JPWO2014069057A1 - 通信制御装置、端末装置、プログラム及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置、端末装置、プログラム及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069057A1
JPWO2014069057A1 JP2014544349A JP2014544349A JPWO2014069057A1 JP WO2014069057 A1 JPWO2014069057 A1 JP WO2014069057A1 JP 2014544349 A JP2014544349 A JP 2014544349A JP 2014544349 A JP2014544349 A JP 2014544349A JP WO2014069057 A1 JPWO2014069057 A1 JP WO2014069057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro cell
cell
frequency bands
small cell
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330664B2 (ja
Inventor
高野 裕昭
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014069057A1 publication Critical patent/JPWO2014069057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330664B2 publication Critical patent/JP6330664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】マクロセル及びスモールセルでの無線通信に関する端末装置への負荷をより小さくすることを可能にすること。【解決手段】1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、上記端末装置による無線通信を制御する制御部、を備える通信制御装置が提供される。上記制御部は、上記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び上記マクロセル内に上記端末装置が位置する場合に、上記マクロセル及び上記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用し、上記マクロセル及び上記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を上記補助な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御する。【選択図】図9

Description

本開示は、通信制御装置、端末装置、プログラム及び通信制御方法に関する。
現在、スマートフォンの普及により、セルラーシステムのデータトラフィックの増大が懸念されている。そのため、各セルラー事業者にとって、セルラーシステムの通信容量を増加させることが増々重要になっている。
通信容量の増加のために、例えば、事業者は、ピコセル、フェムトセル等のスモールセルをマクロセル内に配置する。これにより、事業者は、セル分割利得によるさらなる通信容量を得ることができる。このようなスモールセルの利用のための様々な技術が検討されている。
例えば、特許文献1には、マクロセルとスモールセルとの間で周波数帯域が共有される場合に、協調マネージャを用いて各端末装置及び基地局の出力電力を適切に調整することにより、干渉を抑制する技術が、開示されている。
特開2011−211369号公報
一方、マクロセル及びスモールセルの両方で同じ周波数帯域が同時に使用されずに、マクロセルとスモールセルとの間で(少なくとも同時には)別々の周波数帯域が使用されるシナリオもあり得る。しかし、このような場合に、端末装置は、マクロセルの基地局及びスモールセルの基地局の両方と接続状態(例えば、LTE(Long Term Evolution)のRRC接続状態(RRC Connected))になり得る。即ち、端末装置は、マクロセルの基地局とのみではなく、スモールセルの基地局とも接続状態になるために、例えば数十にも及ぶトランザクションをマクロセル及びスモールセルの両方で行うことが必要になる。その結果、端末装置への負担が大きくなり得る。
そこで、マクロセル及びスモールセルでの無線通信に関する端末装置への負荷をより小さくすることを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、上記端末装置による無線通信を制御する制御部、を備える通信制御装置が提供される。上記制御部は、上記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び上記マクロセル内に上記端末装置が位置する場合に、上記マクロセル及び上記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用し、上記マクロセル及び上記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を上記補助な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御する。
また、本開示によれば、コンピュータを、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、上記端末装置による無線通信を制御する制御部として機能させるためのプログラムが提供される。上記制御部は、上記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び上記マクロセル内に上記端末装置が位置する場合に、上記マクロセル及び上記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用し、上記マクロセル及び上記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を上記補助な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御する。
また、本開示によれば、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、上記端末装置による無線通信を制御することを含む通信制御方法が提供される。上記端末装置による無線通信を制御することは、上記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び上記マクロセル内に上記端末装置が位置する場合に、上記マクロセル及び上記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用し、上記マクロセル及び上記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を上記補助な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御すること、を含む。
また、本開示によれば、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、上記端末装置による上記スモールセル内での無線通信を制御する制御部、を備える通信制御装置が提供される。上記制御部は、上記端末装置が、上記マクロセル及び上記スモールセル内に位置し、上記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用する場合に、上記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を上記補助な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御し、又は、上記端末装置が、上記マクロセル及び上記スモールセル内に位置し、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を上記補助的な周波数帯域として使用する場合に、上記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御する。
また、本開示によれば、コンピュータを、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、上記端末装置による上記スモールセル内での無線通信を制御する制御部、として機能させるためのプログラムが提供される。上記制御部は、上記端末装置が、上記マクロセル及び上記スモールセル内に位置し、上記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用する場合に、上記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を上記補助な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御し、又は、上記端末装置が、上記マクロセル及び上記スモールセル内に位置し、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を上記補助的な周波数帯域として使用する場合に、上記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御する。
また、本開示によれば、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、上記端末装置による上記スモールセル内での無線通信を制御すること、を含む通信制御方法が提供される。上記端末装置による無線通信を制御することは、上記端末装置が、上記マクロセル及び上記スモールセル内に位置し、上記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用する場合に、上記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を上記補助な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御すること、又は、上記端末装置が、上記マクロセル及び上記スモールセル内に位置し、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を上記補助的な周波数帯域として使用する場合に、上記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを上記主要な周波数帯域として使用するように、上記端末装置を制御することを含む。
また、本開示によれば、マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域を使用して上記マクロセル内で無線通信し、上記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域を使用して上記スモールセル内で無線通信する無線通信部と、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び上記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の1つを主要な周波数帯域として使用し、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び上記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の各々を補助的な周波数帯域として使用する制御部と、を備える端末装置が提供される。
また、本開示によれば、マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域を使用して上記マクロセル内で無線通信することと、上記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域を使用して上記スモールセル内で無線通信することと、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び上記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の1つを主要な周波数帯域として使用し、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び上記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の各々を補助的な周波数帯域として使用することと、を含む通信制御方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、マクロセル及びスモールセルでの無線通信に関する端末装置への負荷をより小さくすることが可能となる。
マクロセルとスモールセルとで別々の周波数帯域が用いられるシナリオの一例を説明するための説明図である。 サブフレームごとに配置されるPDCCHを説明するための説明図である。 各UEのPCCの一例を説明するための説明図である。 クロスキャリアスケジューリングが適用されない場合のCCの一例を説明するための説明図である。 クロスキャリアスケジューリングが適用される場合のCCの一例を説明するための説明図である。 サブフレームごとに送信されるePDCCHの一例を説明するための説明図である。 一実施形態に係る無線通信システムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 一実施形態に係るマクロeNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態係る制御によるUEのCCの使用の一例を説明するための説明図である。 一実施形態に係るピコeNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係るUEの構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 一実施形態の第1の変形例係るPDCCHの送信の一例を説明するための説明図である。 一実施形態の第1の変形例に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 一実施形態の第2の変形例係るN−CIFの一例を説明するための説明図である。 一実施形態の第2の変形例に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 一実施形態の第2の実施形態に従ってCIFに関するUEの動作を決定するための処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態の第3の変形例に従ったスケジューリング情報の送信の一例を説明するための説明図である。 一実施形態の第3の変形例に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 一実施形態の第4の変形例に従ったダウンリンク割当て情報の一例を説明するための説明図である。 一実施形態の第4の変形例に係るUEの通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付の図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.3GPPにおける無線通信の技術
1.2.技術的課題
2.無線通信システムの概略的な構成
3.各装置の構成
3.1.マクロeNodeBの構成
3.2.ピコeNodeBの構成
3.3.UEの構成
4.処理の流れ
5.変形例
5.1.第1の変形例
5.2.第2の変形例
5.3.第3の変形例
5.4.第4の変形例
6.まとめ
<<<1.はじめに>>>
まず、3GPP(3rd Generation Partnership Project)における無線通信の技術、及び技術的課題を説明する。
<<1.1.3GPPにおける無線通信の技術>>
以下、図1〜図6を参照して、3GPPにおける無線通信の技術を説明する。
(リリース10のスモールセル)
3GPPのリリース10及びリリース11でも、スモールセル(具体的には、ピコセル)への言及がある。リリース10及びリリース11では、基地局はeNodeBと呼ばれるが、とりわけ、マクロセルのeNodeBはマクロeNodeBと呼ばれ、ピコセルのeNodeBはピコeNodeBと呼ばれる。
ピコセルは、マクロセルと一部又は全体で重複し、例えば、マクロeNodeB及びピコeNodeBは、同一の周波数帯域を使用する。このようなネットワークは、Het−Net(Heterogeneous network)と呼ばれる。Het−Netでは、マクロeNodeBとピコeNodeBとの間の干渉を減らすことが重要な課題であるので、この干渉を減らす技術について3GPPにおいて議論が盛んに行われた。例えば、ほとんどの送信が停止されるABS(Almost Blank Subframe)というサブフレームをマクロセル(マクロeNodeB)側に設けること等が、検討された。
(リリース10のリレー局とピコeNodeBとの違い)
リリース10のリレー局(Relay Station)及びピコeNodeBは、独立した基地局であるという点で共通する。しかし、ピコeNodeBとマクロeNodeBとは、一般的に、無線ではなく有線で接続される。また、ピコeNodeBとマクロeNodeBとは、同一のセルIDを有する場合もある。
(リモートレディオヘッド)
ピコeNodeBの一形態として、リモートレディオヘッド(RRH:Remote Radio Head)がある。RRHは、例えば、主としてアナログ信号処理部分及びアンテナ部分を備え、マクロeNodeBから光ファイバで張り出される。この場合に、マクロeNodeB側に、ピコセルのための通信制御機能が実装され得る。
(リリース12で想定されるスモールセル)
一方、マクロeNodeBとピコeNodeBとが別々の周波数帯域を用いるというシナリオが、リリース12のシナリオとして検討されると予想される。以下、この点について図1を参照してより具体的に説明する。
図1は、マクロセルとスモールセルとで別々の周波数帯域が用いられるシナリオの一例を説明するための説明図である。図1を参照すると、マクロセル10及びマクロeNodeB11が示されている。また、マクロセル10と全体で重複するピコセル20及びピコeNodeB21が示されている。さらに、マクロeNodeB及びピコeNodeBと通信するUE(User Equipment)31が示されている。このようなネットワークにおいて、例えば、マクロeNodeB11は、マクロセル10内で2GHz帯の周波数帯域を使用してUE31と無線通信する。また、例えば、ピコeNodeB21は、ピコセル20内で5GHz帯の周波数帯域を使用してUE31と無線通信する。
(PDCCH)
制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)では、様々な制御情報が送信される。PDCCHは、サブフレームごとに配置される。以下、この点について図2を参照してより具体的に説明する。
図2は、サブフレームごとに配置されるPDCCHを説明するための説明図である。図2を参照すると、周波数帯域(例えば、コンポーネントキャリア)の1サブフレーム分の無線リソースが示されている。即ち、図2には、周波数方向において、周波数帯域の帯域幅(Bandwidth)が示され、時間方向において、1つのサブフレームが示されている。当該帯域幅は、最大で20MHzである。また、1サブフレームは、1ミリ秒(ms)である。1つのサブフレームは、0.5msの2つのスロットを含み、各スロットは、7つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含む。そして、1サブフレームの中の最初の1〜3OFDMシンボルが、PDCCHであり、残りがPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)である。
PDCCHで送信される制御情報の中でも最も重要な制御情報は、スケジューリング情報である。当該スケジューリング情報は、ダウンリンク割当て(Downlink Assignment)とアップリンク許可(Uplink grant)とを含む。ダウンリンク割当ては、ダウンリンクのリソースブロック(RB)のうちのどのRBが、UEが受信すべきRBであるかを示す。一方、アップリンク許可は、アップリンクのRBのうちのどのRBが、UEが送信に使用すべきRBであるかを示す。スケジューリング情報は、eNodeBのMAC層のスケジューリング機能(即ち、スケジューラ)により決定される。eNodeBのスケジューラは、eNodeBとUEとの間のチャネル状態情報を取得し、当該チャネル状態情報とUEへのリソース割当ての公平性を考慮して、各UEに割り当てるリソースブロックを決定する。
(ブラインドコーディング、サーチスペース)
UEは、PDCCHをCCE(Control Channel Element)の単位でデコードする。UEは、どのCCEが自装置宛のCCEであるかを通知されない。そのため、UEは、自装置のID(C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identity))を使用してCCEをデコードし、デコードの成功(CRC(Cyclic Redundancy Check)エラーがない)時に当該CCEが自装置宛のCCEであることを知る。このようなデコーディングは、ブラインドデコードディングと呼ばれる。このようなブラインドコーディングにより多数のCCEをデコードすることは、UEにとっての負荷が大きい。
そこで、UE毎にブラインドデコーディングの領域を限定することにより、UEへの負荷が低減される。この限定された領域は、サーチスペース(Search Space)と呼ばれる。PDCCHの中は、このようなサーチスペースで区切られている。
(リリース10のキャリアアグリゲーション)
−コンポーネントキャリア
リリース10のキャリアアグリゲーションでは、最大で5つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)が束ねられて、UEにより使用される。各コンポーネントキャリアは、最大20MHz幅の帯域である。キャリアアグリゲーションでは、周波数方向で連続するCCが使用される場合と、周波数方向で離れたCCが使用される場合とがある。キャリアアグリゲーションでは、使用されるCCをUE毎に設定することが可能である。
−プリマリCCとセカンダリCC
キャリアアグリゲーションでは、UEにより使用される複数のCCのうちの1つが特別なCCである。当該1つの特別なCCは、プライマリ(Primary)CC(PCC)と呼ばれる。また、上記複数のCCのうちの残りは、セカンダリ(Secondary)CC(SCC)と呼ばれる。PCCは、UEによって異なり得る。以下、この点について図3を参照してより具体的に説明する。
図3は、各UEのPCCの一例を説明するための説明図である。図3を参照すると、UE31a及びUE31b、並びに5つのCC1〜5が示されている。この例では、UE31aは、CC1及びCC2という2つのCCを使用している。そして、UE31aは、CC2をPCCとして使用している。一方、UE31bは、CC2及びCC4という2つのCCを使用している。そして、UE31bは、CC4をPCCとして使用している。このように、各UEは、異なるCCをPCCとして使用し得る。
PCCは、複数のCCの中で最も重要なCCであるので、通信品質が最も安定しているCCであることが望ましい。なお、どのCCをPCCとするかは、実際には、どのように実装するかに依存する。
UEが最初に接続を確立するCCが、当該UEにとってのPCCである。SCCは、PCCに追加される。即ち、PCCは、主要な周波数帯域であり、SCCは、補助的な周波数帯域である。SCCの変更は、既存のSCCの削除と新たなSCCの追加により行われる。PCCの変更は、従来の周波数間ハンドオーバの手順で行われる。キャリアアグリゲーションでは、UEは、SCCのみを使用することはできず、必ず1つのPCCを使用する。
なお、PCCは、プライマリセル(Primary Cell)と呼ばれることもある。また、SCCは、セカンダリセル(Secondary Cell)と呼ばれることもある。
−クロスキャリアスケジューリング
CCには、PDCCHがあるCCと、PDCCHがないCCとがある。少なくともPCCには、PDCCHが存在する。あるCCにPDCCHがない場合には、当該CCについての制御情報(スケジューリング情報)は他のCCのPDCCHで送信される。このような形態は、クロスキャリアスケジューリングと呼ばれる。以下、この点について図4及び図5を参照してより具体的に説明する。
図4は、クロスキャリアスケジューリングが適用されない場合のCCの一例を説明するための説明図である。図4を参照すると、CC1及びCC2の2つのCCが示されている。この例では、クロスキャリアスケジューリングが適用されていないので、CC1及びCC2の両方が、PDCCHを有する。
図5は、クロスキャリアスケジューリングが適用される場合のCCの一例を説明するための説明図である。図5を参照すると、CC1及びCC2の2つのCCが示されている。この例では、クロスキャリアスケジューリングが適用され、その結果、CC1にはPDCCHがあるが、CC2にはPDCCHがない。そして、CC2の制御情報(スケジューリング情報)は、CC1のPDCCHで送信される。
(サーチスペース、DCI及びCIF)
PDCCHの各サーチスペースの中には複数のDCI(Downlink Control Information)が存在する。そして、DCIの中には、3ビットのCIF(Carrier Identity Field)が存在する。当該CIFは、他のCCを指定する。即ち、CIFで指定されるCCの制御情報が、DCIの中に存在する。
1つのCCは、複数のCCにより制御されることはなく、必ず1つのCCにより制御される。換言すると、1つのCCについての制御情報は、複数のCCに分散して配置されることはなく、1つのCCに配置される。UEは、CCにCIFがあるか否かを、RRCシグナリングにより事前に通知される。
(リリース11のePDCCH)
リリース11では、PDCCHの領域の不足という問題がクローズアップされた。そこで、ePDCCH(Enhanced PDCCH)という新たな制御領域の開拓が行われた。ePDCCHは、従来のPDSCHの領域内に配置されることが決められている。以下、この点について図6を参照してより具体的に説明する。
図6は、サブフレームごとに送信されるePDCCHの一例を説明するための説明図である。図6を参照すると、図2と同様に、従来のPDCCHの領域及びPDSCHの領域が示されている。そして、従来のPDSCHの領域内に、ePDCCHが配置される。
<<1.2.技術的課題>>
次に、上述した技術に関連する技術的課題を説明する。
リリース12において検討されると予想されるシナリオのように、マクロセルとピコセルとの間で(少なくとも同時には)別々の周波数帯域が使用されるシナリオがあり得る。
しかし、このような場合に、通常、UEは、マクロeNodeB及びピコeNodeBの両方とRRC接続状態(RRC Connected)になる。即ち、UEは、マクロeNodeBとのみではなく、ピコeNodeBともRRC接続状態になるために、数十にも及ぶトランザクションをマクロセル及びピコセルの両方において行うことが必要になる。その結果、UEへの負担が大きくなり得る。
また、従来のUEは、マクロeNodeB及びピコeNodeBの一方とRRC接続状態になることはあっても、マクロeNodeB及びピコeNodeBの両方と同時にRRC接続状態になることはなかった。そのため、UEがマクロeNodeB及びピコeNodeBの両方と同時にRRC接続状態になる必要がある場合には、UEの後方互換性(Backward Compatibility)が担保されないことが懸念される。
そこで、本開示の実施形態は、マクロセル及びスモールセルでの無線通信に関するUEへの負荷をより小さくすることを可能にする。さらに、本開示の実施形態は、UEの後方互換性を担保することも可能にする。以降、<<<2.無線通信システムの概略的な構成>>>、<<<3.各装置の構成>>>、<<<4.処理の流れ>>>及び<<<5.変形例>>>において、具体的な内容を説明する。
<<<2.無線通信システムの概略的な構成>>>
図7を参照して、本開示の実施形態に係る無線通信システムの概略的な構成を説明する。図7は、本実施形態に係る無線通信システムの概略的な構成の一例を示す説明図である。当該無線通信システムは、例えば、LTE−A(LTE Advanced)に準拠する無線通信システムである。図7を参照すると、無線通信システムは、マクロセル10のマクロeNodeB100、ピコセル20のピコeNodeB200、及びUE300を含む。
(マクロeNodeB100)
マクロeNodeB100は、マクロセル10内でUE300と無線通信する。例えば、マクロeNodeB100は、キャリアアグリゲーションを行う。即ち、マクロeNodeB100は、1つのUE300との無線通信に、複数のコンポーネントキャリア(CC)を使用することができる。
一例として、マクロセル10内では、2MHz帯のCCが、マクロeNodeB100とUE300との間の無線通信のために使用される。
(ピコeNodeB200)
ピコeNodeB200は、ピコセル20内でUE300と無線通信する。ピコセル20は、マクロセル10と一部又は全体で重複する。例えば、ピコeNodeB200も、1つのUE300との無線通信に、複数のコンポーネントキャリア(CC)を使用することができる。
ピコeNodeB200は、(少なくとも同時には)マクロeNodeB100が使用するCCとは別のCCを使用する。例えば、ピコセル20内で使用される周波数帯域は、マクロセル10内で使用される周波数帯域よりも、より高い周波数帯域である。一例として、ピコセル20内では、5MHz帯のCCが、ピコeNodeB200とUE300との間の無線通信に使用される。
なお、ピコeNodeB200は、例えば、リモートレイディオヘッド(RRH)として実装される。より具体的には、例えば、ピコeNodeB200は、主としてアナログ信号処理部分及びアンテナ部分を備え、マクロeNodeB100から光ファイバで張り出される。そして、マクロeNodeB100側に、ピコセルのための通信制御機能が実装される。
(UE300)
UE300は、マクロセル10内でマクロeNodeB100と無線通信する。また、UE300は、ピコセル20内でピコeNodeB200と無線通信する。
また、UE300は、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能である。例えば、UE300は、キャリアアグリゲーションで、上記1つの主要な周波数帯域及び上記1つ以上の補助的な周波数帯域を使用する。即ち、UE300は、キャリアアグリゲーション対応のUEである。より具体的には、上記1つの主要な周波数帯域は、1つのPCCであり、上記1つ以上の補助的な周波数帯域は、1つ以上のSCCである。即ち、UE300は、キャリアアグリゲーションで、1つのPCC及び1つ以上のSCCを使用する。
<<<3.各装置の構成>>>
続いて、図8〜図11を参照して、マクロeNodeB100、ピコeNodeB200及びUE300の各々の構成の一例を説明する。
<<3.1.マクロeNodeBの構成>>
まず、図8及び図9を参照して、マクロeNodeB100の構成の一例を説明する。図8は、本実施形態に係るマクロeNodeB100の構成の一例を示すブロック図である。図8を参照すると、マクロeNodeB100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
(アンテナ部110)
アンテナ部110は、無線信号を受信し、受信された無線信号を無線通信部120へ出力する。また、アンテナ部110は、無線通信部120により出力された送信信号を送信する。
(無線通信部120)
無線通信部120は、マクロセル10内に位置するUE300と無線通信する。無線通信部120は、例えば、RF(Radio Frequency)回路及びその他の回路を含む。
例えば、無線通信部120は、1つ以上のコンポーネントキャリア(CC)を使用してUE300と無線通信する。一例として、当該1つ以上のCCの各々は、2MHz帯のCCである。
(ネットワーク通信部130)
ネットワーク通信部130は、他の装置と通信する。例えば、ネットワーク通信部130は、ピコeNodeB200と通信する。ネットワーク通信部130は、例えば、いずれかの有線通信のための通信インターフェースを含む。
(記憶部140)
記憶部140は、マクロeNodeB100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部140は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
(制御部150)
制御部150は、マクロeNodeB100の様々な機能を提供する。例えば、制御部150は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部140又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。制御部150は、マクロセル通信制御部151及びピコセル通信制御部153を含む。
(マクロセル通信制御部151)
マクロセル通信制御部151は、UE300がマクロセル10内に位置する場合に、UE300による無線通信を制御する。
例えば、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120から出力される受信情報の処理を行う。また、マクロセル通信制御部151は、送信情報の処理を行い、処理後の送信情報を無線通信部120へ出力することにより、無線通信部120に送信情報を送信させる。
また、例えば、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10内での無線通信のための一般的な制御を行う。一例として、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10で使用されるCCについてのリソース割当て(即ち、スケジューリング)を行う。
とりわけ本実施形態では、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10及びピコセル20内にUE300が位置する場合に、マクロセル10及びピコセル20の一方で無線通信するための1つ以上のCCの1つをPCCとして使用し、他方で無線通信するための1つ以上のCCの各々をSCCとして使用するように、UE300を制御する。
例えば、マクロセル10及びピコセル20の上記一方は、マクロセル10であり、マクロセル10及びピコセル20の上記他方は、ピコセル20である。即ち、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10及びピコセル20内にUE300が位置する場合に、マクロセル10で無線通信するための1つ以上のマクロセル用CCの1つをPCCとして使用し、ピコセル20で無線通信するための1つ以上のピコセル用CCの各々をSCCとして使用するように、UE300を制御する。また、例えば、マクロセル通信制御部151は、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域が複数のマクロセル用周波数帯域を含む場合に、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域のうちの残りを上記補助的な周波数帯域として使用するように、UE300を制御する。なお、マクロセル用CC/ピコセル用CCは、マクロセル10/ピコセル20での無線通信のためにUE300により使用されるCCを意味する。また、マクロセル10/ピコセル20で使用されるCC(又は使用可能なCC)は、UE300により使用されるCCに限られず、他のUEにより使用されるCC(又は使用可能なCC)も含まれる。以下、上述したCCの使用の制御について図9を参照して具体例を説明する。
図9は、本実施形態係る制御によるUE300のCCの使用の一例を説明するための説明図である。図9を参照すると、UE300と、UE300により使用される5つのCCとが示されている。5つのCCのうちのCC1及びCC2は、マクロセル10で無線通信するためのマクロセル用CCである。また、5つのCCのうちのCC3、CC4及びCC5は、ピコセル20で無線通信するためのピコセル用CCである。このように、UE300は、キャリアアグリゲーションで、これらのマクロセル用CC及びピコセル用CCを同時に使用して、マクロeNodeB及びピコeNodeBの両方と無線通信する。
また、図9に示される例では、UE300により使用される5つのCCのうちの、マクロセル用CCであるCC1が、PCCとしてUE300により使用される。このように、マクロセル用CCの1つがPCCとして使用され、ピコセル用CCの各々がSCCとして使用される。
以上のように、マクロセル通信制御部151は、UE300に、マクロセル用CC及びピコセル用CCをキャリアアグリゲーションで使用させる。
より具体的な制御として、例えば、第1に、マクロセル通信制御部151は、従来のキャリアアグリゲーションと同様の手続きにより、UE300に、マクロセル10で使用可能なCCをPCCとして使用させる。具体的には、例えば、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10で使用可能なCCへのUE300によるランダムアクセスに応じて、UE300とマクロeNodeB100との接続手続きを実行することにより、UE300をRRC接続状態にする。その結果、上記CCは、PCCとなる。そして、当然ながら、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、PCCとして使用されるマクロセル用CCではPCCの制御信号を送受信させる。
また、例えば、第2に、マクロセル通信制御部151は、従来のキャリアアグリゲーションと同様の手続きにより、UE300に、マクロセル10で使用可能なCCをSCCとして使用させる。具体的には、例えば、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10で使用可能なCCについてUE300に通信品質を測定させ、測定結果を取得する。そして、マクロセル通信制御部151は、測定結果(及びその他の情報)に基づいて、マクロセル10でUE300が使用するCCを決定する。その後、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、決定されたCCをSCCとして使用するようにUE300に指示する。その結果、UE300は、マクロセル10で使用可能な上記CCをSCCとして使用するようになる。そして、当然ながら、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、SCCとして使用されるマクロセル用CCではSCCの制御信号を送受信させる。
そして、例えば、第3に、マクロセル通信制御部151は、UE300に、ピコセル20で使用可能なCCをSCCとして使用させる。具体的には、例えば、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、ピコセル20で使用可能なCCについてUE300に通信品質を測定させ、測定結果を取得する。そして、マクロセル通信制御部151は、測定結果に基づいて、ピコセル20で使用可能なCCの中からCCを選択する。例えば、通信品質が良好であるCCが選択される。そして、選択されたCCについての使用がピコセル通信制御部153により許可されると、マクロセル通信制御部151は、当該CCを、ピコセル20で使用するCCとして決定する。その後、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、決定されたCCをSCCとして使用するようにUE300に指示する。その結果、UE300は、ピコセル20で使用可能な上記CCをSCCとして使用するようになる。
このようなマクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにより、UE300は、マクロセル用CCをPCC(又はSCC)として使用し、ピコセル用CCをSCCとして使用することができる。そのため、UEは、ピコセル20で使用可能なCCをUE300のピコセル用CCとして使用するために、当該CCにおいてRRC接続状態になるための多数の(例えば数十にも及ぶ)トランザクションを行わなくてもよい。例えば、UEは、RRC接続状態になるために通常行われる多数のトランザクションのうちの、ランダムアクセスチャネルでのタイミングアドバンス値の取得を行い、当該多数のトランザクションのうちの残りを行わない。このように、マクロセル10及びピコセル20での無線通信に関するUE300の負荷を小さくすることが可能になる。
また、マクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにより、UE300はマクロeNodeB100及びピコeNodeB200の両方とRRC接続状態になる必要がないので、UEの後方互換性が担保され得る。
また、マクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにより、いずれのピコセル用CCもSCCとして使用される。また、SCCでは、PCCと比べて、送信すべき制御信号がより少ない。よって、ピコセル用CCで送信すべき制御信号は、よりも少なくなる。その結果、ピコセル20でのスループットが上昇し得る。
例えば、上記ピコセル用CCの各々は、PCCとして使用されない。即ち、ピコセル用CCの各々の使用は、SCCとしての使用に限られる。よって、ピコセル用CCで送信すべき制御信号は、常により少なくなる。その結果、ピコセル20でのスループットが上昇し得る。
また、上述したように、マクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにおいて、マクロセル用CCがPCCとして使用される。これにより、UE300がマクロセル内に位置する限り、UE300がピコセル20に出入りしたとしても、PCCを周波数間ハンドオーバにより変更する必要はなく、SCCの追加又は削除を行えばよい。よって、PCCの周波数間ハンドオーバをより少なくすることができる。その結果、UE300への負担が小さくなる。
(ピコセル通信制御部153)
ピコセル通信制御部153は、UE300がピコセル20内に位置する場合に、UE300によるピコセル20内での無線通信を制御する。
例えば、ピコセル通信制御部153は、ネットワーク通信部130を介して、ピコeNodeB200から受信情報を取得し、当該受信情報の処理を行う。また、ピコセル通信制御部153は、送信情報の処理を行い、ネットワーク通信部130を介して処理後の送信情報をピコeNodeB200に提供することにより、ピコeNodeB200に送信情報を送信させる。
また、例えば、ピコセル通信制御部153は、ピコセル20内での無線通信のための一般的な制御を行う。一例として、ピコセル通信制御部153は、ピコセル20で使用されるCCについてのリソース割当て(即ち、スケジューリング)を行う。
とりわけ本実施形態では、例えば、ピコセル通信制御部153は、UE300が、マクロセル10及びピコセル20内に位置し、マクロセル10で無線通信するための1つ以上のマクロセル用CCの1つをPCCとして使用する場合に、ピコセル20で無線通信するための1つ以上のピコセル用CCの各々をSCCとして使用するように、UE300を制御する。
より具体的な制御として、例えば、マクロセル通信制御部151が、ピコセル20で使用するためのCCを選択すると、ピコセル通信制御部153は、選択されたCCがUE300のために使用可能かを判定する。そして、ピコセル通信制御部153は、選択されたCCがUE300のために使用可能であれば、当該CCの使用に対する許可をマクロセル通信制御部151に通知する。その結果、UE300は、ピコセル用CCをSCCとして使用するようになる。
また、例えば、ピコセル通信制御部153は、ピコeNodeB200に、ピコ用CCでSCCの制御信号を送受信させる。これにより、UE300は、ピコセル用CCをSCCとして実際に使用する。
<<3.2.ピコeNodeBの構成>>
次に、図10を参照して、ピコeNodeB200の構成の一例を説明する。図10は、本実施形態に係るピコeNodeB200の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、ピコeNodeB200は、アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230、記憶部240及び制御部250を備える。上述したように、例えば、ピコeNodeB200は、リモートレイディオヘッド(RRH)である。
(アンテナ部210)
アンテナ部210は、無線信号を受信し、受信された無線信号を無線通信部220へ出力する。また、アンテナ部210は、無線通信部220により出力された送信信号を送信する。
(無線通信部220)
無線通信部220は、ピコセル20内に位置するUE300と無線通信する。無線通信部220は、例えば、RF回路及びその他の回路を含む。
例えば、無線通信部220は、1つ以上のコンポーネントキャリア(CC)を使用してUE300と無線通信する。一例として、当該1つ以上のCCの各々は、5MHz帯のCCである。
(ネットワーク通信部230)
ネットワーク通信部230は、他の装置と通信する。例えば、ネットワーク通信部230は、マクロeNodeB100と通信する。ネットワーク通信部230は、例えば、いずれかの有線通信のための通信インターフェースを含む。
(記憶部240)
記憶部240は、ピコeNodeB200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部240は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
(制御部250)
制御部250は、ピコeNodeB200の機能を提供する。とりわけ、本実施形態では、制御部250は、ピコeNodeB200をRRHとして動作するための制御を行う。
例えば、制御部250は、ネットワーク通信部230を介して、マクロeNodeB100(ピコセル通信制御部153)から、ピコセル20のCCについてのスケジューリング情報(ダウンリンク割当て情報)を取得する。そして、制御部250は、当該スケジューリング情報に基づいて、送信情報を無線通信部220に送信させる。
また、例えば、制御部250は、eNodeB200とUE300との間のチャネル状態情報を取得し、無線通信部220に、マクロeNodeB100へ送信させる。
以上、ピコeNodeB200の構成の一例を説明した。上述したように、本実施形態において、ピコeNodeB200は、例えばRRHである。これは、ピコセル20で使用されるCCについてのスケジューリング情報を、マクロセル10を使用して遅延なく送信するためである。
より具体的に説明すると、ピコeNodeB200とUE200との間のチャネル状態は、数ms〜10msのオーダーで変動するので、チャネル状態をスケジューラの判断に的確に反映するためには、チャネル状態情報の取得後の遅延は許容できない。したがって、RRHではないeNodeB200がスケジューリング等の制御を行うようなシナリオでは、マクロeNodeB100が、ピコeNodeB200のスケジューリング情報をハンドリングすることは時間の観点から容易ではない。そこで、ピコeNodeBがRRHとし、マクロeNodeBに制御機能を集約する。ことにより、ピコセル20で使用されるCCについてのスケジューリング情報が、マクロセル10を使用して遅延なく送信され得る。
<<3.3.UEの構成>>
次に、図11を参照して、UE300の構成の一例を説明する。図11は、本実施形態に係るUE300の構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、UE300は、アンテナ部310、無線通信部320、記憶部330及び制御部340を備える。
(アンテナ部310)
アンテナ部310は、無線信号を受信し、受信された無線信号を無線通信部320へ出力する。また、アンテナ部310は、無線通信部320により出力された送信信号を送信する。
(無線通信部320)
無線通信部320は、マクロセル10で無線通信するための1つ以上のマクロセル用CCを使用してマクロセル10内で無線通信する。即ち、無線通信部320は、上記1つ以上のマクロセル用CCを使用して、マクロセル10内でマクロeNodeB100と無線通信する。
また、無線通信部320は、ピコセル20で無線通信するための1つ以上のピコセル用CCを使用してピコセル20内で無線通信する。即ち、無線通信部320は、上記1つ以上のピコセル用CCを使用して、ピコセル20内でピコeNodeB200と無線通信する。
なお、無線通信部320は、例えば、RF回路及びその他の回路を含む。
(記憶部330)
記憶部330は、UE300の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部330は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
(制御部340)
制御部340は、UE300の様々な機能を提供する。例えば、制御部340は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部330又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。
例えば、制御部340は、無線通信部320から出力される受信情報の処理を行う。また、制御部340は、送信情報の処理を行い、処理後の送信情報を無線通信部320へ出力することにより、無線通信部320に送信情報を送信させる。
また、制御部340は、無線通信のための一般的な制御を行う。一例として、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10で使用可能なCC及びピコセル20で使用可能なCCについての通信品質を測定し、無線通信部320を介して、測定結果をマクロeNodeB100へ提供する。また、別の例として、制御部340は、UE300のためのリソースが割当てられない場合に、無線通信部320に、制御チャネル(具体的には、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel))上でスケジューリング要求を送信させる。
とりわけ本実施形態では、例えば、制御部340は、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つをPCCとして使用し、上記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々をSCCとして使用する。
具体的には、例えば、制御部340は、無線通信部320を介して、マクロセル10で使用可能なCCへのランダムアクセスを行い、マクロeNodeB100との接続手続きを実行する。そして、UE300は、RRC接続状態になり、上記CCは、PCCとなる。即ち、UE300は、マクロセル用CCをPCCとして使用するようになる。そして、当然ながら、制御部340は、無線通信部320に、PCCとして使用されるマクロセル用CCでPCCの制御信号を送受信させる。
また、例えば、UE300が、マクロeNodeB100により、ピコセルで使用可能なCCを使用するように指示されると、制御部340は、PCCとして使用されているマクロセル用CCを経由して、上記CCをSCCとしてアクティベートする。即ち、UE300は、PCCを経由して、NAS(Non-Access Stratum)シグナリングで、上記CCをSCCとして使用することをMMC(Mobility Management Node)に宣言することにより、上記CCをSCCとしてアクティベートする。そして、当然ながら、制御部340は、無線通信部320に、SCCとして使用されるピコセル用CCでPCCの制御信号を送受信させる。
<<<4.処理の流れ>>>
続いて、図12を参照して、本実施形態に係る通信制御処理の一例を説明する。図12は、本実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、ステップS401で、UE300は、マクロeNodeB100とRRC接続状態になっている。即ち、UE300は、UE300のマクロセル用CCのうちの1つをPCCとして使用している。
次に、ステップS403で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、ピコセル20で使用可能なCCをUE300に通知する。
そして、ステップS405で、UE300は、ピコセル20で使用可能なCCでの通信品質を測定する。そして、ステップS407で、UE300は、測定結果をマクロeNodeB100へ送信する。
ステップS409で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、測定結果に基づいて、ピコセル20で使用可能なCCの中からCCを選択する。そして、ステップS411で、マクロセル通信制御部151は、ピコセル20での使用のために選択されたCCを、ピコセル通信制御部153に通知する。
ステップS413で、マクロeNodeB100のピコセル通信制御部153は、選択されたCCが使用可能かを判定する。そして、ステップS415で、ピコセル通信制御部153は、選択されたCCが使用可能であれば、当該CCの使用に対する許可をマクロセル通信制御部151に通知する。
ステップS417で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、選択されたCCを、ピコセルで使用するCCとして決定する。そして、ステップS419で、マクロセル通信制御部151は、決定されたCCを使用するように、UE300に指示する。
ステップS421で、UE300は、PCCとして使用されているマクロセル用CCを経由して、マクロeNodeBにより決定された対象のCCをSCCとしてアクティベートする。即ち、UE300は、PCCを経由して、NASシグナリングで、対象のCCをSCCとして使用することをMMCに宣言することにより、対象のCCをSCCとしてアクティベートする。
以上のように通信制御処理が実行される。なお、例えば、ステップS405〜ステップS421のうちの一部又は全体は、繰り返し実行される。
<<<5.変形例>>>
続いて、図13〜図20を参照して、本実施形態に係る第1〜第4の変形例を説明する。
<<5.1.第1の変形例>>
まず、図13及び図14を参照して、本実施形態に係る第1の変形例を説明する。
<5.1.1.概略>
第1の変形例では、上述したマクロ用CC及びピコ用CCのキャリアアグリゲーションにおいて、クロスキャリアスケジューリングが適用される。そして、マクロセル用CCがクロスキャリアスケジューリングのアンカーポイントになる。
より具体的には、上記1つ以上のピコセル用CCの各々についてのリソース割当て情報(スケジューリング情報)は、上記1つ以上のマクロセル用CCのうちのいずれかのマクロセル用CCを使用して送信される。即ち、マクロセル10で使用されるCCには、スケジューリング情報を送信するためのPDCCHが配置されるが、ピコセル20で使用されるCCには、PDCCHは配置されない。そして、ピコセル20で使用されるCCについてのスケジューリング情報は、マクロセル10で使用されるCCのPDCCH上で送信される。以下、この点について図13を参照して具体例を説明する。
図13は、本実施形態の第1の変形例係るPDCCHの送信の一例を説明するための説明図である。図13を参照すると、図9で示される例と同様に、UE300と、UE300により使用される5つのCCとが示されている。5つのCCのうちのCC1及びCC2は、UE300がマクロセル10で無線通信するためのマクロセル用CCである。また、5つのCCのうちのCC3、CC4及びCC5は、UE300がピコセル20で無線通信するためのピコセル用CCである。図13に示される例では、図9で示される例と異なり、クロスキャリアスケジューリングが適用されている。より具体的には、マクロセル用CCであるCC1及びCC2には、PDCCHが配置されているが、ピコセル用CCであるCC3、CC4及びCC5には、PDCCHが配置されていない。そして、CC3及びCC4についてのスケジューリング情報は、CC1のPDCCH上で送信される。また、CC5についてのスケジューリング情報は、CC2のPDCCH上で送信される。
このように、本実施形態の第1の変形例によれば、ピコセル20で使用されるCCにおいてPDCCHをなくすことができる。よって、ピコセル20側の制御をより簡略化することができる。また、UE300は、UE300のマクロセル用CC(例えば、2GHz帯)についてのPDCCHのモニタリングを行えばよく、UE300のピコセル用CC(例えば、5GHz帯)についてのPDCCHのモニタリングを行う必要はない。よって、UE300の負荷を小さくすることができる。
<5.1.2.各装置の構成>
次に、本実施形態の第1の変形例に係る各装置の構成を説明する。ここでは、図8、図10及び図11を参照して既に説明した内容からの変更点のみを説明する。
(マクロeNodeB100)
−マクロセル通信制御部151
マクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、ピコセル20で使用されるCCについてのリソース割当て情報(スケジューリング情報)を、マクロセル10で使用されるCCを使用して送信させる。より具体的には、マクロセル通信制御部151は、ピコセル通信制御部153から、ピコセルで使用されるCCのスケジューリング情報を取得する。そして、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10で使用されるCCのPDCCH上で、上記スケジューリング情報を送信する。
また、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、クロスキャリアスケジューリングの対象のCCをUE300に通知する。例えば、マクロセル通信制御部151は、上記対象のCCをRRCシグナリングでUE300に通知する。
−ピコセル通信制御部153
ピコセル通信制御部153は、ピコeNodeB200に、ピコセル20で使用される1つ以上のCCについてのリソース割当て情報(スケジューリング情報)を送信させない。その代わりに、ピコセル通信制御部153は、上記スケジューリング情報をマクロセル通信制御部151に提供する。その結果、上記スケジューリング情報は、マクロセル10で使用されるCCのPDCCH上で送信される。
(UE300)
−制御部340
1つ以上のピコセル用CCの各々についてのリソース割当て情報(スケジューリング情報)は、1つ以上のマクロセル用CCを使用して無線通信部320により受信される。より具体的には、上記リソース割当て情報は、マクロセル用CCのPDCCH上で受信される。そして、制御部340は、当該リソース割当て情報を取得する。
また、マクロセル用CC及びピコセル用CCのリソース割当て情報は、1つ以上のピコセル用CCを使用して無線通信部320により受信されない。そのため、制御部340は、1つ以上のピコセル用CCを使用して受信される情報から、リソース割当て情報を取得しない。なお、クロスキャリアスケジューリングの対象のCC(ピコセル用CCを含む)は、マクロeNodeB100により通知される。
<5.1.3.処理の流れ>
次に、図14を参照して、本実施形態の第1の変形例に係る通信制御処理の一例を説明する。図14は、本実施形態の第1の変形例に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
ステップS501で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、クロスキャリアスケジューリングの対象のCCをUE300に通知する。
ステップS503で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、マクロセル10で使用されるCCについてのスケジューリングを行う。
また、ステップS505で、マクロeNodeB100のピコセル通信制御部153は、ピコセル20で使用されるCCについてのスケジューリングを行う。そして、ピコセル通信制御部153は、スケジューリング情報をマクロセル通信制御部151に提供する。
そして、ステップS509で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、マクロセル10で使用されるCCのPDCCH上で、マクロセル10についてのスケジューリング情報及びピコセル20についてのスケジューリング情報を送信する。
その後、ステップS511で、UE300の制御部340は、マクロセル10についてのスケジューリング情報、及びピコセル20についてのスケジューリング情報を取得する。そして、ステップS513で、制御部340は、スケジューリング情報に基づいて無線通信制御を行う。即ち、制御部340は、UE300についてのダウンリンク割当て情報に従って、UE300宛の情報を取得する。また、UE300についてのアップリンク許可情報に従って、無線通信部320に情報を送信させる。
<<5.2.第2の変形例>>
次に、図15〜図17を参照して、本実施形態に係る第2の変形例を説明する。
<5.2.1.概略>
第2の変形例では、第1の変形例と同様に、上述したマクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにおいて、クロスキャリアスケジューリングが適用される。そして、マクロセル用CCが、クロスキャリアスケジューリングのアンカーポイントになる。そして、とりわけ第2の変形例では、マクロセル10で使用されるCCを指定する従来のCIF(以下、「L(Legacy)−CIF」と呼ぶ)、又はピコセル20で使用されるCCを指定するCIF(以下、「N(New)−CIF」と呼ぶ)が送信される。また、L−CIF又はN−CIFのいずれが送信されるかが、UE300に通知される。
UE300の1つ以上のピコセル用CCのリソース割当て情報(スケジューリング情報)が、UE300のいずれかのマクロセル用CCを使用して送信される。この場合に、ピコセル20内で使用可能なCCのうちのいずれのCCが上記リソース割当て情報の対象かを示すピコセルCC識別情報(即ち、N−CIF)も、上記いずれのCCを使用して送信される。また、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して上記スモールセル帯域識別情報(即ち、N−CIF)が送信されることは、UE300に通知される。以下、この点について図15を参照して具体例を説明する。
図15は、本実施形態の第2の変形例係るN−CIFの一例を説明するための説明図である。図15を参照すると、図13に示される例と同様に、UE300と、UE300により使用される5つのCCとが示されている。クロスキャリアスケジューリングが適用されているので、マクロセル用CCであるCC1及びCC2には、PDCCHが配置されているが、ピコセル用CCであるCC3、CC4及びCC5には、PDCCHが配置されていない。そして、CC3及びCC4についてのスケジューリング情報は、CC1のPDCCH上で送信される。そして、ピコセル用CCであるCC3及びCC4を指定するN−CIFも、CC1のPDCCH上で送信される。また、CC5についてのスケジューリング情報は、マクロセル用CCであるCC1のPDCCH上で送信される。そして、ピコセル用CCであるCC5を指定するN−CIFも、CC2のPDCCH上で送信される。このように、ピコセル用CCのスケジューリング情報が、アンカーポイントとなるマクロセル用CC上で送信される場合に、上記ピコセル用CCを指定するN−CIFが送信される。そして、UE300のスケジューリング情報に対応するCIFがL−CIFではなくN−CIFであることは、RRCシグナリングにより、UE300に予め通知される。
このような本実施形態の第2の変形例には利点がある。
具体的に説明すると、従来のマクロセル10で使用されるCCについてのクロスキャリアスケジューリングでは、あくまでマクロセル10で使用されるCCを指定する3ビットのCIFが送信されていた。さらに、マクロセル10で使用されるCC及びピコセル20で使用されるCCについてのクロスキャリアスケジューリングでは、CIFは、ピコセル20で使用されるCCを指定することも必要になる。しかし、従来のCIFは、3ビットであるため、ピコセル20で使用されるCCも指定するにはビット数が足りない。CIFのビット数を増やすことは、無線リソースの有効利用及び後方互換性の観点から望ましくない。
そこで、本実施形態の第2の変形例のように、ピコセルで使用されるCCのうちのキャリアアグリゲーション対象のCCを識別するためのN−CIFが、UE300のマクロセル用CCを使用して送信される。また、当該マクロセル用CCを使用してN−CIFが送信されることが、UE300に通知される。このようなN−CIFの送信の通知により、UE300は、送信されるCIFがN−CIFであること(即ち、送信されるCIFがピコセルで使用されるCCを指定すること)を知ることができる。よって、CIFのビット数を増やさなくともよくなる。その結果、無線リソースが有効に利用され、後方互換性も担保され得る。
<5.2.2.各装置の構成>
次に、本実施形態の第2の変形例に係る各装置の構成を説明する。ここでは、図8、図10及び図11を参照して既に説明した内容からの変更点のみを説明する。
(マクロeNodeB100)
−マクロセル通信制御部151
例えば、UE300のピコセル用CCのリソース割当て情報(スケジューリング情報)が、UE300のいずれかのマクロセル用CCを使用して送信される。この場合に、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、ピコセルで使用可能なCCのうちのいずれのCCが上記リソース割当て情報の対象かを示すN−CIFを上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信させる。
より具体的には、N−CIFは、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信される場合に、当該いずれかのマクロセル用CCを使用して送信されるUE300用の制御情報に含まれる。当該制御情報は、例えば、DCI(Downlink Control Information)である。
また、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、上記いずれかのマクロセル用CCを使用してN−CIFが送信されることをUE300に通知する。例えば、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、RRCシグナリングにより通知する。
また、上記N−CIFが上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信される場合に、マクロセル10内で使用可能な周波数帯域のうちのいずれのCCがUE300のリソース割当て情報の対象かを示すマクロセルCC識別情報(即ち、L−CIF)は、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信されない。即ち、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して上記N−CIFを送信させる場合に、無線通信部120に、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して上記L−CIFを送信させない。
より具体的には、N−CIFが、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信されるUE300用の制御情報に含まれる場合に、L−CIFは、当該制御情報に含まれない。当該制御情報は、例えばDCIである。
仮に、UE300のためのN−CIFとUE300のためのL−CIFが同じマクロセル用CC(より具体的には、同じDCI)で送信されると、UE300は、L−CIFとN−CIFとを区別しなければならない。しかし、上述したように、UE300のためのN−CIFとUE300のためのL−CIFが同じマクロセル用CC(より具体的には、同じDCI)で送信されなければ、UE300は両者を区別する必要がなくなる。よって、区別のためのビットを新たに設ける必要もないので、無線リソースが有効に利用され、後方互換性も担保され得る。
(UE300)
−制御部340
マクロeNodeB100は、マクロセル用CCを使用してN−CIFを送信する場合に、当該マクロセル用CCを使用してN−CIFが送信されることをUE300に通知する。この場合に、制御部340は、無線通信部320を介して、マクロeNodeB100により、上記マクロセル用CCを使用してN−CIFが送信されることを通知される。すると、制御部340は、上記マクロセル用CCを使用して受信されるCIF(即ち、N−CIF)から、ピコセル用CCを識別する。そして、制御部340は、上記マクロセル用CCを使用して受信されるUE300のスケジューリング情報に基づいて、識別されたピコセル用CCを使用した無線通信を制御する。
また、マクロeNodeB100は、マクロセル用CCを使用してL−CIFを送信する場合には、制御部340は、上記マクロセル用CCを使用して受信されるCIF(即ち、L−CIF)から、マクロセル用CCを識別する。そして、制御部340は、上記マクロセル用CCを使用して受信されるUE300のスケジューリング情報に基づいて、識別されたマクロセル用CCを使用した無線通信を制御する。
<5.2.3.処理の流れ>
次に、図16及び図17を参照して、本実施形態の第1の変形例に係る通信制御処理の一例を説明する。図16は、本実施形態の第2の変形例に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。ここでは、図14を参照して説明した第1の変形例に係る通信制御処理と図16を参照して説明する第2の変形例に係る通信制御処理との差分であるステップS521、S530のみを説明する。
ステップS521で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、マクロセル用CCで送信されるUE300のDCIの中にCIFが存在するか否か、及びCIFの種類(N−CIF又はL−CIF)をUE300に通知する。マクロセル通信制御部151は、例えば、当該CIFの種類としてN−CIFを通知することにより、マクロセル用CCを使用してN−CIFが送信されることを、UE300に通知する。また、マクロセル通信制御部151は、例えば、当該CIFの種類としてL−CIFを通知することにより、マクロセル用CCを使用してL−CIFが送信されることを、UE300に通知する。
ステップS530で、UE300は、CIFに関するUE300の動作を決定する。以下、このステップについて図17を参照してより具体的に説明する。
(ステップS530)
図17は、本実施形態の第2の実施形態に従ってCIFに関するUE300の動作を決定するための処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS531で、制御部340は、マクロeNodeB100による通知に基づいて、マクロセル用CCで送信されるUE300のDCIの中にCIFが存在するか否かを判定する。CIFが存在する場合には、処理はステップS533へ進む。そうでなければ、処理はステップS539へ進む。
ステップS533で、制御部340は、マクロeNodeB100による通知に基づいて、CIFの種類がN−CIFであるかを判定する。CIFの種類がN−CIFであれば、処理はステップS535へ進む。そうでなければ、処理はステップS537へ進む。
ステップS535で、制御部340は、CIFから、ピコセルで使用されるCCを識別することを決定する。そして、処理は終了する。
ステップS537で、制御部340は、CIFから、マクロセルで使用されるCCを識別することを決定する。そして、処理は終了する。
ステップS539で、制御部340は、上記マクロセル用CCを使用して送信されるDCIにCIFがないものとして動作することを決定する。そして、処理は終了する。
<<5.3.第3の変形例>>
次に、図18及び図19を参照して、本実施形態に係る第3の変形例を説明する。
<5.3.1.概略>
第3の変形例では、第1の変形例と同様に、上述したマクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにおいて、クロスキャリアスケジューリングが適用される。そして、マクロセル用CCが、クロスキャリアスケジューリングのアンカーポイントになる。そして、とりわけ第3の変形例では、ピコセル用CCについてのリソース割当て情報(スケジューリング情報)は、物理ダウンリンク制御チャネルのうちの拡張部分で送信される。より具体的には、例えば、物理ダウンリンク制御チャネルのうちの上記拡張部分は、ePDCCHである。以下、この点について図18を参照して具体例を説明する。
図18は、本実施形態の第3の変形例に従ったスケジューリング情報の送信の一例を説明するための説明図である。図18を参照すると、ピコセル用CCと、当該ピコセル用CCのアンカーポイントとなるマクロセル用CCとの、1サブフレーム分のリソースが示されている。図18に示されるように、ピコセル用CCについてのUE300のスケジューリング情報は、マクロセル用CCのePDCCH上で送信される。
このように、スケジューリング情報がePDCCH上で送信されることにより、PDCCHの枯渇を回避することができる。即ち、1つのマクロセル用CCが多数のピコセル用CCのアンカーポイントになると、マクロeNodeB100は、当該1つのマクロセル用CCを使用して、上記多数のピコセル用CCのスケジューリング情報を送信する。この場合に、PDCCHのみでは当該スケジューリング情報を送信できないことも考えられる。よって、PDCCHのみではなく、ePDCCHも使用してスケジューリング情報を送信することにより、上記多数のピコセル用CCのスケジューリング情報を送信することが可能になる。
なお、PDCCHは、時間方向において最大で3OFDMシンボルの幅であるが、PDSCHは、時間方向において最大で11OFDMシンボルの幅である。よって、PDSCHの全てのリソースを、ePDCCHのリソースとして使用すれば、制御領域は11/3倍になる。
<5.3.2.各装置の構成>
次に、本実施形態の第3の変形例に係る各装置の構成を説明する。ここでは、図8、図10及び図11を参照して既に説明した内容からの変更点のみを説明する。
(マクロeNodeB100)
−マクロセル通信制御部151
マクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、マクロセル用CCのePDCCH上で、ピコセル用CCについてのスケジューリング情報を送信させる。
また、マクロセル通信制御部151は、例えば、無線通信部120を介して、UE300のピコセル用CCについてのスケジューリング情報が送信されるePDCCHにおける位置(例えば、周波数方向及び時間方向の位置)をUE300に通知する。
(UE300)
−制御部340
UE300のピコセル用CCについてのリソース割当て情報(スケジューリング情報)は、UE300のマクロセル用CCを使用して無線通信部320により受信される。そして、制御部340は、当該リソース割当て情報を取得する。なお、UE300のピコセル用CCについてのスケジューリング情報が送信されるePDCCHにおける位置は、マクロeNodeB100によりUE300に通知される。
<5.3.3.処理の流れ>
次に、図19を参照して、本実施形態の第3の変形例に係る通信制御処理の一例を説明する。図19は、本実施形態の第3の変形例に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。ここでは、図14を参照して説明した第1の変形例に係る通信制御処理と図19を参照して説明する第3の変形例に係る通信制御処理との差分であるステップS541、S543のみを説明する。
ステップS541で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、UE300のピコセル用CCについてのスケジューリング情報が送信されるePDCCHにおける位置(例えば、周波数方向及び時間方向の位置)をUE300に通知する。
ステップS543で、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、マクロセル10で使用されるCCのPDCCH上で、マクロセル10についてのスケジューリング情報を送信する。また、マクロeNodeB100のマクロセル通信制御部151は、無線通信部120に、マクロセル10で使用されるCCのePDCCH上で、ピコセル20についてのスケジューリング情報を送信する。
<<5.4.第4の変形例>>
次に、図20及び図21を参照して、本実施形態に係る第4の変形例を説明する。
<5.4.1.概略>
第4の変形例では、第1の変形例と同様に、上述したマクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにおいて、クロスキャリアスケジューリングが適用される。そして、マクロセル用CCが、クロスキャリアスケジューリングのアンカーポイントになる。そして、とりわけ第4の変形例では、ピコセル用CCについてのUE300のリソース割当て情報(スケジューリング情報)は、無線通信の時間の単位であるサブフレームごとに送信される。そして、第1のサブフレーム内で送信される上記リソース割当て情報は、当該第1のサブフレームよりも後の第2のサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのリソース割当て情報を含む。即ち、マクロセル用CCを使用して送信されるスケジューリング情報は、同じサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのダウンリンク割当て(Downlink Assignment)ではなく、後のサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのダインリンク割当てを含む。この点について図20を参照して具体例を説明する。
図20は、本実施形態の第4の変形例に従ったダウンリンク割当て情報の一例を説明するための説明図である。図20を参照すると、マクロセル用CC及びピコセル用CCの3サブフレーム分のリソースが示されている。この例では、あるサブフレーム内でマクロセル用CCを使用して送信される、ピコセル用CCについてのスケジューリング情報は、上記あるサブフレームの直後のサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのダウンリンク割当てを含む。
このようにダウンリンク割当てが通知されるサブフレームと、割り当てられるダウンリンクリソースのサブフレームとの間に、オフセットが存在する。そのため、UE300は、ピコセル用CCを使用して送信される情報を全て受信してバッファに蓄積する必要はない。よって、UE300は、UE300に割り当てられたダウンリンクリソースがあると知った後に、当該ダウンリンクリソースがあるサブフレームで情報を受信すればよい。よって、UE300は、UE300に割り当てられたダウンリンクリソースがない間は、ピコセル用CCのための受信回路を停止することができる。よって、UE300の消費電力を低減することが可能になる。
<5.4.2.各装置の構成>
次に、本実施形態の第4の変形例に係る各装置の構成を説明する。ここでは、図8、図10及び図11を参照して既に説明した内容からの変更点のみを説明する。
(マクロeNodeB100)
−マクロセル通信制御部151
マクロセル通信制御部151は、第1のサブフレームにおいて、無線通信部120に、マクロセル用CCを使用して、ピコセル用CCについてのスケジューリング情報を送信させる。当該スケジューリング情報は、第1のサブフレームよりも後の第2のサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのリソース割当て情報を含む。
また、例えば、上記第1のサブフレームと上記第2のサブフレームとの間のオフセットは、UE300のために個別に決定される。即ち、マクロセル通信制御部151は、上記オフセットをUEごとに個別に決定する。例えば、マクロセル通信制御部151は、UE300の性能(例えば、RF受信回路の起動時間)に応じて、上記オフセットを決定する。例えば、RF受信回路の起動時間が長いUEについては、上記オフセットをより長くし、RF受信回路の起動時間が短いUEについては、上記オフセットをより短くする。このようなUE個別のオフセットにより、様々な性能を有するUEの消費電力をより確実に減らすことが可能になる。
なお、例えば、マクロセル通信制御部151は、無線通信部120を介して、上記オフセットをUE300に通知する。より具体的には、マクロセル通信制御部151は、RRCシグナリングにより上記オフセットをUE300に通知する。
(UE300)
−制御部340
無線通信部320は、第1のサブフレームにおいて、マクロセル用CCを使用して、ピコセル用CCについてのスケジューリング情報を受信する。そして、制御部340は、当該スケジューリング情報を取得する。また、上記スケジューリング情報は、第1のサブフレームよりも後の第2のサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのリソース割当て情報を含み、制御部340は、ダウンリンクリソースについての当該リソース割り当て情報を取得する。
また、例えば、上記第1のサブフレームと上記第2のサブフレームとの間のオフセットは、UE300のために個別に決定される。そして、当該オフセットは、マクロeNodeB100によりUE300へ通知される。この場合に、制御部340は、通知される上記オフセット、及びピコセル用CCについての上記スケジューリング情報に基づいて、無線通信制御を行う。
また、制御部340は、ピコセル用CCについての上記スケジューリング情報を取得されない間は、当該ピコセル用CCについての受信回路を停止させる。そして、制御部340は、ピコセル用CCについての上記スケジューリング情報を取得されると、上記受信回路を起動させる。
<5.4.3.処理の流れ>
次に、図21を参照して、本実施形態の第4の変形例に係るUE300の通信制御処理の一例を説明する。図21は、本実施形態の第4の変形例に係るUE300の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS601で、制御部340は、ピコセル用CCについての受信回路を停止させる。
ステップS603で、制御部340は、無線通信部320を介して、マクロセル用CCのPDCCHをモニタリングする。即ち、制御部340は、UE300のサーチスペース内でUE300のスケジューリング情報があるかをモニタリングする。
ステップS605で、制御部340は、UE300のピコセル用CCについてのスケジューリング情報があるかを判定する。当該スケジューリング情報があれば、処理はステップS607へ進む。そうでなければ、処理はステップS601へ戻る。
ステップS607で、制御部340は、ピコセル用CCについての受信回路を起動させる。
ステップS609で、無線通信部320は、ピコセル用CCを使用して情報を受信し、制御部340は、当該情報を取得する。そして、処理はステップS601へ戻る。
<<<6.まとめ>>>
ここまで、図1〜図21を用いて、本開示の実施形態に係る通信装置及び各処理を説明した。本開示に係る実施形態によれば、1つのPCC及び1つ以上のSCCを使用して無線通信可能なUE300がマクロセル10内に位置する場合に、UE300による無線通信が制御される。マクロセル10及びピコセル20内にUE300が位置する場合に、マクロセル10及びピコセル20の一方で無線通信するための1つ以上のCCの1つをPCCとして使用し、他方で無線通信するための1つ以上のCCの各々をSCCとして使用するように、UE300が制御される。
例えば、マクロセル10及びピコセル20の上記一方は、マクロセル10であり、マクロセル10及びピコセル20の上記他方は、ピコセル20である。即ち、マクロセル通信制御部151は、マクロセル10及びピコセル20内にUE300が位置する場合に、マクロセル10で無線通信するための1つ以上のマクロセル用CCの1つをPCCとして使用し、ピコセル20で無線通信するための1つ以上のピコセル用CCの各々をSCCとして使用するように、UE300を制御する。また、例えば、マクロセル通信制御部151は、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域が複数のマクロセル用周波数帯域を含む場合に、上記1つ以上のマクロセル用周波数帯域のうちの残りを上記補助的な周波数帯域として使用するように、UE300を制御する。
このようなマクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにより、UE300は、マクロセル用CCをPCC(又はSCC)として使用し、ピコセル用CCをSCCとして使用することができる。そのため、UE300は、ピコセル20で使用可能なCCをUE300のピコセル用CCとして使用するために、当該CCにおいてRRC接続状態になるための多数の(例えば数十にも及ぶ)トランザクションを行わなくてもよい。例えば、UEは、RRC接続状態になるために通常行われる多数のトランザクションのうちの、ランダムアクセスチャネルでのタイミングアドバンス値の取得を行い、当該多数のトランザクションのうちの残りを行わない。このように、マクロセル10及びピコセル20での無線通信に関するUE300の負荷を小さくすることが可能になる。
また、マクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにより、UE300はマクロeNodeB100及びピコeNodeB200の両方とRRC接続状態になる必要がないので、UEの後方互換性が担保され得る。
また、マクロセル用CC及びピコセル用CCのキャリアアグリゲーションにより、いずれのピコセル用CCもSCCとして使用される。また、SCCでは、PCCと比べて、送信すべき制御信号がより少ない。よって、ピコセル用CCで送信すべき制御信号は、よりも少なくなる。その結果、ピコセル20でのスループットが上昇し得る。
また、UE300がマクロセル内に位置する限り、UE300がピコセル20に出入りしたとしても、PCCを周波数間ハンドオーバにより変更する必要はなく、SCCの追加又は削除を行えばよい。よって、PCCの周波数間ハンドオーバをより少なくすることができる。その結果、UE300への負担が小さくなる。
また、例えば、上記ピコセル用CCの各々は、PCCとして使用されない。即ち、ピコセル用CCの各々の使用は、SCCとしての使用に限られる。
これにより、ピコセル用CCで送信すべき制御信号は、常により少なくなる。その結果、ピコセル20でのスループットが上昇し得る。
また、例えば、上記1つ以上のピコセル用CCの各々についてのリソース割当て情報(スケジューリング情報)は、上記1つ以上のマクロセル用CCのうちのいずれかのマクロセル用CCを使用して送信される。
これにより、ピコセル20で使用されるCCにおいてPDCCHをなくすことができる。よって、ピコセル20側の制御をより簡略化することができる。また、UE300は、UE300のマクロセル用CC(例えば、2GHz帯)についてのPDCCHのモニタリングを行えばよく、UE300のピコセル用CC(例えば、5GHz帯)についてのPDCCHのモニタリングを行う必要はない。よって、UE300の負荷を小さくすることができる。
また、例えば、UE300の1つ以上のピコセル用CCのリソース割当て情報(スケジューリング情報)が、UE300のいずれかのマクロセル用CCを使用して送信される。この場合に、ピコセル20内で使用可能なCCのうちのいずれのCCが上記リソース割当て情報の対象かを示すピコセルCC識別情報(即ち、N−CIF)も、上記いずれのCCを使用して送信される。また、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して上記ピコセル帯域識別情報(即ち、N−CIF)が送信されることは、UE300に通知される。
これにより、UE300は、送信されるCIFがN−CIFであること(即ち、送信されるCIFがピコセル20で使用されるCCを指定すること)を知ることができる。よって、CIFのビット数を増やさなくともよくなる。その結果、無線リソースが有効に利用され、後方互換性も担保され得る。
また、例えば、上記N−CIFが上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信される場合に、マクロセル10内で使用可能な周波数帯域のうちのいずれのCCがUE300のリソース割当て情報の対象かを示すマクロセルCC識別情報(即ち、L−CIF)は、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信されない。より具体的には、N−CIFは、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信される場合に、当該いずれかのマクロセル用CCを使用して送信されるUE300用の制御情報に含まれる。そして、N−CIFが、上記いずれかのマクロセル用CCを使用して送信されるUE300用の制御情報に含まれる場合に、L−CIFは、当該制御情報に含まれない。
仮に、UE300のためのN−CIFとUE300のためのL−CIFが同じマクロセル用CC(より具体的には、同じDCI)で送信されると、UE300は、L−CIFとN−CIFとを区別しなければならない。しかし、上述したように、UE300のためのN−CIFとUE300のためのL−CIFが同じマクロセル用CC(より具体的には、同じDCI)で送信されなければ、UE300は両者を区別する必要がなくなる。よって、区別のためのビットを新たに設ける必要もないので、無線リソースが有効に利用され、後方互換性も担保され得る。
また、例えば、ピコセル用CCについてのリソース割当て情報(スケジューリング情報)は、物理ダウンリンク制御チャネルのうちの拡張部分で送信される。より具体的には、例えば、物理ダウンリンク制御チャネルのうちの上記拡張部分は、ePDCCHである。
これにより、PDCCHの枯渇を回避することができる。即ち、1つのマクロセル用CCが多数のピコセル用CCのアンカーポイントになると、マクロeNodeB100は、当該1つのマクロセル用CCを使用して、上記多数のピコセル用CCのスケジューリング情報を送信する。この場合に、PDCCHのみでは当該スケジューリング情報を送信できないことも考えられる。よって、PDCCHのみではなく、ePDCCHも使用してスケジューリング情報を送信することにより、上記多数のピコセル用CCのスケジューリング情報を送信することが可能になる。
また、例えば、ピコセル用CCについてのUE300のリソース割当て情報(スケジューリング情報)は、無線通信の時間の単位であるサブフレームごとに送信される。そして、第1のサブフレーム内で送信される上記リソース割当て情報は、当該第1のサブフレームよりも後の第2のサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのリソース割当て情報を含む。
これにより、ダウンリンク割当てが通知されるサブフレームと、割り当てられるダウンリンクリソースのサブフレームとの間に、オフセットが存在する。そのため、UE300は、ピコセル用CCを使用して送信される情報を全て受信してバッファに蓄積する必要はない。よって、UE300は、UE300に割り当てられたダウンリンクリソースがあると知った後に、当該ダウンリンクリソースがあるサブフレームで情報を受信すればよい。よって、UE300は、UE300に割り当てられたダウンリンクリソースがない間は、ピコセル用CCのための受信回路を停止することができる。よって、UE300の消費電力を低減することが可能になる。
また、例えば、上記第1のサブフレームと上記第2のサブフレームとの間のオフセットは、UE300のために個別に決定される。
これにより、様々な性能を有するUEの消費電力をより確実に減らすことが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態を説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、マクロセル内に1つのピコセルがある例を説明したが、本開示はこれに限られない。マクロセル内に複数のピコセルがあってもよい。
また、例えば、マクロセルで使用されるCCが2MHz帯の周波数帯域であり、ピコセルで使用される周波数帯域が5GHz帯の周波数帯域である例を説明したが、本開示はこれに限られない。例えば、マクロセル及びピコセルの両方で同様の帯域(例えば、2GHz帯)の周波数帯域が使用されてもよい。この場合に、マクロセルで使用されるCCとピコセルで使用されるCCとを固定的に分けてもよく、又は、時間に応じて入れ替えてもよい。
また、マクロセル及びピコセルのそれぞれで複数のCCが使用可能である例を説明したが、本開示はこれに限られない。マクロセル及びピコセルの一方又は両方では、1つの周波数帯域のみが使用であってもよい。一例として、ピコセルで使用可能な周波数帯域は、1つの周波数帯域であってもよい。このような場合であれば、ピコセルで使用可能な周波数帯域を1つしか確保できない場合にも、本開示の仕組みを適用できる。また、別の例として、ピコセルで使用可能な周波数帯域は、1つの周波数帯域であり、さらに、マクロセルで使用可能な周波数帯域も、1つの周波数帯域であってもよい。このような場合であっても、マクロセルで使用可能な1つの周波数帯域とピコセルで使用可能な1つの周波数帯域とのキャリアアグリゲーションが行われてもよい。
また、ピコセル内で複数のCCが使用可能である場合に、当該複数のCCのうちの2つ以上のCCのキャリアアグリゲーション(即ち、ピコセル単体でのキャリアアグリゲーション)が行われてもよく、又は当該キャリアアグリゲーションが行われなくてもよい。同様に、マクロセル内で複数のCCが使用可能である場合に、当該複数のCCのうちの2つ以上のCCのキャリアアグリゲーション(即ち、マクロセル単体でのキャリアアグリゲーション)が行われてもよく、又は当該キャリアアグリゲーションが行われなくてもよい。
また、UEは、マクロeNodeBと通信せずに、ピコeNodeBのみと通信することがあってもよく、又はなくてもよい。
また、1つのUEに着目して無線通信制御の内容を説明したが、当然ながら本開示はこれに限られない。マクロセル及びピコセル内では、複数のUEが通信してもよい。
また、ピコセルで使用されるCCの各々がSCCとして使用され、マクロセルで使用されるCCの1つがPCCとして使用される例を説明したが、本開示はこれに限られない。例えば、反対に、ピコセルで使用されるCCの1つがPCCとして使用され、マクロセルで使用されるCCの各々がSCCとして使用されてもよい。
また、マクロセルeNodeBとピコeNodeBとが有線通信を行う例を説明したが、本開示はこれに限られない。有線通信の代わりに、無線通信(例えば、マイクロ波通信)が行われてもよい。
また、ピコeNodeBがRRHである例を説明したが、本開示はこれに限られない。ピコeNodeBは、通常のeNodeBと同様の機能を備えてもよい。例えば、マクロeNodeBの構成要素として説明されたピコセル通信制御部が、ピコeNodeBに備えられてもよい。
また、マクロeNodeBは、1つの装置でなく、複数の装置から構成されてもよい。例えば、マクロeNodeBは、複数の装置の1つとして、少なくとも制御部を含む通信制御装置を含んでもよい。また、制御部のうちのマクロセル通信制御部とピコセル通信制御部とは、別々の通信制御装置に備えられてもよい。
また、LTE−Aに準拠する無線通信システムの例を説明したが、本開示はこれに限られない。本開示に係る技術は、キャリアアグリゲーションと同様の無線通信制御を行う別の通信規格の無線通信システムにも適用され得る。同様に、基地局の例としてeNodeB、端末装置の例としてUEを説明したが、本開示はこれに限られない。本開示に係る技術は、別の通信規格に準拠する基地局及び端末装置にも適用され得る。また、マクロセル及びピコセルで使用される周波数帯域の例としてCCを説明したが、本開示はこれに限られない。本開示に係る技術は、任意の周波数帯域に適用され得る。同様に、主要な周波数帯域及び補助的な周波数帯域の例としてPCC及びSCCを説明したが、本開示はこれに限られない。本開示に係る技術は、任意の主要な周波数帯域及び補助的な周波数帯域に適用され得る。
また、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセルがピコセルである例を説明したが、本開示はこれに限られない。例えば、当該スモールセルは、フェムトセル、ナノセル又はマイクロセルであってもよい。
また、本明細書の通信制御処理における処理ステップは、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、通信制御処理における処理ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。
また、通信制御装置に内蔵されるCPU、ROM及びRAM等のハードウェアに、上記通信制御装置の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、前記端末装置による無線通信を制御する制御部
を備え、
前記制御部は、前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び前記マクロセル内に前記端末装置が位置する場合に、前記マクロセル及び前記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用し、前記マクロセル及び前記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
通信制御装置。
(2)
前記マクロセル及び前記スモールセルの一方は、前記マクロセルであり、
前記マクロセル及び前記スモールセルの他方は、前記スモールセルであり、
前記制御部は、前記スモールセル及び前記マクロセル内に前記端末装置が位置する場合に、前記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用し、前記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を前記補助的な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々は、前記主要な周波数帯域として使用されない、前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記制御部は、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域が複数のマクロセル用周波数帯域を含む場合に、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域のうちの残りを前記補助的な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、前記(2)又は(3)に記載の通信制御装置。
(5)
前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々についてのリソース割当て情報は、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域のうちのいずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(6)
前記リソース割当て情報が、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される場合に、前記スモールセル内で使用可能な周波数帯域のうちのいずれの周波数帯域が前記リソース割当て情報の対象かを示すスモールセル帯域識別情報も、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信され、
前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して前記スモールセル帯域識別情報が送信されることは、前記端末装置に通知される、
前記(5)に記載の通信制御装置。
(7)
前記スモールセル帯域識別情報が前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される場合に、前記マクロセル内で使用可能な周波数帯域のうちのいずれの周波数帯域が前記端末装置のリソース割当て情報の対象かを示すマクロセル帯域識別情報は、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信されない、前記(6)に記載の通信制御装置。
(8)
前記スモールセル帯域識別情報は、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される場合に、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される前記端末装置用の制御情報に含まれ、
前記マクロセル帯域識別情報は、前記スモールセル帯域識別情報が前記端末装置用の前記制御情報に含まれる場合には、当該制御情報に含まれない。
前記(7)に記載の通信制御装置。
(9)
前記リソース割当て情報は、物理ダウンリンク制御チャネルのうちの拡張部分で送信される、前記(5)〜(8)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(10)
前記物理ダウンリンク制御チャネルの前記拡張部分は、ePDCCH(enhanced Physical Downlink Control CHannel)である、前記(9)に記載の通信制御装置。
(11)
前記リソース割当て情報は、無線通信の時間の単位であるサブフレームごとに送信され、
第1のサブフレーム内で送信される前記リソース割当て情報は、前記第1のサブフレームよりも後の第2のサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのリソース割当て情報を含む、
前記(5)〜(10)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(12)
前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームとの間のオフセットは、前記端末装置のために個別に決定される、前記(11)に記載の通信制御装置。
(13)
前記スモールセル内で使用される周波数帯域は、前記マクロセル内で使用される周波数帯域よりも、より高い周波数帯域である、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(14)
前記1つの主要な周波数帯域及び前記1つ以上の補助的な周波数帯域は、キャリアアグリゲーションで使用される、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(15)
前記1つの主要な周波数帯域は、1つのプライマリコンポーネントキャリアであり、
前記1つ以上の補助的な周波数帯域は、1つ以上のセカンダリコンポーネントキャリアである、
前記(14)に記載の通信制御装置。
(16)
前記スモールセル内で使用可能な周波数帯域は、1つの周波数帯域である、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(17)
コンピュータを、
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、前記端末装置による無線通信を制御する制御部
として機能させ、
前記制御部は、前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び前記マクロセル内に前記端末装置が位置する場合に、前記マクロセル及び前記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用し、前記マクロセル及び前記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
プログラム。
(18)
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、前記端末装置による無線通信を制御すること
を含み、
前記端末装置による無線通信を制御することは、前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び前記マクロセル内に前記端末装置が位置する場合に、前記マクロセル及び前記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用し、前記マクロセル及び前記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御すること、を含む、
通信制御方法。
(19)
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、前記端末装置による前記スモールセル内での無線通信を制御する制御部
を備え、
前記制御部は、
前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用する場合に、前記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御し、又は
前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を前記補助的な周波数帯域として使用する場合に、前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
通信制御装置。
(20)
コンピュータを、
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、前記端末装置による前記スモールセル内での無線通信を制御する制御部
として機能させ、
前記制御部は、
前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用する場合に、前記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御し、又は
前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を前記補助的な周波数帯域として使用する場合に、前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
プログラム。
(21)
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、前記端末装置による前記スモールセル内での無線通信を制御すること
を含み、
前記端末装置による無線通信を制御することは、
前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用する場合に、前記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御すること、又は
前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を前記補助的な周波数帯域として使用する場合に、前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御すること
を含む、
通信制御方法。
(22)
マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域を使用して前記マクロセル内で無線通信し、前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域を使用して前記スモールセル内で無線通信する無線通信部と、
前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の1つを主要な周波数帯域として使用し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の各々を補助的な周波数帯域として使用する制御部と、
を備える端末装置。
(23)
マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域を使用して前記マクロセル内で無線通信することと、
前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域を使用して前記スモールセル内で無線通信することと、
前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の1つを主要な周波数帯域として使用し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の各々を補助的な周波数帯域として使用することと、
を含む通信制御方法。
10 マクロセル
20 ピコセル
100 マクロeNodeB
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク制御部
140 記憶部
150 制御部
151 マクロセル通信制御部
153 ピコセル通信制御部
200 ピコeNodeB
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 ネットワーク制御部
240 記憶部
250 制御部
300 ピコeNodeB
310 アンテナ部
320 無線通信部
330 記憶部
340 制御部

Claims (23)

  1. 1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、前記端末装置による無線通信を制御する制御部
    を備え、
    前記制御部は、前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び前記マクロセル内に前記端末装置が位置する場合に、前記マクロセル及び前記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用し、前記マクロセル及び前記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
    通信制御装置。
  2. 前記マクロセル及び前記スモールセルの一方は、前記マクロセルであり、
    前記マクロセル及び前記スモールセルの他方は、前記スモールセルであり、
    前記制御部は、前記スモールセル及び前記マクロセル内に前記端末装置が位置する場合に、前記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用し、前記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を前記補助的な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
    請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々は、前記主要な周波数帯域として使用されない、請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記制御部は、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域が複数のマクロセル用周波数帯域を含む場合に、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域のうちの残りを前記補助的な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、請求項2に記載の通信制御装置。
  5. 前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々についてのリソース割当て情報は、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域のうちのいずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される、請求項2に記載の通信制御装置。
  6. 前記リソース割当て情報が、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される場合に、前記スモールセル内で使用可能な周波数帯域のうちのいずれの周波数帯域が前記リソース割当て情報の対象かを示すスモールセル帯域識別情報も、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信され、
    前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して前記スモールセル帯域識別情報が送信されることは、前記端末装置に通知される、
    請求項5に記載の通信制御装置。
  7. 前記スモールセル帯域識別情報が前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される場合に、前記マクロセル内で使用可能な周波数帯域のうちのいずれの周波数帯域が前記端末装置のリソース割当て情報の対象かを示すマクロセル帯域識別情報は、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信されない、請求項6に記載の通信制御装置。
  8. 前記スモールセル帯域識別情報は、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される場合に、前記いずれかのマクロセル用周波数帯域を使用して送信される前記端末装置用の制御情報に含まれ、
    前記マクロセル帯域識別情報は、前記スモールセル帯域識別情報が前記端末装置用の前記制御情報に含まれる場合には、当該制御情報に含まれない。
    請求項7に記載の通信制御装置。
  9. 前記リソース割当て情報は、物理ダウンリンク制御チャネルのうちの拡張部分で送信される、請求項5に記載の通信制御装置。
  10. 前記物理ダウンリンク制御チャネルの前記拡張部分は、ePDCCH(enhanced Physical Downlink Control CHannel)である、請求項9に記載の通信制御装置。
  11. 前記リソース割当て情報は、無線通信の時間の単位であるサブフレームごとに送信され、
    第1のサブフレーム内で送信される前記リソース割当て情報は、前記第1のサブフレームよりも後の第2のサブフレーム内のダウンリンクリソースについてのリソース割当て情報を含む、
    請求項5に記載の通信制御装置。
  12. 前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームとの間のオフセットは、前記端末装置のために個別に決定される、請求項11に記載の通信制御装置。
  13. 前記スモールセル内で使用される周波数帯域は、前記マクロセル内で使用される周波数帯域よりも、より高い周波数帯域である、請求項1に記載の通信制御装置。
  14. 前記1つの主要な周波数帯域及び前記1つ以上の補助的な周波数帯域は、キャリアアグリゲーションで使用される、請求項1に記載の通信制御装置。
  15. 前記1つの主要な周波数帯域は、1つのプライマリコンポーネントキャリアであり、
    前記1つ以上の補助的な周波数帯域は、1つ以上のセカンダリコンポーネントキャリアである、
    請求項14に記載の通信制御装置。
  16. 前記スモールセル内で使用可能な周波数帯域は、1つの周波数帯域である、請求項1に記載の通信制御装置。
  17. コンピュータを、
    1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、前記端末装置による無線通信を制御する制御部
    として機能させ、
    前記制御部は、前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び前記マクロセル内に前記端末装置が位置する場合に、前記マクロセル及び前記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用し、前記マクロセル及び前記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
    プログラム。
  18. 1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置がマクロセル内に位置する場合に、前記端末装置による無線通信を制御すること
    を含み、
    前記端末装置による無線通信を制御することは、前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル及び前記マクロセル内に前記端末装置が位置する場合に、前記マクロセル及び前記スモールセルの一方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用し、前記マクロセル及び前記スモールセルの他方で無線通信するための1つ以上の周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御すること、を含む、
    通信制御方法。
  19. 1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、前記端末装置による前記スモールセル内での無線通信を制御する制御部
    を備え、
    前記制御部は、
    前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用する場合に、前記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御し、又は
    前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を前記補助的な周波数帯域として使用する場合に、前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
    通信制御装置。
  20. コンピュータを、
    1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、前記端末装置による前記スモールセル内での無線通信を制御する制御部
    として機能させ、
    前記制御部は、
    前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用する場合に、前記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御し、又は
    前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を前記補助的な周波数帯域として使用する場合に、前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御する、
    プログラム。
  21. 1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を使用して無線通信可能な端末装置が、マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセル内に位置する場合に、前記端末装置による前記スモールセル内での無線通信を制御すること
    を含み、
    前記端末装置による無線通信を制御することは、
    前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用する場合に、前記スモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域の各々を前記補助な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御すること、又は
    前記端末装置が、前記マクロセル及び前記スモールセル内に位置し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域の各々を前記補助的な周波数帯域として使用する場合に、前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の1つを前記主要な周波数帯域として使用するように、前記端末装置を制御すること
    を含む、
    通信制御方法。
  22. マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域を使用して前記マクロセル内で無線通信し、前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域を使用して前記スモールセル内で無線通信する無線通信部と、
    前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の1つを主要な周波数帯域として使用し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の各々を補助的な周波数帯域として使用する制御部と、
    を備える端末装置。
  23. マクロセルで無線通信するための1つ以上のマクロセル用周波数帯域を使用して前記マクロセル内で無線通信することと、
    前記マクロセルと一部又は全体で重複するスモールセルで無線通信するための1つ以上のスモールセル用周波数帯域を使用して前記スモールセル内で無線通信することと、
    前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の1つを主要な周波数帯域として使用し、前記1つ以上のマクロセル用周波数帯域及び前記1つ以上のスモールセル用周波数帯域の一方の各々を補助的な周波数帯域として使用することと、
    を含む通信制御方法。

JP2014544349A 2012-10-30 2013-07-25 通信制御装置、端末装置、プログラム及び通信制御方法 Active JP6330664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238812 2012-10-30
JP2012238812 2012-10-30
PCT/JP2013/070209 WO2014069057A1 (ja) 2012-10-30 2013-07-25 通信制御装置、端末装置、プログラム及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069057A1 true JPWO2014069057A1 (ja) 2016-09-08
JP6330664B2 JP6330664B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=50626982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544349A Active JP6330664B2 (ja) 2012-10-30 2013-07-25 通信制御装置、端末装置、プログラム及び通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150208413A1 (ja)
EP (2) EP3547743A1 (ja)
JP (1) JP6330664B2 (ja)
CN (1) CN104756534B (ja)
WO (1) WO2014069057A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203620A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
US10356623B2 (en) 2013-09-24 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Techniques for performing carrier sense adaptive transmission in unlicensed spectrum
US9775048B2 (en) * 2013-09-24 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Performance of a user equipment (UE) in unlicensed spectrum
US10542435B2 (en) 2013-09-24 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Carrier sense adaptive transmission (CSAT) in unlicensed spectrum
US9942820B2 (en) * 2013-12-02 2018-04-10 Apple Inc. Systems and methods for cross-cell carrier aggregation for coverage balance improvement
JP6329272B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおいて下りリンク用チャネルを含む無線チャネルを設定する方法及びそのための装置
EP3229547B1 (en) 2014-06-05 2020-06-24 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
WO2016038764A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 日本電気株式会社 カバレッジ制御方法、指向性制御方法、基地局装置、無線通信システムおよび基地局制御プログラムを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体
EP3253154A4 (en) * 2015-01-29 2018-09-19 NTT DoCoMo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method
WO2017031621A1 (zh) * 2015-08-21 2017-03-02 华为技术有限公司 无线通信的方法、网络设备、用户设备和系统
US10524278B2 (en) 2015-11-20 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Scheduling and token bucket for communication co-existence
US10009912B2 (en) * 2015-11-20 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Scheduling and token bucket for communication co-existence
JP7330599B2 (ja) * 2017-08-10 2023-08-22 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166710A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び移動局
JP2013509844A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチキャリア無線ネットワークにおけるクロスキャリア/クロスサブフレーム表示
JP2013524555A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 日本電気株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局、ユーザ装置、クロスキャリアcfiを構成する方法、および通信システム操作方法
WO2014054202A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、無線端末、ネットワーク装置、ベアラ制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2014078807A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Ntt Docomo Inc ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101873644B (zh) * 2009-04-27 2013-05-29 电信科学技术研究院 一种多小区间多点协同传输的方法、系统和设备
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
JP5440248B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-12 ソニー株式会社 ハンドオーバを制御するための方法、端末装置、基地局及び無線通信システム
JP5540824B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-02 ソニー株式会社 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ
US9042277B2 (en) * 2011-04-11 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Transmission of control information for FDD-TDD carrier aggregation
US20140044085A1 (en) * 2011-05-02 2014-02-13 Pantech Co., Ltd Apparatus and method for transmitting resource allocation information
US20130155914A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Ping Wang Resource allocation for pucch format 1b with channel selection in an lte-a tdd system
US9203559B2 (en) * 2012-01-27 2015-12-01 Blackberry Limited System and method for supporting inter-band carrier aggregation with different UL/DL TDD configurations
US9065600B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-23 Nokia Technologies Oy Aggregation for a new carrier type

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509844A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチキャリア無線ネットワークにおけるクロスキャリア/クロスサブフレーム表示
JP2011166710A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び移動局
JP2013524555A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 日本電気株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局、ユーザ装置、クロスキャリアcfiを構成する方法、および通信システム操作方法
WO2014054202A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、無線端末、ネットワーク装置、ベアラ制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2014078807A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Ntt Docomo Inc ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON, ST-ERICSSON: "On PDCCH enhancements for CA", 3GPP TSG-RAN WG1#69 R1-121985, JPN6017041417, 12 May 2012 (2012-05-12), ISSN: 0003670771 *
LG ELECTRONICS: "Details of EPDCCH set configuration", 3GPP TSG-RAN WG1#70B R1-124322, JPN6017041419, 29 September 2012 (2012-09-29), ISSN: 0003670773 *
NEW POSTCOM: "Discussion on remaining issues of DMRS for EPDCCH", 3GPP TSG-RAN WG1#70B R1-124222, JPN6017041418, 29 September 2012 (2012-09-29), ISSN: 0003670772 *
NTT DOCOMO: "Views on TM9 and CA Based Approaches for Rel-11 CoMP", 3GPP TSG-RAN WG1#68 R1-120403, JPN6017031187, 31 January 2012 (2012-01-31), ISSN: 0003670769 *
SAMSUNG: "Technologies for Rel-12 and Onwards[online]", 3GPP WORKSHOP 2012-06-11_12_RAN_REL12 RWS-120046, JPN6017031192, 8 June 2012 (2012-06-08), ISSN: 0003670770 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104756534B (zh) 2020-04-03
EP2916579B1 (en) 2019-09-04
WO2014069057A1 (ja) 2014-05-08
JP6330664B2 (ja) 2018-05-30
CN104756534A (zh) 2015-07-01
US20150208413A1 (en) 2015-07-23
US20190254033A1 (en) 2019-08-15
EP2916579A4 (en) 2016-06-08
EP3547743A1 (en) 2019-10-02
EP2916579A1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330664B2 (ja) 通信制御装置、端末装置、プログラム及び通信制御方法
US10736093B2 (en) Optimization of search space and sounding reference signal placement for improved decoding timeline
US10999044B2 (en) User terminal and radio communication method
CN105934991B (zh) 用户终端、无线基站、无线通信系统以及无线通信方法
JP6927966B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JPWO2020021723A1 (ja) 基地局及び無線通信方法
JP7007269B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及び無線通信システム
JPWO2020021724A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20220124828A1 (en) User equipment and base station apparatus
JP7204286B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
US20220124814A1 (en) User equipment and base station apparatus
KR102336792B1 (ko) 유저단말 및 무선 통신 방법
US12022346B2 (en) Terminal with interrupt time during handover
JP2020155874A (ja) 基地局及び無線通信制御方法
JP7230154B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2022153543A1 (ja) 端末及び無線通信方法
US20240080822A1 (en) Terminal, base station and communication method
CN118575515A (zh) 移动性控制方法及装置
CN118489270A (zh) 一种控制小区变更操作的方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151