JPWO2014125941A1 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125941A1
JPWO2014125941A1 JP2015500183A JP2015500183A JPWO2014125941A1 JP WO2014125941 A1 JPWO2014125941 A1 JP WO2014125941A1 JP 2015500183 A JP2015500183 A JP 2015500183A JP 2015500183 A JP2015500183 A JP 2015500183A JP WO2014125941 A1 JPWO2014125941 A1 JP WO2014125941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
chamber
master
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976193B2 (ja
Inventor
清人 竹内
清人 竹内
洋介 山添
洋介 山添
芳夫 増田
芳夫 増田
雅樹 二之夕
雅樹 二之夕
清之 内田
清之 内田
雄介 神谷
雄介 神谷
雅明 駒沢
雅明 駒沢
朗 酒井
酒井  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5976193B2 publication Critical patent/JP5976193B2/ja
Publication of JPWO2014125941A1 publication Critical patent/JPWO2014125941A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

入力ピストンが出力ピストンに当接した状態におけるサーボ圧の制御の応答性が高い車両用制動装置を提供する。本発明の車両用制動装置は、入力ピストンと出力ピストンの当接及び非当接を判定する判定手段と、判定手段により出力ピストンに入力ピストンが当接していないことが判定されている場合には、液圧検出部により検出されている液圧が車両の状態に対応する目標値になるような制御信号をパイロット圧発生部に出力し、判定手段により出力ピストンに入力ピストンが当接していることが判定されている場合には、判定手段により出力ピストンに入力ピストンが当接していないことが判定されている場合に車両の同一の状態で出力する制御信号よりもパイロット圧が高くなる制御信号をパイロット圧発生部に出力する制御手段と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、車両に用いられる車両用制動装置に関する。
車両用制動装置としては、マスタシリンダと、サーボ室内の液圧に対応する力により駆動されてマスタ室の容積を変化させる出力ピストンと、出力ピストンとの間にブレーキ液で満たされる第一液圧室を区画しブレーキ操作部材の操作に連動する入力ピストンと、第1パイロット室に入力されている液圧及び第2パイロット室に入力されている液圧のうちいずれか高い方の液圧に応じた液圧をサーボ室に出力する機械式のサーボ圧発生部と、入力されている制御信号に対応する液圧を第1パイロット室に発生させるパイロット圧発生部と、マスタ室と第2パイロット室とを接続する経路と、を備えたものがある。このような車両用制動装置は、例えば特開2011−240873号公報に記載されている。
特開2011−240873号公報
上記車両用制動装置では、急制動、すなわちブレーキ操作部材に対する操作が入力ピストンの前進側に急激になされた場合に、入力ピストンが出力ピストンに当接(接触)することがある。
このような状態におけるサーボ圧の制御の応答性には改良の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、入力ピストンが出力ピストンに当接した状態におけるサーボ圧の制御の応答性が高い車両用制動装置を提供することを目的とする。
本発明の様相1に係る車両用制動装置は、マスタシリンダと、前記マスタシリンダ内に摺動可能に設けられ、当該マスタシリンダにより区画されているサーボ室内の液圧に対応する力により駆動されて、マスタ室の容積を変化させる出力ピストンと、前記マスタシリンダ内の前記出力ピストンよりも後方に摺動可能に設けられ、前記出力ピストンとの間にブレーキ液で満たされる第一液圧室を区画し、ブレーキ操作部材の操作に連動する入力ピストンと、前記出力ピストンが前進するほど容積が小さくなる第二液圧室と、前記第一液圧室とを接続する室間経路と、第1パイロット室に入力されている液圧及び第2パイロット室に入力されている液圧のうちいずれか高い方の液圧に応じたサーボ圧を、出力ポートに出力する機械式のサーボ圧発生部と、前記サーボ室と前記出力ポートとを接続する第1経路と、前記第1経路の液圧を検出する液圧検出部と、入力されている制御信号に対応するパイロット圧を、前記第1パイロット室に発生させるパイロット圧発生部と、前記マスタ室と前記第2パイロット室とを接続する第2経路と、を備える車両用制動装置であって、前記入力ピストンと前記出力ピストンの当接及び非当接を判定する判定手段と、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合には、前記液圧検出部により検出されている液圧が車両の状態に対応する目標値になるような前記制御信号を前記パイロット圧発生部に出力し、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していることが判定されている場合には、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合に前記車両の同一の状態で出力する前記制御信号よりも前記パイロット圧が高くなる制御信号を前記パイロット圧発生部に出力する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の様相2に係る車両用制動装置は、上記様相1において、前記マスタ室にブレーキ液を流入させるアクチュエータを備え、前記制御手段は、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していることが判定されており且つ前記マスタ室にブレーキ液が流入している場合に、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合に前記車両の同一の状態で出力する前記制御信号よりも、前記パイロット圧が高くなる前記制御信号を出力する。
本発明の様相3に係る車両用制動装置は、上記様相1又は2において、前記マスタ室のブレーキ液を流出させるアクチュエータを備え、前記制御手段は、前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していることが判定されており且つ前記マスタ室のブレーキ液が流出している場合に、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合に前記車両の同一の状態で出力する前記制御信号よりも、前記パイロット圧が高くなる前記制御信号を出力する。
本発明の様相4に係る車両用制動装置は、上記様相1〜3の何れか1つにおいて、前記制御手段は、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していることが判定されている場合の前記制御信号を、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合において前記車両の同一の状態で出力する前記制御信号に対して、前記パイロット圧が高くなる側の補正を行うことにより導出して出力し、当該補正の補正量を前記車両の制動状態に応じて変更する。
本発明の様相5に係る車両用制動装置は、上記様相4において、前記マスタ室と複数のホイルシリンダとの間に配置され、前記ホイルシリンダ側のブレーキ液を前記マスタ室に流入されて前記ホイルシリンダの液圧を制御する液圧制御装置を備え、前記制御手段は、前記複数のホイルシリンダのうち前記液圧制御装置の制御対象になっている前記ホイルシリンダの数を前記車両の制動状態として、前記補正量を変更する。
本発明の様相6に係る車両用制動装置は、上記様相4又は5において、前記マスタ室と複数のホイルシリンダとの間に配置され、前記ホイルシリンダ側に前記マスタ室のブレーキ液を流出させて前記ホイルシリンダの液圧を制御する液圧制御装置を備え、前記制御手段は、前記複数のホイルシリンダのうち前記液圧制御装置の制御対象となっている前記ホイルシリンダの数を前記車両の制動状態として、前記補正量を変更する。
入力ピストンが出力ピストンに当接している場合(以下「当接時」という)では、出力ピストンが、サーボ圧に対応する力とブレーキ操作部材に対する操作力とにより駆動されるため、マスタ室の液圧(以下「マスタ圧」という)は、入力ピストンが出力ピストンに当接していない場合(以下「非当接時」という)よりも高くなる。また、この場合、第2パイロット室の液圧(マスタ圧)が第1パイロット室の液圧(パイロット圧)よりも高くなるため、サーボ圧がマスタ圧に応じた液圧になる。
そのため、当接時に、サーボ圧を検出する検出部により検出される液圧に基づいて、サーボ圧を目標値にする制御信号によりパイロット圧発生部を制御すると、その制御信号は、非当接時の同一の車両状態における制御信号よりも低いパイロット圧に対応するものとなる。したがって、当接時は、サーボ圧が第2パイロット室の液圧(マスタ圧)に応じた液圧になる状態からサーボ圧が第1パイロット室の液圧(パイロット圧)に応じた液圧になる状態に移行する時点(以下「移行時点」という)が遅くなることや、その移行時点におけるサーボ圧が低い液圧になっていることで、サーボ圧の制御の応答性が非当接時よりも低くなる。
上記様相1によれば、当接時のパイロット圧が高い液圧に維持される。これにより、移行時点が早くなったり、移行時点におけるサーボ圧が高くなったりして、サーボ圧の制御の応答性を高めることができる。
上記様相2では、アクチュエータが作動してマスタ室にブレーキ液が流入すると、マスタ圧が上昇する。すると、出力ピストンがマスタ圧に対応する力により駆動されて後退して、サーボ圧が上昇する。
ここで、仮に、当接時に非当接時と同様の制御信号によりパイロット圧発生部を制御した場合、上述の如くサーボ圧が上昇してサーボ圧がその目標値よりも高くなると、制御信号はパイロット圧を低下させるように変化する。
そこで、上記様相2では、当接時においてマスタ室にブレーキ液が流入している場合に、非当接時において車両の同一の状態で出力する制御信号よりもパイロット圧が高くなる制御信号で、パイロット圧発生部を制御している。
このように、パイロット圧が低くなる蓋然性が高い場合にパイロット圧を高い液圧に維持することにより、サーボ圧の制御の応答性を効果的に高くすることができる。
上記様相3では、マスタ室のブレーキ液が流出すると、マスタ圧(第2パイロット室の液圧)が低くなるため、サーボ圧が低下する。
ここで、仮に、当接時に非当接時と同様の制御信号によりパイロット圧発生部を制御した場合、上述の如く、サーボ圧が低下してサーボ圧がその目標時よりも低くなると、制御信号はパイロット圧を上昇させるように変化する。
そこで、上記様相3では、当接時においてマスタ室のブレーキ液が流出している場合に、非当接時に車両の同一の状態に出力する制御信号よりもパイロット圧が高くなる制御信号でパイロット圧発生部を制御するようにしている。
このように、マスタ圧(第2パイロット室の液圧)が低下するとともにパイロット圧(第1パイロット室の液圧)が上昇する場合、すなわちサーボ圧がマスタ圧に応じた液圧になる状態からサーボ圧がパイロット圧に応じた液圧になる状態に移行する蓋然性が高い場合に、パイロット圧を高い液圧に維持することにより、サーボ圧の制御の応答性を効果的に高めることができる。
ここで、当接時の制御信号を、非当接時に車両の同一の状態で出力する制御信号に対してパイロット圧が高くなる側の補正を行うことにより導出する構成について考えると、サーボ圧の制御の応答性を確保するために必要となる補正量は、車両の制動状態によって変化する。
そこで、上記様相4では、上記補正量を車両の制動状態に応じて変化させるようにしている。これにより、当接時のパイロット圧を高い液圧に確実に維持することができる。
さらに、マスタ室と複数のホイルシリンダとの間に配置され、ホイルシリンダ側のブレーキ液をマスタ室に流入させてホイルシリンダの液圧を制御する液圧制御装置を備える構成では、その液圧制御装置の制御対象となっているホイルシリンダの数が上記制動状態として考えられる。
また、マスタ室と複数のホイルシリンダとの間に配置され、ホイルシリンダ側にマスタ室のブレーキ液を流出させてホイルシリンダの液圧を制御する液圧制御装置を備える構成では、その液圧制御装置の制御対象となっているホイルシリンダの数が上記制動状態として考えられる。
本実施形態の車両用制動装置の構成を示す構成図である。 本実施形態のレギュレータの詳細構成を示す断面図である。 図1に示したブレーキECUにて実行される制御プログラムである入力ピストン当接推定処理のフローチャートである。 (A)要求ホイル圧とブレーキ液送給量との関係を表したマッピングデータである。(B)ブレーキ液送給量とマスタピストン移動量との関係を表したマッピングデータである。 本実施形態の車両用制動装置の制御信号を示すタイムチャートである。 従来の車両用制動装置の制御信号を示すタイムチャートである。 本実施形態の車両用制動装置の増圧弁の制御を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の車両用制動装置の減圧弁の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態の制動制御装置およびこの制動制御装置で制御可能な車両用制動装置について図面に基づいて説明する。説明に用いる各図において、各部の形状・寸法は必ずしも厳密なものではない場合がある。
<第1実施形態>
図1に示すように、車両用制動装置は、車輪5FR,5FL,5RR,5RLに液圧制動力を発生させる液圧制動力発生装置BFと、液圧制動力発生装置BFを制御するブレーキECU6と、を備えている。
(液圧制動力発生装置BF)
液圧制動力発生装置BFは、マスタシリンダ1と、反力発生装置2と、第一電磁弁22と、第二電磁弁23と、サーボ圧発生装置4と、ABS(「液圧制御装置」に相当する)53と、各種センサ71〜76等により構成されている。
(マスタシリンダ1)
マスタシリンダ1は、ブレーキペダル10(「ブレーキ操作部材」に相当する)の操作量に応じて作動液を液圧制御部5に供給する部位であり、メインシリンダ11、カバーシリンダ12、入力ピストン13、第1マスタピストン(「出力ピストン」に相当する)14、および第2マスタピストン15等により構成されている。
メインシリンダ11は、前方が閉塞されて後方に開口する有底略円筒状のハウジングである。メインシリンダ11の内周側の後方寄りに、内向きフランジ状に突出する内壁部111が設けられている。内壁部111の中央は、前後方向に貫通する貫通孔111aとされている。また、メインシリンダ11の内部の内壁部111よりも前方に、内径がわずかに小さくなっている小径部位112(後方)、113(前方)が設けられている。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11の内周面から内向き環状に突出している。メインシリンダ11の内部には、小径部位112に摺接して軸方向に移動可能に第1マスタピストン14が配設されている。同様に、小径部位113に摺接して軸方向に移動可能に第2マスタピストン15が配設されている。
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121、蛇腹筒状のブーツ122、およびカップ状の圧縮スプリング123で構成されている。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配置され、メインシリンダ11の後側の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大とされている。また、シリンダ部121の後方部位121bの内径は、前方部位121aの内径よりも小とされている。
防塵用のブーツ122は蛇腹筒状で前後方向に伸縮可能であり、その前側でシリンダ部121の後端側開口に接するように組み付けられている。ブーツ122の後方の中央には貫通孔122aが形成されている。圧縮スプリング123は、ブーツ122の周りに配置されるコイル状の付勢部材であり、その前側がメインシリンダ11の後端に当接し、後側はブーツ122の貫通孔122aに近接するように縮径されている。ブーツ122の後端および圧縮スプリング123の後端は、操作ロッド10aに結合されている。圧縮スプリング123は、操作ロッド10aを後方に付勢している。
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸方向に摺動可能かつ液密的に配置され、底壁131がシリンダ部121の前方部位121aの内周側に入り込んでいる。
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10に連動する操作ロッド10aが配設されている。操作ロッド10aの先端のピボット10bは、入力ピストン13を前側に押動できるようになっている。操作ロッド10aの後端は、入力ピストン13の後側の開口およびブーツ122の貫通孔122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。ブレーキペダル10が踏み込み操作されたときに、操作ロッド10aは、ブーツ122および圧縮スプリング123を軸方向に押動しながら前進する。操作ロッド10aの前進に伴い、入力ピストン13も連動して前進する。
第1マスタピストン14は、メインシリンダ11の内壁部111に軸方向に摺動可能に配設されている。第1マスタピストン14は、前方側から順番に加圧筒部141、鍔部142、および突出部143が一体となって形成されている。加圧筒部141は、前方に開口を有する有底略円筒状に形成され、メインシリンダ11の内周面との間に間隙を有し、小径部位112に摺接している。加圧筒部141の内部空間には、第2マスタピストン15との間にコイルばね状の付勢部材144が配設されている。付勢部材144により、第1マスタピストン14は後方に付勢されている。換言すると、第1マスタピストン14は、設定された初期位置に向けて付勢部材144により付勢されている。
鍔部142は、加圧筒部141よりも大径で、メインシリンダ11の内周面に摺接している。突出部143は、鍔部142よりも小径で、内壁部111の貫通孔111aに液密に摺動するように配置されている。突出部143の後端は、貫通孔111aを通り抜けてシリンダ部121の内部空間に突出し、シリンダ部121の内周面から離間している。突出部143の後端面は、入力ピストン13の底壁131から離間し、その離間距離dは変化し得るように構成されている。
ここで、メインシリンダ11の内周面、第1マスタピストン14の加圧筒部141の前側、および第2マスタピストン15の後側により、「第1マスタ室1D」が区画されている。また、メインシリンダ11の内周面(内周部)と小径部位112と内壁部111前面、および第1マスタピストン14の外周面により、第1マスタ室1Dよりも後方の後方室が区画されている。第1マスタピストン14の鍔部142の前端部および後端部は後方室を前後に区分しており、前側に「第二液圧室1C」が区画され、後側に「サーボ室1A」が区画されている。さらに、メインシリンダ11の内周部と内壁部111後面、シリンダ部121の前方部位121aの内周面(内周部)、第1マスタピストン14の突出部143(後端部)、および入力ピストン12の前端部により「第一液圧室1B」が区画されている。第一液圧室1Bは、ブレーキ液で満たされている。
第2マスタピストン15は、メインシリンダ11内の第1マスタピストン14の前方側に、小径部位113に摺接して軸方向に移動可能に配置されている。第2マスタピストン15は、前方に開口を有する筒状の加圧筒部151、および加圧筒部151の後側を閉塞する底壁152が一体となって形成されている。底壁152は、第1マスタピストン14との間に付勢部材144を支承している。加圧筒部151の内部空間には、メインシリンダ11の閉塞された内底面111dとの間に、コイルばね状の付勢部材153が配設されている。付勢部材153により、第2マスタピストン15は後方に付勢されている。換言すると、第2マスタピストン15は、設定された初期位置に向けて付勢部材153により付勢されている。メインシリンダ11の内周面と内底面111d、および第2マスタピストン15の加圧筒部151により、「第2マスタ室1E」が区画されている。
マスタシリンダ1には、内部と外部を連通させるポート11a〜11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111よりも後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11内周面とシリンダ部121の外周面との間の環状空間を介して連通している。ポート11aおよびポート11bは、配管161に接続され、かつリザーバ171に接続されている。
また、ポート11bは、シリンダ部121および入力ピストン13に形成された通路18により第一液圧室1Bに連通している。通路18は入力ピストン13が前進すると遮断され、これによって第一液圧室1Bとリザーバ171とが遮断される。
ポート11cは、ポート11aよりも前方に形成され、第一液圧室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cよりも前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dよりも前方に形成され、第二液圧室1Cと配管164とを連通させている。
ポート11fは、小径部位112の両シール部材91、92の間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11の内部とを連通している。ポート11fは、第1マスタピストン14に形成された通路145を介して第1マスタ室1Dに連通している。通路145は、第1マスタピストン14が前進するとポート11fと第1マスタ室1Dが遮断される位置に形成されている。
ポート11gは、ポート11fよりも前方に形成され、第1マスタ室1Dと配管51とを連通させている。ポート11hは、小径部位113の両シール部材93、94の間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11の内部とを連通させている。ポート11hは、第2マスタピストン15に形成された通路154を介して第2マスタ室1Eに連通している。通路154は、第2マスタピストン15が前進するとポート11hと第2マスタ室1Eが遮断される位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hよりも前方に形成され、第2マスタ室1Eと配管52とを連通させている。
また、マスタシリンダ1内には、適宜、Oリング等のシール部材(図面黒丸部分)が配置されている。シール部材91、92は、小径部位112に配置され、第1マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材93、94は、小径部位113に配置され、第2マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。また、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材95、96が配置されている。
ストロークセンサ71は、運転者によりブレーキペダル10が操作された操作量(ストローク量)を検出するセンサであり、検出信号をブレーキECU6に送信する。ブレーキスイッチ72は、運転者によるブレーキペダル10の操作の有無を2値信号で検出するスイッチであり、検出信号をブレーキECU6に送信する。
(反力発生装置2)
反力発生装置2は、ブレーキペダル10が操作されたとき操作力に対抗する反力を発生する装置であり、ストロークシミュレータ21を主にして構成されている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて第一液圧室1Bおよび第二液圧室1Cに反力液圧を発生させる。ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合されて構成されている。ピストン212は圧縮スプリング213によって前方(配管164側)に付勢されており、ピストン212の前面側に反力液圧室214が形成される。反力液圧室214は、配管164およびポート11eを介して第二液圧室1Cに接続され、さらに、反力液圧室214は、配管164を介して第一電磁弁22および第二電磁弁23に接続されている。
(第一電磁弁22)
第一電磁弁22は、非通電状態で閉じる構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第一電磁弁22は、配管164と配管162の間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第二液圧室1Cに連通し、配管162はポート11cを介して第一液圧室1Bに連通している。また、第一電磁弁22が開くと第一液圧室1Bが開放状態になり、第一電磁弁22が閉じると第一液圧室1Bが密閉状態になる。したがって、配管164および配管162は、第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとを連通するように設けられている。
第一電磁弁22は通電されていない非通電状態で閉じており、このとき第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとが遮断される。これにより、第一液圧室1Bが密閉状態になって作動液の行き場がなくなり、入力ピストン13と第1マスタピストン14とが一定の離間距離dを保って連動する。また、第一電磁弁22は通電された通電状態では開いており、このとき第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとが連通される。これにより、第1マスタピストン14の進退に伴う第一液圧室1Bおよび第二液圧室1Cの容積変化が、作動液の移動により吸収される。
圧力センサ73は、第二液圧室1Cの反力液圧を検出するセンサであり、配管164に接続されている。圧力センサ73は、第一電磁弁22が閉状態の場合には第二液圧室1Cの圧力を検出し、第一電磁弁22が開状態の場合には連通された第一液圧室1Bの圧力をも検出することになる。圧力センサ73は、検出信号をブレーキECU6に送信する。
(第二電磁弁23)
第二電磁弁23は、非通電状態で開く構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第二電磁弁23は、配管164と配管161との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第二液圧室1Cに連通し、配管161はポート11aを介してリザーバ171に連通している。したがって、第二電磁弁23は、第二液圧室1Cとリザーバ171との間を非通電状態で連通して反力液圧を発生させず、通電状態で遮断して反力液圧を発生させる。
(サーボ圧発生装置4)
サーボ圧発生装置4は、減圧弁41、増圧弁42、高圧供給部43、およびレギュレータ44等で構成されている。減圧弁41は、非通電状態で開く構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161、およびポート11a、11bを介してリザーバ171に連通している。増圧弁42は、非通電状態で閉じる構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御されている。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。減圧弁41及び増圧弁42は、パイロット液圧発生装置に相当する。
高圧供給部43は、レギュレータ44に高圧の作動液を供給する部位である。高圧供給部43は、アキュムレータ431、液圧ポンプ432、モータ433、およびリザーバ434等で構成されている。
アキュムレータ431は、高圧の作動液を蓄積するタンクである。アキュムレータ431は、配管431aによりレギュレータ44および液圧ポンプ432に接続されている。液圧ポンプ432は、モータ433によって駆動され、リザーバ434に貯留された作動液を、アキュムレータ431に圧送する。配管431aに設けられた圧力センサ75は、アキュムレータ431のアキュムレータ液圧を検出し、検出信号をブレーキECU6に送信する。アキュムレータ液圧は、アキュムレータ431に蓄積された作動液の蓄積量に相関する。
アキュムレータ液圧が所定値以下に低下したことが圧力センサ75によって検出されると、ブレーキECU6からの指令に基づいてモータ433が駆動される。これにより、液圧ポンプ432は、アキュムレータ431に作動液を圧送して、アキュムレータ液圧を所定値以上に回復する。
図2は、サーボ圧発生装置4を構成する機械式のレギュレータ44の内部構造を示す部分断面説明図である。図示されるように、レギュレータ(「サーボ圧発生部」に相当する)44は、シリンダ441、ボール弁442、付勢部443、弁座部444、制御ピストン445、およびサブピストン446等で構成されている。
シリンダ441は、一方(図面右側)に底面をもつ略有底円筒状のシリンダケース441aと、シリンダケース441aの開口(図面左側)を塞ぐ蓋部材441bと、で構成されている。なお、図面上、蓋部材(441b)は断面コの字状に形成されているが、本実施形態では、蓋部材441bを円柱状とし、シリンダケース441aの開口を塞いでいる部位を蓋部材441bとして説明する。シリンダケース441aには、内部と外部を連通させる複数のポート4a〜4hが形成されている。
ポート4aは、配管431aに接続されている。ポート4bは、配管422に接続されている。ポート(「出力ポート」に相当する)4cは、配管(「第1経路」に相当する)163に接続されている。配管163は、サーボ室1Aと出力ポート4cとを接続している。ポート4dは、配管414を介して配管161に接続されている。ポート4eは、配管424に接続され、さらにリリーフバルブ423を経由して配管422に接続されている。ポート4fは、配管413に接続されている。ポート4gは、配管421に接続されている。ポート4hは、配管51から分岐した配管511に接続されている。
ボール弁442は、ボール型の弁であり、シリンダ441内部のシリンダケース441aの底面側(以下、シリンダ底面側とも称する)に配置されている。付勢部443は、ボール弁442をシリンダケース441aの開口側(以下、シリンダ開口側とも称する)に付勢するバネ部材であって、シリンダケース441aの底面に設置されている。弁座部444は、シリンダケース441aの内周面に設けられた壁部材であり、シリンダ開口側とシリンダ底面側を区画している。弁座部444の中央には、区画したシリンダ開口側とシリンダ底面側を連通させる貫通路444aが形成されている。弁部材444は、付勢されたボール弁442が貫通路444aを塞ぐ形で、ボール弁442をシリンダ開口側から保持している。
ボール弁442、付勢部443、弁座部444、およびシリンダ底面側のシリンダケース441aの内周面で区画された空間を「第1室4A」とする。第1室4Aは、ブレーキ液で満たされており、ポート4aを介して配管431aに接続され、ポート4bを介して配管422に接続されている。
制御ピストン445は、略円柱状の本体部445aと、本体部445aよりも径が小さい略円柱状の突出部445bとからなっている。本体部445aは、シリンダ441内において、弁座部444のシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的に、軸方向に摺動可能に配置されている。本体部445aは、図示しない付勢部材によりシリンダ開口側に付勢されている。本体部445aのシリンダ軸方向略中央には、両端が本体部445a周面に開口した径方向(図面上下方向)に延びる通路445cが形成されている。通路445cの開口位置に対応したシリンダ441の一部の内周面は、ポート4dが形成されているとともに、凹状に窪んでいる。この窪んだ空間を「第3室4C」とする。
突出部445bは、本体部445aのシリンダ底面側端面の中央からシリンダ底面側に突出している。突出部445bの径は、弁座部444の貫通路444aよりも小さい。突出部445bは、貫通路444aと同軸上に配置されている。突出部445bの先端は、ボール弁442からシリンダ開口側に所定間隔離れている。突出部445bには、突出部445bのシリンダ底面側端面中央に開口したシリンダ軸方向に延びる通路445dが形成されている。通路445dは、本体部445a内にまで延伸し、通路445cに接続している。
本体部445aのシリンダ底面側端面、突出部445bの外表面、シリンダ441の内周面、弁座部444、およびボール弁442によって区画された空間を「第2室4B」とする。第2室4Bは、通路445c、445d、および第3室4Cを介してポート4d、4eに連通している。
サブピストン446は、サブ本体部446aと、第1突出部446bと、第2突出部446cとからなっている。サブ本体部446aは、略円柱状に形成されている。サブ本体部446aは、シリンダ441内において、本体部445aのシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的、軸方向に摺動可能に配置されている。
第1突出部446bは、サブ本体部446aより小径の略円柱状であり、サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面中央から突出している。第1突出部446bは、本体部445aのシリンダ開口側端面に当接している。第2突出部446cは、第1突出部446bと同形状であり、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面中央から突出している。第2突出部446cは、蓋部材441bと当接している。
サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面、第1突出部446bの外表面、制御ピストン445のシリンダ開口側の端面、およびシリンダ441の内周面で区画された空間を「第1パイロット液圧室4D」とする。第1パイロット液圧室4Dは、ポート4fおよび配管413を介して減圧弁41に連通し、ポート4gおよび配管421を介して増圧弁42に連通している。
一方、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面、第2突出部446cの外表面、蓋部材441b、およびシリンダ441の内周面で区画された空間を「第2パイロット室4E」とする。第2パイロット室4Eは、ポート4hおよび配管511、51を介してポート11gに連通している。各室4A〜4Eは、作動液で満たされている。圧力センサ(「液圧検出部」に相当する)74は、サーボ室1Aに供給されるサーボ圧(駆動液圧)を検出するセンサであり、配管163に接続されている。圧力センサ74は、検出信号をブレーキECU6に送信する。
(ABS53)
マスタ圧を発生する第1マスタ室1D、第2マスタ室1Eには、配管51、52、ABS53を介してホイルシリンダ541〜544が連通されている。具体的には、第1マスタ室1Dのポート11g及び第2マスタ室1Eのポート11iには、それぞれ配管51、52を介して、公知のABS(Antilock Brake System)53が連結されている。ABS53には、車輪5FR〜5RLを制動する摩擦ブレーキを作動させるホイルシリンダ541〜544が連結されている。
ここで、ABS53について、4輪のうち1つ(5FR)の構成について説明し、他の構成については同様であるため説明を省略する。ABS53は、保持弁531、減圧弁532、リザーバ533、ポンプ534、及びモータ535を備えている。保持弁531は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。保持弁531は、一方が配管52に接続され、他方がホイルシリンダ541及び減圧弁532に接続されるよう配設されている。つまり、保持弁531は、ABS53の入力弁である。
減圧弁532は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。減圧弁532は、一方がホイルシリンダ541及び保持弁531に接続され、他方がリザーバ533に接続されている。減圧弁532が開状態となると、ホイルシリンダ541とリザーバ533が連通する。
リザーバ533は、ブレーキ液を貯蔵するものであり、減圧弁532、及びポンプ534を介して配管52に接続されている。ポンプ534は、吸い込み口がリザーバ533に接続され、吐出口が逆止弁zを介して配管52に接続されるよう配設されている。ここでの逆止弁zは、ポンプ534から配管52(第2マスタ室1E)への流れを許容し、その逆方向の流れを規制する。ポンプ534は、ブレーキECU6の指令に応じたモータ535の作動によって駆動されている。ポンプ534は、ABS制御の減圧モード時においては、ホイルシリンダ541内のブレーキ液又はリザーバ533内に貯められているブレーキ液を吸い込んで第2マスタ室1Eに戻している。なお、ポンプ534が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、ポンプ534の上流側にはダンパ(不図示)が配設されている。
ABS53は、車輪速度を検出する車輪速度センサ76を備えている。車輪速度センサ76により検出された車輪速度を示す検出信号はブレーキECU6に出力されるようになっている。
このように構成されたABS53において、ブレーキECU6は、マスタ圧、車輪速度の状態、及び前後加速度に基づき、各電磁弁531、532の開閉を切り換え制御し、モータ535を必要に応じて作動してホイルシリンダ541に付与するブレーキ液圧すなわち車輪5FRに付与する制動力を調整するABS制御(アンチロックブレーキ制御)を実行する。ABS53は、マスタシリンダ1から供給されたブレーキ液を、ブレーキECU6の指示に基づいて、量やタイミングを調整して、ホイルシリンダ541〜544に供給する装置である。
後述する「リニアモード」では、サーボ圧発生装置4のアキュムレータ431から送出された液圧が増圧弁42及び減圧弁41によって制御されてサーボ圧がサーボ室1Aに発生することにより、第1マスタピストン14及び第2マスタピストン15が前進して第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eが加圧される。第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eの液圧はポート11g、11iから配管51、52及びABS53を経由してホイルシリンダ541〜544へマスタ圧として供給され、車輪5FR〜5RLに液圧制動力が付与される。
このように本実施形態の車両用制動装置は、マスタシリンダ1とホイルシリンダ541〜544の間に配置され、マスタ室1Dから供給される液圧を調圧してホイルシリンダ541〜544に供給する液圧制御装置53を備え、この液圧制御装置53は、一方がマスタ室1Dに接続され他方がホイルシリンダ541〜544に接続された保持弁531と、一方が保持弁531の他方側及びホイルシリンダ541〜544に接続され他方がリザーバ533に接続された減圧弁532と、一方が保持弁531の一方側及びマスタ室1Dに接続され他方が減圧弁532の他方側及びリザーバ533に接続されたポンプ534と、を備えている。
(ブレーキECU6)
ブレーキECU6は、電子制御ユニットであり、マイクロコンピュータを有している。マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリー等の記憶部を備えている。
ブレーキECU6は、各電磁弁22、23、41、42、及びモータ433等を制御するため、各種センサ71〜76と接続されている。ブレーキECU6には、ストロークセンサ71から運転者によりブレーキペダル10の操作量(ストローク量)が入力され、ブレーキスイッチ72から運転者によるブレーキペダル10の操作の有無が入力され、圧力センサ73から第二液圧室1Cの反力液圧又は第一液圧室1Bの圧力が入力され、圧力センサ74からサーボ室1Aに供給されるサーボ圧(駆動液圧)が入力され、圧力センサ75からアキュムレータ431のアキュムレータ液圧が入力され、車輪速度センサ76から各車輪5FR,5FL,5RR,5RLの速度が入力される。ブレーキECU6は、「リニアモード」及び「REGモード」の2つの制御モードを記憶している。
(リニアモード)
ここで、ブレーキECU6のリニアモードについて説明する。リニアモードは、通常のブレーキ制御である。すなわち、ブレーキECU6は、第一電磁弁22に通電して開弁し、第二電磁弁23に通電して閉弁した状態とする。第二電磁弁23が閉状態となることで第二液圧室1Cとリザーバ171とが遮断され、第一電磁弁22が開状態となることで第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとが連通する。このように、リニアモードは、第一電磁弁22を開弁させ、第二電磁弁23を閉弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧を制御するモードである。このリニアモードにおいて、ブレーキECU6は、ストロークセンサ72で検出されたブレーキペダル10の操作量(入力ピストン13の移動量)から、運転者の「要求制動力」を算出する。
詳細に説明すると、ブレーキペダル10が踏まれていない状態では、上記のような状態、すなわちボール弁442が弁座部444の貫通路444aを塞いでいる状態となる。また、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態となっている。つまり、第1室4Aと第2室4Bは隔離されている。
第2室4Bは、配管163を介してサーボ室1Aに連通し、互いに同圧力に保たれている。第2室4Bは、制御ピストン445の通路445c、445dを介して第3室4Cに連通している。したがって、第2室4B及び第3室4Cは、配管414、161を介してリザーバ171に連通している。第1パイロット室4Dは、一方が増圧弁42で塞がれ、他方が減圧弁41を介してリザーバ171に連通している。第1パイロット室4Dと第2室4Bとは同圧力に保たれる。第2パイロット室4Eは、配管511、51を介して第1マスタ室1Dに連通し、互いに同圧力に保たれる。
この状態から、ブレーキペダル10が踏まれると、目標摩擦制動力に基づいて、ブレーキECU6が減圧弁41及び増圧弁42を制御する。すなわち、ブレーキECU6は、減圧弁41を閉じる方向に制御し、増圧弁42を開ける方向に制御する。
増圧弁42が開くことでアキュムレータ431と第1パイロット室4Dとが連通する。減圧弁41が閉じることで、第1パイロット室4Dとリザーバ171とが遮断される。アキュムレータ431から供給される高圧のブレーキ液により、第1パイロット室4Dの圧力を上昇させることができる。第1パイロット室4Dの圧力が上昇することで、制御ピストン445がシリンダ底面側に摺動する。これにより、制御ピストン445の突出部445b先端がボール弁442に当接し、通路445dがボール弁442により塞がれる。そして、第2室4Bとリザーバ171とは遮断される。
さらに、制御ピストン445がシリンダ底面側に摺動することで、突出部445bによりボール弁442がシリンダ底面側に押されて移動し、ボール弁442が弁座面444bから離間する。これにより、第1室4Aと第2室4Bは弁座部444の貫通路444aにより連通する。第1室4Aには、アキュムレータ431から高圧のブレーキ液が供給されており、連通により第2室4Bの圧力が上昇する。なお、ボール弁442の弁座面444bからの離間距離が大きくなる程、ブレーキ液の流路が大きくなり、ボール弁442の下流の流路の液圧が高くなる。つまり、第1パイロット室4Dの圧力(パイロット圧)が大きくなる程、制御ピストン445の移動距離が大きくなり、ボール弁442の弁座面444bからの離間距離が大きくなり、第2室4Bの液圧(サーボ圧)が高くなる。なお、ブレーキECU6は、ストロークセンサ71で検知された入力ピストン13の移動量(ブレーキペダル10の操作量)が大きくなる程、第1パイロット室4Dのパイロット圧が高くなるように、増圧弁42下流の流路が大きくなるように増圧弁42を制御するとともに、減圧弁41下流の流路が小さくなるように減圧弁41を制御する。つまり、入力ピストン13の移動量(ブレーキペダル10の操作量)が大きくなる程、パイロット圧が高くなり、サーボ圧も高くなる。
第2室4Bの圧力上昇に伴って、それに連通するサーボ室1Aの圧力も上昇する。サーボ室1Aの圧力上昇により、第1マスタピストン14が前進し、第1マスタ室1Dの圧力が上昇する。そして、第2マスタピストン15も前進し、第2マスタ室1Eの圧力が上昇する。第1マスタ室1Dの圧力上昇により、高圧のブレーキ液が後述するABS53及び第2パイロット室4Eに供給される。第2パイロット室4Eの圧力は上昇するが、第1パイロット室4Dの圧力も同様に上昇しているため、サブピストン446は移動しない。このように、ABS53に高圧(マスタ圧)のブレーキ液が供給され、摩擦ブレーキが作動して車両が制動される。「リニアモード」において第1マスタピストン14を前進させる力は、サーボ圧に対応する力に相当する。
ブレーキ操作を解除する場合、反対に、減圧弁41を開状態とし、増圧弁42を閉状態として、リザーバ171と第1パイロット室4Dとを連通させる。これにより、制御ピストン445が後退し、ブレーキペダル10を踏む前の状態に戻る。
(REGモード)
「REGモード」は、減圧弁41、増圧弁42、第一電磁弁22、及び第二電磁弁23を非通電状態にするモード、又は故障等により非通電状態(常態維持)になったときのモードである。
「REGモード」では、減圧弁41、増圧弁42、第一電磁弁22、及び第二電磁弁23が通電(制御)されず、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態、第一電磁弁22は閉状態、第二電磁弁23は開状態となっている。そして、ブレーキペダル10が踏まれた後も非通電状態(無制御状態)が維持される。
「REGモード」において、ブレーキペダル10が踏まれると、入力ピストン13が前進し、通路18が分断されて第一液圧室1Bとリザーバ171は遮断される。この状態において、第一電磁弁22が閉状態であるため、第一液圧室1Bは、密閉状態(液密)となる。ただし、第二液圧室1Cは、第二電磁弁23が開状態であるためリザーバ171に連通している。
ここで、さらにブレーキペダル10が踏み込まれると、入力ピストン13が前進して第一液圧室1Bの圧力が上昇し、その圧力により第1マスタピストン14が前進する。このとき減圧弁41及び増圧弁42は通電されていないためサーボ圧は制御されていない。つまり、第1マスタピストン14は、ブレーキペダル10の操作力に対応する力(第一液圧室1Bの圧力)のみで前進する。これにより、サーボ室1Aの体積が大きくなるが、レギュレータ44を介してリザーバ171に連通しているため、ブレーキ液は補充される。
第1マスタピストン14が前進すると、「リニアモード」同様、第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eの圧力は上昇する。そして、第1マスタ室1Dの圧力上昇により、第2パイロット室4Eの圧力も上昇する。第2パイロット室4Eの圧力上昇によりサブピストン446はシリンダ底面側に摺動する。同時に、制御ピストン445は、第1突出部446bに押されてシリンダ底面側に摺動する。これにより、突出部445bはボール弁442に当接し、ボール弁442はシリンダ底面側に押されて移動する。つまり、第1室4Aと第2室4Bは連通し、サーボ室1Aとリザーバ171は遮断され、アキュムレータ431による高圧のブレーキ液がサーボ室1Aに供給される。
このように、「REGモード」では、ブレーキペダル10の操作力により所定ストローク踏まれると、アキュムレータ431とサーボ室1Aとが連通し、制御なしにサーボ圧が上昇する。そして、第1マスタピストン14が運転者の操作力以上に前進する。これにより、各電磁弁が非通電状態であっても、高圧のブレーキ液がABS53に供給される。
(入力ピストン当接推定処理)
ブレーキECU6は、入力ピストン13と第1マスタピストン14の当接(接触)/非当接(離間)を判定する判定手段としても機能する。ブレーキECU6による当該当接及び非当接の判定方法の一例について、図3のフローを参照して説明する。車両が発進可能な状態となり、ブレーキECU6が起動すると、S11において、ブレーキECU6は、ストロークセンサ71から入力ピストン13の移動量Diを取得し、圧力センサ73から第一液圧室1B及び第二液圧室1Cの反力圧Paを取得し、プログラムをS12に進める。
S12において、ブレーキECU6は、移動量Di及び反力圧Paを、移動量Di及び反力圧Paと「要求制動力」との関係を表したマッピングデータに参照させて、「要求制動力」を算出する。次に、ブレーキECU6は、「要求制動力」に基づいて、ホイルシリンダ541〜544の液圧による目標制動力である「目標摩擦制動力」を算出し、S13にプログラムを進める。目標摩擦制動力は、ハイブリッド車両でない場合は、要求制動力と同じ値とすることができる。ハイブリッド車両の場合、ブレーキECU6は、ハイブリッドECUから回生ブレーキ装置Aの目標値すなわち「目標回生制動力」を取得し、「要求制動力」から「目標回生制動力」を減算して、目標摩擦制動力を算出する。
S13において、ブレーキECU6は、「目標摩擦制動力」から、ホイルシリンダ541〜544に作用させる要求ホイル圧Phを算出し、プログラムをS14に進める。
S14において、ブレーキECU6は、要求ホイル圧Phを、図4の(A)に示す要求ホイル圧とブレーキ液送給量との関係を表したマッピングデータに参照させることにより、ブレーキ液送給量Fqを算出する。なお、図4の(A)に示すように、要求ホイル圧が増大するにつれて、ブレーキ液送給量もまた増大する。S14が終了すると、プログラムはS15に進む。
S15において、ブレーキECU6は、ブレーキ液送給量Fqを、図4の(B)に示すブレーキ液送給量と第1マスタピストン14の移動量との関係を表したマッピングデータに参照させることにより、第1マスタピストン14の移動量Dmを算出する。なお、図4の(B)に示すように、ブレーキ液送給量が増大するにつれて、第1マスタピストン14の移動量も比例して増大する。S15が終了すると、プログラムはS16に進む。
S16において、ブレーキECU6は、上記算出した入力ピストン13の移動量Di及び第1マスタピストン14の移動量Dmから、第1マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離Dsを算出する。具体的には、入力ピストン13の移動量Di及び第1マスタピストン14の移動量Dmを下式(1)に代入することにより、第1マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離Dsを算出する。
Ds=Dp−Di+Dm…(1)
Ds:第1マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離(mm)
Dp:第1マスタピストン14と入力ピストン13の初期離間距離(mm)
Di:入力ピストン13の移動量(mm)
Dm:第1マスタピストン14の移動量(mm)
なお、初期離間距離Dpは、ブレーキペダル10が踏まれていない状態の第1マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離である。S16が終了すると、プログラムはS17に進む。
S17において、ブレーキECU6は、第1マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離Ds(図1のdに相当する)に基づいて、第1マスタピストン14と入力ピストン13が当接しているか否かを推定する。最初の判定においては離間状態(非当接状態)と判定する。次の判定からは前回の状態が離間状態であるか当接状態(接触状態)であるかによって異なる判定の閾値である離間時閾値と当接時閾値を使って判定を行う。すなわち、前回の判定が離間状態であれば、ブレーキECU6の判断において離間距離Dsが離間時閾値0mmより大きければ離間状態を維持していると判定し、また、離間距離Dsが離間時閾値0mm以下であれば当接状態であると判定する。一方、前回の判定が当接状態であれば、ブレーキECU6の判断において離間距離Dsが当接時閾値2mmより小さければ当接状態を維持していると判定し、また、離間距離Dsが当接時閾値2mm以上であれば離間状態と判定する。S17が終了すると、プログラムはS11に進む。
(減圧弁41及び増圧弁42に対する制御)
ここで、リニアモードにおける、本実施形態のブレーキECU6による減圧弁41及び増圧弁42に対する制御について、運転手が急ブレーキした際を例に説明する。ブレーキECU6は、ブレーキペダル10のストロークに応じた目標油圧(目標サーボ圧)とサーボ圧(圧力センサ74の値)との比較に基づいて、油圧FB(フィードバック)制御モードを、増圧モード、減圧モード、又は保持モードに切り替える。油圧FB制御は減圧弁41及び増圧弁42に制御信号(指示電流)を送信することで行われ、増圧モードはサーボ圧を増圧させるモードであり、減圧モードはサーボ圧を減圧させるモードであり、保持モードはサーボ圧を保持するモードである。
(T0〜T1)
図5に示すように、T0〜T1において、運転手が急激にブレーキペダル10を踏込んだため、入力ピストン13が第1マスタピストン14に当接し、REGモードと同様に、運転手の踏力によって入力ピストン13及び第1マスタピストン14が前進する。これにより、マスタ圧及びホイル圧が上昇すると共に、第1マスタ室1Dのブレーキ液が配管51、511を介して第二パイロット室4Eに供給され、サブピストン446及び制御ピストン445を前進させる。制御ピストン445の前進により第1室4Aと第2室4Bが連通し、サーボ室1Aに高圧のブレーキ液が供給され、サーボ圧は上昇する。サーボ圧の上昇により、第1マスタピストン14にはさらに前進方向への力が付与される。
油圧FB制御モードは、サーボ圧が目標油圧に達しているため、保持モードに設定される。したがって、増圧弁42への最終指示電流(制御信号)は0、すなわち閉弁指示となり、減圧弁41への最終指示電流は高い値、すなわち閉弁指示となる。減圧弁41には、T0から所定時間、シール電流Isを印加して第1パイロット室の圧力を保持する。
ここで、FF電流とは、減圧弁41及び増圧弁42に対するフィードフォアード電流であり、目標油圧に応じて設定された制御信号である。また、FB電流とは、減圧弁41及び増圧弁42に対するフィードバック電流であり、サーボ圧の変化及び油圧FB制御モードに応じて設定された制御信号である。最終指示電流は、最終的に減圧弁41及び増圧弁42に送信される、FF電流とFB電流とに基づく制御信号である。つまり、最終指示電流が実際の制御信号となる。
この期間T0〜T1では、サーボ圧が目標油圧に達して保持モードとなっているため、増圧弁42による増圧が行われず、第1パイロット室4Dの液圧(第1パイロット圧)はサーボ圧を発生させるために必要な液圧に到達しない。
(T1〜T2)
T1〜T2では、ABS53のABS制御により、タイヤロックを抑制するためにホイル圧が減圧される。ABS53がブレーキ液をポンプ534でマスタシリンダ1側に汲み上げるため、マスタ圧及び第2パイロット室の液圧(第2パイロット圧)が上昇し、サーボ圧が目標油圧よりも高くなる。これにより、油圧FB制御モードが減圧モードに切り替えられる。増圧弁42への最終指示電流は0(閉弁指示)で維持され、減圧弁41への制御信号は減少して低い値(開弁支持)となる。
(T2〜T3)
T2〜T3では、ABS53がABS制御によりホイル圧を増圧しようとして、マスタシリンダ1とホイルシリンダ541〜544を連通状態とする。これにより、マスタピストン14、15が前進すると共にマスタ圧及びサーボ圧が急低下する。そして、減圧弁41に対するFB電流が増加に転じて、減圧弁41への最終指示電流は増加に転じる。
(T3〜T4)
T3ではサーボ圧と目標油圧が等しくなり、油圧FB制御モードが保持モードに切り替えられる。減圧弁41への最終指示電流としてシール電流Isが所定時間印加され、ブレーキECU6は、マスタ圧が低下しても、第1パイロット圧を用いてサーボ圧低下を防止しようとする。しかし、第1パイロット圧がサーボ圧を作り出すために必要な圧力に達していないため、サーボ圧は低下し続け、油圧FB制御モードが増圧モードに切り替わる。
減圧弁41への最終指示電流は、所定時間後、高い値で維持される。増圧弁42への最終指示電流は、0から所定値まで上がり、その後徐々に増加していく。これにより、第1パイロット室4Dにブレーキ液が供給され、第1パイロット室4Dの加圧が図られるが、第1パイロット室4Dにアイドル液量が存在するため、アイドル液量分のブレーキ液が供給されるまで第1パイロット圧が上昇せず、サーボ圧も上昇しない。具体的には、サブピストン446をレギュレータ44のシリンダ開口側端部にまで押して到達させるまでの時間、第1パイロット圧は上昇しない。
(T4〜T5)
T4では、ブレーキECU6により、入力ピストン13と第1マスタピストン14との当接が検出される。なお、演算時間により実際の当接よりも遅れて離間当接判定がONとなる。ここで、ブレーキECU6は、増圧弁42への最終指示電流に補正電流を追加して、当該最終指示電流を離間当接判定がOFFの場合(離間当接判定をしない場合を含む)と比較して高い値に増加させる。つまり、T4〜T5の期間の増圧弁42への最終指示電流に対応する第1パイロット圧は、離間当接判定がOFFの場合の最終指示電流に対応する第1パイロット圧よりも高くなっている。これにより、速やかに第1パイロット圧が増加に転じる。そして、サーボ圧が上昇し始める。
(T5〜T6)
サーボ圧が上昇し、T5において補正電流の出力が終了し、FF電流及びFB電流に応じた通常の最終指示電流が増圧弁42に送信される。
(T6〜T7)
T6においてサーボ圧が目標油圧に到達し、油圧FB制御モードが保持モードに切り替わる。
(T7〜T8)
T7〜T8では、T1〜T2同様、ABS53がABS制御によりホイル圧を減圧させる。T7において、マスタ圧及びサーボ圧が上昇し始めると共に、油圧FB制御モードが減圧モードに切り替わる。ここで、ブレーキECU6は、離間当接判定がONであるため、減圧弁41に対し、離間当接判定がOFFの場合よりも高い値のFB電流を出力し、最終指示電流を離間当接判定がOFFの場合よりも高い値とする。換言すると、ブレーキECU6は、離間当接判定がONの場合、減圧弁41への最終指示電流の低下の度合いを、離間当接判定がOFFの場合(図6のt6〜t7参照)よりも小さくする。離間当接判定がONの場合の最終指示電流に対応する第1パイロット圧は、離間当接判定がOFFの場合の最終指示電流に対応する第1パイロット圧よりも高い。
(T8〜T9)
ABS53がABS制御によりホイル圧の増圧を開始する。離間当接判定ONの際の上記補正により減圧弁41への最終指示電流が高く維持されているため、第1パイロット圧の低下が抑制される。これにより、ABS53によるホイル圧増圧制御時でも、サーボ圧及びマスタ圧の低下が抑制され、適切なホイル圧増圧が可能となる。
(T9以降)
サーボ圧が目標油圧とほぼ等しくなり、油圧FB制御モードが保持モードに切り替えられる。減圧弁41への最終指示電流としてシール電流Isが所定時間印加される。第1パイロット圧はサーボ圧を作り出すために必要な圧力に達しており、サーボ圧の低下は防止される。
ここで参考に、離間当接判定をしない従来の制御について簡単に説明する。図6に示すように、従来では、t3〜t4において、サーボ圧の低下に対して、増圧弁42への最終指示電流の緩やかな増加で対応している。t1〜t2においては、図5同様、急制動による入力ピストン13と第1マスタピストン14の当接が起こっているため、t3〜t4において第1パイロット室4Dにはアイドル液量が存在している。したがって、増圧弁42の緩やかな開弁によっては、第1パイロット圧が上昇せず、サーボ圧も上昇しない。これにより、マスタ圧及びホイル圧が昇圧されず、車両減速度も増加しない。
また、t6〜t7におけるABS減圧制御時に、減圧弁41への最終指示電流を通常通り大きく低下させている。そして、t7〜t8におけるABS増圧制御時に、マスタ圧及びサーボ圧が急低下する。t8〜t9では、一端保持モードとなるが、当接による制御信号の補正がなされていないため、第1パイロット圧が低下し、増圧モードに切り替えられる。そして、増圧モードにおいても、当接により第1パイロット圧が不足している状態にも関わらずt6〜t7において減圧弁41への最終指示電流が通常通りの小さい値とされていたため、第1パイロット圧の増圧が追いつかず、サーボ圧の上昇が遅くなる。これにより、ホイル圧の上昇が緩やかなものとなる。
ここで、本実施形態のブレーキECU6による増圧弁42の制御について、図7を参照して説明する。図7に示すように、ブレーキECU6により、まず、油圧FB制御モードが増圧モードであるか否かが判定される(S701)。油圧FB制御モードが増圧モードである場合(S701:Yes)、ABS制御中か否かが判定される(S702)。ABS制御中である場合(S702:Yes)、離間当接判定がONであるか否かが判定される(S703)。離間当接判定がONである場合(S703:Yes)、サーボ圧が上昇しているか否かが判定される(S704)。
サーボ圧が上昇している場合(S704:Yes)、補正電流Ir_SLAの値が0に決定される(S705)。一方、サーボ圧が上昇していない場合(S704:No)、補正電流Ir_SLAの値が所定値α(α≠0)に決定される(S706)。そして、最終指示電流が演算される(S707)。演算は、増圧モードの場合、It_SLA(最終指示電流)=Iff_SLA(FF電流)+Ifb_SLA(FB電流)+Ir_SLA(補正電流)に基づいて実行される。
一方、油圧FB制御モードが減圧モード又は保持モードの場合(S701:No)、It_SLA=0となる(S707)。また、ABS制御中でない場合(S702:No)や離間当接判定がOFFの場合(S703:No)、補正電流は0に決定される(S705)。
ここで、本実施形態のブレーキECU6による減圧弁41の制御について、図8を参照して説明する。図8に示すように、ブレーキECU6により、まず、油圧FB制御モードが減圧モードであるか否かが判定される(S801)。油圧FB制御モードが減圧モードである場合(S801:Yes)、判定タイマがクリアされる(S802)。そして、減圧弁41のFB電流(Ifb_SLR)が算出される(S803)。判定タイマとは、シール電流Isを印加した時間である。
続いて、ABS制御中であるか否かが判定される(S804)。ABS制御中の場合(S804:Yes)、離間当接判定がONであるか否かが判定される(S805)。離間当接判定がONの場合(S805:Yes)、FB電流に所定係数K(K<1)が乗算される(S806)。そして、It_SLR(最終指示電流)=Iff_SLR(FF電流)+Ifb_SLR(FB電流)に基づいて、減圧弁41に対する最終指示電流が演算される(S807)。ABS制御中でない場合(S804:No)や離間当接判定がOFFの場合(S805:No)、FB電流にKが乗算されることなく、最終指示電流が演算される(S807)。
一方、油圧FB制御モードが増圧モード又は保持モードの場合(S801:No)、前回の油圧FB制御モードが減圧モードであるか否かが判定される(S808)。前回が減圧モードである場合(S808:Yes)、判定タイマのカウントアップが開始される(S810)。そして、It_SLR=Iff_SLR+Is(シール電流)に基づいて、減圧弁41に対する最終指示電流が演算される(S811)。
前回が減圧モードでない場合(S808:No)、判定タイマが所定値T未満であるか否かが判定される(S809)。判定タイマがT未満である場合(S809:Yes)、判定タイマがカウントアップされ(S810)、シール電流Isが印加される(S811)。判定タイマが所定値T以上である場合(S809:No)、It_SLR=Iff_SLR+Ih(保持電流)に基づいて、減圧弁41に対する最終指示電流が演算される(S812)保持電流は、FF電流を担保するための補助電流である。なお、FB電流の割合を小さくする方法としては、FBゲインを小さくすることが挙げられる。
本実施形態の車両用制動装置によれば、例えば急制動により入力ピストン13と第1マスタピストン14が当接(離間当接)し、マスタ圧パイロット(第2パイロット圧)によってサーボ圧が発生した場合において、当該離間当接を検出し、ABS制御などによるホイル圧の増減制御に対して、通常時と異なるリニア制御(減圧弁41及び増圧弁42の制御)を実施する。
具体的に、本実施形態によれば、離間当接を検出しABS制御を実施している場合に、第1パイロット圧が、通常時(離間当接判定OFF時)よりも高い液圧となるように、減圧弁41及び増圧弁42が制御される。これにより、当接状態から非当接状態に移行し、サーボ圧発生の主導がマスタ圧パイロット(第2パイロット圧)からリニア圧パイロット(第1パイロット圧)に移行した際も、第1パイロット圧が通常より高くなるような制御を行っているため、無効油量の影響を抑え、速やかなリニア圧(第1パイロット圧)の調圧が可能となる。そして、速やかなサーボ圧及びマスタ圧の調圧が可能となる。つまり、サーボ圧に対する制御の応答性は高く維持される。本発明によれば、同一の車両状態において、非当接時の制御信号により生じる第1パイロット圧よりも、当接時の制御信号により生じる第1パイロット圧のほうが高くなる。なお、本発明における「車両の同一の状態」とは、任意の1つの車両状態を意味し、当該1つの車両状態において、非当接時の制御信号と当接時の制御信号を比較する目的で記載している。
また、ブレーキECU6は、ABS53の制御状況に応じて補正電流It_SLA及び所定係数Kを変更するように設定されている。具体的には、補正電流It_SLAや所定係数Kは、ABS53が調圧したホイルシリンダ541〜544の数に応じて変更される。ABS53が調圧したホイルシリンダの数が多いほど、補正電流It_SLAや所定係数Kが大きくなるように設定されている。ABS53により調圧されるホイルシリンダが多いほど、圧力変動が大きく、補正電流It_SLAや所定係数Kを大きくすることで、当該変動を抑えることができる。
1:マスタシリンダ、 11:メインシリンダ、12:カバーシリンダ、
13:入力ピストン、 14:第1マスタピストン、 15:第2マスタピストン、
1A:サーボ室、 1B:第一液圧室、 1C:第二液圧室、
1D:第1マスタ室、1E:第2マスタ室、
2:反力発生装置、 22:第一電磁弁、 3:第二電磁弁、
4:サーボ圧発生装置、 41:減圧弁、 42:増圧弁、 43:圧力供給部、
431:アキュムレータ、432:液圧ポンプ、
44:レギュレータ(サーボ圧発生部)、 53:ABS(液圧制御装置)、
541、542、543、544:ホイルシリンダ、
5FR、5FL、5RR、5RL:車輪、
6:ブレーキECU(判定手段、制御手段)、 74:圧力センサ(液圧検出部)、

Claims (6)

  1. マスタシリンダと、
    前記マスタシリンダ内に摺動可能に設けられ、当該マスタシリンダにより区画されているサーボ室内の液圧に対応する力により駆動されて、マスタ室の容積を変化させる出力ピストンと、
    前記マスタシリンダ内の前記出力ピストンよりも後方に摺動可能に設けられ、前記出力ピストンとの間にブレーキ液で満たされる第一液圧室を区画し、ブレーキ操作部材の操作に連動する入力ピストンと、
    前記出力ピストンが前進するほど容積が小さくなる第二液圧室と、前記第一液圧室とを接続する室間経路と、
    第1パイロット室に入力されている液圧及び第2パイロット室に入力されている液圧のうちいずれか高い方の液圧に応じたサーボ圧を、出力ポートに出力する機械式のサーボ圧発生部と、
    前記サーボ室と前記出力ポートとを接続する第1経路と、
    前記第1経路の液圧を検出する液圧検出部と、
    入力されている制御信号に対応するパイロット圧を、前記第1パイロット室に発生させるパイロット圧発生部と、
    前記マスタ室と前記第2パイロット室とを接続する第2経路と、
    を備える車両用制動装置であって、
    前記入力ピストンと前記出力ピストンの当接及び非当接を判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合には、前記液圧検出部により検出されている液圧が車両の状態に対応する目標値になるような前記制御信号を前記パイロット圧発生部に出力し、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していることが判定されている場合には、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合に前記車両の同一の状態で出力する前記制御信号よりも前記パイロット圧が高くなる制御信号を前記パイロット圧発生部に出力する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用制動装置。
  2. 前記マスタ室にブレーキ液を流入させるアクチュエータを備え、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していることが判定されており且つ前記マスタ室にブレーキ液が流入している場合に、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合に前記車両の同一の状態で出力する前記制御信号よりも、前記パイロット圧が高くなる前記制御信号を出力する請求項1に記載の車両用制動装置。
  3. 前記マスタ室のブレーキ液を流出させるアクチュエータを備え、
    前記制御手段は、前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していることが判定されており且つ前記マスタ室のブレーキ液が流出している場合に、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合に前記車両の同一の状態で出力する前記制御信号よりも、前記パイロット圧が高くなる前記制御信号を出力する請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
  4. 前記制御手段は、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していることが判定されている場合の前記制御信号を、前記判定手段により前記出力ピストンに前記入力ピストンが当接していないことが判定されている場合において前記車両の同一の状態で出力する前記制御信号に対して、前記パイロット圧が高くなる側の補正を行うことにより導出して出力し、当該補正の補正量を前記車両の制動状態に応じて変更する請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用制動装置。
  5. 前記マスタ室と複数のホイルシリンダとの間に配置され、前記ホイルシリンダ側のブレーキ液を前記マスタ室に流入されて前記ホイルシリンダの液圧を制御する液圧制御装置を備え、
    前記制御手段は、前記複数のホイルシリンダのうち前記液圧制御装置の制御対象になっている前記ホイルシリンダの数を前記車両の制動状態として、前記補正量を変更する請求項4に記載の車両用制動装置。
  6. 前記マスタ室と複数のホイルシリンダとの間に配置され、前記ホイルシリンダ側に前記マスタ室のブレーキ液を流出させて前記ホイルシリンダの液圧を制御する液圧制御装置を備え、
    前記制御手段は、前記複数のホイルシリンダのうち前記液圧制御装置の制御対象となっている前記ホイルシリンダの数を前記車両の制動状態として、前記補正量を変更する請求項4又は5に記載の車両用制動装置。
JP2015500183A 2013-02-13 2014-01-31 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP5976193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025840 2013-02-13
JP2013025840 2013-02-13
PCT/JP2014/052291 WO2014125941A1 (ja) 2013-02-13 2014-01-31 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5976193B2 JP5976193B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2014125941A1 true JPWO2014125941A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500183A Expired - Fee Related JP5976193B2 (ja) 2013-02-13 2014-01-31 車両用制動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9744957B2 (ja)
JP (1) JP5976193B2 (ja)
KR (1) KR101710819B1 (ja)
CN (1) CN104968540B (ja)
DE (1) DE112014000799T5 (ja)
WO (1) WO2014125941A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787859B2 (ja) * 2012-10-23 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
US9902385B2 (en) * 2013-11-28 2018-02-27 Advics Co., Ltd. Vehicular braking device
JP6470703B2 (ja) * 2016-05-27 2019-02-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6531739B2 (ja) 2016-08-09 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP6485418B2 (ja) * 2016-08-09 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP6686952B2 (ja) * 2017-03-27 2020-04-22 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6973065B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-24 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP7234998B2 (ja) * 2020-04-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
CN112550251B (zh) * 2020-12-04 2022-03-18 中车南京浦镇车辆有限公司 胶轮列车及其制动控制系统、方法
CN112550252B (zh) * 2020-12-04 2022-03-18 中车南京浦镇车辆有限公司 胶轮列车及其制动控制系统、方法
CN112550250B (zh) * 2020-12-04 2022-07-19 中车南京浦镇车辆有限公司 胶轮列车及其制动控制系统、方法
US11738732B2 (en) * 2021-04-28 2023-08-29 Caterpillar Inc. Automatic retarding control system
CN117325832B (zh) * 2023-12-01 2024-03-01 上海同驭汽车科技有限公司 一种制动液压力泄除方法及电子液压制动系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3418043C2 (de) * 1984-05-15 1994-05-11 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3936851A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzregelanlage
US5544724A (en) * 1993-11-04 1996-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system having servo pressure generator activated by movement of braking device due to torque transmitted from rotor to brake pad
JP3955015B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4899682B2 (ja) * 2005-07-29 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2007038698A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP4810489B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-09 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4849054B2 (ja) * 2007-10-30 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5045717B2 (ja) * 2009-08-31 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 シリンダ装置
JP5136592B2 (ja) 2010-05-20 2013-02-06 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP5527136B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧制動装置
JP5724444B2 (ja) * 2011-02-18 2015-05-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5799551B2 (ja) 2011-03-31 2015-10-28 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5708549B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014000799T5 (de) 2015-10-29
CN104968540B (zh) 2017-05-24
KR20150119064A (ko) 2015-10-23
WO2014125941A1 (ja) 2014-08-21
CN104968540A (zh) 2015-10-07
US20160001755A1 (en) 2016-01-07
KR101710819B1 (ko) 2017-02-27
US9744957B2 (en) 2017-08-29
JP5976193B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976193B2 (ja) 車両用制動装置
JP5989022B2 (ja) 車両用制動装置
JP6124834B2 (ja) 車両制御装置
JP5959549B2 (ja) 制動装置
JP5884757B2 (ja) 車両用制動装置
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
JP6250882B2 (ja) 車両制御装置
WO2014208394A1 (ja) 車両用制動装置
WO2016121527A1 (ja) 車両用制動装置
JP6094499B2 (ja) 車両用制動装置
WO2017018302A1 (ja) 車両用制動装置
JP6193791B2 (ja) 車両用制動装置
WO2017090696A1 (ja) 車両用制動装置
WO2017033996A1 (ja) 車両用制動装置
JP2015214270A (ja) 車両用制動装置
JP6016651B2 (ja) 制動制御装置
JP5949093B2 (ja) 車両用の制動制御装置
WO2018181218A1 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees