JPWO2014174605A1 - 変速機制御装置、および、変速機制御方法 - Google Patents

変速機制御装置、および、変速機制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014174605A1
JPWO2014174605A1 JP2015513410A JP2015513410A JPWO2014174605A1 JP WO2014174605 A1 JPWO2014174605 A1 JP WO2014174605A1 JP 2015513410 A JP2015513410 A JP 2015513410A JP 2015513410 A JP2015513410 A JP 2015513410A JP WO2014174605 A1 JPWO2014174605 A1 JP WO2014174605A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
transmission
electric motor
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015513410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989235B2 (ja
Inventor
望 上岡
望 上岡
和知 敏
敏 和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5989235B2 publication Critical patent/JP5989235B2/ja
Publication of JPWO2014174605A1 publication Critical patent/JPWO2014174605A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0633Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1038Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

変速機制御装置4は、変速比制御モードに応じて変速機2の目標変速比を演算して前記変速機を制御する変速比演算部4aと、電動機9が駆動可能の場合に、変速比制御モードに応じて電動機9の駆動トルクを演算する電動機駆動トルク演算部4bと、燃費最良運転状態となるように、変速比制御モードに応じてエンジン1の出力トルクを演算するエンジントルク演算部4cとを有し、変速比演算部4aは、電動機9の駆動可能/駆動不可に基づいて、変速比の演算処理を切り替える。

Description

本発明は、変速機制御装置及び変速機制御方法に関し、特に、動力源としてエンジンと電動機とを備えた車両で用いられる変速機制御装置及び変速機制御方法に関するものである。
地球上の温室効果ガス問題を背景に、自動車における燃料消費量を低減する技術の開発が求められている。例えば、減速時に発生する運動エネルギを電力として回収し、減速時以外の発電量を低減したり、あるいは、エンジン効率の悪い領域において回収された電力エネルギを電動機によって駆動力に変換し、エンジンをアシストしたりすることで、車両の燃料消費量を低減する技術が開発されている。このような車両において、ドライバが加速を要求した場合、必要なトルクを実現するためには、(1)エンジンのトルクを増加させる、(2)電動機のトルクを増加させる、(3)変速比を変更する、といった方法が考えられる。しかしながら、エンジンおよび電動機に指令するトルクの大きさと変速比との組み合わせは幾通りも考えられる。そのため、燃料消費量が最小となる指令値を、エンジンおよび電動機に与えることが困難であった。
蓄電容量の大きな蓄電器を備えた車両であれば、豊富な蓄電エネルギによって電動機を長時間駆動することができる。そのため、電動機は、任意のタイミングで、エンジンをアシストすることができる。しかしながら、蓄電容量が大きくなることに伴って、蓄電器の容積も大きくなり、車両の居住スペースが狭くなるとともに、重量も増加する。その結果、燃費が悪化してしまう。さらには、蓄電容量の増加に伴い、コストも上昇してしまうなどのデメリットがある。そのため、比較的小さな蓄電容量の蓄電器を用い、電動機の効率の高い領域に絞ってアシストすると、高いアシスト効果を得ることが可能となる。
一般の電動機の場合、整流子によるスイッチングよりも、インバータと呼ばれる半導体素子のスイッチングで電動機を動作させる方が効率が高い。また、電動機の最大出力トルクは回転数が低いほど大きく、回転数が高くなるに伴い、最大出力トルクが小さくなる傾向にある。その上、電動機の回転数が上昇すると、スイッチングの回数も増加するため、スイッチング時のロスが大きくなり、効率が低下する。これらのことから、電動機によるアシスト効果を高めるためには、回転数の低い領域に絞ってアシストする方が望ましいといえる。
一般的なエンジンの燃料消費率特性を図1に示す。図1において、横軸がエンジン回転数で、縦軸がエンジントルクである。図1は、単位仕事量あたりの燃料消費量を表し、所定のトルクと所定の回転数でピークを持つ同心円状の特性となっている。図中の曲線Aは、燃費最良駆動トルク曲線を表し、任意のエンジン回転数における燃料消費率が最小の点を結んだものである。エンジンがこの燃費最良駆動トルク曲線上で運転するように制御すると、燃料消費量を少なくすることが可能となる。これらのことから、最も燃料消費量を少なくするためには、エンジンを燃費最良駆動トルク曲線上で運転し、燃費最良駆動トルク曲線よりも大きなトルクがドライバによって要求された場合は、エンジン回転数を変化させずに運転状態を保持し、燃費最良駆動トルクとドライバ要求との差を電動機のトルクでアシストすることが望ましいことが分かる。
しかしながら、ドライバの加速要求に応じて、エンジンや電動機の出力を増加させた場合、それらの出力の増加に伴って、エンジン回転数も増加してしまい、結果的に燃料消費量が増加してしまうなどの問題点があった。
例えば特許文献1に記載の制御装置では、ドライバ要求トルクと燃費最良駆動トルクとの偏差を、発電電動機の発電/駆動動作によって賄えるように変速比を設定する。
また、例えば特許文献2に記載の制御装置では、車両駆動力の要求に対する駆動力調整制御の優先順位が、エンジン出力増大、モータ出力増大、ギア比増大方向へのギア段変更の順に設定されている。
特許第3797284号公報 特開2001−146121号公報
特許文献1に記載の従来の制御装置は、変速比は燃費最良駆動トルク曲線上で推移するように演算されるため、エンジンまたは発電電動機の出力の増加に伴い、車速も上昇する。車速に応じて回転数も上昇するため、たとえ制御中のエンジンの運転状態が燃費最良駆動トルク曲線上であったとしても、燃料消費量が増加してしまうという問題点があった。
特許文献2に記載の従来の制御装置は、燃費最良駆動トルク曲線上でエンジンが運転されている場合に、エンジン出力を増大すると、燃費最良駆動トルクを外れて駆動してしまうため、燃料消費量が増加してしまうという問題点があった。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので、動力源としてエンジンと電動機を備えた車両において、ドライバの加速要求があった場合に、エンジンの状態を燃費最良状態で維持できるように電動機を駆動するとともに、変速機を最適な変速比に制御することにより燃料消費量を最小化する、変速機制御装置および変速機制御方法を得ることを目的とする。
本発明は、車両に搭載され、変速機を制御する変速機制御装置であって、前記車両は、燃料を燃焼させて得た動力を前記車両のタイヤに伝達し、前記車両を走行させるエンジンと、前記エンジンと前記タイヤの動力を相互に伝達する動力伝達経路と、蓄電器の電力によって前記動力伝達経路にトルクを付与する電動機と、前記動力伝達経路上に設けられ、前記エンジンの回転数および前記電動機の回転数を変速する変速機と、前記エンジンへの吸入空気量および燃料噴射量を調整して、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御装置と、アクセルペダルの踏み込み量からドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク演算装置とを備え、前記変速機制御装置は、複数の変速比制御モードを有し、前記車両の状態に応じて変速比制御モードを変更するとともに、前記電動機の駆動可能判定条件に基づいて、当該駆動可能判定条件が成立した場合に前記電動機が駆動可能と判定し、当該駆動可能判定条件が不成立の場合に前記電動機が駆動不可と判定し、前記変速機制御装置は、現在の変速比制御モードに応じて前記変速機の目標変速比を演算し、当該目標変速比となるように前記変速機を制御する変速比演算部と、前記電動機が駆動可能であると判定された場合に、現在の変速比制御モードに応じて前記電動機の駆動トルクを演算する電動機駆動トルク演算部と、前記エンジンの単位仕事量あたりの燃料消費量が最小となる燃費最良運転状態となるように、現在の変速比制御モードに応じて前記エンジンの出力トルクを演算するエンジントルク演算部とを有し、前記変速比演算部は、前記電動機の駆動可能/駆動不可に基づいて、前記変速比の演算処理を切り替える、変速機制御装置である。
