JPWO2014083836A1 - 集光装置、固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents

集光装置、固体撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014083836A1
JPWO2014083836A1 JP2014517307A JP2014517307A JPWO2014083836A1 JP WO2014083836 A1 JPWO2014083836 A1 JP WO2014083836A1 JP 2014517307 A JP2014517307 A JP 2014517307A JP 2014517307 A JP2014517307 A JP 2014517307A JP WO2014083836 A1 JPWO2014083836 A1 JP WO2014083836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083538B2 (ja
Inventor
青児 西脇
青児 西脇
中村 達也
達也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014083836A1 publication Critical patent/JPWO2014083836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083538B2 publication Critical patent/JP6083538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

本開示の固体撮像素子は、実施形態において、第1光検知器Aおよび第2光検知器Bが撮像面内で二次元的に配列された光検知器アレイ100を備える。各第1光検知器Aに対して交差する複数の異なった方向に位置する第2光検知器Bが第1光検知器Aに隣接している。また、この固体撮像素子は、各々が位相フィルタ3を含む複数の分光素子30が二次元的に配列された分光素子アレイ200であって、複数の分光素子30がそれぞれ複数の第1光検知器Aに対向するように構成された分光素子アレイ200を備える。位相フィルタ3は、集光干渉により、対向する第1光検知器Aに第1の波長範囲の光を入射させ、かつ、この第1光検知器Aに隣接する第2光検知器Bに第2の波長範囲の光を入射させる。

Description

本開示は、集光装置、固体撮像素子、および当該固体撮像素子を備える撮像装置に関する。
固体撮像素子は、シリコン(Si)基板に多数の光検知器(フォトディテクタ)を形成することによって作製され、各光検知器に入射した光の量に応じた電気信号を光電変換によって生成するデバイスである。光検知器は、典型的にはシリコン基板に形成したフォトダイオードである。光検知器に入射した光は、シリコンに吸収されて電子・正孔の対を生成する。
図30は、シリコンの表面に対して垂直に入射した光が、シリコンの表面から深さ4μmまでの領域で吸収される割合(吸収率)と入射光の波長との関係を示すグラフである。グラフの横軸は入射光の波長、縦軸は吸収率である。図30から分かるように、青波長(400〜500nm)の光は、表面から深さ4μmまでの領域で、ほぼ100%が吸収される。入射光の波長が長くなるに従って、その吸収率は低下し、近赤外(800〜900nm)の光は1〜2割程度しか吸収されない。すなわち、赤外線(以下、「赤外光」と称する)は、シリコンの表面領域ではほとんど吸収されず、深い領域まで透過する。
なお、本明細書では、400nm〜700nmを可視光の波長範囲と定義し、700nm〜2.5μmを赤外光の波長範囲と定義する。また、赤外光をIR光と略記する場合がある。
上記の性質を利用した従来の固体撮像素子が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている固体撮像素子は、撮像面上に二次元的に配列された多数の光検知器(可視光検知器)と、撮像面から可視光検知器よりも深い位置に設けられた赤外光検知器とを備えている。これらの光検知器は、それぞれ独立したフォトダイオードから構成され、吸収した光の量に応じた電気信号を光電変換によって生成する。
この固体撮像素子の撮像面に入射した赤外光は、可視光検知器で吸収されることなく、より奥に位置する赤外光検知器にまで達する。一方、可視光のほとんどは、可視光検知器に吸収され、赤外光検知器に達しない。このような固体撮像素子によれば、赤外光検知器の受光面積を、可視光検知器の受光面積に制約されることなく十分に広く設定することが可能である。
特開2009−272620号公報
上記の固体撮像素子では、可視光と赤外光との分離にシリコンの吸収特性を利用しているため、光検知器の厚さを可視光用と赤外光用とで独立して自由に設定することができない。そのため、可視光および赤外光の光量バランスを独立して変更できない。従って、色調整のための設計の自由度が低く、特定の色の感度が飽和するなどの問題が発生しやすい。また、可視光用と赤外光用とで光検知器が積層されているため、素子構造が複雑になり、その製造コストも増加する。
本開示の実施形態によれば、可視光用の光検知器と赤外光用の光検知器とを積層させることなく、赤外光検知器の感度を高めることができる。
本開示の固体撮像素子は、ある実施形態において、複数の第1光検知器および複数の第2光検知器が撮像面内で二次元的に配列された光検知器アレイであって、各第1光検知器に対して交差する複数の異なった方向に位置する第2光検知器が前記第1光検知器に隣接している光検知器アレイと、各々が位相フィルタを含む複数の分光素子が二次元的に配列された分光素子アレイであって、前記複数の分光素子がそれぞれ前記複数の第1光検知器に対向するように構成された分光素子アレイとを備える。各分光素子の前記位相フィルタは、対向する第1光検知器に第1の波長範囲の光を入射させ、かつ、前記第1光検知器に隣接する前記第2光検知器に第2の波長範囲の光を入射させるように構成されている。
本開示の他の固体撮像素子は、ある実施形態において、第1の方向に配列された複数の第1光検知器および前記第1の方向に配列された複数の第2光検知器が撮像面内で交互に並んだ光検知器アレイと、各々が位相フィルタを含む複数の分光素子が二次元的に配列された分光素子アレイであって、前記複数の分光素子がそれぞれ前記複数の第1光検知器に対向するように構成された分光素子アレイとを備える。各分光素子の前記位相フィルタは、前記撮像面の法線方向から見たとき、各位相フィルタが対向する第1光検知器に対して、前記第1の方向に垂直な第2の方向にオフセットしており、前記対向する第1光検知器に第1の波長範囲の光を入射させ、かつ、前記第1光検知器に隣接する前記2個の第2光検知器に第2の波長範囲の光を入射させるように構成されている。
本開示の集光装置は、ある実施形態において、集光素子と、前記集光素子に近接、かつ同軸して配置され、透過する光の位相をシフトさせる位相シフト素子とを備え、前記集光素子の開口形状は方形であり、前記集光素子のフーリエ結像面に相当する位置における特定波長の光の強度分布が4つのピークを有するように前記特定波長の光を分光する。
本開示の実施形態によれば、可視光および赤外光を独立して検出することが可能になる。また、分光素子アレイがなければ可視光検知器に入射する赤外光を、分光素子アレイにより、赤外光検知器に入射することも可能になる。その結果、赤外光の感度を向上させることができる。
本開示に係る固体撮像素子1000の基本構成の概略を示す模式的斜視図である。 (a)は、本開示の実施形態における第1光検知器Aおよび第2光検知器Bの配列パターンの例を示す平面図であり、(b)は、第1光検知器Aおよび第2光検知器Bの配列パターンの他の例を示す平面図である。 本開示の実施形態に使用され得る分光素子アレイ200の構成例を模式的に示す斜視図である。 (a)は、開口部の平面形状が方形であるマイクロレンズ4の手前に円柱状の位相フィルタ3が設けられている構成を示す斜視図、(b)は青色の波長の光12Bが入射したときに単一の集光スポット21a(面上分布22a)が形成される様子を示す斜視図、(c)は、赤外波長の入射光12IRが入射したときに複数の集光スポット21b(面上分布22b)が形成される様子を示す斜視図である。 1つの分光素子30が、それに対向する第1光検知器Aに隣接する4個の第2光検知器Bに第2の波長範囲の光(点線)を入射させる様子を模式的に示す図である。 分光素子30が、それに対向する第1光検知器Aに第1の波長範囲の光(点線)を入射させる様子を模式的に示す図である。 (a)は、本実施形態における位相フィルタ3R、3G、3Bの配置例を示す平面図、(b)は、カラーフィルタ9R、9G、9B、9IRの配置例を示す平面図、(c)は光検知器5R、5G、5B、5IRの配置例を示す平面図である。 (a)は図6のa−a線断面図であり、(b)は図6のb−b線断面図である。 解析対象とする領域の中心に位置する分光素子に光を入射させた場合のトップレンズ10の先端位置における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長450nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域の中心に位置する分光素子に光を入射させた場合のトップレンズ10の先端位置における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長550nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域の中心に位置する分光素子に光を入射させた場合のトップレンズ10の先端位置における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長600nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域の中心に位置する分光素子に光を入射させた場合の撮像面における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長450nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域の中心に位置する分光素子に光を入射させた場合の撮像面における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長550nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域の中心に位置する分光素子に光を入射させた場合の撮像面における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長600nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域全体に光を入射させた場合のトップレンズ10の先端位置における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長450nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域全体に光を入射させた場合のトップレンズ10の先端位置における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長550nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域全体に光を入射させた場合のトップレンズ10の先端位置における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長650nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域全体に光を入射させた場合の撮像面における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長450nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域全体に光を入射させた場合の撮像面における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長550nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 解析対象とする領域全体に光を入射させた場合の撮像面における面内強度分布を示す図であり、(a)は、波長600nmの光の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。 本実施形態における固体撮像素子における分光特性を示すグラフである。 本実施形態における固体撮像素子における検出光量の隙間依存性を示すグラフである。 本実施形態における固体撮像素子における検出光量の位置ずれ依存性を示すグラフである。 本実施形態における固体撮像素子における検出光量の入射角依存性を示すグラフである。 (a)および(b)は、比較例における固体撮像素子の断面構成図である。 比較例におけるカラーフィルタの配列パターンを示す平面図である。 比較例における固体撮像素子の分光特性結果を示すグラフである。 比較例における固体撮像素子の入射角依存性を示す説明図である。 (a)は、本開示の実施形態における固体撮像素子のカラーフィルタ配置を示す図、(b)は、他の実施形態におけるカラーフィルタ配置および位相フィルタの配置を示す図である。 (a)は、開口部の平面形状が円であるマイクロレンズ4の半分を覆う位相フィルタが設けられている構成を示す斜視図、(b)は青色の波長の光12Bが入射したときに単一の集光スポット16a(面上分布17a)が形成される様子を示す斜視図、(c)は、赤外波長の入射光12IRが入射したときに複数の集光スポット16b(面上分布17b)が形成される様子を示す斜視図である。 シリコンにおける光吸収率の波長依存性を示すグラフである。
図1から図5Bを参照しながら、本開示における固体撮像素子の実施形態の基本構成を説明する。
まず、図1を参照する。図1には、本開示に係る固体撮像素子1000の基本構成の概略が模式的に示されている。固体撮像素子1000は、多数の光検知器5が撮像面100a内で二次元的に配列された光検知器アレイ100と、光検知器アレイ100に対向するように配置された分光素子アレイ200とを備えている。光検知器アレイ100の撮像面100aの水平方向をX軸、垂直方向をY軸、撮像面に垂直な方向をZ軸とする。本明細書では、波長域または色成分の異なる光を空間的に分離することを「分光」と称する。また、光を検知する空間的な最小単位を「光検知セル」または「画素領域」と称する場合がある。
被写体からの光は、撮影レンズ(不図示)を介して、図1の上方から分光素子アレイ200に入射し、その後、光検知器アレイ100に達する。光検知器アレイ100は、例えばCCD(電荷結合素子)またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサなどの固体撮像素子における光検出部である。各光検知器5は、典型的には単結晶シリコンのチップ内に形成されたフォトダイオードなどの光電変換素子である。光検知器5が形成される半導体はシリコンに限定されず、他の無機半導体または有機半導体であってもよい。本開示の実施形態において、光検知器アレイ100の構造そのものは特に限定されず、多様な構造が採用され得る。
本開示における光検知器アレイ100は、上述のように、撮像面100a内で二次元的に配列された多数の光検知器5を備えている。これらの光検知器5は、例えば図2に示すように配列された複数の第1光検知器Aおよび複数の第2光検知器Bを含んでいる。第1光検知器Aおよび第2光検知器Bは、それぞれ、異なる波長範囲の光を受けて電気信号に変換する。本開示において、第1光検知器Aおよび第2光検知器Bの配列は特定の規則性を有している。ある態様では、光検知器アレイ100内から任意に選択した1個の第1光検知器Aに着目すると、その第1光検知器Aに対して交差する複数の異なった方向に位置する第2光検知器Bが、その第1光検知器Aに隣接している。以下、図2を参照しながら、この点をより詳しく説明する。なお、光検知器5の配列パターンは、図2(a)、(b)に示される例に限定されない。
まず、図2(a)を参照する。図2(a)の例では、第1光検知器Aの各々に対して直交する2つの方向(X軸方向およびY軸方向)に位置する4個の第2光検知器Bが、第1光検知器Aに隣接している。言い換えると、第1光検知器Aおよび第2光検知器Bは、チェッカーボードのパターンを構成するように行および列状に交互に配列されている。
図2(a)に示される四角形のセルの各々は、個々の光検知器5が設けられる画素領域を示している。光検知器5は、少なくとも1つの光電変換素子を含み、他にスイッチングトランジスタなどの素子を含み得る。光電変換素子は典型的にはフォトダイオードである。光検知器アレイ100は、例えばCMOSまたはCCDから構成されるイメージセンサの受光部であり、公知の半導体製造技術によって製造される。光検知器アレイ100では、各光検知器を不図示の読み出し回路に接続するための配線が設けられている。しかし、図2では、簡単のため、これらの配線を記載していない。
図2(a)の例において90°の角度で交差している2つの方向は、90°以外の角度で交差していても良い。また、光検知器5の行および列は、撮像面内の水平方向および垂直方向から傾斜していても良い。
次に、図2(b)を参照する。図2(b)の例では、ある1個の第1光検知器Aに注目すると、その第1光検知器Aに対して120°の角度で交差する3つの方向に位置する3個の第2光検知器Bが、その第1光検知器Aに隣接している。言い換えると、図2(b)の例では、6個の光検知器5から構成される六角形の基本ユニットが撮像面内に緻密に並べられている。各基本ユニット内では、第1光検知器Aおよび第2光検知器Bが6角形の中心の周りに交互に配列されている。この例において、120°の角度で交差している3つの方向は、120°以外の角度で交差していても良い。
図2(a)、(b)に示されている第1光検知器Aは、ある態様において、可視光検知器として機能する。第1光検知器Aの上方には、第1光検知器Aの位置に応じて光透過特性の異なるカラーフィルタが配置され得る。例えばグリーン(G)を透過するGフィルタが、ある第1光検知器Aを覆っている場合、その第1光検知器Aは、G用の光検知器とし機能し、G光の光量に応じて電気信号を生成する。他の色でも同様である。第1光検知器Aによってフルカラーの画像を取得する場合、例えばレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のように3原色を構成するカラーの各々を透過するカラーフィルタがモザイク状に配列されて第1光検知器Aを覆う。また、モノクロ画像を取得する固体撮像素子では、カラーフィルタが個々の第1光検知器Aを覆う必要はない。一方、第2光検知器Bは、典型的には赤外光検知器として機能する。この場合、前述した特許文献1の素子とは異なり、本開示における赤外光検知器は可視光検知器の下層に設けられていない。なお、本明細書における「赤外光検知器」は、赤外の広い波長範囲に含まれるいずれかの波長を有する光(電磁波)をすべて検知する能力を持つ必要はなく、検知できる光の波長が赤外の範囲に含まれていればよい。従って、例えば850nmおよびその近傍の波長を有する光のみを検知することができる光検知器は、本明細書における「赤外光検知器」に含まれる。
第1光検知器Aおよび第2光検知器Bが規則的に配列された撮像面100aは、前述のように、分光素子アレイ200に対向している。各分光素子アレイ200は、それぞれが1個の第1光検知器Aに対向する複数の分光素子を備えている。以下、分光素子アレイ200の構成例を説明する。
図3は、本開示の実施形態に使用され得る分光素子アレイ200の一例を模式的に示す斜視図である。図3では、分光素子アレイ200において5個の分光素子30を含む領域のみが記載されている。これら5個の分光素子30は、それぞれ、撮像面100aにおける5個の第1光検知器Aに対向している。
図3の例における各分光素子30は、円柱状の位相フィルタ3と、レンズ開口の平面形状が正方形であるマイクロレンズ4とを含んでいる。実際のマイクロレンズ4は、Z軸方向に厚さを有し、その厚さはXY面内で変化してレンズ面を形成しているが、図3では、簡単のため、厚さ方向にサイズを有していないかのように記載されている。マイクロレンズ4は、本開示の実施形態に不可欠の要素ではないが、光検知器アレイ100と分光素子アレイ200との間の距離を短縮する機能を発揮する。この例では、マイクロレンズ4が集光素子として機能する。また、位相フィルタ3が集光素子に近接、かつ同軸して配置され、透過する光の位相をシフトさせる位相シフト素子として機能する。
位相フィルタ3は、「集光干渉」により、対向する第1光検知器Aに第1の波長範囲の光を入射させ、かつ、第1光検知器Aに隣接する第2光検知器Bに第2の波長範囲の光を入射させるように構成されている。すなわち、光検出器5の配列パターンが図2(a)の場合、位相フィルタ3は、対向する第1の光検出器Aに第1の波長範囲の光を入射させる。また、第1光検知器Aの各々に対して直交する2つの方向に位置する4個の第2光検知器Bに第2の波長範囲の光を入射させる。また、光検出器5の配列パターンが図2(b)の場合、位相フィルタ3は、対向する第1の光検出器Aに第1の波長範囲の光を入射させる。また、第1光検出器Aの各々に対して120°の角度で交差する3つの方向に位置する3個の第2の光検出器bに第2の波長範囲の光を入射させる。
ここで、「第1の波長範囲」は、典型的には可視域の全体または一部であり得る。また、「第2の波長範囲」は、典型的には赤外域の全体または一部であり得る。「第1の波長範囲」と「第2の波長範囲」とは、部分的に重複していてよく、完全に分離されている必要は無い。
以下、図4を参照しながら、「集光干渉」によって分光が生じる理由を説明する。
図4(a)は、青色用の光検知器5Bに対向する位置に設けられる分光素子30の概略構成を示す斜視図である。位相フィルタ3は、その周囲よりも相対的に屈折率が高い材料から形成されており、周囲との間で屈折率差を有している。このような屈折率差のため、位相フィルタ3の内部および外部を伝播する光に位相差が発生する。位相フィルタ3の高さは、青色の波長を有する光が透過するときに2πの位相差(2π×整数)が発生し、かつ、赤外光の波長を有する光が透過するときにπの位相差(2π×半整数)が発生するように設定されている。赤外光および可視光を含む入射光が、このような構成を有する分光素子30を透過するとき、位相フィルタ3のフーリエ変換像が形成される位置において、入射光の波長に応じて異なる光の干渉現象が発生する。この干渉により、撮像面に平行なXY面内における光強度の分布が特定のパターンを有することになる。
ここで、国際公開第2009/019818号に開示されている高屈折率透明部(以降、位相シフタと称して説明する。)による分光原理と本開示の位相フィルタによる分光原理との相違点を説明する。
当該従来文献における位相シフタでは、その内部を伝搬する光とその周囲の低屈折率層を伝搬する光とが干渉し、この干渉現象によって、位相シフタを通過した直後から光が分離する。
一方、本開示の位相フィルタでは、その内部を伝搬する光、及びその周囲の低屈折率領域を伝搬する光は、位相フィルタを通過した直後も大部分が直進する。そして、位相フィルタのフーリエ変換像を形成する位置においてこれらの光が干渉し、この干渉現象によって光が分離する。
以上のことから、従来文献における位相シフタ及び本開示における位相フィルタの分光原理の違いは、少なくとも位相シフタまたは位相フィルタから光検知器までの距離の違いとして現れる。つまり、本開示における位相フィルタの場合、位相フィルタのフーリエ変換像を形成する位置近傍に光検知器を配置する。位相フィルタの前または後にマイクロレンズを使用する場合は、マイクロレンズの焦平面近傍に光検知器を配置する。通常使用されるマイクロレンズの曲率半径と屈折率とから算出されるマイクロレンズの焦平面位置、及び後述する解析により効果が確認された面内位置を考慮すると、本開示の実施形態においては、赤外光を分離するために位相フィルタから5μm以上離れた位置に光検知器が配置される。一方、従来文献における位相シフタの場合、その内部を通過した直後から光が分離するため、例えば位相シフタから1〜2μm程度離れた位置に光検知器が配置される。
図4(b)に示されるように、青色の波長の光12Bが入射したときは、単一の集光スポット21a(面上分布22a)が形成される。これに対して、赤外波長の入射光12IRが入射したときは、位相フィルタ3が存在する領域20で位相差πが発生するため、図4(c)に示されるように、複数の集光スポット21b(面上分布22b)が形成されることになる。図4(c)の領域20は、赤外光にπの位相段差を発生させるが、青色光には2πの位相段差を発生させる。なお、図4(c)に示される面上分布22bは、集光素子として機能するマイクロレンズ4のフーリエ結像面に相当する位置における特定波長の光の強度分布である。図4(c)の例では、集光素子と位相シフト素子とが集光装置として機能し、面上分布22b(特定波長の光の強度分布)が4つ葉のクローバー状になるように分光が行われている。すなわち、フーリエ結像面の4つの象限(quadrants)の各々にピークを有するように分光が行われる。
赤外光を図4(c)に示すような4個の集光スポットに分離するための主要な条件は、マイクロレンズ4の開口領域が矩形であること、集光スポットの観察面がマイクロレンズ4の焦平面の近傍であること、位相フィルタ4の中心が開口領域の中心と一致している(同軸である)ことである。
集光干渉を行うために位相フィルタ3の平面形状は円である必要はなく、菱形などの他の形状であってもよい。ただし、赤外光を図4(c)に示すような4個の集光スポットに分離するには、分離する4方向に対して実質的に対称な形状を有していることが好ましい。また、光が入射側から、位相フィルタ3およびマイクロレンズ4の順に配置されているが、この順序が入れ替わってもよい。またマイクロレンズ4がなくても(レンズの焦点距離が十分大きいことに相当)、開口から離れた位置、つまり、位相フィルタ3のフーリエ変換像が形成される位置であれば、同じ現象が発生する。また、開口の形状も正方形に限定されず、他の形状であってもよい。なお、マイクロレンズ4が設けられない場合、隣接する開口を仕切るように格子状の遮光層が形成され、それによって開口の形状が規定され得る。開口の形状は、集光干渉によって形成される光の面内強度分布に影響を及ぼす。開口の形状が例えば円形である場合、図4(c)の面上分布22bはリング状になる。
位相フィルタ3のXY面内におけるサイズは、各画素領域の面積に対する位相フィルタ3の占有面積の比率が0.2〜0.8の範囲内に設定され得る。1個の画素領域の面積が例えば5〜60μm2である場合において、位相フィルタ3のXY面に平行な断面の外形が円のとき、その断面の直径は例えば1〜4μm程度に設定され得る。この場合、画素ピッチ(隣接する光検知器の中心間距離)は、約2〜8μmの範囲内、例えば4〜7μm程度に設定され得る。
図5Aは、1つの分光素子30が、それに対向する第1光検知器Aに隣接する4個の第2光検知器Bに第2の波長範囲の光(点線)を入射させる様子を模式的に示している。一方、図5Bは、この分光素子30が、それに対向する第1光検知器Aに第1の波長範囲の光(点線)を入射させる様子を模式的に示している。第1の波長範囲として可視光の波長範囲を選択し、第2の波長範囲として、赤外光の波長範囲の一部を選択した場合、分光素子30に入射した第2の波長範囲に波長を有する光は、図5Aに示されるように、第2光検知器Bに入射する。なお、分光素子30に入射した第1の波長範囲の光は、図5Bに示されるように、(カラーフィルタが無ければ)第1光検知器Aに入射する。第1光検知器A上にカラーフィルタが配置されている場合は、分光素子30およびカラーフィルタを透過した光が第1光検知器Aに入射する。
再び図3を参照する。分光素子30が上方に配置されていない第2光検知器Bには、分光素子アレイ200のうちで分光素子30が無い領域を通過した光が直接に入射し得る。このような直接光に加え、上記の分光素子30の働きにより、本来的には第1光検知器Aに入射したであろう第2の波長範囲の光が第2光検知器Bに入射する。このようにして第2光検知器Bには第2の波長範囲の光が集中して入射するため、その光の感度が向上する。第2光検知器Bの真上に第1の波長範囲の光をカットまたは減衰させるカラーフィルタが配置されていれば、第2光検知器Bの第2の波長範囲の光に対する感度は更に向上する。
このように分光素子30は、第1光検知器Aに対向する位置に配置されているが、全ての第1光検知器Aに対向する位置に必ず分光素子30が存在する必要は無い。例えば特定の色を検知する第1光検知器Aに対しては分光素子30を対向させないような形態も採用可能である。また、分光素子30の一部が規則的またはランダムなパターンで間引かられていても、残りの分光素子30の働きにより、全体として赤外光検知の感度は向上する。
なお、図1の構成において、分光素子アレイ200よりも上側(光検知器アレイ100から離れる側)に、特定波長域の光線をカットするフィルタ層が配置されていても良い。例えば、取得したい赤外画像を構成する必要のない波長域に属する赤外光をカットする赤外カットフィルタ層が配置されていてもよい。そのような赤外カットフィルタが設けられていても、その赤外カットフィルタを透過する赤外光が存在するため、必要な帯域の赤外光による画像は取得され得る。
以下、本開示の実施形態をより詳細に説明する。
図6(a)は、本実施形態における位相フィルタ3R、3G、3Bの配置例を示す平面図、図6(b)は、カラーフィルタ9R、9G、9B、9IRの配置例を示す平面図、図6(c)は光検知器5R、5G、5B、5IRの配置例を示す平面図である。
図6(a)の位相フィルタ3R、3G、3Bは、それぞれ、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の光に対して2πの位相差を形成するように構成されている。位相フィルタ3R、3G、3Bは、いずれも、相対的に屈折率が低い材料の透明層内に埋め込まれた相対的に屈折率が高い透明材料の構造物である。図6(a)の例では、位相フィルタ3R、3G、3Bは、いずれも柱状の形状を有しており、各々の高さ(Z軸方向のサイズ)が色ごとに異なる。位相フィルタ3R、3G、3Bを構成している各柱状構造物の高さを独立して調整することにより、位相フィルタ3R、3G、3Bがそれぞれレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の光に対して2πの位相差を形成することが可能になる。
図6(b)のカラーフィルタ9R、9G、9Bは、それぞれ、図6(c)に示される光検知器5R、5G、5B、すなわち第1光検知器Aを覆っており、位相フィルタ3R、3G、3Bを透過した可視光がそれぞれ光検知器5R、5G、5Bに入射するように配置されている。図6(c)において、グレイの矩形領域が、赤外光が入射する光検知器5IR、すなわち第2光検知器Bが位置する画素領域である。カラーフィルタ9IRは、赤外光を検知するための光検知器5IRを覆っており、可視光をカットする。このようなカラーフィルタ9IRは、例えばカラーフィルタ9Rとカラーフィルタ9Bとを積層することによって簡単に得られる。
図6(b)に示されるように、この例のカラーフィルタによれば、3行3列に配列された9個のカラーフィルタのうち、4個のカラーフィルタ9R、9G、9G、9Bが可視光を透過し、5個のカラーフィルタ9IRが赤外光を透過する。可視光を透過する4個のカラーフィルタには、グリーン(G)を透過するフィルタが2個含まれている。これは、人間の視感度はグリーン(G)で最も高くなるため、グリーン(G)の受光量を多くするためである。図6(b)の配列は、通常のベイヤー配列に赤外光検知のための画素領域を挿入した構成を有している。
図6(c)では、チェッカーボードパターンの中に、破線の正方形の領域が記載されており、破線の正方形の領域の各々が、光検知器5R、5G、5B、5IRの受光領域(光検知領域)を模式的に示している。言い換えると、図6(c)では、相対的に大きな実線の正方形の画素領域の内部に、相対的に小さな破線の正方形の光検知領域が存在している。すなわち、画素領域の全体が光電変換を行う光検知領域(例えばフォートダイオード)である必要はない。光検知器5R、5G、5B、5IRは、光検知領域以外の素子領域を含み、光検知領域の平面形状は、画素領域の外形形状と一致する必要はない。本実施形態において、光検知器5R、5G、5B、5IRにおける光検知領域の各々は、相互に接触しておらず、撮像面に平行な方向に離隔している。図2、図3、図5A、図5Bなどの図面では、簡単のため、正方形の平面形状を有する第1光検知器Aおよび第2光検知器Bが相互に接触しているように記載されているが、現実の固体撮像素子において、第1光検知器Aと第2光検知器Bとが接している必要はない。また、配線および遮光金属層が第1光検知器Aと第2光検知器Bとの間に存在し得るが、上記の図面では、それらの記載が省略されている。
図7(a)は図6のa−a線断面図であり、図7(b)は図6のb−b線断面図である。図7に示されるように、本実施形態における分光素子アレイ200は、透明基板1と、透明基板1に支持された低屈折率の透明層2と、透明層2内に埋め込まれた位相フィルタ3B、3G、3Rと、透明層2に支持されたマイクロレンズ4とを備えている。
また、本実施形態における光検知器アレイ100は、光検知器5R、5G、5B、5IRが形成されたシリコン基板50と、シリコン基板50上に設けられた遮光金属層6および低屈折率の透明層7と、透明層7上に設けられた金属配線8、カラーフィルタ9B、9G、9R、9IR、およびトップレンズ10とを備えている。
遮光金属層6は、光検知器5R、5G、5B、5IRの境界部分を遮光するようにパターニングされた金属膜から形成されている。透明層7は、例えばSiO2などの透明絶縁材料から形成され、シリコン基板50の主面を覆っている。金属配線8は、光検知器5R、5G、5B、5IRを駆動回路などの周辺回路に電気的に接続する機能を担っている。個々のトップレンズ10は、対応するカラーフィルタ9B、9G、9R、9IRの各々を覆う位置に設けられており、集光率を高めて開口率を実質的に上昇させる。
図7(a)に示されるように、分光素子アレイ200と光検知器アレイ100との間は、空気層11を介して距離sだけ離間している。分光素子アレイ200と光検知器アレイ100との間には、空気以外の誘電体からなる層が設けられていてもよい。
入射光12は、分光素子アレイ200を透過した後、トップレンズ10に入射する。入射光12は、その後、トップレンズ10によって集光され、カラーフィルタ9B、9G、9R、9IRの何れかを透過し、真下に位置する光検知器5R、5G、5B、5IRの何れかに入射する。光検知器5R、5G、5B、5IRは、それぞれ、入射光量に応じた電気信号を光電変換によって生成する。
分光素子アレイ200の働きにより、位相フィルタ3R、3G、3Bが無ければ光検知器5R、5G、5Bに入射したであろう赤外光の少なくとも一部は、その光検知器5R、5G、5Bに隣接する光検知器5IRに入射する。
図7の分光素子アレイ200は、例えば以下のようにして作製され得る。
まず、公知の薄膜堆積技術により、透明基板1上にSiO2等の透明層2を成長させる。次に、フォトリソグラフィおよびエッチング技術によって透明層2をパターニングし、透明層2の所定領域に深さの異なる3種類の凹部(リセス)を形成する。次に、パターニングされた透明層2を覆うように例えばSiN等の相対的に高い屈折率を有する透明材料(高屈折材料)の層を堆積する。
次に、この高屈折材料の層を最表面からエッチングして、透明層2の表面を露出させる。内部に高屈折材料の構造物(位相フィルタ3R、3G、3B)が埋め込まれた透明層2を得ることができる。エッチング条件を調整することにより、位相フィルタ3R、3G、3Bおよび透明層2の表面(エッチングされた面)は十分に平坦化され得る。本実施形態における位相フィルタ3B、3G、3Rは、それぞれ、相対的に低い屈折率を有する透明層2の内部で孤立した高屈折率の柱状構造物である。図6(a)に示すように、本実施形態における位相フィルタ3B、3G、3Rの平面形状は、円である。しかし、位相フィルタ3B、3G、3Rの平面形状は、円以外の形状、例えば菱形や方形などであってもよい。位相フィルタ3B、3G、3Rの形状およびサイズは、高屈折材料の層を堆積する前に透明層2に形成する凹部の形状およびサイズを調整することによって任意に設定できる。
最後に、透明層2の平坦化された表面にマイクロレンズ4のアレイを形成して、分光素子アレイ200が作製される。本実施形態における個々のマイクロレンズ4は、隣のマイクロレンズ4と正方形の境界によって接している。言い換えると、マイクロレンズ4のレンズ面は、画素サイズで区切られた正方形の領域の全面に渡って広がっている。マイクロレンズ4は、後述する集光干渉の機能を強め、分光素子アレイ200と光検知器アレイ100との間の距離sを短縮する効果を有している。なお、赤外光用の光検知器5IRに対応した位置には、マイクロレンズ4を設ける必要性はない。また、そもそも光距離sを短縮する必要がなければ、位相フィルタ3B、3G、3Rのある位置にもマイクロレンズ4を設ける必要はないと言える。
分光素子アレイ200を製造する方法は、上記の例に限定されない。たとえば、透明基板1上にマイクロレンズ4のアレイを形成し、その表面をパターニングして、所定領域に深さの凹部(リセス)を形成してもよい。このとき、マイクロレンズ4はフレネルレンズと同じ形状になる。こうして作製された分光素子アレイ200は、別途製造された光検知器アレイ100に組み合わせられて一体化される。このとき、分光素子アレイ200と光検知器アレイ100との間で位置合わせ(アライメント)が行われ、不図示の支持部材によって分光素子アレイ200は光検知器アレイ100に固定される。アライメントは、撮像面に垂直な方向から見たとき、位相フィルタ3B、3G、3Rの各々の中心位置(XY座標)を、対応する検出器5B、5G、5IRの各光検知領域の中心位置(XY座標)に一致させることである。このとき、各マイクロレンズ4の中心位置(XY座標)も光検知器5R、5G、5B、5IRの各光検知領域の中心位置(XY座標)に一致させる。アライメントずれは、少ないことが好ましく、例えば1.5μm以下に設定され得る。
位相フィルタ3B、3G、3Rが形成する位相段差の大きさは、それぞれ、青、緑、赤の波長範囲に対して約2πに設定されている。青、緑、赤の波長範囲は、ある程度の幅を有しているため、各幅の中央値に対して2πの位相差を形成するように位相フィルタ3B、3G、3Rが設計され得る。
空気層11の厚さ(例えば10〜20μm)は、不図示のスペーサーを配置することにより、ほぼ一定に保つことができる。空気層11を設ける代わりに隙間に樹脂を充填した場合、マイクロレンズの光パワーを確保するために、樹脂よりも屈折率が十分に高い材料(例えばSiN等)からマイクロレンズ4およびトップレンズ10を形成すればよい。分光素子アレイ200と光検知器アレイ100との間隔は、マイクロレンズ4の焦平面にトップレンズ10の先端が位置するように設定され得る。
以下、図8〜図19を参照しながら、分光素子アレイ200の位相フィルタ3による分光原理に基づく波動計算の結果を説明する。
図8〜図10は、解析対象とする領域の中心に位置する分光素子に光を入射させた場合のトップレンズ10の先端位置(マイクロレンズ4の先端からの距離s=17μm)における面内強度分布を示す。これらの図面の(a)は、可視光(波長450、550、600nm)の強度分布を示し、(b)は、赤外光(波長850nm)の強度分布を示している。図面において、明度が低いほど(黒に近いほど)、光強度が高い。マイクロレンズ4の曲率半径は12μmであり、マイクロレンズ4の材料の屈折率は1.5程度であるため、s=12×2/1.5=16μmが焦平面位置に相当する。図面中の横に並んだ3個の正方形23は、3個の画素領域の境界を示している。光検知器5B、5G、5R、5IRは、画素領域の境界を覆う格子状の金属遮光層6によって区切られている。
まず、図8を参照する。図8(a)は、青色検出用の光検知器5Bの位置にある分光素子に赤外光を含む白色光が入射したときの、波長450nmの光の強度分布を示している。図8(b)は、そのときの波長850nmの光の強度分布を示している。図8(a)の強度分布は図4(b)の強度分布に相当し、図8(b)の強度分布は図4(c)の強度分布に相当する。
図8(a)から分かるように、波長450nmの光強度が高い部分は、光検知器5Bに対応する領域内に位置している。これは、光検知器5Bに対応する分光素子に入射した光に含まれる波長450nmの成分が、分光素子の位相フィルタをそのまま真っ直ぐに透過し、真下に位置する光検知器5Bのためのトップレンズ10に入射することを示している。一方、図8(b)から分かるように、波長850nmの光強度が高い部分は、光検知器5Bの周囲に対応する領域内に広がっている。これは、光検知器5Bに対応する分光素子に入射した光に含まれる波長850nmの成分が、分光素子の位相フィルタによって干渉し、赤外用の光検知器IRのためのトップレンズ10に入射することを示している。
図9(a)および図10(a)は、それぞれ、緑色検出用の光検知器5Gの位置にある分光素子に赤外光を含む白色光が入射したときの、波長550nmの光の強度分布および赤色検出用の光検知器5Rの位置にある分光素子に赤外光を含む白色光が入射したときの、波長600nmの光の強度分布を示している。図9(b)および図10(b)は、それぞれ、緑色検出用の光検知器5Gの位置にある分光素子に赤外光を含む白色光が入射したときの、波長850nmの光の強度分布および赤色検出用の光検知器5Rの位置にある分光素子に赤外光を含む白色光が入射したときの、波長850nmの光の強度分布を示している。図9および図10から分かるように、緑および赤の光についても、図9を参照して説明したことが成立している。ただし、図8(b)、図9(b)、図10(b)の順序で、波長850nmの光の強度は低下している。これは、各位相フィルタのサイズが、透過すべき可視光の波長(450、550、600nm)に対して2πの位相差を形成するように設計されていることに起因している。すなわち、透過すべき可視光の波長が450nmの場合、その位相フィルタによる波長850nmの光に対する位相差はπに近い値を持つが、透過すべき可視光の波長が600nmの場合、その位相フィルタによる波長850nmの光に対する位相差はπからのずれが大きくなる。
次に、図11から図13を参照する。これらの図は、図8から図10に対応しているが、算出した光強度分布の面内位置が異なる。すなわち、図11から図13は、光検知器の表面(撮像面)における光強度分布を示している。図11から図13に示されるように、トップレンズ10による集光、カラーフィルタ9による吸収、配線8および遮光金属層6による遮光の結果、各光検知器内に収まる集光スポットが得られる。
次に、図14から図19を参照する。ここでは、解析領域の全面に一様な強度の光を入射させた場合の、各波長を有する光の面内強度分布を計算した。図14から図16は図8から図10に対応し、図17から図19は図11から図13に対応している。これらの図から分かるように、可視光では光検知器5B、5G、5R、5IRの間で強度分布(エネルギ分布)に偏りはないが、赤外光では赤外光検知器5IRに強度分布が偏っている。また、図17から図19に示されるように、可視光は可視光検知器内に集光され、赤外光は赤外光検知器内に集光されている。このことは、赤外光が赤外光検知器5IRに効率よく集められて検出され得ることを意味する。
図20は、本実施形態における固体撮像素子の分光特性の一例を示すグラフである。図20のグラフの横軸は波長、縦軸は検出光量である。このグラフでは、青光検知器5B、緑光検知器5G、赤光検知器5R、赤外光検知器5IRに入射する光の量を、一画素当たりの入射光量で規格化し、それぞれ、曲線Bl、Gr、Re、IRで示している。
図21は検出光量の隙間依存性、図22は、検出光量の位置ずれ依存性、図23は検出光量の入射角依存性を示す。隙間依存性はマイクロレンズ4の先端からトップレンズ10先端までの距離s、位置ずれ依存性は光検知器5に対する位相フィルタのx方向位置ずれεx、入射角依存性は光検知器5に対する入射光12のx方向の傾斜角度θxがグラフの横軸である。グラフの縦軸には、光検知器5B、5G、5R、5IRにおける450、550、600、850nmの波長での出力値をそれぞれ、曲線Bl、Gr、Re、IRでプロットしている。
なお、図21、図22、および図23では、図21で示された赤外光検知器5IRで検出される光量(曲線IR)の、可視領域(400、450、500、550、600、650nm)での光量和を曲線SLとしてプロットしている。曲線SLの値は、赤外光検知器5IRで検出される可視の迷光成分量を示す。赤外光の検出レベル(曲線IR)は可視の迷光成分検出レベル(曲線SL)の6.5倍程度ある。これは、図30を参照して説明した吸収率の差を考慮しても、赤外光の検出感度が可視の迷光成分検出感度よりも高いことを意味している。
なお、前述したように、本開示の実施形態においては、赤外光を分離するために位相フィルタから5μm以上離れた位置に光検知器が配置される。例えば、画素サイズが5.6μm、マイクロレンズ4の先端からトップレンズ10先端までの距離sが16μmの場合、位相フィルタと光検出器との距離が5μm以上であると、光検出量の観点で最適であることを確認した。また、図21からもわかるようにより、s=13〜20μmの範囲を含む広い範囲で効果が得られる。なお、画素サイズが例えば2.5μmの場合でも同様の効果があることを確認している。
次に、比較例を説明する。
図24(a)、(b)は、比較例における固体撮像素子の断面構成図、図25は、この比較例におけるカラーフィルタの配置を示す平面図である。図24(a)は図25におけるa−a線断面図、図24(b)は図25におけるb−b線断面図である。図26は、比較例における固体撮像素子の分光特性を示すグラフであり、図27は入射角依存性を示すグラフである。
この比較例は、図7に示す実施形態の構成から分光素子アレイ200を取り除いた構成を備えている。
実施形態に関する結果(図20、図23)と比較例に関する結果(図26、図27)とを比べると、赤外光検知器5IRでの赤外光受光量(曲線IRの波長850nmにおける比較)が実施形態では1.9倍に増加している。赤外光検知器5IRでの可視光受光量(曲線SLの比較)は、1.1倍(赤外光受光量で規格化すると0.6倍)、可視光検知器5B、5G、5Rでの可視光受光量(曲線Bl、Gr、Re等の比較)は0.9倍である。実施形態によれば、赤外光検出感度をほぼ倍増できる。
青、緑、赤、赤外の検出を例にとったが、可視(白色)と赤外の検出に於いて、赤外光に対する感度を向上させるようにしてもよい。図28(a)はこの場合のカラーフィルタの配置を示す説明図であり、白フィルタ(9W)に対応する位置に位相フィルタが形成される。ただし、この場合の位相フィルタは、単一の深さ(例えば、位相フィルタ9Gと同じ深さ)になる。
また、図4に示した位相フィルタ3の代わりに図29に示す位相フィルタを用いてもよい。図29(a)は、開口の形状が円形のマイクロレンズ4の手前に、位相フィルタ14が設けられた構成を示す斜視図である。位相フィルタ14の高さは青波長の光に対して2πの位相差を形成し、かつ、赤外波長の光に対してはπの位相差を形成するように構成されている。図29(b)に示すように、青波長の光12Bが入射したとき、単一の集光スポット16a(面上分布17a)が形成される。これに対して、図29(c)に示されるように、赤外波長の光12IRが入射したときは、領域15で位相が遅れ、πの位相差が発生するため、焦平面において2つに分離した集光スポット16b(面上分布17b)が形成される。
図29に示すような位相フィルタを用いる場合、赤外光を左右2方向の検出器に分光させることができる。図28(b)は、この場合のカラーフィルタの配置と位相フィルタの配置とを重ね合わせて示す平面図である。カラーフィルタ(9B、9G、9R)に対応する位置に、その半分の領域を覆う位相フィルタ3B、3G、3Rが形成される。なお、図28(b)の例では、赤外フィルタのストライプ状に配列されている。より詳細には、各分光素子の位相フィルタ3R、3G、3Bを撮像面の法線方向から見たとき、位相フィルタ3R、3G、3Bはカラーフィルタ9R、9G、9Bの中心から水平方向にオフセットし、画素領域の半分を覆っている。その結果、分光素子は、対向する可視光検知器5R、5G、5Bに第1の波長範囲の光(この例では可視光)を入射させ、かつ、可視光検知器9R、9G、9Bに隣接する赤外光検知器5IRに第2の波長範囲の光(この例では赤外光)を入射させることができる。
赤外フィルタの配置はストライプに限定されず、チェッカーボードパターンであってもよいし、更には正三角形や正六角形の規則パターン、または、これらのパターンが部分的に組み合わさったものであっても良い。
なお、本開示の実施形態では、マイクロレンズ4は位相フィルタ(3B、3G、3R)の下面側に設けられる必要はなく、位相フィルタの上面側に設けられてもよいし、設けなくてもよい。また、赤外光を周囲の4方向に隣接する検出器に分光し、それによって周囲の赤外光検知器の赤外光に対する感度を向上させているが、赤外以外の波長であってもよい。
本開示の撮像装置の実施形態は、上記の固体撮像素子と、この固体撮像素子が出力する電気信号を処理する信号処理部と、固体撮像素子の撮像面に像を形成するための光学系とを備えている。信号処理部および光学系は、公知の撮像装置における任意の信号処理部および光学系が採用され得る。
本開示の実施形態は、可視光画像と赤外線画像とを取得する撮像装置に利用することができる。
1 透明基板
2 低屈折率の透明層
3B、3G、3R 位相フィルタ
4 マイクロレンズ
6 遮光金属層
7 低屈折率の透明層
8 金属配線
9B、9G、9R、9IR カラーフィルタ
10 トップレンズ
50 シリコン基板
100 光検知器アレイ
200 分光素子アレイ

Claims (16)

  1. 複数の第1光検知器および複数の第2光検知器が撮像面内で二次元的に配列された光検知器アレイであって、各第1光検知器に対して交差する複数の異なった方向に位置する第2光検知器が前記第1光検知器に隣接している光検知器アレイと、
    各々が位相フィルタを含む複数の分光素子が二次元的に配列された分光素子アレイであって、前記複数の分光素子の各々が前記複数の第1光検知器の対応する1つに対向するように構成された分光素子アレイと、
    を備え、
    各分光素子の前記位相フィルタは、対向する第1光検知器に第1の波長範囲の光を入射させ、かつ、前記第1光検知器に隣接する前記第2光検知器に第2の波長範囲の光を入射させるように構成されている、固体撮像素子。
  2. 第1の方向に配列された複数の第1光検知器および前記第1の方向に配列された複数の第2光検知器が撮像面内で交互に並んだ光検知器アレイと、
    各々が位相フィルタを含む複数の分光素子が二次元的に配列された分光素子アレイであって、前記複数の分光素子がそれぞれ前記複数の第1光検知器に対向するように構成された分光素子アレイと、
    を備え、
    各分光素子の前記位相フィルタは、前記撮像面の法線方向から見たとき、各位相フィルタが対向する第1光検知器に対して、前記第1の方向に垂直な第2の方向にオフセットしており、前記対向する第1光検知器に第1の波長範囲の光を入射させ、かつ、前記第1光検知器に隣接する前記2個の第2光検知器に第2の波長範囲の光を入射させるように構成されている、固体撮像素子。
  3. 各分光素子はマイクロレンズを含む、請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1の波長範囲の光は可視光であり、前記第2の波長範囲の光は赤外光である請求項1から3のいずれかに記載の固体撮像素子。
  5. 前記光検知器アレイは、前記位相フィルタから5μm以上離れた位置に配置される、請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第2の波長範囲の光は、各分光素子の前記位相フィルタから5μm以上離れた位置で干渉して前記第1の波長範囲の光から分離した光である、請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1光検知器および前記第2光検知器は、前記撮像面内において、行および列状に交互に配列されている請求項1から6のいずれかに記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1光検知器および前記第2光検知器は、前記撮像面内において、チェッカーボードパターンを形成するように配列されており、
    前記複数の分光素子の各々は、前記複数の第2光検知器のうち、対向する第1光検知器に隣接する4個に前記第2の波長範囲の光を入射させる請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記マイクロレンズのレンズ開口部は四角形であり、前記位相フィルタは柱状構造物であり、請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 前記撮像面の法線方向から見たとき、前記マイクロレンズの中心は前記位相フィルタの中心に一致している請求項9に記載の固体撮像素子。
  11. 前記第1光検知器および前記第2光検知器は、前記撮像面内において、ストライプパターンを形成するように配列されており、
    前記複数の分光素子の各々は、前記複数の第2光検知器のうち、対向する第1光検知器に隣接する2個に前記第2の波長範囲の光を入射させる請求項2に記載の固体撮像素子。
  12. 各分光素子は、マイクロレンズを含み、
    前記撮像面の法線方向から見たとき、前記位相フィルタは、その位相段差が前記マイクロレンズの中心軸を通る位置に整合するように構成されている請求項11に記載の固体撮像素子。
  13. 前記位相フィルタは、前記第1光検知器に入射させる光の中心波長に対して2πの位相差を与えるように構成されている請求項1から10のいずれかに記載の固体撮像素子。
  14. 複数の異なる透過特性を有するカラーフィルタが配列されたカラーフィルタアレイを備え、
    前記第1光検知器は、可視光の透過を許容するカラーフィルタによって覆われ、
    前記第2光検知器は、可視光の透過を抑制またはカットするカラーフィルタによって覆われている請求項1から13のいずれかに記載の固体撮像素子。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子が出力する電気信号を処理する信号処理部と、
    前記固体撮像素子の撮像面に像を形成するための光学系と、
    を備えた撮像装置。
  16. 集光素子と、
    前記集光素子に近接、かつ同軸して配置され、透過する光の位相をシフトさせる位相シフト素子と
    を備え、
    前記集光素子の開口形状は方形であり、
    前記集光素子のフーリエ結像面に相当する位置における特定波長の光の強度分布が4つのピークを有するように前記特定波長の光を分光する、集光装置。
JP2014517307A 2012-11-30 2013-11-26 集光装置、固体撮像素子および撮像装置 Expired - Fee Related JP6083538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262739 2012-11-30
JP2012262739 2012-11-30
PCT/JP2013/006929 WO2014083836A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-26 集光装置、固体撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014083836A1 true JPWO2014083836A1 (ja) 2017-01-05
JP6083538B2 JP6083538B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50827497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517307A Expired - Fee Related JP6083538B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-26 集光装置、固体撮像素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9673241B2 (ja)
JP (1) JP6083538B2 (ja)
WO (1) WO2014083836A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102313989B1 (ko) * 2014-09-30 2021-10-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
DE102016105579A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Connaught Electronics Ltd. Optisches Filter für eine Kamera eines Kraftfahrzeugs, Kamera für ein Fahrerassistenzsystem, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzug mit einem Fahrerassistensystem
CN109716176B (zh) * 2016-06-07 2021-09-17 艾瑞3D 有限公司 用于深度采集和三维成像的光场成像装置和方法
DE102018120725A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Sick Ag Optisches Strahlformungselement, Lichtsenderanordnung und optoelektronische Sensoranordnung
JP7457989B2 (ja) 2020-07-30 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法
JP2022074053A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 三星電子株式会社 色分離レンズアレイを備えるイメージセンサ及びそれを含む電子装置
CN114447006A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 三星电子株式会社 包括分色透镜阵列的图像传感器和包括图像传感器的电子设备
KR20220063575A (ko) * 2020-11-10 2022-05-17 삼성전자주식회사 색분리 렌즈 어레이를 적용한 영상 획득 장치 및 방법

Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234686A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Mitsubishi Electric Corp カラ−固体撮像装置
JPS62293223A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Canon Inc カラ−表示装置
JPH03113981A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Hamamatsu Photonics Kk カラー撮像装置
JPH04145662A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JPH05249318A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Shimadzu Corp カラー液晶表示装置
JPH06230384A (ja) * 1992-08-11 1994-08-19 Sharp Corp 表示装置
WO1995022773A1 (en) * 1994-02-18 1995-08-24 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive microstructures for color separation and fusing
JPH0888340A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Nikon Corp 赤外線固体撮像装置
JPH10509808A (ja) * 1994-10-27 1998-09-22 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジー 表示パネルのための照射系
WO1999050692A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Hitachi, Ltd. Reseau de diffraction polarisant et tete magneto-optique fabriquee a partir d'un tel reseau
JPH11289491A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ccdカメラ
JP2001189926A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp 路上監視用撮像装置
JP2002289516A (ja) * 2002-01-09 2002-10-04 Nikon Corp 走査型露光装置、その走査型露光装置を用いるデバイス製造方法
JP2006332226A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 半導体光センサ装置
JP2007088265A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 半導体イメージセンサ
JP2009004533A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp アレイ型受光素子及び集光方法
WO2009019818A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Panasonic Corporation 撮像用光検出装置
JP2009290268A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sony Corp 撮像装置
WO2009153937A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2010008092A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Corp 赤外線撮像装置および赤外線撮像方法
WO2010016195A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 パナソニック株式会社 撮像用光検出装置
WO2010070869A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2010090184A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 凸版印刷株式会社 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
JP2010178133A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2011159967A (ja) * 2010-01-06 2011-08-18 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像装置、及び分光素子
JP2011211123A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、及び撮像装置
JP2012015424A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012049619A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP2012049620A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 固体撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101475464B1 (ko) 2008-05-09 2014-12-22 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서
JP5237998B2 (ja) 2010-07-12 2013-07-17 パナソニック株式会社 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法

Patent Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234686A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Mitsubishi Electric Corp カラ−固体撮像装置
JPS62293223A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Canon Inc カラ−表示装置
JPH03113981A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Hamamatsu Photonics Kk カラー撮像装置
JPH04145662A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JPH05249318A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Shimadzu Corp カラー液晶表示装置
JPH06230384A (ja) * 1992-08-11 1994-08-19 Sharp Corp 表示装置
WO1995022773A1 (en) * 1994-02-18 1995-08-24 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive microstructures for color separation and fusing
JPH0888340A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Nikon Corp 赤外線固体撮像装置
JPH10509808A (ja) * 1994-10-27 1998-09-22 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジー 表示パネルのための照射系
WO1999050692A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Hitachi, Ltd. Reseau de diffraction polarisant et tete magneto-optique fabriquee a partir d'un tel reseau
JPH11289491A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ccdカメラ
JP2001189926A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp 路上監視用撮像装置
JP2002289516A (ja) * 2002-01-09 2002-10-04 Nikon Corp 走査型露光装置、その走査型露光装置を用いるデバイス製造方法
JP2006332226A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 半導体光センサ装置
JP2007088265A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 半導体イメージセンサ
JP2009004533A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp アレイ型受光素子及び集光方法
WO2009019818A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Panasonic Corporation 撮像用光検出装置
JP2009290268A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sony Corp 撮像装置
WO2009153937A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2010008092A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Corp 赤外線撮像装置および赤外線撮像方法
WO2010016195A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 パナソニック株式会社 撮像用光検出装置
WO2010070869A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2010178133A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
WO2010090184A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 凸版印刷株式会社 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
JP2011159967A (ja) * 2010-01-06 2011-08-18 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像装置、及び分光素子
JP2011211123A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、及び撮像装置
JP2012015424A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012049619A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP2012049620A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 固体撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9673241B2 (en) 2017-06-06
JP6083538B2 (ja) 2017-02-22
WO2014083836A1 (ja) 2014-06-05
US20140327783A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083538B2 (ja) 集光装置、固体撮像素子および撮像装置
JP2014138142A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20210273120A1 (en) Photodetectors, preparation methods for photodetectors, photodetector arrays, and photodetection terminals
US8294076B2 (en) Imaging device with columnar or plate-like transparent refractive index layers
JP6198860B2 (ja) イメージセンサ
US9853073B2 (en) Image sensor for producing vivid colors and method of manufacturing the same
US20140339615A1 (en) Bsi cmos image sensor
JP6088610B2 (ja) イメージセンサ
JP6094832B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2014225667A (ja) Bsi型cmosイメージセンサ
KR20190035564A (ko) 반도체 이미지 센서
US20220367551A1 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device
CN111354754B (zh) 图像传感器
KR20120125600A (ko) 고체 촬상 장치
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP5975229B2 (ja) カラー撮像装置
US20210408099A1 (en) Imaging device
JP2018201061A (ja) 固体撮像装置
US20240079421A1 (en) Image sensor
WO2023103314A1 (zh) 探测单元、探测阵列、探测阵列母板、探测器和激光雷达
US20240014237A1 (en) Optical element, image sensor and imaging device
JP5821400B2 (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
JP2011249462A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013125933A (ja) 固体撮像装置およびカメラモジュール
US20230238414A1 (en) Photodetector and camera system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees