JPWO2014192692A1 - 水中油型乳化組成物、及び化粧料 - Google Patents

水中油型乳化組成物、及び化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192692A1
JPWO2014192692A1 JP2015519846A JP2015519846A JPWO2014192692A1 JP WO2014192692 A1 JPWO2014192692 A1 JP WO2014192692A1 JP 2015519846 A JP2015519846 A JP 2015519846A JP 2015519846 A JP2015519846 A JP 2015519846A JP WO2014192692 A1 JPWO2014192692 A1 JP WO2014192692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
oil
emulsion composition
mass
water emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622086B2 (ja
Inventor
久典 加知
久典 加知
美奈穂 小森
美奈穂 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Publication of JPWO2014192692A1 publication Critical patent/JPWO2014192692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622086B2 publication Critical patent/JP6622086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、HLBが8以上の非イオン性界面活性剤(成分(A))と、HLBが8未満の非イオン性界面活性剤(成分(B))と、油性成分(成分(C))と、多価アルコール(成分(D))と、水溶性高分子(成分(E))と、水(成分(F))とを含む水中油型乳化組成物であって、前記各成分の割合が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して、成分(A)と成分(B)の合計量が0.1〜10質量%であり、成分(C)が1〜40質量%であり、成分(D)が2〜30質量%であり、成分(E)が0.001〜5質量%であり、成分(F)が40質量%以上であり、かつ成分(A)と成分(B)の質量比が1:99〜1:4であることを特徴とする、水中油型乳化組成物に関する。本発明によれば、肌に軽く伸び、みずみずしい感触を与え、塗擦後はしっとり感が長続きし、耐水性に優れ、二次付着性が低く、経時安定性に優れた水中油型乳化組成物を提供することができる。

Description

本発明は、肌に軽く伸び、みずみずしい感触を与え、塗擦後はしっとり感が長続きし、耐水性に優れ、二次付着性が低く、経時安定性に優れた水中油型乳化組成物及び前記水中油型乳化組成物を含有する化粧料に関するものである。本発明は、2013年5月27日に日本国に出願された特願2013−110556号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来からの化粧料として、水分と油分を同時に補給でき、肌を健やかに保つものとして乳液やクリームなどの乳化型化粧料が多く上市されている。
乳化型化粧料は、代表的なものとして、水中に油分が分散した水中油型乳化物と、油中に水分が分散した油中水型乳化物に分類できる。水中油型乳化物は、使用時の伸びが良く、軽くさっぱりとみずみずしい感触が得られるため、スキンケア化粧料に良く用いられている。しかしながらしっとり感の持続性や耐水性に劣るという課題も有している。一方で油中水型乳化物はしっとり感の持続性や耐水性は得られやすいが、伸びが重い、べたつくなど使用感に課題を有している。
かかる水中油型乳化物に顔料を配合し、ファンデーション、アイカラー、チークカラー等のメイクアップ化粧料として使用した場合、固形状のものに比べて保湿効果や皮膚状態の改善などの効果を期待することもできる。しかしながら、油性成分を水相に分散させるには親水性界面活性剤が必要であるため、耐水性が悪く、汗等により容易に化粧料が除去されたり、化粧くずれを起こしてしまうという問題がある。従って、特にメイクアップ化粧料の場合には、配合する顔料表面を疎水化処理して耐水性の向上を図ってきたが、これらを水中に安定性良く配合させることは困難であり、顔料が凝集を起こしてしまうことがしばしばある。
また化粧料を使用した後、油分や顔料などの化粧料の成分が付いたままの手指で、PCや携帯電話端末などを操作した場合、手指が触れたキーや画面などを汚してしまうという問題もある。また衣服などに触れた場合に、化粧料の色の成分が衣服に移ってしまうなどの二次付着性に関する問題もある。
使用感と耐水性の両立を目的とした水中油型乳化物として、特許文献1にはポリアクリル酸ナトリウム、高級アルコール、高級脂肪酸、リン脂質、水相成分、及び油相成分を含んだ水中油型乳化物が開示されている。特許文献1の水中油型乳化物は、経時安定性、及び耐水性に優れ、べたつかず、安全性が良いものとして報告されている。
また特許文献2には水相に水溶性高分子を含み、揮発性油分と油溶性樹脂を含む水中油型メーキャップ化粧料が開示されている。特許文献2の水中油型メーキャップ化粧料は、洗顔料で落としやすく、耐水性、耐皮脂性、使用性(なめらかさ)、化粧持ちに優れることが報告されている。
特許文献3には親油性活性剤のみを用い、強力なせん断力で製造された水中油型乳化化粧料が開示されている。特許文献3の方法で製造された水中油型乳化化粧料は、伸び、耐水性、保湿性に優れ、洗浄が容易であることが報告されている。
特許文献4には特定の界面活性剤類、脂肪酸、及び塩基性アミノ酸塩を含有した水中油型乳化エマルション型化粧料が開示されている。特許文献4の水中油型乳化エマルジョン型化粧料は、温度安定性、耐水性、撥水性、顔料の安定分散が良好であることが報告されている。
特許文献5には水溶性樹脂や水系エマルジョン樹脂を含有することを特徴とする水中油型固形化粧料が開示されている。特許文献5の水中油型固形化粧料は、清涼感、うるおい感、みずみずしさ、耐水性、及び製品の水分が蒸発することを抑制する作用に優れることが報告されている。
特許文献6にはHLBが7未満であり、常温で液状の界面活性剤、及びHLBが7以上であり、常温で液状の界面活性剤と、疎水性粉体とを含有する水中油型乳化組成物が開示されている。特許文献6の水中油型乳化組成物は、伸び、みずみずしさ、耐水性、化粧持ちが良いことが報告されている。
前述のとおり、水中油型乳化組成物のさっぱりとした感触と耐水性を両立させるために、様々な手法がとられているが、それらと同時にしっとり感の持続、二次付着の防止、経時安定性について全てを満足するものは見出されていない。
以上のような背景から、肌に軽く伸び、みずみずしい感触を与え、塗擦後はしっとり感が長続きし、耐水性に優れ、二次付着性が低く、更に経時安定性に優れた水中油型乳化組成物及び前記水中油型乳化組成物を含有する化粧料の開発が望まれている。
特開平6−165932号公報 特開平7−267817号公報 特開平8−310940号公報 特開平9−48705号公報 特開平10−236919号公報 特開2001−89347号公報
本発明の目的は、肌に軽く伸び、みずみずしい感触を与え、塗擦後はしっとり感が長続きし、耐水性に優れ、二次付着性が低く、経時安定性に優れた水中油型乳化組成物及び前記水中油型乳化組成物を含有する化粧料を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、HLBが8以上の非イオン性界面活性剤と、HLBが8未満の非イオン性界面活性剤とを特定の割合で含み、油性成分、多価アルコール、水溶性高分子、水を含む水中油型乳化組成物が課題を解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の第1の発明は、下記成分(A)と(B)の合計で0.1〜10質量%、成分(C)を1〜40質量%、成分(D)を2〜30質量%、成分(E)を0.001〜5質量%及び成分(F)を40質量%以上含有し、成分(A)と成分(B)の比が1:99〜1:4であることを特徴とする水中油型乳化組成物である。
成分(A):HLB8以上の非イオン性界面活性剤
成分(B):HLB8未満の非イオン性界面活性剤
成分(C):油性成分
成分(D):グリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオール及びヘキシレングリコールから選ばれる1種以上の多価アルコール
成分(E):水溶性高分子
成分(F):水
本発明の第2の発明は、成分(A)が下記式(1)に示される、R又はRのうち少なくとも一つがC12〜22の直鎖又は分岐、飽和又は不飽和である脂肪酸の1種以上から選ばれる脂肪酸残基である非イオン性界面活性剤であることを特徴とする第1の発明に記載の水中油型乳化組成物である。
−O−(CHCHO)−R ・・・(1)
n=80〜200、R、R=H,C12〜C22の脂肪酸残基
本発明の第3の発明は、成分(C)が炭化水素からなる油性成分を1種以上含むことを特徴とする第1の発明又は第2の発明に記載の水中油型乳化組成物である。
本発明の第4の発明は、さらに、成分(G)として粉体を30質量%以下含有することを特徴とする第1〜3のいずれか1つの発明に記載の水中油型乳化組成物である。
本発明の第5の発明は、前記成分(G)の粉体がその表面を疎水化処理された疎水性粉体の1種以上を含有することを特徴とする第4の発明に記載の水中油型乳化組成物である。
本発明の第6の発明は、第1〜5のいずれか1つの発明に記載の水中油型乳化組成物を含むことを特徴とする化粧料である。
また、本発明は以下の側面を有する。
<1>下記成分(A)〜成分(F)を含む水中油型乳化組成物であって、前記水中油型乳化組成物中の各成分の割合が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して、下記成分(A)と下記成分(B)の合計量が0.1〜10質量%であり、下記成分(C)が1〜40質量%であり、下記成分(D)が2〜30質量%であり、下記成分(E)が0.001〜5質量%であり、下記成分(F)が40質量%以上であり、かつ下記成分(A)と下記成分(B)の質量比が1:99〜1:4であることを特徴とする、水中油型乳化組成物;
成分(A):HLBが8以上の非イオン性界面活性剤
成分(B):HLBが8未満の非イオン性界面活性剤
成分(C):油性成分
成分(D):グリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選ばれる1種以上の多価アルコール
成分(E):水溶性高分子
成分(F):水
<2>前記成分(A)が下記式(1)で表される非イオン性界面活性剤であることを特徴とする、<1>に記載の水中油型乳化組成物;
−O−(CHCHO)−R ・・・(1)
[式(1)において、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、C12〜C22の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪酸残基、又はC12〜C22の直鎖又は分岐鎖の不飽和脂肪酸残基であり、nは80〜200の整数である。また、R及びRから選択される少なくとも1つの置換基が、C12〜C22の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪酸残基、及びC12〜C22の直鎖又は分岐鎖の不飽和脂肪酸残基からなる群より選択される少なくとも1つの脂肪酸残基である。]
<3>前記成分(C)が炭化水素からなる油性成分である、<1>又は<2>に記載の水中油型乳化組成物;
<4>さらに、成分(G)として粉体を含み、前記成分(G)の含有量が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して30質量%以下であることを特徴とする、<1>〜<3>のいずれか一項に記載の水中油型乳化組成物;
<5>前記成分(G)が、表面が疎水化処理された粉体を含有することを特徴とする<4>に記載の水中油型乳化組成物;
<6><1>〜<5>のいずれか一項に記載の水中油型乳化組成物を含むことを特徴とする化粧料。
本発明によれば、肌に軽く伸び、みずみずしい感触を与え、塗擦後はしっとり感が長続きし、耐水性に優れ、二次付着性が低く、経時安定性に優れた水中油型乳化組成物及び前記水中油型乳化組成物を含有する化粧料を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の1つの側面において、「伸びがいい」とは、水中油型乳化組成物、又は前記水中油型乳化組成物を含む化粧料を肌に塗布した際に、前記水中油型乳化組成物、又は前記化粧料が肌上で十分に伸びることを意味する。具体的には、後述する方法にて評価することができる。
また、本発明の1つの側面において、「みずみずしさ」とは、水中油型乳化組成物、又は前記水中油型乳化組成物を含む化粧料を塗布した際に、さっぱりとした清涼感が得られることを意味する。具体的には、後述する評価方法にて評価することができる。
また本発明の1つの側面において、「しっとり感の持続」とは、水中油型乳化組成物、又は前記水中油型乳化組成物を含む化粧料を塗布した肌が柔らかくなる感触が持続することを指す。具体的には、後述する評価方法にて評価することができる。
本発明の1つの側面において、「耐水性がある」とは、本発明の水中油型乳化組成物、又は前記水中油型乳化組成物を含む化粧料を塗布した後の肌が、水をはじくことを意味する。具体的には後述する評価方法にて評価することができる。
本発明の1つの側面において、「二次付着性がない」とは、肌へ塗付された水中油型乳化組成物、又は前記水中油型乳化組成物を含む化粧料が、衣服、ペン、キーボードその他肌に触れるものへの付着性がないことを指す。具体的には、後述する評価方法にて評価することができる。
本発明の1つの側面において「保存安定性に優れる」とは、静置状態で長時間保存した後の水中油型乳化組成物の外観が変化しないことを意味する。具体的には後述する方法にて評価することができる。
<水中油型乳化組成物>
本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物は、下記成分(A)〜成分(F)を含む水中油型乳化組成物であって、前記水中油型乳化組成物中の各成分の割合が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して、下記成分(A)と下記成分(B)の合計量が0.1〜10質量%であり、下記成分(C)が1〜40質量%であり、下記成分(D)が2〜30質量%であり、下記成分(E)が0.001〜5質量%であり、下記成分(F)が40質量%以上であり、かつ下記成分(A)と下記成分(B)の質量比が1:99〜1:4であることを特徴とする。
成分(A):HLBが8以上の非イオン性界面活性剤
成分(B):HLBが8未満の非イオン性界面活性剤
成分(C):油性成分
成分(D):グリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオール及びヘキシレングリコールから選ばれる1種以上の多価アルコール
成分(E):水溶性高分子
成分(F):水
本明細書において、水中油型乳化組成物とは、水を含む分散媒中に、油性成分(分散質)が分散したエマルジョンのことを意味する。本発明の1つの側面において、前記水中油型乳化組成物は、上記成分(A)と成分(B)とを含むことにより、水を含む分散媒に対する、油性成分(成分(C))の分散性が向上したものである。
本発明に記載したHLB値の測定は、アトラス法により求めることができる。具体的には、以下の式(2)より算出することができる。式(2)において、Sは非イオン性界面活性剤のけん化価(g/mgKOH)であり、Aは、界面活性剤を構成する脂肪酸の酸価(g/mgKOH)である。
HLB値=20×〔1−(S/A)〕 ・・・(2)
(成分(A))
本発明の1つの態様において、成分(A)は、HLBが8以上の非イオン性界面活性剤である。HLBが8以上の非イオン性界面活性剤としては、本発明の効果を有する限り特に限定されるものでは無いが、例えば、HLBが8以上のポリオキシエチレン(以下「POE」と略す)ソルビタン脂肪酸エステル(エステル残基の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のPOEグリセリン脂肪酸エステル(エステル残基の炭素数が12〜22のもの)等のHLBが8以上のPOE脂肪酸エステル、HLBが8以上のPOEアルキルエーテル(アルキル基の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のPOEアルキルフェニルエーテル(アルキルフェニル基のアルキル基の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のPOE・ポリオキシプロピレン(以下「POP」と略す)アルキルエーテル(アルキル基の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のPOEヒマシ油又は硬化ヒマシ油誘導体、HLBが8以上のPOE蜜ロウ・ラノリン誘導体、HLBが8以上のアルカノールアミド(炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のPOEプロピレングリコール脂肪酸エステル(エステル残基の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のPOEアルキルアミン(アルキル基の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のPOE脂肪酸アミド(脂肪酸の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のショ糖脂肪酸エステル(エステル残基の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のポリグリセリン脂肪酸エステル(エステル残基の炭素数が12〜22のもの)、HLBが8以上のポリエーテル変性シリコーン等が挙げられる。これらは一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の1つの側面において、成分(A)としては、HLBが8〜20の非イオン性界面活性剤が好ましく、HLBが13〜20の非イオン性界面活性剤がより好ましく、HLBが18〜19の非イオン性界面活性剤が最も好ましい。
本発明の1つの態様において、前述のHLBが8以上の非イオン性界面活性剤のうち、前記化学式(1)に示されるエチレンオキサイド付加型非イオン性界面活性剤が好ましい。
本発明の1つの側面においては、Rは、水素、C12〜C22の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪酸残基、又はC12〜C22の直鎖又は分岐鎖の不飽和脂肪酸残基であり、Rは、C12〜C22の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪酸残基、又はC12〜C22の直鎖又は分岐鎖の不飽和脂肪酸残基であることが好ましい。
前記化学式(1)で表されるエチレンオキサイド付加型非イオン性界面活性剤としては、例えば、POEパルミチン酸エステル(n=100)、POEジパルミチン酸エステル(n=100)、POEパルミチン酸エステル(n=150)、POEジパルミチン酸エステル(n=150)、POEステアリン酸エステル(n=100)、POEジステアリン酸エステル(n=100)、POEステアリン酸エステル(n=150)、POEジステアリン酸エステル(n=150)、POEオレイン酸エステル(n=100)、POEジオレイン酸エステル(n=100)、POEオレイン酸エステル(n=150)、POEジオレイン酸エステル(n=150)、POEベヘン酸エステル(n=100)、POEジベヘン酸エステル(n=100)、POEベヘン酸エステル(n=150)、POEジベヘン酸エステル(n=150)等が挙げられる。中でもPOEステアリン酸エステル(n=100)、POEジステアリン酸エステル(n=100)、POEステアリン酸エステル(n=150)、POEジステアリン酸エステル(n=150)がより好ましい。また本発明の1つの態様において、これらエチレンオキサイド付加型非イオン性界面活性剤中でも、常温で固体、または半固体の非イオン性界面活性剤がより好ましい。ここで「常温で半固体」とは、常温でペースト状態のことを指す。また、常温とは日本工業規格に基づき5〜35℃のことを意味する。
このように、常温で固体、または半固体の非イオン界面活性剤を含むことにより、特に乳化粒子の合一を防ぐ効果を得ることができ、その結果、保存安定性を改良することができる。
また本発明の1つの側面において、成分(A)が常温で半固体の場合、その粘度はB型粘度計で測定して、25℃で30,000mPa・s以上のものが好ましい。
また、本明細書において、POEは「PEG」として記載することもある。従って、POEステアリン酸エステルと、ステアリン酸PEGとは同じ化合物を意味する。
(成分(B))
本発明の1つの態様において、成分(B)はHLBが8未満の非イオン性界面活性剤である。HLBが8未満の界面活性剤としては、本発明の効果を有する限り特に限定されるものでは無いが、例えば、ソルビタンモノオレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、グリセリルモノオレート、グリセリルジオレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノステアレート(SE)、グリセリルジステアレート、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルジイソステアレート、グリセリルモノベヘネート、グリセリルジベヘネート、ジグリセリンモノオレート、ジグリセリンジオレート、ジグリセリンモノステアレート、ジグリセリンジステアレート、ジグリセリンモノイソステアレート、ジグリセリンジイソステアレート、トリグリセリンジオレート、トリグリセリントリオレート、トリグリセリンジステアレート、トリグリセリントリステアレート、トリグリセリンジイソステアレート、トリグリセリントリイソステアレート、デカグリセリンペンタオレート、デカグリセリンペンタイソステアレート、デカグリセリンデカオレート、デカグリセリンデカイソステアレート、ショ糖ジオレート、POE(2モル)モノオレート、POE(6モル)ジイソステアレート、POE(3〜10モル)ヒマシ油誘導体、セチルジメチコンコポリマー等が挙げられる。中でも好ましくは、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、グリセリルモノオレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノステアレート(SE)、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルモノベヘネートが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このうちHLBが1〜8未満の非イオン性界面活性剤が好ましく、HLB3〜6の非イオン性界面活性剤がより好ましく、HLB4〜5の非イオン性界面活性剤が最も好ましい。
また本発明の1つの態様において、成分(B)は常温で固体、または半固体の非イオン性界面活性剤がより好ましい。ここで「常温で半固体」とは、常温でペースト状態のことを指す。また、常温とは日本工業規格に基づき5〜35℃のことを意味する。
このように、常温で固体、または半固体の非イオン界面活性剤を含むことにより、特に乳化粒子の合一を防ぐ効果を得ることができ、その結果、保存安定性を改良することができる。
また本発明の1つの側面において、成分(B)が常温で半固体の場合、その粘度はB型粘度計で測定して、25℃で30,000mPa・s以上のものが好ましい。
本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物中の成分(A)と成分(B)の含有量は、成分(A)と成分(B)の総量で、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.1〜10質量%であり、0.5〜5質量%であることが好ましい。また本発明の1つの側面においては、成分(A)と成分(B)の合計量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、2.0〜8.0質量%であることが好ましい。
成分(A)と成分(B)の総量が0.1質量%未満である場合は、乳化状態の安定化が困難で水中油型乳化組成物の保存安定性に劣り、10質量%を超える場合は、伸びやみずみずしさに劣り、さらには耐水性に劣るものになってしまう。
すなわち、水中油型乳化組成物中の成分(A)と成分(B)の合計量が、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.1〜10質量%であれば、組成物の乳化状態が安定となって保存安定性が低下せず、伸びやみずみずしさ、耐水性が低下しないため好ましい。
さらに成分(A)と成分(B)の質量比は、成分(A):成分(B)=1:99〜1:4であり、1:50〜1:4が好ましく、1:20〜1:4がより好ましい。これらの範囲を超えて成分(A)の混合比率が多い場合には、耐水性が劣るものとなる。また、これらの範囲を超えて成分(B)の混合比率が多い場合には、伸びが悪く、みずみずしさが損なわれたものとなる。すなわち、本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物中の成分(A)と成分(B)の質量比が1:99〜1:4であれば、水中油型乳化組成物の耐水性が低下せず、伸び、みずみずしさが損なわれないため好ましい。
(成分(C))
本発明において成分(C)は油性成分である。成分(C)として使用できる油分としては、炭化水素油、合成エステル油、シリコーン油、動植物油、リン脂質、高級脂肪酸、高級アルコール、フッ素系油剤等が挙げられるが、これらのいずれか1種以上を用いることができる。これらの常温での状態は、液状、半固形、固形のいずれも使用することができ、本発明の効果を有する限り特に制限はない。
成分(C)の油分の具体例としては、炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、イソパラフィン、パラフィン、α−オレフィンオリゴマー(水添ポリデセンともいう)、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えばイソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル(エチルヘキサン酸セチルともいう)、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、12―ヒドロキシステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸アルキルグリコール、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル(トリエチルヘキサノインともいう)、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパンオリゴエステル、トリエチルヘキサン酸エリスリチル、ポリヒドロキシステアリン酸、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、イソステアリン酸トレハロースエステルズ、ペンタイソステアリン酸ジペンタエリスリチル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、(アジピン酸・2−エチルヘキサン酸・ステアリン酸)グリセリンオリゴエステル、(2−ヘキシルデカン酸・セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸エチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、トリイソパルミチン酸グリセリン、酢酸エチル、酢酸ブチル、クエン酸トリエチル、トリ(ベヘン酸/イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル、コハク酸ビスエトキシジグリコール、ジイソノナン酸ネオペンチルグリコール、(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール、ジイソステアリン酸プロパンジオール、オクタカプリル酸ポリグリセリル−6、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン(ジメチコンともいう)、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン等の環状ポリシロキサン、ポリオキシエチレンポリアルキルシロキサン等が挙げられる。
動植物油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ヒマワリ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、グレープシード油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、月見草油、カカオ脂、ヤシ油、牛脂、羊脂、馬脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヤシ油、硬化パーム油、硬化牛脂、硬化ヒマシ油、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、カポックロウ、サトウキビロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ジョジョバロウ、セラックロウ等が挙げられる。
リン脂質としては大豆リン脂質、水添大豆リン脂質、菜種リン脂質、水添菜種リン脂質、卵黄リン脂質、水添卵黄リン脂質等のレシチン類が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物を、ハンドクリーム等の化粧料として使用する場合、前記化粧料の保存安定性向上のためにも、成分(C)として、高級アルコールを配合することが好ましい。
フッ素系油剤としては、例えば、パーフルオロデカリン、パーフルオロアダマンタン、パーフルオロブチルテトラハイドロフラン、パーフルオロオクタン、パーフルオロノナン、パーフルオロペンタン、パーフルオロデカン、パーフルオロドデカン等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物中の成分(C)の含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、1〜40質量%であり、好ましくは5〜30質量%であり、特に好ましくは8〜15質量%である。1質量%未満の場合は、しっとり感の持続性におとり、40質量%を超えて配合した場合は、油っぽさが強くなり、伸びやみずみずしさが損なわれてしまう。
本発明の1つの態様において、成分(C)として使用できる油分の中でも、乳化安定性を保つために、前述の炭化水素油を1種以上含有することが好ましい。成分(C)が炭化水素油を含む場合、水中油型乳化組成物中の炭化水素油の含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、1〜40質量%が好ましく。1〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%であることが最も好ましい。
本発明の1つの側面において、前記成分(C)は、炭化水素油と、合成エステル油、及びシリコーン油からなる群より選択される少なくとも1つの油性成分との混合物であることが好ましい。
(成分(D))
成分(D)はグリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール(「1,3−BG」と記載することもある)、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選ばれる1種以上の多価アルコールである。本発明の1つの側面においては、グリセリン、及び1,3−BGからなる群より選択される1種以上の多価アルコールであることが特に好ましい。
本発明の1つの側面において、成分(D)として複数の多価アルコールを組み合わせる場合は、2〜5種類の多価アルコールを組み合わせることが好ましい。
本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物中の成分(D)の含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して2〜30質量%であり、4〜25質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましい。この範囲で配合することにより、しっとり感の持続性が良好となる。成分(D)の含有量が2質量%未満である場合は、しっとり感の持続性に劣り、30質量%を超える場合は、べたついた感触となり、みずみずしさが損なわれてしまう。
(成分(E))
本発明の1つの態様において、成分(E)は水溶性高分子である。成分(E)の水溶性高分子は天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子、無機の水溶性高分子などが挙げられ、これらを1種以上含むことが好ましい。ここで「水溶性高分子」とは、水に溶解または分散して増粘効果を発揮するものを意味する。
本発明の成分(E)として使用される水溶性高分子としては、本発明の効果を有する限り特に限定されるものでは無いが、例えば天然の水溶性高分子としては、例えば、寒天、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グルコマンナン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、グアガム、ケラト硫酸、ローカストビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等の微生物系高分子、及びコラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン、コンドロイチン硫酸、キチン等の動物系高分子が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、及びアルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カルボマー)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、及びカチオンポリマー等が挙げられる。
無機の水溶性高分子としては、例えば、ベントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、及び無水ケイ酸等が挙げられる。
本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物中の成分(E)の含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.001〜5質量%であり、好ましくは0.01〜4質量%であり、より好ましくは0.05〜3質量%である。0.001質量%未満の場合は、乳化安定性が悪くなり、また5質量%を超えて配合した場合でも本発明の効果が増強されるものではない。
本発明の1つの側面において、成分(E)としては、天然の水溶性高分子、合成の水溶性高分子が好ましい。
(成分(F))
本発明において、成分(F)は水である。成分(F)として水中油型乳化組成物中に水を、水中油型乳化組成物の総質量に対して40質量%以上含有し、40〜97質量%含有することがより好ましい。水は一般に皮膚外用剤の原料として使用されるものでよく、イオン交換水、蒸留水、果実や野菜由来の水、脱塩海水等を用いることができ、本発明の効果を有する限り特に制限は無い。
ここで、果実や野菜由来の水とは、野菜汁や果汁の濃縮液を調整する際に、蒸留によって除かれる水を意味し、水に加えて微量の香気成分や糖類を含むものである。脱塩海水は、海水又は海洋深層水から塩分を除いた、ミネラル分の豊富な水を意味する。
(成分(G))
本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物は、成分(G)として粉体を含んでいてもよい。成分(G)の粉体は、無機顔料、有機顔料、タルクなどの粉末成分が挙げられる。
本発明の1つの態様において、成分(G)の顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料(紫外線散乱剤として用いられる、微粒子タイプの二酸化チタン、酸化亜鉛も含む);酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号等の有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等のジルコニウム、及びバリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料等が挙げられる。顔料は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機粉末;ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、及びセルロース粉末等の有機粉末等が挙げられる。粉末成分は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明の1つの態様において、成分(G)の粉体には、表面に疎水化処理を施した粉体が1種以上含有されていることが好ましい。本発明の1つの態様において、表面を疎水化処理した粉体とは、粉体の表面をステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、アルミニウムステアレート、ジンクパルミテート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート等の金属石けん、n−オクチルトリエトキシシラン、シリコーン等のシリコーン化合物、パルミチン酸デキストリン等の脂肪酸エステル等でコーティングした粉体のことを意味する。
このような表面を疎水化処理した粉体は、油性成分への分散性が良好になっており、撥水性が付与されたものである。したがって、成分(G)として、表面が疎水化処理された粉体を含むことにより、本発明の水中油型乳化組成物をメイク化粧料やサンスクリーン化粧料として用いる場合に、耐水性の効果を得ることができる。
本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物中の成分(G)の含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、30質量%以下であり、好ましくは25質量%以下である。30質量%を超えて配合した場合は、伸びが悪くなり、みずみずしさが損なわれてしまう。また、成分(G)の下限値としては、0.1質量%以上が好ましい。
(任意成分)
本発明の水中油型乳化組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、官能改良、皮膚栄養付与、品質劣化防止等を目的として、上記成分(A)〜成分(G)に該当せず、一般的に水中油型乳化組成物に用いられる各種成分を必要に応じて適宜配合することができる。具体的には、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、水溶性イオン性物質、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、有機アミン、合成樹脂エマルジョン、防腐剤、pH調製剤、ビタミン類、植物抽出エキス、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等が挙げられる。これらの成分は、1種又は2種以上を組合せて用いることができる。
ここで「官能改良」とは、使用時の感触を製品コンセプトに応じて微調整することを意味する。
本発明の水中油型乳化組成物が任意成分を含む場合、任意成分と上述の成分(A)〜(F)の合計値が100質量%を超えないように調整することが好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級(炭素数12〜22)アルキル硫酸エステル塩、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POE−アルキルエーテルカルボン酸、POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、アニオン性界面活性剤を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上1質量%以下が好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE−アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、有機変性モンモリロナイト等の有機変性粘土鉱物等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、カチオン性界面活性剤を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上1質量%以下が好ましい。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、両性界面活性剤を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上1質量%以下が好ましい。
水溶性イオン性物質とは、水に溶解したとき、全部又は一部がイオンに解離する物質であり、無機塩や有機塩等がこれに分類される。無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。有機塩としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、及びそれらの塩や、アスコルビン酸及びその塩や、アスコルビン酸誘導体及びその塩等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、水溶性イオン物質を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上5質量%以下が好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、及び2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2‘−エチルヘキシル−1’−オキシ)1,3,5−トリアジン、4−tent−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン等が挙げられる。紫外線吸収剤は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の水中油型乳化組成物が、紫外線吸収剤を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上20質量%以下が好ましい。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、エデト酸二ナトリウム、エデト酸塩、及びヒドロキシエタンジホスホン酸等が挙げられる。金属イオン封鎖剤は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の水中油型乳化組成物が、金属イオン封鎖剤を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上1質量%以下が好ましい。
低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルコールが挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、低級アルコールを含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上10質量%以下が好ましい。
単糖としては、例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース等の四炭糖、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等の五炭糖、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の六炭糖、アルドヘプトース、ヘプツロース等の七炭糖、オクツース等の八炭糖、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等のデオキシ糖、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等のアミノ糖、及びD−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等のウロン酸等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、単糖を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上5質量%以下が好ましい。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、及びスタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、オリゴ糖を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上5質量%以下が好ましい。
アミノ酸として、例えば、スレオニン、システイン等の中性アミノ酸、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、アミノ酸を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上5質量%以下が好ましい。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、有機アミンを含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上5質量%以下が好ましい。
合成樹脂エマルジョンとしては、水中に合成樹脂が分散したものが好ましい。このような合成樹脂としては例えば、アクリル酸アルキル共重合体エマルジョン、メタクリル酸アルキル重合体エマルジョン、アクリル酸アルキル共重合体エマルジョン、メタクリル酸アルキル共重合体エマルジョン、アクリル酸・アクリル酸アルキル共重合体エマルジョン、メタクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体エマルジョン、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルジョン、メタクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルジョン、酢酸ビニル重合体エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、酢酸ビニル含有共重合体エマルジョン、ビニルピロリドン・スチレン共重合体エマルジョン、シリコーン含有共重合体エマルジョン等が挙げられる。合成樹脂エマルジョンは、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の水中油型乳化組成物が、合成樹脂エマルジョンを含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上5質量%以下が好ましい。
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール等が挙げられる。防腐剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
pH調整剤としては、例えば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム(NaOHと記載することもある)、水酸化カリウム、及びトリエタノールアミン等が挙げられる。pH調整剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の水中油型乳化組成物が、pH調整剤を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上5質量%以下が好ましい。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンE、ビタミンK及びそれらの誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、ビタミン類を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上1質量%以下が好ましい。
植物抽出エキスとしては、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物が、植物抽出エキスを含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上5質量%以下が好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、油溶性ビタミンC誘導体、トコフェロール類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、及び没食子酸エステル類等が挙げられる。酸化防止剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の水中油型乳化組成物が、酸化防止剤を含む場合、その含有量は、水中油型乳化組成物の総質量に対して、0.0001質量%以上1質量%以下が好ましい。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタホスフェート、フィチン酸、及びエチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
<水中油型乳化組成物の製造方法>
本発明の水中油型乳化組成物を得る方法としては、成分(D)、成分(F)と成分(C)をそれぞれ秤取る。成分(A)、成分(B)はそれぞれ成分(D)、又は成分(F)に加えてもよいし、成分(C)に添加してもよく、それぞれ加温して均一にする。成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(F)およびその他に配合する任意の成分をディスパー、ホモミキサー、プロペラなどの攪拌機を用いて定法により乳化した後、成分(E)を添加し、攪拌を続けながら室温まで冷却することで得ることができる。成分(E)は粉体のまま添加してもよいし、成分(E)を成分(F)の全部又は一部にあらかじめ加温溶解しておき水溶液の形状で添加してもよい。また成分(A)〜(F)は、いずれの順に添加してもよい。なお、加温の温度としては、60〜90℃であることが好ましく、70〜85℃であることがより好ましい。また成分(G)を加える場合は、成分(C)と混合し均一にしておくことが望ましい。
すなわち、本発明の1つの側面において、水中油型乳化組成物の製造方法としては、成分(E)以外の成分を撹拌、混合して乳化する工程(1)と、前記工程(1)で得られた乳化物に成分(E)を添加して撹拌、混合して乳化する工程(2)とを含む方法により製造することが好ましい。前記工程(1)において、成分(A)、及び成分(B)は、成分(C)、成分(D)、又は成分(F)のいずれかに添加した後加温して均一な液体としたのち、これら各成分を撹拌、混合して乳化することが好ましい。前記加温温度としては、60〜90℃であることが好ましく、70〜85℃であることがより好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、化粧料、医薬部外品、医薬品等の原料として用いるものである。特に本発明の水中油型乳化組成物は、化粧料に好適に用いることができる。本発明の水中油型乳化組成物を化粧料の原料として用いる場合、前記化粧料中の本発明の水中油型乳化組成物の好ましい含有割合は10〜99質量%である。
すなわち、本発明の1つの側面は、前記水中油型乳化組成物の化粧料、医薬部外品、又は医薬品の原料としての使用、もしくは前記水中油型乳化組成物を原料として用いた、化粧料、医薬部外品、又は医薬品の製造方法である。
また本発明の1つの側面は、前記水中油型乳化組成物を原料として用いた、化粧料の製造方法であって、前記水中油型乳化組成物と一般的に化粧料に用いられる各種成分とを混合して化粧料を得る工程を含み、前記化粧料中の前記水中油型乳化組成物の割合が、化粧料の総質量に対して、10〜99質量%であることを特徴とする。
また、本発明の1つの側面においては、前記水中油型乳化組成物を化粧料として使用してもよい。すなわち、本発明の1つの側面は、前記水中油型乳化組成物の化粧料としての使用、もしくは化粧料としての使用方法である。また本発明の水中油型乳化組成物を化粧料として使用する場合のその使用方法は、前述の水中油型乳化組成物の製造方法と同じであってもよい。
本発明の1つの態様において、水中油型乳化組成物を含有する化粧料の剤型としては、本発明の効果を有する限り特に制限はないが、特に乳液、クリーム、美容液、化粧水、軟膏、パック等に好適に用いることができる。
本発明の水中油型乳化組成物を含有する化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲で、官能改良、皮膚栄養付与、品質劣化防止等を目的として、一般的に化粧料に用いられる各種成分を必要に応じて適宜配合することができる。具体的には、例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤、無機顔料、有機顔料、酸化鉄、タルク等の粉末成分、天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子、無機の水溶性高分子、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、有機アミン、合成樹脂エマルジョン、塩類、防腐剤、pH調製剤、ビタミン類、植物抽出エキス、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等が挙げられる。これらの成分としては上記同様のものが挙げられ、これらの成分は1種又は2種以上を組合せて用いることができる。
本発明の水中油型乳化組成物を含有する化粧料は、従来公知の化粧料の製造方法により、製造することができる。また、上記に本発明の水中油型乳化組成物として挙げた成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)、成分(F)、及び必要に応じてさらに成分(G)のいずれか1種又は数種を含有した化粧料を製造し、その後、前記化粧料に残りの成分又はそれらを含む化粧料原料を添加して、化粧料を完成させてもよい。
また本発明の別の態様は、以下の通りである。
[1]前記成分(A)〜前記成分(F)を含む水中油型乳化組成物であって、
前記成分(A)が、POEステアリン酸エステル(n=100)、POEジステアリン酸エステル(n=100)、POEステアリン酸エステル(n=150)、POEジステアリン酸エステル(n=150)からなる群より選択される少なくとも1つのHLBが8以上の非イオン性界面活性剤であり、
前記成分(B)が、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、グリセリルモノオレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノステアレート(SE)、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルモノベヘネートからなる群より選択される少なくとも1つのHLBが8未満の非イオン性界面活性剤であり、
前記成分(C)が、炭化水素油と、合成エステル油、シリコーン、及び高級アルコールからなる群より選択される1種以上の油性成分との混合物であり、
前記成分(D)が、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される1種以上の多価アルコールであり、
前記成分(E)が、合成の水溶性高分子であり、
前記水中油型乳化組成物中の各成分の割合が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して、
前記成分(A)と前記成分(B)の合計量が、2〜4質量%であり、
前記成分(C)が30〜40質量%であり、
前記成分(D)が10〜20質量%であり、
前記成分(E)が0.05〜0.4質量%であり、
前記成分(F)が、40〜55質量%であり、
かつ前記成分(A)と前記成分(B)の質量比が、1:9であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない、水中油型乳化組成物。
[2][1]に記載の水中油型乳化組成物からなる化粧料。
[3]前記成分(A)〜前記成分(F)を含む水中油型乳化組成物であって、
前記成分(A)が、POEステアリン酸エステル(n=100)、POEジステアリン酸エステル(n=100)、POEステアリン酸エステル(n=150)、POEジステアリン酸エステル(n=150)からなる群より選択される少なくとも1つのHLBが8以上の非イオン性界面活性剤であり、
前記成分(B)が、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、グリセリルモノオレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノステアレート(SE)、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルモノベヘネートからなる群より選択される少なくとも1つのHLBが8未満の非イオン性界面活性剤であり、
前記成分(C)が、炭化水素油と、合成エステル油、シリコーン、及び高級アルコールからなる群より選択される1種以上の油性成分との混合物であり、
前記成分(D)が、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される1種以上の多価アルコールであり、
前記成分(E)が、合成の水溶性高分子であり、
前記成分(G)が、表面を疎水化処理した無機顔料、共重合体樹脂粉末、タルク、マイカ、及びシリカからなる群より選択される少なくとも1つの粉末であり、
前記水中油型乳化組成物中の各成分の割合が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して、
前記成分(A)と前記成分(B)の合計量が、2〜4質量%であり、
前記成分(C)が8〜18質量%であり、
前記成分(D)が5〜15質量%であり、
前記成分(E)が0.05〜0.4質量%であり、
前記成分(F)が、48〜79質量%であり、
前記成分(G)が、5〜15質量%であり、
かつ前記成分(A)と前記成分(B)の質量比が、1:9であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない、水中油型乳化組成物。
[4][3]に記載の水中油型乳化組成物からなる化粧料。
[5]前記成分(A)〜前記成分(F)を含む水中油型乳化組成物であって、
前記成分(A)が、POEステアリン酸エステル(n=100)、POEジステアリン酸エステル(n=100)、POEステアリン酸エステル(n=150)、POEジステアリン酸エステル(n=150)からなる群より選択される少なくとも1つのHLBが8以上の非イオン性界面活性剤であり、
前記成分(B)が、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、グリセリルモノオレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノステアレート(SE)、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルモノベヘネートからなる群より選択される少なくとも1つのHLBが8未満の非イオン性界面活性剤であり、
前記成分(C)が、炭化水素油と、合成エステル油、シリコーン、及び高級アルコールからなる群より選択される1種以上の油性成分との混合物であり、
前記成分(D)が、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される1種以上の多価アルコールであり、
前記成分(E)が、合成の水溶性高分子であり、
前記成分(G)が、表面を疎水化処理した無機顔料、共重合体樹脂粉末、タルク、マイカ、及びシリカからなる群より選択される少なくとも1つの粉末であり、
前記水中油型乳化組成物中の各成分の割合が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して、
前記成分(A)と前記成分(B)の合計量が2〜4質量%であり、
前記成分(C)が12〜22質量%であり、
前記成分(D)が5〜15質量%であり、
前記成分(E)が0.05〜0.4質量%であり、
前記成分(F)が、40〜70質量%であり、
前記成分(G)が、10〜20質量%であり、
かつ前記成分(A)と前記成分(B)の質量比が、1:9であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない、水中油型乳化組成物。
[6][5]に記載の水中油型乳化組成物からなる化粧料。
以下、本発明の実施例及び比較例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1〜25、比較例1〜10]
(製法)
表1〜6に示す配合にて、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)と、成分(D)、成分(F)及びメチルパラベンをそれぞれビーカーに秤取り、70〜80℃に熱して溶解した。成分(D)、成分(F)に、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)を少しずつ添加し、卓上ディスパーミキサーで撹拌、十分に撹拌した後に撹拌しながら冷却した。30〜40℃まで冷却したらNaOH、次いで成分(E)を添加し、再び25℃まで冷却した。減圧下で脱気し、得られた水中油型乳化組成物をサンプルとした。(水中油型乳化組成物中に成分(G)を配合する場合は成分(A)、成分(B)、成分(C)と共に秤取った。)
(使用感)
各水中油型乳化組成物をパネラー10名の洗浄後の肌に塗付し、その使用感をアンケートにて回答してもらい、下記基準に従って評価した。「伸び」、「みずみずしさ」は塗付中の使用感を評価した。「しっとり感の持続」、「耐水性」は水中油型乳化組成物を塗付、乾燥させた後5分後の感触、また水を数滴垂らしたときの水のはじき方で評価した。「二次付着性のなさ」は水中油型乳化組成物を塗布した後に筆記具に触れた時の汚れ方を評価した。なお、各項目の評価基準を以下に示す。
「伸び」
S:9名以上が、伸びがいいと回答した。
A:6〜8名が、伸びがいいと回答した。
B:3〜5名が、伸びがいいと回答した。
C:2名以下が、伸びがいいと回答した。
「みずみずしさ」
S:9名以上が、みずみずしい使用感と回答した。
A:6〜8名が、みずみずしい使用感と回答した。
B:3〜5名が、みずみずしい使用感と回答した。
C:2名以下が、みずみずしい使用感と回答した。
「しっとり感の持続」
S:9名以上が、しっとり感が持続すると回答した。
A:6〜8名が、しっとり感が持続すると回答した。
B:3〜5名が、しっとり感が持続すると回答した。
C:2名以下が、しっとり感が持続すると回答した。
「耐水性」
S:9名以上が、耐水性があると回答した。
A:6〜8名が、耐水性があると回答した。
B:3〜5名が、耐水性があると回答した。
C:2名以下が、耐水性があると回答した。
「二次付着性のなさ」
S:9名以上が、汚れが気にならず、二次付着性がないと回答した。
A:6〜8名が、汚れが気にならず、二次付着性がないと回答した。
B:3〜5名が、汚れが気にならず、二次付着性がないと回答した。
C:2名以下が、汚れが気にならず、二次付着性がないと回答した。
(保存安定性)
50℃にて1カ月保存後の離水、離油、クリーミングの程度を目視により下記基準に従って評価した。
S:離水、離油、クリーミングは見られなかった。
A:わずかに離水、離油、クリーミングのいずれかが見られた。
B:明らかに離水、離油、クリーミングのいずれかが見られた。
C:著しく離水、離油、クリーミングのいずれかが見られた。
Figure 2014192692

※1 : 「LASEMUL4000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.8、常温で固体
※2 : 「LASEMUL2/6000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.4、常温で固体
※3 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※4 : 「RHEODOL AO−15V」(花王社製)HLB値4.9、常温で液体
※5 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループ社製)
※6 : 「T.I.O」(日清オイリオグループ社製)
※7 : 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
Figure 2014192692

※1 : 「LASEMUL4000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.8、常温で固体
※2 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※3 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループ社製)
※4 : 「T.I.O」(日
清オイリオグループ社製)
※5 : 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
表1、2の結果より、本発明に係る実施例1〜7の水中油型乳化組成物では、いずれも伸びが良く、みずみずしさ、しっとり感の持続が良好で、耐水性があり、また塗布後に筆記具等に触れても二次付着が起きにくいものであった。さらに、これらの水中油型乳化組成物は、50℃で1ヶ月保存した場合にも、排液を生じず、油分の乳化安定性が良好、すなわち保存安定性が良好であった。
一方、成分(A)のHLBが8以上の非イオン性界面活性剤を配合していない水中油型乳化組成物(比較例1)では、油中水型に転相してしまい、水中油型乳化組成物を作ることができず、伸びやみずみずしさが劣るものとなった。
また、成分(B)のHLBが8未満の非イオン性界面活性剤を配合していない水中油型乳化組成物(比較例2)は伸びや保存安定性に劣るものとなった。また成分(A)のHLBが8以上の非イオン性界面活性剤の配合比率が本発明の範囲を超えて高い水中油型乳化組成物(比較例3)では塗布後に再乳化が起こりやすく、耐水性を得られなかった。
さらに成分(A)と成分(B)の合計量が本発明の範囲を超えて高い水中油型乳化組成物(比較例4)では、伸びやみずみずしさに劣るものとなった。成分(A)と成分(B)合計量が本発明の範囲を超えて低い水中油型乳化組成物(比較例5)ではしっとり感の持続や耐水性に劣り、50℃保存試験中に排液を起こし、保存安定性が悪かった。
これらの結果から、本発明に係る水中油型乳化組成物が、上記のような効果を奏することは明らかである。
Figure 2014192692

※1 : 「LASEMUL4000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.8、常温で固体
※2 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※3 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループ社製)
※4 : 「モレスコホワイトP−70」(松村石油社製)
※5 : 「T.I.O」(日清オイリオグループ社製)
※6 : 「サラコス816T」(日清オイリオグループ社製)
※7 : 「エステモールN−01」(日清オイリオグループ社製)
※8 : 「サラコス913」(日清オイリオグループ社製)
※9 : 「KF−96 10cs」(信越化学工業社製)
※10: 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
表3の結果より、本発明に係る実施例8〜14の水中油型乳化組成物では、いずれも伸びが良く、みずみずしさ、しっとり感の持続が良好で、耐水性があり、また塗布後に筆記具等に触れても二次付着が起きにくいものであった。さらに、これらの水中油型乳化組成物は、50℃で1ヶ月保存した場合にも、排液を生じず、油分の乳化安定性が良好、すなわち保存安定性が良好であった。また、炭化水素油を配合した場合(実施例8、9、14)では、これらの結果が特に良好であった。
一方、成分(C)の油性成分の配合量が本発明の範囲を超えて高い水中油型乳化組成物(比較例6)では、耐水性は良好だが伸びやみずみずしさが劣り、さらには二次付着性、保存安定性に劣るものとなった。
この結果から、本発明に係る水中油型乳化組成物が、上記のような効果を奏することは明らかである。
Figure 2014192692

※1 : 「LASEMUL4000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.8、常温で固体
※2 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※3 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループ社製)
※4 : 「T.I.O」(日清オイリオグループ社製)
※5 : 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
表4の結果より、多価アルコールの配合量が本発明の範囲を超えて低い水中油型乳化組成物(比較例7)ではしっとり感が持続しなかった。また多価アルコールの配合量が本発明の範囲を超えて高い水中油型乳化組成物(比較例8)ではみずみずしさに欠け、ベタつきのある感触となった。
これらの結果から、本発明に係る水中油型乳化組成物が上記のような効果を奏することは明らかである。
Figure 2014192692

※1 : 「LASEMUL4000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.8、常温で固体
※2 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※3 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループ社製)
※4 : 「T.I.O」(日清オイリオグループ社製)
※5 : 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
※6 : 「ノムコートZZ」(日清オイリオグループ社製)
※7 : 「ウルトラ寒天 イーナ」(伊那食品工業社製)
表5の結果より、本発明に係る実施例15〜18の水中油型乳化組成物では、いずれも伸びが良く、みずみずしさ、しっとり感の持続が良好で、耐水性があり、また塗布後に筆記具等に触れても二次付着が起きにくいものであった。さらに、これらの水中油型乳化組成物は、50℃で1ヶ月保存した場合にも、排液を生じず、油分の乳化安定性が良好、すなわち保存安定性が良好であった。
一方、水溶性高分子の配合量が本発明の範囲を超えて低い水中油型乳化組成物(比較例9)では、50℃保存試験の過程で排液が起こり、保存安定性が良くなかった。
これらの結果から、本発明に係る水中油型乳化組成物が上記のような効果を奏することは明らかである。
Figure 2014192692

※1 : 「LASEMUL4000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.8、常温で固体
※2 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※3 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループグループ社製)
※4 : 「T.I.O」(日清オイリオグループ社製)
※5 : 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
※6 : 「MTY−02」(テイカ社製)
※7 : 「MT−100WP」(テイカ社製)
※8 : 「MZ303S」(テイカ社製)
※9 : 「マックスライト ZS−64」(昭和電工社製)
表6の結果より、本発明に係る実施例19〜25の水中油型乳化組成物では、いずれも伸びが良く、みずみずしさ、しっとり感の持続が良好で、耐水性があり、また塗布後に筆記具等に触れても二次付着が起きにくいものであった。さらに、これらの水中油型乳化組成物は、50℃で1ヶ月保存した場合にも、排液を生じず、油分の乳化安定性が良好、すなわち保存安定性が良好であった。
一方、粉体の配合量が本発明の範囲を超えて高い水中油型乳化組成物(比較例10)では、乳化過程にて油中水型に転相してしまい、水中油型乳化組成物を得ることできず、伸び、みずみずしさ、二次付着性のなさに劣るものとなった。これらの結果から、本発明に係る水中油型乳化組成物が上記のような効果を奏することは明らかである。
[実施例26(ハンドクリーム)]
表7に示すハンドクリームを下記製法に従って調製した。
(製法)成分(A)(B)、(C)、プロピルパラベンと成分(D)、(F)、及びメチルパラベンをそれぞれ量り取り、70〜80℃で溶解した。溶解したことを確認した後、卓上ディスパーミキサーで成分(D)、(F)を撹拌しながら成分(A)、(B)、(C)を徐添し分散させた。その後30〜40℃まで冷却し、NaOH次いで成分Eを添加し、さらに25℃まで冷却した。
得られたハンドクリームは、肌への伸展性が良好で、みずみずしく、しっとり感が持続し、手を濡らしても再乳化が起こらず、また塗布後に物を持った際も二次付着性がなく、保存安定性に優れるものであった。
Figure 2014192692
※1 : 「LASEMUL4000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.8、常温で固体
※2 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※3 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループ社製)
※4 : 「T.I.O」(日清オイリオグループ社製)
※5 : 「サラコス222」(日清オイリオグループ社製)
※6 : 「コスモール168ARV」(日清オイリオグループ社製)
※7 : 「サラコスWO−6」(日清オイリオグループ社製)
※8 : 「サラコス334」(日清オイリオグループ社製)
※9 : 「KF−96 6cs」(信越化学工業社製)
※10: 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
[実施例27(サンスクリーン)]
表8に示すサンスクリーンを下記製法に従って調製した。
(製法)成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(G)、プロピルパラベンと成分(D)及び成分(F)、メチルパラベンをそれぞれ量り取り、70〜80℃で溶解した。溶解したことを確認した後、卓上ディスパーミキサーで成分(D)、成分(F)を撹拌しながら成分(A)、成分(B)、成分(C)、及び成分(G)を徐添し分散させた。その後30〜40℃まで冷却し、NaOH次いで成分Eを添加し、さらに25℃まで冷却した。
得られたサンスクリーンは、肌への伸展性が良好で、みずみずしく、しっとり感が持続し、水に濡れても再乳化が起こらず、また塗布した手指で物を持った際も二次付着性がなく、保存安定性に優れるものであった。
Figure 2014192692

※1 : 「LASEMUL2/6000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.4、常温で固体
※2 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※3 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループ社製)
※4 : 「T.I.O」(日清オイリオグループ社製)
※5 : 「サラコスHS−6」(日清オイリオグループ社製)
※6 : 「KF−96 6cs」(信越化学工業社製)
※7 : 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
※8 : 「MTY−02」(テイカ社製)
※9 : 「MZ−303S」(テイカ社製)
※10: 「マツモトマイクロスフェアー M−100」(松本油脂社製)
[実施例28(ファンデーション)]
表9に示すファンデーションを下記製法に従って調製した。
(製法)成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(G)、プロピルパラベンと成分(D)、及び成分(F)、メチルパラベンをそれぞれ量り取り、70〜80℃で溶解した。溶解したことを確認した後、卓上ディスパーミキサーで成分(D)、成分(F)を撹拌しながら成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(G)を徐添し分散させた。その後30〜40℃まで冷却し、NaOH、次いで成分(E)を添加し、さらに25℃まで冷却した。
得られたファンデーションは、肌への伸展性が良好で、みずみずしく、しっとり感が持続し、水に濡れても再乳化が起こらず、また塗布した手指で物を持った際も二次付着性がなく、保存安定性に優れるものであった。
Figure 2014192692

※1 : 「LASEMUL4000」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値18.8、常温で固体
※2 : 「LASEMUL92AE」(Industrial Quimica Lasems,S.A.社製)HLB値4.1、常温で固体
※3 : 「ノムコートHP−30」(日清オイリオグループ社製)
※4 : 「T.I.O」(日清オイリオグループ社製)
※5 : 「サラコスHS−6C」(日清オイリオグループ社製)
※6 : 「エステモールN−01」(日清オイリオグループ社製)
※7 : 「サラコスHS」(日清オイリオグループ社製)
※8 : 「ノムコートLAH」(日清オイリオグループ社製)
※9 : 「コスモール43V」(日清オイリオグループ社製)
※10: 「KF−96 6cs」(信越化学工業社製)
※11: 「カーボポール980」(日光ケミカルズ社製)
※12: 「TIPAQUE CR−50」(テイカ社製)
※13: 「MZ−303S」(テイカ社製)
※14: 「JA−46R」(浅田製粉社製)
※15: 「MK−200」(コープケミカル社製)
※16: 「マツモトマイクロスフェアー M−100」(松本油脂社製)
Figure 2014192692
本発明の水中油型乳化組成物は、各種化粧料、医薬部外品、医薬品等の製造の分野において好適に利用できる。

Claims (6)

  1. 下記成分(A)〜成分(F)を含む水中油型乳化組成物であって、
    前記水中油型乳化組成物中の各成分の割合が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して、
    下記成分(A)と下記成分(B)の合計量が0.1〜10質量%であり、
    下記成分(C)が1〜40質量%であり、
    下記成分(D)が2〜30質量%であり、
    下記成分(E)が0.001〜5質量%であり、
    下記成分(F)が40質量%以上であり、かつ下記成分(A)と下記成分(B)の質量比が1:99〜1:4であることを特徴とする、水中油型乳化組成物。
    成分(A):HLBが8以上の非イオン性界面活性剤
    成分(B):HLBが8未満の非イオン性界面活性剤
    成分(C):油性成分
    成分(D):グリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ヘキサンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選ばれる1種以上の多価アルコール
    成分(E):水溶性高分子
    成分(F):水
  2. 前記成分(A)が下記式(1)で表される非イオン性界面活性剤であることを特徴とする、請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
    −O−(CHCHO)−R ・・・(1)
    [式(1)において、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、C12〜C22の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪酸残基、又はC12〜C22の直鎖又は分岐鎖の不飽和脂肪酸残基であり、nは80〜200の整数である。また、R及びRから選択される少なくとも1つの置換基が、C12〜C22の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪酸残基、及びC12〜C22の直鎖又は分岐鎖の不飽和脂肪酸残基からなる群より選択される少なくとも1つの脂肪酸残基である。]
  3. 前記成分(C)が炭化水素からなる油性成分である、請求項1又は2に記載の水中油型乳化組成物。
  4. さらに、成分(G)として粉体を含み、前記成分(G)の含有量が、前記水中油型乳化組成物の総質量に対して30質量%以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水中油型乳化組成物。
  5. 前記成分(G)が、表面が疎水化処理された粉体を含有することを特徴とする請求項4に記載の水中油型乳化組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の水中油型乳化組成物を含むことを特徴とする化粧料。
JP2015519846A 2013-05-27 2014-05-26 水中油型乳化組成物、及び化粧料 Active JP6622086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110556 2013-05-27
JP2013110556 2013-05-27
PCT/JP2014/063834 WO2014192692A1 (ja) 2013-05-27 2014-05-26 水中油型乳化組成物、及び化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192692A1 true JPWO2014192692A1 (ja) 2017-02-23
JP6622086B2 JP6622086B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=51988723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519846A Active JP6622086B2 (ja) 2013-05-27 2014-05-26 水中油型乳化組成物、及び化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6622086B2 (ja)
WO (1) WO2014192692A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847570B2 (ja) * 2014-12-16 2021-03-24 ロレアル O/wエマルション型組成物
JP6101310B2 (ja) * 2015-06-25 2017-03-22 花王株式会社 水中油型乳化組成物
JP6556282B1 (ja) * 2018-03-14 2019-08-07 ミヨシ油脂株式会社 紙類処理剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284645A (ja) * 1994-04-08 1995-10-31 Nikko Chemical Co Ltd ポリグリセリン脂肪酸エステルベースの乳化剤組成物および日焼け止め化粧料
JP2001089347A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Noevir Co Ltd 疎水性粉体含有水中油型乳化組成物
JP2005104962A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2006176423A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kose Corp ゲル状メイクアップ化粧料
JP2007145721A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2007169186A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kao Corp 水中油型乳化化粧料
JP2009263346A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Kose Corp カイネチンを含有する乳化型化粧料
JP2010018536A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2010260819A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Lion Corp 水中油型乳化組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284645A (ja) * 1994-04-08 1995-10-31 Nikko Chemical Co Ltd ポリグリセリン脂肪酸エステルベースの乳化剤組成物および日焼け止め化粧料
JP2001089347A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Noevir Co Ltd 疎水性粉体含有水中油型乳化組成物
JP2005104962A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2006176423A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kose Corp ゲル状メイクアップ化粧料
JP2007145721A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2007169186A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kao Corp 水中油型乳化化粧料
JP2009263346A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Kose Corp カイネチンを含有する乳化型化粧料
JP2010018536A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2010260819A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Lion Corp 水中油型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192692A1 (ja) 2014-12-04
JP6622086B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914961B2 (ja) 皮膚外用組成物、化粧料、洗浄剤及び化粧料の製造方法
JP5352116B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP5241011B2 (ja) 水中油型乳化日焼け止め化粧料
JP5972437B2 (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
JP5859428B2 (ja) ワセリン様組成物、及び化粧料
WO2018110659A1 (ja) 水中油型組成物
WO2015033757A1 (ja) 皮膚外用組成物
JP5234942B2 (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
JP6622086B2 (ja) 水中油型乳化組成物、及び化粧料
EP4134067A1 (en) Lamellar gel-containing composition, emulsified composition, and composition for agent for external use on skin
JP7436382B2 (ja) 化粧料の製造方法
JP7114164B2 (ja) 粉体含有水系組成物及び皮膚外用剤
JP2010275206A (ja) 化粧料
JP7430644B2 (ja) 粉末分散組成物およびその製造方法
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2006045133A (ja) 水中油型乳化組成物
WO2023042688A1 (ja) 水中油型組成物
WO2023042687A1 (ja) 水中油型洗浄料組成物
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物
KR102685043B1 (ko) α겔 형성용 조성물, 및 이를 이용한 피부 외용 조성물 및 α겔 조성물
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2023002847A1 (ja) 油分散組成物
JP2006188448A (ja) 皮膚外用剤
JP2004307386A (ja) 皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250