JPWO2014076818A1 - 機関排気系の異常検出装置 - Google Patents
機関排気系の異常検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014076818A1 JPWO2014076818A1 JP2014546806A JP2014546806A JPWO2014076818A1 JP WO2014076818 A1 JPWO2014076818 A1 JP WO2014076818A1 JP 2014546806 A JP2014546806 A JP 2014546806A JP 2014546806 A JP2014546806 A JP 2014546806A JP WO2014076818 A1 JPWO2014076818 A1 JP WO2014076818A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrocarbon
- sensor
- storage catalyst
- hydrocarbons
- electric resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims description 22
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 190
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 190
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 131
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 130
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 112
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims abstract description 73
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 65
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 45
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 45
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 45
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 9
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical class [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 4
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
- G01N33/0047—Organic compounds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
- G01N33/0037—NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/04—Filtering activity of particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/023—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/05—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/12—Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0418—Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1618—HC-slip from catalyst
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/06—Investigating concentration of particle suspensions
- G01N15/0606—Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/06—Investigating concentration of particle suspensions
- G01N15/0656—Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N2015/0042—Investigating dispersion of solids
- G01N2015/0046—Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
内燃機関において、機関排気通路内に、上流側から順に、炭化水素供給弁(15)と、NOx吸蔵触媒(13)と、パティキュレートフィルタ(14)と、電気抵抗式センサ(29)とが配置される。電気抵抗式センサ(29)は、そのセンサ部に排気ガス中に含まれる粒子状物質および炭化水素が付着すると粒子状物質および炭化水素の付着量に応じた出力値を発生する。電気抵抗式センサ(29)の出力値の変化から、炭化水素がNOx吸蔵触媒(13)をすり抜けているか否かおよび粒子状物質がパティキュレートフィルタ(14)をすり抜けているか否かが判別される。
Description
本発明は機関排気系の異常検出装置に関する。
機関排気通路内にパティキュレートフィルタを配置し、パティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に、排気ガス中に含まれる粒子状物質がパティキュレートフィルタに捕獲されることなくパティキュレートフィルタをすり抜けたことを検出するための粒子状物質検出センサを配置した内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。この内燃機関では、この粒子状物質検出センサを用いて、例えばパティキュレートフィルタにクラックが生じ、それにより多量の粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けたこと、即ちパティキュレートフィルタに異常が生じたことを検出するようにしている。
一方、機関排気通路内に、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスの空燃比をリッチにすると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を配置し、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁を配置し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときには炭化水素供給弁から炭化水素を噴射してNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにした場合、NOx吸蔵触媒が劣化すると、炭化水素供給弁から噴射された炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けるようになる。この場合、炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたことを検出することができれば、NOx吸蔵触媒が劣化したことを検出することができる。
ところで、この場合、検出装置の簡素化および製造コストの低減という観点からみると、パティキュレートフィルタをすり抜けた粒子状物質とNOx吸蔵触媒をすり抜けた炭化水素とを一つのセンサで検出することが望ましいと言える。しかしながら、パティキュレートフィルタをすり抜けた粒子状物質とNOx吸蔵触媒をすり抜けた炭化水素とは性質が異なり、従ってこれまでこれらの粒子状物質と炭化水素とを一つのセンサでもって同時に検出するようなことは全く考えられていなかった。
そこで本発明者は、パティキュレートフィルタをすり抜けた粒子状物質とNOx吸蔵触媒をすり抜けた炭化水素との性質の違いについて研究を重ね、その結果、これら粒子状物質と炭化水素とを一つのセンサで検出しうることを見出したのである。
従って、本発明の目的は、パティキュレートフィルタをすり抜けた粒子状物質とNOx吸蔵触媒をすり抜けた炭化水素とを一つのセンサでもって検出しうるようにした機関排気系の異常検出装置を提供することにある。
従って、本発明の目的は、パティキュレートフィルタをすり抜けた粒子状物質とNOx吸蔵触媒をすり抜けた炭化水素とを一つのセンサでもって検出しうるようにした機関排気系の異常検出装置を提供することにある。
本発明によれば、機関排気通路内に、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスの空燃比をリッチにすることによって吸蔵したNOxを放出しうるNOx吸蔵触媒を配置し、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁を配置し、NOx吸蔵触媒下流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕獲するためのパティキュレートフィルタを配置し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときには炭化水素供給弁から炭化水素を噴射してNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにした内燃機関において、パティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に、排気ガス中に含まれる粒子状物質および炭化水素が付着するセンサ部を有しかつこのセンサ部への粒子状物質および炭化水素の付着量に応じた出力値を発生する電気抵抗式センサを配置し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべく炭化水素供給弁から炭化水素を噴射したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたときの電気抵抗式センサの出力値は、粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けたときに比べて速い速度で変化した後に変化方向を逆向きに変える挙動を示し、電気抵抗式センサの出力値が変化したときに、電気抵抗式センサの出力値の挙動の差異から、炭化水素供給弁から炭化水素を噴射したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたのか、或いは粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けたのかを判別するようにした機関排気系の異常検出装置が提供される。
パティキュレートフィルタをすり抜けた粒子状物質とNOx吸蔵触媒をすり抜けた炭化水素とを一つの電気抵抗式センサによって検出することができ、従って検出装置を簡素化することができると共に製造コストの低減を図ることができる。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータより駆動されるスロットル弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータより駆動されるスロットル弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12aを介してNOx吸蔵触媒13の入口に連結される。NOx吸蔵触媒13の下流には排気ガス中に含まれるパティキュレートマター、即ち粒子状物質PMを捕獲するためのパティキュレートフィルタ14が配置されており、パティキュレートフィルタ14の出口は排気管12bに連結される。NOx吸蔵触媒13上流の排気管12a内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結される。EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置され、更にEGR通路16周りにはEGR通路16内を流れる排気ガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によって排気ガスが冷却される。また、各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。NOx吸蔵触媒13の上流の排気管12a内には空燃比センサ23が配置されており、NOx吸蔵触媒13の入り口部には温度センサ24が配置されている。また、NOx吸蔵触媒13の出口部にも温度センサ25が配置されている。更に、パティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後差圧を検出するための差圧センサ26が取り付けられている。一方、パティキュレートフィルタ14下流の排気管12b内には、温度センサ27と、空燃比センサ28と、粒子状物質PMおよび炭化水素HCを検出するための電気抵抗式センサ29
が配置されている。
が配置されている。
空燃比センサ23、28、温度センサ24、25、27、差圧センサ26および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、電気抵抗式センサ29の検出回路39の出力信号も対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。一方、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用アクチュエータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
まず初めに、図2Aおよび2Bを参照しつつ、排気管12b内に配置されている電気抵抗式センサ29について説明する。
図2Aは電気抵抗式センサ29のセンサ部の分解斜視図を示しており、図2Aに示されるように、電気抵抗式センサ29のセンサ部は、例えばアルミナからなる一対の平板状の電気絶縁体50,51から構成されている。電気絶縁体51と反対側に位置する電気絶縁体50の表面52は排気管12b内を流れる排気ガスに晒されており、電気絶縁体51側に位置する電気絶縁体50の裏面上には電気絶縁体51が密着せしめられる。排気ガスに晒される電気絶縁体50の表面52上には、帯状の陽電極53と帯状の負電極54とが等しい間隔を隔てて交互に配置されている。陽電極53の一方の端部は電気絶縁体50の長手方向に延びる共通の電極端子55に連結されており、負電極54の一方の端部も電気絶縁体50の長手方向に延びる共通の電極端子56に連結されている。従って、陽電極53の全体形状および負電極54の全体形状は共に櫛歯状をなしている。一方、電気絶縁体50側の電気絶縁体51の表面上には薄膜電気ヒータ57が形成されている。
図2Aは電気抵抗式センサ29のセンサ部の分解斜視図を示しており、図2Aに示されるように、電気抵抗式センサ29のセンサ部は、例えばアルミナからなる一対の平板状の電気絶縁体50,51から構成されている。電気絶縁体51と反対側に位置する電気絶縁体50の表面52は排気管12b内を流れる排気ガスに晒されており、電気絶縁体51側に位置する電気絶縁体50の裏面上には電気絶縁体51が密着せしめられる。排気ガスに晒される電気絶縁体50の表面52上には、帯状の陽電極53と帯状の負電極54とが等しい間隔を隔てて交互に配置されている。陽電極53の一方の端部は電気絶縁体50の長手方向に延びる共通の電極端子55に連結されており、負電極54の一方の端部も電気絶縁体50の長手方向に延びる共通の電極端子56に連結されている。従って、陽電極53の全体形状および負電極54の全体形状は共に櫛歯状をなしている。一方、電気絶縁体50側の電気絶縁体51の表面上には薄膜電気ヒータ57が形成されている。
図2Bは、図2AのB―B断面に沿ってみた電気絶縁体50の表面52の拡大断面図を示している。なお、図2Bにおいて、黒い塊は電気絶縁体50の表面52上に付着した粒子状物質PMを図解的に示している。粒子状物質PMは炭素を含んだ種々の物質からなり、この粒子状物質PMは電気導電性を有すると共に粘着性を有する。従って、排気ガス中に粒子状物質PMが含まれていると、これら粒子状物質PMは電気絶縁体50の表面52上に次第に堆積し、帯状の陽電極53と帯状の負電極54間の電気絶縁体50の表面52上が粒子状物質PMで埋め尽くされると陽電極53と負電極54間の抵抗値が低下する。即ち、排気ガス中に粒子状物質PMが含まれているとすると陽電極53と負電極54間の抵抗値は時間の経過とともに減少することになる。従って、陽電極53と負電極54間の抵抗値の変化から排気ガス中に含まれている粒子状物質PMの累積値を検出できることになる。
図3に電気抵抗式センサ29の検出回路39を示す。図3に示すように検出回路39は電源58と固定抵抗59とを有する。一方、図3において、57は粒子状物質PMにより陽電極53と負電極54間に形成される可変抵抗を示しており、この可変抵抗57と固定抵抗59は電源58に対して直列に接続されている。電気絶縁体50の表面52への粒子状物質PMの付着量が増大すると可変抵抗57の抵抗値が低くなり、可変抵抗57を流れる電流が増大するために可変抵抗57の両端間の電圧が増大する。この可変抵抗57の両端間の電圧が検出回路59から出力電圧Vとして出力される。以下、この出力電圧Vを電気抵抗式センサ29の出力電圧Vと称する。なお、可変抵抗57の抵抗値の変化を出力電流として取り出すこともでき、従ってこれら出力電圧Vおよび出力電流を総称して電気抵抗式センサ29の出力値と称する。
図4Aは、電気抵抗式センサ29のセンサ部に付着した粒子状物質PMの量と、陽電極53と負電極54間の抵抗値Rとの関係を示しており、図4Bは、電気抵抗式センサ29のセンサ部に付着した粒子状物質PMの量と、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vとの関係を示している。 図4Aからわかるように、電気抵抗式センサ29のセンサ部に付着した粒子状物質PMの量が増大するほど陽電極53と負電極54間の抵抗値Rが低下し、図4Bからわかるように、電気抵抗式センサ29のセンサ部に付着した粒子状物質PMの量が増大するほど電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが増大する。
次に、NOx吸蔵触媒13の機能について説明する。図5Aおよび5Bは、排気浄化触媒13の基体上に担持された触媒担体の表面部分を図解的に示している。この排気浄化触媒13では図5Aおよび5Bに示されるように、例えばアルミナからなる触媒担体60上には貴金属触媒61,62が担持されており、更にこの触媒担体60上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層63が形成されている。
一方、図5Aおよび5Bにおいて、貴金属触媒61は白金Ptからなり、貴金属触媒62はロジウムRhからなる。なおこの場合、いずれの貴金属触媒61,62も白金Ptから構成することができる。また、排気浄化触媒13の触媒担体60上には白金PtおよびロジウムRhに加えて更にパラジウムPdを担持させることができるし、或いはロジウムRhに代えてパラジウムPdを担持させることができる。即ち、触媒担体60に担持されている貴金属触媒61,62は白金Pt、ロジウムRhおよびパラジウムPdの少なくとも一つにより構成される。
さて、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには、図5Aに示されるように、排気ガス中に含まれるNOの一部が白金61上において酸化されてNO2となり、次いでこのNO2は更に酸化されて硝酸イオンNO3 -の形で塩基性層63内に吸収される。次いで、この硝酸イオンNO3 -は塩基性層63内に拡散し、硝酸塩となる。即ち、このときには排気ガス中のNOxは硝酸塩の形で塩基性層63内に吸収されることになる。しかしながら、硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されているNOxの量が増大すると、NOx浄化率が低下し、従って硝酸塩の形で塩基性層63内に吸収されているNOxの量が増大したときには、塩基性層63内に吸収されているNOxを塩基性層63から放出させる必要がある。
この場合、炭化水素供給弁15から炭化水素を供給することによってNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすると、塩基性層63内に吸収されているNOxを塩基性層63から放出させることができる。図5Bは、このようにNOxが硝酸塩の形で塩基性層63内に吸収されているときにNOx吸蔵触媒13内に流入する排気ガスの空燃比をリッチにした場合を示している。この場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして塩基性層53内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO3 -となって図5Bに示されるようにNO2の形で塩基性層63から放出される。次いで放出されたNO2は排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。
そこで、本発明では、硝酸塩の形で塩基性層63内に吸収されているNOxの量を、例えば計算により推定し、硝酸塩の形で塩基性層63内に吸収されているNOxの量が許容値を超えたと推定されたときには、炭化水素供給弁15から炭化水素を供給してNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。この場合、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比をわづかばかりリッチにしてもNOxを塩基性層63から良好に放出させることはできず、NOxを塩基性層63から良好に放出させるためには、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比を、NOxの良好な放出に必要な程度までリッチにする必要がある。NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比を、NOxの良好な放出に必要な程度までリッチにすることのできる炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射量は、例えば燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。
さて、通常は、マップに記憶されている噴射量でもって炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射すれば、NOxを塩基性層63から良好に放出させることができる。このときNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)と、NOx吸蔵触媒13をすり抜ける炭化水素量が図6の(A)に示されている。図6の(A)から、このときには炭化水素がNOx吸蔵触媒13をほとんどすり抜けていないことがわかる。一方、NOx吸蔵触媒13が劣化すると、マップに記憶されている噴射量でもって炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射しても、噴射された炭化水素の全てをNOxの放出のために十分に活用することができず、従ってこの場合には、図6の(B)に示されるように、NOx吸蔵触媒13をすり抜ける炭化水素量が増大することになる。従って、このときすり抜ける炭化水素量を検出することができれば、NOx吸蔵触媒13が劣化したか否かを判別できることになる。
ところで、炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されたときに、炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたとすると、このすり抜けた炭化水素は電気抵抗式センサ29の電気絶縁体50の表面52上に付着する。ところが、電気絶縁体50の表面52は排気ガスに晒されているために温度が高く、従って炭化水素のすり抜け量が少ないときには、炭化水素は電気絶縁体50の表面52上に付着するや否や燃焼してしまう。その結果、この場合には、炭化水素が電気絶縁体50の表面52上に堆積することはない。しかしながら、NOx吸蔵触媒13をすり抜けた炭化水素の量が多い場合には、炭化水素が電気絶縁体50の表面52上に一時的に堆積する。この場合、この炭化水素も電気導電性を有するために、多量の炭化水素が電気絶縁体50の表面52上に堆積すると陽電極53と負電極54間の抵抗値が低下することになる。
一方、電気絶縁体50の表面52に堆積した炭化水素は堆積すると直ちに燃焼し、電気絶縁体50の表面52から消滅する。従って、多量の炭化水素が電気絶縁体50の表面52上に堆積したとときには、陽電極53と負電極54間の抵抗値が一時的に低下することになり、従って炭化水素供給弁15から炭化水素を供給したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたことを検出できることになる。
図7Aは、電気抵抗式センサ29のセンサ部に一時的に付着した炭化水素HCの量と、このときの陽電極53と負電極54間の抵抗値Rとの関係を示しており、図7Bは、電気抵抗式センサ29のセンサ部に一時的に付着した炭化水素HCの量と、このときの電気抵抗式センサ29の出力電圧Vとの関係を示している。 図7Aからわかるように、電気抵抗式センサ29のセンサ部への一時的な炭化水素HCの付着量が増大するほど陽電極53と負電極54間の抵抗値Rが低下し、図7Bからわかるように、電気抵抗式センサ29のセンサ部への炭化水素HCの一時的な付着量が増大するほど電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが増大する。
次に、図8Aおよび8Bを参照しつつ、パティキュレートフィルタ14における粒子状物質PMのすり抜けについて説明する。なお、図8Aおよび8Bは電気抵抗式センサ29の出力電圧Vと車両の走行距離との関係を示している。さて、機関から排出された排気ガス中に含まれるほとんど全ての粒子状物質PMは、通常パティキュレートフィルタ14により捕獲され、従ってパティキュレートフィルタ14をすり抜ける粒子状物質PMはほとんどない。従って、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vは、通常、零であるか、或いは図8Aに示されるように、極めて低い値に維持されている。
一方、パティキュレートフィルタ14を再生すべきときにはパティキュレートフィルタ14上に捕獲された粒子状物質PMが燃焼せしめられる。このときパティキュレートフィルタ14の温度が極度に高くなり、粒子状物質PMの燃焼完了後にパティキュレートフィルタ14の温度が急激に低下せしめられるような状態が生ずると、パティキュレートフィルタ14にひび割れ、即ちクラックが発生する場合がある。パティキュレートフィルタ14にクラックが発生すると、パティキュレートフィルタ14を粒子状物質PMがすり抜けるようになる。図8Bは、パティキュレートフィルタ14にクラックが発生し、パティキュレートフィルタ14において粒子状物質PMのすり抜けが発生している場合を示している。この場合には、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vはクラックの程度に応じて数分から数十分の間に予め定められている許容値VXまで上昇する。
本発明による実施例では、検出回路39の出力電圧Vが許容値VXまで上昇すると、電気抵抗式センサ29の電気ヒータ57への通電が開始され、電気絶縁体50の加熱作用が開始される。電気絶縁体50の加熱作用が開始されると、電気絶縁体50の表面52上に付着している粒子状物質PMが燃焼せしめられ、粒子状物質PMが電気絶縁体50の表面52上から次第に消滅する。その結果、図8Bに示されるように、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vは次第に低下する。次いで、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが零になると電気ヒータ57への通電作用が停止される。なお、パティキュレートフィルタ14にクラックが発生していると、パティキュレートフィルタ14では、その後も粒子状物質PMが継続してすり抜け、その結果、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vは再び、許容値VXまで上昇する。
このように、本発明による実施例では、電気抵抗式センサ29は、電気抵抗式センサ29のはセンサ部を加熱するための電気ヒータ57を具備しており、電気抵抗式センサ29の出力値が、予め定められた許容値VXを超えたときに、このセンサ部に付着した粒子状物質PMを燃焼除去するために電気ヒータ57による加熱作用が行われる。なお、パティキュレートフィルタ14にクラックが発生していない場合でも、車両が数千キロ以上、走行せしめられると、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが許容値VXまで達する場合もある。この場合にも、図8Bに示される場合と同様に、電気抵抗式センサ29の電気ヒータ57への通電が行われ、電気絶縁体50の加熱作用が行われる。
図8Bに示されるように、パティキュレートフィルタ14にクラックが発生したときには、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vは比較的ゆっくりと上昇する。従って、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが図8Bに示されるようにゆっくりと上昇していると判別されたときに、パティキュレートフィルタ14にクラックが発生したと、即ちパティキュレートフィルタ14に異常が生じていると判断することができる。なお、本発明による実施例では、パティキュレートフィルタ14に異常が生じたことを確実に検出するために、電気ヒータ57による加熱作用が行われる周期Δt(図8B)が、予め定められた周期よりも短いときには、パティキュレートフィルタ14にクラックが発生している、即ちパティキュレートフィルタ14に異常が生じていると判断される。
次に、図9を参照しつつ、NOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべく炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されたときにNOx吸蔵触媒13において炭化水素のすり抜けが生じているか否かを判断する方法について説明する。図9に、NOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべく炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されたときのNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)の変化と、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの変化と、噴射完了フラグの変化が示されている。なお、図9の(A)は、NOx吸蔵触媒13が劣化していない場合を示しており、図9の(B)は、NOx吸蔵触媒13が劣化している場合を示している。なお、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射により電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが上昇する前の電気抵抗式センサ29の出力電圧は以下、基準電圧V0と称される。この基準電圧V0は、電気抵抗式センサ29のセンサ部上に粒子状物質PMが堆積していないときには零となる。一方、図9の(A)および(B)からわかるように、噴射完了フラグは炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射作用が完了したときにセットされる。
前述したように、NOx吸蔵触媒13が劣化していないときには、NOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべく炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されたときに炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けることはほとんどなく、従ってこの場合には、図9の(A)に示されるように電気抵抗式センサ29の出力電圧Vは基準電圧V0に対して少ししか変化しない。これに対し、NOx吸蔵触媒13が劣化したときには、前述したように多量の炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜け、その結果、図9の(B)に示されるように、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vは基準電圧V0に対し一秒から数秒の間で急激に増大した後、電気絶縁体50の表面52に付着した炭化水素が燃焼するに従って減少する。
即ち、図8Bに示されるように、粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の出力値は、同じ変化方向に向けて継続的に変化する。これに対し、図9の(B)に示されるように、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の出力値は、粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の出力値の変化速度に比べて速い速度で変化した後に変化方向を逆向きに変えて元の出力値まで戻る。また、この場合の電気抵抗式センサ29の出力値の変化速度は、パティキュレートフィルタ14にクラックが生じた場合に比べて極めて速い。
このように、NOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべく炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射したときに炭化水素HCがNOx吸蔵触媒13をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の
出力値は、粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときに比べて速い速度で変化した後に変化方向を逆向きに変える挙動を示し、従って、炭化水素HCがNOx吸蔵触媒13をすり抜けたときと粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときとでは電気抵抗式センサ29の出力値の挙動が全く異なる。従って、電気抵抗式センサ29の出力値が変化したときに、電気抵抗式センサ29の出力値の挙動の差異から、パティキュレートフィルタ14にクラックが生じたことによって電気抵抗式センサ29の出力値が変化したのか、或いはNOx吸蔵触媒13が劣化したことによって電気抵抗式センサ29の出力値が変化したのかを判別することができる。
出力値は、粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときに比べて速い速度で変化した後に変化方向を逆向きに変える挙動を示し、従って、炭化水素HCがNOx吸蔵触媒13をすり抜けたときと粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときとでは電気抵抗式センサ29の出力値の挙動が全く異なる。従って、電気抵抗式センサ29の出力値が変化したときに、電気抵抗式センサ29の出力値の挙動の差異から、パティキュレートフィルタ14にクラックが生じたことによって電気抵抗式センサ29の出力値が変化したのか、或いはNOx吸蔵触媒13が劣化したことによって電気抵抗式センサ29の出力値が変化したのかを判別することができる。
従って、本発明では、機関排気通路内に、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスの空燃比をリッチにすることによって吸蔵したNOxを放出しうるNOx吸蔵触媒13を配置し、NOx吸蔵触媒13上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁15を配置し、NOx吸蔵触媒13下流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれる粒子状物質PMを捕獲するためのパティキュレートフィルタ14を配置し、NOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべきときには炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射してNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにした内燃機関において、パティキュレートフィルタ14下流の機関排気通路内に、排気ガス中に含まれる粒子状物質PMおよび炭化水素HCが付着するセンサ部を有しかつこのセンサ部への粒子状物質PMおよび炭化水素HCの付着量に応じた出力値を発生する電気抵抗式センサ29を配置し、NOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべく炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の出力値は、粒子状物質がパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときに比べて速い速度で変化した後に変化方向を逆向きに変える挙動を示し、電気抵抗式センサ29の出力値が変化したときに、電気抵抗式センサ29の出力値の挙動の差異から、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたのか、或いは粒子状物質がパティキュレートフィルタ14をすり抜けたのかを判別するようにしている。
ところで、炭化水素供給弁15と電気抵抗式センサ29とは距離が離れているので、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素HCがNOx吸蔵触媒13をすり抜けたときに、この炭化水素HCが電気抵抗式センサ29に到達するまでに時間を要する。この場合、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素は、炭化水素の噴射後、機関の運転状態から定まる期間内に電気抵抗式センサ29に到達し、この場合、外乱の影響をできるだけ排除して、電気抵抗式センサ29によりNOx吸蔵触媒13をすり抜けた炭化水素量を正確に検出するには、この機関の運転状態から定まる期間内に電気抵抗式センサ29の出力値の変化から、すり抜け炭化水素量を求めるのが好ましい。
従って、本発明による実施例では、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射したときに、炭化水素の噴射後の、機関の運転状態から定まる期間内、即ち予め定められた期間内における電気抵抗式センサ29の出力値の変化から、炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたか否かが判断される。なお、この炭化水素の噴射後の予め定められた期間は、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素が電気抵抗式センサ29のセンサ部に到着して付着している期間である。具体的に言うと、この炭化水素の噴射後の予め定められた期間は、図9の(A)および(B)に示されるように、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素が、炭化水素の噴射後、電気抵抗式センサ29に到達する少し前までの時間t1、又は電気抵抗式センサ29に到達するまでの時間t1を経過したときから、炭化水素の噴射後、電気抵抗式センサ29のセンサ部に付着した炭化水素が燃焼して消滅するまでの時間t2が経過するまでの期間である。これらの時間t1およびt2は、夫々例えば燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。
次に、図9の(B)に示す出力電圧Vの変化のみを取り出して示す図10A,10Bおよび10Cを参照しつつ、炭化水素のすり抜けを判断するための種々の方法について説明する。さて、前述したように、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射したときに炭化水素HCがNOx吸蔵触媒13をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の出力値の変化速度は、粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の出力値の変化速度に比べて極めて速い。従って、図10Aに示されるように、第一の例では、基準電圧V0から上昇するときの検出回路39の出力電圧Vの変化速度dV/dtが設定値XDを超えたときに、炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたと判断される。
この場合、この設定値XDは粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの変化速度よりも大きく、従って別の言い方をすると、炭化水素の噴射後の予め定められた期間(t1を経過してからt2が経過するまでの期間)内において、粒子状物質PMがパティキュレートフィルタ14をすり抜けたときの電気抵抗式センサ29の出力値の変化速度に比べて速い変化速度で出力値が変化したときには、炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたと判断される。
一方、基準電圧V0に対する電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの上昇量が予め定められた量ΔVZを超えたときには、炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたと判断することができる。従って、図10Bに示す例では、炭化水素の噴射後の予め定められた期間(t1を経過してからt2が経過するまでの期間)内において、電気抵抗式センサ29の出力値の変化量が予め定められた変化量ΔVZを超えたときには、炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたと判断される。
また、基準電圧V0に対する電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの変化量の積算値はNOx吸蔵触媒13をすり抜けた炭化水素量に比例し、従ってこの積算量が予め定められた量MVを超えたときには、炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたと判断することができる。従って、図10Cに示す例では、炭化水素の噴射後の予め定められた期間(t1を経過してからt2が経過するまでの期間)内において、基準電圧V0に対する電気抵抗式センサ29の出力値の変化量を積算し、出力値の変化量の積算値ΣVが予め定められた値MVを超えたときには、炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたと判断される。
一方、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射要求があったときに、目詰まり等の何らかの理由によって十分な量の炭化水素が噴射されなかった場合には、たとえNOx吸蔵触媒13が劣化していたとしても、供給弁15から噴射された炭化水素は酸化されるだけであり、NOx吸蔵触媒13からはほとんど炭化水素が排出されない。従って、この場合に、電気抵抗式センサ29の出力値に基づいてNOx吸蔵触媒13が劣化しているか否かを判断すると、NOx吸蔵触媒13は劣化していないと誤判断される。従って、NOx吸蔵触媒13が劣化しているか否かの判断は、炭化水素供給弁15から正常に炭化水素が噴射されているときに行う必要がある。
ところで、炭化水素供給弁15から正常に炭化水素が噴射されると、図9の(A)および(B)に示されるように、パティキュレートフィルタ14から流出する排気ガスの空燃比、即ち空燃比センサ28により検出される空燃比(A/F)は、予め定められた空燃比XAFよりも小さくなる。従って、空燃比センサ28により検出される空燃比(A/F)が予め定められた空燃比XAFよりも小さくなったときにNOx吸蔵触媒13が劣化しているか否かを判断すれば、誤判断する危険性がなくなる。そこで、本発明による実施例では、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射したときに空燃比センサ28により検出された空燃比が予め定められた空燃比よりも小さくなったときに、炭化水素がNOx吸蔵触媒13をすり抜けたか否かが判断される。
次に、図11および図12を参照しつつ、図10Aに示される例を実行するための故障診断ルーチンについて説明する。なお、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図11を参照すると、まず初めにステップ70において、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが読み込まれる。次いで、ステップ71では、電気抵抗式センサ29の電気ヒータ57に通電中であるか否かが判別される。電気ヒータ57に通電中でないときにはステップ72に進んで、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが図8Bに示される許容値VXを超えたか否かが判別される。電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが許容値VXを超えたときにはステップ73に進んで電気抵抗式センサ29の電気ヒータ57への通電が開始され、次いでステップ74に進む。電気ヒータ57への通電が開始されると、次の割り込み時にはステップ71からステップ74にジャンプする。
ステップ74では電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが零又は零に近い最小値MINまで低下したか否かが判別される。電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが最小値MINまで低下していないときには処理サイクルを完了し、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが最小値MINまで低下したときにはステップ75に進む。ステップ75では電気ヒータ57への通電が停止される。次いで、ステップ76では、電気抵抗式センサ29の電気ヒータ57による加熱作用が行われた周期Δt(図8B)が、予め定められた周期Xtよりも短いか否かが判別される。電気抵抗式センサ29の電気ヒータ57による加熱作用が行われる周期Δtが、予め定められた周期Xtよりも短いときには、パティキュレートフィルタ14に異常があると暫定的に判断され、ステップ77に進む。
ステップ77では、ルーチンがステップ76に進んだときに連続してN回以上(Nは2以上の整数)Δt<Xtであると判断されたか否かが判別される。ステップ76において連続してN回以上、Δt<Xtであると判断されなっかたときには処理サイクルを完了する。これに対し、ステップ76において連続してN回以上、Δt<Xtであると判断されたときにはステップ78に進み、パティキュレートフィルタ14に異常が生じていると判断される。パティキュレートフィルタ14に異常が生じていると判断されると、例えば警告灯が点灯される。
一方、ステップ72において、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが図8Bに示される許容値VXを超えていないと判別されたときにはステップ79に進んで、図9に示されるように炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射完了時にセットされる噴射完了フラグがセットされているか否かが判別される。噴射完了フラグがセットされていないときには処理サイクルを完了する。これに対し、噴射完了フラグがセットされているときにはステップ80に進んで、今、噴射完了フラグがセットされたか否かが判別される。今、噴射完了フラグがセットされたときにはステップ81に進んで、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが基準電圧V0とされる。次いでステップ82では、機関の運転状態に応じた時間t1およびt2が算出される。次いでステップ83に進む。一方、ステップ80において、今、噴射完了フラグがセットされたのではないと判別されたときにはステップ83にジャンプする。即ち、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射が完了したときに、基準電圧V0が求められ、時間t1およびt2が算出される。
ステップ83では、炭化水素の噴射が完了したときからの経過時間tが時間t1を越えたか否かが判別される。炭化水素の噴射が完了したときからの経過時間tが時間t1を越えていないときには処理サイクルを完了する。これに対し、炭化水素の噴射が完了したときからの経過時間tが時間t1を越えたときにはステップ84に進み、NOx吸蔵触媒13が劣化したか否かを判断することを許可する許可フラグがセットされているか否かが判別される。炭化水素の噴射が完了した後、初めてステップ84に進んだときには、許可フラグがセットされていないのでステップ85に進み、空燃比センサ28により検出されている空燃比(A/F)が読み込まれる。
次いでステップ86では、空燃比センサ28により検出された空燃比(A/F)が予め定められた空燃比XAFよりも小さくなったか否かが判別される。空燃比センサ28により検出された空燃比(A/F)が予め定められた空燃比XAFよりも小さくなったときにはステップ87に進んで許可フラグがセットされる。次いで、ステップ88に進む。許可フラグがセットされると次の処理サイクルではステップ84からステップ88にジャンプする。ステップ88からステップ90では、NOx吸蔵触媒13が劣化しているか否かの判断が行われる。従って、許可フラグがセットされたときに、NOx吸蔵触媒13が劣化しているか否かの判断が行われることがわかる。
即ち、ステップ88では、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの変化速度dV/dtが算出される。次いで、ステップ89では、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの変化速度dV/dtが設定値XDよりも大きいか否かが判別される。電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの変化速度dV/dtが設定値XDよりも大きいときには、NOx吸蔵触媒13が劣化していると判断され、ステップ90に進んでNOx吸蔵触媒13に異常があると判別される。NOx吸蔵触媒13に異常があると判別されると、例えば警告灯が点灯される。次いでステップ91では、炭化水素の噴射が完了したときからの経過時間tが時間t2を越えたか否かが判別され、炭化水素の噴射が完了したときからの経過時間tが時間t2を越えたときにはステップ92に進んで噴射完了フラグがリセットされ、次いでステップ93に進んで許可フラグがリセットされる。
一方、ステップ89において、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの変化速度dV/dtが設定値XDよりも小さいと判別されたときにはステップ91にジャンプする。炭化水素の噴射が完了したときからの経過時間tが時間t2を越えるまで電気抵抗式センサ29の出力電圧Vの変化速度dV/dtが設定値XDよりも大きくならなっかたときにはステップ90に進むことがなく、従ってNOx吸蔵触媒13は劣化していないと判断される。なお、ステップ86において、空燃比センサ28により検出される空燃比(A/F)が予め定められた空燃比XAFよりも小さくならないと判別されたときにはステップ91にジャンプするので、このときにはNOx吸蔵触媒13が劣化しているか否かの判断は行われない。
次に、図10Bに示す例を実行するための故障診断ルーチンについて説明する。この場合には、故障診断ルーチンとして、図12の鎖線Aで囲まれた部分に示すステップ88から90を、図13において鎖線Aで囲まれた部分のステップ88から90でもって置き換えたルーチンが用いられる。従って、図10Bに示す例を実行するためのルーチンが、図11および図12に示されるルーチンと異なっているところは図13に示す部分のみであるので、以下図13に示す部分のみについて説明することとする。
即ち、図10Bに示す例では、図13に示されるように、まず初めにステップ88において、基準電圧V0に予め定められた変化量ΔVZを加算することによって設定値VE(=V0+ΔVZ)が算出される。次いで、ステップ89では、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが設定値VEを超えたか否かが判別される。電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが設定値VEを超えたときには、NOx吸蔵触媒13が劣化していると判断され、ステップ90に進んでNOx吸蔵触媒13に異常があると判別される。これに対し、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vが設定値VEを超えていないときには図12のステップ91にジャンプする。
次に、図10Cに示す例を実行するための故障診断ルーチンについて説明する。この場合には、故障診断ルーチンとして、図12の鎖線Aで囲まれた部分に示すステップ88から90を、図14において鎖線Aで囲まれた部分のステップ88から90でもって置き換えたルーチンが用いられる。従って、図10Cに示す例を実行するためのルーチンが、図11および図12に示されるルーチンと異なっているところは図14に示す部分のみであるので、以下図14に示す部分のみについて説明することとする。
即ち、図10Cに示す例では、図14に示されるように、まず初めにステップ88において、電気抵抗式センサ29の出力電圧Vから基準電圧V0を減算した値(V―V0)が積算され、積算結果が積算値ΣVとされる。次いで、ステップ89では、積算値ΣVが設定値MVを超えたか否かが判別される。積算値ΣVが設定値MVを超えたときには、NOx吸蔵触媒13が劣化していると判断され、ステップ90に進んでNOx吸蔵触媒13に異常があると判別される。これに対し、積算値ΣVが設定値MVを超えていないときには図12のステップ91にジャンプする。
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12a、12b 排気管
13 NOx吸蔵触媒
14 パティキュレートフィルタ
15 炭化水素供給弁
29 電気抵抗式センサ
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12a、12b 排気管
13 NOx吸蔵触媒
14 パティキュレートフィルタ
15 炭化水素供給弁
29 電気抵抗式センサ
Claims (11)
- 機関排気通路内に、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスの空燃比をリッチにすることによって吸蔵したNOxを放出しうるNOx吸蔵触媒を配置し、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁を配置し、NOx吸蔵触媒下流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕獲するためのパティキュレートフィルタを配置し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときには炭化水素供給弁から炭化水素を噴射してNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにした内燃機関において、パティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に、排気ガス中に含まれる粒子状物質および炭化水素が付着するセンサ部を有しかつ該センサ部への該粒子状物質および該炭化水素の付着量に応じた出力値を発生する電気抵抗式センサを配置し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべく炭化水素供給弁から炭化水素を噴射したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたときの該電気抵抗式センサの出力値は、粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けたときに比べて速い速度で変化した後に変化方向を逆向きに変える挙動を示し、該電気抵抗式センサの出力値が変化したときに、該電気抵抗式センサの出力値の該挙動の差異から、炭化水素供給弁から炭化水素を噴射したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたのか、或いは粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けたのかを判別するようにした機関排気系の異常検出装置。
- 粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けたときの該電気抵抗式センサの出力値は、同じ変化方向に向けて継続的に変化し、炭化水素供給弁から炭化水素を噴射したときに炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたときの該電気抵抗式センサの出力値は、粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けたときの該出力値の変化速度に比べて速い速度で変化した後に変化方向を逆向きに変えて元の出力値まで戻る請求項1に記載の機関排気系の異常検出装置。
- 炭化水素供給弁から炭化水素を噴射したときに、該炭化水素の噴射後の予め定められた期間内における該電気抵抗式センサの出力値の変化から、炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたか否かが判断される請求項1に記載の機関排気系の異常検出装置。
- 上記炭化水素の噴射後の予め定められた期間は、炭化水素供給弁から噴射された炭化水素が該電気抵抗式センサのセンサ部に到達して付着している期間である請求項3に記載の機関排気系の異常検出装置。
- 上記炭化水素の噴射後の予め定められた期間内において、該電気抵抗式センサの出力値が、粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けたときの該出力値の変化速度に比べて速い速度で変化したときには、炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたと判断される請求項3に記載の機関排気系の異常検出装置。
- 上記炭化水素の噴射後の予め定められた期間内において、該電気抵抗式センサの出力値の変化量が予め定められた変化量を超えたときには、炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたと判断される請求項3に記載の機関排気系の異常検出装置。
- 上記炭化水素の噴射後の予め定められた期間内において、該電気抵抗式センサの出力値の変化量を積算し、出力値の変化量の積算値が予め定められた値を超えたときには、炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたと判断される請求項3に記載の機関排気系の異常検出装置。
- NOx吸蔵触媒下流の機関排気通路内に空燃比センサが配置され、炭化水素供給弁から炭化水素を噴射したときに該空燃比センサにより検出された空燃比が予め定められた空燃比よりも小さくなったときに、炭化水素がNOx吸蔵触媒をすり抜けたか否かが判断される請求項3に記載の機関排気系の異常検出装置。
- 上記電気抵抗式センサは、排気ガスに晒される電気絶縁体の表面上に間隔を隔てて交互に配置された帯状の陽電極と帯状の負電極とを有しており、該電気絶縁体の表面上に粒子状物質または炭化水素が付着すると陽電極と負電極間の抵抗値が減少する請求項1に記載の機関排気系の異常検出装置。
- 上記電気抵抗式センサはセンサ部を加熱するための電気ヒータを具備しており、該電気抵抗式センサの出力値が、予め定められた許容値を超えたときに、該センサ部に付着した粒子状物質を燃焼除去するために該電気ヒータによる加熱作用が行われる請求項9に記載の機関排気系の異常検出装置。
- 該電気ヒータによる加熱作用が行われる周期が予め定められた周期よりも短いときには、パティキュレートフィルタに異常があると判断される請求項10に記載の機関排気系の異常検出装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/079814 WO2014076818A1 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 機関排気系の異常検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5811288B2 JP5811288B2 (ja) | 2015-11-11 |
JPWO2014076818A1 true JPWO2014076818A1 (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=50730758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014546806A Expired - Fee Related JP5811288B2 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 機関排気系の異常検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9594068B2 (ja) |
EP (1) | EP2921664B1 (ja) |
JP (1) | JP5811288B2 (ja) |
CN (1) | CN104854320B (ja) |
WO (1) | WO2014076818A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011105770B4 (de) * | 2011-10-26 | 2017-03-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Regelungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors mit einer Regelungsvorrichtung |
JP6107768B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2017-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの故障診断装置 |
JP6256391B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの故障診断装置 |
JP6256392B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | フィルタの異常検出装置 |
JP6004028B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの故障診断装置 |
JP6376169B2 (ja) * | 2016-04-20 | 2018-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
US10232685B2 (en) * | 2017-02-03 | 2019-03-19 | Ford Global Technologies, Llc | Automotive interior air quality carbon canister status and replacement/regeneration control |
CN114562356B (zh) * | 2021-02-24 | 2023-03-24 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆颗粒物传感器的检测方法、诊断仪及车辆 |
CN115306527B (zh) * | 2022-08-31 | 2023-05-12 | 东风商用车有限公司 | 一种碳氢喷射系统故障诊断方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5651248A (en) * | 1994-08-29 | 1997-07-29 | Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. | Diesel particulate filter apparatus |
JP3333678B2 (ja) * | 1996-01-05 | 2002-10-15 | 株式会社日立製作所 | ガス成分センサ及び触媒診断装置 |
US6490855B1 (en) * | 2000-04-06 | 2002-12-10 | Ford Global Technologies, Inc. | Fueling control during emission control device purging |
DE10023439A1 (de) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Dmc2 Degussa Metals Catalysts | Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür |
DE10064499B4 (de) * | 2000-12-22 | 2011-11-03 | Ralf Moos | Verfahren zur Zustandserkennung eines NOx-Speicherkatalysators |
JP2004116332A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003176714A (ja) | 2002-12-09 | 2003-06-27 | Hitachi Ltd | 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置 |
JP2007040130A (ja) | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4760289B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8474243B2 (en) * | 2006-12-22 | 2013-07-02 | Cummins, Inc. | System for controlling regeneration of an adsorber |
JP4973992B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20100186377A1 (en) * | 2007-07-11 | 2010-07-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine exhaust gas control apparatus and control method thereof |
JP2009144577A (ja) | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Mitsubishi Motors Corp | パティキュレートフィルタの故障判定装置 |
EP2402571B1 (en) | 2010-03-15 | 2015-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purifying system of an internal combustion engine |
JP5605112B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-10-15 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US8627645B2 (en) * | 2011-05-25 | 2014-01-14 | Ford Global Technologies, Llc | Emission control with a particulate matter sensor |
-
2012
- 2012-11-16 CN CN201280075527.XA patent/CN104854320B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-16 JP JP2014546806A patent/JP5811288B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-16 WO PCT/JP2012/079814 patent/WO2014076818A1/ja active Application Filing
- 2012-11-16 US US14/423,289 patent/US9594068B2/en active Active
- 2012-11-16 EP EP12888452.5A patent/EP2921664B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150301009A1 (en) | 2015-10-22 |
US9594068B2 (en) | 2017-03-14 |
EP2921664A1 (en) | 2015-09-23 |
JP5811288B2 (ja) | 2015-11-11 |
WO2014076818A1 (ja) | 2014-05-22 |
CN104854320A (zh) | 2015-08-19 |
CN104854320B (zh) | 2017-09-12 |
EP2921664B1 (en) | 2016-11-02 |
EP2921664A4 (en) | 2015-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811288B2 (ja) | 機関排気系の異常検出装置 | |
US20110314796A1 (en) | Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same | |
EP3067525B1 (en) | Failure diagnosis device of emission control system | |
JP6201577B2 (ja) | 診断装置 | |
US9534524B1 (en) | Dual rate diesel particulate filter leak monitor | |
JP6374780B2 (ja) | 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法 | |
CN106248540B (zh) | 颗粒物传感器及利用其的废气净化系统 | |
JP2011080439A (ja) | パティキュレートフィルタの異常検出装置 | |
JP6401595B2 (ja) | 触媒劣化診断方法 | |
JP6004028B2 (ja) | 排気浄化システムの故障診断装置 | |
JP2009144577A (ja) | パティキュレートフィルタの故障判定装置 | |
JP2009046992A (ja) | NOxセンサの異常診断装置 | |
AU2015264906B2 (en) | Function diagnostic system for filter of internal combustion engine | |
JP2016108979A (ja) | 触媒劣化診断方法 | |
US10287956B2 (en) | Failure diagnosis apparatus for an exhaust gas purification system | |
WO2015129463A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8104266B2 (en) | Exhaust purification device of internal combustion engine | |
JP2003155913A (ja) | 排気浄化方法及び装置 | |
WO2016125436A1 (ja) | 微粒子検出装置 | |
JP2019027409A (ja) | 排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5811288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |