JPWO2014133116A1 - 4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法 - Google Patents

4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014133116A1
JPWO2014133116A1 JP2015503039A JP2015503039A JPWO2014133116A1 JP WO2014133116 A1 JPWO2014133116 A1 JP WO2014133116A1 JP 2015503039 A JP2015503039 A JP 2015503039A JP 2015503039 A JP2015503039 A JP 2015503039A JP WO2014133116 A1 JPWO2014133116 A1 JP WO2014133116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production method
halide
phosphite
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015503039A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 宗宣
宗宣 井上
宏史 荒木
宏史 荒木
竜治 高田
竜治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manac Inc
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Original Assignee
Manac Inc
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manac Inc, Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI) filed Critical Manac Inc
Publication of JPWO2014133116A1 publication Critical patent/JPWO2014133116A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/327Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by elimination of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

本発明は、高収率かつ安価に4−ハロセネシオ酸誘導体を製造する方法を提供することを目的とする。一般式(1):(式中、Rは、保護基を表す)で示されるアリルアルコール誘導体を、ハロゲン化剤と反応させることを特徴とする、一般式(2):(式中、Rは、前記と同じ意味を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)で示される4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法。

Description

本発明は、医農薬の製造中間体として有用な4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法に関する。
4−ハロセネシオ酸誘導体は、亜リン酸トリエチルとの反応によりWittig-Horner試薬に変換できることから、医農薬中間体として有用である(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1参照)。
4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法として、3−メチルクロトン酸エステルのハロゲン化反応で製造する方法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。この方法によると、ポリハロゲン化体が副生成物として得られることから、効率的な方法とは言い難い。また、ジエチルホスホノ酢酸エチルとα−ハロアセトンを製造原料として用いた4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法も開示されているが(例えば、非特許文献2参照)、収率が低く効率的な方法とは言い難い。一方、ハロゲン化剤を用いて第2級アリルアルコールを二重結合の転位を伴いながら第1級ハロゲン化アリルに変換する方法が報告されているが、一般に生成物として第1級ハロゲン化アリルとアリル転位を伴わずハロゲン化が起こった第2級ハロゲン化アリルとの混合物を与える(例えば、非特許文献3参照)。
本発明のアリルアルコール誘導体を原料として用いてハロゲン化を行い、4−ハロセネシオ酸誘導体を得る製造方法はこれまでに報告されていない。
国際公開第2012/147831号 国際公開第94/24082号
Tetrahedron, 42, 2635-2642 (1986) Organic Reactions, 25, 73-253 (1977) Tetrahedron, 63, 2712-2723 (2007)
従来の4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法は、副生成物が生じることから、総収率が悪く製造コストが高くなるという問題があった。本発明の課題は、安価な原料を用いて、高選択的かつ高収率に4−ハロセネシオ酸誘導体を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を鑑み鋭意検討を重ねた結果、一般式(1)で示されるアリルアルコール誘導体から、高選択的かつ高収率に4−ハロセネシオ酸誘導体を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一般式(1):
Figure 2014133116
(式中、Rは、保護基を表す)で示されるアリルアルコール誘導体を、ハロゲン化剤と反応させることを特徴とする、一般式(2):
Figure 2014133116
(式中、Rは、前記と同じ意味を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)で示される4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法に関する。
また、本発明は一般式(1):
Figure 2014133116
(式中、Rは、保護基を表す)で示されるアリルアルコール誘導体を、10℃以下の温度でハロゲン化剤と反応させることを特徴とする、一般式(3):
Figure 2014133116
(式中、Rは、前記と同じ意味を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)で示されるアリルハライド誘導体の製造方法に関する。
さらに本発明は、一般式(3):
Figure 2014133116
(式中、Rは、保護基を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)で示されるアリルハライド誘導体を、10℃超の温度でハロゲン化物と反応させることを特徴とする、一般式(2):
Figure 2014133116
(式中、R及びXは、前記と同じ意味を表す)で示される4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法に関する。
本発明により、アリルアルコール誘導体(1)をハロゲン化することで、医農薬の製造中間体として有用な4−ハロセネシオ酸誘導体(2)を高選択的かつ高収率に製造することができる。また本発明の方法は、高価な原料を用いることなく、また選択性や収率も高いことから、工業的及び経済的側面においても優れたものである。
以下に、本発明を詳細に説明する。先ず、本明細書及び特許請求の範囲において用いられる用語について説明する。各用語は、他に断りのない限り、以下の意義を有する。
本発明において、「保護基」は、有機合成化学で一般的に用いられる、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解のような化学的方法により開裂し得る保護基を意味する。特に本発明のRに関する用語「保護基」は、カルボキシル基の保護基であって、本発明の製造方法の反応条件下で開裂せず、他の化学的方法により開裂し得る保護基を意味する。そのような保護基は、例えば「Protective Groups in Organic Synthesis」(T.W.Greene et.al, John Wiley & Sons, inc.)等の有機合成化学における参考書により当業者には公知である。典型的には、Rは、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜19のアラルキル基である。
本発明において「炭素数1〜6のアルキル基」は、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、炭素数1〜6の、直鎖状又は分岐状の脂肪族飽和炭化水素の一価の基を意味し、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を例示することができる。また「炭素数1〜6のアルコキシ基」は、基R′O−(ここで、R′は、炭素数1〜6のアルキル基である)を意味し、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を例示することができる。
本発明において「アリール」又は「炭素数6〜18のアリール」は、炭素数6〜18の芳香族炭化水素の一価の基を意味し、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等を例示することができる。なお、前記芳香族炭化水素の一価の基が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子等により置換されている態様も包含する。そのような例として、2−メチルフェニル基(o−トリル基)、3−メチルフェニル基(m−トリル基)、4−メチルフェニル基(p−トリル基)、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基等を例示することができる。
本発明において「炭素数7〜19のアラルキル基」は、炭素数7〜19のアリールアルキル基(ここで、アリール部分は、炭素数6〜18のアリールであり、アルキル部分は、炭素数1〜6のアルキル基である)を意味し、ベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−アントリルメチル基、2−アントリルメチル基、9−アントリルメチル等を例示することができる。
本発明において「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を例示することができる。
次に、本発明の製造方法について詳しく述べる。本発明の4−ハロセネシオ酸誘導体(2)の製造方法は、下記スキームに示すとおりである。
Figure 2014133116
(式中、R及びXは、前記と同じ意味を表す。)
工程1は、アリルアルコール誘導体(1)を、ハロゲン化剤と反応させ、4−ハロセネシオ酸誘導体(2)を製造する工程である。
本発明の製造方法の出発原料であるアリルアルコール誘導体(1)は、公知の方法(例えば、特開昭60−179147号公報)に準じて合成することができる。
工程1の反応では、目的とする4−ハロセネシオ酸誘導体(2)に応じて、フッ素化剤、塩素化剤、臭素化剤及びヨウ素化剤から選択されるハロゲン化剤を用いる。ハロゲン化剤は、当業者に公知であり、文献や参考書等(例えば、Comprehensive Organic Transformations; Wiley-VCH; p689-697 (1999))に記載の試薬を用いることができる。そのような試薬は、市販されているか、あるいは市販の試薬から調製可能である。
フッ素化剤としては、N,N−ジエチル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルアミン、(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン等の含窒素フッ素化剤;トリフェニルホスフィンジフルオリド、ジフェニルホスフィントリフルオリド等の含リンフッ素化剤;ジエチルアミノ三フッ化硫黄、ビス(2−メトキシエチル)アミノ三フッ化硫黄等の含硫黄フッ素化剤;フッ化水素、フッ化水素ピリジニウム塩等を例示することができる。
塩素化剤として(1−クロロ−2−メチル−1−プロペニル)ジメチルアミン等の含窒素塩素化剤;塩素/トリアリールホスフィン、N−クロロコハク酸イミド/トリアリールホスフィン、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン/トリアリールホスフィン、四塩化炭素/トリアリールホスフィン、塩素/亜リン酸トリアリール、N−クロロコハク酸イミド/亜リン酸トリアリール、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリアリール、四塩化炭素/亜リン酸トリアリール、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等の含リン塩素化剤;N−クロロコハク酸イミド/ジメチルスルフィド、p−トルエンスルホン酸クロリド、メタンスルホン酸クロリド、塩化チオニル等の含硫黄塩素化剤;塩素、塩化トリメチルシリル、塩化亜鉛、塩化チタン、塩化水素等を例示することができる。
臭素化剤として(1−ブロモ−2−メチル−1−プロペニル)ジメチルアミン等の含窒素臭素化剤;臭素/トリアリールホスフィン、N−ブロモコハク酸イミド/トリアリールホスフィン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/トリアリールホスフィン、四臭化炭素/トリアリールホスフィン、臭素/亜リン酸トリアリール、N−ブロモコハク酸イミド/亜リン酸トリアリール、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリアリール、四臭化炭素/亜リン酸トリアリール、三臭化リン、五臭化リン、オキシ臭化リン等の含リン臭素化剤;N−ブロモコハク酸イミド/ジメチルスルフィド、臭化チオニル等の含硫黄臭素化剤;臭素、臭化トリメチルシリル、臭化アルミニウム、臭化チタン、臭化水素等を例示することができる。
ヨウ素化剤として(1−ヨード−2−メチル−1−プロペニル)ジメチルアミン等の含窒素ヨウ素化剤;ヨウ素/トリアリールホスフィン、N−ヨードコハク酸イミド/トリアリールホスフィン、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン/トリアリールホスフィン、四ヨウ化炭素/トリアリールホスフィン、ヨウ素/亜リン酸トリアリール、N−ヨードコハク酸イミド/亜リン酸トリアリール、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリアリール、四ヨウ化炭素/亜リン酸トリアリール等の含リンヨウ素化剤;N−ヨードコハク酸イミド/ジメチルスルフィド、ヨウ化チオニル等の含硫黄ヨウ素化剤;ヨウ素、ヨウ化トリメチルシリル、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化水素等を例示することができる。
上記ハロゲン化剤で用いることのできるトリアリールホスフィンとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン等を挙げることができる。収率が良い点で、トリフェニルホスフィンを用いることが好ましい。また、上記ハロゲン化剤で用いることのできる亜リン酸トリアリールとしては、例えば、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリ(p−トリル)、亜リン酸トリ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)等を挙げることができる。収率が良い点で亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリ(p−トリル)を用いることが好ましい。
塩素/トリアリールホスフィン、臭素/トリアリールホスフィン及びヨウ素/トリアリールホスフィンは、市販されているものを使用してもよいが、トリアリールホスフィンと塩素、臭素又はヨウ素からin situに形成されたもの、すなわち反応容器内で調製したものをそのまま使用してもよい。同様に、塩素/亜リン酸トリアリール、臭素/亜リン酸トリアリール及びヨウ素/亜リン酸トリアリールは、市販されているものを使用してもよいが、亜リン酸トリアリールと塩素、臭素又はヨウ素からin situに形成されたもの、すなわち反応容器内で調製したものをそのまま使用してもよい。
ハロゲン化剤としては、含窒素ハロゲン化剤(すなわち、含窒素フッ素化剤、含窒素塩素化剤、含窒素臭素化剤、含窒素ヨウ素化剤)、含リンハロゲン化剤(すなわち、含リンフッ素化剤、含リン塩素化剤、含リン臭素化剤、含リンヨウ素化剤)及び含硫黄ハロゲン化剤(すなわち、含硫黄フッ素化剤、含硫黄塩素化剤、含硫黄臭素化剤、含硫黄ヨウ素化剤)からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
収率の点から、ハロゲン化剤が臭素化剤であり、Xが臭素原子である、一般式(2)の4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法が好ましい。
臭素化剤の中でも、特に、臭素/トリアリールホスフィン、N−ブロモコハク酸イミド/トリアリールホスフィン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/トリアリールホスフィン、臭素/亜リン酸トリアリール、N−ブロモコハク酸イミド/亜リン酸トリアリール、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリアリール、三臭化リン、五臭化リン、オキシ臭化リンからなる群より選択される少なくとも1種の含リン臭素化剤を用いることが好ましい。さらに、臭素化剤としては、臭素/トリフェニルホスフィン、N−ブロモコハク酸イミド/トリフェニルホスフィン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/トリフェニルホスフィン、臭素/亜リン酸トリフェニル、N−ブロモコハク酸イミド/亜リン酸トリフェニル、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリフェニル、臭素/亜リン酸トリ(p−トリル)、N−ブロモコハク酸イミド/亜リン酸トリ(p−トリル)、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリ(p−トリル)を用いることがより好ましい。
アリルアルコール誘導体(1)とハロゲン化剤とのモル比は、1:1から1:5が好ましい。この中でも、収率が良い点で1:1から1:3がさらに好ましい。
工程1の反応では、収率向上のために塩基の存在下に反応を行うことができる。用いることのできる塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;イミダゾール、ピリジン、2,6−ルチジン、s−コリジン等の芳香族アミン;N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン等の環状アミン;エチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンを含むトリ(C〜Cアルキル)アミン等の脂肪族アミン;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩等を例示することができる。収率が良い点で、芳香族アミン又は脂肪族アミンを用いることが好ましく、さらにピリジン又はトリ(C〜Cアルキル)アミンを用いることが好ましい。
塩基の使用量は、アリルアルコール誘導体(1)1モルに対して1〜5モル程度用いることが好ましい。
工程1の反応では、収率向上のために、使用するハロゲン化剤と同じハロゲン種のハロゲン化物を加えてもよい。ハロゲン化物としては、ハロゲン化物イオンを供給しうるものであれば特に限定はないが、フッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素の水溶液;リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物;亜鉛、銅等の遷移金属のハロゲン化物;脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン又はアンモニアのハロゲン化水素酸塩;第4級アンモニウム:NR″ (ここで、R″は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基又はアリール基を意味する)のハロゲン化物等を例示することができる。したがって、具体的には、ハロゲン化剤としてフッ素化剤を用いる場合、ハロゲン化物としてフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム等を例示することができる。ハロゲン化剤として塩素化剤を用いる場合、ハロゲン化物として塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム等を例示することができる。ハロゲン化剤として臭素化剤を用いる場合、ハロゲン化物として臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム等を例示することができる。ハロゲン化剤としてヨウ素化剤を用いる場合、ハロゲン化物としてヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム等を例示することができる。アルカリ金属のハロゲン化物又は第4級アンモニウムのハロゲン化物が好ましく、リチウム、ナトリウム、カリウム又はテトラ(C〜Cアルキル)アンモニウムのハロゲン化物がより好ましい。
ハロゲン化物の使用量は、アリルアルコール誘導体(1)1モルに対して0.01〜5モル程度用いることが好ましい。
工程1の反応で用いることのできる溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば良い。具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、メチル−tert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン等のアミド系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルスルホキシド、水等を例示することができる。これらの溶媒のうち2種類以上を混合して用いても差し支えない。この中でも、収率が良い点で、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒を用いることが好ましい。
反応温度は、特に限定はないが、通常、−78℃から180℃の範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。反応速度の観点から、10℃超から130℃の範囲が好ましく、室温(約20℃)から100℃の範囲がより好ましい。
反応後の溶液から目的物を単離する方法は、特に限定はない。例えば、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
工程2は、アリルアルコール誘導体(1)を、10℃以下の温度でハロゲン化剤と反応させ、アリルハライド誘導体(3)を製造する工程である。ハロゲン化剤、塩基、溶媒等の反応条件及びその好ましい実施態様は、温度条件及びハロゲン化物を添加しない点を除いて、工程1に準ずる。
工程2の反応後の溶液から目的物を単離する方法にもまた、特に限定はない。例えば、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
工程3は、アリルハライド誘導体(3)を、10℃超の温度でハロゲン化物と反応させ、4−ハロセネシオ酸誘導体(2)を製造する工程である。使用することのできるハロゲン化物は、工程1に挙げたハロゲン化物に準ずる。ハロゲン化物の使用量は、アリルハライド誘導体(3)1モルに対して0.01〜5モル程度用いることが好ましい。
使用することのできる反応溶媒は、工程1に挙げた溶媒に準ずるが、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒を用いることが好ましい。反応温度は、10℃超から180℃の範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。室温(約20℃)から100℃の範囲がより好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例で純度測定に用いたガスクロマトグラフ(GC)及びその測定条件を示す。
装置:GC−2010((株)島津製作所)
カラム:ULTRA1(アジレント・テクノロジー)
25m×I.D.0.32mm、0.52μmdf
カラム温度:100℃→[10℃/min]→280℃
インジェクション温度:300℃
キャリヤーガス:ヘリウムガス
検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
また、実施例で単離した化合物のNMRスペクトルの測定条件は、以下のとおりである。
装置:AVANCE 400(ブルカー(株))
化合物と重クロロホルム(Cambrige Isotope Laboratories, Inc.製、0.05%TMS含有)とを混合した溶液を調製し、H−NMR測定を行った。
[実施例1] 4−ブロモセネシオ酸エチルの製造
クロロベンゼン 10mL中に亜リン酸トリフェニル 2.8g(9mmol)を加え、5℃以下に冷却し、臭素 1.4g(9mmol)を滴下した。30分反応後,2−ヒドロキシ−3−メチル−3−ブテン酸エチル1g(7mmol)、トリエチルアミン 0.9g(9mmol)、クロロベンゼン 2mLの混合液を滴下した。滴下終了後80℃にて1時間反応を行い、反応率をGCで確認すると目的とする4−ブロモセネシオ酸エチルが94%(E体+Z体の混合物)であった。
反応液に水を20mL加え、有機層を分取したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン;1/2)にて精製すると、4−ブロモセネシオ酸エチルを86%(E体+Z体の混合物)の収率で得ることができた。
H−NMR(400MHz,CDCl)E体δ: 5.96(1H,s),4.18(2H,q,J=8.0Hz),3.94(2H,s),2.28(3H,s),1.29(3H,t,J=8.0Hz),Z体;δ:5.78(1H,s),4.56(2H,s),4.18(2H,q,J=8.0Hz),2.05(3H,s),1.29(3H,t,J=8.0Hz).
[実施例2−12]
実施例2〜12の反応を、実施例1と同様の方法で実施した。なお、実施例11〜12では、ハロゲン化物を2−ヒドロキシ−3−メチル−3−ブテン酸エチルに対し、それぞれ1.3当量使用した。表1に実施例で用いた臭素化剤、塩基、ハロゲン化物、反応温度、反応時間、目的物の生成率(%)を示す。
Figure 2014133116
[実施例13] 4−ヨードセネシオ酸エチルの製造
クロロベンゼン 10mL中に亜リン酸トリフェニル 2.8g(9mmol)を加え、5℃以下に冷却し、ヨウ素 2.3g(9mmol)を添加した。30分反応後、2−ヒドロキシ−3−メチル−3−ブテン酸エチル1g(7mmol)、トリエチルアミン 0.9g(9mmol)、クロロベンゼン 2mLの混合液を滴下した。滴下終了後60℃にて1時間反応を行い、反応率をGCで確認すると目的とする4−ヨードセネシオ酸エチルが30%(E体+Z体の混合物)であった。
H−NMR(400MHz,CDCl)E体;δ:6.00(1H,s),4.21−4.13(2H,m),3.93(2H,s),2.32(3H,s),1.31−1.24(3H,m),Z体;δ:5.73(1H,s),4.52(2H,s),4.21−4.13(2H,m),2.08(3H,s),1.31−1.24(3H,m).
[実施例14] 2−ブロモ−3−メチル−3−ブテン酸エチルの製造
クロロベンゼン 10mL中に亜リン酸トリフェニル 2.8g(9mmol)を加え、5℃以下に冷却し、臭素 1.4g(9mmol)を滴下した。30分反応後、2−ヒドロキシ−3−メチル−3−ブテン酸エチル1g(7mmol)、トリエチルアミン 0.9g(9mmol)、クロロベンゼン 2mLの混合液を滴下した。滴下終了後、水 20mLを加え、有機層を分取したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン;1/2)にて精製すると、2−ブロモ−3−メチル−3−ブテン酸エチルを69%(E体+Z体の混合物)の収率で得ることができた。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:5.24(1H,s),5.10(1H,s),4.91(1H,s),4.24(2H,q,J=7.2Hz),1.95(3H,s),1.30(3H,t,J=7.2Hz).
[実施例15]
DMF 1mL中に、2−ブロモ−3−メチル−3−ブテン酸エチル50mg(0.2mmol)とTBAB 155mg(0.5mmol)を加え、室温下で24時間反応した。反応率をGCで確認すると目的とする4−ブロモセネシオ酸エチルが95%(E体+Z体の混合物)であった。
[実施例16、17]
実施例16、17の反応は、実施例15と同様の方法で実施した。表2に実施例で用いたハロゲン化物、溶媒、反応温度、反応時間、目的物の反応率(%)を示す。
Figure 2014133116
[比較例1]
DMF 1mL中に、2−ブロモ−3−メチル−3−ブテン酸エチル50mg(0.2mmol)を加え、室温下で24時間撹拌した。変化をGCで確認したが、4−ブロモセネシオ酸エチルは生成しなかった。

Claims (20)

  1. 一般式(1):
    Figure 2014133116
    (式中、Rは、保護基を表す)で示されるアリルアルコール誘導体を、ハロゲン化剤と反応させることを特徴とする、一般式(2):
    Figure 2014133116
    (式中、Rは、前記と同じ意味を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)で示される4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法。
  2. ハロゲン化剤が、含窒素ハロゲン化剤、含リンハロゲン化剤及び含硫黄ハロゲン化剤からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の製造方法。
  3. ハロゲン化剤が、臭素化剤であり、Xが、臭素原子である、請求項1に記載の製造方法。
  4. 臭素化剤が、臭素/トリアリールホスフィン、N−ブロモコハク酸イミド/トリアリールホスフィン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/トリアリールホスフィン、臭素/亜リン酸トリアリール、N−ブロモコハク酸イミド/亜リン酸トリアリール、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリアリール、三臭化リン、五臭化リン、オキシ臭化リンからなる群より選択される少なくとも1種の含リン臭素化剤である、請求項3に記載の製造方法。
  5. トリアリールホスフィンが、トリフェニルホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン又はトリス(4−クロロフェニル)ホスフィンである、請求項4に記載の製造方法。
  6. トリアリールホスフィンが、トリフェニルホスフィンである、請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 亜リン酸トリアリールが、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリ(p−トリル)又は亜リン酸トリ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)である、請求項4に記載の製造方法。
  8. 亜リン酸トリアリールが、亜リン酸トリフェニルまたは亜リン酸トリ(p−トリル)である、請求項4又は7に記載の製造方法。
  9. 臭素化剤が、臭素/トリフェニルホスフィン、N−ブロモコハク酸イミド/トリフェニルホスフィン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/トリフェニルホスフィン、臭素/亜リン酸トリフェニル、N−ブロモコハク酸イミド/亜リン酸トリフェニル、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリフェニル、臭素/亜リン酸トリ(p−トリル)、N−ブロモコハク酸イミド/亜リン酸トリ(p−トリル)又は1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン/亜リン酸トリ(p−トリル)である、請求項4に記載の製造方法。
  10. さらに、塩基の存在下に反応を行うことを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 塩基が、芳香族アミン又は脂肪族アミンである、請求項10に記載の製造方法。
  12. 芳香族アミンが、ピリジンである、請求項11に記載の製造方法。
  13. 脂肪族アミンが、トリ(C〜Cアルキル)アミンである、請求項11に記載の製造方法。
  14. さらに、ハロゲン化物の存在下に反応を行うことを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法。
  15. ハロゲン化物が、リチウム、ナトリウム又はカリウムのハロゲン化物である、請求項14に記載の製造方法。
  16. ハロゲン化物が、第4級アンモニウムのハロゲン化物である、請求項14に記載の製造方法。
  17. 第4級アンモニウムのハロゲン化物が、ハロゲン化テトラ(C〜Cアルキル)アンモニウムである、請求項16に記載の製造方法。
  18. 一般式(1):
    Figure 2014133116
    (式中、Rは、保護基を表す)で示されるアリルアルコール誘導体を、10℃以下の温度でハロゲン化剤と反応させることを特徴とする、一般式(3):
    Figure 2014133116
    (式中、Rは、前記と同じ意味を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)で示されるアリルハライド誘導体の製造方法。
  19. 一般式(3):
    Figure 2014133116
    (式中、Rは、保護基を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)で示されるアリルハライド誘導体を、10℃超の温度でハロゲン化物と反応させることを特徴とする、一般式(2):
    Figure 2014133116
    (式中、R及びXは、前記と同じ意味を表す)で示される4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法。
  20. 一般式(3)で示されるアリルハライド誘導体が、請求項18に記載の製造方法により得られたものである、請求項19に記載の製造方法。
JP2015503039A 2013-02-28 2014-02-28 4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法 Pending JPWO2014133116A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038701 2013-02-28
JP2013038701 2013-02-28
PCT/JP2014/054994 WO2014133116A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-28 4-ハロセネシオ酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014133116A1 true JPWO2014133116A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503039A Pending JPWO2014133116A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-28 4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2014133116A1 (ja)
KR (1) KR20150121159A (ja)
CN (1) CN105102417A (ja)
TW (1) TW201506009A (ja)
WO (1) WO2014133116A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109503657B (zh) * 2018-12-14 2021-03-02 浙江新和成股份有限公司 一种4-二烃氧基膦酰基-2-甲基-2-丁烯酸烃基酯的合成方法
CN111116284A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 中昊(大连)化工研究设计院有限公司 一种环丙基乙炔全新合成工艺路线

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106645A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Eisai Co Ltd Preparation of 4-bromo-3-methylchrotonic acid ester
JPS6287559A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 Kuraray Co Ltd 新規なハロスルホン及びその製造方法
JPH01305079A (ja) * 1988-04-13 1989-12-08 Adir クロメン構造をもつ新規トリエン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1190428C (zh) * 2001-04-28 2005-02-23 王正权 取代苯基噁唑烷酮类除草剂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106645A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Eisai Co Ltd Preparation of 4-bromo-3-methylchrotonic acid ester
JPS6287559A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 Kuraray Co Ltd 新規なハロスルホン及びその製造方法
JPH01305079A (ja) * 1988-04-13 1989-12-08 Adir クロメン構造をもつ新規トリエン誘導体

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAS,B. ET AL.: "Mild and practical stereoselective synthesis of (Z)- and (E)-allyl bromides from Baylis-Hillman addu", TETRAHEDRON LETTERS, vol. Vol.50, JPN6014021484, 2009, pages 2072 - 2074 *
HOPF,H. AND NATSIAS,K.: "Retinoids. XI. Preparation of 13-, 9-, and 11-methoxyretinoids", LIEBIGS ANNALEN DER CHEMIE, vol. No.7, JPN6014021499, 1988, pages 705 - 715 *
KABALKA,G.W. ET AL.: "The total synthesis of eupomatilones 2 and 5", TETRAHEDRON LETTERS, vol. Vol.46, JPN6014021487, 2005, pages 7325 - 7328 *
MENDEZ-ANDINO,J. AND PAQUETTE,L.A.: "Tandem development of aqueous indium chemistry and ring-closing metathesis as a general route to fus", ADVANCED SYNTHESIS & CATALYSIS, vol. Vol.344, No.3+4, JPN6014021491, 2002, pages 303 - 311 *
VERNY,M. AND VESSIERE,R.: "Propargylic rearrangement of alkyl 2-halo-3-butynoates", BULLETIN DE LA SOCIETE CHIMIQUE DE FRANCE, vol. No.6, JPN6014021498, 1967, pages 2210 - 2216 *
ZHONG,W. ET AL.: "Efficient synthesis of 4-substituted 4,5-dihydroisoxazol-3-ols from Morita-Baylis-Hillman bromides", HETEROCYCLES, vol. 78, no. 12, JPN6014021494, 2009, pages 3053 - 3064 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150121159A (ko) 2015-10-28
TW201506009A (zh) 2015-02-16
CN105102417A (zh) 2015-11-25
WO2014133116A1 (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511346B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
Konno et al. Facile syntheses of various per-or polyfluoroalkylated internal acetylene derivatives
TW201309692A (zh) 製造hiv吸附抑制劑前藥化合物之方法及其中間物
JP2014139151A (ja) (e)−1−ハロ−エナミド誘導体又はその塩を製造する方法及び(e)−1−ハロ−エナミド誘導体又はその塩。
JPWO2014133116A1 (ja) 4−ハロセネシオ酸誘導体の製造方法
JPWO2011093439A1 (ja) N,n’−ジアリル−1,3−ジアミノプロパンの製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP5186115B2 (ja) 2‐置換ベンジル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体及びそれらの製造方法
Hanamoto et al. Preparation and synthetic applications of α-fluorovinylphosphonium salts
US6211387B1 (en) Diol compounds as intermediates for preparing antimycotic compounds
US20150119579A1 (en) Method for producing triazolylmethyl cycloalkanol derivative and triazolylmethyl cycloalkanol derivative-containing composition
JP5478095B2 (ja) アリールピリジン類の製造方法
JP2020503336A (ja) 殺有害生物化合物の調製方法
EP1002788A1 (en) Process for preparing halogenated phenylmalonates
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP3998925B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体の製造方法
JP4507398B2 (ja) 3−ハロメチルオキセタン化合物の合成方法
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
JP4526385B2 (ja) 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法
EP4151643A1 (en) Improved process for production of phosphoesters of glufosinate precursors
US20030055252A1 (en) Process for producing 2-substituted thiopyrimidine-4-carboxylate
JP2008195678A (ja) 2‐置換フェニル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体の製造方法
JP2015140317A (ja) (e)−1−ブロモ−2−ヨードエナミド誘導体又はその塩、及び、(e)−1−ブロモ−2−ヨードエナミド誘導体又はその塩を製造する方法
JP2016199489A (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
JP6235286B2 (ja) (ブロモジフルオロメチル)ベンゼン誘導体及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327