JP6256392B2 - フィルタの異常検出装置 - Google Patents

フィルタの異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256392B2
JP6256392B2 JP2015053754A JP2015053754A JP6256392B2 JP 6256392 B2 JP6256392 B2 JP 6256392B2 JP 2015053754 A JP2015053754 A JP 2015053754A JP 2015053754 A JP2015053754 A JP 2015053754A JP 6256392 B2 JP6256392 B2 JP 6256392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
sensor
catalyst
temperature
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015053754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173076A (ja
Inventor
大和 西嶋
大和 西嶋
徹 木所
徹 木所
一哉 高岡
一哉 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015053754A priority Critical patent/JP6256392B2/ja
Priority to EP16160185.1A priority patent/EP3070286B1/en
Publication of JP2016173076A publication Critical patent/JP2016173076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256392B2 publication Critical patent/JP6256392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/07Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas flow rate or velocity meter or sensor, intake flow meters only when exclusively used to determine exhaust gas parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、フィルタの異常検出装置に関する。
内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質(以下、PMともいう。)を捕集するフィルタと、該フィルタよりも下流側の排気通路において排気中のPMを検出するPMセンサと、を備えることがある。PMセンサは、該PMセンサに堆積したPMの量が所定量以上になるとPM堆積量に応じた信号を出力する。このPMセンサでは、PM堆積量が大きくなりすぎると、該PMセンサからPMを除去する処理であるPMセンサの再生が行われる。そして、フィルタ再生時の熱を利用すると共にヒータで加熱してPMセンサの再生を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−089430号公報 国際公開第2011/114499号
PMセンサは、該PMセンサのPM堆積量と、排気中のPM量とに相関があることを前提としてPMを検出している。したがって、PMセンサに堆積したPMがPMセンサの再生以外で減少したり、排気中のPMがPMセンサに堆積しなかったりすると、PMセンサのPM堆積量と、排気中のPM量と、の相関が低くなる。ここで、PMセンサよりも上流側に触媒が設けられている場合には、HCが触媒で反応することにより、排気の温度が上昇する。温度の高い排気がPMセンサに到達すると、該PMセンサに堆積しているPMが酸化される虞がある。また、排気の温度が上昇することにより排気が膨張するため、排気の流速が上昇する。そうすると、PMセンサに堆積せずにPMセンサを通り抜けるPMが増加する。このように、排気の温度が高くなったり排気の流速が高くなったりした場合には、PMセンサに堆積しているPM量と、排気中のPM量との相関が低くなる。その結果、PMセンサの出力値を利用したフィルタのOBD(On-board diagnostics)の精度が悪化したり、フィルタのOBDを完了するまでの時間が長くなったりする虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、PMセンサを用いてフィルタの異常を判定するときの判定精度を高めることにある。
上記課題を解決するために、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、HCが供給されることによりNOxを浄化する触媒と、前記触媒へHCを供給するHC供給部と、前記フィルタ及び前記触媒よりも下流側で排気中の粒子状物質の量を検出するPMセンサであって、該PMセンサに堆積した粒子状物質に応じた信号を出力するPMセンサと、前記PMセンサの出力値に基づいて前記フィルタに異常があるか否か判定する判定部と、を備えたフィルタの異常検出装置において、前記判定部により前記フィルタに異常があるか否か判定するために前記PMセンサに粒子状物質を堆積させているときに前記HC供給部から前記触媒へHCを供給させる場合には、前記PMセンサの周囲の温度が所定温度よりも高いときには低いときよりも、または、前記PMセンサの周囲の流速が所定流速よりも高いときには低いときよりも、前記触媒での発熱量が小さくなるように前記HC供給部から前記触媒へHCを供給させる制御装置を備える。
ここで、フィルタに割れや欠け等の異常が生じた場合には、フィルタを通り抜けるPM量が増加するため、PMセンサにおけるPM堆積量が早期に所定量に達する。PM堆積量が所定量に達するとPMセンサから信号が出力される。すなわち、フィルタを通り抜けるPM量が増加するほど、PMセンサの出力値が増加を始める時期が早くなる。したがって、PMセンサの出力値が早期に増加を始めることで、フィルタが異常であると判定することができる。しかし、HC供給部から触媒へHCが供給されて、このときの反応熱により排気の温度が上昇してPMセンサに堆積しているPMが酸化されると、PMセンサのPM堆積量が減少する虞がある。また、排気の温度の上昇により、排気の流速が増加すると、PMセンサに堆積せずに該PMセンサを通過するPMが増加してしまう。このように、PMセンサに堆積しているPMが減少するような温度となった場合や、PMセンサを通り抜けるPMが増加するような流速となった場合には、PMセンサのPM堆積量と排気中のPM量との相関が低くなる。これに対し、触媒における発熱量が小さくなるようにHCを供給することで、排気の温度が上昇することを抑制できる。これにより、PMセンサに堆積しているPMが酸化されることを抑制したり、排気の流速が上昇してPMがPMセンサを通り抜けることを抑制したりできる。よって、PMセンサに堆積しているPM量と、排気中のPM量との相関を高くすることができるため、PMセンサを用いてフィルタの異常の判定するときの判定精度を高めることができる。なお、触媒よりも下流の排気の温度が非常に高温になったときには排気系に備わる部品の劣化等を抑制するために触媒での発熱を抑制するようにしても良い。しかしこの場合の判定温度は、PMセンサにPMを堆積させているときにおける上記の所定温度よりも高温である。
また、前記所定温度は、前記PMセンサに堆積している粒子状物質が酸化する温度であってもよい。このような温度を境に触媒における発熱量を調整することで、PMセンサに堆積しているPMが酸化されることを抑制できる。
また、前記所定流速は、前記PMセンサに到達した粒子状物質の量に対する前記PMセンサに堆積する粒子状物質の量の比が、所定の許容値となる流速であってもよい。この所定の許容値は、PMセンサに堆積しているPM量と、排気中のPM量との相関の低下が許容範囲となるように、または、PMセンサの出力値を用いてフィルタが異常であるか否か判定するときの判定精度が許容範囲となるように設定される。すなわち、これら要求される許容範囲によって所定流速を変えることができる。このような流速を境に触媒における発熱量を調整することで、PMがPMセンサを通り抜けることを抑制できる。なお、「PMセンサに到達した粒子状物質」は、例えばPMセンサがカバーを備える場合において、カバーに流入したPMとしてもよい。また、「PMセンサに到達した粒子状物質」は、PMセンサの電極近傍に到達したPMとしてもよい。
また、前記触媒の表面上には貴金属触媒が担持されていると共に該貴金属触媒周りには塩基性層が形成されており、該触媒は、前記HC供給部から予め定められた範囲内の周期でもって予め定められた量のHCを供給することにより該触媒内に生成された還元性中間体でもって排気中のNOxを還元する性質を有すると共に、前記HC供給部からHCの供給周期を該予め定められた範囲よりも長くすると排気中のNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、前記制御装置は、前記HC供給部から予め定められた範囲内の周期でもって予め定められた量のHCを前記触媒へ供給させることにより前記触媒で生成される還元性中間体でもって排気中のNOxを還元させるときに、前記触媒での発熱量が小さくなるように前記HC供給部から前記触媒へHCを供給させる場合には、単位時間当たりのHCの供給量を変化させずに、HCを供給する周期を長くし、且つ、1回当たりのHCの供給量を増加させてもよい。
予め定められた範囲内の周期でもって予め定められた量のHCを触媒へ供給することで
NOxを還元させる場合には、触媒において大部分のHCが酸素と反応する。しかし、HCを供給する周期を長くし、且つ、1回当たりのHCの供給量を増加させると、触媒において一時的に酸素が不足することにより発熱量が減少する。この場合であっても、単位時間当たりのHCの供給量を変えていないため、NOxを還元するための還元性中間体の生成量はほとんど変わらないので、NOxを良好に浄化することができる。したがって、NOx浄化率を低下させることなく、排気の温度を低下させたり、排気の流速を低下させたりできる。なお、単位時間当たりのHCの供給量は、所定時間におけるHC供給量の総量を該所定時間で除算した値とすることができる。また、制御装置は、前記判定部により前記フィルタに異常があるか否か判定するために前記PMセンサに粒子状物質を堆積させているときに前記HC供給部から前記触媒へHCを供給させる場合で、且つ、前記HC供給部から予め定められた範囲内の周期でもって予め定められた量のHCを前記触媒へ供給させることにより前記触媒で生成される還元性中間体でもって排気中のNOxを還元させる場合に限り、前記PMセンサの周囲の温度が所定温度よりも高いときには低いときよりも、または、前記PMセンサの周囲の流速が所定流速よりも高いときには低いときよりも、前記触媒での発熱量が小さくなるように前記HC供給部から前記触媒へHCを供給させてもよい。このようにすることで、NOx浄化率の低下を抑制できる。
本発明によれば、PMセンサを用いてフィルタの異常を判定するときの判定精度を高めることができる。
実施例に係る内燃機関、並びに、該内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。 機関回転速度と、触媒の温度と、第一NOx浄化方法及び第二NOx浄化方法を実施する領域と、の関係を示した図である。 PMセンサの出力値の推移を示したタイムチャートである。 フィルタが異常な場合におけるPMセンサの出力値の推移を示したタイムチャートである。 フィルタが異常な場合におけるPMセンサの出力値の推移を示したタイムチャートである。 燃料添加弁からの単位時間当たりの総噴射量が変化しないようにして、1回当たりの噴射量及び噴射周期を変化させた場合のタイムチャートである。 実施例に係る第一NOx浄化方法を用いてNOxを浄化している場合において、PMセンサによりPMを検出するときの排気の温度及び燃料添加弁からの噴射量を示したタイムチャートである。 実施例に係る排気の温度の制御フローを示したフローチャートである。 第一温度制御の制御フローを示したフローチャートである。 第二温度制御の制御フローを示したフローチャートである。 実施例に係る排気の流速の制御フローを示したフローチャートである。 第一流速制御の制御フローを示したフローチャートである。 第二流速制御の制御フローを示したフローチャートである。 実施例に係る排気の温度及び排気の流速の制御フローを示したフローチャートである。 第一温度制御の他の態様を示したフローチャートである。 第二温度制御の他の態様を示したフローチャートである。 第一流速制御の他の態様を示したフローチャートである。 第二流速制御の他の態様を示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
図1は、実施例に係る内燃機関、並びに、該内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。本実施例における内燃機関1は、ガソリン機関であってもよく、または、ディーゼル機関であってもよい。内燃機関1には、排気通路2が接続されている。排気通路2には排気の流れ方向の上流側から順に、燃料添加弁3、触媒4、フィルタ5が設けられている。
燃料添加弁3は排気中に燃料(HC)を噴射することで、触媒4へHCを供給する。フィルタ5は、排気中の微粒子物質(PM)を捕集する。触媒4は、所謂吸蔵還元型NOx触媒である。触媒4では、例えばアルミナからなる触媒担体上には白金Ptからなる貴金属触媒が担持されており、更にこの触媒担体上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層が形成されている。また、触媒担体上には、白金Ptに加えてロジウムRhまたはパラジウムPdを担持させることもできる。
フィルタ5よりも下流側の排気通路2にはフィルタ5から流出する排気中のPM量を検出するPMセンサ11が設けられる。PMセンサ11は、一対の電極を有し、電極間に付着(堆積)しているPMの量に応じて該電極間の抵抗が変化することを利用して、該PM量に応じた信号を出力する。PMセンサ11は、一対の電極間に堆積しているPMの量が所定量以上になると、電極間に電流が流れて出力値が増加を始める。このため、PMセンサ11にPMが全く堆積していない状態から出力値が増加を始めるまでには、ある程度の時間を要する。なお、PMセンサ11は、該PMセンサ11に堆積したPMに応じた信号を出力するセンサであればよく、電極間に堆積しているPMの量が所定量以上となる前から信号を出力するセンサであってもよい。また、PMセンサ11が出力する信号には、電流または電気抵抗を含むことができる。さらに、フィルタ5よりも下流側の排気通路2には、フィルタ5から流出する排気の温度を測定する温度センサ12が設けられている。
また、内燃機関1には、気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁6が設けられている。さらに、内燃機関1には吸気通路7が接続されている。吸気通路7には、内燃機関1の吸入空気量を測定するセンサであるエアフローメータ17が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル14を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ15、および機関回転速度を検知するクランクポジションセンサ16が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。一方、ECU10には、燃料添加弁3および燃料噴射弁6が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
ECU10は、内燃機関1の運転状態に基づいて、燃料噴射弁6からの燃料噴射量を決定する。なお、内燃機関1の運転状態と、燃料噴射量と、の関係は、予め実験等により求めてマップ化され、ECU10に記憶されている。このマップは、気筒内の空燃比が目標空燃比となるように設定されており、この目標空燃比は、内燃機関1の運転状態に応じて
設定される空燃比である。本実施例に係る内燃機関1の目標空燃比はリーン空燃比である。ただし、以下で説明するように、NOx浄化のために一時的に目標空燃比がリッチ空燃比となる場合もある。
次に、本実施例に係る触媒4を用いたNOx浄化方法について説明する。本実施例では、燃料添加弁3から予め定められた範囲内の周期でもって予め定められた量のHCを噴射することにより生成されかつ触媒4の塩基性層上に保持された還元性中間体でもってNOxを還元する第一NOx浄化方法と、排気の空燃比がリーン空燃比のときに触媒4にNOxを吸蔵させておき、吸蔵されているNOxを触媒4から放出させるために上記の予め定められた範囲よりも長い周期でもって触媒4に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とする第二NOx浄化方法とが用いられる。なお、「吸蔵」とは、一時的なNOxの吸着をも含む用語として使用している。第一NOx浄化方法及び第二NOx浄化方法は、例えば国際公開第2011/114499号に示されるように周知であるため詳細は省略するが、概ね以下のような方法である。
図2は、機関回転速度と、触媒4の温度と、第一NOx浄化方法及び第二NOx浄化方法を実施する領域と、の関係を示した図である。第一NOx浄化方法では、触媒4が比較的高い温度でNOx浄化率が高くなり、第二NOx浄化方法では、触媒4が比較的低い温度でNOx浄化率が高くなる。したがって、触媒4の温度が比較的低い場合には第二NOx浄化方法によりNOxを浄化し、触媒4の温度が比較的高い場合には第一NOx浄化方法によりNOxを浄化している。図2の関係は予め実験またはシミュレーションにより求められる。
まず、第一NOx浄化方法について説明する。ここで、排気中に含まれるNOはリーン空燃比のときに触媒4の白金上においてNO またはNOとなる。NO、NO 及びNOは活性が高い。以下、NO、NO 及びNOを活性NOxと称する。
燃料添加弁3からHCが噴射されて排気の空燃比がリッチ空燃比とされると、HCは触媒4の全体に亘って順次付着する。このHCの大部分は酸素と反応して燃焼され、HCの一部は触媒4内において改質されてラジカルとなる。その結果、活性NOx周りのHC濃度が高くなる。ところで活性NOxが生成された後、活性NOx周りの酸素濃度が高い状態が一定時間以上継続すると活性NOxは酸化され、硝酸イオンNO の形で塩基性層内に吸収される。しかしこの一定時間が経過する前に活性NOx周りのHC濃度が高くされると活性NOxは触媒4の白金上においてラジカル状のHCと反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は触媒4の塩基性層の表面上に付着又は吸着される。
生成された還元性中間体の周りにHCが付着しているときには還元性中間体はHCに阻まれてそれ以上反応が進まない。この場合、触媒4に流入するHCの濃度が低下し、次いで還元性中間体の周りに付着しているHCが酸化されて消滅し、それによって還元性中間体周りの酸素濃度が高くなると、還元性中間体は排気中のNOxや活性NOxと反応するか、周囲の酸素と反応するか或いは自己分解する。それによって還元性中間体はN,CO,HOに変換され、斯くしてNOxが浄化されることになる。
このように触媒4では、触媒4に流入するHCの濃度を高くすることにより還元性中間体が生成され、さらにその後に触媒4に流入するHCの濃度を低下させた後、酸素濃度が高くなったときにNOxが浄化される。即ち、第一NOx浄化方法によりNOxを浄化するには還元性中間体の生成、及び、還元性中間体とNOxとの反応ために、触媒4に流入するHCの濃度を周期的に変化させる必要がある。
この場合、還元性中間体を生成するのに十分高い濃度までHCの濃度を高める必要がある。一方、生成された還元性中間体を排気中のNOxや活性NOxや酸素と反応させ或いは自己分解させるのに十分低い濃度までHC濃度を低下させる必要がある。即ち、触媒4に流入するHCの濃度を予め定められた範囲内の振幅で振動させる必要がある。
一方、HC濃度の振動周期すなわちHCの噴射周期を上述の予め定められた範囲内の周期よりも長くするとHCが供給された後、次にHCが供給されるまでの間において酸素濃度が高くなる期間が長くなる。したがって、塩基性層の表面上から還元性中間体が消滅し、このとき白金Pt上において生成された活性NOxは硝酸イオンNO の形で塩基性層内に拡散し、硝酸塩となる。すなわち、活性NOxは還元性中間体を生成することなく硝酸塩の形で触媒4の塩基性層内に吸収されることになる。これを回避するためには触媒4に流入するHCの濃度を予め定められた範囲内の周期でもって振動させることが必要となる。
この場合、HCの噴射周期が5秒程度よりも長くなると活性NOxが硝酸塩の形で塩基性層内に吸収され始め、従ってHCの噴射周期が5秒程度よりも長くなるとNOx浄化率が低下することになる。従って本実施例では、HCの噴射周期は5秒以下とする必要がある。
また、HCの噴射周期がほぼ0.3秒以下になると噴射されたHCが触媒4の表面上に堆積し始める。したがって、HCの噴射周期がほぼ0.3秒以下になるとNOx浄化率が低下する。そこで本発明ではHCの噴射周期が0.3秒から5秒の間とされている。そして、燃料添加弁3からのHCの噴射量および噴射周期が、内燃機関1の運転状態に応じた最適値となるように制御される。本実施例においては、第一NOx浄化方法による良好なNOx浄化作用を確保するために最適な噴射量及び噴射周期が予め求められている。このときの噴射量及び噴射周期は、内燃機関1の運転状態と関連付けて予めECU10に記憶されている。このECU10に予め記憶されている燃料添加弁3からの噴射量を第一基準噴射量とし、燃料添加弁3からの噴射周期を第一基準周期とする。
次に、第二NOx浄化方法について説明する。第二NOx浄化方法は、触媒4をNOx吸蔵触媒として機能させた場合のNOx浄化方法である。第二NOx浄化方法では、触媒4の塩基性層に吸蔵されたNOx量(吸蔵NOx量)が予め定められた許容量を超えたときに、触媒4に流入する排気の空燃比が一時的にリッチ空燃比にされる。排気の空燃比がリッチ空燃比にされると、排気の空燃比がリーン空燃比のときに塩基性層に吸蔵されたNOxが塩基性層から一気に放出されて還元される。これによりNOxが浄化される。
吸蔵NOx量は、例えば内燃機関1から排出されるNOx量から算出される。本実施例では、内燃機関1から単位時間当たりに排出されるNOx量(排出NOx量)が、内燃機関1の運転状態と関連付けてマップの形で予めECU10に記憶されており、この排出NOx量から吸蔵NOx量が算出される。この場合、排気の空燃比がリッチ空燃比にされる周期は通常1分以上である。なお、吸蔵NOx量を算出しているときに第一NOx浄化方法が実施された場合には、該第一NOx浄化方法が実施された期間及びその時の内燃機関1の運転状態に応じて吸蔵NOx量が減少するものとする。この関係もマップの形で予めECU10に記憶させておく。
この第二NOx浄化方法では、内燃機関1の負荷に応じて燃料噴射弁6から噴射する燃料の他に、NOx浄化のための燃料を加えて噴射することによって内燃機関1の気筒内の空燃比をリッチ空燃比としている。気筒内の空燃比をリッチ空燃比とするときの燃料噴射量は、内燃機関1の運転状態と関連付けて予めマップ化されてECU10に記憶されている。このECU10に予め記憶されている気筒内の空燃比をリッチ空燃比とするときの燃
料噴射弁6からの燃料噴射量を第二NOx浄化方法における第二基準噴射量とする。
なお、第一NOx浄化方法では、燃料添加弁3から燃料を噴射することでHC濃度を低下させているが、これに代えて、燃料噴射弁6から気筒内へ燃料を噴射することでHC濃度を低下させてもよい。一方、第二NOx浄化方法では、燃料噴射弁6から気筒内に燃料を噴射することで排気の空燃比を一時的にリッチ空燃比としているが、これに代えて、燃料添加弁3から燃料を噴射することで排気の空燃比を一時的にリッチ空燃比としてもよい。
ECU10は、PMセンサ11の出力信号に基づいてフィルタ5の異常検出を行う。フィルタ5に割れや欠け等の異常が生じると、割れや欠けが生じた部分をPMが通過するため、フィルタ5の下流側へ流出するPM量が増加する。このため、PMセンサ11にPMが堆積していない状態から、PMセンサ11から信号が出力されるまでの時間が短くなる。すなわち、PMセンサ11から信号が出力されるまでの時間は、フィルタ5の状態によって変化する。
図3は、PMセンサ11の出力値の推移を示したタイムチャートである。正常なフィルタ5の場合を破線で示し、異常なフィルタ5の場合を実線で示している。なお、正常なフィルタ5の場合には、フィルタ5を通り抜けるPMは少ないため、図3に示した期間ではセンサ出力値が略0となる。図3における横軸が0の時点は、PMセンサ11の再生が完了した時点である。PMセンサ11の再生は、PMセンサ11に内蔵されているヒータにより該PMセンサ11の温度をPMが酸化する温度まで上昇させることにより行われる。なお、PMが酸化される温度を以下では、PM酸化温度と称する。PMセンサ11の再生を行うことにより、PMセンサ11に堆積していたPMが除去される。
PMセンサ11は、PM堆積量が所定量以上になると、出力値が増加を始める。ここで、PMセンサ11の再生後にPMセンサ11に単位時間当たりに堆積するPMの量は、フィルタ5が正常の場合よりも異常の場合の方が多い。このため、フィルタ5が異常な場合には、正常の場合よりも、PMセンサ11の再生後に該PMセンサ11の出力値が増加を始めるまでの期間が短くなる。したがって、図3に示されるように、異常なフィルタ5では、正常なフィルタ5と比較すると、PMセンサ11の出力値が増加を始める時期が早くなる。このため、PMセンサ11の再生後に所定期間が経過した時点T1のPMセンサ11の出力値が閾値以上であれば、フィルタ5が異常であると判定することができる。所定期間は、異常なフィルタ5であればPMセンサ11の出力値が閾値以上となり、正常なフィルタ5であればPMセンサ11の出力値が閾値未満となる期間として予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
上記のようにPMセンサ11におけるPM堆積量が所定量以上になると、PMセンサ11の出力値が増加を始める。ここで、第一NOx浄化方法または第二NOx浄化方法により触媒4にHCが供給されると反応熱により触媒4から流出する排気の温度がPM酸化温度以上となる虞がある。そうすると、PMセンサ11の再生時以外であっても、PMセンサ11周りの温度がPM酸化温度に達する虞がある。このような場合、PMセンサ11のPM堆積量が減少してしまうので、フィルタ5が異常であったとしてもPMセンサ11の出力値が増加を始める時期が遅くなるため、フィルタ5が正常であると誤判定される虞がある。
図4は、フィルタ5が異常な場合におけるPMセンサ11の出力値の推移を示したタイムチャートである。実線は、PMセンサ11に流入する排気の温度を、PM酸化温度よりも低く維持した場合を示し、破線は、PMセンサ11に流入する排気の温度がPMセンサ11の再生後にPM酸化温度以上になった場合を示している。このように、異常なフィル
タ5であっても、PM堆積中にNOx浄化のために触媒4にHCが供給されると、PMセンサ11の再生後に所定期間が経過した時点T1のPMセンサ11の出力値が閾値未満となり、フィルタ5が正常であると誤判定されてしまう虞がある。
また、触媒4においてHCが反応して排気の温度が上昇すると、排気の体積も増加するため、排気の流速が増加する。排気の流速が高くなると、PMセンサ11に到達するPM量に対する、PMセンサ11に堆積せずに該PMセンサ11を通り抜けるPM量の比が高くなる。このため、PMセンサ11の出力値が増加を始める時期が遅くなるので、PMセンサ11に堆積しているPM量と、排気中のPM量との相関が低くなる。なお、本実施例においては、排気の流速が所定流速を超えると、PMセンサ11に堆積しているPM量と、排気中のPM量との相関が許容範囲よりも低くなることとする。すなわち、排気の流速が所定流速を超えると、PMセンサ11に到達するPM量に対する、PMセンサ11に堆積せずに該PMセンサ11を通り抜けるPM量の比が、所定の許容値を超える。
図5は、フィルタ5が異常な場合におけるPMセンサ11の出力値の推移を示したタイムチャートである。破線は、所定流速を超えない範囲で実線の場合よりも流速が2倍のときを示している。この場合、流速が2倍になると、PMセンサ11に流入するPM量も2倍になる。そして、PMセンサ11に流入するPM量に対する、PMセンサ11に堆積するPM量の比が変わらないとすると、PMセンサ11の出力値が増加を開始するまでの期間は半分になる。しかし、流速の増加により所定流速を超えた場合には、PMセンサ11に流入するPM量に対する、PMセンサ11を通過するPM量の比が高くなり、その分、PMセンサ11の出力値が増加を開始するまでの期間が長くなる(図5一点鎖線参照。)。すなわち、PMセンサ11に堆積しているPM量と、排気中のPM量との相関が低くなる。
本実施例では、第一NOx浄化方法または第二NOx浄化方法によりNOxの浄化が行われているときに、PMセンサ11を流れる排気の温度がPM酸化温度よりも低くなるように、または、排気の流速が所定流速よりも低くなるように、燃料添加弁3からの燃料噴射量または燃料噴射弁6からの燃料噴射量を調整することにより、PMセンサ11に堆積しているPM量と、排気中のPM量との相関が低くなることを抑制する。
本実施例においては、NOx還元中において、PMセンサ11に流入する排気の温度がPM酸化温度を超える場合、または、排気の流速が所定流速を超える場合には、触媒4における燃料の発熱量を減少させる。なお、PMセンサ11に流入する排気の温度が実際にPM酸化温度を超えた場合、または、排気の流速が実際に所定流速を超えた場合に、触媒4における発熱量を減少させてもよいし、PMセンサ11に流入する排気の温度がPM酸化温度を超えると予測される場合、または、排気の流速が実際に所定流速を超えると予測される場合に、触媒4における発熱量を減少させてもよい。
ここで、第一NOx浄化方法において、燃料添加弁3からの単位時間当たりの総噴射量が変化しないようにして、1回当たりの噴射量と、噴射周期と、を変化させた場合に、1回当たりの噴射量を多くし且つ噴射周期を長くするほど、触媒4における発熱量が小さくなる。
第一NOx浄化方法が用いられているときには、燃料添加弁3から噴射された大部分の燃料は排気中の酸素を消費するために使用され、残りの燃料が還元剤中間体の生成に使用される。この場合、内燃機関1から排出されるNOxはこの還元性中間体によって浄化され、したがって内燃機関1から排出されるNOxを良好に浄化するには内燃機関1から排出されるNOx量に応じた量の還元性中間体を生成する必要があり、そのためには生成すべき還元性中間体の量に応じた燃料を燃料添加弁3から噴射する必要がある。すなわち、
燃料添加弁3からは、内燃機関1から単位時間当たりに排出されるNOx量に応じた量の燃料を単位時間当たりに噴射する必要がある。
したがって、内燃機関1の同一の運転状態において、すなわち燃料噴射前の排気の空燃比が同一で排気中のNOx量が同一の状態において、燃料添加弁3からの1回当たりの燃料の噴射量または燃料の噴射周期を変化させる場合、排気中に含まれるNOxを良好に還元するためには、燃料添加弁3からの単位時間当たりの総噴射量が変化しないようにして、1回当たりの噴射量と噴射周期とを変化させることが必要となる。このため、燃料添加弁3からの1回当たりの噴射量及び噴射周期を変化させる場合、噴射周期が長くなるにしたがって、1回当たりの噴射量が増加される。
図6は、燃料添加弁3からの単位時間当たりの総噴射量が変化しないようにして、1回当たりの噴射量及び噴射周期を変化させた場合のタイムチャートである。上段は1回当たりの噴射量を少なくし且つ噴射周期DTを短くした場合を示し、下段は上段の場合よりも1回当たりの噴射量を多くし且つ噴射周期DTを長くした場合を示している。上段及び下段の噴射率は同じであるため、1回当たりの噴射量は、燃料添加弁3から燃料を噴射する時間に応じて決まる。
第一NOx浄化方法が用いられているときには、燃料添加弁3から噴射された大部分の燃料は排気中の酸素を消費するために使用される。すなわち、燃料添加弁3から噴射された大部分の燃料は排気中の酸素と反応して酸化される。しかし、この場合、燃料添加弁3からの燃料の一回当たりの噴射量が多くなると、排気中における燃料濃度が高くなるために酸素不足となって酸素と反応しない燃料が増加する。その結果、酸化反応熱の発生量が低下する。すなわち、燃料の噴射周期が長くされ且つ燃料の噴射量が増加されると、酸化反応熱の発生量が減少することになる。このような場合であっても、燃料添加弁3から予め定められた範囲内の周期でもって予め定められた量のHCを噴射するのであれば、還元性中間体は生成されるので、NOxを浄化することができる。したがって、第一NOx浄化方法が用いられているときには、燃料の噴射周期が長くされると、排気の温度上昇が抑制されるため、PMセンサ11に流入する排気の温度が低下し且つ排気の流速が低下する。
そこで本実施例では、フィルタ5に異常があるか否か判定するためにPMセンサ11にPMを堆積させているときに、第一NOx浄化方法を用いる場合には、PMセンサ11に流入する排気の温度がPM酸化温度を超えるときには超えないときよりも、または、排気の流速が所定流速を超えるときには超えないときよりも、燃料添加弁3からの燃料の噴射周期を長くすると共に1回当たりの燃料の噴射量を増加するようにしている。このときには、燃料添加弁3からの単位時間当たりの総噴射量は変化しないように、燃料添加弁3からの噴射量を第一基準噴射量よりも多くし且つ噴射周期を第一基準周期よりも長くしている。これにより、還元性中間体を生成しつつ、触媒4における発熱量を低下させることができる。なお、燃料添加弁3からの噴射量を第一基準噴射量よりも多くし且つ噴射周期を第一基準周期よりも長くする場合には、排気の温度が高くなるほど、または、排気の流速が高くなるほど、燃料添加弁3からの噴射量を第一基準噴射量よりも多くし且つ噴射周期を第一基準周期よりも長くしてもよい。
また、第二NOx浄化方法が用いられている場合においても、内燃機関1から排出されるHCにより触媒4での発熱量が増加することで、PMセンサ11に流入する排気の温度がPM酸化温度を超えたり、または、排気の流速が所定流速を超えたりする虞がある。このような場合には、リッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量を第二基準噴射量よりも減少させる。これにより、排気の温度及び排気の流速を低下させることができる。
このように、フィルタ5に異常があるか否か判定するためにPMセンサ11にPMを堆積させているときに、PMセンサ11に堆積したPMが酸化される場合には、PMセンサ11に流入する排気の温度を低下させることにより、PMが酸化されることを抑制できる。また、PMセンサ11を通り抜けるPMの割合が許容範囲を超える場合には、排気の温度を低下させることでPMセンサ11に流入する排気の流速を低下させることにより、PMセンサ11を通り抜けるPMの割合を低下させることができる。すなわち、排気中のPM量と、PMセンサ11の出力値が増加を始めるまでの時間及びPMセンサ11の出力値が閾値に達するまでの時間と、の相関関係を維持できるため、フィルタ5が異常であるか否か正確に判定することができる。
このように、燃料添加弁3からの噴射量及び噴射周期、または、燃料噴射弁6からの噴射量を調整することで、排気中のPMの量に応じてPMセンサ11の出力値を増加させることができるため、PMセンサ11に堆積しているPM量と、排気中のPM量との相関を高めることができる。これにより、フィルタ5の異常判定の精度も高めることができる。
ここで、図7は、本実施例に係る第一NOx浄化方法を用いてNOxを浄化している場合において、PMセンサ11によりPMを検出するときの排気の温度及び燃料添加弁3からの噴射量を示したタイムチャートである。排気の温度は、PMセンサ11の温度と等しいものとする。また、第一所定温度はPM酸化温度とすることができる。TAで示した時点において排気の温度が第一所定温度となり、TBで示した時点において排気の温度が第二所定温度となっている。排気の温度が、第一所定温度を超えた場合には、1回当たりの噴射量が第一基準噴射量よりも多く且つ噴射周期が第一基準周期よりも長くされる。そうすると、その後に排気の温度が低下する。一方、排気の温度が第二所定温度よりも低くなると、1回当たりの噴射量が第一基準噴射量とされ且つ噴射周期が第一基準周期とされる。そうすると、その後に排気の温度が上昇する。第二所定温度以上で且つ第一所定温度以下の場合には、1回当たりの噴射量及び噴射周期を変更しない。この温度の範囲は不感帯であり、この不感帯を設定することにより噴射周期及び噴射量が頻繁に変更されることを抑制している。第二所定温度は、NOx浄化率の低下が許容範囲内となるように設定される。
図8は、本実施例に係る排気の温度の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、フィルタ5が正常であるか否かの判定を行うためにPMセンサ11にPMを堆積させている途中であるか否か判定される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には、ステップS106へ進んで温度フラグが0とされる。この温度フラグは、第一NOx浄化方法において燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期及び噴射量が、第一基準周期及び第一基準噴射量よりも増加されているとき、または、第二NOx浄化方法において燃料噴射弁6からの燃料噴射量が第二基準噴射量よりも減少されているときに1となる。また、第一NOx浄化方法において燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期及び噴射量が第一基準周期及び第一基準噴射量のとき、または、第二NOx浄化方法において燃料噴射弁6からの燃料噴射量が第二基準噴射量のときに0となる。すなわち、触媒4における発熱量が少なくなるようにHCの供給量が調整されている場合に温度フラグが1となり、このような調整がなされていない場合に温度フラグが0となる。
ステップS102では、第一制御が実施中であるか否か判定される。第一制御は、第一NOx浄化方法によりNOxを浄化するための制御である。第一制御が実施されている場合には、初期状態では、燃料添加弁3からの噴射量が第一基準噴射量とされ、噴射周期が
第一基準周期とされている。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ進む。
ステップS103では、第一温度制御が実施される。第一温度制御は、第一制御実施中に実行される温度制御である。この第一温度制御については後述する。
ステップS104では、第二制御が実施中であるか否か判定される。第二制御は、第二NOx浄化方法によりNOxを浄化するための制御である。第二制御が実施されている場合には、初期状態では、リッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの噴射量が第二基準噴射量とされる。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。
ステップS105では、第二温度制御が実施される。第二温度制御は、第二制御実施中に実行される温度制御である。この第二温度制御については後述する。
次に、ステップS103で実施される第一温度制御について説明する。図9は、第一温度制御の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により実行される。
ステップS201では、排気の温度が第一所定温度よりも高いか否か判定される。第一所定温度は、PM酸化温度、または、PMセンサ11に堆積しているPMが酸化される虞のある温度とすることができる(図7参照。)。すなわち、本ステップS201では、排気の温度が、PMセンサ11に堆積しているPMが減少する温度、または、PMセンサ11に堆積しているPMが減少する虞のある温度であるか否か判定している。排気の温度は、温度センサ12により検出される温度である。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS204へ進む。
ステップS202では、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期が第一基準周期よりも長くされ且つ1回当たりの噴射量が第一基準噴射量よりも多くされる。すなわち、触媒4における発熱量を減少させるために、噴射周期を長くし且つ噴射量を多くしている。本ステップS202では、第一基準周期及び第一基準噴射量から所定の割合だけ増加させてもよく、また、排気の温度と第一所定温度との差が大きいほど、第一基準周期及び第一基準噴射量からの増加量を大きくしてもよい。次にステップS203へ進んで、温度フラグが1とされる。その後本フローチャートを終了させることにより、ステップS103の処理が終了される。
一方、ステップS204では、温度フラグが1であるか否か判定される。本ステップS204では、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期及び噴射量が、第一基準周期及び第一基準噴射量から増加されているか否か判定している。ステップS204で否定判定がなされた場合には、排気の温度が第一所定温度以下であり且つ燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期及び噴射量の増加も行われていないため本フローチャートを終了させることにより、ステップS103の処理が終了される。すなわち、ステップS204で否定判定がなされた場合には、現時点の噴射周期及び噴射量が維持される。
また、ステップS204で肯定判定がなされた場合にはステップS205へ進む。ステップS205では、排気の温度が第二所定温度よりも低いか否か判定される。第二所定温度は、第一所定温度よりも低い温度であり、噴射周期及び噴射量を元に戻すために設定される温度である(図7参照。)。排気の温度が、第二所定温度以上且つ第一所定温度以下の温度の場合には、噴射周期及び噴射量は変更しない。したがって、ステップS205で
否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させることにより、ステップS103の処理が終了される。すなわち、ステップS205で否定判定がなされた場合には、現時点の噴射周期及び噴射量が維持される。
一方、ステップS205で肯定判定がなされた場合にはステップS206へ進んで、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期を第一基準周期とし且つ1回当たりの噴射量を第一基準噴射量とする。すなわち、噴射周期及び噴射量を元に戻して、触媒4の温度低下を抑制することで、NOx浄化率を向上させる。次にステップS207へ進んで、温度フラグが0とされる。その後本フローチャートを終了させることにより、ステップS103の処理が終了される。
次に、ステップS105で実施される第二温度制御について説明する。図10は、第二温度制御の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により実行される。図9に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
図10に示したフローチャートでは、ステップS201で肯定判定がなされた場合にステップS301へ進んで、リッチ空燃比とするときの気筒内への燃料噴射弁6からの燃料噴射量を第二基準噴射量よりも減少させる。このときには、第二基準噴射量から所定量若しくは所定割合だけ減少させてもよく、排気の温度が高いほど第二基準噴射量からの減少量を大きくしてもよい。この場合、NOxの還元が可能な範囲で燃料噴射量を減少させる。第一温度制御では、比較的短時間における1回当たりの噴射量を多くすることで酸素を不足させることにより発熱量を低下させているが、第二温度制御では、第一温度制御よりも長い時間における燃料噴射量を減少させることによりHCを不足させることにより発熱量を低下させている。その後、ステップS203へ進む。
また、図10に示したフローチャートでは、ステップS205で肯定判定がなされるとステップS302へ進んで、リッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量が第二基準噴射量とされる。その後、ステップS207へ進む。なお、図10に示したフローチャートでは、ステップS204またはステップS205において否定判定がなされた場合には、現時点の燃料噴射量が維持される。
次に、排気の流速を制御する場合について説明する。図11は、本実施例に係る排気の流速の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実行される。図8に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
図11に示したフローチャートでは、ステップS102で肯定判定がなされるとステップS401へ進み、第一流速制御が実施される。第一流速制御は、第一制御実施中に実行される排気の流速制御である。この第一流速制御については後述する。
また、ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS402へ進み、第二流速制御が実施される。第二流速制御は、第二制御実施中に実行される排気の流速制御である。この第二流速制御については後述する。
また、ステップS101で否定判定がなされた場合、及び、ステップS104で否定判定がなされた場合には、ステップS403へ進んで流速フラグが0とされる。この流速フラグは、第一NOx浄化方法において燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期及び噴射量が第一基準周期及び第一基準噴射量よりも増加されているとき、または、第二NOx浄化方法においてリッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量が第二基準
噴射量よりも減少されているときに1となる。また、第一NOx浄化方法において燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期及び噴射量が第一基準周期及び第一基準噴射量のとき、または、第二NOx浄化方法においてリッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量が第二基準噴射量のときに0となる。
次に、ステップS401で実施される第一流速制御について説明する。図12は、第一流速制御の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により実行される。
ステップS501では、排気の流速が第一所定流速よりも高いか否か判定される。第一所定流速は、PMセンサ11を通り抜けるPMの割合が許容範囲を超える排気の流速とすることができる。本ステップS501では、PMセンサ11に堆積しているPM量と、排気中のPM量と、の相関が低くなるか否か判定している。排気の流速は、温度センサ12により検出される温度、内燃機関1の吸入空気量、内燃機関1への燃料噴射弁6からの燃料噴射量、燃料添加弁3からの燃料噴射量などと、相関関係にあるため、これらの値に基づいて排気の流速を推定する。この関係は予め実験またはシミュレーションにより求めてECU10に記憶させておく。ステップS501で肯定判定がなされた場合にはステップS502へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS504へ進む。
ステップS502では、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期が第一基準周期よりも長く且つ1回当たりの噴射量が第一基準噴射量よりも多くされる。すなわち、触媒4における発熱量を減少させるために、噴射周期を長くし且つ1回当たりの噴射量を多くしている。このときには、第一基準周期及び第一基準噴射量から所定の割合だけ増加させてもよく、また、排気の流速と第一所定流速との差が大きいほど、第一基準周期及び第一基準噴射量からの増加量を大きくしてもよい。本ステップS502を実行することで触媒4における発熱量が減少すると、排気の膨張度合いが低下するために排気の流速が低下する。次にステップS503へ進んで、流速フラグが1とされる。その後本フローチャートを終了させることにより、ステップS401の処理が終了される。
一方、ステップS504では、流速フラグが1であるか否か判定される。本ステップS504では、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期及び噴射量が、第一基準周期及び第一基準噴射量から増加されているか否か判定している。ステップS504で否定判定がなされた場合には、排気の流速が第一所定流速以下であり且つ燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期及び噴射量の増加も行われていないため本フローチャートを終了させることにより、ステップS401の処理が終了される。すなわち、ステップS504で否定判定がなされた場合には、現時点の噴射周期及び噴射量が維持される。
ステップS504で肯定判定がなされた場合にはステップS505へ進む。ステップS505では、排気の流速が第二所定流速よりも低いか否か判定される。第二所定流速は、第一所定流速よりも低い流速であり、噴射周期及び噴射量を元に戻すために設定される流速である。排気の流速が、第二所定流速以上且つ第一所定流速以下の流速の場合には、噴射周期及び噴射量は変更しない。この流速の範囲は不感帯であり、この不感帯を設定することにより噴射周期及び噴射量が頻繁に変更されることを抑制している。したがって、ステップS505で否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させることにより、ステップS401の処理が終了される。すなわち、ステップS505で否定判定がなされた場合には、現時点の噴射周期及び噴射量が維持される。
一方、ステップS505で肯定判定がなされた場合にはステップS506へ進んで、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期を第一基準周期とし且つ1回当たりの噴射量を第一基準噴射量とする。すなわち、噴射周期及び噴射量を元に戻して、触媒4の温度低
下を抑制し、NOx浄化率を向上させる。次にステップS507へ進んで、流速フラグが0とされる。その後本フローチャートを終了させることにより、ステップS401の処理が終了される。
次に、ステップS402で実施される第二流速制御について説明する。図13は、第二流速制御の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により実行される。図12に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
図13に示したフローチャートでは、ステップS501で肯定判定がなされた場合にステップS601へ進んで、リッチ空燃比とするときの気筒内への燃料噴射弁6からの燃料噴射量を第二基準噴射量から減少させる。このときには、第二基準噴射量から所定量若しくは所定割合だけ減少させてもよく、排気の流速が高いほど第二基準噴射量からの減少量を大きくしてもよい。この場合、NOxの還元が可能な範囲で燃料噴射量を減少させる。第一流速制御では、比較的短時間における1回当たりの噴射量を多くすることで酸素を不足させることにより発熱量を低下させ、これにより排気の流速を低下させているが、第二流速制御では、第一流速制御よりも長い時間における燃料噴射量を減少させることによりHCを不足させることにより発熱量を低下させ、これにより排気の流速を低下させている。
また、図13に示したフローチャートでは、ステップS505で肯定判定がなされるとステップS602へ進んで、リッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量が第二基準噴射量とされる。その後、ステップS507へ進む。なお、図13に示したフローチャートでは、ステップS504またはステップS505において否定判定がなされた場合には、現時点の燃料噴射量が維持される。
なお、排気の温度と排気の流速との両方を考慮した制御も可能である。図14は、本実施例に係る排気の温度及び排気の流速の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。本フローチャートでは、第一制御及び第二制御の夫々において、排気の温度及び排気の流速を制御している。
ここで、第一温度制御または第二温度制御により触媒4における発熱量が減少されると、排気の流速にも影響を与える。また、第一流速制御または第二流速制御により触媒4における発熱量が減少されると、排気の温度にも影響を与える。このため、温度制御と流速制御を同時に行うと、制御が複雑になる。したがって、本実施例では、第一温度制御または第二温度制御が実施されている場合には、第一流速制御及び第二流速制御を実施しないようにし、第一流速制御または第二流速制御が実施されている場合には、第一温度制御及び第二温度制御を実施しないようにしている。
このため、ステップS102で肯定判定がなされると、ステップS701が実行される。このステップS701では、流速フラグが0であるか否か判定される。すなわち、排気の流速がすでに減少されている状態でないか否か判定している。排気の流速がすでに減少されている場合には、第一温度制御により排気の温度が上昇されてしまうと、PMセンサ11を通り抜けるPMが許容範囲を超える虞がある。このため、流速フラグが0の場合に限り、すなわちステップS701で肯定判定がなされた場合に限りステップS103へ進んで第一温度制御を実施する。一方、ステップS701で否定判定がなされた場合にはステップS702へ進む。
ステップS702では、温度フラグが0であるか否か判定される。すなわち、排気の温度がすでに低下されている状態でないか否か判定される。排気の温度がすでに低下されている場合には、第一流速制御により排気の流速が上昇されてしまうと、排気の温度がPM酸化温度まで上昇する虞がある。このため、温度フラグが0の場合に限り、すなわちステップS702で肯定判定がなされた場合に限りステップS401へ進んで第一流速制御を実施する。一方、ステップS702で否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
第二制御を実施中の場合も同様で、ステップS703で流速フラグが0であるか否か判定される。そして、ステップS703で肯定判定がなされた場合に限りステップS105へ進んで第二温度制御が実施され、ステップS703で否定判定がなされるとステップS704へ進む。ステップS704では、温度フラグが0であるか否か判定される。そして、ステップS704で肯定判定がなされた場合に限りステップS402へ進んで第二流速制御が実施され、ステップS704で否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
なお、第一温度制御は、図9に示したフローチャートにより実施することもできるが、以下の図15に示したフローチャートにより実施することもできる。すなわち、ステップS103では、以下のような処理を行ってもよい。図15は、第一温度制御の他の態様を示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により実行される。
ステップS801では、排気の温度が第三所定温度よりも高いか否か判定される。第三所定温度は、第一所定温度よりも低く且つ第二所定温度よりも高い温度であり、排気の温度が変化するときの応答遅れにより排気の温度がPM酸化温度を超えないように設定される。本ステップS801では、排気の温度が、PMセンサ11に堆積しているPMが減少する虞のある温度であるか否か判定している。排気の温度は、温度センサ12により検出される温度である。ステップS801で肯定判定がなされた場合にはステップS802へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS805へ進む。
ステップS802では、排気の温度が上昇中であるか否か判定される。排気の温度が第三所定温度より高い場合であっても、排気の温度が一定であったり、下降中であったりする場合には、排気の温度が第一所定温度を超えることがないため、噴射周期及び噴射量を増加させる必要はないと判断される。このため、ステップS802で肯定判定がなされた場合にはステップS803へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させることにより、ステップS103の処理が終了される。すなわち、ステップS802において否定判定がなされた場合には、現時点の噴射周期及び噴射量が維持される。
ステップS803では、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期が第一基準周期よりも長く且つ1回当たりの噴射量が第一基準噴射量よりも多くされる。すなわち、触媒4における発熱量を減少させるために、噴射周期を長くし且つ1回当たりの噴射量を多くしている。このときには、第一基準周期及び第一基準噴射量から所定の割合だけ増加させてもよく、また、排気の温度と第三所定温度との差が大きいほど、第一基準周期及び第一基準噴射量からの増加量を大きくしてもよい。次にステップS804へ進んで、温度フラグが1とされる。その後本フローチャートを終了させることにより、ステップS103の処理が終了される。
一方、ステップS804では、排気の温度が下降中であるか否か判定される。本ステップでは、排気の温度を上昇させる必要があるか否か判定している。すなわち、排気の温度が第三所定温度以下でありさらに排気の温度が下降中である場合には、排気の温度が低く
なりすぎてNOx浄化率が低下する虞があるため、このような場合には、排気の温度を上昇させる。ステップS805で肯定判定がなされた場合にはステップS806へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。ステップS805において否定判定がなされた場合には、現時点の噴射周期及び噴射量が維持される。
ステップS806では、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期を第一基準周期とし且つ1回当たりの噴射量を第一基準噴射量とする。すなわち、噴射周期及び噴射量を元に戻して触媒4における発熱量を増加させる。次にステップS807へ進んで、温度フラグが0とされる。その後本フローチャートを終了させることにより、ステップS103の処理が終了される。
なお、第二温度制御は、図10に示したフローチャートにより実施することもできるが、以下の図16に示したフローチャートにより実施することもできる。すなわち、ステップS105では、以下のような処理を行ってもよい。図16は、第二温度制御の他の態様を示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により実行される。図15に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。なお、本フローチャートに係る第三所定温度は、図15に示したフローチャートに係る第三所定温度と同じ値としているが、これに代えて、異なる値としてもよい。
図16に示したフローチャートでは、ステップS802で肯定判定がなされた場合にステップS901へ進んで、リッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量を第二基準噴射量から減少させる。このときには、第二基準噴射量から所定量若しくは所定割合だけ減少させてもよく、排気の温度が高いほど第二基準噴射量からの減少量を大きくしてもよい。この場合、NOxの還元が可能な範囲で燃料噴射量を減少させる。
また、図16に示したフローチャートでは、ステップS805で肯定判定がなされるとステップS902へ進んで、リッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量が第二基準噴射量とされる。その後、ステップS807へ進む。なお、ステップS802またはステップS805において否定判定がなされた場合には、現時点の燃料噴射量が維持される。
なお、第一流速制御は、図12に示したフローチャートにより実施することもできるが、以下の図17に示したフローチャートにより実施することもできる。すなわち、ステップS401では、以下のような処理を行ってもよい。図17は、第一流速制御の他の態様を示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により実行される。
ステップS1001では、排気の流速が第三所定流速よりも高いか否か判定される。第三所定流速は、第一所定流速よりも低く且つ第二所定流速よりも高い流速であり、排気の温度が変化して排気の流速が変化するときの応答遅れにより排気の流速が第一所定流速を超えないように設定される。本ステップS1001では、排気の流速が、PMセンサ11を通り抜けるPMが許容範囲を超える虞のある流速であるか否か判定している。ステップS1001で肯定判定がなされた場合にはステップS1002へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1005へ進む。
ステップS1002では、排気の流速が上昇中であるか否か判定される。排気の流速が第三所定流速より高い場合であっても、排気の流速が一定であったり、下降中であったりする場合には、排気の流速が第一所定流速を超えることがないため、噴射周期及び噴射量を増加させる必要はないと判断される。このため、ステップS1002で肯定判定がなされた場合にはステップS1003へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチ
ャートを終了させることによりステップS401の処理が終了される。すなわち、ステップS1002において否定判定がなされた場合には、現時点の噴射周期及び噴射量が維持される。
ステップS1003では、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期が第一基準周期よりも長く且つ1回当たりの噴射量が第一基準噴射量よりも多くされる。すなわち、触媒4における発熱量を減少させるために、噴射周期を長くし且つ1回当たりの噴射量を多くしている。このときには、第一基準周期及び第一基準噴射量から所定の割合だけ増加させてもよく、また、排気の流速と第三所定流速との差が大きいほど、第一基準周期及び第一基準噴射量からの増加量を大きくしてもよい。次にステップS1004へ進んで、流速フラグが1とされる。その後本フローチャートを終了させることにより、ステップS401の処理が終了される。
一方、ステップS1005では、排気の流速が下降中であるか否か判定される。本ステップでは、排気の流速を上昇させる必要があるか否か判定している。すなわち、排気の流速が第三所定流速以下でありさらに排気の流速が下降中である場合には、排気の温度を上昇させることによりNOx浄化率を上昇させる。ステップS1005で肯定判定がなされた場合にはステップS1006へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。ステップS1005において否定判定がなされた場合には、現時点の噴射周期及び噴射量が維持される。
ステップS1006では、燃料添加弁3からの燃料噴射における噴射周期を第一基準周期とし且つ1回当たりの噴射量を第一基準噴射量とする。すなわち、噴射周期及び噴射量を元に戻して、触媒4の温度低下を抑制することで、NOx浄化率を向上させる。次にステップS1007へ進んで、流速フラグが0とされる。その後本フローチャートを終了させることにより、ステップS401の処理が終了される。
なお、第二流速制御は、図13に示したフローチャートにより実施することもできるが、以下の図18に示したフローチャートにより実施することもできる。すなわち、ステップS402では、以下のような処理を行ってもよい。図18は、第二流速制御の他の態様を示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により実行される。図17に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。なお、本フローチャートに係る第三所定流速は、図17に示したフローチャートに係る第三所定流速と同じ値としているが、これに代えて、異なる値としてもよい。
図18に示したフローチャートでは、ステップS1002で肯定判定がなされた場合にステップS1101へ進んで、リッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量を第二基準噴射量から減少させる。このときには、第二基準噴射量から所定量若しくは所定割合だけ減少させてもよく、排気の流速が高いほど第二基準噴射量からの減少量を大きくしてもよい。この場合、NOxの還元が可能な範囲で燃料噴射量を減少させる。
また、図18に示したフローチャートでは、ステップS1005で肯定判定がなされるとステップS1102へ進んで、リッチ空燃比とするときの燃料噴射弁6からの燃料噴射量が第二基準噴射量とされる。その後、ステップS1007へ進む。なお、ステップS1002またはステップS1005で否定判定がなされた場合には、現時点の燃料噴射量が維持される。
なお、ステップS202、ステップS502、ステップS803、ステップS1003では、燃料添加弁3からの噴射周期を第一基準周期よりも長くし且つ噴射量を第一基準噴
射量よりも多くすることで触媒4における発熱量を低減しているため、単位時間当たりの総噴射量は変化しないようにしている。一方、NOxの還元よりもフィルタ5が異常であるか否か判定することを優先させる場合には、単位時間当たりの総噴射量を減少させることにより触媒4における発熱量を低減することもできる。この場合、燃料添加弁3からの噴射周期を第一基準周期よりも長くし且つ噴射量を第一基準噴射量よりも多くしてもよいし、噴射周期を第一基準周期とし且つ噴射量を第一基準噴射量としてもよい。また、燃料添加弁3から触媒4へのHCの供給を停止することによっても触媒4における発熱量を低減することもできる。
また、ステップS301、ステップS601、ステップS901、ステップS1101では、リッチ空燃比とするときの気筒内への燃料噴射弁6からの燃料噴射量を第二基準噴射量よりも減少させることで触媒4における発熱量を低減している。この場合、第二NOx浄化方法によるNOxの浄化は継続している。一方、NOxの還元よりもフィルタ5が異常であるか否か判定することを優先させる場合には、第二NOx浄化方法によるNOxの浄化を停止してもよい。すなわち、触媒4にHCを供給しないようにしてもよい。これにより、触媒4における発熱量を低減することができる。
なお、本実施例においては、機関回転速度と、触媒4の温度と、に基づいて、第一NOx浄化方法または及び第二NOx浄化方法の何れか一方が選択し、第一NOx浄化方法の実施中及び第二NOx浄化方法の実施中の夫々において、触媒での発熱量を調整するように、第一温度制御、第一流速制御、第二温度制御、または第二流速制御を実施しているが、これに代えて、第一NOx浄化方法の実施中に限り触媒での発熱量を調整するように、第一温度制御または第一流速制御を実施してもよい。すなわち、第二NOx浄化方法の実施中には、第二温度制御及び第二流速制御を実施しないようにしてもよい。
以上説明したように本実施例によれば、フィルタ5が正常であるか異常であるかを判定するためにPMセンサ11にPMを堆積させているときに、PMセンサ11におけるPM堆積量と排気中のPM量との相関が低くなる虞がある場合に、触媒4における発熱量を低下させている。これにより、PMセンサ11におけるPM堆積量と排気中のPM量との相関を良好に維持することができるため、フィルタ5の異常判定の精度を向上させることができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 燃料添加弁
4 触媒
5 フィルタ
6 燃料噴射弁
7 吸気通路
10 ECU
11 PMセンサ
12 温度センサ
15 アクセル開度センサ
16 クランクポジションセンサ
17 エアフローメータ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    HCが供給されることによりNOxを浄化する触媒と、
    前記触媒へHCを供給するHC供給部と、
    前記フィルタ及び前記触媒よりも下流側で排気中の粒子状物質の量を検出するPMセンサであって、該PMセンサに堆積した粒子状物質に応じた信号を出力するPMセンサと、
    前記PMセンサの出力値に基づいて前記フィルタに異常があるか否か判定する判定部と、
    を備えたフィルタの異常検出装置において、
    前記判定部により前記フィルタに異常があるか否か判定するために前記PMセンサに粒子状物質を堆積させているときに前記HC供給部から前記触媒へHCを供給させる場合には、前記PMセンサの周囲の温度が所定温度よりも高いときには低いときよりも、または、前記PMセンサの周囲の流速が所定流速よりも高いときには低いときよりも、前記触媒での発熱量が小さくなるように前記HC供給部から前記触媒へHCを供給させる制御装置を備えるフィルタの異常検出装置。
  2. 前記所定温度は、前記PMセンサに堆積している粒子状物質が酸化する温度である請求項1に記載のフィルタの異常検出装置。
  3. 前記所定流速は、前記PMセンサに到達した粒子状物質の量に対する前記PMセンサに堆積する粒子状物質の量の比が、所定の許容値となる流速である請求項1に記載のフィルタの異常検出装置。
  4. 前記触媒の表面上には貴金属触媒が担持されていると共に該貴金属触媒周りには塩基性層が形成されており、該触媒は、前記HC供給部から予め定められた範囲内の周期でもって予め定められた量のHCを供給することにより該触媒内に生成された還元性中間体でもって排気中のNOxを還元する性質を有すると共に、前記HC供給部からHCの供給周期を該予め定められた範囲よりも長くすると排気中のNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、
    前記制御装置は、前記HC供給部から予め定められた範囲内の周期でもって予め定められた量のHCを前記触媒へ供給させることにより前記触媒で生成される還元性中間体でもって排気中のNOxを還元させるときに、前記触媒での発熱量が小さくなるように前記HC供給部から前記触媒へHCを供給させる場合には、単位時間当たりのHCの供給量を変化させずに、HCを供給する周期を長くし、且つ、1回当たりのHCの供給量を増加させる請求項1から3の何れか1項に記載のフィルタの異常検出装置。
JP2015053754A 2015-03-17 2015-03-17 フィルタの異常検出装置 Expired - Fee Related JP6256392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053754A JP6256392B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 フィルタの異常検出装置
EP16160185.1A EP3070286B1 (en) 2015-03-17 2016-03-14 Abnormality detection apparatus for filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053754A JP6256392B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 フィルタの異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173076A JP2016173076A (ja) 2016-09-29
JP6256392B2 true JP6256392B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55696898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053754A Expired - Fee Related JP6256392B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 フィルタの異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3070286B1 (ja)
JP (1) JP6256392B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3786614A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-03 Carl Freudenberg KG Verfahren zur bereitstellung eines luftstroms

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328949B2 (ja) * 2003-09-24 2009-09-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009138645A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP5107973B2 (ja) * 2009-03-11 2012-12-26 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタの故障検知装置
JP2011080439A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Nippon Soken Inc パティキュレートフィルタの異常検出装置
JP2011089430A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置
BRPI1012615B1 (pt) 2010-03-15 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de exaustão de motor de combustão interna
JP5382210B2 (ja) * 2010-04-30 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP5115873B2 (ja) * 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
DE112012006410B4 (de) * 2012-05-22 2020-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine
WO2014076818A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 機関排気系の異常検出装置
JP5811300B2 (ja) * 2013-02-15 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3070286A1 (en) 2016-09-21
EP3070286B1 (en) 2017-05-31
JP2016173076A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428443B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5278594B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5871009B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2004138031A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2011114499A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5884920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6319284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2873823B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5692397B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6256392B2 (ja) フィルタの異常検出装置
JP6436074B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018189056A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811300B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5892290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5344096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2987977B1 (en) Control system and control method of internal combustion engine
JP5768767B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019044706A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2018048580A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101610114B1 (ko) Lnt의 성능 유지를 위한 제어방법 및 이의 제어시스템
JP2008115712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013092069A (ja) 触媒劣化検出装置
KR101370757B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees