JPWO2014203500A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014203500A1
JPWO2014203500A1 JP2015522547A JP2015522547A JPWO2014203500A1 JP WO2014203500 A1 JPWO2014203500 A1 JP WO2014203500A1 JP 2015522547 A JP2015522547 A JP 2015522547A JP 2015522547 A JP2015522547 A JP 2015522547A JP WO2014203500 A1 JPWO2014203500 A1 JP WO2014203500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
heat exchanger
air conditioner
refrigerant
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015522547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298992B2 (ja
Inventor
川邉 義和
義和 川邉
藤高 章
章 藤高
一彦 丸本
一彦 丸本
広田 正宣
正宣 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014203500A1 publication Critical patent/JPWO2014203500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298992B2 publication Critical patent/JP6298992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/30Refrigerant piping for use inside the separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/16Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/42Defrosting; Preventing freezing of outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0254Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in series arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/17Size reduction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁、室外送風機を有する室外機と室内熱交換器を有する室内機とを連環して冷媒を循環させ、蒸気圧縮式の冷凍サイクルあるいはヒートポンプサイクルを構成し、冷暖房を行う空気調和機であって、室外熱交換器と室外送風機との間に位置し、四方弁と室外熱交換器との間に接続される補助熱交換手段を備える。これにより、室外機の外形を大きくすることなく、室外熱交換器の能力を補助することができ、小型で性能の良い空気調和機を提供することができる。

Description

本発明は、冷媒を用いて冷凍・ヒートポンプサイクルを構成し冷暖房を行う空気調和機の性能向上のための技術に関するものである。
近年、地球温暖化が大きな問題となり、空気調和機の性能向上に対する要求が厳しくなってきている。また、温暖化係数の低い冷媒を使用しようという動きが顕著になっており、ハイドロフルオロカーボン(HFC)の代替冷媒として、自然冷媒や、炭素と炭素間に2重結合を有するハイドロフルオロオレフィン(HFO)などの冷媒が注目されている。
しかし、冷媒にHFOの一種であるR1234yfを用いた場合は、圧力損失が大きいため、室内機と室外機が離れて設置されるセパレート型のエアコンには不向きである。冷媒にR152aや炭化水素を用いた場合は、可燃性への対応が性能の低下やコスト増大をまねく。冷媒に二酸化炭素を用いた場合は、性能の低下が大きく実用的な性能を得るのが困難である。
そこで、早期に地球温暖化係数(GWP)の低い冷媒に転換するために、セパレート型のエアコンではR32が普及しつつある。
一般的な空気調和機は、基本的に圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器を連環して、冷凍・ヒートポンプサイクルを構成している。送風ファンによって、室外の空気は室外熱交換器に、室内の空気は室内熱交換器にそれぞれ供給されて、冷房または暖房の空気調和を行う。
このような空気調和機の性能を向上させるため、圧縮機、送風機、および熱交換器の性能向上に対する様々な取組みが行われている。
このような取組みにおいて、室外サブクール熱交換器を設けて性能向上を図る空気調和機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、特許文献1に開示された従来の空気調和機の概略構成を示している。室内熱交換器2、室内送風機3を備えた室内機1と、圧縮機5、四方弁6、室外熱交換器7、膨張弁8、アキュムレータ9、室外送風機10を備えた室外機4とが配管で連環されている。冷房運転では、冷媒は矢印13の向きに流れるが、暖房運転では四方弁6が切替えられて冷媒は矢印14の向きに流れる。
更にこの空気調和機は、室外熱交換器7と膨張弁8の間に、室外サブクール熱交換器21が接続され、室外熱交換器7の風上側に配置されている。
特開2000−205673号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている上記構成では、室外熱交換器7の外側に室外サブクール熱交換器21を配置しないと効果がないので、室外サブクール熱交換器21の分だけ外側に室外機4が大きくなる。室外熱交換器7と室外サブクール熱交換器21とが一体に構成されている場合であっても室外機4が大きくなっていることに変わりはない。なお、最近の傾向では、室外熱交換器7に室外サブクール熱交換器21が元々組込まれている場合が多く、室外サブクール熱交換器21を新たに追加することは困難である。
また、空気調和機の性能向上のための他の取組みとして、熱交換器の投入量を増やすという方法が提案されている。「投入量を増やす」とは、熱交換器に使用している銅管やアルミフィンの量を増やすことを意味し、熱交換器の前面(開口)面積を大きくしたり、流れ方向における熱交換器の列数を増やすという仕様変更がなされることが多い。
しかしながら、熱交換器の前面(開口)面積を大きくする方法は、性能の向上は大きいが、装置自体が大きくなってしまう。熱交換器の列数を増やす方法は、投入量の増加の割に性能の向上は小さい。
これらの従来の課題を解決するために、本発明の空気調和機は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁、室外送風機を有する室外機と、室内熱交換器を有する室内機とを連環して冷媒を循環させ、蒸気圧縮式の冷凍サイクルあるいはヒートポンプサイクルを構成し、冷暖房を行う空気調和機であって、室外熱交換器と室外送風機との間に位置し、かつ四方弁と室外熱交換器との間に接続される補助熱交換手段を備えた構成としてある。
これにより、室外熱交換器を大きくすることなく、室外熱交換器を大きくすることと同様の性能向上効果を得ることができる。すなわち、補助熱交換手段は四方弁と室外熱交換器との間に接続されているので、補助熱交換手段における冷媒は、冷房時においては室外熱交換器を流れる冷媒よりも温度が高く、暖房時においては室外熱交換器を流れる冷媒よりも温度が低い。これにより、室外熱交換器と室外送風機との間に補助熱交換手段が配置されても、補助熱交換手段は空気と熱交換することができる。
従って、室外機の外形を大きくすることなく、室外熱交換器の能力を補助することができ、小型で性能の良い空気調和機を提供することができる。
本発明は、室外機の外形を大きくすることなく、室外熱交換器の能力を補助することができるので、小型で性能の良い空気調和機を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における空気調和機の構成図である。 図2は、同実施の形態1における室外補助熱交換器を説明するための斜視図である。 図3は、同実施の形態1における室外補助熱交換器の断面図である。 図4は、従来の空気調和機の構成図である。
第1の発明は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁、室外送風機を有する室外機と室内熱交換器を有する室内機とを連環して冷媒を循環させ、蒸気圧縮式の冷凍サイクルあるいはヒートポンプサイクルを構成し、冷暖房を行う空気調和機であって、室外熱交換器と室外送風機との間に位置し、四方弁と室外熱交換器との間に接続される補助熱交換手段を備えた構成としたものである。
この構成により、補助熱交換手段は四方弁と室外熱交換器との間に接続されているので、補助熱交換手段における冷媒は、冷房時は室外熱交換器を流れる冷媒よりも温度が高く、暖房時は室外熱交換器を流れる冷媒よりも温度が低い。これにより、室外熱交換器と室外送風機との間に補助熱交換手段が配置されても、補助熱交換手段は空気と熱交換することができる。
以上より、室外機の外形を大きくすることなく、室外熱交換器の能力を補助することができる。従って、小型で性能の良い空気調和機を提供することができる。
第2の発明は、第1の発明において、補助熱交換手段が銅管で構成されているものである。
これにより、補助熱交換手段を安価に構成にすることができる。従って、安価な構成で目的を達成する空気調和機を提供することができる。
第3の発明は、第2の発明において、銅管の少なくとも一部にフィンを備えたものである。
これにより、補助熱交換手段の熱交換性能を向上させることができる。従って、さらに性能の良い空気調和機を提供することができる。
第4の発明は、第1の発明において、室外機は、暖房運転時に生じる凝縮水を排出するドレン排水口を備えた底板を有し、補助熱交換手段の少なくとも一部が、底板に接触するものである。
これにより、底板からの放熱あるいは吸熱を促進するとともに、暖房期に除霜運転を行う際、ドレン排水口を備えた底板を加熱することができる。従って、暖房期のドレン排水口における氷結を防ぎ、暖房性能の高い空気調和機を提供することができる。
第5の発明は、第4の発明において、膨張弁と室外熱交換器とを接続する配管は、室外熱交器の下部に配置されている伝熱管と接続されている構成である。
これにより、暖房あるいは冷房の通常運転時に、室外熱交換器と膨張弁とを接続する配管は相対的に外気温度に近く、補助熱交換手段に当る風が相対的に外気温度に近くなり、補助熱交換器の熱交換量を増加させることができる。従って、補助熱交換手段の性能を最大限に引き出すことができる。
第6の発明は、第1の発明において、冷媒にR32を使用したものである。
R32は、圧縮機の吐出温度が高いという物性を有しており、室外熱交換器の温度と補助熱交換手段の温度の温度差が、他の冷媒を用いた場合と比べて大きく放熱しやすい。従って、補助熱交換手段によって、容易に性能向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における空気調和機の構成図を示すものである。
図1に示すように、空気調和機は、室内熱交換器2、室内送風機3を備えた室内機1と、圧縮機5、四方弁6、室外熱交換器7、膨張弁8、アキュムレータ9、室外送風機10、室外補助熱交換器11を備えた室外機4とを配管で連環して空気調和機を構成している。より具体的には、この空気調和機は、室内機1と、室外機4とを備えている。室内機1は、室内熱交換器2、室内送風機3を備えている。室外機4は、圧縮機5、四方弁6、室外熱交換器7、膨張弁8、アキュムレータ9、室外送風機10、室外補助熱交換器11を備えている。そして、室内熱交換器2、圧縮機5、四方弁6、室外熱交換器7、膨張弁8、アキュムレータ9、室外補助熱交換器11を配管で連環している。
このような冷凍サイクル回路において、四方弁6と室外熱交換器7との間に補助熱交換手段である室外補助熱交換器11が備えられている。また、空気の流れに関し、室外補助熱交換器11は、室外熱交換器7と室外送風機10との間に設けられている。室外補助熱交換器11は、室外熱交換器7に対して、空気流れ方向において下流側に設けられている。
図1では、四方弁6は冷房運転時の状態(除霜運転時の状態も含む)を示している。上記構成において、冷媒は圧縮機5で高温高圧に圧縮され、四方弁6を経て室外補助熱交換器11を通り、室外熱交換器7を通る間に室外送風機10によって運ばれる外気と熱交換して凝縮し液冷媒となる。そして、室外機4からは加熱された排気12が排出される。
液状態となった冷媒は膨張弁8において減圧膨張し、気液二相状態で室内機1へ送られる。冷媒は、室内熱交換器2で蒸発し、室内送風機3によって運ばれる室内空気を冷却する。そして、冷えた空気が室内へ排出されることで、室内が冷房される。
室外補助熱交換器11は、四方弁6と室外熱交換器7の間に接続されているので、室外サブクール熱交換器21が凝縮した冷媒を冷却する従来の構成(図4参照)と違い、圧縮機5から吐出された過熱域の冷媒を冷却する。
このため、室外補助熱交換器11における冷媒の温度は、室外熱交換器7における冷媒の凝縮温度よりも高く、室外熱交換器7と室外送風機10の間に室外補助熱交換器11が配置されても放熱することが可能である。
従って、室外機4の外形を大きくすることなく、室外熱交換器7の能力を補助することができ、小型で性能の良い空気調和機を提供することができる。
冷房運転では、冷媒は矢印13の方向に流れるが、暖房運転では四方弁6が切替えられて冷媒は矢印14の方向に流れる。
暖房運転では、室内熱交換器2が凝縮器、室外熱交換器7が蒸発器となる。そして、室外補助熱交換器11における冷媒の温度は、室外熱交換器7における冷媒の蒸発温度よりも低く、室外熱交換器7と室外送風機10の間に配置されても吸熱することが可能である。
従って、暖房運転時においても、小型で性能の良い空気調和機を提供することができる。
図2は、室外補助熱交換器11の構造および配置の例を示す斜視図である。室外熱交換器7は、平板状のフィン7aと、フィン7aを貫通する伝熱管7bとを備えた、フィンアンドチューブ式の熱交換器である。
図2に示すように、室外補助熱交換器11は、フィン11aを備えた上部銅管16と、室外機4の底板18と接触するように配置された下部銅管17で構成されている。下部銅管17は、上部銅管16の鉛直下方に配置され、フィン11aを備えていない銅管である。フィン11aは、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されている。
上部銅管16の一端と、下部銅管17の一端は、U字状の銅管で接続されている。上部銅管16の他端は、四方弁6に配管で接続されている。下部銅管17の他端は、室外熱交換器7に接続されている。
なお、室外補助熱交換器11は、室外熱交換器7の下方でかつ室外送風機10が設けられた側に、室外熱交換器7と所定の間隔を有し近接して設けることが好ましい。室外補助熱交換器11と室外熱交換器7との間に所定の隙間を有し、室外補助熱交換器11と室外熱交換器7とを接続する配管以外では、室外補助熱交換器11と室外熱交換器7とを接触させない。これにより、室外補助熱交換器11と室外熱交換器7との間の熱交換を防止できる。
室外機4の外殻の底面は、底板18で形成されている。室外熱交換器7の直下には、暖房運転時に室外熱交換器7で結露した凝縮水や、除霜によって発生した水を排水するためのドレン排水口22が底板18に設けられている。
図2において、冷房時には、冷房運転の際、冷媒は矢印19のように四方弁6から室外補助熱交換器11に流れ込む。そして、冷媒は矢印20のように流れて、室外補助熱交換器11から室外熱交換器7に流れる。
室外補助熱交換器11は、主に銅管で構成されており、安価に構成することができる。
また、室外補助熱交換器11は、フィン11aを備えることで、空気との熱交換性能を向上させることができる。フィンの仕様は要求される性能に応じて設計すれば良いが、フィンの枚数を増やしすぎると通風抵抗が増し、逆に性能が悪化する可能性があるので、十分検討して最適な仕様を決めることが重要である。
なお、室外補助熱交換器11に設けられたフィン11aの隣接するフィン同士の間隔は、室外熱交換器7に設けられたフィン7aの隣接するフィン同士の間隔と比較して、大きくなるようにすることが好ましい。これにより、室外補助熱交換器11によって、通風抵抗を増加させることがなく、従って室外熱交換器7の熱交換性能を悪化させることがない。
また、下部銅管17が室外機4の底板18と接触するよう配置固定されている。これにより、底板18からの放熱、吸熱が可能となり、さらに熱交換性能を向上させることができる。
加えて、暖房期に除霜運転を行う際は、最初に室外補助熱交換器11に高温の冷媒が流れ、下部銅管17周辺の底板18が加熱される。このため、室外熱交換器7から滴下した凝縮水が氷結し、ドレン排水口22を閉塞することを防止できる。これによって、ドレン排水口22からの排水を確保することができ、暖房性能の向上を図ることができる。
図3は、図2と同様、室外補助熱交換器11の構造および配置の例を示す側断面図である。図3の矢印23a、23b、24a、24b、25a、25b、26、27、28、29、30は冷房(除霜)運転時の冷媒の流れを示している。暖房運転時の冷媒の流れはその逆である。
室外熱交換器7には外気31が導かれる。室外熱交換器7と外気31との熱交換により外気31は排気12となって、室外機4から排出される。室外熱交換器7の下部、つまり底板18の近傍にて、膨張弁8に接続する配管40が伝熱管7bと接続されている。すなわち、室外熱交換器7の下部、つまり底板18の近傍に液冷媒が多く流れる配管40が配置されている。
また、室外補助熱交換器11は、室外熱交換器7の伝熱管7bと、室外熱交換器7と膨張弁8とを結ぶ配管40との接続部分に対して、空気の流れ方向における下流側に設けることが好ましい。つまり、配管40は、室外熱交換器7が備える伝熱管7bのうち、室外補助熱交換器11における上部銅管16より下方で、下部銅管17より上方に設けられた伝熱管7bに接続することが好ましい。
配管40に接続された伝熱管7bにおける冷媒の温度は、冷房運転では室外熱交換器7の中で一番低く、暖房運転では一番高くなる。一方、室外補助熱交換器11の温度は室外熱交換器7よりも、冷房運転では高く、暖房運転では低くなる。
このため、室外熱交換器7と室外補助熱交換器11との温度差が大きくなる。その結果、室外補助熱交換器11の熱交換効率をさらに高めることができる。
また、本実施形態において使用する冷媒は、現在、セパレート型のエアコンなどで使用されているR410Aなどでも十分な効果を発揮するが、R32(ジフオロメタン)を使用すると、冷房運転時に室外補助熱交換器11の放熱量を大きくすることが可能である。つまり本発明においては、R32を使用した場合に、冷房運転でより大きな効果を得ることができる。
以上のように、本発明にかかる空気調和機は、コストの増大やサイズの拡大をまねくことなく、性能を向上させることができる環境負荷の小さな装置を提供することができる。従って、空気調和機だけに止まらず、セパレート型のショーケースや、冷蔵庫などに広く適用することができる。
1 室内機
2 室内熱交換器
3 室内送風機
4 室外機
5 圧縮機
6 四方弁
7 室外熱交換器
7a フィン
7b 伝熱管
8 膨張弁
9 アキュムレータ
10 室外送風機
11 室外補助熱交換器
11a フィン
16 上部銅管
17 下部銅管
18 底板
22 ドレン排水口
40 配管

Claims (6)

  1. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁、室外送風機を有する室外機と室内熱交換器を有する室内機とを連環して冷媒を循環させ、蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルあるいは冷凍サイクルを構成し、冷暖房を行う空気調和機であって、前記室外熱交換器と前記室外送風機との間に位置し、前記四方弁と前記室外熱交換器との間に接続される室外補助熱交換手段を備えた空気調和機。
  2. 前記室外補助熱交換手段が銅管で構成されている請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記銅管の少なくとも一部にフィンを備えた請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記室外機は、暖房運転時に生じる凝縮水を排出するドレン排水口を備えた底板を有し、前記室外補助熱交換手段の少なくとも一部が、前記底板に接触する請求項1に記載の空気調和機。
  5. 前記膨張弁と前記室外熱交換器とを接続する配管は、前記室外熱交換器の下部に配置されている伝熱管に接続されている請求項4に記載の空気調和機。
  6. 冷媒としてR32を使用した請求項1に記載の空気調和機。
JP2015522547A 2013-06-18 2014-06-12 空気調和機 Active JP6298992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127251 2013-06-18
JP2013127251 2013-06-18
PCT/JP2014/003123 WO2014203500A1 (ja) 2013-06-18 2014-06-12 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203500A1 true JPWO2014203500A1 (ja) 2017-02-23
JP6298992B2 JP6298992B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52104252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522547A Active JP6298992B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-12 空気調和機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6298992B2 (ja)
CN (1) CN105264304B (ja)
WO (1) WO2014203500A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3187789A4 (en) 2015-10-27 2018-03-21 GD Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Enhanced vapor injection air conditioning system
CN109579151B (zh) * 2018-12-27 2023-09-08 珠海格力电器股份有限公司 底盘化冰结构、空调及空调化冰控制方法
EP3705811A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-09 Daikin Industries, Ltd. Outdoor unit for a heat pump

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716550Y1 (ja) * 1969-04-16 1972-06-09
JPS57142262U (ja) * 1981-03-02 1982-09-06
JPH0579722A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH10176867A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2009097813A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sharp Corp 冷却装置および冷却庫
JP2012202636A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 空気調和機の室外機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777871U (ja) * 1980-10-29 1982-05-14
JPS6038119Y2 (ja) * 1981-06-05 1985-11-14 松下電器産業株式会社 空気調和機の凍結防止配管固定構造
JPS59118983U (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPS6021672U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 株式会社東芝 空気調和機の室外ユニツト
JPS60171364A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 松下電器産業株式会社 空冷ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH11325642A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP3993331B2 (ja) * 1999-01-07 2007-10-17 三菱重工業株式会社 空気調和機
JP2004218925A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP4892713B2 (ja) * 2008-08-25 2012-03-07 シャープ株式会社 空気調和機
JP2011137600A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Daikin Industries Ltd 空気調和機の室外機
JP5353998B2 (ja) * 2011-11-30 2013-11-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室外機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716550Y1 (ja) * 1969-04-16 1972-06-09
JPS57142262U (ja) * 1981-03-02 1982-09-06
JPH0579722A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH10176867A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2009097813A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sharp Corp 冷却装置および冷却庫
JP2012202636A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 空気調和機の室外機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203500A1 (ja) 2014-12-24
JP6298992B2 (ja) 2018-03-28
CN105264304B (zh) 2017-09-08
CN105264304A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037838B2 (ja) 空気調和機
JP6042026B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4428341B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6888102B2 (ja) 熱交換器ユニットおよび冷凍サイクル装置
JP5180680B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2006343088A (ja) 空気調和機
JP6298992B2 (ja) 空気調和機
CN110476034A (zh) 换热器以及具备该换热器的空调机
JP6420677B2 (ja) 空気調和機
JP2009024884A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
KR100883600B1 (ko) 공기조화기
JP2012237518A (ja) 空気調和機
JP6563115B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP3650358B2 (ja) 空気調和装置
KR100930762B1 (ko) 공기 조화기
JPWO2020202492A1 (ja) 空気調和機
JP2007155203A (ja) 空気調和機
JP5796588B2 (ja) オープンショーケース
KR101404554B1 (ko) 공냉식 열교환 구조를 갖는 냉,난방장치
WO2012035668A1 (ja) ヒートポンプcop向上装置
JP2008170134A (ja) 冷凍装置
KR200409742Y1 (ko) 실외기 없는 에어컨
US20180259228A1 (en) Air conditioner with a liquid to suction heat exchanger
KR100814241B1 (ko) 공기조화기의 냉동싸이클
JP2006097992A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6298992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151