本発明は、車両に搭載され、変速機を制御する変速機制御装置であって、前記車両は、燃料を燃焼させて得た動力を前記車両のタイヤに伝達し、前記車両を走行させるエンジンと、前記エンジンと前記タイヤの動力を相互に伝達する動力伝達経路と、蓄電器の電力によって前記動力伝達経路にトルクを付与する電動機と、前記動力伝達経路上に設けられ、前記エンジンの回転数および前記電動機の回転数を変速する変速機と、前記エンジンへの吸入空気量および燃料噴射量を調整して、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御装置と、アクセルペダルの踏み込み量からドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク演算装置とを備え、前記変速機制御装置は、複数の変速比制御モードを有し、前記車両の状態に応じて変速比制御モードを変更するとともに、前記電動機の駆動可能判定条件に基づいて、当該駆動可能判定条件が成立した場合に前記電動機が駆動可能と判定し、当該駆動可能判定条件が不成立の場合に前記電動機が駆動不可と判定し、前記変速機制御装置は、現在の変速比制御モードに応じて前記変速機の目標変速比を演算し、当該目標変速比となるように前記変速機を制御する変速比演算部と、前記電動機が駆動可能であると判定された場合に、現在の変速比制御モードに応じて前記電動機の駆動トルクを演算する電動機駆動トルク演算部と、前記エンジンの単位仕事量あたりの燃料消費量が最小となる燃費最良運転状態となるように、現在の変速比制御モードに応じて前記エンジンの出力トルクを演算するエンジントルク演算部とを有し、前記変速比演算部は、前記電動機の駆動可能/駆動不可に基づいて、前記変速比の演算処理を切り替える、変速機制御装置であるので、動力源としてエンジンと電動機を備えた車両において、ドライバの加速要求があった場合に、エンジンの状態を燃費最良状態で維持できるように電動機を駆動するとともに、変速機を最適な変速比に制御することにより燃料消費量を最小化することができる。
一般的なエンジンの燃料消費率特性を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る変速機制御装置の構成を示した構成図である。 本発明の実施の形態1におけるエンジン運転領域を示した図である。 本発明の実施の形態1におけるエンジン回転数と変速比との関係をグラフで示した図である。 本発明の実施の形態1における車速と変速比との関係をグラフで示した図である。 本発明の実施の形態1に係る変速機制御装置の電動機駆動時のタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る変速機制御装置の電動機非駆動時のタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る変速機制御装置の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る変速機制御装置の制御モード判定処理を示したフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る変速機制御装置を図2〜図8を用いて説明する。図2〜図8において同じ符号を用いているが、それらは全て同じものを示している。
図2は、本発明の実施の形態1に係る変速機制御装置の構成を示した構成図である。図2において、1はエンジンである。エンジン1に対し、燃料を噴射するためのインジェクタ5a,5b,5cが設けられている。エンジン1は、燃料を燃焼させて動力を得るとともに、得られた動力をタイヤ3(車輪)に伝達することで、車両を走行させる。9は電動機である。電動機9は、機械出力軸9aが、プーリ9b,9cを介して、エンジン1に接続されている。電動機9は、バッテリ10(蓄電器)の電力を用いてエンジン1に対してトルクを付与するとともに、発電動作時はエンジン1からの回転力を電気エネルギに変換して、バッテリ10を蓄電する。8はエンジン回転数検出装置である。エンジン回転数検出装置8は、エンジン1の出力軸13の回転数を計測し、当該回転数の情報をエンジン制御装置11に出力する。2は変速機(CVT)である。変速機2は、2つの大型プーリを有し、それらの大型プーリの径を連続的に変化させて、エンジン1および電動機9からの回転力を変速し、タイヤ3に伝達する。
6はドライバ要求トルク演算装置である。ドライバ要求トルク演算装置6は、ドライバがアクセルペダルを踏み込む量を検出する。また、ドライバ要求トルク演算装置6は、検出したペダル踏み込み量からドライバの要求トルクを算出し、エンジン制御装置11に出力する。7は吸入空気量調整装置である。吸入空気量調整装置7は、現在の吸入空気量を算出し、エンジン制御装置11に出力する。また、吸入空気量調整装置7は、エンジン制御装置11から目標吸入空気量の指令値を受信し、現在の吸入空気量が目標吸入空気量と一致するように、スロットル開度を制御する。12はタイヤ回転数検出装置である。タイヤ回転数検出装置12は、変速機2の出力軸14に設けられ、タイヤ3の回転数を計測し、エンジン制御装置11に、検出した回転数の情報を出力する。なお、エンジン1の出力軸13と変速機2の出力軸14とは、エンジン1とタイヤ3の動力を相互に伝達する動力伝達経路を構成している。
エンジン制御装置11は、ドライバ要求トルク演算装置6から送信されたドライバ要求トルクと、吸入空気量調整装置7から送信された吸入空気量と、回転センサ8から送信されたエンジン回転数とに基づいて、エンジン1の運転状態を把握する。また、エンジン制御装置11は、エンジン1が最適な運転状態となるように、エンジン1への吸入空気量を吸入空気量調整装置7で調整するとともに、インジェクタ5a,5b,5cの燃料噴射量を調整し、点火コイル(図示省略)に対して点火を指令して、エンジン1を制御する。
4は、変速機を制御するための変速機制御装置である。変速機制御装置4は、電動機9の駆動の可否を判定するための電動機9の駆動可能判定条件を予め記憶している。
電動機9の駆動可能判定条件について説明する。下記の2つの条件(a),(b)の両方を満たした時に、電動機9の駆動可能判定条件が成立と判定される。成立の場合は、電動機9は駆動可能である。一方、下記の2つの条件(a),(b)の少なくともいずれか1つが満たされていない時は、電動機9の駆動可能判定条件が不成立と判定される。不成立の場合は、電動機9は駆動不可である。
<電動機9の駆動可能判定条件>
(a)バッテリ10の端子間電圧が、電動機9の駆動可能判定電圧V1(第1の閾値)より高い。
(b)電動機9の内部温度が、電動機9の駆動可能判定温度(第2の閾値)未満である。
また、変速機制御装置4は、変速比制御モードを切り替えるか否かを判定するためのモード判定条件1〜4を予め記憶しており、モード判定条件1〜4の成立/不成立に基づいて、変速比制御モードを切り替える。変速比制御モードには、図5および図6に示されるように、「通常制御モード」、「エンジン回転数一定 制御モード」、「変速機出力軸トルク一定制御モード(以下、出力軸トルク一定制御モードとする。)」、「燃費最良制御モード」が含まれる。なお、「エンジン回転数一定 制御モード」は、エンジンの回転数を略一定に維持するように変速比を制御するモードである。「エンジン回転数一定 制御モード」は、エンジン1と電動機9の両方が駆動する「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」と、エンジン1のみが駆動する「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」とに分けられる。これらの変速比制御モードについては、後述する。変速機制御装置4は、図2に示すように、変速比演算部4aと、電動機駆動トルク演算部4bと、エンジントルク演算部4cとを備える。変速比演算部4aは、後述する演算を用いて、目標変速比(変速比R)を求めるとともに、変速機2の変速比を目標変速比に一致させるように制御する。電動機駆動トルク演算部4bは、後述する演算を用いて、電動機9の出力トルクTMを制御するための電動機駆動トルク指令値TM*を演算して、電動機9に対して出力する。エンジントルク演算部4cは、後述する演算を用いて、エンジン1の単体出力トルクTEを制御するためのエンジントルク指令値TE*を演算して、エンジン制御装置11に出力する。変速比演算部4a、電動機駆動トルク演算部4b、および、エンジントルク演算部4cは、内部で互いに情報を共有化しており、各部4a〜4cで演算された値を別の部4a〜4c内での演算に使用することができる。
以下、本発明の実施の形態1に係る電動機9の動作について、図3を用いて説明する。図3において、横軸はエンジン回転数を表し、縦軸は、「エンジン1の出力軸トルクTO」を表す。なお、「エンジン1の出力軸トルクTO」とは、エンジン1の出力軸13からタイヤ3へ出力されるトルクのことである。なお、エンジン1が燃料の燃焼によってエンジン1単体で出力するトルクを「エンジン1の単体出力トルクTE」とし、電動機9が単体で出力するトルク(但し、当該トルクは、エンジン1の出力軸13でのトルク値となるように、プーリ比で補正されている)を「電動機9の出力トルクTM」とすると、電動機9がプーリ9b,9cを介してエンジン1に常時接続されているため、これらのトルクには、下記の関係が成り立つ(但し、時として、TM=0のときには、TO=TEとなる。)。
TO = TE + TM
また、図3において、3つの曲線Dは、等燃料消費率特性を表す。各曲線Dは、同じ仕事量における燃料消費量(すなわち、単位仕事量あたりの燃料消費量)が等しい点を結んだものであり、同心円状に描かれる。曲線Aは、各エンジン回転数における燃料消費量が最小となる燃費最良トルクの値を結んだものである。曲線A上でエンジン1を運転させることを、エンジン1の燃費最良運転状態と定義する。曲線B1〜B3は、変速比を所定の変速比で固定した場合に、車両が定常走行しているときのエンジンの運転状態の推移を表している。ここで、変速比は、下記の(式1)で定義する。
変速比 = エンジン回転数 / タイヤ回転数 (式1)
なお、曲線B1〜B3のそれぞれの変速比の関係は、曲線B1が最も大きく、曲線B3が最も小さくなっている。これらの曲線B1〜B3は、エンジン1の回転数が低いほど車速が低いことを表し、エンジン1の回転数が高くなるほど車速が高いことを表わしている。また、曲線B1〜B3において、エンジン1の回転数を固定して比較すると(すなわち、同じエンジン回転数(例えば、NE1またはNE2)で曲線B1〜B3を比較すると)、変速比の最も大きい曲線B1の車速は遅く、変速比の最も小さい曲線B3の車速は速いことを表している。C1〜C4はエンジン1の動作点を表し、今回の説明では、C1→C2→C3→C4の順に動作点が移動していくものとする。なお、C1→C2の経路を、経路αと呼ぶ。C2→C3→C4の経路を、経路βと呼ぶ。C2→C4の経路を、経路γと呼ぶ。
図3を用いて(図5も参照)、電動機9の駆動可能判定条件が、C1では成立であり、C3で不成立となった場合の挙動について説明する。図3に示すように、エンジン1は、「通常制御モード」で、エンジン1の出力軸トルクTOとしてTR1を出力し、C1で定常走行していたときに、ドライバがアクセルペダルを徐々に踏んで加速要求を出したとする。ドライバ要求トルク演算装置6は、ペダルの踏み込み量から、ドライバ要求トルクを算出する。このとき、変速機制御装置4は、ドライバ要求トルクが増加したことで、加速条件が成立したと判定するとともに、モード判定条件1が成立したと判定し、変速比制御モードを、「通常制御モード」から「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」に切り替える。エンジン1の出力軸トルクTOは曲線Aを下回っており、燃費最良運転状態となっていない。このとき、電動機9は駆動していないので、エンジン1の出力軸トルクTOは、エンジン1の単体出力トルクTEのみで賄われている(TO=TE)。そのため、エンジン1の単体出力トルクTEのみを上昇させる必要があり、電動機駆動トルク演算部4bにおいて演算される電動機駆動トルク指令値TM*はゼロとなる。エンジントルク演算部4cは、エンジントルク指令値TE*にドライバ要求トルクを設定し、エンジン制御装置11に対して当該エンジントルク指令値TE*を出力する。当該指令値TE*に基づき、エンジン1の出力軸トルクTOが増加するため、エンジン1の回転数も増加する方向へ推移しようとするが、変速比演算部4aによって、C1でのエンジン回転数であるNE1にエンジン回転数を維持するように変速比を逐次変化させるため、エンジン回転数は一定値NE1に保たれる。
ドライバによってアクセルペダルの踏み込みが継続された場合、エンジン1の運転状態は、燃費最良運転状態であるC2に到達する。このときのエンジン1の出力軸トルクTOはTR2となっている。さらに、ドライバによってアクセルペダルが踏み込まれた場合、ドライバ要求トルクが増加するため、エンジン1の出力軸トルクTOはTR3まで増加する。このとき、エンジン1は燃費最良運転状態を維持する様に制御されるため、エンジントルク演算部4cで演算されるエンジントルク指令値TE*はTR2のままとなり、ドライバ要求トルクとTR2との差分が、電動機駆動トルク演算部4bで演算される電動機駆動トルク指令値TM*となり、電動機9に対して当該指令値TM*が出力される。
ドライバ要求トルクとエンジン1の出力軸トルクTOとがC3で等しくなったときの、エンジントルク指令値TE*はTR2となり、電動機駆動トルク指令値TM*は、TR3とTR2との差分(TR3−TR2)となる。C3でのエンジン1の出力軸トルクTOは一定であり、平坦路であれば走行抵抗も小さいため、車両は加速状態となるが、変速比演算部4aは、車速の上昇に併せて変速比が小さくなるように変速比を演算する。
C3で走行中に、電動機9の駆動可能判定条件が不成立となった場合、変速機制御装置4は、変速比制御モードを、「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」から「出力軸トルク一定制御モード」へ切替える。変速機制御装置4は、ドライバ要求トルクTR3を維持しつつ、電動機9の出力トルクTMを低下させる目的で、変速比を固定する。これにより、車速の上昇に連動してエンジン回転数が上昇する。エンジン回転数が上昇すると、燃費最良トルクも上昇する。ドライバ要求トルクが一定であるため、相対的に、電動機9の出力トルクTMが低下する。最終的に一定トルクで加速状態が継続すると、エンジン1の運転状態は、エンジン1の出力軸トルクTOがTR3を維持したまま、電動機9の出力トルクTMがゼロとなる、燃費最良曲線上のエンジン動作点であるC4に到達する。
一方、C1で走行中に電動機9の駆動可能判定条件が不成立となった場合の挙動について、図3を用いて(図6も参照)説明する。エンジン1は、エンジン1の出力軸トルクTOとしてTR1を出力し、定常走行している。ドライバがアクセルを徐々に踏み込んでいき、ドライバ要求トルクが増加していく。電動機9の駆動可能判定条件が不成立のため、変速比制御モードは、「通常制御モード」から「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」に切り替えられる。エンジン1の出力軸トルクTOは曲線Aを下回っており、燃費最良運転状態となっていないため、燃費最良とするために、エンジン1の単体出力トルクTEを上昇させる必要がある。電動機9の出力トルクTMはゼロとなり、エンジントルク演算部4cは、エンジントルク指令値TE*にドライバ要求トルクを設定し、エンジン制御装置11に対して、当該指令値TE*を出力する。エンジン1の単体出力トルクTEは増加するが、エンジン回転数NE1を維持するように変速比を逐次変化させるため、エンジン回転数は一定値に保たれる。
ドライバによってアクセルペダルの踏み込みが継続された場合、エンジン1の運転状態は、燃費最良運転状態であるC2に到達する。このときのエンジン1の出力軸トルクTOはTR2で、エンジン回転数はNE1のままとなっている。さらにアクセルペダルが踏み込まれた場合、ドライバ要求トルクが増加するため、エンジン1の出力軸トルクTOをTR3まで増加させる。このとき、電動機9の駆動可能判定条件が成立している場合は、NE1における燃費最良トルクTFとドライバ要求トルクの差分を電動機9から出力する。しかしながら、ここでは、電動機9の駆動可能条件が不成立であるため、エンジン1単体でドライバ要求トルクを満たさなければならない。一方で、同じトルクを出力するときの燃料消費量を低く抑えるため、エンジン1の運転状態が燃費最良曲線A上を推移することが望まれる。そのため、変速比制御モードは、燃費最良制御モードに設定され、ドライバ要求トルクとエンジン1の単体出力トルクTEが燃費最良曲線A上で交差するC4となるように、変速比が演算される。エンジン回転数が上昇していき、エンジン1の運転状態が、C4となる。
図4Aは、エンジン回転数に対する変速比の動作を示し、図4Bは、車速に対する変速比の動作を示している。また、図4Aおよび図4Bの経路αと経路βおよび経路γは、図3の経路αと経路βおよび経路γに対応している。図3のC1で定常走行しているとき、エンジン回転数はNE1で、車速はVS1となっており、変速比は比較的大きなR1となっている。C1からアクセルペダルを踏み込んでいくと、「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」となるため、エンジン回転数はNE1のままで、車速はVS1から増加し、変速比はR1より小さいR2に遷移する(経路α参照)。ここで、電動機9の駆動可能判定条件が成立している場合は、「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」に切り替わり、変速比はR2よりも小さいR3となる(経路β参照)。一方、電動機9の駆動可能判定条件が不成立の場合は、変速比制御モードが「燃費最良制御モード」となり、エンジン回転数をNE1からNE2に増加させつつ燃費最良曲線上を推移するように、変速比をR2からR4に小さくする(経路γ参照)。ドライバ要求トルクとエンジン1の出力軸トルクTOが一致するC3において、一致した直後の変速比はR3となるが、与えられるトルクによって加速状態は継続し、エンジン回転数もNE1のままであるため、変速比はR3よりもさらに小さいR3’となる(経路β参照)。その後、電動機9の駆動可能判定条件が不成立となると、変速比制御モードが「出力軸トルク一定制御モード」へ切り替わる。その結果、変速比はR3’に固定され、エンジン回転数がNE1からNE2に上昇し、車速もVS2からVS3に増加して、C4に到達する(経路β参照)。
図5は、本発明の実施の形態1において、エンジン1の動作点がC3のときに、電動機9の駆動可能判定条件が成立から不成立へ変化するケースの動作を表すタイミングチャートである。図5において、縦軸は、上からそれぞれ、アクセルペダルの踏み込み量、エンジン1の回転数、車速、変速比、トルク、バッテリ10の端子間電圧、電動機9の駆動可能判定、変速比制御モードを表す。横軸は時間である。なお、トルクのグラフにおいて、TO、TE、TMは、それぞれ、上記説明で定義した通りである。
図5において、時刻t=T1以前では、変速比制御モードは「通常制御モード」であり、定常走行しており、エンジン回転数、エンジントルク、車速、変速比が、それぞれ、NE1、TR1、VS1、R1で安定している。また、バッテリ10の端子間電圧は、電動機9の駆動可能判定電圧V1を優に上回っており、電動機9の駆動可能判定条件は成立しているが、電動機9は駆動を停止している(TM=0)。
時刻t=T1において、ドライバはアクセルペダルの踏み込み量が徐々に大きくなるように踏み込みを開始する。変速機制御装置4は、エンジン制御装置11を介して、アクセルペダルの踏み込み量の増加を検知して、加速条件が成立したと判断する。それにより、変速機制御装置4は、変速比制御モードを、「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」に設定する。電動機9の出力トルクTMはゼロのままであり、ドライバ要求トルクに応じたエンジン1の出力軸トルクTOは、エンジン1の単体出力トルクTEのみである(TO=TE)。車速は徐々に上昇していくが、エンジン回転数はNE1のままであり、車速の増加に応じて、変速比は、R1から徐々に小さくなっていく。
時刻t=T2において、エンジン1の出力軸トルクTOが、エンジン回転数NE1における燃費最良トルクTFであるTR2に到達する。電動機9の駆動可能判定条件が成立しているので、変速比制御モードは「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」に設定される。ドライバはアクセルペダルの踏み込みを継続しており、ドライバ要求トルクも上昇しているが、エンジン1の単体出力トルクTEは燃費最良トルクTR2を維持したままであり、ドライバ要求トルクとTR2との差分を電動機9が出力する(TO=TE+TM)。エンジン回転数はNE1のままであり、車速の増加に応じて、変速比は、R2から小さくなっていく。
時刻t=T3において、ドライバがアクセルペダルの踏み込みを抑え、一定の踏み込み量をキープするようにした。変速比制御モードは「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」を継続している。エンジン1の単体出力トルクTEはTR2を維持している。また、電動機9の出力トルクTMは(TR3−TR2)で一定となる。電動機9の駆動は継続しているため、バッテリ10の蓄電量が徐々に低下し、バッテリ10の端子間電圧が低下する。エンジン回転数はNE1のままであり、車速の増加に応じて、変速比は、R3から徐々に小さくなっていく。
時刻t=T3’において、バッテリ10の端子間電圧が、電動機9の駆動可能判定電圧V1を下回る。これにより、電動機9の駆動可能判定条件が成立から不成立へ変化する。変速比制御モードは、「出力軸トルク一定制御モード」に切替えられる。アクセルペダル踏み込み量は変化しておらず、エンジン1の出力軸トルクTOはドライバ要求トルクを維持するようにTR3のままで、電動機9の出力トルクTMを徐々に低下させるように、変速比をR3’で固定する。車速が上昇するとエンジン回転数も上昇し、これにより燃費最良トルクも増加するため、エンジン1の単体出力トルクTEも増加することから、電動機9の出力トルクTMが相対的に小さくなっていく(TM=TO−TE)。
時刻t=T4において、エンジン1の出力軸トルクTOがドライバ要求トルクであるTR3を維持するように、電動機9の出力トルクTMをゼロまで低下させるとともに、エンジン1の単体出力トルクTEをTR3まで上昇させることができた。
このように、本実施の形態においては、変速機制御装置4は、時刻t=T1で、ドライバがアクセルペダルを踏み込むことによって、加速条件が成立すると、変速比制御モードを、エンジン1の回転数を略一定に維持する「エンジン回転数一定制御モード」に設定する。当該モードでは、変速比演算部4aは、エンジン回転数の変動幅が所定範囲内となるように変速機2の目標変速比を算出する。
但し、図5の場合のように、電動機9が駆動可能と判定した場合には、変速機制御装置4は、まず、時刻t=T1では、「エンジン回転数一定制御モード」のうちの、「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」に設定する。当該モードでは、エンジントルク演算部4cは、燃費最良運転状態となるようにエンジントルク指令値TE*を算出する。当該指令値TE*に基づいて、エンジン1の単体出力トルクTEが徐々に増加して、現在のエンジン回転数における燃費最良トルクTR2に達したら、変速機制御装置4は、「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」から「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」に切り替える。当該モードでは、エンジントルク演算部4cは、燃費最良運転状態となるように、エンジン1の単体出力トルクTEを燃費最良トルクTR2に維持する。また、電動機駆動トルク演算部4bは、ドライバ要求トルク演算装置6で算出されたドライバ要求トルクと燃費最良トルクTR2との偏差分のトルクを電動機9が出力するように、電動機駆動トルク指令値TM*を算出する。
図6は、本発明の実施の形態1において、動作中、継続して、電動機9の駆動可能判定条件が不成立である場合の動作を表すタイミングチャートである。図6における時刻t=T1の動作は、図5の時刻t=T1の動作と同じである。また、図6の時刻t=T3の動作は、図5の時刻t=T4と等しい。従って、これらの動作については、説明を省略する。
図6においては、電動機9が、継続して、駆動を停止しているため、電動機9の出力トルクTMは、ずっと、ゼロのままである。従って、図6においては、常に、TO=TEとなる。
時刻t=T2において、エンジン1の出力軸トルクTOが、エンジン回転数NE1における燃費最良トルクTFであるTR2に到達する。バッテリ10の端子間電圧が、電動機9の駆動可能判定電圧であるV1を下回っているため、電動機9の駆動可能判定条件が不成立となっている。ドライバはアクセルペダルの踏み込みを継続しており、ドライバ要求トルクも上昇しているが、電動機9を駆動させることができないため、ドライバ要求トルクを、エンジン1のみで出力するため、エンジン1の単体出力トルクTEを増加させる必要がある。このため、変速比制御モードを「燃費最良制御モード」に切り替え、エンジン1の単体出力トルクTEが燃費最良駆動トルクとドライバ要求トルクを維持するように変速比を切替える。ドライバ要求トルクが上昇しており、エンジン回転数および車速も増加する。これにより、時刻t=T3において、エンジン1の単体出力トルクTEをTR3まで上昇させることができた。
このように、図6の場合においても、本実施の形態においては、変速機制御装置4は、ドライバがアクセルペダルを踏み込むことによって、加速条件が成立すると、変速比制御モードを、エンジン1の回転数を略一定に維持する「エンジン回転数一定制御モード」に設定する。当該モードでは、変速比演算部4aは、エンジン回転数の変動幅が所定範囲内となるように変速機2の目標変速比を算出する。
但し、図6の場合のように、変速機制御装置4が、電動機9が駆動不可と判定した場合には、まず、「エンジン回転数一定制御モード」のうちの、「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」に設定する。当該モードでは、エンジントルク演算部4cは、燃費最良運転状態となるようにエンジントルク指令値TE*を算出する。当該指令値TE*に基づいて、エンジン1の単体出力トルクTEが徐々に増加して、現在のエンジン回転数における燃費最良トルクTR2に達したら、変速機制御装置4は、「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」から「燃費最良制御モード」に切り替える。当該モードでは、エンジントルク演算部4cは、燃費最良運転状態となるように、エンジントルクTE*を算出する。一方、電動機9が駆動不可であるため、電動機駆動トルク演算部4bは、電動機駆動トルク指令値TM*の算出を行わない。
図7および図8はそれぞれ、本発明の実施の形態1における変速機制御装置4の動作を表すフローチャートである。
まず、ステップS701において、ドライバ要求トルク算出装置6が、アクセルペダルの踏み込み量に基づいて、ドライバ要求トルクを算出する。算出方法を説明する。ドライバ要求トルク算出装置6は、アクセルペダルの踏み込み量に対するドライバ要求トルクの値を記憶したテーブルを内部に保持しており、当該テーブルを用いて、アクセルペダルの踏み込み量から、線形補間によって、ドライバ要求トルクを算出する。算出されたドライバ要求トルクは、エンジン制御装置11を経由して、変速機制御装置4に送信され、ステップS702に進む。
ステップS702において、変速機制御装置4は、現在のエンジン回転数における燃費最良トルクTFを演算する。演算方法を説明する。エンジン回転数検出装置8は、エンジン1の回転数を検出するとともに、エンジン制御装置11を経由して、変速機制御装置4にエンジン回転数を送信する。変速機制御装置4は、エンジン回転数に対する燃費最良トルクTFを記憶したテーブルを内部に保持しており、当該テーブルを用いて、エンジン回転数検出装置8から送信されたエンジン回転数から、線形補間によって、燃費最良トルクTFを算出し、ステップS703に進む。
ステップS703において、エンジン制御装置11は、吸入空気量とエンジン回転数とに基づいて、エンジン1の単体出力トルクTEを算出し、変速機制御装置4に送信し、ステップS704に進む。算出方法を説明する。エンジン制御装置11は、吸入空気量とエンジン回転数との値に対応させてエンジン1の単体出力トルクTEの値を記憶したテーブルを内部に保持しており、当該テーブルを用いて、吸入空気量調整装置7から送信された吸入空気量とエンジン回転数検出装置8から送信されたエンジン回転数とから、線形補間によって、エンジン1の単体出力トルクTEを算出する。
ステップS704において、変速機制御装置4は、上述した電動機9の駆動可能判定条件の成立/不成立を判定し、電動機9が駆動可能か否かを判定する。判定後、ステップS705に進む。判定方法を説明する。電動機9の駆動可能判定条件は、(a)バッテリ10の端子間電圧が電動機9の駆動可能判定電圧V1より高く、かつ、(b)電動機9の内部温度が電動機9の駆動可能判定温度未満のときに、成立と判定される。バッテリ10の端子間電圧は、バッテリ端子間電圧検出器(図示せず)によって検出され、変速機制御装置4に送信される。電動機9は、内部に、温度センサ(図示せず)を備えており、電動機9の内部温度の情報は、電動機9から変速機制御装置4に送信される。
ステップS705において、変速機制御装置4は、モード判定条件1〜4を用いて、変速比制御モードを決定する。変速比制御モードの決定処理のサブルーチンの詳細については、図8を用いて後述する。
ステップS706において、変速機制御装置4の電動機駆動トルク演算部4bは、電動機9に指令する電動機駆動トルク指令値TM*を演算し、ステップS707に進む。演算方法は、下記のように、電動機駆動トルク演算部4bが変速比制御モードごとに電動機駆動トルク指令値TM*を演算するための演算式を有しているので、ステップS705において判定された変速比制御モードに従って、演算式を変更して、電動機駆動トルク指令値TM*を演算する。
(1)変速比制御モードが「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」のとき
電動機駆動トルク指令値TM* = 0 ・・・(式2)
(2)変速比制御モードが「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」のとき
電動機駆動トルク指令値TM*
= ドライバ要求トルク − エンジン1の単体出力トルクTE
・・・(式3)
(3)変速比制御モードが「出力軸トルク一定制御モード」のとき
電動機駆動トルク指令値TM*
=MAX(電動機9の出力トルクTMの前回値−トルク変化率ΔTR,0) ・・・(式4)
ここで、MAX(A,B)は、AとBの最大値を表すものとする。また、トルク変化率ΔTRは、変速比制御装置4に予め記憶された設定値(一定値)とする。
(4)変速比制御モードが「燃費最良制御モード」のとき
電動機駆動トルク指令値TM* = 0 ・・・(式5)
(5)変速比制御モードが「通常制御モード」のとき
電動機駆動トルク指令値TM* = 0 ・・・(式6)
ステップS707において、変速機制御装置4のエンジントルク演算部4cは、エンジン制御装置11に指令するエンジントルク指令値TE*を演算し、ステップS708に進む。演算方法は、下記のように、エンジントルク演算部4cが変速比制御モードごとにエンジントルク指令値TE*を演算するための演算式を有しているので、ステップS705において判定された変速比制御モードに従って、演算式を変更して、エンジントルク指令値TE*を演算する。
(1)変速比制御モードが「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」のとき
エンジントルク指令値TE* = ドライバ要求トルク ・・・(式7)
(2)変速比制御モードが「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」のとき
エンジントルク指令値TE* = 燃費最良トルクTF ・・・(式8)
(3)変速比制御モードが「出力軸トルク一定制御モード」のとき
エンジントルク指令値TE*
=MIN(エンジン1の単体出力トルクTEの前回値+トルク変化率ΔTR,ドライバ要求トルク) ・・・(式9)
ここで、MIN(A,B)は、AとBの最小値を表すものとする。
(4)変速比制御モードが「燃費最良制御モード」のとき
エンジントルク指令値TE*=ドライバ要求トルク ・・・(式10)
(5)変速比制御モードが「通常制御モード」のとき
エンジントルク指令値TE*=ドライバ要求トルク ・・・(式11)
ステップS708において、変速機制御装置4は、変速機2に指令する変速比Rを演算し、ステップS709に進む。演算方法は、ステップS705において判定された、変速比制御モードによって変更する。すなわち、変速機制御装置4の変速比演算部4aは、変速比制御モードごとに、変速比Rを算出するための演算式または算出テーブルを有し、現在の変速比制御モードに応じて、当該演算式または算出テーブルを変更して、変速比Rを算出する。
(1)変速比制御モードが「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」のとき
変速機制御装置4の変速比演算部4aは、下記の演算式より、変速比Rを算出する。
変速比R
= 変速比制御モード変化時のエンジン回転数 ÷ タイヤ回転数 ・・・(式12)
(2)変速比制御モードが「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」のとき
変速機制御装置4の変速比演算部4aは、下記の演算式より、変速比Rを算出する。
変速比R
= 変速比制御モード変化時のエンジン回転数 ÷ タイヤ回転数 ・・・式(13)
(3)変速比制御モードが「出力軸トルク一定制御モード」のとき
変速機制御装置4の変速比演算部4aは、下記の演算式より、変速比Rを算出する。
変速比R = 変速比R前回値 ・・・式(14)
(4)変速比制御モードが「燃費最良制御モード」のとき
変速機制御装置4の変速比演算部4aは、ドライバ要求トルクとエンジン回転数とに対応させて、変速比の値を記憶した燃費最良制御モード用変速比算出テーブルを、内部に予め記憶しており、当該テーブルを用いて、ドライバ要求トルクとエンジン回転数から、線形補間によって、変速比Rを求める。
(5)変速比制御モードが「通常制御モード」のとき
変速機制御装置4の変速比演算部4aは、ドライバ要求トルクとエンジン回転数とに対応させて、変速比の値を記憶した通常制御モード用変速比算出テーブルを、内部に予め記憶しており、当該テーブルを用いて、ドライバ要求トルクとエンジン回転数から、線形補間によって、変速比Rを求める。
ステップS709において、変速機制御装置4は、ステップS707で演算されたエンジントルク指令値TE*を、エンジン制御装置11に送信する。エンジン制御装置11は、エンジン1の単体出力トルクTEが、変速機制御装置4から送信されたエンジントルク指令値TE*となるように、エンジン1を制御し、ステップS710に進む。
ステップS710において、変速機制御装置4は、電動機9の出力トルクTMが、ステップS706で演算された電動機駆動トルク指令値TM*になるように、電動機9を制御して、ステップS711に進む。
ステップS711において、変速機制御装置4は、ステップS708で演算された変速比Rとなるように、変速機2を制御して、ルーチンを終了する。
以下、図8を用いて、図7のステップS705の変速比制御モードの決定処理のサブルーチンの詳細を説明する。
まず、ステップS801において、下記のモード判定条件1の成立・不成立を判定する。成立した場合はステップS805に進み、不成立の場合はステップS802に進む。
<モード判定条件1>
以下の条件(c1)の成立時、モード判定条件1を成立とする。
(c1)ドライバ要求トルクが燃費最良トルクTFよりも小さい。
ステップS802において、下記のモード判定条件2の成立・不成立を判定する。成立した場合はステップS806に進み、不成立の場合はステップS803に進む。
<モード判定条件2>
以下の条件(c2),(c3)が全て成立した時、モード判定条件2を成立とする。
(c2)ドライバ要求トルクが、燃費最良トルクTF以上である。
(c3)電動機9の駆動可能判定条件が成立。
ステップS803において、下記のモード判定条件3の成立・不成立を判定する。成立した場合はステップS807に進み、不成立の場合はステップS804に進む。
<モード判定条件3>
以下の条件(c4),(c5)が全て成立した時、モード判定条件3を成立とする。
(c4)電動機9の出力トルクTMの前回値が、ゼロより大きい。
(c5)電動機9の駆動可能判定条件が不成立。
ステップS804において、下記のモード判定条件4の成立・不成立を判定する。成立した場合はステップS808に進み、不成立の場合はステップS809に進む。
<モード判定条件4>
以下の条件(c6),(c7)が全て成立した時、モード判定条件4を成立とする。
(c6)電動機9の出力トルクTMの前回値が、ゼロ以下である。
(c7)電動機9の駆動可能判定条件が不成立。
ステップS805において、変速機制御装置4は、変速比制御モードを「エンジン回転数一定 エンジン単体 制御モード」に設定し、ステップS810に進む。
ステップS806において、変速機制御装置4は、変速比制御モードを「エンジン回転数一定 電動機駆動 制御モード」に設定し、ステップS810に進む。
ステップS807において、変速機制御装置4は、変速比制御モードを「出力軸トルク一定制御モード」に設定し、ステップS810に進む。
ステップS808において、変速機制御装置4は、変速比制御モードを「燃費最良制御モード」に設定し、サブルーチンを終了する。
ステップS809において、変速機制御装置4は、変速比制御モードを「通常制御モード」に設定し、サブルーチンを終了する。
ステップS810において、変速比制御モードが変化したか否かを判定する。変速比制御モードの前回値と変速比制御モードの今回値が等しい場合は、サブルーチンを終了する。一方、等しくない場合は、ステップS811に進む。
ステップS811において、現在のエンジン回転数を、変速比制御モード変化時のエンジン回転数として、変速機制御装置4内に保持して、サブルーチンを終了する。
なお、本実施の形態1においては、エンジン1の単体出力トルクTEと電動機9の出力トルクTMとで車両が走行可能であればよいため、上述のように、電動機9を発電電動機から構成してもよいが、その場合に限らず、発電を行わない単なる電動機から構成してもよく、その場合にも、機能上問題がない。
また、上記の実施の形態1では、電動機9の駆動可能判定条件として、(a)バッテリ10の端子間電圧が第1の閾値より高いか否か、および、(b)電動機9の内部温度が第2の閾値未満であるか否か、の2つの判定条件を用いたが、その場合に限らず、電動機9が一定レベル以上の出力トルクTMを出力可能か否かが判断できれば良いため、他の条件を用いるようにしても良い。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る変速機制御装置4は、動力源としてエンジン1と電動機9とを備えた車両に搭載されて用いられる。当該車両は、燃料を燃焼させて得た動力をタイや3に伝達して車両を走行させるエンジン1と、エンジン1とタイヤ3の動力を相互に伝達する動力伝達経路13,14と、バッテリ10(蓄電器)の電力によって動力伝達経路13,14にトルクを付与するとともに、動力伝達経路13,14のトルクによって発電してバッテリ10を充電する電動機9と、動力伝達経路13,14上に設置され、エンジン1及び電動機9の回転数を変速する変速機2と、エンジン1への吸入空気量や燃料噴射量を調整してエンジン1の出力を制御するエンジン制御装置11と、運転者のアクセルペダルの踏み込み量からドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク演算装置6とを備えている。変速機制御装置4は、複数の変速比制御モードを有し、車両の状態に応じて変速比制御モードを決定するとともに、電動機9の駆動可能判定条件に基づいて、電動機9が駆動可能か否かの判定を行う。また、変速機制御装置4は、現在の変速比制御モードに応じて、変速機2の目標変速比を演算し、当該目標変速比となるように変速機2を制御する変速比演算部4aと、電動機9が駆動可能であると判定された場合に、現在の変速比制御モードに応じて、電動機駆動トルク指令値TM*を演算する電動機駆動トルク演算部4bと、現在の変速比制御モードに応じて、エンジントルク指令値TE*を演算するエンジントルク演算部4cとを備えている。変速比演算部4aは、電動機9の駆動可能/駆動不可(駆動可否)に基づいて、変速比の演算処理を切替える。上記構成により、電動機9の駆動可否によらず、燃料消費量を最小化できるといった効果が得られる。
また、変速機制御装置4は、変速比制御モードの1つとして、エンジン1の回転数を略一定に維持するエンジン回転数一定制御モードを有する。変速機制御装置4が、現在の変速比制御モードを、エンジン回転数一定制御モードに設定した場合には、変速比演算部4aは、エンジン回転数が略一定になる(すなわち、エンジン回転数の変動幅が所定範囲内となる)ように、変速機2の目標変速比を算出する。上記構成により、ドライバから加速要求があった場合でも、加速開始時における、より小さいエンジン回転数を維持するように構成したので、最も燃料消費量の少ない状態とすることができるといった効果がある。
また、変速機制御装置4は、変速比制御モードの1つとして、電動機駆動可能判定条件が成立から不成立となったときに、電動機9の出力トルクTMを徐々に低下させる変速機出力軸トルク一定制御モードを有する。変速機制御装置4が、バッテリ10の電圧が電動機駆動可能電圧を下回ったと判定して、変速比制御モードを、変速機出力軸トルク一定制御モードに設定する。当該モードでは、エンジントルク演算部4cは、燃費最良運転状態を維持しつつ、エンジン1の単体出力トルクTEだけでドライバ要求トルクに達するように、エンジントルク指令値TE*を徐々に増加させる。電動機駆動トルク算出部4bは、ドライバ要求トルク演算装置6で算出されたドライバ要求トルクとエンジン1の単体出力トルクTEとの偏差分のトルクを電動機9が出力するように、電動機駆動トルク指令値TM*を算出する。変速比演算部4aは、エンジン回転数における燃費最良運転状態を維持しつつ、エンジンの単体出力トルクTEだけでドライバ要求トルクに達するように変速比を制御する。当該構成により、ドライバ要求トルクを維持しつつ、かつ、燃費最良運転状態を維持した状態で、電動機9の出力トルクTMの割合を車速の増加に応じて徐々に低下させることができるため、エンジン1の出力軸トルクTOに占めるエンジン1の単体出力トルクTEと電動機9の出力トルクTMの割合を任意の値に調整することができる。
また、変速機制御装置4は、エンジン回転数一定制御モードで変速比を制御中に、電動機9の駆動可能判定条件が成立から不成立となった場合、変速比制御モードをエンジン回転数一定制御モードから変速機出力軸トルク一定制御モードに切替えるように構成した。これにより、何らかの理由で電動機9が駆動不可となった場合であっても、エンジン1の出力軸トルクTOに占める電動機9の出力トルクTMの割合を速やかに低下させることができる。
また、変速機制御装置4は、変速比制御モードの1つとして、エンジン1の燃費最良運転状態を維持しつつ、エンジン1の単体出力トルクTEだけでドライバ要求トルクに達するように変速比を制御する燃費最良制御モードを有する。変速機制御装置4は、駆動可能判定条件が不成立で、かつ、エンジン1の回転数を略一定に維持するエンジン回転数一定制御モードで変速比を制御中に、ドライバ要求トルクが、現在のエンジン回転数における燃費最良トルクを超えた場合、エンジン回転数一定制御モードから燃費最良制御モードへ切り替える。当該構成により、何らかの理由で電動機9が駆動不可となった場合であっても、エンジン1が消費する燃料量を最小にすることができる。
また、変速比演算部4aは、変速比制御モードごとに、変速比Rを算出するための演算式または算出テーブルを有し、現在の変速比制御モードに応じて、演算式または算出テーブルを変更して、変速比Rを算出する。このように、変速比演算部4aは、電動機9の駆動可能/駆動不可(駆動可否)に基づいて、変速比の演算処理を切替える。上記構成により、電動機9の駆動可否によらず、燃費消費量を低く抑えることができる。
また、電動機9の駆動可能判定条件は、電動機9の温度が第2の閾値未満のときに成立し、第2の閾値以上のときに不成立となるように構成した。これにより、電動機9の駆動可否を正確に判断することができるため、電動機9が過熱に至る温度に到達する前に、エンジン1の単体出力トルクTEを上昇させた上で電動機9の駆動を停止し、温度上昇を抑えることができる。
また、電動機9の駆動可能判定条件は、電動機9に電力供給するバッテリ10の電圧が第1の閾値より高いときに成立し、第1の閾値以下となったときに不成立となるように構成した。これにより、バッテリ10の電圧が低下した場合であっても、ドライバ要求トルクを維持しつつ、電動機9の駆動を速やかに停止することができるため、バッテリ10の電動機駆動可能判定電圧を下回った状態で、電動機9が駆動を継続することを防止することができる。
また、電動機9は、蓄電器9の電力によって動力伝達経路13,14にトルクを付与するとともに、動力伝達経路13,14のトルクによって発電してバットリ10を充電する発電電動機から構成するようにした。これにより、発電と駆動の両方を担う装置を同じ1つの装置で実現することができるため、装置を小型化することができる。
1 エンジン、2 変速機、3 タイヤ、4 変速機制御装置、4a 変速比演算部、4b 電動機駆動トルク演算部、4c エンジントルク演算部、5a インジェクタ、5b インジェクタ、5c インジェクタ、6 ドライバ要求トルク演算装置、7 吸入空気量調整装置、8 エンジン回転数検出装置、9 電動機、10 バッテリ(蓄電器)、11 エンジン制御装置、12 タイヤ回転数検出装置、13 エンジン1の出力軸、14 変速機2の出力軸。
