JPWO2014181392A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181392A1
JPWO2014181392A1 JP2013555686A JP2013555686A JPWO2014181392A1 JP WO2014181392 A1 JPWO2014181392 A1 JP WO2014181392A1 JP 2013555686 A JP2013555686 A JP 2013555686A JP 2013555686 A JP2013555686 A JP 2013555686A JP WO2014181392 A1 JPWO2014181392 A1 JP WO2014181392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
box
work vehicle
base member
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567229B1 (ja
Inventor
木村 直樹
直樹 木村
正彦 ▲浜▼口
正彦 ▲浜▼口
天徳 山畑
天徳 山畑
周 石田
周 石田
秀徳 竜田
秀徳 竜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5567229B1 publication Critical patent/JP5567229B1/ja
Publication of JPWO2014181392A1 publication Critical patent/JPWO2014181392A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/7645Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being pivotable about a horizontal axis disposed parallel to the blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/073Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other characterised by special adaptations of vehicle control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/764Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being pivotable about a vertical axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/765Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being pivotable about a horizontal axis disposed perpendicular to the blade
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/7654Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being horizontally movable into a position near the chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • E02F9/2012Setting the functions of the control levers, e.g. changing assigned functions among operations levers, setting functions dependent on the operator or seat orientation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49817Disassembling with other than ancillary treating or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

モータグレーダ(1)は、キャブ4のボックス部(41)が取り外し可能である。モータグレーダ(1)は、ブラケット(9)及び第1コントローラ(10)を備える。ブラケット(9)はフロア部(42)に取付可能である。第1コントローラ(10)は、ボックス部(41)及びブラケット(9)に選択的に取付可能であり、走行に必要な機器の制御を行う。

Description

本発明は、作業車両に関するものである。
作業車両の走行に必要な機器(例えばトランスミッション)を制御するためのコントローラは、一般的に特許文献1の図2に示すようなコンソールボックス内に収容されている。しかしながら、近年、作業車両において各種機器の電子制御化が進んできており、上述したようなコントローラが複数設けられることがある。例えば、トランスミッションを制御するためのコントローラと、キャブ内のモニタを制御するためのコントローラとの2つのコントローラが設置されることがある。このようにコントローラが複数になるとコンソールボックス内にコントローラを収容することが困難になるため、例えば、コントローラをキャブ内においてキャブの後壁に設置する必要がある。
特開2002−115267号公報
ところで、モータグレーダなどの作業車両を海外へ輸送する際などは、コンテナ内に作業車両を収容して輸送するコンテナ輸送を利用することがある。このコンテナは国際規格によってサイズが決められているため、車高が大きくコンテナ内に収容できない作業車両は、特許文献1の図2に示されるようにキャブのボックス部を取り外した状態でコンテナ内に収容する必要がある。
しかしながら、上述したようにキャブのボックス部にコントローラが取り付けられている場合、ボックス部を取り外してしまうとコントローラも一緒に取り外されてしまうことになるため、作業車両が走行不能となり、コンテナ内に作業車両を収容する際の作業効率が低下するといった問題が生じる。
本発明の課題は、ボックス部を取り外した状態であっても作業車両を走行可能とすることにある。
(1)本発明の第1側面に係る作業車両は、下面が開口するボックス部とボックス部の下面を封鎖するフロア部とを有するキャブにおけるボックス部が取り外し可能な作業車両である。この作業車両は、第1コントローラ及び取付部材を備える。第1コントローラは、ボックス部に取付可能であって、走行に必要な機器の制御を行う。取付部材は、フロア部に取付可能である。また、第1コントローラは、取付部材に取付可能である。
この構成によれば、作業車両は、フロア部に取付可能な取付部材を有しており、第1コントローラはボックス部に取付可能であるとともに取付部材にも取付可能である。このため、作業車両にボックス部が取り付けられている状態では、第1コントローラはボックス部に取り付けることができる。このため、コンソールボックスの収容容量に関係なく、作業車両の走行に必要なコントローラを複数設けることができる。
また、ボックス部を取り外す場合は、フロア部に取付部材を取り付け、第1コントローラをボックス部から取り外して取付部材に取り付けることができる。この結果、作業車両はボックス部を取り外した状態であっても走行することができる。よって、コンテナに作業車両を収容する作業を容易に行うことができる。なお、第1コントローラをボックス部から取り外して運転席近傍に配置するだけでも作業車両は走行可能となるが、この場合、走行時の振動などによって第1コントローラが故障してしまうおそれがある。これに対して、上述したように構成された作業車両によれば、取付部材に第1コントローラを取り付けるため、振動の影響などによって第1コントローラが故障してしまうことを防ぐことができる。
(2)好ましくは、作業車両は、第1コントローラが取り付けられるベース部材をさらに備える。そして、第1コントローラは、ベース部材を介して取付部材又はボックス部に取り付けられる。
この構成によれば、第1コントローラだけでなく第1コントローラに付属するリレー及びヒューズなどの種々の電子部品もベース部材に取り付けることができる。このため、ベース部材を付け替えるだけで、第1コントローラ及びこれに付属する電子部品を付け替えることができ、作業性を向上させることができる。
(3)好ましくは、取付部材は、第1部材、及び第2部材を有する。第1部材は、フロア部に取付可能である。第2部材は、プレート状の本体部を有するとともに、ベース部材との取付部を少なくとも2つ有している。第2部材は、第1部材に取付可能である。また、ベース部材との取付部は、間隔をおいて設けられている。
この構成によれば、取付部材を第1部材と第2部材とから構成する。このように取付部材が少なくとも2つの部材に分割されるため、各部材の取り扱い性を向上させることができ、この結果、第2部材をベース部材に取り付ける際の作業性を向上させることができる。また、第2部材は、ベース部材との取付部は、間隔をおいて2つ設けられているため、位置決めが容易である。なお、取付部をさらにもう一つ設け、その取付部を他の取付部と高さ方向に間隔をおいて配置することによって、第2部材とベース部材との取り付けをより安定したものとすることができる。
(4)好ましくは、第2部材は、締結部材によって第1部材に取り付けられる。この構成によれば、第2部材の第1部材に対する着脱作業を容易に行うことができる。
(5)好ましくは、第2部材は、本体部に設けられた把持部を有する。この構成によれば、ベース部材をボックス部から取り外して取付部材に取り付ける際の作業性が向上する。すなわち、ボックス部に取り付けられたベース部材に第2部材を取り付け、このベース部材が取り付けられた第2部材を第1部材に取り付ける際、作業者は把持部を把持して第2部材を持ちながら作業することができる。
(6)好ましくは、把持部は、本体部からベース部材に向かって延び、先端部においてベース部材に連結されている。
この構成によれば、第2部材の本体部とベース部材との間に把持部が延びるため、第2部材の本体部とベース部材との間の間隔が維持される。このため、作業車両の走行などによって振動が加わった場合であっても、ベース部材上に固定された第1コントローラ、及び第1コントローラなどから延びるハーネスなどが第2部材の本体部などに衝突して損傷することを防止することができる。
(7)好ましくは、第1部材は、前記フロア部に取り付けられた状態において前方に傾斜する本体部を有する。一般的に、ボックス部の後壁の下端部は、前方に突出するように構成されている。このため、ボックス部を取り外すためにボックス部を上方に吊り上げる際に、ボックス部の下端部が、取付部材に取り付けられたベース部材と干渉するおそれがある。しかし、上述したように第1部材の本体部を前方に傾斜させることで、ボックス部の下端部とベース部材との干渉を防ぐことができる。
(8)好ましくは、第1部材及び第2部材の一方は、第1部材及び第2部材の他方と係止するための第1係止部を有する。この構成によれば、第1係止部によって第2部材を第1部材に対して仮止めすることができるため、第2部材を第1部材に対して着脱する際の作業を容易にすることができる。
(9)好ましくは、走行に必要な機器の制御を行う第2コントローラをさらに備え、第1部材は、第2コントローラを保持するための保持部を有する。
(10)好ましくは、第1部材は、座面を有する。この構成によれば、フロア部に元々取り付けられていたシートを取り外して取付部材を設置した場合であっても、作業者は第1部材の座面に座って作業車両を運転することができる。
(11)好ましくは、ベース部材は、ボックス部と係止するための第2係止部を有する。この構成によれば、ベース部材を取付部材から取り外してボックス部に取り付ける際に、第2係止部によってベース部材をボックス部に対して仮止めできる。このため、ベース部材をボックス部に取り付ける際の作業を容易にすることができる。
(12)好ましくは、ベース部材は、締結部材によって取付部材に取り付けられる。この構成によれば、ベース部材の取付部材に対する着脱作業を容易に行うことができる。よって、作業車両をコンテナに収容する際にベース部材を取付部材に取り付ける作業を容易に行うことができる。また、作業車両で通常の作業を行う際に、ベース部材を取付部材から取り外してボックス部に取り付ける作業を容易に行うことができる。
(13)好ましくは、取付部材は、締結部材によってフロア部に取り付けられる。この構成によれば、取付部材のフロア部に対する着脱作業を容易に行うことができる。よって、作業車両をコンテナに収容する際に、シートをフロア部から取り外して、そのフロア部のシートが取り付けられていた領域に取付部材を取り付ける作業を容易に行うことができる。また、作業車両で通常の作業を行う際に、シートをフロア部に取り付けるために取付部材をフロア部から取り外す作業を容易に行うことができる。
(14)本発明の第2側面に係る作業車両は、キャブ、シート、第1コントローラ、及びベース部材を備える。キャブは、ボックス部及びフロア部を有する。ボックス部は下面が開口している。フロア部は、ボックス部の下面を封鎖する。シートは、フロア部に取り外し可能に設置されている。第1コントローラは、走行に必要な機器の制御を行う。ベース部材は、第1コントローラが取り付けられるとともに、キャブ内においてボックス部の後壁に取り外し可能に取り付けられる。フロア部は、シートが取り外し可能であるとともに、シートを取り外した領域に取付部材を取付可能である。ベース部材は、ベース部材を取付部材に取り付けるための取付部を有する。
この構成によれば、第1コントローラが取り付けられるベース部材がボックス部の後壁に取り付けられているため、コンソールボックスの収容容量に関係なく、作業車両の走行に必要なコントローラを複数設けることができる。また、フロア部は、シートを取り外して取付部材を取り付けることができ、ベース部材は、その取付部材に取り付けるための取付部を有している。このため、キャブのボックス部を取り外した場合に、ベース部材をボックス部から取り外して取付部材に取り付けることができ、作業車両はボックス部を取り外した状態であっても走行することができる。よって、コンテナに作業車両を収容する作業を容易に行うことができる。
(15)好ましくは、ベース部材は、締結部材によってボックス部の後壁に取り付けられる。この構成によれば、ベース部材はボックス部の後壁に対して容易に着脱可能である。このため、作業車両をコンテナに収容するためにボックス部を取り外す際、ボックス部に取り付けられていたベース部材をボックス部から容易に取り外すことができる。また、作業車両で通常の作業を行うためにボックス部を取り付けた際、このボックス部の後壁にベース部材を容易に取り付けることができる。
(16)好ましくは、作業車両は、コンソールボックス及び第2コントローラをさらに備える。コンソールボックスは、シートの側方に配置され、シフトレバーが設けられている。第2コントローラは、コンソールボックスの後方に配置され、走行に必要な機器の制御を行う。また、第2コントローラは、キャブ内において前記ボックス部の後壁に取り外し可能に取り付けられる。
(17)本発明の第3側面に係る方法は、前記ボックス部を取り外した状態で作業車両を走行可能にする方法である。この作業車両は、キャブと、シートと、第1コントローラと、ベース部材とを備えている。キャブは、下面が開口するボックス部、及びボックス部の下面を封鎖するフロア部を有する。シートは、フロア部に取り外し可能に設置されている。第1コントローラは、走行に必要な機器の制御を行う。ベース部材は、第1コントローラが取り付けられるとともに、キャブ内においてボックス部の後壁に取り外し可能に取り付けられる。そして、本発明の第3側面に係る方法は、シートを取り外すステップと、シートが取り外されたフロア部に取付部材を取り付けるステップと、ボックス部の後壁から前記ベース部材を取り外すステップと、取り外されたベース部材を取付部材に取り付けるステップと、ベース部材が取り外された後、ボックス部を取り外すステップと、を含む。
この方法によれば、ボックス部を取り外した状態であっても、走行に必要な第1コントローラが取り付けられたベース部材は、取付部材に取り付けられる、すなわち、第1コントローラが作業車両に残る状態となる。このため、ボックス部を取り外した状態であっても、作業車両は走行することができる。よって、例えばコンテナに作業車両を収容するためにボックス部を取り外した場合であっても作業車両は走行可能であるため、コンテナに作業車両を収容する作業の効率を向上させることができる。
本発明によれば、ボックス部を取り外した状態であっても作業車両を走行可能とすることができる。
モータグレーダの外観斜視図。 モータグレーダの側面図。 キャブの内部の斜視図。 ボックス部の後壁における下端部周辺の詳細を示す斜視図。 シートを取り付けた状態におけるキャブの内部の斜視図。 キャブのボックス部を取り外した状態におけるキャブの詳細を示す斜視図。 第2ブラケット部材を第1ブラケット部材に取り付けた状態におけるブラケットの斜視図。 第2ブラケット部材を第1ブラケット部材に取り付ける前の状態におけるブラケットの斜視図。 第2ブラケット部材を第1ブラケット部材に取り付けた状態におけるブラケットの斜視図。 第2ブラケット部材を第1ブラケット部材に取り付ける前の状態におけるブラケットの斜視図。 ベース部材がブラケットに取り付けられた状態を示す部分側面図。 変形例1に係るキャブの詳細を示す斜視図。
以下、本発明に係る作業車両の一例であるモータグレーダ1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1はモータグレーダ1の外観斜視図であり、図2はモータグレーダ1の側面図である。なお、以下の説明において、「前」及び「後」とは車両本体2の前後を意味する。すなわち、図2の、右側が「前」、左側が「後」である。また、以下の説明における「右」、「左」、「上」、及び「下」とは運転席から前方を見た状態を基準とする方向を示し、「車幅方向」と「左右方向」とは同義である。また、図面においては、前後方向をx軸、左右方向をy軸、上下方向をz軸で示している。
図1及び図2に示すように、モータグレーダ1は、車両本体2、作業機3、及びキャブ4を備えている。モータグレーダ1は、作業機3によって整地作業、除雪作業、軽切削、又は材料混合等を行うことができる。
車両本体2は、後部車体21及び前部車体22を含む。後部車体21は、複数(例えば4つ)の後輪211を有している。これらの後輪211がエンジン(図示省略)からの駆動力によって回転駆動されることにより、モータグレーダ1が走行する。なお、エンジンは、後部車体21のエンジン室212内に収容されている。また、エンジン室212内には、図示しないトルクコンバータ及びトランスミッションなども収容されている。トルクコンバータは、エンジンの出力側に接続されており、エンジンからの動力をトランスミッションに伝達する。トランスミッションは、トルクコンバータの出力側に接続されている。トランスミッションは、図示しないクラッチ及び変速ギアなどを有し、エンジンからの動力を、図示しない最終減速機及びタンデム装置を介して、後輪211に伝達する。
前部車体22は、後部車体21の前方に配置されている。前部車体22は複数(例えば2つ)の前輪221を有している。前輪221は、前部車体22の前部に配置されている。
作業機3は、ドローバ31、サークル32、ブレード33、油圧モータ34、各種の油圧シリンダ35〜39などを有している。各種の油圧シリンダ35〜39は、リフトシリンダ35,36と、ドローバシフトシリンダ37と、ブレードシフトシリンダ38と、チルトシリンダ39(図2参照)とを有する。油圧モータ34と油圧シリンダ35〜39は、図示しない油圧ポンプからの作動油によって駆動される。
ドローバ31の前部は、前部車体22の前部に揺動可能に取付けられている。一対のリフトシリンダ35,36の同期した伸縮によって、ドローバ31の後部が上下に昇降する。また、リフトシリンダ35,36の異なった伸縮によって、ドローバ31は、前後方向に沿った軸を中心に揺動する。さらに、ドローバ31は、ドローバシフトシリンダ37の伸縮によって左右に移動する。
サークル32は、ドローバ31の後部に回転可能に取付けられている。サークル32は、油圧モータ34(図1参照)によって駆動される。これにより、サークル32は、ドローバ31に対し車両上方から見て時計方向または反時計方向に回転する。
ブレード33は、サークル32に対して左右方向に滑動可能に支持されている。また、ブレード33は、サークル32に対して左右方向に平行な軸を中心に揺動可能に支持されている。ブレード33は、ブレードシフトシリンダ38によりサークル32に対して左右に移動する。また、ブレード33は、チルトシリンダ39(図2参照)によって、サークル32に対して左右方向に平行な軸を中心に揺動する。以上のように、ブレード33は、ドローバ31及びサークル32を介して、上下の昇降、前後方向に対する傾きの変更、左右方向に対する傾きの変更、回転、及び、左右方向のシフトを行なうことができる。
図3は、左前方から見たキャブ4の内部を示す斜視図である。説明の便宜上、図3においてボックス部41は後壁411のみを図示しており、また、シートの記載を省略している。キャブ4は、前部車体22上に設けられている。なお、キャブ4は後部車体21上に設けられてもよい。図3に示すように、キャブ4は、ボックス部41とフロア部42とを有している。ボックス部41は、下面が開口する箱状であって(図1及び図2参照)、フロア部42に対して取り外し可能に取り付けられている。具体的には締結部材、例えばボルトによってボックス部41はフロア部42に取り付けられている。ボックス部41は、キャブ4の後面を画定する後壁411を有している。この後壁411は、キャブ4内から後方を確認するための窓413を上部に有している。また、後壁411は、図4に示すように、下端部412が前方に突出するように構成されている。このため、後述するベース部材8、及びベース部材8上に固定された第1コントローラ10などの電子部品が、後壁411の下端部412の上方に位置している。なお、図4は、ボックス部41の後壁411における下端部412周辺の詳細を示す斜視図である。
図3に示すように、フロア部42は、キャブ4の下面を画定する部分であって、ボックス部41の下面を封鎖している。フロア部42は、前部車体22に取り付けられている。なお、フロア部42は後部車体21上に取り付けられてもよい。フロア部42は、他の部分よりも一段高い位置となるように形成された台座部421を有する。台座部421には複数のネジ孔422が形成されており、シートを台座部421に取り付けるための締結部材、例えばボルト16がネジ孔422と螺合する。これにより、図5に示すように、シート423が台座部421上に取り外し可能に取り付けられる。
図3に示すように、フロア部42上には、第1及び第2コンソールボックス5a、5b、ハンドル6、及び表示装置7などが設置されている。第1コンソールボックス5aは、台座部421の右側、すなわちシート423の右側に配置されており、シフトレバー51及びライト類のスイッチ52などが設置されている(図4参照)。また、図示しない操作レバーがハンドル6の側方に配置されており、この操作レバーを操作することによって、作業機3を動かすことができる。
ボックス部41の後壁411の下部には、ベース部材8が取り付けられている。具体的には、締結部材、例えば複数のボルト15によって、ベース部材8は取り外し可能に後壁411に取り付けられている。ベース部材8は、プレート状であって、概ねT字状に形成されている。具体的には、ベース部材8は、左右方向に延びる上プレート部81と、上下方向に延びる下プレート部82とを有しており、上プレート部81と下プレート部82とは一体的に形成されている。また、ベース部材8は、このベース部材8を後述する第2ブラケット部材92に取り付けるためのネジ孔83(取付部の一例)が複数(例えば3つ)形成されている。
上プレート部81には、複数のリレー11及びヒューズ12などの電子部品が固定されている。上プレート部81の上端部811(第2係止部の一例)は後方に折り曲げられており、後壁411に形成された左右方向に延びる凸部(図示省略)に引っ掛けられるように構成されている。
下プレート部82には、第1コントローラ10が固定されている。第1コントローラ10は、表示装置7のディスプレイの表示を制御するためのコントローラである。この第1コントローラ10によって表示装置7のディスプレイの表示を制御することで、例えば、表示装置7のディスプレイに、通常画面を表示したり、メンテナンス画面を表示したり、と様々な画面を表示することができる。
また、ボックス部41の後壁411には、トランスミッションの制御を行うための第2コントローラ13が取り外し可能に取り付けられている。具体的には、第2コントローラ13は、図示しない締結部材、例えばボルトによって後壁411に取り付けられている。第2コントローラ13は、後壁411に取り付けられた状態において、第1コンソールボックス5aの後方に配置されている。
第1コントローラ10、リレー11、ヒューズ12、及び第2コントローラ13などの電子部品からの配線が束ねられたワイヤーハーネス14は、フロア部42の下方へと延びている。
上述したように構成されたモータグレーダ1をコンテナに収容する際は、高さ方向の寸法を小さくするために、キャブ4のボックス部41をフロア部42から取り外す。このボックス部41が取り外された状態のモータグレーダ1について以下説明する。
図6は、ボックス部41を取り外した状態におけるキャブ4の詳細を示す斜視図である。図6に示すように、シート423が取り外されたフロア部42の台座部421上に、ブラケット(取付部材の一例)9が取り外し可能に取り付けられている。そして、このブラケット9にベース部材8が取り外し可能に取り付けられている。以下、この構成について詳細に説明する。
図7は第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に取り付けた状態におけるブラケット9を左前方から見た斜視図、図8は第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に取り付ける前の状態におけるブラケット9を左前方から見た斜視図である。図9は第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に取り付けた状態におけるブラケット9を左後方から見た斜視図、図10は第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に取り付ける前の状態におけるブラケット9を左後方から見た斜視図である。
図7〜図10に示すように、ブラケット9は、第1ブラケット部材(第1部材の一例)91と第2ブラケット部材(第2部材の一例)92とを有している。第1ブラケット部材91は、図6に示すように、フロア部42の台座部421上に、締結部材、例えばボルト16によって取り外し可能に取り付けられる部材である。この第1ブラケット部材91は、鋼板によって形成されており、図7〜図10に示すように、底部911、本体部912、補強部913、及び保持部914を有している。
底部911は矩形の枠状に形成されており、その四隅に貫通孔911aが形成されている。この貫通孔911aは、フロア部42の台座部421に形成されたネジ孔422と対応する位置に形成されている。この底板911の貫通孔911aを貫通したボルト16が台座部421のネジ孔422と螺合することによって、図6に示すように、第1ブラケット部材91が台座部421に取り外し可能に取り付けられる。
底部911の後端部から本体部912が上方に延びている。なお、この本体部912は、前方に倒れるように傾斜している。本体部912は、底部911から上方に延びる2本の支柱部912aと、各支柱部912a間を連結するように左右方向に延びる2本の連結部912bとを有している。なお、これら各支柱部912aと各連結部912bとは、一体的に形成されていてもよいし、別々の部材によって形成されていてもよい。各支柱部912aは、前方に倒れるように傾斜している。各連結部912bは互いに間隔をおいて配置されており、各連結部912bには貫通孔912cが2つずつ形成されている。また、上側の連結部912bには、フック912d(第1係止部の一例)が形成されている。このフック912dを用いて、第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に引っ掛けることができる。
補強部913は、底部911と本体部912の各支柱部912aとを連結するように形成されている。この補強部913によって、底部911に対する本体部912の固定強度が向上する。
保持部914は、後壁411から取り外された第2コントローラ13を保持するための部分であって、具体的には第2コントローラ13の上部及び下部を保持する。この保持部914は、本体部91の右側に配置されている。
図6に示すように、第2ブラケット部材92は、締結部材、例えばボルト17によって第1ブラケット部材91に取り外し可能に取り付けられる。また、第2ブラケット部材92には、締結部材、例えばボルト18によってベース部材8が取り外し可能に取り付けられている。この第2ブラケット部材92は、鋼板によって形成されており、図7〜図10に示すように、本体部921と、把持部922と、第1及び第2リブ部923a、923bとを有している。
本体部921は逆三角形状であって、2つの開口部921aが形成されている。この一方の開口部921aを利用して、第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91のフック912dに引っ掛けることができる。本体部921の複数(例えば3つ)の頂点部のそれぞれに貫通孔921bが形成されている。また、本体部921には、第1ブラケット部材91の本体部912に形成された貫通孔912cと対応する位置に複数(例えば4つ)のネジ孔921cが形成されている。このネジ孔921cには、第1ブラケット部材91の本体部912の貫通孔912cを貫通したボルト17が螺合する。これによって、第2ブラケット部材92が第1ブラケット部材91に取り外し可能に取り付けられる。
本体部921の各頂点部から、複数(例えば3つ)の棒状の把持部922がそれぞれ後方に延びている。把持部922は円筒状であって、その貫通孔922aの内径は本体部921の貫通孔921bの内径とほぼ同じである。そして、各把持部922の貫通孔922aと本体部921の貫通孔921bとは、同軸上に配置されている。すなわち、把持部922の貫通孔922aと、本体部921の貫通孔921bとは、一つの貫通孔を形成するように繋がっている。この把持部922の貫通孔922aと本体部921の貫通孔921bとを貫通するボルト18がベース部材8のネジ孔83と螺合することによって、第2ブラケット部材92にベース部材8が取り外し可能に取り付けられる。なお、ベース部材8が第2ブラケット部材92に取り付けられた状態では、図11に示すように、ベース部材8は前方に倒れるように傾斜している。なお、図11は、ベース部材8がブラケット9に取り付けられた状態を示す部分側面図である。
本体部921の後面に、第1及び第2リブ部923a、923bが形成されている。具体的には、左右方向に延びる第1リブ部923aは、本体部921の上部に設けられた2つの把持部922間を延びるように形成されている。また、上下方向に延びる第2リブ部923bは、本体部921の下部に設けられた把持部922と第1リブ923aとの間を延びるように形成されている。これら第1及び第2リブ部923a、923bによって、本体部921を補強することができる。
次に、上述したように構成されたモータグレーダ1のボックス部41を取り外して走行可能な状態にする際の手順について説明する。
まず、モータグレーダ1で通常の作業を行う際は、キャブ4は図3に示すような状態となっている。すなわち、モータグレーダ1はボックス部41が取り付けられた状態であり、各電子部品が固定されたベース部材8がボックス部41の後壁411に取り付けられている。そして、モータグレーダ1をコンテナに収容する等のためにキャブ4のボックス部41を取り外す際は、まず、フロア部42の台座部421上のシート423(図5参照)を取り外す。そして、シート423が取り付けられていた台座部421にブラケット9の第1ブラケット部材91を取り付ける。なお、第1ブラケット部材91の取り付けには、シート423の取り付けに使用していたネジ孔422を利用することができる。具体的には、第1ブラケット部材91の貫通孔911aにボルト16を通し、このボルト16を台座部421のネジ孔422に螺合させることで、第1ブラケット部材91を台座部421に取り付ける。
次に、第2ブラケット部材92を準備し、第2ブラケット部材92の本体部921の貫通孔921b及び把持部922の貫通孔922aにボルト18を通し、このボルト18をベース部材8のネジ孔83と螺合させることによって、第2ブラケット部材92にベース部材8を取り付ける。
続いて、ベース部材8をボックス部41の後壁411から取り外す。具体的には、ボルト15を後壁411のネジ孔(図示省略)から取り外すことで、ベース部材8を後壁411から取り外す。なお、このとき、作業者は第2ブラケット部材92の把持部922を持ちながら作業することで、ベース部材8の取り外し作業を容易に行うことができる。
後壁411から取り外されたベース部材8を、第1ブラケット部材91に取り付ける。具体的には、ベース部材8が取り付けられた第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に取り付ける。すなわち、第1ブラケット部材91の貫通孔912cにボルト17を通し、このボルト17を第2ブラケット部材92のネジ孔921cに螺合させる。これによって、第2ブラケット部材92は、第1ブラケット部材91に取り付けられる。なお、この第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に取り付ける際、第1ブラケット部材91のフック912dを利用して第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に引っ掛けることにより、第1ブラケット部材91に第2ブラケット部材92を取り付ける作業を容易にすることができる。
また、第2コントローラ13を後壁411から取り外し、第1ブラケット部材91の保持部914に保持させる。このように各電子部品が取り外されたボックス部41をフロア部42から取り外す。以上により、モータグレーダ1は図6に示すようなボックス部41が取り外された状態となる一方、走行に必要な機器の制御を行うコントローラである第1コントローラ10及び第2コントローラ13などの電子部品はフロア部42に残されているため、モータグレーダ1は走行可能な状態となる。よって、ボックス部41が取り外された状態のモータグレーダ1を走行させてコンテナに収容することができる。
[特徴]
本実施形態に係るモータグレーダ1は、次の特徴を有する。
(1)上記実施形態に係るモータグレーダ1は、キャブ4のボックス部41が取り外し可能である。そして、ボックス部41が取り外された状態において、モータグレーダ1はフロア部42にブラケット9が取り付けられており、このブラケット9に、第1コントローラ10が取り付けられたベース部材8を取り付けることができる。このため、ボックス部41を取り外した状態であっても、モータグレーダ1は走行することができる。よって、例えばコンテナにモータグレーダ1を収容するためにボックス部41を取り外した場合であってもモータグレーダ1は走行可能であるため、コンテナにモータグレーダ1を収容する作業の効率を向上させることができる。
(2)モータグレーダ1にボックス部41が取り付けられている状態では、ベース部材8はボックス部41に取り付けられているため、コンソールボックス5a、5bの収容容量に関係なく、モータグレーダ1の走行に必要なコントローラを複数設けることができる。
(3)ブラケット9は、ボルト16によってフロア部42に取り付けられている。このため、ブラケット9のフロア部42に対する着脱作業を容易に行うことができる。
(4)ベース部材8は、ボルト18によってブラケット9に取り付けられる。このため、ベース部材8のブラケット9に対する着脱作業を容易に行うことができる。
(5)第2ブラケット部材92は、ボルト17によって第1ブラケット部材91に取り付けられているため、第2ブラケット部材92の第1ブラケット部材91に対する着脱作業を容易に行うことができる。
(6)第2ブラケット部材92は、作業者が第2ブラケット部材92を把持するための把持部922を有する。このため、ボックス部41の後壁411に取り付けられていたベース部材8を後壁411から取り外してブラケット9に取り付ける際の作業性を向上させる。すなわち、後壁411に取り付けられたベース部材8に第2ブラケット部材92を取り付け、このベース部材8が取り付けられた第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に取り付ける際、作業者は把持部922を把持して第2ブラケット部材92を持ちながら作業することができる。
(7)第2ブラケット部材92の本体部921とベース部材8との間に把持部922が延びるため、第2ブラケット部材92の本体部921とベース部材8との間の間隔が維持される。このため、モータグレーダ1の走行などによって振動が加わった場合であっても、ベース部材8上に固定された第1コントローラ10、及び第1コントローラ10などから延びるハーネス14などが第2ブラケット部材92の本体部921などに衝突して損傷することを防止することができる。
(8)第1ブラケット部材91は、前方に倒れるように傾斜する。このため、ボックス部41を取り外すためにボックス部41を上方に吊り上げる際に、ボックス部41の後壁411の下端部412が、ブラケット9に取り付けられたベース部材8と干渉することを防ぐことができる。
(9)第1ブラケット部材91は第2ブラケット部材92を引っ掛けるためのフック912dを有する。このため、第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に引っ掛けた状態で、第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に対して取り付ける作業を行うことができる。
(10)走行に必要な機器の制御を行う第2コントローラ13をさらに備え、第1ブラケット部材91は、第2コントローラ13を保持するための保持部914を有する。そして、ボックス部41が取り付けられている状態において、第2コントローラ13は、第1コンソールボックス5aの後方で後壁411に取り外し可能に取り付けられており、ベース部材8には取り付けられていない。第2コントローラ13が仮に他の電子部品と同様にベース部材8に固定されていると、第2コントローラ13と第1コンソールボックス5aとが干渉してしまうために、ベース部材8を前方に傾斜させた状態でブラケット9に取り付けることができなくなる。このため、ボックス部41を取り外す際に、ボックス部41の後壁411の下端部412と干渉してしまうおそれがある。これに対して、上記実施形態では、第2コントローラ13はベース部材8に取り付けられていないため、ベース部材8は前方に傾斜させてブラケット9に取り付けることができる。よって、ボックス部41を取り外す際にベース部材8がボックス部41の後壁411の下端部412と干渉してしまうことを防ぐことができる。また、第2コントローラ13は、第1ブラケット部材91の保持部914に保持させることによって、フロア部42側に残すことができる。
(11)ベース部材8の上プレート部81の上端部811は後方に折り曲げられており、後壁411に形成された左右方向に延びる凸部(図示省略)に引っ掛けられるように構成されている。このため、ベース部材8をボックス部41の後壁411に取り付ける際の作業を容易にすることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
図12は変形例1に係る、ボックス部を取り外した状態のキャブの詳細を示す斜視図である。図12に示すように、第1ブラケット部材91は、仮設シート915を備えていてもよい。このように仮設シート915をさらに設けることによって、作業者は座った状態で、ボックス部41が取り外されたモータグレーダ1を運転することができる。
変形例2
上記実施形態において、ブラケット9は、第1ブラケット部材91と第2ブラケット部材92との2つの部材から構成されているが、特にこれに限定されない。例えば、ブラケット9は一つの部材から構成されていてもよい。具体的には、第1ブラケット部材91にベース部材8を直接取り付けるような構成とすることもできる。
変形例3
上記実施形態では、台座部421、ベース部材8、及び第2ブラケット部材92にネジ孔が形成されているが、特にこれに限定されない。例えば、これら各部材のネジ孔を貫通孔とし、ナットを別途準備してもよい。
変形例4
上記実施形態では、本発明を適用したモータグレーダ1を例に挙げて説明したが、本発明を適用できる作業車両はモータグレーダ1に限定されない。例えば、本発明を、油圧ショベル、ブルドーザ、又はホイールローダなどに適用することも可能である。
変形例5
上記実施形態では、第1ブラケット部材91に係止部の一例であるフック912dが形成されていたが、特にこれに限定されない。例えば、第2ブラケット部材92に係止部を形成し、その第2ブラケット部材92の係止部を利用して、第2ブラケット部材92を第1ブラケット部材91に引っ掛けてもよい。
1 モータグレーダ(作業車両)
4 キャブ
41 ボックス部
42 フロア部
8 ベース部材
9 ブラケット
91 第1ブラケット
912d フック(第1係止部)
915 仮設シート
92 第2ブラケット
921 本体部
922 把持部
10 第1コントローラ
13 第2コントローラ

Claims (16)

  1. 下面が開口するボックス部と前記ボックス部の下面を封鎖するフロア部とを有するキャブにおける前記ボックス部が取り外し可能な作業車両において、
    前記ボックス部に取付可能であって、走行に必要な機器の制御を行う第1コントローラと、
    前記フロア部に取付可能な取付部材と、を備え、
    前記第1コントローラは、前記取付部材に取付可能である、作業車両。
  2. 前記第1コントローラが取り付けられるベース部材をさらに備え、
    前記第1コントローラは、前記ベース部材を介して前記取付部材又は前記ボックス部に取り付けられる、
    請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記取付部材は、
    前記フロア部に取付可能な第1部材と、
    プレート状の本体部、及び間隔をおいて少なくとも2箇所に設けられた前記ベース部材との取付部、を有し、前記第1部材に取付可能な第2部材と、
    を有する、請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記第2部材は、締結部材によって前記第1部材に取り付けられる、請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記第2部材は、前記本体部に設けられた把持部をさらに有する、請求項3又は4に記載の作業車両。
  6. 前記把持部は、前記本体部から前記ベース部材に向かって延び、先端部において前記ベース部材に連結される、
    請求項5に記載の作業車両。
  7. 前記第1部材は、前記フロア部に取り付けられた状態において前方に傾斜する本体部を有する、請求項3から6のいずれかに記載の作業車両。
  8. 前記第1部材及び前記第2部材の一方は、前記第1部材及び第2部材の他方と係止する第1係止部を有する、請求項3から7のいずれかに記載の作業車両。
  9. 走行に必要な機器の制御を行う第2コントローラをさらに備え、
    前記第1部材は、前記第2コントローラを保持する保持部を有する、
    請求項3から8のいずれかに記載の作業車両。
  10. 前記第1部材は、座面を有する、請求項3から9のいずれかに記載の作業車両。
  11. 前記ベース部材は、前記ボックス部と係止するための第2係止部を有する、請求項2から10のいずれかに記載の作業車両。
  12. 前記ベース部材は、締結部材によって前記取付部材に取り付けられる、請求項2から11のいずれかに記載の作業車両。
  13. 前記取付部材は、締結部材によって前記フロア部に取り付けられる、請求項1から12のいずれかに記載の作業車両。
  14. 下面が開口するボックス部、及び前記ボックス部の下面を封鎖するフロア部を有するキャブと、
    前記フロア部に取り外し可能に設置されたシートと、
    走行に必要な機器の制御を行うための第1コントローラと、
    前記第1コントローラが取り付けられるとともに、前記キャブ内において前記ボックス部の後壁に取り外し可能に取り付けられるベース部材と、
    を備え、
    前記フロア部は、前記シートが載置されている領域に取付部材を取付可能であり、
    前記ベース部材は、前記ベース部材を前記取付部材に取り付けるための取付部を有する、
    作業車両。
  15. 前記ベース部材は、締結部材によって前記ボックス部の後壁に取り付けられる、請求項14に記載の作業車両。
  16. 下面が開口するボックス部、及び前記ボックス部の下面を封鎖するフロア部を有するキャブと、
    前記フロア部に取り外し可能に設置されたシートと、
    走行に必要な機器の制御を行うための第1コントローラと、
    前記第1コントローラが取り付けられるとともに、前記キャブ内において前記ボックス部の後壁に取り外し可能に取り付けられるベース部材と、
    を備えた作業車両を、前記ボックス部を取り外した状態で走行可能にする方法であって、
    前記シートを取り外すステップと、
    前記シートが取り外された前記フロア部に取付部材を取り付けるステップと、
    前記ボックス部の前記後壁から前記ベース部材を取り外すステップと、
    前記取り外されたベース部材を前記取付部材に取り付けるステップと、
    前記ベース部材が取り外された後、前記ボックス部を取り外すステップと、
    を含む、方法。

JP2013555686A 2013-05-08 2013-05-08 作業車両 Active JP5567229B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062902 WO2014181392A1 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5567229B1 JP5567229B1 (ja) 2014-08-06
JPWO2014181392A1 true JPWO2014181392A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51334880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555686A Active JP5567229B1 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 作業車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9284716B2 (ja)
JP (1) JP5567229B1 (ja)
CN (1) CN103958783B (ja)
WO (1) WO2014181392A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10010021B2 (en) * 2016-05-03 2018-07-03 Cnh Industrial America Llc Equipment library for command and control software
DE102018202074A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Wirtgen Gmbh Bodenbearbeitungsmaschine mit steckbarem Bediensitz

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115267A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP4303156B2 (ja) * 2004-04-05 2009-07-29 日立建機株式会社 建設機械用キャブ
JP4514696B2 (ja) * 2005-12-01 2010-07-28 株式会社小松製作所 建設機械のリアコンソール取付構造
JP5384454B2 (ja) * 2010-09-13 2014-01-08 日立建機株式会社 建設機械
JP2013064255A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
CN202298733U (zh) * 2011-10-19 2012-07-04 北京市三一重机有限公司 一种操控箱、驾驶室及工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
US20150252553A1 (en) 2015-09-10
WO2014181392A1 (ja) 2014-11-13
CN103958783B (zh) 2016-02-10
CN103958783A (zh) 2014-07-30
JP5567229B1 (ja) 2014-08-06
US9284716B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015080B2 (ja) トラックローダ
KR101307287B1 (ko) 유압 셔블
JP6340068B2 (ja) 油圧ショベル
EP2840190B1 (en) Construction machine
JP6213526B2 (ja) 作業機械
JP6829635B2 (ja) バッテリ取付構造
JP5567229B1 (ja) 作業車両
JP6530140B2 (ja) 作業車両のカバー、作業車両のキャブ及び作業車両
JP2013075728A (ja) 作業機械
JP2008063812A (ja) 建設機械のコンソールボックスの取付け構造
JP5410691B2 (ja) 車両のコンソール装置
JP5226419B2 (ja) ローダ作業装置
JP4188799B2 (ja) 建設機械
JP2011052455A (ja) 建設機械
JP5243297B2 (ja) 作業車両
EP3575149A1 (en) Console box for construction machine
JP6015092B2 (ja) 建設機械の電装品取付構造
WO2019069445A1 (ja) 作業機械に装着可能な牽引用アタッチメント及び牽引作業方法
JP7362567B2 (ja) 移動補助具
JP6451707B2 (ja) 建設機械
JP4623203B2 (ja) 建設機械のフレーム構造
JP2012172299A (ja) 建設機械のアンダーカバー構造
JP2005263122A (ja) ウエイト取付装置
JP2010059657A (ja) 作業車両
JP2005059696A (ja) 作業機のロプス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150