JPWO2014163126A1 - 銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用 - Google Patents

銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014163126A1
JPWO2014163126A1 JP2015510123A JP2015510123A JPWO2014163126A1 JP WO2014163126 A1 JPWO2014163126 A1 JP WO2014163126A1 JP 2015510123 A JP2015510123 A JP 2015510123A JP 2015510123 A JP2015510123 A JP 2015510123A JP WO2014163126 A1 JPWO2014163126 A1 JP WO2014163126A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver particles
silver
group
particle
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015510123A
Other languages
English (en)
Inventor
古薗 勉
勉 古薗
康充 小粥
康充 小粥
カーロ和重 河邉
カーロ和重 河邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
SofSera Corp
Original Assignee
Kinki University
SofSera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, SofSera Corp filed Critical Kinki University
Publication of JPWO2014163126A1 publication Critical patent/JPWO2014163126A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing metal atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

銀イオンを含む溶液に、チオールを加えて混合溶液を作製するとともに、上記溶液に加えるチオールの量を調節する工程と、上記混合溶液へ還元剤を加える工程と、を有する方法によって銀イオンを凝集させて銀粒子を作製することにより、当該銀粒子の粒子径および抗菌活性を容易に調節する。

Description

本発明は、銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用に関する。
銀が抗菌活性を有することは広く知られており、現在、銀が抗菌活性を示すメカニズムに関する研究が進みつつある。
銀が抗菌活性を示すメカニズムについては複数の説があり、そのメカニズムは、未だに完全には明らかになっていない。
例えば、非特許文献1には、銀が抗菌活性を示すメカニズムを説明する説として、銀イオン説や活性酸素説が挙げられている。
銀イオン説では、銀イオンが細菌のタンパク質内に存在するチオール基(−SH)と置換反応を起し、これによって細菌のタンパク質が失活し、その結果、細菌が不活性化されると説明している。
一方、活性酸素説では、銀イオンの触媒作用によって活性酸素が発生し、当該活性酸素によって細菌の増殖能が阻害されると説明している。
また、非特許文献2には、上述したものとは別の説として、銀イオンが細菌のDNAを凝集させ、これによって細菌の増殖能が阻害されるとの説が挙げられている。
以上のように、銀の抗菌活性のメカニズムについての研究が進められているが、その一方で、銀の抗菌活性を利用した抗菌剤および除菌方法などの開発も進められている。
例えば、特許文献1には、粒子径が5μm以下であり、かつ、高い銀含有率である抗菌活性を有する微粒子の製造方法が開示されている。当該製造方法では、コロイド粒子(例えば、ケイ素酸化物)の存在下において、銀イオンを含有する溶液と、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物)のイオンを含有する溶液とを混合することによって、ハロゲン化銀微粒子を製造している。
このような状況下において、近年、たとえ同じ材料によって形成された粒子であったとしても、粒子のサイズが違えば、異なる電気的性質、光学的性質、化学的性質および生物学的性質を有し、その結果、異なる挙動を示すことがあることが報告されている。
例えば、非特許文献3には、銀粒子の粒子径がナノメートルのサイズになると、銀粒子の抗菌活性が向上すること、および、銀粒子の粒子径がナノメートルのサイズになると、銀粒子の毒性が同量の銀塩化合物よりも非常に低くなること、が報告されている。
日本国公開特許公報「特開2007−161649号公報(2007年6月28日公開)」
http://www.antimicrobial.co.jp/solution/About_Ag_antimicrobial_agent001.html Q. L. Feng, J. Wu, G. Q. Chen, F. Z. Cui, T. N. Kim, J. O. Kim, Journal of Biomedical Materials Research, 52 (2000) 4 G. A. Martinez-Castanon et al., Journal of Nanoparticle Research, 10 (2008) 1343
しかしながら、従来の技術は、銀粒子の粒子径を所望の大きさに調節することが困難であるとともに、銀粒子の抗菌活性を所望の強度に調節することが困難であるという問題点を有している。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、銀粒子の粒子径を所望の大きさに容易に調節することができるとともに、銀粒子の抗菌活性を所望の強度に容易に調節することができる銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用を提供することにある。
本発明の銀粒子の粒子径の制御方法は、上記課題を解決するために、銀イオンを凝集させることによって作製される銀粒子の粒子径を制御する方法であって、銀イオンを含む溶液に、化学式HS−R−A(但し、Rは任意の有機基であり、Aは任意の反応性官能基である)にて示されるチオールを加えて混合溶液を作製するとともに、上記溶液に加えるチオールの量を調節する工程と、上記混合溶液へ還元剤を加える工程と、を有することを特徴としている。
本発明の銀粒子の粒子径の制御方法では、上記混合溶液は、上記チオールのモル濃度と上記銀イオンのモル濃度とが、チオールのモル濃度/銀イオンのモル濃度≧1/1000に調節されていることが好ましい。
本発明の銀粒子の粒子径の制御方法では、上記有機基Rは、アルカン、アルケンまたはアルキンであることが好ましい。
本発明の銀粒子の粒子径の制御方法では、上記反応性官能基Aは、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、アルコキシシリル基、カルボン酸無水物、アミノ基または水酸基であることが好ましい。
本発明の銀粒子は、上記課題を解決するために、銀を含む粒子の表面の少なくとも一部に、化学式S−R−A(但し、Rは任意の有機基であり、Aは任意の反応性官能基である)にて示される化学修飾基が結合していることを特徴としている。
本発明の銀粒子では、上記有機基Rは、アルカン、アルケンまたはアルキンであることが好ましい。
本発明の銀粒子では、上記反応性官能基Aは、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、アルコキシシリル基、カルボン酸無水物、アミノ基または水酸基であることが好ましい。
本発明の抗菌剤は、上記課題を解決するために、本発明の銀粒子を含むことを特徴としている。
本発明の抗菌剤では、対象が、真菌、グラム陽性菌またはグラム陰性菌であることが好ましい。
本発明の複合体は、上記課題を解決するために、本発明の銀粒子を基材の上に付着させてなることを特徴としている。
本発明の複合体では、上記銀粒子は、上記反応性官能基Aを介した化学結合によって、上記基材に対して結合していることが好ましい。
本発明の医療機器は、上記課題を解決するために、本発明の複合体を備えていることを特徴としている。
銀粒子の大きさは、銀粒子の抗菌活性の高低に影響を及ぼす。また、銀粒子表面における銀の露出面積の大きさは、銀粒子の抗菌活性の高低に影響を及ぼす。本発明では、銀粒子の粒子径が所望の大きさに調節されるのみならず、銀粒子の表面の少なくとも一部に化学修飾基が結合することにより、銀粒子表面における銀の露出面積の大きさも調節されることになる。それ故に、本発明は、銀粒子の粒子径を、所望の大きさに容易に調節することができるとともに、銀粒子の抗菌活性を、所望の強度に容易に調節することができるという効果を奏する。
本発明は、大規模な装置を用いることなく、簡便な装置にて安価に、銀粒子の粒子径および抗菌活性を調節することができるという効果を奏する。
本発明は銀粒子の抗菌活性を所望の強度へ調節できるとともに、生体(例えば、ヒト)にとってより安全な銀粒子を実現できるという効果を奏する。例えば、銀粒子の抗菌活性が高すぎると、生体に対して様々な影響を与える虞がある。本発明であれば、適度な抗菌活性を有する銀粒子を実現することができるので、たとえ、銀粒子が生体と接触したり、銀粒子が生体内へ入ったとしても、生体に対して影響を与えることなく、菌の増殖のみを抑制することができる。
本発明の銀粒子は、細菌の種類によって抗菌効果が異なるので、目的とする細菌のみを選択的に除去することができるという効果を奏する。例えば、グラム陽性菌を除去せずに、グラム陰性菌のみを除去することができる。勿論、両者を同時に除去することも可能である。また、本発明の銀粒子は、細菌の種類によって抗菌効果が異なるので、菌を同定(例えば、グラム陰性菌であるかグラム陽性菌であるかの判定)することもできる。例えば、サンプル中に存在するグラム陰性菌のみを選択的に除去することによって、サンプル中に存在するグラム陽性菌のみを同定することができる。
本発明は、溶液中での分散性に優れた銀粒子を実現することができるという効果を奏する。
本発明の銀粒子の形成過程の一例を示す図である。 本発明の銀粒子の構造の一例を示す図である。 本発明の実施例における、10−カルボキシ−1−デカンチオールの構造式を示す図である。 本発明の実施例の銀粒子における、IRスペクトルを示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施例の銀粒子における、透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を示す。 (a)〜(c)は、本発明の実施例の銀粒子における、透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を示す。 本発明の実施例において、推測される銀粒子の形成過程を説明する図である。 本発明の実施例における試験方法を説明する図である。 本発明の実施例における試験結果を示す図である。 本発明の実施例における試験結果を示す図である。
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔1.銀粒子の粒子径の制御方法〕
本実施の形態の銀粒子の粒子径を制御する方法は、銀イオンを凝集させることによって作製される銀粒子の粒子径を制御する方法である。
まず、図1を用いて、銀粒子の形成過程の概略を示す。なお、図1に示す形成過程はあくまでも一例であって、本発明は、これに限定されない。
工程1では、チオールを含む有機層(例えば、トルエン)と、銀イオンを含む水層とが、2層に分かれた状態で、かつ互いに接した状態で存在している。なお、本実施の形態の制御方法では、当該工程1においてチオールの量を調節することが可能である。つまり、本実施の形態の制御方法では、有機層におけるチオールの量(換言すれば、濃度)を調節してもよい。勿論、本実施の形態の制御方法では、工程1以外においてチオールの量を調節してもよい。
工程2では、水層に含まれている銀イオンが、有機層へと移動する。このとき、有機層にテトラオクチルアンモニウム=ブロミド、ホスフィン配位子(トリフェニルホスフィン)またはピリジニウム配位子を添加しておけば、銀イオンが水槽から有機層へ移動することを促進することができる。勿論、上述した物質の添加は、本発明にとって必須ではない。
工程3では、チオールの硫黄原子と銀イオンとが結合する。
工程4では、還元剤(例えば、NaBH)によって銀イオンを還元し、これによって銀粒子を形成する。
本実施の形態では、工程4以降において、銀粒子を分離、乾燥および/または精製してもよいが、これらの処理は本発明にとって必須ではない。
以下では、本実施の形態の制御方法について更に詳細に説明する。
本実施の形態の制御方法は、銀イオンを含む溶液に対して、化学式HS−R−A(但し、Rは任意の有機基であり、Aは任意の反応性官能基である)にて示されるチオールを加えて混合溶液を作製するとともに、上記溶液に加えるチオールの量を調節する工程、を有している。そして、当該工程によって、銀イオンにチオールを吸着させる。
本実施の形態の制御方法では、銀イオンを含む溶液に対してチオールを加えて混合溶液を作製する場合、例えば、銀イオンを含む溶液(例えば、水)にチオールを含む溶液(例えば、有機溶媒)を加えることによって混合溶液を作製することも可能である。
上記銀イオンを含む溶液には、直接チオールが加えられてもよいし、含有する銀イオンを銀錯体の状態にした後で、チオールが加えられてもよい。
上記銀錯体としては特に限定されず、所望の銀錯体を用いることができる。例えば、銀イオンとテトラオクチルアンモニウム=ブロミドとの錯体を用いることも可能であるし、銀イオンとホスフィン配位子(例えば、トリフェニルホスフィン)との錯体を用いることも可能であるし、銀イオンとピリジニウム配位子との錯体を用いることも可能である。上記構成であれば、ナノ粒子形成後における銀とチオールとの間の結合を強くすることができる。
上記銀錯体は、例えば、AgNOを水に溶かした溶液と、テトラオクチルアンモニウム=ブロミド、ホスフィン配位子(トリフェニルホスフィン)またはピリジニウム配位子を有機溶媒(例えば、トルエン)に溶かした溶液と、を混合して攪拌することによって作製することができる。勿論、本発明はこれに限定されない。なお、当該混合溶液中に、有機溶媒にて作製した溶液を混合しなければ、銀錯体を形成することのない、単なる銀イオンを含む溶液を作製することができる。
上記銀錯体とチオールとの混合溶液の溶媒としては特に限定されない。例えば、水、有機溶媒(例えば、トルエン)、または、水と有機溶媒(例えば、トルエン)との混合物を挙げることができるが、これらに限定されない。
上述した銀イオンを含む溶液に対して加えられるチオールは、化学式HS−R−A(但し、Rは任意の有機基であり、Aは任意の反応性官能基である)との化学式にて示され得る。
上記有機基Rの具体的な構成は特に限定されないが、例えば、アルカン、アルケンまたはアルキンであり得る。更に具体的には、上記有機基Rは、(CH(但し、nは0以上の整数)であってもよい。勿論、本発明では、これらの具体的な構成に限定されない。
また、上記有機基Rは、1つ以上の炭素原子間の二重結合を有する任意の有機基であってもよいし、1つ以上の炭素原子間の三重結合を有する任意の有機基であってもよいし、1つ以上の炭素原子間の二重結合と1つ以上の炭素原子間の三重結合とを有する任意の有機基であってもよい。この場合、当該有機基Rには、炭素元素および水素元素以外の種類の元素が含まれていてもよい。
上記有機基Rが(CHである場合のnの具体的な構成は特に限定されないが、例えば、0以上の整数であり得、5以上の整数であり得、10以上の整数であり得、15以上の整数であり得る。nの上限値は特に限定されないが、例えば、10であり得、20であり得、30であり得る。更に具体的には、nは、0〜10の整数、0〜20の整数、0〜30の整数、5〜10の整数、5〜20の整数、5〜30の整数、10、10〜20の整数、10〜30の整数、15〜20の整数、15〜30の整数であり得る。勿論、本発明は、これらに限定されない。
上記構成であれば、効果的に銀粒子の粒子径を制御することができる。
上記有機基Rの具体的な構成の中では、直鎖アルキル基が好ましいといえる。その理由は、アルキル基間の疎水的な相互作用によって、より効果的に配位子の自己組織化を促すことができるとともに、銀粒子が形成された後で、銀粒子の構造をより安定に維持することができるからである。
上記反応性官能基Aの具体的な構成は特に限定されないが、例えば、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、アルコキシシリル基、カルボン酸無水物、アミノ基または水酸基であり得る。
上記構成であれば、当該反応性官能基Aを介した化学結合によって、銀粒子を様々な対象(例えば、医療機器)に結合させることができる。そして、これによって、当該対象に抗菌活性を付与することができる。
上記反応性官能基Aの具体的な構成の中では、カルボキシル基が好ましいといえる。その理由は、銀粒子の分散性を良好に維持しつつ、エステル結合などの化学結合を容易に形成することができるからである。
上記チオールの更に具体例としては、例えば、上記有機基Rが「(CH10」であり、かつ、上記反応性官能基Aが、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、アルコキシシリル基、カルボン酸無水物、アミノ基または水酸基であるものを挙げることができる。勿論、本発明は、これらに限定されない。
なお、チオール基(−HS)と有機基Rとは、直接連結されていてもよいし、別の元素または別の官能基などを介して間接的に連結されていてもよい。同様に、上述した有機基Rと反応性官能基Aとは、直接連結されていてもよいし、別の元素または別の官能基などを介して間接的に連結されていてもよい。換言すれば、本実施形態の制御方法に用いられるチオールは、その構造の中に、少なくともチオール基、有機基Rおよび反応性官能基Aを含んだものであればよい。
本実施の形態の制御方法では、銀イオンを含む溶液に加えるチオールの量を調節する。そして、これによって、混合溶液中のチオールの濃度を調節するとともに、銀イオンに吸着するチオールの量を調節する。
銀イオンを含む溶液に加えるチオールの量は、作製しようとする銀粒子の粒子径、および、作製しようとする銀粒子の抗菌活性の程度に応じて、適宜設定することができる。加えるチオールの量を少なくすればするほど、作製される銀粒子の粒子径が大きくなるとともに、作製される銀粒子の抗菌活性が低くなる。逆に、加えるチオールの量を多くすればするほど、作製される銀粒子の粒子径が小さくなるとともに、作製される銀粒子の抗菌活性が高くなる。したがって、作製しようとする銀粒子の粒子径および抗菌活性の程度に応じて、銀イオンを含む溶液に加えるチオールの量を設定すればよい。
例えば、チオールと銀イオンとを含む混合溶液における、チオールのモル濃度と銀イオンのモル濃度との比(チオールのモル濃度/銀イオンのモル濃度)が、1/1000以上であってもよいし、10/1000以上であってもよいし、100/1000以上であってもよいし、500/1000以上であってもよいし、1000/1000以上であってもよいし、5000/1000以上であってもよいし、10000/1000以上であってもよいが、これらに限定されない。
本実施の形態の制御方法は、銀イオンとチオールとの混合溶液へ還元剤を加える工程を有している。そして、当該工程によって、チオールが吸着した銀イオンを凝集させ、これによって、銀粒子を形成する。
上記還元剤の具体的な構成としては特に限定されないが、例えば、テトラヒドロほう酸ナトリウム、テトラヒドロアルミニウムリチウム、金属ナトリウム、または、アスコルビン酸であり得る。
上記還元剤の具体的な構成の中では、テトラヒドロほう酸ナトリウムが好ましいといえる。その理由は、反応速度の制御が容易であり、より精度高く所望の粒子径を有する銀粒子を作製することができるからである。
〔2.銀粒子〕
本実施の形態の銀粒子は、上述した本発明の制御方法によって粒子径が制御された銀粒子である。
具体的には、本実施の形態の銀粒子は、銀を含む粒子の表面の少なくとも一部に、化学式S−R−A(但し、Rは任意の有機基であり、Aは任意の反応性官能基である)にて示される化学修飾基が結合している銀粒子である。
更に具体的には、本実施の形態の銀粒子は、銀を含む粒子の表面の少なくとも一部に、化学式S−R−A(但し、Rは任意の有機基であり、Aは任意の反応性官能基である)にて示される化学修飾基が、硫黄元素を介して結合している銀粒子である。
上記有機基Rの具体的な構成は特に限定されないが、例えば、アルカン、アルケンまたはアルキンであり得る。更に具体的には、上記有機基Rは、(CH(但し、nは0以上の整数)であってもよい。勿論、本発明では、これらの具体的な構成に限定されない。
また、上記有機基Rは、1つ以上の炭素原子間の二重結合を有する任意の有機基であってもよいし、1つ以上の炭素原子間の三重結合を有する任意の有機基であってもよいし、1つ以上の炭素原子間の二重結合と1つ以上の炭素原子間の三重結合とを有する任意の有機基であってもよい。この場合、当該有機基には、炭素元素および水素元素以外の種類の元素が含まれていてもよい。
上記有機基Rが(CHである場合のnの具体的な構成は特に限定されないが、例えば、0以上の整数であり得、5以上の整数であり得、10以上の整数であり得、15以上の整数であり得る。nの上限値は特に限定されないが、例えば、10であり得、20であり得、30であり得る。更に具体的には、nは、0〜10の整数、0〜20の整数、0〜30の整数、5〜10の整数、5〜20の整数、5〜30の整数、10、10〜20の整数、10〜30の整数、15〜20の整数、15〜30の整数であり得る。勿論、本発明は、これらに限定されない。
上記構成であれば、効果的に銀粒子の粒子径を制御することができる。
上記有機基Rの具体的な構成の中では、直鎖アルキル基が好ましいといえる。その理由は、アルキル基間の疎水的な相互作用によって、より効果的に配位子の自己組織化を促すことができるとともに、銀粒子が形成された後で、銀粒子の構造をより安定に維持することができるからである。
上記反応性官能基Aの具体的な構成は特に限定されないが、例えば、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、アルコキシシリル基、カルボン酸無水物、アミノ基または水酸基であり得る。
上記構成であれば、当該反応性官能基Aを介した化学結合によって、銀粒子を様々な対象(例えば、医療機器)に結合させることができる。そして、これによって、当該対象に抗菌活性を付与することができる。
上記反応性官能基Aの具体的な構成の中では、カルボキシル基が好ましいといえる。その理由は、銀粒子の分散性を良好に維持しつつ、エステル結合などの化学結合を容易に形成することができるからである。
上記化学修飾基の具体例としては、例えば、上記有機基Rが「(CH10」であり、かつ、上記反応性官能基Aが、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、アルコキシシリル基、カルボン酸無水物、アミノ基または水酸基であるものを挙げることができる。勿論、本発明は、これらに限定されない。
なお、化学修飾基中の硫黄元素と有機基Rとは、直接連結されていてもよいし、別の元素または別の官能基などを介して間接的に連結されていてもよい。同様に、上述した有機基Rと反応性官能基Aとは、直接連結されていてもよいし、別の元素または別の官能基などを介して間接的に連結されていてもよい。換言すれば、本実施形態の銀粒子における化学修飾基は、その構造の中に、少なくとも硫黄元素、有機基Rおよび反応性官能基Aを含んだものであればよい。
図2に、本実施の形態の銀粒子の一例を示す。図2に示す銀粒子では、凝集した銀の表面に、「S」を介して「S−(CH10−COOH」が付着している。なお、本実施の形態の銀粒子はこれに限定されず、「S−(CH10−COOH」の代わりに、様々な物質が、凝集した銀の表面に付着し得る。
本実施の形態の銀粒子は、上述した本発明の制御方法によって粒子径が制御された銀粒子である。それ故に、粒子径を所望の長さに設定できるとともに、抗菌活性を所望の強さに設定することができる。
例えば、本実施の形態の銀粒子は、その平均粒子径が、1000nm以下であり得、100nm以下であり得、50nm以下であり得、30nm以下であり得、26nm以下であり得、10nm以下であり得、7nm以下であり得、5nm以下であり得、1nmであり得る。上述した平均粒子径の下限値は、特に限定されないが、例えば、0.1nm、0.5nm、または、0.01nmであり得る。
なお、銀粒子の平均粒子径は、適宜、周知の方法によって決定することができる。例えば、顕微鏡下で観察した粒子の直径を定規にて計測し、当該計測値を、顕微鏡の観察倍率にて補正することによって決定することができる。また、銀粒子の平均粒子径は、レーザー回析・散乱式粒度分布測定器(LMS−30、セイシン)を用いて決定することもできる。しかしながら、本発明は、これらに限定されない。
本実施の形態の銀粒子は、銀を含む粒子の表面の少なくとも一部に化学修飾基が結合している。化学修飾基が結合している粒子表面の割合は特に限定されないが、例えば、粒子表面の10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、または、100%に化学修飾基が結合していてもよい。
できるだけ抗菌活性が高い銀粒子が必要な場合には、化学修飾基が結合している粒子表面の割合をできるだけ低くすればよく、できるだけ抗菌活性が低い銀粒子が必要な場合には、化学修飾基が結合している粒子表面の割合をできるだけ高くすればよい。
別の観点からいえば、菌の増殖を抑制しつつ、かつ菌以外の対象(例えば、動物細胞など)に対する毒性を抑えるためには、銀粒子の抗菌活性は低すぎず、かつ、高すぎない方が好ましいといえる。この場合、菌の種類にもよるが、例えば、銀粒子の表面の20%〜80%、30%〜70%、40%〜60%、または、50%に化学修飾基を結合させればよい。勿論、本発明は、これらに限定されない。
なお、化学修飾基が結合している粒子表面の割合は、適宜、周知の方法によって決定することができる。例えば、熱分析(TG−DTA)によって銀粒子の重量の変化を測定することによって決定することができるが、本発明は、これに限定されない。
銀は抗菌活性が非常に高いために、化学修飾基などで覆われていない銀は、生体(例えば、ヒトなどの動物)に対して様々な影響を与える可能性がある。一方、本実施の形態の銀粒子は、表面の少なくとも一部が化学修飾基本によって覆われているために、抗菌活性を所望の強さに調節することができる。そして、その結果、本実施の形態の銀粒子は、銀が生体(例えば、ヒトなどの動物)に対して及ぼす様々な影響を防ぐことができる。
例えば、本実施の形態の銀粒子であれば、当該銀粒子を生体組織に対して投与したときに、生体組織(例えば、動物の組織)に損傷を与えることなく、当該生体組織に侵入している菌の増殖を抑制すること、または、当該生体組織に侵入している菌を殺菌することができる。
また、生体の中に配置する医療機器(例えば、カテーテルなど)の表面を本実施の形態の銀粒子によってコーティングすれば、生体に対する安全性が確保された上で、当該医療機器を介した菌の感染を防ぐことができる。
〔3.抗菌剤〕
本実施の形態の抗菌剤は、本発明の銀粒子を含むものである。
抗菌剤中に含まれる銀粒子の量は特に限定されないが、例えば、抗菌剤は、0.01重量%以上、0.1重量%以上、1重量%以上、5重量%以上、10重量%以上、20重量%以上、30重量%以上、40重量%以上、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、または、90重量%以上の銀粒子を含み得る。
本実施の形態の抗菌剤の対象は特に限定されない。例えば、真菌であってもよく、グラム陽性菌(例えば、黄色ブドウ球菌などのブドウ球菌、セレウス菌、化膿レンサ球菌など)であってもよく、グラム陰性菌(例えば、緑膿菌、大腸菌、セラチア菌、サルモネラ菌など)であってもよい。
実施例にて示すように、本実施の形態の抗菌剤はグラム陰性菌に対する抗菌効果が高いので、本実施の形態の抗菌剤を、グラム陰性菌を対象とした抗菌剤として用いることもできる。
本実施の形態の抗菌剤は、上記銀粒子以外にも、様々な物質(例えば、溶媒、安定化剤など)を含み得る。当該物質としては特に限定されず、周知の抗菌剤が含んでいる様々な物質を含み得る。
抗菌剤に含まれ得る物質は、例えば、動物細胞の生存能力および/または増殖能力を特異的に向上させるものであってもよい。更に具体的には、上述した様々な物質としては、動物細胞の生存能力および/または増殖能力を向上させ、かつ、菌(例えば、真菌、グラム陽性菌またはグラム陰性菌など)の生存能力および/または増殖能力を向上させないものであってもよい。
本発明の銀粒子は動物細胞の生存能力および/または増殖能力を阻害しないように構成され得るものではあるが、上記構成であれば、抗菌剤を動物の体に対して用いた場合に、当該動物の細胞に対するダメージを更に抑えた状態で、菌の増殖のみを抑制することができる。
例えば、このような物質として、細胞増殖因子などを挙げることができる。
〔4.複合体および医療機器〕
本実施の形態の複合体は、本発明の銀粒子を基材の上に付着させてなるものである。
銀粒子については既に説明したので、ここではその説明を省略する。
上記基材としては特に限定されないが、例えば、菌に接触する可能性が高いものであり得る。本発明の銀粒子は、生体(例えば、ヒト)にとって安全であるのみならず、十分な抗菌活性を有している。それ故に、菌に接触する可能性が高い基材に付着させれば、生体に対する安全性が確保された上で、効果的に菌の増殖を抑制したり、菌を殺菌したりすることができる。
例えば、上記基材は、医療機器(例えば、カテーテル、気管内チューブ、胃瘻、人工血管、人工関節、人工歯根、人工骨、人工骨盤、骨充填材、創傷被覆材、ヘルニア修復用メッシュ、縫合糸、歯列矯正用ワイヤ、整形外科用テープ、診断薬担体、マスク)などであり得る。上記基材は、これらの医療機器に含まれる構成の全部であってもよいし、これらの医療機器に含まれる構成の一部であってもよい。
上記基材は、これらの医療機器に含まれる構成のうちの、菌と接触する可能性が高い構成であり得る。このような構成としては、例えば、外界(例えば、空気、試料液(例えば、血液、点滴液)、生体組織など)と医療機器との境界を形成している、医療機器の外壁を挙げることができる。また、このような構成としては、例えば、試料を格納するために医療機器の内部に形成されている格納スペースの内部表面を挙げることができる。
上記基材として医療機器を選択することによって、本発明の医療機器を実現することができる。
<1.銀粒子の作製>
101.922mgの硝酸銀を60mLの超純水に溶解し、10mMの濃度の銀イオン含有溶液を作製した。
656.172mgのテトラオクチルアンモニウム=ブロミドを20mLのトルエンに溶解し、60mMの濃度のテトラオクチルアンモニウム=ブロミド含有溶液を作製した。
上記2つの溶液をナス型フラスコ内で混合し、更に、120mLのトルエンを加えた後、これらの混合溶液を24時間攪拌した。
10−カルボキシ−1−デカンチオール(CDT)を20mLのトルエンに溶解し、CDTの濃度が1mM、5mM、10mMである、3種類の保護剤含有溶液を作製した。
各保護剤含有溶液を上述した混合溶液に添加した後、48時間以上攪拌した。これによって、銀イオンに10−カルボキシ−1−デカンチオールを吸着させた。
226.98mgのテトラヒドロほう酸ナトリウム(還元剤)を60mLの超純水に溶解し、100mMの濃度の還元剤含有溶液を作製した。
上記還元剤含有溶液を、上記保護剤含有溶液と混合溶液との混合物に添加した後、1時間、攪拌した。
攪拌後、有機層と水層とが相分離するまで放置し、分離した水層を除去して有機層を取得した。当該有機層をエバポレータで減圧留去してトルエンを除去し、トルエンを除去したあとに残留した固形物を取得した。
上記固形物をメタノールに懸濁し、吸引濾過を行い、遠沈管によって固形物を回収した。回収した固形物にメタノールを添加し、超音波照射することで固形物を完全に分散させた。
その後、遠心分離処理(5000rpm、3分間)を行って、水溶液中の分散物を沈殿させた。上澄み液を捨てた後、沈殿物に対して新たにメタノールを加えた。この操作を3回繰り返した。
最後に得られた沈殿物を減圧乾燥させた後、乳鉢で粉砕して銀粒子を回収した。
以後、1mMのCDTを用いて作製された銀粒子を「1mM CDT−Ag」、5mMのCDTを用いて作製された銀粒子を「5mM CDT−Ag」、10mMのCDTを用いて作製された銀粒子を「10mM CDT−Ag」と呼ぶ。
<2.銀粒子の収量、および、銀粒子における有機成分の含有率>
上述した3種類の銀粒子の収量を測定した。
また、上述した3種類の銀粒子における有機成分の含有率を測定した。
有機成分の含有率は、熱分析(TG−DTA)によって、加熱処理の前後における銀粒子の重量の変化を測定し、当該重量の変化に基づいて算出した。更に具体的には、略200℃に加熱した時点の銀粒子の重量から、略500℃に加熱した時点の銀粒子の重量を引き、当該重量の変化に基づいて有機成分の含有率を算出した。
測定結果を、下記表1に示す。
表1に示すように、3種類の銀粒子の回収量は、銀粒子の作製に用いる保護剤含有溶液におけるCDTの濃度が高いほど、多くなる傾向を示した。
また、表1に示すように、3種類の銀粒子における有機成分の含有率は、銀粒子の作製に用いる保護剤含有溶液におけるCDTの濃度が高いほど、高くなる傾向を示した。
<3.フーリエ変換赤外分光光度計による銀粒子の評価>
フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)(パーキンエルマー社)を用いて、3種類の銀粒子の表面に存在する官能基に関する評価を行った。
測定方法は、KBr法を採用した。具体的には、0.003gの銀粒子に対して0.3gの臭化カリウム(KBr)粉末を加え、乳鉢を用いて十分にすりつぶした。均一に混合した粉末を、測定波長範囲を4000cm−1〜450cm−1とし、積算回数を4回として、拡散反射モードにて測定した。
図3に、銀粒子を覆っているCDTの構造式を示し、図4に、上記測定の結果を示す。
図4の「Free CDT」は、CDT自体のIRスペクトルを示している。図4に示すように、CDTの構造に含まれる「CH」、「SH」および「C=0」に由来する吸収が特定された。
図4に示すように、「1mM CDT−Ag」、「5mM CDT−Ag」、「10mM CDT−Ag」の順番で、「CH」および「C=0」に由来する吸収の強度が増すことが明らかになった。つまり、銀粒子の作製に用いるCDTの濃度が増すにしたがって、「CH」および「C=0」に由来する吸収の強度が増すことが明らかになった。
また、図4から、銀粒子では「SH」に由来する吸収が消失することが明らかになった。このことは、銀粒子では、硫黄原子と銀とが結合を形成していることを示唆している。
また、図4から、銀粒子では「CO 」に由来する吸収が出現することが明らかになった。このことは、銀粒子では、「COOH」の少なくとも一部が「COO」の形態をとっていることを示唆している。
以上の試験から、銀粒子の表面をCDTが覆っていることが明らかになった。また、銀粒子の作製に用いるCDTの濃度が増すにしたがって、単位重量あたりの銀粒子に含まれるCDTの量が増すことが明らかになった。
<4.透過型電子顕微鏡(TEM)による銀粒子の形態観察>
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、3種類の銀粒子の形態を観察した。
図5の(a)は、「1mM CDT−Ag」のTEM写真であり、図6の(a)は、図5の(a)の拡大写真である。図5の(b)は、「5mM CDT−Ag」のTEM写真であり、図6の(b)は、図5の(b)の拡大写真である。図5の(c)は、「10mM CDT−Ag」のTEM写真であり、図6の(c)は、図5の(c)の拡大写真である。
図5の(a)〜(c)、および、図6の(a)〜(c)に示すように、何れの場合においても、粒子を観察することができた。また、銀粒子の作製に用いるCDTの濃度が増すにしたがって、銀粒子の分散性が増すことが明らかになった。
次いで、「1mM CDT−Ag」、「5mM CDT−Ag」および「10mM CDT−Ag」の各々について、平均粒子径を算出した。
具体的には、TEM写真から、真円に近い銀粒子を無作為に50個抽出し、定規にて各々の銀粒子の直径を測った。そして、各々の銀粒子について、定規にて測定した直径と、TEM写真の倍率とから、実際の銀粒子の直径を算出した。そして、50個の銀粒子の実際の直径から、各銀粒子の平均粒子径を算出した。表2に、銀粒子の平均粒子径を示す。
表2に示すように、銀粒子の作製に用いるCDTの濃度が増すにしたがって、銀粒子の平均粒子径が小さくなった。
これは、図7に示すように、多くのCDTが銀粒子の表面を覆えば覆うほど、粒子が大きな集合体に凝集することをより効果的に防ぎ、その結果、銀粒子のサイズが小さくなったのではないかと推測される。
<5.銀粒子の抗菌性試験−1>
細菌は、大きさが略0.2μm〜略10μmであって、ウイルスよりも大きく、固い細胞壁を持つ単細胞生物である。
細菌は、グラム染色に基づいて、大きく2種類に大別される。グラム染色によって紫色に染まる細菌をグラム陽性菌、グラム染色によって紫色に染まらず赤く見えるものをグラム陰性菌という。
この染色性の違いは、細胞壁の構造の違いに起因する。グラム陽性菌は、ペプチドグリカン層が厚く脂質が少ない細胞壁を有し、グラム陰性菌は、ペプチドグリカン層が薄く脂質が多い細胞壁を有する。そしてこの細胞壁の構造の違いは、この両者が生物学的に大きく違うことを意味している。
近年、医療機器などを介した院内感染が、大きな問題となっている。院内感染を引き起こす細菌としては、グラム陰性菌である緑膿菌、および、グラム陽性菌であるブドウ球菌などを挙げることができる。
このような細菌によって引き起こされる院内感染を効果的に防ぐことができれば、医療分野などにおいて、非常に意義が大きい。そこで、本実施例の銀粒子の抗菌性について試験した。
<5−1.試験方法>
「1mM CDT−Ag」、「5mM CDT−Ag」および「10mM CDT−Ag」の各々5mgをチューブに入れ、当該チューブにメタノールを添加した後、超音波照射を行った。これによって、メタノール中に銀粒子を分散させた。その後、遠心分離処理(5000rpm、3分間)を行って、水溶液中の銀粒子を沈殿させた。遠心分離処理後、チューブ内の上澄み液を捨て、チューブ内に残った銀粒子の沈殿物を、クリーンベンチ内で乾燥させた。
1mm球の緑膿菌(グラム陰性菌)、または、1mm球の黄色ブドウ球菌(グラム陽性菌)を1000μLのLB培地が入ったチューブに懸濁し、超音波処理を行うことによって、LB培地中に各細菌を分散させた。
上述した銀粒子の沈殿物が入っているチューブへ、細菌が分散しているLB培地200μLを加えて混合し、銀粒子と細菌とを含む混合溶液を作製した。
銀粒子と細菌とを混合したときの時間を「0h(時間)」として、更に、以下のA)〜K)の操作を行った。なお、以下のA)〜K)の操作の概略を、図8に示す。
A)新しい8本のチューブの各々に180μLのLB培地を加え、各チューブに「1」〜「8」の番号を付した(以下、チューブ1、チューブ2、チューブ3・・・と呼ぶ)。
B)チューブ1に対して、銀粒子と細菌とを含む混合溶液20μLを加えて攪拌した。
C)チューブ1を、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内で転倒混和しながら保存した。
D)チューブ1から20μLのLB培地をとり、当該LB培地をチューブ2へ加えた。これによって、チューブ2の細菌の濃度は、チューブ1の細菌の濃度の1/10になった。チューブ2を、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内で転倒混和しながら保存した。
E)チューブ2から20μLのLB培地をとり、当該LB培地をチューブ3へ加えた。これによって、チューブ3の細菌の濃度は、チューブ2の細菌の濃度の1/10になった。チューブ3を、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内で転倒混和しながら保存した。
F)チューブ3から20μLのLB培地をとり、当該LB培地をチューブ4へ加えた。これによって、チューブ4の細菌の濃度は、チューブ3の細菌の濃度の1/10になった。チューブ4を、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内で転倒混和しながら保存した。
G)チューブ4から20μLのLB培地をとり、当該LB培地をチューブ5へ加えた。これによって、チューブ5の細菌の濃度は、チューブ4の細菌の濃度の1/10になった。チューブ5を、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内で転倒混和しながら保存した。
H)チューブ5から20μLのLB培地をとり、当該LB培地をチューブ6へ加えた。これによって、チューブ6の細菌の濃度は、チューブ5の細菌の濃度の1/10になった。チューブ6を、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内で転倒混和しながら保存した。
I)チューブ6から20μLのLB培地をとり、当該LB培地をチューブ7へ加えた。これによって、チューブ7の細菌の濃度は、チューブ6の細菌の濃度の1/10になった。チューブ7を、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内で転倒混和しながら保存した。
J)チューブ7から20μLのLB培地をとり、当該LB培地をチューブ8へ加えた。これによって、チューブ8の細菌の濃度は、チューブ7の細菌の濃度の1/10になった。チューブ8を、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内で転倒混和しながら保存した。なお、チューブ8における細菌濃度は、略0であると仮定できる。
K)チューブ1〜8の各々から5μLのLB培地をとり、当該LB培地を、寒天培地のシャーレにスポットした。シャーレに蓋をした後、当該シャーレを、内部温度を37℃に設定したインキュベーター内でインキュベートした。
銀粒子と細菌とを混合してから「0.5h」後、「1h」後、「2h」後に、インキュベーター内に保存しているチューブ1〜8からLB培地を取り出し、上記K)の操作を繰り返した。
<5−2.試験結果>
図9に、「1mM CDT−Ag」を用いたときの試験結果を示す。更に具体的には、図9は、銀粒子と細菌とを混合してから「2h」後に、インキュベーター内に保存しているチューブ1〜8からLB培地を取り出して、上記K)の操作を行ったときの結果を示し、上記K)にて作製したシャーレを、37℃にて24時間インキュベートしたときの結果を示している。
図9に示すように、緑膿菌の場合には、チューブ1については、細菌の増殖が確認されたが、チューブ2〜8については、細菌の増殖が確認されなかった。一方、黄色ブドウ球菌の場合には、チューブ1〜4については、細菌の増殖が確認されたが、チューブ5〜8については、細菌の増殖が確認されなかった。
上記試験結果から、本発明の銀粒子が、グラム陰性菌およびグラム陽性菌の両方に対して抗菌活性を有していることが明らかになった。更に、上記試験結果から、本発明の銀粒子のグラム陰性菌に対する抗菌活性は、グラム陽性菌に対する抗菌活性よりも1000倍高いことが明らかになった。つまり、本発明の銀粒子は、グラム陽性菌に対する抗菌活性よりも、グラム陰性菌に対する抗菌活性の方が高いことが明らかになった。
<6.銀粒子の抗菌性試験−2>
バクテリアを代表するモデル生物の1つである大腸菌(グラム陰性菌)を用いて、<5.銀粒子の抗菌性試験−1>と同様の試験を行った。なお、試験する細菌の種類を変更した以外は<5.銀粒子の抗菌性試験−1>と同じ方法にて試験を行ったので、ここでは、試験方法の説明を省略し、試験結果のみを説明する。
図10に、「1mM CDT−Ag」、「5mM CDT−Ag」および「10mM CDT−Ag」を用いたときの試験結果を示す。更に具体的には、図10は、銀粒子と細菌とを混合してから「0h」後、「0.5h」後、「1h」後、および、「2h」後に、インキュベーター内に保存しているチューブ1〜8からLB培地を取り出して、上記K)の操作を行ったときの結果を示し、上記K)にて作製したシャーレを、37℃にて24時間インキュベートしたときの結果を示している。
また、下記表3に、図10の「0h」の「チューブ1」の菌の数を1とした場合の、図10の「0.5h」の「チューブ1」の菌の数、「1h」の「チューブ1」の菌の数、および、「2h」の「チューブ1」の菌の数、を示す。
図10および表3から明らかなように、銀粒子の作製に用いるCDTの濃度が増すにしたがって、短時間で菌が死滅することが明らかになった。つまり、より高濃度のCDTを用いて作製された銀粒子ほど、抗菌活性が高いことが明らかになった。
また、図10および表3から明らかなように、CDT自体は抗菌活性を有していないことが明らかになった。
<7.銀粒子の抗菌性試験−3>
<1.銀粒子の作製>にて作製した「5mM CDT−Ag」を、アミド結合を介してシリコンシート上に固定化し、様々な菌に対する当該シリコンシートの抗菌性を試験した。以下に、当該試験の方法および結果を説明する。
<7−1.銀粒子が固定化されたシリコンシートの作製>
(A.グラフト重合)
まず、シリコンシートにアクリル酸をグラフト重合し、これによって、当該シリコンシートの表面にカルボキシル基を導入した。以下に当該試験の手順を示す。
シリコンシート(SR-S 0.3×500×500BA(信越ポリマー株式会社))の表面に、複数回のコロナ放電を、100Vにて15秒間ずつ行い、シリコンシートの表面にラジカルを出現させた。
ラジカルが出現したシリコンシートを試験管に入れ、カスバーナーで試験管にくびれを形成した。
試験管を冷ました後、当該試験管に10%のアクリル酸(モノマー(ナカライテスク株式会社)を注ぎ込んだ。
試験管の内部を窒素置換した後、真空ポンプを用いて、試験管の内部を真空にした。
試験管の内部を真空にした後、ガスバーナーで試験管のくびれを焼き切り、当該試験管を60℃のウォーターバスで30分間静置して、アクリル酸を重合させた。
試験管を切り開けてシリコンシートをビーカー内に取り出し、当該シリコンシートを流水にて40分間洗浄した。
超純水中にシリコンシートを浸けた状態にて、1日間、シリコンシートを撹拌しながら洗浄し、その後、風乾させた。
以上の工程にて、表面にカルボキシル基が導入されたシリコンシートを取得した。
(B.アミド基の導入)
上述したように、シリコンシートの表面にてポリアクリル酸をグラフト重合させて、シリコンシートの表面にカルボキシル基を導入した。次いで、ポリアリルアミンのアミノ基とシリコンシート上のカルボキシル基とを反応させてアミド結合を形成させ、シリコンシートの表面にアミノ基を導入した。以下に、アミノ基の導入方法について説明する。
300mLのイオン交換水にWSC(EDC/EDAC(和光純薬工業株式会社))を0.0135g溶解し、10分間撹拌した。
当該溶液中に、グラフト重合を行った後のシリコンシートを浸漬し、1時間撹拌した。
その後、シリコンシートを取り出し、当該シリコンシートを300mLのイオン交換水に浸漬し、30分間撹拌しながら洗浄した。
300mLのイオン交換水にPAA−15C(アリルアミン(フリー)重合体(ニットーボーメディカル株式会社))を0.045g溶解し10分間撹拌した。
当該溶液中に、洗浄を受けた後のシリコンシートを浸漬し、2時間撹拌した。
その後、シリコンシートを取り出し、500mLのイオン交換水に浸漬し、1日間、穏やかに撹拌して洗浄した。
以上の工程にて、表面にアミノ基が導入されたシリコンシートを取得した。
(C.銀粒子によるシリコンシートのコーティング)
<1.銀粒子の作製>にて作製した「5mM CDT−Ag」を100mLのイオン交換水中に懸濁し、超音波を10分間照射した。
当該溶液に、表面にアミノ基が導入されたシリコンシート(45mm×35mm)を浸漬し、超音波照射を5分間行った。
次いで、当該溶液を40℃にて3時間撹拌した後、溶液から取り出したシリコンシートを1日風乾させた。
当該シリコンシートを超純水に浸漬した状態で、3分間超音波を照射して洗浄し、溶液から取り出したシリコンシートを風乾させた。
以上の工程にて、アミド結合を介して銀粒子が固定化されたシリコンシートを取得した。
<7−2.試験方法>
大腸菌(Escherichia coli Wild W3310)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa PA01)、セラチア菌(Serratia marcescens W124)、サルモネラ菌(Salmonella enteritidis LT2)、セレウス菌(Bacillus cereus W127)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus 209P)、および、化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes W116)の各々をLB液体培地にて培養した。
次いで、培養後のLB液体培地を用いて、各菌を1×10cells/mLの濃度にて含む水溶液を調製した。具体的には、培養後のLB液体培地を生理食塩水(140mM NaCl)によって希釈した水溶液を調製するとともに、希釈に用いる生理食塩水の量を調節することによって、波長600nmにおける水溶液の吸光度(OD600)を0.1に合わせた。これによって、菌の濃度が1×10cells/mLである水溶液を調製した。
各菌を含む水溶液(40μL)を、銀粒子が固定化されているシリコンシート(70%エタノールにて滅菌済み)、または、銀粒子が固定化されていない対照試験のシリコンシート(70%エタノールにて滅菌済み)の表面に広げ、60分間または120分間静置した。
その後、シリコンシート上の水溶液を回収するとともに、生理食塩水(140mM NaCl)を用いて、当該水溶液の10倍希釈物、10倍希釈物、10倍希釈物、10倍希釈物、および、10倍希釈物を調製した。
上述した各希釈物を5μLずつLB寒天培地の上にスポットし、37℃にて24時間静置して培養した。
培養後に、LB寒天培地の上に現れたコロニーの数を数え、対照試験(Control)と比較することで、銀粒子が固定化されているシリコンシートの殺菌率を求めた。
<7−3.試験結果>
上述した試験の試験結果を表4および表5に示す。
なお、表4および5の殺菌率の算出方法に関して、表4の大腸菌を例にして説明する。
表4に示すように、大腸菌の場合、銀粒子が固定化されているシリコンシート(Ag)を用いたときに、10倍希釈物でのコロニー数は26個であり、銀粒子が固定化されていないシリコンシート(Control)を用いたときに、10倍希釈物でのコロニー数は9個であった。
上記試験結果に基づいて、銀粒子が固定化されていないシリコンシート(Control)を用いたときの10倍希釈物でのコロニー数を換算すると、90個(=9(個)×10(希釈倍率))となる。
そして、10倍希釈物でのコロニー数を比較することによって、大腸菌の生存率は、約29%(=26/90×100)と算出され、大腸菌の殺菌率は、約71%(=100−29)と算出される。
なお、上述した例の場合には、10倍希釈物でのコロニー数を比較したが、比較される希釈物は、より正確なデータを取得できると考えられる希釈物を用いればよい。
表4および5に示すように、本実施例の銀粒子が固定化されているシリコンシートは、様々な種類の菌に対して抗菌活性を有していることが明らかになった。当該抗菌活性は、菌が沈殿してシリコンシートに接触し、当該接触によって菌の外表面(例えば、細胞膜)が傷害を負うことによって発現したものと考えられた。
<8.銀粒子の安全性試験−1>
本実施例では、生育阻止円法に基づいて、銀粒子の生体に対する安全性を試験した。以下に、当該試験の方法および結果を説明する。
まず、大腸菌を含むLB寒天培地を作製した。
なお、当該LB寒天培地は、培養初期においては大腸菌の菌数が少ないために略透明であるが、培養後期においては大腸菌の菌数が多くなるために白濁する。このとき、LB寒天培地上で大腸菌の生育が阻害された箇所が有れば、当該箇所は、培養後期においても略透明のままとなる。
当該LB寒天培地上に、<7.銀粒子の抗菌性試験−3>にて作製した銀粒子が固定化されているシリコンシート(70%エタノールにて滅菌済み)、および、銀粒子が固定化されていない対照試験のシリコンシート(70%エタノールにて滅菌済み)を貼り付け、37℃にて24時間培養した。
培養後、各シリコンシートの周辺に、大腸菌の生育が阻害された箇所が存在するか否か確認した。
銀粒子が固定化されていない対照試験のシリコンシートの場合、当該シリコンシートの周囲および下のLB寒天培地上において、大腸菌が活発に生育していた。
一方、銀粒子が固定化されたシリコンシートの場合、当該シリコンシートの下のLB寒天培地上では大腸菌の生育が阻害されていた。つまり、本実施例の銀粒子が固定化されたシリコンシートの抗菌活性は、基本的にシリコンシートの表面にて発現されるものであることが明らかになった。
このことは、本実施例の銀粒子が固定化されたシリコンシートを生体に移植したとしても、生体内の広範囲にわたって抗菌効果が発揮されるわけではなく(換言すれば、抗菌効果の原因物質が生体内で拡散するわけではなく)、所望の箇所のみに抗菌効果が発揮されること(換言すれば、本実施例の銀粒子が固定化されたシリコンシートは、生体に対して安全であること)を示している。
<9.銀粒子の安全性試験−2>
本実施例では、生体(具体的には、動物細胞)に対する銀粒子の安全性を試験した。以下に、当該試験の方法および結果を説明する。
マウス由来の皮膚線維芽細胞であるMcCoy細胞を、培地(10%のFCSを含むDMEM(SIGMA-ALDRICH))を収容しているシャーレ内で増殖させた。
上記培地をパスツールピペットで吸引して捨てた後、シャーレの表面に接着しているMcCoy細胞をPBS(phosphate buffered saline)にて洗浄した。
上記シャーレに1.5mLのトリプシン水溶液を加え、当該シャーレを、5%のCOインキュベーター内で2分間静置した。これによって、シャーレの表面に接着しているMcCoy細胞をシャーレから剥がすとともに、McCoy細胞同士の接着をも解離させた。
その後、トリプシン水溶液内に含まれるMcCoy細胞を倒立顕微鏡にて観察することによって、McCoy細胞同士の接着が解離していることを確認した。
McCoy細胞を含むトリプシン水溶液を、5mLの培地(10%のFCSを含むDMEM(SIGMA-ALDRICH))が入ったチューブへ移した。
当該チューブを1,400rpmにて2分間、遠心分離にかけることによって、McCoy細胞を沈殿物として回収した。
当該McCoy細胞を1mLの培地(10%のFCSを含むDMEM(SIGMA-ALDRICH))に懸濁して、細胞懸濁液を作製した。
次いで、<7.銀粒子の抗菌性試験−3>にて作製した銀粒子が固定化されているシリコンシート(70%エタノールにて滅菌済み)、および、銀粒子が固定化されていない対照試験のシリコンシート(70%エタノールにて滅菌済み)をシャーレの底に置き、当該シャーレを12mLの培地(10%のFCSを含むDMEM(SIGMA-ALDRICH))で満たした。
当該シャーレに上述した細胞懸濁液(100μL)を加えた後、細胞密度にムラが生じないように、シャーレ内の培地を撹拌した。
当該シャーレを、5%のCOインキュベーター内で24時間培養した後、銀粒子が固定化されているシリコンシートの単位面積(1cm)の上で生育しているMcCoy細胞の数、および、銀粒子が固定化されていないシリコンシートの単位面積(1cm)の上で生育しているMcCoy細胞の数を、顕微鏡観察下にてカウントした。同様の試験を6回行い、各試験結果の平均値を算出した。
表6に、その結果を示す。
表6に示すように、対照試験である銀粒子が固定化されていないシリコンシートと同様に、本実施例の銀粒子が固定化されているシリコンシートの上においても、動物細胞の生育が阻害されることは無かった。
つまり、このことは、本実施例の銀粒子が固定化されているシリコンシートは、生体に対して安全であることを示している。
なお本発明は、以上説示した各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、医療機器などの抗菌、除菌または殺菌に利用することができる。更に具体的には、本発明は、医療機器などのコーティング剤として利用することができる。

Claims (12)

  1. 銀イオンを凝集させることによって作製される銀粒子の粒子径を制御する方法であって、
    銀イオンを含む溶液に、化学式HS−R−A(但し、Rは任意の有機基であり、Aは任意の反応性官能基である)にて示されるチオールを加えて混合溶液を作製するとともに、上記溶液に加えるチオールの量を調節する工程と、
    上記混合溶液へ還元剤を加える工程と、を有することを特徴とする銀粒子の粒子径の制御方法。
  2. 上記混合溶液は、上記チオールのモル濃度と上記銀イオンのモル濃度とが、チオールのモル濃度/銀イオンのモル濃度≧1/1000に調節されていることを特徴とする請求項1に記載の銀粒子の粒子径の制御方法。
  3. 上記有機基Rは、アルカン、アルケンまたはアルキンであることを特徴とする請求項1または2に記載の銀粒子の粒子径の制御方法。
  4. 上記反応性官能基Aは、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、アルコキシシリル基、カルボン酸無水物、アミノ基または水酸基であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の銀粒子の粒子径の制御方法。
  5. 銀を含む粒子の表面の少なくとも一部に、化学式S−R−A(但し、Rは任意の有機基であり、Aは任意の反応性官能基である)にて示される化学修飾基が結合していることを特徴とする銀粒子。
  6. 上記有機基Rは、アルカン、アルケンまたはアルキンであることを特徴とする請求項5に記載の銀粒子。
  7. 上記反応性官能基Aは、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、アルコキシシリル基、カルボン酸無水物、アミノ基または水酸基であることを特徴とする請求項5または6に記載の銀粒子。
  8. 請求項5〜7の何れか1項に記載の銀粒子を含む抗菌剤。
  9. 対象が、真菌、グラム陽性菌またはグラム陰性菌であることを特徴とする請求項8に記載の抗菌剤。
  10. 請求項5〜7の何れか1項に記載の銀粒子を基材の上に付着させてなることを特徴とする複合体。
  11. 上記銀粒子は、上記反応性官能基Aを介した化学結合によって、上記基材に対して結合していることを特徴とする請求項10に記載の複合体。
  12. 請求項10または11に記載の複合体を備えていることを特徴とする医療機器。
JP2015510123A 2013-04-03 2014-04-03 銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用 Pending JPWO2014163126A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077823 2013-04-03
JP2013077823 2013-04-03
PCT/JP2014/059803 WO2014163126A1 (ja) 2013-04-03 2014-04-03 銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014163126A1 true JPWO2014163126A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51658417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510123A Pending JPWO2014163126A1 (ja) 2013-04-03 2014-04-03 銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160050935A1 (ja)
EP (1) EP2982465A4 (ja)
JP (1) JPWO2014163126A1 (ja)
CN (1) CN105209195A (ja)
WO (1) WO2014163126A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10159253B2 (en) * 2011-12-21 2018-12-25 Paul Ash Minturn Green biocidal application method for the perfect silver bullet exterminators

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068114A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Seiko Epson Corp 金の水系分散液、その製造方法及びインクジェット記録用インク
JP2007138249A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Materials Corp 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途
JP2008127679A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属分散液及びその製造方法並びにそれを用いて形成した電極、配線パターン、塗膜、その塗膜を形成した装飾物品
WO2009031714A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Hoya Corporation 溶媒分散性粒子
JP2009244109A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 標識物質
WO2010024385A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 石原産業株式会社 金属銅分散液及びその製造方法並びにそれを用いて形成した電極、配線パターン、塗膜、その塗膜を形成した装飾物品、抗菌性物品及びそれらの製造方法
JP2010065265A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Ltd 金属ナノ粒子及びその複合粉末の作製方法
JP2011162837A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子クラスター、金属ナノ粒子クラスターを用いた標識材料、金属ナノ粒子クラスターを用いたイムノクロマトグラフィーキット、金属ナノ粒子クラスターの製造方法、金属ナノ粒子クラスターを用いた標識材料の製造方法および金属ナノ粒子クラスターを用いたイムノクロマトグラフィーキットの製造方法。
JP2011179002A (ja) * 2000-08-11 2011-09-15 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属コロイド溶液及びそれを用いた塗料
JP2012522002A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 二元及び三元ガルバーニ微粒子並びにその製造方法及び用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086921A (en) * 1995-04-25 2000-07-11 Wintrop-University Hospital Metal/thiol biocides
CN1953658A (zh) * 2004-05-12 2007-04-25 西巴特殊化学品控股有限公司 抗菌氧化硅薄片
JP4959186B2 (ja) 2005-12-14 2012-06-20 高砂熱学工業株式会社 抗菌剤微粒子の製造方法
US7893104B2 (en) * 2007-03-01 2011-02-22 Jong-Min Lee Process for synthesizing silver-silica particles and applications
JP5726164B2 (ja) * 2009-03-24 2015-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 成形金属粒子の製造およびその使用
KR20120061241A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 (주)엔피텍 항균성이 우수한 폴리에스테르 마스터배치 및 그 제조방법
KR20120108475A (ko) * 2011-03-24 2012-10-05 (주)엔피텍 은-실리카 나노복합체를 포함하는 폴리에스테르 마스터배치 및 그 제조방법
PT2894980T (pt) * 2012-09-12 2021-03-24 Biocant Centro De Inovaa§A£O Em Biotecnologia Composições de revestimento antimicrobiano

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179002A (ja) * 2000-08-11 2011-09-15 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属コロイド溶液及びそれを用いた塗料
JP2004068114A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Seiko Epson Corp 金の水系分散液、その製造方法及びインクジェット記録用インク
JP2007138249A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Materials Corp 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途
JP2008127679A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属分散液及びその製造方法並びにそれを用いて形成した電極、配線パターン、塗膜、その塗膜を形成した装飾物品
WO2009031714A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Hoya Corporation 溶媒分散性粒子
JP2009244109A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 標識物質
WO2010024385A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 石原産業株式会社 金属銅分散液及びその製造方法並びにそれを用いて形成した電極、配線パターン、塗膜、その塗膜を形成した装飾物品、抗菌性物品及びそれらの製造方法
JP2010065265A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Ltd 金属ナノ粒子及びその複合粉末の作製方法
JP2012522002A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 二元及び三元ガルバーニ微粒子並びにその製造方法及び用途
JP2011162837A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子クラスター、金属ナノ粒子クラスターを用いた標識材料、金属ナノ粒子クラスターを用いたイムノクロマトグラフィーキット、金属ナノ粒子クラスターの製造方法、金属ナノ粒子クラスターを用いた標識材料の製造方法および金属ナノ粒子クラスターを用いたイムノクロマトグラフィーキットの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20160050935A1 (en) 2016-02-25
EP2982465A4 (en) 2016-09-07
CN105209195A (zh) 2015-12-30
EP2982465A1 (en) 2016-02-10
WO2014163126A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taglietti et al. Antibiofilm activity of a monolayer of silver nanoparticles anchored to an amino-silanized glass surface
Lin et al. Thermo and light-responsive strategies of smart titanium-containing composite material surface for enhancing bacterially anti-adhesive property
Taglietti et al. Antibacterial activity of glutathione-coated silver nanoparticles against gram positive and gram negative bacteria
Longano et al. Synthesis and antimicrobial activity of copper nanomaterials
Amato et al. Synthesis, characterization and antibacterial activity against gram positive and gram negative bacteria of biomimetically coated silver nanoparticles
US8981139B2 (en) Tertiary S-nitrosothiol-modified nitric—oxide-releasing xerogels and methods of using the same
CN108042565B (zh) 一种具有抗菌功效的黑磷纳米材料及其制备方法
Neethu et al. Surface functionalization of central venous catheter with mycofabricated silver nanoparticles and its antibiofilm activity on multidrug resistant Acinetobacter baumannii
Bhargava et al. Superior bactericidal efficacy of fucose-functionalized silver nanoparticles against Pseudomonas aeruginosa PAO1 and prevention of its colonization on urinary catheters
Francesko et al. Bottom-up layer-by-layer assembling of antibacterial freestanding nanobiocomposite films
He et al. Quaternary ammonium salt-based cross-linked micelle templated synthesis of highly active silver nanocomposite for synergistic anti-biofilm application
Jalali et al. The antibacterial properties of Ag/TiO2 nanoparticles embedded in silane sol–gel matrix
Fang et al. Facile synthesis of tunable plasmonic silver core/magnetic Fe 3 O 4 shell nanoparticles for rapid capture and effective photothermal ablation of bacterial pathogens
Tong et al. Daptomycin and AgNP co-loaded rGO nanocomposites for specific treatment of Gram-positive bacterial infection in vitro and in vivo
CN104740690A (zh) 一种海洋生物载药纳米抗菌超滑涂层
Huang et al. Nanocomposited coatings produced by laser-assisted process to prevent silicone hydogels from protein fouling and bacterial contamination
Zhang et al. Synergy of bioinspired chimeric protein and silver nanoparticles for fabricating “kill-release” antibacterial coating
Kwiatkowska et al. Gold nanoparticle-modified poly (vinyl chloride) surface with improved antimicrobial properties for medical devices
WO2014163126A1 (ja) 銀粒子の粒子径の制御方法、銀粒子、銀粒子を含む抗菌剤、およびその利用
CN114469893B (zh) 一种季铵盐化二氧化硅纳米颗粒及制备方法与应用
CN107602901B (zh) 高密度接枝酸基催化细菌裂解的抗生物被膜材料及其制备方法和应用
CN109221102A (zh) 一种抑菌新材料
Tabbasum et al. Sol–gel nanocomposite coatings for preventing biofilm formation on contact lens cases
CN104274425A (zh) 一种CaO-SiO2-CuO/PAA复合生物膜材料的制备方法
Shao et al. Antimicrobial protection of two controlled release silver nanoparticles on simulated silk cultural relic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807