JPWO2014203302A1 - 析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品、並びに析出硬化型ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品、並びに析出硬化型ステンレス鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014203302A1
JPWO2014203302A1 JP2015522381A JP2015522381A JPWO2014203302A1 JP WO2014203302 A1 JPWO2014203302 A1 JP WO2014203302A1 JP 2015522381 A JP2015522381 A JP 2015522381A JP 2015522381 A JP2015522381 A JP 2015522381A JP WO2014203302 A1 JPWO2014203302 A1 JP WO2014203302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
less
precipitation hardening
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015522381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974380B2 (ja
Inventor
勇太 田中
勇太 田中
功 中野渡
功 中野渡
聰 高橋
聰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5974380B2 publication Critical patent/JP5974380B2/ja
Publication of JPWO2014203302A1 publication Critical patent/JPWO2014203302A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼は、Cr:7質量%以上17質量%以下、Ni:4質量%以上14質量%以下、Ti:0.05質量%以上5質量%以下、Si:0質量%より大きく1.0質量%未満、Mn:0.05質量%以上2.0質量%以下、W:0質量%より大きく0.6質量%以下、V:1.0質量%より大きく2.5質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。

Description

本発明は、析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品に関する。
従来、航空機エンジンや航空機降着装置の構造部品等には、耐食性と機械的強度とに優れていることから高強度ステンレス鋼が適用されている。
特許文献1には、C、Si、Mn、P、S、Cr、Mo、N、Al、Ti、Cu、W、SnおよびNbを特定の比率で含有し、Ni含有率が0.5〜6.0質量%、V含有率が0.1質量%以下であり、NiとMoの含有量が特定式の関係を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、特定の金属組織を有し、特定の耐力を有する耐火性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材が記載されている。
特許文献2には、C、N、Si、Mn、P、S、Cr、Nb、Cu、Al、Ti、Mo、Co、W、Zr、Ta、Y、希土類金属、B、MgおよびCaを特定比率で含み、Niを0.6質量%を超え5.0質量%以下、Vを0.5質量%以下含有し、残部が不可避的不純物を除きFeの組成をもち、X=Ni+2.25Al+1.5Cuで定義される強化指数Xが5.0〜9.0に調整され、最終熱処理状態で特定の析出物が特定の平均間隔で分散している熱処理強化型高強度フェライト系ステンレス鋼が記載されている。
特許文献3には、C、Co、Ni、Cr、Mo、Ti、Cu、WおよびAlを特定比率で含有し、さらにVを含有し、残りの本質的な鉄(Fe)ならびに付随する元素および不純物を含むステンレス鋼合金であって、合金が主として、本質的にトポロジカル最密(TCP)金属間相を含まないラスマルテンサイト微小構造組織を有し、炭素(C)が主としてTiCカーバイド粒子として分散されており、さらに主にNi3Tiη相の金属間粒子の分散を強化相としてさらに含むステンレス鋼合金が記載されている。
特許文献4には、C、Si、Mn、S、Ni、Cr、Mo、W、Cu、N、Al、Ti、B、Nb、V、Taを特定範囲の含有率で含有し、残部が実質的にFeからなり、各成分が特定の関係式を満たす靭性に優れた高強度析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼が記載されている。そして、ステンレス鋼は、良好な靭性、耐食性及び高強度を両立させることができ、船舶シャフトやプラスチック金型等の優れた耐食性と高強度を要する部材に最適であることが記載されている。
特開2002−97553号公報 特開2006−193789号公報 特表2008−528797号公報 特開2005−298840号公報
ところで、例えば、航空機エンジンや航空機降着装置の構造部品等におけるステンレス鋼部品の軽量化を図るためには、ステンレス鋼をより高強度化して比強度をより大きくする必要がある。しかしながら、従来のステンレス鋼では、特許文献1から4に記載されたステンレス鋼のように、機械的強度と延性とをバランスよく向上させて高強度化することは難しく、機械的強度を大きくすると延性が低下する可能性がある。
そこで、本発明の目的は、機械的強度と延性とをバランスよく向上させた析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品を提供することにある。
本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼は、Cr:7質量%以上17質量%以下、Ni:4質量%以上14質量%以下、Ti:0.05質量%以上5質量%以下、Si:0質量%より大きく1.0質量%未満、Mn:0.05質量%以上2.0質量%以下、W:0質量%より大きく0.6質量%以下、V:1.0質量%より大きく2.5質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする。
本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼において、Mo:0.1質量%以上4.0質量%以下を含有することが好ましい。
本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼において、Co:1.0質量%以上3.0質量%以下を含有することが好ましい。
本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼において、W:0質量%より大きく0.3質量%以下、V:1.4質量%以上2.5質量%以下、Co:1.0質量%以上2.0質量%以下を含有することが好ましい。
本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼は、鍛造加工されていることが好ましい。
本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼は、Cr:7質量%以上17質量%以下、Ni:4質量%以上14質量%以下、Ti:0.05質量%以上5質量%以下、V:1.0質量%より大きく2.5質量%以下、Si:0質量%より大きく1.0質量%未満、Mn:0.05%以上2.0%以下、Mo:0.1質量%以上4.0質量%以下、Co:1.0質量%以上3.0質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする。
本発明に係る析出硬化型ステンレス鋼は、900℃から1000℃で溶体化処理した後に、450℃から500℃で時効処理して形成されていることが好ましい。
本発明に係るステンレス鋼部品は、上記の析出硬化型ステンレス鋼で形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、機械的強度と延性とをバランスよく向上させた析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品を提供することができる。
本発明の実施の形態において、航空機エンジンや航空機降着装置の構造部品の構成を示す図である。 本発明の実施の形態において、表1に示す実施例、比較例及び公知のステンレス鋼における引張強度と伸びとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、ステンレス鋼におけるVの影響を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、ステンレス鋼におけるWの影響を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、ステンレス鋼におけるCoの影響を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、ステンレス鋼の時効温度依存性を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
本発明に係る第1の析出硬化型ステンレス鋼は、Cr:7質量%以上17質量%以下、Ni:4質量%以上14質量%以下、Ti:0.05質量%以上5質量%以下、Si:0質量%より大きく1.0質量%未満、Mn:0.05質量%以上2.0質量%以下、W:0質量%より大きく0.6質量%以下、V:1.0質量%より大きく2.5質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる析出硬化型ステンレス鋼である。
本発明に係る第1の析出硬化型ステンレス鋼は、Mo:0.1質量%以上4.0質量%以下を含有することが好ましく、Co:1.0質量%以上3.0質量%以下を含有することがより好ましく、W:0質量%より大きく0.3質量%以下、V:1.4質量%以上2.5質量%以下、Co:1.0質量%以上2.0質量%以下を含有することが更に好ましい。
次に、本発明に係る第1の析出硬化型ステンレス鋼を構成する各合金成分における組成範囲を限定した理由について説明する。
Cr(クロム)は、耐食性を向上させる元素である。Crが7質量%未満になると耐食性が低下し、Crが17質量%を越えるとδフェライトを生成して熱間加工性と耐食性とが低下する可能性がある。したがって、Crの含有率は、7質量%以上17質量%以下であることが好ましく、9質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、11質量%以上13質量%以下であることが更に好ましい。
Ni(ニッケル)は、機械的強度と靭性とを向上させる元素である。Niが4質量%未満になると機械的強度と靭性とが低下し、Niが14質量%を越えると溶体化処理後に残留オーステナイトを多く含み機械的強度の低下が生じる可能性がある。したがって、Niの含有率は、4質量%以上14質量%以下であることが好ましく、6質量%以上12質量%以下であることがより好ましく、8質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。
Ti(チタン)は、耐食性を向上させると共に、時効処理時にNiやSi等と結びついて金属間化合物を形成し、機械的強度を向上させる元素である。Tiが0.05質量%未満になると耐食性が低下すると共に、金属間化合物の生成量の減少等により機械的強度が低下し、Tiが5質量%を越えると金属間化合物の生成量の増加により延性が低下する可能性がある。したがって、Tiの含有率は、0.05質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上3質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上2質量%以下であることが更に好ましい。
Si(ケイ素)は、固溶強化元素であると共に、耐酸化性を向上させる元素である。また、Siは、時効処理時にNiやTi等と結びついて金属間化合物を形成し、機械的強度を向上させる元素である。Siが0.1質量%未満になると機械的強度が低下し、Siが1.0質量%以上で延性の低下と、δフェライトの生成による熱間加工性と耐食性との低下が生じる可能性がある。したがって、Siの含有率は、0質量%より大きく1.0質量%未満であることが好ましく、0.2質量%以上0.7質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以上0.5質量%以下であることが更に好ましい。
Mn(マンガン)は、溶製時の脱酸剤として機能する元素である。Mnが0.05質量%未満になると脱酸効果が低下し、Mnが2質量%を越えると凝固中にSと結びついてMnSを形成し、耐食性が低下する可能性がある。したがって、Mnの含有率は、0.05質量%以上2.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1.0質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以上0.5質量%以下であることが更に好ましい。
V(バナジウム)は、強フェライト安定化元素であると共に、耐食性を向上させる元素である。また、Vは、結晶粒を微細化させて延性を向上させる元素である。Vが1.0質量%以下になると機械的強度が低下し、Vが2.5質量%を越えるとδフェライトの生成により、靭性、熱間加工性及び耐食性の低下が生じる可能性がある。したがって、Vの含有率は、1.0質量%より大きく2.5質量%以下であることが好ましく、1.4質量%以上2.5質量%以下であることがより好ましく、1.4質量%以上2.0質量%以下であることが更に好ましい。
W(タングステン)は、耐食性を向上させると共に、FeWを形成して機械的強度を向上させる元素である。また、Wは、Vと合わせて添加されることで、Vとの相互作用により機械的強度と延性とを向上させる元素である。更に、Wは、Moと合わせて添加されることで、Moとの相互作用により耐食性をより向上させる元素である。Wが0.6質量%を越えると機械的強度が低下する可能性がある。したがって、Wの含有率は、0質量%より大きく0.6質量%以下であることが好ましく、0質量%より大きく0.3質量%以下であることがより好ましい。
Mo(モリブデン)は、固溶強化元素であると共に、FeMoを形成して機械的強度を向上させる元素である。また、Moは、耐食性を向上させる元素である。Moが0.1質量%未満になると耐食性や機械的強度が低下し、Moが4質量%を越えるとδフェライトの生成により靭性、熱間加工性及び耐食性の低下が生じる可能性がある。したがって、Moの含有率は、0.1質量%以上4.0質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上3.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上3.0質量%以下であることが更に好ましい。
Co(コバルト)は、固溶強化元素であると共に、時効処理により析出するη相(NiAl)の粗大化を抑制する元素である。また、Coは、Moと合わせて添加されることで、FeMoの析出を促進する機能を有している。Coが1.0質量%未満では機械的強度が低下し、Coが3.0質量%を越えると延性が低下する可能性がある。したがって、Coの含有率は、1.0質量%以上3.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上2.0質量%以下であることがより好ましい。
本発明に係る第1の析出硬化型ステンレス鋼には、更に、Al、CuまたはNbを含有させるようにしてもよい。
Al(アルミニウム)は、溶製時の脱酸剤として機能する元素である。また、Alは、Niと結合してNiAlを形成し、機械的強度を向上させる元素である。Alが0.01質量%未満になると脱酸効果が低下し、Alが0.3質量%以上では延性が低下する可能性がある。したがって、Alの含有率は、0.01質量%以上0.30質量%未満であることが好ましく、0.10質量%以上0.20質量%以下であることがより好ましく、0.15質量%以上0.20質量%以下であることが更に好ましい。
Cu(銅)は、固溶強化元素であると共に、析出強化元素である。また、Cuは、塩素イオン(Cl)、HSを含む腐食環境において、耐食性及び耐応力腐食割れ性(耐SCC性)を向上させる元素である。更に、Cuは、Alと伴に添加された場合に機械的強度を向上させる機能を有している。Cuが0.1質量%未満になると機械的強度が低下し、Cuが2質量%以上では熱間加工性及び靭性が低下する可能性がある。したがって、Cuの含有率は、0.1質量%以上2.0質量%未満であることが好ましく、0.5質量%以上2.0質量%未満であることがより好ましく、1.0質量%以上2.0質量%未満であることが更に好ましい。
Nb(ニオブ)は、固溶強化元素であると共に、NiAlの析出を促進させて機械的強度を向上させる元素である。Nbが0.1質量%未満になると機械的強度が低下し、Nbが0.8質量%を超えると延性が低下する可能性がある。したがって、Nbの含有率は、0.1質量%以上0.8質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以上0.4質量%以下であることが更に好ましい。
本発明に係る第1の析出硬化型ステンレス鋼に含まれる不可避的不純物について説明する。不可避的不純物とは、意図的に添加しなくても原料や製造工程等から混入する可能性がある不純物である。不可避的不純物としては、C、P、S、NまたはOからなる不純物成分がある。
C(炭素)は、溶体化処理後の加工性を向上させるために、0.005質量%以下であることが好ましく、0.004質量%以下であることがより好ましい。Cが0.005質量%を超えると、MoC等の炭化物が結晶粒界に析出し、靭性、疲労強度及び溶接性を低下させる可能性があるからである。
P(リン)は、0.03質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましく、0.005質量%以下であることがさらに好ましい。Pが0.03質量%を超えると、粒界偏析の影響により疲労強度および靱性が低下する可能性があるからである。
S(イオウ)は、0.003質量%以下であることが好ましく、0.002質量%以下であることがより好ましく、0.001質量%以下であることがさらに好ましい。SはMnSを形成し被削性を高めるが、Sが0.003質量%を超えると靱性および疲労強度が低下する可能性があるからである。
N(窒素)は、0.03質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましく、0.001質量%以下であることがさらに好ましい。Nが0.03質量%を超えると、靭性および疲労特性が低下する可能性があるからである。
O(酸素)は、0.03質量%以下であることが好ましく、0.02質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以下であることがさらに好ましい。Oが0.03質量%を超えると、SiO、Alなどの非金属介在物を形成し、疲労強度が低下する可能性があるからである。
次に、本発明に係る第2の析出硬化型ステンレス鋼について説明する。本発明に係る第2の析出硬化型ステンレス鋼は、Cr:7質量%以上17質量%以下、Ni:4質量%以上14質量%以下、Ti:0.05質量%以上5質量%以下、V:1.0質量%より大きく2.5質量%以下、Si:0質量%より大きく1.0質量%未満、Mn:0.05%以上2.0%以下、Mo:0.1質量%以上4.0質量%以下、Co:1.0質量%以上3.0質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる析出硬化型ステンレス鋼である。
本発明に係る第2の析出硬化型ステンレス鋼は、Wを含まず、MoとCoとを含有している点において本発明に係る第1の析出硬化型ステンレス鋼と相違している。本発明に係る第2の析出硬化型ステンレス鋼では、Wの代わりに、Moを0.1質量%以上4.0質量%以下、Coを1.0質量%以上3.0質量%以下で含有させることで、MoとCoとの固溶強化等により機械的強度と延性とのバランスを向上させている。本発明に係る第2の析出硬化型ステンレス鋼を構成する各合金成分における組成範囲を限定した理由及び不可避的不純物については、本発明に係る第1の析出硬化型ステンレス鋼と同じである。
次に、本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼の製造方法について説明する。
初めに、原料となるステンレス鋼を真空誘導炉で溶解し、鋳造してインゴットを得る。または、スクラップおよび合金元素などの溶解原料をエルー式アーク炉で溶解および精錬し、得られた溶鋼を加熱装置および真空装置の付いた取鍋精錬炉に移して真空精錬し、鋳造してインゴットを得る。
次に、約1200℃、約24時間で焼鈍して均質化熱処理を施す。焼鈍したインゴットを、熱間加工、冷間加工、圧延加工、鍛造加工等により所望の製品形状に加工する。その後、900℃から1000℃で1時間程度の溶体化処理を行い、さらに450℃から500℃で1時間から300時間保持する時効処理を施す。450℃から500℃で時効処理したときの析出硬化型ステンレス鋼の硬度は、例えば、ビッカース硬度で450HVから600HVである。
時効処理については、500℃で2時間から6時間保持することが好ましい。450℃や475℃で時効処理する場合には、500℃で時効処理する場合よりも、時効時間が長くなると共に、硬度が高くなるので、延性が低下しやすくなるからである。また、500℃で時効処理する場合には、2時間から6時間保持することにより最も時効効果が得られるからである。なお、500℃で2時間から6時間保持した場合の析出硬化型ステンレス鋼の硬度は、例えば、ビッカース硬度で500HV以上510HV以下である。
このようにして、本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼を得ることができる。本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼の金属組織は、残留オーステナイトを含有するマルテンサイト組織からなる。本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼では、炭素をほとんど含まないので残留オーステナイトの比率が小さくなり、例えば、残留オーステナイトについては8.0(Vol%)以下であり、1.3(Vol%)から8.0(Vol%)である。したがって、本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼によれば、残留オーステナイトの比率が小さいのでサブゼロ処理を必要とすることなく製造可能であり、製造工程を簡略化できる点でも優れている。また、本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼によれば、例えば、8.0(Vol%)以下であり、1.3(Vol%)から8.0(Vol%)の残留オーステナイトを含んでいるので、延性が改善され、機械的強度と延性とをバランスよく向上させることが可能になる。
本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼は、例えば、航空機エンジンや航空機降着装置の構造部品等のステンレス鋼部品に適用可能である。図1は、航空機エンジンや航空機降着装置の構造部品10の構成を示す図である。航空機エンジンや航空機降着装置の構造部品10は、一次構造部材12a、12bと、一次構造部材12a、12bを締結するピン・ボルト等の締結部材14と、を備えている。本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼は、機械的強度と延性とをバランスよく向上させているので、一次構造部材12a、12bや締結部材14の基材として好ましく用いることができる。
また、本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼は、ロケット用部品、ミサイル用部品、人工衛星用部品、遠心分離機用部材、自動車エンジンの無段変速機用部品、金型、ゴルフクラブヘッド等のステンレス鋼部品の素材としても適用可能である。
以上、本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼によれば、機械的強度と延性とがバランスよく向上されており、引張強度が1550MPa以上であり、且つ伸びが9%以上である析出硬化型ステンレス鋼を得ることが可能となる。その結果、析出硬化型ステンレス鋼の比強度がより大きくなり、航空機エンジンや航空機降着装置の構造部品等のステンレス鋼部品をより軽量化することが可能となる。
本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼によれば、炭素を殆ど含まないことから残留オーステナイトの比率が小さくなり、サブゼロ処理を行うことなく機械的強度と延性とをバランスよく向上させて高強度化することが可能であるので、製造工程が簡略化され、製造コストを低減することができる。
本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼によれば、炭素を殆ど含まないことから、炭化物が殆ど形成されないので、鋭敏化等が抑制され耐食性が向上する。また、本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼によれば、炭化物が殆ど形成されないので、溶体化処理後においても硬さが抑えられ容易に加工することができる。
表1に示す合金組成のステンレス鋼について引張試験を行い、機械的強度特性と延性とについて評価試験を実施した。実施例1から5、7から11のステンレス鋼は本発明に係る第1の析出硬化型ステンレス鋼に対応し、実施例6のステンレス鋼は本発明に係る第2の析出硬化型ステンレス鋼に対応している。
Figure 2014203302
まず、実施例1から9、比較例1から6の圧延材の製造方法について説明する。表1に示す合金組成のステンレス鋼をAr雰囲気中で非消耗電極式アーク溶解炉を用いて溶解し、700gのインゴットを溶製した。溶製したインゴット(厚さ26mm)を、電気炉を用いて1200℃、24hで焼鈍して均質化熱処理を施した。そして、得られたインゴットを熱間圧延機を用いて1000℃で熱間圧延(圧下率50%)して、幅110mm×長さ60mm×厚さ13mmの鋼板とした。得られた鋼板について、熱処理炉を用いて1000℃で1hの溶体化処理を行い、さらに500℃で5hの時効処理を行った。
次に、実施例10から11の鍛造材の製造方法について説明する。表1に示す合金組成のステンレス鋼を高周波真空溶解炉にて溶解し,インゴットを30kg溶製した。溶製したインゴットを約φ110mmx150mmに切断後,電気炉を用いて1200℃、24hで焼鈍して均質化熱処理を施した。その後,自由鍛造によりインゴットを丸棒軸材に鍛伸した(加熱温度:1100℃,鍛伸前直径:φ110mm,鍛伸後直径:φ30mm,鍛練比:13S)。得られた丸棒軸材について、熱処理炉を用いて1000℃で1hの溶体化処理を行い、さらに500℃で5hの時効処理を行った。
全ての実施例および比較例における時効処理後の不純物については、C含有率が0.004質量%、P含有率が0.002質量%未満、S含有率が0.001質量%未満、N含有率が0.001質量%未満、O含有率が0.02質量%以下であった。C含有率およびS含有率については、高周波燃焼−赤外線吸収法によって測定した。O含有率については赤外線吸収法によって測定した。N含有率については熱伝導度法によって測定した。なお、ステンレス鋼の合金組成について、Si含有率については二酸化ケイ素重量法で測定し、Cr、Ni等のその他の成分の含有率については誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES法)で測定した。
全ての実施例および比較例のステンレス鋼について引張試験を行い、引張強度(UTS[MPa])および伸び(EL[%])を測定した。引張試験については、ASTM−E8Mの金属の引張試験方法に準じ、平行部径6mm試験片、標点距離を25mmとし、0.2%耐力までは0.5%/min、0.2%耐力以降は5.0%/minの引張速度で行った。
図2は、表1に示す実施例、比較例及び公知のステンレス鋼における引張強度と伸びとの関係を示すグラフである。図2のグラフでは、横軸に伸び(%)を取り、縦軸に引張強度(MPa)を取り、実施例1から11を黒丸で表し、比較例1から6を白丸で表し、公知のステンレス鋼を白三角形で表している。
公知のステンレス鋼としては、17−4PH630(質量比で、C:0.07%以下、Cr:17%、Ni:4%、Cu:4%)、15−5PH(質量比で、C:0.07%以下、Cr:15%、Ni:5%、Cu:3.5%)、MARVALX12(質量比で、C:0.02%以下、Cr:12%、Ni:9%、Mo:2%、Al:0.7%、Ti:0.3%)、PH13−8Mo、Custom450を示している。
実施例1から11のステンレス鋼では、引張強度が1550MPa以上であり、且つ伸びが9%以上であった。また、実施例2から3、5から9、11のステンレス鋼では、引張強度が1600MPa以上であり、且つ伸びが10%以上であった。実施例11のステンレス鋼では、引張強度が1650MPa以上であり、且つ伸びが12%以上であった。図2のグラフから明らかなように、各実施例のステンレス鋼は、比較例のステンレス鋼や公知のステンレス鋼よりもグラフの右上側に位置しており、引張強度と伸びとがバランスよく向上していることがわかった。
次に、各合金元素の影響について評価した。
Vの影響について、実施例3から5と、比較例1から3に基づいて評価した。図3は、ステンレス鋼におけるVの影響を示すグラフである。図3のグラフでは、横軸にVの含有率(質量%)を取り、左縦軸に引張強度(MPa)を取り、右縦軸に伸び(%)を取り、引張強度を黒丸で表し、伸びを白丸で表している。なお、Vの含有率が0.0質量%の場合が比較例1に対応し、Vの含有率が0.5質量%の場合が比較例2に対応し、Vの含有率が1.0質量%の場合が比較例3に対応し、Vの含有率が1.4質量%の場合が実施例3に対応し、Vの含有率が2.0質量%の場合が実施例4に対応し、Vの含有率が2.5質量%の場合が実施例5に対応している。
引張強度については、Vの含有率が1.0質量%を超えると大きくなることがわかった。伸びについては、Vの含有率が1.0質量%を超えても殆ど低下しないことがわかった。Vの含有率が2.5質量%を超えるとδフェライトが生成しやすくなることから、Vの含有率は、1.0質量%より大きく2.5質量%以下であることが好ましく、1.4質量%以上2.5質量%以下であることがより好ましく、1.4質量%以上2.0質量%以下であることが更に好ましいことが明らかとなった。
Wの影響について、実施例3、6及び7に基づいて評価した。図4は、ステンレス鋼におけるWの影響を示すグラフである。図4のグラフでは、横軸にWの含有率(質量%)を取り、左縦軸に引張強度(MPa)を取り、右縦軸に伸び(%)を取り、引張強度を黒丸で表し、伸びを白丸で表している。なお、Wの含有率が0.0質量%の場合が実施例6に対応し、Wの含有率が0.3質量%の場合が実施例3に対応し、Wの含有率が0.6質量%の場合が実施例7に対応している。
引張強度については、Wの含有率が0.3質量%を超えると低下し始め、0.6質量%を超えると低下が大きくなることがわかった。伸びについては、Wの含有率が0.3質量%を超えても殆ど低下せず、0.6質量%を超えると低下し始めることがわかった。したがって、Wの含有率は、0質量%より大きく0.6質量%以下であることが好ましく、0質量%より大きく0.3質量%以下であることがより好ましいことが明らかとなった。
Moの影響について、実施例1、2に基づいて評価した。実施例1、2のステンレス鋼の引張強度と伸びとを比較すると、実施例2のステンレス鋼の引張強度と伸びは、実施例1のステンレス鋼よりも大きくなった。この結果から、Moを添加することにより引張強度と伸びとが向上することが明らかとなった。また、Moの影響については引張強度のほうが伸びよりも大きく、Moの固溶強化により引張強度が向上したと考えられる。
Coの影響について、実施例3、8及び9に基づいて評価した。図5は、ステンレス鋼におけるCoの影響を示すグラフである。図5のグラフでは、横軸にCoの含有率(質量%)を取り、左縦軸に引張強度(MPa)を取り、右縦軸に伸び(%)を取り、引張強度を黒丸で表し、伸びを白丸で表している。なお、Coの含有率が1質量%の場合が実施例8に対応し、Coの含有率が2質量%の場合が実施例3に対応し、Coの含有率が3質量%の場合が実施例9に対応している。
引張強度については、Coの含有率が1.0質量%未満になると引張強度が小さくなることがわかった。伸びについては、Coの含有率が2質量%を超えると低下し始め、3質量%を超えると低下が大きくなることがわかった。したがって、Coの含有率は、1.0質量%以上3.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上2.0質量%以下であることがより好ましいことが明らかとなった。
Siの影響について、実施例1及び比較例6に基づいて評価した。表1に示すように、実施例1及び比較例6のステンレス鋼の伸びから、Siが1.0質量%含有されると伸びが低下することがわかった。したがって、Siの含有率は0質量%より大きく1.0質量%未満が好ましく、0質量%より大きく0.3質量%以下であることがより好ましいことが明らかとなった。
Alの影響について、実施例1及び比較例4に基づいて評価した。表1に示すように、実施例1及び比較例4のステンレス鋼の伸びを比較すると、Alが0.3質量%含有すると伸びが低下することがわかった。したがって、Alの含有率は0質量%より大きく0.3質量%未満が好ましいことが明らかになった。
Cuの影響について、比較例4、5に基づいて検討した。表1に示すように、比較例4及び比較例5のステンレス鋼の伸びを比較すると、Cuが2.0質量%含有すると伸びが低下することがわかった。したがって、Cuの含有率は0質量%より大きく2.0質量%未満が好ましいことが明らかになった。
加工の影響について、実施例1、3、10、11に基づいて評価した。表1に示すように、実施例1、10のステンレス鋼を比較すると、圧延よりも鍛造のほうが、引張強度がより大きくなることがわかった。また、実施例3、11のステンレス鋼を比較すると、圧延よりも鍛造のほうが引張強度及び伸びが大きくなることがわかった。この結果から、圧延よりも鍛造のほうが機械的強度と延性とをバランスよく向上させるために好ましいことが明らかになった。また、実施例10では引張強度のみが圧延材より向上し、実施例11では、引張強度と伸びとが圧延材より向上していることから、MoとCoとを同時添加して鍛造することにより、機械的強度と延性とを更に向上させることが可能であることがわかった。
実施例1、3における時効処理後の残留オーステナイト(残留γ)量(vol%)について、X線回折法によってγ―Fe〔(111)面、(200)面、(220)面、(311)面〕/α―Fe〔(110)面、(200)面、(211)面〕のピーク強度比から算出した。実施例1のステンレス鋼では、残留オーステナイト量が1.3(vol%)であり、実施例3のステンレス鋼では、残留オーステナイト量が8.0(vol%)であった。したがって、実施例1のステンレス鋼では、マルテンサイト量が98.7(vol%)であり、実施例3のステンレス鋼では、マルテンサイト量が92.0(vol%)であった。
この結果から、実施例1、3のステンレス鋼では、残留オーステナイト量が8.0(vol%)以下であり、1.3(vol%)から8.0(vol%)であることがわかった。また、実施例3のステンレス鋼のほうが実施例1のステンレス鋼より伸びが大きいことから、残留オーステナイト量が増えると延性が向上することがわかった。
時効処理条件の影響について検討を行った。実施例3のステンレス鋼と同じ合金組成のステンレス鋼について、450℃から500℃で時効処理を行った。なお、時効処理条件以外については実施例3のステンレス鋼と同じ熱処理条件とした。図6は、ステンレス鋼の時効温度依存性を示すグラフである。図6のグラフでは、横軸に時効時間(h)を取り、縦軸に硬度(HV)を取り、450℃の場合を白三角形で表し、475℃の場合を白丸で表し、500℃の場合を黒丸で表している。硬度(HV)についてはビッカース硬度試験機で測定した。試験荷重については98N(10kgf)とした。
450℃から500℃で時効処理したときのステンレス鋼のビッカース硬度は、450HVから600HVであった。時効温度500℃の場合には2時間から6時間で最も硬度が高くなり、時効温度475℃の場合には、約30時間で最も硬度が高くなり、時効温度450℃の場合には約300時間で最も硬度が高くなることがわかった。また、450℃や475℃で時効処理した場合には、500℃で時効処理する場合よりも、時効時間が長くなると共に、硬度が高くなった。500℃で時効処理した場合には、時効時間が2時間から6時間でビッカース硬度が500HV以上510HV以下であった。
以上の評価試験結果から、本発明に係る第1及び第2の析出硬化型ステンレス鋼によれば、引張強度と伸びとがバランスよく向上されており、引張強度が1550MPa以上であり、且つ伸びが9%以上である高強度ステンレス鋼を得られることが明らかとなった。
本発明の析出硬化型ステンレス鋼によれば、機械的強度と延性とをバランスよく向上させているので、航空機エンジンの構造材や締結部材等に有用である。

Claims (8)

  1. Cr:7質量%以上17質量%以下、Ni:4質量%以上14質量%以下、Ti:0.05質量%以上5質量%以下、Si:0質量%より大きく1.0質量%未満、Mn:0.05質量%以上2.0質量%以下、W:0質量%より大きく0.6質量%以下、V:1.0質量%より大きく2.5質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。
  2. 請求項1に記載の析出硬化型ステンレス鋼であって、
    Mo:0.1質量%以上4.0質量%以下を含有することを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。
  3. 請求項2に記載の析出硬化型ステンレス鋼であって、
    Co:1.0質量%以上3.0質量%以下を含有することを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。
  4. 請求項3に記載の析出硬化型ステンレス鋼であって、
    W:0質量%より大きく0.3質量%以下、V:1.4質量%以上2.5質量%以下、Co:1.0質量%以上2.0質量%以下を含有することを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。
  5. 請求項4に記載の析出硬化型ステンレス鋼であって、
    鍛造加工されていることを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。
  6. Cr:7質量%以上17質量%以下、Ni:4質量%以上14質量%以下、Ti:0.05質量%以上5質量%以下、V:1.0質量%より大きく2.5質量%以下、Si:0質量%より大きく1.0質量%未満、Mn:0.05%以上2.0%以下、Mo:0.1質量%以上4.0質量%以下、Co:1.0質量%以上3.0質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の析出硬化型ステンレス鋼であって、
    900℃から1000℃で溶体化処理した後に、450℃から500℃で時効処理して形成されていることを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。
  8. 請求項1から6のいずれか1つに記載の析出硬化型ステンレス鋼で形成されたことを特徴とするステンレス鋼部品。
JP2015522381A 2013-06-17 2013-06-17 析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品、並びに析出硬化型ステンレス鋼の製造方法 Active JP5974380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066549 WO2014203302A1 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5974380B2 JP5974380B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2014203302A1 true JPWO2014203302A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52104073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522381A Active JP5974380B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品、並びに析出硬化型ステンレス鋼の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5974380B2 (ja)
WO (1) WO2014203302A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111065813A (zh) * 2017-09-12 2020-04-24 日立汽车系统株式会社 流量控制装置以及流量控制装置的制造方法
CA3106648C (en) * 2020-02-04 2022-09-13 Daido Steel Co., Ltd. Precipitation hardening martensitic stainless steel

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115615A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Hitachi Metals Ltd Corrosion resistant alloy steel
JPS54115617A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Hitachi Metals Ltd Corrosion and abrasion resistant alloy steel
JPS58193347A (ja) * 1982-05-06 1983-11-11 Kawasaki Steel Corp 極低温特性にすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH01159353A (ja) * 1987-09-24 1989-06-22 Hitachi Metals Ltd 時効硬化型オーステナイト系工具鋼
JP3077576B2 (ja) * 1995-12-18 2000-08-14 住友金属工業株式会社 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP2005179699A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の電位貴化抑制方法
JP4811692B2 (ja) * 2009-02-24 2011-11-09 山形県 マルテンサイト鋳鋼材及びマルテンサイト鋳鋼品の製造方法
JP2013127097A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Ihi Corp ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP5974380B2 (ja) 2016-08-23
WO2014203302A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102263332B1 (ko) 고경도 열간압연된 강 제품 및 이를 제조하는 방법
JP6048626B1 (ja) 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法
CN111836908B (zh) 贝氏体钢的锻造部件及其制造方法
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2009503257A (ja) 耐食性・冷間成形性・切削性高強度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2013241670A (ja) 強度及び靭性に優れた蒸気タービンブレード用鋼
JPH09176796A (ja) 分離可能な機械部品を製造するための鋼と、それから得られる部品
CN113667904B (zh) 低合金超高强度钢及其制备方法
CN114423880B (zh) 低温冲击韧性优异的高强度超厚钢材及其制造方法
US3132937A (en) Cast steel
JP3483493B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法
JP5974380B2 (ja) 析出硬化型ステンレス鋼及びステンレス鋼部品、並びに析出硬化型ステンレス鋼の製造方法
JP6625657B2 (ja) 高強度特性を有するベイナイト系構造を有する部品および製造方法
RU2653954C2 (ru) Способ производства толстолистового проката для изготовления электросварных газонефтепроводных труб большого диаметра категории прочности х42-х56, стойких против индуцированного водородом растрескивания в h2s -содержащих средах
JP5413350B2 (ja) 熱間鍛造用圧延鋼材およびその製造方法
JP2013127097A (ja) ステンレス鋼
JP2002161342A (ja) 強度、耐疲労性及び耐食性に優れた構造用鋼
JP2019011510A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
CN103981437B (zh) 一种高强度、高韧性合金钢、制备方法及其在钢构中的应用
EP4211283A1 (en) Forged part of steel and a method of manufacturing thereof
KR20230024334A (ko) 열간 가공 공구강
WO2015093178A1 (ja) 舶用鍛鋼品
KR101193780B1 (ko) 고주파 및 파팅라인부 크랙민감도가 저하된 비조질강
US11248285B2 (en) Duplex stainless steel
WO2021117243A1 (ja) 時効硬化用鋼、鋼及び機械部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250