JPWO2014196308A1 - ばね用鋼、ばね及びばねの製造方法 - Google Patents

ばね用鋼、ばね及びばねの製造方法

Info

Publication number
JPWO2014196308A1
JPWO2014196308A1 JP2015521349A JP2015521349A JPWO2014196308A1 JP WO2014196308 A1 JPWO2014196308 A1 JP WO2014196308A1 JP 2015521349 A JP2015521349 A JP 2015521349A JP 2015521349 A JP2015521349 A JP 2015521349A JP WO2014196308 A1 JPWO2014196308 A1 JP WO2014196308A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
less
steel
shot peening
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015521349A
Other languages
English (en)
Inventor
隆紀 久野
隆紀 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK filed Critical Chuo Hatsujo KK
Publication of JPWO2014196308A1 publication Critical patent/JPWO2014196308A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Abstract

本開示のばね用鋼は、質量%で、C:0.35%以上0.55%以下、Si:1.60%以上3.00%以下、Mn:0.20%以上1.00%以下、Cr:0.10%以上1.50%以下、Ni:0.05%以上0.30%以下、Cu:0.05%以上1.00%以下を含み、Vを実質的に含まず、残部がFe及び不可避的不純物からなる。本開示のばね用鋼によると、Niの添加量を低減するとともにVを添加しなくても、ばねとしての性能を確保することができる

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年6月4日に出願された日本国特許出願である特願2013−117874の関連出願であり、この日本出願に基づく優先権を主張するものであり、この日本出願に記載された全ての内容を援用するものである。
本明細書は、ばね用鋼、ばね及びばねの製造方法に関する。
近年、高強度のばね用鋼及びばねが求められるようになってきている。特許文献1〜4には、耐久性、耐へたり性に優れたばねや、耐腐食疲労強度に優れたばねが開示されている。
特開平3−2354号公報 特開2008−106365号公報 特開2003−55741号公報 特開2004−315944号公報 特開2004−143482号公報 特開2008−202124号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載のばねには、いずれもNi,Vが添加されている。Niは、耐食性の向上を意図して添加され、Vは、靱性の向上や耐腐食疲労性の向上を意図して添加されている。これらのばねは、質量%にして、0.30%以上3.00%以下のNiを含み、0.05%以上0.50%以下のVを含んでいる。Ni,Vのコストは高く、結果として、これらのばね全体のコストは高くなりがちである。
本発明者らは、ばね用鋼の合金組成について種々検討したところ、Niの添加量を低減するとともにVを添加しなくても、ばねとしての性能を確保できる合金組成を見出した。本明細書によれば、こうした知見に基づき、以下の手段が提供される。
本開示によれば、質量%で、C:0.35%以上0.55%以下、Si:1.60%以上3.00%以下、Mn:0.20%以上1.00%以下、Cr:0.10%以上1.50%以下、Ni:0.05%以上0.30%以下、Cu:0.05%以上1.00%以下を含み、Vを実質的に含まず、残部がFe及び不可避不純物からなる、ばね用鋼が提供される。
質量%で、Ni:0.18%以上であってもよい。また、質量%で、Ni:0.18%以上0.25%以下であってもよい。さらにまた、質量%で、Mn:0.45%以上0.65%以下であってもよい。また、質量%で、Cu:0.20%以上0.30%以下であってもよい。さらに、Ti;0.030%以上0.100%以下であってもよい。さらに、B;0.0010%以上0.0050%以下であってもよい。
また、質量%でP:0.015%以下であってもよく、S:0.015%以下であってもよい。本開示によれば、上記のいずれかのばね用鋼によって製造される、ばねも提供される。
本開示によれば、ばねの製造方法であって、質量%で、C:0.35%以上0.55%以下、Si:1.60%以上3.00%以下、Mn:0.20%以上1.00%以下、Cr:0.10%以上1.50%以下、Ni:0.05%以上0.30%以下、Cu:0.05%以上1.00%以下を含み、Vを実質的に含まず、残部がFe及び不可避不純物からなる、ばね用鋼を用いる、ばねの製造方法も提供される。
ばねの製造方法は、さらに、コイル状に成形され熱処理を施されたばね用鋼に対してホットセッチングを行うホットセッチング工程と、ホットセッチング後のばね用鋼に対して温間ショットピーニングを行う温間ショットピーニング工程と、を備えていてもよい。ばねの製造方法は、さらに、コイル状に成形され熱処理を施されたばね用鋼に対して温間ショットピーニングを行う温間ショットピーニング工程と、温間ショットピーニング後のばね用鋼に対してホットセッチングを行うホットセッチング工程と、を備えていてもよい。
耐久試験の結果を示すグラフ。 締付けへたり試験の結果を示すグラフ。 腐食疲労試験の結果を示すグラフ。
本明細書に開示されるばね用鋼(以下では「本ばね用鋼」と呼ぶ)によれば、Niの添加量を、質量%で、0.05%以上0.30%以下に低減し、かつ、Vを添加しないことによって、比較的安価なばねを製造することができる。以下、本明細書に開示される実施形態について詳細に説明する。なお、以下、質量%を単に%として示す。
以下、本開示の代表的かつ非限定的な具体例について、適宜図面を参照して詳細に説明する。この詳細な説明は、本開示の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本開示の範囲を限定することを意図したものではない。また、以下に開示される追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善されたばね用鋼、ばね及びばねの製造方法を提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
また、以下の詳細な説明で開示される特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本開示を実施する際に必須のものではなく、特に本開示の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、上記及び下記の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、独立及び従属クレームに記載されるものの様々な特徴は、本開示の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。
本明細書及び/又はクレームに記載された全ての特徴は、実施例及び/又はクレームに記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。
(ばね用鋼)
本ばね用鋼は、質量%で、C:0.35%以上0.55%以下、Si:1.60%以上3.00%以下、Mn:0.20%以上1.00%以下、Cr:0.10%以上1.50%以下、Ni:0.05%以上0.30%以下及びCu:0.05%以上1.00%以下、を含む。
(C:炭素)
Cは、0.35%以上0.55%以下含有することが好ましい。本ばね用鋼において、Cがこの範囲であると、焼入れ焼戻しにより良好な強度のばね用鋼を得ることができる。0.35%未満であると、焼入れ焼戻しにより良好な強度のばね用鋼を得ることができない。また、0.55%を超えると靭性が低下して、疲労強度や耐腐食疲労強度が低下するおそれがある。他の合金成分との関係もあるが、好ましくは、Cは、0.40%以上0.55%以下である。より好ましくは、下限は、0.43%であり、さらに好ましくは、0.45%である。最も好ましくは0.45%以上0.53%以下である。
(Si:ケイ素)
Siは、1.60%以上3.00%以下であることが好ましい。本ばね用鋼において、Siがこの範囲であると、耐へたり性、焼戻し特性及び腐食疲労強度の向上に有効である。1.60%未満では、これらにつき十分な効果が得られにくく、3.00%を超えると、圧延時及び熱処理(焼入れ)時の脱炭が助長される。本ばね用鋼においては、腐食疲労強度等の観点から、より好ましくは、下限は1.80%であり、さらに好ましくは、1.90%である。また、より好ましくは、上限は、2.50%であり、さらに好ましくは2.05%である。最も好ましくは、1.90%以上2.05%以下である。
(Mn:マンガン)
Mnは、0.20%以上1.00%以下であることが好ましい。Mnが1.00%を超えると、靱性が低下する傾向にあり、Mnが0.20%未満であると、強度や焼入れ性が不足する傾向があり、圧延時に割れやすくなる傾向がある。本ばね用鋼では、Ni添加量の低減による腐食疲労強度を補う観点を含めて、より好ましくは、下限は、0.30%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.45%である。また、より好ましくは、上限は0.90%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.65%である。最も好ましくは0.45%以上0.65%以下である。
(Cr:クロム)
Crは、0.10%以上1.50%以下であることが好ましい。本ばね用鋼において、Crがこの範囲であると強度確保や焼入れ性向上に有用である。Crが0.10%未満であると、こうした効果が不十分であり、また、1.50%を超えると、焼戻し組織が不均一になり、耐へたり性を阻害するおそれが生じやすくなる。より好ましくは、上限は1.0%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは、0.40%である。また、より好ましくは、下限は0.20%であり、さらに好ましくは0.25%である。最も好ましくは、0.25%以上0.40%以下である。
(Ni:ニッケル)
Niは0.05%以上0.30%以下であることが好ましい。Niは、鋼の靱性向上に効果を有するとともに、鋼の腐食を抑制し、腐食疲労強度を向上させる効果を有する。本ばね用鋼においては、Niがこの範囲であると従来のばねと比較して、安価なばねが提供される。より好ましくは、上限は0.30%未満であり、さらに好ましくは0.27%であり、さらに好ましくは0.25%である。より好ましくは、下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.18%である。典型的には、0.18%以上0.30%以下が好ましく、0.18%以上0.30%未満がより好ましく、0.18%以上0.25%以下がさらに好ましい。
(Cu:銅)
Cuは0.05%以上1.00%以下であることが好ましい。本ばね用鋼において、Cuがこの範囲であると、耐食性を向上や焼き入れ性向上に有用である。Cuが0.05%未満であると、こうした効果が不十分であり、また、1.00%を超えると、コストが大きくなる。本ばね用鋼では、これらの観点から、より好ましくは、上限は0.70%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.30%である。より好ましくは、下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。また、好ましくは0.10%以上0.50%以下であり、より好ましくは0.20%以上0.30%以下である。
(Ti:チタン)
Tiは、0.030%以上0.100%以下であることが好ましい。本ばね用鋼において、Tiがこの範囲であると、焼き入れ後の旧オーステナイト結晶粒を微粒化して靱性が向上する。Tiが0.030%未満であると、こうした効果が不十分であり、また、0.100%を超えると、粗大な介在物が析出し、靱性が低下するおそれがある。本ばね用鋼では、さらに、Niを低減しVを実質的に添加していない等の観点から、より好ましくは、上限は0.095%であり、さらに好ましくは0.090%であり、さらに好ましくは0.085%である。より好ましくは、下限は0.045%であり、さらに好ましくは0.050%である。こうした範囲であると、より効果的に、靱性や耐腐食疲労性を確保することができる。最も好ましくは、0.050%以上0.095%以下である。
(B:ホウ素)
Bは、0.0010%以上0.0050%以下であることが好ましい。本ばね用鋼において、Bがこの範囲であると、鋼線の延性や靱性が向上する。Bが0.0010%未満であると、こうした効果が不十分であり、また、0.0050%を超えると、こうした効果が飽和する。本ばね用鋼では、さらに、Niを低減しVを実質的に添加していない等の観点から、より好ましくは、上限は0.0040%であり、より好ましくは、0.0035%である。より好ましくは、下限は0.0013%である。最も好ましくは、0.0013%以上0.0035%以下である。
さらに、本ばね用鋼は、P(リン)を含有することができる。Pは、結晶粒界を脆弱化させる傾向があるため、0.015%以下とすることが好ましく、より好ましくは、0.010%以下である。
また、本ばね用鋼は、S(イオウ)を含有することができる。SはPと同様、結晶粒界を脆弱化させる傾向があるため、0.015%以下であることが好ましい。より好ましくは0.010%以下である。
本ばね用鋼は、以上説明した合金成分を含むが、実質的にVを含んでいない。Vを実質的に含まないとは、不可避不純物と同程度に含まれていないことを意味する。具体的には、Vは、0.03%以下であることが好ましい。より好ましくは0.02%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。本ばね用鋼は、残部はFe(鉄)であるとともに、不可避不純物からなる。
(ばねの製造方法)
次に、こうしたばね用鋼を用いてばねを製造する方法について説明する。本ばね用鋼、公知の熱間成形法、冷間成形法、温間成形法等を適用して各種ばねを製造できる。例えば、コイルばねを製造するには、以下のようにすることができる。すなわち、本ばね用鋼を丸鋼、線材又は線あるいは板材等とした後、コイル状に成形する。さらに、成形後のコイルに対してホットセッチング及び温間ショットピーニングを行うことでばねを製造することができる。ホットセッチング及び温間ショットピーニングを行う順序は、問わない。ホットセッチングを行った後に、温間ショットピーニングを行う方式を正順方式、温間ショットピーニングを行った後に、ホットセッチングを行う方式を逆順方式と呼ぶ。こうした製法を適用することで、耐へたり性、耐久性に優れた自動車懸架用コイルばねを得ることができる。
特に、正順方式によると、耐久性に優れたばねを得ることができる。また、逆順方式によると、耐へたり性に優れたばねを得ることができる。即ち、本ばね用鋼は、正順方式と逆順方式とをばねの用途に応じて使い分けることができる。より具体的な実施形態としては、本ばね用鋼を用いて、成形、熱処理、ホットセッチング、温間ショットピーニング、冷間ショットピーニング、冷間セッチング、塗装、の各工程をこの順序で行うことによって自動車懸架用コイルばねを製造する形態が挙げられる。成形工程は熱間(線材の再結晶温度以上の温度)で行ってもよいし、温間(線材の再結晶温度未満の温度)又は冷間(室温)で行ってもよい。また、コイル状に成形する方法には、従来公知の種々の方法を用いることができる。例えば、コイリングマシンを用いて成形してもよいし、心金に巻き付ける方法によって成形してもよい。
熱処理工程では、上記の成形工程によってコイル状に成形されたコイルに対して熱処理を行う。この工程で行われる熱処理は、上記の成形工程を熱間で行ったか、温間又は冷間で行ったかによって異なる。すなわち、上記の成形工程を熱間で行った場合には、焼入れと焼戻しを行う。焼入れ焼戻しにより、コイルには強度と靭性が付与される。焼き入れの温度条件は、800℃以上1000℃以下とすることができる。焼き戻しの温度条件は、300℃以上500℃以下とすることができる。一方、上記の成形工程を冷間で行った場合には、低温焼鈍を行う。低温焼鈍により、コイル内部及び表面の有害な残留応力(引張りの残留応力)を除去することができる。低温焼鈍の条件は300℃以上500℃以下で20分以上60分以下とすることができる。コイルの焼入れ焼戻し、並びに、コイルの低温焼鈍の方法は、従来知られているいずれの方法によっても行うことができる。
ホットセッチング工程では、コイルの温度を温間とした状態でセッチングを行う。ホットセッチングにより、コイルに方向性のある圧縮残留応力が付加されて耐久性が向上する。また、コイルに比較的大きな塑性変形が生じることでコイルの耐へたり性が向上する。ここで、ホットセッチングを行う温度は、線材の再結晶温度以下で、かつ、室温より高い温度となる温度範囲内で適宜設定することができる。例えば、コイルの温度を150℃以上400℃以下程度の範囲で行うことができる。このような温度範囲でセッチングを行うことで、コイルに付与される塑性変形量を大きくでき、耐へたり性を向上することができる。また、ホットセッチングのへたり代δhは、自動車懸架用コイルばねの全長L(セット時の全長Ls)に応じて適宜決定することができる。なお、セッチングには、従来知られている種々の方法を用いることができる。
温間ショットピーニング工程では、上記のホットセッチングが行われたコイルを温間でショットピーニングする。温間ショットピーニングにより、コイル表面近傍に大きな圧縮残留応力が付与され、コイルの耐久性、耐腐食疲労性が向上する。ここで、ショットピーニングを行う温度は、線材の再結晶温度以下で、かつ、室温より高い温度となる温度範囲内で適宜設定することができる。例えば、コイルの温度を150℃以上400℃以下程度とすることができる。なお、正順方式では、ホットセッチングを行うときの温度より低い温度で温間ショットピーニングを行うようにすれば、ホットセッチング後にコイルを加熱する必要がないため好ましい。一方において、逆順方式では、温間ショットピーニングを行うときの温度より低い温度でホットセッチングを行うようにすれば、温間ショットピーニング後にコイルを加熱する必要がないため好ましい。硬球のショット方法には、従来知られている種々の方法を用いることができる。
冷間ショットピーニング工程では、コイルの温度を常温にした状態でショットピーニングを行う。冷間ショットピーニング工程の前に、コイルを常温に冷却する必要があるが、例えば、コイルを水冷してもよいし、放置冷却してもよい。温間ショットピーニングに加えてさらに冷間ショットピーニングを行うことにより、コイルの耐久性を一層向上させることができる。なお、冷間ショットピーニングで用いる鋼球の径を、温間ショットピーニングで用いる鋼球の径より小さくすることが好ましい。例えば、温間ショットピーニングに使用する鋼球の径を直径1.2mmとした場合、冷間ショットピーニングに使用する鋼球の径を0.8mmとする。温間ショットピーニングと冷間ショットピーニングを行うことで、先に行われる温間ショットピーニングでコイルの表面近傍に大きな圧縮残留応力が付与され、後に行われる冷間ショットピーニングでコイルの表面粗さが改善されるとともに、コイルの表面に圧縮残留応力が付与される。その結果、コイルの耐久性、耐腐食疲労性が一層向上する。なお、冷間ショットピーニングの諸条件、すなわち、投射速度、カバレージ、投射時間及び処理回数は、適宜設定することができる。
冷間セッチング工程では、コイルの温度を常温にした状態でセッチングを行う。上記ホットセッチングに加えて冷間セッチングを行うことにより、コイルの耐へたり性を一層向上させる。冷間セッチングのへたり代δcは、自動車懸架用コイルばねの全長L(セット時の全長Ls)に応じて適宜決定することができる。なお、冷間セッチングのへたり代δcは、ホットセッチングのへたり代δhより小さいことが好ましい。冷間セッチングが終わると、コイル表面を塗装して自動車懸架用コイルばねが完成する。
なお、上記の冷間ショットピーニング、冷間セッチングの各工程を省略し、温間ショットピーニング及びホットセッチングのみを行うこともできる。また、冷間ショットピーニング、ホットセッチングの各工程を省略し、温間ショットピーニング及び冷間セッチングのみを行うこともできる。また、温間ショットピーニング、冷間セッチングの各工程を省略し、冷間ショットピーニング及びホットセッチングのみを行うこともできる。また、温間ショットピーニング、ホットセッチングの各工程を省略し、冷間ショットピーニング及び冷間セッチングのみを行うこともできる。即ち、ショットピーニング工程(温間及び冷間)のうち、少なくとも1つ以上の工程を行い、かつ、セッチング工程(ホット及び冷間)のうち、少なくとも1つ以上の工程を行えばよい。また上記の各工程以外の他の工程を含んでいてもよい。例えば、熱間成形でコイル状に成形する場合には、その熱間成形前に熱処理(焼入れ)を行うようにしてもよい。また、冷間成形でコイル状に成形する場合には、その冷間成形前に熱処理(高周波焼入れ・焼戻し)を行うようにしてもよい。また、ホットセッチング後に水冷する工程を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本開示によれば、Niの添加量を低減しVを含んでいなくても、従来のばね鋼と同等以上の性能を確保されたばね用鋼及びばねを得ることができる。こうしたばねは、車両用懸架装置等に使用するコイルばね,板ばね,トーションバー,スタビライザ等に好適に用いられる。
以下、本開示を具現化した実施例について説明する。なお、以下の実施例は、本開示を説明するための具体例であって、本開示を限定するものではない。
1.耐久試験
(1)ばねの調製
以下の表1に示す化学組成を有するばね用鋼である試料1によって、ばね1〜3を調製し、比較試料1によって、比較ばね1を調製した。その製法を説明する。なお、表1の各数字は、各試料の質量に対する各成分の質量%を表す。まず、各物質を高炉又は電炉で量産相当で溶製して得た鋼塊を、分塊圧延し、その後、線材圧延した。
試料1及び比較試料1の鋼の線材に対して、オイルテンパー処理を施した後に、冷間成形、低温焼鈍、ホットセッチング、温間ショットピーニング、水冷、冷間ショットピーニング、冷間セッチングをこの順序(正順方式)で行い、ばね1、2、及び、比較ばね1を製造した。低温焼鈍の条件は、ばね1では430℃で20分とし、ばね2及び比較ばね1では400℃で20分とした。ホットセッチング時のコイルの温度を330℃とした。温間ショットピーニング時のコイルの温度を300℃とした。上記の正順方式の工程を行ったものとは別の試料1の鋼の線材に対して、オイルテンパー処理を施した後に、冷間成形、低温焼鈍、温間ショットピーニング、ホットセッチング、水冷、冷間ショットピーニング、冷間セッチングをこの順序(逆順方式)で行い、ばね3を製造した。低温焼鈍の条件は400℃で20分とした。温間ショットピーニング時のコイルの温度を350℃とした。ホットセッチング時のコイルの温度を200℃とした。
(2)試験方法
耐久試験では、コイルばねに作用する荷重を周期的に変化させ、コイルばねが破損するまでの加振回数(耐久回数)を測定した。ここで、コイルばねに加える応力は平均主応力で735MPaとし、主応力振幅を変化させ、耐久回数を測定した。試験の結果を図1に示す。図1において、主応力振幅が大きく、かつ、耐久回数が多い場合に、耐久性が高い。即ち、プロットがグラフの右上に位置する程、耐久性が高いといえる。ばね1及び2のプロットは、比較ばね1のプロットよりもグラフの右上に位置する傾向にある。従って、ばね1及び2は、比較ばね1よりも耐久性が高いことが分かった。
2.締め付けへたり試験
(1)ばねの調製
耐久性試験の場合と同様の方法で、ばね1〜3及び比較ばね1を製造した。
(2)試験方法
締め付けへたり試験は、コイルばねに最大荷重時高さで締め付けを行い、所定時間恒温槽に投入する試験である。試験前後での取付け高さでの荷重の変化を測定し、残留せん断歪量を算出した。ここで、締め付け応力は1150MPa及び1350MPaとした。恒温槽温度を80℃とし、試験時間を96時間とした。また、この締め付けへたり試験では、各ばねを2本ずつ用意し、それぞれについて同じ試験を行った。試験の結果を図2に示す。図2に示すように、1150MPa及び1350MPaのいずれの締め付け応力においても、ばね3の残留せん断歪量は、比較ばね1の残留せん断歪量より小さかった。即ち、逆順方式によると、耐へたり性の高いばねが得られることが分かった。
3.腐食疲労試験
(1)ばねの調製
まず、試料1及び比較試料1の鋼に対して、オイルテンパー処理を施した後に、冷間成形、低温焼鈍を行い、ばね4及び比較ばね2をそれぞれ調製した。ただし、ばね4及び比較ばね2のばね緒元は表2に示すとおりである。
さらに、以下の表3に示す化学組成を有する試料2及び比較試料2によって、ばね5及び比較ばね3を調製した。その製法を説明する。なお、表3の各数字は、各試料の質量に対する各成分の質量%を表す。各物質を高炉又は電炉で量産相当で溶製して得た鋼塊を、分塊圧延し、その後、線材圧延した。
試料2及び比較試料2の鋼の線材に対して、オイルテンパー処理を施した後に、冷間成形、低温焼鈍を行い、ばね5及び比較ばね3を製造した。処理条件及び処理温度は、それぞれ、ばね1及び比較ばね1の製法と同一である。なお、ばね5及び比較ばね3のばね緒元は表4に示すとおりである。
得られた各ばねに人工的にピットを付与し、腐食環境中で疲労試験を実施した。ピットは、主応力振幅が最大となる箇所(ばね4及び比較ばね2ではコイル端末から2巻、ばね5及び比較ばね3では3.1巻)におけるばねの外側表面に小さな穴のあいたマスキングをした。さらに、電解研磨により直径600μm、深さ300μmの半球状の穴(人工ピット)を付与した。電解液としては、塩化アンモニウム水溶液を用いた。腐食環境は、腐食液として5%NaCl水溶液を用いて、噴霧装置にて人工ピット部のみを16時間腐食させた。そして、5%NaCl水溶液を含ませた脱脂綿で人工ピット部周辺を覆い、その周りをエチレンラップで包んで乾燥を防いだ状態とした。この状態で疲労試験を実施し、折損までの繰返し回数を評価した。疲労試験は、繰返し速度2Hzとし、フラットな座を使用して平行圧縮で加振した。試験高さは人工ピット付与位置における人工ピットがない状態での主応力条件が495±300MPaとなる条件とした。結果を図3に示す。図3に示すように、ばね4及び比較ばね2は、腐食耐久回数の平均値は同等程度であるため、両ばねの耐腐食疲労強度は同等程度であった。また、ばね5及び比較ばね3の腐食耐久回数の平均値は同等程度であるため、両ばねの耐腐食疲労強度は同等程度であった。
以上のことから、本ばね用鋼は、Niを低減しVを実質的含まないにも関わらず、靱性と耐腐食疲労強度を維持していることがわかった。また、耐へたり性に関して、本ばね用鋼は、正順方式と逆順方式とをばねの用途に応じて使い分けることができる。

Claims (13)

  1. 質量%で、C:0.35%以上0.55%以下、Si:1.60%以上3.00%以下、Mn:0.20%以上1.00%以下、Cr:0.10%以上1.50%以下、Ni:0.05%以上0.30%以下、Cu:0.05%以上1.00%以下を含み、
    Vを実質的に含まず、
    残部がFe及び不可避不純物からなる、ばね用鋼。
  2. 質量%で、Ni:0.18%以上である、請求項1に記載のばね用鋼。
  3. 質量%で、Ni:0.18%以上0.25%以下である、請求項1又は2に記載のばね用鋼。
  4. 質量%で、Mn:0.45%以上0.65%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のばね用鋼。
  5. 質量%で、Cu:0.20%以上0.30%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のばね用鋼。
  6. 質量%で、Ti;0.030%以上0.100%以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のばね用鋼。
  7. 質量%で、B;0.0010%以上0.0050%以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のばね用鋼。
  8. 質量%で、Cu:0.10%以上0.50%以下であり、Ni:0.18%以上0.30%未満である、請求項1〜7のいずれかに記載のばね用鋼。
  9. 質量%で、Cu:0.20%以上0.30%以下であり、Ni:0.18%以上0.25%以下である、請求項1〜8のいずれかに記載のばね用鋼。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のばね用鋼によって製造される、ばね。
  11. ばねの製造方法であって、
    質量%で、C:0.35%以上0.55%以下、Si:1.60%以上3.00%以下、Mn:0.20%以上1.00%以下、Cr:0.10%以上1.50%以下、Ni:0.05%以上0.30%以下、Cu:0.05%以上1.00%以下を含み、
    Vを実質的に含まず、
    残部がFe及び不可避不純物からなる、ばね用鋼を用いる、ばねの製造方法。
  12. さらに、
    コイル状に成形され熱処理を施された前記ばね用鋼に対してホットセッチングを行うホットセッチング工程と、
    ホットセッチング後の前記ばね用鋼に対して温間ショットピーニングを行う温間ショットピーニング工程と、
    を備える、請求項11に記載の製造方法。
  13. さらに、
    コイル状に成形され熱処理を施された前記ばね用鋼に対して温間ショットピーニングを行う温間ショットピーニング工程と、
    温間ショットピーニング後の前記ばね用鋼に対してホットセッチングを行うホットセッチング工程と、
    を備える、請求項11に記載の方法。
JP2015521349A 2013-06-04 2014-05-08 ばね用鋼、ばね及びばねの製造方法 Pending JPWO2014196308A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117874 2013-06-04
JP2013117874 2013-06-04
PCT/JP2014/062387 WO2014196308A1 (ja) 2013-06-04 2014-05-08 ばね用鋼、ばね及びばねの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196308A1 true JPWO2014196308A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52007961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521349A Pending JPWO2014196308A1 (ja) 2013-06-04 2014-05-08 ばね用鋼、ばね及びばねの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160122843A1 (ja)
JP (1) JPWO2014196308A1 (ja)
CN (1) CN105308201A (ja)
WO (1) WO2014196308A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253391A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Daido Steel Co Ltd 冷間成形用ばね鋼
JP2004010965A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Daido Steel Co Ltd 腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼
JP2004143482A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nippon Steel Corp 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
WO2006022009A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha 高強度ばね用鋼、並びに高強度ばね及びその製造方法
JP2008202124A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Steel Corp 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法
JP2011149036A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Chuo Spring Co Ltd 自動車懸架用コイルばねの製造方法及び自動車懸架用コイルばね
JP2012102378A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Nhk Spring Co Ltd 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253391A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Daido Steel Co Ltd 冷間成形用ばね鋼
JP2004010965A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Daido Steel Co Ltd 腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼
JP2004143482A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nippon Steel Corp 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
WO2006022009A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha 高強度ばね用鋼、並びに高強度ばね及びその製造方法
JP2008202124A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Steel Corp 高強度ばね用鋼線及び高強度ばね並びにそれらの製造方法
JP2011149036A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Chuo Spring Co Ltd 自動車懸架用コイルばねの製造方法及び自動車懸架用コイルばね
JP2012102378A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Nhk Spring Co Ltd 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね

Also Published As

Publication number Publication date
CN105308201A (zh) 2016-02-03
WO2014196308A1 (ja) 2014-12-11
US20160122843A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624503B2 (ja) ばねおよびその製造方法
JP5618917B2 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品
WO2013094475A1 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
US8328169B2 (en) Spring steel and spring having superior corrosion fatigue strength
JP5693126B2 (ja) コイルばね及びその製造方法
KR20140050110A (ko) 비조질 기계 부품용 선재, 비조질 기계 부품용 강선 및 비조질 기계 부품과 그들의 제조 방법
CN107406949B (zh) 机械结构零件用钢线
JP5653022B2 (ja) 腐食疲労強度に優れるばね用鋼、及びばね
JP5704717B2 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品
JP5711539B2 (ja) 腐食疲労強度に優れるばね
JP5550359B2 (ja) 自動車懸架用コイルばね
WO2016093183A1 (ja) スタビライザ
JP4773106B2 (ja) 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材
JP5653020B2 (ja) 腐食疲労強度に優れるばね用鋼及びばね
JP6460883B2 (ja) 加工性に優れた熱処理鋼線の製造方法
JP5704716B2 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP5813888B2 (ja) 耐腐食性に優れたばね用線材及び鋼線、ばね用鋼線の製造方法、並びにばねの製造方法
JP5679455B2 (ja) ばね用鋼、ばね用鋼線及びばね
JP5941439B2 (ja) コイルばね、およびその製造方法
JP3840376B2 (ja) 疲労強度および延性に優れた硬引き線用鋼材および硬引き伸線材
JP2018024909A (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP3940264B2 (ja) 硬引きばね用鋼線材、硬引きばね用伸線材および硬引きばね並びに硬引きばねの製造方法
WO2014196308A1 (ja) ばね用鋼、ばね及びばねの製造方法
JP5653021B2 (ja) 腐食疲労強度に優れるばね用鋼、及びばね
JP2005350736A (ja) 耐食性および疲労特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204