JPWO2014080822A1 - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014080822A1
JPWO2014080822A1 JP2014548533A JP2014548533A JPWO2014080822A1 JP WO2014080822 A1 JPWO2014080822 A1 JP WO2014080822A1 JP 2014548533 A JP2014548533 A JP 2014548533A JP 2014548533 A JP2014548533 A JP 2014548533A JP WO2014080822 A1 JPWO2014080822 A1 JP WO2014080822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
wavelength
pulse
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014548533A
Other languages
English (en)
Inventor
池上 浩
浩 池上
若林 理
理 若林
計 溝口
計 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Kyushu University NUC
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Gigaphoton Inc filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2014080822A1 publication Critical patent/JPWO2014080822A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/115Q-switching using intracavity electro-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

8μm〜11μmの波長範囲においてピークを有し、パルス幅が30ns以下のパルスレーザ光を出射するレーザ光源(10)と、被加工物(70)に前記パルスレーザ光を集光し照射する光学系(40)と、前記レーザ光源(10)より出射される前記パルスレーザ光の繰返し周波数が25kHz以上となるように制御を行う制御部(60)と、を備えることで、熱拡散が抑制し、被加工物(70)のレーザ照射部分の吸収係数が増加し、微細な穴加工をする場合には、形成される穴の形状がテーパ形状となることを抑制すると共に、穴の周囲の盛り上がりの発生を抑制する。

Description

本開示は、レーザ加工装置及びレーザ加工方法に関する。
シリカガラスからなるガラス材は安価で可視光に対して透明であり絶縁耐性、薬品耐性、耐熱性に優れ基板不純物濃度を低くすることができ、半導体デバイス製造工程との相性がよいことから、太陽電池やフラットパネルディスプレイの基板材料として用いられている。一方、ガラスはクラックが生じ易いため、難加工材で微細加工が困難であり、生産性が求められる応用分野における用途は、比較的寸法が大きく直線的な加工により実現できる分野に限られている。従って、生産性が高い微細加工を実現することができれば、マイクロ実装におけるインターポーザやMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等にガラス材を広く用いることができ、更には光学部品や装飾品等にも用いることができ、用途が広がる。
ガラス加工技術において、現在、最も微細で低損傷なガラス加工が要求される分野の1つとして、フラットパネルディスプレイや太陽電池基板の分割切断が挙げられ、このようなガラスの加工には、主にブレードダイシング技術などの機械的切断法が用いられている。しかしながら、このような機械的な分割法では、分割面周囲にクラックやチッピングが生じやすく、ガラス基板の機械的強度の低下を招いてしまう。また、近年においては、フラットパネルディスプレイの用途として、ガラスの硬度を増強した硬質ガラスが用いられてきており、硬質ガラスの場合には、加工面のクラックやチッピングを起点として、ガラス基板の割れが生じやすくなり深刻である。
また、ブレードによるダイシング技術では、加工は直線的な加工に制限されるため、例えば、半導体デバイスのマイクロ実装に用いられるガラスインターポーザー等における貫通穴の穴あけ加工を行うことができない。
一方、ガラス加工の方法としては、切断の際のクラックの発生を軽減する目的で、連続発振の遠赤外レーザを用いたガラス切断法がある。この方法は、ガラスの熱振動モードが励起される波長が9μm〜11μmにおける遠赤外領域のレーザをガラス基板に照射して、ガラス基板に局所的に熱歪を生じさせ、外部より機械的応力を印加して基板を分割する方法である。または、この遠赤外領域のレーザをガラス基板に照射して、ガラス基板に局所的に熱歪を生じさせ、熱歪が生じた領域に水などを供給して急冷することにより膨張収縮を生じさせ、その応力差により基板を分割する方法等である。これらの方法では、主に連続発振のCOレーザが用いられるため、レーザ出力も容易に高くすることが可能であり、クラックやチッピングの発生を抑制することができ、生産性も高くすることが可能である。しかしながら,この方法における加工は直線的な分割加工に制限されるため、穴あけ加工等の微細加工を行うことができない。
特開平11−217237号公報 特開2001−354439号公報 特開2002−28799号公報 特開2010−524692号公報
概要
レーザ加工装置は、8μm〜11μmの波長範囲においてピークを有し、パルス幅が30ns以下のパルスレーザ光を出射するレーザ光源と、被加工物に前記パルスレーザ光を集光し照射する光学系と、前記レーザ光源より出射される前記パルスレーザ光の繰返し周波数が25kHz以上となるように制御を行う制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ加工方法は、8μm〜11μmの波長範囲においてピークを有し、パルス幅が30ns以下、繰り返し周波数が25kHz以上、200kHz以下のパルスレーザ光をレーザ光源より出射する工程と、前記レーザ光源より出射された前記パルスレーザ光を、二酸化シリコンを含む材料により形成された被加工物に照射する工程と、を含んでもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、レーザ加工における課題の説明図である。 図2は、被加工物の温度が変化した場合のパルスレーザ光の波長と吸収係数の相関図である。 図3は、本開示のレーザ加工装置の構造図である。 図4は、本開示のレーザ加工装置におけるレーザ加工の説明図(1)である。 図5は、本開示のレーザ加工装置におけるレーザ加工の説明図(2)である。 図6は、本開示のレーザ加工装置におけるレーザ加工の説明図(3)である。 図7は、本開示のレーザ加工装置におけるレーザ加工の説明図(4)である。 図8は、本開示のレーザ加工装置によりレーザ加工された被加工物の光学顕微鏡像である。 図9は、本開示のレーザ加工装置によりレーザ加工された被加工物の全焦点合成画像である。 図10は、本開示のレーザ加工装置によりレーザ加工された被加工物のSEM像である。 図11は、本開示のレーザ加工装置におけるレーザ加工の説明図(5)である。 図12は、本開示のレーザ加工方法のフローチャートである。 図13は、短パルスCOレーザ光源の構造図である。 図14は、短パルスCOレーザ光源の説明図(1)である。 図15は、短パルスCOレーザ光源の説明図(2)である。 図16は、波長選択素子を含む短パルスCOレーザ光源の構造図である。 図17は、波長選択素子を含む短パルスCOレーザ光源の説明図である。 図18は、量子カスケードレーザを含む短パルスCOレーザ光源の構造図である。 図19は、2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源の構造図(1)である。 図20は、2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源の説明図である。 図21は、2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源の構造図(2)である。 図22は、エタロンによる2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源の構造図である。 図23は、エタロンによる2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源の説明図である。 図24は、波長可変の固体レーザ光源の構造図である。 図25は、本開示の加熱部を含むレーザ加工装置の構造図である。 図26は、本開示の加熱部を含むレーザ加工装置によるレーザ加工方法のフローチャートである。 図27は、本開示のレーザ加工装置におけるレーザ加工の説明図(6)である。 図28は、本開示のレーザ加工装置におけるレーザ加工の説明図(7)である。 図29は、本開示の波長可変レーザ光源を含むレーザ加工装置の構造図である。 図30は、本開示の波長可変レーザ光源を含むレーザ加工装置の説明図である。 図31は、本開示の波長可変レーザ光源を含むレーザ加工装置によるレーザ加工方法のフローチャートである。 図32は、本開示の温度測定部を含むレーザ加工装置の構造図である。 図33は、本開示の温度測定部を含むレーザ加工装置の説明図である。 図34は、本開示の温度測定部を含むレーザ加工装置によるレーザ加工方法のフローチャートである。 図35は、本開示の2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置の構造図である。 図36は、本開示の2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置によるレーザ加工方法のフローチャート(1)である。 図37は、本開示の2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置の説明図(1)である。 図38は、本開示の2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置によるレーザ加工方法のフローチャート(2)である。 図39は、本開示の2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置の説明図(2)である。
実施形態
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示し、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。尚、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
目次
1.レーザ加工装置
1.1 課題
1.2 構成
1.3 動作
1.4 作用
1.5 実施されたレーザ加工の説明1
1.6 実施されたレーザ加工の説明2
2.レーザ加工方法
3.レーザ光源
3.1 短パルスCOレーザ光源
3.1.1 構成
3.1.2 動作
3.1.3 作用
3.1.4 その他
3.2 波長選択素子を含む短パルスCOレーザ光源
3.2.1 短パルスCOレーザ光源における波長
3.2.2 構造
3.2.3 動作
3.2.4 作用
3.2.5 その他
3.3 量子カスケードレーザを含む短パルスCOレーザ光源
3.3.1 構造
3.3.2 動作
3.3.3 作用
3.4 2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源1
3.4.1 構造
3.4.2 動作
3.4.3 作用
3.4.4 その他
3.5 2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源2
3.5.1 構造
3.5.2 動作
3.5.3 作用
3.6 エタロンによる2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源
3.6.1 構造
3.6.2 動作
3.6.3 作用
3.7 波長可変固体レーザ光源
3.7.1 構成
3.7.2 動作
3.7.3 作用
4.加熱部を含むレーザ加工装置
4.1 レーザ加工装置
4.2 レーザ加工方法
4.3 実施されたレーザ加工の説明3
5.波長可変レーザ光源を含むレーザ加工装置
5.1 レーザ加工装置
5.2 レーザ加工方法
6.被加工物の温度測定部を含むレーザ加工装置
6.1 レーザ加工装置
6.2 レーザ加工方法
7.2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置
7.1 レーザ加工装置
7.2 レーザ加工方法(1)
7.3 レーザ加工方法(2)
8.付記
1.レーザ加工装置
1.1 課題
ところで、前述した連続発振の遠赤外レーザを用いた方法より、より複雑な曲線の分割切断が可能な方法として、超短パルスレーザによるガラス改質法がある。この方法は、パルス幅が数十ps以下のパルスレーザをガラス基板内部に集光させ、ガラス基板内部に改質層を形成することにより、照射領域の機械的強度を低下させて、引張り応力を印加することにより、ガラス基板を分割切断する方法である。用いられるレーザの波長は、可視から近赤外領域であり、ガラス基板に形成される改質層は、一般的にドットラインで形成されるが、連続ラインで形成してもよい。また、超短パルスレーザの照射では、レーザ照射領域周辺の熱拡散距離をナノメートル以下に抑えることで、ガラス内部の熱応力の生成を抑制し、穴空け加工等の微細加工も可能となる。しかしながら、超短パルスレーザの出力は、COレーザやナノ秒パルスレーザ等のガラス以外の加工に用いられている一般的な加工用レーザと比較して非常に低く、生産性が低いという問題がある。更に、超短パルスレーザを用いたガラス加工においては、熱拡散の影響が短いため、加工領域側壁はナノメートルオーダーの細かな凹凸が多数形成されるため、スムースな側壁を得ることが困難である。このような細かな凹凸が形成されると、ガラスインターポーザー等の電子素子を形成する場合においては、電極の埋め込み不良等の問題が生じ、また、MEMSの場合には、ガラスの機械的強度の低下を招くものと推定される。
より詳細に、レーザ加工装置における課題について、被加工物としてガラス基板を用いた場合について説明する。
第1の課題は、レーザ加工装置においては、レーザ光源より出射されるパルスレーザ光のパルス幅が長い場合(例えば、数μs)の場合、被加工物であるガラス基板において熱拡散が大きくなることである。このようなパルスレーザ光を用いてガラス基板900に穴開け加工をすると、図1に示されるように、形成された穴910はテーパ形状となり、また、ガラス基板900の内部に発生した応力により穴910の周囲に盛り上がり部911が形成され得る。
第2の課題は、被加工物であるガラス基板900を形成しているシリカガラスの吸収係数が、シリカガラスにおける温度に依存して、吸収係数の特性が変化することである。従って、レーザの発振波長が一定の場合、ガラス基板を加工する際に、ガラス基板において加工されている領域の温度が上昇するため、吸収係数が変化する。このように吸収係数が変化してしまうと、ガラス基板に吸収されるパルスレーザ光の光量も変化し、ガラス基板の穴あけの加工の速度が低下したり、穴あけの加工の精度が悪くなったりする場合がある。
例えば、図2に示されるように、シリカガラスの温度が、T1、T2、T3(T1<T2<T3)の順に上昇した場合に、吸収係数のピークが長波長側にシフトすると、ガラス基板の加工領域の温度が低いと吸収係数は低く、温度が高くなると吸収係数は高くなる。これにより、ガラス基板900において加工により形成される穴910の形状がテーパ形状となり、また、穴910の加工領域側壁に細かな凹凸が形成され得る。
従って、少なくとも酸化ケイ素(またはシリカ)成分を含有するガラス基板等の被加工物に、穴あけ加工等の任意の形状の微細加工が可能であって、クラックやチッピング等の損傷及び加工領域側壁の細かな凹凸の生成が抑制される生産性の高いレーザ加工装置が求められている。
1.2 構成
図3に、ガラス等に穴あけを行うためのレーザ加工装置を示す。
開示のレーザ加工装置は、レーザ光源10、光路管20、フレーム30、光学系40、XYZステージ50、テーブル51、制御部60を含んでいてもよい。このレーザ加工装置により加工されるシリカガラス基板等の被加工物70は、テーブル51の上に載置されていてもよい。
レーザ光源10は、パルスレーザ光を出力するレーザ光源であってもよい。光学系40は、第1の高反射ミラー41、第2の高反射ミラー42、第3の高反射ミラー43、レンズ等のレーザ集光光学部材44を含んでもよい。光路管20により、レーザ光源10とフレーム30とが接続されていてもよい。光学系40に含まれる第1の高反射ミラー41、第2の高反射ミラー42、第3の高反射ミラー43、レーザ集光光学部材44は、レーザ光源10から出力されたパルスレーザ光が被加工物70に集光されるように、フレーム30の内部に配置されていてもよい。尚、第1の高反射ミラー41、第2の高反射ミラー42、第3の高反射ミラー43及び後述する高反射ミラーは、高屈折率材料と低屈折率材料とを交互に積層することにより形成されたものであってもよい。高屈折率材料としては、ZnSe、ZnS等を用いてもよく、低屈折率材料としては、ThF、PbF等を用いてもよい。
テーブル51はXYZステージ50の上に固定されていてもよい。被加工物70はテーブル51の上に載置されていてもよい。シリカガラス基板は、例えば、SiOが含まれているシリカガラスにより形成されたガラス基板等であってもよい。制御部60は、レーザ光源10及びXYZステージ50を制御するものであってもよい。
レーザ光源10は、波長8μ〜11μの範囲で少なくとも1つのピーク強度を持ち、パルス幅30ns以下のパルスレーザ光を出力するレーザ光源であってもよい。制御部60は、パルス発振器61を含んでいてもよい。パルス発振器61からの発振トリガ信号はレーザ光源10に入力してもよい。また、開示のレーザ加工装置により加工される被加工物70は、シリカガラス基板の他、二酸化ケイ素を含む基板等の部材であってもよい。
尚、図3においては、パルス発振器61が制御部60の内部に設置されている構造のものを示しているが、パルス発振器61が制御部60の外部にあり、制御部60によりパルス発振器61が制御されるものであってもよい。また、パルス発振器61はレーザ光源10の内部に設置されていてもよい。
また、図3には不図示であるが、ビーム形状を制御する可変スリットや金属マスク、ビームプロファイルを均一化するホモジナイザ、ビームの発散を抑制するピンホール等の様々なビーム形状を制御する光学部品を設けてもよい。
また、上記においては、被加工物70であるシリカガラス基板を移動させるため、XYZステージ50としてXYZ−θステージを用いているが、相対的に移動させることができるものであれば、他のものであってもよい。例えば、ガルバノミラーによる走査方法やガルバノミラーとXYZ−θステージとを組み合わせたものであってもよい。
また、被加工物70であるシリカガラス基板は、テーブル51の上に設けられた不図示のSi(シリコン)基板の上に設置されている。Siは、レーザ加工に用いられているCOレーザに対して略透明であり、Si基板の上に被加工物70であるシリカガラス基板を設置することにより、シリカガラス基板に貫通穴や貫通溝を形成した際に生じる下地材加工による裏面汚染を抑制することができる。また、貫通穴を形成しない場合や裏面の汚染が問題にならない場合には、特に、Si基板を用いる必要はなく、上述したSi基板に代えて、セラミックスや金属を用い、粘着テープ等によりシリカガラス基板を固定してもよい。
また、XYZステージ50の上のテーブル51は、加熱機構を備えていてもよい。この加熱機構における加熱方法は、ヒータ加熱法やランプ加熱法等であってもよく、更には、連続発振のCOレーザ光を加工に用いられるパルスレーザ光と同軸で入射させてもよい。また、後述するように、被加工物70であるシリカガラス基板等を均一に加熱するため、加熱機構における加熱方法はオーブン加熱法であってもよい。
また、開示のレーザ加工装置は、不図示のアライメント機構を備え、パルスレーザ光の光軸とは別の光軸に設置されたアライメント用の基板表面観察部と画像処理システムを用いて、被加工物に照射されるパルスレーザ光の位置合せを行ってもよい。
1.3 動作
制御部60は、シリカガラス基板等の被加工物70がテーブル51の上に設置されると、レーザ集光光学部材41の焦点がシリカガラス基板等の被加工物70の加工位置に位置するように、XYZステージ50を制御してもよい。制御部60は、レーザ光源10を所定のパルスエネルギと繰返し周波数で、発振するように制御してもよい。シリカガラス基板等の被加工物70は、レーザ光源10より出射されたパルスレーザ光を吸収して加工されてもよい。
制御部60は、目標パルスエネルギの設定値をレーザ光源10に送信してもよい。制御部60は、パルス発振器61において繰返し周波数fを設定してもよい。制御部60は、設定された繰返し周波数fに基づき発振トリガを出力し、出力された発信トリガはレーザ光源10に入力されてもよい。
レーザ光源10に発振トリガが入力されると、レーザ光源10は、発振トリガに同期して、目標パルスエネルギに近いパルスエネルギのパルスレーザ光を出力してもよい。レーザ光源10より出射されたレーザ光は、光学系30を介して集光され、被加工物70であるシリカガラス基板に照射されてもよい。
尚、パルス発振器61において設定される繰返し周波数fは、f≧25kHzであってもよく、また、好ましくは、f≧50kHzであってもよく、更に、好ましくはf≧100kHzであってもよい。
また、制御部60は、パルス発振器61において繰返し周波数fとパルス数を設定してもよい。制御部60は、設定された繰返し周波数fとパルス数に基づき発振トリガを出力し、出力された発信トリガはレーザ光源10に入力されてもよい。
この場合、パルス発振器61において設定される繰返し周波数fとパルス数は、f≧100kHz(パルス間隔10μs以下)、2パルス以上であってもよい。
1.4 作用
開示のレーザ加工装置では、波長が8μm〜11μmであって、パルス幅が30ns以下のパルスレーザ光をシリカガラス基板等の被加工物70に照射することができるため、パルス幅が数μsのパルスレーザ光を照射した場合と比べて熱拡散が抑制し得る。
また、繰返し周波数fを25kHz以上とすることによって、シリカガラス基板等の被加工物70において、レーザ照射部分の温度が上昇し、被加工物のレーザ照射部分の吸収係数が増加し得る。
また、f≧100kHz(パルス間隔10μs以下)、2パルス以上連続したパルスレーザ光を被加工物70に照射することにより、被加工物70におけるレーザ照射部分の温度が上昇して、吸収係数が増加し得る。これにより、ガラス基板等の被加工物70において、微細な穴加工をする場合、形成される穴の形状がテーパ形状となることを抑制し、また、穴の周囲の盛り上がりの発生を抑制し得る。更には、形成される穴の加工領域側壁の細かな凹凸の生成を抑制しスムースな加工壁を形成し得る。
1.5 実施されたレーザ加工の説明1
開示のレーザ加工装置において、被加工物70としてシリカガラス基板を用いた場合について説明する。また、加工に用いたレーザ光源10より出射されるパルスレーザ光の波長は10.6μm、パルス幅は10nsである。図4には、繰返し周波数が50kHz、照射エネルギ密度が2J/cm・パルス、照射回数が800ショットで加工した場合における開口部71の断面形状の様子を示している。開示のレーザ加工装置による加工では、被加工物70においてレーザ加工されている領域には開口部71が形成され、開口部71の周辺にはクラックやチッピングや盛り上がり等は生じておらず、更に、開口部71における側壁71aの表面は滑らかであった。パルス幅が10nsのパルスレーザ光が照射される間に、被加工物70であるシリカガラスの内部を熱が伝導する距離は100nm〜200nmであり、開口部71における滑らかな側壁は、表層100nm程度が溶融流動することにより得られると推定される。尚、パルスレーザ光を更に照射することにより、開口部71を更に深くまで形成し、被加工物70であるシリカガラス基板を貫通させることにより、被加工物70に貫通穴を形成し得る。
また、ピコ秒レーザなどの超短パルスレーザを用いた場合には,レーザ光の照射中の熱伝導距離がnm以下に抑えられて、溶融流動が生じず微細な凹凸が加工壁に形成されやすい。また、パルス幅がμsオーダーのCOレーザを用いた場合には、熱拡散距離が長くなるため、被加工物70において加熱された領域で熱膨張が生じ、熱ストレスによりクラック等が生じやすくなる。また、パルス幅μsオーダーでは溶融流動する層の厚みがμmオーダーとなることから開口部71の周辺に盛り上がりが生じ得る。
開示者らは、パルス幅30ns以下のパルスレーザ光を用いることにより、被加工物70であるシリカガラス基板内部への熱拡散の影響を軽減し、開口部71の周辺におけるクラックや盛り上がり等の発生が抑制されることを見出した。さらに、パルス幅が10ns未満の場合では、十分な溶融流動が生じないため、開口部71の加工側壁に細かな凹凸が生じやすくなった。以上の知見より、被加工物70においては、最適なパルスレーザ光のパルス幅が存在している。特に、被加工物70がシリカガラス等の二酸化シリコンを含むものである場合、クラックなどの損傷を抑制し、かつ、開口部71において滑らかな側壁を得るためには、パルスレーザ光におけるパルス幅は、10ns以上、30ns以下であることが好ましい。
図5には、パルスレーザ光の照射回数が800ショットにおいて、パルスレーザ光の繰返し周波数と加工深さとの関係を示す。この際、照射されるパルスレーザ光の照射エネルギ密度は2J/cm・パルスであった。図5に示されるように、繰返し周波数が25kHz未満においては、繰返し周波数に依存することなく加工深さは略一定であるが、繰返し周波数が25kHz以上においては、繰返し周波数が増加すると加工深さが深くなった。
尚、図6は、繰返し周波数fを10kHz、25kHz、50kHz、100kHzと変化させた場合におけるパルスレーザ光の照射エネルギ密度と加工深さとの関係を示す。図6に示される場合においても、同様に繰返し周波数fを高くすることにより、加工深さが深くなった。
図7は、室温におけるシリカガラスの吸収係数の波長依存性を示している。図7より、室温においては、波長10.6μmにおけるシリカガラスの吸収係数αは250cm−1である。一般に、シリカガラスでは、図2に示されるように、光の吸収により、温度が上昇すると、シリカガラスの粘性が低下して吸収係数のピークが長波長側にシフトする。具体的には、温度2000Kにおいて吸収係数はα=2500cm−1となる。
また、開示者らは、シリカガラスにおいて、温度が2500Kの近傍で、波長10.6μmにおける吸収係数が、吸収ピークの最大値である35000cm−1近傍まで上昇することを見出した。このように、シリカガラスにおける温度上昇に伴う粘度の変化は、吸収係数の上昇を招く。繰返し周波数を高くすることにより、加工深さが深くなるのは、シリカガラスの蓄熱効果により、加工領域における平均的な温度が上昇しやすくなるため、これにより粘度が低下し、吸収係数が上昇しパルスレーザ光の吸収が増加することによるものと推定される。
図2に基づくならば、繰返し周波数が25kHz以上にすることにより、加工の促進が確認された。また、繰返し周波数を50kHz以上とすることにより、さらに加工を促進し、また、繰返し周波数を100kHz以上とすることにより、さらにより一層加工を促進し得る。
また、開示者らは、100kHzの繰返し周波数で発振するレーザ光源を2台用い、2台のレーザ光源の照射タイミングを調整することにより、繰返し周波数が200kHzとなるようにして実験を行った。この結果、繰返し周波数が200kHzのパルスレーザ光を照射した場合においては、レーザ加工により飛散したシリカの粒子が十分に飛散してしまう前に、次のパルスレーザ光が照射されてしまい、加工速度が著しく低下してしまうことを知見として得た。
以上の実験の結果及び知見に基づくならば、レーザ加工において、パルスCOレーザ光源を用いた場合では、繰返し周波数は25kHz以上、100kHz以下、パルスレーザ光のパルス幅は10ns以上、30ns以下であることが好ましい。
また、無アルカリガラスにおいても、同様の結果が得られていることから、被加工物は二酸化ケイ素を含む材料により形成されていれば、パルスレーザ光を所定の間隔で連続して照射した場合に、吸収係数が上昇するため、上記と同様の効果が得られ得る。
また、硬質ガラスは粘度が高く吸収係数が短波長側にシフトするため、波長10.6μmにおける光の吸収係数が低下してしまい、パルスレーザ光の照射エネルギ密度を高くすることが必要となる。尚、開示者らは、硬質ガラスにおけるレーザ加工においては、波長9.4μmのパルスレーザ光の方が加工の効率が高いことを確認している。一般的に、二酸化ケイ素を含むガラスの場合には、組成等により粘度等が異なり、吸収係数のピークの値のシフトも異なる。従って、被加工物70を形成している材料の組成等に対応して、レーザ加工に用いられるパルスレーザ光の波長を適宜選択することにより、効率のよいレーザ加工を実現し得る。
図7に示されるように、シリカガラスの場合では、光吸収係数は波長が8μm〜11μmにおいてピークが存在している。よって、被加工物70を形成している材料に、シリカガラスが含まれている場合には、波長8μmから11μmの範囲において、パルスレーザ光の波長を選択することにより、効率の高いレーザ加工を行い得る。
このようなレーザ加工装置を用いて被加工物であるシリカガラス基板に開口部が形成されたものの光学顕微鏡写真を図8に示し、全焦点合成画像を図9に示し、SEM(Scanning Electron Microscope)像を図10に示す。尚、図9に示される全焦点合成画像は、光学顕微鏡により得られた全焦点合成画像の3次元表示像を示すものである。被加工物であるシリカガラス基板を加工する際に照射されるパルスレーザ光の条件は、照射エネルギ密度が、2J/cm・パルス、照射回数が800ショット、繰返し周波数が100kHzであった。図8及び図9に示されるように、レーザ加工により形成された開口部の周辺には、クラックやチッピングなどの損傷は形成されてはおらず、また、開口部の周囲には盛り上がり等は確認されなかった。また、図10に示されるように、レーザ加工により形成された開口部の側壁は、非常に滑らかであった。
1.6 実施されたレーザ加工の説明2
次に、開示のレーザ加工装置において、被加工物70としてシリカガラス基板を用いた場合について説明する。この説明では、被加工物70に照射されるレーザ光のタイミングについて検討を行った結果について説明する。
具体的には、2台のレーザ発振器を用いて、第1のレーザ発振器から出射された第1のパルスレーザ光のパルスと第2のレーザ発振器から出射された第2のパルスレーザ光のパルスとの間隔を1μs〜100μsの範囲で変化させた結果について説明する。尚、第1のパルスレーザ光及び第2のパルスレーザ光は、各々のレーザ発振器におけるレーザ発振のタイミングを制御することにより、パルスレーザ光の出射のタイミングを制御した。また、第1のパルスレーザ光及び第2のパルスレーザ光は、波長が10.6μm、パルス幅が10ns、繰返し周波数が10kHz、照射エネルギ密度が2J/cm・パルスであった。
図11は、照射回数が800ショットにおけるパルスレーザ光におけるパルスの間隔と開口部の加工深さとの関係を示す。図11に示されるように、パルスレーザ光のパルスの間隔が10μs以下において、加工深さが深くなり、加工が促進された。尚、ここでのパルスレーザ光のパルスの間隔とは、パルスレーザ光において最短となるパルスの間隔を意味するものとする。
これは、パルスの間隔が短いと、第1のパルスレーザ光の照射によりシリカガラス基板の温度が上昇し、第1のパルスレーザ光が照射された領域において熱が拡散する前に、第2のパルスレーザ光が照射された。このように、光吸収係数が高い状態で第2のパルスレーザ光が照射されるため、第2のパルスレーザ光の光吸収が高くなり、加工が促進されたと推定される。
上記においては、第1のパルスレーザ光及び第2のパルスレーザ光が、ともに照射エネルギ密度が2J/cm・パルスである場合について説明した。しかしながら、被加工物70を形成している材料等に応じて、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光の照射エネルギ密度を変化させてもよい。また、第1及び第2のパルスレーザ光の波長が、ともに10.6μmの場合について説明したが、被加工物を形成している材料等に応じて、異なる波長、即ち、第1のパルスレーザ光の波長が9.4μm、第2のパルスレーザ光の波長が10.6μm等としてもよい。
図11より、パルスの間隔が10μs以下において、2つ以上のパルスのパルスレーザ光を照射することにより、繰返し周波数が低い場合においても、加工速度を向上させ得る。また、このように、パルスの間隔が10μs以下において、2つ以上のパルスのパルスレーザ光を照射することにより、被加工物70であるシリカガラス基板の内部で生じる熱歪をより低減し得る。特に、被加工物70が硬質ガラス等の難加工材により形成されたものである場合において、低損傷加工を行い得る。
2.レーザ加工方法
開示のレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法について、図12に基づき説明する。
最初に、ステップ102(S102)において、制御部60は、目標パルスエネルギPtをレーザ光源10に送信してもよい。このレーザ光源10は、短パルスのCOレーザ光源であってもよい。例えば、レーザ光源10は、波長が9μm〜11μmの範囲で波長可変可能なものであって、パルス幅が30nsのパルスレーザ光を出射するものであってもよい。
次に、ステップ104(S104)において、制御部60は、パルス発振器61において設定された繰返し周波数fに基づき発振トリガを出力してもよい。
次に、ステップ106(S106)において、発振トリガに基づきレーザ光源10よりパルスレーザ光が出射され、出射されたパルスレーザ光は、集光された後、被加工物70であるシリカガラス基板に照射させてもよい。
次に、ステップ108(S108)において、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。具体的には、所定の加工時間を超えたか否か、または、所定のパルス数を照射したか否かにより、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。所定の加工時間を超えた場合、または、所定のパルス数を照射した場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止する判断を行い、ステップ110に移行してもよい。また、所定の加工時間を超えていない場合、または、所定のパルス数を照射していない場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を継続する判断を行い、ステップ106に移行してもよい。
次に、ステップ110(S110)において、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。具体的には、ステップ108において、レーザ加工装置による加工を停止する旨の判断がなされているため、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。これにより、レーザ光源10からのレーザ光の出射も停止させてもよい。
次に、ステップ112(S112)において、制御部60は、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更するか否かの判断を行ってもよい。制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更する旨の判断がなされた場合には、ステップ114に移行してもよい。また、制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更しない旨の判断がなされた場合には、レーザ加工装置による加工を終了してもよい。
次に、ステップ114(S114)において、制御部60は、XYZステージ50を動かし、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置、即ち、被加工物70であるシリカガラス基板に、パルスレーザ光が照射される位置を移動させてもよい。
3.レーザ光源
3.1 短パルスCOレーザ光源
レーザ光源10は、短パルスCOレーザ光源であってもよい。図13に基づき短パルスCOレーザ光源について説明する。
3.1.1 構成
レーザ光源10となる短パルスCOレーザ光源は、MO(master oscillator)110、PA(power amplifier)130、モニタモジュール140、レーザコントローラ150を含んでいてもよい。尚、本願明細書においては、MO110等をマスタオシレータと、PA130等を増幅器と記載する場合がある。
MO110は、MOチャンバ111、高反射ミラー112、MO電源113、Qスイッチ120、出力結合ミラー114を含んでいてもよい。尚、光共振器は、高反射ミラー112と出力結合ミラー114により形成されており、この光共振器内における光路上にチャンバ111及びQスイッチ120を設置してもよい。
MOチャンバ111は、光共振器の光路上に設置されたリア側ウインド115a及びフロント側ウインド115b、MOチャンバ111の内部に設置された一対の電極116a及び116bを含んでいてもよい。リア側ウインド115a及びフロント側ウインド115bはZnSeにより形成されていてもよい。MOチャンバ111の内部は、COガスを含むレーザガスにより満たされていてもよい。
MO電源113は、RF(radio frequency)電源であって、一対の電極116a、116bに電位を印加するように接続してもよい。高反射ミラー112は、波長10.6μmの光を高い反射率で反射する反射膜がコートされていてもよい。出力結合ミラー114は、ZnSeの基板に、波長10.6μmの光の一部透過し、一部が反射する部分反射膜がコートされていてもよい。
Qスイッチ120は、偏光子121、EOポッケルスセル122、EO電源123を含んでいてもよい。EOポッケルスセル122はEO電源123より印加された電圧で制御されるものであってもよい。
PA130は、PAチャンバ131、PA電源133を含み、MO110から出力されるレーザ光の光路上に配置してもよい。PAチャンバ131は、入射ウインド135a及び出射ウインド135b、PAチャンバ131の内部に設置された一対の電極136a及び136bを含んでいてもよい。入射ウインド135a及び出射ウインド135bはZnSeやダイヤモンドにより形成されていてもよい。PAチャンバ131の内部は、COガスを含むレーザガスにより満たされていてもよい。
PA電源133は、RF電源であって、一対の電極136a及び136bに電位を印加するように接続してもよい。
モニタモジュール140は、ビームスプリッタ141とエネルギセンサ142とを含んでいてもよい。
3.1.2 動作
レーザコントローラ150は、制御部61から、目標のパルスエネルギを受信してもよい。レーザコントローラ150は、MO電源113により、MOチャンバ111の一対の電極116a及び116bの間に電位を印加し、RF放電させて、レーザガスを励起させてもよい。また、レーザコントローラ150は、PA電源133により、PAチャンバ133の一対の電極136a及び136bの間に電位を印加し、RF放電させて、レーザガスを励起させてもよい。
レーザコントローラ150は、制御部60におけるパルス発振器61からの発振トリガに同期して、MO110のQスイッチ120に信号を送信してもよい。これにより、MO110では、高反射ミラー112と出力結合ミラー114により形成される光共振器によって10.6μm(10P(20)のライン)が増幅されて、レーザ発振してもよい。この際、Qスイッチ120によって、パルス幅30ns以下、波長約10.6μmのパルスレーザ光が出力されてもよい。
PA130より出力されたパルスレーザ光は、ビームスプリッタ141により一部分岐させてもよい。このように一部分岐させたパルスレーザ光のパルスエネルギは、モニタモジュール140のエネルギセンサ142において測定してもよい。このように、モニタモジュール140のエネルギセンサ142によって測定されたパルスエネルギの値の信号は、レーザコントローラ150に送信されてもよい。
レーザコントローラ150は、エネルギセンサ142によって計測されたパルスエネルギに基づいて、MO電源113及びPA電源130を介して励起強度をフィードバック制御してもよい。
3.1.3 作用
MO110においては、光共振器を形成している高反射ミラー112には波長が10.6μmの光を反射する反射膜が形成されており、出力結合ミラー114には波長が10.6μmの光を部分反射する部分反射膜が形成されていてもよい。MOチャンバ111の内部は、COレーザガスを含むゲイン媒質により満たされており、MO110におけるQスイッチ120を発振トリガ信号に同期させることにより、波長が10.6μm、パルス幅30ns以下のパルスレーザ光を出射し得る。
3.1.4 その他
上記においては、PAが1つの場合のMOPA方式について説明したが、更に、複数のPAをMOから出力されたパルスレーザ光の光路上に配置してもよい。これにより、パルスレーザ光のエネルギをより一層高くなり得る。
また、上記においては、MOチャンバ及びPAチャンバ内に、各々一対の電極を配置したもの(例えば、3軸直行型チャンバ、スラブ型チャンバ)について説明したが、MOチャンバ及びPAチャンバの外に、一対の電極または高周波コイルを配置した高速軸流型のチャンバであってもよい。
また、レーザ光源10から出力されるレーザ光のパルスエネルギが小さくてよい場合は、レーザ光源10がMOのみでPA130を含んでいない構造であってもよい。
また、上記においては、波長が10.6μmのパルスレーザ光を出力する場合について説明したが、MO110の高反射ミラー112と出力結合ミラーの膜114の反射率がピークとなる波長が、例えば、各々9.3μm、9.6μm、10.2μmであってもよい。この場合、出力されるレーザ光の波長は、各々9.3μm、9.6μm、10.2μmであってもよい。さらに、MO110の高反射ミラー112は、9.3μm、9.6μm、10.2μmの全ての波長に対して高反射する膜がコーティングされ、出力結合ミラーの膜114が、各々波長9.3μm、9.6μm、10.2μmで部分反射する膜がコーティングされていてもよい。
3.2 波長選択素子を含む短パルスCOレーザ光源
3.2.1 短パルスCOレーザ光源における波長
次に、短パルスCOレーザ光源の波長について説明する。図14には、短パルスCOレーザ光源におけるCOレーザ媒質の増幅ラインとゲインとの関係を示す。図14に示されるように、COレーザ媒質は、波長が9.2μm〜10.9μmの間に複数の増幅ラインが存在している。短パルスCOレーザ光源における発振波長は、共振器の波長選択性と増幅ラインによって定まり得る。
例えば、レーザ光源は、光共振器において所望の波長の光が反射するようなミラーを用いることにより、レーザ光源より所望の波長のレーザ光を出射させることができる光源であってもよい。具体的には、図15に示されるように光共振器におけるミラーの反射率が最大となる波長を変化させることにより、レーザ光源より出射されるレーザ光の波長を9.27μm、9.59μm、10.24μm、10.59μm等になり得る。また、光共振器におけるミラーの反射率が波長に対してブロードな場合(複数の増幅ラインの波長を反射する)であっても、ゲインが一番大きいラインに集中して、レーザ発振する場合がある。
このように、レーザ光源より出射される波長を選択することは、波長選択素子を用いて行なわれてもよい。
3.2.2 構造
図16に基づき、波長選択素子を含む短パルスCOレーザ光源について説明する。図16に示される波長選択素子を含む短パルスCOレーザ光源は、図13に示される短パルスCOレーザ光源において、高反射ミラー112に代えて、波長選択素子212を設置してもよい。
波長選択素子212は、グレーティング212aが回転ステージ212bの上に設置されたものであってもよい。回転ステージ212bを回転させることにより、グレーティング212aに入射する光の入射角度が変化し、所望の波長の反射率を高めてもよい。グレーティング212aは入射角度と回折角度が同じとなるリトロー配置であってもよい。
また、モニタモジュール240は、第1のビームスプリッタ241、第2のビームスプリッタ242、エネルギセンサ142、波長センサ244を含むものであってもよい。波長センサ244は、グレーティングを含む分光器またはエタロンを含む分光器であってもよい。
尚、上記以外の内容については、図13に示される短パルスCOレーザ光源と同様であってもよい。
3.2.3 動作
レーザコントローラ150は、制御部60から、目標波長と目標のパルスエネルギを受信してもよい。レーザコントローラ150は、MO電源113及びPA電源133に、目標のパルスエネルギに対応するRF放電の信号を送信してもよい。レーザコントローラ150は、MO110の波長選択素子212に、目標の波長の光を選択するように制御してもよい。レーザコントローラ150は、制御部60におけるパルス発振器61からの発振トリガに同期して、MO電源113及びPA電源133とMO110におけるQスイッチ122に信号を送信してもよい。
MO110から出射されるパルスレーザ光は、グレーティング212aによって選択された波長スペクトル範囲の中で、一番ゲインの高いラインでレーザ発振し得る。MO110から出力されたパルスレーザ光は、PA130によって増幅し得る。
モニタモジュール240の第1のビームスプリッタ241によって、第1のビームスプリッタ214に入射した光の一部は反射し、残りの一部は透過してもよい。第1のビームスプリッタ214を透過した光は、レーザ加工機に入射させてもよい。
第1のビームスプリッタ241において反射された光は、第2のビームスプリッタ242により、第2のビームスプリッタ242を透過する光と反射する光とに分岐されてもよい。第2のビームスプリッタ242を透過した光は、エネルギセンサ142に入射するものであってもよく、第2のビームスプリッタ242を反射した光は、波長センサ244に入射させてもよい。
エネルギセンサ142と波長センサ244によって、出射されたパルスレーザ光の波長とパルスエネルギを測定し、測定により得られた信号がレーザコントローラ150に送信されてもよい。
レーザコントローラ150は、波長センサ244によって測定された波長に基づいて、波長選択素子212における回転ステージ212bを回転させることによってグレーティング212aにおける選択波長を制御してもよい。また、レーザコントローラ150は、エネルギセンサ142によって測定されたパルスエネルギに基づいて、MO電源113及びPA電源133によって、一対の電極116a及び116b、一対の電極136a及び136bに印加される電圧またはRF放電の時間のデューティを制御してもよい。これにより、レーザコントローラ150によるパルスエネルギのフィードバック制御を行ってもよい。
3.2.4 作用
開示の短パルスCOレーザ光源においては、波長選択素子212としてグレーティング212aを用い、グレーティング212aに入射する光の入射角度を変化させてもよい。これにより、図17に示されるように、9μm〜11μmの波長範囲において発振波長を変化させ得る。
3.2.5 その他
上記における説明では、リトロー配置のグレーティングを用いた場合について説明したが、斜入射配置のミラーとグレーティングを用いてもよい。光共振器中には図16には不図示のエタロンを配置してもよい。
エタロンを用いた場合には、FSR(Free Spectral Range)が2μm(波長の可変範囲11−9=2μm)以上のエアギャップエタロンが好ましい。また、エタロンへの入射角度を変化させることにより選択波長を変化させてもよい。
このようにエタロンは、例えば、レーザ光の波長が9.95μm、窒素ガスの屈折率nを1.000と仮定した場合に、下記の(1)に示す式を満たすものであってもよい。

FSR=λ/(2nd)=2μm (1)
上記の(1)より、エタロンのミラー間隔はd=24.7μmとしてもよい。エタロンは、ZnSeの基板の表面に部分反射膜(反射率70%〜90%)をコーティングしたものを、スペーサを介して貼り合わせてもよい。
3.3 量子カスケードレーザを含む短パルスCOレーザ光源
3.3.1 構造
図18に基づき、量子カスケードレーザを含む短パルスCOレーザ光源について説明する。図18に示される量子カスケードレーザを含む短パルスCOレーザ光源は、図13に示される短パルスCOレーザ光源におけるMOに代えて、量子カスケードレーザ(QCL)251を含むMO250を用いてもよい。量子カスケードレーザ251は、半導体とグレーティングを含み、シングル縦モードで発振するレーザであってもよい。また、グレーティングの選択波長を変更するアクチュエータと半導体にパルス電流を流す電源を含んでいてもよい。量子カスケードレーザ251は、InP、GaAs等の化合物半導体材料により形成されたものであってもよい。
また、MO250から出射されたレーザ光の光路上には、複数のPAを配置してもよい。例えば、図18に示される場合では、MO250から出射されたレーザ光の光路上に、第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263を順に配置したものであってもよい。ここで、第1のPA261は再生増幅器であってもよい。
モニタモジュール240は、第1のビームスプリッタ241、第2のビームスプリッタ242、エネルギセンサ142、波長センサ244を含むものであってもよい。波長センサ244は、グレーティングを含む分光器またはエタロンを含む分光器であってもよい。
尚、上記以外の内容については、図13に示される短パルスCOレーザ光源と同様であってもよい。
3.3.2 動作
レーザコントローラ150は、制御部60から、目標波長と目標のパルスエネルギを受信してもよい。レーザコントローラ150は、第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263における各々の電源に、目標のパルスエネルギに対応する励起を行うためのRFの信号を送信してもよい。
レーザコントローラ150は、量子カスケードレーザ251における不図示の波長選択素子に、目標の波長の光が選択されるように制御してもよい。レーザコントローラ150は、制御部60におけるパルス発振器61からの発振トリガに同期して、量子カスケードレーザ251における不図示のパルス電流電源に信号を入力してもよい。
量子カスケードレーザ251から出射されるパルスレーザ光は、量子カスケードレーザ251における不図示の波長選択素子において選択された波長でレーザ発振するレーザであってもよい。
これにより、量子カスケードレーザ251からパルス幅30ns、波長(8μm〜11μm)の間のいずれかの増幅ラインの波長のパルスレーザ光が出射されるレーザであってもよい。
このように、量子カスケードレーザ251から出射されたパルスレーザ光は、複数のPA、即ち、第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263によって、COレーザ媒質の増幅ラインと略一致した増幅ラインにおいて増幅される増幅器であってもよい。
このように増幅され第3のPA263より出射されたレーザ光は、モニタモジュール240における第1のビームスプリッタ241により一部が反射されてもよい。第1のビームスプリッタ241により反射されたレーザ光の一部は、更に、第2のビームスピリッタ242により第2のビームスプリッタ242を透過する光と反射する光とに分岐されてもよい。第2のビームスプリッタ242を透過した光は、エネルギセンサ142に入射してもよく、第2のビームスプリッタ242を反射した光は、波長センサ244に入射してもよい。レーザコントローラ150は、目標波長となるように、波長センサ244において測定されたパルスレーザ光の波長に基づいて、量子カスケードレーザ251の発振波長を制御してもよい。
3.3.3 作用
量子カスケードレーザ251の発振波長を9μm〜11μmの波長範囲において制御することにより、レーザ光源から出力されるパルスレーザ光の波長が制御されるものであってもよい。
3.4 2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源1
3.4.1 構造
図19に基づき、2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源1について説明する。図19に示される2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源1は、MO部310が、第1のMO311、第2のMO312、第3のビームスプリッタ313を含むものであってもよい。
第1のMO311と第2のMO312とは、相互に異なる波長で発振する発振器であってもよい。第1のMO311及び第2のMO312は、各々不図示のグレーティングを含む量子カスケードレーザであってもよい。
第3のビームスプリッタ313は、第1のMO311と第2のMO312より出射される波長に対して、ハーフミラーとして機能するもの(50%透過、50%反射)であってもよい。第3のビームスプリッタ313は、第1のMO311から出射されたパルスレーザ光の光路上に配置してもよく、また、第2のMO312から出射されたパルスレーザ光の光路上に配置してもよい。
第3のビームスプリッタ313は、第1のMO311より出射され第3のビームスプリッタ313を透過したパルスレーザ光と第2のMO312より出射され第3のビームスプリッタ313で反射されたパルスレーザ光の光路軸の中心が一致するように設置してもよい。
また、MO部310から出射されたレーザ光の光路上に複数のPAを配置してもよい。例えば、図19に示される場合では、MO部310から出射されたレーザ光の光路上に、第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263を順に配置したものであってもよい。
モニタモジュール240は、第1のビームスプリッタ241、第2のビームスプリッタ242、エネルギセンサ142、波長センサ244を含むものであってもよい。波長センサ244は、グレーティングを含む分光器またはエタロンを含む分光器であってもよい。
尚、上記以外の内容については、図13に示される短パルスCOレーザ光源と同様であってもよい。
3.4.2 動作
レーザコントローラ150は、制御部60から、2つの目標波長(λ1t、λ2t)と2つの目標のパルスエネルギ(P1tとP2t)を受信してもよい。レーザコントローラ150は、第1のMO311及び第2のMO312の電流値の信号と、第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263における各々の電源に、目標のパルスエネルギに対応する励起を行うためにRFの信号を送信してもよい。
レーザコントローラ150は、第1のMO311及び第2のMO312が、量子カスケードレーザである場合に、第1のMO311及び第2のMO312における不図示の波長選択素子に、それぞれの目標の波長の光を選択するように制御してもよい。レーザコントローラ150は、制御部60におけるパルス発振器61からの発振トリガに同期させて、第1のMO311及び第2のMO312における不図示の量子カスケードレーザのパルス電流電源に信号を同時に入力してもよい。
第1のMO311及び第2のMO312は、各々に設けられた波長選択素子における選択波長において発振するMOであってもよい。第1のMO311及び第2のMO312より出射されたパルスレーザ光は、複数のPA、即ち、第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263により、COレーザ媒質の増幅ラインと略一致した各々の2つの波長において増幅される増幅器であってもよい。
第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263において増幅され、第3のPA263より出射されたパルスレーザ光は、モニタモジュール240における第1のビームスプリッタ241により一部が反射されてもよい。第1のビームスプリッタ241により反射されたレーザ光の一部は、更に、第2のビームスピリッタ242により、第2のビームスプリッタ242を透過する光と反射する光とに分岐されてもよい。第2のビームスプリッタ242を透過した光は、エネルギセンサ142に入射してもよく、第2のビームスプリッタ242を反射した光は、波長センサ244に入射してもよい。レーザコントローラ150は、各々2つの目標波長となるように、波長センサ244において測定されたパルスレーザ光の波長に基づいて、第1のMO311及び第2のMO312における発振波長を制御してもよい。
具体的には、波長センサ244は、レーザ光の波長と光強度との関係を測定し得るので、2つの異なる波長のレーザ光における各々の光強度を測定してもよい。これにより、波長センサ244により、2つの異なる波長のレーザ光におけるピーク強度(S1、S2)を得てもよい。
エネルギセンサ142は、各々2つの異なる波長のパルスレーザ光のパルスエネルギの和Psumを測定してもよい。これにより、測定された各々の波長(λ1、λ2)におけるパルスエネルギP1及びP2は、下記の(2)、(3)に示される式より算出してもよい。

P1=Psum×S1/(S1+S2)・・・・・(2)
P2=Psum×S2/(S1+S2)・・・・・(3)
レーザコントローラ150は、測定され算出された各々の波長(λ1、λ2)におけるパルスエネルギP1及びP2に基づいて、各々の波長の目標パルスエネルギP1t及びP2tとなるように制御してもよい。具体的には、レーザコントローラ150は、パルスエネルギP1及びP2に基づいて、第1のMO311、第2のMO312、第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263における励起強度のフィードバック制御を行ってもよい。
3.4.3 作用
図20に示されるように、第1のMO311の発振波長を9μm〜10μmの波長範囲で、第2のMO312の発振波長を10〜11μmの波長範囲で制御することによって、レーザ光源から出力される2つの波長のパルスレーザ光を制御するレーザ光源であってもよい。
第1のMO311及び第2のMO312より出射された各々のパルスレーザ光の光路を第3のビームスプリッタ313により、光路軸を一致させて、同じ第1のPA261、第2のPA262、第3のPA263によって増幅させてもよい。
被加工物がガラスを含んでいる場合、最大吸収係数の波長は、加工初期の温度においては9μm〜10μmの間にあり、加工により温度が上昇したときには、10μm〜11μmとなるものであってもよい。この場合、ガラスを含む被加工物に、9μm〜10μmの波長範囲と10〜11μmの波長範囲の2つの異なる波長のパルスレーザ光を照射することにより、被加工物におけるパルスレーザ光の吸収が増加するため、加工時間等を短くし得る。
3.4.4 その他
MO部310に含まれるMOは、2台に限定されることはなく、3台以上であってもよい。また、これらのMOは、各々の発振波長とパルスエネルギが独立に制御されるMOであってもよい。MO部310に含まれるMOは、量子カスケードレーザの他、図13に示されるように、COレーザ媒質で満たされたチャンバを有していてもよい。
3.5 2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源2
3.5.1 構造
図21に基づき、2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源2について説明する。図21に示される2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源2は、第1のMO311、第2のMO312を含んでもよい。第1のMO311は波長が10.6μmのパルスレーザ光を出射してもよく、第2のMO312は波長が9.3μmのパルスレーザ光を出射してもよい。また、第1のMO311より出射されたパルスレーザ光の光路上には第1のPA321a、第2のPA322a、第3のPA323aが設けられていてもよい。また、第2のMO312より出射されたパルスレーザ光の光路上には第1のPA321b、第2のPA322b、第3のPA323bが設けられていてもよい。
第3のPA323aにおけるパルスレーザ光の出射側には、ダイクロイックミラー331が設けられていてもよい。ダイクロイックミラー331は、ダイヤモンド基板に、波長が10.6μmの光を高い透過率で透過し、波長が9.3μmの光を高い反射率で反射する膜がコートされていてもよい。
第3のPA323bにおけるパルスレーザ光の出射側には、波長が9.3μmの光を高い反射率で反射する高反射ミラー332が設けられていてもよい。この高反射ミラー332とダイクロイックミラー331は、第3のPA323aより出射されたパルスレーザ光と第3のPA323bより出射されたパルスレーザ光との光路軸の中心が互いに一致するように配置されていてもよい。
モニタモジュール240は、第1のビームスプリッタ241、第2のビームスプリッタ242、エネルギセンサ142、波長センサ244を含んでもよい。波長センサ244は、グレーティングを含む分光器またはエタロンを含む分光器であってもよい。
尚、上記以外の内容については、図13に示される短パルスCOレーザ光源と同様であってもよい。
3.5.2 動作
レーザコントローラ150は、制御部60から、波長λ1と波長λ2における各々の目標パルスエネルギ(P1t、P2t)を受信してもよい。レーザコントローラ150は、制御部60より送信された発振トリガを受信してもよい。
第1のMO311からは波長が10.6μmのパルスレーザ光が出射され、第2のMO312からは波長が9.3μmのパルスレーザ光が出射されてもよい。
第1のMO311より出射されたパルスレーザ光は、第1のPA321a、第2のPA322a、第3のPA323aにより増幅してもよい。また、第2のMO312より出射されたパルスレーザ光は、第1のPA321b、第2のPA322b、第3のPA323bにより増幅してもよい。
第3のPA323bより出射されたレーザ光は、高反射ミラー332により反射され、ダイクロイックミラー331に入射し、ダイクロイックミラー331により反射されてもよい。第3のPA323aより出射されたレーザ光は、ダイクロイックミラー331を透過してもよい。ダイクロイック331を透過した波長が10.6μmのパルスレーザ光と、ダイクロイックミラー332において反射された波長が9.3μmのパルスレーザ光とは、同一の光路軸であってもよい。
ダイクロイックミラー331を透過した波長が10.6μmのパルスレーザ光及びダイクロイックミラー331において反射された波長が9.3μmのパルスレーザ光はモニタモジュール240に入射してもよい。モニタモジュール240では、ダイクロイックミラー331を透過した波長10.6μmのパルスレーザ光の一部及びダイクロイックミラー331において反射された波長9.3μmのパルスレーザ光の一部は、第1のビームスプリッタ241により反射されてもよい。第1のビームスプリッタ241により反射されたパルスレーザ光の一部は、更に、第2のビームスピリッタ242により、第2のビームスプリッタ242を透過する光と反射する光とに分岐されてもよい。第2のビームスプリッタ242を透過した光は、エネルギセンサ142に入射させてもよく、第2のビームスプリッタ242を反射した光は、波長センサ244に入射させてもよい。レーザコントローラ150は、各々2つの目標波長となるように、波長センサ244において測定されたパルスレーザ光の波長に基づいて、第1のMO311及び第2のMO312における発振波長を制御してもよい。
具体的には、波長センサ244は、レーザ光の波長と光強度との関係を測定し得るため、2つの異なる波長のレーザ光における各々の光強度を測定してもよい。これにより、波長センサ244により、2つの異なる波長のレーザ光におけるピーク強度(S1、S2)を得てもよい。
エネルギセンサ142は、各々2つの異なる波長のパルスレーザ光のパルスエネルギの和Psumを測定してもよい。エネルギセンサ142により測定された各々の波長(λ1、λ2)におけるパルスエネルギP1及びP2は、下記の(2)、(3)に示される式より算出してもよい。

P1=Psum×S1/(S1+S2)・・・・・(2)
P2=Psum×S2/(S1+S2)・・・・・(3)
レーザコントローラ150は、測定され算出された各々の波長(λ1、λ2)におけるパルスエネルギP1及びP2に基づいて、各々の波長の目標パルスエネルギP1t及びP2tとなるように制御してもよい。具体的には、レーザコントローラ150は、パルスエネルギP1に基づいて、第1のMO311、第1のPA321a、第2のPA322a、第3のPA323aにおける励起強度のフィードバック制御を行ってもよい。また、レーザコントローラ150は、パルスエネルギP2に基づいて、第2のMO312、第1のPA321a、第2のPA322a、第3のPA323aにおける励起強度のフィードバック制御を行ってもよい。
3.5.3 作用
図21に示されるように、レーザ光源からは、ダイクロイックミラー331によって、2つの異なる波長(9.3μm、10.6μm)のパルスレーザ光が同一の光路軸で出射されてもよい。また、レーザコントローラ150では、各々の波長λ1及びλ2のパルスエネルギをそれぞれの目標パルスエネルギP1t及びP2tとなるように制御されてもよい。第1のMO311及び第2のMO312は、図13に示されるMOのように、MOチャンバ内にはCOゲイン媒体が満たされていてもよい。この場合、光共振器長や高反射ミラー等の反射率のピーク波長が異なる波長(例えば、9.3μm、10.6μm)であってもよい。
3.6 エタロンによる2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源
3.6.1 構造
図22に基づき、エタロンによる2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源について説明する。図22に示されるエタロンによる2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源は、MO350における光共振器内にエタロンを含む波長選択素子360を含んでいてもよい。
エタロンを含む波長選択素子360は、2枚のZnSe基板361を含んでいてもよい。2枚のZnSe基板361の各々の一方の面には部分反射膜361aがコーティングされており、スペーサ362を介して部分反射膜361aがコーティングされている面同士を対向させてエタロンを形成してもよい。このように形成されたエタロンは、回転ステージ363の上に設置されていてもよい。尚、部分反射膜361aは反射率70%〜90%であってもよい。
このエタロンを含む波長選択素子360は、例えば、レーザ光の波長を9.95μm、窒素ガスの屈折率n=1.000と仮定した場合、下記の(4)に示す式を満たしていてもよい。

FSR=λ/(2nd)=1.3μm (4)
上記の(4)より、部分反射膜361aがコーティングされている面における2枚のZnSe基板361の間隔はエタロンのミラー間隔はd=31μmとしてもよい。
尚、上記以外の内容については、図16に示される波長選択素子を含む短パルスCOレーザ光源と同様であってもよい。
3.6.2 動作
例えば、エタロンを含む波長選択素子360において、FSR=1.3μmである場合、エタロンの入射角度を所定の角度に設置することにより、図23に示されるように、エタロンの透過率のピーク波長が、9.3μmと10.6μmとなるように設定してもよい。
これにより、MO350はエタロンの透過率のピーク波長付近であって、ゲインの高い2つの増幅ラインで発振するものであってもよい。MO350において、2つの増幅ラインで発振したパルスレーザ光はPA130において増幅されてもよい。
PA130において増幅されたパルスレーザ光は、モニタモジュール240に入射してもよい。モニタモジュール240に入射したレーザ光は、モニタモジュール240における第1のビームスプリッタ241により一部が反射されてもよい。第1のビームスプリッタ241により反射されたレーザ光の一部は、更に、第2のビームスピリッタ242により、第2のビームスプリッタ242を透過する光と反射する光とに分岐されてもよい。第2のビームスプリッタ242を透過した光は、エネルギセンサ142に入射してもよく、第2のビームスプリッタ242を反射した光は、波長センサ244に入射してもよい。モニタモジュール240においては、波長センサ244とエネルギセンサ142により、2つの波長の異なるレーザ光のピーク波長とパルスエネルギとが計測されてもよい。レーザコントローラ150は、2つの波長の異なるレーザ光におけるピーク波長とパルスエネルギとが、目標の波長とパルスエネルギとなるようにフィードバック制御をしてもよい。
3.6.3 作用
エタロンを含む波長選択素子360では、少なくとも2つの透過率のピークが、COレーザ媒質の増幅ラインの分布に入るように設計することによって、波長の異なる2つのパルスレーザ光を出力し得るレーザ光源であってもよい。また、エタロンを含む波長選択素子360におけるエタロンの入射角度を制御することによって、2つの発振波長の差(FSR)は略一定であるが、COレーザのゲイン媒質の増幅ラインの範囲内で発振波長を可変可能なレーザ光源であってもよい。
3.7 波長可変固体レーザ光源
レーザ光源10は、波長可変固体レーザ光源であってもよい。図24に基づき波長可変固体レーザ光源について説明する。
3.7.1 構成
図24に示されるように、レーザ装置10は、MO410、PA420、OPO(光パラメトリック発振器)430、モニタモジュール240、励起用パルスレーザ光源440、レーザコントローラ150を含んでいてもよい。また、励起用パルスレーザ光源440より出射されたパルスレーザ光の光路上には、第3のビームスプリッタ451、第4のビームスプリッタ452、第5のビームスプリッタ453、高反射ミラー454が設置されていてもよい。
励起用パルスレーザ光源440は、波長2μmの数百nsのパルスレーザ光を出力するTm系のパルスレーザ装置(波長2μm)であってもよい。
MO410は高反射ミラー411、波長選択素子412、Cr:ZnSe結晶413、Qスイッチ414、出力結合ミラー415を含んでいてもよい。光共振器は、高反射ミラー411と出力結合ミラー415により形成され、この光共振器内の光路上に波長選択素子412、Cr:ZnSe結晶413、Qスイッチ414が設置されていてもよい。
波長選択素子412は、エタロン、グレーティング、プリズム等の波長選択素子であってもよい。Qスイッチ414は、図24には不図示の偏光子とEOポッケルスセルの組み合わせであってもよい。
PA420は、複数のCr:ZnSe結晶、例えば、第1のCr:ZnSe結晶421、第2のCr:ZnSe結晶422、第3のCr:ZnSe結晶423を含み、MO410から出射されたパルスレーザ光の光路上に設置されていてもよい。
OPO430は、高反射ミラー431、ZnGeP結晶432、出力結合ミラー433を含んでいてもよい。
モニタモジュール240は、第1のビームスプリッタ241、第2のビームスプリッタ242、エネルギセンサ142、波長センサ244を含んでいてもよい。波長センサ244は、図24には不図示のグレーティングを含む分光器やエタロンを含む分光器であってもよい。
3.7.2 動作
レーザコントローラ150は、制御部60から、目標波長と目標のパルスエネルギを受信してもよい。レーザコントローラ150は、励起用パルスレーザ光源440に、目標のパルスエネルギに対応する励起パルスエネルギを送信してもよい。レーザコントローラ150は、MO410の波長選択素子412において、目標の波長の光を選択するような制御を行ってもよい。
レーザコントローラ150は、制御部60におけるパルス発振器61からの発振トリガに同期して、励起用パルスレーザ光源440とMO410のQスイッチ414に信号を送信してもよい。
励起用パルスレーザ光源440から出射されたパルスレーザ光は、第3のビームスプリッタ451において反射され、MO410におけるCr:ZnSe結晶413に入射させてもよい。また、励起用パルスレーザ光源440から出射されたパルスレーザ光は、第3のビームスプリッタ451を透過した後、第4のビームスプリッタ452において反射されてもよい。このように、第4のビームスプリッタ452において反射されたパルスレーザ光は、PA420における第1のCr:ZnSe結晶421に入射させてもよい。また、励起用パルスレーザ光源440から出射されたパルスレーザ光は、第3のビームスプリッタ451及び第4のビームスプリッタ452を透過した後、第5のビームスプリッタ453において反射されてもよい。このように第5のビームスプリッタ453において反射されたパルスレーザ光は、PA420の第2のCr:ZnSe結晶422に入射させてもよい。また、励起用パルスレーザ光源440から出射されたパルスレーザ光は、第3のビームスプリッタ451、第4のビームスプリッタ452及び第5のビームスプリッタ453を透過した後、高反射ミラー454において反射されてもよい。このように高反射ミラー454において反射されたパルスレーザ光は、PA420の第3のCr:ZnSe結晶423に入射させてもよい。
これにより、MO410におけるCr:ZnSe結晶413及びPA420における第1のCr:ZnSe結晶421、第2のCr:ZnSe結晶422、第3のCr:ZnSe結晶423が励起し得る。
MO410における光共振器により、波長選択素子412において選択された波長の光が、Cr:ZnSe結晶413において増幅されレーザ発振し、Qスイッチ414を介し出射されるものであってもよい。MO410から出射されるパルスレーザ光は、波長2μm〜2.7μmの範囲の波長のパルスレーザ光(約15ns)であってもよい。
PA420は、MO410から出射されたパルスレーザ光を、励起された第1のCr:ZnSe結晶421、第2のCr:ZnSe結晶422、第3のCr:ZnSe結晶423において増幅し得る。
PA420において増幅されたパルスレーザ光は、OPO430における高反射ミラー431を透過し、ZnGeP結晶432に入射し、出力結合ミラー433と高反射ミラー431により形成される光共振器により、光パラメトリック発振し得る。光パラメトリック発振したパルスレーザ光は、OPO430より、パルス幅約15ns、波長8μm〜10μm、パルスエネルギ約10mJで出射されてもよい。
この光パラメトリック発振したパルスレーザ光は、モニタモジュール240に入射してもよい。モニタモジュール240に入射したパルスレーザ光は、モニタモジュール240における第1のビームスプリッタ241により一部が反射されてもよい。第1のビームスプリッタ241により反射されたレーザ光の一部は、更に、第2のビームスピリッタ242により、第2のビームスプリッタ242を透過する光と反射する光とに分岐されてもよい。第2のビームスプリッタ242を透過した光は、エネルギセンサ142に入射させてもよく、第2のビームスプリッタ242を反射した光は、波長センサ244に入射させてもよい。
エネルギセンサ142と波長センサ244により、OPO430より出射されたパルスレーザ光の波長とパルスエネルギを測定し、測定された情報をレーザコントローラ150に送信してもよい。レーザコントローラ150は、波長センサ244によって測定された波長に基づいて、波長選択素子412の透過波長のフィードバック制御を行ってもよい。また、レーザコントローラ150は、エネルギセンサ142により測定されたパルスエネルギに基づいて、励起用パルスレーザ光源440のパルスエネルギのフィードバック制御を行ってもよい。
3.7.3 作用
この波長可変固体レーザ光源では、COレーザガスを含むレーザ光源の発振波長範囲(9μm〜11μm)に比べて、短い波長(8μm〜10μm)の範囲でも、パルスレーザ光の生成を行うことができる。
4.加熱部を含むレーザ加工装置
4.1 レーザ加工装置
図25に基づき、被加工物を加熱するための加熱部を含むレーザ加工装置について説明する。
図25に示されるように、加熱部を含むレーザ加工装置は、テーブル51の上に、加熱部510が設けられていてもよい。加熱部510は、テーブル51の側にヒータ511が設けられており、被加工物70は、ヒータ511の上に設置されており、被加工物70を覆うように筐体部512が設けられていてもよい。筐体部512において、レンズ等のレーザ集光光学部材44を介しパルスレーザ光が入射する領域には、開口部が設けられており、開口部にはZnSeにより形成された窓部513が設けられていてもよい。
また、筐体部512の内部には、温度センサ514が設けられており、ヒータ511を加熱するためのヒータ電源521、温度センサ514により温度を測定し、ヒータ電源521を介し、ヒータ511の制御を行う温度コントローラ522が設けられていてもよい。これにより、被加工物70が所定の温度となるように制御してもよい。
4.2 レーザ加工方法
次に、図26に基づき、加熱部を含むレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法について説明する。
最初に、ステップ202(S202)において、制御部60は、目標パルスエネルギPtをレーザ光源10に送信してもよい。このレーザ光源10は、短パルスのCOレーザ光源であってもよい。例えば、レーザ光源10は、波長が9μm〜11μmの範囲で波長可変可能なレーザ光源であって、パルス幅が30nsのパルスレーザ光を出射してもよい。
次に、ステップ204(S204)において、制御部60は、温度コントローラ522における設定温度が目標の温度Ttとなるように設定してもよい。この際、被加工物70がシリカガラスを含むものの場合には、目標の温度Ttは、400℃以上、800℃未満の温度となるように設定してもよい。
次に、ステップ206(S206)において、温度センサ514において測定された温度と、目標の温度Ttとの差が、所定の温度差ΔTr未満であるか否かを判断してもよい。即ち、ΔTr<|Tt−T|であるか否かを判断してもよい。ΔTr<|Tt−T|であると判断された場合には、ステップ208に移行してもよい。また、ΔTr<|Tt−T|ではないと判断された場合には、再度、ステップ206を行ってもよい。この際、所定の温度差ΔTrは、例えば、1℃〜10℃であってもよい。
次に、ステップ208(S208)において、制御部60は、パルス発振器61において設定された繰返し周波数fに基づき発振トリガを出力してもよい。
次に、ステップ210(S210)において、発振トリガに基づきレーザ光源10よりパルスレーザ光が出射され、出射されたパルスレーザ光は、集光された後、被加工物70であるシリカガラス基板に照射させてもよい。
次に、ステップ212(S212)において、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。具体的には、所定の加工時間を超えたか否か、または、所定のパルス数を照射したか否かにより、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。所定の加工時間を超えた場合、または、所定のパルス数を照射した場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止する判断を行い、ステップ214に移行してもよい。また、所定の加工時間を超えていない場合、または、所定のパルス数を照射していない場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を継続する判断を行い、ステップ208に移行してもよい。
次に、ステップ214(S214)において、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。具体的には、ステップ212において、レーザ加工装置による加工を停止する旨の判断がなされているため、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。これにより、レーザ光源10からのレーザ光の出射も停止させてもよい。
次に、ステップ216(S216)において、制御部60は、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更するか否かの判断を行ってもよい。制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更する旨の判断がなされた場合には、ステップ218に移行してもよい。また、制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更しない旨の判断がなされた場合には、レーザ加工装置による加工を終了してもよい。
次に、ステップ218(S218)において、制御部60は、XYZステージ50を動かし、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置、即ち、被加工物70であるシリカガラス基板に、パルスレーザ光が照射される位置を移動させてもよい。
このレーザ加工方法では、被加工物70がシリカガラスにより形成されるガラス基板である場合、ヒータ512によりガラス基板の温度を約400℃に加熱することにより、波長が10.6μmのパルスレーザ光の波長の吸収係数を大きくし得る。
4.3 実施されたレーザ加工の説明3
次に、開示のレーザ加工装置において、被加工物70としてシリカガラス基板を用いた場合について説明する。この説明では、被加工物70の温度依存性に関する検討を行った結果について説明する。
図27は、被加工物70であるシリカガラス基板の温度が室温の場合と500℃の場合において、繰返し周波数と被加工物70であるシリカガラス基板に形成される開口部における加工穴の深さとの関係を示す。このレーザ加工における条件は、パルスレーザ光の波長が10.6μm、パルス幅が10ns、照射エネルギ密度が2J/cm・パルス、照射回数が800ショットであった。シリカガラス基板の温度が常温の場合と比べて、シリカガラス基板の温度が500℃である場合においては、繰返し周波数が同じであっても開口部における加工深さが深くなっており、加工が促進された。
図28は、シリカガラス基板の温度と被加工物70であるシリカガラス基板に形成される開口部における加工穴の深さとの関係を示す。このレーザ加工における条件は、パルスレーザ光の波長が10.6μm、繰返し周波数が10kHz、パルス幅が10ns、照射エネルギ密度が2J/cm・パルス、照射回数が800ショットである。図28に示されるように、シリカガラス基板の温度が、400℃以上の場合に開口部における加工深さが深くなっており、加工が促進されている。シリカガラスは、温度が高くなると光吸収係数が変化するため、特に、シリカガラス基板の温度が、400℃以上においては、レーザ加工に用いられるパルスレーザ光の吸収係数が高くなり、レーザ加工による加工が促進されると推定される。
尚、被加工物が硬質ガラス基板の場合では、硬質ガラス基板を加熱する際に、ステージ側からのヒータ加熱やランプ加熱では、硬質ガラス基板の内部における温度勾配により歪が生じ、温度が昇降する際に、硬質ガラス基板が割れてしまう場合がある。このような硬質ガラス基板の割れを抑制するためには、硬質ガラス基板の内部において温度勾配を生じさせることなく、硬質ガラス基板の温度を昇降させる必要がある。このため、被加工物が硬質ガラス基板等の場合においては、硬質ガラス基板等の内部における温度勾配を軽減するためにはオーブンによる加熱、または、硬質ガラス基板の両面をSiで挟み込んだ状態で加熱する等の方法が好ましい。
5.波長可変レーザ光源を含むレーザ加工装置
5.1 レーザ加工装置
図29に基づき、波長可変レーザ光源を含むレーザ加工装置について説明する。
図29に示されるように、波長可変レーザ光源を含むレーザ加工装置は、レーザ光源10として、出射される波長を可変することが可能な波長可変レーザ光源であってもよい。波長可変レーザ光源では、出射されるレーザ光の波長を9μm〜11μmの範囲で可変可能であってもよい。このような波長可変レーザ光源は、例えば、図16、図18、図24に示されるレーザ光源等であってもよい。
また、このレーザ加工装置においては、制御部60には、記憶部62が設けられており、記憶部62には、吸収係数が最大となる波長λmxと加工時間t、繰返し周波数f、パルスエネルギPとの関係式λmx=G(t、f、P)が記憶されていてもよい。この関係式λmx=G(t、f、P)における吸収係数が最大となる波長λmxと加工時間tとの関係は、図30に示されるように、加工時間tが長くなると吸収係数が最大となる波長λmxが長くなる関係であってもよい。
5.2 レーザ加工方法
次に、図31に基づき、波長可変レーザ光源を含むレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法について説明する。
最初に、ステップ302(S302)において、制御部60は、目標パルスエネルギPtをレーザ光源10に送信してもよい。このレーザ光源10は、短パルスのCOレーザ光源であってもよい。例えば、レーザ光源10は、波長が9μm〜11μmの範囲で波長可変可能であって、パルス幅が30nsのパルスレーザ光を出射してもよい。
次に、ステップ304(S304)において、制御部60は、パルス発振器61において設定された繰返し周波数fに基づき発振トリガを出力してもよい。
次に、ステップ306(S306)において、制御部60は、加工時間tのタイマをリセットした後、スタートさせてもよい。
次に、ステップ308(S308)において、制御部60は、加工時間tをステップ306においてスタートさせたタイマにより測定してもよい。
次に、ステップ310(S310)において、制御部60における記憶部62より、吸収係数が最大となる波長λmxと加工時間t、繰返し周波数f、パルスエネルギPとの関係式λmx=G(t、f、P)を読み出してもよい。
次に、ステップ312(S312)において、制御部60は、吸収係数が最大となる目標波長λmxtを目標となるパルスエネルギPt、加工時間t、繰返し周波数fに基づき算出してもよい。
次に、ステップ314(S314)において、制御部60は、レーザ光源10にステップ312において算出された吸収係数が最大となる目標波長λmxtを送信してもよい。
次に、ステップ316(S316)において、発振トリガに基づきレーザ光源10よりパルスレーザ光が出射され、出射されたパルスレーザ光は、集光された後、被加工物70であるシリカガラス基板に照射させてもよい。
次に、ステップ318(S318)において、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。具体的には、所定の加工時間を超えたか否か、または、所定のパルス数を照射したか否かにより、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。所定の加工時間を超えた場合、または、所定のパルス数を照射した場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止する判断を行い、ステップ320に移行してもよい。また、所定の加工時間を超えていない場合、または、所定のパルス数を照射していない場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を継続する判断を行い、ステップ308に移行してもよい。
次に、ステップ320(S320)において、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。具体的には、ステップ318において、レーザ加工装置による加工を停止する旨の判断がなされているため、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。これにより、レーザ光源10からのレーザ光の出射も停止させてもよい。
次に、ステップ322(S322)において、制御部60は、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更するか否かの判断を行ってもよい。制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更する旨の判断がなされた場合には、ステップ324に移行してもよい。また、制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更しない旨の判断がなされた場合には、レーザ加工装置による加工を終了してもよい。
次に、ステップ324(S324)において、制御部60は、XYZステージ50を動かし、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置、即ち、被加工物70であるシリカガラス基板に、パルスレーザ光が照射される位置を移動させてもよい。
このレーザ加工方法では、制御部60において、吸収係数が最大となる波長λmxと、加工時間t、繰返し周波数f、パルスエネルギPとの関係式等より、吸収係数が最大となる目標波長λmxtを算出してもよい。このように算出された吸収係数が最大となる目標波長λmxtとなるようにレーザ光源10の発振波長を制御することにより、シリカガラス等の被加工物70において吸収される光が最大となり得る。
6.被加工物の温度測定部を含むレーザ加工装置
6.1 レーザ加工装置
図32に基づき、被加工物の温度測定部を含むレーザ加工装置について説明する。
図32に示されるように、被加工物の温度測定部を含むレーザ加工装置は、被加工物70のレーザ加工領域における温度を測定する温度測定部を含んでもよい。この温度測定部540は放射温度計であってもよい。この放射温度計は、レーザ装置から出力されるパルスレーザ光の波長と異なる波長の赤外光等により温度を測定してもよい。例えば、温度検出をするための検出素子がInGaAsにより形成してもよい。InGaAsにより形成されている検出素子では、検出波長が1.55μmであり、測定される温度範囲が300℃から1600℃であってもよい。
レーザ光源10として、出射される波長を可変することが可能な波長可変レーザ光源を用いてもよい。波長可変レーザ光源においては、出射されるレーザ光の波長を9μm〜11μmの範囲で可変可能であってもよい。このような波長可変レーザ光源としては、例えば、図16、図18、図24に示されるレーザ光源等であってもよい。
また、このレーザ加工装置においては、制御部60には、記憶部62が設けられており、記憶部62には、吸収係数が最大となる波長λmxと被加工物70のレーザ加工領域における温度Tとの関係式λmx=F(T)が記憶されていてもよい。この関係式λmx=F(T)における吸収係数が最大となる波長λmxと温度Tとの関係は、図33に示されるように、温度Tが高くなると吸収係数が最大となる波長λmxが長くなる関係であってもよい。吸収係数が最大となる波長λmxと温度Tとの関係は、実測データより求めてもよく、また、文献等より得てもよい。
6.2 レーザ加工方法
次に、図34に基づき、被加工物の温度測定部を含むレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法について説明する。
最初に、ステップ402(S402)において、制御部60は、目標パルスエネルギPtをレーザ光源10に送信してもよい。このレーザ光源10は、短パルスのCOレーザ光源であってもよい。例えば、レーザ光源10は、波長が9μm〜11μmの範囲で波長可変可能であって、パルス幅が30nsのパルスレーザ光を出射してもよい。
次に、ステップ404(S404)において、温度測定部540である放射温度計により被加工物70の温度Tmを測定してもよい。
次に、ステップ406(S406)において、制御部60における記憶部62より、吸収係数が最大となる波長λmxと被加工物70の加工領域における温度Tとの関係式λmx=F(T)を読み出してもよい。
次に、ステップ408(S408)において、制御部60は、吸収係数が最大となる目標波長λmxtを温度測定部540である放射温度計により測定された被加工物70の温度Tmに基づき算出してもよい。
次に、ステップ410(S410)において、制御部60は、レーザ光源10にステップ408において算出された吸収係数が最大となる目標波長λmxtを送信してもよい。
次に、ステップ412(S412)において、制御部60は、パルス発振器61において設定された繰返し周波数fに基づき発振トリガを出力してもよい。
次に、ステップ414(S414)において、発振トリガに基づきレーザ光源10よりパルスレーザ光が出射され、出射されたパルスレーザ光は、集光された後、被加工物70であるシリカガラス基板に照射させてもよい。
次に、ステップ416(S416)において、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。具体的には、所定の加工時間を超えたか否か、または、所定のパルス数を照射したか否かにより、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。所定の加工時間を超えた場合、または、所定のパルス数を照射した場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止する判断を行い、ステップ418に移行してもよい。また、所定の加工時間を超えていない場合、または、所定のパルス数を照射していない場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を継続する判断を行い、ステップ404に移行してもよい。
次に、ステップ418(S418)において、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。具体的には、ステップ416において、レーザ加工装置による加工を停止する旨の判断がなされているため、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。これにより、レーザ光源10からのレーザ光の出射も停止させてもよい。
次に、ステップ420(S420)において、制御部60は、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更するか否かの判断を行ってもよい。制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更する旨の判断がなされた場合には、ステップ422に移行してもよい。また、制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更しない旨の判断がなされた場合には、レーザ加工装置による加工を終了してもよい。
次に、ステップ422(S422)において、制御部60は、XYZステージ50を動かし、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置、即ち、被加工物70であるシリカガラス基板に、パルスレーザ光が照射される位置を移動させてもよい。
このレーザ加工方法では、温度測定部540となる放射温度計により、被加工物70の加工領域における温度Tmを計測し得る。このように測定された温度Tmに基づき、制御部60により、最大の吸収係数となる目標波長λmxtを算出し、レーザ光源10の発振波長を目標波長λmxtとなるように制御することにより、被加工物70の光の吸収が常に最大となり得る。
7.2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置
7.1 レーザ加工装置
図35に基づき、2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置について説明する。
図35に示されるように、2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置は、レーザ光源10より出射されるレーザ光の波長が、9μm〜10μmの範囲の波長(λ1)と、10μm〜11μmの範囲の波長(λ2)との双方を含んでもよい。このような波長可変レーザ光源としては、例えば、図19、図21に示されるレーザ光源等であってもよい。
また、制御部60は、2波長のそれぞれの目標波長(λ1t、λ2t)と目標パルスエネルギ(P1t、P2t)をレーザ光源10に設定してもよい。
尚、合成石英や無アルカリガラス等の電子デバイス材料として用いられるガラスの多くは、室温では波長8〜10μmにおいて吸収係数が最も大きくなり、レーザ加工がなされる温度の2000K付近では、波長10〜11μmにおける光の吸収係数が最も大きくなり得る。よって、波長が8〜10μmのレーザ光と波長10〜11μmのレーザ光とを同時に照射することにより、レーザ加工の際の被加工物の温度変化に伴う吸収特性の変化を抑制し、均質な温度の上昇をさせることにより、熱歪の少ないレーザ加工を行い得る。
7.2 レーザ加工方法(1)
次に、図36に基づき、2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法について説明する。このレーザ加工方法は、レーザ光源10として、図19に示される2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源を用いてもよい。
最初に、ステップ502(S502)において、制御部60は、第1の波長λ1のパルスレーザ光の目標パルスエネルギP1tをP1iと設定し、第2の波長λ2のパルスレーザ光の目標パルスエネルギP2tを0と設定してもよい。
次に、ステップ504(S504)において、制御部60は、第1の波長λ1のパルスレーザ光の目標パルスエネルギP1t及び第2の波長λ2のパルスレーザ光の目標パルスエネルギP2tをレーザ光源10に送信してもよい。このレーザ光源10は、短パルスのCOレーザ光源であってもよい。例えば、レーザ光源10は、波長の範囲が9μm〜10μmの第1の波長λ1のパルスレーザ光と、波長の範囲が10μm〜11μmの第2の波長λ2のパルスレーザ光の双方を出射してもよい。また、レーザ光源10より出射されるパルスレーザ光は、パルス幅が30nsのパルスレーザ光であってもよい。
次に、ステップ506(S506)において、制御部60は、第1の波長λ1のパルスレーザ光の目標波長λ1t及び第2の波長λ2のパルスレーザ光の目標波長λ2tをレーザ光源10に送信してもよい。
次に、ステップ508(S508)において、制御部60は、パルス発振器61において設定された繰返し周波数fに基づき発振トリガを出力してもよい。
次に、ステップ510(S510)において、制御部60は、加工時間tのタイマをリセットした後、スタートさせてもよい。
次に、ステップ512(S512)において、制御部60は、加工時間tをステップ510においてスタートさせたタイマにより測定してもよい。
次に、ステップ514(S514)において、制御部60における記憶部62より、吸収係数が最大となる第1の波長λ1mxと加工時間t、繰返し周波数f、パルスエネルギP1との関係式P1=G(t、f、λ1mx)を読み出してもよい。また、制御部60における記憶部62より、吸収係数が最大となる第2の波長λ2mxと加工時間t、繰返し周波数f、パルスエネルギP2との関係式P2=G(t、f、λ2mx)を読み出してもよい。
関係式P1=G(t、f、λ1mx)は、例えば、加工時間t、繰返し周波数f、吸収係数が最大となる第1の波長λ1mxとパルスエネルギP1との関係の実験データ等から得てもよい。また、関係式P2=G(t、f、λ2mx)は、例えば、加工時間t、繰返し周波数f、吸収係数が最大となる第2の波長λ2mxとパルスエネルギP2との関係の実験データ等から得てもよい。具体的には、関係式P2=G(t、f、λ2mx)は、2波長で発振させた際に、被加工物70における第2の波長λ2のパルスレーザ光の吸収が最大となるように実験データ等から得てもよい。関係式P1=G(t、f、λ1mx)における加工時間tとパルスエネルギP1との相関及び関係式P2=G(t、f、λ2mx)における加工時間tとパルスエネルギP2との相関は、図37に示される相関であってもよい。即ち、吸収係数が最大となる第1の波長λ1mxのパルスレーザ光は、加工時間tの経過に伴いパルスエネルギP1が低下し、吸収係数が最大となる第2の波長λ2mxのパルスレーザ光は、加工時間tの経過に伴いパルスエネルギP2が増加してもよい。
次に、ステップ516(S516)において、制御部60は、第1の波長λ1のパルスレーザ光の目標となるパルスエネルギP1tを吸収係数が最大となる目標波長λ1tmx、加工時間t、繰返し周波数fに基づき算出してもよい。また、制御部60は、第2の波長λ2のパルスレーザ光の目標となるパルスエネルギP2tを吸収係数が最大となる目標波長λ2tmx、加工時間t、繰返し周波数fに基づき算出してもよい。パルスエネルギP1tは、ステップ514において読み出された関係式に基づくP1t=G(t、f、λ1tmx)より、パルスエネルギP2tは、ステップ514において読み出された関係式に基づくP2t=G(t、f、λ2tmx)より算出してもよい。
次に、ステップ518(S518)において、制御部60は、レーザ光源10に、ステップ516において算出された吸収係数が最大となる目標となるパルスエネルギP1t及びP2tを送信してもよい。
次に、ステップ520(S520)において、発振トリガに基づきレーザ光源10よりパルスレーザ光が出射され、出射されたパルスレーザ光は、集光された後、被加工物70であるシリカガラス基板に照射させてもよい。
次に、ステップ522(S522)において、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。具体的には、所定の加工時間を超えたか否か、または、所定のパルス数を照射したか否かにより、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。所定の加工時間を超えた場合、または、所定のパルス数を照射した場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止する判断を行い、ステップ524に移行してもよい。また、所定の加工時間を超えていない場合、または、所定のパルス数を照射していない場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を継続する判断を行い、ステップ512に移行してもよい。
次に、ステップ524(S524)において、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。具体的には、ステップ522において、レーザ加工装置による加工を停止する旨の判断がなされているため、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。これにより、レーザ光源10からのレーザ光の出射も停止させてもよい。
次に、ステップ526(S526)において、制御部60は、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更するか否かの判断を行ってもよい。制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更する旨の判断がなされた場合には、ステップ528に移行してもよい。また、制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更しない旨の判断がなされた場合には、レーザ加工装置による加工を終了してもよい。
次に、ステップ528(S528)において、制御部60は、XYZステージ50を動かし、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置、即ち、被加工物70であるシリカガラス基板に、パルスレーザ光が照射される位置を移動させてもよい。
このレーザ加工方法では、レーザ光源10より、2波長(λ1、λ2)におけるパルスレーザ光のパルスエネルギP1及びP2を、加工時間の経過に伴い被加工物70におけるパルスレーザ光の吸収が大きくなるように設定できる。よって、1つの波長でレーザ加工を行う場合と比べて、被加工物におけるパルスレーザ光の吸収が大きく、加工時間を減らし得る。
7.3 レーザ加工方法(2)
次に、図38に基づき、他の2波長のレーザ光を出射するレーザ光源を含むレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法について説明する。このレーザ加工方法は、レーザ光源10として、図21に示される2波長のレーザ光を出射する短パルスCOレーザ光源を用いてもよい。
最初に、ステップ602(S602)において、制御部60は、第1の波長λ1のパルスレーザ光の目標パルスエネルギP1tをP1iと設定し、第2の波長λ2のパルスレーザ光の目標パルスエネルギP2tを0と設定してもよい。
次に、ステップ604(S604)において、制御部60は、第1の波長λ1のパルスレーザ光の目標パルスエネルギP1t及び第2の波長λ2のパルスレーザ光の目標パルスエネルギP2tをレーザ光源10に送信してもよい。このレーザ光源10は、短パルスのCOレーザ光源であってもよい。例えば、レーザ光源10は、波長の範囲が9μm〜10μmの第1の波長λ1のパルスレーザ光と、波長の範囲が10μm〜11μmの第2の波長λ2のパルスレーザ光の双方を出射してもよい。また、レーザ光源10より出射されるパルスレーザ光は、パルス幅が30nsのパルスレーザ光であってもよい。
次に、ステップ606(S606)において、制御部60は、パルス発振器61において設定された繰返し周波数fに基づき発振トリガを出力してもよい。
次に、ステップ608(S608)において、制御部60は、加工時間tのタイマをリセットした後、スタートさせてもよい。
次に、ステップ610(S610)において、制御部60は、加工時間tをステップ608においてスタートさせたタイマにより測定してもよい。
次に、ステップ612(S612)において、制御部60における記憶部62より、第1の波長λ1のパルスレーザ光におけると加工時間t、繰返し周波数f、パルスエネルギP1との関係式P1=G1(t、f)を読み出してもよい。また、制御部60における記憶部62より、第2の波長λ2のパルスレーザ光における加工時間t、繰返し周波数f、パルスエネルギP2との関係式P2=G2(t、f)を読み出してもよい。関係式P1=G1(t、f)は、例えば、第1の波長λ1のパルスレーザ光における加工時間t、繰返し周波数fとパルスエネルギP1との関係の実験データ等から得てもよい。また、関係式P2=G2(t、f)は、例えば、第2の波長λ2のパルスレーザ光における加工時間t、繰返し周波数fとパルスエネルギP2との関係の実験データ等から得てもよい。具体的には、関係式P2=G2(t、f)は、2波長で発信させた際に、被加工物70における第2の波長λ2のパルスレーザ光の吸収が最大となるように実験データ等から得てもよい。関係式P1=G1(t、f)における加工時間tとパルスエネルギP1との相関及び関係式P2=G2(t、f)における加工時間tとパルスエネルギP2との相関は、図39に示される相関であってもよい。即ち、第1の波長λ1のパルスレーザ光は、加工時間tの経過に伴いパルスエネルギP1が低下し、第2の波長λ2のパルスレーザ光は、加工時間tの経過に伴いパルスエネルギP2が増加してもよい。
次に、ステップ614(S614)において、制御部60は、第1の波長λ1のパルスレーザ光の目標となるパルスエネルギP1tを加工時間t、繰返し周波数fに基づき算出してもよい。また、制御部60は、第2の波長λ2のパルスレーザ光の目標となるパルスエネルギP2tを加工時間t、繰返し周波数fに基づき算出してもよい。パルスエネルギP1tは、ステップ612において読み出された関係式に基づきP1t=G1(t、f)より、パルスエネルギP2tは、ステップ612において読み出された関係式に基づきP2t=G2(t、f)より算出されてもよい。
次に、ステップ616(S616)において、制御部60は、レーザ光源10に、ステップ614において算出された吸収係数が最大となる目標となるパルスエネルギP1t及びP2tを送信してもよい。
次に、ステップ618(S618)において、発振トリガに基づきレーザ光源10よりパルスレーザ光が出射され、出射されたパルスレーザ光は、集光された後、被加工物70であるシリカガラス基板に照射させてもよい。
次に、ステップ620(S620)において、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。具体的には、所定の加工時間を超えたか否か、または、所定のパルス数を照射したか否かにより、レーザ加工装置による加工を停止するか否かを判断してもよい。所定の加工時間を超えた場合、または、所定のパルス数を照射した場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を停止する判断を行い、ステップ622に移行してもよい。また、所定の加工時間を超えていない場合、または、所定のパルス数を照射していない場合には、制御部60は、レーザ加工装置による加工を継続する判断を行い、ステップ610に移行してもよい。
次に、ステップ622(S622)において、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。具体的には、ステップ620において、レーザ加工装置による加工を停止する旨の判断がなされているため、制御部60は、発振トリガ信号の出力を停止してもよい。これにより、レーザ光源10からのレーザ光の出射も停止させてもよい。
次に、ステップ624(S624)において、制御部60は、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更するか否かの判断を行ってもよい。制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更する旨の判断がなされた場合には、ステップ626に移行してもよい。また、制御部60において、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置を変更しない旨の判断がなされた場合には、レーザ加工装置による加工を終了してもよい。
次に、ステップ626(S626)において、制御部60は、XYZステージ50を動かし、被加工物70であるシリカガラス基板の加工位置、即ち、被加工物70であるシリカガラス基板に、パルスレーザ光が照射される位置を移動させてもよい。
このレーザ加工方法では、レーザ光源10より、2波長(λ1、λ2)におけるパルスレーザ光のパルスエネルギP1及びP2を、加工時間の経過に伴い被加工物70におけるパルスレーザ光の吸収が大きくなるように設定し得る。よって、1つの波長でレーザ加工を行う場合と比べて、被加工物におけるパルスレーザ光の吸収が大きく、加工時間を減らし得る。
8.付記
付記(1):
8μm〜11μmの波長範囲においてピークを有し、パルス幅が30ns以下のパルスレーザ光を出射するレーザ光源と、
被加工物に前記パルスレーザ光を集光し照射する光学系と、
前記レーザ光源より出射される前記パルスレーザ光の繰返し周波数が25kHz以上となるように制御を行う制御部と、
を備えたレーザ加工装置。
付記(2):
前記被加工物は、二酸化シリコンを含む材料により形成されている付記(1)に記載のレーザ加工装置。
付記(3):
前記レーザ光源は、パルスレーザ光を出射するマスタオシレータと、前記マスタオシレータより出射されたパルスレーザ光の光強度を増幅する増幅器と、を備えている付記(1)または(2)に記載のレーザ加工装置。
付記(4):
前記マスタオシレータは、8μmから11μmの範囲のいずれかの波長を選択する波長選択素子を備えた量子カスケードレーザを備えており、
前記増幅器は、COガスをレーザ媒質とするものである付記(1)から(3)のいずれかに記載のレーザ加工装置。
付記(5):
前記マスタオシレータは、COガスをレーザ媒質とするものであって、9μmから11μmの範囲のいずれかの波長を選択する波長選択素子と、Qスイッチと、を備えており、
前記増幅器は、COガスをレーザ媒質とするものである付記(1)から(3)のいずれかに記載のレーザ加工装置。
付記(6):
前記レーザ光源は、出射される前記パルスレーザ光の波長を8μm〜11μmの範囲において可変可能なものであって、
前記被加工物において前記パルスレーザ光が照射されている領域の温度を測定する温度測定部を備えており、
前記制御部は、前記測定部により測定された温度に対応する前記被加工物の吸収係数が最大となる波長を算出し、
前記レーザ光源は前記算出された波長のレーザ光を出射する付記(1)から(3)のいずれかに記載のレーザ加工装置。
付記(7):
前記レーザ光源は、8μmから10μmの範囲のいずれかの波長の第1のパルスレーザ光と、
10μmから11μmの範囲のいずれかの波長の第2のパルスレーザ光と、
を出射する付記(1)から(3)のいずれかに記載のレーザ加工装置。
付記(8):
8μm〜11μmの波長範囲においてピークを有し、パルス幅が30ns以下、繰り返し周波数が25kHz以上、200kHz以下のパルスレーザ光をレーザ光源より出射する工程と、
前記レーザ光源より出射された前記パルスレーザ光を、二酸化シリコンを含む材料により形成された被加工物に照射する工程と、
を含むレーザ加工方法。
付記(9):
前記繰り返し周波数は、50kHz以上、200kHz以下である付記(8)に記載のレーザ加工方法。
付記(10):
前記繰り返し周波数は、100kHz以上、200kHz以下である付記(8)に記載のレーザ加工方法。
付記(11):
前記被加工物を400℃以上、前記被加工物のガラス転位点以下に加熱する工程を含み、
前記被加工物への前記パルスレーザ光の照射は、前記被加工物を400℃以上、前記被加工物のガラス転位点以下に加熱した状態で行われる付記(8)から(10)のいずれかに記載のレーザ加工方法。
付記(12):
前記パルスレーザ光における最短のパルスの間隔が10μs以下である付記(8)から(11)のいずれかに記載のレーザ加工方法。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
本出願は、2012年11月20日に出願された日本国特許出願第2012−254475号に基づく優先権を主張するものであると共に日本国特許出願第2012−254475号の全体の内容はここに援用される。
10 レーザ光源
20 光路管
30 フレーム
40 光学系
41 第1の高反射ミラー
42 第2の高反射ミラー
43 第3の高反射ミラー
44 レーザ集光光学部材
50 XYZステージ
51 テーブル
60 制御部
61 パルス発振器
62 記憶部
70 被加工物
71 開口部
71a 側壁
110 MO
111 MOチャンバ
112 高反射ミラー
113 MO電源
114 出力結合ミラー
115a リア側ウインド
115b フロント側ウインド
116a 電極
116b 電極
120 Qスイッチ
121 偏光子
122 EOポッケルスセル
123 EO電源
130 PA
131 PAチャンバ
133 PA電源
135a 入射ウインド
135b 出射ウインド
136a 電極
136b 電極
140 モニタモジュール
141 ビームスプリッタ
142 エネルギセンサ
150 レーザコントローラ

Claims (12)

  1. 8μm〜11μmの波長範囲においてピークを有し、パルス幅が30ns以下のパルスレーザ光を出射するレーザ光源と、
    被加工物に前記パルスレーザ光を集光し照射する光学系と、
    前記レーザ光源より出射される前記パルスレーザ光の繰返し周波数が25kHz以上となるように制御を行う制御部と、
    を備えたレーザ加工装置。
  2. 前記被加工物は、二酸化シリコンを含む材料により形成されている請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記レーザ光源は、パルスレーザ光を出射するマスタオシレータと、前記マスタオシレータより出射されたパルスレーザ光の光強度を増幅する増幅器と、を備えている請求項1に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記マスタオシレータは、8μmから11μmの範囲のいずれかの波長を選択する波長選択素子を備えた量子カスケードレーザを備えており、
    前記増幅器は、COガスをレーザ媒質とするものである請求項1に記載のレーザ加工装置。
  5. 前記マスタオシレータは、COガスをレーザ媒質とするものであって、9μmから11μmの範囲のいずれかの波長を選択する波長選択素子と、Qスイッチと、を備えており、
    前記増幅器は、COガスをレーザ媒質とするものである請求項1に記載のレーザ加工装置。
  6. 前記レーザ光源は、出射される前記パルスレーザ光の波長を8μm〜11μmの範囲において可変可能なものであって、
    前記被加工物において前記パルスレーザ光が照射されている領域の温度を測定する温度測定部を備えており、
    前記制御部は、前記測定部により測定された温度に対応する前記被加工物の吸収係数が最大となる波長を算出し、
    前記レーザ光源は前記算出された波長のレーザ光を出射する請求項1に記載のレーザ加工装置。
  7. 前記レーザ光源は、8μmから10μmの範囲のいずれかの波長の第1のパルスレーザ光と、
    10μmから11μmの範囲のいずれかの波長の第2のパルスレーザ光と、
    を出射する請求項1に記載のレーザ加工装置。
  8. 8μm〜11μmの波長範囲においてピークを有し、パルス幅が30ns以下、繰り返し周波数が25kHz以上、200kHz以下のパルスレーザ光をレーザ光源より出射する工程と、
    前記レーザ光源より出射された前記パルスレーザ光を、二酸化シリコンを含む材料により形成された被加工物に照射する工程と、
    を含むレーザ加工方法。
  9. 前記繰り返し周波数は、50kHz以上、200kHz以下である請求項8に記載のレーザ加工方法。
  10. 前記繰り返し周波数は、100kHz以上、200kHz以下である請求項8に記載のレーザ加工方法。
  11. 前記被加工物を400℃以上、前記被加工物のガラス転位点以下に加熱する工程を含み、
    前記被加工物への前記パルスレーザ光の照射は、前記被加工物を400℃以上、前記被加工物のガラス転位点以下に加熱した状態で行われる請求項8に記載のレーザ加工方法。
  12. 前記パルスレーザ光における最短のパルスの間隔が10μs以下である請求項8に記載のレーザ加工方法。
JP2014548533A 2012-11-20 2013-11-13 レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Withdrawn JPWO2014080822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254475 2012-11-20
JP2012254475 2012-11-20
PCT/JP2013/080727 WO2014080822A1 (ja) 2012-11-20 2013-11-13 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014080822A1 true JPWO2014080822A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50776005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548533A Withdrawn JPWO2014080822A1 (ja) 2012-11-20 2013-11-13 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150246848A1 (ja)
EP (1) EP2924820A4 (ja)
JP (1) JPWO2014080822A1 (ja)
TW (1) TW201433393A (ja)
WO (1) WO2014080822A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9272365B2 (en) * 2012-09-12 2016-03-01 Siemens Energy, Inc. Superalloy laser cladding with surface topology energy transfer compensation
JP6355496B2 (ja) * 2014-09-17 2018-07-11 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置及びパルスレーザビームの出力方法
KR101817388B1 (ko) * 2014-09-30 2018-01-10 주식회사 엘지화학 편광판의 절단 방법 및 이를 이용하여 절단된 편광판
JP6753347B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-09 Agc株式会社 ガラス基板の製造方法、ガラス基板に孔を形成する方法、およびガラス基板に孔を形成する装置
JP6781649B2 (ja) * 2017-03-13 2020-11-04 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6840581B2 (ja) * 2017-03-15 2021-03-10 株式会社東芝 積層造形装置、処理装置、及び積層造形方法
US20190291214A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Applied Materials, Inc. Laser polishing ceramic surfaces of processing components to be used in the manufacturing of semiconductor devices
CN110064838B (zh) * 2019-03-29 2020-11-20 江苏大学 一种基于同一激光器获得多种钣金成形效果的激光加工方法
CN114728830A (zh) * 2019-09-06 2022-07-08 移动先进技术有限责任公司 用于电子移动设备维修的玻璃分离和切割系统
JP7398650B2 (ja) * 2020-01-28 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザー加工装置、及びレーザー加工装置の出力制御装置
JP2022077223A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN113161855B (zh) * 2021-04-23 2022-09-20 福州市纳飞光电科技有限公司 一种低电压高调制速度的高能量电光调q激光器
WO2023091849A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Coherent, Inc. Pulse equalization in q-switched gas lasers
CN114505602B (zh) * 2022-04-19 2022-07-01 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种多轴旋切扫描系统的使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338114A (en) * 1980-08-21 1982-07-06 Liberty Glass Company Laser treatment method for imparting increased mechanical strength to glass objects
JPH11217237A (ja) 1996-03-25 1999-08-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザ加工用ガラス基材及びレーザ加工方法
JP3515003B2 (ja) * 1999-02-03 2004-04-05 新明和工業株式会社 レーザ融着方法
JP2001354439A (ja) 2000-06-12 2001-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス基板の加工方法および高周波回路の製作方法
JP3797068B2 (ja) 2000-07-10 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 レーザによる微細加工方法
WO2002082600A2 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Coherent Deos Q-switched cavity dumped co2 laser for material processing
US7280569B2 (en) * 2004-07-08 2007-10-09 Coherent, Inc. Electro-optical modulator module for CO2 laser Q-switching, mode-locking, and cavity dumping
JP2007098403A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sunx Ltd レーザ加工装置
DE102007018402A1 (de) 2007-04-17 2008-10-23 Panasonic Electric Works Europe Ag Verfahren zum Einbringen einer Struktur in eine Oberfläche eines transparenten Werkstücks
JP2009246345A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Komatsu Ltd レーザシステム
JP2011192961A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Komatsu Ltd レーザ装置、極端紫外光生成装置、およびメンテナンス方法
JP5722061B2 (ja) * 2010-02-19 2015-05-20 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置及び極端紫外光の発生方法
JP2012011689A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Osaka Univ レーザーマーキング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201433393A (zh) 2014-09-01
US20150246848A1 (en) 2015-09-03
EP2924820A4 (en) 2016-07-06
EP2924820A1 (en) 2015-09-30
WO2014080822A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014080822A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR100626554B1 (ko) 비금속재 절단장치 및 비금속재 절단시의 절단깊이 제어방법
US10131017B2 (en) Laser nanomachining device and method
US20060207976A1 (en) Laser material micromachining with green femtosecond pulses
JP6054028B2 (ja) レーザ装置および極端紫外光生成システム
US20050157382A1 (en) Industrial directly diode-pumped ultrafast amplifier system
KR101898632B1 (ko) 레이저 증폭 장치
KR101340387B1 (ko) 포화흡수체와 비선형 편광 회전 현상을 통해 모드 동기가 되는 10 MHz 이하의 반복률을 갖는 광섬유 레이저 공진기
Lucas et al. Femtosecond laser micromachining: A back-to-basics primer
KR102547169B1 (ko) 펄스형 펌핑을 가지는 단일 통과 레이저 증폭기
Gademann et al. Carrier-envelope phase stabilization of a terawatt level chirped pulse amplifier for generation of intense isolated attosecond pulses
Quarterman et al. Z-scan measurements of the nonlinear refractive index of a pumped semiconductor disk laser gain medium
US20150121962A1 (en) Laser Processing System Using Broad Band Pulsed Lasers
KR101181719B1 (ko) 펨토초 레이저에 의해 나노 보이드 어레이 형성을 통한 절단방법
JP2010045147A (ja) モード同期レーザ装置、パルスレーザ光源装置、及び顕微鏡装置
US20130235895A1 (en) Laser light source, laser processing device, and semiconductor processing method
Samad et al. Ultrashort laser pulses applications
JP2013241301A (ja) ガラス微細穴加工用レーザ加工機及びガラス微細穴加工方法
Brieschenk et al. On the measurement of laser-induced plasma breakdown thresholds
KR20050106156A (ko) 비금속재 절단장치 및 비금속재 절단시의 절단깊이 제어방법
Nolte et al. High repetition rate ultrashort pulse micromachining with fiber lasers
Gottmann et al. Manufacturing of Er: ZBLAN ridge waveguides by pulsed laser deposition and ultrafast laser micromachining for green integrated lasers
Cogan et al. Production efficiency of thin metal flyers formed by laser ablation
KR20050100733A (ko) 비금속재 절단장치
Mackenzie et al. 1.6-μm Er: YGG waveguide amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161011

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170223