JP6686952B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6686952B2
JP6686952B2 JP2017060921A JP2017060921A JP6686952B2 JP 6686952 B2 JP6686952 B2 JP 6686952B2 JP 2017060921 A JP2017060921 A JP 2017060921A JP 2017060921 A JP2017060921 A JP 2017060921A JP 6686952 B2 JP6686952 B2 JP 6686952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
master
chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162005A (ja
Inventor
孝介 橋本
孝介 橋本
大輔 中田
大輔 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017060921A priority Critical patent/JP6686952B2/ja
Priority to PCT/JP2018/012215 priority patent/WO2018181218A1/ja
Priority to US16/493,915 priority patent/US20200130655A1/en
Priority to CN201880021471.7A priority patent/CN110461670A/zh
Publication of JP2018162005A publication Critical patent/JP2018162005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686952B2 publication Critical patent/JP6686952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Description

本発明は、車両用制動装置に関する。
車両用制動装置としては、マスタシリンダのマスタピストンを駆動することにより、マスタシリンダのマスタ室に接続されている複数のホイールシリンダ内にホイール圧を発生させるものがある。例えば特開2015−182639号公報には、マスタピストンがサーボ室内の圧力(サーボ圧)に対応する力により駆動される車両用制動装置が開示されている。この車両用制動装置は、マスタ圧に対応するサーボ圧の勾配を制限すべきと判定した場合に、勾配制限制御を実行するようにしている。これにより、オーバーシュートやアンダーシュートの発生を抑制することができる。
特開2015−182639号公報
ここで、発明者は、マスタピストンの駆動に着目し、上記車両用制動装置を改良し、マスタ圧やホイール圧などの制御対象圧を目標圧により精度良く近づける新たな装置を開発した。本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、制御対象圧を目標圧に精度良く近づけることができる車両用制動装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用制動装置は、マスタシリンダのマスタピストンを駆動させることにより、前記マスタシリンダのマスタ室に接続されている複数のホイールシリンダ内にホイール圧を発生させる車両用制動装置において、前記マスタ室内の圧力であるマスタ圧の実際の値に相関する実マスタ圧相関値が、前記実マスタ圧相関値の目標値である目標マスタ圧に対してプラス側とマイナス側とに設定された不感帯の外の値であり且つ前記目標マスタ圧よりも小さい値である場合に前記マスタ圧を増圧させる制御である増圧制御を実行し前記実マスタ圧相関値が前記不感帯内の値である場合に前記マスタ圧を保持する制御である保持制御を実行し前記実マスタ圧相関値が前記不感帯の外の値であり且つ前記目標マスタ圧よりも大きい値である場合に前記マスタ圧を減圧させる制御である減圧制御を実行する通常制御部と、前記通常制御部が前記増圧制御又は前記減圧制御を実行している際に、前記不感帯の外の値である前記実マスタ圧相関値が前記不感帯に近づくと、前記不感帯の外において前記マスタピストンの駆動を抑制する駆動抑制制御を実行する駆動抑制部と、前記ホイールシリンダを含む前記マスタ室よりも前記ホイールシリンダ側の部分である下流部の剛性が低いほど、前記駆動抑制制御における抑制量を小さくする抑制量設定部と、を備える。
また、本発明の車両用制動装置は、マスタシリンダのマスタピストンを駆動させることにより、前記マスタシリンダのマスタ室に接続されている複数のホイールシリンダ内にホイール圧を発生させる車両用制動装置において、前記マスタ室内の圧力であるマスタ圧の実際の値に相関する実マスタ圧相関値と前記実マスタ圧相関値の目標値である目標マスタ圧に基づいて、前記マスタ圧を増圧させる制御である増圧制御、前記マスタ圧を保持する制御である保持制御、又は前記マスタ圧を減圧させる制御である減圧制御を実行する通常制御部と、前記通常制御部が前記増圧制御又は前記減圧制御を実行している際に、前記実マスタ圧相関値が前記目標マスタ圧に近づくと、前記実マスタ圧相関値の変化勾配が小さくなるように前記マスタピストンの駆動を抑制する駆動抑制制御を実行する駆動抑制部と、前記ホイールシリンダを含む前記マスタ室よりも前記ホイールシリンダ側の部分である下流部の剛性が低いほど、前記駆動抑制制御における抑制量を小さくする抑制量設定部と、を備えてもよい。
マスタピストンの駆動により、マスタ室に接続された複数のホイールシリンダのホイール圧が変化する。ここで、下流部の剛性が低い状態における増圧制御では、マスタ室から複数のホイールシリンダに送り込まれた作動液の液量に対するホイール圧の変化が各ホイールシリンダで異なるため、各ホイールシリンダのホイール圧が異なることが考えられる。したがって、その制御中にマスタピストンの動きが停止してしまうと、マスタ圧が増大せず且つ下流部の容積が比較的増大しやすい状況であるため、マスタ室を介して連通している複数のホイールシリンダ間で作動液の回り込みが発生しやすくなる。その結果、比較的高圧であったホイールシリンダのホイール圧が低下するおそれがある。また、マスタピストンの停止と下流部の容積が比較的増大しやすい状況によりマスタ圧が低下する可能性があり、その回復のために増圧制御が再度実行され、制御ハンチングが生じるおそれがある。同様に、下流部の剛性が低い際の減圧制御においても、マスタピストンの動きが停止してしまうと、ホイール圧の調圧に悪影響が出るおそれがある。
しかしながら、本発明によれば、下流部の剛性に基づいて抑制量を設定するため、剛性に応じてマスタピストンの動きを調整でき、回り込みや制御ハンチング等の制御への悪影響を抑制することができる。つまり、本発明によれば、下流部の状況に応じた駆動抑制制御が実行され、ホイール圧などの制御対象圧の急激な変化が抑制され、精度良く制御対象圧を目標圧に近づけることができる。
第一実施形態の車両用制動装置の構成を示す構成図である。 第一実施形態のレギュレータの詳細構成を示す断面図である。 第一実施形態の勾配制限制御(駆動抑制制御)を説明するためのタイムチャートである。 第一実施形態の勾配制限制御(駆動抑制制御)を説明するためのフローチャートである。 ホイールシリンダの剛性について説明するための説明図である。 第一実施形態の詳細な駆動抑制制御を説明するためのタイムチャートである。 第一実施形態の詳細な駆動抑制制御を説明するためのフローチャートである。 第五実施形態のヒス電流を説明するための説明図である。 第六実施形態の勾配制限制御を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る制動装置について図面に基づいて説明する。説明に用いる各図において、各部の形状・寸法は必ずしも厳密なものではない場合がある。
<第一実施形態>
図1に示すように、制動装置は、車輪5FR,5FL,5RR,5RLに液圧制動力を発生させる液圧制動力発生装置BFと、液圧制動力発生装置BFを制御するブレーキECU6と、を備えている。
(液圧制動力発生装置BF)
液圧制動力発生装置BFは、マスタシリンダ1と、反力発生装置2と、第一制御弁22と、第二制御弁23と、サーボ圧発生装置4と、液圧制御部5と、各種センサ71〜76等により構成されている。
(マスタシリンダ1)
マスタシリンダ1は、ブレーキペダル10の操作量に応じて作動液(ブレーキ液)を液圧制御部5に供給する部位であり、メインシリンダ11、カバーシリンダ12、入力ピストン13、第1マスタピストン14、および第2マスタピストン15等により構成されている。ブレーキペダル10は、運転手がブレーキ操作可能なブレーキ操作手段であれば良い。また、マスタピストンは1つであっても良い。
メインシリンダ11は、前方が閉塞されて後方に開口する有底略円筒状のハウジングである。メインシリンダ11の内周側の後方寄りに、内向きフランジ状に突出する内壁部111が設けられている。内壁部111の中央は、前後方向に貫通する貫通孔111aとされている。また、メインシリンダ11の内部の内壁部111よりも前方に、内径がわずかに小さくなっている小径部位112(後方)、113(前方)が設けられている。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11の内周面から内向き環状に突出している。メインシリンダ11の内部には、小径部位112に摺接して軸方向に移動可能に第1マスタピストン14が配設されている。同様に、小径部位113に摺接して軸方向に移動可能に第2マスタピストン15が配設されている。
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121、蛇腹筒状のブーツ122、およびカップ状の圧縮スプリング123で構成されている。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配置され、メインシリンダ11の後側の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大とされている。また、シリンダ部121の後方部位121bの内径は、前方部位121aの内径よりも小とされている。
防塵用のブーツ122は蛇腹筒状で前後方向に伸縮可能であり、その前側でシリンダ部121の後端側開口に接するように組み付けられている。ブーツ122の後方の中央には貫通孔122aが形成されている。圧縮スプリング123は、ブーツ122の周りに配置されるコイル状の付勢部材であり、その前側がメインシリンダ11の後端に当接し、後側はブーツ122の貫通孔122aに近接するように縮径されている。ブーツ122の後端および圧縮スプリング123の後端は、操作ロッド10aに結合されている。圧縮スプリング123は、操作ロッド10aを後方に付勢している。
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸方向に摺動可能かつ液密的に配置され、底壁131がシリンダ部121の前方部位121aの内周側に入り込んでいる。
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10に連動する操作ロッド10aが配設されている。操作ロッド10aの先端のピボット10bは、入力ピストン13を前側に押動できるようになっている。操作ロッド10aの後端は、入力ピストン13の後側の開口およびブーツ122の貫通孔122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。ブレーキペダル10が踏み込み操作されたときに、操作ロッド10aは、ブーツ122および圧縮スプリング123を軸方向に押動しながら前進する。操作ロッド10aの前進に伴い、入力ピストン13も連動して前進する。
第1マスタピストン14は、メインシリンダ11の内壁部111に軸方向に摺動可能に配設されている。第1マスタピストン14は、前方側から順番に加圧筒部141、フランジ部142、および突出部143が一体となって形成されている。加圧筒部141は、前方に開口を有する有底略円筒状に形成され、メインシリンダ11の内周面との間に間隙を有し、小径部位112に摺接している。加圧筒部141の内部空間には、第2マスタピストン15との間にコイルばね状の付勢部材144が配設されている。付勢部材144により、第1マスタピストン14は後方に付勢されている。換言すると、第1マスタピストン14は、設定された初期位置に向けて付勢部材144により付勢されている。
フランジ部142は、加圧筒部141よりも大径で、メインシリンダ11の内周面に摺接している。突出部143は、フランジ部142よりも小径で、内壁部111の貫通孔111aに液密に摺動するように配置されている。突出部143の後端は、貫通孔111aを通り抜けてシリンダ部121の内部空間に突出し、シリンダ部121の内周面から離間している。突出部143の後端面は、入力ピストン13の底壁131から離間し、その離間距離dは変化し得るように構成されている。
ここで、メインシリンダ11の内周面、第1マスタピストン14の加圧筒部141の前側、および第2マスタピストン15の後側により、「第1マスタ室1D」が区画されている。また、メインシリンダ11の内周面(内周部)と小径部位112と内壁部111の前面、および第1マスタピストン14の外周面により、第1マスタ室1Dよりも後方の後方室が区画されている。第1マスタピストン14のフランジ部142の前端部および後端部は後方室を前後に区分しており、前側に「第二液圧室1C」が区画され、後側に「サーボ室(出力室)1A」が区画されている。さらに、メインシリンダ11の内周部、内壁部111の後面、シリンダ部121の前方部位121aの内周面(内周部)、第1マスタピストン14の突出部143(後端部)、および入力ピストン13の前端部により「第一液圧室1B」が区画されている。
第2マスタピストン15は、メインシリンダ11内の第1マスタピストン14の前方側に、小径部位113に摺接して軸方向に移動可能に配置されている。第2マスタピストン15は、前方に開口を有する筒状の加圧筒部151、および加圧筒部151の後側を閉塞する底壁152が一体となって形成されている。底壁152は、第1マスタピストン14との間に付勢部材144を支承している。加圧筒部151の内部空間には、メインシリンダ11の閉塞された内底面111dとの間に、コイルばね状の付勢部材153が配設されている。付勢部材153により、第2マスタピストン15は後方に付勢されている。換言すると、第2マスタピストン15は、設定された初期位置に向けて付勢部材153により付勢されている。メインシリンダ11の内周面、内底面111d、および第2マスタピストン15により、「第2マスタ室1E」が区画されている。
マスタシリンダ1には、内部と外部を連通させるポート11a〜11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111よりも後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11の内周面とシリンダ部121の外周面との間の環状空間を介して連通している。ポート11aおよびポート11bは、配管161に接続され、かつリザーバ171に接続されている。
また、ポート11bは、シリンダ部121および入力ピストン13に形成された通路18により第一液圧室1Bに連通している。通路18は入力ピストン13が前進すると遮断され、これによって第一液圧室1Bとリザーバ171とが遮断される。
ポート11cは、内壁部111より後方かつポート11aよりも前方に形成され、第一液圧室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cよりも前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dよりも前方に形成され、第二液圧室1Cと配管164とを連通させている。
ポート11fは、小径部位112の両シール部材91、92の間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11の内部とを連通している。ポート11fは、第1マスタピストン14に形成された通路145を介して第1マスタ室1Dに連通している。通路145は、第1マスタピストン14が前進するとポート11fと第1マスタ室1Dが遮断される位置に形成されている。ポート11gは、ポート11fよりも前方に形成され、第1マスタ室1Dと配管51とを連通させている。
ポート11hは、小径部位113の両シール部材93、94の間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11の内部とを連通させている。ポート11hは、第2マスタピストン15の加圧筒部151に形成された通路154を介して第2マスタ室1Eに連通している。通路154は、第2マスタピストン15が前進するとポート11hと第2マスタ室1Eが遮断される位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hよりも前方に形成され、第2マスタ室1Eと配管52とを連通させている。
また、マスタシリンダ1内には、適宜、Oリング等のシール部材(図面黒丸部分)が配置されている。シール部材91、92は、小径部位112に配置され、第1マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材93、94は、小径部位113に配置され、第2マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。また、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材95、96が配置されている。
ストロークセンサ71は、運転者によりブレーキペダル10が操作された操作量(ストローク量)を検出するセンサであり、検出信号をブレーキECU6に送信する。ブレーキストップスイッチ72は、運転者によるブレーキペダル10の操作の有無を2値信号で検出するスイッチであり、検出信号をブレーキECU6に送信する。
(反力発生装置2)
反力発生装置2は、ブレーキペダル10が操作されたとき操作力に対抗する反力を発生する装置であり、ストロークシミュレータ21を主にして構成されている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて第一液圧室1Bおよび第二液圧室1Cに反力液圧を発生させる。ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合されて構成されている。ピストン212は圧縮スプリング213によって前方に付勢されており、ピストン212の前面側に反力液圧室214が形成される。反力液圧室214は、配管164およびポート11eを介して第二液圧室1Cに接続され、さらに、反力液圧室214は、配管164を介して第一制御弁22および第二制御弁23に接続されている。
(第一制御弁22)
第一制御弁22は、非通電状態で閉じる構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第一制御弁22は、配管164と配管162との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第二液圧室1Cに連通し、配管162はポート11cを介して第一液圧室1Bに連通している。また、第一制御弁22が開くと第一液圧室1Bが開放状態になり、第一制御弁22が閉じると第一液圧室1Bが密閉状態になる。したがって、配管164および配管162は、第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとを連通するように設けられている。
第一制御弁22は通電されていない非通電状態で閉じており、このとき第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとが遮断される。これにより、第一液圧室1Bが密閉状態になって作動液の行き場がなくなり、入力ピストン13と第1マスタピストン14とが一定の離間距離dを保って連動する。また、第一制御弁22は通電された通電状態では開いており、このとき第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとが連通される。これにより、第1マスタピストン14の進退に伴う第一液圧室1Bおよび第二液圧室1Cの容積変化が、作動液の移動により吸収される。
圧力センサ73は、第二液圧室1Cおよび第一液圧室1Bの反力液圧を検出するセンサであり、配管164に接続されている。圧力センサ73は、第一制御弁22が閉状態の場合には第二液圧室1Cの圧力を検出し、第一制御弁22が開状態の場合には連通された第一液圧室1Bの圧力も検出することになる。圧力センサ73は、検出信号をブレーキECU6に送信する。
(第二制御弁23)
第二制御弁23は、非通電状態で開く構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第二制御弁23は、配管164と配管161との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第二液圧室1Cに連通し、配管161はポート11aを介してリザーバ171に連通している。したがって、第二制御弁23は、第二液圧室1Cとリザーバ171との間を非通電状態で連通して反力液圧を発生させず、通電状態で遮断して反力液圧を発生させる。
(サーボ圧発生装置4)
サーボ圧発生装置4は、減圧弁(減圧用電磁弁)41、増圧弁(増圧用電磁弁)42、圧力供給部43、およびレギュレータ44等で構成されている。減圧弁41は、非通電状態で開く構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161、およびポート11a、11bを介してリザーバ(低圧力源)171に連通している。なお、配管411は、リザーバ171ではなく、後述するリザーバ434に接続されていても良い。この場合、リザーバ434が低圧力源に相当する。また、リザーバ171とリザーバ434が同一のリザーバであっても良い。
増圧弁42は、非通電状態で閉じる構造の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御されている。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。減圧弁41及び増圧弁42は、パイロット液圧発生装置に相当する。減圧弁41及び増圧弁42は、一方側(入口)と他方側(出口)の差圧により開弁電流が決まる差圧式電磁弁である。
圧力供給部43は、レギュレータ44に主に高圧の作動液を供給する部位である。圧力供給部43は、アキュムレータ(高圧力源)431、液圧ポンプ432、モータ433、およびリザーバ434等で構成されている。
アキュムレータ431は、高圧の作動液を蓄積するタンクである。アキュムレータ431は、配管431aによりレギュレータ44および液圧ポンプ432に接続されている。液圧ポンプ432は、モータ433によって駆動され、リザーバ434に貯留された作動液を、アキュムレータ431に圧送する。配管431aに設けられた圧力センサ75は、アキュムレータ431のアキュムレータ液圧を検出し、検出信号をブレーキECU6に送信する。アキュムレータ液圧は、アキュムレータ431に蓄積された作動液の蓄積量に相関する。
アキュムレータ液圧が所定値以下に低下したことが圧力センサ75によって検出されると、ブレーキECU6からの指令に基づいてモータ433が駆動される。これにより、液圧ポンプ432は、アキュムレータ431に作動液を圧送して、アキュムレータ液圧を所定値以上に回復する。
レギュレータ(調圧装置)44は、図2に示すように、シリンダ441、ボール弁442、付勢部443、弁座部444、制御ピストン445、およびサブピストン446等で構成されている。
シリンダ441は、一方(図面右側)に底面をもつ略有底円筒状のシリンダケース441aと、シリンダケース441aの開口(図面左側)を塞ぐ蓋部材441bと、で構成されている。シリンダケース441aには、内部と外部を連通させる複数のポート4a〜4hが形成されている。蓋部材441bも、略有底円筒状に形成されており、筒状部の複数のポート4a〜4hに対向する各部位に各ポートが形成されている。
ポート4aは、配管431aに接続されている。ポート4bは、配管422に接続されている。ポート4cは、配管163に接続されている。配管163は、サーボ室1Aと出力ポート4cとを接続している。ポート4dは、配管414を介して配管161に接続されている。ポート4eは、配管424に接続され、さらにリリーフバルブ423を経由して配管422に接続されている。ポート4fは、配管413に接続されている。ポート4gは、配管421に接続されている。ポート4hは、配管51から分岐した配管511に接続されている。なお、配管414は、配管161ではなく、リザーバ434に接続されていても良い。
ボール弁442は、ボール型の弁であり、シリンダ441内部のシリンダケース441aの底面側(以下、シリンダ底面側とも称する)に配置されている。付勢部443は、ボール弁442をシリンダケース441aの開口側(以下、シリンダ開口側とも称する)に付勢するバネ部材であって、シリンダケース441aの底面に設置されている。弁座部444は、シリンダケース441aの内周面に設けられた壁部材であり、シリンダ開口側とシリンダ底面側を区画している。弁座部444の中央には、区画したシリンダ開口側とシリンダ底面側を連通させる貫通路444aが形成されている。弁座部444は、付勢されたボール弁442が貫通路444aを塞ぐ形で、ボール弁442をシリンダ開口側から保持している。貫通路444aのシリンダ底面側の開口部には、ボール弁442が離脱可能に着座(当接)する弁座面444bが形成されている。
ボール弁442、付勢部443、弁座部444、およびシリンダ底面側のシリンダケース441aの内周面で区画された空間を「第1室4A」とする。第1室4Aは、作動液で満たされており、ポート4aを介して配管431aに接続され、ポート4bを介して配管422に接続されている。
制御ピストン445は、略円柱状の本体部445aと、本体部445aよりも径が小さい略円柱状の突出部445bとからなっている。本体部445aは、シリンダ441内において、弁座部444のシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的に、軸方向に摺動可能に配置されている。本体部445aは、図示しない付勢部材によりシリンダ開口側に付勢されている。本体部445aのシリンダ軸方向略中央には、両端が本体部445a周面に開口した径方向(図面上下方向)に延びる通路445cが形成されている。通路445cの開口位置に対応したシリンダ441の一部の内周面は、ポート4dが形成されているとともに、凹状に窪んでいる。この窪んだ空間を「第3室4C」とする。
突出部445bは、本体部445aのシリンダ底面側端面の中央からシリンダ底面側に突出している。突出部445bの径は、弁座部444の貫通路444aよりも小さい。突出部445bは、貫通路444aと同軸上に配置されている。突出部445bの先端は、ボール弁442からシリンダ開口側に所定間隔離れている。突出部445bには、突出部445bのシリンダ底面側端面中央に開口したシリンダ軸方向に延びる通路445dが形成されている。通路445dは、本体部445a内にまで延伸し、通路445cに接続している。
本体部445aのシリンダ底面側端面、突出部445bの外周面、シリンダ441の内周面、弁座部444、およびボール弁442によって区画された空間を「第2室4B」とする。第2室4Bは、突出部445bとボール弁442とが当接していない状態で、通路445d,445c、および第3室4Cを介してポート4d、4eに連通している。
サブピストン446は、サブ本体部446aと、第1突出部446bと、第2突出部446cとからなっている。サブ本体部446aは、略円柱状に形成されている。サブ本体部446aは、シリンダ441内において、本体部445aのシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的、軸方向に摺動可能に配置されている。
第1突出部446bは、サブ本体部446aより小径の略円柱状であり、サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面中央から突出している。第1突出部446bは、本体部445aのシリンダ開口側端面に当接している。第2突出部446cは、第1突出部446bと同形状であり、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面中央から突出している。第2突出部446cは、蓋部材441bと当接している。
サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面、第1突出部446bの外周面、制御ピストン445のシリンダ開口側の端面、およびシリンダ441の内周面で区画された空間を「第1パイロット室4D」とする。第1パイロット室4Dは、ポート4fおよび配管413を介して減圧弁41に連通し、ポート4gおよび配管421を介して増圧弁42に連通している。
一方、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面、第2突出部446cの外周面、蓋部材441b、およびシリンダ441の内周面で区画された空間を「第2パイロット室4E」とする。第2パイロット室4Eは、ポート4hおよび配管511、51を介してポート11gに連通している。各室4A〜4Eは、作動液で満たされている。圧力センサ(出力圧取得手段)74は、サーボ室1Aに供給されるサーボ圧(出力圧)を検出するセンサであり、配管163に接続されている。圧力センサ74は、検出信号をブレーキECU6に送信する。
このように、レギュレータ44は、第1パイロット室4Dの圧力(「パイロット圧」とも称する)に対応する力とサーボ圧に対応する力との差によって駆動される制御ピストン445を有し、制御ピストン445の移動に伴って第1パイロット室4Dの容積が変化し、第1パイロット室4Dに流入出する液体の流量が増大すると、パイロット圧に対応する力とサーボ圧に対応する力とが釣り合っている平衡状態における制御ピストン445の位置を基準とする同制御ピストン445の移動量が増大して、サーボ室1Aに流入出する液体の流量が増大するように構成されている。
レギュレータ44は、アキュムレータ431から第1パイロット室4Dに流入する液体の流量が増大するほど、第1パイロット室4Dが拡大するとともにアキュムレータ431からサーボ室1Aに流入する液体の流量が増大し、第1パイロット室4Dからリザーバ171に流出する液体の流量が増大するほど、第1パイロット室4Dが縮小するとともにサーボ室1Aからリザーバ171に流出する液体の流量が増大するように構成されている。
また、制御ピストン445は、第1パイロット室4Dに面する壁部にダンパ装置Zを有している。ダンパ装置Zは、ストロークシミュレータのような構成であり、付勢部材で第1パイロット室4Dに向けて付勢されたピストン部を有する。ダンパ装置Zが設けられることで、第1パイロット室4Dの剛性はパイロット圧に応じて変化する。
(液圧制御部5)
マスタシリンダ液圧(マスタ圧)を発生する第1マスタ室1D、第2マスタ室1Eには、配管51、52、アクチュエータ53を介してホイールシリンダ541〜544が連通されている。アクチュエータ53は、ABS(Antilock Brake System)ともいえる。マスタ圧は、第1及び第2マスタ室1D、1E内の圧力である。ホイールシリンダ541〜544は、車輪5FR〜5RLのブレーキを構成している。具体的には、第1マスタ室1Dのポート11g及び第2マスタ室1Eのポート11iには、それぞれ配管51、52を介して、公知のアクチュエータ53が連結されている。アクチュエータ53には、車輪5FR〜5RLを制動するブレーキを作動させるホイールシリンダ541〜544が連結されている。
アクチュエータ53は、車輪速度を検出する車輪速度センサ76を各輪に備えている。車輪速度センサ76により検出された車輪速度を示す検出信号はブレーキECU6に出力されるようになっている。公知であるため図示しないが、アクチュエータ53は、複数の電磁弁、電動ポンプ、及びリザーバを備えている。また、アクチュエータ53は、2つの配管系統(4チャネル)で構成されている。第一実施形態のアクチュエータ53は、電磁弁を介して第2マスタ室1Eとホイールシリンダ541、542とを接続する第一配管系統と、電磁弁を介して第1マスタ室1Dとホイールシリンダ543、544とを接続する第二配管系統と、を備えている。少なくとも同一配管系統内では、電磁弁が開弁することで、ホイールシリンダ541、542(543、544)同士がマスタ室1D(1E)を介して連通する。
また、第1及び第2マスタ室1D、1Eとホイールシリンダ541〜544とをつなぐ流路に配置された電磁弁が開いている状態で且つ第1及び第2マスタピストン14、15が停止している状態では、一方の配管系統が他方の配管系統よりも高圧である場合、各第1及び第2マスタ室1D、1Eの容積が増減し、結果として高圧側の配管系統の圧力が低下し低圧側の配管系統の圧力が上昇することがある。
このように構成されたアクチュエータ53において、ブレーキECU6は、マスタ圧(圧力センサ74により検出されるサーボ圧により推定)、車輪速度の状態、及び前後加速度に基づき、各保持弁、減圧弁の開閉を切り換え制御し、モータを必要に応じて作動して各ホイールシリンダ541〜544に付与する作動液圧すなわち各車輪5FR〜5RLに付与する制動力を調整するABS制御(アンチロックブレーキ制御)を実行する。アクチュエータ53は、マスタシリンダ1から供給された作動液を、ブレーキECU6の指示に基づいて、量やタイミングを調整して、ホイールシリンダ541〜544に供給する装置である。
後述する「ブレーキ制御」では、サーボ圧発生装置4のアキュムレータ431から送出された液圧が増圧弁42及び減圧弁41によって制御されてサーボ圧がサーボ室1Aに発生することにより、第1マスタピストン14及び第2マスタピストン15が前進して第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eが加圧される。第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eの液圧はポート11g、11iから配管51、52及びアクチュエータ53を経由してホイールシリンダ541〜544へマスタ圧として供給され、車輪5FR〜5RLに液圧制動力が付与される。
(ブレーキECU6)
ブレーキECU6は、電子制御ユニットであり、マイクロコンピュータを有している。マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリー等の記憶部を備えている。
ブレーキECU6は、各電磁弁22、23、41、42、及びモータ433等を制御するため、各種センサ71〜76と接続されている。ブレーキECU6には、ストロークセンサ71から運転者によりブレーキペダル10の操作量(ストローク量)が入力され、ブレーキストップスイッチ72から運転者によるブレーキペダル10の操作の有無が入力され、圧力センサ73から第二液圧室1Cの反力液圧又は第一液圧室1Bの圧力(又は反力液圧)が入力され、圧力センサ74からサーボ室1Aに供給されるサーボ圧が入力され、圧力センサ75からアキュムレータ431のアキュムレータ液圧が入力され、車輪速度センサ76から各車輪5FR,5FL,5RR,5RLの速度が入力される。
(ブレーキ制御)
ここで、ブレーキECU6のブレーキ制御について説明する。ブレーキ制御は、通常のブレーキ制御である。すなわち、ブレーキECU6は、第一制御弁22に通電して開弁し、第二制御弁23に通電して閉弁した状態とする。第二制御弁23が閉状態となることで第二液圧室1Cとリザーバ171とが遮断され、第一制御弁22が開状態となることで第一液圧室1Bと第二液圧室1Cとが連通する。このように、ブレーキ制御は、第一制御弁22を開弁させ、第二制御弁23を閉弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧を制御するモードである。減圧弁41及び増圧弁42は、第1パイロット室4Dに流入出させる作動液の流量を調整する弁装置ともいえる。このブレーキ制御において、ブレーキECU6は、ストロークセンサ71で検出されたブレーキペダル10の操作量(入力ピストン13の移動量)またはブレーキペダル10の操作力から、運転者の「要求制動力」を算出する。
詳細に説明すると、ブレーキペダル10が踏まれていない状態では、上記のような状態、すなわちボール弁442が弁座部444の貫通路444aを塞いでいる状態となる。また、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態となっている。つまり、第1室4Aと第2室4Bは隔離されている。
第2室4Bは、配管163を介してサーボ室1Aに連通し、互いに同圧力に保たれている。第2室4Bは、制御ピストン445の通路445c、445dを介して第3室4Cに連通している。したがって、第2室4B及び第3室4Cは、配管414、161を介してリザーバ171に連通している。第1パイロット室4Dは、一方が増圧弁42で塞がれ、他方が減圧弁41を介してリザーバ171に連通している。第1パイロット室4Dと第2室4Bとは同圧力に保たれる。第2パイロット室4Eは、配管511、51を介して第1マスタ室1Dに連通し、互いに同圧力に保たれる。
この状態から、ブレーキペダル10が踏まれると、目標摩擦制動力に基づいて、ブレーキECU6が減圧弁41及び増圧弁42を制御する。すなわち、ブレーキECU6は、減圧弁41を閉じる方向に制御し、増圧弁42を開ける方向に制御する。
増圧弁42が開くことでアキュムレータ431と第1パイロット室4Dとが連通する。減圧弁41が閉じることで、第1パイロット室4Dとリザーバ171とが遮断される。アキュムレータ431から供給される高圧の作動液により、第1パイロット室4Dの圧力を上昇させることができる。第1パイロット室4Dの圧力が上昇することで、制御ピストン445がシリンダ底面側に摺動する。これにより、制御ピストン445の突出部445b先端がボール弁442に当接し、通路445dがボール弁442により塞がれる。そして、第2室4Bとリザーバ171とは遮断される。
さらに、制御ピストン445がシリンダ底面側に摺動することで、突出部445bによりボール弁442がシリンダ底面側に押されて移動し、ボール弁442が弁座面444bから離間する。これにより、第1室4Aと第2室4Bは弁座部444の貫通路444aにより連通する。第1室4Aには、アキュムレータ431から高圧の作動液が供給されており、連通により第2室4Bの圧力が上昇する。なお、ボール弁442の弁座面444bからの離間距離が大きくなる程、作動液の流路が大きくなり、ボール弁442の下流の流路の液圧が高くなる。つまり、第1パイロット室4Dの圧力(パイロット圧)が大きくなる程、制御ピストン445の移動距離が大きくなり、ボール弁442の弁座面444bからの離間距離が大きくなり、第2室4Bの液圧(サーボ圧)が高くなる。なお、ブレーキECU6は、ストロークセンサ71で検知された入力ピストン13の移動量(ブレーキペダル10の操作量)が大きくなる程、第1パイロット室4Dのパイロット圧が高くなるように、増圧弁42下流の流路が大きくなるように増圧弁42を制御するとともに、減圧弁41下流の流路が小さくなるように減圧弁41を制御する。つまり、入力ピストン13の移動量(ブレーキペダル10の操作量)が大きくなる程、パイロット圧が高くなり、サーボ圧も高くなる。
第2室4Bの圧力上昇に伴って、それに連通するサーボ室1Aの圧力も上昇する。サーボ室1Aの圧力上昇により、第1マスタピストン14が前進し、第1マスタ室1Dの圧力が上昇する。そして、第2マスタピストン15も前進し、第2マスタ室1Eの圧力が上昇する。第1マスタ室1Dの圧力上昇により、高圧の作動液が後述するアクチュエータ53及び第2パイロット室4Eに供給される。第2パイロット室4Eの圧力は上昇するが、第1パイロット室4Dの圧力も同様に上昇しているため、サブピストン446は移動しない。このように、アクチュエータ53に高圧(マスタ圧)の作動液が供給され、摩擦ブレーキが作動して車両が制動される。「ブレーキ制御」において第1マスタピストン14を前進させる力は、サーボ圧に対応する力に相当する。
ブレーキ操作を解除する場合、反対に、減圧弁41を開状態とし、増圧弁42を閉状態として、リザーバ171と第1パイロット室4Dとを連通させる。これにより、制御ピストン445が後退し、ブレーキペダル10を踏む前の状態に戻る。
(増圧勾配制限制御及び減圧勾配制限制御)
ここで、サーボ圧のオーバーシュート及びアンダーシュートを抑制するための制御であって、増圧制御中に行う増圧勾配を制限する増圧勾配制限制御及び減圧制御中に行う減圧勾配を制限する減圧勾配制限制御(以下、総じて「勾配制限制御」又は「駆動抑制制御」と称する)について説明する。ブレーキECU6は、機能として、減圧弁41及び増圧弁42を制御して上記ブレーキ制御を実行する制御手段61と、制限要否判定手段62と、を備えている。
制限要否判定手段62は、目標サーボ圧(「目標マスタ圧」に相当する)と実サーボ圧に基づいて、サーボ圧のオーバーシュート又はアンダーシュートを抑制するためにサーボ圧の勾配(単位時間当たりの変化量)(圧力勾配)を制限すべきか否かを判定する。目標サーボ圧は、ブレーキペダル10の操作量に応じて(又は要求制動力に応じて)設定されるサーボ圧の目標値である。サーボ圧はマスタ圧と相関しており、目標サーボ圧は目標マスタ圧(マスタ圧の目標値)ともいえる。すなわち、目標サーボ圧に基づく制御は、目標マスタ圧に基づく制御と同じ意味である。ブレーキECU6(制御手段61)は、記憶されたマップから、操作量に応じた目標サーボ圧を決定する。実サーボ圧は、実際のマスタ圧である実マスタ圧に相関する値(実マスタ圧相関値)である。実マスタ圧相関値は、実際のマスタ圧(例えば配管51又は配管52に設けた圧力センサ)又はホイール圧であっても良い。
制限要否判定手段62は、具体的に、目標サーボ圧と実サーボ圧の差(偏差)が、所定の閾値未満であるか否かを判定する。制限要否判定手段62は、増圧時の閾値として第一閾値を記憶し、減圧時の閾値として第二閾値を記憶している。制限要否判定手段62は、増圧時、目標サーボ圧と実サーボ圧の差が第一閾値未満であった場合、「サーボ圧の勾配を制限すべき」と判定する。また、制限要否判定手段62は、減圧時、目標サーボ圧と実サーボ圧の差が第二閾値未満であった場合、「サーボ圧の勾配を制限すべき」と判定する。つまり、制限要否判定手段62は、サーボ圧の勾配を制限すべき(小さくすべき)か否かの判定を、目標サーボ圧と実サーボ圧の差に基づいて行っている。第一実施形態では、第一閾値と第二閾値は同値に設定されている。制限要否判定手段62は、オーバーシュート又はアンダーシュートを抑制するために、サーボ圧の勾配を制限すべきか否かを判定する。
制御手段61は、ブレーキ制御中、制限要否判定手段62によりサーボ圧の勾配を制限すべきであることが判定されている場合に、減圧弁41を開弁させる。つまり、制御手段61は、減圧弁41に印加される制御電流を、減圧弁41の開弁電流未満とする。これにより、減圧弁41は閉状態から開状態となり、第1パイロット室4Dでは、増圧弁42を介して作動液(作動液)が流入するとともに、減圧弁41を介して作動液が流出する。したがって、パイロット圧の増圧勾配は小さくなり、その結果サーボ圧の増圧勾配も小さくなる。目標サーボ圧と実サーボ圧の差が第一閾値未満、すなわち実サーボ圧が目標サーボ圧に近い状態において、サーボ圧の勾配が小さくなることで、ヒステリシス量は小さくなり、オーバーシュートは抑制される。
制御手段61は、減圧弁41の開度(制御電流)を、マップ等により、制限要否判定手段62の判定時における目標サーボ圧と実サーボ圧の差(ここでは第一閾値となる)に基づいて設定する。つまり、制御手段61は、当該差が小さいときには減圧弁41の開度を大きくして増圧勾配の減少度をより大きくし、当該差が大きいときには減圧弁41の開度を小さくして増圧勾配の減少度を小さくする。第一実施形態では、当該差が第一閾値未満となった際に「勾配制限すべき」と判定されるため、第一閾値に応じた開度で減圧弁41が制御される。ただし、「勾配制限すべき」の判定後、制御手段61が所定時間毎に目標サーボ圧と実サーボ圧の差を算出し、当該算出した差に応じて減圧弁41の開度を変更するように設定しても良い。また、制御手段61は、減圧弁41の開弁時間を、目標サーボ圧と実サーボ圧の差(ここでは第一閾値となる)に基づいて設定する。開弁時間についても、当該差が大きいほど小さく、小さいほど大きくなるように設定されている。所定時間毎に開弁時間を更新しても良い。また、制御手段61は、減圧弁41を開弁時間だけ開弁させようとするが、開弁時間中に実サーボ圧が不感帯内に入った場合、その時点で減圧弁41も保持制御(閉弁)に切り替える。
ヒステリシス量とは、サーボ圧の増圧制御又は減圧制御を終了しても(保持制御に切り替えても)なお変化するサーボ圧の変化量である。保持制御は、減圧弁41及び増圧弁を閉弁状態とする制御である。ヒステリシスは、例えば増圧制御、すなわち制御ピストン445がボール弁442を押して第1室4Aと第2室4Bとを連通させた状態(制御ピストン445が増圧位置にある状態)から、保持制御、すなわち減圧弁41と増圧弁42を閉状態として第1パイロット室4Dを密閉状態とした状態に切り替えた際、制御ピストン445が増圧位置から後退して第1室4Aと第2室4Bを遮断するまでの間、増圧状態が続くことで生じる。サーボ圧の勾配、すなわちパイロット圧の勾配が大きいほど、制御ピストン445が前進した状態となり、保持制御に切り替えた後に後退する時間が長くなり、ヒステリシス量は大きくなる。反対にサーボ圧の勾配が小さいほど、ヒステリシス量は小さくなる。
また、制御手段61には、目標サーボ圧に対する不感帯が設定されている。不感帯は、目標サーボ圧に対してプラス側とマイナス側に設定される。制御手段61は、実サーボ圧が不感帯の範囲内の値となると、ブレーキ制御を保持制御に切り替える。つまり、制御手段61は、ブレーキ制御を行うにあたり、実サーボ圧が不感帯の範囲内(不感帯領域)に入ると実質的に目標サーボ圧に達したものと認識する。このような不感帯を設定することで、目標サーボ圧を一点に設定する場合よりも液圧制御のハンチングを抑制することができる。
第一実施形態の勾配制限制御を例を挙げて説明する。図3に示すように、t0において、ブレーキペダル10が操作され、目標サーボ圧の増大が開始される。t1において、実サーボ圧が不感帯外となり、目標サーボ圧と実サーボ圧の差に基づくブレーキ制御(フィードバック制御:FB制御)が開始される。つまり、t1において、増圧弁42に開弁電流より大きい制御電流が印加されて増圧弁42が開弁し、減圧弁41に開弁電流より大きい制御電流が印加されて減圧弁41が閉弁する。t1〜t2において、サーボ圧がフィードバック制御に基づく増圧勾配で増大する。t2の少し前において、ブレーキ操作に応じて目標サーボ圧が一定となる。
t2において、目標サーボ圧と実サーボ圧の差が第一閾値未満となり、制限要否判定手段62により「勾配制限すべき」と判定され、減圧弁41が開弁される。つまり、t2において、減圧弁41に開弁電流未満の制御電流が印加され、減圧弁41が開弁する。t2において、増圧弁42の開度は、制御手段61により、サーボ圧が所定の勾配(0<所定の勾配<t2時の勾配)となるように制御される。ここでは、増圧弁42に印加される制御電流が徐々に下げられている。t3において、実サーボ圧が不感帯内に入り、制御モードが保持制御となる。つまり、t3において、増圧弁42に開弁電流未満(ここでは0)の制御電流が印加されて増圧弁42が閉弁し、減圧弁41に開弁電流より大きい制御電流が印加されて減圧弁41が閉弁する。t3の後、t3におけるサーボ圧の増圧勾配に応じたヒステリシスが発生し、実サーボ圧が目標サーボ圧に接近する。
ヒステリシス発生後、サーボ圧は保持され、t4において、ブレーキ操作に応じて目標サーボ圧が減少する。t4〜t5において、実サーボ圧は不感帯内にあるため、保持制御が継続される。t5において、実サーボ圧が不感帯外に位置し、フィードバック制御により減圧弁41が開弁される。つまり、t5において、減圧弁41に開弁電流未満の制御電流が印加され、減圧弁41が開弁する。t6において、目標サーボ圧と実サーボ圧の差が第二閾値未満となり、制限要否判定手段62により「勾配制限すべき」と判定され、増圧弁42が開弁される。つまり、t6において、増圧弁42に開弁電流より大きい制御電流が印加される。
t6〜t7において、減圧弁41の制御電流を徐々に大きくし、減圧弁41の開度を、サーボ圧が所定の勾配(t6時の勾配<所定の勾配<0)となるように制御する。t7において、実サーボ圧が不感帯内に入り、制御モードが保持制御となる。t7の後、ヒステリシスが発生し、実サーボ圧が目標サーボ圧に接近する。その後、上記同様の制御が行われる。
第一実施形態によれば、実サーボ圧が目標サーボ圧に近づいた際に、増圧制御中であれば減圧弁41を開弁させ、減圧制御中であれば増圧弁42を開弁させる。これにより、サーボ圧の勾配が小さくなり、発生するヒステリシス量を小さくして、オーバーシュート又はアンダーシュートを抑制することができる。
第一実施形態の勾配制限制御の流れを説明する。図4に示すように、増圧制御中である場合(S101:Yes)、サーボ圧の勾配(増圧勾配)を制限すべきか否かが判定される(S102)。サーボ圧の勾配を制限すべきと判定された場合(S102:Yes)、増圧弁42への制御電流(指示値)は開弁電流にフィードバック電流(以下、「FB電流」と称する)を加算した値となり、減圧弁41への制御電流は開弁電流から所定値減算した値(開弁電流−α)となる(S103)。FB電流は、目標サーボ圧と実サーボ圧の差に基づいて決定される電流値である。サーボ圧の勾配を制限すべきと判定されなかった場合(S102:No)、増圧弁42への制御電流はFB電流となり、減圧弁41への制御電流は保持電流(閉弁状態となる電流)となる(S104)。
減圧制御中である場合(S101:No、S105:Yes)、サーボ圧の勾配(減圧勾配)を制限すべきか否かが判定される(S106)。サーボ圧の勾配を制限すべきと判定された場合(S106:Yes)、増圧弁42への制御電流は開弁電流に所定値加算した値(開弁電流+β)となり、減圧弁41への制御電流は開弁電流+FB電流となる(S107)。サーボ圧の勾配を制限すべきと判定されなかった場合(S106:No)、増圧弁42への制御電流は保持電流となり、減圧弁41への制御電流は開弁電流+FB電流となる(S108)。保持制御中である場合(S101:No、S105:No)、増圧弁42及び減圧弁41への制御電流は保持電流となる(S109)。ブレーキECU6は、当該勾配制限制御を所定時間毎に(又は常時)実行する。第一実施形態ではα=βである。
第一実施形態によれば、増圧制御中において、実サーボ圧が目標サーボ圧に近づいた際、減圧弁41を開弁し、サーボ圧の増圧勾配を制限する。これにより、ヒステリシス量が抑制され、オーバーシュートが抑制される。また、第一実施形態によれば、増圧制御中に減圧弁41を開弁して増圧勾配を小さくすることができるため、実サーボ圧が目標サーボ圧に近づくまで、大きな増圧勾配を実現してもオーバーシュートを抑制することができる。したがって、オーバーシュートを抑えつつ、実サーボ圧を目標サーボ圧に早く近づけることができる。なお、増圧制御中に減圧弁41を開弁させる際、増圧弁42を閉弁させても良い。これにより、より急速に増圧勾配を小さくすることができる。
また、同様に、第一実施形態によれば、減圧制御中において、実サーボ圧が目標サーボ圧に近づいた際、増圧弁42を開弁し、サーボ圧の減圧勾配を制限する。これにより、ヒステリシス量が抑制され、アンダーシュートが抑制される。このように、第一実施形態によれば、サーボ圧のオーバーシュート及びアンダーシュートを抑制することができる。
(駆動抑制制御の詳細)
ここで、ブレーキECU6の制御手段61及びその制御についてさらに詳細に説明する。制御手段61は、機能として、通常制御部611と、駆動抑制部612と、抑制量設定部613と、を備えている。通常制御部611は、上記のとおり、実サーボ圧と目標サーボ圧に基づいて、マスタ圧を増圧させる制御である増圧制御、マスタ圧を保持する制御である保持制御、又はマスタ圧を減圧させる制御である減圧制御を実行する。駆動抑制部612は、通常制御部611が増圧制御又は減圧制御を実行している際に、実サーボ圧が目標サーボ圧に近づくと、第1及び第2マスタピストン14、15の駆動を抑制する駆動抑制制御を実行する。駆動抑制制御は、上記の勾配制限制御に相当する。増圧勾配又は減圧勾配が制限されると、増圧制御中又は減圧制御中の第1及び第2マスタピストン14、15の駆動は抑制される。駆動抑制部612は、抑制量設定部613が設定した抑制量に基づいて駆動抑制制御を実行する。
抑制量設定部613は、ホイールシリンダ541〜544を含んで構成される、第1及び第2マスタ室1D、1Eよりもホイールシリンダ541〜544側の部分である下流部Xの剛性に基づいて、駆動抑制制御における抑制量を設定する。下流部Xは、主に、第1マスタ室1Dとホイールシリンダ543、544とを接続する配管51、第2マスタ室1Eとホイールシリンダ541、542とを接続する配管52、ホイールシリンダ541〜544、及びその他の装置(弁等)で構成されている。配管51、52及びホイールシリンダ541〜544の剛性は、例えば内側の圧力が変化することで変化し得る。例えば、図5に示すように、ホイールシリンダ541〜544の圧力と容積の関係(以下、「剛性特性」とも称する)は、少なくとも2つの傾きを有している。圧力が比較的低い領域では、圧力の増加に伴い容積が比較的増大しやすく(傾きが比較的大きく)、剛性は比較的小さいといえる。反対に圧力が比較的高い領域では、傾きが比較的小さく、剛性は比較的大きいといえる。剛性の大きさは、圧力と容積の関係における傾きの大きさと対応する。
抑制量設定部613は、この下流部Xの剛性の高低(大きさ)に応じて抑制量を設定する。抑制量は、例えば、第1及び第2マスタ室1D、1Eに対して流入又は流出する作動液の合計減少量ともいえる。剛性は、例えば、各配管51、52内の圧力、各ホイールシリンダ541〜544内の圧力(ホイール圧)、及び実サーボ圧(実マスタ圧相関値)の少なくとも1つの値に基づいて推定することができる。つまり、抑制量設定部613は、これらの値のうちの1つ以上の値(例えば、配管51内の圧力、ホイールシリンダ541のホイール圧、又は実サーボ圧など)を、剛性の高低の判定要素として用いることができる。抑制量設定部613は、例えば実サーボ圧やホイール圧(推定ホイール圧等)など、下流部Xの剛性に関係する情報(剛性情報)に基づいて、抑制量を設定することができる。つまり、抑制量設定部613は、実マスタ圧相関値、ホイール圧、及び下流部Xの圧力の少なくとも1つに基づいて、剛性の高低を判定することができる。
第一実施形態の抑制量設定部613は、実サーボ圧を剛性の判定要素として用いている。実サーボ圧は実マスタ圧に相関し、実マスタ圧は下流部Xの圧力に相関する。各ホイール圧は、例えば、剛性特性の情報と実サーボ圧と制御状態とに基づいて推定することができる。また、ホイール圧を測定する圧力センサを設けた場合は、その測定値をホイール圧として用いることができる。
第一実施形態の抑制量設定部613は、実サーボ圧が所定圧以下であるか否かを判定する。第一実施形態の所定圧は、予め設定された値であって、ホイールシリンダ541〜544のうちの1つの剛性特性に基づいて設定されている。具体的に、「所定圧」は、図5に示すように、ホイールシリンダ541の剛性が大きく変わる領域内、すなわち剛性特性における傾きが所定値以上変わる領域(剛性変化領域)内に設定された「所定ホイール圧」に対応するサーボ圧の値である。サーボ圧(マスタ圧)とホイール圧は対応している。
図5の傾き(圧力変化に対する容積変化の割合)は、低圧側で大きく高圧側で小さくなっており、2つの傾きは曲線によりつながっている。所定ホイール圧は、この曲線部分である剛性変化領域内の値に設定されている。これにより、ホイール圧が所定ホイール圧以下の領域は剛性が比較的低い「低剛性領域」といえ、ホイール圧が所定ホイール圧より高い領域は剛性が比較的高い「高剛性領域」といえる。なお、剛性特性が全体的に曲線で表される場合、例えば接線の傾きの変化量が所定値以上となる点(又はその付近の点)を、所定ホイール圧に設定することもできる。また、所定圧は、例えば、下流部X全体の剛性を考慮して設定されても良く、あるいはマスタ室とホイールシリンダ541〜544をつなぐ複数の配管系統のうちの1つ以上の剛性を考慮して設定されても良い。また、所定ホイール圧は、剛性変化領域以外に設定されても良い。また、所定ホイール圧は、第一実施形態のように、ホイールシリンダ541〜544の中から1つを選択し、選択されたものの剛性に基づいて設定しても良い。図5は、ディスクブレーキ装置のホイールシリンダの剛性特性の例である。
抑制量設定部613は、実サーボ圧が所定圧以下である場合、そうでない場合よりも抑制量を小さくする。例えば、抑制量設定部613は、増圧制御中である場合、駆動抑制制御(増圧勾配制限制御)における減圧弁41の開度を小さく設定する。抑制量設定部613は、駆動抑制制御(増圧勾配制限制御)における減圧弁41の開度が、実サーボ圧が所定圧よりも高い場合の開度よりも小さくなるように、制御電流の値(例えば上記αの大きさ)を設定する。つまり、駆動抑制部612は、実サーボ圧が所定圧以下である際の増圧制御時に駆動抑制制御を実行する場合、実サーボ圧が所定圧より高い場合の抑制量(漏らし量)よりも小さい抑制量により駆動抑制制御を実行する。
第一実施形態では駆動抑制制御の実行時間(減圧弁41の開弁時間)が一定であるため、増圧制御中に減圧弁41から作動液が漏れる合計量は小さくなる。また同様に、抑制量設定部613は、減圧制御中である場合、駆動抑制制御(減圧勾配制限制御)における増圧弁42の開度を小さく設定する。これによっても、減圧制御中に増圧弁42から作動液が流入する合計量は小さくなる。なお、抑制量設定部613は、駆動抑制制御の実行時間(開弁時間)を短くすることで抑制量を小さくしても良い。
ここで、駆動抑制制御(増圧勾配制限制御)の一例について説明する。図6において、「参考例」は抑制量が剛性にかかわらず一定である制御による制御結果を表しており、「第一実施形態」は抑制量設定部613により剛性に基づいて抑制量が設定される制御による制御結果を表している。この例では、前輪5FR、5FLにディスクブレーキ装置が搭載され、後輪5RR、5RLにドラム式ブレーキ装置が搭載されている。また、以下、説明において、実サーボ圧が所定圧より高い場合の駆動抑制制御における減圧弁41の開度を「通常開度」と称し、その際の抑制量を「通常抑制量」と称する。
図6に示すように、Ta1において、駆動抑制制御が実行されるが、この際、実サーボ圧が所定圧以下であるため抑制量設定部613が抑制量を通常抑制量よりも小さく設定する。したがって、駆動抑制制御が実行される所定時間(Ta1〜Ta2)の間、減圧弁41の開度が通常開度よりも小さくなり、サーボ室1Aから減圧弁41を介してリザーバ171に流出する作動液の漏らし量も通常開度時より減少する。これにより、実サーボ圧は、目標サーボ圧に近づいた後に急に低下することなく、目標サーボ圧に沿って増大するようになる。そして、これに伴い、前輪5FR、5FL側のホイールシリンダ541、542のホイール圧も急に低下することなく、目標サーボ圧(目標ホイール圧)に沿って増大する。後輪5RR、5RLのホイールシリンダ543、544のホイール圧についても、増大(立ち上がり)時期が早くなる。
ここで、駆動抑制制御(勾配抑制制御)の詳細な流れについて、図4及び図7を参照し、増圧制御時を例に説明する。図7は、図4のS103のステップを詳細に表したものである。図7に示すように、勾配制限すべきと判定されると(図4のS102:Yes)、抑制量設定部613が、下流部Xの剛性が所定値より小さいか否か、例えば第一実施形態では実サーボ圧が所定圧以下であるか否かを判定する(S1031)。実サーボ圧が所定圧以下である場合(S1031:Yes)、抑制量設定部613は抑制量を通常抑制量よりも小さい値に設定し、駆動抑制部612は当該設定値に基づいて駆動抑制制御を実行する(S1032)。
一方、実サーボ圧が所定圧より高い場合(S1031:No)、抑制量設定部613は抑制量を通常抑制量に設定し(例えば予め設定された抑制量から変更せずに)、駆動抑制部612が当該設定値に基づいて駆動抑制制御を実行する(S1033)。図4のS103を図7のS1031〜S1033に置き換えることで、第一実施形態の駆動抑制制御の詳細な流れとなる。また、同様に、減圧制御時の駆動抑制制御についても、S107を剛性判定ステップ(S1031に相当する)と抑制量設定ステップ(S1032及びS1033に相当する)に置き換えることで詳細な流れとなる。
第一実施形態によれば、図6に示すように、下流部Xの剛性が低い際に駆動抑制制御の抑制量を小さくするため、第1及び第2マスタピストン14、15の動きが停止することが抑制される。下流部Xの剛性が低い状態で、増圧制御中における第1及び第2マスタピストン14、15の動きが停止すると、第1及び第2マスタ室1D、1Eに接続された複数のホイールシリンダ541〜544間で液圧差により作動液の回り込みが発生するおそれがある。つまり、比較的高圧側のホイールシリンダ541〜544のホイール圧が低下するおそれがある。第一実施形態では、第1及び第2マスタピストン14、15の動き(駆動)を抑制する抑制量を剛性に応じて設定するため、第1及び第2マスタピストン14、15の動きが停止することが抑制され、回り込みの発生が抑制される。これにより、ホイール圧の変動が抑制され、ホイール圧を目標ホイール圧に精度良く近づけることが可能となる。
さらに、下流部Xの剛性が低い際に、通常抑制量で駆動抑制制御を実行すると、下流部Xの容積が増大しやすい分実サーボ圧が低下しやすくなり、増圧制御から保持制御に移行しても再度増圧制御を実行する状況となり得る。つまり、制御ハンチングが発生するおそれがある。しかし、第一実施形態によれば、下流部Xの剛性が低い際に抑制量を小さくするため、実サーボ圧が大きく低下することなく、制御ハンチングの発生を抑制することができる。つまり、剛性に応じた駆動抑制制御を実行することで、低圧時の実サーボ圧の変化の波を小さくすることができ、より精度良く実サーボ圧を目標サーボ圧に近づけることができる。
同様に、下流部Xの剛性が低い際の減圧制御中に、第1及び第2マスタピストン14、15の動きを停止状態とすると、制御への悪影響が生じるおそれがある。しかし、第一実施形態によれば、第1及び第2マスタピストン14、15の駆動状態が維持されるように抑制量が設定されるため、制御への悪影響が抑制される。このように、下流部Xの剛性に基づいて抑制量を設定することで、下流部Xの状況に応じた駆動抑制制御が実行され、制御対象圧の急激な変化が抑制され、精度良く制御対象圧を目標圧に近づけることができる。
このように、抑制量設定部613は、下流部Xの剛性が低いほど抑制量を小さくすることが好ましい。「剛性(ここでは実サーボ圧)が低いほど抑制量を小さくする」には、例えば、剛性の低下に応じて段階的に抑制量を小さくすることや、剛性の低下に応じて関数的に(例えば線形的に)抑制量を小さくすることが含まれる。第一実施形態では剛性に応じて抑制量を1段階で変化させるが、複数の異なる所定圧を設定するなどにより複数段で段階的に変化させても良い。また、抑制量は、弁の開度だけでなく、駆動抑制制御の実行時間(弁の開弁時間)によって調整されても良い。また、抑制量設定部613は、下流部Xの剛性が低い際、抑制量を0に設定しても良い。つまり、この場合、第一実施形態では、実サーボ圧が所定圧以下である場合、駆動抑制制御を実行しない。これによっても、上記同様の効果が発揮される。
また、本発明が適用できる制動装置の構成は、マスタピストン(14、15)の駆動によりマスタ室(1D、1E)にマスタ圧を発生させて、マスタ室(1D、1E)に接続された複数のホイールシリンダ(541〜544)にホイール圧を発生させる構成であれば良い。第1及び第2マスタピストン14、15の駆動手段としては、例えば、レギュレータ44を介さず直接的にサーボ圧を制御する構成や、第1マスタピストン14を駆動させる電動ブースタを備える構成であっても良い。また、下流部Xの剛性特性は、ブレーキ装置の種類(ディスクブレーキ装置やドラム式ブレーキ装置等)によっても異なり、所定圧は、配管系統や接続関係(例えば前後配管やX配管)を考慮して設定されることが好ましい。また、所定圧は、例えば、同一配管系統に異なる種類のブレーキ装置が接続されている等の状態を考慮して設定されても良い。
<第二実施形態>
第二実施形態の車両用制動装置は、第一実施形態に対し、増圧制御中の減圧弁41の開度を「目標サーボ圧と実サーボ圧の差」及び「サーボ圧の勾配」に応じて設定している点で異なっている。抑制量設定部613は、第一実施形態同様、下流部Xの剛性に基づいて抑制量(例えば弁の開度及び開弁時間の少なくとも一方)を設定する。以下、異なっている部分について説明する。
制御手段61は、制限要否判定手段62の判定時における目標サーボ圧と実サーボ圧の差(閾値)だけでなく、制限要否判定手段62の判定時におけるサーボ圧の勾配(圧力センサ74から取得)を考慮して減圧弁41の開度を設定する。第二実施形態において、制御手段61には、目標サーボ圧と実サーボ圧の差及びサーボ圧の勾配を入力すると、適切な減圧弁41の開度(制御電流)が出力されるマップが記憶されている。マップは、実験や計算により設定されている。サーボ圧の勾配の大きい場合と小さい場合において、目標サーボ圧と実サーボ圧の差が両者で等しい場合、サーボ圧の勾配が大きい場合のほうが、よりオーバーシュートしやすくなる。制御手段61は、この事象を考慮したマップを用い、同じ差であっても、サーボ圧の勾配が大きい場合のほうがサーボ圧の勾配が小さい場合よりも減圧弁41の開度を大きくするように減圧弁41を制御する。
減圧弁41の開度が大きいほど、第1パイロット室4Dから流出する作動液の流量が大きくなり、より早くパイロット圧の勾配(サーボ圧の勾配)を下げることができる。第二実施形態によれば、より精度良くオーバーシュートを抑制することができる。なお、第二実施形態の上記制御は、減圧制御中の増圧弁42の制御にも適用できる。
<第三実施形態>
第三実施形態の車両用制動装置は、第一実施形態に対し、増圧制御中の減圧弁41の開弁時間を「目標サーボ圧と実サーボ圧の差」及び「サーボ圧の勾配」に基づいて設定する点で異なっている。抑制量設定部613は、第一実施形態同様、下流部Xの剛性に基づいて抑制量(例えば弁の開度及び開弁時間の少なくとも一方)を設定する。以下、異なっている部分について説明する。
制御手段61は、制限要否判定手段62の判定時における目標サーボ圧と実サーボ圧の差(閾値)だけでなく、制限要否判定手段62の判定時におけるサーボ圧の勾配(圧力センサ74から取得)を考慮して、増圧制御中の減圧弁41の開弁時間を設定する。第三実施形態において、制御手段61には、目標サーボ圧と実サーボ圧の差及びサーボ圧の勾配を入力すると、適切な減圧弁41の開弁時間が出力されるマップが記憶されている。マップは、実験や計算により設定されている。サーボ圧の勾配の大きい場合と小さい場合において、目標サーボ圧と実サーボ圧の差が両者で等しい場合、サーボ圧の勾配が大きい場合のほうが、よりオーバーシュートしやすくなる。
制御手段61は、この事象を考慮したマップを用い、同じ差であっても、サーボ圧の勾配が大きい場合のほうがサーボ圧の勾配が小さい場合よりも減圧弁41の開弁時間を大きくするように減圧弁41を制御する。第1パイロット室4Dから流出する作動液の流量は、減圧弁41の開度と開弁時間で決まる。このため、開弁時間を大きくして、第1パイロット室4Dから流出する作動液の流量を大きくすることで、サーボ圧の勾配をさらに小さくすることができる。第三実施形態によれば、より精度良くオーバーシュートを抑制することができる。なお、第三実施形態の上記制御は、減圧制御中の増圧弁42の制御にも適用できる。
<第四実施形態>
第四実施形態の車両用制動装置は、第一実施形態に対し、増圧制御中に開弁させた減圧弁41の閉弁タイミングの決定方法が異なっている。抑制量設定部613は、第一実施形態同様、下流部Xの剛性に基づいて抑制量(例えば弁の開度及び開弁時間の少なくとも一方)を設定する。以下、異なっている部分について説明する。
制御手段61は、制限要否判定手段62によりサーボ圧の勾配を制限すべきであることが判定されている場合に、減圧弁41の開度を漸増させつつ、圧力センサ74により取得されている実サーボ圧の変化を監視し、当該実サーボ圧の変化に応じて減圧弁41を閉弁させる。つまり、制御手段61は、圧力センサ74を監視しながら減圧弁41の開度を徐々に大きくし、実サーボ圧の変化に応じて減圧弁41を閉弁させる。
例えば、制御手段61は、減圧弁41を緩やかに開けていき、実サーボ圧の勾配が小さくなったと検知した場合、減圧弁41を閉弁側に制御し、減圧弁41を閉弁させる。あるいは、制御手段61は、実サーボ圧の勾配が所定勾配未満になった場合に、減圧弁41を閉弁させるように設定されていても良い。所定勾配は、目標サーボ圧と実サーボ圧の差で設定するようにしても良い。第四実施形態によれば、減圧弁41の開きすぎによるサーボ圧の急減を抑制でき、実サーボ圧の変化を監視することで適切なタイミングで減圧弁41を閉弁することができる。第四実施形態によれば、実サーボ圧が目標サーボ圧に対して下がりすぎることを抑制することができる。また、第四実施形態によっても、精度良くオーバーシュートを抑制することができる。なお、第四実施形態の上記制御は、減圧制御中の増圧弁42の制御にも適用できる。
<第五実施形態>
第五実施形態の車両用制動装置は、第一実施形態に対し、減圧弁41又は増圧弁42に印加する制御電流が異なっている。抑制量設定部613は、第一実施形態同様、下流部Xの剛性に基づいて抑制量(例えば弁の開度及び開弁時間の少なくとも一方)を設定する。以下、異なっている部分について説明する。
第一実施形態の制御手段61は、増圧制御中、増圧弁42に対して開弁電流にFB電流を加算した値を制御電流として印加する。一方、第五実施形態の制御手段61は、増圧制御中、制限要否判定手段62により「サーボ圧の勾配を制限すべき」と判定されている場合、増圧弁42に対して開弁電流にFB電流を加算した値から「ヒス電流」を減算した値を制御電流として印加する。ヒス電流は、図8に示すように、電磁弁(増圧弁42)が持つヒステリシスから算出される値である。ヒス電流は、流量を増大させる際と減少させる際との間のヒステリシスに基づいている。
これにより、実サーボ圧が目標サーボ圧に接近し、将来、増圧弁42を絞りにいく際、反応良く増圧弁42を絞ることができる。つまり、増圧弁42を予め絞りやすくしておくことで、精度良くオーバーシュートを抑制することができる。FB電流からヒス電流を減算する制御は、増圧制御が保持制御に切り替わった際あるいは再度増圧制御が開始された際に解除される。なお、第五実施形態の制御は、減圧制御中の減圧弁41の制御にも適用できる。
<第六実施形態>
第六実施形態の車両用制動装置は、第一実施形態に対し、増圧制御中の減圧弁41の開弁制御を、増圧弁42と共にサーボ圧の増圧勾配制御に用いる点で異なっている。抑制量設定部613は、第一実施形態同様、下流部Xの剛性に基づいて抑制量(例えば弁の開度及び開弁時間の少なくとも一方)を設定する。以下、異なっている部分について説明する。
まず、オーバーシュート又はアンダーシュートを抑制する制御の原理について説明する。ブレーキECU6は、減圧弁41及び増圧弁42の開度を制御することで、パイロット圧の勾配又は流量を制御し、その結果サーボ圧の勾配を制御する。ここで、実サーボ圧と目標サーボ圧の差を「目標差圧」とする。また、レギュレータ44における差圧を「レギュレータ差圧」とする。レギュレータ差圧は、増圧制御時にはアキュムレータ431の圧力(圧力センサ75の測定値)と実サーボ圧(圧力センサ74の測定値)の差圧であり、減圧制御時には大気圧(リザーバ171の圧力)と実サーボ圧の差圧である。
ここで、流量の方程式は、Q=C×(P)1/2である。Qはレギュレータ44の流量(cc/s)であり、Cは流量係数であり、Pはレギュレータ差圧である。流量係数Cは、開口面積とフルード粘性係数で求めることができる。サーボ室1Aに流入出する作動液の流量Qは、サーボ圧の油圧勾配とサーボ室1Aの剛性(MPa/cc)に基づいて求めることができる。開口面積は、制御ピストン445とボール弁442とが離間した際の、第1室4Aと第2室4Bとを連通させる流路の開口面積に相当する。すなわち、流量Qとレギュレータ差圧Pから、開口面積に関する流量係数Cが求まる。開口面積は、制御ピストン445のストロークに応じて変化する。このことから、制御ピストン445のストロークSTとレギュレータ差圧Pと流量Qの関係(Q=f(ST,P))は実験的に求めることができる。
これによれば、流量Qとレギュレータ差圧Pに基づいて、制御ピストン445のストロークSTが求まる。ストロークSTと制御ピストン445の断面積から変化容積(cc)が求まる。そして、変化容積と第1パイロット室4Dの剛性(MPa/cc)に基づいて、流量Qによるサーボ圧の油圧変化量(圧力変化量)が求まる。すなわち、現在の流量Q(現在のサーボ圧の油圧勾配)と、現在のレギュレータ差圧Pとに基づいて、その状態におけるサーボ圧の油圧変化量(以下、単に「油圧変化量」とも称する)が算出される。この油圧変化量は、流量Q及びレギュレータ差圧Pの状態で第1パイロット室4Dの流量(流入出量)をゼロにした場合、その後、制御ピストン445が移動してサーボ圧が変化する変化分に相当する。この第1パイロット室4Dが密閉された後の制御ピストン445の移動は、サーボ室1Aに流入出する作動液の流量に相関する。つまり、従来の制御で生じる目標サーボ圧と実サーボ圧のずれ(オーバーシュート又はアンダーシュート)の量は、目標差圧がゼロになり第1パイロット室4Dが密閉された時点におけるサーボ室1Aに流入出する作動液の流量(又は勾配)に相関する。なお、サーボ圧の勾配は、圧力センサ74の測定値に基づいて算出できる。
上記原理に基づき、サーボ圧の油圧変化量とレギュレータ差圧Pとサーボ圧の勾配(又は流量Q)との関係が計算又は実験により求まる。これらの関係は、ブレーキECU6にマップとして記憶されている。例えば現在のサーボ圧の勾配と現在のレギュレータ差圧Pをマップに入力すれば、それによるサーボ圧の油圧変化量が出力される。当該油圧変化量は、制動装置の制御状態が「現在のサーボ圧の勾配」と「現在のレギュレータ差圧P」の状態である際に、サーボ圧を保持するために第1パイロット室4Dを密閉状態にした場合(減圧弁41及び増圧弁42を閉状態にした場合)、制御ピストン445の移動により生じるサーボ圧の変化量に相当する。例えば、「現在のサーボ圧の勾配」と「現在のレギュレータ差圧P」の状態で実圧が目標圧に追いついた場合、実圧を保持するために第1パイロット室4Dを密閉状態としたとしても、「油圧変化量」だけは実圧が変化してしまう。すなわち、オーバーシュート又はアンダーシュートが発生してしまう。ここで、この実圧の変化量である「油圧変化量」が「目標差圧」であった場合、第1パイロット室4Dを密閉したとしても、理論上、目標圧を超えて実圧が変化することはない。つまり、マップに「油圧変化量」として「現在の目標差圧」を入力し且つ「現在のレギュレータ差圧P」を入力して出力された「現在のサーボ圧の勾配」は、その油圧勾配で第1パイロット室4Dが密閉した場合に、サーボ室1Aに「現在の目標差圧」分の変化を生じさせる勾配となる。当該油圧変化量を利用すると、目標圧に対する実圧のずれ、すなわちオーバーシュート又はアンダーシュートを抑制することができる。
ここで、増圧時のブレーキ制御(FB制御)を例にすると、制御手段61は、圧力センサ74から算出できる「目標差圧」と、圧力センサ74、75から算出できる「レギュレータ差圧」とを、マップに入力し、「サーボ圧の勾配」を出力させる。ここで出力されたサーボ圧の勾配は、現時点で実サーボ圧が不感帯内に入っても(保持制御に切り替えても)、オーバーシュートが発生しない最大の勾配を意味する。したがって、制御手段61は、所定時間毎に(又は常時)、増圧勾配が、当該出力されたサーボ圧の勾配以下となるように増圧弁42を制御する。早く追いつくことを考慮して、制御手段61は、出力された「サーボ圧の勾配」で制御する。
ここで、第六実施形態では、制御手段61は、増圧弁42だけでなく、さらに減圧弁41を用いて上記昇圧制御を実施する。上記マップは、増圧制御において減圧弁41が閉弁していることを前提に作成されている。一方、第六実施形態では、減圧弁41を昇圧制御で用いるため、増圧制御において減圧弁41が開弁していること(例えば開度a1、a2、・・・)を前提として、上記原理に基づくマップ(以下、「第二マップ」と称する)を作成する。
第二マップでは、減圧弁41が開弁している状態での「サーボ圧の勾配」が出力される。第二マップでは、減圧弁41を開弁させることができ、増圧勾配をより小さくすることができる。このため、図9に示すように、第二マップを用いた制御では、実サーボ圧を目標サーボ圧に接近させる過程のサーボ圧の増圧勾配を大きくすることができる。つまり、第二マップによれば、増圧弁42の開度を大きくすることができる。
したがって、所定のサーボ圧まで、あるいは制限要否判定手段62が「サーボ圧の勾配を制限すべき」と判定するまでは、減圧弁41を閉弁させたまま、第二マップが出力するサーボ圧の勾配に対応する増圧弁42の制御電流で増圧弁42を開弁させる。これにより、増圧弁42の開度がマップを使用する場合よりも大きくなり、実サーボ圧をより早く目標サーボ圧に近づけることができる。そして、制御手段61は、所定のサーボ圧に達すると(あるいは「制限すべき」と判定されると)、減圧弁41を開弁させて、サーボ圧を、上記原理に基づいたオーバーシュートが発生しない勾配となるように制御する。
このように、制御手段61は、増圧制御中、所定時間毎に(又は常時)、増圧弁42だけでなく、減圧弁41を開弁させて(開度を調整して)、サーボ圧の勾配を制御する。これにより、増圧勾配を大きくできることによりブレーキの反応性を良くするとともに、オーバーシュートを抑制することができる。
<その他の変形態様>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、制限要否判定手段62の判定において、実サーボ圧の代わりに、パイロット圧を用いても良い。パイロット圧は、実サーボ圧から換算した値でも、圧力センサを設置して直接測定した値でも良い。つまり、実マスタ圧関連値は、実マスタ圧又は実サーボ圧に関連する値であれば良く、パイロット圧でも良い。
また、勾配制限制御における減圧弁41の開弁のタイミングは、FB電流が所定量減少した際、又はサーボ圧の勾配が所定量減少した際であっても良い。つまり、制限要否判定手段62は、FB電流が所定量減少したか否か、あるいはサーボ圧の勾配が所定量減少したか否かを判定しても良い。
また、勾配制限制御における減圧弁41の閉弁のタイミングは、第1パイロット室4Dの圧力が測定できる圧力センサを設置し、パイロット圧を直接監視し、パイロット圧が所定圧となった際であっても良い。所定圧は、目標サーボ圧と実サーボ圧の差で決めても良い。また、制限要否判定手段62は、勾配制限制御における閾値(第一閾値、第二閾値)を、変化させても良い。閾値は、例えばヒステリシス推定値に応じて変化する値でも良い。ヒステリシスは、上記原理によれば、目標差圧やサーボ圧の勾配等から推定できる。また、上記第一〜第五実施形態はそれぞれ組み合わせることができ、第二〜第六実施形態はそれぞれ組み合わせることができる。
また、抑制量設定部613は、剛性の高低の判定を、例えば、検出又は推定されたマスタ圧、反力液圧、及びストローク(ストロークセンサ71の値)の少なくとも1つに基づいて実行しても良い。
1:マスタシリンダ、 11:メインシリンダ、 12:カバーシリンダ、
13:入力ピストン、 14:第1マスタピストン、
15:第2マスタピストン、 1A:サーボ室(出力室)、 1B:第一液圧室、
1C:第二液圧室、 1D:第1マスタ室、 1E:第2マスタ室、
10:ブレーキペダル、 171:リザーバ(低圧力源)、
2:反力発生装置、 22:第一制御弁、 3:第二制御弁、
4:サーボ圧発生装置、 41:減圧弁、 42:増圧弁、
431:アキュムレータ(高圧力源)、 44:レギュレータ(調圧装置)、
445:制御ピストン(ピストン)、 4D:第1パイロット室、
541、542、543、544:ホイールシリンダ、
5FR、5FL、5RR、5RL:車輪、 BF:液圧制動力発生装置、
6:ブレーキECU、 61:制御手段、 611:通常制御部、
612:駆動抑制部、 613:抑制量設定部、 62:制限要否判定手段、
71:ストロークセンサ、 72:ブレーキストップスイッチ、
74:圧力センサ(出力圧取得手段)、 X:下流部

Claims (3)

  1. マスタシリンダのマスタピストンを駆動させることにより、前記マスタシリンダのマスタ室に接続されている複数のホイールシリンダ内にホイール圧を発生させる車両用制動装置において、
    前記マスタ室内の圧力であるマスタ圧の実際の値に相関する実マスタ圧相関値が、前記実マスタ圧相関値の目標値である目標マスタ圧に対してプラス側とマイナス側とに設定された不感帯の外の値であり且つ前記目標マスタ圧よりも小さい値である場合に前記マスタ圧を増圧させる制御である増圧制御を実行し前記実マスタ圧相関値が前記不感帯内の値である場合に前記マスタ圧を保持する制御である保持制御を実行し前記実マスタ圧相関値が前記不感帯の外の値であり且つ前記目標マスタ圧よりも大きい値である場合に前記マスタ圧を減圧させる制御である減圧制御を実行する通常制御部と、
    前記通常制御部が前記増圧制御又は前記減圧制御を実行している際に、前記不感帯の外の値である前記実マスタ圧相関値が前記不感帯に近づくと、前記不感帯の外において前記マスタピストンの駆動を抑制する駆動抑制制御を実行する駆動抑制部と、
    前記ホイールシリンダを含む前記マスタ室よりも前記ホイールシリンダ側の部分である下流部の剛性が低いほど、前記駆動抑制制御における抑制量を小さくする抑制量設定部と、
    を備える車両用制動装置。
  2. マスタシリンダのマスタピストンを駆動させることにより、前記マスタシリンダのマスタ室に接続されている複数のホイールシリンダ内にホイール圧を発生させる車両用制動装置において、
    前記マスタ室内の圧力であるマスタ圧の実際の値に相関する実マスタ圧相関値と前記実マスタ圧相関値の目標値である目標マスタ圧に基づいて、前記マスタ圧を増圧させる制御である増圧制御、前記マスタ圧を保持する制御である保持制御、又は前記マスタ圧を減圧させる制御である減圧制御を実行する通常制御部と、
    前記通常制御部が前記増圧制御又は前記減圧制御を実行している際に、前記実マスタ圧相関値が前記目標マスタ圧に近づくと、前記実マスタ圧相関値の変化勾配が小さくなるように前記マスタピストンの駆動を抑制する駆動抑制制御を実行する駆動抑制部と、
    前記ホイールシリンダを含む前記マスタ室よりも前記ホイールシリンダ側の部分である下流部の剛性が低いほど、前記駆動抑制制御における抑制量を小さくする抑制量設定部と、
    を備える車両用制動装置。
  3. 前記抑制量設定部は、前記実マスタ圧相関値、前記ホイール圧、及び前記下流部の圧力の少なくとも1つに基づいて、前記剛性の高低を判定する請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
JP2017060921A 2017-03-27 2017-03-27 車両用制動装置 Active JP6686952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060921A JP6686952B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両用制動装置
PCT/JP2018/012215 WO2018181218A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-26 車両用制動装置
US16/493,915 US20200130655A1 (en) 2017-03-27 2018-03-26 Vehicle braking device
CN201880021471.7A CN110461670A (zh) 2017-03-27 2018-03-26 车辆用制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060921A JP6686952B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162005A JP2018162005A (ja) 2018-10-18
JP6686952B2 true JP6686952B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63677665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060921A Active JP6686952B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200130655A1 (ja)
JP (1) JP6686952B2 (ja)
CN (1) CN110461670A (ja)
WO (1) WO2018181218A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930261B2 (ja) * 2001-03-21 2007-06-13 株式会社日立製作所 アンチスキッド制御装置
US20140195118A1 (en) * 2012-03-27 2014-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5884757B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US9744957B2 (en) * 2013-02-13 2017-08-29 Advics Co., Ltd. Braking device for vehicle
JP5916141B2 (ja) * 2013-10-25 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP6094499B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5989022B2 (ja) * 2014-03-25 2016-09-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6124834B2 (ja) * 2014-04-09 2017-05-10 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6124840B2 (ja) * 2014-05-26 2017-05-10 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
DE102015204877A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für hydraulische Komponenten eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Verfahren zum Ausführen einer Antiblockierfunktion an mindestens einem Radbremszylinder eines Fahrzeugs
JP6325493B2 (ja) * 2015-07-29 2018-05-16 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018162005A (ja) 2018-10-18
US20200130655A1 (en) 2020-04-30
CN110461670A (zh) 2019-11-15
WO2018181218A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989022B2 (ja) 車両用制動装置
JP5976193B2 (ja) 車両用制動装置
JP5959549B2 (ja) 制動装置
JP6124840B2 (ja) 制動制御装置
JP5680010B2 (ja) 車両用制動装置
JP5892980B2 (ja) 車両用制動装置
JP6094499B2 (ja) 車両用制動装置
JP6132813B2 (ja) 車両用制動装置
JP6250892B2 (ja) 車両用制動装置
JP6374372B2 (ja) 異常診断装置
WO2017018302A1 (ja) 車両用制動装置
JP6356642B2 (ja) 車両用制動装置
JP6193791B2 (ja) 車両用制動装置
JP6371270B2 (ja) 車両用制動装置
JP2015214270A (ja) 車両用制動装置
JP6988417B2 (ja) 車両用制動装置
JP6016651B2 (ja) 制動制御装置
JP6686952B2 (ja) 車両用制動装置
JP5999118B2 (ja) 車両用制動装置
JP6457179B2 (ja) 制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150