JPWO2014128838A1 - 車両用操作装置 - Google Patents

車両用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014128838A1
JPWO2014128838A1 JP2015501117A JP2015501117A JPWO2014128838A1 JP WO2014128838 A1 JPWO2014128838 A1 JP WO2014128838A1 JP 2015501117 A JP2015501117 A JP 2015501117A JP 2015501117 A JP2015501117 A JP 2015501117A JP WO2014128838 A1 JPWO2014128838 A1 JP WO2014128838A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation surface
touch operation
frame member
outer frame
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086146B2 (ja
Inventor
琢生 山本
琢生 山本
英晴 神林
英晴 神林
神谷 直城
直城 神谷
章一 河本
章一 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014128838A1 publication Critical patent/JPWO2014128838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086146B2 publication Critical patent/JP6086146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • B60K2360/1442Emulation of input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/816Fastening of displays or touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/822Adjustment of instruments during mounting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

車両用操作装置は、上下動可能に構成され、前記タッチ操作面に対する指の接触を表す信号を出力するセンサが設けられるタッチ操作面と、前記タッチ操作面よりも上方に突出する態様で又は前記タッチ操作面と同一面内に延在する態様で前記タッチ操作面の外周に設けられ、前記タッチ操作面と一体となって上下動可能な外枠部材と、前記外枠部材の下方への移動を表す信号を出力する下方移動検出手段と、前記センサの出力信号に基づいて、前記タッチ操作面に対して遠隔配置された表示装置に表示される各選択項目に対する選択操作に応答すると共に、前記下方移動検出手段の出力信号に基づいて、選択されている選択項目に対する決定操作に応答する制御装置とを備える。

Description

本開示は、車両用操作装置に関する。
従来から、コンピューターの画面上で矢印を動かすPOS装置用ポインティングデバイスにおいて、タッチパッド面を上下に可動にし、その下にスイッチを設け、一定圧以上の力をそのタッチパッド面に加えたとき、そのスイッチをオンさせるようにしたことを特徴とするポインティングデバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-198507号公報
しかしながら、タッチ操作面を備える操作装置を車両内で使用する場合、操作途中に、指をタッチ操作面から離す場合がある。例えば、運転者が操作者であり、信号機が赤で停車中にタッチ操作面で操作していたが、信号機が青になり、車両を走行させ始める場合などである。このような場合、その後、操作の続きを行うために、指をタッチ操作面に触れうるが、このときのタッチ位置は、既に選択している操作項目に対応するタッチ操作面上の位置からずれる可能性が高い。従って、車両用操作装置においては、タッチ操作面を操作せずに、操作項目を決定操作できると有用である。この点、タッチ操作面とは別に、決定スイッチ(メカニカルスイッチ)を設けることも可能であるが、かかる決定スイッチを設けることは、操作装置全体としての大型化を招き、スペースの観点から好ましくない。
そこで、本開示は、省スペース化を図りつつ、タッチ操作面を操作せずに操作項目を決定操作することができる車両用操作装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、上下動可能に構成され、前記タッチ操作面に対する指の接触を表す信号を出力するセンサが設けられるタッチ操作面と、
前記タッチ操作面よりも上方に突出する態様で又は前記タッチ操作面と同一面内に延在する態様で前記タッチ操作面の外周に設けられ、前記タッチ操作面と一体となって上下動可能な外枠部材と、
前記外枠部材の下方への移動を表す信号を出力する下方移動検出手段と、
前記センサの出力信号に基づいて、前記タッチ操作面に対して遠隔配置された表示装置に表示される各選択項目に対する選択操作に応答すると共に、前記下方移動検出手段の出力信号に基づいて、選択されている選択項目に対する決定操作に応答する制御装置とを備える、車両用操作装置が提供される。
本開示によれば、省スペース化を図りつつ、タッチ操作面を操作せずに操作項目を決定操作することができる車両用操作装置が得られる。
一実施例による車両用操作装置1の概略構成を示すシステム図である。 タッチパッド10を概略的に示す上面図である。 タッチパッド10の要部断面を概略的に示す断面図である。 ディスプレイ20上に表示される操作画面の一例を示す図である。 ディスプレイ20及びタッチパッド10を概略的に示す図であり、絶対座標モードの動作例を概念的に示す図である。 タッチパッド10の外枠部材50を操作している手の状態の一例を概略的に示す上面図である。 図6のラインB−Bに沿った断面図である。 他の例によるタッチパッド100の車両搭載状態の一例を示す図である。 図8に示すタッチパッド100を概略的に示す上面図である。 他の例によるタッチパッド110の車両搭載状態の一例を示す図である。 図10のラインC−Cに沿った断面を概略的に示す断面図である。 他の例によるタッチパッド10Cの要部断面を概略的に示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車両用操作装置1の概略構成を示すシステム図である。図2は、タッチパッド10を概略的に示す上面図である。図3は、タッチパッド10の要部断面を概略的に示す断面図である。尚、図2には、タッチパッド10の座標検出部12(タッチ操作面)を操作する手が概略的に示されているが、図3には示されない。図4は、ディスプレイ20上に表示される操作画面の一例を示す図である。図5は、ディスプレイ20及びタッチパッド10を概略的に示す図であり、絶対座標モードの動作例を概念的に示す図である。
車両用操作装置1は、タッチパッド10と、ディスプレイ20と、ディスプレイ制御部30とを含む。
タッチパッド10は、車室内の適切な場所に設けられる。タッチパッド10は、好ましくは、運転者が操作しやすい位置(運転姿勢を保ちながら手を伸ばして届く位置)に配置される。タッチパッド10は、典型的には、操作者がタッチパッド10の手前側から手を伸ばして操作する位置に配置される。タッチパッド10は、例えばコンソールボックス又はその周辺に配置されてもよい。タッチパッド10は、図1に示すように、座標検出部12と、下方移動検出手段14と、制御部16と、メモリ18とを含む。また、タッチパッド10は、図2に示すように、外枠部材50と、ストッパ52と、弾性部材54と、基板60とを含む。
座標検出部12は、図2に示すように、表面側に2次元の略平らな操作面(タッチ操作面)を備える。タッチ操作面には静電センサが設けられる。静電センサの出力信号は、制御部16に送られる。座標検出部12は、例えば、静電パッドにより構成される。静電パッドは、例えば、平面上にX方向、Y方向のそれぞれに絶縁体を挟んで電極(静電センサ)が直線状に延在する構造を有する。これらの電極に、絶縁体のパネルを挟んで人の指が接近すると、電極と指を極板とするコンデンサが形成され、電極の電荷量(及びそれの伴い静電容量)が変化する。この場合、電極の検出信号(電極に溜められる電荷の変化量を表す信号)が制御部16に送られてよい。
座標検出部12は、上下方向(図3のZ方向)に移動可能に構成される。この座標検出部12を上下動可能にするための機構は任意であってよい。図3に示す例では、座標検出部12は、弾性部材54を介して基板60に支持されている。座標検出部12の上下動ストロークは任意であってよく、微小であってもよい。
外枠部材50は、座標検出部12の外周に設けられる。外枠部材50は、図3に示すように、座標検出部12のタッチ操作面よりも上方に突出する態様で設けられる。また、外枠部材50は、好ましくは、タッチパッド10の周囲面(例えば、コンソールボックスにタッチパッド10が搭載される場合は、コンソールボックスにおけるタッチパッド10まわりの面)よりも上方に突出する態様で設けられる。外枠部材50は、座標検出部12と一体となるように、座標検出部12に取り付けられてよい。例えば、外枠部材50は、座標検出部12の外周に嵌合により結合されてもよいし、接着により結合されてもよいし、スクリュー等の締結具を用いて結合されてもよい。また、外枠部材50は、タッチ操作面上に載置される態様で取り付けられてもよいし(即ちタッチ操作面の外周部を覆う態様で取り付けられてもよいし)、タッチ操作面の外周部を覆わない態様でタッチ操作面の外周側部(外周側面)に取り付けられてもよい。また、外枠部材50は、任意の材料で形成されてよく、座標検出部12とは異なる材料で構成されてもよい。また、外枠部材50は、座標検出部12と共に一体的に形成されてもよい。尚、外枠部材50は、座標検出部12に対して一体に設けられるので、座標検出部12と共に上下方向に移動可能に構成されることになる。
ストッパ52は、外枠部材50及び座標検出部12の上下動ストロークを規制する。図3に示す例では、ストッパ52は、外枠部材50の下部に設けられる。但し、ストッパ52は、座標検出部12の下部に設けられてもよい。外枠部材50及び座標検出部12は、ストッパ52が基板60の上面に当たることで下方移動が規制される。尚、ストッパ機構は多種多様であり、他のストッパ機構が使用されてもよい。また、外枠部材50及び座標検出部12の上方移動を規制するストッパ機構が追加されてもよい。また、外枠部材50及び座標検出部12の上下動をガイドするガイド機構が追加されてもよい。また、外枠部材50及び座標検出部12が、所定量以上、下方に移動されたときに、外枠部材50及び座標検出部12にクリック感(又は振動)を伝達する機構が追加されてもよい。
弾性部材54は、板バネ、コイルばね等のような任意のバネで構成されてもよいし、ゴムや軟質性樹脂材により構成されてもよい。弾性部材54は、座標検出部12がノミナル高さで維持されるように、座標検出部12を上方に向けて付勢する。
下方移動検出手段14は、タッチパッド10の外枠部材50及び座標検出部12の下方への移動を表す信号を出力する。下方移動検出手段14は、例えばタクトスイッチや感圧センサ(例えば圧電素子)等により構成されてよい。下方移動検出手段14は、座標検出部12の操作面の下方移動に伴って座標検出部12又は外枠部材50に接触する箇所であれば任意の場所に配置されてもよい。例えば、図3に示す例では、下方移動検出手段14を構成する感圧センサは、座標検出部12の中央部の下方に設置されているが、座標検出部12の周囲(即ち外枠部材50の下方)に設けられてもよい。また、下方移動検出手段14を構成する感圧センサは、複数個分散した位置に設けられてもよい。
制御部16及びメモリ18は、例えばマイクロコンピューターにより構成される。制御部16及びメモリ18は、基板60上に実装されてもよい。制御部16の各種機能(以下で説明する機能を含む)は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、制御部16の機能の任意の一部又は全部は、特定用途向けASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)により実現されてもよい。また、制御部16の機能は、複数のコンピューターにより協動して実現されてもよい。
制御部16は、座標検出部12の静電センサからの出力(出力信号)に基づいて、タッチ操作面に対する指の接触を検出する。この際、制御部16は、タッチ操作面内の座標位置を表す座標信号、即ち操作者によりタッチ操作された座標位置(操作指の接触位置)を表す座標信号を生成する。尚、座標検出部12が静電パッドで構成される場合、上述の如く電極と操作指からなるコンデンサには電荷が蓄えられ、各電極における電荷の変化量が操作指の位置に応じて異なるため、各電極からの検出信号に基づいて、操作指の位置を特定することができる。具体的には、制御部16は、座標検出部12からの出力レベルが所定の基準値(検出閾値)を超えた場合に、タッチ操作面に対する指の接触を検出し、検出信号のレベルが最大(極大)となる電極の配置位置に基づいて座標信号を生成する。所定の基準値は、例えば電極に溜まる電荷の変化量に関連する値である。例えば、制御部16は、電極に溜まる電荷の変化量(最大の電荷変化量)が基準値を超えた場合に、操作者により選択操作がされていると判断して、座標信号(例えば電荷の変化量が最大となる2次元位置を表す座標信号)を生成し、電極に溜まる電荷の変化量が基準値を超えない場合に、タッチ操作面に対する指の接触が無いと判断して、座標信号を生成しない。尚、基準値は、メモリ18に記憶されてもよい。生成した座標信号は、ディスプレイ制御部30に送信される。
制御部16は、下方移動検出手段14からの出力信号に基づいて、決定信号を生成する。例えば、下方移動検出手段14が感圧センサからなる場合、感圧センサからの出力(押下圧力)が所定閾値Pnを越えた場合に、操作者による決定操作を検出して、決定信号を生成する。下方移動検出手段14がタクトスイッチからなる場合、タクトスイッチからオン信号が入力された場合に、操作者による決定操作を検出して、決定信号を生成する。生成した決定信号は、ディスプレイ制御部30に送信される。尚、下方移動検出手段14を構成する感圧センサが複数個設けられる場合、制御部16は、いずれかの感圧センサからの出力が所定閾値Pnを越えた場合に、決定信号を生成してもよい。この場合、感圧センサは、タッチパッド10(典型的には、座標検出部12を構成する静電パッド)上での押下位置を検出する目的で複数設けられるのではなく、タッチパッド10上での押下操作があったか否かだけを検出する目的で設けられてよい。従って、決定信号は、決定操作を検出したことだけを表す信号であり、押下操作の位置の情報(外枠部材50及び座標検出部12のいずれが押圧されたかを示す情報を含む)のような他の情報を含まない信号であってよい。同様に、下方移動検出手段14を構成するタクトスイッチが複数個設けられる場合、制御部16は、いずれかのタクトスイッチからオン信号が入力された場合に、決定信号を生成してもよい。生成した決定信号は、ディスプレイ制御部30に送信される。
尚、本実施例では、上述の如く、外枠部材50が設けられるので、タッチパッド10は座標信号の送信を伴って決定信号を送信する場合と、座標信号の送信を伴わずに決定信号のみを送信する場合とがある。即ち、操作者がタッチパッド10を指で下方に押して下方に移動させた場合には、決定信号及び座標信号が生成されるが、操作者がタッチパッド10に触れることなく(即ち指の接触の検出閾値を超えることなく)外枠部材50のみを指で下方に押して下方に移動させた場合には、座標信号は生成されず決定信号のみが生成される。
制御部16は、ディスプレイ制御部30との間で通信し、各種情報(座標信号や決定信号、メッセージ出力要求等)をディスプレイ制御部30に送信する。尚、制御部16の機能の一部又は全部は、座標検出部12により実現されてもよい。
ディスプレイ20は、タッチパッド10に対して遠隔位置に配置される。ディスプレイ20は、液晶ディスプレイやHUD(ヘッドアップディスプレイ)のような任意の表示装置であってよい。ディスプレイ20は、車室内の適切な位置(例えば、インストルメントパネル)に配置される。ディスプレイ20は、タッチパネルディスプレイであってもよいし、タッチ操作ができないタイプのディスプレイであってもよい。ディスプレイ20には、タッチパッド10で操作可能な操作内容を表す操作画面(図4参照)が表示される。尚、操作画面の背景には又は操作画面が表示されないときには、ディスプレイ20には、TV、周辺監視カメラの映像等が表示されてもよい。
操作画面は、図4に示すように画面全体に表示されてもよいし、画面の一部に表示されてもよい。操作画面は、図4に示すように、タッチパッド10で操作可能な2つ以上の選択項目を含んでもよい。操作画面は、他の情報表示部(例えば、TV、オーディオ、外気温、燃費などの走行情報、エンターテイメント情報等を表示する部位)を含んでもよい。尚、図4に示す例では、操作画面は、タッチパッド10でラジオの各種操作を行うためのものである。
選択項目は、仮想的(直接手で操作される類の機械式のボタンでないという意味)な操作ボタンを構成する。選択項目(操作ボタン)は、任意の種類(機能)に関するものであってよい。即ち、タッチパッド10で操作可能な内容は、任意であってよい。例えば、選択項目は、ナビゲーション装置の各種設定を行うための画面(操作画面)や地図画面(例えば現在地表示画面)をディスプレイ20上に表示させる(呼び出す)ための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、空調装置の各種設定を行うための選択項目や、その操作画面をディスプレイ20上に表示させるための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、オーディオやTVの各種設定(音量調整等)を行うための選択項目や、その操作画面をディスプレイ20上に表示させるための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、任意のアプリケーションを起動するための選択項目(アイコン、ランチャ)であってもよい。また、選択項目は、50音入力画面等のような操作画面における文字入力ボタンであってもよい。また、選択項目は、リスト画面内のスクロールされる各リストを含んでよい。また、選択項目は、各リストをスクロールさせるボタンを含んでよい。
選択項目は、後述のディスプレイ制御部30による制御下で、タッチパッド10からの座標信号に基づいて、通常の表示から選択表示へと変更されたり、選択表示から通常の表示へと変更されたりする。図4に示す例では、ディスプレイ20上には、タッチパッド10上の操作で移動させることができるカーソル80が示される。カーソル80は、例えばサテライト放送に係る選択項目“SAT”上に位置する状態であり、従って、選択項目“SAT”が選択表示とされている。尚、ここでは、カーソル80とは、選択表示されている選択項目自体を表す。従って、カーソル80の位置は、選択表示されている選択項目の位置に対応する。
ディスプレイ制御部30は、制御部16と同様、例えばマイクロコンピューターにより構成され、ECUとして具現化されてもよい。尚、ディスプレイ制御部30とタッチパッド10との接続態様は、任意であり、有線、無線またはその組み合わせであってもよいし、直接的な接続や間接的な接続であってもよい。また、ディスプレイ制御部30の機能の一部又は全部は、タッチパッド10の制御部16やディスプレイ20内の制御部(図示せず)により実現されてもよいし、逆にタッチパッド10の制御部16の機能の一部又は全部がディスプレイ制御部30により実現されてもよい。
ディスプレイ制御部30には、必要に応じて、車速を表す車速情報や、車両の電源の状態(IG,ACC)に関する電源情報等が入力されてもよい。
ディスプレイ制御部30には、コントローラ40が接続される。コントローラ40は、車両用操作装置1を介して操作されるデバイスを制御する。例えば、コントローラ40は、オーディオ装置を制御するオーディオコントローラや、ナビゲーション装置を制御するナビゲーションコントローラや、空調装置を制御するコントローラ等を含んでよい。尚、ディスプレイ制御部30は、コントローラ40の機能の一部又は全部を実現するものであってもよい。
ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20とタッチパッド10とを同期させて、タッチパッド10での操作を補助する。具体的には、ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20において操作画面(図4参照)を表示すると共に、タッチパッド10からの信号(座標信号や決定信号)に基づいて、各種選択項目の選択・決定処理を行う。即ち、ディスプレイ制御部30は、上述の如く、タッチパッド10からの座標信号に基づいて、操作画面のいずれか1つの選択項目を選択表示とする(即ち“選択操作”に応答する)。即ち、カーソル80の位置を決定する。この際、ディスプレイ制御部30は、絶対座標モードで動作してよい。絶対座標モードとは、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系と絶対的に対応する絶対的な同期態様で同期するモードを指す。絶対座標モードでは、典型的には、ディスプレイ20の画面の座標系の原点が固定位置に位置し、タッチパッド10の操作面の座標系の原点が固定位置に位置する態様で、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系とが対応付けられる。図5に示す例では、ディスプレイ20の画面の左下角に原点が固定的に位置するディスプレイ20の画面の座標系と、タッチパッド10の操作面の左下角に原点が固定的に位置するタッチパッド10の操作面の座標系とが対応付けられる。尚、ディスプレイ20の画面のサイズと、タッチパッド10の操作面のサイズとは、一般的に同一でないため、これらのサイズ比に応じて各座標系の対応関係も比例関係となってよい。
尚、操作画面の初期状態では、任意の1つの選択項目がデフォルトで選択表示とされてもよいし、いずれの選択項目も非選択表示とされてもよい。尚、選択表示(即ちカーソル80の態様)は、その選択項目が選択されていることを操作者が分かるような表示であれば任意であり、例えば、選択表示とすべき選択項目の表示の輝度や色などを他の選択項目と異ならすことで実現されてもよいし、選択項目の外枠が強調表示されてもよい。
ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの座標信号に応答して、ある任意の1つの選択項目を選択表示とすると(即ちカーソル80を表示すると)、その後、タッチパッド10からの座標信号が途絶えても、当該選択項目の選択状態を維持してよい。これは、タッチパッド10から指を離した後、再び操作の続きを行う可能性があるためである。この際、当該選択項目の選択状態は、その後のタッチパッド10からの座標信号に応じて他の選択項目が選択されるまで(又は他の操作画面に切り換えられるまで、若しくは、操作画面がオフされるまで)、維持されてもよい。或いは、当該選択項目の選択状態は、タッチパッド10からの座標信号が途絶えてから比較的長い所定時間だけ維持されてもよい。
また、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの決定信号に基づいて、その際に選択表示とされている選択項目の操作内容を実現する(即ち“決定操作”に応答する)。尚、この操作内容は、決定操作に係る選択項目に依存するが、下位の選択項目の表示や操作画面の変更等のような画面の遷移や、文字の入力、アプリケーションの起動、コントローラ40への制御信号の送信等を伴うものであってよい。また、決定操作検出時に、“決定操作”が検出されたことをユーザに伝達するために、決定された選択項目の表示を適切に変化させてもよいし、所定の音を発生させてもよい。
本実施例のタッチパッド10によれば、操作者は、ディスプレイ20を見ながら、座標検出部12の操作面に操作指(例えば人差し指)で触れながら操作面内で操作指を動かすことで選択操作を行い、所望の選択項目を選択することができる。そして、所望の選択項目が選択表示となったときに、その場所で操作指により座標検出部12を押下することで、決定操作を行うことができる。即ち、所望の選択がなされた接触位置で座標検出部12を押下することで、選択操作から連続的に決定操作を行うことができる。これにより、決定操作用のメカニカルスイッチを別途設定する必要がなくなり、省スペース化を図ることができる。
また、操作者は、選択操作を行った後、決定操作を行う前に、座標検出部12から操作指を離しても、その後、タッチパッド10の外枠部材50を下方に押下げすれば、現在選択中の選択項目の決定操作を行うことができる。この効果は、特に車両内でタッチパッド10を使用する場合に有用である。これは、車両内では、操作者が運転者であるとき、操作途中に、操作指をタッチ操作面から離す場合があるためである。例えば、運転者が操作者であり、停車中にタッチ操作面で操作していたが、信号機が青になり、車両を走行させ始める場合などである。このような場合、操作の続きを行うために、指でタッチ操作面に触れる場合、このときのタッチ位置は、現在選択中の操作項目に対応するタッチ操作面上の位置からずれる可能性が高い。絶対座標モードでは、このときのタッチ位置に応じて、選択される選択項目が変化し(即ちカーソル80が移動し)、所望の選択項目を再度選択する必要が生じうる。この点、外枠部材50は、タッチ操作面の外周に設けられるので、タッチ操作面に触れることなく(即ち指の接触の検出閾値を超えることなく)、容易に操作することができる。このように、外枠部材50を設けることで、座標検出部12から手を離しても、現在選択中の選択項目に対する決定操作を容易に行うことができる。
図6は、タッチパッド10の外枠部材50を操作している手の状態の一例を概略的に示す上面図であり、図7は、図6のラインB−Bに沿った断面図である。尚、図7には、タッチパッド10の外枠部材50と座標検出部12のみが図示されている。
外枠部材50は、好ましくは、操作者が座標検出部12のタッチ操作面に触れることなく容易に操作することができるような幅W及び高さHを有する。尚、外枠部材50の高さHは、座標検出部12のタッチ操作面からの高さである。外枠部材50の幅Wは、タッチパッド10の全体サイズに影響するため、必要最小限に設定されてよい。例えば、外枠部材50の幅Wは、5mm〜10mm程度であってよい。但し、外枠部材50の幅Wは、外枠部材50の高さHが大きいほど小さく設定することができる。これは、外枠部材50の高さHが大きくなるほど、外枠部材50の押下操作の操作性(即ちタッチ操作面に触れることなく外枠部材50を押下操作する際の操作性)が高くなるためである。他方、高さHが大きくなるほど、座標検出部12のタッチ操作面の外周部(外枠部材50よりも内側の領域)のタッチ操作性が悪くなる。更に、外枠部材50は、意匠を構成するため、デザインの観点からも制約がある。従って、外枠部材50の幅W及び高さHは、これらの要因を考慮して適合されてよい。
図8は、他の例によるタッチパッド100の車両搭載状態の一例を示し、図9は、図8に示すタッチパッド100を概略的に示す上面図である。
図8に示すタッチパッド100は、コンソールボックス付近に設けられる。この場合、運転者(操作者)は、タッチパッド100の手前側から手を伸ばして、タッチパッド100を操作する。尚、図8には、タッチパッド100を操作する際の手を伸ばす方向(操作方向)が矢印Pで指示されている。
タッチパッド100は、外枠部材50に代えて、外枠部材50Bを含む点が、上述の例によるタッチパッド10と異なる。他の構成は、同様であってよい。
外枠部材50Bは、図9に示すように、タッチ操作面の外周(4方)のうち、手前側の外周部に設けられる第1部位15aと、他の側(3方)に設けられる第2部位15bとを含む。尚、4方は、手前側、奥側、左側、右側に対応する。第1部位15a及び第2部位15bは、一体形成されてよいし、別々に形成されて一体化されてもよい。第1部位15aは、外枠部材50Bに対する操作方向(図8の矢印P参照)に起因して、外枠部材50Bのうちの、操作者が最も操作しやすい部位に対応する。このため、第1部位15aの幅W1は、第2部位15bの幅W2よりも大きく設定される。これにより、第1部位15aの幅W1のみを、上述したような外枠部材50Bの押下操作の操作性(タッチ操作面に触れることなく外枠部材50Bを操作するための操作性)を高める観点から、適切な幅に設定すればよいことになる。即ち、外枠部材50Bの押下操作の操作性を高めつつ、第2部位15bの幅W2を必要最小限に留めることで省スペース化を図ることができる。
尚、図8及び図9に示す例において、第1部位15aは、一定の幅W1であってもよいし、部分的に幅W1を有する構成であってもよい。
また、図8及び図9に示す例において、第1部位15aの高さは、第2部位15bの高さと同一であってもよいし、第2部位15bの高さより大きく設定されてもよい。
また、図8及び図9に示す例において、下方移動検出手段14は、外枠部材50Bの下方移動の検出感度を高めるために、第1部位15aの下方に設けられてもよい。
また、図8及び図9に示す例では、タッチパッド100はコンソールボックス付近に配置されているが、タッチパッド100は、操作者により手前側(車両後方側)から操作される位置であれば、車室内の任意の位置に配置されてもよい。
また、図8及び図9に示す例では、タッチパッド100が操作者により手前側(車両後方側)から操作されることから、外枠部材50Bの第1部位15aは、外枠部材50Bにおける手前側の部位を構成するが、外枠部材50Bにおける第1部位15aの位置は、タッチパッド100に対する操作者による操作方向に応じて変更されてよい。例えば、タッチパッド100が操作者により右側から横方向に手を伸ばして操作されることが予定される場合は、第1部位15aは、タッチ操作面の外周(4方)のうち、右側の外周部に対応して配置されればよい(即ち、第1部位15aは、外枠部材50Bにおける右側の部位を構成すればよい)。
また、図8及び図9に示す例では、第1部位15aは、外枠部材50Bの4方の各部位のうちの1つの部位に対応しているが(他の3つの部位が第2部位15bにより構成されている)、第1部位15aは、外枠部材50Bの4方の各部位のうちの2つ又は3つの部位を構成してもよい。
また、図8及び図9に示す例では、外枠部材50Bは、タッチパッド100のタッチ操作面の矩形の外周形状に対応して矩形であり、外枠部材50Bの4方の各部位は、タッチ操作面の矩形の4辺に対応している。しかしながら、外枠部材50Bは他の形状であってもよい。例えば、外枠部材50Bは内周側がタッチ操作面の矩形に応じた矩形であり、外周側が楕円形等であってもよい。
図10は、他の例によるタッチパッド110の車両搭載状態の一例を示し、図11は、図10のラインC−Cに沿った断面を概略的に示す断面図である。尚、図11には、タッチパッド110の座標検出部12(タッチ操作面)のみが図示されている。
タッチパッド110は、コンソールボックス90付近に配置されているが、配置位置は任意である。タッチパッド110は、上述した各例によるタッチパッド10、100に対して、外枠部材50,50Bを備えない点が主に異なる。その代わりとして、タッチパッド110は、図11に示すように、座標検出部12(タッチ操作面)の外周部に不感帯領域120が設定される。不感帯領域120とは、その領域を指で触れても静電センサの出力信号が発生しないか又は発生しても無効化される領域である。例えば、不感帯領域120は、その領域に対して電極を設けないことで実現されてもよい。
タッチ操作面の手前側の不感帯領域120の幅W4は、他の3方での不感帯領域120の幅W5と同一であってもよい。或いは、図8及び図9に示す例と同様の考え方に基づいて、タッチ操作面の手前側の不感帯領域120の幅W4は、他の3方での不感帯領域120の幅W5よりも大きくてもよい。更には、不感帯領域120は、タッチ操作面の手前側の外周部のみに設定されてもよい。
座標検出部12のタッチ操作面は、好ましくは、タッチパッド110の周囲面よりも上方に設定される。例えば、図11に示す例では、座標検出部12のタッチ操作面は、コンソールボックス90におけるタッチパッド110まわりの面よりも上方に設定される。これにより、タッチパッド110の不感帯領域120のみに触れて実現する押下操作の操作性を高めることができる。但し、座標検出部12のタッチ操作面は、タッチパッド110の周囲面と同一の高さであってもよいし、タッチパッド110の周囲面よりも下方であってもよい。
図12は、他の例によるタッチパッド10Cの要部断面を概略的に示す断面図である。図12に示す例では、外枠部材50Cは、座標検出部12のタッチ操作面と同一の高さに延在する。即ち外枠部材50Cは、座標検出部12のタッチ操作面と面一(同一面内)に延在する。かかる構成によれば、上述した実施例によるタッチパッド10に比べて、外枠部材50Cの押下操作の操作性(タッチ操作面に触れることなく外枠部材50Cを操作するための操作性)が悪くなるものの、上述した実施例によるタッチパッド10と同様の効果を得ることができる。他方、かかる構成によれば、上述した実施例によるタッチパッド10に比べて、外枠部材50Cと座標検出部12のタッチ操作面との一体感を高め、意匠性を高めることが可能である。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例において、タッチパッド10(タッチパッド100も同様、以下同じ)の座標検出部12のタッチ操作面は、外枠部材50よりも内側の外周部において、指で触れても静電センサの出力信号が発生しないか又は発生しても無効化される不感帯領域が設定されてもよい。即ち、タッチパッド10は、図10及び図11に示す例と組み合わせて実現されてもよい。
また、上述した実施例において、タッチパッド10の外枠部材50(タッチパッド100の外枠部材50B及びタッチパッド10Cの外枠部材50Cも同様、以下同じ)は、外枠部材50の押下操作の操作性を高める観点から、タッチパッド10のタッチ操作面とは異なる色で形成されてもよい。また、タッチパッド10の外枠部材50は、発光等するように構成されてもよい。これにより、操作者は、外枠部材50のおよその位置を一目で把握することが容易となり、タッチ操作面に触れることなく外枠部材50を操作することが容易となる。
また、上述した実施例では、タッチパッド10におけるタッチ操作の検出機構は静電センサを用いているが、他の原理(センサ)でタッチ操作を検出してもよい。例えば、タッチパッド10は、微感圧式のタッチパネルにより構成されてもよい。
また、上述した実施例では、カーソル80の位置は絶対座標モードで決定されているが、カーソル80の位置は相対座標モードで決定されてもよい。尚、相対座標モードとは、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系と相対的に対応する相対的な同期態様で同期するモードを指す。相対座標モードでは、典型的には、現在のカーソル80の位置にディスプレイ20の画面の座標系の原点が位置し、現在の操作面上での指の接触位置にタッチパッド10の操作面の座標系の原点が位置する態様で、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系とが対応付けられる。
また、上述した実施例では、カーソル80の位置は絶対座標モードで決定されているが、絶対座標モードと相対座標モードとが適宜切換られてもよい。例えば、ディスプレイ20の操作画面上の選択項目のいずれかが選択されている(即ち選択状態にある)場合に、相対座標モードとされ、ディスプレイ20の操作画面上の選択項目のいずれも選択されていない場合(即ちカーソル80が表示されていない場合)は、絶対座標モードとされてもよい。
また、上述した実施例では、カーソル80が、タッチパッド10のタッチ操作面におけるユーザの指の接触位置とディスプレイ20の操作画面上の位置との関係を示す構成であるが、通常のPC(Personal
Computer)等で使用されるポインタが使用されてもよい。ポインタが用いられる場合も、カーソル80(選択表示)は維持されてもよい。
1 車両用操作装置
10,10C,100 タッチパッド
12 座標検出部
14 下方移動検出手段
15a 第1部位
15b 第2部位
16 制御部
18 メモリ
20 ディスプレイ
30 ディスプレイ制御部
40 コントローラ
50,50B,50C 外枠部材
52 ストッパ
54 弾性部
60 基板
80 カーソル
本開示の一局面によれば、上下動可能に構成され、指の接触を表す信号を出力するセンサが設けられるタッチ操作面と、
前記タッチ操作面よりも上方に突出する態様で又は前記タッチ操作面と同一面内に延在する態様で前記タッチ操作面の外周に設けられ、前記タッチ操作面と一体となって上下動可能な外枠部材と、
前記タッチ操作面とは別に設けられ、前記外枠部材の下方への移動を表す信号を出力する下方移動検出手段と、
前記センサの出力信号に基づいて、前記タッチ操作面に対して遠隔配置された表示装置に表示される各選択項目に対する選択操作に応答すると共に、前記センサの出力信号に基づいて前記タッチ操作面に対する指の接触が検出されずに前記下方移動検出手段の出力信号に基づいて前記タッチ操作面の下方への移動が検出された場合に、選択されている選択項目に対する決定操作に応答する制御装置とを備える、車両用操作装置が提供される。

Claims (5)

  1. 上下動可能に構成され、指の接触を表す信号を出力するセンサが設けられるタッチ操作面と、
    前記タッチ操作面よりも上方に突出する態様で又は前記タッチ操作面と同一面内に延在する態様で前記タッチ操作面の外周に設けられ、前記タッチ操作面と一体となって上下動可能な外枠部材と、
    前記外枠部材の下方への移動を表す信号を出力する下方移動検出手段と、
    前記センサの出力信号に基づいて、前記タッチ操作面に対して遠隔配置された表示装置に表示される各選択項目に対する選択操作に応答すると共に、前記下方移動検出手段の出力信号に基づいて、選択されている選択項目に対する決定操作に応答する制御装置とを備える、車両用操作装置。
  2. 前記制御装置は、前記選択操作により選択項目のいずれかが選択された後に、前記タッチ操作面に対する指の接触が検出されなくなった場合には、前記選択された選択項目の選択状態を所定時間維持する、請求項1に記載の車両用操作装置。
  3. 前記外枠部材は、前記タッチ操作面における所定の側の外周部に設けられる第1部位と、他の側の外周部に設けられる第2部位とを含み、
    前記第1部位は、幅及び高さの少なくともいずれか一方が前記第2部位よりも大きい、請求項1又は2に記載の車両用操作装置。
  4. 前記制御装置は、前記タッチ操作面の座標系が前記表示装置の座標系に絶対的に対応する絶対座標モードで動作する、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の車両用操作装置。
  5. 上下動可能に構成され、指の接触を表す信号を出力するセンサが設けられるタッチ操作面と、
    前記タッチ操作面の下方への移動を表す信号を出力する下方移動検出手段と、
    前記センサの出力信号に基づいて、前記タッチ操作面に対して遠隔配置された表示装置に表示される各選択項目に対する選択操作に応答すると共に、前記下方移動検出手段の出力信号に基づいて、選択されている選択項目に対する決定操作に応答する制御装置とを備え、
    前記タッチ操作面の外周部には、指が接触しても前記センサの信号が出力されない不感帯領域が設定される、車両用操作装置。
JP2015501117A 2013-02-19 2013-02-19 車両用操作装置 Active JP6086146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054044 WO2014128838A1 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 車両用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014128838A1 true JPWO2014128838A1 (ja) 2017-02-02
JP6086146B2 JP6086146B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51390672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501117A Active JP6086146B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 車両用操作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10031610B2 (ja)
EP (1) EP2960114B1 (ja)
JP (1) JP6086146B2 (ja)
CN (1) CN105121227B (ja)
BR (1) BR112015019329B1 (ja)
WO (1) WO2014128838A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534807B2 (ja) * 2014-11-18 2019-06-26 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサ用電極、タッチパネル、及び、表示装置
US9727231B2 (en) * 2014-11-19 2017-08-08 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing absolute coordinate and zone mapping between a touchpad and a display screen
US20170371515A1 (en) 2014-11-19 2017-12-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing absolute and zone coordinate mapping with graphic animations
JP6597506B2 (ja) * 2016-07-19 2019-10-30 株式会社デンソー 車両用操作装置
JP6664079B2 (ja) * 2017-12-18 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
US11126282B2 (en) * 2019-03-29 2021-09-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for touchpad display interaction with interactive and non-interactive regions

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251347A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
JPH11126135A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Ricoh Co Ltd 入力装置
JP2004311325A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Tokai Rika Co Ltd コントローラ
JP2006209279A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nec Computertechno Ltd 入力装置および触読文字記号入力方法
WO2010146656A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 パイオニア株式会社 表示デバイス及び操作表示システム
JP2011043999A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 自動券売機
JP2011143817A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Denso Corp 車両用操作入力装置
JP2012247890A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Seiki Co Ltd タッチパネル入力操作装置
JP2013033309A (ja) * 2011-07-30 2013-02-14 Nippon Seiki Co Ltd タッチパネル入力操作装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112013A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toshiba Corp タッチパネル式入力装置
US6029214A (en) * 1995-11-03 2000-02-22 Apple Computer, Inc. Input tablet system with user programmable absolute coordinate mode and relative coordinate mode segments
JPH10198507A (ja) 1997-01-13 1998-07-31 Komota Kk ポインティングデバイス
JPH1126135A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ検査装置
JP3397146B2 (ja) * 1998-10-07 2003-04-14 株式会社デンソー 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2000311052A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Narubishi Kikai:Kk ポインティングデバイス
US20050024341A1 (en) * 2001-05-16 2005-02-03 Synaptics, Inc. Touch screen with user interface enhancement
JP2005216110A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 情報操作装置
JP4980105B2 (ja) 2007-03-19 2012-07-18 シャープ株式会社 座標入力装置、および座標入力装置の制御方法
JP4260198B2 (ja) * 2007-04-03 2009-04-30 シャープ株式会社 携帯情報端末及び携帯電話機
US20090174679A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Wayne Carl Westerman Selective Rejection of Touch Contacts in an Edge Region of a Touch Surface
US10983665B2 (en) * 2008-08-01 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for implementing user interface
US8149224B1 (en) * 2009-04-28 2012-04-03 Integrated Device Technology, Inc. Computing system with detachable touch screen device
KR101602221B1 (ko) * 2009-05-19 2016-03-10 엘지전자 주식회사 이동 단말 및 그 제어 방법
TW201101103A (en) * 2009-06-29 2011-01-01 Wistron Corp Method for controlling a computer system and related computer system
TW201104529A (en) * 2009-07-22 2011-02-01 Elan Microelectronics Corp Touch device, control method and control unit for multi-touch environment
JP5531544B2 (ja) 2009-10-08 2014-06-25 富士通株式会社 電子機器
BR112012012521A2 (pt) * 2009-12-18 2016-04-26 Honda Motor Co Ltd métodos para controlar dispositivos de controle de recursos de veículo e respectivo sistema de controle de ajustes de recursos
JP2011141796A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Tokai Rika Co Ltd 平面入力デバイスの操作ガイド構造
US9041649B2 (en) 2010-05-18 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Corportion of America Coordinate determination apparatus, coordinate determination method, and coordinate determination program
KR20130002126A (ko) * 2011-06-28 2013-01-07 삼성전기주식회사 터치패널의 지지구조
JP5617783B2 (ja) 2011-07-17 2014-11-05 株式会社デンソー 車両用の操作入力装置及び制御システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251347A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
JPH11126135A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Ricoh Co Ltd 入力装置
JP2004311325A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Tokai Rika Co Ltd コントローラ
JP2006209279A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nec Computertechno Ltd 入力装置および触読文字記号入力方法
WO2010146656A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 パイオニア株式会社 表示デバイス及び操作表示システム
JP2011043999A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 自動券売機
JP2011143817A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Denso Corp 車両用操作入力装置
JP2012247890A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Seiki Co Ltd タッチパネル入力操作装置
JP2013033309A (ja) * 2011-07-30 2013-02-14 Nippon Seiki Co Ltd タッチパネル入力操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014128838A1 (ja) 2014-08-28
EP2960114A4 (en) 2017-04-12
US20160011712A1 (en) 2016-01-14
JP6086146B2 (ja) 2017-03-01
US10031610B2 (en) 2018-07-24
EP2960114A1 (en) 2015-12-30
CN105121227A (zh) 2015-12-02
EP2960114B1 (en) 2021-05-26
BR112015019329A2 (pt) 2017-07-18
CN105121227B (zh) 2017-03-29
BR112015019329B1 (pt) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962776B2 (ja) 操作装置
US9176634B2 (en) Operation device
JP6086146B2 (ja) 車両用操作装置
JP2013117900A (ja) 車両用操作装置
US20140210795A1 (en) Control Assembly for a Motor Vehicle and Method for Operating the Control Assembly for a Motor Vehicle
WO2016143613A1 (ja) ミラー、車載操作装置、および車両
JP2015172844A (ja) 車両用操作装置
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
JP5778904B2 (ja) タッチ式入力装置
JP2014206924A (ja) 操作装置
JP5954145B2 (ja) 入力装置
WO2016001730A1 (en) Operation device and operation method
JP5849597B2 (ja) 車両用操作装置
JP2018010472A (ja) 車内電子機器操作装置及び車内電子機器操作方法
JP5985829B2 (ja) 車両用操作装置
JP2013084052A (ja) 車両用操作装置
JP2015201054A (ja) 近接検知式入力装置
JP2001325066A (ja) タッチ操作入力装置
JP2020160787A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6086146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151