JPWO2014083766A1 - 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置 - Google Patents

試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014083766A1
JPWO2014083766A1 JP2014549780A JP2014549780A JPWO2014083766A1 JP WO2014083766 A1 JPWO2014083766 A1 JP WO2014083766A1 JP 2014549780 A JP2014549780 A JP 2014549780A JP 2014549780 A JP2014549780 A JP 2014549780A JP WO2014083766 A1 JPWO2014083766 A1 JP WO2014083766A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reflective film
voltage
holding carrier
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283955B2 (ja
Inventor
謙司 永冨
謙司 永冨
守雄 中谷
守雄 中谷
中谷 将也
将也 中谷
沖 明男
明男 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014083766A1 publication Critical patent/JPWO2014083766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283955B2 publication Critical patent/JP6283955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/56Means for indicating position of a recipient or sample in an array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/07Centrifugal type cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/69Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence specially adapted for fluids, e.g. molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0893Geometry, shape and general structure having a very large number of wells, microfabricated wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/168Specific optical properties, e.g. reflective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0446Multicell plate, sequential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • G01N2201/0612Laser diodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】ウエル内の試料に対して効率良く光を照射することが可能な試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置を提供する。【解決手段】バイオセンサ基板1は、下面から励起光が入射されるベース基板11と、ベース基板11の上面側に配置され、導電性を有する反射膜16と、反射膜16の上面側に配置され、底面部13aを有する複数のウエル13と、反射膜16に対して外部から電圧を印加するための導電リング15と、を備える。ウエル13に、赤血球に蛍光標識を施すことにより作製された試料が収容される場合、赤血球は一般にマイナスに帯電していることから、反射膜16にプラスの電圧が印加されると、赤血球が底面部13aに一様に並べられる。これにより、個々の赤血球に対して励起光を効率良く照射することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、細胞等の被検体に蛍光標識を施すことにより調製された試料を保持する試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置に関する。
多数の細胞中から、病原菌に感染した細胞や所定の態様を有する細胞を検出することは、特に、臨床現場等の医療の分野において重要である。このような細胞の検出を迅速、簡便かつ高精度に検出するための手法として、たとえば、次のような手法が紹介されている。この手法では、マイクロアレイチップ上に複数のマイクロチャンバー(ウエル)が形成され、各ウエルの中に、蛍光標識が施された細胞が充填される。そして、レーザ光を照射しながら、各ウエルを蛍光顕微鏡で観測することにより、蛍光を発する特定の細胞が検出される(特許文献1参照)。
さらに、細胞が充填された一連のウエルをレーザ光で走査することにより、細胞から生じる蛍光を検出するための構成が知られている。この構成では、ディスクの周方向に一連のウエルが形成され、ウエルが形成された層から光入射側に隔離した層に、一連の情報ピットが、ウエルの配列に沿って並ぶように、トラック状に形成されている。情報ピットには、位置情報(アドレス情報)が保持されている(特許文献2参照)。
この構成において、蛍光を検出するための光学系には、ウエルに励起光を照射するための光源と、情報ピットにレーザ光を照射するための光源が個別に準備され、各光源から出射された光が共通の対物レンズによって収束される。情報ピット用のレーザ光が情報ピットに合焦し且つ一連の情報ピット列(トラック)を追従するよう対物レンズが制御されることにより、励起光が、ウエルに充填された細胞に合焦され、一連のウエルがレーザ光により順次走査される。また、光学系は、細胞から発せられた蛍光を検出するための光検出器と、情報ピットによって変調されたレーザ光を受光するための光検出器を備えている。レーザ光を受光する光検出器からの出力によって、対物レンズを制御するための信号と、情報ピットに保持された情報を再生するための信号が生成される。
励起光が照射されることによって細胞から蛍光が発せられると、この蛍光が、蛍光検出用の光検出器により検出される。また、蛍光が検出されたときに情報ピットから取得される位置情報によって、蛍光を発した細胞を収容するウエルの位置が特定される。こうして、ディスク上に配された一連のウエルに収容された多数の細胞から、検出対象の細胞の有無と、当該細胞を収容するウエルの位置が、蛍光顕微鏡による観察なしに、自動で検出される。
WO2010/027003号公報 特開2006−322819号公報
後者のような、ウエルをレーザ光で走査して細胞から生じる蛍光を検出する構成では、観察対象の細胞がウエル内で重なっていると、個々の細胞に対して励起光を効率良く照射することが困難となる。この場合、ウエル内の細胞から生じた蛍光を精度良く検出できなくなる惧れがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、ウエル内の試料に対して効率良く光を照射することが可能な試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、試料保持担体に関する。この態様に係る試料保持担体は、下面から照射光が入射される基板と、前記基板の上面側に配置され、導電性を有する第1の反射膜と、前記第1の反射膜の上面側に配置され、底部を有する試料収容部と、前記第1の反射膜に対して外部から電圧を印加するための第1の電通部と、を備える。
本態様に係る試料保持担体によれば、試料収容部に収容された試料がプラスまたはマイナスに帯電している場合、第1の反射膜に対して、試料の帯電の極性と反対の極性の電圧が印加されると、試料収容部の底部に試料が引き付けられる。これにより、試料が底部に一様に並べられるため、試料に対して照射光を効率良く照射することができる。たとえば、試料収容部に、赤血球から作製された試料が収容される場合、赤血球は一般にマイナスに帯電していることから、第1の反射膜にプラスの電圧が印加されると、赤血球が第1の反射膜に引き付けられ、赤血球が底部に一様に並べられる。これにより、照射光の焦点位置近傍に赤血球を並べることができ、個々の赤血球に対して照射光を効率良く照射することができる。
本発明の第2の態様は、蛍光標識が施された試料を保持する試料保持担体に対し照射光を照射するとともに、当該照射光の照射により前記試料から生じる蛍光を検出する蛍光検出装置に関する。ここで、前記試料保持担体は、下面から照射光が入射される基板と、前記基板の上面側に配置され、導電性を有する第1の反射膜と、前記第1の反射膜の上面側に配置され、底部を有する試料収容部と、前記第1の反射膜に対して外部から電圧を印加するための第1の電通部と、を備える。この態様に係る蛍光検出装置は、前記照射光を出射する光源と、前記照射光を前記試料保持担体上に収束させる対物レンズと、前記第1の反射膜によって反射された前記照射光を受光する光検出器と、前記照射光が照射されることにより前記試料から生じる蛍光を受光する蛍光検出器と、前記第1の電通部を介して前記第1の反射膜に電圧を印加する電圧印加部と、を備える。
本態様に係る蛍光検出装置によれば、試料収容部に収容された試料がプラスまたはマイナスに帯電している場合、電圧印加部により、第1の反射膜に対して試料の帯電の極性と反対の極性の電圧が印加されると、試料収容部の底部に試料が引き付けられる。これにより、試料が底部に一様に並べられるため、照射光の焦点位置近傍に赤血球を並べることができ、試料に対して照射光を効率良く照射することができる。また、試料収容部に、赤血球に蛍光標識を施すことにより作製された試料が収容される場合、赤血球は一般にマイナスに帯電していることから、電圧印加部により、第1の反射膜にプラスの電圧が印加されると、赤血球が底部に一様に並べられる。これにより、個々の赤血球に対して照射光を効率良く照射することができる。また、マラリアに感染している赤血球に蛍光標識が施される場合、マラリア原虫から発生する蛍光を精度良く検出することが可能となる。
以上のとおり、本発明によれば、ウエル内の試料に対して効率良く光を照射することが可能な試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態によって何ら制限されるものではない。
実施例1に係る収容体およびバイオセンサ基板の構成を模式的に示す図である。 実施例1に係るバイオセンサ基板の一部分の断面図、ウエル近傍部分の拡大図、および反射面の反射率のシミュレーション結果である。 実施例1に係るバイオセンサ基板の作成方法を示す図である。 実施例1に係るバイオセンサ基板に試料を収容させる手順を示す図である。 実施例1に係る蛍光検出装置の構成を示す図である。 実施例1に係る励起光の焦点深度を説明するための図である。 実施例1に係るターンテーブルの構成を模式的に示す図および蓋の構成を模式的に示す図である。 実施例1に係る蛍光検出装置による蛍光検出処理を行う際の手順を示すフローチャートおよび赤血球の状態を示す図である。 実施例2に係る蛍光検出装置を横方向から見た場合の透視図、クランパの構成を示す斜視図、および赤血球の状態を示す図である。 実施例3に係るバイオセンサ基板の作成方法を示す図である。 実施例3に係るターンテーブルの構成を模式的に示す図、蛍光検出装置による蛍光検出処理を行う際の手順を示すフローチャート、および内周部に位置付けられている赤血球が外周方向に移動することを示す図である。 実施例4に係るバイオセンサ基板の構成を模式的に示す図である。
ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
本実施の形態のバイオセンサ基板および蛍光検出装置は、マラリア原虫に感染した赤血球を検出するために用いられる。以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
以下に示す実施の形態において、バイオセンサ基板1は、本発明の「試料保持担体」に相当する。フィルム1bは、本発明の「蓋部」に相当する。ベース基板11は、本発明の「基板」に相当する。ウエル13は、本発明の「試料収容部」に相当する。底面部13aは、本発明の「底部」に相当する。導電リング15は、本発明の「第1の電通部」に相当する。反射膜16、25は、本発明の「第1の反射膜」に相当する。反射膜23は、本発明の「第2の反射膜」に相当する。導電リング21は、本発明の「第2の電通部」に相当する。導電部26は、本発明の「第1の電通部」に相当する。半導体レーザ101は、本発明の「光源」に相当する。コントローラ205、電圧供給回路206、ターンテーブル320、電極321a、321b、322a、322b、331a、332a、クランパ330、導電部341、343、371、および支持部342、372は、本発明の「電圧印加部」に相当する。本発明と本実施の形態との対応の記載はあくまで一例であって、本発明を本実施の形態に限定するものではない。
<実施例1>
図1(a)は、収容体10の構成を模式的に示す図である。
図1(a)の上側の斜視図に示すように、収容体10は、光ディスク(CDやDVD等)と同様に円盤形状を有しており、中心に円形状の孔10aが形成されている。図1(a)の上側の斜視図および下側の断面図に示すように、収容体10は、ベース基板11と、ウエル層12と、棚部14a、14bと、導電リング15を含んでいる。ベース基板11の内周部の孔には、円環形状の導電リング15が設置されている。ベース基板11と導電リング15の上面側にはウエル層12が設置されており、ウエル層12の内周側と外周側は、それぞれ、領域A1、A2に区分されている。
領域A2には、図1(a)の右端の拡大図に示すように、円柱形状の窪みからなる微小なウエル13が複数形成されている。ウエル13は、ウエル層12の領域A2において、内周から外周に向かって略同心円状に並んでいる。ウエル13は、ウエル層12の上面よりも一段低い底面部13aを有しており、試料を収容することができるよう直径と高さが設定されている。なお、領域A1には、ウエル13は形成されていない。また、ウエル層12の最内周部と最外周部には、それぞれ、円環形状を有する棚部14a、14bが設置されている。
図1(b)は、バイオセンサ基板1の構成を模式的に示す図である。
バイオセンサ基板1は、図1(a)に示す収容体10の上面に、薄膜状のフィルム1bが設置された構造となっている。フィルム1bの下面の最内周部と最外周部(棚部14a、14bに対向する領域)には、あらかじめ剥離、再接着可能な接着剤が塗布されている。これにより、ユーザは、フィルム1bを収容体10から容易に取り外すことができ、且つ、収容体10から取り外したフィルム1bを、再度収容体10に設置することができる。
ユーザは、バイオセンサ基板1を使用する際、まずフィルム1bを収容体10から剥がして、あらかじめ被検体(赤血球)に蛍光標識を施すことにより作製した試料を、ウエル13に収容させる。そして、ユーザは、取り外したフィルム1bを再度収容体10に貼り付けて、後述する蛍光検出装置100にバイオセンサ基板1をセットする。そして、セットされたバイオセンサ基板1に対して、下面側から、後述する半導体レーザ101から出射されたレーザ光(以下、「励起光」と称する)が照射される。これにより、蛍光標識が施された赤血球がマラリア原虫に感染していると、マラリア原虫から蛍光が発生する。なお、ウエル13に試料を収容させる手順については、追って図4(a)〜(c)を参照して説明する。蛍光検出装置100については、追って図5を参照して説明する。
図2(a)は、バイオセンサ基板1の一部分の断面図であり、図2(b)は、図2(a)のウエル近傍部分(破線枠で示した部分)の拡大図である。
ベース基板11の上面(ウエル層12側の面)には、光ディスクと同様の螺旋状のトラックが形成されている。トラックは、蛇行した溝であるグルーブによって形成されている。グルーブは、バイオセンサ基板1の面上の位置を特定するためのアドレス情報を、グルーブの蛇行形状(ウォブル)によって保持している。また、領域A1に対応するトラック部分には、アドレス情報とともに、バイオセンサ基板1に固有の情報が、グルーブの蛇行形状によって保持されている。
ベース基板11および導電リング15と、ウエル層12との間には、導電性を有する反射膜16が配されている。ベース基板11の上面のトラック上に反射膜16が形成されることにより、ベース基板11の上面に、反射膜16とベース基板11との界面である反射面Rが形成される。反射膜16の材料と膜厚は、励起光の波長に対する反射面Rの反射率が高くなり、且つ、蛍光の波長に対する反射面Rの反射率が低くなるように設定される。ウエル13は、ウエル層12の上面側に所定の間隔を開けて形成されている。ウエル13の底面部13aは、反射膜16よりも僅かに上側に位置付けられており、反射膜16の上面に対して離間している。
ここで、ウエル13の直径と高さを、それぞれd1、d2とし、底面部13aと反射面Rとの間隔をd3とし、ウエル13の間隔をd4とし、ベース基板11の厚みをd5とし、反射面Rのトラックピッチをd6とする。本実施例では、d1〜d6は、それぞれ、100μm、50μm、2μm、300μm、0.6mm、1μmに設定されている。なお、本実施例の被検体である赤血球の直径と厚さは、それぞれ、約10μm、約2μmである。このため、ウエル13の底面部13aには、複数の赤血球が配置可能となる。
また、ベース基板11はポリカーボネートにより構成されており、ウエル層12はポリジメチルシロキサン(PDMS)より構成されており、反射膜16はZnOにより構成されている。ZnOは、励起光に対して蛍光が発生しにくいため、試料からの蛍光を検出する際のノイズ光が小さくなり、反射膜16の材料として適している。反射膜16の膜厚は、製造上の観点から、5nm〜100nmの範囲が好ましい。
図2(c)は、反射膜16の膜厚を変化させたときの、励起光の波長に対する反射面Rの反射率のシミュレーション結果である。破線は、反射膜16の上部にウエル層12を形成しない場合を示し、実線は、本実施例と同様、反射膜16の上部にウエル層12を形成する場合を示している。
後述する蛍光検出装置100において、反射膜16による励起光の反射光に基づいて、アドレス情報等が安定的に取得可能とするためには、反射率はベース基板11の表面での反射率以上であることが望ましい。具体的には、反射膜16における反射率は5%以上であることが望ましい。そのため、図2(c)より、反射膜16の上部にウエル層12を形成する場合、反射膜16の膜厚は、20nm〜70nmであることが望ましい。また、反射膜16の膜厚が40nm以上になると、図2(c)に示すように反射率の上昇が鈍化し、膜厚が大きくなることにより作製にかかるコストが増える。このため、反射膜16の膜厚は、20nm〜40nmであることがさらに望ましく、本実施例では、20nmに設定される。このとき、反射膜16の抵抗値は、2×10−4Ωcmとなる。また、膜厚を20nm〜40nmとすると、ベース基板11の上面に形成されたグルーブに沿って、反射膜16を形成することができる。
ここで、反射膜16の材料として、Al等の金属材料を用いる場合、ZnOよりも反射率が高くなるため、反射膜16を透過させて試料に十分な励起光を照射するためには膜厚を5nm未満の極めて薄い膜とする必要があり、安定して形成することが困難となる。一方、ZnOよりも反射率が低い材料を用いる場合、十分な反射率を得るために膜厚を大きくする必要があり、製造コストが増える。そのため、製造コストを抑え、適切な反射率を得るために、反射膜16の材料として、ZnOが適している。
図3(a)〜(g)は、バイオセンサ基板1の作成方法を示す図である。
まず、図3(a)に示すように、ベース基板11が射出成型により形成される。ベース基板11の上面には、この射出成型によって一連のトラックが形成される。続いて、図3(b)に示すように、ベース基板11の中心に形成された孔に、円環形状の導電リング15が接着される。続いて、図3(c)に示すように、ベース基板11と導電リング15の上面に、反射膜16が形成される。これにより、反射膜16と導電リング15が電気的に接続された状態となる。
次に、図3(d)に示すように、反射膜16の上面に、厚さd3を有しPDMSからなる底面層12aが設置される。続いて、図3(e)に示すように、底面層12aの上面に、厚さd2を有しPDMSからなる上面層12bが設置される。上面層12bには、あらかじめウエル13に対応する孔が形成されている。こうして、ウエル13が複数形成され、ウエル層12は、底面層12aと上面層12bが合わせられて形成されることになる。続いて、図3(f)に示すように、ウエル層12の最内周部と最外周部の上面に、それぞれ、棚部14a、14bが設置される。こうして、収容体10が完成する。
次に、フィルム1bの下面の最内周部と最外周部に剥離、再接着可能な接着剤が塗布され、フィルム1bの下面が、収容体10に対して棚部14a、14bのみによって支持されるようにして、図3(g)に示すように、フィルム1bが収容体10に貼り付けられる。これにより、ウエル層12の上面層12bとフィルム1bとの間に、隙間17が設けられる。こうして、バイオセンサ基板1が完成する。
図4(a)〜(c)は、バイオセンサ基板1に試料を収容させる手順を示す図である。
図4(a)に示すように、ユーザは、まずフィルム1bを収容体10から剥がして、ウエル層12の領域A1に試料を滴下する。続いて、図4(b)に示すように、ユーザは、取り外したフィルム1bを再度収容体10に貼り付ける。次に、このバイオセンサ基板1が蛍光検出装置100(図5参照)にセットされ、蛍光検出装置100によりバイオセンサ基板1が回転されると、ウエル層12の領域A1にある試料が遠心力により外周方向に移動する。このとき、フィルム1bにより収容体10の上部が密封されているため、試料が外部に飛び散ることがない。また、遠心力が加えられると、試料は、隙間17を通って外周方向に分散して移動し、ウエル層12の領域A2にある複数のウエル13に入り込む。こうして、図4(c)に示すように、ウエル13に試料が収容される。
図5は、本実施例に係る蛍光検出装置100の構成を示す図である。
蛍光検出装置100の光学系は、半導体レーザ101と、偏光ビームスプリッタ(PBS)102と、コリメータレンズ103と、1/4波長板104と、ダイクロイックプリズム105と、アパーチャ106と、対物レンズ107と、アナモレンズ108と、光検出器109と、集光レンズ110と、フィルタ111と、蛍光検出器112を備えている。また、蛍光検出装置100は、上記光学系の他、ホルダ121と、対物レンズアクチュエータ122と、信号演算回路201と、サーボ回路202と、再生回路203と、信号増幅回路204と、コントローラ205と、電圧供給回路206と、モータ311と、支軸312と、ターンテーブル320と、クランパ330と、を備えている。さらに、蛍光検出装置100は、図7(c)に示すように、上部筐体350と、下部筐体360と、導電部341と、支持部342を備えている。
なお、蛍光検出装置100の光学系と、ホルダ121および対物レンズアクチュエータ122は、CDやDVDの記録/再生に用いる既存の光ピックアップ装置と同様、ハウジングに設置される。また、このハウジングは、所定のガイド機構によって、バイオセンサ基板1の径方向に移動可能となっている。
半導体レーザ101は、波長405nm程度のレーザ光(励起光)を出射する。なお、本実施例における励起光は、請求の範囲に記載の照射光の一例である。図5には、半導体レーザ101から出射される励起光のうち、バイオセンサ基板1に導かれる励起光が、破線で示されている。半導体レーザ101の位置は、半導体レーザ101から出射される励起光がPBS102に対してS偏光となるよう調整されている。これにより、半導体レーザ101から出射された励起光は、PBS102によって反射され、コリメータレンズ103に入射する。
コリメータレンズ103は、PBS102側から入射する励起光を平行光に変換する。これにより、コリメータレンズ103を通過した励起光は、所定径の平行光となる。1/4波長板104は、コリメータレンズ103側から入射する励起光を円偏光に変換するとともに、ダイクロイックプリズム105側から入射する励起光を、コリメータレンズ103側から入射する際の偏光方向に直交する直線偏光に変換する。これにより、コリメータレンズ103側からPBS102に入射する励起光は、PBS102を透過する。
ダイクロイックプリズム105は、波長405nm程度の光を反射し、波長450nm〜540nm程度の光を透過するよう構成されている。これにより、1/4波長板104側から入射する励起光は、ダイクロイックプリズム105によって反射され、アパーチャ106に入射する。アパーチャ106は波長選択性を有しており、アパーチャ106には所定の口径を有する円形の開口が形成されている。これにより、アパーチャ106に入射する励起光の所定の周辺部は遮光され、アパーチャ106に入射する蛍光は全て透過される。
対物レンズ107は、励起光をバイオセンサ基板1に対して適正に収束させるよう構成されている。具体的には、対物レンズ107は、アパーチャ106側から入射する励起光が、所定のNA(開口数、ここでは、0.34)で収束するよう構成されている。対物レンズ107に対する励起光の入射口径は、アパーチャ106の口径によって決められる。対物レンズ107により収束される励起光の焦点深度は、励起光のNAによって決まる。励起光の焦点深度については、追って図6(a)、(b)を参照して説明する。
対物レンズ107は、ホルダ121に保持された状態で、対物レンズアクチュエータ122により、フォーカス方向(バイオセンサ基板1に垂直な方向)とトラッキング方向(バイオセンサ基板1の径方向)に駆動される。すなわち、対物レンズ107は、励起光が、バイオセンサ基板1の反射面Rに合焦された状態で、グルーブからなるトラックを追従するよう、駆動される。反射面Rに合焦された励起光は、一部が反射面Rによって反射され、大部分が反射面Rを透過する。
バイオセンサ基板1に照射された照射光のうち、反射面Rによって反射された励起光(以下、「反射励起光」という)は、ダイクロイックプリズム105によって反射され、1/4波長板104により直線偏光に変換され、コリメータレンズ103により収束光となる。そして、コリメータレンズ103側からPBS102に入射する反射励起光は、上述したようにPBS102を透過する。
アナモレンズ108は、PBS102側から入射する反射励起光に非点収差を導入する。アナモレンズ108を透過した反射励起光は、光検出器109に入射する。光検出器109は、受光面上に反射励起光を受光するための4分割センサを有している。光検出器109の検出信号は、信号演算回路201に入力される。
対物レンズ107によって収束された励起光がウエル13に対応する位置を走査するとき、バイオセンサ基板1に照射された励起光のうち、反射面Rを透過した励起光は、ウエル13の底面部13aに到達する。底面部13aに配されている、蛍光標識が施された、マラリア原虫に感染している赤血球に励起光が照射されると、マラリア原虫から蛍光が発生する。かかる蛍光は、図5において一点鎖線で示されるように、NA(開口数)が励起光のNAよりも大きい。このため、対物レンズ107とダイクロイックプリズム105との間において、蛍光のビーム径は励起光のビーム径よりも大きくなっている。蛍光のNAは、たとえば、0.65である。また、蛍光の波長は励起光の波長と異なっており、本実施例では450nm〜540nmとなっている。
アパーチャ106を透過してダイクロイックプリズム105に入射する蛍光は、ダイクロイックプリズム105を透過する。集光レンズ110は、ダイクロイックプリズム105側から入射する蛍光を集光して、蛍光検出器112に導く。フィルタ111は、狭帯域のバンドパスフィルタであり、マラリア原虫に感染している赤血球から発生した蛍光のみを透過する。蛍光検出器112は、フィルタ111を透過した蛍光を受光するためのセンサを有している。蛍光検出器112の検出信号は、信号増幅回路204に入力される。
信号演算回路201は、光検出器109の検出信号から、フォーカスエラー信号FEとトラッキングエラー信号TEを生成し、光検出器109の検出信号から、トラックの蛇行形状に応じたウォブル信号を生成する。
サーボ回路202は、信号演算回路201から出力されたフォーカスエラー信号FEとトラッキングエラー信号TEを用いて、対物レンズアクチュエータ122の駆動を制御する。また、サーボ回路202は、蛍光検出装置100の光学系と、ホルダ121と、対物レンズアクチュエータ122が設置されたハウジングの移動制御を行う。また、サーボ回路202は、信号演算回路201から出力されたウォブル信号を用いて、線速度一定でバイオセンサ基板1が回転されるよう、モータ311を制御する。再生回路203は、信号演算回路201から出力されたウォブル信号を復調して再生データを生成する。信号増幅回路204は、蛍光検出器112の検出信号を増幅する。
コントローラ205は、信号演算回路201と、サーボ回路202と、再生回路203の他、蛍光検出装置100の各部を制御する。コントローラ205は、信号増幅回路204の出力信号に基づいて、領域A2から生じる蛍光を検出すると共に、検出した蛍光と、再生回路203から出力されるトラックの再生データ(アドレス情報)に基づいて、蛍光の生じた位置を判定する。また、コントローラ205は、領域A2から蛍光の生じた位置に対応するアドレス情報を内部メモリに保持する。また、コントローラ205は、再生回路203から出力される再生データ(システム情報)を取得して内部メモリに保持する。ここで、システム情報には、バイオセンサ基板1に対応する励起光の波長および使用パワー、ウエルの配置、基板の回転数、規格書のバージョン等の情報が含まれる。
電圧供給回路206は、ターンテーブル320と上部筐体350に電圧を供給する。電圧供給回路206による電圧供給については、追って、図7(a)〜(d)を参照して説明する。モータ311は、サーボ回路202の制御に従って支軸312を回転させる。ターンテーブル320は、支軸312によって軸支されており、バイオセンサ基板1の下面(ベース基板11の下面)を下側から支持し、バイオセンサ基板1の孔1aを支持する。クランパ330は、ターンテーブル320に載置されたバイオセンサ基板1を上側から固定する。ターンテーブル320とクランパ330は、バイオセンサ基板1と一体的に回転する。
このように構成された蛍光検出装置100を用いて蛍光の検出を行う場合、ユーザは、試料を収容したバイオセンサ基板1を、ターンテーブル320にセットする。そして、ターンテーブル320を回転させることにより、図4(b)に示すようにウエル層12の領域A1に収容された試料が、図4(c)に示すように各ウエル13に移動する。しかる後、バイオセンサ基板1に励起光が照射される。
図6(a)、(b)は、励起光の焦点深度を説明するための図である。図6(a)は、励起光の焦点深度の範囲の最下点が反射膜16と一致している状態を示し、図6(b)は、励起光の焦点深度の範囲の最上点が底面部13aと一致している状態を示している。
上述したように、励起光の波長は405nmであり、励起光のNA(開口数)は0.34である。また、一般に焦点深度は、波長/(NA×NA)により算出することができる。よって、本実施例の励起光の焦点深度は、約3.5μmとなる。図2(a)、(b)に示す底面部13aと反射面Rとの間隔d3は、励起光の焦点深度よりも小さくなるよう設定され、ここでは、2.0μmに設定されている。また、上記のように励起光のNAが設定されると、焦点位置におけるスポット径は約1μmとなる。図2(b)に示すトラックピッチの間隔d6は、かかるスポット径と略同じとなるよう、1μmに設定されている。
図6(a)、(b)の状態のとき、ウエル13の底面部13aと反射面Rとの間隔d3は2μmであり、励起光の焦点深度は3.5μmであるため、励起光の焦点深度に対応する範囲に、底面部13aと反射面Rの両方が含まれるようになる。したがって、フォーカスサーボにより、励起光の焦点位置を反射面Rに位置付けると、底面部13aに配されている試料にも焦点が合わせられることとなる。
ここで、図4(b)に示すように、ウエル層12の領域A1に滴下された試料(蛍光標識が施された赤血球)が、図4(c)に示すように、ウエル13に移動させられると、ウエル13内で赤血球が互いに重なった状態となり易い。ウエル13内で赤血球が互いに重なると、個々の細胞に対して励起光を効率良く照射することが困難となり、ウエル13内の赤血球から生じた蛍光を精度良く検出できなくなる惧れがある。
そこで、本実施例では、赤血球が一般にマイナスに帯電していることを利用して、電圧供給回路206により反射膜16にプラスの電圧を印加することにより、赤血球をウエル13の底面部13aに引き寄せる。すなわち、赤血球(細胞)が帯電している電荷の極性と反対の極性の電荷が反射膜16に与えられることにより、赤血球がウエル13の底部に静電気的に捕捉される。こうすると、底面部13aに赤血球が一様に並べられることになり、個々の赤血球に対して励起光を効率よく照射することが可能となる。以下、赤血球を底面部13aに位置付けるための構成と手順について説明する。
図7(a)、(b)は、ターンテーブル320の構成を模式的に示す図である。
図7(a)を参照して、ターンテーブル320の上面321には、バイオセンサ基板1の導電リング15に対向する位置に、円環形状の電極321aが設置されている。バイオセンサ基板1がターンテーブル320にセットされると、バイオセンサ基板1の導電リング15が電極321aと電気的に接続される。
図7(b)を参照して、ターンテーブル320の下面322には、円環形状の電極322aが設置されている。電極321a、322aは、ターンテーブル320の内部で電気的に接続されている。また、蛍光検出装置100内には、下面322の下側に、導電部341と、導電部341を支持する支持部342が設置されている。導電部341は、弾力性を有する導電性の部材からなり、支持部342により電極322aに接触するよう下側から付勢されている。導電部341には、図7(c)に示すように、支持部342を介して電圧供給回路206から電圧が印加される。
このようにターンテーブル320が構成されると、支軸312によってターンテーブル320が回転させられた場合でも、導電部341に供給された電圧は、電極321a、322aを介して導電リング15に供給される。これにより、導電リング15と電気的に接続している反射膜16に対して、電圧が供給されるようになる。
図7(c)、(d)は、上部筐体350の構成を模式的に示す図である。図7(c)は、蛍光検出装置100を横方向から見た場合の透視図であり、図7(d)は、上部筐体350を下側から見た場合の図である。
図7(c)を参照して、上部筐体350と下部筐体360は、それぞれ、ターンテーブル320にセットされたバイオセンサ基板1の上面側と下面側を覆うように設置されている。上部筐体350は、ターンテーブル320に対してユーザがバイオセンサ基板1を着脱することができるよう、開閉可能に構成されている。
図7(c)、(d)を参照して、クランパ330は、バイオセンサ基板1がセットされて上部筐体350が閉じられたときに、クランパ330がバイオセンサ基板1を上側から固定すると共に、バイオセンサ基板1の回転に合わせて回転可能となるよう、上部筐体350に設置されている。また、上部筐体350の下面には、バイオセンサ基板1に対向するように、円環形状の電極351が設置されている。電極351には、電圧供給回路206から電圧が印加される。
図8(a)は、蛍光検出処理を行う際の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、図4(a)に示すように、バイオセンサ基板1からフィルム1bを剥がし(S11)、内周部(ウエル層12の領域A1)に試料を滴下する(S12)。そして、ユーザは、図4(b)に示すように、試料が滴下された収容体10の上に再びフィルム1bを貼り付ける(S13)。続いて、ユーザは、蛍光検出装置100の上部筐体350を開けて、バイオセンサ基板1をターンテーブル320にセットして、上部筐体350を閉じる(S14)、蛍光検出装置100に動作を開始する指示を入力する。これにより、蛍光検出装置100のコントローラ205により、領域A1に対応するトラック部分から、バイオセンサ基板1に固有の情報(システム情報)が読み出され、蛍光検出のための準備動作が開始される。
蛍光検出のための準備動作が開始されると、コントローラ205は、ターンテーブル320を回転させ(S15)、内周部に位置付けられている試料を遠心力により外周方向に移動させる。これにより、図4(c)に示すように、試料がウエル13内に移動する。所定時間が経過すると、コントローラ205は、ターンテーブル320の回転を停止させる(S16)。
次に、コントローラ205は、反射膜16に交番電圧を印加し(S17)、電極351に、反射膜16に印加する交番電圧とは逆位相の交番電圧を印加する(S18)。これにより発生する電界の向きは、交番電圧の周期に合わせて上下方向に入れ替わるため、赤血球内に分極が起こり、分極同士が引き付けあって赤血球が凝集する。このとき、図8(b)に示すように、隙間17に残っている赤血球は、ウエル13内に集められ、ウエル13内で凝集することになる。所定時間が経過すると、コントローラ205は、反射膜16と電極351への交番電圧の印加を停止する(S19)。
次に、コントローラ205は、反射膜16に対してプラスの電圧を印加し(S20)、電極351に対して、反射膜16とは逆のマイナスの電圧を印加する(S21)。これにより発生する電界の向きは上方向であるため、図8(c)に示すように、通常状態でマイナスに帯電している赤血球が、底面部13aに引き付けられる。こうして、図8(d)に示すように、赤血球が底面部13aに一様に並ぶことになる。このように、赤血球が底面部13aに一様に並べられた後、コントローラ205は、ターンテーブル320を回転させて、励起光をバイオセンサ基板1に照射し、蛍光検出処理を開始する(S22)。
<実施例1の効果>
本実施例によれば、以下の効果が奏され得る。
図4(b)に示すように、ウエル層12の領域A1に滴下された試料(蛍光標識が施された赤血球)が、図4(c)に示すように、ウエル13に移動させられると、ウエル13内で赤血球が互いに重なった状態となり易い。しかしながら、赤血球が一般にマイナスに帯電していることを利用して、図8(c)に示すように、反射膜16にプラスの電圧を印加すると、図8(d)に示すように、赤血球が底面部13aに引き付けられ、底面部13aに一様に並べられる。これにより、蛍光検出処理(図8(a)のS22)において、ウエル13内の赤血球に対して効率よく励起光を照射することができる。よって、マラリア原虫に感染した赤血球から生じる蛍光を精度良く検出することができる。また、赤血球が底面部13aに一様に並べられるため、励起光が照射される位置の赤血球の個数を一定にすることが可能となる。
また、上部筐体350の下面には、バイオセンサ基板1に対向するように電極351が配置されており、反射膜16にプラスの電圧を印加する場合に、電極351にはマイナスの電圧が印加される。これにより、反射膜16のみに電圧が印加される場合に比べて、図8(c)に示すように、明確に上方向の電界の向きが発生するため、より確実に赤血球を底面部13aに引き付けることができる。
また、ウエル層12の領域A1に滴下した後、図4(b)に示すように、収容体10の上部にフィルム1bが貼り付けられる。これにより、図4(c)に示すように、バイオセンサ基板1がクランパ330によって回転させられても、試料が外部に飛び散ることを防止することができる。また、ウエル13からの試料の不所望な流出(意図しない流出)や蒸発を防ぐことができる。
また、ウエル層12の領域A1に滴下した試料を、図4(c)に示すように、遠心力によってウエル13に収容させた後、反射膜16に交番電圧が印加され、電極351に、反射膜16に印加される交番電圧とは逆位相の交番電圧が印加される。これにより、図8(b)に示すように、隙間17に残っている赤血球は、ウエル13内に集められ、ウエル13内で凝集するため、滴下した試料の大半をウエル13に効率よく収容させることが可能となる。
なお、本実施例では、上部筐体350の下面に反射膜16に対向するように電極351が配置されたが、電極351が省略され、図8(a)に示す手順からS17とS20が省略されても良い。この場合も、反射膜16に印加される交番電圧によりウエル13内に赤血球を凝集させ、反射膜16に印加されるプラスの電圧により底面部13aに赤血球を一様に並べることができる。しかしながら、この場合、本実施例に比べて、反射膜16と電極351との間に生じる電界の向きが明確とはならないため、電極351が配置されるのが望ましい。
<実施例2>
上記実施例1では、上部筐体350の下面に配置された電極351により、反射膜16の上側から試料に対して電圧が加えられた。本実施例では、フィルム1bが導電性を有する材料により構成され、フィルム1bに電圧が印加されることにより、反射膜16の上側から試料に対して電圧が加えられる。なお、フィルム1bは、所定の材料に対してZnOなどの導電性を有する材料を付加することにより構成されても良い。
図9(a)は、本実施例に係る蛍光検出装置100を横方向から見た場合の透視図であり、図9(b)、(c)は、クランパ330の構成を示す斜視図である。
本実施例では、図9(a)に示すように、上記実施例1から電極351が省略され、上部筐体350の上側に、導電部371と、導電部371を支持する支持部342が設置されている。また、図9(b)、(c)に示すように、クランパ330の上面331と下面332には、それぞれ、円環形状の電極331a、332aが設置されている。導電部371は、弾力性を有する導電性の部材からなり、支持部372により電極331aに接触するよう上側から付勢されている。導電部371には、支持部372を介して電圧供給回路206から電圧が供給される。電極331a、332aは、クランパ330の内部で電気的に接続されている。
このように構成された蛍光検出装置100において、バイオセンサ基板1がターンテーブル320にセットされ、上部筐体350が閉じられると、クランパ330の下面332に設置された電極332aが、フィルム1bの内周部に接触することになる。これにより、フィルム1bには、導電部371と電極331a、332aを介して電圧が印加可能となる。
こうして、図8(a)のS18において、フィルム1bに、反射膜16に印加する交番電圧とは逆位相の交番電圧が印加されると、図9(d)に示すように、隙間17に残っている赤血球は、ウエル13内に集められ、ウエル13内で凝集することになる。また、図8(a)のS21において、フィルム1bに、反射膜16とは逆のマイナスの電圧が印加されると、赤血球が底面部13aに引き付けられ、図9(e)に示すように、底面部13aに一様に並ぶことになる。
<実施例2の効果>
本実施例によれば、上記実施例1の電極351に替えて、図9(d)、(e)に示すように、フィルム1bによって反射膜16の上側から赤血球に電圧が印加される。これにより、上記実施例1に比べて、正確に電界の向きを上下方向とすることができ、正確に電界の大きさを設定することができるため、確実に赤血球を凝集させることができ、確実に底面部13aに赤血球を並べることができる。
<実施例3>
上記実施例1では、バイオセンサ基板1の全域に亘って、1つの反射膜16が設けられたが、本実施例では、領域A1、A2にそれぞれ対応するよう異なる反射膜23、25が設けられる。
図10(a)〜(h)は、本実施例に係るバイオセンサ基板1の作成方法を示す図である。
まず、図10(a)に示すように、ベース基板11が射出成型により形成される。ベース基板11の上面には、一連のトラックが形成される。続いて、図10(b)に示すように、ベース基板11の中心に形成された孔に、円環形状の導電リング21と、絶縁リング22と、上記実施例1と同様の導電リング15が、この順に接着される。このとき、絶縁リング22により、導電リング21、15は電気的に接続されない状態となる。
次に、図10(c)に示すように、導電リング21の上面に、上記実施例1の反射膜16と同様の材料(ZnO)からなる反射膜23が形成される。これにより、反射膜23と導電リング21が電気的に接続された状態となる。続いて、図10(d)に示すように、反射膜23の上面を覆うように絶縁膜24が形成される。続いて、図10(e)に示すように、ベース基板11の上面に反射膜25が形成される。このとき、絶縁膜24により、反射膜23、25は電気的に接続されない状態となる。
次に、図10(f)に示すように、導電部26は、導電リング21上面の周方向上の一点と、反射膜25の上面の周方向上の一点とを接続するように、絶縁膜24の上面を介して設置される。導電部26は、導電性を有する材料を含んでおり、たとえば、銀粒子を樹脂等と混合して生成した銀ペーストを、図10(f)に示すように設置することにより形成される。これにより、反射膜25と導電リング15が電気的に接続された状態となる。続いて、図10(f)に示す状態の部材の上面に、図10(g)に示すように、上記実施例1と同様、底面層12aと上面層12bが設置される。なお、絶縁膜24と導電部26は、実際には殆ど厚みを有していないが、図10(g)では、便宜上、底面層12aの厚みが大きく図示されている。
次に、図10(h)に示すように、上記実施例1と同様、棚部14a、14bが設置されることにより収容体10が完成し、フィルム1bが収容体10に貼り付けられることにより、バイオセンサ基板1が完成する。
図11(a)、(b)は、本実施例のターンテーブル320の構成を模式的に示す図である。
図11(a)を参照して、ターンテーブル320の上面321には、バイオセンサ基板1の導電リング21に対向する位置に、円環形状の電極321bが設置されている。バイオセンサ基板1がターンテーブル320にセットされると、バイオセンサ基板1の導電リング15、21が、それぞれ電極321a、321bと電気的に接続される。
図11(b)を参照して、ターンテーブル320の下面322には、電極322aの外側に、円環形状の電極322bが設置されている。電極321b、322bは、ターンテーブル320の内部で電気的に接続されている。また、支持部342には、導電部343が設置されている。導電部343は、弾力性を有する導電性の部材からなり、支持部342により電極322bに接触するよう下側から付勢されている。導電部343には、支持部342を介して電圧供給回路206から電圧が供給される。
このようにターンテーブル320が構成されると、支軸312によってターンテーブル320が回転させられた場合でも、導電部343に供給された電圧は、電極321b、322bを介して導電リング21に供給される。これにより、導電リング21と電気的に接続している反射膜23に対して、電圧が供給されるようになる。
図11(c)は、本実施例の蛍光検出装置100による蛍光検出処理を行う際の手順を示すフローチャートである。なお、図11(c)は、図8(a)に示す上記実施例1の手順と異なる部分を示しており、図8(a)のS17とS20において、上記実施例1の反射膜16への電圧の印加と同様に、反射膜25への電圧の印加が行われる。
ユーザにより、バイオセンサ基板1が蛍光検出装置100にセットされ(S14)、蛍光検出装置100の蛍光検出のための準備動作が開始されると、コントローラ205は、反射膜23にマイナスの電圧を印加する(S22)。このとき、図11(d)に示すように、領域A1に位置付けられている赤血球はマイナスに帯電しているため、ウエル層12の領域A1の下方の反射膜23にマイナスの電圧が印加されると、赤血球はウエル層12の領域A1にとどまり難くなる。この状態で、図11(d)に示すように、ターンテーブル320が回転され(S15)、内周部に位置付けられている赤血球に遠心力がかかると、上記実施例1に比べて、内周部に位置付けられている赤血球は容易に外周方向に移動することになる。
こうして、所定時間が経過すると、コントローラ205は、ターンテーブル320の回転を停止させ(S16)、反射膜23への電圧の印加を停止する(S23)。
<実施例3の効果>
本実施例によれば、ウエル層12の領域A1、A2に対応して、それぞれ反射膜23、25が設置され、反射膜23、25には別々に電圧を印加することができるよう、蛍光検出装置100が構成されている。また、バイオセンサ基板1を回転させて、内周部に位置付けられた赤血球を外周方向へ移動させる際に、反射膜23にはマイナスの電圧が印加されるため、上記実施例1に比べて、内周部に位置付けられている赤血球を容易に外周方向に移動させることができる。
<実施例4>
上記実施例1では、収容体10の上面にフィルム1bが配されたが、本実施例では、フィルム1bの替わりに、蓋30が収容体10に固定される。
図12(a)〜(c)は、本実施例のバイオセンサ基板1の構成を模式的に示す図である。図12(a)は、バイオセンサ基板1を上側から見た場合の図であり、図12(b)は、蓋30の下面30bの構成を示す図であり、図12(c)は、バイオセンサ基板1の断面図である。
図12(a)、(b)を参照して、蓋30の内周部には、蓋30を上下方向に貫通する4つの孔31が形成されており、蓋30の上面30aには、4つの孔31を塞ぐ4つのカバー32が設置されている。カバー32の下面には、あらかじめ剥離、再接着可能な接着剤が塗布されており、ユーザは、カバー32を上面30aから容易に取り外すことができ、且つ、上面30aから取り外したカバー32を、再度上面30aに設置することができる。
図12(b)を参照して、蓋30の下面30bの内周部には、4つの孔31の下端を含むように、4つの凹部33が形成されている。また、下面30bの外周部には、放射状に延びた複数の流路34が周方向の全領域に亘って形成されている。なお、図12(b)には、便宜上、一部の流路34のみが図示されている。
図12(c)を参照して、ユーザは、バイオセンサ基板1を使用する際、まずカバー32を上面30aから剥がして、あらかじめ被検体(赤血球)に蛍光標識を施すことにより作製した試料を、孔31を介して、凹部33とウエル層12の領域A1とによって形成される空間Sに滴下する。そして、ユーザは、取り外したカバー32を再度上面30aの元の位置に貼り付ける。しかる後、バイオセンサ基板1を蛍光検出装置100にセットし、バイオセンサ基板1を回転させる。これにより、空間Sに収容されている試料は、流路34を通って遠心力により外周方向へ移動し、ウエル13に収容される。そして、バイオセンサ基板1の回転が停止され、上記実施例1と同様、図8(a)のS17以降の処理が行われる。
<実施例4の効果>
本実施例によれば、試料の滴下の際に、カバー32を剥がして、再度元の位置に貼り付けるだけで良いため、上記実施例1のように、収容体10全体を覆うフィルム1bを剥がし、再度元の位置に貼り付ける場合に比べて、容易に試料の滴下作業を行うことができる。また、蓋30が収容体10に対して固定されているため、試料が外部に飛び散ることを確実に防ぐことができる。
また、本実施例によれば、蓋30に4つの孔31と4つの凹部33が形成されているため、空間Sも4つに分割されて形成されることになる。これにより、4つの空間Sに、それぞれ、異なる患者から採取した赤血球に基づく試料を収容させることができるため、1つのバイオセンサ基板1により、4人分の検査を同時に行うことができる。これにより、バイオセンサ基板1の消費量を抑えることができるため、環境負荷等を小さくすることができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施例も上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施例では、ウエル13に赤血球を収容させて、赤血球がマラリア原虫に感染しているか否かが判定されたが、ウエル13に収容させる試料および判定対象となる事象は、これに限られず、試料がマイナスまたはプラスに帯電しているものであれば良い。また、静電気等で試料を帯電させてもよい。なお、試料および判定対象となる事象がプラスに帯電している場合、上記実施例の各電極には、上記実施例で示した極性とは反対の極性の電圧が印加される。
たとえば、特定の遺伝子を発現している細胞や、核酸、タンパク質、脂質、糖等の生体物質が通常より過剰である、または不足している細胞を、特定の細胞として種々の細胞群から検出しても良い。このような特定の細胞は自然界に存在する細胞であってもよいし、人為的処理が施された細胞であってもよい。自然界に存在する細胞としては、特に限定されないが、たとえば病原細胞、病変細胞、病原菌または病原生物に感染された細胞、突然変異した細胞、特定の性質を有する未知の細胞等が挙げられる。また、人為的処理は、特に限定されないが、たとえば物理的処理(例:電磁波照射)、化学的処理(例:薬剤処理)、遺伝子工学的処理(例:遺伝子組み換え処理)等が挙げられる。
また、このような人為的処理のうち、細胞に与える影響が既知である処理を細胞群に施し、当該影響が表れない細胞または当該影響がより強く表れる細胞を特定の細胞として検出することもできる。たとえば、薬剤処理へ耐性または高感受性を示す細胞を特定の細胞として検出することができる。
また、細胞群の種類も特に限定されるものではない。単細胞生物の群の他、多細胞生物由来の細胞の群であってもよい。多細胞生物由来の細胞としては、たとえば生物の正常組織または病態組織から得られた細胞や、これらの細胞に由来する培養細胞等が挙げられる。また、これらの細胞を得る生物も、特に限定されない。たとえば、動物から採取した細胞または植物から採取した細胞であってよい。より具体的には、たとえば脊椎動物(特に哺乳類および鳥類)から採取した細胞、昆虫から採取した細胞、植物培養細胞等を検出対象の細胞として挙げることができるが、検出対象の細胞はこれらに限定されるものではない。また、同一の細胞の群であっても、複数種の細胞が混在する群であってもよい。
また、上記実施例では、図1(a)と図2(a)に示すように、ウエル13の形状は円柱形状に設定されたが、これに限らず、試料を収容できる形状であれば円柱形状以外に、四角柱、楕円柱、錐形等に設定されても良い。また、d1〜d6は、上記実施例の値に限られず、適宜設定されても良い。また、反射面Rのアドレス長は、ウエル13の位置が特定できれば良く、種々の設定方法を用いることができる。
また、上記実施例では、半導体レーザ101から出射される励起光の波長は405nmに設定されたが、これに限らず、測定対象となる試料で用いられる蛍光標識の種類に応じて適宜設定されれば良い。励起光および蛍光の波長の変更に伴い、ダイクロイックプリズム105とフィルタ111の透過波長帯域等、光学系の種々のパラメータが適宜変更される。また、上記実施例では、励起光のNAは0.34に設定されたが、これに限らず、測定対象となる試料の大きさに応じて適宜設定されても良い。なお、対物レンズ107のNAを大きくすることで検出光量を増加させることができるため、対物レンズ107のNAは大きい方が望ましい。
また、上記実施例では、トラックがグルーブによって形成されたが、既存のCDのようにアドレス情報がピット列によって形成されても良く、ピット列とグルーブの組合せによって形成されても良い。
また、上記実施例1では、図3(a)〜(f)に示すように、ベース基板11が射出成型により成型され、反射膜16の上面に、あらかじめ成型された底面層12aと上面層12bと、棚部14a、14bが設置された。しかしながら、バイオセンサ基板1の作成方法は、これに限らず、適宜別の方法により作成されても良い。たとえば、底面層12aがスピンコートにより積層され、上面層12bと棚部14a、14bが2P成型法により形成されても良い。また、底面層12aと、上面層12bと、棚部14a、14bが、スタンパにより別々に形成され、貼り合せられても良い。
また、上記実施例1では、導電リング15により反射膜16とベース基板11の下面側とが導通され、上記実施例3では、導電リング21、15により、それぞれ反射膜23、25が、ベース基板11の下面側と導通されたが、これに限らず、適宜別の方法により反射膜とベース基板11の下面側とが導通されても良い。たとえば、ベース基板11に孔を開けて、この孔に銀粒子を樹脂等と混合して生成した銀ペーストを流し込み、かかる銀ペーストを硬化させることにより、上面側の反射膜と、下面側に配された電極とが電気的に接続されるようにしても良い。
また、上記実施例において、バイオセンサ基板1の領域A1に対応するトラック部分に、図8(a)のS15でバイオセンサ基板1を回転させる速度と時間、S17とS18で印加する交番電圧の電圧値と時間、S20とS21で印加する電圧値等が保持されるようにしても良い。また、読み出されたこれらの情報に基づいて、蛍光検出動作が行われるようにしても良い。上記実施例では、ウエル層12の領域A1にはウエル13が形成されていないため、これらの情報を読み取る際に、ウエル13による不要な反射光が光検出器109に入射し難くなるため、これらの情報を精度良く取得することが可能となる。
また、上記実施例では、バイオセンサ基板1の形状は円盤形状とされたが、これに限らず、方形形状の輪郭であっても良い。
また、上記実施例では、領域A2に対応する反射膜16、25にプラスの電圧が印加されたが、これに限らず、ウエル13がそれぞれ位置付けられる領域の下側のみにプラスの電圧が印加されるよう、バイオセンサ基板1が構成されるようにしても良い。
また、上記実施例では、収容体10の上面側を覆うように、フィルム1bまたは蓋30が設置されたが、バイオセンサ基板1は、フィルム1bと蓋30の何れも備えない構成、すなわち、フィルム1bと蓋30等の部材によって収容体10の上面が覆われない構成としても良い。この場合、ウエル13に直接試料が滴下され、図8(a)のS17以降の処理が行われる。これにより、上記実施例と同様、赤血球をウエル13の底面部13aに一様に並べることができる。
また、上記実施例では、試料に蛍光標識を施してからバイオセンサ基板1に試料を滴下していたが、これに限らず、蛍光体染料と試料とを別々にバイオセンサ基板1に滴下して、バイオセンサ基板1上で試料に蛍光標識を施す処理を行ってもよい。
また、上記実施例では、反射膜16、23、25とフィルム1bには、電極を介して、直接的に電圧の供給が行われたが、これに限られず、電磁誘導方式により間接的に電圧の供給が行われるようにしても良い。
また、上記実施例3では、上記実施例1と同様、上部筐体350の下面には電極351が設置されたが、これに限らず、領域A1、A2に対応するように電極351が2つの電極に分割され、別々に電圧を印加することが可能となるよう構成されても良い。この場合、2つの電極には、それぞれの電極の下方に位置する反射膜23、25とは異なる電圧が印加される。
また、上記実施例3のフィルム1bは、上記実施例1と同様、試料が飛び散ることを防止するために用いられたが、上記実施例2と同様、フィルム1bによって反射膜23、25の上側から赤血球に電圧が印加されるようにしても良い。また、この場合、フィルム1bの領域A1、A2に対応する領域に、異なる極性の電圧を印加することができるようフィルム1bが構成されても良い。
また、上記実施例4の蓋30に、反射膜と対応するように電極が設けられても良い。この場合の電極は、蓋30の内部に設置されており、図9(a)と同様、内周部から電圧が供給される。
また、上記実施例では、反射膜16、23、25の材料はZnOにより構成されたが、これに限られず、ZnOと同様の導電性と反射率を備える他の材料により構成されても良い。たとえば、反射膜16、23、25は、SnO、In、βGa、TeO、GeO、WO、MoOにより構成されても良く、これらの材料を基材にAl、Bi、Crなどをドープした複合材料により構成されても良い。また、反射膜16、23、25は、反射率や熱伝導性が改善されるよう、これらの材料の多層膜によって構成されても良い。
また、反射膜16、23、25は、ニクロム(Ni−Cr合金)、クロム、タングステン、モリブデン、マンガン等の導電性発熱材料により構成されても良い。導電性発熱材料は、電流を流したときの発熱性が高い材料である。導電性発熱材料の電気抵抗率は、30nΩ・m以上であることが望ましい。さらに、導電性発熱材料の電気抵抗率は、熱伝達効率等を考慮すると、50nΩ・m以上であることがより望ましい。
このように、反射膜16、23、25を導電性発熱材料で構成すると、温度管理が必要となる測定方法にて試料の測定を行う場合に、試料近傍において試料を温めることができ、効率良く温度管理を行うことができる。なお、温度管理が必要となる測定としては、たとえば、PCR法を用いたDNA検出を挙げることができる。
また、ベース基板11は、ポリカーボネートにより構成されたが、これに限られず、励起光および蛍光を透過する材料であればよく、ポリメチルメタクリレート、非晶質ポリオレフィン、生分解性材料等の透光性材料により構成されても良い。また、ウエル層12は、PDMSにより構成されたが、これに限られず、紫外線硬化樹脂、シリコーン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、非晶質ポリオレフィン等により構成されても良い。
この他、本発明の実施の形態は、請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
また、本願の請求の範囲、明細書中の「上」「下」の記載は、構成要素間の位置関係を明確にするために便宜上規定したものであり、必ずしも地面に対しての上下を意味するものと限定して解釈されるものではない。
1 … バイオセンサ基板(試料保持担体)
1b … フィルム(蓋部)
11 … ベース基板(基板)
13 … ウエル(試料収容部)
13a … 底面部(底部)
15 … 導電リング(第1の電通部)
16、25 … 反射膜(第1の反射膜)
23 … 反射膜(第2の反射膜)
21 … 導電リング(第2の電通部)
26 … 導電部(第1の電通部)
100 … 蛍光検出装置
101 … 半導体レーザ(光源)
107 … 対物レンズ
109 … 光検出器
112 … 蛍光検出器
205 … コントローラ(電圧印加部)
206 … 電圧供給回路(電圧印加部)
320 … ターンテーブル(電圧印加部)
321a、321b、322a、322b、331a、332a … 電極(電圧印加部)
330 … クランパ(電圧印加部)
341、343、371 … 導電部(電圧印加部)
342、372 … 支持部(電圧印加部)
351 … 電極

Claims (9)

  1. 下面から照射光が入射される基板と、
    前記基板の上面側に配置され、導電性を有する第1の反射膜と、
    前記第1の反射膜の上面側に配置され、底部を有する試料収容部と、
    前記第1の反射膜に対して外部から電圧を印加するための第1の電通部と、を備える、試料保持担体。
  2. 前記試料収容部が配置されない領域に配置され、導電性を有する第2の反射膜と、
    前記第2の反射膜に対して外部から電圧を印加するための第2の電通部と、をさらに備える、請求項1に記載の試料保持担体。
  3. 前記試料保持担体の上面を覆う蓋部を備え、
    前記蓋部は、導電性を有し、外部から電圧を印加可能に構成されている、請求項1または2に記載の試料保持担体。
  4. 前記第1の反射膜は、導電性発熱材料からなる、請求項1または2に記載の試料保持担体。
  5. 前記第1の反射膜には、前記試料収容部に収容された試料が帯電している電荷の極性と反対の極性の電荷が付与される、請求項1ないし4の何れか一項に記載の試料保持担体。
  6. 前記第1の反射膜の上面に複数の前記試料収容部が配置された、請求項1に記載の試料保持担体。
  7. 蛍光標識が施された試料を保持する試料保持担体に対し照射光を照射するとともに、当該照射光の照射により前記試料から生じる蛍光を検出する蛍光検出装置であって、
    前記試料保持担体は、下面から照射光が入射される基板と、前記基板の上面側に配置され、導電性を有する第1の反射膜と、前記第1の反射膜の上面側に配置され、底部を有する試料収容部と、前記第1の反射膜に対して外部から電圧を印加するための第1の電通部と、を備え、
    前記照射光を出射する光源と、
    前記照射光を前記試料保持担体上に収束させる対物レンズと、
    前記第1の反射膜によって反射された前記照射光を受光する光検出器と、
    前記照射光が照射されることにより前記試料から生じる蛍光を受光する蛍光検出器と、
    前記第1の電通部を介して前記第1の反射膜に電圧を印加する電圧印加部と、を備える、蛍光検出装置。
  8. 前記試料保持担体は、前記試料収容部が配置されない領域に配置され、導電性を有する第2の反射膜と、前記第2の反射膜に対して外部から電圧を印加するための第2の電通部と、をさらに備え、
    前記電圧印加部は、前記第1および第2の電通部を介して、前記第1および第2の反射膜に個別に電圧を印加する、請求項7に記載の蛍光検出装置。
  9. 前記電圧印加部は、前記試料保持担体の上面側に配置され、前記試料収容部が配置されている領域に対向する電極を備える、請求項7または8に記載の蛍光検出装置。
JP2014549780A 2012-11-30 2013-10-29 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置 Expired - Fee Related JP6283955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263601 2012-11-30
JP2012263601 2012-11-30
PCT/JP2013/006387 WO2014083766A1 (ja) 2012-11-30 2013-10-29 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014083766A1 true JPWO2014083766A1 (ja) 2017-01-05
JP6283955B2 JP6283955B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=50827430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549780A Expired - Fee Related JP6283955B2 (ja) 2012-11-30 2013-10-29 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9377408B2 (ja)
EP (1) EP2927671A4 (ja)
JP (1) JP6283955B2 (ja)
WO (1) WO2014083766A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10060850B2 (en) * 2015-04-03 2018-08-28 Captl Llc Particle detection using reflective surface
US10613096B2 (en) 2015-08-28 2020-04-07 Captl Llc Multi-spectral microparticle-fluorescence photon cytometry

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078393A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JP2003344286A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Japan Science & Technology Corp 光応答性dna薄膜を用いたセンシング素子
JP2004093415A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp バイオアッセイ用基板と基板情報読み取り装置及び基板情報読み取り方法
WO2006054449A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Riken 生体分子の相互作用試験装置、生体分子の相互作用試験方法、生体分子の融解温度測定方法、核酸の配列検知方法、生体分子を相互作用させる方法、および、生体分子を移動させる方法
US20060210426A1 (en) * 2003-08-05 2006-09-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Sample analyzer and disk-like sample analyzing medium
JP2006322819A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp バイオアッセイ用の基板と装置、並びに基板の製造方法
JP2010019766A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujifilm Corp 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
US20110210094A1 (en) * 2009-09-11 2011-09-01 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods for producing zmws with islands of functionality

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070248958A1 (en) * 2004-09-15 2007-10-25 Microchip Biotechnologies, Inc. Microfluidic devices
US7911610B2 (en) * 2005-07-20 2011-03-22 Shimadzu Corporation Optical measuring device
WO2010027003A1 (ja) 2008-09-02 2010-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 細胞検出方法及び該方法に用いるマイクロアレイチップ
JP6205584B2 (ja) * 2012-03-29 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出システム、蛍光検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078393A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
JP2003344286A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Japan Science & Technology Corp 光応答性dna薄膜を用いたセンシング素子
JP2004093415A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp バイオアッセイ用基板と基板情報読み取り装置及び基板情報読み取り方法
US20060210426A1 (en) * 2003-08-05 2006-09-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Sample analyzer and disk-like sample analyzing medium
WO2006054449A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Riken 生体分子の相互作用試験装置、生体分子の相互作用試験方法、生体分子の融解温度測定方法、核酸の配列検知方法、生体分子を相互作用させる方法、および、生体分子を移動させる方法
JP2006322819A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp バイオアッセイ用の基板と装置、並びに基板の製造方法
JP2010019766A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujifilm Corp 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
US20110210094A1 (en) * 2009-09-11 2011-09-01 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods for producing zmws with islands of functionality

Also Published As

Publication number Publication date
US20150276606A1 (en) 2015-10-01
EP2927671A4 (en) 2015-11-11
EP2927671A1 (en) 2015-10-07
US9377408B2 (en) 2016-06-28
WO2014083766A1 (ja) 2014-06-05
JP6283955B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591195B2 (ja) バイオアッセイ用の基板と装置、並びに基板の製造方法
JP6244556B2 (ja) 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置
JP6205584B2 (ja) 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出システム、蛍光検出装置
TWI237115B (en) Bioassay unit and substrate for bioassay
JP6283955B2 (ja) 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置
JP6281771B2 (ja) 蛍光検出装置
WO2015029375A1 (ja) 検出プレート
JP4151483B2 (ja) バイオアッセイ用基板並びにバイオアッセイ装置及び方法
CN1816744B (zh) 生化反应装置及基板,杂交用基板的制造方法及杂交方法
KR100747647B1 (ko) 바이오칩 판독 장치 및 바이오칩 판독장치를 갖는 진단장치
JP4337432B2 (ja) 生化学反応用基板、生化学反応装置及びハイブリダイゼーション方法
Huang et al. New disc format for biosensing by using optical pick-up head system
JP2007093384A (ja) ハイブリッド基板、測定基板、データ基板、測定装置、再生装置、および測定再生装置
JP2005156327A (ja) バイオアッセイ用基板及びその製造方法
JP4333320B2 (ja) カートリッジ及びカートリッジ内の湿度調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6283955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees