JPWO2014126180A1 - 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 - Google Patents

信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014126180A1
JPWO2014126180A1 JP2015500296A JP2015500296A JPWO2014126180A1 JP WO2014126180 A1 JPWO2014126180 A1 JP WO2014126180A1 JP 2015500296 A JP2015500296 A JP 2015500296A JP 2015500296 A JP2015500296 A JP 2015500296A JP WO2014126180 A1 JPWO2014126180 A1 JP WO2014126180A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yimin
value
pixel data
saturation
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963933B2 (ja
Inventor
英嗣 杉之原
英嗣 杉之原
秀樹 吉井
秀樹 吉井
聡 山中
聡 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5963933B2 publication Critical patent/JP5963933B2/ja
Publication of JPWO2014126180A1 publication Critical patent/JPWO2014126180A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

入力画素データRi、Gi、Biの画素毎の最大値Yimax及び最小値Yiminを求め、関数g(Yimax,Yimin)を用いて彩度調整値Xを求めるとともに、関数f(Yimin)によって白色画素データWoを求め、これらを用いて出力画素データRo、Go、Boを求める。RGBの3色のデータで表される彩度が高い場合においても色相を変えずに明度を向上させたRGBWの4色のデータに変換することが調整可能となる。

Description

本発明は、信号変換装置及び方法に関する。本発明はまた、信号変換装置の機能、或いは信号変換方法の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム、及びプログラムを記録した記録媒体に関する。
従来から、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に、白(W)を加えた合計4色を用いて画像を表示可能な画像表示装置(液晶ディスプレイやプロジェクタ、有機ELディスプレイなど)が知られている。本書ではこれをRGBW型表示装置と呼ぶ。RGBの3色は、例えば白色光をそれぞれRGBのカラーフィルタを通すことで得られるが、カラーフィルタを通る際に光量が減少するため、RGBの3色のみを用いた画像表示装置では輝度を上げにくいという課題があった。Wはカラーフィルタが不要で(透明フィルタを設ければ良く)、カラーフィルタによる光量の減少が発生しないので、RGBW型表示装置では、RGBの3色のみで画像を表示する画像表示装置と比べ、高い輝度を実現しやすい利点がある。
また、液晶などのバックライトを伴うRGBW型表示装置では、RGBの3色のみで画像を表示する画像表示装置と同等の輝度を、より低いバックライト照度で実現できるため、省電力化が可能になる利点がある。
通常、表示装置に供給される入力画素データはRGBの3色のデータで構成されているため、RGBW型表示装置においては、RGBの3色のデータをRGBWの4色のデータに変換してから表示を行う必要がある。この変換を適切に行わない場合、例えば全ての表示色においてW、即ち白色が混ざってしまい、画像が白っぽくなり、特に色表示において入力画素データが意図しない表示になってしまう。
RGBの3色のデータからRGBWの4色のデータに変換する手法として、特許文献1及び非特許文献1には、色相、彩度を変化させずに明度を向上させる手法が開示されている。
特開2001−147666号公報
SID 03 Digest, P.1212〜1215, TFT−LCD with RGBW Color System, Beak−woon Lee等
しかしながら、これらの文献で開示されている手法では、RGBの3色のデータで表される彩度が高い場合において、変換後のWのデータとして高い値を設定することができず、明度を上げることができないという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明の信号変換装置は、
各画素についてのRGBの入力画素データRi、Gi、Biの最大値Yimax及び最小値Yiminを出力する画素値比較部と、
前記最大値Yimax及び前記最小値Yiminから後述の式(1)で求められる値Lを上限とし、前記上限を上回らない第1の関数g(Yimax,Yimin)を用いて彩度調整値Xを求める彩度調整値算出部と、
前記入力画素データRi、Gi、Biと、前記最大値Yimaxと、前記最小値Yiminと、前記彩度調整値Xとを用いて、後述の式(4r)、(4g)、(4b)によって、出力画素データRo、Go、Boを求める三色画素値算出部と、
前記最小値Yiminから、第2の関数f(Yimin)を用いて白色画素データWoを求める白色画素値算出部とを備え、
前記彩度調整値Xが前記白色画素データWoよりも大きい時に、入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して出力画素データRo、Go、Bo及び白色画素データWoが示す彩度を高め、
前記彩度調整値Xが前記白色画素データWoよりも小さい時に、入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して出力画素データRo、Go、Bo及び白色画素データWoが示す彩度を低くする
ことを特徴とする。
本発明によれば、RGBの3色のデータを、該データで表される彩度が高い場合においても色相を変えずに明度を向上させたRGBWの4色のデータに変換することができる。
また、白色画素データWoよりも彩度調整値Xが大きな値を取るときは彩度を上昇させ、彩度調整値Xが白色画素データWoより小さい値をとる時は、彩度を低下させる信号変換を行うことができる。
即ち、彩度調整値Xを決める第1の関数g(Yimax,Yimin)と白色画素データWoを決める第2の関数f(Yimin)をどのように設定するかによって、彩度の変化の仕方を変えることが可能になる。
また、本発明によれば、RGBの画素データの各々の階調値をデジタルデータの上限値にクリップすることなく連続的に変化させ、彩度に所望の変化を与えることが可能になる。
また、白色画素データの階調値を入力画素データの彩度に依らずに決定できるので、白色画素データの階調値を大きな値に設定することで、本発明の信号変換装置の出力をRGBW型表示部で駆動する場合の輝度をより自由に向上させることができ、必要とされる輝度を従来よりも小さい電力で得ることが可能になる。
さらに、ある階調値のRGBの画素データで表示される輝度と、同じ階調値の白色画素データで表示される輝度との間に差があるRGBW型表示部を、本発明の信号変換装置の出力で駆動する場合、この輝度の差に応じて彩度調整値を調整することで、適切なRGBW信号変換を行うことが可能になる。
本発明の実施の形態1の信号変換装置100の構成例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1の彩度調整値算出部2の構成例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1の関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)の係数値の変化を示したグラフである。 最小値Yiminに対する上限Lの変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態2で用いられる彩度調整値算出部2の構成例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2で用いられる白色画素値算出部4の構成例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2で用いられる関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)の一例を示したグラフである。 実施の形態2で用いられる関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)の他の例を示したグラフである。 実施の形態2で用いられる関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)のさらに他の一例を示したグラフである。 実施の形態2で用いられる彩度調整値算出部2の他の構成例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2で用いられる白色画素値算出部4の他の構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態3の表示装置300の構成を概略的に示すブロック図である。 (a)及び(b)は、表示部の画素を構成する副画素の配置の例を示す図である。 実施の形態3のRGBで表示される輝度とWで表示される輝度を表すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の信号変換装置100の構成を概略的に示すブロック図である。この信号変換装置100は、各画素についてのRGBの3色のデータ(入力画素データ)Ri、Gi、Biで構成される入力画像信号Diを、RGBWの4色のデータ(出力画素データ)Ro、Go、Boで構成される出力画像信号Doに変換して出力するものである。
入力画素データはRi、Gi、Biは、それぞれR、G、Bの3色の輝度に対して直線的に変化するデータであることが望ましい。但し、本発明はこれに限定されない。一般的な画像表示上で要求される表示特性において、ガンマ特性の除去の有無によって、表示される画像の画質に重大な影響を及ぼすようなことはないからである。
一般に、ビットマップやMPEGなどの画像・映像データに含まれるRGBの3色の画素データは、R、G、Bのそれぞれが0〜255の範囲内の階調値を表現する8ビットのデジタルデータであり、このデータは表示装置のガンマ特性に合わせて階調変換されていることが多い。このデジタルデータを輝度に対して階調値が直線的に変化するデータに変換するには、ガンマ特性を除去する必要がある。ガンマ特性を除去する過程で、演算精度を保ち、階調つぶれの発生を抑えるためには、輝度に対して直線的に変化するデータを表現するビット数を増やす必要がある。データのビット数が増えると、信号変換装置100で行う変換処理にかかる回路が複雑かつ大規模になり、コストアップとなる。
そのため、入力画素データRi、Gi、Biを、ガンマ特性が除去されていないR、G、Bそれぞれが0〜255の範囲内の階調値を表す8ビットのデジタルデータとしても良い。即ち、本発明による信号変換装置100における信号変換は、入力画素データRi、Gi、Biが輝度に対して階調値が直線的に変化するデータであっても、ガンマ特性が除去されていないデジタルデータであっても、適用に支障はない。以降の実施の形態の説明では、入力画素データRi、Gi、Biは、0〜255の範囲内の階調値を表す8ビットのデジタルデータとする。
入力画素データRi、Gi、Biが、ガンマ特性が除去されていないR、G、Bそれぞれが0〜255の範囲内の階調値を表現する8ビットのデジタルデータである時、信号変換装置100の出力画素データRo、Go、Bo、Woも、ガンマ特性が除去されていないデジタルデータとして与えられる。出力画素データRo、Go、Bo、Woは、RGBW型表示部(後述の図12参照)に出力され、画像として表示される。
以降の実施の形態の説明では、出力画素データRo、Go、Bo、Woは、入力画素データRi、Gi、Biと同じ8ビットのデジタルデータとするが、演算結果の精度をより高くするためにビット数を10ビットや12ビットなどに増やしても良い。出力画素データRo、Go、Boのビット数が、RGBW型表示部が対応可能なビット数よりも大きい時は、例えば、誤差拡散法などを使用することで、演算結果の精度を維持しながらビット数を下げて出力することも可能である。
図1において、信号変換装置100は、画素値比較部1、彩度調整値算出部2、三色画素値算出部3、及び白色画素値算出部4を備えている。以下、各部の動作について説明する。
画素値比較部1は、入力画素データRi、Gi、Biを入力とし、各画素についてのこれらデータの値(画素値)を比較して、その最大値(画素毎の最大値)Yimax、及び最小値(画素毎の最小値)Yiminを出力する。
彩度調整値算出部2は、画素値比較部1が出力する最大値Yimaxと最小値Yiminを入力とし、最大値Yimax及び最小値Yiminを変数とする、予め定められた関数g(Yimax,Yimin)によって画素毎の彩度調整値Xを算出し、出力する。
実施の形態1における彩度調整値算出部2の構成を図2に示す。図示の彩度調整値算出部2は、上限算出部21、暫定値算出部22、及び決定部23を有する。
上限算出部21は、画素値比較部1が出力する最大値Yimax及び最小値Yiminを入力とし、以下の演算を行って上限Lを求める。
Figure 2014126180
暫定値算出部22は、最小値Yiminを変数とする予め定められた関数gt(Yimin)により、暫定値Xtを求める。
Figure 2014126180
決定部23は、上限Lと暫定値Xtを比較し、小さい方の値を彩度調整値Xとして出力する。即ち、彩度調整値Xは、上限L以下に制限される。
なお、最大値Yimaxと最小値Yiminが等しい場合、式(1)の分母が0となるため、計算機上で上限Lを求めることができない。そこでこの場合には、上限Lは無限大と考え、無条件に暫定値Xtを彩度調整値Xとして出力する。
以上をまとめると、彩度調整値算出部2において彩度調整値Xを求める処理は、最大値Yimax及び最小値Yiminを変数とする関数g(Yimax,Yimin)を用いて、次のように表すことができる。
Figure 2014126180
三色画素値算出部3は、入力画素データRi、Gi、Biと、画素値比較部1が出力する最大値Yimax及び最小値Yiminと、彩度調整値算出部2が出力する彩度調整値Xとを入力とし、以下の式で与えられる演算を行って、出力画素データRo、Go、Boを求め、出力する。
Figure 2014126180
白色画素値算出部4は、画素値比較部1が出力する最小値Yiminを入力とし、最小値Yiminを変数とする、予め定められた関数f(Yimin)により、白色画素データWoを求め、出力する。なお、白色画素データWoは8ビットのデジタルデータであるため、関数f(Yimin)は、0から255の値を取る必要がある。
Figure 2014126180
本実施の形態の信号変換装置100について、RGBの3色の画素データRi、Gi、BiからRGBWの4色の画素データRo、Go、Bo、Woへ変換する方法について、詳細を説明する。
色を表現する方法として、様々な色空間が提案されている。例えば、HSV色空間は、色相H、彩度S、明度Vの3つの成分からなる色空間である。H、S、Vは、RGBの3色の色成分を表す8ビットのデジタルデータRn、Gn、Bnを用いて、以下の式を用いて求めることができる。式中のYnmaxとYnminは、デジタルデータRn、Gn、Bnの最大値と最小値を示す。
Figure 2014126180
従って、入力画素データRi、Gi、Biの色相Hi、再度Si、明度Viはそれぞれ以下の式(7h)、式(7s)、式(7v)で表される。
Figure 2014126180
本実施の形態による信号変換によって、色相H、彩度S、明度Vがどのように変化するのかについて説明する。信号変換装置100により、入力画素データRi、Gi、Biは、出力画素データRo、Go、Bo、Woに変換される。RGBの3色を等しく用いる(R、G、Bの画素データの階調値を等しくする)ことで無彩色である白色を表現できることは変換の前後で変わらないため、変換後の白色画素データで表される白色成分の一部又は全部をRGB3色の画素データに等しく割り当てることができる。言い換えれば、RGBWの4色の画素データは、その値を8ビットで表現できる範囲に制限しなければ、Ro+Wo、Go+Wo、Bo+Woで表される値を持つ3色の画素データに置き変えることが可能である。即ち、置き換えにより得られた3色の画素データで表示部を駆動しても、RGBWの4色の画素データで表示部を駆動しても、同じ輝度の表示を行うことができる。このRo+Wo、Go+Wo、Bo+Woという3色の画素データが示す色相Hoは、下記の式で与えられる。
Figure 2014126180
ここで、式(8)におけるRo、Go、Boをそれぞれ式(4r)、式(4g)、式(4b)で置き換えると、式(8)の右辺の分数部分の分子は、
Figure 2014126180
となり、一方、分母は、
Figure 2014126180
となり、従って、
Figure 2014126180
上記のように変形(右辺の整理)を行うことで、変換後の色相(出力画素データRo、Go、Bo、Woで表される色相)Hoは、変換前の色相(入力画素データRi、Gi、Biで表される色相)Hiに等しいことが分かる。よって、本実施の形態による信号変換の前後で色相Hは変化しない。
次に、彩度Sについて説明する。出力画素データRo、Go、Boのうち、画素毎の最大値をYomax、画素毎の最小値をYominとする。ここで、式(4r)、式(4g)、式(4b)を用いた変換において、変換前の最大値Yimaxは、変換後には最大値Yomaxとなる。即ち、式(4r)のRiにYimaxを、RoにYomaxを代入すると、下記のようになる。
Figure 2014126180
式(12)により、YomaxはYimaxと等しいことが分かる。
同様にYiminはYominに変換される。式(4r)のRiにYiminを、RoにYominを代入すると下式のようになる。
Figure 2014126180
一方、信号変換後のR、G、Bの画素データとWの画素データの和Ro+Wo、Go+Wo、Bo+Woで表示を行ったときの彩度Soは式(6s)から下記の式で求められる。
Figure 2014126180
式(14)のYomax、Yominを式(12)、式(13)で置き換え、さらに入力画素データの彩度Si(式(6s)を参照)を用いると、下式のように変形できる。
Figure 2014126180
式(15)は、信号変換後の彩度(出力画素データRo、Go、Bo、Woで表現される彩度)Soは、彩度調整値Xと白色画素データWoの値によって、変化することを示している。彩度調整値Xと白色画素データWoが等しい場合には、信号変換の前後の彩度が等しくなる。彩度調整値Xが白色画素データWoよりも大きい場合には、信号変換によって彩度が上がる。逆に、彩度調整値Xが白色画素データWoよりも小さい場合には、信号変換によって彩度が下がる。
彩度調整値Xと白色画素データWoは、それぞれ式(3)と式(5)で与えられることから、両者の大小関係は、関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)によって決定されることになる。
ここで、説明をわかりやすくするために、暫定値Xtを求める関数gt(Yimin)を、下記の式(16)で表すように、係数が1.2で定数項を持たない一次関数と仮に置いて、以降の説明を行う。
Figure 2014126180
式(16)を、式(3)に適用すると、以下の式が得られる。
Figure 2014126180
また、入力画素データRi、Gi、Biで表現される彩度Siを用いて、式(17)を下記のように書き換えることができる。
Figure 2014126180
同様に、白色画素データWoを求める関数f(Yimin)を、下記に式(19)で示すように、係数が1.1で定数項を持たない一次関数(ただし上限値255にクリップする)と仮に置くことにする。
Figure 2014126180
式(19)において、Yimin>231.818の時はクリップされてf(Yimin)=255と固定値となるが、「255/Yimin」をYiminに対する係数と見れば、これはYiminが大きくなるにつれて、一次関数f(Yimin)の係数値が徐々に小さくなっていると捉えることもできる。
以上から、式(18)と式(19)の右辺は、いずれもYiminに対し係数を掛ける式となっていることから、関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)の大小関係は、この係数部分の大小によって定まることになる。
ここで、1/Siを横軸にとって、関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)の係数値がどのように変化するのかを図3に示す。彩度Siは0〜1.0の値をとるので、横軸の1/Siは1.0から無限大までの値となる。
図3において、関数g(Yimax,Yimin)の係数を示したグラフが実線CG1である。実線CG1は、1/Siが1.0から1.2までの区間は破線CG0で示した
係数値=1/Si
のグラフと一致し、1/Siが1.2以上の区間では係数値は1.2に固定されている。
一方、関数f(Yimin)の係数を示したグラフが実線CF1である。実線CF1は横軸1/Siの値に依らず1.1に固定されている。なお、関数f(Yimin)が上限値255にクリップされる区間では、関数f(Yimin)の係数は実質1.1よりも小さい値を取る。この区間は、Yiminが255/1.1=231.818より大きい値を取る時であり、この時の彩度Siの最大値はYimax=255、Yimin=232の時にSi=23/255となることから、1/Siは255/23≒11.08より大きい値となる。
図3のグラフを用いて、信号変換後の彩度Soについて、説明する。図3の横軸1/Siが1.0〜1.1の区間Saでは、関数g(Yimax,Yimin)の係数は関数f(Yimin)の係数よりも小さい値となっている。このことから、区間Saでは彩度調整値Xは白色画素データWoよりも小さい値となり、結果、式(15)の関係から、信号変換後の彩度Soは、信号変換前の彩度(入力画素データRi、Gi、Biで表される彩度)Siに比べて小さい。
一方、図3の横軸1/Siが1.1を超える区間Sbでは、関数g(Yimax,Yimin)の係数は関数f(Yimin)の係数よりも大きい値となっている。このことから、区間Sbでは彩度調整値Xは白色画素データWoよりも大きい値となり、結果、信号変換後の彩度Soは、信号変換前の彩度(入力画素データRi、Gi、Biで表される彩度)Siに比べて大きい。
上記の例では、関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)の大小関係が入力画素データの彩度Siによって変化するが、関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)と彩度Siの関係は、上記の関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)の内容によって変わる。また、関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)の大小関係も、関数g(Yimax,Yimin)、f(Yimin)の内容によって変わる。関数g(Yimax,Yimin)、f(Yimin)の決定に当たっては、常に
g(Yimax,Yimin)>f(Yimin)
となる関数を設定して信号変換によって常に彩度が上昇するようにしても良いし、逆に常に
g(Yimax,Yimin)<f(Yimin)
となる関数を設定して信号変換によって常に彩度が低下するようにしても良い。
ただし、本実施の形態において、関数g(Yimax,Yimin)には、式(1)で与えられる上限Lが設定される。この上限Lの設定は、Yominを求める式(13)において、Yominが負の値にならない、即ちYominが0以上の値となる条件(式(13)の右辺が0以上であるとの条件)を与えることで以下のようにして得られる。
Figure 2014126180
この式を変形すると、以下の不等式が得られる。
Figure 2014126180
式(1)で与えられる上限Lを縦軸に、Yiminを横軸に取って示したのが図4である。実線L0はYimax=255とした時、実線L1はYimax=128とした時、実線L2はYimax=32とした時のグラフである。図4で示したように、上限Lは、Yimaxが大きい時ほど小さい値となり、関数g(Yimax,Yimin)を設定できる範囲が小さくなっていく。
実際、関数g(Yimax,Yimin)が上限Lの影響を受けやすくなるのは、入力画素データの彩度Siが高いときと言える。これは、図3において、1/Siが1.0〜1.2の区間、言い換えるとSiが0.833〜1.0の区間において、関数g(Yimax,Yimin)の係数が1.2より小さい値に制限を受けていることからも分かる。この制限は、入力画素データで表される彩度Siが高いと、彩度Sの上限値は1.0と決まっているために信号変換によって彩度を上昇させ得る幅が小さくなり、彩度調整値Xに大きな値を設定できなくなることに対応している。
一方で、本発明において関数f(Yimin)は、出力値が0〜255の範囲となる以外、特に制約はなく、自由に設定可能である。
最後に明度Vについて説明する。式(12)からYomax=Yimaxであることから、明度Voは下記の式で求められる。
Figure 2014126180
よって、明度は信号変換によって白色画素データWoを255で割った値だけ上昇する。
このように、本発明の信号変換では、信号変換前後を比較した場合、色相は維持され、明度は白色画素データWoに比例して上昇し、彩度は彩度調整値Xと白色画素データWoの大小関係に応じて上昇又は低下する。
ここで、彩度調整値Xには、入力画素データで表される彩度Siに依存した上限Lが設定される一方、白色画素データWoには、8ビットのデジタルデータで表現できる範囲であれば、特に制約を設けていない。
即ち、本実施の形態の信号変換では、Yiminに応じて任意の白色画素データWoを算出できるので、明度の上昇を任意に決定できる。
従来の信号変換装置では、信号変換後の画素データで表される彩度Soについて入力画素データで表される彩度Siからの変化を許容しなかったため、入力画素データで表される彩度Siが高い場合において、白色画素データWoを大きな値を設定することができず、明度Voの上昇に制限が付く場合があった。本発明では、彩度の変化を許容し、彩度の変化に制約を与えることで、この明度Voに対する制限を無くしている。
本実施の形態によれば、明度Voを上昇させることにより、RGBW型表示部における輝度を向上させることができる。逆に言えば、従来のRGBの3色のみを用いた画像表示部で実現される輝度を、より低い電力で実現可能になる。
また、明度の算出方法を基準にして彩度調整値算出部2の彩度調整値Xの算出方法を決定することで、信号変換前後の彩度の制御を行うことができる。
なお、実施の形態1では、関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)は、定数項を持たない一次関数として説明したが、関数の形に制約は無く、二次関数や、三次関数であってもよい。また指数関数であっても良い。また、両者で全く異なる関数を設定しても良い。
彩度調整値算出部2で用いられる彩度調整値Xを求める関数g(Yimax,Yimin)と、白色画素値算出部4で用いられる白色画素データWoを求める関数f(Yimin)をどのように設定するかによって、入力画素データで表される彩度Siに対して信号変換後の画素データで表される彩度Soが所望の変化をするように制御することが可能になる。
例えば、図3に示した例であれば、入力画素データで表される彩度Siが高くない場合においては、信号変換後の画素データで表される彩度Soを上げることで、白色画素データWoによる明度の上昇で視覚的に表示色が薄く見えることを防ぐことが可能になる。
また、関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)を変更可能としても良い。関数の変更は、例えば、式(18)、式(19)の係数の値を変えることで行い得る。また、関数が定数項を持つものである場合には、定数項の値を変えることで行い得る。
この変更は、本実施の形態の信号変換装置から出力される画素データに応じた表示を行う表示部の使用環境に応じて行うこととしても良い。例えば、使用環境を検知して、検知結果に基づいて自動的に上記の変更が行われるようにして良く、使用者による操作入力に応じて上記の変更が行われるようにしても良い。
この変更は、自動的に行われるようにしてもよく、使用者による操作入力に応じて行われるようにしても良い。
例えば、彩度の向上を優先させたい場合は、彩度調整値Xが白色画素データWoよりも大きくなるように関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)を設定し、明度の向上を優先させたい場合には、白色画素データWoを求める関数f(Yimin)として、より大きな値を出力する関数を設定する。
このように、関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)を使用環境に応じて、自動的に変更することで、信号変換の切り替えが可能となり、昼間の屋外など極めて明るい環境での視認性を高めるために明度を上昇させたり、暗い屋内など明度を上げる必要のない環境では色表現を豊かにするために彩度を上昇させたりといったことが選択できるようになる。
実施の形態2.
実施の形態2の信号変換装置の全体的構成は、実施の形態1で説明した図1の信号変換装置100と同じであるが、彩度調整値算出部2及び白色画素値算出部4が実施の形態1とは異なる。その他の部分については、実施の形態1と同じであるので、説明を省く。
図5は、実施の形態2における彩度調整値算出部2の構成を概略的に示すブロック図である。図示の彩度調整値算出部2は、変換テーブル(LookUpTable:LUT)2aで構成されている。
LUT2aは、Yimax、Yiminを二次元のアドレス空間のそれぞれの座標軸に取ったものであり、Yimax、Yiminをアドレスとして入力として、該アドレスで指定される格納位置に記憶されたデータを、上記の式(1)で表される関数g(Yimax,Yimin)の値として出力する。関数g(Yimax,Yimin)は、実施の形態1で述べたように、上限L以下の値に制限される。LUTを用いることで、自由な関数を実現することができる。
図6は、実施の形態2における白色画素値算出部4の構成を概略的に示すブロック図である。図示の白色画素値算出部4は、変換テーブル(LUT)4aで構成されている。LUT4aは、Yiminを一次元のアドレス空間の座標軸に取ったものであり、Yiminをアドレスとして入力して、該アドレスで指定される格納位置に記憶されたデータを、式(5)で表される関数f(Yimin)の値として出力する。
LUT4aの出力値については、8ビットのデジタルデータで表現できる範囲(0から255までの範囲)であれば良く、それ以外の制約はない。LUTを用いることで、自由な関数を実現することができる。
関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)の設定例を図7、図8及び図9に示す。グラフは、横軸がYimin、縦軸がそれぞれの関数によって得られる彩度調整値X(実線G11、G21、G31)、及び白色画素データWo(破線F11、F21、F31)を示す。
図7、図8及び図9のいずれにおいても、破線F11、F21、F31で表されるf(Yimin)は、Yimin=0のときにf(Yimin)=0、Yimin=255(最大階調値)のときに、f(Yimin)=255(Yiminの最大階調値に等しい値)であり、Yiminが0から255(最大階調値)に増加するに伴い、その全範囲に亘りf(Yimin)が単調に増加する。
さらに図7及び図8では、破線F11、F21で表されるf(Yimin)は上に凸の曲線であり、図9では、破線F31で表されるf(Yimin)は下に凸の曲線である。
即ち、図7で示した設定例では、関数f(Yimin)を、上に凸となる曲線F11に沿って、Yiminの増加とともに単調増加するよう設定し、関数g(Yimax,Yimin)をYimax=255の時に実線G11で示す弱いS字状とし、即ちYiminが小さい範囲では下に凸で、Yiminが大きい範囲では上に凸となる曲線に沿って単調増加するようにしている。さらに、Yiminが小さい範囲の関数g(Yimax,Yimin)を表す曲線は、Yimaxが小さくなるにつれて一点鎖線G11a、G11bで示すように、次第に一点鎖線G10に近づき、Yimax=Yiminのときに一点鎖線G10に一致するように設定している。このように設定することで、入力画素データの彩度Siが高い場合には(Yimaxが比較的小さい場合)、信号変換後の彩度Soを下げ、それ以外の場合には信号変換後の彩度Soを上げることになる。
彩度の上昇量は、式(15)から、白色画素データWoに対する彩度調整値Xの大きさによって決定される。図7のように、関数g(Yimax,Yimin)を二次元のLUT2aで構成することで、入力画素データに対する彩度の変化量を自由に設定可能である。
図8で示した設定例では、関数f(Yimin)を、上に凸となる曲線F21に沿って、Yiminの増加とともに単調増加するよう設定し、関数g(Yimax,Yimin)を実線G21で示すように、YimaxによらずYiminに対し山型になるように(Yiminの小さい範囲では増加し、Yiminの大きい範囲では減少するように)設定する。このように関数g(Yimax,Yimin)は、図4に示した上限Lを上回らない条件を満たす時、Yiminのみに依存する関数として設定することもできる。図8の設定例では、Yiminが「82」(第1の値)以下、及び「204」(第2の値)以上の範囲では信号変換前の彩度Siに対して信号変換後の彩度Soが下がり、Yiminが「83」から「203」の範囲では信号変換後の彩度Soが上がる。
本実施の形態における信号変換では、Yomax=Yimaxとなることを式(12)で示した。一方、Yominの値は、信号変換後の彩度Soが上がる場合に比べ下がる場合のほうが大きい値となり、出力画素データRo、Go、Bo、Woで表示される画像の輝度は上昇することになる。
即ち、図8のようにYiminが大きい時に関数g(Yimax,Yimin)が関数f(Yimin)より小さくなるよう設定することで、入力画素データの輝度が高い部分の輝度をより高くすることが可能となる。
図9で示した設定例では、関数g(Yimax,Yimin)及び関数f(Yimin)を双方とも、Yiminの増加とともに下に凸となる曲線G31、F31に沿って単調増加するように設定し、さらに、関数f(Yimin)より関数g(Yimax,Yimin)のほうが常に大きく、g(Yimax,Yimin)からf(Yimin)を引いた値が、Yiminの増加とともに単調増加するように設定している。このように設定することで、信号変換前の彩度Siに対して信号変換後の彩度Soを常に高くすることができる。
本実施の形態における信号変換では、同じYimax、Yiminの値においては、関数g(Yimax,Yimin)で与えられる彩度調整値Xが大きいほど彩度の上昇量が大きくなる。
即ち、図9のように白色画素データWoが大きくなるほど彩度調整値Xを大きく設定することで、画像全体に亘って白色画素データWoによる明度の上昇で視覚的に表示色が薄く見えることを防ぎ、この効果を全階調に亘って連続的に得ることが可能となり、不自然な感じが生じない。
一般に彩度を調整しようとした場合、RGBで表される画像信号をYCbCrで表現される輝度色差信号に変換し、色差信号CbCrにゲインを掛ける処理を行う。ここで、大きなゲインを掛けることで、8ビットで表現できる色差信号の範囲−128〜127を超える場合、クリッピング処理を行っているが、このようにすると、色つぶれなどが生じてしまう。また、出力する前には輝度色差信号を再度RGBで表現される画像信号へ逆変換を行う必要がある。
本実施の形態では、RGBの3色のデータからRGBWの4色のデータへ変換する過程で、関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)の大小関係によって彩度を調整する。
この過程において、Yomax=Yimaxとなることは式(12)で示した。よって、本実施の形態においては、信号変換によって
彩度を向上させる時にYomin<Yiminとなり、
彩度を低下させる時にYomin>Yimin
となる。Yiminの値は、彩度調整値Xによって決定され、彩度調整値Xが上限Lと等しい時、Yomin=0となる。
彩度調整値Xが上限Lを上回らない範囲において、Yominはクリッピングの影響を受けず、連続的に変化することができる。連続的な変化は、RGBの3色のうち、Yomax、Yominと等しくない値をとる色についても同じである。
このため、色差信号に対するゲインによって彩度を調整する場合に比べ、本実施の形態による信号変換では色つぶれが起きにくい。
また、例えば入力画素データで表される彩度Siに応じて彩度をどのように変化させるのかを決定できるので、彩度調整の自由度が高い。さらに、輝度色差信号への変換も伴わないため、より簡便な計算式で彩度を調整することが可能である。
あらかじめ関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)として異なる関数を複数記憶しておき、使用する関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)をいずれかを選択して使用できるようにしてもよい。
この選択は、本実施の形態の信号変換装置から出力される画素データに応じた表示を行う表示部の使用環境に応じて行うこととしても良い。例えば、使用環境を検知して、検知結果に基づいて自動的に上記の選択が行われるようにして良く、使用者による操作入力に応じて上記の選択が行われるようにしても良い。
例えば、彩度の向上を優先させたい場合は、彩度調整値Xが白色画素データWoよりも大きくなるように関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)を設定し、明度の向上を優先させたい場合には、白色画素データWoを求める関数f(Yimin)として、より大きな値を出力する関数を設定する。
このように、関数g(Yimax,Yimin)と関数f(Yimin)を使用環境に応じて、自動的に変更することで、信号変換の切り替えが可能となり、昼間の屋外など極めて明るい環境での視認性を高めるために明度を上昇させたり、暗い屋内など明度を上げる必要のない環境では色表現を豊かにするために彩度を上昇させたりといったことが選択できるようになる。
図10及び図11は、上記のような関数の選択的使用を可能にする彩度調整値算出部2及び白色画素値算出部4の構成例を示す。
図10に示される彩度調整値算出部2は、図5と同様のLUT2aのほかに、関数記憶部2b及び書き込み制御部2cを有する。
LUT2aとしては、書き換え可能なものが用いられている。
関数記憶部2bは、第1の関数g(Yimax,Yimin)として用いられる、複数の関数(第1の関数の候補)を記憶している。
書き込み制御部2cは、関数記憶部2bに記憶されている複数の第1の関数の候補のうちのいずれかを選択してLUT2aに書き込む。LUT2aの関数の内容はこれにより書き換えられ、それ以降彩度調整値Xの算出には書き換え後の関数が用いられる。
図11に示される白色画素値算出部4は、図6と同様のLUT4aのほかに、関数記憶部4b及び書き込み制御部4cを有する。
LUT4aとしては、書き換え可能なものが用いられている。
関数記憶部4bは、第2の関数f(Yimin)として用いられる、複数の関数(第2の関数の候補)を記憶している。
書き込み制御部4cは、関数記憶部4bに記憶されている複数の第2の関数の候補のうちのいずれかを選択してLUT4aに書き込む。LUT4aの関数の内容はこれにより書き換えられ、それ以降白色画素値Woの算出には書き換え後の関数が用いられる。
実施の形態3.
図12は、実施の形態3の表示装置300の構成を概略的に示すブロック図である。表示装置300は、入力画像信号Diを受け付ける入力部301、入力画像信号Diに含まれるRGBの3色の画素データRi、Gi、Biを入力とし、これをRGBWの4色の画素データRo、Go、Bo、Woに変換する信号変換装置100、及びRGBWの4色の画素データを元に赤、緑、青、白の4色を使って画像を表示する表示部302を備える。
表示部302の表示パネル上には、画素がマトリクス状に配列されており、各画素は図13(a)又は(b)に示すように、R(赤)、緑(G)、青(B)、W(白)の副画素で構成されており、信号変換装置100から出力される4色の画素データRo、Go、Bo、Woによって駆動され、該画素データRo、Go、Bo、Woの階調値に応じた光量の光を出力する。
信号変換装置100としては、実施の形態1又は実施の形態2と同じ構成のものを用い得る。
実施の形態3において、表示部302は、ある階調値のRGBの画素データで駆動することで得られる白の輝度と、同じ階調値のWの画素データで駆動することで得られる白の輝度とが異なる。
実施の形態1では、信号変換後のRGBWの4色で画素データは、その値を8ビットで表現できる範囲に制限しなければ、Ro+Wo、Go+Wo、Bo+Woという3色のデータに置き変えることが可能として説明を行った。このような置き換えは、ある階調値のRGBの画素データを用いて表示した白の輝度と、同じ階調値のWの画素データを用いて表示した輝度とが等しいことを前提にしている。
しかし、表示部の構成によっては、ある階調値のRGBの画素データを用いて表示した白の輝度と、同じ階調値のWの画素データを用いて表示した輝度とが異なる場合がある。この例を図14に示す。
図14は、横軸に階調値、縦軸に輝度を取り、階調値に対する輝度の変化を示すグラフである。曲線LM1は、RGBW型表示部に、RGBの3色の画素データとして互いに階調値が互いに等しいものを入力したときに表示される白の輝度を示したものである(この時Wの画素データの階調値は常に0である)。曲線LM2は、同じRGBW型表示部に、Wの画素データを入力したときに表示される白の輝度を示したものである(この時RGBのデータの階調値は常に0である)。図14では、RGBとWとで階調値が同じ場合、Wの1色で表示した白の輝度は、RGBの3色で表示した白の輝度よりも高くなっている。
RGBとWの両者の輝度を一致させるためには、輝度が高いほうを低いほうへ合わせる処理が必要である。そこで、例えばWの階調値に1より小さい値を掛けたりして、RGBの3色で表示した白の輝度に合うようWの階調値を制限することが考えられる。しかし、このような処理を行った場合、Wで表示可能な輝度に制限を設けることになり、高い輝度が表示できるというRGBW型表示部の利点を損ねてしまう。
本実施の形態においては、Wの階調値を制限することなく、彩度調整値XをRGBW型表示部のRGBとWの輝度差に応じて調整することで、適切なRGBW信号変換を行うことが可能である。
RGBとWとの間に輝度差がある場合の本実施の形態による信号変換を以下に説明する。例えばWで表示される輝度(ある階調値のWの画素データを供給したときに表示部で表示される輝度)がRGBで表示される輝度(同じ階調値のRGBの画素データを供給したときに表示部で表示される輝度)の1.2倍になっている場合、信号変換後のRGBWの4色の画素データRo、Go、Bo、Woは、
Ro’=Ro+1.2×Wo
Go‘=Go+1.2×Wo
Bo’=Bo+1.2×Wo
で与えられる階調値を持つ3色のデータRo’、Go’、Bo’に置き変えることができる。(この場合、表示部で対応可能なデータの階調値が8ビットで表現できる範囲に制限されず、表示部のR、G、Bの副画素は、データRo’、Go’、Bo’に対応する光量の光を発することができるものと仮定している。)
このような置き換えを行った場合の、本実施の形態の信号変換前後のHSV色空間における色相H、彩度S、明度Vは次のように求めることができる。
色相Hは、式(11)よりWoの大きさに依らず信号変換前後で変化しない。
彩度Sは、式(15)から、以下のような関係式が得られる。
Figure 2014126180
明度Vは、(22)から、以下のような関係式が得られる。
Figure 2014126180
式(23)は、彩度調整値Xと白色画素データWoを1.2倍した値が等しい場合において、信号変換の前後の彩度が等しくなる(So=Siとなる)ことを示している。また、彩度調整値Xが白色画素データWoを1.2倍した値よりも大きい時には、信号変換によって彩度が上昇する。さらに、彩度調整値Xが白色画素データWoを1.2倍した値よりも小さい時には、信号変換によって彩度が下がる。
即ち、白色画素データWoを決定する関数f(Yimin)を1.2倍したものを基準に、彩度調整値Xを決定する関数g(Yimax,Yimin)を設定すれば、RGBW型表示部のRGBで表示される白色とWで表示される白色に輝度差が無い場合と同じように扱うことが可能になる。
白色画素データWoを決定する関数f(Yimin)を1.2倍したものを基準に、彩度調整値Xを決定する関数g(Yimax,Yimin)を設定することは、例えば、関数g(Yimax,Yimin)の1.2倍の値を有するものg’(Yimax,Yimin)を用いることで実現することができる。
一般化して言えば、以下の如くとなる。即ち、RGBの出力画素データRo、Go、Boをすべてある値(第1の値)Ta、例えば階調最大値としたときの表示輝度と、白色画素データWoを同じ値Taにしたときの表示輝度が同じである表示部を駆動するときに、彩度調整値X及び白色画素データWoとしてそれぞれある関数g(Yimax,Yimin)、f(Yimin)で与えられるものを用いるのが好ましいと仮定する。その場合、RGBの出力画素データRo、Go、Boをすべてある値Taとしたときの表示輝度と、白色画素データWoを同じ値Taにしたときの表示輝度とが異なり、RGBの出力画素データRo、Go、Boをすべてある値Taとしたときの表示輝度と同じ表示輝度を生じさせるWの白色画素データWoの値がWaである表示部を駆動するときには、上記の関数g(Yimax,Yimin)の代わりに、
g’(Yimax,Yimin)=(Wa/Ta)×g(Yimax,Yimin)
で与えられる彩度調整値Xを用い、一方白色画素データWoとしては、関数f(Yimin)で与えられるものをそのまま用いることで、好ましい結果が得られる。
この場合、図2に示される彩度調整値算出部2の決定部23は、上限算出部21で算出された上限Lと暫定値算出部22で算出された暫定値gt(Yimin)のうち小さい方として求められる関数g(Yimax,Yimin)にWa/Taを掛けた値を、彩度調整値Xとして出力する。
このように、RGBW型表示部のRGBで表示される白色とWで表示される白色に輝度差がある場合においても、白色画素データWoに1より小さい値を掛けることなく、彩度調整値Xを輝度差に応じて変化させることで表示される白色の輝度差をなくすことができるため、Wの輝度を低下させることなく、彩度を制御しながら明度を上げることが可能となる。
以上説明した実施の形態1〜3における信号変換装置の機能は、一つの態様ではハードウェア回路により実現されるが、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現されてもよい。具体的には、信号変換装置の機能は、画像処理プログラムがコンピュータにより実行されることによって実現されてもよい。より具体的には、信号変換装置の機能は、ROM等の記録媒体に記録された画像処理プログラムが主記憶装置に読み出されて中央処理装置(CPU)により実行されることによって実現されてもよい。画像処理プログラムは、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介して提供されてもよい。
従って、信号変換装置を用いて実施させる信号変換方法も本発明の一部を成すのみならず、信号変換装置の機能或いは信号変換方法の各ステップの処理をコンピュータに実行させるためのプログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体もまた本発明の一部を成す。
1 画素値比較部、 2 彩度調整値算出部、 2a LUT、 3 三色画素値算出部、 4 白色画素値算出部、 4a LUT、 21 上限算出部、 22 暫定値算出部、 23 決定部、 100 信号変換装置、 300 表示装置、 301 入力部、 302 表示部。
上記課題を解決するために、本発明の信号変換装置は、
各画素についてのRGBの入力画素データRi、Gi、Biの最大値Yimax及び最小値Yiminを出力する画素値比較部と、
前記最大値Yimax及び前記最小値Yiminから後述の式(1)で求められる値Lを上限とし、前記上限を上回らない第1の関数g(Yimax,Yimin)を用いて彩度調整値Xを求める彩度調整値算出部と、
前記入力画素データRi、Gi、Biと、前記最大値Yimaxと、前記彩度調整値Xとを用いて、後述の式(4r)、(4g)、(4b)によって、出力画素データRo、Go、Boを求める三色画素値算出部と、
前記最小値Yiminから、第2の関数f(Yimin)を用いて白色画素データWoを求める白色画素値算出部とを備え、
前記彩度調整値Xが前記白色画素データWoよりも大きい時に、入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して出力画素データRo、Go、Bo及び白色画素データWoが示す彩度を高め、
前記彩度調整値Xが前記白色画素データWoよりも小さい時に、入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して出力画素データRo、Go、Bo及び白色画素データWoが示す彩度を低くする
ことを特徴とする。
また、白色画素データの階調値を入力画素データの彩度に依らずに決定できるので、白色画素データの階調値を大きな値に設定することで、本発明の信号変換装置の出力を用いてRGBW型表示部駆動する場合の輝度をより自由に向上させることができ、必要とされる輝度を従来よりも小さい電力で得ることが可能になる。
入力画素データRi、Gi、Biは、それぞれR、G、Bの3色の輝度に対して直線的に変化するデータであることが望ましい。但し、本発明はこれに限定されない。一般的な画像表示上で要求される表示特性において、ガンマ特性の除去の有無によって、表示される画像の画質に重大な影響を及ぼすようなことはないからである。
以降の実施の形態の説明では、出力画素データRo、Go、Bo、Woは、入力画素データRi、Gi、Biと同じ8ビットのデジタルデータとするが、演算結果の精度をより高くするためにビット数を10ビットや12ビットなどに増やしても良い。出力画素データRo、Go、Bo、Woのビット数が、RGBW型表示部が対応可能なビット数よりも大きい時は、例えば、誤差拡散法などを使用することで、演算結果の精度を維持しながらビット数を下げて出力することも可能である。
三色画素値算出部3は、入力画素データRi、Gi、Biと、画素値比較部1が出力する最大値Yimaxと、彩度調整値算出部2が出力する彩度調整値Xとを入力とし、以下の式で与えられる演算を行って、出力画素データRo、Go、Boを求め、出力する。
従って、入力画素データRi、Gi、Biの色相Hi、彩度Si、明度Viはそれぞれ以下の式(7h)、式(7s)、式(7v)で表される。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の信号変換装置は、
各画素についてのRGBの入力画素データRi、Gi、Biの最大値Yimax及び最小値Yiminを出力する画素値比較部と、
前記最大値Yimax及び前記最小値Yiminから後述の式(1)で求められる値Lを上限とし、前記上限を上回らない第1の関数g(Yimax,Yimin)を用いて彩度調整値Xを求める彩度調整値算出部と、
前記入力画素データRi、Gi、Biと、前記最大値Yimaxと、前記彩度調整値Xとを用いて、後述の式(4r)、(4g)、(4b)によって、出力画素データRo、Go、Boを求める三色画素値算出部と、
前記最小値Yiminから、第2の関数f(Yimin)を用いて白色画素データWoを求める白色画素値算出部とを備え、
前記彩度調整値X前記白色画素データWoよりも小さい値であり、前記入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して前記出力画素データRo、Go、Bo及び前記白色画素データWoが示す彩度を低くし、前記入力画素データRi、Gi、Biが示す明度に対して前記出力画素データRo、Go、Bo及び前記白色画素データWoが示す明度を上げる
ことを特徴とする。
本発明の第2の態様の信号変換装置は、
各画素についてのRGBの入力画素データRi、Gi、Biの最大値Yimax及び最小値Yiminを出力する画素値比較部と、
前記最大値Yimax及び前記最小値Yiminから後述の式(1)で求められる値Lを上限とし、前記上限を上回らない第1の関数g(Yimax,Yimin)を用いて彩度調整値Xを求める彩度調整値算出部と、
前記入力画素データRi、Gi、Biと、前記最大値Yimaxと、前記彩度調整値Xとを用いて、後述の式(4r)、(4g)、(4b)によって、出力画素データRo、Go、Boを求める三色画素値算出部と、
前記最小値Yiminから、第2の関数f(Yimin)を用いて白色画素データWoを求める白色画素値算出部とを備え、
前記彩度調整値Xは前記白色画素データWoよりも大きい値であり、前記入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して前記出力画素データRo、Go、Bo及び前記白色画素データWoが示す彩度を高くし、前記入力画素データRi、Gi、Biが示す明度に対して前記出力画素データRo、Go、Bo及び前記白色画素データWoが示す明度を上げる
ことを特徴とする。

Claims (10)

  1. 各画素についてのRGBの入力画素データRi、Gi、Biの最大値Yimax及び最小値Yiminを出力する画素値比較部と、
    前記最大値Yimax及び前記最小値Yiminから
    Figure 2014126180
    で求められる値Lを上限とし、前記上限Lを上回らない第1の関数g(Yimax,Yimin)を用いて彩度調整値Xを求める彩度調整値算出部と、
    前記入力画素データRi、Gi、Biと、前記最大値Yimaxと、前記最小値Yiminと、前記彩度調整値Xとを用いて、
    Figure 2014126180
    によって、出力画素データRo、Go、Boを求める三色画素値算出部と、
    前記最小値Yiminから、第2の関数f(Yimin)を用いて白色画素データWoを求める白色画素値算出部とを備え、
    前記彩度調整値Xが前記白色画素データWoよりも大きい時に、入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して出力画素データRo、Go、Bo及び白色画素データWoが示す彩度を高め、
    前記彩度調整値Xが前記白色画素データWoよりも小さい時に、入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して出力画素データRo、Go、Bo及び白色画素データWoが示す彩度を低くする
    ことを特徴とする信号変換装置。
  2. 前記彩度調整値算出部は、
    前記最大値Yimax及び前記最小値Yiminから、前記上限Lを求める上限算出部と、
    前記最小値Yiminから第3の関数gt(Yimin)によって前記第1の関数の暫定値を求める暫定値算出部と、
    前記上限Lと前記暫定値gt(Yimin)のうち小さい方を前記第1の関数g(Yimax,Yimin)として求める決定部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の信号変換装置。
  3. 前記彩度調整値算出部は、
    前記最大値Yimax及び前記最小値Yiminを入力として、前記彩度調整値Xを出力とするLUTを備えることを特徴とする請求項1に記載の信号変換装置。
  4. 前記第2の関数f(Yimin)が、前記最小値Yiminに対して単調に増加する関数であり、前記最小値Yiminがゼロの時に、前記第2の関数f(Yimin)もゼロであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の信号変換装置。
  5. 前記第1の関数g(Yimax,Yimin)及び前記第2の関数f(Yimin)が変更可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の信号変換装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の信号変換装置と、
    RGBWの4色の画素データを用いて画像を表示する表示部を
    備える画像表示装置。
  7. 前記表示部は、ある階調値のRGBの画素データで表示される白の輝度と、同じ階調値のWの画素データで表示される白の輝度との間に差があり、
    RGBの前記出力画素データRo、Go、Boをすべてある第1の階調値Taとしたときの表示輝度と同じ表示輝度を生じさせる前記白色画素データWoが第2の階調値Waのものである場合、前記彩度調整値Xが、前記第2の関数f(Yimin)に、前記第1の階調値に対する前記第2の階調値の比Wa/Taを掛けることで得られる値を基準にして設定されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 各画素についてのRGBの入力画素データRi、Gi、Biの最大値Yimax及び最小値Yiminを出力する画素値比較ステップと、
    前記最大値Yimax及び前記最小値Yiminから
    Figure 2014126180
    で求められる値Lを上限とし、前記上限Lを上回らない第1の関数g(Yimax,Yimin)を用いて彩度調整値Xを求める彩度調整値算出ステップと、
    前記入力画素データRi、Gi、Biと、前記最大値Yimaxと、前記最小値Yiminと、前記彩度調整値Xとを用いて、
    Figure 2014126180
    によって、出力画素データRo、Go、Boを求める三色画素値算出ステップと、
    前記最小値Yiminから、第2の関数f(Yimin)を用いて白色画素データWoを求める白色画素値算出ステップとを備え、
    前記彩度調整値Xが前記白色画素データWoよりも大きい時に、入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して出力画素データRo、Go、Bo及び白色画素データWoが示す彩度を高め、
    前記彩度調整値Xが前記白色画素データWoよりも小さい時に、入力画素データRi、Gi、Biが示す彩度に対して出力画素データRo、Go、Bo及び白色画素データWoが示す彩度を低くする
    ことを特徴とする信号変換方法。
  9. 請求項8に記載の信号変換方法の各ステップの処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2015500296A 2013-02-14 2014-02-14 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 Active JP5963933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026353 2013-02-14
JP2013026353 2013-02-14
PCT/JP2014/053398 WO2014126180A1 (ja) 2013-02-14 2014-02-14 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5963933B2 JP5963933B2 (ja) 2016-08-03
JPWO2014126180A1 true JPWO2014126180A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51354179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500296A Active JP5963933B2 (ja) 2013-02-14 2014-02-14 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9578296B2 (ja)
JP (1) JP5963933B2 (ja)
CN (1) CN104981861B (ja)
DE (1) DE112014000821B4 (ja)
WO (1) WO2014126180A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478499B2 (ja) * 2014-07-07 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US9280940B2 (en) * 2014-07-17 2016-03-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device, four-color converter, and conversion method for converting RGB data to RGBW data
CN104410849B (zh) * 2014-10-21 2016-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 图像数据处理方法及装置
CN104299598B (zh) * 2014-11-04 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种三色数据到四色数据的转换系统及转换方法
CN104376833A (zh) * 2014-11-19 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种rgb数据到rgbw数据的转换系统及转换方法
JP2016114789A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び色変換方法
US10192477B2 (en) * 2015-01-08 2019-01-29 Lighthouse Technologies Limited Pixel combination of full color LED and white LED for use in LED video displays and signages
CN104732924B (zh) * 2015-03-27 2017-04-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种三色数据到四色数据的转换方法及转换系统
US9930354B2 (en) * 2015-12-11 2018-03-27 Google Llc Skip scanlines on JPEG image decodes
JP6689508B2 (ja) * 2016-04-12 2020-04-28 シナプティクス・ジャパン合同会社 画像処理装置、圧縮回路、表示ドライバ、表示装置及び画像処理方法
CN106128375B (zh) * 2016-06-24 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 透明液晶显示器的数据处理方法
CN106128376B (zh) * 2016-06-24 2019-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 透明液晶显示器的数据处理方法
CN106486074B (zh) * 2016-11-01 2019-04-02 深圳市华星光电技术有限公司 多基色石墨烯显示器的显示方法
CN107146569B (zh) * 2017-07-14 2019-02-12 武汉华星光电技术有限公司 适用rgbw显示的分区背光显示方法及装置
TWI633791B (zh) * 2017-10-16 2018-08-21 國立成功大學 景深圖框包裝及解包裝之rgb格式的調整與重建方法及電路
CN107948626B (zh) * 2017-11-22 2019-09-20 青岛海信电器股份有限公司 实现wrgb面板偏色优化的方法及装置、可读存储介质
CN108717839B (zh) * 2018-04-17 2022-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种rgb到rgbw的转换方法、装置及存储介质
CN109285515B (zh) * 2018-11-07 2020-07-10 惠科股份有限公司 像素信号转换方法及装置
CN109215602B (zh) 2018-11-07 2020-07-10 惠科股份有限公司 像素信号转换方法及装置
CN109166558B (zh) 2018-11-07 2020-07-10 惠科股份有限公司 像素信号转换方法及装置
JP2020144198A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022090196A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
KR20220140369A (ko) * 2021-04-09 2022-10-18 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JP3805150B2 (ja) 1999-11-12 2006-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置
US7365722B2 (en) 2002-09-11 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
JP2004286814A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置
JP2005277484A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Hitachi Ltd 色信号変換装置
US8026953B2 (en) * 2004-05-11 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for processing color image data
ATE538466T1 (de) * 2005-01-24 2012-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Ansteuerung einer anzeige mit rgbw farbraum
WO2007125630A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5106870B2 (ja) * 2006-06-14 2012-12-26 株式会社東芝 固体撮像素子
JP2008096548A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
CN101543084A (zh) * 2006-11-30 2009-09-23 Nxp股份有限公司 处理彩色图像数据的装置和方法
JP4477020B2 (ja) 2006-12-21 2010-06-09 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
US8233013B2 (en) 2006-12-21 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive-type liquid crystal display device
KR20090014561A (ko) 2007-08-06 2009-02-11 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101329125B1 (ko) * 2007-08-13 2013-11-14 삼성전자주식회사 RGB-to-RGBW 컬러 분해 방법 및 시스템
JP4509159B2 (ja) 2007-09-27 2010-07-21 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
JP5430068B2 (ja) 2008-02-15 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US8860751B2 (en) * 2009-09-01 2014-10-14 Entertainment Experience Llc Method for producing a color image and imaging device employing same
KR101678691B1 (ko) * 2010-05-12 2016-11-23 삼성전자주식회사 광원의 특성을 이용한 이미지 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963933B2 (ja) 2016-08-03
US9578296B2 (en) 2017-02-21
CN104981861A (zh) 2015-10-14
CN104981861B (zh) 2017-04-12
US20150312542A1 (en) 2015-10-29
DE112014000821B4 (de) 2023-12-07
DE112014000821T5 (de) 2015-10-29
WO2014126180A1 (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963933B2 (ja) 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
CN109979401B (zh) 驱动方法、驱动装置、显示设备和计算机可读介质
JP6086393B2 (ja) 制御信号生成回路,映像表示装置,制御信号生成方法,及びそのプログラム
JP5966658B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
CN108322683B (zh) 显示设备和图像处理设备
JP4566953B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP5875423B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010020241A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
US10347198B2 (en) Image displaying methods and display devices
CN109243384B (zh) 显示设备及其驱动方法、驱动装置和计算机可读介质
JP2008096548A (ja) 表示装置
US10366673B2 (en) Display device and image processing method thereof
JPWO2009081602A1 (ja) 表示装置
US9953558B1 (en) Transparent display apparatus and method for driving transparent display panel thereof
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
JP6108238B2 (ja) 制御回路及びその表示装置
CN108962155A (zh) 亮度调整方法以及显示器
US11024255B2 (en) Method and apparatus for color calibration for reduced motion-induced color breakup
KR101715854B1 (ko) 감성 화질 향상을 위한 색온도 변환 방법 및 유닛과, 그를 이용한 디지털 표시 장치
US11361476B2 (en) Efficient color mapping systems and methods
KR100850166B1 (ko) 디스플레이 소자 구동 장치 및 구동 방법
US20200251069A1 (en) Color image display adaptation to ambient light
KR20130037538A (ko) 표시 장치의 색 보정장치 및 방법
WO2012137753A1 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250