JP2011137600A - 空気調和機の室外機 - Google Patents

空気調和機の室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137600A
JP2011137600A JP2009298156A JP2009298156A JP2011137600A JP 2011137600 A JP2011137600 A JP 2011137600A JP 2009298156 A JP2009298156 A JP 2009298156A JP 2009298156 A JP2009298156 A JP 2009298156A JP 2011137600 A JP2011137600 A JP 2011137600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain pan
outdoor unit
heater
heat exchanger
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009298156A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sendo
秀雄 千頭
Yasuhiko Oka
恭彦 岡
Takashi Murayama
崇 村山
Hidehiko Kataoka
秀彦 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009298156A priority Critical patent/JP2011137600A/ja
Publication of JP2011137600A publication Critical patent/JP2011137600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】ヒータによってドレンパンを効率よく加熱できる空気調和機の室外機を提供する。
【解決手段】温水を利用して暖房を行う空気調和機の室外機は、下段圧縮機6および上段圧縮機7と、空気熱交換器11と、空気熱交換器11の近傍に配置された室外ファン15と、を備えている。除霜運転時に発生するドレン水の受け皿であるドレンパン16が空気熱交換器11の下方に配置されており、このドレンパン16の下面160にはドレンパンヒータ17が取り付けられている。このドレンパンヒータ17は、下段圧縮機6および上段圧縮機7から吐出された冷媒を空気熱交換器11に供給するのに用いられる配管から構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、空気熱交換器を収容する筐体を有する空気調和機の室外機に関する。
給湯用の温水等を加熱するヒートポンプユニットにおいて、ユニット内に収容された空気熱交換器の温度が低下して、その表面に霜が形成されると熱交換効率が低下するため、霜を溶かすための除霜運転が適宜行われる。空気熱交換器の下方には、除霜運転中に溶け出した水(ドレン水)の受け皿となるドレンパンが配置されているのが一般的である。
ヒートポンプユニットを寒冷地に設置した場合には、ドレン水は、ドレンパンから排出される前に、ドレンパン上で凍結してしまうことがある。このような場合には、凍結した水がドレンパンの上方に配置された空気熱交換器や室外ファンにまで達し、空気熱交換器の閉塞や室外ファンの破損等の原因となる。そこで、寒冷地用のヒートポンプユニットに設置されたドレンパンにはヒータが設置されており、このヒータには電気ヒータや冷媒配管で構成されたヒータが用いられている。一般に、ヒータは、特許文献1に開示されているように、ドレンパンの上面に取り付けられている。
特開2005−337676号公報
しかしながら、ドレンパンの上面は、室外機内の熱交換器において熱交換される空気流に接触するため、ヒータの発する熱がこの空気流に奪われてしまい、ヒータによってドレンパンを効率よく加熱することができなかった。
本発明の目的は、ヒータによってドレンパンを効率よく加熱できる空気調和機の室外機を提供することである。
第1の発明に係る空気調和機の室外機は、圧縮機と、熱交換器と、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記熱交換器に供給するために用いられる配管と、前記熱交換器の下方に配置されたドレンパンと、前記ドレンパンの下面に設けられ且つ前記配管によって構成されたヒータと、を備えていることを特徴とする。
この空気調和機の室外機では、ヒータをドレンパンの下面に設けることにより、熱交換器で熱交換される空気流がヒータに接触するのを防止できる。
第2の発明に係る空気調和機の室外機は、第1の発明に係る空気調和機の室外機において、前記ヒータの少なくとも一部は、平面視において前記熱交換器と略同一の位置に配置されていることを特徴とする。
この空気調和機の室外機では、ヒータが空気熱交換器の略直下に配置されているため、空気熱交換器の下方においてドレン水が凍結するのを防止できる。
第3の発明に係る空気調和機の室外機では、第1または第2の発明に係る空気調和機の室外機において、前記熱交換器の近傍に配置されたファンをさらに備え、前記ヒータの少なくとも一部は、平面視において前記ファンの羽部と略同一の位置に配置されていることを特徴とする。
この空気調和機の室外機では、ヒータが室外ファンの略直下に配置されているため、室外ファンの下方においてドレン水が凍結するのを防止できる。
第4の発明に係る空気調和機の室外機は、第1乃至第3のいずれかの発明に係る空気調和機の室外機において、前記ドレンパンは、その外縁部において上方に向かって突出し且つその一部にドレン水排出部が設けられた上方壁部を有しており、前記ドレン水排出部および前記ヒータの少なくとも一部は、前記ドレンパンにおいて室外機の前面側または背面側となる領域に設けられていることを特徴とする。
この空気調和機の室外機では、ヒータがドレンパンにおけるドレン水の経路に対応する位置に配置されているため、ドレンパンから排出される前にドレン水が凍結するのを防止できる。
第5の発明に係る空気調和機の室外機は、第1乃至第4のいずれかの発明に係る空気調和機の室外機において、前記ドレンパンは、その外縁部において下方に向かって突出する下方壁部を有していることを特徴とする。
この空気調和機の室外機では、ドレンパンの外縁部に設けられた下方壁部によって、ドレンパン近傍の空気流がヒータと接触するのを防止できるので、ドレンパンを効率よく加熱できる。
第6の発明に係る空気調和機の室外機は、第5の発明に係る空気調和機の室外機において、前記ヒータは、前記下方壁部の角部に設けられていることを特徴とする。
この空気調和システムの室外機では、下方壁部がヒータに対する風避けとなって、ドレンパンの近傍を流れる空気流がヒータに接触するのを防止できる。
本発明の「ヒータは下方壁部の角部に設けられている」とは、ヒータの一部及び熱交換器の一部がいずれもドレンパンにおいて室外機の前面側または背面側となる同じ領域に配置されている場合に、上面視において、ヒータが熱交換器の一部が配置される領域と同一の領域に設けられている場合や、ヒータが熱交換器の一部とドレンパンにおいて室外機の前面側端部または背面側端部との間の領域に設けられている場合を意味している。
第7の発明に係る空気調和機の室外機は、ドレンパンに形成された開口を用いずにドレンパンヒータをドレンパンの下面に取り付けているため、開口を通過した水がヒータと接触するのを防止でき、ヒータの腐食を防止することができる。
この空気調和機の室外機では、ドレンパンに形成された開口を用いずにドレンパンヒータをドレンパンの下面に取り付けているため、開口を通過した水がヒータと接触するのを防止するとともに、ヒータの腐食を防止することができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、ヒータをドレンパンの下面に設けることにより、熱交換器で熱交換される空気流がヒータに接触するのを防止できる。
第2の発明では、ヒータが空気熱交換器の略直下に配置されているため、空気熱交換器の下方においてドレン水が凍結するのを防止できる。
第3の発明では、ヒータが室外ファンの略直下に配置されているため、室外ファンの下方においてドレン水が凍結するのを防止できる。
第4の発明では、ヒータがドレンパンにおけるドレン水の経路に対応する位置に配置されているため、ドレンパンから排出される前にドレン水が凍結するのを防止できる。
第5の発明では、ドレンパンの外縁部に設けられた下方壁部によって、ドレンパン近傍の空気流がヒータと接触するのを防止できるので、ドレンパンを効率よく加熱できる。
第6の発明では、下方壁部がヒータに対する風避けとなって、ドレンパンの近傍を流れる空気流がヒータに接触するのを防止できる。
第7の発明では、ドレンパンに形成された開口を用いずにドレンパンヒータをドレンパンの下面に取り付けているため、開口を通過した水がヒータと接触するのを防止でき、ヒータの腐食を防止することができる。
本実施形態に係る室外機を備えた温水暖房システムの構成を示す模式図である。 図1の温水暖房システムに含まれる室外機の構成を示す模式図である。 本実施形態に係る室外機の外観斜視図であって、(a)は正面斜視図であり、(b)は背面斜視図である。 本実施形態に係る室外機の内部構造を示す斜視図である。 本実施形態に係る室外機の内部構造の正面視図であって、(a)は全体を示す図であり、(b)は(a)の一部拡大図である。 ヒータと空気熱交換器及び室外ファンとの平面視における位置関係を示す図である。 ヒータが取り付けられた状態のドレンパンの外観斜視図である。 (a)はヒータが取り付けられた状態のドレンパンの上面視図であり、(b)は取付部材の外観斜視図である。 ドレンパンを室外機の背面側から見た背面視図である。 図9に示すB−B線の矢視断面図である。 本実施形態に係る室外機に含まれるドレンパンの変形例を示した説明図である。
以下、図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る室外機を備えた温水暖房システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る室外機を備えた温水暖房システムの構成を示す模式図である。図2は、図1の温水暖房システムに含まれる室外機の構成を示す模式図である。
[温水暖房システムの構成]
図1に示すように、温水暖房システム100(空気調和システム)は、温水を加熱する室外機1と、ラジエタや床温調パネル等の暖房ユニット2(暖房端末)と、室外機1と暖房ユニット2とを接続する温水回路3とを有している。この温水回路3は、室外機1内で加熱された温水を暖房ユニット2に供給すると共に、この暖房ユニット2から流出した温水を室外機1内に戻すものである。そして、この温水回路3には、暖房ユニット2に供給される温水の流量や温度を制御するための温水制御ユニット4が含まれる。また、温水暖房システム100は、給湯用の湯を貯留する給湯ユニット5を有している。
図1に示すように、室外機1内で加熱された温水は、接続配管20を介して、継手管60から温水制御ユニット4に供給される。そして、この温水制御ユニット4の継手管61から暖房ユニット2に向かって流出した温水は、接続配管21を介して、暖房ユニット2に供給される。なお、この接続配管21には、その内部を流れる温水を加熱するためのバックアップヒータユニット22と、温水を給湯ユニット5に供給する際に用いられる三方弁23とが設けられている。
暖房ユニット2から流出した温水は、接続配管24を介して、継手管62から温水制御ユニット4に供給される。そして、温水制御ユニット4の継手管63から室外機1に向かって流出した温水は、接続配管25を介して、室外機1内に戻される。
また、温水制御ユニット4内には、バイパス配管40、混合弁41、循環ポンプ42及び流量センサ43が設けられている。したがって、暖房ユニット2から流出した温水は、温水制御ユニット4の流量センサ43に流入した後、その温水の一部は、バイパス配管40及び混合弁41を介して、室外機1から温水制御ユニット4内に流入した温水と混合される。従って、室外機1内で加熱された温水は、バイパス配管40から供給される温水と混合した後で、温水制御ユニット4の循環ポンプ42から暖房ユニット2に向かって流出する。混合弁41は、室外機1内で加熱された温水に対して混合されるバイパス配管40からの温水の量を調整することで、暖房ユニット2に供給される温水の温度を調整するために用いられる。
また、温水暖房システム100では、接続配管21に設けた三方弁23を切り換えることによって、温水制御ユニット4から暖房ユニット2に向かって流出した温水を、給湯ユニット5に供給することができる。
[室外機の構成]
室外機1は、図2に示すように、温水制御ユニット4を介して供給される温水を加熱するガスクーラ8を有するヒートポンプユニットによって構成されている。室外機1は、下段圧縮機6(圧縮機)と、上段圧縮機7(圧縮機)と、ガスクーラ8と、エコノマイザ熱交換器9と、膨張弁10と、空気熱交換器11(熱交換器)とを順に接続した冷媒回路12を有している。また、冷媒回路12は、ガスクーラ8とエコノマイザ熱交換器9との間を流れる冷媒の一部が、エコノマイザ熱交換器9を経由して、下段圧縮機6と上段圧縮機7との間に戻るように設けられたバイパス回路13を有している。このバイパス回路13には、ガスクーラ8とエコノマイザ熱交換器9との間に配置されたインジェクション弁14が設けられている。
また、空気熱交換器11の近傍には室外ファン15が設置され、空気熱交換器11の下方にはドレンパン16が設置されている。このドレンパン16は、除霜運転時に発生したドレン水を受けるものであって、そのドレン水は、ドレンパン16に形成されたドレン水排出部である切り欠き163から外部へ排出される。そして、冷媒回路12においてエコノマイザ熱交換器9と膨張弁10との間に配置された回路の一部が、ドレンパン16を加熱するためのヒータ17として、ドレンパン16の下面160に設けられている。
下段圧縮機6及び上段圧縮機7は、ロータリ式やスクロール式などの容積式の圧縮機である。下段圧縮機6は、空気熱交換器11から供給された冷媒を吸入して中間圧力まで圧縮し、上段圧縮機7の吸入側に吐出する。上段圧縮機7は、下段圧縮機6から吐出された中間圧力の冷媒とバイパス回路13から流入した冷媒とを吸入して圧縮し、高温高圧の冷媒をガスクーラ8に供給する。
ガスクーラ8は、温水制御ユニット4を介して供給される温水を加熱するための熱交換器であって、冷媒回路12内を流れる冷媒と温水回路3内を流れる温水との間で熱交換を行う。すなわち、ガスクーラ8では、上段圧縮機7から吐出された高温高圧の冷媒の保有する熱が、温水回路3内を流れる温水に供給されることにより、温水回路3内の温水が加熱される。なお、ガスクーラ8において、冷媒と温水とは互いに対向しつつ反対方向に流れる。
ガスクーラ8から流出した冷媒は、エコノマイザ熱交換器9に向かって流れ、エコノマイザ熱交換器9の上流側から下流側に向かって流れる。また、冷媒回路12は、ガスクーラ8とエコノマイザ熱交換器9との間において分岐したバイパス回路13を有している。したがって、ガスクーラ8から流出した冷媒の一部は、バイパス回路13を介して、エコノマイザ熱交換器9に向かって流れ、エコノマイザ熱交換器9の下流側から上流側に向かって流れる。ここで、ガスクーラ8からバイパス回路13を介してエコノマイザ熱交換器9に供給される冷媒は、開度制御可能な電動膨張弁であるインジェクション弁14によって減圧される。また、エコノマイザ熱交換器9において、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずに供給された冷媒と、ガスクーラ8からバイパス回路13を介して供給された冷媒とは、互いに対向しつつ反対方向に流れる。
エコノマイザ熱交換器9では、暖房運転時において、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずに供給された冷媒と、バイパス回路13を介して供給された冷媒との間で熱交換を行う。すなわち、エコノマイザ熱交換器9において、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずに供給された冷媒の保有する熱が、バイパス回路13を介して供給された冷媒に供給される。したがって、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずに供給された冷媒は、外気温度近くまで冷却されると共に、バイパス回路13を介して供給された冷媒は加熱される。
ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずにエコノマイザ熱交換器9に供給され、外気温度近くまで冷却された後で、エコノマイザ熱交換器9の下流側に流出した冷媒は、膨張弁10によって減圧された後で、空気熱交換器11に供給される。ここで、上述したように、エコノマイザ熱交換器9と膨張弁10との間に配置された回路の一部がドレンパン16の下面160に設けられている。したがって、膨張弁10によって減圧される前の冷媒が、ドレンパン16の下面160に設けられた回路を流れることによって、ドレンパン16を加熱することができる。
[ドレンパンの加熱動作]
次に、本実施形態に係る室外機1を備えた温水暖房システム100におけるドレンパン16の加熱動作について説明する。
室外機1において暖房運転が行われている場合は、温水回路3のポンプが制御されることによって、温水回路3内の温水が、ガスクーラ8に対して供給される。また、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずにエコノマイザ熱交換器9に冷媒が供給されると共に、インジェクション弁14が制御されることで、ガスクーラ8からバイパス回路13を介してエコノマイザ熱交換器9に冷媒が供給される。ここで、ガスクーラ8において、上段圧縮機7からガスクーラ8に供給された冷媒は、温水回路3内の温水と熱交換を行う。また、エコノマイザ熱交換器9において、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずに供給された冷媒は、ガスクーラ8からバイパス回路13を介して供給された冷媒と熱交換を行う。したがって、室外機1において暖房運転が行われている場合は、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずに供給された冷媒は、外気温度近くまで冷却された後でエコノマイザ熱交換器9から流出する。そのため、ヒータ17としてドレンパン16の下面160に設けられた回路を流れる冷媒は、ドレンパン16をほとんど加熱することはない。
一方、室外機1において除霜運転が行われている場合は、温水回路3のポンプが停止されることによって、温水回路3内の温水は、ガスクーラ8に対して供給されなくなる。また、冷媒は、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずにエコノマイザ熱交換器9に供給されるが、インジェクション弁14が閉鎖されることで、ガスクーラ8からバイパス回路13を介してエコノマイザ熱交換器9に供給されない。ここで、ガスクーラ8において、上段圧縮機7からガスクーラ8に供給された冷媒は、温水回路3内の温水と熱交換を行わないと共に、エコノマイザ熱交換器9において、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずに供給された冷媒は、ガスクーラ8からバイパス回路13を介して供給された冷媒と熱交換を行うこともない。したがって、室外機1において除霜運転が行われている場合は、ガスクーラ8からバイパス回路13を介さずに供給された冷媒は、高温の状態でエコノマイザ熱交換器9から流出する。そのため、ヒータ17としてドレンパン16の下面160に設けられた回路を流れる冷媒は、ドレンパン16を効率よく加熱することができる。
[室外機の構造]
次に、室外機1の構造について図3〜5を参照して説明する。
図3は、室外機1の外観斜視図であって、(a)は前面斜視図であり、(b)は背面斜視図である。図4は、室外機1の内部構造を示す前面斜視図である。図5は、室内機1の内部構造を示す正面視図であって、(a)は全体図であり、(b)は(a)の円で囲まれた部分の拡大図である。
室外機1は、筐体18を備え、筐体18内にガスクーラ8や下段圧縮機6等が収納されている。筐体18は、図3(a)に示すように、前面に開口を有している。また、筐体18は、図3(b)に示すように、背面にも開口を有し、この開口を覆うように空気熱交換器11が配置されている。そして、空気熱交換器11の下方には、ドレン水の受け皿であるドレンパン16が配置されている。
室外機1の内部には、図4に示すように、正面視して左側に空気熱交換器11、室外ファン15及びドレンパン16が配置されている。室外ファン15は、空気熱交換器11の近傍に取り付けられており、3つの羽部15aと、羽部15aを回転させる駆動部15bとから構成されている。そして、室外ファン15は、駆動部15bが空気熱交換器11の高さ方向に沿って延在する部材に固定されることで、空気熱交換器11の近傍に取り付けられている。羽部15aが回転すると、図4において奥から手前に向かう気流が形成される。これにより、空気熱交換器11において冷媒と空気とが熱交換を行い、冷媒が加熱される。また、室外機1の内部には、正面視して右側に下段圧縮機6及び上段圧縮機7が配置され、その上方に電装品等が配置されている。
空気熱交換器11の下方にはドレンパン16が配置されており、図5(b)に示すように、ドレンパン16の下面160にヒータ17が設けられ、さらにその下方にエコノマイザ熱交換器9及びガスクーラ8が順に配置されている。
[空気熱交換器、ドレンパン及びヒータ]
続いて、空気熱交換器11、ドレンパン16及びヒータ17について説明する。
図6は、ヒータと空気熱交換器及び室外ファンとの平面視における位置関係を示す図である。図7は、ヒータが取り付けられた状態のドレンパンの外観斜視図である。図8は、ヒータが取り付けられた状態のドレンパンの上面視図である。図9は、ドレンパンを室外機の背面側から見た背面視図である。図10は、図9に示すB−B線の矢視断面図である。
[空気熱交換器]
図6に示すように、空気熱交換器11は、室外機1の背面側に設けられた背面部分11aと、室外機1の側面側に設けられた側面部分11bとを有しており、平面視において、略L字状に折り曲げて形成されている。図6に示すように、空気熱交換器11は、ドレンパン16の後述するガイドリブ162a上に配置されているので、後述する平坦部分162bにドレン水を流すことができる。
[ドレンパン]
図6に示すように、ドレンパン16は、空気熱交換器11の下方に配置されている。このドレンパン16には、図7に示すように、その外縁部において上方に向かって延在する上方壁部161が形成されている。そして、この上方壁部161の背面側には、ドレンパン16からドレン水を排出するためのドレン水排出部としての切り欠き163が設けられている。
また、図7及び図8に示すように、ドレンパン16の上面162には、凸形状のガイドリブ162aが立設されている。また、ドレンパン16の上面162には、ガイドリブ146aが立設されていない平坦部分162bが、全体的に切り欠き163に近付くにつれて下方に傾斜している。
また、図9に示すように、ドレンパン16は、その外縁部において下方に向かって突出し且つ切り欠き163に対応するように配置された下方壁部164を有している。また、図10に示すように、この下方壁部164の根元部164aの外周面は、R形状となっている。また、図9に示すように、切り欠き163は、上方壁部161の上端161aからドレンパン16の上面162の平坦部分162bまで延在している。
また、図6に示すように、切り欠き163は、ドレンパン16において空気熱交換器11の下方の領域に配置されている。本実施形態では、図6に示すように、切り欠き163と、空気熱交換器11の背面部分11aと、側面部分11bの一部とがいずれもドレンパン16において室外機1の背面側となる同じ領域に配置されている。切り欠き163は、上面視において、背面部分11aの背面側端部11cと下方壁部164の背面側端部164bとの間の領域に配置されている。また、ドレンパン16において室外機1の背面側となる領域とは、図6に示すように、ドレンパン16の上面162における中心線A−A線よりも室外機1の背面側の領域を意味している。
[ヒータ]
ヒータ17は、上段圧縮機6によって圧縮された冷媒が流れる配管によって構成されている。本実施形態では、ヒータ17は、エコノマイザ熱交換器9と膨張弁10との間に設けられた配管によって構成されている。このヒータ17は、図6に示すように、ドレンパン16の下面160に設けられている。したがって、エコノマイザ熱交換器9を流出した冷媒が、ドレンパン16の下面160に設けられた配管を流れることによって、冷媒の有する熱を利用してドレンパン16を加熱することができる。図6に示すように、切り欠き163とヒータ17の一部とは、ドレンパン16において室外機1の背面側となる同じ側に配置されている。
また、図6に示すように、ヒータ17は、ドレンパン16の右側中央部からドレンパン16の長手方向に沿って延在し、ドレンパン16の背面側に折れ曲がり、さらに折れ曲がって、ドレンパン16の長手方向に沿って延在する。その後、ヒータ17は、ドレンパン16の長手方向に対して斜め方向に延存し、さらに折れ曲がって、ドレンパン16の奥行き方向に沿って延在する。
また、図6に示すように、ヒータ17においてドレンパン16の長手方向に沿う長手方向部分17aと、ヒータ17においてドレンパン16の奥行方向に沿う奥行方向部分17bの一部とは、下方壁部164の角部に設けられている。本実施形態では、図6に示すように、長手方向部分17aと、奥行方向部分17bの一部と、空気熱交換器11の背面部分11aと、側面部分11bの一部とがいずれもドレンパン16において室外機1の背面側となる同じ領域に配置されており、長手方向部分17aは、上面視において、背面部分11aが配置される領域と同一の領域に設けられている。また、奥行方向部分17bの一部は、上面視において、側面部分11bの一部が配置される領域と同一の領域に設けられている。
また、図8に示すように、ヒータ17は、取付部材19によってドレンパン16の下面に取り付けられている。この取付部材19は、ドレンパン16に形成された開口を用いずにヒータ17をドレンパン16の下面160に取り付けるための部材である。すなわち、取付部材19は、平板部19aの一端を湾曲さることで湾曲部19bを形成したものであって、平板部19aをドレンパン16の下面160に溶接あるいはカシメによって接着させ、湾曲部19bにヒータ17を嵌め込むことでヒータ17をドレンパン16の下面160に密着するように保持している。
(実施形態に係る室外機の特徴)
本実施形態に係る室外機には、以下のような特徴がある。
本実施形態の室外機1では、ドレンパンヒータ17をドレンパン16の下面に設けることにより、空気熱交換器11で熱交換される空気流がドレンパンヒータ17に接触するのを防止できる。
また、本実施形態の室外機1では、ドレンパンヒータ17が空気熱交換器11の略直下に配置されているため、空気熱交換器11の下方においてドレン水が凍結するのを防止できる。
また、本実施形態の室外機1では、ドレンパンヒータ17が室外ファン15の略直下に配置されているため、室外ファン15の下方においてドレン水が凍結するのを防止できる。
また、本実施形態の室外機1では、ドレンパンヒータ17がドレンパン16におけるドレン水の経路に対応する位置に配置されているため、ドレンパン16から排出される前にドレン水が凍結するのを防止できる。
また、本実施形態の室外機1では、ドレンパン16の外縁部に設けられた下方壁部164によって、ドレンパン16近傍の空気流がドレンパンヒータ17と接触するのを防止できるので、ドレンパン16を効率よく加熱できる。
また、本実施形態の室外機1では、下方壁部164がドレンパンヒータ17に対する風避けとなって、ドレンパン16の近傍を流れる空気流がドレンパンヒータ17に接触するのを防止できる。
また、本実施形態の室外機1では、ドレンパン16に形成された開口を用いずにドレンパンヒータ17をドレンパン16の下面160に取りつけているため、開口を通過した水がドレンパンヒータ17と接触するのを防止でき、ドレンパンヒータ17の腐食を防止できる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
上述した実施形態では、切り欠き163が、上方壁部161の上端161aからドレンパン16の上面162の平坦部分162bまで延在する例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、切り欠き163は、上方壁部161の上端161aから下方に向かって延在するものであればよく、上面162の平坦部分162bまで延在しないものであってもよい。
また、上述した実施形態では、ドレンパン16の上面162においてガイドリブ162aが立設されていない平坦部分162bが、全体的に切り欠き163に向かって傾斜している例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、平坦部分162bのうち切り欠き163に連通する一部のみが、切り欠き163に向かって傾斜していてもよい。
また、上述した実施形態では、切り欠き163とヒータ17の一部とをドレンパン16において室外機1の背面側となる同じ側に配置した例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、切り欠き163とヒータ17の一部とを、ドレンパン16において室外機1の前面側となる同じ領域に配置してもよい。なお、ドレンパン16において室外機1の前面側となる領域とは、図6に示すように、ドレンパン16の上面162における中心線A−Aよりも室外機1の前面側の領域を意味している。
また、上述した実施形態では、ドレンパン16からドレン水を排出するためのドレン水排出部として、上方壁部161の一部に切り欠き163を形成する例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、図11に示すように、ドレン水排出部として上方壁部161に上面162の平坦部分162bまで延在する開口部1163を形成してもよい。なお、この開口部1163は、平坦部分162bまで延在しないものであってもよい。
また、上述した実施形態では、温水回路3が、給湯ユニット5及びバックアップヒータユニット22を有している例について述べたが、本発明はこれに限定されず、温水回路3は、給湯ユニット5やバックアップヒータユニット22を有していなくてよい。
また、上述した実施形態では、ドレン水排出部163を、ドレンパン16において室外機1の背面側に設けられた上方壁部161に設けたが、本発明はこれに限定されず、ドレンパン16において室外機1の前面側に設けられた上方壁部161に設けてもよいし、ドレンパン16において室外機1の側面側に設けられた上方壁部161に設けてもよい。
また、上述した実施形態では、ヒータ17が、平面視において空気熱交換器11や室外ファン15と略同一の位置に配置されていたが、本発明はこれに限定されず、ヒータ17の配置は変更できる。
また、上述した実施形態では、室外機1を、この室外機1と暖房ユニット2とが接続された温水暖房システム100に適用する例について述べたが、本発明はこれに限定されず、室外機を、この室外機と室内機とが接続された空気調和システムに適用してもよい。
本発明を利用すれば、ヒータによってドレンパンを効率よく加熱できる空気調和機の室外機を提供することができる。
1 室外機
6 下段圧縮機(圧縮機)
7 上段圧縮機(圧縮機)
11 空気熱交換器(熱交換器)
15 室外ファン(ファン)
16 ドレンパン
17 ヒータ
19 取付部材
100 温水暖房システム(空気調和システム)
160 下面
161 上方壁部
161a 上端
162 上面
163 切り欠き(ドレン水排出部)
164 下方壁部
164a 根元部
1163 開口部(ドレン水排出部)

Claims (7)

  1. 圧縮機と、
    熱交換器と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記熱交換器に供給するために用いられる配管と、
    前記熱交換器の下方に配置されたドレンパンと、
    前記ドレンパンの下面に設けられ且つ前記配管によって構成されたヒータと、
    を備えていることを特徴とする空気調和機の室外機。
  2. 前記ヒータの少なくとも一部は、平面視において前記熱交換器と略同一の位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室外機。
  3. 前記熱交換器の近傍に配置されたファンをさらに備え、
    前記ヒータの少なくとも一部は、平面視において前記ファンの羽部と略同一の位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機の室外機。
  4. 前記ドレンパンは、その外縁部において上方に向かって突出し且つその一部にドレン水排出部が設けられた上方壁部を有しており、
    前記ドレン水排出部および前記ヒータの少なくとも一部は、前記ドレンパンにおいて室外機の前面側または背面側となる領域に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の空気調和機の室外機。
  5. 前記ドレンパンは、その外縁部において下方に向かって突出する下方壁部を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の空気調和機の室外機。
  6. 前記ヒータは、前記下方壁部の角部に設けられていることを特徴とする請求項5記載の空気調和機の室外機。
  7. 前記ヒータは、前記ドレンパンに形成された開口を用いない取付部材によって前記ドレンパンの下面に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の空気調和機の室外機。
JP2009298156A 2009-12-28 2009-12-28 空気調和機の室外機 Pending JP2011137600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298156A JP2011137600A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 空気調和機の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298156A JP2011137600A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 空気調和機の室外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011137600A true JP2011137600A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44349175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298156A Pending JP2011137600A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 空気調和機の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011137600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105264304A (zh) * 2013-06-18 2016-01-20 松下知识产权经营株式会社 空气调节机
JP2016080272A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日立アプライアンス株式会社 冷凍装置
JP2016223669A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社デンソー 制御装置及びヒートポンプ式給湯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105264304A (zh) * 2013-06-18 2016-01-20 松下知识产权经营株式会社 空气调节机
JP2016080272A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日立アプライアンス株式会社 冷凍装置
JP2016223669A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社デンソー 制御装置及びヒートポンプ式給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011137602A (ja) ヒートポンプユニットおよび暖房システム
JP5238001B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9303881B2 (en) Air conditioning apparatus
JP5615561B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20230114621A1 (en) Air conditioner
JP2016153700A (ja) 空気調和機
JP2011137600A (ja) 空気調和機の室外機
EP2613107A1 (en) Heat storage device, and air conditioner provided with said heat storage device
JP4634530B1 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP2011153812A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7350873B2 (ja) ヒートポンプ用室外ユニット
JP2012078012A (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP5188361B2 (ja) 空気調和機
JP2016044243A (ja) 蓄熱装置
JP5083394B2 (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP2011137601A (ja) 空気調和システムの室外機
JP4217547B2 (ja) 空気調和機
EP2623896A1 (en) Heat storage device and air conditioner with the heat storage device
JP2021113634A (ja) 熱交換器
CN213630669U (zh) 空调器室内机
CN105783150B (zh) 车辆及其空调系统
JP6049545B2 (ja) ユニットクーラ及び冷却装置
JP2013015287A (ja) 温水熱源機
JP2012063076A (ja) 蓄熱装置および空気調和機
JP2012072934A (ja) 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機