JPWO2014141486A1 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014141486A1
JPWO2014141486A1 JP2015505213A JP2015505213A JPWO2014141486A1 JP WO2014141486 A1 JPWO2014141486 A1 JP WO2014141486A1 JP 2015505213 A JP2015505213 A JP 2015505213A JP 2015505213 A JP2015505213 A JP 2015505213A JP WO2014141486 A1 JPWO2014141486 A1 JP WO2014141486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
power
battery
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048572B2 (ja
Inventor
三野 和明
和明 三野
山田 隆二
隆二 山田
藤田 悟
悟 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6048572B2 publication Critical patent/JP6048572B2/ja
Publication of JPWO2014141486A1 publication Critical patent/JPWO2014141486A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

交流電力を変換して負荷機器(4)に給電する直流電圧を生成する電源回路部(21)を所定寸法の筐体に収納した電源ユニット(20)と、この電源ユニットに並べて設けられて直流電力を蓄電すると共に、蓄電した直流電力を放電させて前記負荷機器に給電する直流電圧を生成するバッテリ回路部(31)を前記電源ユニットと同一寸法の筐体に収納したバッテリユニット(30)と、前記電源ユニットと前記バッテリユニットとをそれぞれ着脱自在に装着して該電源ユニットの電源回路部と前記バッテリユニットとのバッテリ回路部とを並列接続するラック(40)とを備える。

Description

本発明は、例えばデータセンターに設備されて、マルチノードサーバを構成する複数台のサーバ(負荷機器)に電力を供給する電源システムを省スペースで構築することのできる無停電電源装置に関する。
図12は、直流電圧を駆動電源とする複数台の負荷機器、例えば複数のサーバを備えたデータセンターにおける従来一般的な電源システムの概略構成図である。この電源システムは、400V系の系統電源に介装された無停電電源装置(UPS)1と、この無停電電源装置1を介して給電される高電圧交流電力(AC400V)を、例えば200V系または100V系の交流電力に変換する交流用の電源分配器(PDU)2とを備える。
ちなみに前記無停電電源装置1は、基本的には直流電力を蓄電可能な大容量のバッテリ(BAT)1aを備える。また前記無停電電源装置1は、前記高電圧交流電力を直流電圧に変換して前記バッテリ1aを充電するAC/DC変換器1bと、このAC/DC変換器1bの出力電圧、または前記バッテリ1aに蓄電された直流電力を高電圧交流電力に変換して出力するDC/AC変換器1cとを備えて構成される。
ここで前記電源分配器2は、例えば前記系統電源と前記負荷機器(サーバ)を備えた負荷設備側とを切り離す遮断器2aを備える。また前記交流用の電源分配器2は、更に前記高電圧交流電力(AC400V)を、例えば200V系の交流電力に変換して出力するトランス2bを備える。尚、図中3は、例えば6.6kVの送電交流電力を前記高電圧交流電力(AC400V)に変換して前記無停電電源装置1等が設けられた建物内に引き込むトランスである。
また前記負荷機器としての複数台のサーバ4を備えて構築される負荷設備は、その前段部に前記電源分配器2に接続されて前記交流電力(AC200V)から前記サーバ4の駆動電源電圧である48V以下の低電圧直流電力(例えばDC12V)を生成するスイッチング電源5を備える。このスイッチング電源5は、一般的には前記交流電力(AC200V)を直流電圧に変換するAC/DC変換器5aと、このAC/DC変換器5aの出力電圧を前記サーバ4に給電する直流出力電圧(DC12V)に変換するDC/DC変換器5bとを備える。そして前記複数台のサーバ4は前記スイッチング電源5にそれぞれ接続され、該スイッチング電源5から当該サーバ4の駆動電源である前記直流出力電圧が給電されて動作する(例えば特許文献1を参照)。
尚、前記複数台のサーバ4は、一般的には所定数ずつサーバラックに収納されてサーバ群を形成して設備され、前記スイッチング電源装置5は各サーバ群のそれぞれに対応して設けられる。そして前記スイッチング電源装置5は、前記所定数のサーバ4と共に前記サーバラックに一体に収納される。これらの複数台のサーバ4は、いわゆるマルチノードサーバを構築する。
しかしながら上述した如く構成される従来一般的な電源システムは、前述したAC/DC変換器1b,5aやDC/DC変換器5b等の変換段数が多く、電力に対する変換効率が悪い。そこで図13および図14にそれぞれに示すような直流給電系を構築した電源システムが提唱されている。
図13に示す電源システムは、無停電電源装置1のAC/DC変換器1bから得られる高電圧直流電力(DC400V)を直接的に直流用の電源分配器2に給電する。そして負荷機器側においては、前記電源分配器2aを介して給電される前記高電圧直流電力をDC/DC変換器5dからなるスイッチング電源5に入力し、該スイッチング電源5(DC/DC変換器5d)にて前記各サーバ4に給電する直流出力電圧(DC12V)を生成するように構成される。この種の電源システムは、例えば高電圧直流給電システム(HVCD)と称される(例えば非特許文献1を参照)。
また図14に示す電源システムは、無停電電源装置1のAC/DC変換器1bから得られる高電圧直流電力(DC400V)を、該無停電電源装置1に設けられたDC/DC変換器1dを介して低電圧の直流電圧(DC48V)に変換して前記直流用の電源分配器2aに給電する。そして負荷機器側においては、前記電源分配器2aから給電される直流低電圧をDC/DC変換器5eからなるスイッチング電源5に入力し、該スイッチング電源5(DC/DC変換器5e)にて前記各サーバ4に給電する直流出力電圧(DC12V)を生成するように構成される。この種の電源システムは、例えば低電圧の直流給電システムと称される(例えば非特許文献2を参照)。
尚、上述した電源システムにおける無停電電源装置1に関する技術として、例えば特許文献2には無停電電源装置を並列運転することが開示されている。また特許文献3には無停電電源装置の並列運転数を増加させた際、スイッチを切り替えることでバッテリだけを並列接続し、これによってバッテリ容量を変更することが開示されている。
特開2012−143104号公報 特開平7−184322号公報 特開2006−230029号公報
日本無線パンフレット「FRESH HVCD SED-2000シリーズ」日本無線株式会社,2011年5月 Mark Murrill and B.J.Sonnenberg「Evaluating the Opportunity for DC Power in Data Center」2010 Emerson Network Power Energy Systems,North America,Inc.
しかしながら図13に示す高電圧直流給電システムにおいては、前記電源分配器2における遮断器2aとして高電圧直流電力を遮断する上で大型のものが必要である。即ち、一般的には機械式接点の遮断器による直流の高電圧・大電流の遮断は困難であり、同じ定格の交流の電圧・電流を遮断する機械式接点の遮断器に比較して前記遮断器2aが大幅に大型化する。これ故、設備コスト増大の要因となる。その上、メンテナンス頻度の高い前記サーバラック内に前記高電圧直流電力を引き込むためには、その直流電圧(DC400V)に対する感電対策も必要となる。
この点、図14に示す直流給電システムにおいては、前記サーバラック内に引き込む直流電力の電圧がDC48Vと低いので、該直流電圧(48V)に対する感電の影響は少ない。しかしこの直流給電システムでは低電圧の直流大電流を取り扱うので、配電線等の導体における損失や発熱を低減する為の配慮が必要である。更には前述した遮断器2aについても大電流に対応し得る大型のものが必要となる。この為、その設備コストの増大を招来することが否めない。
また前記データセンターにおいては、通常、数百kW以上の大容量で大型の無停電電源装置1を集中配置し、前述したように系統電源に介装している。この為、前記データセンターにおける前記無停電電源装置1の設置に要するスペースが大きな割合を占める。しかも前記無停電電源装置1に不具合が生じた際の影響が前記全てのサーバ(負荷装置)4に普及することが否めず、信頼性低下の要因ともなっている。また前述した特許文献2,3にそれぞれ開示される技術では、バッテリを並列接続してその容量を増設するには複数の無停電電源装置を並列に用いることが必要であり、そのシステム構成が大掛かりになると言う不具合がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、例えば複数台のサーバからなる負荷機器に電力を供給する電源システムを省スペースでコンパクトに、しかも要求される電力容量に応じて簡易に構築することのできる無停電電源装置を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係る無停電電源装置は、
交流電力を変換して負荷機器に給電する直流電圧を生成する電源回路部を所定寸法の筐体に収納した電源ユニットと、
この電源ユニットに並べて設けられて直流電力を蓄電すると共に、蓄電した直流電力を放電させて前記負荷機器に給電する直流電圧を生成するバッテリ回路部を前記電源ユニットと同一寸法の筐体に収納したバッテリユニットと、
前記電源ユニットと前記バッテリユニットとをそれぞれ着脱自在に装着して該電源ユニットの電源回路部と前記バッテリユニットとのバッテリ回路部とを並列接続するラックと
を具備したことを特徴としている。
好ましくは前記ラックは、該ラックの前面側から前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットとをそれぞれ着脱自在に装着すると共に、該ラックの裏面側において前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットの各筐体にそれぞれ設けられたコネクタを介して前記電源回路部および前記回路部に結合されて前記電源ユニットと前記バッテリユニットとを並列に接続する接続構造体を備えて構成される。
ちなみに前記接続構造体は、系統電源に接続された交流電源ラインと、負荷機器に直流電圧を給電する直流電力ラインとからなる。また前記バッテリユニットは、前記直流電力ラインを介して前記電源ユニットに対して並列接続されるものであって、前記バッテリ回路部は、前記電源ユニットから出力される直流電圧を入力してバッテリに直流電力を蓄電し、該バッテリに蓄電した直流電力から前記負荷機器に給電する直流電圧を生成するDC/DC変換器を備えて構成される。
好ましくは前記コネクタは、前記ラックへの前記電源ユニットまたは前記バッテリユニットの装着に伴って連結されると共に、前記電源ユニットまたは前記バッテリユニットの前記ラックからの取り外しに伴って連結解除されるプラグイン型の対をなす接栓および接栓座の一方からなり、また前記接続構造体は、前記接栓および接栓座の他方を備えて構成される。
更に好ましくは前記接続構造体を、前記電源ユニットまたは前記バッテリユニットが選択的に装着される前記ラックの複数の収納領域に跨って設ける。また前記接続構造体に、隣接する前記収納領域間で前記直流電力ラインを切り離した端子部を設け、この端子部に装着される端子ユニットを介して前記直流電力ラインを並列接続または直列接続する連結構造として実現することが望ましい。
尚、前記バッテリ回路部に、前記バッテリに蓄電した直流電力から前記電源ユニットら給電する交流電力を生成して前記交流電源ラインに出力するDC/AC変換器を設けることも好適である。更に前記バッテリ回路部に、前記交流電源ラインとは別に設けられた電源入力系に接続され、該電源入力系を介して太陽光発電装置または風力発電装置から得られる電力を電圧変換して前記バッテリに蓄電する変換器を設けることも望ましい。
好ましくは前記ラックは、例えば複数台の負荷機器を縦並びに装着可能なEIA規格に準拠した寸法を有するとき、前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットをそれぞれ個別に収納した前記所定寸法の筐体を、前記ラックの基本収納サイズ、またはこの基本収納サイズを幅方向にN等分(Nは2以上の自然数)した分割サイズを有するものとして実現する。そして前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットを、所定数の負荷機器と共に前記ラックに装着することが望ましい。
尚、前記電源ユニットは、三相交流電源の各相に対してそれぞれ個別に設けられる。また前記バッテリユニットは、1台の電源ユニットに対して複数台並列に設けるようにしても良い。
また前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットのそれぞれに、前記各筐体の内部に空気を通流させて前記電源回路部および前記バッテリ回路部における熱を放出させるファン装置を設け、これらの各ファン装置を、前記電源回路部および前記バッテリ回路部の動作停止時においても駆動することが望ましい。
上述した構成の無停電電源装置によれば、電源ユニットとバッテリユニットとを個別に構成し、これらの電源ユニットおよびバッテリユニットをそれぞれラックに収納して電源回路部とバッテリ回路部とを並列に接続するだけなので拡張性に富み、負荷の仕様に応じた電源システムを容易に構築することができる。しかも電源ユニットに並列接続するバッテリユニットを容易に増設して、その電力容量を高めることも容易である。
また無停電電源装置を構成する前記電源ユニットとバッテリユニットとを、例えば複数台の負荷装置(サーバ)を収納するラックの空きスペースを利用して設備することが可能である。従って大容量の無停電電源装置を系統電源に集中配置する従来の電源システムのように、データセンターに前記無停電電源装置を設置する為の専用スペースを確保する必要がなく、コンパクトに電源システムを構築することができる。更には前記電源回路部および前記バッテリ回路部をそれぞれ個別に同一寸法の筐体に収納して前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットをそれぞれ構成するので、前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットをそれぞれ所定の、電力容量を有するユニットとして安価に構築することができる。従って無停電電源装置としても、全体的に安価に構築することが可能となる。
また複数の無停電電源装置間において、例えば負荷状況に応じて前記バッテリユニットを運用して前記電源ユニットの変換効率を高めたり、前記交流電力量の低下を補償すること等も可能となる。更には前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットを個々に交換したり、また個々にメンテンスすることも可能となるので、その保守管理が簡単である等の利点もある。故に本発明によれば電源システム全体の高効率化と省スペース化を図ると共に、その設備コストを抑えることができる等の効果を奏し得る無停電電源装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る無停電電源装置を備えて構築される電源システムの概略構成図。 図1に示す無停電電源装置のサーバラックへの装着形態の例を示す図。 三相交流電力を入力する場合の無停電電源装置のサーバラックへの装着形態の例を示す図。 単相交流を入力する無停電電源装置の拡張例を示す図。 三相交流を入力する無停電電源装置の拡張例を示す図。 サーバラックに設けられる接続構造体の概略的な構成例を示す図。 コネクタにおける電源系端子構造の一例を示す図。 太陽光発電装置にて得られる直流電力を蓄電する補助バッテリユニットの構成例を示す図。 風力発電装置にて得られる直流電力を蓄電する補助バッテリユニットの構成例を示す図。 補助バッテリユニットに設けられる交流電力出力回路の構成例を示す図。 電源ユニットおよび前記バッテリユニットにそれぞれ設けられるファン装置と管理ユニットの構成例を示す図。 複数のサーバを備えたデータセンターにおける従来一般的な電源システムの概略構成図。 高電圧の直流給電系を構築した従来の電源システムの要部概略構成図。 低電圧の直流給電系を構築した従来の電源システムの要部概略構成図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る無停電電源装置について説明する。
図1は実施形態に係る無停電電源装置を用いて構築される電源システム100の概略構成図である。この電源システム100は、例えばデータセンターに設けられてマルチノードサーバを構築する複数台のサーバ(負荷機器)4のそれぞれに、該サーバ4の駆動源である12Vの直流電圧を供給するに好適なものである。尚、図1においては従来の電源システムと同一部分には同一符号を付して示してある。
この電源システム100は、400V系の系統電源に接続された交流用の電源分配器(PDU)2を備え、この電源分配器2を介して前記サーバ(負荷機器)4を複数台収納したサーバラック40に前記交流電力を給電するように構成される。この図1に示す電源システム100は、前記電源分配器2にトランス2bを内蔵し、前記系統電源から給電される高電圧交流電力(AC400V)を200Vの交流電力に変換して負荷側(サーバラック40)に給電するように構成される。尚、前記交流電力(AC400V)をそのまま前記電源分配器2を介して負荷側に給電するように構成することも勿論可能である。
ここで前記サーバ(負荷機器)4を複数台収納した前記サーバラック40には、所定数のサーバ4からなるサーバ群のそれぞれに対応して、電源ユニット20とバッテリユニット30とにより構成される無停電電源装置10が設けられる。前記電源ユニット20は、その本体をなす電源回路部21を、前記サーバラック40に装着可能な所定寸法の筐体に収納して構成される。
ちなみに前記電源回路部21は、前記交流電力(AC200V/AC400V)を直流電圧に変換するAC/DC変換器22を備える。更に前記電源回路部21は、上記AC/DC変換器22の出力電圧を前記サーバ4に給電する直流電圧(DC12V)に変換するDC/DC変換器23を備える。この電源回路部21は、図12に示した前記スイッチング電源5に相当するものである。従って電源回路部21を構成する前記AC/DC変換器22および前記DC/DC変換器23は、前記スイッチング電源5における前記AC/DC変換器5aおよび前記DC/DC変換器5bのそれぞれに対応する。
また前記バッテリユニット30は、その本体をなすバッテリ回路部31を、前記電源ユニット20の筐体と同一寸法の筐体に収納して構成される。このバッテリユニット30は、前記電源ユニット20に並べて設けられて該電源ユニット20に対して並列的に運転される。ちなみに前記バッテリユニット30(バッテリ回路部31)は、前記電源ユニット20(電源回路部21)の動作時に直流電力を蓄電すると共に、蓄電した直流電力を放電させて前記直流電圧(DC12V)の生成に供する役割を担う。従って前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30を並列に備えて構築される前記無停電電源装置10は、前述した無停電電源装置1とは異なって、前記サーバ(負荷機器)4に対する電源機能を備えた直流出力型の無停電電源装置を構築する。
ちなみに前記バッテリ回路部31は、直流電力を蓄電可能なLiイオン電池等のバッテリ32を備える。更に前記バッテリ回路部31は、図1に示すように前記DC/DC変換器23の電圧出力端子に接続されて前記バッテリ32を選択的に充放電する双方向DC/DC変換器33を備えて構成される。この場合、前記双方向DC/DC変換器33は、前述した12Vの直流電圧を受けて前記バッテリ32を充電して直流電力を蓄電する。また前記双方向DC/DC変換器33は、前記バッテリ32に蓄電された直流電力から前記サーバ(負荷機器)4に給電する前記12Vの直流電圧を生成して出力する。
尚、図1にバッテリユニット30Aとして示すように、前記バッテリ回路部31を前記交流電圧(AC200V/AC400V)を直流電圧に変換するAC/DC変換器34を用いて前記バッテリ32を充電するように構成することも可能である。この場合、前記双方向DC/DC変換器33に代えて、前記バッテリ32に蓄電された直流電力から前記サーバ(負荷機器)4に給電する前記12Vの直流電圧を生成するだけの機能を備えたDC/DC変換器35を用いれば十分である。
前記バッテリ回路部31がいずれの構成を採用するにしろ、前記バッテリユニット30は前記電源ユニット20に対して並列に設けられ、該電源ユニット20と同時に動作可能に設けられる。ここで上記「同時に動作可能」とは、前記電源ユニット20の動作時に前記バッテリ32を充電することを意味するだけでなく、後述するように前記電源ユニット20の動作時に前記バッテリ32に蓄電されている直流電力を放電させて前記直流電圧(DC12V)を生成することも意味する。
ところで前記各AC/DC変換器22,34は、例えば前述したように高電圧交流電力(AC400V)を所定の直流電圧(DC800V)に変換する役割を担う。ちなみに前記各AC/DC変換器22,34を一般的な2レベル電力変換回路を用いて構築した場合、その半導体スイッチング素子(例えばMOS-FETやIGBT等)には、通常、1000V以上の耐圧特性を備えることが要求される。従って前記各AC/DC変換器22,34については、例えば中性点クランプ方式の3レベル電力変換回路を用いて構成することが望ましい。
なお、この種の中性点クランプ方式の3レベル電力変換回路については、例えば特開2012−253981号公報や特開2011−223867号公報等に詳しく紹介される通りである。そして上記中性点クランプ方式の3レベル電力変換回路によれば、前記半導体スイッチング素子に加わる電圧を、その入力電圧の略1/2に抑えることができる。
従って耐圧が600V程度の比較的安価で性能の優れた半導体スイッチング素子を用いて前記各AC/DC変換器22,34をそれぞれコンパクトに構築することが可能となる。しかも半導体スイッチング素子での損失を抑えてその電力変換効率自体も高めることができる。これ故、例えば小型で大容量のLiイオン電池等を用いて前記バッテリ32を小型・軽量化し得ることと相俟って、前述したDC/DC変換器23等を含めて前記電源回路部21および前記バッテリ回路部31をそれぞれコンパクトに構成することができる。
さて上述した如く構成される前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30は、例えば図2に示すように複数台のサーバ(負荷機器)4を縦並びに装着可能なEIA規格に準拠した寸法を有するサーバラック40にそれぞれ着脱自在に収納される。ここで前記電源回路部21収納して前記電源ユニット20を構築する筐体は、前記サーバラック40の基本収納サイズであって、特にこの基本収納サイズを幅方向にN等分(Nは2以上の自然数)した分割サイズのものからなる。具体的には前記筐体は、いわゆる1ユニットサイズ(1Uサイズ)を幅方向に4等分した1/4サイズ(ここでは1U4サイズと略記する)のものからなる。また前記バッテリ回路部31を収納して前記バッテリユニット30を構築する筐体もまた、前記電源ユニット20と同じ寸法の1U4サイズのものからなる。
そして前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30は、図2(a)に前記サーバラック40を正面(前面)側から見た状態、および図2(b)に前記サーバラック40を背面(裏面)側から見た状態をそれぞれ示すように、前記サーバラック40に並べて収納される。特に前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30は、前記サーバラック40の前面側から該サーバラック40にそれぞれ着脱自在に装着される。
ここで前記サーバラック40の裏面側には、図2(b)に示すように前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30を並列に接続する接続構造体41が設けられている。この接続構造体41は、基本的には前記系統電源に接続されて交流電圧(AC200V/AC400V)を給電する交流電源ライン42と、前記サーバ(負荷機器)に直流電圧(DC12V)を給電する直流電力ライン43とを備える。この接続構造体41は、後述するコネクタを介して前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30にそれぞれ結合される。
ちなみに前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30の各筐体の裏面側に設けられるコネクタ44は、プラグイン型の対をなす接栓および接栓座の一方からなる。また前記接続構造体41には、前記接栓および接栓座の他方が設けられる。このプラグイン型の対をなすコネクタ44は、前記サーバラック40への前記電源ユニット20または前記バッテリユニット30の装着に伴って連結されると共に、前記電源ユニット20または前記バッテリユニット30の前記サーバラック40からの取り外しに伴って連結解除される。
そして前記コネクタ44は、前記電源回路部21および前記バッテリ回路部31を前記交流電源ライン42および直流電力ライン43にそれぞれ接続し、これによって前記電源ユニット20と前記バッテリユニット30とを並列接続する役割を担う。尚、前記バッテリ回路部31が前述したように電源回路部21から出力される直流電圧(DC12V)を入力して前記バッテリ32を充電するように構成される場合には、前記バッテリユニット30に設けられる前記コネクタ44は、前記直流電力ライン43に対してだけ前記バッテリ回路部31を接続する。
尚、図2(a)(b)は、単相の交流電力(AC200V)を入力する場合の例を示しているが、三相交流電力を入力する場合には前記電源ユニット20は、三相交流電源の各相(R,S,T)に対してそれぞれ個別に設けられる。そしてこれらの各電源ユニット20に対して前記バッテリユニット30がそれぞれ設けられる。この場合には、例えば図3(a)(b)に示すように、前記サーバラック40の縦方向に隣接する2列の収納段を用いて、前記各相(R,S,T)に対する前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30を、それぞれ横並びにして収納する。
この際、前記接続構造体41については、図3(a)(b)に示すように前記サーバラック40の縦方向に並ぶ複数の収納段間に跨って前記交流電源ライン42および前記直流電力ライン43を延在させた構成としておく。この縦方向に延びる前記交流電源ライン42および前記直流電力ライン43については、前記サーバラック40の背面側の側部に設けられる支柱に沿って設ければ十分である。またここでは図示を省略しているが、前記サーバラック40のサーバ(負荷機器)4を収納する他の収納段についても、前記接続構造体41を延在させて設けられることは言うまでもない。そして前記接続構造体41の前記直流電力ライン43を介して前記サーバ(負荷機器)4に対する直流電圧(DC12V)の給電が行われる。
ここで無停電電源装置10の拡張形態について簡単に説明する。交流電源が単相入力の場合、前述したように前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30がそれぞれ1U4サイズで実現されるので、基本的には2台の前記電源ユニット20と2台の前記バッテリユニット30を用い、図4(a)に示すように前記サーバラック40の1列の収納段に横並びに収納すれば良い。またバッテリ容量を増加する場合には、例えば図4(b)に示すように前記バッテリユニット30を増設し、これを前記電源ユニット20に隣接する収納段に収納すれば良い。更には前記サーバ(負荷機器)4に対する電源容量自体を増加する場合には、例えば図4(c)に示すように前記電源ユニット20と共に前記バッテリユニット30をそれぞれ増設すれば良い。
尚、交流電源が三相入力の場合には、例えば図5(a)に示すように前記バッテリユニット30を増設してバッテリ容量を増加すれば良い。更には図5(b)に示すように前記電源ユニット20と前記バッテリユニット30とをそれぞれ増設して前記サーバ(負荷機器)4に対する電源容量自体を増大することも勿論可能である。この場合、縦並びの3段の収納段のそれぞれに、前記電源ユニット20と前記バッテリユニット30とを並べて収納することが望ましい。
即ち、本無停電電源装置10における前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30は同一サイズで、且つ個別に構成されている。従って無停電電源装置10に要求される電力容量に応じて、また交流電源の停電時における前記バッテリユニット30によるバックアップ時間に応じて、前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30を適宜増設することができる。故に本無停電電源装置10は、拡張性に富み、種々の仕様に応じた電源システム100を構築することが可能である。
次に上述した如く前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30を収納する前記サーバラック40について説明する。このサーバラック40には、前述したようにその背面に前記接続構造体41が設けられる。図6はこの接続構造体41の概略的な構成例を示すもので、図中、44は前記交流電源ライン42および直流電力ライン43に接続されたコネクタを示している。これらのコネクタ44は、前記サーバラック40における1段の収納領域を幅方向に4分割した前記電源ユニット20および/または前記バッテリユニット30の各収納領域毎に設けられる。
また前記接続構造体41には、前記直流電力ライン43を隣接する前記収納領域間で切り離した複数の端子部45が設けられる。これらの端子部45は、図示しない端子ユニットが装着されることで、該端子ユニットを介して前記直流電力ライン43を順次直列に接続する役割を担う。従って前記端子ユニットを取り外した場合には、前記直流電力ライン43は当該端子部45の装着位置にて切り離される。この端子部45における前記直流電力ライン43の切り離しによって、前記サーバラック40の裏面側において前記直流電力ライン43がループを形成しないように設定される。更には複数の無停電電源装置10から複数のサーバ(負荷機器)4に対する前記直流電力ライン43がそれぞれ最短経路となるように設定される。
ここで前記端子部45を利用して前記直流電力ライン43を複数の系統に分断し、前記端子部45を介して複数の直流電力ライン43を階層的に連結することも可能である。このような複数の直流電力ライン43の階層的な連結によれば、例えばDC12Vの直流電力ライン43からDC24Vの直流電力ライン43を形成することが可能となる。従って前記サーバラック40にDC24V系のサーバ(負荷機器)4を装着する場合であっても、前述した12Vの直流電圧を出力する無停電電源装置10にて対処することが可能となる。
尚、前記コネクタ44としては、例えば図7に示すような電源系端子構造を有するものであれば良い。具体的には前記交流電源ライン42に接続される3個のAC端子44a,44b,44c、基準電位を規定する接地ラインに接続されるGND端子44d、および前記直流電力ライン43に接続される正負一対のDC端子44e,44fを備えた電源コネクタであれば良い。
そして前記電源ユニット20においては、前記三相交流におけるS相,T相,R相の内、どの相に対して用いるかに応じて前記3個のAC端子44a,44b,44cと前記電源回路部21との接続を切替え可能としておけば良い。また単相交流を入力する前記電源ユニット20においては、前記3個のAC端子44a,44b,44cの内、予め定められた2つのAC端子に前記電源回路部21を接続するように構成しておけば良い。更に前記バッテリユニット30においては、前記バッテリ回路部31が前記AC/DC変換器34を備えるか否かに応じて前記AC端子44a,44b,44cに接続するように構成しておけば十分である。尚、前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30における前記電源回路部21並びに前記バッテリ回路部31は、前記正負一対のDC端子44e,44fにそれぞれ接続されることは言うまでもない。
また前記無停電電源装置10の構成にもよるが、前記コネクタ44として、例えばシリアル通信用のコネクタ(図示せず)を備えることも有用である。そしてこのシリアル通信用のコネクタを介して前記無停電電源装置10を構成する前記電源ユニット20と前記バッテリユニット30との間で、或いは複数の無停電電源装置10の動作を管理する上位の管理ユニット50(図1を参照)との間で相互に情報通信するように構成することも可能である。
以上のように本発明に係る無停電電源装置10は、前記サーバラック40に前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30をそれぞれ装着して構成される。そしてこの無停電電源装置10によれば、該無停電電源装置10に要求される電源容量等に応じて前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30を適宜増設することで、その電源性能(能力)を容易に拡張することができる。
しかも当該無停電電源装置10を、前記サーバラック40に装着される前記サーバ4に近接して配置することで、前記直流電力ライン43を徒に引き回すことなく、前記サーバ4に対して電源供給することか可能となる。従って前記直流電力ライン43を、必要最小限の配線長を確保して十分に短くすることができる。故に前記直流電力ライン43に低電圧(DC12V)の大電流が流れる場合であっても該直流電力ライン43での損失を十分に低減することができる。
更には無停電電源装置10から前記サーバ4への前記直流電力ライン43の配線長(敷設長)が短い分、その配線インダクタンスを低減することが可能となる。従って前記サーバ4における負荷電力が急激に変化した場合であっても、その変化に追従させて前記無停電電源装置10の動作を高速に応答させることができる。この結果、前記サーバ4に給電する前記直流電圧(DC12V)の変動を最小限に抑え、該直流電圧(DC12V)の安定化を図ることが可能となる。
この際、一般的に前記バッテリユニット30よりも稼働率の高い前記電源ユニット20を前記サーバ4に対して前記直流電力ライン43の線路長が短くなる位置に配置すれば、前記直流電圧(DC12V)の低損失での給電が実現できる。この場合、前記端子部45による前記直流電力ライン43の切り離し位置を、前記サーバ4までの前記直流電力ライン43の線路長が最も短くなるように設定すれば良い。
ところで上述した如く構成される無停電電源装置10において、例えば太陽光発電装置から得られる電力を蓄積する補助バッテリユニット60や、風力発電装置にて得られる電力を蓄積する補助バッテリユニット70を増設することも有用である。ちなみに前記補助バッテリユニット60は、例えば図8に示すようにLiイオン電池等からなるバッテリ61と、前記太陽光発電装置にて得られる直流電力を電圧変換して前記バッテリ61を充電するDC/DC変換器62を備える。更に前記補助バッテリユニット60は、前記バッテリ61に蓄電された直流電力を前記直流電圧(DC12V)に変換して出力するDC/DC変換器63を備える。そしてこの補助バッテリユニット60もまた、前記電源ユニット20と同じ寸法の筐体に収納して構成される。
また前記補助バッテリユニット70は、例えば図9に示すようにLiイオン電池等からなるバッテリ71と、前記風力発電装置にて得られる交流電力を電圧変換するAC/DC変換器72、およびこのAC/DC変換器72の出力電圧を電圧変換して前記バッテリ71を充電するDC/DC変換器73を備える。更に前記補助バッテリユニット70は、前記バッテリ71に蓄電された直流電力を前記直流電圧(DC12V)に変換して出力するDC/DC変換器74を備える。そしてこの補助バッテリユニット70もまた、前記電源ユニット20と同じ寸法の筐体に収納して構成される。
尚、前記補助バッテリユニット60,70に対する太陽光発電装置および前記風力発電装置からの各給電ラインについては、前述した交流電源ライン42と明確に異なるように、例えば前記各補助バッテリユニット60,70のそれぞれに直接給電するように構成することが望ましい。具体的には前記サーバラック40に前記各補助バッテリユニット60,70を実装したとき、該補助バッテリユニット60,70の表面(前面)側から給電するように構成しておけば良い。この際、前記太陽光発電装置および前記風力発電装置からの各給電ラインに対する接続コネクタ(端子)構造が互いに異なるようにしておけば、その誤接続を簡易に防止することができる。
また更に前記各補助バッテリユニット60,70に、例えば図10に示すように前記バッテリ61(71)に蓄電された直流電力を電圧変換して取り出すDC/DC変換器64(75)と、このDC/DC変換器64(75)の出力から前記交流電力(AC200V)を生成するDC/AC変換器65(76)を設ける。そして前記DC/AC変換器65(76)の出力(AC200V)を前記交流電源ライン42に給電し得るように構成することも有用である。
前記無停電電源装置10に上述した構成の補助バッテリユニット60,70を増設すれば、前記補助バッテリユニット60,70の各バッテリ61,71にそれぞれ蓄電された直流電力にて前記バッテリユニット30を、ひいては前記電源ユニット20の電力供給性能を効果的にバックアップすることが可能となる。これに加えて、例えば前記電源ユニット20から前記サーバ4に給電される直流電力(DC12V)の一部を前記補助バッテリユニット60,70から出力可能な電力で補うことができる。従って前記電源ユニット20に加わる負担を軽減することができる。
更には前記交流電源ライン42に給電される交流電力(AC200V)の一部を前記補助バッテリユニット60,70から出力可能な電力で補うことができる。これ故、前記系統電源から給電される前記高電圧交流電力(AC200V/400V)に対する前記電源ユニット20での電力消費を抑えることもできる。従って上述した前記電源ユニット20での処理負担の軽減効果と相俟って、当該無停電電源装置10の省電力化を図ることが可能となる。
ここで前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30にそれぞれ搭載される制御部26,36とその制御機能について説明する。これらの制御部26,36は、基本的には前記電源回路部21および前記バッテリ回路部31の動作を制御する役割を担う。また前記各制御部26,36は、ファン駆動部27,37をそれぞれ制御して前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30の各筐体に設けられたファン装置28,38の回転数(風量)を制御する機能も備える。
ちなみに前記ファン装置28,38は、前記各筐体の内部に空気を通流させて前記電源回路部21および前記バッテリ回路部31が発生する熱を前記筐体の外部に放出する。そして前記ファン装置28,38は、上記熱放出により前記電源回路部21および前記バッテリ回路部31の過熱(高温化)を防止する役割を担う。尚、前記ファン装置28,38は、一般的には前記筐体の奥部に設けられ、前記サーバラック40の背面側に向けて空気を吹き出すことで前記筐体内部の熱を放出する。
また前記管理ユニット50は、図11にその制御機能を概略的に示すように前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30の各動作を、互いに関連付けて制御する役割を担っている。具体的には前記管理ユニット50は、例えばマイクロプロセッサを主体として構成される。そして前記管理ユニット50は、前記マイクロプロセッサが実行する制御プログラムとして、例えば不平衡補償制御機能51、バックアップ制御機能52、変換効率制御機能53、過負荷制御機能54、停電制御機能55、そしてファン制御機能56を備える。前記管理ユニット50における上記各制御機能51〜56は、前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30との間での情報通信の下で、各ユニット20,30の運転状態を監視しながらそれぞれの機能を実行する。
具体的には前記不平衡補償制御機能51は、前述した三相交流入力の無停電電源装置10において、前記R相, S相およびT相の各電力量から該R相, S相, T相間の不平衡を監視する。そして前記不平衡補償制御機能51は、前記各相のバッテリユニット30における各バッテリ32の充放電電力を利用して前記各相の前記電源ユニット20からそれぞれ出力される電力量を制御し、これによって前記各相間の不平衡を補償する。
また前記バックアップ制御機能52は、概略的には前記電源ユニット20の運転状態(出力電流)が該電源ユニット20の定格電力以下であり、前記バッテリユニット30での蓄電状態(充電容量)が満充電に満たないときに起動される。この場合、前記バックアップ制御機能52は、例えば前記電源ユニット20の定格電流と該電源ユニット20の出力電流量との差分を、当該電源ユニット20が更に出力可能な余剰電流量、即ち、余剰電力量として求める。そして前記バックアップ制御機能52は上記余剰電力を利用して前記バッテリユニット30のバッテリ32を充電して該バッテリ32に直流電力を蓄電する。このバッテリ32の充電は、該バッテリ32が満充電となるまで実行される。この充電制御は、前述した太陽光発電装置や風力発電装置からの電力エネルギが得られない場合に特に有効である。
また前記変換効率制御機能53は、前記バッテリ32の充放電を制御して前記電源ユニット20での変換効率を高める役割を担う。この変換効率制御は、例えば前記電源ユニット20の出力電流量から、その最大負荷に対する割合(負荷割合;X%負荷)を求めて実行される。そして予め求められている当該電源ユニット20の最大変換効率を得る負荷割合(例えば30%負荷時)と、上記出力電流量から求められた負荷割合(X%負荷)との差分を求める。そして前記電源ユニット20の負荷割合が30%負荷となるように前記バッテリユニット30に対する充放電を上記差分だけ制御し、これによって前記電源ユニット20が出力する電流量を調整する。
具体的には、例えば前記電源ユニット20に要求される負荷電流量が50%負荷に相当する場合、前記30%負荷との差分である20%負荷分の電流を前記バッテリユニット30から供給する。そして前記電源ユニット20からは30%負荷分の電流だけを出力するようにすることで、該電源ユニット20の運転を30%負荷状態とする。逆に前記電源ユニット20に要求される負荷電流量が25%負荷に相当する場合には、前記30%負荷との差分である5%負荷分の電流を前記電源ユニット20から余分に取り出す。そしてこの5%負荷分の電流を前記バッテリユニット30の充電に用いることで前記電源ユニット20の運転を30%負荷状態とする。このようなバッテリユニット30に対する充放電制御により、前記電源ユニット20の運転を30%負荷状態とし、その変換効率ηを高めて前記無停電電源装置10の全体を高効率化する。
また前記過負荷制御機能54は、前記サーバ4の負荷が一時的に重くなって前記電源ユニット20から出力される負荷電流がその定格電流を超えるような場合、前記電源ユニット20の過負荷動作を抑制する役割を担う。この過負荷制御機能54は、前記サーバ4側給電される負荷電流量が、該電源ユニット20の定格電流を超えるときに実行される。そして前記過負荷制御機能54は、前記負荷電流と前記定格電流の差分を、前記サーバ4にとって不足する電流量として求め、前記バッテリユニット30から上記不足電流量に相当する電流が得られるように該バッテリユニット30の動作を制御する。
この結果、前記サーバ4には前記電源ユニット20から出力される電流と、前記バッテリユニット30から出力される電流とが併せて供給されることになる。この結果、前記電源ユニット20から出力される電流(負荷電流量)をその定格電流に抑えることが可能となる。換言すれば前記電源ユニット20に要求される負荷電流量の内、その定格電流を超える分を前記バッテリユニット30からの電流によって補う。これによって前記電源ユニット20にその定格能力を超える余分な負担が加わる不具合を未然に防ぐことが可能となる。
尚、前記停電制御機能55は、前記管理ユニット15の管理の下で複数の無停電電源装置10を並列に運転制御している場合であって、前記系統電源からの高電圧交流電力(AC400V)の供給が途絶えたときに実行される。具体的には停電時には前記各無停電電源装置10は、基本的にはそれぞれが受け持つサーバ4に対する給電を前記バッテリユニット30からの給電に切り替える。この際、停電制御機能55は、前記複数の無停電電源装置10の各バッテリユニット30に蓄電されている電力量と、前記サーバ4に対して供給すべき電流量とから前記各バッテリユニット30から前記サーバ4に対して電力供給し得るバックアップ可能時間をそれぞれ求める。
そしてバックアップ可能時間に余裕のない無停電電源装置10が存在する場合、当該無停電電源装置10が受け持つサーバ4の負荷の一部を他のサーバ4に移し替え、これによってその負荷を軽減する。即ち、複数の無停電電源装置10に対する負荷の振り分けを実行し、これによって前記バッテリユニット30に蓄電されている電力量が少なく、バックアップ能力が不足する前記無停電電源装置10の負荷を低減する。
このような負荷の振り分け制御によれば、前記サーバ4に加わる負荷が急激に増加しても、或いは停電が生じても前記バッテリ32の残容量が零[0]となる前に、その無停電電源装置10に接続されたサーバ4の負荷を低減することが可能となる。従って前記無停電電源装置10の電源ユニット20に、その定格能力を超える余分な負担が加わることを未然に防ぐことができ、前記電源ユニット20の安定した動作を保証することが可能となる。更には特定の無停電電源装置10に接続されたサーバ4だけがいち早く動作停止してしまうような不具合を未然に防ぐことが可能となる。
また前述した補助バッテリユニット60,70を備え、該補助バッテリユニット60,70から前記交流電源ライン42に交流電力(AC200V/AC400V)を出力する構成を採用している場合には、次のようにして前記電源ユニット20の完全停電モードへの移行を防ぐことができる。即ち、前記交流電力(AC400V/AC200V)の電圧が低下しても、前記交流電源ライン42から前記無停電電源装置10の動作に必要な電力を或る程度確保できるような場合、前記補助バッテリユニット60,70に蓄電された直流電力を交流電圧に変換して前記交流電力(AC200V/AC400V)の給電ラインに出力する。
すると前記交流電力(AC400V/AC200V)の低下分を前記補助バッテリユニット60,70から出力される電力にて補うことが可能となり、前記電源ユニット20の完全停電モードへの移行を未然に防ぐことが可能となる。この制御は、例えば前述した停電制御機能55の下で実行される。
一方、前記ファン制御機能56は、前記電源ユニット20および/または前記バッテリユニット30がその動作を停止している場合であっても、前記ファン装置28,38を駆動する役割を担う。ちなみに前記ファン装置28,38は、前記電源ユニット20やバッテリユニット30を収納した筐体内部に空気流を形成して該筐体内部に生じる熱を外部に排出する。また同時に前記ファン装置28,38は、前記サーバラック40内の熱を外部に排出することで、前記無停電電源装置10の全体を冷却する役割を担う。
前記ファン制御機能56は、このような役割を担う前記ファン装置28,38を駆動することで、前記サーバラック40内における空気流の滞留を防ぎ、これによって前記サーバラック40内の局部的な過熱を防いでいる。また前記ファン制御機能56は、前記各無停電電源装置10の負荷状況のみならず、前記サーバ4の負荷状況を収集している。そしてこれらの負荷状況に応じて前記各ファン装置28,38の回転数を個別に制御し、これによって前記サーバラック40内における円滑な空気流を形成している。
ちなみに前記負荷状況の収集は、前記無停電電源装置10を構成する前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30、更には前記補助バッテリユニット60,70、並びに前記サーバ4との間での情報通信によって行われる。この際、前記各ユニット20,30,60,70については、前記サーバラック40における何処の収納領域に装着するかを、例えば前記各ユニット20,30,60,70にそれぞれ設けた装着位置識別用のDIPスイッチを用いて予めプリセットしておけば良い。
このようにしておけば、前記サーバラック40内の何処の部位(領域)において大量の熱が発生するかを判定することが可能となる。従って熱の発生分布状況に応じて前記各ファン装置28,38の回転数(風量)を調整し、これによって前記サーバラック40内における空気の流れを変えることで熱溜まりの発生を防ぐことが可能となる。従ってシステム全体の効率的な運転を確保することが可能となる。しかも前記電源ユニット20のファン装置28だけを高速に回転駆動する必要がなくなるので、ファンの高速回転に伴う騒音の発生を防止することも可能となる。
また前述した構成によれば、前記交流電力(AC200V/AC400V)の停電に伴って前記電源ユニット20が完全停電モードに移行した際、前記バッテリユニット30からサーバ4に対して電力供給を行うことができる。そして上記停電時においても前記サーバ4の動作(運転)を継続させることができる。従って、例えば前記電源ユニット20を前記サーバラック40から取り外せば、これによって該電源ユニット20の動作を強制的に停止させることができる。つまり当該電源ユニット20を擬似的に完全停止モードに設定することができる。
すると当該電源ユニット20に並列接続されている前記バッテリユニット30から前記サーバ4に対して直流電力(DC12V)の供給が実行される。従ってこのときの前記バッテリユニット30における前記バッテリ32の放電特性、具体的には時間経過に伴う前記バッテリ32の充電電圧の変化を計測すれば、計測した放電特性から該バッテリ32の特性劣化の程度を簡易に診断することが可能となる。
尚、例えば前記管理ユニット50におけるバッテリ劣化診断機能の下で前記電源ユニット20の出力を強制的に零[0]とし、或いは低下させる。そしてそのときの前記バッテリユニット30における前記バッテリ32の放電特性、具体的には時間経過に伴う前記バッテリ32の充電電圧の変化を計測する。そして計測した前記バッテリ32の放電特性から、該バッテリ32の特性劣化の程度を診断することも可能である。このようにすれば前記サーバラック40から前記電源ユニットの20の入力または出力を人為的に切り離す、あるいは電源ユニット20を取り外す等により停電状態を強制的に発生させなくても前記バッテリ32の劣化診断を行うことが可能となる。
従って複数の無停電電源装置10を備えて構成される電源システム100によれば、前記交流電力(AC200V/AC400V)を擬似的に停電させることなく、該電源システム100を運用した状態のまま前記バッテリユニット30が備えるバッテリ32の劣化診断を簡易に実行することができる。特に複数の無停電電源装置10における各バッテリユニット30毎に、前記バッテリ32の劣化診断を個別に実施することができる。従って本電源システム100を運用する上で、前記交流電力(AC200V/AC400V)を擬似的に停電させる必要がないので、そのメンテナンスを容易に、且つ効率的に、しかも安全に実施することが可能となる等の効果が奏せられる。
即ち、図12に示した従来一般的な電源システムのような場合、前記無停電電源装置1のバッテリ1aに不具合が生じたときや、或いは前記スイッチング電源5における前記AC/DC変換器5aや前記DC/DC変換器5b等に不具合が生じると停電状態に陥る。そして前記サーバ4に対する給電が途絶えると言うリスクがある。この点、例えば図4や図11に示したように、並列に設けた複数の無停電電源装置40が互いに電源として作用するように構成された電源システム100によれば、前記無停電電源装置40間で相互に様子を見ながらその出力を絞ることができる。また前記バッテリユニット30からの給電ができない場合には速やかに前記電源ユニット20からの給電を再開することが可能である。従って上述した従来の電源システムにおけるリスクを招来することなしに、本電源システム100を信頼性良く運用することが可能となる。
従って本発明に係る無停電電源装置10によれば、上述した付帯的な制御機能を含めてその安定した運用を図ることが可能である。更には前述したように拡張性に富んだ電源システム100を簡易に構成することができ、しかも安価である等の実用上多大なる効果が奏せられる。更には前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30を、前記サーバラック40に装着可能な小型の筐体に収納して構成することができるので、その取り扱いが容易であり、また前記サーバラック40に対して容易に装脱可能なので、そのメンテナンスが容易である等の効果も奏せられる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば前記電源ユニット20および前記バッテリユニット30の筐体の大きさを、1ユニットサイズ(1Uサイズ)を幅方向に2等分した1/2サイズや、幅方向に3等分した1/3サイズとして実現することも勿論可能である。更には前記電源ユニット20に並列接続する前記バッテリユニット30の数も特に限定されないことは言うまでもない。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 無停電電源装置
20 電源ユニット
21 電源回路部
22 AC/DC変換器
23 DC/DC変換器
28 ファン装置
30 バッテリユニット
31 バッテリ回路部
32 バッテリ
33,35 DC/DC変換器
34 AC/DC変換器
38 ファン装置
40 サーバラック
41 接続構造体
42 交流電源ライン
43 直流電力ライン
44 コネクタ
45 端子部
50 管理ユニット
60,70 補助バッテリユニット
61,71 バッテリ
62,63,64,73,74,75 DC/DC変換器
72 AC/DC変換器
65,76 DC/AC変換器
100 電源システム
また前記負荷機器としての複数台のサーバ4を備えて構築される負荷設備は、その前段部に前記電源分配器2に接続されて前記交流電(AC200V)から前記サーバ4の駆動電源電圧である48V以下の低電圧直流電(例えばDC12V)を生成するスイッチング電源5を備える。このスイッチング電源5は、一般的には前記交流電(AC200V)を直流電圧に変換するAC/DC変換器5aと、このAC/DC変換器5aの出力電圧を前記サーバ4に給電する直流出力電圧(DC12V)に変換するDC/DC変換器5bとを備える。そして前記複数台のサーバ4は前記スイッチング電源5にそれぞれ接続され、該スイッチング電源5から当該サーバ4の駆動電源である前記直流出力電圧が給電されて動作する(例えば特許文献1を参照)。
図13に示す電源システムは、無停電電源装置1のAC/DC変換器1bから得られる高電圧直流電(DC400V)を直接的に直流用の電源分配器2に給電する。そして負荷機器側においては、前記電源分配器を介して給電される前記高電圧直流電をDC/DC変換器5dからなるスイッチング電源5に入力し、該スイッチング電源5(DC/DC変換器5d)にて前記各サーバ4に給電する直流出力電圧(DC12V)を生成するように構成される。この種の電源システムは、例えば高電圧直流給電システム(HVDC)と称される(例えば非特許文献1を参照)。
また図14に示す電源システムは、無停電電源装置1のAC/DC変換器1bから得られる高電圧直流電力(DC400V)を、該無停電電源装置1に設けられたDC/DC変換器1dを介して低電圧の直流電圧(DC48V)に変換して前記直流用の電源分配器に給電する。そして負荷機器側においては、前記電源分配器から給電される直流低電圧をDC/DC変換器5eからなるスイッチング電源5に入力し、該スイッチング電源5(DC/DC変換器5e)にて前記各サーバ4に給電する直流出力電圧(DC12V)を生成するように構成される。この種の電源システムは、例えば低電圧の直流給電システムと称される(例えば非特許文献2を参照)。
日本無線パンフレット「FRESH HVDC SED-2000シリーズ」日本無線株式会社,2011年5月 Mark Murrill and B.J.Sonnenberg「Evaluating the Opportunity for DC Power in Data Center」2010 Emerson Network Power Energy Systems,North America,Inc.
上述した目的を達成するべく本発明に係る無停電電源装置は、
交流電力を変換して負荷機器に給電する直流電圧を生成する電源回路部を所定寸法の筐体に収納した電源ユニットと、
この電源ユニットに並べて設けられて直流電力を蓄電すると共に、蓄電した直流電力を放電させて前記負荷機器に給電する直流電圧を生成するバッテリ回路部を前記電源ユニットと同一寸法の筐体に収納したバッテリユニットと、
前記電源ユニットと前記バッテリユニットとをそれぞれ着脱自在に装着して該電源ユニットの電源回路部と前記バッテリユニットのバッテリ回路部とを並列接続するラックと
を具備したことを特徴としている。
好ましくは前記ラックは、該ラックの前面側から前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットとをそれぞれ着脱自在に装着すると共に、該ラックの裏面側において前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットの各筐体にそれぞれ設けられたコネクタを介して前記電源回路部および前記バッテリ回路部に結合されて前記電源ユニットと前記バッテリユニットとを並列に接続する接続構造体を備えて構成される。
本発明の一実施形態に係る無停電電源装置を備えて構築される電源システムの概略構成図。 図1に示す無停電電源装置のサーバラックへの装着形態の例を示す図。 三相交流電力を入力する場合の無停電電源装置のサーバラックへの装着形態の例を示す図。 単相交流を入力する無停電電源装置の拡張例を示す図。 三相交流を入力する無停電電源装置の拡張例を示す図。 サーバラックに設けられる接続構造体の概略的な構成例を示す図。 コネクタにおける電源系端子構造の一例を示す図。 太陽光発電装置にて得られる直流電力を蓄電する補助バッテリユニットの構成例を示す図。 風力発電装置にて得られる直流電力を蓄電する補助バッテリユニットの構成例を示す図。 補助バッテリユニットに設けられる交流電力出力回路の構成例を示す図。 電源ユニットおよびバッテリユニットにそれぞれ設けられるファン装置と管理ユニットの構成例を示す図。 複数のサーバを備えたデータセンターにおける従来一般的な電源システムの概略構成図。 高電圧の直流給電系を構築した従来の電源システムの要部概略構成図。 低電圧の直流給電系を構築した従来の電源システムの要部概略構成図。
この電源システム100は、400V系の系統電源に接続された交流用の電源分配器(PDU)2を備え、この電源分配器2を介して前記サーバ(負荷機器)4を複数台収納したサーバラック40に前記交流電力を給電するように構成される。この図1に示す電源システム100は、前記電源分配器2にトランス2bを内蔵し、前記系統電源から給電される高電圧交流電(AC400V)を200Vの交流電に変換して負荷側(サーバラック40)に給電するように構成される。尚、前記交流電(AC400V)をそのまま前記電源分配器2を介して負荷側に給電するように構成することも勿論可能である。
ちなみに前記電源回路部21は、前記交流電(AC200V/AC400V)を直流電圧に変換するAC/DC変換器22を備える。更に前記電源回路部21は、上記AC/DC変換器22の出力電圧を前記サーバ4に給電する直流電圧(DC12V)に変換するDC/DC変換器23を備える。この電源回路部21は、図12に示した前記スイッチング電源5に相当するものである。従って電源回路部21を構成する前記AC/DC変換器22および前記DC/DC変換器23は、前記スイッチング電源5における前記AC/DC変換器5aおよび前記DC/DC変換器5bのそれぞれに対応する。
ところで前記各AC/DC変換器22,34は、例えば前述したように高電圧交流電(AC400V)を所定の直流電圧(DC800V)に変換する役割を担う。ちなみに前記各AC/DC変換器22,34を一般的な2レベル電力変換回路を用いて構築した場合、その半導体スイッチング素子(例えばMOS-FETやIGBT等)には、通常、1000V以上の耐圧特性を備えることが要求される。従って前記各AC/DC変換器22,34については、例えば中性点クランプ方式の3レベル電力変換回路を用いて構成することが望ましい。
また前記補助バッテリユニット70は、例えば図9に示すようにLiイオン電池等からなるバッテリ71と、前記風力発電装置にて得られる交流電を電圧変換するAC/DC変換器72、およびこのAC/DC変換器72の出力電圧を電圧変換して前記バッテリ71を充電するDC/DC変換器73を備える。更に前記補助バッテリユニット70は、前記バッテリ71に蓄電された直流電力を前記直流電圧(DC12V)に変換して出力するDC/DC変換器74を備える。そしてこの補助バッテリユニット70もまた、前記電源ユニット20と同じ寸法の筐体に収納して構成される。
尚、前記停電制御機能55は、前記管理ユニット50の管理の下で複数の無停電電源装置10を並列に運転制御している場合であって、前記系統電源からの高電圧交流電力(AC400V)の供給が途絶えたときに実行される。具体的には停電時には前記各無停電電源装置10は、基本的にはそれぞれが受け持つサーバ4に対する給電を前記バッテリユニット30からの給電に切り替える。この際、停電制御機能55は、前記複数の無停電電源装置10の各バッテリユニット30に蓄電されている電力量と、前記サーバ4に対して供給すべき電流量とから前記各バッテリユニット30から前記サーバ4に対して電力供給し得るバックアップ可能時間をそれぞれ求める。
また前述した補助バッテリユニット60,70を備え、該補助バッテリユニット60,70から前記交流電源ライン42に交流電(AC200V/AC400V)を出力する構成を採用している場合には、次のようにして前記電源ユニット20の完全停電モードへの移行を防ぐことができる。即ち、前記交流電(AC400V/AC200V)が低下しても、前記交流電源ライン42から前記無停電電源装置10の動作に必要な電力を或る程度確保できるような場合、前記補助バッテリユニット60,70に蓄電された直流電力を交流電圧に変換して前記交流電(AC200V/AC400V)の給電ラインに出力する。
すると前記交流電(AC400V/AC200V)の低下分を前記補助バッテリユニット60,70から出力される電力にて補うことが可能となり、前記電源ユニット20の完全停電モードへの移行を未然に防ぐことが可能となる。この制御は、例えば前述した停電制御機能55の下で実行される。
また前述した構成によれば、前記交流電(AC200V/AC400V)の停電に伴って前記電源ユニット20が完全停電モードに移行した際、前記バッテリユニット30からサーバ4に対して電力供給を行うことができる。そして上記停電時においても前記サーバ4の動作(運転)を継続させることができる。従って、例えば前記電源ユニット20を前記サーバラック40から取り外せば、これによって該電源ユニット20の動作を強制的に停止させることができる。つまり当該電源ユニット20を擬似的に完全停止モードに設定することができる。
従って複数の無停電電源装置10を備えて構成される電源システム100によれば、前記交流電(AC200V/AC400V)を擬似的に停電させることなく、該電源システム100を運用した状態のまま前記バッテリユニット30が備えるバッテリ32の劣化診断を簡易に実行することができる。特に複数の無停電電源装置10における各バッテリユニット30毎に、前記バッテリ32の劣化診断を個別に実施することができる。従って本電源システム100を運用する上で、前記交流電(AC200V/AC400V)を擬似的に停電させる必要がないので、そのメンテナンスを容易に、且つ効率的に、しかも安全に実施することが可能となる等の効果が奏せられる。
即ち、図12に示した従来一般的な電源システムのような場合、前記無停電電源装置1のバッテリ1aに不具合が生じたときや、或いは前記スイッチング電源5における前記AC/DC変換器5aや前記DC/DC変換器5b等に不具合が生じると停電状態に陥る。そして前記サーバ4に対する給電が途絶えると言うリスクがある。この点、例えば図4や図11に示したように、並列に設けた複数の無停電電源装置10が互いに電源として作用するように構成された電源システム100によれば、前記無停電電源装置10間で相互に様子を見ながらその出力を絞ることができる。また前記バッテリユニット30からの給電ができない場合には速やかに前記電源ユニット20からの給電を再開することが可能である。従って上述した従来の電源システムにおけるリスクを招来することなしに、本電源システム100を信頼性良く運用することが可能となる。

Claims (12)

  1. 交流電力を変換して負荷機器に給電する直流電圧を生成する電源回路部を所定寸法の筐体に収納した電源ユニットと、
    この電源ユニットに並べて設けられて直流電力を蓄電すると共に、蓄電した直流電力を放電させて前記負荷機器に給電する直流電圧を生成するバッテリ回路部を前記電源ユニットと同一寸法の筐体に収納したバッテリユニットと、
    前記電源ユニットと前記バッテリユニットとをそれぞれ着脱自在に装着して該電源ユニットの電源回路部と前記バッテリユニットとのバッテリ回路部とを並列接続するラックと
    を具備したことを特徴とする無停電電源装置。
  2. 前記ラックは、該ラックの前面側から前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットとをそれぞれ着脱自在に装着すると共に、該ラックの裏面側において前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットの各筐体にそれぞれ設けられたコネクタを介して前記電源回路部および前記バッテリ回路部に結合されて前記電源ユニットと前記バッテリユニットとを並列に接続する接続構造体を備えている請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 前記接続構造体は、系統電源に接続された交流電源ラインと、負荷機器に直流電圧を給電する直流電力ラインとからなる請求項2に記載の無停電電源装置。
  4. 前記バッテリユニットは、前記直流電力ラインを介して前記電源ユニットに対して並列接続されるものであって、
    前記バッテリ回路部は、前記電源ユニットから出力される直流電圧を入力してバッテリに直流電力を蓄電し、該バッテリに蓄電した直流電力から前記負荷機器に給電する直流電圧を生成するDC/DC変換器を備えている請求項3に記載の無停電電源装置。
  5. 前記コネクタは、前記ラックへの前記電源ユニットまたは前記バッテリユニットの装着に伴って連結されると共に、前記電源ユニットまたは前記バッテリユニットの前記ラックからの取り外しに伴って連結解除されるプラグイン型の対をなす接栓および接栓座の一方からなり、
    前記接続構造体は、前記接栓および接栓座の他方を備えたものである請求項2に記載の無停電電源装置。
  6. 前記接続構造体は、前記電源ユニットまたは前記バッテリユニットが選択的に装着される前記ラックの複数の収納領域に跨って設けられるものであって、
    前記接続構造体は、隣接する前記収納領域間で前記直流電力ラインを切り離した端子部を備え、該端子部に装着される端子ユニットを介して前記直流電力ラインを直列に接続する連結構造を有する請求項3に記載の無停電電源装置。
  7. 前記バッテリ回路部は、前記バッテリに蓄電した直流電力から前記電源ユニットら給電する交流電力を生成して前記交流電源ラインに出力するDC/AC変換器を備える請求項3に記載の無停電電源装置。
  8. 前記バッテリ回路部は、前記交流電源ラインとは別に設けられた電源入力系に接続され、該電源入力系を介して太陽光発電装置または風力発電装置から得られる電力を電圧変換して前記バッテリに蓄電する変換器を備える請求項7に記載の無停電電源装置。
  9. 前記ラックは、複数台の負荷機器を縦並びに装着可能なEIA規格に準拠した寸法を有するものであって、
    前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットをそれぞれ個別に収納した前記所定寸法の筐体は、前記ラックの基本収納サイズ、またはこの基本収納サイズを幅方向にN等分(Nは2以上の自然数)した分割サイズを有し、所定数の前記負荷機器と共に前記ラックに装着されるものである請求項1〜8のいずれかに記載の無停電電源装置。
  10. 前記電源ユニットは、三相交流電源の各相に対してそれぞれ個別に設けられるものである請求項1〜8のいずれかに記載の無停電電源装置。
  11. 前記バッテリユニットは、1台の電源ユニットに対して複数台並列に設けられるものである請求項1〜8のいずれかに記載の無停電電源装置。
  12. 前記電源ユニットおよび前記バッテリユニットは、前記各筐体の内部に空気を通流させて前記電源回路部および前記バッテリ回路部における熱を放出させるファン装置をそれぞれ備え、
    これらのファン装置は、前記電源回路部および前記バッテリ回路部の動作停止時においても駆動される請求項1〜8のいずれかに記載の無停電電源装置。
JP2015505213A 2013-03-15 2013-03-15 無停電電源装置 Active JP6048572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/057560 WO2014141486A1 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6048572B2 JP6048572B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2014141486A1 true JPWO2014141486A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505213A Active JP6048572B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 無停電電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9899835B2 (ja)
JP (1) JP6048572B2 (ja)
WO (1) WO2014141486A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2510899A (en) * 2013-02-19 2014-08-20 Eltek As Power supply system module
CN103701189B (zh) * 2013-12-25 2016-01-13 联方云天科技(北京)有限公司 一种网络化的分布式动态均衡供电方法
CN103683270B (zh) * 2013-12-26 2016-01-20 联方云天科技(北京)有限公司 一种网络化的分布式高压直流供电管理方法
KR101582850B1 (ko) * 2013-12-30 2016-01-07 주식회사 효성 Hvdc 시스템의 전원 이중화 장치 및 그 제어방법
US20170047772A1 (en) * 2014-04-18 2017-02-16 Schneider Electric It Corporation System and methods for distributed uninterruptable power supplies
US10637264B2 (en) * 2014-09-24 2020-04-28 Powertec Solutions International Llc Portable switching power supply with attachable battery pack and enclosure
US10461576B2 (en) * 2014-12-08 2019-10-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply apparatus
CN104682375A (zh) * 2015-03-24 2015-06-03 华为技术有限公司 数据中心的供电设备和供电方法
CN106611995B (zh) * 2015-10-23 2019-04-16 光宝电子(广州)有限公司 具有主动电压调整的不断电电源供电方法及设备
JP6642014B2 (ja) * 2016-01-12 2020-02-05 富士電機株式会社 電源システム
WO2017127088A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Device having main and backup power
JP2017162274A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本電気株式会社 情報処理システム
TWI586076B (zh) * 2016-05-24 2017-06-01 群光電能科技股份有限公司 電池充電裝置及充電系統
JP6588412B2 (ja) * 2016-09-30 2019-10-09 Necプラットフォームズ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
US11309714B2 (en) * 2016-11-02 2022-04-19 Tesla, Inc. Micro-batteries for energy generation systems
US10069407B1 (en) * 2017-03-02 2018-09-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Converters to convert input voltages to output voltages
US10923947B2 (en) * 2017-04-03 2021-02-16 Smart Charging Technologies Llc Direct current uninterruptible power supply with cloud server and related methods
US10998746B2 (en) 2017-04-03 2021-05-04 Smart Charging Technologies Llc Direct current uninterruptible power supply with AC power supply and related methods
US10873206B2 (en) * 2017-05-30 2020-12-22 Schneider Electric It Corporation System and method for power storage and distribution
EP4257995A3 (de) * 2017-06-26 2023-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung eines unterbrechungsfreien stromversorgungssystems sowie zugehöriges stromversorgungssystem
CN111384763A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 远景能源(江苏)有限公司 一种电能变换与控制装置以及具有该装置的储能系统
US10847994B2 (en) 2019-03-15 2020-11-24 Seagate Technology Llc Data center power distribution system
DE202019103388U1 (de) * 2019-06-17 2019-06-27 Wacker Neuson Produktion GmbH & Co. KG Stromversorgungseinheit mit einem Gehäuse und einem aufladbaren, elektrischen Speicher
US11735948B2 (en) * 2019-07-26 2023-08-22 Baidu Usa Llc Bi-directional multi-function converter for backup battery unit
US11237610B2 (en) * 2019-11-20 2022-02-01 Intel Corporation Handling loss of power for uninterruptible power supply efficiency
TWI705642B (zh) * 2020-01-15 2020-09-21 旭隼科技股份有限公司 不斷電系統裝置及方法
CN113141738B (zh) * 2020-01-20 2022-07-22 日月元科技(深圳)有限公司 不断电系统装置及方法
CN112196739B (zh) * 2020-10-10 2022-04-26 国电联合动力技术有限公司 一种风力发电机组不间断电源智能调控系统和方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250354B2 (ja) 1993-12-24 2002-01-28 オムロン株式会社 電源装置
JP2003264939A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 電源装置およびそれを用いた情報処理システム
JP3908076B2 (ja) * 2002-04-16 2007-04-25 株式会社日立製作所 直流バックアップ電源装置
JP2005124268A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Densei Lambda Kk 電源装置およびバックアップ電源システム
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
JP4673019B2 (ja) * 2004-09-10 2011-04-20 日立コンピュータ機器株式会社 情報処理装置
JP2006230029A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 無停電電源装置
US20080012423A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Emile Mimran USB connector devices for charging
JP5583394B2 (ja) * 2009-12-09 2014-09-03 Fdk株式会社 サーバーの無停電電源装置
JP2011125124A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd サーバーとサーバーに収納される無停電電源装置
JP5562054B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-30 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定システム
WO2011135712A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 富士通株式会社 無停電電源装置とその使用方法、及びサーバシステム
KR101193168B1 (ko) * 2010-08-20 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP5687498B2 (ja) 2011-01-05 2015-03-18 株式会社Nttファシリティーズ 電力変換システム
JP5662877B2 (ja) * 2011-06-03 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 蓄電池システム
US9478981B2 (en) * 2012-09-26 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system having identifiers and energy storage system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150180232A1 (en) 2015-06-25
JP6048572B2 (ja) 2016-12-21
US9899835B2 (en) 2018-02-20
WO2014141486A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048572B2 (ja) 無停電電源装置
JP6008040B2 (ja) 無停電電源装置
JP6070819B2 (ja) 電源システム
EP3141983B1 (en) Power supply method and apparatus
US6369463B1 (en) Apparatus and method for supplying alternative energy and back-up emergency power to electrical devices
EP3625870B1 (en) Virtualization of power for data centers, telecom environments and equivalent infrastructures
CN107112765A (zh) 船舶上的配电
JP2008228517A (ja) 無停電電源装置
KR101538232B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 이를 포함하는 배터리 에너지 저장 시스템
WO2011008514A2 (en) Pluggable power cell for an inverter and providing modular power conversion
CN102545355A (zh) 机柜供电系统
US20200335989A1 (en) Centralized charging cabinet
CN113489128B (zh) 一种空调设备的供电系统、空调设备及数据中心
JP2013070551A (ja) マルチ出力無停電電源装置
WO2019169093A1 (en) Method and system for generation and distribution of high voltage direct current
CN111835055A (zh) 集中式充电柜
CN102593938A (zh) 整机柜及用于其的集中供电装置
PT1918192E (pt) Submarino
JP2017184607A (ja) 配電システム及び電力合成回路
MX2008005272A (es) Centro de carga de generadores multiples y metodo para distribuir energia a partir de generadores multiples.
US20220216716A1 (en) Plug-in type energy storage system
CN105529746B (zh) 一种柔性配电系统
CN106557144B (zh) 直流备援设备
US11296546B2 (en) Systems and methods for supplying uninterruptible power
JP6259778B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250