JPWO2014136455A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136455A1
JPWO2014136455A1 JP2015504183A JP2015504183A JPWO2014136455A1 JP WO2014136455 A1 JPWO2014136455 A1 JP WO2014136455A1 JP 2015504183 A JP2015504183 A JP 2015504183A JP 2015504183 A JP2015504183 A JP 2015504183A JP WO2014136455 A1 JPWO2014136455 A1 JP WO2014136455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
reflected light
row
column
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844002B2 (ja
Inventor
泰 折田
泰 折田
中川 直紀
直紀 中川
岳 大野
岳 大野
上里 将史
将史 上里
成一郎 森
成一郎 森
隆 宮山
隆 宮山
卓司 今村
卓司 今村
中村 達也
達也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015504183A priority Critical patent/JP5844002B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844002B2 publication Critical patent/JP5844002B2/ja
Publication of JPWO2014136455A1 publication Critical patent/JPWO2014136455A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

検出精度および表示品質に優れ、かつ外光の照明下でも優れた視認性を実現可能なタッチスクリーン、ならびに、それを備えるタッチパネル、表示装置および電子機器を提供する。検出用列配線2および検出用行配線3を、光反射性を有する導電性材料、たとえば銀もしくはアルミニウムなどの金属または合金から成る細線で構成する。複数の検出用列配線2を所定の本数電気的に接続して、複数の列方向束配線とする。また複数の検出用行配線3を所定の本数電気的に接続して、複数の行方向束配線とする。また反射光配光用パターン11を設ける。反射光配光用パターン11は、タッチスクリーン表面に垂直な方向から見たときに曲線状に形成される曲線部分を含み、曲線部分の法線が全方位を向くように配置され、さらに、曲線部分のうち、法線が画素の長辺方向と垂直な領域が、画素の短辺方向に重ならないように分散されて配置される。

Description

本発明は、タッチスクリーンを備える表示装置に関する。
使用者の指またはペンなどの指示体によって指示されたタッチスクリーン上の位置(以下「タッチ位置」という場合がある)を検出して出力する装置として、タッチパネルが広く知られている。タッチパネルにおけるタッチ位置の検出方式としては、複数の検出方式が知られている。そのうちの静電容量方式のタッチパネルの一つとして、投影型静電容量(Projected Capacitive)方式のタッチパネルがある。
投影型静電容量方式のタッチパネルは、タッチスクリーンの使用者側の面(以下「表側面」という場合がある)を、厚さが数mm程度のガラス板などの保護板で覆った場合でも、タッチ位置の検出が可能である。投影型静電容量方式のタッチパネルは、保護板を表側面に配置できるので堅牢性に優れる点、可動部が無いので長寿命である点などの利点を有している。
投影型静電容量方式のタッチパネルのタッチスクリーンは、列方向のタッチ位置の座標を検出する検出用列配線と、行方向のタッチ位置の座標を検出する検出用行配線とを備えて構成される(たとえば、特許文献1参照)。以下の説明では、検出用列配線と検出用行配線とを合わせて、「検出用配線」という場合がある。
特許文献1には、タッチパネルに相当するタッチパッドシステムが開示されている。特許文献1に開示されるタッチパッドシステムは、静電容量(以下、単に「容量」という場合がある)を検出するための検出用配線として、薄い誘電膜上に形成された第1シリーズの導体エレメントと、第1シリーズの導体エレメント上に絶縁膜を隔てて形成された第2シリーズの導体エレメントとを備えている。各導体エレメント間には電気的接触はなく、表側面の法線方向から見た第1シリーズの導体エレメントと第2シリーズの導体エレメントの一方が、もう一方と重なるが、電気的接触の無い交差部分が形成されている。
指などの指示体と、検出用配線である導体エレメントとの間に形成される容量(以下「タッチ容量」という場合がある)を検出回路で検出することによって、指示体のタッチ位置の位置座標が特定される。また、1以上の導体エレメントの検出容量の相対値によって、導体エレメント間のタッチ位置を補間することができる。
以下の説明では、透明誘電体基板に検出用列配線と検出用行配線とが配置された部材を「タッチスクリーン」といい、タッチスクリーンに検出用回路が接続された装置を「タッチパネル」という。また、タッチスクリーンにおいて、タッチ位置を検出可能な領域を「操作領域」という。
タッチスクリーンの操作領域において、指示体のタッチ位置をくまなく検出するためには、検出用配線を操作領域上に密に配置する必要がある。このように検出用配線を操作領域上に密に配置する場合には、検出用配線が使用者に視認されるという問題を回避する必要がある。
検出用配線を、たとえばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;略称:ITO)などの透明導電膜で構成すると、検出用配線が使用者に視認される可能性は低くなる。しかし、ITOなどの透明導電膜は、電気抵抗(以下、単に「抵抗」という場合がある)が比較的高いので、タッチスクリーンの大型化に不利であるという問題がある。また、ITOなどの透明導電膜は、光透過率(以下、単に「透過率」という場合がある)が、あまり高くないので、液晶表示素子(Liquid Crystal Display;略称:LCD)などでタッチスクリーンをその裏側面から、すなわち使用者側と反対側から照明して使用する場合に比較的多量の光が必要であり、低消費電力化に不利であるという問題がある。
検出用配線の材料としては、たとえば銀またはアルミニウムなどの低抵抗の金属材料も用いることができる。検出用配線として、金属材料で構成される配線(以下「金属配線」という場合がある)を用いることによって、検出用配線の抵抗を低くすることはできるが、金属配線は、不透明であるので、視認されやすいという問題がある。金属配線の視認性を低くし、かつタッチスクリーンの透過率を高くするためには、金属配線を細線化する必要がある。
細線化した金属配線を検出用配線として用いて、タッチスクリーンの操作領域上に密に配置すると、検出用列配線と検出用行配線との間の寄生容量(以下「線間容量」という場合がある)の大幅な増大という問題が発生し、たとえば配線遅延の増大、といった弊害を引き起こす。
配線遅延は、配線の抵抗を低減することによって、ある程度は緩和することができる。配線遅延を緩和するために配線の抵抗を低減する技術が、たとえば特許文献2に開示されている。
特許文献2に開示されるタッチスクリーンは、検出用列配線および検出用行配線を、それぞれ直線状かつ細線状の金属配線を繋いだジグザグパターンとすることによって、低抵抗化と線間容量の低減との両立を図っている。
また、特許文献2に開示されるタッチスクリーンでは、大略的に行方向に延設された複数本の検出用行配線を電気的に接続して、行方向の束配線とするとともに、大略的に列方向に延設された複数本の検出用列配線を電気的に接続して、列方向の束配線としている。これによって、指などの指示体と検出用行配線との間の容量、および指示体と検出用列配線との間の容量から成るタッチ容量を均一に検出することを可能としている。
しかし、特許文献2に開示されるタッチスクリーンでは、細線状の金属配線が配置されている部分は局所的に透過率が低下する。したがって、タッチスクリーンをその裏側面に対向させて配置した表示素子と組み合わせて用いたときに、表示素子の表示画面において、表示画面の輝度のムラやモアレなどの表示ムラが生じ、使用者に不具合として視認されやすい。また、タッチスクリーンの裏側面に対向させて絵図を配置して、デジタイザまたはタブレットとして使用したときには、絵図に輝度ムラが生じ、使用者に不具合として視認されやすい。
輝度ムラや表示ムラ(以下、まとめて「表示ムラ」という)を低減させるための技術が、たとえば特許文献3に開示されている。特許文献3に開示されるタッチパネルでは、ジグザグ状の検出用配線に囲まれた領域に、検出用配線に接続されていない孤立した配線を設けることによって、表示ムラを低減させている。
特表平9−511086号公報 特開2010−61502号公報 特開2010−97536号公報
タッチパネルは、使用者がタッチスクリーンを目視しながら指示したタッチ位置を検出するように構成されている。使用者が目視可能なように、タッチスクリーンは、外光の照明下で使用される場合がある。
この場合に、特許文献2,3に開示される技術のように金属配線が用いられていると、充分な視認性が得られないことがある。金属配線は、細線状であっても、その表面で光を反射するので、外光の照明下でタッチスクリーンが使用されると、金属配線による外光の反射光が生じる。特に、外光が太陽光または電球の光などであり、これらの光によってスポット状に特定の方向からタッチスクリーンが照明されている状況下では、強い反射光が生じる。
外光の光源の位置は、特定できないことが多いので、光源の位置に応じて、反射光を低減する対策を行うことは困難である。したがって、金属配線による外光の強い反射光が使用者によって視認され、タッチスクリーンの裏側面の表示画面または絵図の視認性を阻害することがある。視認性の観点から、特許文献2,3に開示される技術には改良の余地がある。
本発明の目的は、検出精度および表示品質に優れ、かつ外光の照明下でも優れた視認性が実現できるタッチスクリーンを備える表示装置を提供することである。
本発明の表示装置は、画素を有する表示素子と表示素子の表示画面側に配置されるタッチスクリーンと、指示体とタッチスクリーンとの間に形成される静電容量に基づいて、指示体によって指示されたタッチスクリーン上の位置を検出するタッチ位置検出用回路とを備えることを特徴とする表示装置であって、タッチスクリーンは、予め定める列方向に延設され、列方向に交差する行方向に間隔をあけて配列される複数本の列配線と、行方向に延設され、列方向に間隔をあけて配列される複数本の行配線と、透光性を有する材料から成り、列配線と行配線とが電気的に絶縁されて立体的に交差するように配設される透明基材とを備え、列配線および行配線は、光反射性を有する導電性材料から成り、複数本の列配線は、予め定める複数の本数が電気的に接続されて、複数の列方向束配線を構成し、複数本の行配線は、予め定める複数の本数が電気的に接続されて、複数の行方向束配線を構成し、透明基材には、光反射性を有する材料から成る複数の反射光配光用パターンが設けられ、反射光配光用パターンは、透明基材の使用者に面する表面に垂直な方向から見たときに曲線状に形成される曲線部分を含み、曲線部分の法線が全方位を向くように配置され、複数の反射光配光パターンは、曲線部分のうち画素の長辺方向と平行となる部分が画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されることを特徴とする。
本発明によれば、上記のように構成したことにより、表示品質に優れ、かつ外光の照明下でも優れた視認性を実現可能な表示装置を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態であるタッチスクリーン1の構成を示す射影図である。 図1の領域Aを拡大して示す射影図である。 本発明の第1の実施の形態であるタッチスクリーン1の構成を示す断面図である。 斜め十字状の配線パターンを有するタッチスクリーン20の構成を示す射影図である。 反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。 閉じていない曲線状の細線で構成される反射光配光用パターンの一例を示す射影図である。 閉じていない曲線状の細線で構成される反射光配光用パターンの一例を示す射影図である。 閉じていない曲線状の細線で構成される反射光配光用パターンの一例を示す射影図である。 反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。 反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。 反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。 反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。 反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。 配線の基本パターンの一例と、そのフーリエ変換の直流成分近傍とを示す図である。 配線の基本パターンの一例と、そのフーリエ変換の直流成分近傍とを示す図である。 配線の基本パターンの一例と、そのフーリエ変換の直流成分近傍とを示す図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例を示す投影図である。 タッチスクリーンが装着された表示装置における画素と配線の位置関係を示す投影図である。 画素長辺方向の開口率分布を示すグラフ及び開口率変動の改善効果を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態のタッチスクリーン40における配線パターンを示す射影図である。 配線の基本パターンの一例と、そのフーリエ変換の直流成分近傍とを示す図である。 本発明の第2の実施の形態における他の配線パターンの一例を示す射影図である。 タッチスクリーンが装着された表示装置における画素と配線の位置関係を示す投影図である。 本発明の第2の実施の形態における他の配線パターンの一例を示す射影図である。 画素長辺方向の開口率分布を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態のタッチスクリーン50における配線パターンを示す射影図である。 図26の領域Bを拡大して示す射影図である。 タッチスクリーンにおける層構成の他の例を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態のタッチスクリーン80における配線パターンを示す射影図である。 本発明の第4の実施の形態の配線パターンの開口部の面積を示すグラフである。 本発明の第4の実施の形態の開口率分布を示すヒストグラムである。 本発明の第5の実施の形態のタッチスクリーン90における配線パターンを示す射影図である。 画素長辺方向の開口率分布を示すグラフである。 本発明の第6の実施の形態のタッチパネル70の構成を模式的に示す射影図である。 本発明の第7の実施の形態の表示装置200の構成を模式的に示す斜視図である。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態であるタッチスクリーン1の構成を示す射影図である。図1は、透明基材19の表側面の法線方向から見た射影図である。透明基材19の表側面は、透明基材19の使用者に面する表面であり、透明基材19の表側面の法線方向は、透明基材19の使用者に面する表面に垂直な方向である。以下、「射影図」は、この方向、すなわち透明基材19の表側面の法線方向から見た射影図を指すものとする。また、検出用配線2,3が配置されている透明基材19の表面が平面状である場合で考える。透明基材19の表面が曲面状であった場合は、考える箇所、つまりスポット状の外光が入射する箇所での透明基材19の表面の法線に垂直な平面への射影を考える。図2は、図1の領域Aを拡大して示す射影図である。図3は、本発明の第1の実施の形態であるタッチスクリーン1の構成を示す断面図である。図3では、検出用列配線2と検出用行配線3とが交差する部分を拡大して示す。
本実施の形態のタッチスクリーン1は、投影型静電容量方式のタッチスクリーンである。タッチスクリーン1は、複数の検出用列配線2と、複数の検出用行配線3とを備える。以下、検出用列配線2と検出用行配線3とを総称して、「検出用配線2,3」という場合がある。
本実施の形態では、検出用列配線2および検出用行配線3は、板状またはフィルム状の透明基材19の表側面に設けられているものとする。図1は、透明基材19の表側面の法線方向から見た図に相当する。検出用列配線2と検出用行配線3との間には、絶縁層18が介在する。
複数の検出用列配線2は、所定の第1ピッチで行方向、図1では左右方向(x方向)に繰り返し配列されている。複数の検出用行配線3は、所定の第2ピッチで列方向、図1では上下方向(y方向)に繰り返し配列されている。図1では、理解を容易にするために、検出用配線2,3を直線で図示しているが、検出用配線2,3は、実際には、種々の形状を取りうる。
検出用配線2,3の配列間隔は、0.1mm〜1mmの範囲であることが望ましい。検出用配線2,3の配列間隔が0.1mm未満であって、狭すぎると、タッチスクリーン1の透過率が低くなる。検出用配線2,3の配列間隔が1mmを超えて広すぎると、検出用列配線2と検出用行配線3との交差部分の配置間隔も広くなるので、タッチ位置の位置検出精度が低下する。したがって、検出用配線2,3の配列間隔は、前述のように0.1mm〜1mmの範囲であることが望ましい。
また、検出用配線2,3の配列間隔を、後述するように液晶表示素子(Liquid Crystal Display;略称:LCD)などの表示素子の表示画素ピッチの整数倍にすると、モアレが非常に生じやすくなる。したがって、タッチスクリーン1の裏側面に配置される表示素子または固定的に図示される絵図に周期構造がある場合は、検出用配線2,3の配列間隔を、前記周期構造の周期の整数倍以外にすることが望ましい。
検出用配線2,3は、光反射性を有する導電性材料から成る。光反射性を有する導電性材料としては、たとえば、銀およびアルミニウムなどの金属、ならびにこれらの合金、あるいはITOなどの酸化物に導電性を付与した材料が挙げられる。検出用配線2,3は、導電性材料を樹脂に分散させたペースト、たとえば銀を樹脂に分散させた銀ペーストなどで構成されてもよい。
なお、本発明における、「光反射性を有する」とは、対象の材料が配置されている部分の、正反射での反射率が、配置されていない部分の同条件での反射率より大きくなる、光の入射角度が存在することを示す。ここで、「正反射での反射率」とは、光の入射角度と反射角度とを等しく取って評価した反射率である。入射角度と反射角度はそれぞれ、入射光および反射光の進行方向の角度であり、角度は同じ定義に則って評価される。一般には、測定対象の表面の法線と光の進行方向の成す角度を0°以上90°以下で表した角度を用いる。反射率は輝度反射率(測定対象から正反射してくる光の輝度を任意の標準面から正反射してくる光の輝度で除した値)で評価する。使用者の視感度を考慮して、適当な波長での分光反射率、たとえば明所での視感度が最大となる波長555nmでの分光反射率(測定対象から正反射してくる光の分光放射輝度を任意の標準面から正反射してくる光の分光放射輝度で除した値)、暗所での視感度が最大となる波長507nmでの分光反射率、などを用いてもよい。反射率は標準面の値で除するので、上記のように2つの反射率の大小を比較する場合は、測定対象の表面を対象の材料が配置されている部分の表面、標準面を対象の材料が配置されていない部分の表面として、反射率が1より大きいか小さいかで判断できる。
検出用配線2,3は、透明基材19の表側面に配置されるとしたが、さらに使用者側に透明誘電体材料から成る保護板や保護膜を設置してもよいし、検出用配線2,3を透明基材19の裏側面に配置してもよい。投影型静電容量方式のタッチパネルは、タッチスクリーンと使用者との間に保護板などが存在しても、タッチ位置の検出が可能なためである。
本実施の形態では、複数の検出用列配線2は、所定本数ずつに分けられ、複数束の列方向束配線6を構成する。所定本数の検出用列配線2は、それぞれ、その一端および他端、図1では上端および下端において、列接続用配線4によって、共通に電気的に接続されて、一束の列方向束配線6を構成する。所定本数の検出用列配線2は、一端のみの接続でも構わない。なお、「電気的な接続」とは、上記で配線として挙げた金属配線などの、低抵抗(低インピーダンス)配線により物理的に直接繋がっていることを指すものとする。本発明では、検出用回路を介した接続は、電気的に接続されているとは考えない。また、電気的に接続されていないことを、「絶縁されている」、または「電気的に孤立している」と表現する。
同様に、複数の検出用行配線3は、所定本数ずつに分けられ、複数束の行方向束配線7を構成する。所定本数の検出用行配線3は、それぞれ、その一端および他端、図1では左端および右端において、行接続用配線5によって、共通に電気的に接続されて、一束の行方向束配線7を構成する。所定本数の検出用行配線3は、一端のみの接続でも構わない。以下、列方向束配線6と行方向束配線7とを総称して、「束配線6,7」という場合がある。
このように、各束配線6,7を構成する所定本数の検出用配線2,3を電気的に接続することによって、各束配線6,7内で電気的特性が均一となり、タッチ容量を均一に検出することが可能となるという効果が得られる。
この効果は、配線面積を広くすることによっても実現できるが、本実施の形態のように配線材料として金属などの不透明材料、または光反射性があり透過率の高くない材料を使用する場合、配線部分が遮光する、または配線部分の透過率が低くなるので、配線面積を広くすると、タッチスクリーンの透過率が低下する。この透過率の低下は、細線状の配線とすることによって抑えることができるが、透過率を上げるために、可能な限り細い細線状の配線にしようとすると、細線状の配線が断線する可能性が増す。以下では、配線材料は金属などの不透明材料として説明する。
そこで、本実施の形態では、前述のように複数本の検出用配線2,3を電気的に接続して束配線6,7としている。これによって、束配線6,7のうちの数本の検出用配線2,3が仮に断線した場合でも、タッチ位置の検出が可能となる。つまり、束配線6,7とすることによって、検出用配線2,3を細線化したときの欠点である断線の影響を抑えて、タッチ容量を均一に検出することができるという効果を得ることができる。また束配線6,7を構成する複数の検出用配線2,3の間に配線の無い間隙を設けられるので、透過率の低下を抑制することができる。
さらに、所定の束数の列方向束配線6が、行方向xに平行に配列されている。同様に、所定の束数の行方向束配線7が、列方向yに平行に配列されている。
列方向束配線6と、行方向束配線7とが交差する部分によって、タッチスクリーン1が、所定数の領域に分割されている。この所定数の領域のうちの1つを、図1では参照符号「A」で示される矩形で表している。以下、参照符号「A」で示される領域を、「領域A」という場合がある。この領域Aが、タッチ位置を検出するときの検出単位となる。領域Aと領域Aとの間のタッチ位置は、補間によって求められる。
図1では、列方向束配線6および行方向束配線7は、それぞれ矩形の領域に配置されており、図中の行方向xと列方向yとに沿った座標系でタッチ位置を検出するが、列方向束配線6および行方向束配線7は、他の形状でもよい。列方向束配線6および行方向束配線7は、たとえば、円弧形の束配線と、円弧の中心から延びる放射状の束配線とによって構成されてもよい。これらの束配線を用いることによって、極座標系でタッチ位置を検出することができる。
列方向束配線6および行方向束配線7は、それぞれ、引き出し配線8,9によって、端子10に接続されている。具体的には、列方向束配線6は、列引き出し配線8によって、端子10と電気的に接続されている。行方向束配線7は、行引き出し配線9によって、端子10と電気的に接続されている。
図1において、検出用列配線2と検出用行配線3とが交差する部分(以下「交差部分」という場合がある)は、立体的に見ると、図3に示すように、絶縁層18を介して、電気的に絶縁されている。この絶縁層18は、検出用列配線2と検出用行配線3との交差部分のみに設けられてもよいし、検出用行配線3全体を覆うように設けられてもよい。絶縁層18は、シリコン窒化物またはシリコン酸化物などから成る透明な誘電体材料で形成されることが望ましい。後述する図3において、検出用列配線2と検出用行配線3とは、入れ替えても構わない。
透明基材(以下、単に「基材」という場合がある)19は、透明誘電体材料によって構成される。たとえば、基材19は、ガラス基板のような剛性の高い部材であってもよいし、樹脂フィルムのような可撓性を有する部材であってもよい。本実施の形態では、基材19は、矩形の平板状である。基材19は、矩形以外の形状でもよいし、湾曲していてもよい。透明基材19の表面が曲面状であった場合は、考える箇所、つまりスポット状の外光が入射する箇所での透明基材19の表面の法線に垂直な平面への射影を考える。
タッチスクリーン1において、タッチ位置の検出単位となる図1の領域Aには、列方向束配線6と、行方向束配線7とが含まれる。本実施の形態では、図2に示すように、列方向束配線6は、3本の検出用列配線2で構成され、行方向束配線7は、3本の検出用行配線3で構成される。各束配線6,7を構成する検出用配線2,3の本数は複数であればよく、適宜変更することができる。図2では、理解を容易にするために、各検出用行配線3を2重線で示しているが、各検出用行配線3は、実際には、1本の細線で構成される。
図2において、参照符号「C」で示される二点鎖線で囲まれた部分は、検出用列配線2と検出用行配線3とが、絶縁層18を介して交差している交差部分を示している。また、参照符号「D」で示される二点鎖線で囲まれた部分は、検出用列配線2が分断された部分(以下「分断部分」という場合がある)を示している。分断部分Dでは、検出用列配線2と検出用行配線3とは交差していない。
このような交差部分Cと分断部分Dとによって、検出用配線2,3の交差の状態が決められている。本実施の形態では、分断された細線12,14が検出用配線2,3に残されている。また検出用配線2,3の直線状の部分13,15が、行方向xまたは列方向yに対して±45°方向に延設されている。これによって、タッチスクリーン1を、図1の行方向xおよび列方向yに平行な辺で構成される矩形の画素を有する表示素子、罫線の入った紙たとえば方眼紙、または板面などと合わせて使用する場合に、モアレが出にくくすることができる。
図2に示す検出用配線2,3の設置パターン(以下「配線パターン」という場合がある)は一例であり、配線パターンは、これに限定されず、他の配線パターンであってもよい。
図2に示すように、検出用配線2,3の設置パターンである配線パターンは、ある基本パターンを操作領域に繰返し敷き詰めて構成される。これによって、操作領域内でのタッチ位置の検出精度の均一性を向上することができる。ここで、「操作領域」とは、タッチスクリーンにおいて、タッチ位置を検出可能な領域をいう。
図2に示す例では、二点鎖線で囲まれた矩形の領域Bが基本パターンである。この矩形の基本パターンの領域Bは、多くのタッチパネルが採用している矩形の操作領域を埋め尽くすことができ、直交座標系でのタッチ位置の検出に適しているので、望ましい。他の座標系でタッチ位置の検出を行う場合でも、位置検出精度以下の大きさの矩形の基本パターンとして、操作領域を埋め尽くすことができる。矩形以外の形状の領域を持つ基本パターンを採用してもよい。また、領域Bの基本パターン中に鎖線の楕円で示した領域Eは、曲線を含む配線パターンにおいて、本発明のタッチパネルが装着される表示装置の画素の長辺方向に平行な成分が多い配線領域を示している。
なお、前述の「画素の長辺方向に平行な成分が多い配線領域」は、「法線が画素の長辺方向と垂直となる部分を含む配線領域」と言い換えることができる。配線領域の幅(画素の長辺方向に垂直な方向の大きさ)は、法線が画素の長辺方向と垂直となる部分を中心として、タッチスクリーンを使用する際の一般的な視距離である300〜500mmで視角が1分(1度の1/60の角度)となる領域(最小分離閾)の大きさと考える。例えば、図2に示す配線パターンの曲線部分の場合、配線領域の幅は、曲線状の細線11の円の直径の約1/80〜1/50程度となる。
基本パターンは、図2に示されるパターンに限定されず、種々のパターンを取ることができる。必要であれば、基本パターンを別の細線状の配線で接続してもよい。
一定の方向に延設された細線が、太陽または電球などによってスポット状に照明されたときには、細線の表面から、延設方向に強い反射光が生じる。このような反射光が生じると、タッチスクリーン1の裏側面の表示画面または絵図の視認性が低下し、使用者に眩しさなどの不快感を与えることになる。
特に、射影図上で、ある細線の延設方向に沿って直線を引いたときに、その直線上に細線が切れ目を持って乗っている場合は、細線と切れ目とが反射型回折格子となり、正反射以外の方向へ反射回折光が向かう。
図4は、斜め十字状の配線パターンを有するタッチスクリーン20の構成を示す射影図である。たとえば、図4に示すタッチスクリーン20では、検出用列配線22および検出用行配線23が、それぞれ、行方向xおよび列方向yに対して45°傾斜して、斜め十字状に延設されている。図4の射影図において、斜め十字方向に直線を引いたとき、この斜め十字方向の直線に検出用配線22,23の大部分が乗る。
このタッチスクリーン20が、スポット状に照明される場合、スポットの像が、クロスフィルターを通したように、検出用配線22,23の延設方向である斜め十字方向に尾を引いたように見える。したがって、より一層視認性が低下し、使用者に眩しさなどの不快感を与えやすくなる。
これに対し、本実施の形態における配線パターンでは、図2に示すように、領域Bの基本パターンは、直線状の細線の部分(以下「直線状の細線」という場合がある)と、曲線状の細線の部分(以下「曲線状の細線」という場合がある)11とから成る。曲線状の細線は、曲線部分に相当する。本実施の形態では、曲線状の細線11は、円形の細線である。この曲線状の細線11を、「反射光配光用パターン」という。反射光配光用パターンの詳しい定義は、後述する。
この反射光配光用パターン11を構成する円の中心から直線を引くと、どの方向に引いた直線にも配線が乗るので、反射光配光用パターン11からの反射光および反射回折光(以下、まとめて「反射光」という場合がある)は、全方位に向かう。したがって、本実施の形態のタッチスクリーン1では、図4に示すように反射光配光用パターンが無い配線パターンを設けたタッチスクリーン20に比べて、前述のような特定の方向への反射光を低減することができる。
以下の説明では、特に断らない限り、透明基材19の表側面の法線方向から見た射影図で考え、射影図で繋がっている線は、繋がっていると考える。電気的な接続については、「電気的」という断りを入れる。また、領域Bの基本パターンのみを考えれば十分なので、配線は基本パターンの領域の端部で途切れていると考える。
「反射光配光用パターン」は、大略的には、検出用配線2,3を射影図で見たときに、曲線状の細線を少なくとも一部分に含む光反射性を有する導電性材料から成る細線であり、図2に示す円形細線11のように、細線の法線が全方位を向いている細線である。
言い換えると、反射光配光用パターン11上の各点で求めた法線は全方向を向く。
本実施の形態では、反射光配光用パターン11を含む検出用配線2,3全体を細線で構成している。反射光配光用パターン11が検出用配線に含まれない、すなわち反射光配光用パターン11が検出用配線2,3に電気的に接続しておらず、孤立していても構わないが、反射光配光用パターン11は、図2に示すような細線で構成されているものとする。細線の形状の特徴を表すパラメータとして、「幅」、「長さ」といった用語を以下に述べる。
射影図で見て、細線の縁を形作る線を総じて輪郭線と呼ぶことにする。分岐(以下「枝」という場合がある)の無い1本の有限の長さの細線、つまり輪郭線が対向する2本の(直線または曲線状の)線分である細線の場合、対向する2本の輪郭線とその端点同士を結んだ領域に対応する部分を、1本の細線と考える(図2のような細線で構成される配線は複数の細線から成ると考える)。細線に枝がある場合は、枝の部分は別の細線と考える。1本の細線の対向する2本の輪郭線が直線状(曲率の大きさが0であり、曲率半径の大きさが無限大)の線分である細線を、「直線状の細線」と定義する。また、上記の対向する2本の輪郭線のうち、少なくとも一方が曲線状(曲率の大きさが0でない)である細線を、「曲線状の細線」と定義する。
「細線」の詳細な定義は、後述するが、大略的には、配線の長い方の代表的な距離を「長さ」とし、短い方の代表的な距離を「幅」として、「細線」は、長さに比べて幅が非常に短い構造物と捉えてよい。「幅」、「長さ」といった用語は、詳細には以下に述べる定義に沿う。
曲線状の細線を考える。射影図で見たときに、曲線状の細線の対向する2本の輪郭線のうち、曲率半径の大きさが小さい方の輪郭線上に、点Pを取る。点Pにおける輪郭線の接線と直交する直線である法線nPと、もう一方の輪郭線との交点を点Qとし、点Pと点Qとの中点を点Rとする。点Qが複数取れる場合は、点Pに最も近いものを点Qとする。点Pと点Qとの間の距離を、細線の幅と定義する。
曲線状の細線について、点Pを曲線状の輪郭線上をくまなく動かすことによって、幅の分布と中点Rを繋いだ線分とが得られる。中点Rを繋いだ線分が不連続になっている部分は(点Qが乗る輪郭線が折れ曲がっている場合などに不連続が生じる場合がある)、不連続部分の2つの端点から点Rが乗る線の一部を用いて、スプライン補間など曲線を用いた補間法で繋ぐことで、一連の繋がった線が得られる。この一連の繋がった線を、曲線状の細線の中線と定義する。また、中線上の各点における法線を、曲線状の細線の各点での法線と定義する。中線の各点での接線方向を、曲線状の細線の各点での延設方向と定義する。中線の長さを、曲線状の細線の曲線部分の長さと定義する。中線に端点がある、換言すれば閉じていない場合は、中線の端点を、曲線状の細線の端点と定義する。
2本の対向する輪郭線が両方とも直線であり、両端で曲線状の細線に繋がっている直線状の細線の場合、その直線状の細線の両端で繋がっている曲線状の細線の輪郭線であって、それぞれ点Pを取った方の輪郭線と、その輪郭線に繋がっているその直線状の細線の輪郭線との2つの交点に点Pを取る。前述の定義に従って、2つの端点における中点Rを求める。2つの端点における中点Rを結ぶ直線を、直線状の細線の中線と定義し、この中線の法線を、直線状の細線の法線と定義し、中線の方向を、直線状の細線の延設方向と定義する。2つの端点における中点Rを、細線の一部分である直線状の細線の端点と定義する。2つの端点の距離を、直線状の細線の長さと定義する。直線状の細線の中線上に点R’を取り、R’を通る法線と2つの輪郭線との交点を、点P’および点Q’とする。点P’と点Q’との距離を、幅と定義し、点R’を中線上でくまなく動かすことによって、幅の分布が得られる。
直線状の細線がいくつか繋がっている端部に、曲線状の細線が繋がっている場合は、まず曲線状の細線に繋がっている直線状の細線について、繋がっている細線の曲線の部分の点Pが乗る輪郭線に繋がっている直線状の細線の輪郭線のもう一方の端に点Pを取ることにして、前記の手続きで中線および幅などを求める。その直線状の細線に繋がっている直線状の細線について、前記の「繋がっている曲線状の細線」を「点Pを定めた、繋がっている直線状の細線」に読み替えて、同じ手続きで中線および幅などを求める。
反射光配光用パターンは、曲線状の細線を、少なくとも一部分に含む光反射性を有する導電性材料から成る細線であるので、反射光配光用パターンを考える場合は、曲線状の細線に繋がらない細線を考える必要はない。
前記の手続きで得られる中線、幅、長さなどは、点Pと点Qにおける接線の法線が一致し、かつ輪郭線が相似な細線の場合は、一般的なこれらの用語の意味するものと一致する。つまり、輪郭線上の点における法線と輪郭線との2つの交点の間の距離が幅であり、細線上どこでも一定値、いわゆる等幅である。また、前記2つの交点の中点を繋いだ線が中線であり、中線の長さが細線の長さである。
考えている細線から枝細線が延びている場合、考えている細線と枝細線の輪郭線の2つの交点から細線の輪郭線の一部を用いて、スプライン補間法などの補間方法で補間した曲線を考えている細線の輪郭線とする。ここで、「枝細線」とは、注目している細線から分岐した細線をいう。補間方法としては、補間する区間の端部で、区間外の、元からある輪郭線と少なくとも2階微分までが連続である補間方法が望ましい。この曲線状の輪郭線を用いて、枝細線が延びる部分についても、前記と同じ手続きで細線の幅と中線、法線を定義する。
以上の手続きによって、細線の一部分である曲線状の細線および直線状の細線について、幅、中線、法線、長さを求めることができる。また細線の中線が閉じていなければ、端点を求めることができる。
どの細線が枝細線であるかは、任意で選択することができる。反射光配光用パターンであるかどうかの条件を述べることが目的なので、複数の曲線状または直線状の細線が繋がっている場合、任意の1本の曲線状または直線状の細線以外を枝細線とし、選んだ1本の細線が繋がっているとして、後述の曲線状の細線が反射光配光用パターンであるかどうかの判定を行えばよい。
上記で、細線が繋がっているか否かは、射影図で考える。たとえば、図2において参照符号「C」で示される、検出用列配線2と検出用行配線3とが絶縁層18を介して交差している交差部などのように、射影図で繋がって見える部分は、繋がっていると考える。
本実施の形態では、配線の基本パターン中の細線について、以下の条件に合致した細線を、反射光配光用パターンと定義する。配線の基本パターン中の任意の曲線状の細線を1つ選び、それに繋がる曲線状または直線状の細線があればそれを選び、さらに繋がる細線があればそれを選ぶという選択を繰り返し(繋がっているが選ばれなかった細線は枝細線として扱う)、選択した細線の法線が全方位を向く場合、選択した複数(あるいは1つ)の細線は反射光配光用パターンの候補であるとする。ここで、「方位角」とは射影図上での方位角を指す。以下に挙げる具体的なケース(a)〜(d)の順で候補を選び出し、順位が上のケース内で複数の候補が選び出せる場合は、候補とされた細線の長さの総和、ケース(d)の場合はさらに端点数の少ない候補を、端点数も同じであれば、候補の細線の端点間の距離の総和を加えたもの、が最小になる候補を反射光配光用パターンであるとする。
一旦反射光配光用パターンであるとされた細線は除外して、上記の手順で候補選択と反射光配光用パターン認定を繰り返すことで、細線が二重に反射光配光用パターンとしてカウントされること無く、配線の基本パターン中の反射光配光用パターンを全て選び出すことができる。
これまで、射影図は透明基材19の表側面の法線方向から見た図、つまり法線に垂直な面に射影した図、としてきたが、前述の条件がこの射影する面で成立する場合、この面と平行でない面への射影図でも、新しい面が元の面と垂直でない限り、成立する。たとえば、射影図で円形の細線を別の平行でない面に射影すると楕円になるが、その法線は全方位を向くことに変わりはない。したがって、この条件は、これまでの説明で用いてきた射影図、すなわち透明基材19の使用者に面した表側面の法線方向から見た図、で成立すればよい。ただし、多くの場合は、透明基材19の表側面と検出用配線2,3の表面や、反射光配光用パターンを構成する細線の表面はおおよそ平行なので、透明基材19の表側面に平行な射影する面に選ぶと、反射光を理解するうえで都合が良い。透明基材19が湾曲しているなどで、曲面状である場合でも、その曲率半径が大きければ、法線に平行な面からの光の反射と近似して考えることができる。
この選択した細線の法線が全方位を向くという条件が成立する具体的なケースには、以下の(a)〜(d)のケースが挙げられる。反射光配光用パターンであるかどうかの判断はケース(a)を満たすものを調べた後に、ケース(b)を調べ、以下順にケース(c)、ケース(d)と調べていく。
(a)選んだ任意の曲線状の細線の中線が、滑らかに繋がる直線を除いて全て曲線(以下、単に「中線が曲線」という場合がある)であり、かつ中線全体で閉じている閉曲線である場合。この場合、閉曲線の法線は全方位を向くので、反射光配光用パターンとなる。
たとえば、図2の円形細線11の中線は、円弧であるので、前記の定義で反射光配光用パターンである。反射光配光用パターンは、円形に限らず、中線が閉曲線である楕円形、卵形、瓢箪形などの形状でもよい。
図5は、反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。図2では、反射光配光用パターンである円形細線11は、検出用列配線2および検出用行配線3の少なくとも一方を兼ねているが、図5に示すタッチスクリーン21の配線パターンでは、検出用配線22,23から電気的に絶縁されている。このように、検出用配線22,23と、反射光配光用パターン11とは、電気的に絶縁していてもよい。この場合でも、反射光配光用パターン11は、枝細線を有していてもよい。
(b)選んだ任意の曲線状の細線の中線が曲線であり、かつ中線全体で閉じていないが、その法線が全方位を向く場合。図6〜図8は、閉じていない曲線状の細線で構成される反射光配光用パターンの一例を示す射影図である。図6〜図8では、理解を容易にするために、反射光配光用パターンを構成する細線を、太線の実線で表す。図6〜図8に例を示す。
図6に示す反射光配光用パターン100は、半径の異なる2つの半円を中線として、輪郭線が同心円状であり、かつ中心角が180°の円弧である形状(以下、単に「半円形」という場合がある)の2つの部分101,102が、一方の端部103,104で、輪郭線の接線が連続し、かつ滑らかに繋がっており、閉じていない「6の字」形の細線を成している。
図7に示す反射光配光用パターン110は、半径の等しい2つの半円形の部分101,111が一方の端部103,112で繋がっており、S字形の細線を成している。
図8に示す反射光配光用パターン120は、半径の異なる2つの半円形の部分101,102が一方の端部103,105で繋がっており、S字形を成している。
図6、図8に示す反射光配光用パターン100,120を繰返し配置すると、左右が非対称になるので、これらの反射光配光用パターン100,120を用いる場合には、配線の基本パターンの領域B中に、これらの反射光配光用パターン100,120を左右反転した形状の細線を含めることが望ましい。
図6〜図8に示す反射光配光用パターン100,110,120は、検出用列配線2および検出用行配線3の少なくともいずれか一方と電気的に接続されて用いられてもよいし、孤立して用いられてもよい。図6〜図8に示す反射光配光用パターン100,110,120は、枝細線を有していてもよい。
前記(b)の反射光配光用パターンは、他の形状であってもよい。たとえば、図6〜図8に示す反射光配光用パターン100,110,120において、半円形の細線101,102,111を、半楕円形または半卵形の細線に変えた形状などであってもよい。反射光配光用パターンの形状は、これらに限られるものではなく、細線の中線が閉じていない場合でも、その法線が全方位を向いていれば、その細線は、反射光配光用パターンとして機能する。
(c)選んだ任意の曲線状の細線が、直線状の細線を介して、別の曲線状の細線と繋がっている場合で、同様に繋がっている複数の曲線状の細線の法線を合わせると全方位を向いている場合。この場合は、繋がっている複数の曲線状の細線との間の直線状の細線を合わせて、反射光配光用パターンであるとする。
図9〜図11は、反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。図9〜図11では、理解を容易にするために、反射光配光用パターンを構成する細線のうち、曲線状の細線を太線の実線で表し、直線状の細線を太線の破線で表す。
図9に示す反射光配光用パターン130は、半径の等しい2つの半円形の細線131,132が、長さの等しい2つの短い直線状の細線133,134で繋がれた形状であり、トラック形を成している。図10に示す反射光配光用パターン140は、半径の等しい2つの半円形の細線131,132が、1本の短い直線状の細線133で繋がれた形状であり、フック様の形状を成している。
図11に示す反射光配光用パターン150は、中心角が90°の円弧を中線として、輪郭線が同心円状であり、かつ中心角が90°の円弧である形状(以下「90°円弧形」という)の4つの細線151〜154が、長さの等しい4つの短い直線状の細線155〜158で繋がれた形状であり、角の丸い四角形を成している。以下の説明では、中心角がθ°の円弧を中線として、輪郭線が同心円状であり、かつ中心角がθ°の円弧である形状を、「θ°円弧形」という場合がある。ここで、θ°は、0°を超えて、360°未満(0°<θ<360°)の角度を表す。
図9〜図11に示す反射光配光用パターン130,140,150は、他の細線、たとえば検出用列配線2および検出用行配線3の少なくともいずれか一方と電気的に接続されて用いられてもよいし、孤立して用いられてもよい。図9〜図11に示す反射光配光用パターン130,140,150は、枝細線を有していてもよい。
前記(c)の反射光配光用パターンは、他の形状であってもよい。たとえば、図9および図10に示す反射光配光用パターン130,140において、半円形の細線131,132を、半楕円形または半卵形の細線に変えた形状であってもよい。また2つの円弧状の細線をクロスする直線状の細線で繋いだ無限大を表す記号「∞」の形状になっていてもよく、または角を丸めた四角形以外の多角形などであってもよい。反射光配光用パターンの形状は、これらに限られるものではなく、複数の曲線状の細線を直線状の細線で繋いだ細線で、複数の曲線状の細線の法線を合わせると全方位を向いている細線は、反射光配光用パターンとして機能する。
(d)配線の基本パターン中、たとえば領域B中で、孤立した複数の曲線状の細線の法線を合わせると全方位を向いている場合。孤立した曲線状の細線の一部が直線状の細線で繋がっていても構わない。細線の選び方が複数ある場合、選んだ細線の端点の数が少ない方を優先順位が高いとする。端点数が等しい場合は、端点間の距離が短い方を優先順位が高いとする。2点間の距離が最小の端点2つの組を選び、その組を除外して、再び2点間の距離が最小の端点2つの組を選ぶことを繰り返す。選ばれた端点の組の距離の総和を端点間の距離の総和とする。
図12および図13は、反射光配光用パターンの他の例を示す射影図である。図12および図13では、理解を容易にするために、反射光配光用パターンを構成する細線を、太線の実線で表す。
図12に示す反射光配光用パターン160は、合わせて円形になる2つの半円形の細線161,162で構成される。
図13に示す反射光配光用パターン170は、合わせて円形になる4つの90°円弧形の細線171〜174で構成される。
図12および図13に示す反射光配光用パターン160,170を構成する複数の曲線状の細線161,162,171〜174は、少なくとも1つが他の細線、たとえば検出用配線2,3と電気的に接続されておらず、孤立していればよく、残りの曲線状の細線は、他の細線と電気的に接続していてもよい。図12および図13に示す反射光配光用パターン160,170を構成する各曲線状の細線161,162,171〜174は、枝細線を有していてもよい。
前記(d)の反射光配光用パターンは、他の形状であってもよい。たとえば、中心角がg,g,…,g(単位は「°」)のn本の円弧形の細線があり、中心角の和が360°以上(g+g+…+g≧360°)であり、これらn本の円弧形の細線を合わせると円形の細線になるように配置してもよい。反射光配光用パターンの形状は、これらに限られるものではなく、複数の曲線状の細線の法線を合わせると全方位を向いている細線は、反射光配光用パターンとして機能する。
以上の、反射光配光用パターンの選択手順を図2の領域B中の配線に適用すると、円形の細線4つが、ケース(a)で反射光配光用パターンとして選択され、残った直線状の細線は反射光配光用パターンを構成できないと判断できる。
前述のように、一定の方向に延設された細線が、太陽または電球などの外光によってスポット状に照明されたときには、細線の表面から、その細線の延設方向に強い反射光が生じる。この反射光は、使用者に眩しさなどの不快感を与える。特に、射影図で見たときに、特定の方向に延設された細線に切れ目がある場合には、配線パターンが基本パターンの繰返しであるので、細線が反射型回折格子となり、正反射以外の方向へ反射光が向かう。たとえば、配線が十字状に延設されている場合、使用者には、クロスフィルターを通したように十字線状の反射光が見え、より一層視認性が低下し、不快感を与える。
反射光配光用パターンに求められる機能は、このような強い反射光を特定の方向のみに生じさせないこと、換言すれば、タッチスクリーンを視認したときに反射光を目立たせなくすることである。定性的な条件ではあるが、反射光配光用パターンを成す細線の条件としては、配線の基本パターン中で、前記の定義によって反射光配光用パターンとされた1個または複数個の曲線状の細線の幅を中線に沿って積分した値である面積が、配線の基本パターン中の直線状の細線の面積より大きいことである。この条件は、反射光配光用パターンを成す細線が、最低限満たす必要がある条件である。
つまり、前記の条件で反射光配光用パターンとされた曲線状の細線およびその曲線状の細線に繋がっている直線状の細線は、反射光配光用パターンの候補であり、これらの細線が実際に反射光配光用パターンとして機能するためには、前述の面積に関する条件を満たす必要がある。
反射光配光用パターンを構成する細線に含まれる直線状の細線の長さは、可能な限り短い方が好ましいが、タッチスクリーンの裏側面の画像や絵図の輝度ムラおよびモアレなどの表示ムラ、配線の抵抗などの電気特性との兼ね合いで、短い直線状の細線を使用することは可能である。
反射光配光用パターンとして、中線の囲う面積が最も小さく、長さの最も短いものは円形の細線である。したがって、本発明における最も短い長さを有する細線の条件としては、対象として考えている細線Aの長さと等しい長さ、およびその細線Aの幅の最大値と等しく、かつ一定の幅を持つ細線Bを丸めて円形の細線にしたときに、確実に中央に細線のない部分が生じ、円盤状にならない、すなわち線で円「○」を描いた状態になる、という条件が妥当である。
配線Bは考えている細線Aと同じ長さを持ち、輪郭線は同心円で、細線Aの幅の最大値と等しい幅を持つとする。幅、長さは、本発明の細線での定義と同じ方法で求めることとする。この細線Bの中線の半径を「r」とし、幅を「2a」とすると、r>a(r/a>1)であれば、前記の条件が満たされるので、細線Bの長さl(l=2πr)と幅との比であるアスペクト比が、l/2a=2πr/2a=πr/a>πであればよい。考えている細線Aについても、長さと、幅の最大値との比であるアスペクト比がπ以上であれば、細線Aが円形であっても、必ず中央に細線のない部分が生じ、本発明の細線での定義によって中線と法線が定義できる。したがって、細線Aが反射光配光用パターンであるかどうかの判定が可能であり、このアスペクト比に関する条件は、本発明における最も短い長さを有する細線の条件として妥当である。これまでに述べた説明では、細線の定義は明示してこなかったが、射影図で見て、アスペクト比、すなわち長さ/(幅の最大値)がπ以上である部材を「細線」とし、この細線で構成される配線を「細線状の配線」とする。ここで、πは円周率である。
細線状ではなく、アスペクト比が小さいブロック状の配線を、わずかな間隙を空けて、たとえば円の上に並べる、あるいはさらにそれを複数本分用意して間隙が互い違いに、ダーツの的のような模様になるように、配置されるようにしても、見かけ上は反射光配光用パターンと同等のようになる。
このように見かけ上は反射光配光用パターンと同様のようになったとしても、間隙が並ぶと、回折格子として機能するので、正反射以外の方向に反射光が配光されるようになり、視認性が悪化する。この場合、間隙が密に並ぶので、高角側への回折効率が高く、さらに良くない。
細線から回折光が反射してくることを考察する。簡単化のため、透明基材19の表側面の法線方向から平面波で近似できる単色光が入射するとする。検出用配線2,3の基本パターンの繰返し周期は、タッチ位置の位置検出精度、通常は指やペンで指示する程度の位置精度であり、おおよそ数mm以下、を満足するように設定されるので、使用者がタッチスクリーンを見る距離(おおよそ10cm以上)に比べて、光の回折がフランホッファー回折であると近似するのに十分小さい。したがって、垂直に入射した光の回折パターンは配線パターンのフーリエ変換の大きさの二乗(強度)で近似できる。この近似は,細線表面のタッチスクリーン表側面からの距離が均一で、配線のない部分からは反射光が生じない場合には厳密に成立するが、この状況から外れた場合でも、簡単に定性的な議論をするには十分な近似である。
図14は、配線の基本パターンの一例と、そのフーリエ変換の直流成分近傍とを示す図である。図14では、上記の近似が成立するように、かつ反射回折光の挙動がわかりやすくなるように、配線としての電気的な接続を無視して示している。図14(a)は、簡略化した配線の基本パターンの一例を示す図であり、図14(b)は、図14(a)の基本パターンのフーリエ変換の直流成分近傍の拡大図である。図14(a)では、白い部分が細線のある部分を表し、黒い部分が細線の無い部分を表す。
図14(a)の基本パターンが繰返すことにより平面上の透明基材19の表側面を埋め尽くしている状態で、透明基材19の表側面の法線方向から平面波で近似できる単色光が入射した際の反射回折光の配光分布は、図14(b)のフーリエ変換図となる。図14(b)のフーリエ変換図は、白い方が反射光が強く、黒い方が弱いことを示している。詳しくは、強度0を黒、上位1%を除いた最大強度(99/100分位、上側1パーセント点の強度)を白としたグレースケールである。
図14(b)のフーリエ変換図の左下隅(原点)が正反射に対応し、図14(b)のフーリエ変換図の縦軸と横軸は回折角を表し、波長の逆数に比例する。よって、原点から離れるにしたがって、大きな回折角で、横軸右方向は右方向に、縦軸上方向は上方向に、横軸と縦軸の間(図の内側)は右上方向に、回折光が反射されることを示す。基本パターンの対称性から、右上以外の方向は、図14(b)のフーリエ変換図の左下隅を中心とした回転対称形となる。
この図14(b)のフーリエ変換図は単色(単波長)の平面波から成る光が入射した場合に相当する。光の波長が変わると、図14(b)のフーリエ変換図の縦軸横軸が同量倍変動する。よって、回折角は変化するが、回折する方向は変化しない。たとえば、図14(b)なら、45°方向に回折光が反射されるが、途中で切れており、単色光では、45°方向でも回折光が反射してこない回折角があることがわかる。しかし、異なる波長の光を同時に入射する、たとえば白色光で照明すると、45°方向へ回折することには変わりないが、回折してこない回折角が波長で変化するので、45°方向に虹様の色変化が見られる。
図14(a)は切れ目のある斜め45°の直線状の基本パターンを模したもので、細線の延設方向である45°方向に強い回折光が反射してくることがわかる。図14(a)の基本パターンが紙面を埋め尽くしている場合、任意の傾きの直線上には、周期的に細線のある部分と無い部分が現れる。つまり、どの方向にも細線は周期的に存在しているので、原理的には回折光はどの方向にも生じるのであるが、強い反射回折光は、細線の延設方向に生じるのである。
図15は、配線の基本パターンの一例と、そのフーリエ変換の直流成分近傍とを示す図である。図15(a)は、簡略化した配線の基本パターンの一例を示す図であり、図15(b)は、図15(a)の基本パターンのフーリエ変換の直流成分近傍の拡大図である。図15(a)では、白い部分が細線のある部分を表し、黒い部分が細線の無い部分を表す。図15は、図2のような、反射光配光用ブロックである円形の細線に直線状の細線が繋がっている基本パターンを模したもので、直線状の細線部分から45°方向に回折光が反射してくるが、他の方向にも円形の細線部分からの回折光が反射してくるため、特定の方向のみに強い反射光が生じるようなことが軽減し、視認性が向上する。
詳しく見ると、図15(b)のフーリエ変換図は団扇の骨状になっているが、実際には全方位方向へ反射回折光が生じる。円形細線からその法線方向に反射回折光が生じるように見える。実際には細線の延設方向に生じるのだが、細線の延設方向とは細線の中線の接線方向であり、法線方向と直交するので、反射光配光用パターンの条件である、法線方向が全ての方位方向を向いた細線は、延設方向も全ての方向を向く。したがって、反射光配光用パターンの条件は法線方向で判断して問題はない。本発明では、円形細線からの反射回折光の見た目の印象から、法線方向で反射光配光用パターンを定義している。必要なら、延設方向に読み替えることができる。
図15(b)からは、正反射に近い回折角の小さい反射光が全方位に向いており、つまりスポット状の照明がされたときに、そのタッチスクリーン上での像を正反射で見た際に、像の境界がぼやけて見えるということ、すなわちアンチグレア(防眩)処理と同様の効果が得られるということがわかる。
なお、図15(b)のフーリエ変換図が団扇の骨状になっているのは、フーリエ変換を計算する際の計算単位胞と計算領域が有限の大きさを持つための見かけの現象である。たとえば、計算単位胞が1mm角であり、計算領域が10mm角であるとすると、表現できる最小周期は縦か横方向の2mm(1mm毎の白黒繰返し)で、最大周期は縦か横方向の10mm(5mm毎の白黒繰返し)であるが、横方向からわずかにずれた方向を考えると、横(0°)方向に5mm毎の白黒繰返し、上(90°)方向に1mm毎の白黒繰返しの周期構造の方向はtan−1(2/10)=11.3°で、横(0°)方向とこの11.3°方向の間の方向は表現できない。
図16は、配線の基本パターンの一例と、そのフーリエ変換の直流成分近傍とを示す図である。図16(a)は、簡略化した配線の基本パターンの一例を示す図であり、図16(b)は、図16(a)の基本パターンのフーリエ変換の直流成分近傍の拡大図である。図16(a)では、白い部分が細線のある部分を表し、黒い部分が細線の無い部分を表す。
図16は、60°円弧形の細線から成る基本パターンを模したもので、右下の左に凸の円弧形の細線と、隣の基本パターン(図示せず)の左上の右に凸の円弧形の細線が繋がって、おおよそ上下に延設されている。上下の円弧形の細線も同様に、おおよそ左右に延設されている。反射光配光用パターンは存在しないため、45°±15°の(幅30°の)範囲に回折光が反射してこない。このように、細線の法線の向きにある程度の角度範囲で抜けがあると(その角度範囲の法線を持つ細線が存在しないと)、その向きに回折光が反射してこなくなる。
上記のように、細線の法線が全方位に向いていると反射光が全方位方向に向くので、このことを反射光配光用パターンの条件としている。つまり、円形の細線のように、厳密に全方位方向全てに向いていることが最も望ましいが、必ずしも全方位方向に向いている必要はない。タッチスクリーン上の一点からの反射光が、使用者の左右どちらかの目に必ず入るようになっていれば、反射光の有無を急峻に感知することがなくなるので、実用上は十分である。人の両眼距離はおおよそ6.5cmなので、この条件を視距離20cm(たとえば、目の前にかざした携帯端末を指で操作する場合など)、50cm(たとえば、券売機等を、ひじをある程度伸ばして操作する場合など)、80cm(たとえば、机上のデジタイザをペンで操作する場合など)で求めると、それぞれ16.7°、6.8°、4.3°程度となる。
よって、細線が反射光配光用パターンとして機能するためは、その法線が全方位方向へ向いていることが最も望ましいが、回折光が反射して来なくても許容できる角度範囲、つまり細線が反射光配光用パターンとして機能するために許容できる法線が向いていない連続する角度範囲としては、少なくとも16.7°以下、望ましくは6.8°以下、より望ましくは4.3°以下であれば、実用上は十分となる。この許容可能な法線が向いていない角度範囲は、複数あっても構わないが、当然少ない方が望ましい。また、上記のように、切れ目が多数あり、反射光配光用パターンを構成する細線の長さが短くなることは好ましくなく、細線のアスペクト比には下限がある。
LCDを使用したモニタのブラックマトリクスのように、10μm以下の幅の細線で構成される配線であれば、タッチスクリーンを透過する光では視認されにくい。タッチスクリーンの透過率を向上するため、また細線の視認性を改善するためには、細線の幅は狭い方が望ましいが、細線の幅が狭いと、抵抗が高くなるという問題、および断線の危険性が高くなるという問題もあり、使用する検出回路および加工技術に依存したトレードオフとなる。
タッチ位置の検出精度の操作領域内での均一性の点からも、交差部分と枝細線の接続部分とを除いて、全ての配線の幅はトレードオフを考慮した最適な値、少なくとも同一プロセスで作製する同層にある細線の幅は、ある等しい値とすることが望ましい。交差部分は、幅の狭い配線では面積が小さいこともあり、検出に必要なタッチ容量を確保することを優先して面積を調整してもよい。接続部分、特に異なる細線の輪郭線が接するように切れ込むような部分は、製造プロセスの加工精度に依存して希望の形状に加工できないことも多く、製造プロセスを優先した形状にしてもよい。
また、配線は、その表面に金属酸化物または窒化物を成膜することなどによって、反射率の低い表面にすることが望ましい。これによって、反射率を可視波長域全域で0にはできないが、反射光の輝度を低減する効果がある。
以上のように本実施の形態のタッチスクリーン1は、前述のような反射光配光用パターンを有するので、太陽または電球などの外光によってスポット状に照明されたときに、従来技術では強い反射光が直線状の配線の延設方向に生じていたのに対し、反射光配光用パターンからの反射光が全方位方向に生じる。これによって、反射光が特定の方向のみに生じることがなく、かつアンチグレア処理の効果が付与されるので、視認性に優れる。
本実施の形態のタッチスクリーン1は、前述のように投影型静電容量方式のタッチパネルのタッチスクリーンであり、細線状の配線が密に配置されるので、線間容量が大きくなるという問題がある。配線遅延の増大の他にも、相互容量検出方式と呼ばれる検出方式を用いる場合には、検出用列配線と検出用行配線との線間容量が大きいと、検出電極である列方向束配線と行方向束配線との電界結合が強くなり、指などの指示体によってタッチされたときの電界変化、すなわち相互容量変化が小さくなる。したがって、検出感度が低下するという特性上の問題が引き起こされる。
線間容量は、主に(1)検出用列配線2と検出用行配線3との交差部分近傍での結合容量、および(2)検出用列配線2と検出用行配線3が並走する部分の近傍での結合容量とから成る。
線間容量を減らすためには、前記(1)の結合容量に関しては、交差部分の個数を減らすことが有効であるが、タッチ位置の位置検出精度を犠牲にするほど、交差部分の個数を減らすことはできない。
前記(2)の結合容量に関しては、検出用列配線2と検出用行配線3とが並走する部分の検出用列配線2と検出用行配線3との距離を大きくすることが有効である。たとえば、検出用列配線2を構成する細線と検出用行配線3を構成する細線とが交差する部分、たとえば図2の破線で囲まれた交差部分Cで、細線の中線が直角、すなわち90°で交わり、交差部分の近傍で交差部分から離れるに従って、検出用列配線2と検出用行配線3とが離れ、入り組まないようにすると、検出用列配線2と検出用行配線3との距離を大きくとることができる。
従来のように、たとえば図4に示したような、直線状の細線で配線パターンを構成する場合と、本発明のように、たとえば図2に示したような、反射光配光用パターンを有する配線パターンで構成する場合とで、単純に、交差部分の密度および位置が同じになるように、配線を配置すると、検出用列配線2と検出用行配線3との距離は、反射光配光用パターンのある部分といった細かい形状は除いて、ほぼ同じになるが、従来の配線パターンの方が細線の密度が低下するので、表示ムラになりやすい。これは、人間の目は、周期的な輝度変化に対して、その周期が長い方、換言すれば広く均一な輝度を有する領域に、狭い異なる輝度を有する領域がある方が視認しやすいという特性を有するためである。本実施の形態のように反射光配光用パターンを配置することによって、細線の密度を高くすることができ、表示ムラを低減することができる。
たとえば図5に示すように、また、検出用配線2,3が従来と同様に直線状の細線で構成されている場合は、従来の配線パターンと同様に、検出用配線2,3の抵抗は低く抑えられる。また、たとえば図2に示すように、反射光配光用パターンが検出用列配線2および検出用行配線3の少なくともいずれか一方に電気的に接続され、その一部になっている場合でも、反射光配光用パターンを直線状の細線で電気的に接続することによって、検出用配線2,3の抵抗は、低く抑えられる。
図17は、本発明の第1の実施の形態のタッチスクリーン1の変形例を示す投影図である。また、図18は、本発明のタッチスクリーン1を表示装置に搭載した際の投影図である。以下、表示装置におけるRed,Green,Blue毎の長方形の画素の長辺方向がタッチパネルの列方向(y方向)、短辺方向が行方向(x方向)と一致する場合について説明する。
図17に示すタッチスクリーン1では、図2に示すタッチスクリーン1と異なり、反射光配光用パターン11を構成する円のx方向の位置が1列ごとにずれるように配置されている。言い換えると、同一の基本パターン内に含まれる反射光配光用パターン11のうち、異なるy方向位置に配置された、検出用列配線2を兼ねる反射光配光用パターン11および検出用行配線3を兼ねる反射光配光用パターン11は、図2ではx方向位置が一致するように配置されているが、図17では一致しないように配置されている。
図18には、本発明の係わるタッチスクリーン1が搭載される表示装置のRed画素191,Green画素192,Blue画素193およびブラックマトリックス194を示している。本実施の形態1の変形例では、反射配光パターン11の曲線部分で、タッチスクリーンが装着される表示装置の画素の長辺方向と平行となる成分の多い領域Eを画素の短辺方向で重ならないように分散して配置した構成である。このように構成することにより、表示ムラ等の視認されやすい、表示装置の画素の長辺方向の開口率の短辺方向での変動を改善している。
開口率の変化の改善効果を図19(a)、画素の長辺方向の開口率変動の算出方法と改善効果の要因を示す概念図を図19(b)に示す。開口率は、単位エリア、すなわち、ここでは、基本パターンの画素の長辺方向の長さ、及び短辺方向の分割幅で規定されるエリアであり、この単位エリアにおける、タッチパネルの検出用配線が存在しない領域の割合を求めた値である。開口率が低い領域では、表示装置からの光が遮光され、暗くなり、表示ムラ等の要因となる。画素長辺方向の開口率の計算における短辺方向の分割幅は、本発明のタッチスクリーン1が搭載される表示装置の輝度や解像度、使用者との距離によるが、概ね、1μmから10μmの間を選定すると、実際の表示ムラとの対応が容易である。
図19(a)についてより詳細に説明する。図19(a)において参照符号「AP」で示される領域が、画素長辺方向の開口率を計算する単位エリアである。また、図19(a)に示すグラフのうち、参照符号「E1」で示される太い破線が、第1の実施の形態のタッチスクリーン1における画素長辺方向の開口率の変化を、参照符号「E1a」で示される細い実線が、第1の実施の形態のタッチスクリーン1の変形例における画素長辺方向の開口率の変化をそれぞれ示す。さらに、第1の実施の形態のタッチスクリーン1とその変形例の基本パターンに含まれる単位エリアと、開口率E1の暗部の位置における開口率E1,E1aとの対応関係を点線及び実線の矢印で示す。なお、開口率E1の暗部の位置に対応する単位エリアには、網がけをしている。図19(a)より、反射光配光パターンの画素長辺方向(y方向)に平行となる成分の多い領域を画素短辺方向(x方向)に分散させることで、画素長辺方向の開口率の変動の幅が小さくなることが分かる。
図19(b)についてより詳細に説明する。図19(b)の左側の図は、第1の実施の形態のタッチスクリーン1の基本パターン、右側の図は、第1の実施の形態のタッチスクリーン1の変形例の基本パターンの拡大図である。図19(b)においては、画素の長辺方向に平行な曲線部分が重なる単位エリアを参照符号「W」で示し、網がけをしている。第1の実施の形態のタッチスクリーン1では、画素の長辺方向に平行な曲線部分が重なる領域が4箇所存在する。これに対して、第1の実施の形態のタッチスクリーン1の変形例では、反射光配光パターンの画素長辺方向(y方向)に平行となる成分の多い領域が画素短辺方向(x方向)に分散され、画素の長辺方向に平行な曲線部分が重なる領域が2箇所に減少している。
基本パターンにおいて、反射配光用パターンの画素の長辺方向と平行な成分の多い曲線部分が、同一の画素の短辺方向の位置に配置されると、画素長辺方向の開口率が、大きく低下、画素の短辺方向の変化が大きくなり、縦方向表示ムラ(縦スジムラ)が発生する。しかも、変動の周期が大きいため、表示ムラは視認されやすい。本変形例では、反射配光パターンの配置を短辺方向にシフトすることで、画素長辺方向と平行な成分の多い曲線成分を短辺方向に分散して配置し、画素長辺方向の開口率の短辺方向の変動を改善するとともに、変動の繰り返し周期を小さくすることができる。その効果として、表示ムラを視認されにくくすることができる。
本発明の効果をまとめると、金属などの不透明材料や光反射性を有する材料を配線に使用するときの、配線部分での透過率の低下に対し、細線状の配線とすることで、タッチスクリーンの透過率の低下を抑えることができる。
所定本数の検出用列配線2と所定本数の検出用行配線3とを、それぞれ一束の列方向束配線6と一束の行方向束配線7とにすることによって、細線化の欠点である断線の影響を抑えて、タッチスクリーンの透過率の低下を抑制することができ、さらに広い面積で電気的特性を均一にすることができる。これによって、タッチ容量を均一に検出することが可能となる。
細線化によって透過率の低下を抑制することができるので、細線密度を高くすることができ、表示ムラを低減することができる。ただし、検出用列配線2と検出用行配線3との距離を短くすると、それらの間の寄生容量、具体的には線間容量は大きくなるという問題がある。
曲線状の細線から成る反射光配光用パターン11を配置することによって、細線密度が上がり、さらに検出用列配線2と検出用行配線3との距離を大きくすることができるので、線間容量の増加を抑えることができる。
線間容量の増加を抑えることによって、高感度なタッチ位置の検出が可能となる。さらに、細線密度が高くなるので、表示ムラを低減することと両立することができる。
曲線状の細線から成る反射光配光用パターン11からの反射光および反射回折光は、全方位方向に向かうので、スポット状に照明されたときに、特定の方向のみに反射光が生じることがない。したがって、視認性を向上させることができる。
以上に説明したように、本実施の形態では、所定本数の検出用列配線2と所定本数の検出用行配線3とを、それぞれ一束の列方向束配線6と一束の行方向束配線7とにし、さらに曲線状の細線を含む細線で構成された反射光配光用パターン11を配置する。これによって、反射光および表示ムラによる視認性の低下を抑制することができる。また線間容量などの電気的特性の悪化を抑制することができ、タッチ容量の均一かつ高感度な検出が可能となる。
本実施の形態では、反射光配光用パターン11は、前述の図2に示すように、曲線状の細線を含む細線が閉じた形状を有する。これによって、曲線部分の法線が全方位に向く反射光配光用パターンを実現することができる。
また本実施の形態では、反射光配光用パターン11は、検出用列配線2および検出用行配線3の少なくともいずれか一方に含まれてもよい。前述の図2に示すように、検出用列配線2および検出用行配線3に含まれてもよい。
また、たとえば前述の図5に示すように、反射光配光用パターン11は、検出用列配線2および検出用行配線3から電気的に孤立して、すなわち絶縁されて設けられてもよい。
反射光配光用パターン11は、検出用列配線2および検出用行配線3の少なくともいずれか一方に含まれる場合および絶縁されて設けられる場合のいずれの場合も、前述のように太陽または電球などの外光によってスポット状に照明されたときに、特定の方向のみに強い反射光が生じるようなことがなくなるという効果を発揮することができる。
さらに本実施の形態のタッチスクリーンでは、列方向束配線および行方向束配線の交差する1つの領域が、曲線部分を含む反射光配光パターン、列配線及び行配線を含む基本パターンの繰り返しで構成され、基本パターンの内部においては、反射光配光パターンの曲線部分のうち、タッチスクリーンが装着される表示装置の画素の長辺方向と平行となる領域が、画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されてもよい。このように構成することにより、表示装置に装着した際に、表示装置の画素開口部との間で生じる開口率変動が低減され、モアレ等の表示ムラが視認されにくくなる。
<第2の実施の形態>
図20は、本発明の第2の実施の形態のタッチスクリーン40における配線パターンを示す射影図である。本実施の形態においても、検出用配線42,43は、反射光配光用パターンとして機能するように構成される。本実施の形態では、図20に示すように、検出用配線42,43は、閉じた細線、すなわち中線が閉じている細線を使用しない構成となっている。
具体的には、検出用配線42,43は、直線状ではなく、90°円弧状の細線を繋いだ凹凸を有する波形の曲線状の細線であり、かつ凸部の部分と凹部の部分とが向かい合うように配置されている。図20の領域B中の配線に、第1の実施の形態で述べた反射光配光用パターンの選択手順を適用すると、領域B中央で略卍型に繋がっている波形の2つの細線が、ケース(d)の端点数4で選択される。さらに、領域Bから外側へ延びる細線の一部である90°円弧形の細線が4つあり、合わせてケース(d)の端点数8で選択できる。枝細線44,45は、図20の破線丸Dで囲ったような、細線を分断している部分であり、円弧の中心角は90°より小さいので、合わせても反射光配光用パターンにはならない。しかし、半径の小さい90°円弧形の細線を使用することで、枝細線44,45も反射光配光用パターンとして機能するようにすることもできる。これによって、前述の第1の実施の形態のように閉じた反射光配光用パターン11を使用する場合と同様に、検出用列配線42と検出用行配線43とが近づく部分の細線の長さを短くすることができ、平均的な検出用列配線42と検出用行配線43との距離を大きく取ることができる。
前記の条件を詳しく述べる。検出用配線42,43の一方を構成する、枝細線を除いた、細線を考えると、90°円弧形の細線を2つ繋いだ、下に凸と凹の右上がりまたは右下がりの波形の細線の繰返しであり、その繰返し単位での延設方向の平均を取り、延設方向の平均の方向とする。図20では、繰返し単位が反射光配光用パターンの一部となっているが、一般的には、そうでなくとも、繰返しの単位を考える。
考えている細線の輪郭線上に点pを取り、点pを通り、傾きが延設方向の平均の方向に直交する直線と交わる輪郭線を有する、点pの乗る細線とは電気的に接続していない別の細線の輪郭線上に交点qを取る。直線の傾きを保持したまま、直線を平行移動させたときの点pの乗る細線の輪郭線との交点p’と、点qが乗る細線の輪郭線との交点q’と、交点p’と交点q’との距離を求める。次に、直線が平行移動しても前記の距離が変化しない、交点p’の区間Zpと、対応する交点q’の区間Zqとを求める。
交点p’が乗っている細線の区間Zpと、交点q’が乗っている細線の区間Zqとで平行であると定義する。
隣接する細線同士で、平行な区間が長い場合は、その平行な区間での細線間の距離、具体的にはその区間内に点pを取ったときの点pと点qとの距離を長く取ると、その隣接する配線の平行な区間の間の配線密度が低下する。検出用配線42,43が反射光配光用パターンとして機能するようにする場合、隣接する細線間の平均的な距離を大きくとり、かつその間の配線密度の低下を抑えるためには、平行な区間が隣接する細線間の平均的な距離よりも短いことが望ましく、平行な区間がないことが最も望ましい。前記隣接する細線間の平均的な距離とは、同じ細線が隣接する範囲で最初の点pを動かしたときの点pと点qとの距離の平均をいう。
図20に示す配線パターンは、平行な区間がない例である。隣接する検出用列配線42と検出用行配線43の、右上がりの波形の部分は、延設方向の平均値は共に45°であるが、その間の距離は一定でなく変化する。隣接する検出用列配線42と検出用行配線43の右下がりの部分は、延設方向の平均値が共に−45°である以外は、右上がりとの場合と同様、その間の距離は一定でなく変化する。
本実施の形態のように検出用配線が曲線状の細線のみで構成されている場合だけでなく、図2に示すような直線状の細線を含む配線パターンでも、隣接する細線に平行な区間を無くすことができる。たとえば,前述の図2に示す配線パターンでは、直線状の細線の延設方向である±45°の傾きで円形細線の輪郭線に接する直線に沿って、別の円形細線に接するように細線の大きさを調整しており、平行な区間を無くしている。図21は、曲線のみの配線で形成した場合の配線の基本パターンの一例と、そのフーリエ変換の直流成分近傍とを示す図である。スポット光が照射された場合においても、反射光は分散され、視認性が低下することを抑制できる。
図21(a)は、簡略化した配線の基本パターンの一例を示す図であり、図21(b)は、図21(a)の基本パターンのフーリエ変換の直流成分近傍の拡大図である。図21(a)では、白い部分が細線のある部分を表し、黒い部分が細線の無い部分を表す。
なお、図21に示す配線パターンは、基本パターンと同じ大きさの略卍型の細線と、行列方向ともに基本パターンの大きさの1/2より小さく、凹凸を有する波形の曲線状の4つの細線を端点で互いに接続して形成した閉じた形状の細線とから成る。また、閉じた形状の細線は、透明基材の使用者に面する表面に垂直な方向から見たときに4つの凹部を有する。
表示ムラの対策として、枝細線または孤立した細線を配置することもできるが、配置した枝細線または孤立した細線は、反射光配光用パターンとして機能するようにすることが望ましい。
前記の反射光配光用パターンを有するタッチスクリーン40は、配線の繰返しの基本パターンが直線状の細線を含まないので、太陽または電球などの外光によってスポット状に照明されたときに、従来技術では強い反射光が直線状の配線の延設方向に生じていたのに対し、反射光が特定の方向のみに生じることがなくなり、かつアンチグレア処理の効果が付与される。したがって、本実施の形態のタッチスクリーン40は、視認性に優れる。また、線間容量が小さく、配線遅延の低減および応答性の改善を実現することができ、電気特性的にも優れる。
本実施の形態では、タッチスクリーン40は、検出用配線42,43を構成する細線が枝細線を有するが、検出用配線42,43と電気的に接続されていない孤立した細線を含まない。これに限定されず、タッチスクリーン40には、枝細線または検出用配線42,43と電気的に接続されていない孤立した細線の一方、あるいは両方を配置してもよい。
これによって、細線の配置密度を高くすることができる。
なお、実施の形態1において、反射光配光用パターン11は、反射光配光用パターン11上の各点における法線が全方位を向いている細線であると説明したが、必ずしも、完全に全方位を向いている必要はない。反射光配光用パターン11は、反射光配光用パターンの各点における法線の方位が一部でも欠落すると効果が得られないというものではなく、法線の方位が全方位に近ければ近いほど、効果が大きくなるものである。よって、枝細線44,45のように、反射光配光用パターンの一部に分断部分を設けた場合、つまり、細線上の各点における法線の向きが完全に全方位にならない場合であっても、一定の効果が期待できる。例えば、分断部分の大きさが、タッチスクリーンを使用する際の一般的な視距離である300〜500mmで視角が1分(1度の1/60の角度)となる領域(最小分離閾)以下であれば、人間の目には不連続部分として視認されないので、分断部分が無い場合と同等の効果を得ることができると考えられる。
図22は、本実施の形態2のタッチスクリーン40の変形例を示す、投影図である。本実施の形態2の変形例では、同一周期の曲線部分のみで形成される複数の列配線および行配線からなる基本パターン内において、列配線および行配線と交差する位置を図20に示した位置からシフトさせることによって、曲線部分のみからなる列配線および行配線の画素の長辺方向と平行となる領域Eを画素の短辺方向で重ならないように分散して配置した一例である。図22は、列方向束配線と行方向束配線とが交差する部分、つまり、列方向束配線の幅46と行方向束配線の幅47とで規定される領域を抜き出した図である。
なお、本実施の形態2のタッチスクリーンにおいても、前述の「画素の長辺方向と平行になる領域」は、「法線が画素の長辺方向と垂直となる部分を含む配線領域」と言い換えることができる。
図23は、本変形例のタッチスクリーン40を表示装置に搭載した際の投影図である。図23には、本発明の係わるタッチスクリーン40が搭載される表示装置のRed画素421,Green画素422,Blue画素423およびブラックマトリックス424を示している。
図24は、本実施の形態2の他の変形例を示す。本変形例においては、基本パターン内において、周期の異なる曲線部分で形成された配線を交互に配置することで、画素の長辺方向と平行となる曲線部分を画素の短辺方向で重ならないように分散して配置した一例である。
図25は、画素の長辺方向に平行な成分の多い曲線領域Eを画素の短辺方向に分散して配置した、本実施の形態2の変形例の効果を示すグラフであり、画素短辺方向での画素長辺方向の開口率の変化を示している。開口率は、実施の形態1で述べた方法で計算した。図中には、図20で示した実施の形態における開口率の変化AA、図24に示した実施の形態2の他の変形例における開口率の変化BB、図22に示した実施の形態2の他の変形例における開口率の変化CCを示している。図20で示した実施に形態における開口率の変化AAは、画素の長辺方向に平行な成分の多い領域が画素の短辺方向で重なる。画素の長辺方向に平行な成分の多い、曲線領域を分散して配置することで、開口率の変化が5%以下まで低減し、変動の繰り返し周期も0.1mm以下まで小さくなり、表示ムラとして視認されないことを示している。
以上のように、本実施の形態のタッチスクリーン40では、光反射性を有する材料から成り、透明基材の使用者に面する表面に垂直な方向から見たときに曲線部分のみで構成され、曲線部分の法線が全方位を向くように配置された配線パターンが透明基材に形成され、列方向束配線および行方向束配線の交差する領域が、複数本の列配線および行配線からなる基本パターンの繰り返しで構成され、基本パターンにおいては、列配線および行配線の曲線部分の法線が装着される表示装置の画素の短辺方向と平行となる部分が、表示装置の画素の短辺方向に重ならないように配置されていてもよい。このように構成することにより、表示装置に装着した際に、表示装置の画素開口部との間で生じる開口率変動が低減され、モアレ等の表示ムラが視認されにくくなる。
<第3の実施の形態>
前述の第1〜第2の実施の形態では、図1などに示すように、検出用列配線2と検出用行配線3とが1本ずつ格子状に組み合わされている。このような構成は、交差部分の配置密度が高くでき、タッチ位置の位置検出精度を上げられる反面、線間容量が大きくなりやすい。特に、表示ムラを軽減するために、細線密度を高くすると、線間容量が大きくなりやすい。本実施の形態では、反射光による視認性を向上し、さらに細線密度を大きく取るが、線間容量を抑える方法を説明する。
図26は、本発明の第3の実施の形態のタッチスクリーン50における配線パターンを示す射影図である。図26では、検出用配線52,53を2つの領域に分ける場合を示す。図27は、図26の領域Bを拡大して示す射影図である。
本実施の形態では、図27に示すように、配線の基本パターンの領域Bは、太線の破線で示される矩形の領域(以下「第1領域」という)64と、2重破線で示される矩形の領域(以下「第2領域」という)65との2つの領域に分けられている。
第1領域64は、検出用行配線53を含まず、検出用列配線52と、孤立した細線(以下「第1孤立細線」という)66とを含む。第2領域65は、検出用列配線52を含まず、検出用行配線53と、孤立した細線(以下「第2孤立細線」という)67とを含む。以下の説明では、第1孤立細線66と第2孤立細線67とを合わせて、「孤立細線」という場合がある。
図26では、理解を容易にするために、図27に示す第1および第2領域64,65内の細線は、記載を省略している。本実施の形態では、第1および第2領域64,65は、それぞれ孤立細線66,67を含むが、孤立細線66,67を含まないように構成されてもよい。
本実施の形態では、第1領域64同士を短い細線(以下「第1接続用細線」という)62で電気的に接続し、第2領域65同士を短い細線(以下「第2接続用細線」という)63で電気的に接続している。すなわち、本実施の形態では、同種の領域同士を電気的に接続して、検出用列配線52および検出用行配線53を構成している。これによって、線間容量を抑えて、細線密度を上げることができる。以下の説明では、第1接続用細線62と第2接続用細線63とを合わせて、「接続用細線」という場合がある。
本実施の形態では、同種の領域同士を電気的に接続する2種類の接続用細線62,63を、適当な密度で絶縁層18を介して交差させることによって、交差部分Cを形成する。
図26および図27では、理解を容易にするために、検出用行配線53および第2接続用細線63を2重線で示しているが、検出用行配線53および接続用細線63は、実際には、1本の細線である。また、第1および第2領域64,65の外側には、第1および第2接続用細線62,63のみを図示しているが、表示ムラ軽減のためなどに必要であれば、枝細線または孤立した細線を配置してもよい。
また、図26では、理解を容易にするために、第1領域64と第2領域65との間に空隙があるように記載しているが、この空隙は図を見やすくするためのものであり、第1領域64と第2領域65とは図27に示すように近接して設けられるように図示しても構わない。したがって、図26においても、図27に示すように空隙が無いように、第1領域64と第2領域65とを区切る区切り線を引いてもよい。
以上のように、本実施の形態では、操作領域を第1領域64と第2領域65との2種類の領域に分割して、2つの領域のうち一方の領域には、検出用列配線52および検出用行配線53の一方と、必要であれば孤立した細線とを配置し、2つの領域のうち他方の領域には、検出用列配線2および検出用行配線3の他方と、必要であれば孤立した細線とを配置するようにしている。これによって、検出用列配線2と検出用行配線3とが接近する部分を、交差部分と2つの領域の境界部分のみにすることができ、第1および第2領域64,65の大部分には、検出用列配線2と検出用行配線3とが接近する部分が無いようにすることができる。したがって、細線密度を大きく取る一方、線間容量を抑えることができる。
また本実施の形態では、検出用配線52,53の他に、孤立細線66,67を設けている。これによって、細線密度をさらに上げることができる。図27では、図示していないが、第1孤立細線66は、絶縁層18を介して検出用列配線52と電気的に絶縁されている。同様に、第2孤立細線67は、絶縁層18を介して検出用行配線53と電気的に絶縁されている。
第1および第2領域64,65の内部の配線パターンは、図27に示すように、反射光配光用パターン11を有する。本実施の形態では、反射光配光用パターンである円形の細線11を直線状の細線13,15で繋いでいる。また表示ムラ軽減のために、円形の細線11から直線状に延びて端点がどこにも接続していない細線12,14が設けられている。これらの直線状の細線12〜15は、曲線状の細線としてもよい。曲線状の細線とすることによって、操作領域内で直線状の細線を使用することが無くなり、反射光に対する視認性がさらに向上する。
以上のように本実施の形態のタッチスクリーン50は、反射光配光用パターン11を有するので、太陽または電球などの外光によってスポット状に照明されたときに、従来技術では強い反射光が直線状の配線の延設方向に生じていたのに対し、反射光配光用パターンからの反射光が全方位方向に生じる。これによって、反射光が特定の方向のみに生じることがなくなり、かつアンチグレア処理の効果が付与される。したがって、視認性に優れるタッチスクリーン50を実現することができる。
また本実施の形態では、操作領域を第1領域64と第2領域65との2種類の領域に分割し、2種類の領域の一方の領域には、検出用列配線52および検出用行配線53の一方と、必要であれば孤立した細線とを配置し、2種類の領域の他方の領域には、検出用列配線52および検出用行配線53の他方と、必要であれば孤立した細線とを配置するようにしている。これによって、線間容量が小さくなり、配線遅延の低減および応答性の改善を実現することができ、電気特性的にも優れるタッチスクリーン50を実現することができる。
以上に述べた第1〜第3の実施の形態では、前述の図3に示すように、透明基材19の一方の表面上に、検出用列配線2および検出用行配線3が設けられ、検出用列配線2と検出用行配線3との間には、絶縁層18が介在している。これに限定されず、たとえば後述する図28に示すように、透明基材19が絶縁層18を兼ねてもよい。
図28は、タッチスクリーンにおける層構成の他の例を示す断面図である。図28に示す例では、透明基材19の一方の表面に検出用行配線3が設けられ、透明基材19のもう一方の表面に検出用列配線2が設けられている。透明基材19は、透明誘電体材料によって構成されるので、絶縁層18として機能することができる。この場合、絶縁層18を形成する工程を省略することができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態であるタッチスクリーン80は、検出用列配線82,83で囲まれて形成される開口部の面積が基本パターンB内で均一になるように構成される点において、図22に示す第2の実施の形態の変形例のタッチスクリーン40と異なる。
図29は、本発明の第4の実施の形態のタッチスクリーン80における配線パターンを示す射影図である。また、図29は、タッチスクリーンの操作領域から、列方向束配線6と行方向束配線7とが交差する部分、つまり、列方向束配線6の幅86と行方向束配線7の幅87とで規定される領域Aを抜き出した図である。
タッチスクリーン80の検出用列配線82および検出用行配線83は、図22に示すタッチスクリーン40と同様、曲線部分のみからなり、90°円弧形の細線を2つ繋いだ、下に凸と凹の右上がりまたは右下がりの波形の細線の繰返しにより構成される。よって、タッチスクリーン80の検出用列配線82および検出用行配線83は、反射光配光用パターンとして機能する。
図22に示すように、右上がりまたは右下がりの波形の細線は、90°円弧形の細線を繋いだ部分において、表示装置の画素の長辺方向と平行となる。また、右上がりまたは右下がりの波形の細線の法線方向は、90°円弧形の細線を繋いだ部分において、画素の長辺方向と垂直となる。
検出用列配線82および検出用行配線83の配置は、交差する位置を第2の実施の形態の図22に示した位置からシフトすることにより形成される。具体的には、検出用配線82,83は、第1,2の実施の形態と同様、複数の検出用配線82,83を含む基本パターンB内において、検出用配線82,83のうち画素の長辺方向と平行となる領域Eが画素の短辺方向で重ならないようにシフトするとともに、細線で囲まれることにより形成される開口部a1,b1,c1,d1の面積が均一になるようにシフトすることにより配置される。なお、検出用配線は、曲線部分のみからなる形状に限定されず、第1の実施の形態のように直線状の部分も含む構成など、種々の形状を取りうる。
開口部は、光反射性を有する材料から成る細線で囲まれることにより形成される。開口部を形成する細線は、表示素子の表側面の法線方向から見た場合に表示素子からの光を遮光する。開口部a1,b1,c1,d1内には、検出用配線82,83などの光を遮光する細線は含まれない。図29においては、2本の検出用列配線82と2本の検出用行配線83により囲まれて形成される4つの領域である開口部a1,b1,c1,d1が、基本パターンB内に含まれる。開口部a1,b1,c1,d1の形状はそれぞれ異なるが、面積は均一である。
列方向束配線および行方向束配線の交差する領域Aは、複数本の検出用列配線82および検出用行配線83を含む基本パターンBの繰り返しにより構成される。
なお、開口部を囲む細線は、必ずしも閉じている必要はない。例えば、分断部分の大きさが、タッチスクリーンを使用する際の一般的な視距離である300〜500mmで視力1.0の人の視角が1分(1度の1/60の角度)となる領域(最小分離閾)以下であれば、人の目では分断部分を視認することができない。したがって、開口部を囲む細線は、最小分離閾以下の分断部分を含んでいても差し支えない。
また、開口部を形成する細線は、検出用配線に限定されない。例えば、検出用配線から絶縁された反射光配光用パターン、孤立細線など、透明基材に設けられ、光反射性を有する材料から成る細線であればよい。
さらに、図29においては、検出用配線82,83の延設方向に垂直な方向における検出用配線82,83の振幅の中心を通る線を中心線と定義したとき、中心線の間隔が一定となるように構成しても良い。隣接する中心線の間隔を等しくすることにより、配線密度が均一になるので、検出感度を維持したまま表示ムラを抑制することができる。
次に、図30,31を用いて、本実施の形態により得られる効果について説明する。
図30は、第2の実施の形態の図22に示すタッチスクリーン40、および本実施の形態の図29に示すタッチスクリーン80の開口部の面積を示すグラフである。図22に示すタッチスクリーン40については、図29に示すタッチスクリーン80の開口部a1,b1,c1,d1に対応する位置にある開口部の面積を示す。
図30においては、参照符号「SE2」で第2の実施の形態の図22に示すタッチスクリーン40の開口面積、参照符号「SE4」で第4の実施の形態の図29に示すタッチスクリーン80の開口面積をそれぞれ示す。
図31は、第2の実施の形態の図22に示すタッチスクリーン40、および本実施の形態の図29に示すタッチスクリーン80を表示素子に装着した際の開口率を二次元的に解析した結果を示すヒストグラムである。開口率とは、表示画面の単位エリアにおいて検出用配線が存在しない領域の割合であり、開口率が高いほど表示画面は明るい。本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、単位エリアの行方向と列方向の大きさは等しいものとした。単位エリアの一辺の長さは、タッチスクリーンの配線パターンの幅の3倍以上とするのが望ましく、ここではおよそ10倍とした。
図31においては、参照符号「FE2」で第2の実施の形態の図22に示すタッチスクリーン40の度数分布、参照符号「FE4」で第4の実施の形態の図29に示すタッチスクリーン80の度数分布をそれぞれ示す。
図30において、開口部a1,b1,c1,d1の面積のばらつき(3σ)を求めたところ、図22に示すタッチスクリーン40は14.1、図29に示すタッチスクリーン80は3.9だった。つまり、図29のタッチスクリーン80においては、開口部a1,b1,c1,d1の面積が均一になるように検出用配線82,83の交差位置をシフトしたことで、開口部の面積のばらつきが減少した。
また、図31より、図29に示すタッチスクリーン80の開口率分布は、図22に示すタッチスクリーン40の開口率分布より連続的となることが分かる。具体的には、図22に示すタッチスクリーン40の開口率の分布には、度数0が連続する部分、つまり、不連続部分が2箇所存在する。しかしながら、図29に示すタッチスクリーン80の開口率の分布では、不連続部分が1箇所に減少している。
これらの結果から、検出用配線82,83により囲まれて形成される開口部の面積のばらつきが小さくなることで、表示画面の開口率分布が連続的になると言える。また、表示画面の開口率分布が連続的になると、表示画面に設けた隣接する単位エリア間の開口率の差は、開口率分布が離散的な場合と比較して小さくなると予測できる。
人間の視覚特性には、人が感じる明るさや色は絶対的な光量よりもその周辺からの相対的な変化量に大きく依存しているという特徴がある。これは、明るさの恒常性(Lightness Constancy)として一般的に知られており、錐体(明所視下において色や明るさを識別する視細胞)が視点の中心付近に局所的に集中していることが主な要因となって生じるものである。さらに、周囲の明るさに順応した人の目の知覚量(知覚的なダイナミックレンジ量)は、順応する前の知覚量の100分の1程度と言われている。よって、表示画面内の視点の中心とその周辺の明るさの差が1%以下であれば、人の目の知覚量を下回るので、表示画面内の明るさの分布が表示ムラとして視認され難くなると言える。これらの知覚特性より、表示ムラを視認し難くするという点では、表示画面内の明るさの分布は、より連続的に変化している方が望ましいと言える。
実際に図22,29に示すタッチスクリーン40,80を用いた表示装置の表示画面を目視で比較したところ、図29に示すタッチスクリーン80の方が表示ムラを視認し難かった。また、図29に示すタッチスクリーン80の開口率分布には、開口率0.8〜0.9の間に範囲が1%を超える不連続部分が存在するものの、図22に示すタッチスクリーン40のように範囲が5%程度の不連続部分は存在しない。これらのことから、開口率分布に不連続部分があったとしても、不連続部分の範囲を小さくすることで、視点の中心とその周辺の開口率の差も小さくなり、その結果、表示ムラが低減されると考えられる。また、開口率の変動は、人の目の知覚量である1%を下回る程度に連続的であることが望ましいが、所定値より小さくなれば、表示ムラは低減されると考えられる。
図22に示すタッチスクリーン40の開口率の分布には、範囲が5%程度の不連続部分があることから、図22に示すタッチスクリーン40を用いた表示画面には、視点の中心とその周辺との開口率の差が5%を超える領域が多数存在すると思われる。一方、図29に示すタッチスクリーン80の開口率の分布には、範囲が5%未満の不連続部分しかないことから、図29に示すタッチスクリーン80を用いた表示画面には、視点の中心とその周辺の開口率の差が5%を超える領域がほとんど存在しないと思われる。よって、開口率の分布が離散的な場合であっても、視点の中心とその周辺の開口率の差が5%以下になれば、表示ムラが低減されると考えられる。
以上のように、本実施の形態のタッチスクリーン80は、複数の反射光配光パターンの曲線部分のうち、表示素子の画素の長辺方向と平行となる部分が、画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されるとともに、透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により囲まれて形成される開口部の面積が均一となるように配置されることを特徴とする。このように構成することにより、表示素子に装着した際に、画素開口部との間で生じる開口率変動が低減され、モアレ等の表示ムラが視認されにくくなる。なお、反射光配光パターンの曲線部分のうち、画素の長辺方向と平行となる部分は、法線が画素の長辺方向と垂直となる部分と言い換えることもできる。また、「均一」とは「実質的に等しい」ことを意味し、厳密には同一でなくても、開口率の変動を問題ない範囲で抑えられる程度の相違があってもよいことを意味する。
また、複数の反射光配光パターンを含む基本パターンを操作領域に繰返し敷き詰めて構成する場合においても同様に、基本パターンに含まれる複数の反射光配光パターンの曲線部分のうち、表示素子の画素の長辺方向と平行となる部分が、画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されるとともに、透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により囲まれて形成される開口部の面積が、基本パターンにおいて、均一となるように配置されることにより、表示素子に装着した際に、画素開口部との間で生じる開口率変動が低減され、モアレ等の表示ムラが視認されにくくなる。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態であるタッチスクリーン90は、検出用列配線92,93が交差することで形成される交差部分の位置が、基本パターンB内で行方向xおよび列方向yに互いに重ならないように配置される点において、図22,29に示す第2,4の実施の形態のタッチスクリーン40,80と異なる。
図32は、本実施の形態のタッチスクリーン90における配線パターンを示す射影図である。また、図32は、列方向束配線と行方向束配線とが交差する部分、つまり、列方向束配線の幅96と行方向束配線の幅97とで規定される領域Aを抜き出した図である。
タッチスクリーン90の検出用列配線92および検出用行配線93は、図22に示すタッチスクリーン40と同様、曲線部分のみからなり、90°円弧形の細線を2つ繋いだ、下に凸と凹の右上がりまたは右下がりの波形の細線の繰返しにより構成される。よって、タッチスクリーン90の検出用列配線92および検出用行配線93は、反射光配光用パターンとして機能する。
検出用列配線92および検出用行配線93は、検出用列配線92および検出用行配線93の交差する位置を第2の実施の形態の図22に示す位置からシフトすることにより配置される。具体的には、検出用配線92,93は、まず、第1,2の実施の形態と同様、基本パターンB内において、検出用配線92,93のうち画素の長辺方向と平行となる領域Eが画素の短辺方向で重ならないようシフトすることにより配置される。さらに、検出用配線92,93は、基本パターンB内において、検出用列配線92および検出用行配線93が交差して形成される交差部分の位置が、行方向xおよび列方向yで互いに重ならないよう、つまり、異なる位置に配置されるようにシフトすることにより配置される。これにより、領域Eは、画素の短辺方向だけでなく、画素の長辺方向にも分散して配置される。なお、検出用配線は、曲線部分のみからなる形状に限定されず、第1の実施の形態のように直線状の部分も含む構成など、種々の形状を取りうる。
交差部分は、光反射性を有する材料から成る細線により形成される。交差部分を形成する細線は、表示素子の表側面の法線方向から見た場合に表示素子からの光を遮光する。図32においては、検出用配線92,93が交差することにより形成される交差部分a1,b2,c2,d2,e2,f2,g2,h2が、基本パターンB内に含まれる。なお、交差部分a1,b2,d2,f2は、検出用列配線92と検出用行配線93とが交差することにより形成される。交差部分c2,h2は、2本の検出用列配線92が交差することにより形成される。交差部分e2,g2は、2本の検出用行配線93が交差することにより形成される。また、基本パターンBに含まれる交差部分a1〜h2の行方向xおよび列方向yの配置位置は互いに異なる。
列方向束配線および行方向束配線の交差する領域Aは、複数本の検出用列配線92および検出用行配線93を含む基本パターンBの繰り返しにより構成される。
なお、交差部を形成する細線は、検出用配線に限定されない。例えば、検出用配線から絶縁された反射光配光用パターン、孤立細線など、透明基材に設けられ、光反射性を有する材料から成る細線であればよい。
また、図32においては、検出用配線92,93の延設方向に垂直な方向における検出用配線92,93の振幅の中心を通る線を中心線と定義したとき、中心線の間隔が一定となるように構成しても良い。隣接する中心線の間隔を等しくすることにより、配線密度が均一になるので、検出感度を維持したまま表示ムラを抑制することができる。
次に、図33を用いて、本実施の形態により得られる効果について説明する。
図33は、第2の実施の形態の図20,22に示すタッチスクリーン40、および本実施の形態の図32に示すタッチスクリーン90の画素長辺方向の開口率の画素短辺方向での変化を示すグラフである。開口率は、第1の実施の形態で述べた方法で計算した。図33では、図20に示すタッチスクリーン40の開口率の変化をAA(破線)、図22に示すタッチスクリーン40の開口率の変化をCC(実線)、図32に示すタッチスクリーン90の開口率の変化をDD(太い実線)で示す。
図20に示すタッチスクリーン40は、基本パターンB内において、検出用配線42,43の交差部分が行方向xおよび列方向yに互いに重なるように配置される。よって、検出用配線42,43のうち、表示素子の画素の長辺方向に平行となる領域が画素の短辺方向で重なる。その結果、図33に示す開口率AAには、開口率が大きく低下する暗部(開口率が極小値となる箇所)が周期的に現れる。
図22に示すタッチスクリーン40は、検出用配線42,43のうち、画素の長辺方向と平行となる領域Eが画素の短辺方向で重ならないように配置される。そのため、開口率CCの変化(最大値と最小値との差)は、開口率AAと比較して低減するが、依然として3%を超える。
一方、本実施の形態のタッチスクリーン90は、基本パターンB内に含まれる検出用配線92,93の交差部分a2〜h2がすべて行方向xおよび列方向yに並ばないように分散して配置されている。これにより、検出用配線92,93のうち、表示素子の画素の長辺方向に平行となる領域は、より分散して配置される。その結果、開口率DDの変化は3%以下に低減し、表示ムラは視認されない。
また、図33に示す開口率DDの暗部L1〜L7は、開口率がそれぞれ異なる。しかしながら、開口率が最も高い暗部L1と開口率が最も低い暗部L6との開口率の差ΔLは1%以下であり、人の目では識別することができない。よって、開口率DDの暗部は、繰り返し周期が0.1mm以下となる。一般的に、肉眼で視認できる大きさは0.1mm程度と言われていることから、開口率DDの暗部はモアレとして視認されない。
また、図33に示す開口率DDには、開口率の異なる暗部が繰り返し周期0.1mm以上で出現する。具体的には、図33中に示すL1,L3,L5,L6が第1の開口率の暗部、L2,L4,L7が第2の開口率の暗部である。それぞれの暗部の繰返し周期は0.1mm以上となる。しかしながら、第1の開口率と第2の開口率の差ΔLは1%以下であり、人の目では識別することができないことから、開口率DDの暗部の繰り返し周期は、0.1mm以下まで小さくなったと考えてよい。よって、開口率DDの暗部はモアレとして視認されない。
以上のように、本実施の形態のタッチスクリーン90は、反射光配光パターンの曲線部分のうち、表示素子の画素の長辺方向と平行となる領域が画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されるとともに、透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により形成される交差部分が行方向xおよび列方向yで互いに重ならないよう分散して配置されることを特徴とする。このように構成することにより、表示装置に装着した際に、表示装置の画素開口部との間で生じる開口率変動が低減され、モアレ等の表示ムラが視認されにくくなる。なお、反射光配光パターンの曲線部分のうち、画素の長辺方向と平行となる領域は、法線が画素の長辺方向と垂直となる領域と言い換えることもできる。
また、複数の反射光配光パターンを含む基本パターンを操作領域に繰返し敷き詰めて構成する場合においても同様に、基本パターンに含まれる複数の反射光配光パターンの曲線部分のうち、表示素子の画素の長辺方向と平行となる部分が、画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されるとともに、透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により形成される交差部分が、基本パターンにおいて、行方向xおよび列方向yで互いに重ならないよう分散して配置されることにより、表示素子に装着した際に、画素開口部との間で生じる開口率変動が低減され、モアレ等の表示ムラが視認されにくくなる。
また、本実施の形態においても、第4の実施の形態のように、透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により囲まれて形成される開口部の面積が均一となるように細線を配置することで、さらにモアレ等の表示ムラが視認されにくくなる。
<第6の実施の形態>
図34は、タッチパネル70の構成を模式的に示す平面図である。タッチパネル70は、前述の図1に示す第1の実施の形態のタッチスクリーン1と、フレキシブルプリント基板71と、コントローラ基板72とを備える。
タッチスクリーン1の各端子10に、フレキシブルプリント基板71の対応する端子が、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film;略称:ACF)などを用いることによって実装される。このフレキシブルプリント基板71を介して、タッチスクリーン1の検出用配線2,3の端部と、コントローラ基板72とが電気的に接続されることによって、タッチスクリーン1は、タッチパネル70の主要構成要素として機能する。
コントローラ基板72には、検出処理回路73が搭載されている。検出処理回路73は、信号電圧の印加によって列方向束配線6と行方向束配線7と指示体との間に形成される静電容量から成るタッチ容量の検出と、検出結果に基づいて、指示体のタッチ位置のタッチスクリーン1上におけるタッチ位置の算出処理を行う。
検出処理回路73には、投影型静電容量方式の検出ロジックを採用することができる。また、コントローラ基板72は、検出処理回路73によるタッチ座標の算出処理の結果を外部の処理装置に出力するための外部接続端子74を備える。
以上のように本実施の形態のタッチパネル70は、前述の第1の実施の形態のタッチスクリーン1を備える。タッチスクリーン1は、前述のように視認性に優れ、かつ線間容量を増加させずに配線密度を大きくすることができる。このようなタッチスクリーン1を用いることによって、タッチ容量の検出感度を低下させること無く、大型化が可能な投影型静電容量方式のタッチパネル70を提供することができる。
本実施の形態では、タッチパネル70は、前述の第1の実施の形態のタッチスクリーン1を備えるが、これに代えて、前述の第2〜5の実施の形態のタッチスクリーン40,50,80,90のいずれかを備えてもよい。また、コントローラ基板72上の検出処理回路73などは、コントローラ基板72上ではなく、透明基材19上に直接作りつけてもよい。
<第7の実施の形態>
本発明の第7の実施の形態である表示装置は、前述の図34に示すタッチパネル70と表示素子とを備える。表示素子は、たとえば、液晶表示素子(LCD)、プラズマ表示素子(Plasma Display Panel;略称:PDP)、または有機発光ディスプレイ(Organic Light-Emitting Display;略称:OLED)などである。タッチパネル70は、表示素子の表示画面よりも使用者側に配置される。このようにタッチパネル70を表示素子の表示画面の使用者側に装備することによって、使用者が指示するタッチ位置を検出する機能を有するタッチパネル付きの表示装置を構成することができる。
図35は、本実施の形態の表示装置200の構成を模式的に示す斜視図である。表示装置200は、表示素子195と前述の第6の実施の形態のタッチパネル70により構成される。タッチパネル70は、前述の第1〜5の実施の形態のタッチスクリーン1,40,50,80,90のいずれかを備える。表示素子195には、例えば、Red画素191,Green画素192,Blue画素193およびブラックマトリックス194が配列されている。なお、図35においては、便宜上、Red画素,Green画素,Blue画素およびブラックマトリックスの一部のみを図示している。
本実施の形態の表示装置は、前述のように視認性に優れたタッチスクリーン1を含むタッチパネル70を備える。したがって、視認性に優れた、投影型静電容量方式のタッチパネル付きの表示装置を提供することができる。
<第8の実施の形態>
本発明の第8の実施の形態である電子機器は、前述の図34に示すタッチパネル70と、電子素子である信号処理素子とを備える。信号処理素子は、タッチパネル70の外部接続端子74からの出力を入力とし、デジタル信号として出力する。信号処理素子を、タッチパネル70に接続することによって、検出した使用者が指示するタッチ位置を、コンピュータなどの外部信号処理装置へ出力するデジタイザなどのタッチ位置検出機能付き電子機器を構成することができる。
信号処理素子は、コントローラ基板72に内蔵されてもよい。信号処理素子は、USB(Universal Serial Bus)のようなバス規格を満たすような出力機能を備えることによって、汎用性の高いタッチ位置検出機能付き電子機器を実現することができる。
以上のように本実施の形態では、電子機器は、前述のように視認性に優れたタッチスクリーン1を備える。したがって、視認性に優れた、投影型静電容量方式のタッチ位置検出機能付き電子機器を提供することができる。
本発明は、その発明の範囲内において、前述の各実施の形態を自由に組み合わせることが可能であり、また各実施の形態の任意の構成要素を適宜、変形または省略することが可能である。
1,20,40,50,80,90 タッチスクリーン、2,22,42,52,82,92 検出用列配線、3,23,43,53,83,93 検出用行配線、4 列接続用配線、5 行接続用配線、6 列方向束配線、7 行方向束配線、8,9 引き出し配線、10 端子、11,100,110,120,130,140,150,160,170 反射光配光用パターン、18 絶縁層、19 透明基材、70 タッチパネル、B 基本パターン、C 交差部分、E 画素の長辺方向と平行な配線成分の多い領域、a1,b1,c1,d1 開口部、a1,b2,c2,d2,e2,f2,g2,h2 交差部分。
本発明の表示装置は、画素を有する表示素子と表示素子の表示画面側に配置されるタッチスクリーンと、指示体とタッチスクリーンとの間に形成される静電容量に基づいて、指示体によって指示されたタッチスクリーン上の位置を検出するタッチ位置検出用回路とを備える表示装置であって、タッチスクリーンは、予め定める列方向に延設され、列方向に交差する行方向に間隔をあけて配列される複数本の列配線と、行方向に延設され、列方向に間隔をあけて配列される複数本の行配線と、列配線と行配線とが電気的に絶縁されて立体的に交差するように配設される透明基材とを備え、列配線および行配線は、光反射性を有する導電性材料から成り、複数本の列配線は、予め定める複数の本数が電気的に接続されて、複数の列方向束配線を構成し、複数本の行配線は、予め定める複数の本数が電気的に接続されて、複数の行方向束配線を構成し、透明基材には、光反射性を有する材料から成る複数の反射光配光用パターンが設けられ、反射光配光用パターンは、透明基材の使用者に面する表面に垂直な方向から見たときに曲線状に形成される曲線部分を含み、曲線部分の法線が全方位を向くように配置され、複数の反射光配光パターンは、曲線部分のうち画素の長辺方向と平行となる部分が画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されることを特徴とする。
以上のように、本実施の形態では、操作領域を第1領域64と第2領域65との2種類の領域に分割して、2つの領域のうち一方の領域には、検出用列配線52および検出用行配線53の一方と、必要であれば孤立した細線とを配置し、2つの領域のうち他方の領域には、検出用列配線52および検出用行配線53の他方と、必要であれば孤立した細線とを配置するようにしている。これによって、検出用列配線52と検出用行配線53とが接近する部分を、交差部分と2つの領域の境界部分のみにすることができ、第1および第2領域64,65の大部分には、検出用列配線52と検出用行配線53とが接近する部分が無いようにすることができる。したがって、細線密度を大きく取る一方、線間容量を抑えることができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態であるタッチスクリーン80は、検出用配線82,83で囲まれて形成される開口部の面積が基本パターンB内で均一になるように構成される点において、図22に示す第2の実施の形態の変形例のタッチスクリーン40と異なる。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態であるタッチスクリーン90は、検出用配線92,93が交差することで形成される交差部分の位置が、基本パターンB内で行方向xおよび列方向yに互いに重ならないように配置される点において、図22,29に示す第2,4の実施の形態のタッチスクリーン40,80と異なる。
交差部分は、光反射性を有する材料から成る細線により形成される。交差部分を形成する細線は、表示素子の表側面の法線方向から見た場合に表示素子からの光を遮光する。図32においては、検出用配線92,93が交差することにより形成される交差部分a,b2,c2,d2,e2,f2,g2,h2が、基本パターンB内に含まれる。なお、交差部分a,b2,d2,f2は、検出用列配線92と検出用行配線93とが交差することにより形成される。交差部分c2,h2は、2本の検出用列配線92が交差することにより形成される。交差部分e2,g2は、2本の検出用行配線93が交差することにより形成される。また、基本パターンBに含まれる交差部分a〜h2の行方向xおよび列方向yの配置位置は互いに異なる。
1,20,40,50,80,90 タッチスクリーン、2,22,42,52,82,92 検出用列配線、3,23,43,53,83,93 検出用行配線、4 列接続用配線、5 行接続用配線、6 列方向束配線、7 行方向束配線、8,9 引き出し配線、10 端子、11,100,110,120,130,140,150,160,170 反射光配光用パターン、18 絶縁層、19 透明基材、70 タッチパネル、B 基本パターン、C 交差部分、E 画素の長辺方向と平行な配線成分の多い領域、a1,b1,c1,d1 開口部、a,b2,c2,d2,e2,f2,g2,h2 交差部分。

Claims (17)

  1. 画素を有する表示素子と
    前記表示素子の表示画面側に配置されるタッチスクリーンと、
    指示体と前記タッチスクリーンとの間に形成される静電容量に基づいて、前記指示体によって指示された前記タッチスクリーン上の位置を検出するタッチ位置検出用回路とを備えることを特徴とする表示装置であって、
    前記タッチスクリーンは、
    予め定める列方向に延設され、前記列方向に交差する行方向に間隔をあけて配列される複数本の列配線と、
    前記行方向に延設され、前記列方向に間隔をあけて配列される複数本の行配線と、
    透光性を有する材料から成り、前記列配線と前記行配線とが電気的に絶縁されて立体的に交差するように配設される透明基材とを備え、
    前記列配線および前記行配線は、光反射性を有する導電性材料から成り、
    前記複数本の列配線は、予め定める複数の本数が電気的に接続されて、複数の列方向束配線を構成し、
    前記複数本の行配線は、予め定める複数の本数が電気的に接続されて、複数の行方向束配線を構成し、
    前記透明基材には、光反射性を有する材料から成る複数の反射光配光用パターンが設けられ、
    前記反射光配光用パターンは、前記透明基材の使用者に面する表面に垂直な方向から見たときに曲線状に形成される曲線部分を含み、前記曲線部分の法線が全方位を向くように配置され、
    前記複数の前記反射光配光パターンは、曲線部分のうち前記画素の長辺方向と平行となる部分が前記画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記反射光配光用パターンは、前記曲線部分を含む細線が閉じた形状を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記反射光配光用パターンは、閉じた形状を有する細線から成り、前記透明基材の使用者に面する表面に垂直な方向から見たときに、凹部を有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記反射光配光用パターンは、前記列配線および前記行配線の少なくともいずれか一方に含まれることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記反射光配光用パターンは、前記列配線および前記行配線の少なくともいずれか一方から絶縁されて設けられることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記列配線および前記行配線の振幅の中心線は、等間隔に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により囲まれて形成される開口部の面積は、均一となることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により形成される交差部分は、前記行方向および前記列方向で互いに重ならないように配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記列方向束配線および前記行方向束配線の交差する領域は、複数の前記反射光配光用パターンを含む基本パターンの繰り返しで構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 画素を有する表示素子と
    前記表示素子の表示画面側に配置されるタッチスクリーンと、
    指示体と前記タッチスクリーンとの間に形成される静電容量に基づいて、前記指示体によって指示された前記タッチスクリーン上の位置を検出するタッチ位置検出用回路とを備えることを特徴とする表示装置であって、
    前記タッチスクリーンは、
    予め定める列方向に延設され、前記列方向に交差する行方向に間隔をあけて配列される複数本の列配線と、
    前記行方向に延設され、前記列方向に間隔をあけて配列される複数本の行配線と、
    透光性を有する材料から成り、前記列配線と前記行配線とが電気的に絶縁されて立体的に交差するように配設される透明基材とを備え、
    前記列配線および前記行配線は、光反射性を有する導電性材料から成り、
    前記複数本の列配線は、予め定める複数の本数が電気的に接続されて、複数の列方向束配線を構成し、
    前記複数本の行配線は、予め定める複数の本数が電気的に接続されて、複数の行方向束配線を構成し、
    前記透明基材には、光反射性を有する材料から成る反射光配光用パターンが設けられ、
    前記反射光配光用パターンは、前記透明基材の使用者に面する表面に垂直な方向から見たときに曲線状に形成される曲線部分を含み、前記曲線部分の法線が全方位を向くように配置され、
    前記列方向束配線および前記行方向束配線の交差する領域は、複数の前記反射光配光パターンを含む基本パターンの繰り返しで構成され、
    前記基本パターンに含まれる複数の前記反射光配光パターンは、曲線部分のうち前記画素の長辺方向と平行となる部分が前記画素の短辺方向で互いに重ならないように配置されることを特徴とする表示装置。
  11. 前記反射光配光用パターンは、前記曲線部分を含む細線が閉じた形状を有することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記反射光配光用パターンは、閉じた形状を有する細線から成り、前記透明基材の使用者に面する表面に垂直な方向から見たときに、凹部を有することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記反射光配光用パターンは、前記列配線および前記行配線の少なくともいずれか一方に含まれることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  14. 前記反射光配光用パターンは、前記列配線および前記行配線の少なくともいずれか一方から絶縁されて設けられることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  15. 前記列配線および前記行配線の振幅の中心線は、等間隔に配置されることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  16. 前記透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により囲まれて形成される開口部の面積は、前記基本パターンにおいて、均一となることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  17. 前記透明基材に設けられ光反射性を有する材料から成る細線により形成される交差部分は、前記基本パターンにおいて、前記行方向および前記列方向で互いに重ならないように配置されることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
JP2015504183A 2013-03-07 2014-03-07 表示装置 Active JP5844002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015504183A JP5844002B2 (ja) 2013-03-07 2014-03-07 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045672 2013-03-07
JP2013045672 2013-03-07
PCT/JP2014/001261 WO2014136455A1 (ja) 2013-03-07 2014-03-07 表示装置
JP2015504183A JP5844002B2 (ja) 2013-03-07 2014-03-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5844002B2 JP5844002B2 (ja) 2016-01-13
JPWO2014136455A1 true JPWO2014136455A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504183A Active JP5844002B2 (ja) 2013-03-07 2014-03-07 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9645695B2 (ja)
JP (1) JP5844002B2 (ja)
CN (1) CN105144056B (ja)
DE (1) DE112014001165T5 (ja)
WO (1) WO2014136455A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734504B2 (ja) * 2012-03-06 2015-06-17 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
CN107407999A (zh) * 2015-03-26 2017-11-28 三菱制纸株式会社 光透射性导电材料
JP6377007B2 (ja) * 2015-04-20 2018-08-22 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、配線、およびタッチパネルセンサ
JP2016206322A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6541418B2 (ja) 2015-05-13 2019-07-10 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6668763B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像認識装置、画像認識方法および画像認識ユニット
KR101919554B1 (ko) * 2016-04-28 2018-11-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102555409B1 (ko) * 2016-10-31 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 인-셀 터치 유기 발광 표시장치
CN108062187A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制作方法和触控装置
JP2020512607A (ja) * 2016-12-07 2020-04-23 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベーFlatFrog Laboratories AB 改良されたタッチ装置
US12004392B2 (en) 2017-04-28 2024-06-04 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN107039396B (zh) * 2017-04-28 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 走线结构、显示基板及显示装置
CN107491222A (zh) * 2017-09-01 2017-12-19 业成科技(成都)有限公司 触控面板
CN109582162B (zh) * 2017-09-28 2024-06-04 京东方科技集团股份有限公司 触控显示模组及其制作方法、触控显示装置
KR102521260B1 (ko) 2018-07-17 2023-04-17 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN113625896B (zh) * 2021-07-07 2024-05-31 深圳莱宝高科技股份有限公司 金属网格的制作方法、导电层及触控板

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686332A (en) * 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4772760A (en) * 1987-04-28 1988-09-20 Ppg Industries, Inc. Nonorthogonal EMP shielding elements
US4932755A (en) * 1988-10-12 1990-06-12 Swedlow, Inc. Optical transparency having an electromagnetic pulse shield
US5889236A (en) * 1992-06-08 1999-03-30 Synaptics Incorporated Pressure sensitive scrollbar feature
GB9406702D0 (en) * 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
JP2002014772A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd タッチパネル、表示パネル及び表示装置
US7202859B1 (en) 2002-08-09 2007-04-10 Synaptics, Inc. Capacitive sensing pattern
US7537800B2 (en) * 2002-12-27 2009-05-26 Fujifilm Corporation Method for producing light-transmitting electromagnetic wave-shielding film, light-transmitting electromagnetic wave-shielding film and plasma display panel using the shielding film
US7934966B2 (en) * 2004-06-23 2011-05-03 Fujifilm Corporation Light-transmitting electromagnetic wave shielding film and process for producing the same
US7626128B2 (en) * 2004-10-08 2009-12-01 Toray Industries, Inc. Conductive film
ES2318382T3 (es) * 2005-06-16 2009-05-01 Asulab S.A. Procedimiento de fabricacion de un elemento transparente que comprende electrodos asimismo transparentes y elemento correspondiente.
US7864160B2 (en) * 2005-10-05 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Interleaved electrodes for touch sensing
DE102006045514B4 (de) 2006-08-16 2012-04-05 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Flächenelektrode
JP2009094467A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Fujifilm Corp 画像表示装置、モアレ抑止フイルム、光学フィルタ、プラズマディスプレイフィルタ、画像表示パネル
JP4450089B2 (ja) * 2007-10-12 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 タッチパネル及び電気光学装置
JP5042316B2 (ja) * 2007-11-12 2012-10-03 三菱電機株式会社 タッチパネル及びそれを備えた表示装置
WO2009108765A2 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 3M Innovative Properties Company Touch screen sensor having varying sheet resistance
CN107272978B (zh) * 2008-02-28 2020-09-15 3M创新有限公司 触屏传感器
EP2113828B1 (en) * 2008-04-30 2017-10-11 InnoLux Corporation Display device with touch screen
JP5430921B2 (ja) 2008-05-16 2014-03-05 富士フイルム株式会社 導電性フイルム及び透明発熱体
US8159467B2 (en) * 2008-08-21 2012-04-17 Wacom Co. Ltd. Meshed touchscreen pattern
US8269744B2 (en) * 2008-09-05 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel and display device
JP4869309B2 (ja) 2008-09-05 2012-02-08 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
JP4678431B2 (ja) 2008-10-20 2011-04-27 三菱電機株式会社 タッチパネル
CN102362245A (zh) * 2009-03-04 2012-02-22 南东植 触摸屏传感器
US9075484B2 (en) * 2009-06-02 2015-07-07 Pixart Imaging Inc. Sensor patterns for mutual capacitance touchscreens
US8599150B2 (en) * 2009-10-29 2013-12-03 Atmel Corporation Touchscreen electrode configuration
JP5054132B2 (ja) 2010-01-21 2012-10-24 セイコープレシジョン株式会社 静電容量型入力装置及びそれを備えた電子機器。
CN102725719B (zh) * 2010-01-28 2016-01-06 富士胶片株式会社 导电片、导电片的使用方法及触控面板
JP5248653B2 (ja) * 2010-05-27 2013-07-31 富士フイルム株式会社 導電シート及び静電容量方式タッチパネル
JP2012198740A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp タッチパネルおよびタッチパネルを備えた表示装置
JP5777094B2 (ja) * 2011-07-14 2015-09-09 株式会社ワコム 位置検出センサおよび位置検出装置
JP5734504B2 (ja) * 2012-03-06 2015-06-17 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9645695B2 (en) 2017-05-09
US20150378484A1 (en) 2015-12-31
JP5844002B2 (ja) 2016-01-13
WO2014136455A1 (ja) 2014-09-12
CN105144056A (zh) 2015-12-09
DE112014001165T5 (de) 2015-11-19
CN105144056B (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242430B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP5844002B2 (ja) 表示装置
TWI634464B (zh) 導電性膜、具備其的觸控面板及顯示裝置、以及導電性膜的評價方法
KR102013604B1 (ko) 도전성 필름, 및 이를 구비하는 표시 장치
JP6503728B2 (ja) 表示装置
TWI691876B (zh) 導電性薄膜、觸控面板以及顯示裝置
JP6494287B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
TW201604896A (zh) 光透過性導電材料
WO2017204256A1 (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
WO2016174986A1 (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP6636717B2 (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2018073355A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2017211775A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2018195020A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2017130112A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2017211774A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2018195021A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250