) 2013-06-26 2014-04-30 レンズユニット、及び撮像装置
PCT/JP2014/061956 WO2014208195A1 (ja) 2013-06-26 2014-04-30 レンズユニット、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866487B2 JP5866487B2 (ja) 2016-02-17
JPWO2014208195A1 true JPWO2014208195A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52141548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523909A Active JP5866487B2 (ja) 2013-06-26 2014-04-30 レンズユニット、及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9897774B2 (ja)
JP (1) JP5866487B2 (ja)
WO (1) WO2014208195A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106094160B (zh) * 2015-04-29 2021-10-22 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动单元、相机模块以及光学设备
DE102015008042B3 (de) * 2015-06-23 2016-12-15 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Anzeigeeinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
CN112055833B (zh) * 2018-04-27 2023-03-24 三美电机株式会社 摄像机用致动器、摄像机模块及摄像机搭载装置
JP7187355B2 (ja) * 2019-03-07 2022-12-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
US20220413356A1 (en) * 2019-10-08 2022-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Camera actuator and camera device including same
JP7023912B2 (ja) 2019-10-18 2022-02-22 キヤノン株式会社 光学機器
KR20220089353A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349808B2 (ja) * 1993-12-28 2002-11-25 オリンパス光学工業株式会社 光学素子駆動装置
JP4630467B2 (ja) * 2001-01-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学装置および撮影装置
US8077412B2 (en) 2009-02-27 2011-12-13 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP2013104920A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 光学素子駆動装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9897774B2 (en) 2018-02-20
US20160103297A1 (en) 2016-04-14
WO2014208195A1 (ja) 2014-12-31
JP5866487B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866487B2 (ja) レンズユニット、及び撮像装置
JP6613005B1 (ja) 屈曲式撮像装置の防振機構、および、カメラ、携帯電子機器
US20200249420A1 (en) Optical driving mechanism
US7949243B2 (en) Optical apparatus
WO2018021489A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR102433193B1 (ko) 모듈 결합형 카메라용 액추에이터
KR20150113675A (ko) 듀얼 카메라 모듈
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
JP2015099361A (ja) 撮像装置
JP2014149497A (ja) 撮像装置
KR101862228B1 (ko) Ois를 위한 반사계 구동장치
US9995988B2 (en) Shake correction apparatus
JP2015099360A (ja) 撮像装置
KR20190103862A (ko) 렌즈 구동장치
JP2015099359A (ja) 撮像装置
JP5450201B2 (ja) 光学要素の退避機構
JP2011215389A (ja) レンズ鏡筒
JP2014052429A (ja) 光学装置及びこれを備える撮像装置
WO2018062219A1 (ja) レンズユニット及びカメラモジュール
JP2011128529A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
US11982868B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2007171299A (ja) レンズ鏡胴
JP2017102446A (ja) レンズ鏡筒
JP5817265B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2013125228A (ja) 像ブレ補正装置およびそれを備える光学機器、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250