JPWO2014162384A1 - ステント - Google Patents

ステント Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014162384A1
JPWO2014162384A1 JP2015509622A JP2015509622A JPWO2014162384A1 JP WO2014162384 A1 JPWO2014162384 A1 JP WO2014162384A1 JP 2015509622 A JP2015509622 A JP 2015509622A JP 2015509622 A JP2015509622 A JP 2015509622A JP WO2014162384 A1 JPWO2014162384 A1 JP WO2014162384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
anchor
constituting
strand
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960909B2 (ja
Inventor
雄輝 増渕
雄輝 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5960909B2 publication Critical patent/JP5960909B2/ja
Publication of JPWO2014162384A1 publication Critical patent/JPWO2014162384A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/844Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents folded prior to deployment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91583Adjacent bands being connected to each other by a bridge, whereby at least one of its ends is connected along the length of a strut between two consecutive apices within a band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9534Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for repositioning of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

ステント(10)は、空洞部(34)を有する筒状に形成され、拡張状態と、拡張状態から中心軸(O)側に収縮した収縮状態とに移行自在である。このステント(10)は、収縮状態において空洞部(34)を囲う内面(10a)から中心軸(O)側に突出し、拡張状態において収縮状態の突出位置よりも内面(10a)側に変位するアンカー部(46)を有する。

Description

この発明は、生体管腔内の病変部に留置されるステントに関する。
従来、血管、胆管、気管、食道、尿道等の生体管腔内に生じた病変部に対して、ステントデリバリー用のデバイスを用いてステントを送達し、このステントを生体管腔内に留置するステント治療が行われている。
例えば、特表2008−507376号公報には、生体管腔内の送達時に、シース(鞘)の収縮状態でシースとシャフト(ホルダ)の間に挟まれ、病変部においてシースの後退により露出されて自己拡張するステントが開示されている。このステントの端部には、露出時に、ステントがシースの後退に追従しないように、リベットが取り付けられている。すなわち、リベットは、ステントの内面及び外面から突出するように取り付けられ、シャフトの隆起部に引っ掛かることで、シャフト上でのステントの拘束(位置止め)を実現している。
ところで、リベットは、ステントの内側から突出していることで、生体管腔内への留置後に体液の流動を妨げる可能性がある。このため、リベットの突出量は可及的に少ないことが望ましいが、この場合は、リベットと隆起部の引っ掛かりが外れやすくなり、ステントがシースの移動に追従してしまうという不都合が生じる。
また、特表2008−507376号公報には開示されていないものの、上記のように自己拡張するステントは、露出時に病変部に対して位置ずれが生じ易く、留置不良となってしまうおそれがある。よって、ステント治療では、露出時にステントの位置ずれが生じた場合に、シースを後退から進出に切り換えることでシース内にステントを一旦戻す動作を行う。このため、ステントは、シースの両方向(後退及び進出)の移動に追従しない構成であることが望ましい。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、シースの移動時におけるステントの追従をより確実に防止することが可能であり、しかも生体管腔内への留置状態で体液の影響を抑制することができるステントの提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、空洞部を有する筒状に形成されたステントであって、当該ステントは、拡張状態と、前記拡張状態から中心軸側に収縮した収縮状態とに移行自在であり、前記収縮状態において前記空洞部を囲う内面から前記中心軸側に突出し、前記拡張状態において前記収縮状態の突出位置よりも前記内面側に変位する可動突出部を有することを特徴とする。
上記によれば、ステントは、収縮状態において、空洞部を囲う内面から中心軸側に可動突出部が突出していることで、例えば、シースの内腔に収容される内側構造体の隆起部に可動突出部を強固に引っ掛けることができる。従って、ステントは、内側構造体上の拘束力が向上し、シースの移動に対する追従を防止することができる。その結果、術者は、生体管腔内でステントを精度よく拡張することが可能となり、所望位置にステントを良好に留置することができる。
また、ステントは、拡張状態において、収縮状態の突出位置よりも内面側に可動突出部が変位することで、生体管腔内を流動する体液の影響を受けることが抑制される。すなわち、ステントは、生体管腔内での留置状態が安定的に維持され、また体液の流動の妨げを低減することができる。
この場合、当該ステントは、生体管腔内を送達可能なシースの内腔に前記収縮状態で収容されると共に、前記内腔に挿入された内側構造体を囲うように配置され、前記可動突出部は、前記内側構造体と相対的に前記シースが移動可能な方向に傾斜しており、前記内面から最も突出する前記可動突出部の頂部が前記内側構造体の外周面に形成された係止部に引っ掛かり可能であることが好ましい。
このように、シースが移動可能な方向に可動突出部が傾斜していることにより、ステントは、内側構造体の係止部に対し可動突出部を突っ張るように当てることができる。よって、シースの移動に対するステントの追従をより確実に防止することができる。
また、当該ステントは、ステント本体を構成する素線及び前記可動突出部を構成する素線からなり、前記可動突出部を構成する前記素線は、形状記憶合金から形成されるとよい。
このように、可動突出部を構成する素線が形状記憶合金から形成されることで、可動突出部は、ステントの収縮状態で、中心軸側に容易に突出することができる。また、可動突出部は、ステントの拡張状態で、ステント本体を構成する素線と共に円滑に弾性復帰して、内面側に変位することができる。
さらに、前記可動突出部を構成する前記素線は、前記ステント本体を構成する前記素線よりも柔軟性を有することが好ましい。
このように、可動突出部を構成する素線が柔軟性を有することで、ステントを構成する素線の収縮状態で、積極的に弾性変形して中心軸側に突出することができる。
ここで、前記ステント本体を構成する前記素線は、前記ステントの軸方向端部に向かって延在する一対の延在部と、前記一対の延在部に湾曲しつつ連なる折返し頂部とを有し、前記可動突出部を構成する前記素線は、前記拡張状態で、前記収縮状態の突出方向に傾くように前記一対の延在部に連結されるとよい。
このように、可動突出部が、拡張状態で、収縮状態の突出方向に傾いていることで、ステントを拡張状態から収縮状態に移行する際(弾性変形時)に、可動突出部を中心軸側に簡単に突出させることができる。
また、前記可動突出部を構成する前記素線は、前記拡張状態で、前記突出方向の反対側に谷部を有していてもよい。
このように、可動突出部が、突出方向の反対側に谷部を有することで、弾性変形時に、谷部を折り込むように動作することができ、可動突出部の中心軸側への突出をより確実に行うことができる。
さらに、前記可動突出部の両端部は、前記一対の延在部上の2つの連結点に各々連結され、前記2つの連結点間の前記可動突出部を構成する前記素線に沿った長さは、前記2つの連結点間の前記ステント本体を構成する前記素線に沿った長さよりも短いことが好ましい。
このように、2つの連結点間の可動突出部を構成する素線に沿った長さが、ステント本体を構成する素線に沿った長さよりも短いことで、ステントの拡張状態で、ステントの内面側に可動突出部を充分に寄せることができ、可動突出部が体液の流動を受けることをより低減することができる。
本発明の一実施形態に係るステント及びステントを収容するデバイスを示す一部側面断面図である。 図1のステントの収縮状態を展開して示す部分平面図である。 図1のステントの拡張状態を展開して示す部分平面図である。 図1のアンカー部とステント係止部の係合状態を示す部分斜視図である。 図5Aは、収縮状態におけるアンカー部及び基端折返し部の一部を示す平面図であり、図5Bは、図5Aの側面図であり、図5Cは、図5AのVC−VC線断面図である。 図6Aは、拡張状態におけるアンカー部及び基端折返し部の一部を示す平面図であり、図6Bは、図6Aの側面図であり、図6Cは、図6AのVIC−VIC線断面図である。 図7Aは、図1のステントの拡張時の動作を説明するための第1説明図であり、図7Bは、図1のステントの拡張時の動作を説明するための第2説明図であり、図7Cは、図1のステントの拡張時の動作を説明するための第3説明図である。 図8Aは、第1変形例に係るステント及びステントを収容するデバイスの部分側面断面図であり、図8Bは、図8Aのステントのみの部分平面図であり、図8Cは、第2変形例に係るステント及びステントを収容するデバイスの部分側面断面図であり、図8Dは、図8Cのステントのみの部分平面図である。 図9Aは、第3変形例に係るステント及びステントを収容するデバイスの部分側面断面図であり、図9Bは、第4変形例に係るステント及びステントを収容するデバイスの部分側面断面図である。
発明を実施するための状態
以下、本発明に係るステントについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
ステントは、血管、胆管、気管、食道、尿道等の生体管腔内に生じた病変部に対し、生体管腔内インターベンション手技(ステントを収容するデバイスにより生体管腔内を送達する手技)によって留置される。特に、本実施形態に係るステントは、血管に生じた狭窄部(病変部)に対し留置され、狭窄部を拡張及び支持するものについて詳述していく。
図1に示すように、このステント10は、ステントデリバリー用のデバイス12(カテーテル)の先端側に収容されて血管内の狭窄部に送達される。デバイス12は、狭窄部に送達可能な長さを有するシース14と、シース14内に挿入されステント10が外周面上に載置されるシャフト16と、シャフト16の基端部に連結されデバイス12の操作がなされる操作部18とを備える。
シース14は、血管内に挿入及び送達される可撓性を有する管体であり、軸方向(長手方向)に貫通形成された収容ルーメン20(内腔)を有している。収容ルーメン20は、シース14の内壁14aが略一定の内径で周囲を囲うことにより構成され、シャフト16が進退自在に配置される。また、シース14の先端面には、この収容ルーメン20に連通する先端開口20aが形成されており、先端開口20aからはシャフト16の先端部分が露出される。
シャフト16は、シース14の軸方向長さ(全長)よりも長く形成されており、シース14の軸方向両端部から露出される。シャフト16の先端側には、シャフト16の外壁16aを囲うようにステント10が載置される。ステント10は、シース14の内壁14aとシャフト16の外壁16aの間に挟まれるようにして、収容ルーメン20に収容される。
また、シャフト16の内部には、ガイドワイヤルーメン22が軸方向に沿って貫通形成されている。ガイドワイヤルーメン22には、血管内を先行送達されるガイドワイヤ(図示せず)が挿入される。デバイス12は、このガイドワイヤに沿って血管内に挿入及び送達される。
さらに、シャフト16の先端部には、先端方向に先細りとなるノーズコーン24が設けられている。シャフト16は、ノーズコーン24の中心部を貫通しており、ノーズコーン24の先端面には、ガイドワイヤルーメン22に連通するワイヤ送出口22aが形成されている。ノーズコーン24の基端面は、平坦状に形成され、シース14の先端面に液密に接触可能である。このため、血管内の送達時には、収容ルーメン20の先端開口20aが閉じられ、収容ルーメン20内に血液が流入することが防止される。
シャフト16は、ノーズコーン24の基端面に比較的近い位置がステント10の載置部となっている。この載置部の外壁16aには、シース14の進退にともなうステント10の追従(ステント10の軸線方向の位置ずれ)を防止するステント係止部26が設けられている。ステント係止部26は、シャフト16の外壁16aの周方向に沿って形成された環状の第1隆起部28及び第2隆起部30により構成されている。第1隆起部28は、第2隆起部30よりも先端側に設けられ、後述するステント10のアンカー部46に係合する。第2隆起部30は、第1隆起部28よりも径方向外側に突出しておりステント10の基端(折返し頂部40b)に対向している。第2隆起部30は、シース14を後退操作した際に、ステント10の基端が接触することで、ステント10の追従(後退)を防止する。
ステント10は、自己拡張機能を有するステント本体11により構成され、シース14の内部(収容ルーメン20)に、拡張が規制されて折り畳まれた状態(収縮状態)で収容される。ステント10は、シース14がシャフト16と相対的に後退し、シース14から露出されると自動的に拡張し、狭窄部を支持可能な拡張状態に移行する。
図2及び図3に示すように、このステント本体11は、所定形状を呈するように形状記憶されたステントストラット32(素線)によって構成される。すなわち、ステントストラット32は網目状を構成するように周方向に連結されることで、円筒状のステント本体11を形成している。これにより、ステント10は、軸方向に貫通する空洞部34(図1参照)を有することになり、この空洞部34には、ステント10をデバイス12に収容する際にシャフト16が挿入される。
ステントストラット32は、シース14からの露出にともない自己拡張可能な弾性力(特に超弾性)を有する適切な材料で構成されることが好ましい。ステントストラット32を構成する材料としては、例えば、ステンレス鋼、Ni−Ti合金、Cu−Zn合金、Ni−Al合金、Co−Cr合金、タングステン、タングステン合金、チタン、チタン合金、タンタル等の各種金属や、ポリアミド、ポリイミド、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等の比較的高剛性の高分子材料、或いは、これらを適宜組み合わせたもの等が挙げられる。
ステント本体11は、自然状態において留置される血管100(図7A参照)の内径よりも大径な外径で、且つ狭窄部102(図7A参照)の発症範囲よりも長い軸方向長さを有する筒状本体部36と、筒状本体部36の先端側に連なる先端折返し部38(図1参照)と、筒状本体部36の基端側に連なる基端折返し部40を備える。なお、先端折返し部38は、基端折返し部40と対称的な形状(但し、アンカー部46を備えない)に形成されるため、以下の説明では、基端折返し部40について代表的に説明し、先端折返し部38は説明を省略するものとする。
筒状本体部36は、収縮状態において、径方向内側に縮まると共に、軸方向に伸びるように弾性変形する。筒状本体部36は、ステントストラット32が湾曲形成されることで、異なる形状に形成されたV状骨格部42と波状骨格部44とを有し、V状骨格部42と波状骨格部44は軸方向に沿って複数並べられ、且つ周方向に沿って交互に配置されている。すなわち、筒状本体部36は、V状骨格部42の列と波状骨格部44の列が周方向に交互に設けられることで円筒状に形成される。
1つのV状骨格部42は、V状頂部42aと、V状頂部42aに連なる一対のV状延在部42bとを有する。1つの波状骨格部44は、筒状本体部36の周方向に振幅する波状頂部44aと、この波状頂部44a間を湾曲して連なる波状延在部44bとを有する。一対のV状延在部42bは、V状頂部42aと波状頂部44aの間を架橋しており、これによりV状骨格部42の列と波状骨格部44の列が相互に連結されている。
筒状本体部36に連なる基端折返し部40は、V状骨格部42に対向するようにステント本体11の周方向に沿って複数設けられる。この基端折返し部40は、波状頂部44aとの連結部分から基端方向に延びる一対の基端側延在部40aと、この一対の基端側延在部40aに湾曲しつつ連なる折返し頂部40bとを有する。すなわち、基端折返し部40は、一方の波状頂部44aから延びるステントストラット32を折返し頂部40bにおいて折り曲げることにより、ステント10の基端を形成し、さらに他方の波状頂部44aに向かってステントストラット32を延ばすことにより、ステントストラット32で囲んだ空間を形成している。
基端折返し部40は、収縮状態(図2参照)で、一対の基端側延在部40aが互いに近接し合うように変位し、これにより折返し頂部40bが大きな曲率で湾曲した状態となる。また、拡張状態(図3参照)では、一対の基端側延在部40aが互いに離間するように変位し、これにより折返し頂部40bが小さな曲率で湾曲した状態となる。
そして、ステント10は、ステント本体11(基端折返し部40)に対しアンカー部46(可動突出部)を備えた構成となっている。既述したように、ステント10の露出時には、留置すべき位置(所望位置)から位置ずれしてステント10を拡張してしまう可能性があり、この場合には、シース14の操作を後退から進出に切り替えて、収容ルーメン20にステント10を再収容する動作を行う。このシース14の進出時に、ステント10は、シース14の内壁14aから干渉(摩擦)を受けて先端方向に移動する圧力(進出力)がかかる。アンカー部46は、ステント10がシース14の進出に追従してシャフト16上を移動することを防止する、すなわちシャフト16上でのステント10の載置位置を維持するために設けられる。
図4に示すように、アンカー部46は、ステント10の収縮状態で、空洞部34を構成する内面10aよりもステント10の中心軸O(図1参照)側に突出(進出)することで、シャフト16の第1隆起部28に引っ掛かり可能となる。これにより、ステント10が先端方向に進出しようとしても、アンカー部46と第1隆起部28の係合により、この進出が阻止される。また、アンカー部46は、ステント10が血管内に展開されて拡張状態となることで、ステント10の内面10a側に後退する(引っ込む)構成となっている(図7Cも参照)。
アンカー部46は、基端折返し部40の基端側延在部40aの途中位置に設けられる。アンカー部46は、折返し頂部40bの湾曲形状に対向するように、全体として略V字形状(或いは略円弧状)を描くアンカーストラット48(素線)によって構成されている。アンカーストラット48の両端部は、基端側延在部40aの一対の連結点C1、C2に対しそれぞれ連結されている。すなわち、ステント10の基端部には、基端折返し部40とアンカー部46とにより閉塞したセル(クローズドセル)が形成されている。
アンカー部46は、ステント10の周方向に並ぶ基端折返し部40に対し1つおきに設けられる。これにより、ステント10の周方向には、3つのアンカー部46が略等間隔(120°間隔)に形成される。ステント10に設けられるアンカー部46の数は、特に限定されるものではないが、2つ以上によって構成され、隣り合うアンカー部46同士が互いに均等間隔となる位置に形成されるとよい。このように2つ以上のアンカー部46を有すると、シャフト16の第1隆起部28に対し各アンカー部46をそれぞれ均等的に(一方に偏らずに)引っ掛けることができる。勿論、ステント10には、アンカー部46が1つだけ設けられてもよい。
図5A〜図6Cに示すように、アンカー部46は、基端折返し部40の折返し頂部40bに対向する変位頂部50と、変位頂部50から一対の連結点C1、C2まで延びる一対の架橋部52とを有する。変位頂部50は、収縮状態で、ステント10の内面10a(図1参照)から最も離間した突出位置に突出する、すなわち、アンカー部46の中で最も大きく変位(突出)する部位である。一対の架橋部52は、この変位頂部50を弾性的に変位させる作用部位である。
つまり、図6A〜図6Cに示すステント10(基端折返し部40)の拡張状態では、一対の基端側延在部40aが相互に離間することによって、一対の架橋部52を幅方向(ステント10の周方向)に延ばすように作用し、これにともない変位頂部50をステント10の内面10a側に引きつけている。そして、図5A〜図5Cに示すステント10の収縮状態では、一対の基端側延在部40aが相互に近接することによって、一対の架橋部52を幅方向(ステント10の周方向)に縮めるように作用し、これにともないステント10の中心軸O側(図5C中の下側)に変位頂部50を突出(進出)させる。変位頂部50は、突出(進出)した位置でシャフト16の第1隆起部28に接触することになり、これによりアンカー部46の引っ掛かりを実現する。
このアンカー部46は、一対の連結点C1、C2間を結ぶアンカーストラット48の軸長(アンカー部46の寸法)が、基端折返し部40の一対の連結点C1、C2間を結ぶステントストラット32の軸長よりも短く形成されている。これにより、アンカー部46は、拡張状態で、基端折返し部40により広げられて、緩やかな略V字形状を呈する。すなわち、一対の連結点C1、C2間のアンカーストラット48に沿った長さが、一対の連結点C1、C2間のステントストラット32に沿った長さよりも短いことにより、ステント10の拡張状態で、ステント10の内面10a側にアンカー部46を充分に寄せることができる。
また、アンカー部46は、図6Bに示すように、拡張状態において、基端折返し部40に対して所定の傾斜角度θだけ傾くように構成されている。すなわち、アンカー部46は、基端折返し部40(ステントストラット32)の軸線によって構成される第1面32aに対し、アンカーストラット48の軸線によって構成される第2面48aが傾くようにステント10に連結される。これにより、図5Bに示すように、ステント10の収縮状態でも、一対の架橋部52が斜め先端方向に突出して変位頂部50を支持する。
アンカー部46の第2面48aは、収縮状態における基端折返し部40の第1面32aに対する傾斜角度θが、0<θ<45°の範囲に設定されていることが好ましい。この範囲に傾斜角度θが設定されていることで、アンカー部46は、ステント10にかかる進出力を、対向する第1隆起部28に直接的に伝達することができ、相互の引っ掛かり状態を良好に維持することができる。
また、収縮状態におけるアンカー部46(変位頂部50)の突出量は、シャフト16の外壁16aとステント10の内面10a間の隙間や第1隆起部28の突出高さ、又はステントストラット32の厚み等に応じて適宜設計するとよい。例えば、ステントストラット32の厚みが20μmである場合は、アンカー部46が10μm以上突出することが好ましい。これにより、第1隆起部28に対するアンカー部46を充分に強固に引っ掛けることができる。
アンカー部46(アンカーストラット48)を構成する材料は、特に限定されるものではなく、例えば、ステント本体11(ステントストラット32)の構成材料で挙げたものを好適に用いることができる。特に、収縮状態から拡張状態に移行する際に、容易に弾性復帰をなすように形状記憶合金であることが好ましく、例えば、生体温度(37℃付近)で超弾性を示す49〜53原子%NiのTi−Ni合金により構成することがより好ましい。ステントストラット32とアンカーストラット48は、同一の材料(組成)により成形されてもよく、異なる材料により成形されてもよい。
アンカーストラット48は、ステントストラット32よりも細く形成されており、基端折返し部40よりも弾性変形し易くなっている。すなわち、アンカーストラット48は、ステントストラット32よりも柔軟性を有する。従って、ステント10のデバイス12収容時に、ステント10を拡張状態から収縮状態に移行する際、アンカー部46が容易に弾性変形する。つまり、ステント10の中心軸Oに平行な基端折返し部40に対し架橋部52が積極的に変形し、変位頂部50が内面10aから中心軸O側に容易に突出(進出・変位)する。
また、ステント10の拡張状態において、変位頂部50の突出方向と反対側の部分には、谷部54(折り目)が形成されていることが好ましい。図6Cに示すように、谷部54は、断面視で、一対の架橋部52がステント10の外面10b側に反りつつ内面10a側に傾くことにより形成されている。これにより、この谷部54は、ステント10の収縮時に、アンカー部46の弾性変形を中心軸O側にスムーズにガイドする。
アンカー部46の形成方法は、特に限定されるものではなく、種々の加工方法をとり得る。例えば、ステント本体11と同一の材料によりアンカー部46を形成する場合は、同一の母材から切削及び研削等の除去加工を実施すればよく、ステント本体11と異なる材料により形成する場合は、ステント本体11に対し溶接、かしめ等による接合加工を実施すればよい。また、除去加工や接合加工では、ステント本体11の基端折返し部40に対しアンカー部46を平行に形成しておき、後工程において形状記憶合金のヒートセット、プレスによる塑性変形等で上述した形状に加工してもよい。
なお、アンカー部46は、ステント本体11と異なるX線造影性を有するように構成されてもよい。これにより、X線撮影下においてアンカー部46の位置が確認可能となり、ステント治療を良好に実施させることができる。
本実施形態に係るステント10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下作用効果について説明する。
図1に示すように、ステント10は、ステント治療の実施前に、シース14の収容ルーメン20にシャフト16と共に収容されている。この収容にともない、ステント10は、シース14の内壁14aからの押圧力を受けて弾性変形し収縮状態となる。また、ステント10は、シャフト16の第1隆起部28と第2隆起部30の間にアンカー部46が挟まれるようにシャフト16先端側に載置されている。アンカー部46は、ステント10が収縮状態となっていることで、ステント10の内面10aから中心軸O側に突出している。
以上の状態で、術者(医師等)は、デバイス12の基端側を把持操作して、X線撮影下において、デバイス12の先端部を血管100内の狭窄部102に向けて送達する。そして、デバイス12の先端部が狭窄部102に達した段階で、デバイス12からステント10を展開する。
図7Aに示すように、ステント10の展開では、シャフト16と相対的にシース14を後退することで、ステント10をシース14の先端開口20aから露出していく。ステント10は、シース14からの露出にともない、先端側から径方向外側に自動的に拡張し拡張状態に移行する。ステント10は、その拡張力により、外面10bが血管100の血管壁100aを押し広げるように作用し、血管100に対してステント10が固定される。拡張時には、ステント10に対してシース14の内壁14aから基端方向に向かう圧力(後退力)がかかるが、ステント10の折返し頂部40bが第2隆起部30に当たることによりステント10の移動(位置ずれ)が規制される。従って、ステント10はシース14からスムーズに露出される。
また、術者は、ステント10の露出時(シース14の後退操作時)に、デバイス12の先端部及び狭窄部102の位置をX線撮影下において確認し、狭窄部102に対しステント10が所望位置に展開されているか否かを判断する。仮に、狭窄部102に対しステント10がずれて展開していると判断した場合には、ステント10をデバイス12内に再収容する。
図7Bに示すように、ステント10の再収容では、シャフト16と相対的にシース14を進出することで、ステント10を収縮状態としつつ収容ルーメン20に収容していく。この際、ステント10には、シース14の内壁14aから先端方向に向かう圧力(進出力)がかかるが、アンカー部46が第1隆起部28に当たることによりステント10の移動(位置ずれ)が規制される。
このアンカー部46は、ステント10の収縮状態において、斜め先端方向に傾斜して突出しており、第1隆起部28に対して強い抵抗力を発揮することが可能である。すなわち、ステント10が先端方向に移動しようとすると、第1隆起部28に引っ掛かったアンカー部46が突っ張るように作用することになり、ステント10の先端方向への移動を強固に規制することができる。従って、ステント10はシース14内にスムーズに収容される。
図7Cに示すように、ステント10は、血管100内の所望位置に正常に留置されることで、狭窄部102を良好に拡張支持することができる。この留置状態では、ステント10が拡張状態となっており、アンカー部46がステント10の内面10a側に変位した位置にある。つまり、アンカー部46がステント10の内面10aに殆ど収まった状態となるため、ステント10は、血管100内の血液の流動による影響が、アンカー部46にかかることを抑制することができる。従って、ステント10は、狭窄部102に対し安定的に留置される。
また、アンカー部46は、ステント10の留置状態で、基端折返し部40の一対の基端側延在部40aを周方向に広げるように弾性力を付与する。このため、ステント10の基端部は、アンカー部46を有していない従来のステントよりも拡張力が大きくなっており、血管壁100aに対する密着力(係止力)が向上している。従って、アンカー部46によって、ステント10を一層確実に留置することができるという効果も得られる。
以上のように、本実施形態に係るステント10によれば、アンカー部46が、ステント10の収縮状態において、空洞部34を囲う内面10aから離間して中心軸O側に突出していることで、シース14の収容ルーメン20に収容されるシャフト16の第1隆起部28に強固に引っ掛けることが可能である。従って、ステント10は、シャフト16に対する拘束力の向上が図られ、シース14の進出に対する追従を防止することができる。その結果、術者は、血管100内でステント10を精度よく拡張することが可能となり、ステント10を所望位置に良好に留置することができる。また、ステント10は、拡張状態において、アンカー部46が収縮状態の突出位置よりも内面10a側に変位することで、血管100内を流動する血液の影響を受けることが抑制される。すなわち、ステント10は、血管100内での留置状態が安定的に維持される。
この場合、アンカー部46が弾性変形可能なアンカーストラット48により構成されることで、ステント10の収縮状態では中心軸O側に容易に突出し、ステント10の拡張状態ではステントストラット32と共にスムーズに弾性復帰して、ステント10の内面10a側に変位することができる。
また、アンカー部46は、拡張状態において、収縮状態の突出方向に傾いていることで、ステント10を拡張状態から収縮状態に移行する際(弾性変形時)に、アンカー部46を中心軸O側に簡単に突出させることができる。しかも、アンカー部46が突出方向の反対側に谷部54を有することで、弾性変形時に、谷部54を折り込むように動作することができ、中心軸O側への突出(進出・変位)をより確実に行うことができる。
さらに、アンカーストラット48の長さがステントストラット32の長さより短いことで、ステント10は、拡張状態において、内面10a側にアンカー部46を充分に寄せることができ、アンカー部46が血液の流動を受けることをより低減することができる。
なお、本発明に係るステント10は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の構成を取り得ることは勿論である。以下、本発明の変形例についていくつか挙げて説明していく。なお、以下の説明において、本実施形態に係るステント10と同一の構成又は同一の機能を有する構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
〔第1変形例〕
図8A及び図8Bに示すように、第1変形例に係るステント10Aは、シース14に収容された収縮状態で、斜め先端方向に突出する第1アンカー部60と、斜め基端方向に突出する第2アンカー部62とを備えた構成となっている。第1アンカー部60は、本実施形態に係るアンカー部46と同一の構成であり、第2アンカー部62は、この第1アンカー部60よりも先端側に設けられている。
第2アンカー部62は、ステント10Aの内面10aから突出した状態で、シャフト16に突出形成された1つの隆起部64(ステント係止部26A)を対称軸として第1アンカー部60と略対称的な形状に形成されている。すなわち、図8Aに示すように側面断面視では、第1アンカー部60と同程度の傾斜角度で傾斜し、図8Bに示すように平面視では、第1アンカー部60と同じ略V字形状を呈する。
第1及び第2アンカー部60、62は、相互の変位頂部60a、62aの間にシャフト16の隆起部64が進入するように所定間隔離間している。隆起部64は、第1及び第2アンカー部60、62の変位頂部60a、62aの間に存在することで、第1及び第2アンカー部60、62の両方を引っ掛けることが可能である。
すなわち、ステント10Aを露出するためにシース14を後退すると、ステント10Aに後退力がかかるが、この場合は、第2アンカー部62が隆起部64に引っ掛かることになり、ステント10Aの基端方向の位置ずれを防止することができる。逆に、ステント10Aを再収容するためにシース14を進出すると、ステント10Aに進出力がかかるが、この場合は、第1アンカー部60が隆起部64に引っ掛かることになり、ステント10の先端方向の位置ずれを防止することができる。
このように、第1変形例に係るステント10Aは、第1及び第2アンカー部60、62を備えることにより、ステント10Aの軸方向(先端方向及び基端方向)の移動を防止することができる。このため、シャフト16側は隆起部64を1つ設ければよいことになる。また、第1及び第2アンカー部60、62は、ステント10の基端折返し部40の拡張をより効果的に補助することもできる。
〔第2変形例〕
図8C及び図8Dに示すように、第2変形例に係るステント10Bは、アンカー部70に孔部72が形成されており、シャフト16に設けられたピン74(ステント係止部26B)が挿入可能な構成となっている。すなわち、アンカー部70の変位頂部70aは、平板状に形成されており、この変位頂部70aの中央部に孔部72が形成されている。
変位頂部70aは、ステント10Bの収縮状態において、一対の架橋部52により支持されてステント10Bの内面10aから中心軸O側に突出する。この突出にともない、孔部72にはピン74が挿入される。
このため、ステント10Bに対しシース14から後退力がかかっても、変位頂部70a(孔部72)とピン74の引っ掛かりによって、ステント10Bの基端方向の位置ずれを防止することができる。同様に、ステント10Bに対しシース14から進出力がかかっても、変位頂部70a(孔部72)とピン74の引っ掛かりによって、ステント10Bの先端方向の位置ずれを防止することができる。
〔第3変形例〕
図9Aに示すように、第3変形例に係るステント10Cは、アンカー部46を基端折返し部40の軸方向に2つ設けた構成となっている。これら2つのアンカー部46、46´は、収縮状態で共に斜め先端方向に突出して、シャフト16に設けられた第1隆起部28及び第3隆起部28´にそれぞれ接触することにより、ステント10Cの位置ずれを一層強固に防止することができる。
要するに、ステントの軸方向上におけるアンカー部の数は、1つに限定されず複数形成してもよい。また、ステントの軸方向に対するアンカー部の形成位置も特に限定されるものではなく、例えば、ステントの先端側や胴体部分に形成してもよい。
〔第4変形例〕
図9Bに示すように、第4変形例に係るステント10Dは、アンカー部80の変位方向がステント10Dの内面10aに対して直交方向となるように構成されている。すなわち、ステント10Dの収縮によって、一対の基端側延在部40aを互いに近接させると、アンカー部80の一対の架橋部80aは、中心軸Oに対し直交するように突出(進出)する。一方、シャフト16の外壁16aには、ステント係止部82(第1隆起部82a及び第2隆起部82b)が設けられており、アンカー部46はこの第1及び第2隆起部82a、82bの間に進入する。
これにより、ステント10Dに対しシース14から後退力がかかっても、アンカー部80と第1隆起部82aの引っ掛かりによって、ステント10Dの基端方向の位置ずれを防止することができる。同様に、ステント10に対しシース14から進出力がかかっても、アンカー部80と第2隆起部82bの引っ掛かりによって、ステント10Dの先端方向の位置ずれを防止することができる。
また、アンカー部の他の変形例としては、ステントの再収容を考慮しない場合、本実施形態に係るアンカー部46のように斜め先端方向に突出する構成とは逆に、斜め基端方向にのみ突出するアンカー部を設けて、シース14の後退時におけるステント10の追従を防止するように構成してもよいことは勿論である。
さらに、本実施形態に係るステント10のように、アンカーストラット48をステントストラット32よりも細く形成することで柔軟性をもたせるだけでなく、ステントストラット32よりも弾性率が低い材料によってアンカーストラット48を形成して、アンカー部の弾性変形を円滑になすようにしてもよい。
またさらに、シャフト16に形成されるステント係止部26は、シャフト16の外壁16aから突出する構造(隆起部)に限定されるものではなく、例えば、シャフト16の外壁16aに溝を形成して、アンカー部46をこの溝内に進入させる構成としてもよい。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (7)

  1. 空洞部(34)を有する筒状に形成されたステント(10、10A〜10D)であって、
    当該ステント(10、10A〜10D)は、拡張状態と、前記拡張状態から中心軸(O)側に収縮した収縮状態とに移行自在であり、
    前記収縮状態において前記空洞部(34)を囲う内面(10a)から前記中心軸(O)側に突出し、前記拡張状態において前記収縮状態の突出位置よりも前記内面(10a)側に変位する可動突出部(46、60、70、80)を有する
    ことを特徴とするステント(10、10A〜10D)。
  2. 請求項1記載のステント(10、10A〜10C)において、
    当該ステント(10、10A〜10C)は、生体管腔内を送達可能なシース(14)の内腔(20)に前記収縮状態で収容されると共に、前記内腔(20)に挿入された内側構造体(16)を囲うように配置され、
    前記可動突出部(46、60、70、80)は、前記内側構造体(16)と相対的に前記シース(14)が移動可能な方向に傾斜しており、前記内面(10a)から最も突出する前記可動突出部(46、60、70、80)の頂部(50、60a、70a)が前記内側構造体(16)の外周面に形成された係止部(26、26A、26B、82)に引っ掛かり可能である
    ことを特徴とするステント(10、10A〜10C)。
  3. 請求項1又は2記載のステント(10、10A〜10D)において、
    当該ステント(10、10A〜10D)は、ステント本体(11)を構成する素線(32)及び前記可動突出部(46、60、70、80)を構成する素線(48)からなり、
    前記可動突出部(46、60、70、80)を構成する前記素線(48)は、形状記憶合金から形成される
    ことを特徴とするステント(10、10A〜10D)。
  4. 請求項3記載のステント(10、10A〜10D)において、
    前記可動突出部(46、60、70、80)を構成する前記素線(48)は、前記ステント本体(11)を構成する前記素線(32)よりも柔軟性を有する
    ことを特徴とするステント(10、10A〜10D)。
  5. 請求項3記載のステント(10、10A〜10D)において、
    前記ステント本体(11)を構成する前記素線(32)は、前記ステント(10、10A〜10D)の軸方向端部に向かって延在する一対の延在部(40a)と、前記一対の延在部(40a)に湾曲しつつ連なる折返し頂部(40b)とを有し、
    前記可動突出部(46、60、70、80)を構成する前記素線(48)は、前記拡張状態で、前記収縮状態の突出方向に傾くように前記一対の延在部(40a)に連結される
    ことを特徴とするステント(10、10A〜10D)。
  6. 請求項5記載のステント(10、10A〜10D)において、
    前記可動突出部(46、60、70、80)を構成する前記素線(48)は、前記拡張状態で、前記突出方向の反対側に谷部(54)を有する
    ことを特徴とするステント(10、10A〜10D)。
  7. 請求項5記載のステント(10、10A〜10D)において、
    前記可動突出部(46、60、70、80)の両端部は、前記一対の延在部(40a)上の2つの連結点(C1、C2)に各々連結され、
    前記2つの連結点(C1、C2)間の前記可動突出部(46、60、70、80)を構成する前記素線(48)に沿った長さは、前記2つの連結点(C1、C2)間の前記ステント本体(11)を構成する前記素線(32)に沿った長さよりも短い
    ことを特徴とするステント(10、10A〜10D)。
JP2015509622A 2013-04-01 2013-04-01 ステント Active JP5960909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059822 WO2014162384A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 ステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5960909B2 JP5960909B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2014162384A1 true JPWO2014162384A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51657718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509622A Active JP5960909B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 ステント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9925073B2 (ja)
JP (1) JP5960909B2 (ja)
WO (1) WO2014162384A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008009866A (es) * 2006-02-14 2008-10-14 Angiomed Ag Stent altamente flexible y metodo para fabricacion.
WO2020010201A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusive medical device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303580B2 (en) 2004-07-26 2007-12-04 Cook Incorporated Stent delivery system allowing controlled release of a stent
US8298281B2 (en) 2006-07-18 2012-10-30 Cordis Corporation Twisted anchoring barb for stent of abdominal aortic aneurysm (AAA) device
US8080053B2 (en) * 2006-08-01 2011-12-20 Merit Medical Systems, Inc. Stent, stent removal and repositioning device, and associated methods
US7655034B2 (en) * 2006-11-14 2010-02-02 Medtronic Vascular, Inc. Stent-graft with anchoring pins

Also Published As

Publication number Publication date
US9925073B2 (en) 2018-03-27
WO2014162384A1 (ja) 2014-10-09
JP5960909B2 (ja) 2016-08-02
US20160022446A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945119B2 (ja) 改良されたステントの配備のための装置及び方法
JP6441297B2 (ja) ステント及びステントグラフト
JP7075122B2 (ja) 経管的血管形成デバイス及び使用方法
JP5142239B2 (ja) 脈管分岐部を治療する内部人工器官展開システム
JP5863838B2 (ja) 分岐部ステント、および身体の管腔内に配置する方法
JP4923187B2 (ja) ステントを制御して放出できるステント送出システム
JP2020189104A (ja) 塞栓防止装置
JP5716025B2 (ja) 拘束バンド及び同拘束バンドを備える搬送器具
JP2022504291A (ja) 医療用インプラント送達システム
WO2014109003A1 (ja) ステントデリバリー装置
JP2005536284A (ja) 脈管分岐部を治療する内部人工器官展開システム
KR102228712B1 (ko) 자가 확장 스텐트용 원위 포획 장치
JP2008507376A5 (ja)
JP5960909B2 (ja) ステント
JP2021159275A (ja) ステント及びカテーテル・ステント・システム
WO2019181821A1 (ja) 留置装置及び筒状治療具
CN116648212A (zh) 主动脉瓣置换
JP7446280B2 (ja) ステント及びステント留置システム
JP6605907B2 (ja) ステント
JP6650664B2 (ja) フィルタ装置
JP7198272B2 (ja) インプラント送達システム
JP5064282B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2017176277A (ja) 医療用デバイス
CN113966197A (zh) 用于展开自扩展管的递送系统和展开自扩展管的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250