JPWO2014057840A1 - 端末装置、基地局装置、無線通信システム、受信方法および集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、無線通信システム、受信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057840A1
JPWO2014057840A1 JP2014540811A JP2014540811A JPWO2014057840A1 JP WO2014057840 A1 JPWO2014057840 A1 JP WO2014057840A1 JP 2014540811 A JP2014540811 A JP 2014540811A JP 2014540811 A JP2014540811 A JP 2014540811A JP WO2014057840 A1 JPWO2014057840 A1 JP WO2014057840A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
propagation path
unit
time
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014540811A
Other languages
English (en)
Inventor
宏道 留場
宏道 留場
毅 小野寺
毅 小野寺
デルガド アルバロ ルイズ
デルガド アルバロ ルイズ
窪田 稔
稔 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014057840A1 publication Critical patent/JPWO2014057840A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0845Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

非線形プリコーディングを行なう無線通信システムにおいて、フィードバック誤差に起因する伝送特性の劣化を改善する。本発明の端末装置は、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置であって、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する伝搬路推定部53と、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する端末アンテナ部51と、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうチャネル等化部57と、を備える。

Description

本発明は、マルチユーザ多重入力多重出力伝送を行なう技術に関する。
無線通信システムでは、多様なブロードバンド情報サービスの提供のために、伝送速度の向上が常に望まれている。伝送速度の向上は通信帯域幅の拡大により実現可能だが、利用可能な周波数帯域には限りがあるため、周波数利用効率の改善が必須となる。周波数利用効率を大幅に改善できる技術として、複数の送受信アンテナを用いて無線伝送を行なう多重入力多重出力(Multiple Input Multiple Output (MIMO))技術が注目を集めており、
セルラーシステムや無線LANシステムなどで実用化されている。MIMO技術による周波数利用効率改善量は送受信アンテナ数に比例する。しかし、端末装置に配置できる受信アンテナ数には限りがある。そこで、同時接続する複数端末装置を仮想的な大規模アンテナアレーとみなし、基地局装置から各端末装置への送信信号を空間多重させるマルチユーザMIMO(Multi User-MIMO(MU-MIMO))が周波数利用効率の改善に有効である。
MU−MIMOでは、各端末装置宛ての送信信号同士がユーザ間干渉(Inter-User-Interference(IUI))として端末装置に受信されてしまうため、IUIを抑圧する必要がある。例えば、第3.9世代移動無線通信システムの一つとして採用されているLong term evolutionにおいては、各端末装置より通知される伝搬路情報に基づき算出される線形フィルタを基地局装置にて予め乗算することでIUIを抑圧する線形プリコーディングが採用されている。
また、一層の周波数利用効率の改善が望めるMU−MIMOの実現方法として、非線形処理を基地局装置側で行なう非線形プリコーディングを用いるMU−MIMO技術が注目を集めている。端末装置において、剰余(Modulo、モジュロ)演算が可能である場合、送信信号に対して、任意のガウス整数に一定の実数が乗算された複素数(摂動項)を要素とする摂動ベクトルの加算が可能となる。
そこで、基地局装置と複数端末装置の間の伝搬路状態に応じて、摂動ベクトルを適切に設定してやれば、線形プリコーディングと比較して、所要送信電力を大幅に削減することが可能となる。非線形プリコーディングとして、最適な伝送特性を実現できる方式として非特許文献1記載のVector perturbation(VP)や、非特許文献2記載のTomlinson Harashima precoding(THP)が良く知られ
ている。
ところで、プリコーディングは基地局装置と端末装置間の伝搬路状態に応じて行なわれるから、プリコーディングの精度は基地局装置が把握できる伝搬路情報(Channel state information(CSI))の精度に大きく依存する。下りリンク伝送と上りリンク伝送とで、異なる搬送波周波数を用いる周波数分割複信による無線通信システムにおいては、端末装置が推定したCSIを基地局装置に対してフィードバックすることにより、基地局装置はCSIを把握することができる。しかし、基地局装置が把握できるCSIと、実際のCSIとの間には誤差が生ずる可能性がある。図11を参照しながらこのことを簡単に説明する。
図11は、プリコーディングを施す基地局装置と端末装置間の通信の様子を表すシーケンスチャートである。はじめに基地局装置は、端末装置に対してCSIを推定するための参照信号を送信する(ステップS1)。また、基地局装置は、送信データと復調用参照信号を生成する(ステップS2)。参照信号は、基地局装置と端末装置とでお互いに既知であるから、端末装置は受信された参照信号に基づいてCSIを推定することができる(ステップS3)。
しかし、実際には、受信信号には必ず雑音が印加されるから、推定されたCSIと真のCSIとの間には誤差が生ずる。端末装置は推定したCSIを基地局装置に通知可能な情報に変換し、基地局装置に通知する(ステップS4)。通知可能な情報としては、推定された情報を直接ディジタル情報に量子化した情報や、基地局装置と端末装置とで共用しているコードブックに記載されたコードを示す番号などが挙げられる。基地局装置は通知された情報より、CSIを復元するが、復元されたCSIと真のCSIとの間にはやはり誤差が生ずる。以下では、真のCSIと、基地局装置が最終的に把握できるCSIとの間の誤差を、量子化誤差と呼ぶ。その後、基地局装置は、復元されたCSIに基づきプリコーディングを施し(ステップS5)、端末装置に対してデータ送信を行なう(ステップS6)。
端末装置は、基地局装置からデータを受信すると、復調用に伝搬路推定を行ない(ステップS7)、チャネル等化(空間信号検出処理)を行ない(ステップS8)、送信データを復調する(ステップS9)。ここで、端末装置がCSIを推定してから、基地局装置がプリコーディング処理を施し、信号を送信するまでには、一定の処理遅延時間(ラウンドトリップ遅延とも呼ばれる)が発生する。通常、伝搬路には時間選択性が存在するから、プリコーディングが施された信号が伝搬するCSIと、端末装置が推定したCSIには誤差が生ずることになる。以下では、伝搬路の時間選択性に依存して発生するCSI誤差を時変動誤差と呼び、量子化誤差と時変動誤差を併せて、フィードバック誤差と呼ぶこととする。基地局装置が把握できるCSIには、フィードバック誤差が存在するから、高精度なCSIを基地局装置が取得するのは極めて困難である。
一方、下りリンク伝送と上りリンク伝送とで、同じ搬送波周波数を用いる時間分割複信による無線通信システムにおいても、周波数分割複信と同様に、フィードバック誤差が発生する。図12を参照しながらこのことを簡単に説明する。図12は、プリコーディングを施す基地局装置と端末装置間の通信の様子を表すシーケンスチャートである。時間分割複信では、上りリンク伝送と下りリンク伝送とを時間で区切って送信する。はじめに端末装置から基地局装置への上りリンク伝送が行なわれる(ステップT1)。このとき、上りリンク伝送の信号には、信号復調のための参照信号が含まれており、基地局装置は、当該参照信号からCSIを取得し、信号復調を行なう(ステップT2)。
次いで、下りリンク伝送の信号に対して、基地局装置はプリコーディングを施すことを考える。このとき、時間分割複信では、上りリンクの伝搬路と下りリンクの伝搬路の間には双対性が存在するから、基地局装置は、先ほど上りリンク伝送の信号を復調するために取得したCSIに基づいて、プリコーディングを施すことができる(ステップT3)。そして、端末装置に対してデータを送信する(ステップT4)。一方、端末装置では、伝搬路推定および下りリンク信号の復調を行なう(ステップT5)。
しかしながら、一般的には、複数の上りリンク伝送の信号と、複数の下りリンク伝送の信号とが、交互に送信されることになるから、複数の下りリンク伝送の信号の後半に送信される信号が伝搬するときのCSIとプリコーディングに用いたCSIとの間には、時変動誤差が存在することになる。また、伝搬路そのものには双対性が存在する一方で、基地局装置と端末装置のアナログ回路同士には双対性がないため、上りリンクのCSIと下りリンクのCSIとは、必ずしも同一とはならない。このようにして発生するCSIの誤差についても、以下では総じてフィードバック誤差と呼ぶこととする。
以上説明してきたような、CSIのフィードバック誤差の影響が大きい環境下において、プリコーディング伝送の伝送特性を改善することを目的として、非特許文献3では、プリコーディングが施された受信信号が、端末装置に受信された時点における伝搬路情報を端末装置が改めて推定し、その伝搬路情報に基づいて、受信された信号に対して、改めて適切なチャネル等化処理を行なうことにより、フィードバック誤差による伝送特性の劣化を改善する方法が議論されている。しかし、非特許文献3による方法は、各端末装置に1データストリームのみを送る場合を想定しており、またプリコーディングも線形プリコーディングのみを考慮している。
B. M. Hochwald, et. al., "A vector-perturbation technique for near-capacity multiantenna multiuser communication-Part II:Perturbation," IEEE Trans. Commun., Vol. 53, No. 3, pp.537-544, March 2005. M. Joham, et. al., "MMSE approaches to multiuser spatio-temporal Tomlinson- Harashima precoding", Proc. 5th Int. ITG Conf. on Source and Channel Coding, Erlangen, Germany, Jan. 2004. IEEE 802.11-09/1234r1, "Interference cancellation for downlink MU-MIMO," Qualcomm, March 2010.
非線形プリコーディングに基づく伝送システムにおいて、高い周波数利用効率を実現するためには、CSIのフィードバック誤差によって発生する伝送特性の劣化に対処する必要がある。しかし、非特許文献3による方法では、各端末装置に複数のデータストリームを送信することができず、また適用できるプリコーディングも線形プリコーディングに限定されてしまう。つまり、各端末装置に複数のデータストリームを送信し、かつ非線形プリコーディングが施された場合における、フィードバック誤差による伝送特性の劣化を改善する方法は、未だ明らかとなっていないのが実状である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、非線形プリコーディングを行なう無線通信システムにおいて、フィードバック誤差に起因する伝送特性の劣化を改善する端末装置、基地局装置、無線通信システム、受信方法および集積回路を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の端末装置は、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置であって、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する伝搬路推定部と、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する制御情報取得部と、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうチャネル等化部と、を備えることを特徴とする。
(2)また、本発明の端末装置は、前記第2の時刻における伝搬路情報を含むフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部と、前記フィードバック情報を前記基地局装置へ通知する無線送信部と、を更に備えることを特徴とする。
(3)また、本発明の端末装置において、前記無線送信部は、前記基地局装置に対して参照信号を送信することを特徴とする。
(4)また、本発明の端末装置において、前記チャネル等化部は、前記基地局装置との間の第2の時刻における伝搬路利得と前記基地局装置で算出された線形フィルタとから求められる伝搬路推定値に基づいて、第1の時刻で前記受信した無線信号に対してチャネル等化処理を行なうことを特徴とする。
(5)また、本発明の端末装置において、前記線形フィルタは、前記第2の時刻における伝搬路情報に基づいて算出されたことを特徴とする。
(6)また、本発明の端末装置は、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置であって、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する伝搬路推定部と、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する制御情報取得部と、前記基地局装置から受信した無線信号に対して、前記基地局装置で線形フィルタの算出に用いられた伝搬路情報と同一の伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうチャネル等化部と、を備えることを特徴とする。
(7)また、本発明の基地局装置は、複数のアンテナを備え、非線形プリコーディングを施し空間多重した無線信号を第1の時刻に上記(1)から(6)のいずれかに記載の複数の端末装置に対して送信する基地局装置であって、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報に基づいて、前記各端末装置に送信する信号に非線形プリコーディングを施す非線形プリコーディング部と、線形フィルタを示す情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記無線信号および前記制御情報を前記各端末装置に対して送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
(8)また、本発明の基地局装置は、前記第2の時刻における伝搬路情報を含むフィードバック情報を取得する取得部と、前記フィードバック情報から前記第2の時刻における伝搬路情報を取得する伝搬路情報取得部と、を更に備え、前記非線形プリコーディング部は、前記第2の時刻における伝搬路情報に基づいて、前記各端末装置に送信する信号に非線形プリコーディングを施すことを特徴とする。
(9)また、本発明の基地局装置は、前記第2の時刻において、前記端末装置から参照信号を含む無線信号を受信する受信部と、前記受信した無線信号から参照信号を分離する参照信号分離部と、前記参照信号に基づいて、前記第2の時刻における前記端末装置との間の伝搬路情報を推定する推定部と、を備え、前記非線形プリコーディング部は、前記第2の時刻における前記端末装置との間の伝搬路情報に基づいて、前記端末装置へ送信する信号に非線形プリコーディングを施すことを特徴とする。
(10)また、本発明の無線通信システムは、上記(1)記載の端末装置と、上記(7)記載の基地局装置と、から構成されることを特徴とする。
(11)また、本発明の受信方法は、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置の受信方法であって、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定するステップと、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得するステップと、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうステップと、を少なくとも含むことを特徴とする。
(12)また、本発明の集積回路は、端末装置に実装されることによって、前記端末装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する機能と、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する機能と、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する機能と、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なう機能と、の一連の機能を前記端末装置に発揮させることを特徴とする。
本発明によれば、非線形プリコーディングを行なう無線通信システムにおいて、フィードバック誤差に起因する伝送特性の劣化を改善するため、周波数利用効率の大幅な改善に寄与することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリコーディング部27の装置構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るアンテナ部29の装置構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末アンテナ部51の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る端末装置の装置構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るフレームフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る基地局装置1−1の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 プリコーディングを施す基地局装置と端末装置間の通信の様子を表すシーケンスチャートである。 プリコーディングを施す基地局装置と端末装置間の通信の様子を表すシーケンスチャートである。
以下、図面を参照して本発明の無線通信システムを適用した場合における実施形態について説明する。なお、本実施形態において説明した事項は、発明を理解するための一態様であり、実施形態に限定して発明の内容が解釈されるものではない。また、特に断らない限り、以下では、Aは行列Aの転置行列、Aは行列Aの随伴(エルミート転置)行列、A−1は行列Aの逆行列、Aは行列Aの疑似(もしくは一般)逆行列、diag(A)は行列Aの対角成分のみを抽出した対角行列、floor(c)は実部と虚部がそれぞれ複素数cの実部と虚部の値を超えない最大のガウス整数を返す床関数、E[x]はランダム変数xのアンサンブル平均、abs(c)は複素数cの振幅を返す関数、angle(c)は複素数cの偏角を返す関数、||a||はベクトルaのノルム、x%yは整数xを整数yで除算したときの余り、は異なるn個から異なるm個を選択する組み合わせの総数、をそれぞれ表すものとする。また、[A;B]は二つの行列AおよびBを行方向に結合した行列、[A,B]は行列AおよびBを列方向に結合した行列を、それぞれ表すものとする。また、Z[i]はガウス整数全体の集合を表すものとする。なお、ガウス整数とは、実部と虚部がそれぞれ整数で表される複素数を表す。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。第1の実施形態においては、N本の送信アンテナを有し、非線形プリコーディングが可能な基地局装置1(無線送信装置とも呼ぶ)に対して、N本の受信アンテナを有する端末装置2(無線受信装置とも呼ぶ。図1では、端末装置2−1〜2−4を示す。以下、これらを合わせて端末装置とも表す)がU個接続しているMU−MIMO伝送を対象とする。各端末装置2−1〜2−4にはそれぞれL個のデータを同時に送信するものとし(同時送信するデータ数のことをランク数とも呼ぶ)、U×L=NおよびL=Nであるものとする。
以下では簡単のために、各端末装置2−1〜2−4の受信アンテナ数およびランク数は全て同一で、L=N=1として説明を行なうが、端末装置毎に異なる受信アンテナ数およびランク数となっていても構わない。また、U×L≦NおよびL≦Nが満たされているのではあれば、ランク数と受信アンテナ数が同一である必要も無い。
伝送方式としては、N個の副搬送波(サブキャリア)を有する直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))を仮定する。ただし、特別に断らない限り、以下で説明する信号処理は、サブキャリア毎に行なわれるものとする。また、複信方式は周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))を仮定する。基地局装置1は各端末装置2−1〜2−4より通知される制御情報により各端末装置までの伝搬路情報(Channel State Information(CSI))を取得し、その伝搬路情報に基づき、送信データに対してサブキャリア毎にプリコーディングを行なうものとする。
はじめに、基地局装置1と端末装置2−1〜2−4の間のCSIについて定義する。本実施形態においては、準静的周波数選択性フェージングチャネルを仮定する。ここで準静的とは、1OFDM信号内で伝搬路が変動しないものとする。第n送信アンテナ(n=1〜N)と第u端末装置(u=1〜U)の第m受信アンテナ(m=1〜N)の間の第tOFDM信号における第kサブキャリアの複素チャネル利得をhu,m,n(k,t)としたとき、伝搬路行列H(k,t)を式(1)のように定義する。
Figure 2014057840
(k,t)は第u端末装置で観測される複素チャネル利得により構成されるN×Nの行列を表す。本実施形態において、特に断りが無い限り、CSIは複素チャネル利得により構成される行列の事を指す。ただし、空間相関行列や、基地局装置と各端末装置間で予め共有しているコードブック記載の線形フィルタを並べた行列をCSIと見なして、後述する信号処理を行なうことも可能である。また、端末装置2が推定した伝搬路行列に特異値分解(もしくは固有値分解)を施すことで得られる固有ベクトルを基地局装置1に通知する場合、基地局装置1は、固有ベクトルを並べた行列をCSIとみなしても良い。以下の説明では、第u端末装置は時刻tにおけるCSI h(k, t)を推定するということになる。ただし、本実施形態では、第u端末装置はCSI h(k, t)を基地局装置に理想的な値に近い状態で、通知できるものとする。
[基地局装置]
図2は、本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、基地局装置1は、チャネル符号化部21と、データ変調部23と、マッピング部25と、プリコーディング部(非線形プリコーディング部)27と、アンテナ部29と、制御情報取得部31と、伝搬路情報取得部33と、制御情報生成部35とを含んで構成されている。プリコーディング部27はサブキャリア数N、アンテナ部29は送信アンテナ数Nだけそれぞれ存在する。
初めに、制御情報取得部31は、接続している各端末装置2−1〜2−4より通知される制御情報を取得し、そのうち、伝搬路情報に関連付けられた情報を伝搬路情報取得部33に向けて出力する。伝搬路情報取得部33では、入力された情報に基づき、伝搬路行列H(k,t)を取得し、プリコーディング部27に向けて出力する。
次いで、チャネル符号化部21が各端末装置2−1〜2−4宛ての送信データ系列に対してチャネル符号化を行なったのち、データ変調部23が、QPSK、16QAM等のディジタルデータ変調を施す。データ変調部23はデータ変調を施したデータ信号をマッピング部25に入力する。
マッピング部25は、各データを指定された無線リソース(リソースエレメント、もしくは単にリソースとも呼ぶ)に配置するマッピング(スケジューリングもしくはリソースアロケーションとも呼ぶ)を行なう。ここでの無線リソースとは、周波数、時間、符号および空間を主に指す。使用される無線リソースは、端末装置2−1〜2−4で観測される受信品質や、空間多重される端末同士の伝搬路の直交性等に基づいて決定されるのが好ましい。本実施形態においては、使用される無線リソースは予め定められているものとし、基地局装置1と各端末装置2−1〜2−4の双方で把握できているものとする。なお、マッピング部25は、各端末装置2−1〜2−4において伝搬路推定を行なうための既知参照信号系列の多重も行なう。
各端末装置2−1〜2−4宛ての参照信号については、受信した端末装置において分離可能なように、それぞれが直交するように多重されるものとする。また、参照信号には、伝搬路推定用の参照信号であるCSI−reference signal(CSI-RS)が多重されるものとするが、別の参照信号を更に多重する構成としても構わない。CSI−RSは、各端末装置で観測される伝搬路行列を推定するためのものである。本発明において、マッピング部25は、データ信号、およびCSI−RSを、それぞれ異なる時間もしくは周波数で送信するようにマッピングするものとする。また、マッピング部25はCSI−RSを送信アンテナ間で直交するように配置する。マッピング部25は、マッピングしたデータ情報等を、それぞれ対応するサブキャリアのプリコーディング部27に入力する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るプリコーディング部27の装置構成を示すブロック図である。図3に示すように、プリコーディング部27は、線形フィルタ生成部27−1と、摂動ベクトル探査部27−2と、送信信号生成部27−3とを含んで構成されている。以下では、時刻tに送信される送信データに対するプリコーディング部27の信号処理について説明する。
プリコーディング部27には、時刻tにおいて第kサブキャリアで送信される各端末装置2−1〜2−4宛ての送信データを含むマッピング部25の出力d(k,t)=[d(k,t),...,d(k,t)]と、伝搬路情報取得部33の出力の第kサブキャリアの伝搬路行列H(k,t)が入力される。以下の説明では、簡単のため、サブキャリアインデックスkと時間インデックスtおよびtは省略して記述する。
プリコーディング部27は、初めに線形フィルタ生成部27−1において、IUIを抑圧するための線形フィルタWを算出する。線形フィルタWの算出方法については、何かに限定されるものではない。例えば、IUIを完全に抑圧するZF規範(W=H(HH−1)や、送信信号と受信信号との平均二乗誤差を最小とするMMSE規範(W=H(HH+αI)−1)に基づいて計算すれば良い。ここで、αは残留IUIの大きさを制御する制御項である。送信電力や、空間多重端末数および所望受信品質等に基づいて決定されるが、例えば、1端末装置当たりの平均受信信号対雑音電力比(Signal-to-Noise power Ratio(SNR))の逆数に設定すれば良い。なお、複数のサブキャリアの平均二乗誤差の総和を最小とするような線形フィルタWを計算するようにしても良い。また、以上の説明では、線形フィルタWはサブキャリア毎に計算するものとしているが、複数のサブキャリアで同一の線形フィルタを用いても良い。線形フィルタ生成部27−1は、算出した線形フィルタWを摂動ベクトル探査部27−2、送信信号生成部27−3および制御情報生成部35に向けて、それぞれ出力する。
線形フィルタ生成部27−1で算出されたWを、各端末装置2−1〜2−4宛ての送信データを並べて表現される送信データベクトルdに乗算することで送信信号ベクトルs=Wdが算出される。しかし、送信電力を一定とするために、プリコーディング前の送信データベクトルdと送信信号ベクトルsとの電力を同一とするための電力正規化係数βも乗算されたs=βWdが実際の送信信号ベクトルとなる。電力正規化係数βは式(2)で与えられる。
Figure 2014057840
ここで、Pは総送信電力を表す。β=1であれば、プリコーディングを施したことによる所要送信電力の増加は発生しないことを意味し、β<1であることは、所要送信電力が増加してしまうこと意味している。β=1となるのは、線形フィルタWが直交行列となる場合である。
線形フィルタWを直交行列とするためには、空間多重する端末装置の組み合わせを適切に行なえば良いが、そのように制御を行なうことは、各端末装置2−1〜2−4の通信機会の公平性を低下させてしまうから、端末装置の組み合わせには制限を与えない方が望ましい。また、基地局装置1に接続されている端末装置の数が少ない場合、線形フィルタWを直交行列とするような端末装置の組み合わせが存在しない場合もある。所要送信電力の増加を回避する方法として、摂動項を送信データに対して加算する方法が考えられる。送信データに摂動項を加算することを前提としたプリコーディングを非線形プリコーディングと呼ぶ。
摂動項は予め決められた実数2δが任意のガウス整数に乗算された複素数として表現される。端末装置がmodulo演算(モジュロ演算、または剰余演算とも呼ぶ)と呼ばれる信号処理を受信信号に施すことで、摂動項を取り除くことができる。実数2δはmodulo幅とも呼ばれ、基地局装置1と端末装置2−1〜2−4間で共有されているのであれば、如何なる値でも構わないが、最小信号点間距離がΩのM値直交振幅変調の場合、2δ=Ω×M1/2とすることが望ましい。例えば、QPSK(4QAM)変調であれば2δ=2×21/2、16QAM変調であれば、2δ=8×10−1/2とすれば良い。摂動ベクトル探査部27−2が無数に存在する摂動項から、電力正規化項βを最も大きくできる摂動項を探査し、送信データに加算することで、端末装置の組み合わせに依らず、常に一定の受信品質を保つことができる。周波数利用効率を最大化しようとした場合、基地局装置1が探査すべき摂動項は所要送信電力を最小化するものであるが、所望の品質や周波数利用効率を達成できる摂動項を探査しても良い。また、以上の説明では、基地局装置1は全てのサブキャリアで摂動項の探査を行なうことにしているが、一部のサブキャリアについては、摂動項の探査を行なわずとも良い。
本実施形態の場合、空間多重される全送信データ数はU個のため、基地局装置1はそれぞれに対して摂動項を加算することが可能である。また、摂動項は任意のガウス整数から選択されるため、仮に選択可能なガウス整数の数をK個に制限されたとしても、基地局装置1が送信データに加算できる摂動項の組み合わせは全部でK通りにもおよぶ。よって、全てを探査するのは現実的ではない。そこで、選択可能なガウス整数の数を極端に少なくしたり、所要送信電力が一定以上となる摂動項は探査候補から除外したり(この方法はSphere encodingと呼ばれる)するなどして、考慮すべき組み合わせの数を限定する必要がある。
本実施形態においては、摂動項の探査方法としては何かに限定されるものではない。例えば、Sphere encodingに基づいて、摂動項を探査すれば良い。以下では、摂動ベクトル探査部27−2は何らかの方法により最適な摂動項を探査できたものとして説明を行なう。摂動ベクトル探査部27−2は探査した最適な摂動項の組み合わせ(摂動ベクトル)である2δz=2δ[z,...,zを送信信号生成部27−3に入力する。なお、2δzは第u端末装置宛ての送信データに加算される摂動項を表す。このとき、zは式(3)を満たす。
Figure 2014057840
送信信号生成部27−3は、線形フィルタ生成部27−1で算出された線形フィルタWと、摂動ベクトル探査部27−2において算出された摂動ベクトルzと、送信データベクトルdに基づいて、送信信号ベクトルs=βW(d+2δz)を算出する。なお、このときの電力正規化項βは、摂動ベクトルzを考慮して改めて算出されたものである。以下では、線形フィルタには電力正規化項βも含めて考える。
なお、以上の説明では、送信電力の正規化はサブキャリア毎に行なっているが、複数のサブキャリアおよびOFDM信号の合計の送信電力を一定とするように電力正規化を行なっても良い。この場合、摂動ベクトルzの探査も合計の所要送信電力を考慮して制御しても良い。
送信信号生成部27−3において算出された送信信号ベクトルは、プリコーディング部27の出力として、アンテナ部29に入力される。なお、CSI−RSがプリコーディング部27に入力された場合、プリコーディング処理は施されず、送信電力の調整だけが行なわれて、アンテナ部29に向けて出力されることになる。また、プリコーディング部27は、線形フィルタ生成部27−1で計算された線形フィルタWも、制御情報生成部35に向けて出力する。
制御情報生成部35では、プリコーディング部27より出力される線形フィルタWを、各端末装置2−1〜2−4に通知可能な情報に変換するための信号処理が施される。線形フィルタWはN行(U×L)列の行列で与えられるから、W=[w,w,...,wで表現することができる。ここで、wは第u端末装置宛ての送信データに乗算される線形フィルタであり、N行L列の行列で表される。第u端末装置に通知すべき情報は、wということになる。
を通知するために、制御情報生成部35では、wに対して、量子化を施す。量子化の方法としては、何かに限定されるものではないが、例えば、wの各要素を有限ビット長で直接量子化し、量子化後の情報を端末装置に通知する方法が考えられる。また、wに対して、無線LAN規格802.11nで採用されている情報圧縮技術(Non-compressed feedback方式やCompressed feedback方式)を適用し、通知に係る情報量を圧縮するようにしても良い。
また、基地局装置1と各端末装置2−1〜2−4間で、複数の線形フィルタが記載されたコードブックを予め共有し、コードブック記載の線形フィルタの中から、最もwに近い線形フィルタを探査し、そのインデックスを通知するように制御しても良い。このとき、コードブックは端末装置毎に異なっていても構わないし、ある一定周期でコードブック記載の線形フィルタを更新するような制御をしても良い。また、端末装置2が基地局装置1への伝搬路情報を通知するために、コードブックを用いている場合、このコードブックを線形フィルタの通知に用いても良い。
以上説明してきたいずれかの方法に基づき、制御情報生成部35は、wを第u端末装置に通知可能な情報に量子化し、量子化した信号を、後述するアンテナ部29の無線送信部(送信部)29−3に向けて出力する。よって、制御情報生成部35では、量子化された信号を無線送信部29−3の入力に適した信号に予め変換しておいても良い。例えば、量子化された信号が含まれたOFDM信号を生成し、無線送信部29−3に出力することが考えられる。また、別の制御情報と併せて送信するように制御しても構わない。
図4は、本発明の第1の実施形態に係るアンテナ部29の装置構成を示すブロック図である。図4に示すように、アンテナ部29は、IFFT部29−1と、GI挿入部29−2と、無線送信部29−3と、無線受信部(受信部)29−4と、アンテナ29−5とを含んで構成されている。各アンテナ部29では、初めに、IFFT部29−1が、対応するプリコーディング部27より出力される信号に対して、Nポイントの逆高速フーリエ変換(IFFT)、もしくは逆離散フーリエ変換(IDFT)を適用し、Nサブキャリアを有するOFDM信号を生成し、GI挿入部29−2に入力する。ここでは、サブキャリア数とIFFTのポイント数は同じものとして説明しているが、周波数領域にガードバンドを設定する場合、ポイント数はサブキャリア数よりも大きくなる。GI挿入部29−2は入力されたOFDM信号にガードインターバルを付与したのち、無線送信部29−3に入力する。無線送信部29−3は、入力されたベースバンド帯の送信信号を無線周波数(RF)帯の送信信号に変換し、アンテナ29−5に入力する。アンテナ29−5は入力されたRF帯の送信信号を送信する。
[端末装置]
図5は、本発明の第1の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。図5に示すように、端末装置は端末アンテナ部51と、伝搬路推定部53と、フィードバック情報生成部55と、チャネル等化部57と、デマッピング部59とデータ復調部61と、チャネル復号部63とを含んで構成されている。そのうち、端末アンテナ部51は受信アンテナ数Nだけ存在する。ただし、以下の説明では、受信アンテナ数はN=1であるものとして説明を行なう。また、時刻tにおいて、基地局装置1より送信された信号を受信したものとして説明を行なう。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る端末アンテナ部51の構成を示すブロック図である。図6に示すように、端末アンテナ部51は、無線受信部51−1と、無線送信部51−2と、GI除去部51−3と、FFT部51−4と、参照信号分離部51−5と、制御情報取得部51−6と、アンテナ51−7を含んで構成されている。基地局装置1より送信された送信信号は、はじめに各端末アンテナ部51のアンテナ51−7で受信されたのち、無線受信部51−1に入力される。無線受信部51−1は入力された信号を、ベースバンド帯の信号に変換し、データ信号と参照信号(CSI-RS)に関する信号をGI除去部51−3に向けて出力する。また、制御情報に関する信号を制御情報取得部51−6に向けて出力する。GI除去部51−3は、入力された信号から、ガードインターバルを取り除き、FFT部51−4に入力する。FFT部51−4は、入力された信号に対して、Nポイントの高速フーリエ変換(FFT)もしくは離散フーリエ変換(DFT)を適用し、N個のサブキャリア成分に変換したのち、参照信号分離部51−5に入力する。参照信号分離部51−5は、入力された信号を、データ信号成分と参照信号(CSI-RS)成分とに分離する。参照信号分離部51−5は、データ信号成分については、チャネル等化部57に入力し、CSI−RSについては、伝搬路推定部53に入力する。以下で説明する信号処理は基本的にはサブキャリア毎に行なわれることになる。
制御情報取得部51−6では、無線受信部51−1から入力された信号から、基地局装置1のプリコーディング部27で生成された線形フィルタに関連付けられた信号(基地局装置1の制御情報生成部35で生成された信号)を取得し、自装置宛ての送信データに乗算された線形フィルタ(第u端末装置であればw)を計算する。以下では、第u端末装置はwを理想的に取得出来たものとして説明を行なう。制御情報取得部51−6は、計算したwを伝搬路推定部53に向けて出力する。
伝搬路推定部53は、入力された既知参照信号であるCSI−RSに基づいて伝搬路推定を行なう。CSI−RSは、プリコーディングを適用されずに送信されているため、式(1)で表されている伝搬路行列H(k,t)のうち、各端末装置に対応する行列h(k,t)を推定することが可能である。通常、CSI−RSは無線リソースに対して間欠的に多重されるため、全てのサブキャリアの伝搬路情報を直接推定することはできないが、標本化定理を満たすような時間間隔、および周波数間隔でCSI−RSを送信することで、適切な補間による全サブキャリアの伝搬路情報の推定が可能となる。具体的な伝搬路推定方法については、特に限定しないが、例えば二次元MMSE伝搬路推定を用いれば良い。
伝搬路推定部53はCSI−RSに基づいて推定した伝搬路情報をフィードバック情報生成部55に入力する。フィードバック情報生成部55は、入力された伝搬路情報と各端末装置2−1〜2−4がフィードバックする伝搬路情報形式に応じて、基地局装置1にフィードバックする情報を生成する。本発明においては、伝搬路情報形式については何かに限定されるものではない。例えば、端末装置がサブキャリア毎、もしくは複数のサブキャリアを纏めたリソースブロック毎に推定した伝搬路情報を、有限ビット数にて量子化を行ない、その量子化情報をフィードバックする方法が考えられる。また、基地局装置1との間で予め取り決めておいたコードブックに基づいてフィードバックを行なっても良い。
また、フィードバック情報生成部55は、伝搬路情報を直接量子化するのではなく、何らかの信号変換を施したのちに、量子化を行なっても良い。信号変換として、例えば、特異値分解を施す方法が考えられる。この場合、フィードバック情報生成部55は、特異値分解によって得られた固有ベクトル、もしくは固有ベクトルと特異値の両方を量子化することで、基地局装置1に通知する情報を生成する。
なお、本実施形態においては、伝搬路情報は全てサブキャリア毎、すなわち、周波数領域の伝搬路情報を用いるものとしている。一方で、フィードバック情報生成部55は周波数領域で推定された伝搬路情報に対して、逆離散フーリエ変換もしくは逆離散コサイン変換を施すことで、時間領域の伝搬路情報に変換したのち、量子化を施しても良い。また、フィードバック情報生成部55は、時間領域に変換された伝搬路情報の一部のみをフィードバックするような制御を行なっても良い。
また、フィードバック情報生成部55は、時刻tまでに取得している複数の伝搬路情報に基づいて、外挿補間を行なって得た伝搬路情報に基づいて、フィードバック情報を生成しても良い。
また、1次線形予測等の多項式補間に基づいて外挿を行なう場合、補間に用いた多項式の係数をフィードバック情報としても良い。例えば、端末装置2が時刻tにおける伝搬路情報H(t)を1次線形予測する場合、端末装置2はH(t)=A×t+Bで表される1次式に基づいて予測を行なう。ここで、AおよびBは、最小二乗法や、平均二乗誤差最小法等に基づいて、各アンテナおよび各離散パスの複素チャネル利得毎に計算されることになる。この場合、フィードバック情報生成部55は、各アンテナおよび各離散パスの複素チャネル利得毎に計算されたAおよびBをフィードバック情報としても良い。
また、伝搬路情報の予測は、周波数領域において行なっても良い。この場合、端末装置2はサブキャリア毎に線形予測を行なっても良いし、複数のサブキャリアを纏めたリソースブロック毎に線形予測を行なっても良い。この場合においても、端末装置2は、予測した伝搬路情報そのものではなく、予測に用いた多項式の係数をフィードバック情報としても良い。
以上説明してきたように、端末装置2がフィードバック情報として通知可能な情報は多岐にわたるが、基地局装置1と端末装置2との間でフィードバックの情報形式が共有されているのであれば、基地局装置1は、フィードバックされた情報に基づき、チャネル情報を取得することが可能である。
フィードバック情報生成部55は、生成した信号を、各端末アンテナ部51の無線送信部51−2に入力する。無線送信部51−2は入力された信号を基地局装置1に通知するのに適した信号に変換し、端末アンテナ部51のアンテナ51−7に入力する。アンテナ51−7は入力された信号を基地局装置1に向けて送信する。
次に、チャネル等化部57における信号処理について説明する。今、第u端末装置に時刻tに受信される第kサブキャリアのデータ信号成分をr(t)で表すものとしたとき(サブキャリアインデックスkは省略する)、r(t)は式(4)で与えられる。
Figure 2014057840
ここで、所望信号(d+2δz)は、伝搬路の時間および周波数選択性の影響を受けて、信号の振幅と位相が変動している。そのため、所望信号を正しく復調するためには、この影響を取り除くチャネル等化処理が必要となる。チャネル等化処理を行なうためには、信号の振幅と位相に影響を与えている伝搬路利得を推定する必要がある。
ここで、伝搬路利得h(t)は伝搬路推定部53において既に取得されている。しかし、基地局装置1がプリコーディングを行なっているため、実際には、h(t)×wが所望信号に影響を与えている。
そこで、従来方式では、基地局装置は参照信号として、CSI−RSに加えて、復調用参照信号(DMRS)を送信している。DMRSはデータ信号と同様に、線形フィルタWを乗算して送信され、なおかつDMRSは端末装置間で直交、もしくは疑似直交するような無線リソースで送信されているから、各端末装置はチャネル等化に必要なh(t)×wを推定することが可能となる。
ここで、式(4)において、第1項が所望信号成分であり、第2項が残留IUI成分、第3項が雑音成分を表す。式(4)をDMRSによって推定されたh(t)×wで除算すれば、所望信号に対する位相および振幅変動の影響を補償できることが分かる。また、所望信号は、所望データ信号dと所望データ信号に加算されている摂動項zとで構成されているが、この摂動項については、後述するmodulo演算によって取り除くことが可能である。しかし、残留IUIに含まれている他端末装置宛ての送信データに加算された摂動項は、modulo演算によって取り除くことが出来ない。よって、DMRSによって得られた伝搬路推定値に基づいてチャネル等化を行なったのでは、伝送特性は大幅に劣化してしまう。
そこで、本実施形態では、端末装置はDMRSに基づいて復調を行なうのではなく、基地局装置1から通知された線形フィルタwに基づいて信号復調を行なうことを考える。
伝搬路推定部53は、プリコーディングが施されていない伝搬路情報であるh(t)をCSI−RSによって推定できることは既に述べた。よって、伝搬路推定部53は、推定したh(t)に基地局装置1より通知されたwを乗算すれば、DMRSによって推定される値と同じ伝搬路情報h(t)×wを推定できる。しかし、この情報に基づいて信号復調を行なうと大きな残留IUIを発生させてしまう。
ところで、今受信されている信号に施されているプリコーディングは、時刻tに端末装置より通知された伝搬路情報に基づいて行なわれていることは既に述べた。よって、端末装置は時刻tの伝搬路情報も把握していることになる。そこで、本実施形態に係る伝搬路推定部53では、時刻tに受信したCSI−RSに基づいて推定されたh(t)に基地局装置1より通知されたwを乗算したh(t)wを伝搬路推定値として、チャネル等化部57に向けて出力する。
チャネル等化部57では、伝搬路推定部53より入力されたh(t)wに基づき、受信信号に対して、チャネル等化を行なう。このとき、時刻tの伝搬路情報と時刻tの伝搬路情報との誤差を誤差ベクトルeで表すことを考える(すなわち、h(t)=h(t)+e)。このとき、式(4)は式(5)のように表すことができる(雑音項は省略する)。
Figure 2014057840
ここで、第1項が所望信号成分、第2項がプリコーディング時点で発生している残留IUI、第3項が伝搬路変動によって発生した残留IUIである。チャネル等化部57では、式(5)をh(t1)wで除算するチャネル等化を行なう。なお、チャネル等化はこの方法に限らない。チャネル等化後の信号は式(6)で与えられる。
Figure 2014057840
ここで、第3項に着目する。第3項の瞬時電力は式(7)で与えられる。
Figure 2014057840
ここで、式(3)から分かるように、基地局装置1のプリコーディング装置で行なわれている非線形プリコーディングは||W(d+2δz)||を最小化することを目的としている。よって、h(t)wではなく、h(t)wに基づいてチャネル等化を行なうことで、伝搬路変動に起因する残留IUIの影響を最小化することが可能となる。
なお、以上説明してきた方法によれば、基地局装置1の発振器と、端末装置2−1〜2−4の発振器の周波数の違いによって生ずる位相回転の影響も誤差ベクトルに含んで、信号の復調を行なうことになる。この位相回転を別の方法により推定できるのであれば、チャネル等化時に位相回転の影響も考慮した等化を行なうように制御しても良い。
また、以上説明してきた方法では、基地局装置1は時刻tに通知されたCSIに基づき時刻tに送信される送信データに対するプリコーディングを行なっていることを端末装置2−1〜2−4が把握できているものとして説明をしてきたが、基地局装置1が行なっているプリコーディングがどの時刻に通知されたCSIに基づいているのか、端末装置2−1〜2−4が分からない場合も考えられる。よって、基地局装置1のプリコーディング部27では、制御情報生成部35に向けてプリコーディングに用いている線形フィルタに関連付けられた情報を出力しているが、更に、プリコーディングに用いたCSIがどの時刻において端末装置2−1〜2−4より通知されたものかが分かる制御情報を制御情報生成部35に向けて出力するような構成としても構わない。例えば、時刻tで送信する送信データに対するプリコーディングは、必ず時刻(t−τ)に通知されたCSIを用いる無線通信システムならば、基地局装置1はτの値を端末装置2−1〜2−4に通知すれば良い。
なお、プリコーディングに用いるCSIが予め決められているような通信システムの場合、つまり、τの値が予め決められているような場合は、このような構成を取らなくても構わない。また、端末装置2−1〜2−4がτを推定するような制御をしても構わない。
また、以上説明してきた方法では、基地局装置1は、線形フィルタwを端末装置2−1〜2−4に通知し、端末装置2−1〜2−4は自装置で推定していたCSIにwを乗算することで、チャネル等化部57が用いる伝搬路推定値を推定していたが、基地局装置1が、線形フィルタwではなく、h(t)wを端末装置2−1〜2−4に直接通知するような構成としても構わない。このとき、端末装置2−1〜2−4は基地局装置1より通知されるh(t)wに対して、更に信号処理を加えるような構成としても構わない。なぜならば、端末装置2−1〜2−4が通知できるCSIには、基地局装置1と端末装置2−1〜2−4との間の伝搬損失等の伝搬路の長周期変動に関する情報が含まれていない場合があるためである。
チャネル等化部57では、チャネル等化後の受信信号d^から摂動項を取り除くための、modulo演算をさらに施す。ここで、modulo演算は式(8)で与えられる信号処理である。
Figure 2014057840
modulo演算は入力に対して、出力の実部と虚部の大きさをそれぞれ−δより大きく、δより小さくするものである。よって、残留IUIおよび雑音の電力が十分に小さい場合、modulo演算は実部と虚部の大きさがそれぞれ2δ以上となる摂動項を取り除くことができる。チャネル等化部57では、チャネル等化およびmodulo演算後の信号をデマッピング部59に向けて出力する。
デマッピング部59においては、端末装置2−1〜2−4は、自装置宛ての送信データの送信に使われている無線リソースより、自装置宛ての送信データを抽出する。なお、参照信号分離部51−5の出力を、先にデマッピング部59に入力し、自装置に該当する無線リソース成分のみをチャネル等化部57に入力するような構成としても良い。デマッピング部59の出力は、その後、データ復調部61およびチャネル復号部63に入力され、データ復調とチャネル復号が行なわれる。
なお、チャネル復号部63において行なわれるチャネル復号の方法によっては、摂動項が加算された信号を用いて直接復号することも可能である。この場合、チャネル等化部57ではmodulo演算を行なわなくても構わない。
本実施形態においては、OFDM信号伝送を仮定し、プリコーディングはサブキャリア毎に行なうことを仮定したが、伝送方式(もしくはアクセス方式)やプリコーディングの適用単位に制限は無い。例えば、複数サブキャリアを一纏めとしたリソースブロック毎にプリコーディングが行なわれた場合も本実施形態は適用可能であり、同様に、シングルキャリアベースのアクセス方式(例えばシングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC-FDMA)方式など)にも適用することが可能である。
以上、説明してきた方法により、非線形プリコーディングに基づく下りリンクMU−MIMO伝送において、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑圧することが可能となる。よって、伝搬路の時間変動が無視できない環境下においても、大きな伝送特性の劣化を引き起こすことなく、伝送を行なうことが可能となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態においては、フィードバック誤差を構成する要素の中で、時変動誤差に起因して発生する残留IUIを抑圧することを目的としていた。しかし、フィードバック誤差には時変動誤差に加えて、量子化誤差も含まれる。第2の実施形態では、量子化誤差に起因して発生する残留IUIも考慮にいれた伝送方式を対象とする。第1の実施形態と、第2の実施形態との間の主な違いは、図7において、端末装置2−1〜2−4の伝搬路推定部73と、フィードバック情報生成部75とチャネル等化部57と、基地局装置1の伝搬路情報取得部33における信号処理にある。
[端末装置のCSIフィードバック方法]
図7は、本発明の第2の実施形態に係る端末装置の装置構成を示すブロック図である。装置構成は図5とほぼ同様であるが、フィードバック情報生成部75は端末アンテナ部51に向けた出力を持つことに加えて、伝搬路推定部73に向けた出力も有する。なお、端末アンテナ部51の構成は図6と同じである。以下では、端末装置が行なう信号処理のうち、CSIのフィードバックに係る信号処理について説明する。
はじめに、端末装置2−1〜2−4の伝搬路推定部73に時刻tに送信されたCSI−RSが入力されたときを考える。伝搬路推定部73では、入力された信号に基づき伝搬路推定を行なう。一般的に、CSI−RSは、全てのサブキャリアで送信されることは無いため、CSIを直接推定できないサブキャリアが存在するが、以下では、適切な補間により、全てのサブキャリアのCSIが推定されたものとして説明を行なう。伝搬路推定部73は、推定したh(t)をフィードバック情報生成部75に向けて出力する。
フィードバック情報生成部75では、入力されたh(t)を基地局装置1に通知可能な情報に量子化する。ところで、端末装置2−1〜2−4が基地局装置1に伝搬路情報通知するために必要となる情報量は可能な限り小さくすることが求められている。フィードバックに係る情報量を抑圧するために、端末装置2−1〜2−4は、一部のサブキャリアのCSIのみを基地局装置1に通知する方法が考えられる。この場合、基地局装置1は、端末装置2−1〜2−4から通知された一部のサブキャリアのCSIを元に、他のサブキャリアのCSIを何らかの推定方法により推定することになる。以下では、この推定方法を基地局CSI推定方法と呼ぶこととする。ここで、基地局装置1が基地局CSI推定方法に基づき推定する第u端末装置のCSIをhu,FBで表すものとする。端末装置2−1〜2−4が推定したh(t)とhu,FBとの誤差が量子化誤差ということになる。
この場合、基地局装置1と端末装置2−1〜2−4との間で、基地局CSI推定方法を共有できていれば、端末装置2−1〜2−4はhu,FBを把握することができる。そこで、本実施形態の端末装置2−1〜2−4は、最終的に基地局装置1に通知する伝搬路情報に加えて、基地局CSI推定方法を指定する制御情報を基地局装置1に通知する。
基地局CSI推定方法を指定する制御情報は、何かに限定されるものでは無い。例えば、補間方法を指定する情報を通知することが考えられる。基地局装置1は、端末装置2−1〜2−4から通知された一部のサブキャリアのCSIに基づいて、何らかの補間を行なうことで他のサブキャリアのCSIを推定することができる。そこで、端末装置2−1〜2−4が補間方法を基地局装置1に通知し、基地局装置1が通知された補間方法に基づきCSIを推定すれば、端末装置2−1〜2−4は全サブキャリアのhu,FBを把握することができる。
この場合、端末装置2−1〜2−4は、基地局装置1に通知する一部のサブキャリアのCSIから、他のサブキャリアのCSIを推定するのに、最も適した補間方法を計算し、その補間方法を基地局装置1に通知するように制御しても良い。補間方法としては、0次補間、1次補間などの多項式補間や、sinc関数補間等、様々に考えられる。よって、基地局装置1が実行可能な補間方法を予め端末装置2−1〜2−4が把握しておき、その中で、最も適切な補間方法を端末装置2−1〜2−4が基地局装置1に通知するように制御しても良い。
また、h(t)を量子化する際に、何らかの情報量圧縮技術を用いる場合も考えられる。基地局CSI推定方法を指定する制御情報には、情報量圧縮技術を指定する情報も含まれる。
なお、予め基地局CSI推定方法を決定しておくような通信システムの場合、端末装置2−1〜2−4が、基地局CSI推定方法を指定するための制御情報を通知しなくても構わない。
以上の説明では、端末装置2−1〜2−4が基地局CSI推定方法を指定する構成となる。それとは異なり、基地局装置1が基地局CSI推定方法を決定しても構わない。この場合、基地局装置1は、用いた基地局CSI推定方法がいずれであるかが把握可能な制御情報を、端末装置2−1〜2−4に向けて通知することになる。
端末装置2−1〜2−4のフィードバック情報生成部75は、以上説明してきたように、基地局装置1に通知するCSIに関連付けられた制御情報と、基地局CSI推定方法を指定するために制御情報を併せて、端末アンテナ部51の無線送信部51−2に向けて出力する。また、フィードバック情報生成部75は、hu,FBについても計算し、伝搬路推定部73に向けて出力する。
無線送信部51−2は、入力された制御情報を、基地局装置1に送信可能な信号に変換した後、アンテナ51−7に向けて出力することになる。
[基地局装置]
第2の実施形態に係る基地局装置1の構成は図2および図3と同様であり、第1の実施形態と異なるのは、伝搬路情報取得部33で行なわれる信号処理にある。そこで、以下では、伝搬路情報取得部33における信号処理について説明する。
伝搬路情報取得部33では、制御情報取得部31より入力される、端末装置2−1〜2−4との間の伝搬路情報に関連付けられた制御情報に基づいて、全サブキャリアの伝搬路情報hu,FBを計算する。このとき、基地局装置1は、端末装置2−1〜2−4より通知される基地局CSI推定方法を指定する制御情報によって指定される基地局CSI推定方法に基づき、端末装置2−1〜2−4との間の伝搬路情報に関連付けられた制御情報から、全サブキャリアの伝搬路情報hu,FBを計算し、プリコーディング部27に向けて出力する。
プリコーディング部27では、入力された伝搬路情報hu,FBに基づき、プリコーディングを施していくことになる。基地局装置1の他の構成装置における信号処理は第1の実施形態と同様であるから説明は省略する。
[端末装置のチャネル等化部57における信号処理]
以下では、時刻tに受信された信号に対する端末装置2−1〜2−4の信号処理について説明を行なう。第1の実施形態と信号処理が異なるのは、伝搬路推定部73における信号処理である。
伝搬路推定部73において、第1の実施形態においては、時刻tに推定された伝搬路情報h(t)に基地局装置1から通知されたwを乗算したh(t)wをチャネル等化に用いる情報として、チャネル等化部57に向けて出力していた。第2の実施形態においては、時刻tに推定された伝搬路情報h(t)ではなく、フィードバック情報生成部75より入力されるhu,FBに基地局装置1から通知されたwを乗算したhu,FBをチャネル等化に用いる情報として、チャネル等化部57に向けて出力する。
チャネル等化部57では、伝搬路推定部73より入力されるhu,FBに基づいてチャネル等化を行なうことになる。ここで、時刻tにおける伝搬路情報とhu,FBとの誤差を誤差ベクトルeu,FBで表すことを考える(すなわち、h(t)=hu,FB+eu,FB)。このとき、受信信号は式(9)で与えられる。
Figure 2014057840
チャネル等化部57は、式(9)をhu,FBで除算するチャネル等化を行なうことで、第1の実施形態と同様に、フィードバック誤差に起因して発生する残留IUIを抑圧することが可能となる。
また、誤差ベクトルeu,FBには、時刻tの伝搬路情報と時刻tの伝搬路情報との誤差も含まれているから、本実施形態の方法によれば、伝搬路の時変動に起因して発生する残留IUIについても抑圧することが可能となる。
なお、他の構成装置における信号処理については、第1の実施形態と同様であるから、説明は省略する。
また、量子化誤差が0の場合、すなわち、h(t)=hu,FBのとき、第2の実施形態における信号処理は、全て第1の実施形態と同様となる。よって、量子化誤差の大きさに応じて、第1の実施形態の方法と、第2の実施形態の方法とを切り替えて用いるように制御しても構わない。
第2の実施形態では、CSIの量子化に起因して発生する量子化誤差が無視できない環境下における非線形プリコーディングに基づくMU−MIMO伝送を対象とした。第2の実施形態によれば、量子化誤差に起因して発生する残留IUIを抑圧することができるため優れた伝送特性を実現できる。
[第3の実施形態]
第1および第2の実施形態では、上りリンク伝送と、下りリンク伝送とで、異なる搬送周波数を用いるFDDを複信方式として用いる無線通信システムを対象とした。第3の実施形態では、上りリンク伝送と、下りリンク伝送とで同じ搬送波周波数を用いる時間分割複信(Time Division Duplex(TDD))を複信方式として用いる無線通信システムを対象とする。
図8は、第3の実施形態に係るフレームフォーマットの一例を示す図である。図8に示すように、TDDに基づくシステムでは、上りリンク信号(図8中‘U’)と、下りリンク信号(図8中‘D’)とを交互に送信する。上りリンクと下りリンクの無線リソースの割り当て配分は、等配分でも良いし、偏りがあっても構わない。以下の説明では、基地局装置にU個の端末装置が同時接続していることを考え、割り当てられる無線リソースは上下リンクで同じであるものとする。そして、上下リンク伝送においてMU−MIMO伝送を行なっている場合を対象とする。ただし、上下リンク伝送で異なる無線リソースが割り当てられる場合や、上りリンク伝送においてMU−MIMO伝送を行なっていない場合も本実施形態には含まれる。
また、以下の説明では、非線形プリコーディングに基づくMU−MIMO伝送を行なう下りリンク伝送を中心に説明を行なう。本実施形態において、上りリンク伝送における伝送方式については、何かに限定されるものではない。例えば、第1および第2の実施形態の下りリンク伝送で対象としたOFDM信号伝送でも構わないし、SC−FDMA等のシングルキャリア系のアクセス方式を用いても良い。また、必ずしも上りリンク伝送においてMU−MIMO伝送を行なう必要もない。ただし、各端末装置2−1〜2−4からの上りリンク伝送の信号に含まれる参照信号は、端末装置間で直交、または疑似直交しているものとする。つまり、基地局装置は、上りリンク信号に含まれている参照信号から、同時接続している各端末装置2−1〜2−4との間のCSIを推定できるものとする。
基地局装置は時刻tに各端末装置2−1〜2−4から送信される上りリンク信号に含まれる参照信号からCSIを推定する。基地局装置は推定されたCSIに基づき、時刻tに各端末装置2−1〜2−4宛てに送信する下りリンク信号に非線形プリコーディングを施すことを考える。
[基地局装置]
図9は、本発明の第3の実施形態に係る基地局装置1−1の構成を示すブロック図である。ただし、下りリンク信号伝送に関連する構成装置についてのみ示している。図9に示すように、基地局装置1−1は、チャネル符号化部91と、データ変調部93と、マッピング部95と、プリコーディング部27と、アンテナ部29と、参照信号分離部101と、伝搬路推定部(推定部)103と、制御情報生成部105とを含んで構成されている。プリコーディング部27はサブキャリア数N、アンテナ部29は送信アンテナ数Nだけそれぞれ存在する。アンテナ部29の構成は図4と同様である。ただし、無線受信部29−4の出力は、制御情報取得部31ではなく、参照信号分離部101に入力されることになる。
はじめに、アンテナ部29のアンテナが時刻tにおいて、各端末装置2−1〜2−4より送信された信号を受信し、無線受信部29−4に入力する。無線受信部29−4では入力された信号をベースバンド帯の信号に変換した後、参照信号分離部101に向けて出力する。ここでは、説明を簡単にするため、無線受信部29−4の出力を直接参照信号分離部101に入力しているが、実際の上りリンク信号には、参照信号だけではなく、データ信号や他の制御信号も含まれている。その場合、図6に示されている端末アンテナ部51のように、無線受信部29−4からの出力は、GI除去部51−3やFFT部51−4等の処理を通じてから、参照信号分離部101に入力されることになる。参照信号分離部101に入力されるまでに、受信信号に対して施される信号処理は、上りリンク伝送の伝送方式に依存して決定される。
参照信号分離部101では、入力された信号から、時刻tの基地局装置1−1と各端末装置間のCSIを推定するための参照信号を分離し、伝搬路推定部103に向けて出力する。伝搬路推定部103では、入力された参照信号に基づき、時刻tにおける基地局装置1−1と各端末装置間のCSIを推定し、プリコーディング部27に向けて出力する。プリコーディング部27の構成は図3と同様である。ただし、制御情報生成部105に向けて出力されるのは、線形フィルタ生成部27−1で生成された線形フィルタwに加えて、プリコーディング部27に入力されたCSIがどの時刻の上りリンク信号に基づくものなのかを示す情報も含まれることになる。なお、通知する時刻については、端末装置毎に個別に通知しても良いし、平均値を通知するように制御しても良い。
他の基地局装置の各構成装置の下りリンク信号伝送における信号処理は第1の実施形態と同様であるから、説明は省略する。
[端末装置]
図10は、本発明の第3の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。図10に示すように、端末装置20は端末アンテナ部51と、伝搬路推定部112と、チャネル等化部114と、デマッピング部116と、データ復調部118と、チャネル復号部120と、上りリンク信号生成部122とを含んで構成されている。そのうち、端末アンテナ部51は受信アンテナ数Nだけ存在する。ただし、以下の説明では、受信アンテナ数はN=1であるものとして説明を行なう。
はじめに、上りリンク信号生成部122について説明する。基地局装置1−1の説明でも述べたように、本実施形態においては、上りリンクの伝送方式については、何かに限定されるものではない。しかし、上りリンク信号に含まれる参照信号については、同時接続する端末装置20間で直交、または疑似直交させる必要がある。よって、上りリンク信号生成部122は、端末装置20間で直交性が保たれている参照信号を含んだ信号を生成することになる。端末装置20間で直交性を保たせるために、参照信号を送信する無線リソースを基地局装置1−1から通知するように制御しても良いし、予め決められた無線リソースを常に用いるように制御しても構わない。上りリンク信号生成部122で生成された信号は端末アンテナ部51に向けて出力される。
端末アンテナ部51の構成は図6と同様である。ただし、無線送信部51−2には、上りリンク信号生成部122出力が入力されることになる。無線送信部51−2は、入力された信号を基地局装置1−1に送信可能な信号に変換した後、アンテナ51−7に向けて出力する。アンテナ51−7は入力された信号を基地局装置1−1に向けて送信する。
本実施形態においては、時刻tにアンテナより送信された信号を、基地局装置1−1が受信し、受信した信号に含まれる参照信号に基づき、基地局装置1−1の伝搬路推定部103が時刻tにおけるCSIを推定することになる。
次いで、時刻tにおいて、基地局装置1−1より送信された下りリンク信号を端末装置20が受信したときの、各構成装置の信号処理について説明する。各構成装置の下りリンク信号に対する信号処理は、端末アンテナ部51の制御情報取得部51−6と端末装置20の伝搬路推定部112における信号処理を除き第1の実施形態と同一であるため、以下では、制御情報取得部51−6と伝搬路推定部112における信号処理についてのみ説明を行なう。
制御情報取得部51−6には、基地局装置1−1の制御情報生成部105で生成された、基地局装置1−1の線形フィルタ生成部27−1で生成された線形フィルタwに関連付けられた制御情報が入力される。また、制御情報取得部51−6には、基地局装置1−1のプリコーディング部27に入力されたCSIの推定に用いられた参照信号が、どの時刻の上りリンク信号に含まれていたかを示す制御情報も入力される。制御情報取得部51−6は入力された二つの制御情報に基づき、線形フィルタwと時刻tを推定し、伝搬路推定部112に向けて出力する。
伝搬路推定部112では、下りリンク信号に含まれているCSI−RSと、制御情報取得部51−6から出力された線形フィルタwと時刻tとが入力される。はじめに伝搬路推定部112では、CSI−RSに基づいて、基地局装置1−1との間のCSIを推定し、記憶しておく。なお、他の時刻に受信された下りリンク信号に含まれているCSI−RSに基づき推定されたCSIについても、伝搬路推定部112は記憶しておく必要がある。
次いで、伝搬路推定部112では、CSI−RSによって推定されたCSIと、基地局装置1−1より通知された線形フィルタwと時刻tに関する情報に基づき、チャネル等化部114おいてチャネル等化を行なう際に必要となる伝搬路情報を推定する。
第3の実施形態においては、伝搬路推定部112は、基地局装置1−1より通知された時刻tに最も近い下りリンク信号に含まれているCSI−RSによって推定されたCSIに基地局装置1−1より通知された線形フィルタwを乗算した値を、伝搬路推定値としてチャネル等化部114に向けて出力する。
例えば、図8で示されるフレームフォーマットに基づき伝送が行なわれている場合、端末装置20は、時刻tの直前に受信された下りリンク信号に含まれるCSI−RSに基づいて推定されたCSIにwを乗算した値をチャネル等化部114に向けて出力することになる。
基地局装置1−1のプリコーディング部27では、時刻tにおけるCSIに基づいて、プリコーディングを行なっている。よって、端末装置20は、時刻tに最も近い時刻のCSIに基づいて、チャネル等化を行なうことで、第1および第2の実施形態と同様に、残留IUIを最小化することが可能となる。
また、時刻tより過去に伝搬路推定部112がCSI−RSに基づいて推定した複数の伝搬路情報に基づいて、伝搬路推定部112は時刻tの伝搬路情報を推定しても良い。この場合、単純な多項式補間に基づいて推定しても良いし、最小二乗規範や平均二乗誤差最小規範に基づいて推定しても良い。
端末装置20の他の構成装置の下りリンク信号に対する信号処理は、第1および第2の実施形態と同様であるから、説明は省略する。
第3の実施形態では、複信方式にTDDを用いる通信システムを対象とした。本実施形態によれば、TDDを用いる通信システムによっても、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIの影響を抑圧することができるため、非線形MU−MIMO伝送の伝送特性を改善することが可能となる。
(1)また、本実施形態は、以下のような態様を採ることも可能である。すなわち、本実施形の端末装置は、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置であって、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する伝搬路推定部と、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する制御情報取得部と、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうチャネル等化部と、を備えることを特徴とする。
このように、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうので、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制することが可能となる。これにより、伝搬路の時間変動が無視できない環境下においても、伝送特性の大きな劣化を引き起こすことなく、伝送を行なうことが可能となる。
(2)また、本実施形態の端末装置は、前記第2の時刻における伝搬路情報を含むフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部と、前記フィードバック情報を前記基地局装置へ通知する無線送信部と、を更に備えることを特徴とする。
このように、前記第2の時刻における伝搬路情報を含むフィードバック情報を生成し、前記フィードバック情報を前記基地局装置へ通知するので、基地局装置は第2の時刻における伝搬路情報に基づいて非線形プリコーディングを実行し、端末装置では、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうことによって、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制する処理を行なうことが可能となる。
(3)また、本実施形態の端末装置において、前記無線送信部は、前記基地局装置に対して参照信号を送信することを特徴とする。
このように、前記基地局装置に対して参照信号を送信するので、基地局装置において伝搬路情報を推定することが可能となる。
(4)また、本実施形態の端末装置において、前記チャネル等化部は、前記基地局装置との間の第2の時刻における伝搬路利得と前記基地局装置で算出された線形フィルタとから求められる伝搬路推定値に基づいて、第1の時刻で前記受信した無線信号に対してチャネル等化処理を行なうことを特徴とする。
このように、前記基地局装置との間の第2の時刻における伝搬路利得と前記基地局装置で算出された線形フィルタとから求められる伝搬路推定値に基づいて、第1の時刻で前記受信した無線信号に対してチャネル等化処理を行なうので、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制することが可能となる。
(5)また、本実施形態の端末装置において、前記線形フィルタは、前記第2の時刻における伝搬路情報に基づいて算出されたことを特徴とする。
このように、前記線形フィルタは、前記第2の時刻における伝搬路情報に基づいて算出されたものであるため、基地局装置は第2の時刻における伝搬路情報に基づいて非線形プリコーディングを実行し、端末装置では、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうことによって、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制する処理を行なうことが可能となる。
(6)また、本実施形態の端末装置は、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置であって、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する伝搬路推定部と、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する制御情報取得部と、前記基地局装置から受信した無線信号に対して、前記基地局装置で線形フィルタの算出に用いられた伝搬路情報と同一の伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうチャネル等化部と、を備えることを特徴とする。
このように、前記基地局装置から受信した無線信号に対して、前記基地局装置で線形フィルタの算出に用いられた伝搬路情報と同一の伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうので、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制することが可能となる。これにより、伝搬路の時間変動が無視できない環境下においても、伝送特性の大きな劣化を引き起こすことなく、伝送を行なうことが可能となる。
(7)また、本実施形態の基地局装置は、複数のアンテナを備え、非線形プリコーディングを施し空間多重した無線信号を第1の時刻に上記(1)から(6)のいずれかに記載の複数の端末装置に対して送信する基地局装置であって、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報に基づいて、前記各端末装置に送信する信号に非線形プリコーディングを施す非線形プリコーディング部と、線形フィルタを示す情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記無線信号および前記制御情報を前記各端末装置に対して送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
このように、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報に基づいて、前記各端末装置に送信する信号に非線形プリコーディングを施し、線形フィルタを示す情報を含む制御情報を生成し、前記無線信号および前記制御情報を前記各端末装置に対して送信するので、端末装置では、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうことによって、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制する処理を行なうことが可能となる。
(8)また、本実施形態の基地局装置は、前記第2の時刻における伝搬路情報を含むフィードバック情報を取得する取得部と、前記フィードバック情報から第2の時刻における伝搬路情報を取得する伝搬路情報取得部と、を更に備え、前記非線形プリコーディング部は、前記第2の時刻における伝搬路情報に基づいて、前記各端末装置に送信する信号に非線形プリコーディングを施すことを特徴とする。
このように、前記第2の時刻における伝搬路情報を含むフィードバック情報を取得し、前記フィードバック情報から前記第2の時刻における伝搬路情報を取得し、前記第2の時刻における伝搬路情報に基づいて、前記各端末装置に送信する信号に非線形プリコーディングを施すので、端末装置では、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうことによって、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制する処理を行なうことが可能となる。
(9)また、本実施形態の基地局装置は、前記第2の時刻において、前記端末装置から参照信号を含む無線信号を受信する受信部と、前記受信した無線信号から参照信号を分離する参照信号分離部と、前記参照信号に基づいて、前記第2の時刻における前記端末装置との間の伝搬路情報を推定する推定部と、を備え、前記非線形プリコーディング部は、前記第2の時刻における前記端末装置との間の伝搬路情報に基づいて、前記端末装置へ送信する信号に非線形プリコーディングを施すことを特徴とする。
このように、前記第2の時刻における前記端末装置との間の伝搬路情報に基づいて、前記端末装置へ送信する信号に非線形プリコーディングを施すので、端末装置では、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうことによって、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制する処理を行なうことが可能となる。
(10)また、本実施形態の無線通信システムは、上記(1)記載の端末装置と、上記(7)記載の基地局装置と、から構成されることを特徴とする。
この構成により、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうので、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制することが可能となる。これにより、伝搬路の時間変動が無視できない環境下においても、伝送特性の大きな劣化を引き起こすことなく、伝送を行なうことが可能となる。
(11)また、本実施形態の受信方法は、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置の受信方法であって、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定するステップと、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得するステップと、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうステップと、を少なくとも含むことを特徴とする。
このように、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうので、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制することが可能となる。これにより、伝搬路の時間変動が無視できない環境下においても、伝送特性の大きな劣化を引き起こすことなく、伝送を行なうことが可能となる。
(12)また、本実施形態の集積回路は、端末装置に実装されることによって、前記端末装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する機能と、前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する機能と、前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する機能と、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なう機能と、の一連の機能を前記端末装置に発揮させることを特徴とする。
このように、第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうので、伝搬路の時間変動に起因して発生する残留IUIを抑制することが可能となる。これにより、伝搬路の時間変動が無視できない環境下においても、伝送特性の大きな劣化を引き起こすことなく、伝送を行なうことが可能となる。
[全実施形態共通]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の端末装置2および端末装置20は、セルラーシステム等の移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用できることは言うまでもない。
本発明に関わる移動局装置および基地局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであっても良い。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良い。移動局装置および基地局装置の各機能ブロックは個別にプロセッサ化しても良いし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
1、1−1 基地局装置
2−1〜2−4、20 端末装置
21 チャネル符号化部
23 データ変調部
25 マッピング部
27 プリコーディング部
27−1 線形フィルタ生成部
27−2 摂動ベクトル探査部
27−3 送信信号生成部
29 アンテナ部
29−1 IFFT部
29−2 GI挿入部
29−3 無線送信部
29−4 無線受信部
29−5 アンテナ
31 制御情報取得部
33 伝搬路情報取得部
35 制御情報生成部
51 端末アンテナ部
51−1 無線受信部
51−2 無線送信部
51−3 GI除去部
51−4 FFT部
51−5 参照信号分離部
51−6 制御情報取得部
51−7 アンテナ
53 伝搬路推定部
55 フィードバック情報生成部
57 チャネル等化部
59 デマッピング部
61 データ復調部
63 チャネル復号部
73 伝搬路推定部
75 フィードバック情報生成部
91 チャネル符号化部
93 データ変調部
95 マッピング部
101 参照信号分離部
103 伝搬路推定部
105 制御情報生成部
112 伝搬路推定部
114 チャネル等化部
116 デマッピング部
118 データ復調部
120 チャネル復号部
122 上りリンク信号生成部

Claims (12)

  1. 複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置であって、
    前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する伝搬路推定部と、
    前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する制御情報取得部と、
    第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうチャネル等化部と、を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 前記第2の時刻における伝搬路情報を含むフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部と、
    前記フィードバック情報を前記基地局装置へ通知する無線送信部と、を更に備えることを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記無線送信部は、前記基地局装置に対して参照信号を送信することを特徴とする請求項2記載の端末装置。
  4. 前記チャネル等化部は、前記基地局装置との間の第2の時刻における伝搬路利得と前記基地局装置で算出された線形フィルタとから求められる伝搬路推定値に基づいて、第1の時刻で前記受信した無線信号に対してチャネル等化処理を行なうことを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  5. 前記線形フィルタは、前記第2の時刻における伝搬路情報に基づいて算出されたことを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  6. 複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置であって、
    前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する伝搬路推定部と、
    前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する制御情報取得部と、
    前記基地局装置から受信した無線信号に対して、前記基地局装置で線形フィルタの算出に用いられた伝搬路情報と同一の伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうチャネル等化部と、を備えることを特徴とする端末装置。
  7. 複数のアンテナを備え、非線形プリコーディングを施し空間多重した無線信号を第1の時刻に請求項1から請求項3のいずれかに記載の複数の端末装置に対して送信する基地局装置であって、
    前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報に基づいて、前記各端末装置に送信する信号に非線形プリコーディングを施す非線形プリコーディング部と、
    線形フィルタを示す情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、
    前記無線信号および前記制御情報を前記各端末装置に対して送信する送信部と、を備えることを特徴とする基地局装置。
  8. 前記第2の時刻における伝搬路情報を含むフィードバック情報を取得する取得部と、
    前記フィードバック情報から前記第2の時刻における伝搬路情報を取得する伝搬路情報取得部と、を更に備え、
    前記非線形プリコーディング部は、前記第2の時刻における伝搬路情報に基づいて、前記各端末装置に送信する信号に非線形プリコーディングを施すことを特徴とする請求項7記載の基地局装置。
  9. 前記第2の時刻において、前記端末装置から参照信号を含む無線信号を受信する受信部と、
    前記受信した無線信号から参照信号を分離する参照信号分離部と、
    前記参照信号に基づいて、前記第2の時刻における前記端末装置との間の伝搬路情報を推定する推定部と、を備え、
    前記非線形プリコーディング部は、前記第2の時刻における前記端末装置との間の伝搬路情報に基づいて、前記端末装置へ送信する信号に非線形プリコーディングを施すことを特徴とする請求項7記載の基地局装置。
  10. 請求項1記載の端末装置と、請求項7記載の基地局装置と、から構成されることを特徴とする無線通信システム。
  11. 複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する端末装置の受信方法であって、
    前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定するステップと、
    前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得するステップと、
    第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なうステップと、を少なくとも含むことを特徴とする受信方法。
  12. 端末装置に実装されることによって、前記端末装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
    複数のアンテナを備える基地局装置から非線形プリコーディングが施され空間多重された無線信号を受信する機能と、
    前記基地局装置との間の伝搬路情報を推定する機能と、
    前記基地局装置で算出された線形フィルタを取得する機能と、
    第1の時刻で受信した前記無線信号に対して、前記第1の時刻よりも過去の第2の時刻における伝搬路情報および前記線形フィルタに基づいて、チャネル等化処理を行なう機能と、の一連の機能を前記端末装置に発揮させることを特徴とする集積回路。
JP2014540811A 2012-10-10 2013-10-01 端末装置、基地局装置、無線通信システム、受信方法および集積回路 Pending JPWO2014057840A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224950 2012-10-10
JP2012224950 2012-10-10
PCT/JP2013/076666 WO2014057840A1 (ja) 2012-10-10 2013-10-01 端末装置、基地局装置、無線通信システム、受信方法および集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057840A1 true JPWO2014057840A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50477307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540811A Pending JPWO2014057840A1 (ja) 2012-10-10 2013-10-01 端末装置、基地局装置、無線通信システム、受信方法および集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9673881B2 (ja)
JP (1) JPWO2014057840A1 (ja)
WO (1) WO2014057840A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470303B2 (ja) * 2014-03-25 2019-02-13 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. チャネル状態情報取得方法及び装置
CN106105065B (zh) * 2014-03-26 2019-09-06 诺基亚技术有限公司 无线电频率波束成形基函数反馈
CN105099975B (zh) * 2014-04-24 2019-04-16 富士通株式会社 信道均衡和跟踪装置、方法以及接收机
US10270641B2 (en) * 2017-01-06 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reducing peak-to-average power ratio in wireless communication system
JP7227233B2 (ja) * 2018-05-10 2023-02-21 株式会社Nttドコモ 受信装置
CN111224697A (zh) 2018-11-27 2020-06-02 索尼公司 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534456A (ja) * 2001-06-22 2004-11-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 時分割デュプレックスシステムにおいてデータを送信するための方法および装置
US20080192856A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Systems for Combined Cyclic Delay Diversity and Precoding of Radio Signals
US20100046650A1 (en) * 2007-01-12 2010-02-25 Joengren George Method for Precoding Using a Block Diagonal Matrix
JP2011233944A (ja) * 2010-03-01 2011-11-17 Sharp Corp 通信システム、送信装置、受信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505529B2 (en) * 2004-08-12 2009-03-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
US7970073B2 (en) * 2005-10-17 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting/receiving data in multi-user multi-antenna communication system
US8744473B2 (en) * 2012-04-04 2014-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Downlink limited-feedback interference alignment with constant amplitude codebooks and rate balance scheduling

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534456A (ja) * 2001-06-22 2004-11-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 時分割デュプレックスシステムにおいてデータを送信するための方法および装置
US20100046650A1 (en) * 2007-01-12 2010-02-25 Joengren George Method for Precoding Using a Block Diagonal Matrix
US20080192856A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Systems for Combined Cyclic Delay Diversity and Precoding of Radio Signals
JP2011233944A (ja) * 2010-03-01 2011-11-17 Sharp Corp 通信システム、送信装置、受信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HENNING VETTER ET AL.: "Proposal on Multi-user MIMO Precoding Considerations of IEEE 802.16m", IEEE 802.16 BROADBAND WIRELESS ACCESS WORKING GROUP, vol. IEEE C802.16m-08/058, JPN6013061086, 18 January 2008 (2008-01-18), ISSN: 0003697049 *
李 聡, CONG LI: "マルチユーザMIMOダウンリンクにおける最適な送信ウェイトを用いたDPC伝送方式の検討 A study on D", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. RCS2011-216, JPN6013061085, 9 November 2011 (2011-11-09), JP, ISSN: 0003697048 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014057840A1 (ja) 2014-04-17
US20150270884A1 (en) 2015-09-24
US9673881B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11546027B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, wireless communication system and integrated circuit
JP5804594B2 (ja) プリコーディング装置、プリコーディング用プログラムおよび集積回路
JP5596498B2 (ja) 基地局装置、移動局装置及びそれらを用いた無線通信システム
US9008166B2 (en) Filter calculating device, transmitting device, receiving device, processor, and filter calculating method
JP5908307B2 (ja) プリコーディング装置、無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
WO2014069262A1 (ja) 基地局装置、端末装置および無線通信システム
WO2014199989A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、集積回路
WO2014057840A1 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システム、受信方法および集積回路
JP6019298B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線通信方法
JP5859913B2 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
US8976881B2 (en) Wireless receiving apparatus and program
WO2014122850A1 (ja) 基地局装置、プリコーディング方法、集積回路、無線通信システム
WO2011152308A1 (ja) 受信装置、送信装置及びそれらを用いた無線通信システム
JP2012244189A (ja) 基地局装置、移動局装置、制御プログラムおよび集積回路
JP5909104B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよびプリコーディング方法
JP5753041B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、および無線通信システム
JP2013123196A (ja) プリコーディング装置、無線送信装置、プリコーディング方法、プログラムおよび集積回路
JP2012070172A (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
JP5676221B2 (ja) 送信装置、通信システム、通信方法、プロセッサ
JP2017034295A (ja) 基地局装置、端末装置、送信方法、および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703