JPWO2014112371A1 - 保持装置 - Google Patents

保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112371A1
JPWO2014112371A1 JP2014557407A JP2014557407A JPWO2014112371A1 JP WO2014112371 A1 JPWO2014112371 A1 JP WO2014112371A1 JP 2014557407 A JP2014557407 A JP 2014557407A JP 2014557407 A JP2014557407 A JP 2014557407A JP WO2014112371 A1 JPWO2014112371 A1 JP WO2014112371A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
camera
unit
nut
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032505B2 (ja
Inventor
裕紀 浅野
裕紀 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6032505B2 publication Critical patent/JP6032505B2/ja
Publication of JPWO2014112371A1 publication Critical patent/JPWO2014112371A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • F16M11/105Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis the horizontal axis being the roll axis, e.g. for creating a landscape-portrait rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2035Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction
    • F16M11/2078Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction with ball-joint
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/021Locking means for rotational movement
    • F16M2200/022Locking means for rotational movement by friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

保持装置は、電子機器を保持する保持部材(510)と、保持部材と連結されて保持部材を支持する支持部材(550)と、保持部材と支持部材との間に配置された第一付勢部材(530)と第二付勢部材(520)とを備える。第一付勢部材(530)は第一付勢部材に対する使用者の操作に伴い、第二付勢部材(520)を保持部材(510)に向かう第1の方向に付勢するとともに、第一付勢部材(530)を前記支持部材(550)に向かう方向であって、第1の方向と逆向きとなる第2の方向に付勢する。

Description

本開示は、電子機器等を保持する保持装置に関する。
特許文献1は、ジョイント部には雄ねじ部材を締め付けることによって、連結具側の第1球体と吸盤装置側の第2球体を同時に固定する方法を開示している。
特開2008−152242号公報
本開示は、小型化できる構成で、容易に電子機器等を保持する保持装置を提供する。
本開示の保持装置は、電子機器を保持する保持部材と、保持部材と連結されて保持部材を支持する支持部材と、保持部材と支持部材との間に配置された第一付勢部材と第二付勢部材とを備える。第一付勢部材は第一付勢部材に対する使用者の操作に伴い、第二付勢部材を保持部材に向かう第1の方向に付勢するとともに、第一付勢部材を前記支持部材に向かう方向であって、第1の方向と逆向きとなる第2の方向に付勢する。
本開示によれば、より小型化できる構成であって、容易に電子機器等を保持できる保持装置を提供できる。
ウェアラブルカメラユニット100の全体の構成を説明する図 カメラホールドユニット500を上方から俯瞰した図 カメラホールドユニット500の全体斜視図 カメラホールドユニット500を構成する部材の分解斜視図 ホールドナットユニット580の組み付けを説明する図 カメラホールドユニット500の組み付けを説明する図 ホールドボール560の組み付けを説明する図 カメラホールドユニット500の保持動作を説明する図 カメラホールドユニット500を装着したときのイメージ図
〔1.ウェアラブルカメラユニットの構成〕
図1を用いて、ウェアラブルカメラユニット100の構成を説明する。図1は、ウェアラブルカメラユニット100の全体図である。ウェアラブルカメラユニット100は、カメラユニット200、ケーブル300、操作ユニット400及びカメラホールドユニット500から構成されている。
カメラユニット200は、光学系、撮像センサ、マイクロホン等を備えており、撮像、録音を行なうユニットである。ケーブル300は、カメラユニット200と操作ユニット400を電気的に接続し、通信を行なうための部材である。操作ユニット400は、ケーブル300を介して、カメラユニット200の操作を行うユニットである。また、操作ユニット400は記録媒体を備えており、カメラユニット200が撮像して生成した画像データの記録を行うユニットである。カメラホールドユニット500は、カメラユニット200を保持するユニットである。カメラホールドユニット500は、ベルト状の部材を通すことができる開口部であるベルト装着部550dを有する。ユーザは、ベルト装着部550dに通したベルト状の部材を身体や衣類の任意の場所に取り付けることで、カメラユニット200を身体や衣類の一部に装着させた状態での撮影を行うことができる。また、カメラホールドユニット500は、カメラユニット200の角度を自由に調整することができる(詳細は後述)。
〔2.カメラホールドユニットの構成〕
図2を用いて、カメラホールドユニット500の構成を説明する。図2は、カメラホールドユニット500を上方から俯瞰した図である。図2(A)は、カメラユニット200を装着したときのカメラホールドユニット500を示し、図2(B)は、カメラユニット200を装着していないときのカメラホールドユニット500を示している。
図2(A)、(B)に示すように、カメラホールドユニット500は、ホールドリング510、ホールドワッシャートップ520、ホールドナット530及びホールドベース550を有する。
ホールドリング510は、内側に、カメラ装着部510aを有する。カメラ装着部510aは、カメラユニット200をホールドリング510に装着する際にカメラユニット200が当接する面である。
ホールドワッシャートップ520はカメラ接触面520aを有する。カメラ接触面520aはカメラユニット200をホールドリング510に装着する際にカメラユニット200が当接する面である。カメラ接触面520aは、カメラユニット200の保持が容易になるようカメラユニット200の周りの曲率に基づいて凹型に形成されている。
ホールドナット530は、操作部530bを有する。操作部530bはホールドナット530を回転させる際にユーザが把持する部分である。カメラユニット200をカメラホールドユニット500に装着した際に、ホールドナット530をホールドワッシャートップ520に対して回転させることにより、カメラユニット200に対する位置規制の有無を切り替えることができる。その詳細な機構については後述する。
ホールドベース550は、ベルト装着部550dを有する。ベルト装着部550dはベルト状の部材を通すための形状を有する。ベルト装着部550dに通したベルト状の部材を任意の場所に固定することにより、カメラホールドユニット500を任意の場所に固定することができる。
図3および図4を用いて、カメラホールドユニット500の構成部材を説明する。図3は、カメラホールドユニット500の全体斜視図である。以下の説明において、図3に示すようにホールドベース530に対しホールドリング510が位置する方向を上方向、その逆方向を下方向と表現する。また、カメラホールドユニットを上方向から見た際の時計回りの回転方向を時計回り方向と表現する。
図4に示すように、カメラホールドユニット500は、ホールドリング510、ホールドワッシャートップ520、ホールドナット530、ホールドワッシャーボトム540、ホールドベース550、ホールドボール560、ビス570から構成されている。
ホールドリング510は、カメラ装着部510a、回り止め形状510bおよび突起510cを有する。カメラ装着部510aは、ホールドリング510の内側の面であり、カメラユニット200をホールドリング510に装着する際にカメラユニット200が当接する面である。回り止め形状510bは、ホールドリング510のリング形状の下部に形成されたブロック形状を有する。突起510cは、一対の突起形状を有する。突起510cは、回り止め形状の下部に伸長する支柱の両側面に形成されている。
ホールドワッシャートップ520は、カメラ接触面520a、回り止め穴520b、切欠520c、リング収納部520eおよび雄ネジ520dを有する。カメラ接触面520aは上述のとおり、カメラユニット200をホールドリング510に装着した際にカメラユニット200が当接する面である。回り止め穴520bは、ホールドワッシャートップ520の中央付近に開口した穴であり、ホールドリング510の回り止め形状510bが嵌め込まれる穴である。切欠520cは一対の切欠である。切欠520cは、回り止め穴520bの両端に形成されている。切欠520cは、ホールドリング510の突起510cが通過するよう形成されている。リング収納部520aは、回り止め穴520bの両端に凹型に形成された部位である。リング収納部520aは、ホールドリング510がホールドワッシャートップ520に組みつけられたときに、ホールドリング510のリング形状を収納する。雄ネジ520dは、ホールドワッシャートップ520の外周に形成されているネジであり、後述するホールドナット530の雌ネジ530aと螺合するネジである。
ホールドナット530は、雌ネジ530a、操作部530b、立壁530c、リブ接触面530dを有する。雌ネジ530aは、ホールドナット530の内周に形成されているネジであり、ホールドワッシャートップ520の雄ネジ520dと螺合するネジである。立壁530cは、後述するホールドワッシャーボトム540の立壁540bと当接する。リブ接触面530dは、ホールドナット530の下方から見た面であって、開口部の周囲に形成された面である。
ホールドワッシャーボトム540は、角度調整面540a、立壁540b、リブ540cを有する。角度調整面540aは、ホールドワッシャーボトム540を下方から見た面に形成された曲面であり、後述するホールドベースの角度調整面550aと当接する。立壁540bは、ホールドワッシャーボトム540の外周面であり、ホールドナット530の立壁530cと当接する。リブ540cは、ホールドワッシャーボトム540の下部にツバ状に形成された部位であり、ホールドナット530のリブ接触面530dと当接する。
ホールドベース550は、ホールドリング510の傾き具合を調整するための角度調整面550aと角度調整面550bを有する。角度調整面550aは、ホールドベース550の中央部のドーム形状の外周面であり、ホールドワッシャーボトム540の角度調整面540aと当接する。角度調整面550bは、ホールドベース550の中央部のドーム形状の内周面であり、後述するホールドボール560の角度調整面560aと当接する。
ホールドボール560は、角度調整面560a、切欠560bを有する。角度調整面560aは、ホールドボール560の外周面であり、ホールドベース550の角度調整面550bと当接する。切欠560bは、一対の切欠形状である。切欠560bは、ホールドリング510の突起510cが通過するように形成されている。
なお、ホールドワッシャートップ520とホールドナット530、ホールドナット530とホールドワッシャーボトム540、ホールドワッシャーボトム540とホールドベース550、ホールドベース550とホールドボール560は互い摺動する構成であるため、異なる材料を用いることにより音鳴り等の問題を防止する。
また、ホールドワッシャートップ520、ホールドワッシャーボトム540、ホールドボール560にはPOM(ポリアセタール)、ホールドリング510、ホールドベース550にはPC+ABS(ポリカエービーエス)、ホールドナット530にはPBTを用いてもよい。
〔3.カメラホールドユニットの組立て〕
図5から図7を用いて、カメラホールドユニットの組み立ての流れを説明する。
図5は、ホールドナットユニット580の組み付けを説明する図である。図5(A)は、ホールドワッシャートップ520とホールドナット530の組み立ての流れを説明する図である。ホールドワッシャートップ520の雄ネジ520aをホールドナット530の雌ネジ530aに対して時計回りに回転させて締めこむことにより、雄ネジ520aを雌ネジ530aに対して係合させる。これにより、図5(B)に示すようにホールドナット530に対しホールドワッシャートップ520を組みつけたユニットであるホールドナットユニット580が完成する。
図6は、カメラホールドユニット500の組み付けを説明する図である。図6(A)は、ホールドリング510とホールドナットユニット580、ホールドワッシャーボトム540、ホールドベース550の組み立ての流れを説明する図である。
まずホールドリング510の回り止め形状510bを、ホールドワッシャートップ520の回り止め穴520bに挿し込み、回り止め形状510bと回り止め穴520bを当接させる。この際に、突起510cは切欠520cを通るようにして挿し込むことにより、突起510cが回り止め穴520bに引っかかることを防ぐ。
次に、ホールドワッシャーボトム540をホールドナットユニット530に挿し込み、ホールドワッシャーボトム540のリブ540cと、ホールドナットユニット530のリブ接触面530dとを当接させる。
次に、ホールドベース550の角度調整面550aを、ホールドワッシャーボトム540の角度調整面540aに当接させる。
これにより、図6(B)に示すように、ホールドリング510、ホールドナットユニット580、ホールドワッシャーボトム540、ホールドベース550を組み付けたユニットが完成する。
図7は、ホールドボール560の組み付けを説明する図である。図7(A)を用いて、ホールドボール560の組み付けの流れを説明する。
まず、ホールドリング510の突起510cと、ホールドボール560の切欠560bが合うように、ホールドボール560をホールドリング510に嵌め込む。この際に、ビス穴510dを有するホールドリング510の面と、ビス穴560cを有するホールドボール560の面とを当接させる。
次にホールドボール560をホールドリング510に対し回転させ、ビス穴560cとビス穴510dの位置を合わせる。これにより、ホールドリング510の突起510cはホールドボール560の内壁に当接する。
次にビス穴510d及びビス穴560cに対しビス570を締めこむことによりホールドボール560をホールドリング510に対し固定する。
この状態において、ホールドナットユニット530、ホールドワッシャーボトム540及びホールドベース550は、ホールドリング510とホールドボール560に挟まれ、上下方向の位置が規制されている。
上記の流れにより、図7(B)に示すようにカメラホールドユニット500が完成する。
〔4.カメラホールドユニットのカメラ固定動作〕
図8を用いて、カメラホールドユニット500によるカメラユニット200の保持動作及び角度調整動作を説明する。
図8(A)は、カメラホールドユニット500に対しカメラユニット200を装着した状態の断面図であって、ホールドワッシャートップ520の位置がホールドナット530の位置に対し、相対的に下がっている状態を示す断面図である。図8(B)は、図8(A)の状態におけるカメラホールドユニット500に対するカメラユニット200の自由度を説明した図である。
図8(A)に示す状態では、カメラ装着部510aの上部のカメラ接触面510a-1とカメラ200の被接触面200a、カメラ接触面520a-1とカメラ200の被接触面200b、カメラ接触面520a-2とカメラ200の非接触面200cのそれぞれの面の間に十分に隙間がある。このため、図8(B)に示す方向Aにおいてカメラユニット200はカメラホールドユニット500に対し自由に角度を変えることが出来る。
また、図8(A)に示す状態では、ホールドナット530、ホールドワッシャーボトム540、ホールドベース550、ホールドボール560の各部品が、互いに上下方向に付勢されていない。このため、角度調整面540aと角度調整面550aの間および角度調整面550bと角度調整面560aの間に十分な隙間がある。このため、回り止め形状510aが立壁550cに当接するまでの範囲において、図8(B)に示す方向Bにおいてもカメラユニット200はカメラホールドユニット500に対し自由に角度を変えることが出来る。
図8(C)は、カメラホールドユニット500に対しカメラユニット200を装着した状態であって、ホールドワッシャートップ520の位置がホールドナット530の位置に対し、相対的に上がっている状態での保持装置の断面図である。図8(D)は、図8(C)の状態におけるカメラホールドユニット500に対するカメラユニット200の自由度を説明するための図である。
図8(A)に示す状態から、操作部530bを把持してカメラユニット200に対し時計回り方向にホールドナット530を回転させると、雄ネジ520dに対し雌ネジ530aが緩む方向に回転するため、ホールドナット530に対し、ホールドワッシャートップ520の相対的位置が上方向に移動する。上記操作により図8(A)の状態から図8(C)の状態に遷移する。この際、回り止め形状510bが回り止め穴520bに当接しているため、ホールドリング510とホールドワッシャートップ520の回転方向の位置関係は変化せず、一体となって動く。
図8(C)の状態においては、カメラ装着部510aの上部において、カメラ装着部510a側のカメラ接触面510a-1と、カメラユニット200側のカメラ被接触面200aの間に隙間がない。同様に。カメラ装着部510aの下部において、カメラ装着部510a側のカメラ接触面520a-1とカメラユニット200側のカメラ被接触面200bの間、及びカメラ接触面520a-2とカメラ非接触面200cの間に隙間がない。よって、各面が互いに上下方向に付勢された状態となり、このため、図8(D)の方向Aにおいてカメラユニット200はカメラホールドユニット500に対し位置が規制される。すなわち、カメラユニット200は方向Aには動かないよう固定される。
また、図8(D)の状態においては角度調整面540aと角度調整面550aの間、角度調整面550bと角度調整面560aの間それぞれに隙間がなく、各面が互いに上下方向に付勢された状態である。このため、図8(D)の方向Bにおいてもカメラユニット200はカメラホールドユニット500に対し位置が規制される。
すなわち、カメラホールドユニット500において、ホールドナット530の操作部530bを回転操作することでホールドワッシャートップ520が上昇する。ホールドワッシャートップ520が上昇することにともないカメラ接触面520aも上昇する(上側付勢)。カメラユニット200は、ホールドリング510上部の内壁と、上昇したカメラ接触面520aとの間に挟まれることにより、ホールドリング510に保持される。なお、ホールドリング510がそれのみで十分にカメラユニット200を保持できる場合、ホールドリング510において、カメラユニット200に当接させるカメラ接触面520aを設けなくてもよい。
また、ホールドワッシャートップ520の上昇により、ホールドナット530とホールドワッシャートップ520とを組み合わせた部材全体の高さが高くなる。これにより、ホールドナット530に挿入されたホールドワッシャーボトム540の下部内側が、ホールドベース550の角度調整面550aとより強く当接する(下側付勢)ことで、ホールドナット530がホールドベース550に対して固定される。なお、ホールドワッシャーボトム540は、ホールドナット530とホールドベース550との間の摩擦を低減するために挿入されたものであり、必須の要素ではない。ホールドワッシャーボトム540を設けず、ホールドナット530をホールドベース550の角度調整面550aと直接当接させるようにしてもよい。
ホールドナット530の操作部530bを、ホールドリング510の保持動作時とは逆方向に回転操作することで、カメラユニット200に対するホールドリング510の保持力が弱まり、方向Aにおいてカメラユニット200を回転させることが可能となる。すなわち、カメラユニット200の方向Aにおける角度調整が可能となる。また、ホールドナット530とホールドベース550間の当接力が弱まることで方向Bにおいてカメラユニット200を回転させることが可能となる。すなわち、カメラユニット200の方向Bにおける角度調整が可能となる。
以上のように、実施の形態1によれば、操作部530bを有するホールドナット530(第3部材)を回転させる方向が、第1の押圧固定対象(ホールドベース550)と、第2の押圧固定対象(カメラユニット200)とを結ぶ直線を回転軸とした方向(回転軸の円周方向)である。これにより、第1の押圧固定対象(ホールドベース550)と、第2の押圧固定対象(カメラユニット200)とを結ぶ軸の長さを短くすることができ、保持装置における電子機器を保持するための機構全体をコンパクトにすることできる。
ここで、図9を用いて、第1の押圧固定対象(ホールドベース550)と、第2の押圧固定対象(カメラユニット200)とを結ぶ回転軸の長さを短く構成した場合の効果について説明する。図9は、ユーザが頭部にウェアラブルカメラユニット100(カメラユニット200と、それを保持したカメラホールドユニット500)を装着したときの状態を示す図である。
ユーザは、図9に示すように、ウェアラブルカメラユニット100(実際的にはカメラユニット200を保持したカメラホールドユニット500)を身体や衣類などに装着して使用する。このとき、ウェアラブルカメラユニット100の軸100bが長いと、図9(A)に示すように、ユーザ頭部の少しの振れによっても、ウェアラブルカメラユニット100が大きくぶれる。そのため、ぶれの大きい画像が撮影されてしまう。
一方、ウェアラブルカメラユニット100の軸100bが短いと、図9(B)に示すように、ユーザ頭部の振れに対するウェアラブルカメラユニット100のぶれが図9(A)の場合よりも少なくなる。これにより、ぶれの影響を抑えた画像撮影が可能となる。
実施の形態1にかかるウェアラブルカメラユニット100によれば、カメラユニット200を保持したカメラホールドユニット500の軸を短くすることができ、ユーザの頭部(身体の一部)に対してより近くにカメラを装着することを可能とする。また、軸が短くなることで、ユーザの目の位置により近い位置にカメラを装着することができ、ユーザ視点の画像により近い画像の撮影が可能となる。また、ホールドナット530を軸の円周方向に回転させることで、第1の方向(ローリング方向:図8(B)に示す方向A)における電子機器の第1の自由度と、第2の方向(ヨーイング方向、ピッチング方向:図8(B)に示す方向B)における第2の自由度とを同時に規制することができる。
〔5.まとめ〕
本開示のカメラホールドユニット500は、カメラユニット200を保持するホールドリング(保持部材の一例)510と、ホールドリング510と連結されホールドリング510を支持するホールドベース(支持部材の一例)550と、ホールドリング510とホールドベース550との間に配置された、ホールドナット(第一付勢部材(ホールドワッシャーボトム540を含んでも良い)の一例)530とホールドワッシャートップ(第二付勢部材の一例)520とを備える。ホールドナット530は、ホールドナット530(操作部530b)に対する使用者の操作に伴い、ホールドワッシャートップ520をホールドリング510に向かう第1の方向に付勢するとともに、ホールドナット530(ホールドワッシャーボトム540を含んでも良い)をホールドベース550に向かう方向であって、第1の方向と逆向きの第2の方向に付勢する。この構成により、カメラホールドユニット500の構成を小型化できる。
なお、カメラユニット200は電子機器の一例である。カメラホールドユニット500は保持装置の一例である。ホールドリング510は保持部材の一例である。ホールドワッシャートップ520は第二付勢部材の一例である。ホールドナット530は第一付勢部材の一例である。ホールドワッシャーボトム540は第三付勢部材の一例である。ホールドベース550は支持部材の一例である。
本開示は、カメラ用の保持装置に限定されず、スピーカ装置、マイク装置、ライト装置等の他の機器の保持装置にも適用可能である。本開示は、特にユーザの身体の一部に装着可能な電子機器等の保持の用途に対してより有効である。
本開示は、電子機器等を保持する保持装置に関する。
特許文献1は、ジョイント部には雄ねじ部材を締め付けることによって、連結具側の第1球体と吸盤装置側の第2球体を同時に固定する方法を開示している。
特開2008−152242号公報
本開示は、小型化できる構成で、容易に電子機器等を保持する保持装置を提供する。
本開示の保持装置は、電子機器を保持する保持部材と、保持部材と連結されて保持部材を支持する支持部材と、保持部材と支持部材との間に配置された第一付勢部材と第二付勢部材とを備える。第一付勢部材は第一付勢部材に対する使用者の操作に伴い、第二付勢部材を保持部材に向かう第1の方向に付勢するとともに、第一付勢部材を前記支持部材に向かう方向であって、第1の方向と逆向きとなる第2の方向に付勢する。
本開示によれば、より小型化できる構成であって、容易に電子機器等を保持できる保持装置を提供できる。
ウェアラブルカメラユニット100の全体の構成を説明する図 カメラホールドユニット500を上方から俯瞰した図 カメラホールドユニット500の全体斜視図 カメラホールドユニット500を構成する部材の分解斜視図 ホールドナットユニット580の組み付けを説明する図 カメラホールドユニット500の組み付けを説明する図 ホールドボール560の組み付けを説明する図 カメラホールドユニット500の保持動作を説明する図 カメラホールドユニット500を装着したときのイメージ図
〔1.ウェアラブルカメラユニットの構成〕
図1を用いて、ウェアラブルカメラユニット100の構成を説明する。図1は、ウェアラブルカメラユニット100の全体図である。ウェアラブルカメラユニット100は、カメラユニット200、ケーブル300、操作ユニット400及びカメラホールドユニット500から構成されている。
カメラユニット200は、光学系、撮像センサ、マイクロホン等を備えており、撮像、録音を行なうユニットである。ケーブル300は、カメラユニット200と操作ユニット400を電気的に接続し、通信を行なうための部材である。操作ユニット400は、ケーブル300を介して、カメラユニット200の操作を行うユニットである。また、操作ユニット400は記録媒体を備えており、カメラユニット200が撮像して生成した画像データの記録を行うユニットである。カメラホールドユニット500は、カメラユニット200を保持するユニットである。カメラホールドユニット500は、ベルト状の部材を通すことができる開口部であるベルト装着部550dを有する。ユーザは、ベルト装着部550dに通したベルト状の部材を身体や衣類の任意の場所に取り付けることで、カメラユニット200を身体や衣類の一部に装着させた状態での撮影を行うことができる。また、カメラホールドユニット500は、カメラユニット200の角度を自由に調整することができる(詳細は後述)。
〔2.カメラホールドユニットの構成〕
図2を用いて、カメラホールドユニット500の構成を説明する。図2は、カメラホールドユニット500を上方から俯瞰した図である。図2(A)は、カメラユニット200を装着したときのカメラホールドユニット500を示し、図2(B)は、カメラユニット200を装着していないときのカメラホールドユニット500を示している。
図2(A)、(B)に示すように、カメラホールドユニット500は、ホールドリング510、ホールドワッシャートップ520、ホールドナット530及びホールドベース550を有する。
ホールドリング510は、内側に、カメラ装着部510aを有する。カメラ装着部510aは、カメラユニット200をホールドリング510に装着する際にカメラユニット200が当接する面である。
ホールドワッシャートップ520はカメラ接触面520aを有する。カメラ接触面520aはカメラユニット200をホールドリング510に装着する際にカメラユニット200が当接する面である。カメラ接触面520aは、カメラユニット200の保持が容易になるようカメラユニット200の周りの曲率に基づいて凹型に形成されている。
ホールドナット530は、操作部530bを有する。操作部530bはホールドナット530を回転させる際にユーザが把持する部分である。カメラユニット200をカメラホールドユニット500に装着した際に、ホールドナット530をホールドワッシャートップ520に対して回転させることにより、カメラユニット200に対する位置規制の有無を切り替えることができる。その詳細な機構については後述する。
ホールドベース550は、ベルト装着部550dを有する。ベルト装着部550dはベルト状の部材を通すための形状を有する。ベルト装着部550dに通したベルト状の部材を任意の場所に固定することにより、カメラホールドユニット500を任意の場所に固定することができる。
図3および図4を用いて、カメラホールドユニット500の構成部材を説明する。図3は、カメラホールドユニット500の全体斜視図である。以下の説明において、図3に示すようにホールドベース530に対しホールドリング510が位置する方向を上方向、その逆方向を下方向と表現する。また、カメラホールドユニットを上方向から見た際の時計回りの回転方向を時計回り方向と表現する。
図4に示すように、カメラホールドユニット500は、ホールドリング510、ホールドワッシャートップ520、ホールドナット530、ホールドワッシャーボトム540、ホールドベース550、ホールドボール560、ビス570から構成されている。
ホールドリング510は、カメラ装着部510a、回り止め形状510bおよび突起510cを有する。カメラ装着部510aは、ホールドリング510の内側の面であり、カメラユニット200をホールドリング510に装着する際にカメラユニット200が当接する面である。回り止め形状510bは、ホールドリング510のリング形状の下部に形成されたブロック形状を有する。突起510cは、一対の突起形状を有する。突起510cは、回り止め形状の下部に伸長する支柱の両側面に形成されている。
ホールドワッシャートップ520は、カメラ接触面520a、回り止め穴520b、切欠520c、リング収納部520eおよび雄ネジ520dを有する。カメラ接触面520aは上述のとおり、カメラユニット200をホールドリング510に装着した際にカメラユニット200が当接する面である。回り止め穴520bは、ホールドワッシャートップ520の中央付近に開口した穴であり、ホールドリング510の回り止め形状510bが嵌め込まれる穴である。切欠520cは一対の切欠である。切欠520cは、回り止め穴520bの両端に形成されている。切欠520cは、ホールドリング510の突起510cが通過するよう形成されている。リング収納部520は、回り止め穴520bの両端に凹型に形成された部位である。リング収納部520は、ホールドリング510がホールドワッシャートップ520に組みつけられたときに、ホールドリング510のリング形状を収納する。雄ネジ520dは、ホールドワッシャートップ520の外周に形成されているネジであり、後述するホールドナット530の雌ネジ530aと螺合するネジである。
ホールドナット530は、雌ネジ530a、操作部530b、立壁530c、リブ接触面530dを有する。雌ネジ530aは、ホールドナット530の内周に形成されているネジであり、ホールドワッシャートップ520の雄ネジ520dと螺合するネジである。立壁530cは、後述するホールドワッシャーボトム540の立壁540bと当接する。リブ接触面530dは、ホールドナット530の下方から見た面であって、開口部の周囲に形成された面である。
ホールドワッシャーボトム540は、角度調整面540a、立壁540b、リブ540cを有する。角度調整面540aは、ホールドワッシャーボトム540を下方から見た面に形成された曲面であり、後述するホールドベースの角度調整面550aと当接する。立壁540bは、ホールドワッシャーボトム540の外周面であり、ホールドナット530の立壁530cと当接する。リブ540cは、ホールドワッシャーボトム540の下部にツバ状に形成された部位であり、ホールドナット530のリブ接触面530dと当接する。
ホールドベース550は、ホールドリング510の傾き具合を調整するための角度調整面550aと角度調整面550bを有する。角度調整面550aは、ホールドベース550の中央部のドーム形状の外周面であり、ホールドワッシャーボトム540の角度調整面540aと当接する。角度調整面550bは、ホールドベース550の中央部のドーム形状の内周面であり、後述するホールドボール560の角度調整面560aと当接する。
ホールドボール560は、角度調整面560a、切欠560bを有する。角度調整面560aは、ホールドボール560の外周面であり、ホールドベース550の角度調整面550bと当接する。切欠560bは、一対の切欠形状である。切欠560bは、ホールドリング510の突起510cが通過するように形成されている。
なお、ホールドワッシャートップ520とホールドナット530、ホールドナット530とホールドワッシャーボトム540、ホールドワッシャーボトム540とホールドベース550、ホールドベース550とホールドボール560は互い摺動する構成であるため、異なる材料を用いることにより音鳴り等の問題を防止する。
また、ホールドワッシャートップ520、ホールドワッシャーボトム540、ホールドボール560にはPOM(ポリアセタール)、ホールドリング510、ホールドベース550にはPC+ABS(ポリカエービーエス)、ホールドナット530にはPBTを用いてもよい。
〔3.カメラホールドユニットの組立て〕
図5から図7を用いて、カメラホールドユニットの組み立ての流れを説明する。
図5は、ホールドナットユニット580の組み付けを説明する図である。図5(A)は、ホールドワッシャートップ520とホールドナット530の組み立ての流れを説明する図である。ホールドワッシャートップ520の雄ネジ520aをホールドナット530の雌ネジ530aに対して時計回りに回転させて締めこむことにより、雄ネジ520aを雌ネジ530aに対して係合させる。これにより、図5(B)に示すようにホールドナット530に対しホールドワッシャートップ520を組みつけたユニットであるホールドナットユニット580が完成する。
図6は、カメラホールドユニット500の組み付けを説明する図である。図6(A)は、ホールドリング510とホールドナットユニット580、ホールドワッシャーボトム540、ホールドベース550の組み立ての流れを説明する図である。
まずホールドリング510の回り止め形状510bを、ホールドワッシャートップ520の回り止め穴520bに挿し込み、回り止め形状510bと回り止め穴520bを当接させる。この際に、突起510cは切欠520cを通るようにして挿し込むことにより、突起510cが回り止め穴520bに引っかかることを防ぐ。
次に、ホールドワッシャーボトム540をホールドナットユニット530に挿し込み、ホールドワッシャーボトム540のリブ540cと、ホールドナットユニット530のリブ接触面530dとを当接させる。
次に、ホールドベース550の角度調整面550aを、ホールドワッシャーボトム540の角度調整面540aに当接させる。
これにより、図6(B)に示すように、ホールドリング510、ホールドナットユニット580、ホールドワッシャーボトム540、ホールドベース550を組み付けたユニットが完成する。
図7は、ホールドボール560の組み付けを説明する図である。図7(A)を用いて、ホールドボール560の組み付けの流れを説明する。
まず、ホールドリング510の突起510cと、ホールドボール560の切欠560bが合うように、ホールドボール560をホールドリング510に嵌め込む。この際に、ビス穴510dを有するホールドリング510の面と、ビス穴560cを有するホールドボール560の面とを当接させる。
次にホールドボール560をホールドリング510に対し回転させ、ビス穴560cとビス穴510dの位置を合わせる。これにより、ホールドリング510の突起510cはホールドボール560の内壁に当接する。
次にビス穴510d及びビス穴560cに対しビス570を締めこむことによりホールドボール560をホールドリング510に対し固定する。
この状態において、ホールドナットユニット530、ホールドワッシャーボトム540及びホールドベース550は、ホールドリング510とホールドボール560に挟まれ、上下方向の位置が規制されている。
上記の流れにより、図7(B)に示すようにカメラホールドユニット500が完成する。
〔4.カメラホールドユニットのカメラ固定動作〕
図8を用いて、カメラホールドユニット500によるカメラユニット200の保持動作及び角度調整動作を説明する。
図8(A)は、カメラホールドユニット500に対しカメラユニット200を装着した状態の断面図であって、ホールドワッシャートップ520の位置がホールドナット530の位置に対し、相対的に下がっている状態を示す断面図である。図8(B)は、図8(A)の状態におけるカメラホールドユニット500に対するカメラユニット200の自由度を説明した図である。
図8(A)に示す状態では、カメラ装着部510aの上部のカメラ接触面510a-1とカメラ200の被接触面200a、カメラ接触面520a-1とカメラ200の被接触面200b、カメラ接触面520a-2とカメラ200の接触面200cのそれぞれの面の間に十分に隙間がある。このため、図8(B)に示す方向Aにおいてカメラユニット200はカメラホールドユニット500に対し自由に角度を変えることが出来る。
また、図8(A)に示す状態では、ホールドナット530、ホールドワッシャーボトム540、ホールドベース550、ホールドボール560の各部品が、互いに上下方向に付勢されていない。このため、角度調整面540aと角度調整面550aの間および角度調整面550bと角度調整面560aの間に十分な隙間がある。このため、回り止め形状510aが立壁550cに当接するまでの範囲において、図8(B)に示す方向Bにおいてもカメラユニット200はカメラホールドユニット500に対し自由に角度を変えることが出来る。
図8(C)は、カメラホールドユニット500に対しカメラユニット200を装着した状態であって、ホールドワッシャートップ520の位置がホールドナット530の位置に対し、相対的に上がっている状態での保持装置の断面図である。図8(D)は、図8(C)の状態におけるカメラホールドユニット500に対するカメラユニット200の自由度を説明するための図である。
図8(A)に示す状態から、操作部530bを把持してカメラユニット200に対し時計回り方向にホールドナット530を回転させると、雄ネジ520dに対し雌ネジ530aが緩む方向に回転するため、ホールドナット530に対し、ホールドワッシャートップ520の相対的位置が上方向に移動する。上記操作により図8(A)の状態から図8(C)の状態に遷移する。この際、回り止め形状510bが回り止め穴520bに当接しているため、ホールドリング510とホールドワッシャートップ520の回転方向の位置関係は変化せず、一体となって動く。
図8(C)の状態においては、カメラ装着部510aの上部において、カメラ装着部510a側のカメラ接触面510a-1と、カメラユニット200側のカメラ被接触面200aの間に隙間がない。同様に。カメラ装着部510aの下部において、カメラ装着部510a側のカメラ接触面520a-1とカメラユニット200側のカメラ被接触面200bの間、及びカメラ接触面520a-2とカメラ接触面200cの間に隙間がない。よって、各面が互いに上下方向に付勢された状態となり、このため、図8(D)の方向Aにおいてカメラユニット200はカメラホールドユニット500に対し位置が規制される。すなわち、カメラユニット200は方向Aには動かないよう固定される。
また、図8(D)の状態においては角度調整面540aと角度調整面550aの間、角度調整面550bと角度調整面560aの間それぞれに隙間がなく、各面が互いに上下方向に付勢された状態である。このため、図8(D)の方向Bにおいてもカメラユニット200はカメラホールドユニット500に対し位置が規制される。
すなわち、カメラホールドユニット500において、ホールドナット530の操作部530bを回転操作することでホールドワッシャートップ520が上昇する。ホールドワッシャートップ520が上昇することにともないカメラ接触面520aも上昇する(上側付勢)。カメラユニット200は、ホールドリング510上部の内壁と、上昇したカメラ接触面520aとの間に挟まれることにより、ホールドリング510に保持される。なお、ホールドリング510がそれのみで十分にカメラユニット200を保持できる場合、ホールドリング510において、カメラユニット200に当接させるカメラ接触面520aを設けなくてもよい。
また、ホールドワッシャートップ520の上昇により、ホールドナット530とホールドワッシャートップ520とを組み合わせた部材全体の高さが高くなる。これにより、ホールドナット530に挿入されたホールドワッシャーボトム540の下部内側が、ホールドベース550の角度調整面550aとより強く当接する(下側付勢)ことで、ホールドナット530がホールドベース550に対して固定される。なお、ホールドワッシャーボトム540は、ホールドナット530とホールドベース550との間の摩擦を低減するために挿入されたものであり、必須の要素ではない。ホールドワッシャーボトム540を設けず、ホールドナット530をホールドベース550の角度調整面550aと直接当接させるようにしてもよい。
ホールドナット530の操作部530bを、ホールドリング510の保持動作時とは逆方向に回転操作することで、カメラユニット200に対するホールドリング510の保持力が弱まり、方向Aにおいてカメラユニット200を回転させることが可能となる。すなわち、カメラユニット200の方向Aにおける角度調整が可能となる。また、ホールドナット530とホールドベース550間の当接力が弱まることで方向Bにおいてカメラユニット200を回転させることが可能となる。すなわち、カメラユニット200の方向Bにおける角度調整が可能となる。
以上のように、実施の形態1によれば、操作部530bを有するホールドナット530(第3部材)を回転させる方向が、第1の押圧固定対象(ホールドベース550)と、第2の押圧固定対象(カメラユニット200)とを結ぶ直線を回転軸とした方向(回転軸の円周方向)である。これにより、第1の押圧固定対象(ホールドベース550)と、第2の押圧固定対象(カメラユニット200)とを結ぶ軸の長さを短くすることができ、保持装置における電子機器を保持するための機構全体をコンパクトにすることできる。
ここで、図9を用いて、第1の押圧固定対象(ホールドベース550)と、第2の押圧固定対象(カメラユニット200)とを結ぶ回転軸の長さを短く構成した場合の効果について説明する。図9は、ユーザが頭部にウェアラブルカメラユニット100(カメラユニット200と、それを保持したカメラホールドユニット500)を装着したときの状態を示す図である。
ユーザは、図9に示すように、ウェアラブルカメラユニット100(実際的にはカメラユニット200を保持したカメラホールドユニット500)を身体や衣類などに装着して使用する。このとき、ウェアラブルカメラユニット100の軸100bが長いと、図9(A)に示すように、ユーザ頭部の少しの振れによっても、ウェアラブルカメラユニット100が大きくぶれる。そのため、ぶれの大きい画像が撮影されてしまう。
一方、ウェアラブルカメラユニット100の軸100bが短いと、図9(B)に示すように、ユーザ頭部の振れに対するウェアラブルカメラユニット100のぶれが図9(A)の場合よりも少なくなる。これにより、ぶれの影響を抑えた画像撮影が可能となる。
実施の形態1にかかるウェアラブルカメラユニット100によれば、カメラユニット200を保持したカメラホールドユニット500の軸を短くすることができ、ユーザの頭部(身体の一部)に対してより近くにカメラを装着することを可能とする。また、軸が短くなることで、ユーザの目の位置により近い位置にカメラを装着することができ、ユーザ視点の画像により近い画像の撮影が可能となる。また、ホールドナット530を軸の円周方向に回転させることで、第1の方向(ローリング方向:図8(B)に示す方向A)における電子機器の第1の自由度と、第2の方向(ヨーイング方向、ピッチング方向:図8(B)に示す方向B)における第2の自由度とを同時に規制することができる。
〔5.まとめ〕
本開示のカメラホールドユニット500は、カメラユニット200を保持するホールドリング(保持部材の一例)510と、ホールドリング510と連結されホールドリング510を支持するホールドベース(支持部材の一例)550と、ホールドリング510とホールドベース550との間に配置された、ホールドナット(第一付勢部材(ホールドワッシャーボトム540を含んでも良い)の一例)530とホールドワッシャートップ(第二付勢部材の一例)520とを備える。ホールドナット530は、ホールドナット530(操作部530b)に対する使用者の操作に伴い、ホールドワッシャートップ520をホールドリング510に向かう第1の方向に付勢するとともに、ホールドナット530(ホールドワッシャーボトム540を含んでも良い)をホールドベース550に向かう方向であって、第1の方向と逆向きの第2の方向に付勢する。この構成により、カメラホールドユニット500の構成を小型化できる。
なお、カメラユニット200は電子機器の一例である。カメラホールドユニット500は保持装置の一例である。ホールドリング510は保持部材の一例である。ホールドワッシャートップ520は第二付勢部材の一例である。ホールドナット530は第一付勢部材の一例である。ホールドワッシャーボトム540は第三付勢部材の一例である。ホールドベース550は支持部材の一例である。
本開示は、カメラ用の保持装置に限定されず、スピーカ装置、マイク装置、ライト装置等の他の機器の保持装置にも適用可能である。本開示は、特にユーザの身体の一部に装着可能な電子機器等の保持の用途に対してより有効である。

Claims (5)

  1. 電子機器を保持する保持部材と、
    前記保持部材と連結されて前記保持部材を支持する支持部材と、
    前記保持部材と支持部材との間に配置された第一付勢部材と第二付勢部材と、を備え、
    前記第一付勢部材は前記第一付勢部材に対する使用者の操作に伴い、
    前記第二付勢部材を前記保持部材に向かう第1の方向に付勢するとともに、
    前記第一付勢部材を前記支持部材に向かう方向であって、前記第1の方向と逆向きとなる第2の方向に付勢する
    電子機器の保持装置。
  2. 前記第一付勢部材は、前記支持部材と接する第三付勢部材を含み、
    前記第一付勢部材は、前記第一付勢部材に対する使用者の操作に伴い、前記第三付勢部材を前記支持部材に向かう方向であって、前記第1の方向と逆向きとなる第2の方向に付勢する、請求項1記載の電子機器の保持装置。
  3. 前記第一付勢部材は回転操作が可能な部材であって、前記第一操作部材は、その回転軸が前記保持部材から前記支持部材に向かう方向と平行になるように配置された、請求項1または2記載の電子機器の保持装置。
  4. 前記第二付勢部材には雄ネジが形成され、前記第一付勢部材には、前記雄ネジと対応した形状を有する雌ネジが形成され、
    前記第一付勢部材の操作にともない、前記第一付勢部材と前記第二付勢部材とを組み合わせた部材全体の高さが変化する
    請求項1または2記載の電子機器の保持装置。
  5. 前記支持部材は、前記保持部材の傾き具合を調整するための角度調整面を備えた、請求項1または2記載の電子機器の保持装置。
JP2014557407A 2013-01-15 2014-01-15 保持装置 Active JP6032505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004246 2013-01-15
JP2013004246 2013-01-15
PCT/JP2014/000158 WO2014112371A1 (ja) 2013-01-15 2014-01-15 保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6032505B2 JP6032505B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2014112371A1 true JPWO2014112371A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557407A Active JP6032505B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-15 保持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9565781B2 (ja)
JP (1) JP6032505B2 (ja)
CN (1) CN104919912B (ja)
WO (1) WO2014112371A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031482A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 ソニー株式会社 撮像装置
JP7073087B2 (ja) 2017-12-18 2022-05-23 Dynabook株式会社 ホルダ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076598U (ja) 1993-06-30 1995-01-31 株式会社ニフコ 固定装置
JPH10276387A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 映像表示装置の固定支持機構及びその固定支持方法
JP3046140U (ja) 1997-05-26 1998-02-24 株式会社エル・ピー・エル カメラ支持脚
JP2002339948A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転台装置
US7241069B2 (en) * 2005-02-07 2007-07-10 Harald Richter Universal joint arrangement between an apparatus holder and a support arm or a console
US7387284B2 (en) * 2005-11-28 2008-06-17 Ta Shuo Chang Mechanism for fastening a pivotal support in any direction
US7281693B2 (en) * 2005-12-29 2007-10-16 Ta-Ching Chou Ball head assembly with anti-escape mechanism for a tripod
US20070152116A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Larry Shawn Madsen Ball head
US7578487B2 (en) 2006-11-21 2009-08-25 Sony Corporation Music stand and article retaining apparatus
JP4270267B2 (ja) * 2006-11-29 2009-05-27 ソニー株式会社 鏡筒回転型撮像装置
US8091843B2 (en) * 2009-08-03 2012-01-10 Wen-Feng Tsai Vacuum mount type support device
JP5212409B2 (ja) * 2010-03-15 2013-06-19 株式会社富士通ゼネラル 監視カメラ装置
JP2011221357A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Olympus Imaging Corp 携帯機器のための姿勢支持装置
JP2013127263A (ja) * 2011-11-14 2013-06-27 Beat Sonic:Kk ジョイント
US8727192B2 (en) * 2011-12-07 2014-05-20 Chin-I Lai Handset holder
US20130270317A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Ching-Chang Wang Support and Protection Device for Mobile Apparatus
JP5919572B2 (ja) * 2012-07-09 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US9309012B1 (en) * 2015-06-13 2016-04-12 Google Inc. Method of packaging camera facilitating ease of installation

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919912B (zh) 2017-06-30
CN104919912A (zh) 2015-09-16
US9565781B2 (en) 2017-02-07
US20150319871A1 (en) 2015-11-05
JP6032505B2 (ja) 2016-11-30
WO2014112371A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI723273B (zh) 帶抖動修正功能的光學單元
TW201841457A (zh) 附有振動校正功能之光學單元
TWI509341B (zh) 活動式組裝架及具有活動式組裝架的攝影裝置
US20180129066A1 (en) Optical unit with shake correction function
KR100750733B1 (ko) 외장카메라 및 이를 구비한 영상촬영장치
KR20200143249A (ko) 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛
JP2015526750A5 (ja)
TWI667526B (zh) Optical unit and optical unit with 3-axis shake correction
JP6032505B2 (ja) 保持装置
TW201741797A (zh) 攝像頭固定裝置
JP2019215524A (ja) 可動カメラ支持体、いくつかのこのような支持体を備える組立体、および組立体を動作させるための方法
JP2008009309A (ja) 撮影装置
KR20200143252A (ko) 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛
US10848659B2 (en) Drain mechanism for camera controller
WO2023066187A1 (zh) 摄像头组件及电子设备
US20240036334A1 (en) Hinging carrier for head-mounted device
US20220107549A1 (en) Optical unit
JP2011075862A (ja) 撥ね上げ式眼鏡
JP6887191B2 (ja) 車載機器
CN211427075U (zh) 一种可转动的智能主机及智能手表
TWI685708B (zh) 光學單元
US20200064714A1 (en) Imaging system
US20100110276A1 (en) Imaging apparatus
JP2005043394A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
CN210920733U (zh) 一种摄像模组可旋转的智能主机及智能手表

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151