JPWO2014115200A1 - 蓄電池均等化装置 - Google Patents

蓄電池均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014115200A1
JPWO2014115200A1 JP2014558291A JP2014558291A JPWO2014115200A1 JP WO2014115200 A1 JPWO2014115200 A1 JP WO2014115200A1 JP 2014558291 A JP2014558291 A JP 2014558291A JP 2014558291 A JP2014558291 A JP 2014558291A JP WO2014115200 A1 JPWO2014115200 A1 JP WO2014115200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
equalization
voltage
battery module
battery modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033337B2 (ja
Inventor
翔一 小林
翔一 小林
賢 新土井
賢 新土井
荒木 宏
宏 荒木
猪又 憲治
憲治 猪又
敏裕 和田
敏裕 和田
吉岡 省二
省二 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6033337B2 publication Critical patent/JP6033337B2/ja
Publication of JPWO2014115200A1 publication Critical patent/JPWO2014115200A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

短時間で蓄電池モジュールの均等化可能な蓄電池均等化装置を得る。少なくとも1個の蓄電池セルからなる複数の蓄電池モジュールB1が直列に接続された組電池1と、蓄電池モジュールB1ごとに並列に接続されたDC/AC相互変換回路11とDC/AC相互変換回路11に接続された可変コンデンサC1と可変コンデンサに直列または並列に1次巻線が接続された変圧器T1とを備えた複数の均等化回路と、各変圧器T1〜T4の2次巻線の相互間を並列に接続する外部配線と、各蓄電池モジュールB1の両極間に接続された電圧モニター101と、各電圧モニター101の測定値に基いて、1つ以上の放電用蓄電池モジュールB1と1つ以上の充電用蓄電池モジュールB1とからなる均等化グループを定め、同じ均等化グループ内の蓄電池モジュールB1が接続された各均等化回路ごとに共振周波数とすべき所定の静電容量を可変コンデンサC1に与え、均等化回路のDC/AC相互変換回路11から出力される交流電流の周波数を各均等化回路の共振周波数とする制御を行う均等化制御部2と、を有するものである。

Description

本発明は、蓄電池モジュールを直列に複数個接続した組電池に関するものであり、各蓄電池モジュール間の充電状態を均等にする蓄電池均等化装置に関するものである。
電気をエネルギー源とする自動車、鉄道車両では、その電動モータの駆動に高電圧を要するため、複数の蓄電池セルを直列に接続して蓄電池モジュールを構成し、さらに複数の蓄電池モジュールを直列接続して組電池を構成して用いられている。
この蓄電池セルは、製造上のばらつきなどにより、出力電圧、充放電特性等のいわゆる電池特性が個々に異なっており、これらの蓄電池セルの集合である蓄電池モジュールも個々に異なった電池特性を示す。
この蓄電池モジュールの電池特性がばらついた組電池について充電を行う場合、出力電圧が高く、より充電が進行した蓄電池モジュールが先に充電限界に達し、それ以上充電を継続すると過充電となって電池特性が劣化する。そのため、組電池の中で最も出力電圧が高く、より充電が進行した蓄電池モジュールが充電限界に達した段階で充電を終了する必要があり、その他の蓄電池モジュールが充電限界となるまで充電を継続することができない。
また、放電を行う場合には、出力電圧の低く、あまり充電されていない蓄電池モジュールが先に放電限界に達し、それ以上放電を継続すると電池特性が劣化する。そのため、蓄電池の中で最も出力電圧が低く、あまり充電されていない蓄電池モジュールが放電限界に達した段階で放電を終了することが必要であり、その他の蓄電池モジュールが放電限界となるまで放電を継続することができない。
すなわち、組電池を構成する蓄電池モジュールの出力電圧がばらつき、充電状態が異なっている場合、充電過程においてすべての蓄電池モジュールを十分に充電することができず、放電過程においてはすべての蓄電池モジュールを十分に放電することができない。言い換えれば、組電池を構成する蓄電池モジュールの電池特性がばらついているため、組電池が持っている本来の電池特性を発揮することができない。そのため組電池を構成する各蓄電池モジュールの充電状態のばらつきをなくし、出力電圧を始めとする電池特性を均等にすることが蓄電池モジュールの電池特性を高めるために重要である。
これまでに、組電池を構成する蓄電池モジュールの電池特性のばらつきを解消する様々な方法が提案されている(例えば、非特許文献1)。また 特許文献1には、M個の蓄電池セルを直列に接続した蓄電池モジュールをN個直列接続した組電池において、M個の蓄電池セルの出力電圧を均等化するモジュール内電荷均等部と、N個の蓄電池モジュールの出力電圧を均等化するモジュール間電荷均等部とから構成される均等化装置が記載されている。
この特許文献1に記載された蓄電池均等化装置は、すべての蓄電池モジュールから放電し、選択された蓄電池モジュールのみが充電を行う構成となっている。つまり、組電池を構成するすべての蓄電池モジュールが等しくエネルギーを放出して充電状態を低下させ、この放出されたエネルギーが選択された蓄電池モジュールに接続したリアクトルに蓄積され充電に用いられる。
N個の蓄電池モジュールのうち、出力電圧が平均電圧より低い蓄電池モジュールを選択することで、選択した蓄電池モジュールに充電、その他の蓄電池モジュールの放電を行うことができ、組電池を構成する蓄電池モジュールの電圧の均等化を行うことができる。
特表2010−529817
Mohamed Daowd, et al.,「Passive and Active Battery Balancing comparison based on MATLAB Simulation」, Vehicle Power and Propulsion Conference(VPPC), 2011 IEEE.
このような蓄電池均等化装置においては、充電状態が同程度の蓄電池モジュールを1グループとして複数のグループを形成し、各グループを構成する蓄電池モジュールの充電状態に合わせた充電工程をそれぞれのグループについて繰り返すことで、組電池を構成する蓄電池モジュールの均等化を行うことができる。
しかし、本蓄電池均等化装置にあっては、同時に均等化を行うことができるのは1グループの蓄電池モジュールだけであり、複数の蓄電池モジュールのグループが形成されている場合、そのグループの数だけ均等化の工程を繰り返すことが必要である。1グループについての均等化工程に要する時間は、蓄電池モジュールのグループの出力電圧の差によって異なるが、一般に数十分程度であり、複数のグループの均等化を行う場合、10時間から数十時間を要する場合もあり、非常に長い時間を要するという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、組電池を構成する蓄電池モジュールのうち、出力電圧が高い蓄電池モジュールと出力電圧が低い蓄電池モジュールで構成された複数の蓄電池モジュールとからなるグループの均等化を、電気的な切り替え等を行うこと無く、同時に複数のグループについて行うことができ、均等化に要する時間を大幅に短縮した蓄電池均等化装置を得ることを目的とする。
本発明の蓄電池均等化装置は、少なくとも1個の蓄電池セルからなる複数の蓄電池モジュールが直列に接続された組電池と、蓄電池モジュールごとに並列に接続されたDC/AC相互変換回路とDC/AC相互変換回路に接続された可変コンデンサと可変コンデンサに直列または並列に1次巻線が接続された変圧器とを備えた複数の均等化回路と、各変圧器の2次巻線の相互間を並列に接続する外部配線と、各蓄電池モジュールの両極間に接続された電圧モニターと、各電圧モニターの測定値に基いて、1つ以上の放電用蓄電池モジュールと1つ以上の充電用蓄電池モジュールとからなる均等化グループを定め、同じ均等化グループ内の蓄電池モジュールが接続された各均等化回路ごとに共振周波数とすべき所定の静電容量を前記可変コンデンサに与え、前記均等化回路の前記DC/AC相互変換回路から出力される交流電流の周波数を前記各均等化回路の前記共振周波数とする制御を行う均等化制御部と、を有するものである。
この発明の蓄電池均等化装置は、複数の均等化グループに属する蓄電池モジュールを同時に均等化することができ、複数の蓄電池モジュールからなる組電池の均等化を短時間で行うことができる。
本発明の実施の形態1の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る均等化制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る出力電圧の関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る出力電圧の関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る可変コンデンサの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る共振周波数の関係を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る均等化装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る均等化制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る均等化装置の一部を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る均等化制御部の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る均等化制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る蓄電量の関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態6の構成の一例を示す図である。
実施の形態の説明及び各図において、同一の符号を付した部分は、同一又は相当する部分を示すものである。また、実施の形態の説明において、単一の蓄電池を蓄電池セル、複数の蓄電池セルを直列に接続した状態を蓄電池モジュール、複数の蓄電池モジュールを直列に接続した状態を組電池と呼ぶ。
実施の形態1.
<蓄電池均等化装置の構成>
図1は本発明の実施の形態1に係る蓄電池均等化装置の構成の一例を示す図である。以下、図面を参照しながら本発明に係る蓄電池均等化装置の構成を説明する。本実施の形態においては、複数の蓄電池セルからなる蓄電池モジュールを4つ用いた構成を例に、蓄電池均等化装置の構成、動作を説明するが、組電池を構成する蓄電池モジュールの数は必要とする出力電圧に応じて定めることができる。
4つの蓄電池モジュールB1〜B4が直列に接続されて組電池を構成している。それぞれの蓄電池モジュールには、DC/AC相互変換回路11〜14と、可変コンデンサC1〜C4と、変圧器T1〜T4と、を各1つずつ含む回路が組電池に対して並列に接続されている。変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と直列に接続され、2次巻線は、1次巻線と極を互いに反対とする方向、いわゆるフライバック式に配置され、2次巻線どうしは、外部配線により同一の極の端子を共通に接続されている。変圧器T1〜T4の1次巻線と2次巻線の巻線比は1:1とした。
ここでDC/AC相互変換回路11〜14は、通常のDC/AC変換回路とは必ずしも同一ではなく、入力された直流電流を交流電流に変換し、逆に交流電流が入力された場合直流電流として出力する、直流と交流とを相互に変換する特性を有する回路である。なお、本発明の説明において、蓄電池モジュールが直列に接続された組電池の接続に対し、並列に接続されたDC/AC相互変換回路11〜14、可変コンデンサC1〜C14、変圧器T1〜T4を各々1つずつ有する回路を均等化回路と呼ぶ。
さらに、各蓄電池モジュールB1〜B4は、電圧モニター101〜104を有しており、各電圧モニター101〜104の測定結果に基いてDC/AC相互変換回路11〜14、可変コンデンサC1〜C4に制御信号を出力して蓄電池均等化を行う、均等化制御部2を備えている。
<蓄電池均等化装置の動作>
図2は、均等化制御部2の動作を示すフローチャートである。また図2のフローチャートに沿った信号の入出力、電流の方向は、図1に各々一点鎖線、破線で示した。各蓄電池モジュールB1〜B4の出力電圧V1〜V4を各々に接続した電圧モニター101〜104を用いて測定する(工程31)。各出力電圧V1〜V4の測定結果に基いて、出力電圧が高い蓄電池モジュールと低い蓄電池モジュールを選択した、蓄電池モジュールの均等化グループを決定する(工程32)。この蓄電池モジュールの均等化グループの決定方法を図3を用いて説明する。
均等化グループを決定した後、各蓄電池モジュールB1〜B4が直列に接続された組電池に対して並列に接続された均等化回路の可変コンデンサC1〜C4を調整し、同一の均等化グループに属する蓄電池モジュールの均等化回路ごとに、同じ共振周波数となるよう各可変コンデンサC1〜C4に静電容量を与える均等化静電容量信号S21〜S24に出力し、同時にグループとなった蓄電池モジュールに接続した回路ごとに、同じ共振周波数を与える均等化周波数信号S11〜S14を生成し、DC/AC相互変換器11〜14に出力し(工程33)、放電・充電を実施する(工程34)。
図3は各蓄電池モジュールB1〜B4の出力電圧V1〜V4の一例を棒グラフで示したもので、破線で示したVavは、すべての出力電圧V1〜V4の平均電圧で、各蓄電池モジュールB1〜B4の出力電圧を比較する時の基準電圧として用いる。図3より、蓄電池モジュールB1は、電圧Vaだけ基準電圧より高く、蓄電池モジュールB2はVaだけ基準電圧より低い。また蓄電池モジュールB3はVbだけ基準電圧より高く、蓄電池モジュールB4はVbだけ基準電圧より低い。
この例においては、蓄電池モジュールB1とB2、B3とB4は、それぞれ基準電圧からの差が等しく、一方の蓄電池モジュールを放電し、他方を同時に充電することで両者の蓄電池モジュールの出力電圧を等しく基準電圧とすることができるため、蓄電池モジュールB1とB2、B3とB4をそれぞれ均等化グループとする。
例えば、別の例を用いて均等化グループの作り方を説明する。図4は各蓄電池モジュールB1〜B4の出力電圧V1〜V4の別の一例を棒グラフで示したもので、破線で示したVavは、すべての出力電圧V1〜V4の平均電圧で、各蓄電池モジュールB1〜B4の出力電圧を比較する時の基準電圧として用いる。図4より、蓄電池モジュールB1は、電圧Vaだけ基準電圧より高く、蓄電池モジュールB2は電圧Vbだけ基準電圧より低い。また蓄電池モジュールB3は電圧Vcだけ基準電圧より低く、蓄電池モジュールB4は電圧Vdだけ基準電圧より高い。ここで、Va>Vb>Vc>VdかつVa−Vb−Vc+Vd=0の関係であるとする。
この時の均等化グループの作り方の一例を説明する。第一段階として、蓄電池モジュールB1とB2、B3とB4をそれぞれ均等化グループとする。Va>Vbの関係であるため、蓄電池モジュールB1とB2のグループではVbだけ出力電圧が変化した時点で、蓄電池モジュールB2の出力電圧V2がVavに等しくなる。このとき、蓄電池モジュールB1の出力電圧V1はVavよりVa−Vbだけ大きい。同様に、Vc>Vdの関係であるため、蓄電池モジュールB3とB4のグループではVdだけ出力電圧が変化した時点で蓄電池モジュールB4の出力電圧V4がVavに等しくなる。このとき、蓄電池モジュールB3の出力電圧V3はVavよりVc−Vdだけ小さい。
第二段階として、蓄電池モジュールB1とB3を均等化グループとする。Va−Vb=Vc−Vdの関係であるため、Va−Vbだけ出力電圧が変化した時点で蓄電池モジュールB1の出力電圧V1および蓄電池モジュールB3の出力電圧V3がVavと等しくなる。このように、均等化を二段階に分け、段階ごとに異なる均等化グループを決定することでも、各蓄電池モジュールB1〜B4の出力電圧V1〜V4を均等化することができる。
可変コンデンサC1〜C4は、例えば図5に示すように、コンデンサを並列に追加できるようにしたコンデンサ群として構成されており、均等化制御部2から出力される均等化静電容量信号S21〜S24に基いて、コンデンサスイッチSW1〜SW4を開閉することで静電容量値を調整し、同じ均等化グループに属する蓄電池モジュールB1〜B4の均等化回路ごとに共振周波数を等しくする。共振周波数の値は、下記の式(1)から得ることができる。
Figure 2014115200
図6に共振周波数fa、fbの関係を示す。各蓄電池モジュールB1〜B4の均等化回路に含まれる変圧器T1〜T4の1次巻線のインダクタンスは等しいので、可変コンデンサC1とC2には同じ静電容量Caとすることで共振周波数fa、可変コンデンサC3とC4には同じ静電容量Cbとすることで共振周波数fbと、同じ均等化グループに属する均等化回路ごとに共振周波数を等しくすることができる。
この状態で、変圧器T1の2次巻線には、電圧V1、周波数faの起電力が誘起される。変圧器T1〜T4の2次巻線は各々並列に接続されているので、変圧器T1の2次巻線に誘起された周波数fa、起電力V1の電圧は、変圧器T2〜T4の2次巻線に等しく印加され、共振周波数が等しい同じ均等化グループに属する均等化回路の変圧器T2の1次巻線に対してのみ起電力を生じる。同様に、変圧器T2の2次巻線の起電力は変圧器T1の1次巻線にのみ起電力を生じ、変圧器T3の2次巻線の起電力は変圧器T4の1次巻線に、変圧器T4の2次巻線からは変圧器T3の1次巻線に対してのみ起電力を生じる。図5に示すようにそれぞれの共振周波数は重なり合わないように設定することが、共振周波数が異なる均等化回路に起電力を生じないために重要である。
以上の共振周波数が等しい同じ均等化グループに属する均等化回路では、変圧器T1とT2、T3とT4で相互に起電力を生じることになり、起電力差に基いて均等化のための電流が生じる。すなわち本実施の形態の場合、起電力が大きい蓄電池モジュールB1が起電力の小さな蓄電池モジュールB2を充電する方向に電流を生じ、起電力が大きい蓄電池モジュールB3が起電力の小さな蓄電池モジュールB4を充電する方向に電流を生じるため、各均等化グループを形成した蓄電池モジュールB1〜B4の均等化を同時に実施することができる。
本実施の形態においては、基準電圧より電圧の高い蓄電池モジュールと低い蓄電池モジュールを各1個ずつ選択し均等化グループとしたが、それぞれ複数の蓄電池モジュールを抽出し均等化グループとしても良いし、均等化を数段階に分け、段階ごとに異なる均等化グループを決定し、電圧均等化を行っても良い。
実施の形態2.
図7は実施の形態2に係る蓄電池均等化装置の構成を示している。本実施の形態においても、蓄電池モジュールB1〜B4を4個直列に接続した組電池を例として示したが、これに限定されるものではなく、蓄電池モジュールB1〜B4を構成する蓄電池セルの構成数、組電池を構成する蓄電池モジュールB1〜B4の構成数は自由に設定することができる。
実施の形態1に記載した蓄電池均等化装置では、入力された直流電流を交流電流に変換し、逆に交流電流が入力された場合直流電流として出力する特性を有するDC/AC相互変換回路11〜14を用いていた。これに対し、本実施の形態の蓄電池均等化装置では、入力された直流電流を交流電流に変換して出力するDC/AC変換回路21〜24と、逆に入力された交流電流を直流電流に変換して出力するAC/DC変換回路31〜34とを並列に配置し,切り替えスイッチSW21〜SW24によりどちらか一方を選択して接続する構成としている点で異なっており、それ以外の構成は基本的に実施の形態1と同様である。また本実施の形態の説明において、各蓄電池モジュールの出力電圧は実施の形態1と同様に図3に示した順序であると仮定する。
図8は均等化制御部3の動作を示すフローチャートである。また、図8のフローチャートに沿った信号の入出力は、図7に一点鎖線で示した。各々の蓄電池モジュールB1〜B4の出力電圧を電圧モニター101〜104を用いて測定し(工程41)、実施の形態1と同様に均等化グループを決定する(工程42)。
次に可変コンデンサC1〜C4を調整する均等化静電容量信号S21〜S24、同じ均等化グループに属する蓄電池モジュールに接続した均等化回路ごとに、同じ共振周波数を与える均等化周波数信号S11〜S14、および蓄電池モジュールB1〜B4の平均電圧Vavより高い蓄電池モジュールB1、B3については切り替えスイッチSW21、SW23をDC/AC変換回路21、23側に切り替え、平均電圧Vavより低い蓄電池モジュールB2、B4については切り替えスイッチSW22、SW24をAC/DC変換回路32、34に切り替える均等化切り替え信号S31〜S34を生成し、それぞれの回路等へ出力し(工程43)、充電・放電を実施する(工程44)。
図7を用いて蓄電池均等化装置の動作を説明する。それぞれの均等化グループのうち、基準電圧より出力電圧が高い方はDC/AC変換回路21、23を、基準電圧より出力電圧の低い方は、AC/DC変換回路32、34を選択するように均等化切り替え信号S31〜S34が均等化制御部3から切り替えスイッチSW21〜SW24に出力される。また蓄電池モジュールB1とB2、B3とB4を含む均等化回路の共振周波数がそれぞれ一致するように、均等化周波数信号S11〜S14をDC/AC変換回路21〜24及びAC/DC変換回路31〜34に出力し、均等化静電容量信号S21〜S24を可変コンデンサC1〜C4に出力する。
図9には図7に示した蓄電池均等化装置の、一つの均等化グループである蓄電池B1、B2の部分のみを示したもので、均等化制御部3からの信号(図示せず)により、スイッチ操作による変換回路の選択、共振周波数の設定により、具体的に充放電がどのように行われるか、電流の方向を破線で示す。
図9に示した2つの蓄電池モジュールB1、B2の出力電圧はB1の方が大きいので、切り替えスイッチSW21、22は、蓄電池モジュールB1を含む均等化回路ではDC/AC変換回路21へ、蓄電池モジュールB2を含む均等化回路ではAC/DC変換回路32へ接続される。また蓄電池モジュールB1、B2を含む均等化回路の共振周波数は両回路で同一となるように可変コンデンサC1、C2を設定する。
まず、蓄電池モジュールB1が放電し、DC/AC変換回路21を経て変圧器T1に至り、1次巻線を図の上から下に電流流れる。2次巻線はフライバック式に構成されているので、図の下から上へ電流は流れ、変圧器T2の2次巻線には反対に上から下に電流は流れる。蓄電池モジュールB1を含む均等化回路と、蓄電池モジュールB2を含む均等化回路は共振周波数が等しいので、変圧器T2の1次巻線には電流が誘起され、2次巻線とは反対方向の下から上へ電流が流れる。さらにSW22の切り替えに応じてAC/DC変換回路32を経て、蓄電池モジュールB2に充電する電流が流れる。
以上の工程を、各均等化グループの蓄電池モジュールごとに実施することにより、複数の均等化グループによる充放電を同時に行うことができ、蓄電池モジュールの均等化を短時間に行うことができる。
実施の形態3.
図10は実施の形態3に係る蓄電池均等化装置の構成の一例を示す図である。本実施の形態に係る蓄電池均等化装置は、各蓄電池モジュールB1〜B4の蓄電量を基準として均等化グループを形成する。また、DC/AC相互変換回路41〜44は、実施の形態1のDC−AC相互変換回路11〜14と同様に直流電流と交流電流を相互に変換し、周波数を調整するものであり、さらに出力電圧のデューティー比を調整して実効的な電圧値を調整する。つまり、均等化回路の共振周波数を調整する機能だけでなく、出力電圧のデューティー比を調整するする機能を有する点が実施の形態1のDC/AC相互変換回路11〜14と異なっている。
本実施の形態においては、蓄電池モジュールB1〜B4が4個直列に配列した組電池1の場合について説明するが、組電池1を構成する蓄電池モジュールの数、蓄電池モジュールを構成する蓄電池セルの数は特に限定するものではないことは言うまでもない。
図11を用いて、本実施の形態に係る蓄電池均等化装置の動作を説明する。また、図11のフローチャートに沿った信号の入出力を一点鎖線で図10に示している。まず各蓄電池モジュールB1〜B4について、蓄電池内の電荷量が既知の状態からの電流値を測定し(工程51)、その時間積分の値から残存電荷量を求める(工程52)。実施の形態1又は2では、各蓄電池モジュールの電圧値に基いて充放電による均等化グループを形成したが、本実施の形態においては図12に示すように、各蓄電池モジュールの残留電荷量に基づき充放電による均等化グループを形成した(工程53)。
次に均等化グループ内の、蓄電池モジュールを含む各均等化回路の共振周波数と、実効的な電圧値を調整するためのデューティー比を与える信号S41〜S44、及び共振周波数を一定にするための可変コンデンサC1〜C4の静電容量値を与える均等化静電容量信号S21〜S24を決定し、DC/AC相互変換回路41〜44及び可変コンデンサC1〜C4へ出力する(工程54)。
蓄電池モジュールに充電することができる最大電荷量は、蓄電池モジュールの劣化とともに一般に低下する。実施の形態1では、各蓄電池モジュールの出力電圧を求め、充電側と放電側の蓄電池モジュールを決定した。つまり出力電圧の高い側が放電を行い、出力電圧の低い方が充電することで均等化を図ることができた。しかし、残留電荷量を基準とする場合、充電可能な最大電荷量は劣化の状況によって蓄電池セルごと、蓄電池モジュールごとに異なるので、各蓄電池モジュールの最大充電電荷量に対する残存電荷量の割合を基準として、割合が多い方が放電側、少ない方を充電側とすること必要である。つまり、必ずしも蓄電池モジュールの出力電圧が高い方から低い方へ電荷を移動させるとは限らない点で注意が必要である。
そこで、最大充電電荷量に対する残存電荷量の割合に基づき、蓄電池モジュールごとにデューティー比を調整し、実効的な電圧を調整する。具体的には、残存電荷量の割合が高い蓄電池モジュールの実効電圧を高く、残存電荷量の割合の低い蓄電池モジュールの実効電圧が低くなるようにデューティー比を調整する。この実効的な電圧の高い方が放電側の蓄電池モジュール、低い方が充電側の蓄電池モジュールとすることができる。
充放電の過程において、各蓄電池モジュールが過充電、過放電とならないよう、蓄電池モジュールの電圧を測定し(工程55)、一定の電圧以下かつ一定の電圧以上にならないよう監視する(工程56)ことが重要である。この蓄電池モジュールの電圧測定による過充電、過放電の防止は、実施の形態1、2でも必要な操作であるが、実施の形態1,2では、電圧モニターにより、蓄電池モジュールの出力電圧を監視しているが、本実施の形態では、蓄電池モジュールの電流値に基いて電荷量を求め、均等化グループを形成しており、充放電の工程に電圧モニターを必要としないので、特にここで確認のために、過充電、過放電監視のための電圧モニターを記載した。
以上の工程を、各均等化グループごとに実施することにより、複数の均等化グループに属する複数の蓄電池モジュール充放電を同時に行う(工程57)ことができ、蓄電池モジュールの均等化を短時間に行うことができる。
実施の形態4.
図13は実施の形態4に係る蓄電池均等化装置の構成の一例を示す図である。実施の形態1に係る蓄電池均等化装置のとの相違点は、実施の形態1に係る蓄電池均等化装置では、変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と直列に接続するよう構成していたが、本実施の形態に係る蓄電池均等化装置では、変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と並列に接続するよう構成する点である。
変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と並列に接続するようにした場合についても、共振周波数は前述の式(1)で与えることができる。
このように、変圧器T1〜T4の1次巻線と可変コンデンサC1〜C4の共振回路の構成は直列接続に限ったものではなく、並列に接続するよう構成することでも、実施の形態1における蓄電池均等化装置が有する上述した効果を得ることができる。
実施の形態5.
図14は実施の形態5に係る蓄電池均等化装置の構成の一例を示す図である。実施の形態2に係る蓄電池均等化装置との相違点は、実施の形態2に係る蓄電池均等化装置では、変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と直列に接続するよう構成していたが、本実施の形態に係る蓄電池均等化装置では、変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と並列に接続するよう構成する点である。
変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と並列に接続するようにした場合についても、共振周波数は前述の式(1)で与えることができる。
このように、変圧器T1〜T4の1次巻線と可変コンデンサC1〜C4の共振回路の構成は直列接続に限ったものではなく、並列に接続するよう構成することでも、実施の形態2における蓄電池均等化装置が有する上述した効果を得ることができる。
実施の形態6.
図15は実施の形態6に係る蓄電池均等化装置の構成の一例を示す図である。実施の形態3に係る蓄電池均等化装置との相違点は、実施の形態3に係る蓄電池均等化装置では、変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と直列に接続するよう構成していたが、本実施の形態に係る蓄電池均等化装置では、変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と並列に接続するよう構成する点である。
変圧器T1〜T4の1次巻線は可変コンデンサC1〜C4と並列に接続するようにした場合についても、共振周波数は前述の式(1)で与えることができる。
このように、変圧器T1〜T4の1次巻線と可変コンデンサC1〜C4の共振回路の構成は直列接続に限ったものではなく、並列に接続するよう構成することでも、実施の形態3における蓄電池均等化装置が有する上述した効果を得ることができる。
1 組電池、2〜4 均等化制御部、11〜14 DC/AC相互変換装置、21〜24 DC/AC変換回路、31〜34 AC/DC変換回路、41〜44 DC/AC相互変換回路、101〜104 電圧モニター、111〜114 電圧・電流モニター、B1〜B4 蓄電池モジュール、C1〜C4 可変コンデンサ、T1〜T4 変圧器、S11〜S14 均等化周波数信号、S21〜S24 均等化静電容量信号、S31〜S34 均等化切替信号、S41〜S44 均等化デューティー比信号、V1〜V4 出力電圧、I1〜I4 出力電流、SW1〜SW4 コンデンサスイッチ、工程31 出力電圧測定工程、工程32 均等化グループ決定工程、工程33 均等化信号生成工程、工程34 放電充電実施工程、工程41 出力電圧測定工程、工程42 均等化グループ決定工程、工程43 均等化信号生成工程、工程44 放電充電実施工程、工程51 電流測定工程、工程52 残存電荷量算出工程、工程53 均等化グループ決定工程、工程54 均等化信号生成工程、工程55 出力電圧測定工程、工程56 過電圧過放電監視工程、工程57 放電充電実施工程。
本発明の蓄電池均等化装置は、少なくとも1個の蓄電池セルからなる複数の蓄電池モジュールが直列に接続された組電池と、蓄電池モジュールごとに並列に接続されたDC/AC相互変換回路とDC/AC相互変換回路に接続された可変コンデンサと可変コンデンサに直列または並列に1次巻線が接続された変圧器とを備えた複数の均等化回路と、各変圧器の2次巻線の相互間を並列に接続する外部配線と、各蓄電池モジュールの両極間に接続された電圧モニターと、各電圧モニターの測定値に基いて、1つ以上の放電用蓄電池モジュールと1つ以上の充電用蓄電池モジュールとからなる均等化グループを定め、同じ均等化グループ内の蓄電池モジュールが接続された各均等化回路ごとに異なった共振周波数とすべき所定の静電容量を前記可変コンデンサに与え、前記均等化回路の前記DC/AC相互変換回路から出力される交流電流の周波数を前記各均等化回路の前記共振周波数とする制御を行う均等化制御部と、を有するものである。
この状態で、変圧器T1の2次巻線には、電圧V1、周波数faの起電力が誘起される。変圧器T1〜T4の2次巻線は各々並列に接続されているので、変圧器T1の2次巻線に誘起された周波数fa、起電力V1の電圧は、変圧器T2〜T4の2次巻線に等しく印加され、共振周波数が等しい同じ均等化グループに属する均等化回路の変圧器T2の1次巻線に対してのみ起電力を生じる。同様に、変圧器T2の2次巻線の起電力は変圧器T1の1次巻線にのみ起電力を生じ、変圧器T3の2次巻線の起電力は変圧器T4の1次巻線に、変圧器T4の2次巻線からは変圧器T3の1次巻線に対してのみ起電力を生じる。図6に示すようにそれぞれの共振周波数は重なり合わないように設定することが、共振周波数が異なる均等化回路に起電力を生じないために重要である。
実施の形態3.
図10は実施の形態3に係る蓄電池均等化装置の構成の一例を示す図である。本実施の形態に係る蓄電池均等化装置は、各蓄電池モジュールB1〜B4の蓄電量を基準として均等化グループを形成する。また、DC/AC相互変換回路41〜44は、実施の形態1のDC−AC相互変換回路11〜14と同様に直流電流と交流電流を相互に変換し、周波数を調整するものであり、さらに出力電圧のデューティー比を調整して実効的な電圧値を調整する。つまり、均等化回路の共振周波数を調整する機能だけでなく、出力電圧のデューティー比を調整する機能を有する点が実施の形態1のDC/AC相互変換回路11〜14と異なっている。

Claims (8)

  1. 少なくとも1個の蓄電池セルからなる複数の蓄電池モジュールが直列に接続された組電池と、
    前記蓄電池モジュールごとに並列に接続されたDC/AC相互変換回路と前記DC/AC相互変換回路に接続された可変コンデンサと前記可変コンデンサに直列または並列に1次巻線が接続された変圧器とを備えた複数の均等化回路と、
    前記各変圧器の2次巻線の相互間を並列に接続する外部配線と、
    前記各蓄電池モジュールの両極間に接続された電圧モニターと、
    前記各電圧モニターの測定値に基いて、1つ以上の放電用蓄電池モジュールと1つ以上の充電用蓄電池モジュールとからなる均等化グループを定め、同じ前記均等化グループ内の前記蓄電池モジュールが接続された前記各均等化回路ごとに共振周波数とすべき所定の静電容量を前記可変コンデンサに与え、前記均等化回路の前記DC/AC相互変換回路から出力される交流電流の周波数を前記各均等化回路の前記共振周波数とする制御を行う均等化制御部と、
    を有する蓄電池均等化装置。
  2. 前記均等化グループは、
    各々の前記蓄電池モジュールの両極間に接続した電圧モニターの測定結果の平均電圧を基準電圧とし、
    前記均等化制御部が抽出する前記基準電圧より電圧が高い少なくとも1つの前記蓄電池モジュールと、前記基準電圧よりも電圧が低い少なくとも1つの前記蓄電池モジュールとから構成されることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池均等化装置。
  3. 同一の前記均等化グループに属する前記各蓄電池モジュールの両極間に接続された前記電圧モニターの電圧値の平均が、前記基準電圧と略同一であることを特徴とする請求項2に記載の蓄電池均等化装置。
  4. 前記可変コンデンサが、複数の所定容量のコンデンサと、前記コンデンサ同士が接続される複数のスイッチから構成され、
    前記均等化制御部から出力される信号に基づき、前記スイッチの切り替えを行い、所定の静電容量を得る請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電池均等化装置。
  5. 前記DC/AC相互変換回路が、
    直流を交流に変換するDC/AC変換回路と、
    交流を直流に変換するAC/DC変換回路と、
    前記均等化制御部から出力される信号に基づきいずれの変換回路を選択するかを決定する切替スイッチと、からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電池均等化装置。
  6. 前記電圧モニターで検出した電圧が、
    基準電圧より高い均等化回路では前記DC/AC変換回路を、
    基準電圧より低い均等化回路では前記AC/DC変換回路を、
    前記切替スイッチにより選択される請求項5に記載の蓄電池均等化装置。
  7. 前記均等化制御部が、蓄電量が少ない前記蓄電池モジュールに接続される前記DC/AC相互変換装置の出力電圧が、蓄電量が多い前記蓄電池モジュールに接続される前記DC/AC相互変換装置の出力電圧より小さくなるようにデューティー比を与える信号を前記DC/AC相互変換装置に出力する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の蓄電池均等化装置。
  8. 前記均等化制御部が、前記蓄電池モジュールの入出力電流に基づいて蓄電量を求める請求項7に記載の蓄電池均等化装置。
JP2014558291A 2013-01-24 2013-09-17 蓄電池均等化装置 Active JP6033337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011363 2013-01-24
JP2013011363 2013-01-24
PCT/JP2013/005466 WO2014115200A1 (ja) 2013-01-24 2013-09-17 蓄電池均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6033337B2 JP6033337B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2014115200A1 true JPWO2014115200A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51227021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558291A Active JP6033337B2 (ja) 2013-01-24 2013-09-17 蓄電池均等化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9620969B2 (ja)
JP (1) JP6033337B2 (ja)
WO (1) WO2014115200A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219360A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichereinrichtung
DE102013112923A1 (de) * 2013-11-22 2015-05-28 H-Tech Ag Batteriemanagementsystem zur Steuerung einer Energiespeicheranordnung und Verfahren zum Laden und Entladen einer Energiespeicheranordnung
JP6344758B2 (ja) * 2014-02-04 2018-06-20 キャタピラー エス エー アール エル 車両用電源装置
US10988030B2 (en) * 2014-09-26 2021-04-27 Francis Xavier Gentile Electric motor, generator and battery combination
WO2016007024A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Auckland Uniservices Limited Inductive power system suitable for electric vehicles
EP3026750A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Symmetrieren eines Energiespeichersystems
CN104410136B (zh) * 2014-12-19 2017-02-22 山东大学 一种交错模块化的Pack to Cell均衡电路及控制方法
JP6515549B2 (ja) * 2015-01-22 2019-05-22 富士電機株式会社 マルチ出力電源装置
CN106329592B (zh) * 2015-06-30 2019-05-28 华为技术有限公司 一种能量均衡的方法及装置
CN105006964B (zh) * 2015-07-02 2018-05-18 北京交通大学 一种多电平均压谐振零电流软开关dc-dc变换器
DOP2015000291A (es) * 2015-12-01 2016-06-15 Nestor Rafael Nuñez Caceres Produccion de energía alterna electrónicamente emancipada e ionizada
CN106410916A (zh) * 2016-11-11 2017-02-15 中车株洲电力机车有限公司 一种车辆、超级电容、电压均衡电路与电压均衡方法
CN106451752B (zh) * 2016-12-01 2023-10-03 佛山科学技术学院 一种适用于ups的电池均压电路
CN106602653B (zh) * 2016-12-23 2018-12-28 山东航天电子技术研究所 一种锂离子电池无损均衡电路
WO2018134827A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University System for balancing a series of cells
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
CN107591872A (zh) * 2017-09-04 2018-01-16 无锡新振发太阳能汽车科技有限公司 太阳能汽车电池均衡系统
CN107508357A (zh) * 2017-09-15 2017-12-22 启攀微电子(上海)有限公司 一种多节并联的锂电池管理系统
KR102202613B1 (ko) * 2017-09-27 2021-01-12 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 균등화 장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2019069652A1 (ja) 2017-10-04 2019-04-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10444295B2 (en) * 2017-12-20 2019-10-15 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Battery balance management circuit
CN108482157A (zh) * 2018-04-09 2018-09-04 江西优特汽车技术有限公司 一种动力电池组均衡电路及均衡方法
CN109638924A (zh) * 2019-01-21 2019-04-16 安徽天健环保车辆部件有限公司 一种电动汽车锂电池均衡维护系统及其工作方法
TW202137620A (zh) * 2020-03-25 2021-10-01 飛宏科技股份有限公司 雙埠電池充電系統及其充電方法
JP7457134B2 (ja) * 2020-04-29 2024-03-27 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド エネルギー貯蔵システム
CN112541260B (zh) * 2020-12-08 2024-04-19 深圳市吉毅创能源科技有限公司 一种电池均衡控制方法、系统、存储介质及电子设备
CN113708466B (zh) * 2021-10-25 2022-03-11 广东希荻微电子股份有限公司 一种电池充放电电路和终端设备
EP4178066A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-10 Nawatechnologies Active balancing circuit for electrochemical energy storage systems
CN114336819B (zh) * 2021-11-19 2023-10-20 宁波中车新能源科技有限公司 一种二级主动均衡电路、方法、模块及装置
CN216872891U (zh) * 2022-02-18 2022-07-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 储能系统
CN116315199B (zh) * 2023-05-18 2023-08-29 北京中能思拓科技有限公司 一种电池主动均衡控制方法、装置及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666041A (en) * 1996-08-27 1997-09-09 The University Of Toledo Battery equalization circuit with ramp converter
US6140800A (en) * 1999-05-27 2000-10-31 Peterson; William Anders Autonomous battery equalization circuit
JP3526291B2 (ja) * 2001-04-25 2004-05-10 三菱電機株式会社 コンデンサモジュールおよびそれを用いた半導体装置
JP3898092B2 (ja) * 2002-06-03 2007-03-28 株式会社指月電機製作所 蓄電素子の電圧均一化回路およびこれを利用した電圧検出回路、均圧充電回路
JP3781124B2 (ja) * 2004-03-29 2006-05-31 東光電気株式会社 キャパシタ蓄電装置
DE102004031216A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-19 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich in Reihe geschalteter Energiespeicher
JP4119985B2 (ja) * 2005-08-01 2008-07-16 国立大学法人埼玉大学 直列電気二重層コンデンサ装置
JP4157552B2 (ja) * 2005-12-09 2008-10-01 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 蓄電素子のための電圧バランス回路
US7592775B2 (en) * 2006-05-31 2009-09-22 Aeroflex Plainview, Inc. Battery balancing including resonant frequency compensation
KR101188944B1 (ko) * 2006-06-15 2012-10-08 한국과학기술원 다중 변압기의 2차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
KR101124800B1 (ko) 2007-02-09 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
JP5564864B2 (ja) * 2008-12-19 2014-08-06 日産自動車株式会社 二次電池システム
JP4691171B2 (ja) 2009-03-11 2011-06-01 本田技研工業株式会社 充放電装置
JP4590520B1 (ja) * 2009-09-02 2010-12-01 日本蓄電器工業株式会社 交流出力可能な蓄電装置
JP5399340B2 (ja) 2010-08-10 2014-01-29 日本電信電話株式会社 ワイヤレス給電方法およびワイヤレス給電システム
KR101813011B1 (ko) * 2011-05-27 2017-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 및 데이터 전송 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357843A1 (en) 2015-12-10
US9620969B2 (en) 2017-04-11
JP6033337B2 (ja) 2016-11-30
WO2014115200A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033337B2 (ja) 蓄電池均等化装置
JP5764260B2 (ja) 電池システムおよび中間電圧を供給するための方法
JP5051264B2 (ja) 電池電圧監視装置
CN102457066B (zh) 电力稳定系统和电力稳定方法
US20190013681A1 (en) Device and method for the reconfiguration of a rechargeable energy storage device into separate battery connection strings
US9160179B2 (en) Charging apparatus and charging method
JP2013520947A (ja) バッテリセルコンバータ管理システム
JP2012516673A (ja) 直列連結の電池ストリングのためのインテリジェント制御型均等充電装置及び方法
JP2013078242A (ja) 電源装置
JP5692723B2 (ja) 直列接続された蓄電セルの一石式電圧均等化回路
JP5100141B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2013146905A1 (ja) 電池均等化装置および方法
US20120074895A1 (en) Charge Equalization Between Series-Connected Battery Cells
JP5744598B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
US20130221900A1 (en) Battery charge circuit
WO2013114757A1 (ja) 電池均等化装置および方法
JP2013192371A (ja) 蓄電装置、充電方法及び放電方法
Gong et al. Ev bms with time-shared isolated converters for active balancing and auxiliary bus regulation
JP6484690B2 (ja) 車両、特に電気自動車またはハイブリッド車両、および車両のエネルギー貯蔵セルを充電する方法
JP5424337B2 (ja) 時比率制御が可能な直列接続蓄電セル用均一充電器
Goodarzi et al. Design and implementing of a novel resonant switched-capacitor converter for improving balancing speed of lithium-ion battery cells
JP5718702B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
KR101567423B1 (ko) 소형 다중 권선 변압기를 이용한 ess용 액티브 배터리 관리 시스템용 균등 제어장치
Ramesh et al. Interleaved phase-shift control of a single input multi output cell balancing circuit using a dual active bridge configuration
JP5495319B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250