JPWO2014162692A1 - 軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材 - Google Patents

軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014162692A1
JPWO2014162692A1 JP2015509895A JP2015509895A JPWO2014162692A1 JP WO2014162692 A1 JPWO2014162692 A1 JP WO2014162692A1 JP 2015509895 A JP2015509895 A JP 2015509895A JP 2015509895 A JP2015509895 A JP 2015509895A JP WO2014162692 A1 JPWO2014162692 A1 JP WO2014162692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
sliding
carbon
pore volume
cumulative pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310906B2 (ja
Inventor
荻田 泰久
泰久 荻田
素章 秋山
素章 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51658006&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2014162692(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Publication of JPWO2014162692A1 publication Critical patent/JPWO2014162692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310906B2 publication Critical patent/JP6310906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • C04B35/532Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/83Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/02Carbon; Graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/16Sliding surface consisting mainly of graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00344Materials with friction-reduced moving parts, e.g. ceramics lubricated by impregnation with carbon
    • C04B2111/00353Sliding parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/10Porosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/02Carbon based material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

軸受用炭素材料は、多孔質性の炭素基材および含浸材料を含む。含浸材料は、樹脂または金属からなり炭素基材に含浸される。軸受用炭素材料は複数の細孔を含む。水銀ポロシメータを用いた水銀圧入法により軸受用炭素材料における細孔分布を測定する場合に、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm3/g以下である。

Description

本発明は、滑り軸受に用いられる軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材に関する。
スラスト滑り軸受およびラジアル滑り軸受等の滑り軸受は、それぞれ滑り面を有する摺動部材および相手部材を含む。摺動部材および相手部材は、互いの滑り面が接触した状態で保持される。この滑り軸受においては、摺動部材から相手部材の滑り面に荷重が作用する状態で、摺動部材が相手部材に対して相対的に摺動する。したがって、摺動部材には高い摺動性を有する材料が求められる。
上記の摺動部材に用いる材料として、潤滑性を有する炭素を含む材料が提案されている。例えば、特許文献1には、多孔質のカーボン材の開気孔にタールピッチ、樹脂、金属または合金を含浸させたカーボン摺動材が記載されている。
特開2008−249129号公報
滑り軸受においては、摺動部材から相手部材の滑り面に作用する荷重が大きいと、摺動部材の滑り面と相手部材の滑り面との接触部分が発熱し、摺動部材と相手部材との間に焼付きが発生しやすい。焼付きとは、摺動部材と相手部材との溶着、各滑り面の損傷、または各滑り面の変色をいう。
滑り軸受に焼付きが発生すると、相手部材の滑り面上で摺動部材を円滑に摺動させることができない。したがって、大きい荷重が作用する場合でも、焼付きが発生しにくい滑り軸受が求められる。
本発明の目的は、焼付きの発生が抑制された滑り軸受を実現可能な軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材を提供することである。
(1)本発明の一局面に従う軸受用炭素材料は、軸受用炭素材料であって、多孔質性の炭素基材と、炭素基材に含浸される、樹脂または金属からなる含浸材料とを含み、水銀圧入法により測定される細孔分布において、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下であるものである。
その軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合には、滑り軸受に焼付きが発生することが抑制される。
(2)水銀圧入法により測定される細孔分布において、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が5mm/g以下であってもよい。
これにより、その軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合に、滑り軸受に焼付きが発生することがより十分に抑制される。
(3)軸受用炭素材料は、82HS以下のショア硬さを有してもよい。
これにより、軸受用炭素材料により形成される摺動部材が滑り軸受に用いられ、より大きな荷重がその滑り軸受に印加された場合でも、摺動部材に接触する相手部材の滑り面に傷が生じることが防止される。
(4)炭素基材のかさ密度は、1.7Mg/m以上であってもよい。
軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合、炭素基材のかさ密度が1.7Mg/m以上であることにより、炭素が本来有する潤滑性を十分に保持することが可能である。
(5)炭素基材のかさ密度は、1.8Mg/m以下であってもよい。
軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合、炭素基材のかさ密度が1.8Mg/m以下であることにより、0.1μmよりも小さい細孔が焼付きの抑制に十分寄与することができる。
(6)本発明の他の局面に従う摺動部材は、滑り軸受に用いられる摺動部材であって、上記の軸受用炭素材料により形成されるものである。
上記の軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合には、滑り軸受に焼付きが発生することが抑制される。したがって、焼付きの発生が抑制された滑り軸受を作製することができる。
本発明によれば、焼付きの発生が抑制された滑り軸受が実現される。
図1はスラスト滑り軸受の分解斜視図である。 図2は図1のスラスト滑り軸受の外観斜視図である。 図3は図1のスラスト滑り軸受の縦断面図である。 図4はラジアル滑り軸受の外観斜視図である。 図5は図4のラジアル滑り軸受の縦断面図である。 図6はサンプル1の累積細孔容積を示すグラフである。 図7はサンプル2の累積細孔容積を示すグラフである。 図8はサンプル3の累積細孔容積を示すグラフである。 図9はサンプル4の累積細孔容積を示すグラフである。 図10はサンプル5の累積細孔容積を示すグラフである。 図11はサンプル6の累積細孔容積を示すグラフである。 図12はサンプル7の累積細孔容積を示すグラフである。 図13はサンプル8の累積細孔容積を示すグラフである。 図14はサンプル9の累積細孔容積を示すグラフである。 図15はサンプル10の累積細孔容積を示すグラフである。 図16はサンプル11の累積細孔容積を示すグラフである。 図17はサンプル12の累積細孔容積を示すグラフである。 図18はサンプル13の累積細孔容積を示すグラフである。 図19はサンプル14の累積細孔容積を示すグラフである。 図20はキャンドモータポンプの一構成例を示す縦断面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材について説明する。本実施の形態に係る軸受用炭素材料および摺動部材は、例えばスラスト滑り軸受およびラジアル滑り軸受等の滑り軸受に用いられる。
(1)滑り軸受
図1はスラスト滑り軸受の分解斜視図であり、図2は図1のスラスト滑り軸受の外観斜視図であり、図3は図1のスラスト滑り軸受の縦断面図である。
図1〜図3に示すように、スラスト滑り軸受40は、それぞれ円環形状を有する回転側摺動板41および固定側摺動板42を含む。このスラスト滑り軸受40においては、回転側摺動板41が摺動部材として機能し、固定側摺動板42が相手部材として機能する。本例では、回転側摺動板41および固定側摺動板42の内径はほぼ等しい。本例では、固定側摺動板42の外径は回転側摺動板41の外径よりも大きい。回転側摺動板41および固定側摺動板42は、互いに接触する滑り面41fおよび滑り面42fをそれぞれ有する。
スラスト滑り軸受40の使用時には、図2および図3に一点鎖線の矢印で示すように、回転側摺動板41の滑り面41fと固定側摺動板42の滑り面42fとが接触した状態で、回転側摺動板41が固定側摺動板42に対して相対的に周方向に回転する。また、スラスト滑り軸受40の使用時には、図2および図3に太い矢印で示すように、固定側摺動板42の滑り面42fへ向かうスラスト荷重が回転側摺動板41に作用する。
本実施の形態においては、固定側摺動板42はステンレスにより作製される。回転側摺動板41は、後述する軸受用炭素材料により作製される。それにより、回転側摺動板41に作用するスラスト荷重が大きい場合でも、スラスト滑り軸受40に焼付きが発生することが抑制される。焼付きとは、回転側部材と固定側部材との溶着、回転側部材と固定側部材との接触部分の損傷、または回転側部材と固定側部材との接触部分の変色をいう。
図4はラジアル滑り軸受の外観斜視図であり、図5は図4のラジアル滑り軸受の縦断面図である。
図4および図5に示すように、ラジアル滑り軸受50は、それぞれ円筒形状を有する回転側摺動筒51および固定側摺動筒52を含む。このラジアル滑り軸受50においては、回転側摺動筒51が摺動部材として機能し、固定側摺動筒52が相手部材として機能する。回転側摺動筒51の外径は、固定側摺動筒52の内径よりもやや小さい。固定側摺動筒52の内部に回転側摺動筒51が挿入された状態で、回転側摺動筒51の外周面51fと固定側摺動筒52の内周面52fとが接触する。
ラジアル滑り軸受50の使用時には、図4および図5に一点鎖線の矢印で示すように、回転側摺動筒51が固定側摺動筒52に対して相対的に周方向に回転する。また、ラジアル滑り軸受50の使用時には、図4および図5に太い矢印で示すように、固定側摺動筒52の内周面52fへ向かうラジアル荷重が回転側摺動筒51に作用する。
本実施の形態においては、固定側摺動筒52はステンレスにより作製される。回転側摺動筒51は、後述する軸受用炭素材料により作製される。それにより、回転側摺動筒51と固定側摺動筒52との接触部分に作用するラジアル荷重が大きい場合でも、ラジアル滑り軸受50に焼付きが発生することが抑制される。
(2)軸受用炭素材料およびその製造方法
上記の回転側摺動板41および回転側摺動筒51に用いられる軸受用炭素材料およびその製造方法について説明する。本実施の形態に係る軸受用炭素材料は、炭素基材および含浸材料を含む。
炭素基材を例えば次のように作製する。まず、炭素粉体にバインダを添加する。次に、炭素粉体およびバインダを含む混合物を、型押し成形法、押出し成形法、または冷間静水圧プレス成形法により所定形状に成形する。その後、成形品を焼成することにより炭素基材を完成する。
炭素粉体としては、人造黒鉛、天然黒鉛、か焼コークス、カーボンブラックもしくはコールタールピッチの粉体またはこれらの粉体のうち2種以上の粉体を含む混合粉体を用いることができる。バインダとしては、タールピッチ、石油ピッチまたはフェノール樹脂等を用いることができる。
炭素基材に、例えば次のようにして含浸処理を施す。含浸材料としては、フラン樹脂またはフェノール樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
含浸材料としてフラン樹脂またはフェノール樹脂等の樹脂材料を用いる場合には、まず大気圧から所定圧力に減圧されたチャンバ内で、炭素基材を含浸材料(本例では樹脂材料)に浸漬させる。この状態で、チャンバ内に高圧の不活性ガス(例えば窒素またはアルゴン等)を供給する。それにより、炭素基材内の微細な空隙に含浸材料が浸み込む。その後、炭素基材を含浸材料から引き上げる。それにより、軸受用炭素材料が完成する。
また、含浸材料として、樹脂材料に代えて、アンチモン、鉛、銅、またはこれらの合金等の金属材料を用いることもできる。含浸材料としてアンチモン、鉛、銅、またはこれらの合金等の金属材料を用いる場合には、まず大気圧から所定圧力に減圧されたチャンバ内で、炭素基材を溶融状態の含浸材料(本例では金属材料)に浸漬させる。この状態で、チャンバ内に高圧の不活性ガス(例えば窒素またはアルゴン等)を供給する。それにより、炭素基材内の微細な空隙に含浸材料が浸み込む。その後、炭素基材を含浸材料から引き上げる。それにより、軸受用炭素材料が完成する。
上記のようにして完成した軸受用炭素材料を加工することにより、滑り軸受の摺動部材(図2および図4の例では、回転側摺動板41および回転側摺動筒51)を作製することができる。
作製された軸受用炭素材料は複数の細孔を含む。水銀ポロシメータを用いた水銀圧入法により軸受用炭素材料における細孔分布を測定することができる。具体的には、水銀圧入法によれば、あるサイズ(半径または直径)よりも大きなサイズを有する細孔の累積容積を測定することができる。ここで、細孔の半径および直径は、細孔の形状に関らず、水銀圧入法により測定される細孔の半径および直径をいう。本明細書では、細孔のサイズを直径で表す。
本実施の形態に係る軸受用炭素材料においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下である。この場合、後述するように、軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合に滑り軸受に焼付きが発生することが抑制される。
また、上記の軸受用炭素材料において、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が5mm/g以下であることが好ましい。この場合、後述するように、軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合に滑り軸受に焼付きが発生することがより十分に抑制される。
軸受用炭素材料の累積細孔容積は、例えば、炭素基材の成形条件(混合物の成形圧力等)、炭素基材の焼成条件(焼成時間もしくは焼成温度等)、または炭素基材の含浸処理条件(含浸時間、含浸温度もしくは含浸処理時の圧力)等により調整される。
この場合、後述する実施例のように、複数のサンプルを異なる条件で作製し、水銀ポロシメータを用いた水銀圧入法により細孔分布を測定することにより、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下となる条件を特定することができる。
炭素基材の成形条件、炭素基材の焼成条件、および炭素基材の含浸処理条件等の条件は、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下となれば、特定の値または特定の範囲に限定されない。
(3)実施例
以下、異なる方法および条件で摺動部材の複数のサンプルを作製した。各サンプルについて、累積細孔容積を測定した後、摺動試験を行い、累積細孔容積と摺動試験の結果との関係について評価した。
(3−1)サンプルの作製
上記実施の形態の方法に従って、それぞれ異なる作製条件で摺動部材のサンプル1〜9,11〜14を作製した。また、含浸処理を行わない点を除いて上記実施の形態と同じ方法に従ってサンプル10を作製した。
具体的には、各サンプル1〜14の作製時には、まず炭素粉体100重量部に対してバインダを約40重量部添加した。また、炭素粉体およびバインダを含む混合物を成形し、成形品を焼成することにより炭素基材を完成した。
後述する表1、表2および表3に示すように、サンプル1〜14では、2種類の炭素粉体を用いた。また、サンプル1〜5,8,9,11〜14では、バインダとしてタールピッチを用いた。サンプル6,7,10では、バインダとしてフェノール樹脂を用いた。
上記の炭素基材の完成後、サンプル1,3,4,5,9,11〜14を作製するための含浸処理では、各炭素基材をチャンバ内で常温(例えば25℃)のフラン樹脂(花王クエーカー株式会社製;カオーライトナーEF−5102:粘度25mPa・s/25℃)に浸漬させた。含浸処理後の各炭素基材に熱処理を施した。それにより、サンプル1,3,4,5,9,11〜14を完成した。サンプル1,3,4,5,9,11〜14の各々について、フラン樹脂への浸漬時間は3時間以上24時間以下の所定の時間に設定した。
この場合、炭素基材の成形圧力、炭素基材の焼成温度、炭素基材の焼成時間、炭素基材のフラン樹脂への浸漬時間、炭素基材のフラン樹脂への浸漬中のチャンバ内の圧力、含浸処理後の炭素基材の熱処理温度、または含浸処理後の炭素基材の熱処理時間等の作製条件を異ならせることにより、サンプル1,3,4,5,9,11〜14の累積細孔容積を異なる値に調整することができる。
炭素基材の完成後、サンプル2,8を作製するための含浸処理では、各炭素基材をチャンバ内で常温(例えば25℃)のフェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製;PR−50781:粘度80mPa・s/25℃)に24時間浸漬させた。含浸処理後の各炭素基材に熱処理を施した。それにより、サンプル2,8を完成した。
この場合、炭素基材の成形圧力、炭素基材の焼成温度、炭素基材の焼成時間、炭素基材のフェノール樹脂への浸漬中のチャンバ内の圧力、含浸処理後の炭素基材の熱処理温度、または含浸処理後の炭素基材の熱処理時間等の作製条件を異ならせることにより、サンプル2,8の累積細孔容積を異なる値に調整することができる。
炭素基材の完成後、サンプル6を作製するための含浸処理では、アンチモンを真空状態のチャンバ内で溶融し、炭素基材をアンチモンに浸漬させた。この状態で、10MPaの圧力でチャンバ内に窒素ガスを供給し、30分間保持した。最後に、炭素基材をアンチモンから引き上げ、炭素基材を冷却した。それにより、サンプル6を完成した。
サンプル6の累積細孔容積は、上記の作製条件に加えて、炭素基材の成形圧力、炭素基材の焼成温度、または炭素基材の焼成時間等の作製条件により調整することができる。
炭素基材の完成後、サンプル7を作製するための含浸処理では、サンプル6を作製するための含浸処理と同様に、鉛を真空状態のチャンバ内で溶融し、炭素基材を鉛に浸漬させた。この状態で、5MPaの圧力でチャンバ内に窒素ガスを供給し、30分間保持した。最後に、炭素基材を鉛から引き上げ、炭素基材を冷却した。それにより、サンプル7を完成した。
サンプル7の累積細孔容積は、上記の作製条件に加えて、炭素基材の成形圧力、炭素基材の焼成温度、または炭素基材の焼成時間等の作製条件により調整することができる。
上記のように、サンプル1,3,4,5,9,11〜14では含浸材料としてフラン樹脂を用い、サンプル2,8では、含浸材料としてフェノール樹脂を用いた。また、サンプル6では含浸材料としてアンチモンを用い、サンプル7では含浸材料として鉛を用いた。上記のサンプル1〜9,11〜14に用いた含浸材料の種類が、表1〜3に示される。
サンプル1〜14は円環形状を有する。各サンプル1〜14の外径は65mmであり、内径は29mmであり、高さは8.5mmである。
(3−2)累積細孔容積
水銀ポロシメータを用いた水銀圧入法によりサンプル1〜14の累積細孔容積をそれぞれ測定した。
図6〜図19は、それぞれサンプル1〜14の累積細孔容積を示すグラフである。図6〜図19において、縦軸が累積細孔容積を表し、横軸が細孔の直径を表す。各細孔の直径における累積細孔容積の値は、当該直径よりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積を表す。したがって、横軸の細孔の直径が小さいほど、累積細孔容積は大きくなる。
図6に示すように、サンプル1においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が2.2mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が4.0mm/gであった。
図7に示すように、サンプル2においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が1.1mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が1.7mm/gであった。
図8に示すように、サンプル3においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.7mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が2.3mm/gであった。
図9に示すように、サンプル4においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.5mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が1.5mm/gであった。
図10に示すように、サンプル5においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が6.8mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が7.8mm/gであった。
図11に示すように、サンプル6においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.1mm/gよりも小さく、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.1mm/gよりも小さかった。
図12に示すように、サンプル7においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.2mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が1.6mm/gであった。
図13に示すように、サンプル8においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.1mm/gよりも小さく、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.2mm/gであった。
図14に示すように、サンプル9においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.1mm/gよりも小さく、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.8mm/gであった。
図15に示すように、サンプル10においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が28.6mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が38.7mm/gであった。
図16に示すように、サンプル11においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が1.8mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が15.4mm/gであった。
図17に示すように、サンプル12においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8.8mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が12.4mm/gであった。
図18に示すように、サンプル13においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が2.7mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が12.9mm/gであった。
図19に示すように、サンプル14においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が4.6mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が9.0mm/gであった。
上記のように、サンプル1〜9については、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下であった。一方、サンプル10〜14については、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/gよりも大きかった。
表1にサンプル1〜5の累積細孔容積の測定結果を示し、表2にサンプル6〜9の累積細孔容積の測定結果を示し、表3にサンプル10〜14の累積細孔容積の測定結果を示す。
Figure 2014162692
Figure 2014162692
Figure 2014162692
(3−3)かさ密度、ショア硬さ、曲げ強さおよび圧縮強さ
サンプル1〜14の作製の過程で形成される炭素基材の一部分を用いてサンプル1〜14の炭素基材のかさ密度を測定した。かさ密度は、10×10×60mmの試験片を用いて、JIS R 7222に規定される黒鉛素材の物理特性試験方法に準じて測定した。
また、サンプル1〜14の作製の過程で得られる各軸受用炭素材料の一部分を用いて各軸受用炭素材料のかさ密度を上記の方法で測定した。なお、サンプル10については、含浸処理が施されないため、炭素材料と軸受用炭素材料とは同じである。
上記の表1〜表3に、サンプル1〜14の炭素基材のかさ密度および軸受用炭素材料のかさ密度の測定結果を示す。
また、サンプル1〜14の一部分を用いて各サンプル1〜14の物性としてショア硬さ、曲げ強さおよび圧縮強さを測定した。ショア硬さは、JIS(日本工業規格) Z 2246に規定されるショア硬さ試験−試験方法に準じて測定した。ショア硬さの測定には、D型ショア硬度計を用いた。曲げ強さは、10×10×60mmの試験片を用いて、JIS R 7212に規定される黒鉛素材の物理特性試験方法に準じて測定した。圧縮強さは、10×10×10mmの試験片を用いて、JIS R 7222に規定される黒鉛素材の物理特性試験方法に準じて測定した。
上記の表1〜表3に、サンプル1〜14のショア硬さ、曲げ強さおよび圧縮強さの測定結果を示す。
(3−4)摺動試験方法
サンプル1〜14の摺動試験方法について説明する。まず、サンプル1〜14にそれぞれ対応する14個の相手部材を用意した。各相手部材は、ステンレス(SUS420J1)により作製した。また、各相手部材は、平坦な滑り面を有する。
続いて、各サンプル1〜14の一面を、対応する相手部材の滑り面に接触させた。この状態で、各サンプル1〜14と対応する相手部材とを60℃の温水中に配置した。
次に、各サンプル1〜14から対応する相手部材の滑り面に向かって荷重を印加した。この状態で、モータを用いて各サンプル1〜14を対応する相手部材に対して相対的に回転させることにより、各サンプル1〜14を各相手部材に対して摺動させた。各サンプル1〜14の回転速度を3000rpmに維持しつつ、モータに流れる電流の値を測定した。
各サンプル1〜14の回転開始後、10分ごとに各サンプル1〜14に印加する荷重を一定値ずつ増加させた。各サンプル1〜14と対応する相手部材との間に焼付きが生じたときに、モータに流れる電流の値が急峻に変化する。そこで、モータに流れる電流の値が急峻に変化する時点(本例では、モータに流れる電流の変化率が30A/secを超えた時点)で焼付きが発生したとみなして各サンプル1〜14の回転を停止させた。
各サンプル1〜14について、モータに流れる電流の値が急峻に変化する時点で印加された荷重よりも上記一定値小さい荷重を、各サンプル1〜14において焼付きが生じない最大荷重(以下、最大許容荷重と呼ぶ。)として記録した。また、各サンプル1〜14の回転が停止した後の対応する相手部材の滑り面を目視により観察し、各相手部材の滑り面に傷があるか否かを判定した。
(3−5)摺動試験結果
上記の表1〜表3に、サンプル1〜14の摺動試験結果を示す。
表1に示すように、サンプル1〜5の最大許容荷重は、それぞれ20.9MPa、17.4MPa、20.9MPa、20.9MPaおよび12.2MPaであった。表2に示すように、サンプル6〜9の最大許容荷重は、それぞれ20.9MPa、19.1MPa、15.6MPaおよび13.9MPaであった。表3に示すように、サンプル10〜14の最大許容荷重は、それぞれ3.5MPa、5.2MPa、5.2MPa、7.0MPaおよび8.7MPaであった。
滑り軸受の通常の使用時には、5MPaよりも小さな荷重が作用するが、一時的に10MPa程度の荷重が作用する場合がある。そのため、滑り軸受の最大許容荷重は、10MPa以上であることが好ましく、12MPa以上であることがより好ましく、13MPa以上であることがさらに好ましい。表1〜表3においては、より好ましい最大許容荷重に“○”を付し、さらに好ましい最大許容荷重に“◎”を付し、好ましくない最大許容荷重に“×”を付している。
上記のように、サンプル1〜9においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下である。これらのサンプル1〜9については、印加された荷重が少なくとも12.2MPaに達するまで焼付きが発生しなかった。表1および表2においては、焼付きが発生しなかった場合の累積細孔容積に下線を付している。
一方、サンプル10〜14においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/gよりも大きい。これらのサンプル10〜14については、印加された荷重が8.7MPa以下であるときに焼付きが発生した。
これらの結果、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下である摺動部材を用いる場合には、0.1μmよりも大きい細孔径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/gよりも大きい摺動部材を用いる場合に比べて、焼付きの発生が抑制されることが明らかとなった。
また、サンプル1〜4,6〜9においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が5mm/g以下である。これらのサンプル1〜4,6〜9については、印加された荷重が少なくとも13.9MPaに達するまで焼付きが発生しなかった。
これらの結果、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が5mm/g以下である摺動部材を用いる場合には、0.1μmよりも大きい細孔径を有する細孔の累積細孔容積が5mm/gよりも大きい摺動部材を用いる場合に比べて、焼付きの発生がより十分に抑制されることが明らかとなった。
なお、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積の下限は特に限定されないが、サンプル1〜5,7〜9においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0.2mm/g以上である。また、サンプル1〜5,7においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が1mm/g以上である。また、サンプル1,3,5においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が2mm/g以上である。また、サンプル1,5においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が4mm/g以上である。また、サンプル6においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が0mm/gよりも大きく0.1mm/gよりも小さい。
また、表1〜3に示すように、サンプル1〜7にそれぞれ対応する相手部材には傷が確認されなかった。サンプル1〜7のショア硬さは82HS以下である。一方、表2に示すように、サンプル8,9にそれぞれ対応する相手部材には傷が確認された。サンプル8,9のショア硬さは82HSよりも大きい。これらより、摺動部材のショア硬さが82HS以下である場合には、20.9MPaという大きい荷重が印加された場合でも、相手部材における傷の発生を防止できることが明らかとなった。サンプル8のショア硬さがサンプル1〜7のショア硬さに比べて高いのは、サンプル8においては炭素粉体としてか焼コークスが用いられているためと考えられる。同様に、サンプル9のショア硬さがサンプル1〜7のショア硬さに比べて高いのは、サンプル9においては炭素粉体としてカーボンブラックが用いられているためと考えられる。
なお、サンプル10〜14については、印加された最大荷重が8.7MPa以下と小さいため、相手部材において傷が発生しなかったものと考えられる。
さらに、表1および表2に示されるように、サンプル1〜9は、75HS以上109HS以下のショア硬さを有する。それにより、摺動部材の耐摩耗性を確保しつつ焼付きの発生を抑制することが可能となる。このように、摺動部材のショア硬さは75HS以上であることが好ましい。また、摺動部材のショア硬さは例えば109HS以下であり、大きい荷重が印加される場合には、上記のように82HS以下であることが好ましい。
また、表1および表2に示されるように、サンプル1〜9は、64MPa以上82MPa以下の曲げ強さおよび205MPa以上350MPa以下の圧縮強さを有する。それにより、摺動部材の機械的強度を確保しつつ焼付きの発生を抑制することが可能となる。このように、摺動部材の曲げ強さは64MPa以上であることが好ましい。摺動部材の圧縮強さは205MPa以上であることが好ましい。また、摺動部材の曲げ強さは例えば82MPa以下である。摺動部材の圧縮強さは例えば350MPa以下である。
さらに、表1および表2に示されるように、サンプル1〜9の炭素基材は1.74Mg/m以上1.80Mg/m以下のかさ密度を有する。一方、サンプル10〜14の炭素基材は1.74Mg/m以上1.81Mg/m以下のかさ密度を有する。このように、サンプル1〜9は、サンプル10〜14とほぼ同等の1.7Mg/m以上1.8Mg/m以下のかさ密度を有する。
サンプル1〜9については、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下と小さいため、0.1μm以下の直径を有する細孔の合計の容積が比較的大きいと考えられる。そのため、サンプル1〜9では、0.1μmよりも小さい細孔が焼付きの発生の抑制に寄与していると考えられる。したがって、炭素基材のかさ密度が、1.8Mg/m以下であることにより、0.1μmよりも小さい細孔が焼付きの抑制に十分寄与することができる。また、炭素基材のかさ密度が1.7Mg/m以上であることにより、摺動部材において炭素が本来有する潤滑性を十分に保持することが可能である。
(4)実施の形態の効果
本実施の形態に係る軸受用炭素材料においては、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下である。このような軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合に、滑り軸受に焼付きが発生することが抑制される。
軸受用炭素材料において、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が、5mm/g以下であることが好ましい。それにより、軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合に、滑り軸受に焼付きが発生することがより十分に抑制される。
軸受用炭素材料のショア硬さは82HS以下であることが好ましい。これにより、12MPaよりも大きな荷重が印加された場合でも、摺動部材の滑り面に接触する相手部材の滑り面に傷が生じることが防止される。例えば、図2のスラスト滑り軸受40においては、回転側摺動板41に接触する固定側摺動板42の滑り面42fに傷が生じることが防止される。また、図4のラジアル滑り軸受50においては、回転側摺動筒51に接触する固定側摺動筒52の内周面52fに傷が生じることが防止される。
(5)キャンドモータポンプ
図2のスラスト滑り軸受40および図4のラジアル滑り軸受50は、例えばキャンドモータポンプに用いることができる。図20は、キャンドモータポンプの一構成例を示す縦断面図である。図20のキャンドモータポンプ1は、主としてポンプケーシング10、羽根車20およびキャンドモータ30からなる。
ポンプケーシング10の上端部に吸入ポート11pが形成され、ポンプケーシング10の下端部に吐出ポート13pが形成されている。ポンプケーシング10の内部に、羽根車20およびキャンドモータ30が収容されている。キャンドモータ30は、固定子収容ケーシング33、固定子34、上下方向に延びる回転軸35、回転子36、1つのスラスト滑り軸受40および2つのラジアル滑り軸受50を含む。
回転軸35の上端部に羽根車20が取り付けられている。固定子収容ケーシング33は両端部が閉塞された2重管構造を有する。内側の管と外側の管との間に固定子34が収容される。この状態で、固定子収容ケーシング33は、回転軸35を取り囲むようにポンプケーシング10の内周面に固定される。回転子36は、固定子収容ケーシング33の内側で回転軸35の中央部に取り付けられる。
1つのスラスト滑り軸受40および2つのラジアル滑り軸受50は、固定子収容ケーシング33の内側の管に取り付けられる。回転軸35は、1つのスラスト滑り軸受40および2つのラジアル滑り軸受50により、固定子34に対して相対的に回転可能に支持される。
このキャンドモータポンプ1においては、回転子36を回転させることにより、回転軸35および羽根車20が回転する。羽根車20が回転することにより、吸入ポート11pからポンプケーシング10内に液体(例えば、水)が流れる。ポンプケーシング10内を流れる液体は吐出ポート13pから吐出される。
上記のように、スラスト滑り軸受40およびラジアル滑り軸受50は、軸受用炭素材料により形成される回転側摺動板41および回転側摺動筒51を備える。それにより、キャンドモータポンプ1の液体の吐出流量が増大することによりスラスト荷重が増大しても、スラスト滑り軸受40に焼付きが発生することが抑制される。また、ラジアル荷重が増大しても、ラジアル滑り軸受50に焼付きが発生することが抑制される。したがって、キャンドモータポンプ1の液体の吐出流量の調整可能な範囲を大きくすることができる。
上記の軸受用炭素材料は、キャンドモータポンプ以外の機械的構造物(エンジンまたはタービン等)に設けられる滑り軸受に用いることもできる。この場合、機械的構造物の使用時における焼付きの発生が抑制される。
(6)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、回転側摺動板41および回転側摺動筒51が摺動部材の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の構成要素を用いることもできる。
本発明は、荷重を受けつつ摺動する滑り軸受およびそれを備える機械的構造物に有効に利用することができる。
【0002】
[0006]
本発明の目的は、焼付きの発生が抑制された滑り軸受を実現可能な軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材を提供することである。
課題を解決するための手段
[0007]
(1)本発明の一局面に従う軸受用炭素材料は、軸受用炭素材料であって、炭素粉体およびバインダを含む混合物を成形後、焼成することにより得られる多孔質性の炭素基材と、炭素基材に含浸される、樹脂または金属からなる含浸材料とを含み、水銀圧入法により測定される細孔分布において、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下であるものである。
[0008]
その軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合には、滑り軸受に焼付きが発生することが抑制される。
[0009]
(2)水銀圧入法により測定される細孔分布において、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が5mm/g以下であってもよい。
[0010]
これにより、その軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合に、滑り軸受に焼付きが発生することがより十分に抑制される。
[0011]
(3)軸受用炭素材料は、82HS以下のショア硬さを有してもよい。
[0012]
これにより、軸受用炭素材料により形成される摺動部材が滑り軸受に用いられ、より大きな荷重がその滑り軸受に印加された場合でも、摺動部材に接触する相手部材の滑り面に傷が生じることが防止される。
[0013]
(4)炭素基材のかさ密度は、1.7Mg/m以上であってもよい。
[0014]
軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合、炭素基材のかさ密度が1.7Mg/m以上であることにより、炭素が本来有する潤滑性を十分に保持することが可能である。
[0015]
(5)炭素基材のかさ密度は、1.8Mg/m以下であってもよい。
[0016]
軸受用炭素材料を滑り軸受の摺動部材に用いた場合、炭素基材のかさ密度が1.8Mg/m以下であることにより、0.1μmよりも小さい細孔が焼付きの抑制に十分寄与することができる。
[0017]
(6)本発明の他の局面に従う摺動部材は、滑り軸受に用いられる摺動部
図1はスラスト滑り軸受の分解斜視図である。 図2は図1のスラスト滑り軸受の外観斜視図である。 図3は図1のスラスト滑り軸受の縦断面図である。 図4はラジアル滑り軸受の外観斜視図である。 図5は図4のラジアル滑り軸受の縦断面図である。 図6はサンプル1の累積細孔容積を示すグラフである。 図7はサンプル2の累積細孔容積を示すグラフである。 図8はサンプル3の累積細孔容積を示すグラフである。 図9はサンプル4の累積細孔容積を示すグラフである。 図10はサンプル5の累積細孔容積を示すグラフである。 図11はサンプル6の累積細孔容積を示すグラフである。 図12はサンプル7の累積細孔容積を示すグラフである。 図13はサンプル8の累積細孔容積を示すグラフである。 図14はサンプル9の累積細孔容積を示すグラフである。 図15はサンプル10の累積細孔容積を示すグラフである。 図16はサンプル11の累積細孔容積を示すグラフである。 図17はサンプル12の累積細孔容積を示すグラフである。 図18はサンプル14の累積細孔容積を示すグラフである。 図19はキャンドモータポンプの一構成例を示す縦断面図である。
図6〜図18は、それぞれサンプル1〜12,14の累積細孔容積を示すグラフである。図6〜図18において、縦軸が累積細孔容積を表し、横軸が細孔の直径を表す。各細孔の直径における累積細孔容積の値は、当該直径よりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積を表す。したがって、横軸の細孔の直径が小さいほど、累積細孔容積は大きくなる。
ンプル13においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が2.7mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が12.9mm/gであった。
図18に示すように、サンプル14においては、0.5μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が4.6mm/gであり、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が9.0mm/gであった。
(5)キャンドモータポンプ
図2のスラスト滑り軸受40および図4のラジアル滑り軸受50は、例えばキャンドモータポンプに用いることができる。図19は、キャンドモータポンプの一構成例を示す縦断面図である。図19のキャンドモータポンプ1は、主としてポンプケーシング10、羽根車20およびキャンドモータ30からなる。

Claims (6)

  1. 軸受用炭素材料であって、
    多孔質性の炭素基材と、
    前記炭素基材に含浸される、樹脂または金属からなる含浸材料とを含み、
    水銀圧入法により測定される細孔分布において、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が8mm/g以下である、軸受用炭素材料。
  2. 水銀圧入法により測定される細孔分布において、0.1μmよりも大きい直径を有する細孔の累積細孔容積が5mm/g以下である、請求項1記載の軸受用炭素材料。
  3. 82HS以下のショア硬さを有する、請求項1または2記載の軸受用炭素材料。
  4. 前記炭素基材のかさ密度は、1.7Mg/m以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の軸受用炭素材料。
  5. 前記炭素基材のかさ密度は、1.8Mg/m以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の軸受用炭素材料。
  6. 滑り軸受に用いられる摺動部材であって、請求項1〜5のいずれか一項に記載の軸受用炭素材料により形成される、摺動部材。
JP2015509895A 2013-04-01 2014-03-25 軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材 Active JP6310906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076369 2013-04-01
JP2013076369 2013-04-01
PCT/JP2014/001720 WO2014162692A1 (ja) 2013-04-01 2014-03-25 軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014162692A1 true JPWO2014162692A1 (ja) 2017-02-16
JP6310906B2 JP6310906B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=51658006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509895A Active JP6310906B2 (ja) 2013-04-01 2014-03-25 軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9902839B2 (ja)
EP (1) EP2982877B1 (ja)
JP (1) JP6310906B2 (ja)
KR (1) KR20150135330A (ja)
CN (1) CN105074243B (ja)
WO (1) WO2014162692A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105549408B (zh) * 2015-12-31 2018-12-18 歌尔股份有限公司 可穿戴设备、智能家居服务器及其控制方法和系统
CN107473745A (zh) * 2017-07-21 2017-12-15 西安交通大学 一种水润滑轴承浸渍石墨材料的制备方法
KR101996205B1 (ko) 2019-01-28 2019-10-17 극동씰테크 주식회사 자동차 생산라인내 차량이송 대차용 탄소섬유 ?을 적용한 친환경 탄소베어링 및 그 제조방법
CN113045317B (zh) * 2021-03-31 2023-01-10 东风汽车车轮随州有限公司 一种耐磨型石墨基自润滑轴承材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279005A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高密度炭素材の製造方法
JPH1072266A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 多孔質ガラス状炭素およびその製造方法
JPH11180790A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Toyo Tanso Kk 摺動用炭素材及びその製造方法
JP2001271839A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Juki Corp 多孔性炭素材軸受
JP2008303108A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Ibiden Co Ltd 黒鉛材料
JP2009040635A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tokai Carbon Co Ltd 多孔質炭素材料の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457341B2 (ja) 1992-08-25 2003-10-14 東洋炭素株式会社 複合材料、その製造方法及びその複合材料から成る摺動部材
JP2008249129A (ja) 2007-03-06 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd カーボン摺動材
TWI399354B (zh) 2007-06-07 2013-06-21 Ibiden Co Ltd 石墨材料及石墨材料之製造方法
JP5581114B2 (ja) 2010-05-21 2014-08-27 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279005A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高密度炭素材の製造方法
JPH1072266A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 多孔質ガラス状炭素およびその製造方法
JPH11180790A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Toyo Tanso Kk 摺動用炭素材及びその製造方法
JP2001271839A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Juki Corp 多孔性炭素材軸受
JP2008303108A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Ibiden Co Ltd 黒鉛材料
JP2009040635A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tokai Carbon Co Ltd 多孔質炭素材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982877A4 (en) 2016-11-16
KR20150135330A (ko) 2015-12-02
EP2982877B1 (en) 2019-09-18
CN105074243B (zh) 2017-10-31
EP2982877A1 (en) 2016-02-10
CN105074243A (zh) 2015-11-18
WO2014162692A1 (ja) 2014-10-09
US9902839B2 (en) 2018-02-27
US20160032084A1 (en) 2016-02-04
JP6310906B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310906B2 (ja) 軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材
JP2008202123A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP6921046B2 (ja) 焼結軸受の製造方法
WO2015119231A1 (ja) すべり軸受
JP2008240910A (ja) 焼結含油軸受
JP2011080525A (ja) 複層摺動部材
EP3190197B1 (en) Cu-based sintered bearing and production method for cu-based sintered bearing
EP3040141B1 (en) Sintered bearing for fuel pump and method for manufacturing same
JP2015187307A (ja) 耐食性、耐摩耗性及びなじみ性に優れたモータ式燃料ポンプ用焼結軸受
EP2639322A1 (en) Sintered bearing for motor-powered fuel injection pumps
JP6424983B2 (ja) 鉄系焼結含油軸受
WO2016098525A1 (ja) 圧粉体及びその製造方法
EP3424623B1 (en) Cu-based sintered sliding material and production method therefor
JP2008249129A (ja) カーボン摺動材
JP2016056427A (ja) 耐食性、耐熱性、耐摩耗性に優れた焼結摺動材及びその製造方法
WO2019130566A1 (ja) 焼結軸受及びその製造方法
JP2005187288A (ja) 金属含浸カーボン摺動材
JP2001032840A (ja) すべり軸受
JP2017193782A (ja) 燃料ポンプ用焼結軸受およびその製造方法
RU2811315C1 (ru) Антифрикционный композиционный материал на основе железа
JP2001294720A (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物
JP2005240159A (ja) モータ式燃料ポンプのCu基焼結合金製軸受及びそれを用いたモータ式燃料ポンプ
JP4150954B2 (ja) 金属含浸カーボン摺動材及びその製法
JP2022169356A (ja) 滑り軸受用摺動部材
JP2016070367A (ja) 耐熱性焼結含油軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250