本発明は、車両に搭載され、変速機を制御する変速機制御装置であって、前記車両は、燃料を燃焼させて得た動力を前記車両のタイヤに伝達し、前記車両を走行させるエンジンと、前記エンジンと前記タイヤの動力を相互に伝達する動力伝達経路と、蓄電器の電力によって前記動力伝達経路にトルクを付与する電動機と、前記動力伝達経路上に設けられ、前記エンジンのエンジン回転数および前記電動機の回転数を変速する変速機と、前記エンジンへの吸入空気量および燃料噴射量を調整して、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御装置と、アクセルペダルの踏み込み量からドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク演算装置とを備え、前記変速機制御装置は、前記エンジンの現在のエンジン回転数に基づいて、前記現在のエンジン回転数における燃費最良トルクを算出し、前記変速機制御装置は、前記電動機の駆動可能判定条件に基づいて、当該駆動可能判定条件が成立した場合に前記電動機が駆動可能と判定し、当該駆動可能判定条件が不成立の場合に前記電動機が駆動不可と判定し、前記変速機制御装置は、複数の変速比制御モードを有し、前記ドライバ要求トルク、前記現在のエンジン回転数における燃費最良トルク、前記電動機の駆動可否、及び、前記電動機の出力トルクの前回値に基づいて、変速比制御モードを選択するものであって前記変速機制御装置は、前記変速比制御モードとして、前記ドライバ要求トルクが前記現在のエンジン回転数における燃費最良トルクを下回る場合、前記ドライバ要求トルクをエンジンの出力トルクにより発生させるとともに、前記エンジン回転数が一定となるように変速比を制御する、エンジン回転数一定エンジン単体制御モードを選択し、前記ドライバ要求トルクが前記現在のエンジン回転数における燃費最良トルクより大きく、かつ、前記電動機が駆動可能の場合、前記エンジンの出力トルクを前記現在のエンジン回転数における燃費最良トルクとし、前記ドライバ要求トルクと前記現在のエンジン回転数における燃費最良トルクとの偏差分のトルクを前記電動機により出力するとともに、前記エンジン回転数が一定になるように変速比を制御する、エンジン回転数一定電動機駆動制御モードを選択し、前記ドライバ要求トルクが前記現在のエンジン回転数における燃費最良トルクより大きく、前記電動機が駆動不可、かつ、前記電動機の出力トルクの前回値が正の場合、変速比を一定とし、前記エンジン回転数に応じて予め設定された燃費最良駆動トルク曲線上を推移するように前記エンジンの出力トルクを制御する、出力軸トルク一定制御モードを選択し、前記ドライバ要求トルクが前記現在のエンジン回転数における燃費最良トルクより大きく、前記電動機が駆動不可、かつ、前記電動機の出力トルクの前回値が負の場合、前記エンジンの出力トルクを前記ドライバ要求トルクに向けて上昇させるとともに、前記エンジン回転数が前記燃費最良駆動トルク曲線上を推移するように変速比を制御する、燃費最良制御モードを選択し、それ以外の場合は、通常制御モードを選択し、前記変速機制御装置は、選択された現在の変速比制御モードに応じて前記変速機の目標変速比を演算し、当該目標変速比となるように前記変速機を制御する変速比演算部と、前記電動機が駆動可能であると判定された場合に、前記現在の変速比制御モードに応じて前記電動機の駆動トルクを演算する電動機駆動トルク演算部と、前記エンジンの単位仕事量あたりの燃料消費量が最小となる燃費最良運転状態となるように、前記現在の変速比制御モードに応じて前記エンジンの出力トルクを演算するエンジントルク演算部とを有し、前記変速比演算部は、前記電動機の駆動可能/駆動不可に基づいて、前記変速比の演算処理を切り替えることを特徴とする変速機制御装置である。
<モード判定条件2>
以下の条件(c2),(c3)が全て成立した時、モード判定条件2を成立とする。
(c2)ドライバ要求トルクが、燃費最良トルクTFより大きい
(c3)電動機9の駆動可能判定条件が成立。
<モード判定条件4>
以下の条件(c6),(c7)が全て成立した時、モード判定条件4を成立とする。
(c6)電動機9の出力トルクTMの前回値が、ゼロより小さい
(c7)電動機9の駆動可能判定条件が不成立。

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、変速機を制御する変速機制御装置であって、
    前記車両は、
    燃料を燃焼させて得た動力を前記車両のタイヤに伝達し、前記車両を走行させるエンジンと、
    前記エンジンと前記タイヤの動力を相互に伝達する動力伝達経路と、
    蓄電器の電力によって前記動力伝達経路にトルクを付与する電動機と、
    前記動力伝達経路上に設けられ、前記エンジンの回転数および前記電動機の回転数を変速する変速機と、
    前記エンジンへの吸入空気量および燃料噴射量を調整して、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御装置と、
    アクセルペダルの踏み込み量からドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク演算装置と
    を備え、
    前記変速機制御装置は、複数の変速比制御モードを有し、前記車両の状態に応じて変速比制御モードを変更するとともに、前記電動機の駆動可能判定条件に基づいて、当該駆動可能判定条件が成立した場合に前記電動機が駆動可能と判定し、当該駆動可能判定条件が不成立の場合に前記電動機が駆動不可と判定し、
    前記変速機制御装置は、
    現在の変速比制御モードに応じて前記変速機の目標変速比を演算し、当該目標変速比となるように前記変速機を制御する変速比演算部と、
    前記電動機が駆動可能であると判定された場合に、現在の変速比制御モードに応じて前記電動機の駆動トルクを演算する電動機駆動トルク演算部と、
    前記エンジンの単位仕事量あたりの燃料消費量が最小となる燃費最良運転状態となるように、現在の変速比制御モードに応じて前記エンジンの出力トルクを演算するエンジントルク演算部と
    を有し、
    前記変速比演算部は、前記電動機の駆動可能/駆動不可に基づいて、前記変速比の演算処理を切り替える
    ことを特徴とする変速機制御装置。
  2. 前記変速機制御装置は、前記変速比制御モードの1つとして、前記エンジンの回転数を略一定に維持するエンジン回転数一定制御モードを有し、
    前記変速機制御装置が、現在の変速比制御モードとして、前記エンジン回転数一定制御モードを設定した場合に、
    前記変速比演算部は、前記エンジン回転数の変動幅が所定範囲内となるように前記変速機の前記目標変速比を算出する
    請求項1に記載の変速機制御装置。
  3. 前記変速機制御装置は、前記変速比制御モードの1つとして、前記電動機駆動可能判定条件が成立から不成立となったときに前記電動機が出力するトルクを徐々に低下させる変速機出力軸トルク一定制御モードを有し、
    前記変速機制御装置が、前記蓄電器の電圧が前記電動機駆動可能電圧を下回ったと判定して、現在の変速比制御モードとして、前記変速機出力軸トルク一定制御モードを設定した場合に、
    前記エンジントルク演算部は、前記燃費最良運転状態を維持しつつ、前記エンジンの出力トルクだけで前記ドライバ要求トルクに達するように、前記エンジンの出力トルクを徐々に増加させ、
    前記電動機駆動トルク算出部は、前記ドライバ要求トルク演算装置で算出された前記ドライバ要求トルクと前記エンジンの出力トルクとの偏差分のトルクを前記電動機が出力するように、前記電動機の駆動トルクを算出し、
    前記変速比演算部は、前記エンジン回転数における燃費最良運転状態を維持しつつ、前記エンジンの出力トルクだけで前記ドライバ要求トルクに達するように前記変速比を制御する
    請求項1または2に記載の変速機制御装置。
  4. 前記変速機制御装置は、前記エンジンの回転数を略一定に維持するエンジン回転数一定制御モードで変速比を制御中に、前記電動機駆動可能判定条件が成立から不成立となった場合、前記変速比制御モードを前記エンジン回転数一定制御モードから前記変速機出力軸トルク一定制御モードに切替える
    請求項3に記載の変速機制御装置。
  5. 前記変速機制御装置は、前記変速比制御モードの1つとして、前記エンジンの燃費最良運転状態を維持しつつ、前記エンジンの出力トルクだけでドライバ要求トルクに達するように変速比を制御する燃費最良制御モードを有し、
    前記変速機制御装置は、前記駆動可能判定条件が不成立で、かつ、前記エンジンの回転数を略一定に維持するエンジン回転数一定制御モードで変速比を制御中に、前記ドライバ要求トルクが、現在のエンジン回転数における燃費最良トルクを超えた場合、前記エンジン回転数一定制御モードから前記燃費最良制御モードへ切り替える
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の変速機制御装置。
  6. 前記変速比演算部は、前記変速比制御モードごとに前記変速比を算出するための演算式または算出テーブルを有し、現在の変速比制御モードに応じて演算式または算出テーブルを変更して前記変速比を算出する
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の変速機制御装置。
  7. 前記電動機の駆動可能判定条件は、
    前記蓄電器の電圧が、第1の閾値より高いときに成立し、
    前記蓄電器の電圧が、前記第1の閾値以下のときに不成立となる
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の変速機制御装置。
  8. 前記電動機の駆動可能判定条件は、
    前記電動機の温度が、第2の閾値未満のときに成立し、
    前記電動機の温度が前記第2の閾値以上のときに不成立となる
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の変速機制御装置。
  9. 前記電動機は、前記蓄電器の電力によって前記動力伝達経路にトルクを付与するとともに、前記動力伝達経路のトルクによって発電して前記蓄電器を充電する発電電動機である
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の変速機制御装置。
  10. 動力源としてエンジンと電動機とを備えた車両で用いられる、変速機制御装置であって、
    前記車両は、
    燃料を燃焼させて得た動力を前記車両のタイヤに伝達し、前記車両を走行させるエンジンと、
    前記エンジンと前記タイヤの動力を相互に伝達する動力伝達経路と、
    蓄電器の電力によって前記動力伝達経路にトルクを付与する電動機と、
    前記動力伝達経路上に設けられ、前記エンジンの回転数および前記電動機の回転数を変速する変速機と、
    前記エンジンへの吸入空気量および燃料噴射量を調整して、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御装置と、
    アクセルペダルの踏み込み量からドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク演算装置と
    を備え、
    前記ドライバ要求トルクを取得するステップと、
    現在のエンジン回転数における燃費最良トルクを算出するステップと、
    前記電動機の駆動可能判定条件に基づいて、当該駆動可能判定条件が成立した場合に前記電動機が駆動可能と判定し、当該駆動可能判定条件が不成立の場合に前記電動機が駆動不可と判定するステップと、
    前記車両の状態に応じて、複数の変速比制御モードの中から1つを選択するステップと、
    前記電動機が駆動可能であると判定された場合に、現在の変速比制御モードに応じて、前記電動機の駆動トルクを演算する電動機駆動トルク演算ステップと、
    前記エンジンの単位仕事量あたりの燃料消費量が最小となる燃費最良運転状態となるように、現在の変速比制御モードに応じて前記エンジンの出力トルクを演算するエンジントルク演算ステップと、
    現在の変速比制御モードに応じて、前記変速機の目標変速比を演算し、当該目標変速比となるように前記変速機を制御する変速比演算ステップと
    を有し、
    前記変速比演算ステップは、前記電動機の駆動可能/駆動不可に基づいて、前記変速比の演算処理を切り替える
    ことを特徴とする変速機制御方法。
JP2015513410A 2013-04-24 2013-04-24 変速機制御装置、および、変速機制御方法 Expired - Fee Related JP5989235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062041 WO2014174605A1 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 変速機制御装置、および、変速機制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989235B2 JP5989235B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2014174605A1 true JPWO2014174605A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513410A Expired - Fee Related JP5989235B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 変速機制御装置、および、変速機制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9827979B2 (ja)
JP (1) JP5989235B2 (ja)
CN (1) CN105143008B (ja)
DE (1) DE112013006999T5 (ja)
WO (1) WO2014174605A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200006A1 (de) * 2016-01-04 2017-07-06 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Anti-Ruckel Verfahren
JP2018070058A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6669058B2 (ja) * 2016-12-27 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN113635779B (zh) * 2021-08-12 2023-07-07 东风柳州汽车有限公司 一种电动车驱动控制方法、整车控制器及电动车
CN115492929B (zh) * 2022-09-01 2023-10-27 中国第一汽车股份有限公司 变速器速比的控制方法、控制装置、存储介质、车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937410A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2001146121A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP3797284B2 (ja) 2002-06-20 2006-07-12 日産自動車株式会社 車両用ハイブリッドパワートレインの制御装置
JP2006138219A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の出力制御装置
US8118703B2 (en) * 2006-12-01 2012-02-21 Chrysler Group Llc Hybrid transmission having synchronizers
US9227626B2 (en) * 2009-09-15 2016-01-05 Kpit Technologies Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
JP5338743B2 (ja) * 2010-04-15 2013-11-13 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP5136660B2 (ja) * 2010-07-08 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用動力伝達装置
US8834317B2 (en) * 2012-07-02 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and associated control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006999T5 (de) 2016-01-07
CN105143008B (zh) 2017-12-08
WO2014174605A1 (ja) 2014-10-30
US20160001769A1 (en) 2016-01-07
JP5989235B2 (ja) 2016-09-07
US9827979B2 (en) 2017-11-28
CN105143008A (zh) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3489475B2 (ja) 駆動力制御装置
JP5989235B2 (ja) 変速機制御装置、および、変速機制御方法
JP6725880B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6086092B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6767673B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5734339B2 (ja) シリーズハイブリッド車両
US9988052B2 (en) Vehicle provided with continuously variable transmission device
CN110293956B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP7099874B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP2004242450A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5673644B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6163841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006183523A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2016210348A (ja) 車両制御装置
KR101880557B1 (ko) 차량용 클러치의 토크 용량 산출 방법 및 장치
JP5351202B2 (ja) 車両の発電制御装置
KR20190066415A (ko) 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
JP2006347283A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US11458950B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicle
JP7087999B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees