JPWO2014125620A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125620A1
JPWO2014125620A1 JP2015500059A JP2015500059A JPWO2014125620A1 JP WO2014125620 A1 JPWO2014125620 A1 JP WO2014125620A1 JP 2015500059 A JP2015500059 A JP 2015500059A JP 2015500059 A JP2015500059 A JP 2015500059A JP WO2014125620 A1 JPWO2014125620 A1 JP WO2014125620A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification catalyst
exhaust
exhaust purification
nox
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811300B2 (ja
Inventor
了平 大野
了平 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5811300B2 publication Critical patent/JP5811300B2/ja
Publication of JPWO2014125620A1 publication Critical patent/JPWO2014125620A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

内燃機関において、排気通路内に排気浄化触媒(13)および炭化水素供給弁(15)が配置されている。炭化水素供給弁から予め定められた周期でもって炭化水素を噴射することにより排気ガス中に含まれるNOxを浄化する第1のNOx浄化方法と、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を予め定められた周期よりも長い周期でもってリッチにすることにより排気浄化触媒から吸蔵NOxを放出させてNOxを浄化する第2のNOx浄化方法とが選択的に用いられる。排気浄化触媒に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される。詰まりが生じていると判別されたときには第2のNOx浄化方法が用いられる。

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
機関排気通路内に排気浄化触媒を配置すると共に排気浄化触媒上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁を配置し、排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に貴金属触媒周りには塩基性の排気ガス流通表面部分が形成されており、排気浄化触媒は、排気浄化触媒に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOxを還元する性質を有すると共に、炭化水素濃度の振動周期を該予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、炭化水素供給弁から予め定められた周期でもって炭化水素を噴射することにより排気ガス中に含まれるNOxを浄化する第1のNOx浄化方法と、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を予め定められた周期よりも長い周期でもってリッチにすることにより排気浄化触媒から吸蔵NOxを放出させてNOxを浄化する第2のNOx浄化方法とが選択的に用いられる内燃機関の排気浄化装置が公知である(例えば特許文献1を参照)。この排気浄化装置では、例えば排気浄化触媒の温度が高いときに第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われ、排気浄化触媒の温度が低いときに第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる。
国際公開第2011/114501号
ところで、機関から排出される排気ガス中には種々の微粒子が含まれているが、通常これらの微粒子は排気浄化触媒をすり抜け、従って通常これらの微粒子が排気浄化触媒の上流側端面上に、或いは排気浄化触媒内に堆積することはない。ところが、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化が行われると、排気浄化触媒には、機関から排出された微粒子に加え、炭化水素供給弁から噴射された炭化水素が高い頻度でもって流入するために、排気浄化触媒の上流側端面にはこれら微粒子や炭化水素が次第に堆積するおそれがある。即ち、機関から排出された微粒子および炭化水素供給弁から噴射された炭化水素を排気ガス中の微粒子と称すると、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われたときには、排気浄化触媒の上流側端面上に排気ガス中の微粒子が堆積することになる。更に、詳しくは後述するが、排気浄化触媒の上流側端面に排気ガス中の微粒子が流入し続けると排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じることになる。
排気浄化触媒の上流側端面において微粒子の堆積による詰まりが生じると、排気浄化触媒内に流入する炭化水素の量が減少する。この場合、還元性中間体を生成するために用いられる炭化水素量が減少する。従って排気浄化触媒に流入する炭化水素の量が減少すると、還元性中間体の生成量が減少することになり、その結果、NOx浄化率が低下することになる。従って排気浄化触媒の上流側端面において微粒子の堆積による詰まりが生じているときに第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われると、NOxを確実に浄化できないおそれがある。
本発明の目的は、排気浄化触媒に詰まりが生じているときにもNOxを確実に浄化することのできる内燃機関の異常検出装置を提供することにある。
本発明によれば、機関排気通路内に排気浄化触媒を配置すると共に排気浄化触媒上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁を配置し、該排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に該貴金属触媒周りには塩基性の排気ガス流通表面部分が形成されており、該排気浄化触媒は、排気浄化触媒に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOxを還元する性質を有すると共に、該炭化水素濃度の振動周期を該予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、炭化水素供給弁から該予め定められた周期でもって炭化水素を噴射することにより排気ガス中に含まれるNOxを浄化する第1のNOx浄化方法と、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を該予め定められた周期よりも長い周期でもってリッチにすることにより排気浄化触媒から吸蔵NOxを放出させてNOxを浄化する第2のNOx浄化方法とが選択的に用いられ、排気浄化触媒に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別され、排気浄化触媒に微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別されたときには第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
排気浄化触媒に詰まりが生じているときにもNOxを確実に浄化することができる。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。 図2は触媒担体の表面部分を図解的に示す図である。 図3は排気浄化触媒における酸化反応を説明するための図である。 図4は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。 図5はNOx浄化率を示す図である。 図6Aおよび6Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図7Aおよび7Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図8は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。 図9はNOx浄化率を示す図である。 図10は炭化水素の噴射周期ΔTとNOx浄化率との関係を示す図である。 図11は炭化水素の噴射量を示すマップである。 図12はNOx放出制御を示す図である。 図13は排出NOx量NOXAのマップを示す図である。 図14は燃料噴射時期を示す図である。 図15は燃料供給量WRのマップを示す図である。 図16Aおよび16Bは図1に示される排気浄化触媒周りの拡大図である。 図17Aおよび17Bは別の実施例を示す排気浄化触媒周りの拡大図である。 図18は排気管内の圧力とパティキュレートフィルタの前後差圧の変化を示す図である。 図19はNOx浄化制御を行うためのフローチャートである。 図20は詰まりを判別するためのフローチャートである。 図21は第2のNOx浄化方法を実行するためのフローチャートである。 図22Aおよび22Bは詰まり判別の別の実施例を示す図である。 図23Aおよび23Bは本発明による別の実施例における排気浄化触媒周りの拡大図である。 図24Aおよび24Bは別の実施例を示す排気浄化触媒周りの拡大図である。 図25は端面閉塞率と単位断面積当りの流量の変化を示す図である。 図26Aおよび26Bは空燃比センサの出力値の変化を示す図である。 図27は空燃比センサの出力値の変化を示す図である。 図28は詰まりを判別するためのフローチャートである。 図29は空燃比センサの出力値の変化を示す図である。 図30は詰まりを検出するためのフローチャートである。 図31は詰まりを検出するためのフローチャートである。 図32はNOx浄化制御を行うためのフローチャートである。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12aを介して排気浄化触媒13の入口に連結される。本発明による実施例では、この排気浄化触媒13はNOx吸蔵触媒からなる。排気浄化触媒13の出口は排気管12bを介してパティキュレートフィルタ14に連結される。排気浄化触媒13上流の排気管12a内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16の周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。排気浄化触媒13の下流には排気浄化触媒13から流出した排気ガスの温度を検出するための温度センサ24が取付けられている。排気浄化触媒13から流出した排気ガスの温度は排気浄化触媒13の温度を表している。また、排気浄化触媒13上流の排気管12aには排気管12a内の圧力を検出するための圧力センサ25が取り付けられており、更にパティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後差圧を検出するための差圧センサ26が取付けられている。これら温度センサ24、圧力センサ25、差圧センサ26および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用アクチュエータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
図2は、図1に示される排気浄化触媒13の基体上に担持された触媒担体の表面部分を図解的に示している。この排気浄化触媒13では図2に示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には白金Ptからなる貴金属触媒51が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層53が形成されている。この塩基性層53内にはセリアCeOが含有せしめられており、従って排気浄化触媒13は酸素貯蔵能力を有している。また、排気浄化触媒13の触媒担体50上には白金Ptに加えてロジウムRh或いはパラジウムPdを担持させることができる。なお、排気ガスは触媒担体50上に沿って流れるので貴金属触媒51は排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上に担持されていると言える。また、塩基性層53の表面は塩基性を呈するので塩基性層53の表面は塩基性の排気ガス流通表面部分54と称される。
炭化水素供給弁15から排気ガス中に炭化水素が噴射されるとこの炭化水素は排気浄化触媒13において改質される。本発明ではこのとき改質された炭化水素を用いて排気浄化触媒13においてNOxを浄化するようにしている。図3はこのとき排気浄化触媒13において行われる改質作用を図解的に示している。図3に示されるように炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素HCは貴金属触媒51によって炭素数の少ないラジカル状の炭化水素HCとなる。
図4は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給タイミングと排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化とを示している。なお、この空燃比(A/F)inの変化は排気浄化触媒13に流入する排気ガス中の炭化水素の濃度変化に依存しているので図4に示される空燃比(A/F)inの変化は炭化水素の濃度変化を表しているとも言える。ただし、炭化水素濃度が高くなると空燃比(A/F)inは小さくなるので図4においては空燃比(A/F)inがリッチ側となるほど炭化水素濃度が高くなっている。
図5は、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させることによって図4に示されるように排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inを周期的にリッチにしたときの排気浄化触媒13によるNOx浄化率を排気浄化触媒13の各触媒温度TCに対して示している。さて、長期間に亘るNOx浄化に関する研究の結果、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると、図5に示されるように400℃以上の高温領域においても極めて高いNOx浄化率が得られることが判明している。
更にこのときには窒素および炭化水素を含む多量の還元性中間体が塩基性層53の表面上に、即ち排気浄化触媒13の塩基性排気ガス流通表面部分54上に保持又は吸着され続けており、この還元性中間体が高NOx浄化率を得る上で中心的役割を果していることが判明している。次にこのことについて図6Aおよび6Bを参照しつつ説明する。なお、これら図6Aおよび6Bは排気浄化触媒13の触媒担体50の表面部分を図解的に示しており、これら図6Aおよび6Bには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動せしめたときに生ずると推測される反応が示されている。
図6Aは排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が低いときを示しており、図6Bは炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされたとき、即ち排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が高くなっているときを示している。
さて、図4からわかるように排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比は一瞬を除いてリーンに維持されているので排気浄化触媒13に流入する排気ガスは通常酸素過剰の状態にある。このとき排気ガス中に含まれるNOの一部は排気浄化触媒13上に付着し、排気ガス中に含まれるNOの一部は図6Aに示されるように白金51上において酸化されてNOとなり、次いでこのNOは更に酸化されてNOとなる。また、NOの一部はNO となる。従って白金Pt51上にはNO とNOとが生成されることになる。排気浄化触媒13上に付着しているNOおよび白金Pt51上において生成されたNO とNOは活性が強く、従って以下これらNO、NO およびNOを活性NOxと称する。
一方、炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされるとこの炭化水素は排気浄化触媒13の全体に亘って順次付着する。これら付着した炭化水素の大部分は順次酸素と反応して燃焼せしめられ、付着した炭化水素の一部は順次、図3に示されるように排気浄化触媒13内において改質され、ラジカルとなる。従って、図6Bに示されるように活性NOx周りの炭化水素濃度が高くなる。ところで活性NOxが生成された後、活性NOx周りの酸素濃度が高い状態が一定時間以上継続すると活性NOxは酸化され、硝酸イオンNO の形で塩基性層53内に吸収される。しかしながらこの一定時間が経過する前に活性NOx周りの炭化水素濃度が高くされると図6Bに示されるように活性NOxは白金51上においてラジカル状の炭化水素HCと反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は塩基性層53の表面上に付着又は吸着される。
なお、このとき最初に生成される還元性中間体はニトロ化合物R−NOであると考えられる。このニトロ化合物R−NOは生成されるとニトリル化合物R−CNとなるがこのニトリル化合物R−CNはその状態では瞬時しか存続し得ないのでただちにイソシアネート化合物R−NCOとなる。このイソシアネート化合物R−NCOは加水分解するとアミン化合物R−NHとなる。ただしこの場合、加水分解されるのはイソシアネート化合物R−NCOの一部であると考えられる。従って図6Bに示されるように塩基性層53の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体の大部分はイソシアネート化合物R−NCOおよびアミン化合物R−NHであると考えられる。
一方、図6Bに示されるように生成された還元性中間体の周りに炭化水素HCが付着しているときには還元性中間体は炭化水素HCに阻まれてそれ以上反応が進まない。この場合、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が低下し、次いで還元性中間体の周りに付着している炭化水素が酸化せしめられて消滅し、それにより還元性中間体周りの酸素濃度が高くなると、還元性中間体は排気ガス中のNOxや活性NOxと反応するか、周囲の酸素と反応するか、或いは自己分解する。それによって還元性中間体R−NCOやR−NHは図6Aに示されるようにN,CO,HOに変換せしめられ、斯くしてNOxが浄化されることになる。
このように排気浄化触媒13では、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を高くすることにより還元性中間体が生成され、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を低下させた後、酸素濃度が高くなったときに還元性中間体が排気ガス中のNOxや活性NOxや酸素と反応し、或いは自己分解し、それによりNOxが浄化される。即ち、排気浄化触媒13によりNOxを浄化するには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させる必要がある。
無論、この場合、還元性中間体を生成するのに十分高い濃度まで炭化水素の濃度を高める必要があり、生成された還元性中間体を排気ガス中のNOxや活性NOxや酸素と反応させ、或いは自己分解させるのに十分低い濃度まで炭化水素の濃度を低下させる必要がある。即ち、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅で振動させる必要がある。なお、この場合、生成された還元性中間体R−NCOやR−NHが排気ガス中のNOxや活性NOxや酸素と反応するまで、或いは自己分解するまでこれら還元性中間体を塩基性層53上に、即ち塩基性排気ガス流通表面部分54上に保持しておかなければならず、そのために塩基性の排気ガス流通表面部分54が設けられている。
一方、炭化水素の供給周期を長くすると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給されるまでの間において酸素濃度が高くなる期間が長くなり、従って活性NOxは還元性中間体を生成することなく硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。これを回避するためには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の周期でもって振動させることが必要となる。
そこで本発明による実施例では、排気ガス中に含まれるNOxと改質された炭化水素とを反応させて窒素および炭化水素を含む還元性中間体R−NCOやR−NHを生成するために排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51が担持されており、生成された還元性中間体R−NCOやR−NHを排気浄化触媒13内に保持しておくために貴金属触媒51周りには塩基性の排気ガス流通表面部分54が形成されており、塩基性の排気ガス流通表面部分54上に保持された還元性中間体R−NCOやR−NHはN,CO,HOに変換せしめられ、炭化水素濃度の振動周期は還元性中間体R−NCOやR−NHを生成し続けるのに必要な振動周期とされる。因みに図4に示される例では噴射間隔が3秒とされている。
炭化水素濃度の振動周期、即ち炭化水素供給弁15からの炭化水素HCの噴射周期を上述の予め定められた範囲内の周期よりも長くすると塩基性層53の表面上から還元性中間体R−NCOやR−NHが消滅し、このとき白金Pt53上において生成された活性NOxは図7Aに示されるように硝酸イオンNO の形で塩基性層53内に拡散し、硝酸塩となる。即ち、このときには排気ガス中のNOxは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。
一方、図7BはこのようにNOxが硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されているときに排気浄化触媒13内に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチにされた場合を示している。この場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして塩基性層53内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO となって図7Bに示されるようにNOの形で塩基性層53から放出される。次いで放出されたNOは排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。
図8は塩基性層53のNOx吸収能力が飽和する少し前に排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを一時的にリッチにするようにした場合を示している。なお、図8に示す例ではこのリッチ制御の時間間隔は1分以上である。この場合には排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸収されたNOxは、排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされたときに塩基性層53から一気に放出されて還元される。従ってこの場合には塩基性層53はNOxを一時的に吸収するための吸収剤の役目を果している。
なお、このとき塩基性層53がNOxを一時的に吸着する場合もあり、従って吸収および吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いるとこのとき塩基性層53はNOxを一時的に吸蔵するためのNOx吸蔵剤の役目を果していることになる。即ち、この場合には、機関吸気通路、燃焼室2および排気浄化触媒13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、排気浄化触媒13は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒として機能している。
図9の実線は、排気浄化触媒13をこのようにNOx吸蔵触媒として機能させたときのNOx浄化率を示している。なお、図9の横軸は排気浄化触媒13の触媒温度TCを示している。排気浄化触媒13をこのようにNOx吸蔵触媒として機能させた場合には図9において実線で示されるように触媒温度TCが300℃から400℃のときには極めて高いNOx浄化率が得られるが触媒温度TCが400℃以上の高温になるとNOx浄化率が低下する。なお、図9には、図5に示されるNOx浄化率が破線でもって示されている。
このように触媒温度TCが400℃以上になるとNOx浄化率が低下するのは、触媒温度TCが400℃以上になると硝酸塩が熱分解してNOの形で排気浄化触媒13から放出されるからである。即ち、NOxを硝酸塩の形で吸蔵している限り、触媒温度TCが高いときに高いNOx浄化率を得るのは困難である。しかしながら図4から図6Bに示される新たなNOx浄化方法では図6A,6Bからわかるように硝酸塩は生成されず或いは生成されても極く微量であり、斯くして図5に示されるように触媒温度TCが高いときでも高いNOx浄化率が得られることになる。
本発明による実施例では、この新たなNOx浄化方法を用いてNOxを浄化しうるように、炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15を機関排気通路内に配置し、炭化水素供給弁15下流の機関排気通路内に排気浄化触媒13を配置し、排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51が担持されていると共に貴金属触媒51周りには塩基性の排気ガス流通表面部分54が形成されており、排気浄化触媒13は、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOxを還元する性質を有すると共に、炭化水素濃度の振動周期をこの予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、機関運転時に炭化水素供給弁15から予め定められた周期でもって炭化水素を噴射し、それにより排気ガス中に含まれるNOxを排気浄化触媒13において還元するようにしている。
即ち、図4から図6Bに示されるNOx浄化方法は、貴金属触媒を担持しかつNOxを吸収しうる塩基性層を形成した排気浄化触媒を用いた場合において、ほとんど硝酸塩を形成することなくNOxを浄化するようにした新たなNOx浄化方法であると言うことができる。実際、この新たなNOx浄化方法を用いた場合には排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合に比べて、塩基性層53から検出される硝酸塩は極く微量である。なお、この新たなNOx浄化方法を以下、第1のNOx浄化方法と称する。
さて、前述したように、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射周期ΔTが長くなると炭化水素が噴射された後、次に炭化水素が噴射される間において、活性NOx周りの酸素濃度が高くなる期間が長くなる。この場合、図1に示される実施例では、炭化水素の噴射周期ΔTが5秒程度よりも長くなると活性NOxが硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収され始め、従って図10に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなるとNOx浄化率が低下することになる。従って図1に示される実施例では、炭化水素の噴射周期ΔTは5秒以下とする必要がある。
一方、本発明による実施例では、炭化水素の噴射周期ΔTがほぼ0.3秒以下になると噴射された炭化水素が排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上に堆積し始め、従って図10に示されるように炭化水素の噴射周期ΔTがほぼ0.3秒以下になるとNOx浄化率が低下する。そこで本発明による実施例では、炭化水素の噴射周期が0.3秒から5秒の間とされている。
さて、本発明による実施例では、炭化水素供給弁15からの炭化水素噴射量および噴射時期を変化させることによって排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inおよび噴射周期ΔTが機関の運転状態に応じた最適値となるように制御される。この場合、本発明による実施例では、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われているときの最適な炭化水素噴射量Wが、アクセルペダル40の踏み込み量Lおよび機関回転数Nの関数として図11に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、また、このときの最適な炭化水素の噴射周期ΔTもアクセルペダル40の踏み込み量Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。
次に図12から図15を参照しつつ排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合のNOx浄化方法について具体的に説明する。このように排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合のNOx浄化方法を以下、第2のNOx浄化方法と称する。
この第2のNOx浄化方法では図12に示されるように塩基性層53に吸蔵された吸蔵NOx量ΣNOXが予め定められた許容量MAXを越えたときに排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされる。排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされると、排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸蔵されたNOxが塩基性層53から一気に放出されて還元される。それによってNOxが浄化される。
吸蔵NOx量ΣNOXは例えば機関から排出されるNOx量から算出される。本発明による実施例では機関から単位時間当り排出される排出NOx量NOXAがアクセルペダル40の踏み込み量Lおよび機関回転数Nの関数として図13に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、この排出NOx量NOXAから吸蔵NOx量ΣNOXが算出される。この場合、前述したように排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる周期は通常1分以上である。
この第2のNOx浄化方法では図14に示されるように燃焼室2内に燃料噴射弁3から燃焼用燃料Qに加え、追加の燃料WRを噴射することによって排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる。なお、図14の横軸はクランク角を示している。この追加の燃料WRは燃焼はするが機関出力となって現われない時期に、即ち圧縮上死点後ATDC90°の少し手前で噴射される。この燃料量WRはアクセルペダル40の踏み込み量Lおよび機関回転数Nの関数として図15に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。無論、この場合炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射量を増大させることによって排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすることもできる。
さて、本発明による実施例では第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用と第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が選択的に行われる。第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用と第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用のいずれを行うかは例えば次のようにして決定される。即ち、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われたときのNOx浄化率は図5に示されるように排気浄化触媒13の温度TCが限界温度TX以下になると急速に低下しはじめる。これに対し、図に示されるように第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われたときのNOx浄化率は排気浄化触媒13の温度TCが低下したときに比較的ゆっくりと低下する。従って本発明による実施例では排気浄化触媒13の温度TCが限界温度TXよりも高いときには第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われ、排気浄化触媒13の温度TCが限界温度TXよりも低いときには第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる。
さて、機関から排出される排気ガス中には種々の微粒子が含まれているが、通常これらの微粒子は排気浄化触媒13をすり抜け、従って通常これらの微粒子が排気浄化触媒13の上流側端面上に、或いは排気浄化触媒13内に堆積することはない。ところが、前述した新たなNOx浄化方法、即ち第1のNOx浄化方法によるNOx浄化が行われると、排気浄化触媒13には、機関から排出された微粒子に加え、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素が高い頻度でもって流入するために、排気浄化触媒13の上流側端面にはこれら微粒子や炭化水素が次第に堆積することになる。なお、この場合、機関から排出された微粒子および炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素を排気ガス中の微粒子と称すると、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われたときには、排気浄化触媒13の上流側端面上に排気ガス中の微粒子が堆積することになる。
ところで、一般的に言って、排気ガスは、機関排気系の構造等の影響により、排気浄化触媒13の上流側端面に対して一様には流入せず、ましてや機関から排出された微粒子や炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素、即ち排気ガス中の微粒子は通常、排気浄化触媒13の上流側端面に対して一様には流入しない。即ち、排気ガス中の微粒子は通常、排気浄化触媒13の上流側端面の一部の領域に偏って流入する。このように排気浄化触媒13の上流側端面の一部の領域に排気ガス中の微粒子が偏って流入し続けると排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じることになる。次に、このことについて図16Aおよび16Bを参照しつつ説明する。
図16Aは図1の排気浄化触媒13の拡大図を示しており、図16Bは図16Aの斜視図を示している。本発明による実施例では、図16Aおよび16Bに示されるように、排気浄化触媒13は筒状のケーシング60内に収容されており、ケーシング60の内部後端には排気浄化触媒13の下流側端面と同一の径を有するセンサ配置空間61が形成されている。図16Aおよび16Bからわかるように、このセンサ配置空間61内に温度センサ24が配置されている。また、図16Aおよび16Bからわかるように、本発明による実施例では、排気浄化触媒13が排気浄化触媒13の軸線方向に延びる複数の排気流通路を有するストレートフロー型の触媒からなり、排気浄化触媒13の上流側端面から排気浄化触媒13に流入した排気ガスは、排気浄化触媒13内の排気流通路内を排気浄化触媒13の軸線に沿って真直ぐに流れて排気浄化触媒13の下流側端面から流出する。
さて、排気ガス中の微粒子は多くの場合、排気浄化触媒13の上流側端面の周辺領域のどこか一部に偏って流入する。図16Aおよび16Bは、排気ガス中の微粒子が、排気浄化触媒13の上流側端面周辺部の下方領域CLに偏って流入し、その結果、排気浄化触媒13の上流側端面周辺部の下方領域CLに排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じる場合を示している。通常は、機関排気系の構造や炭化水素供給弁15の取り付け位置が定まると、それに応じて排気浄化触媒13の上流側端面における詰まり領域CLが必然的に定まる。図17Aおよび17Bは、排気管12aが排気浄化触媒13の上流側端面の手前で90度以上屈曲されており、この屈曲部よりも上流に炭化水素供給弁15が取付けられている具体的な例が示されている。この具体的な例では、排気管12aが延びている方向と反対方向の排気浄化触媒13の上流側端面の周辺部に詰まり領域CLが形成されることが容易に理解できる。
このように、排気浄化触媒13の上流側端面周辺部において排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じる可能性のある限られた一部の領域CLは予測することができる。そこで、本発明による実施例では、排気浄化触媒13の上流側端面周辺部において排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じる可能性のある限られた一部の領域CLを微粒子堆積領域として予め予測するようにしている。この場合、実際には、この微粒子堆積領域CLは実験により求められる。
また、本発明による実施例では、排気浄化触媒13が排気浄化触媒13の軸線方向に延びる複数の排気流通路を有するストレートフロー型の触媒からなり、従って、図16Bおよび17Bにおいて、微粒子堆積領域CLから排気浄化触媒13の排気流通路内に流入した排気ガスは、排気浄化触媒13の長手軸線上において微粒子堆積領域CLと反対側に位置する排気浄化触媒13の下流側端面上の対応領域DLから流出する。
さて、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われているときには、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素の大部分は排気浄化触媒13内において酸素を消費するために用いられ、残りの一部の炭化水素のみが還元性中間体を生成するために用いられる。この場合、排気浄化触媒13内に流入する炭化水素の量が減少したとしても、酸素を消費するために使用される炭化水素の量は変化せず、このとき、還元性中間体を生成するために用いられる炭化水素量が減少する。従って排気浄化触媒13に流入する炭化水素の量が減少すると、還元性中間体の生成量が減少することになり、その結果、NOx浄化率が低下することになる。
さて、排気浄化触媒13の上流側端面の一部の領域、即ち微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じると、排気浄化触媒13内に流入する炭化水素の量が減少する。その結果、上述したように、還元性中間体の生成量が減少し、NOx浄化率が低下することになる。このように、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われているときには、排気浄化触媒13内に流入する炭化水素の量が少し減少すると、NOx浄化率が大きく低下し、従って排気浄化触媒13の上流側端面のほんの一部の領域で微粒子の堆積による詰まりが生ずると、NOx浄化率が大きく低下することになる。
即ち、排気浄化触媒13に微粒子の堆積による詰まりが生じているときには第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を行なってもNOxを確実に浄化することができないおそれがある。また、炭化水素供給弁15から噴射される炭化水素をNOx浄化のために有効に利用できないおそれがある。更に、詰まりを形成している微粒子への排気ガス中の微粒子の付着が促進され、排気浄化触媒13に生じている詰まりが拡大するおそれもある。
そこで本発明による実施例では、排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別され、排気浄化触媒13に詰まりが生じていると判別されたときに第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる。
ところが、触媒温度TCがかなり高いときには図9からわかるように第2のNOx浄化方法により高いNOx浄化率を得るのは困難である。そこで本発明による実施例では、排気浄化触媒13に詰まりが生じていると判別されたときに触媒温度TCが予め定められた設定温度よりも低いか否かが判別され、触媒温度TCが設定温度よりも低いと判別されたときに第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる。一方、触媒温度TCが設定温度よりも高いと判別されたときには排気浄化触媒13に堆積した微粒子を除去するための端面再生処理が行われる。その結果、排気浄化触媒13の詰まりが除去される。従って、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が許容され、NOxを確実に浄化することができる。
端面再生処理では排気浄化触媒13の上流側端面の温度を上昇させた後、500℃以上、好ましくは600℃以上に維持する昇温制御が行われる。本発明による一実施例では、排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチになるように燃料噴射弁3から追加の燃料を噴射し又は炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射することによって昇温制御が行われる。その結果、排気ガスの温度が高められ、高温の排気ガスによって排気浄化触媒13の上流側端面の温度が高められる。言い換えると、この例ではリッチ空燃比のもとで昇温制御が行われる。次いで昇温制御が終了すると、排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンに戻される。その結果、高温の排気浄化触媒13に多量の酸素が供給され、斯くして詰まりを形成する微粒子が酸化除去される。なお、この例の昇温制御では排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされるので、排気浄化触媒13に吸蔵されているNOxが放出される。
本発明による別の実施例では、排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンに維持されるように燃料噴射弁3から追加の燃料を噴射し又は炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射することによって昇温制御が行われる。言い換えると、リーン空燃比のもとで昇温制御が行われる。この別の例でも詰まりを形成する微粒子が酸化除去される。ただし、リッチ空燃比のもとで昇温処理を行うと、リーン空燃比のもとで昇温制御を行うよりも排気浄化触媒13の温度を速やかに高めることができる。
本発明による実施例では触媒温度TCが設定温度よりも高いときに端面再生処理が行われるので、排気浄化触媒13の上流側端面の温度を速やかに高めることができる。
一方、本発明による実施例では、排気浄化触媒13上流の排気管12a内の圧力PCuおよびパティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPFに基づいて排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される。このことを図18を参照して説明する。
図18は排気管12a内の圧力PCuおよびパティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPFの変化を示している。図18に実線で示されるように、排気管12a内の圧力PCuは、車両走行距離が短く排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていないときには少しずつ増加し、車両走行距離が長くなって排気浄化触媒13に詰まりが生ずると急激に増大する。これに対し、車両の走行距離が長くなってもパティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPFはほぼ一定の割合で増加する。従って、排気浄化触媒13に詰まりが生ずると排気管12a内の圧力PCuとパティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPFとの差d(=PCu−ΔPF)が急激に増大する。
そこで本発明による実施例では、差dが許容上限値よりも大きいときに排気浄化触媒13に微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別され、差dが許容上限値よりも小さいときに排気浄化触媒13に微粒子の堆積による詰まりが生じていないと判別される。なお、図18において破線は排気浄化触媒13に詰まりが生じない場合の排気管12a内の圧力PCuを示している。
パティキュレートフィルタ14は通常、差圧センサ26を備えており、従って圧力センサ25を設けるだけで排気浄化触媒13に微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かを判別できることになる。
図19は本発明による実施例のNOx浄化制御方法を実行するためのNOx浄化制御ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図19を参照するとまず初めにステップ100において、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用と第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用のいずれを行うかが決定される。次いでステップ101では第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を行うべきか否かが判別される。第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を行うべきときにはステップ102に進んで、排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かの判定ルーチンが実行される。このルーチンは図20に示されている。次いでステップ103では排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される。排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていないと判別されたときにはステップ104に進んで第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる。即ち、炭化水素供給弁15からは図11に示される噴射量Wの炭化水素が機関の運転状態に応じて予め定められている噴射周期ΔTでもって噴射される。
一方、ステップ103において、排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別されたときにはステップ105に進んで触媒温度TCが設定温度TC1よりも低いか否かが判別される。TC≧TC1のときにはステップ106に進んで端面再生制御が行われる。これに対し、TC<TC1のときにはステップ107に進んで第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を実行するルーチンが実行される。このルーチンは図21に示されている。
ステップ101において第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を実行すべきときにもステップ107に進む。
図20は図19のステップ102において実行される詰まり判別ルーチンを示している。
図20を参照すると、まず初めにステップ120において差d(=PCu−ΔPF)が算出される。次いでステップ121において差dが許容上限値Udよりも大きいか否かが判別される。d≦Udのときにはステップ122に進んで排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていないと判別される。これに対し、d>Udのときにはステップ123に進んで排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別される。
図21は図19のステップ107において実行される第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を実行するルーチンを示している。
図21を参照するとまず初めにステップ150では図13に示すマップから単位時間当りの排出NOx量NOXAが算出される。次いでステップ151ではΣNOXに排出NOx量NOXAを加算することによって吸蔵NOx量ΣNOXが算出される。次いでステップ152では吸蔵NOx量ΣNOXが許容値MAXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXになるとステップ153に進んで図15に示すマップから追加の燃料量WRが算出され、追加の燃料の噴射作用が行われる。このとき、排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる。次いで、ステップ154ではΣNOXがクリアされる。
次に、排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かを判別するための別の実施例を説明する。
排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生ずると、排気浄化触媒13の前後差圧が大きくなる。そこで、排気浄化触媒13の前後差圧が許容上限を越えたか否かが判別され、排気浄化触媒13の前後差圧が許容上限を越えたと判別されたときに排気浄化触媒13に微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別される。これに対し、排気浄化触媒13の前後差圧が許容上限よりも小さいと判別されたときに排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていないと判別される。
排気浄化触媒13の前後差圧を検出するために、図22Aに示される実施例では、排気浄化触媒13上流の排気管12a内の圧力を検出する圧力センサ25および排気浄化触媒13下流の排気管12b内の圧力を検出する圧力センサ27がそれぞれ設けられ、図22Bに示される実施例では排気浄化触媒13の前後差圧を検出する差圧センサ28が設けられる。
なお、図1に示される実施例において、排気管12a内の圧力PCuとパティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPFとの差d(=PCu−ΔPF)が許容上限値Udよりも大きいときに排気浄化触媒13の前後差圧が許容上限よりも大きく、差dが許容上限値Udよりも小さいときに排気浄化触媒13の前後差圧が許容上限よりも小さいと考えることもできる。
次に、排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かを判別するための更に別の実施例を説明する。
詰まり判別の更に別の実施例では排気浄化触媒13下流に空燃比センサ23が配置される。即ち、図16Aおよび16Bに対応する図23Aおよび23Bに示される例では、センサ配置空間61内に温度センサ24と共に空燃比センサ23が配置されている。また、図17Aおよび17Bに対応する図24Aおよび24Bに示される例でも、センサ配置空間61内に空燃比センサ23が配置されている。更に、排気浄化触媒13の下流側端面上の対応領域DLのすぐ下流に空燃比センサ23が配置されている。即ち、詰まり判定の更に別の実施例では、排気浄化触媒13の下流側端面周辺部の下流であって排気浄化触媒13の長手軸線に沿って見たときに微粒子堆積領域CLの下流側に当る排気ガス流通領域内に空燃比センサ23が配置されている。
さて、詰まり判定の更に別の実施例では、排気浄化触媒13の上流側端面の閉塞率に基づいて排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される。具体的には、排気浄化触媒13の上流側端面の閉塞率が一定率にまるまでは排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていないと判別され、排気浄化触媒13の上流側端面の閉塞率が一定率になったときに排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別される。このことを図25を参照して説明する。
図25は、車両の走行距離に対する排気浄化触媒13の上流側端面の閉塞率の変化と、微粒子堆積領域CLの下流おける排気浄化触媒13の下流側端面からの単位断面積当りの流出流量の変化を示している。図25に示されるように、車両の走行距離が増大するにつれて、排気浄化触媒13の上流側端面の閉塞率が最初は少しずつ増大し、或る時点Rを越えると急速に増大し始める。詰まり判定の更に別の実施例では、排気浄化触媒13の上流側端面の閉塞率がこのR点に達したときに、排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別される。
ところで、排気浄化触媒13の上流側端面の一部の領域、即ち微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積によるわずかな詰まりが生じても、排気浄化触媒13の前後差圧はほとんど変化せず、排気浄化触媒13の前後差圧が大きくなって排気浄化触媒13の上流側端面の詰まりを検出可能となるのは、排気浄化触媒13の上流側端面に堆積した微粒子の量がかなり多くなったときである。なお、図25には、排気浄化触媒13の前後差圧により排気浄化触媒13の上流側端面の詰まりを検出可能な検出限界が示されている。図25から、R点における排気浄化触媒13の上流側端面の閉塞率は、排気浄化触媒13の前後差圧により検出可能な閉塞率よりもかなり低く、従って、排気浄化触媒13の前後差圧から、排気浄化触媒13の上流側端面の閉塞率がR点に達したか否かを判別することはできないことになる。
一方、図25において、GXは、排気浄化触媒13の上流側端面に微粒子が全く堆積していないときの排気浄化触媒13の下流側端面からの単位断面積当りの流出流量を示しており、GAおよびGBは、図23Aから図24Bに示されるように、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じている場合の排気浄化触媒13の下流側端面からの単位断面積当りの流出流量を示している。なお、GAは、排気浄化触媒13の長手軸線上において微粒子が堆積していない上流側端面領域と反対側に位置する排気浄化触媒13の下流側端面上の対応領域からの流出流量、即ち図23Aから図24BにおいてA点における流出流量を示しており、GBは、排気浄化触媒13の長手軸線上において微粒子堆積領域CLと反対側に位置する排気浄化触媒13の下流側端面上の対応領域DLからの流出流量、即ち図23Aから図24BにおいてB点における流出流量を示している。
図25からわかるように、車両の走行距離が長くなって排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおける微粒子の堆積による詰まりが生じても、図23Aから図25BのA点における流出流量GAは流出流量GXに対してわずかばかりしか増大せず、これに対し図23Aから図25BのB点における流出流量GBは流出流量GXに対して大巾に減少する。この場合、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させると、流出流量GXに対する流出流量のずれに応じて、排気浄化触媒13から流出する排気ガスの空燃比の変化に差異を生ずる。即ち、図23Aから図23BのA点におけるように流出流量GAが流出流量GXに対してほとんどずれない場合には、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させたときに、図23Aから図24BのA点における排気ガスの空燃比も瞬時に変化する。これに対し、図23Aから図24BのB点におけるように流出流量GBが流出流量GXに対して大巾に減少すると、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させたとしても、図23Aから図24BのB点における排気ガスの空燃比は瞬時には変化しない。
即ち、図23Aから図24BのA点における排気ガスの空燃比は、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じている場合でも生じていない場合でも、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させたときに瞬時に変化する。従って、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させたときの図23Aから図24BのA点における排気ガスの空燃比の変化の仕方から排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かを判断することはできない。
一方、図23Aから図24BのB点における排気ガスの空燃比は、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていない場合には、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させたときに瞬時に変化する。これに対し、図23Aから図24BのB点における排気ガスの空燃比は、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じている場合には、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させたときに瞬時に変化しない。従って、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させたときの図23Aから図24BのB点における排気ガスの空燃比の変化の仕方から排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かを判断することができことになる。
そこで詰まり判定の更に別の実施例では、図23Aから図24BのB点における排気ガスの空燃比の変化を検出しうるように、排気浄化触媒13の長手軸線上において微粒子堆積領域CLと反対側に位置する排気浄化触媒13の下流側端面上の対応領域DLの下流に空燃比センサ23を配置し、この空燃比センサ23の出力値の変化から排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かを判断するようにしている。次に、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させたときの空燃比センサ23の出力値の変化の仕方について説明するが、その前に詰まり判定の更に別の実施例において用いられている二種類の空燃比センサ23の特性について夫々図26Aおよび26Bを参照しつつ簡単に説明する。
図26Aは、限界電流型の空燃比センサの出力電流Iと排気ガスの空燃比との関係を示している。図26Aに示されるように、この限界電流型の空燃比センサの出力電流Iは排気ガスの空燃比が大きくなるにつれて増大する。なお、実際にはこの出力電流Iの変化は空燃比センサ23から電圧の変化の形で電子制御ユニット30内に取り込まれる。一方、図26Bは、酸素濃度センサと称される空燃比センサの出力電圧Vと排気ガスの空燃比との関係を示している。図26Bに示されるように、この空燃比センサの出力電圧Vは排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きくなると0.1(V)程度の低い電圧V1となり、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも小さくなると0.9(V)程度の高い電圧V2となる。
図27は、空燃比センサ23として図26Aに示す出力特性を有する限界電流型の空燃比センサを用い、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)を瞬時に変化させたときの空燃比センサ23の出力電圧の変化を示している。なお、図27においてVOは、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていないときの空燃比センサ23の出力電圧の変化を示しており、VXは、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときの空燃比センサ23の出力電圧の変化を示している。
図27から、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていないときには、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比が瞬時に変化せしめられると、空燃比センサ23の出力電圧Voも瞬時に変化し、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときには、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比が瞬時に変化せしめられると、空燃比センサ23の出力電圧VXは、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比の瞬時の変化に対して遅れをもってゆっくりした速度で変化することがわかる。排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときに、このように空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1、dV2が遅くなるのは、空燃比センサ23に向けて排気浄化触媒13から流出する排気ガスの流量が図25のGBで示されるように減少するからである。
即ち、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じ始めて排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CL下流の排気浄化触媒13内を流れる排気ガスの流量が減少すると、空燃比の変化した排気ガスが排気浄化触媒13の下流側端面から流出するまでに時間を要し、その結果、図27に示されるように、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1、dV2が遅くなる。また、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLが微粒子の堆積により完全に目詰まりすると、空燃比の変化した排気ガスは、排気浄化触媒13の下流側端面から流出した後に暫くしてから空燃比センサ23の周りに回り込むようになる。従って、この場合も空燃比の変化した排気ガスが空燃比センサ23に到達するまでに時間を要し、その結果、図27に示されるように、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1、dV2が遅くなる。いずれにしても、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じると、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1、dV2が遅くなる。
そこで詰まり判定の更に別の実施例では、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1、dV2が低下したときには、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていると、判断するようにしている。即ち、詰まり判定の更に別の実施例では、機関排気通路内に排気浄化触媒13を配置すると共に排気浄化触媒13上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁15を配置し、排気浄化触媒13が排気浄化触媒13の長手軸線方向に延びる複数の排気流通路を有するストレートフロー型の触媒からなり、排気浄化触媒13の上流側端面周辺部において排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じる可能性のある限られた一部の領域が微粒子堆積領域CLとして予め予測されていると共に、排気浄化触媒13の下流側端面周辺部の下流であって排気浄化触媒13の長手軸線に沿って見たときに微粒子堆積領域CLの下流側に当る排気ガス流通領域内に空燃比センサ23を配置し、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比が瞬時的に変化せしめられたときに、排気浄化触媒13の上流側端面周辺部の微粒子堆積領域CLにおいて排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていると、微粒子の堆積による詰まりが生じていない場合に比べて、空燃比センサ23の出力値の変化速度が低下し、排気浄化触媒13の上流側端面周辺部の微粒子堆積領域CLにおいて排気ガス中の微粒子による詰まりが生じているか否かを判別するときには排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時的に変化させ、このとき空燃比センサ23の出力値の変化速度が低下したときには、排気浄化触媒13の上流側端面周辺部の微粒子堆積領域CLにおいて排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別される。
この場合、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度は、空燃比センサ23の出力電圧VXが図27においてVX1からVX2に変化するときの空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1を算出することによって求めることができるし、また、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度は、空燃比センサ23の出力電圧VXが図27においてVX2からVX1に変化するときの空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV2を算出することによって求めることができる。更に、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度は、空燃比センサ23の出力電圧VXが図27においてVX1からVX2に変化するまでの時間t1を算出することによっても求めることができるし、また、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度は、空燃比センサ23の出力電圧VXが図27においてVX2からVX1に変化するまでの時間t2を算出することによっても求めることができる。
即ち、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比が瞬時に変化せしめられたときに、空燃比センサ23の出力値の変化速度が低下したか否かは、このときの空燃比センサ23の出力電圧低下に要する時間t1、空燃比センサ23の出力電圧の低下速度dV1、空燃比センサ23の出力電圧上昇に要する時間t2、および空燃比センサ23の出力電圧の上昇速度dV2のいずれかに基づいて判断できる。このように空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度は種々の方法によって求めることができるが、以下空燃比センサ23の出力電圧VXが図27においてVX1からVX2に変化するまでの時間t1を算出することにより空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度を求めるようにした場合を例にとって、詰まり判定の更に別の実施例について説明する。
図28は詰まり判定の更に別の実施例を実行するルーチンを示している。このルーチンは図19のステップ102において実行される。
図28を参照すると、まず初めにステップ220において、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比を瞬時に変化させる空燃比変更制御が行われる。このとき詰まり判定の更に別の実施例では、図27に示されるように、燃焼室2内に追加の燃料を供給することによって、或いは炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射することによって排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)が一時的にリッチ側に変化せしめられる。次いでステップ221では、空燃比センサ23の出力電圧VXが読み込まれる。次いでステップ222では、空燃比センサ23の出力電圧VXが、図27においてVX1からVX2に変化するのに要する時間t1が算出される。次いで、ステップ223では、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えたか否かが判別される。
ステップ223において、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えていないと判別されたときには、ステップ224に進んで、排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積により詰まりが生じていないと判断される。これに対し、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えたと判別されたときには、ステップ225に進んで、微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別される。
図29および図30は、空燃比センサ23として図26Bに示す出力特性を有する空燃比センサを用いた場合の別の実施例を示している。図29はこの場合において、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)を一時的にリーンからリッチに変化させたときの空燃比センサ23の出力電圧の変化を示している。なお、図29においてVOは、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていないときの空燃比センサ23の出力電圧の変化を示しており、VXは、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときの空燃比センサ23の出力電圧の変化を示している。
図29から、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていないときには、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比が瞬時にリーンからリッチに変化せしめられると、空燃比センサ23の出力電圧Voは瞬時にV1からVSに上昇し、次いで空燃比センサ23の出力電圧VoはVSに維持される。このVSは図26Bに示されるように、排気ガスの空燃比が理論空燃比のときの空燃比センサ23の出力電圧Vを示している。即ち、排気浄化触媒13が酸素貯蔵能力を有している場合には、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに変化せしめられると、排気浄化触媒13に貯蔵されている酸素が消費されるまでの間、排気浄化触媒13から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比に維持される。従って、図29に示されるように、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに変化せしめられると、排気浄化触媒13に貯蔵されている酸素が消費されるまでの間、即ち、時間tSの間、空燃比センサ23の出力電圧VoはVSに維持されることになる。次いで、空燃比センサ23の出力電圧VoはV2まで上昇する。
一方、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときには、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに変化せしめられると、空燃比センサ23の出力電圧VXは、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比の瞬時の変化に対して遅れをもってゆっくりした速度dV1で上昇し、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチからリーンに変化せしめられると、空燃比センサ23の出力電圧VXは、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比の瞬時の変化に対して遅れをもってゆっくりした速度dV2で低下することがわかる。
また、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときには、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに一時的に切換られたときに、空燃比センサ23の出力電圧VXがV1からVSまで上昇するのに要する時間t1および空燃比センサ23の出力電圧VXがV2からV1まで低下するのに要する時間t2が増大する。排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときに、このように空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1、dV2が遅くなり、時間t1、t2が増大するのは、前述したように空燃比センサ23に向けて排気浄化触媒13から流出する排気ガスの流量が図25のGBで示されるように減少することに起因している。
そこで本発明による第一の例では、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1、dV2が低下したとき、或いは時間t1、t2が増大したときに、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていると判断するようにしている。
また、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときには、図29に示されるように、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに変化せしめられたときに、空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSが増大する。即ち、このときには、空燃比センサ23に向けて排気浄化触媒13から流出する排気ガスの流量が減少するために、貯蔵されている酸素を消費するのに時間を要するようになる。その結果、空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSが増大することになる。従って、この場合には、空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSが増大したときに、排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていると判断することができることになる。
なお、排気浄化触媒13が劣化すると酸素貯蔵能力が低下し、その結果、空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSは減少する。即ち、排気浄化触媒13が劣化したときには空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSが増大せず、空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSが増大するのは上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じているときである。従って、空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSの変化から排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていることを確実に検出できることになる。
そこで本発明による第二の例では、空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度dV1、dV2が低下し、或いは時間t1、t2が増大し、かつ空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSが増大したときに排気浄化触媒13の上流側端面の微粒子堆積領域CLにおいて微粒子の堆積による詰まりが生じていると判断するようにしている。
次に、空燃比センサ23として図26Bに示す出力特性を有する空燃比センサを用い、空燃比センサ23の出力電圧VXが図25においてV1からVSに変化するまでの時間t1を算出することにより空燃比センサ23の出力電圧VXの変化速度を求めるようにした場合を例にとって、詰まり判定の更に別の実施例について説明する。なお、この詰まり判定では、排気浄化触媒13からNOxを放出すべく排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときに排気浄化触媒13の上流側端面周辺部の微粒子堆積領域CLにおいて排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される。
図30は詰まり判定の更に別の実施例を実行するルーチンの第1の例を示している。このルーチンは図19のステップ102において実行される。
図30を参照すると、まず初めにステップ320において、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするためのリッチ制御が行われる。即ち、図15に示すマップから追加の燃料量WRが算出され、追加の燃料の噴射作用が行われる。このとき、燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比がリッチにされ、排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる。次いで、ステップ321では、空燃比センサ23の出力電圧Vが読み込まれる。次いでステップ322では、空燃比センサ23の出力電圧VXが図29においてV1からVSに変化するのに要する時間t1が算出される。次いで、ステップ323では、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えたか否かが判別される。
ステップ323において、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えていないと判別されたときには、ステップ324に進んで、排気浄化触媒13に微粒子の堆積により詰まりが生じていないと判断される。次いでステップ326にジャンプする。これに対し、ステップ323において、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えたと判別されたときには、ステップ325に進んで、微粒子の堆積による詰まりが生じていると判断される。次いでステップ326に進む。ステップ326では、ΣNOXがクリアされる。
図31は詰まり判定の更に別の実施例を実行するルーチンの第2の例を示している。このルーチンは図19のステップ102において実行される。
図31を参照すると、まず初めにステップ420において、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするためのリッチ制御が行われる。即ち、図15に示すマップから追加の燃料量WRが算出され、追加の燃料の噴射作用が行われる。このとき、排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる。次いで、ステップ421では、空燃比センサ23の出力電圧Vが読み込まれる。次いでステップ422では、空燃比センサ23の出力電圧VXが図29においてV1からVSに変化するのに要する時間t1が算出される。次いで、ステップ423では、空燃比センサ23の出力電圧VXがVSに維持される時間tSが算出される。
次いでステップ424では、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えたか否かが判別される。ステップ424において、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えていないと判別されたときには、ステップ426に進んで、微粒子の堆積により詰まりが生じていないと判断される。次いで、ステップ428にジャンプする。これに対し、ステップ424において、時間t1が予め定められた基準時間Mtを越えたと判別されたときには、ステップ425に進んで、時間tSが予め定められた基準時間MSを越えたか否かが判別される。ステップ425において、時間tSが予め定められた基準時間MSを越えていないと判別されたときには、ステップ426に進んで、微粒子の堆積により詰まりが生じていないと判断される。次いで、ステップ428にジャンプする。
これに対し、ステップ425において、時間tSが予め定められた基準時間MSを越えたと判別されたときには、ステップ427に進んで、微粒子の堆積による詰まりが生じていると判断される。次いで、ステップ428に進む。ステップ428では、ΣNOXがクリアされる。
次に、図32を参照してNOx浄化制御の別の実施例を説明する。
図19に示される実施例では、まず第1のNOx浄化方法を行うか否かが判別され、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を行うべきときに排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される。
これに対し、図32に示される実施例では、まず排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別され、詰まりが生じていないと判別されたときに第1のNOx浄化方法を行うか否かが判別される。
図32は本発明による別の実施例のNOx浄化制御方法を実行するためのNOx浄化制御ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図32を参照するとまず初めにステップ200において、排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かの判定ルーチンが実行される。このルーチンは例えば図20に示されている。次いでステップ201では排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される。排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていないと判別されたときにはステップ202に進んで第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用と第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用のいずれを行うかが決定される。次いでステップ203では第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を行うべきか否かが判別される。第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を行うべきときにはステップ204に進んで第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる。即ち、炭化水素供給弁15からは図11に示される噴射量Wの炭化水素が機関の運転状態に応じて予め定められている噴射周期ΔTでもって噴射される。ステップ203において第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を実行すべきときにはステップ205に進んで第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を実行するルーチンが実行される。このルーチンは図21に示されている。
ステップ201において排気浄化触媒13に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別されたときにはステップ206に進んで触媒温度TCが設定温度TC1よりも低いか否かが判別される。TC<TC1のときにはステップ205に進んで第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を実行するルーチンが実行される。これに対し、TC≧TC1のときにはステップ207に進んで端面再生制御が行われる。
なお、別の実施例として排気浄化触媒13上流の機関排気通路内に炭化水素を改質させるための酸化触媒を配置することもできる。
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
12a、12b 排気管
13 排気浄化触媒
14 パティキュレートフィルタ
15 炭化水素供給弁
25 圧力センサ
26 差圧センサ

Claims (5)

  1. 機関排気通路内に排気浄化触媒を配置すると共に排気浄化触媒上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁を配置し、該排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に該貴金属触媒周りには塩基性の排気ガス流通表面部分が形成されており、該排気浄化触媒は、排気浄化触媒に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOxを還元する性質を有すると共に、該炭化水素濃度の振動周期を該予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、炭化水素供給弁から該予め定められた周期でもって炭化水素を噴射することにより排気ガス中に含まれるNOxを浄化する第1のNOx浄化方法と、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を該予め定められた周期よりも長い周期でもってリッチにすることにより排気浄化触媒から吸蔵NOxを放出させてNOxを浄化する第2のNOx浄化方法とが選択的に用いられ、排気浄化触媒に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別され、排気浄化触媒に微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別されたときには第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気浄化触媒に微粒子の堆積による詰まりが生じていると判別されたときに排気浄化触媒の温度が予め定められた設定温度よりも低いか否かが判別され、排気浄化触媒の温度が設定温度よりも低いと判別されたときに第2のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われる、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 排気浄化触媒の温度が設定温度よりも高いと判別されたときに排気浄化触媒に堆積した微粒子を除去するための端面再生制御が行われる、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気浄化触媒上流の排気通路内の圧力を検出する圧力センサと、排気浄化触媒下流の排気通路内に配置されたパティキュレートフィルタの前後差圧を検出する差圧センサとが設けられており、これら排気浄化触媒上流の排気通路内の圧力およびパティキュレートフィルタの前後差圧に基づいて排気浄化触媒に排気ガス中の微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 排気浄化触媒下流の排気通路内に空燃比センサが配置されており、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が瞬時的に変化され、このときの空燃比センサの出力に基づいて排気浄化触媒に微粒子の堆積による詰まりが生じているか否かが判別される、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015500059A 2013-02-15 2013-02-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5811300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053712 WO2014125620A1 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5811300B2 JP5811300B2 (ja) 2015-11-11
JPWO2014125620A1 true JPWO2014125620A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500059A Expired - Fee Related JP5811300B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9435245B2 (ja)
EP (1) EP2957736B1 (ja)
JP (1) JP5811300B2 (ja)
CN (1) CN104541029B (ja)
WO (1) WO2014125620A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256392B2 (ja) * 2015-03-17 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 フィルタの異常検出装置
JP6358191B2 (ja) * 2015-08-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7207236B2 (ja) * 2019-08-28 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038941A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005248760A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 還元剤添加装置
JP4049113B2 (ja) * 2004-03-11 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP5639337B2 (ja) * 2006-03-30 2014-12-10 ユミコア日本触媒株式会社 内燃機関排気ガスの浄化方法
DE102007046460A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Daimler Ag Verfahren zur Verminderung der Emission von Stickstoffdioxid bei einem Kraftfahrzeug mit einer mager betriebenen Brennkraftmaschine
WO2011114501A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4868096B2 (ja) 2009-09-03 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114499A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125198A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9051860B2 (en) * 2010-05-20 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103180558B (zh) * 2010-08-30 2017-04-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103003539B (zh) * 2010-08-30 2015-03-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2472078B1 (en) * 2010-10-04 2018-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification system of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2957736A1 (en) 2015-12-23
CN104541029A (zh) 2015-04-22
US9435245B2 (en) 2016-09-06
EP2957736B1 (en) 2018-11-14
US20150345357A1 (en) 2015-12-03
JP5811300B2 (ja) 2015-11-11
CN104541029B (zh) 2017-08-08
WO2014125620A1 (ja) 2014-08-21
EP2957736A4 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278594B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131392B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2541009B9 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP5880739B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP5152415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5673861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811300B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5610083B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5994931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5610082B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6090051B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012124173A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880781B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6183537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5741643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013069085A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees