JPWO2014049716A1 - 飛散塩分捕獲装置 - Google Patents

飛散塩分捕獲装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014049716A1
JPWO2014049716A1 JP2014537895A JP2014537895A JPWO2014049716A1 JP WO2014049716 A1 JPWO2014049716 A1 JP WO2014049716A1 JP 2014537895 A JP2014537895 A JP 2014537895A JP 2014537895 A JP2014537895 A JP 2014537895A JP WO2014049716 A1 JPWO2014049716 A1 JP WO2014049716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
salt
salt content
scattered
content capturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752328B2 (ja
Inventor
博之 住谷
博之 住谷
和文 橋本
和文 橋本
泰造 池田
泰造 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5752328B2 publication Critical patent/JP5752328B2/ja
Publication of JPWO2014049716A1 publication Critical patent/JPWO2014049716A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N2001/225Sampling from a flowing stream of gas isokinetic, same flow rate for sample and bulk gas

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】風速に応じた量の塩分を捕獲することができると共に、従来に比して交換頻度を低減できる飛散塩分捕獲装置を提供する。【解決手段】飛散塩分捕獲装置10は、大気中に飛散している塩分を捕獲可能であるガーゼ22が筒状に保持されて各段が構成された複数段の塩分捕獲体20と、一段の塩分捕獲体20を収納可能である筒状のカバー30と、カバー30を、複数段の塩分捕獲体20のうちの何れか一の段の塩分捕獲体20を収納する位置と、その他の段の塩分捕獲体20を収納する位置との間で移動可能に保持するカバー保持部40とを備える。

Description

本発明は、飛散塩分量を測定するために大気中に飛散している塩分を捕獲する飛散塩分捕獲装置に関する。
送電系統の絶縁碍子や鉄塔等の海塩粒子による塩害の予測を行うために、大気中に飛散している塩分(以下、単位体積あたりに含まれる塩分を気中塩分量、これに風速を乗じたものを飛散塩分量という)の量(飛散塩分量)を測定する必要があり、そのためには、大気中に飛散している塩分を捕獲する必要がある。JIS Z2382で規定されているドライガーゼ法は、窓が空いた木枠にガーゼをはめ込んで雨に濡れない風通しの良い場所に設置し、ガーゼに付着した塩分の量を測定するというものである。また、特許文献1に記載の気中塩分測定方法は、外気を吸引して水に溶解させ、水溶液の伝導度に基づいて塩分量を測定するというものである。
特開2011−38956号公報
特許文献1に記載の気中塩分捕獲装置では、風速に関わらず空気の吸引量が一定であることから、飛散塩分量を求めるためには風速を測定してその測定値に基づいて計算を行う必要がある。また、上記ドライガーゼ法では、屋根のある環境に設置したり、百葉箱内に設置したりしなければならないが、百葉箱内に設置する場合には、交換作業が煩雑になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、風速に応じた量の塩分を捕獲することができると共に、従来に比して交換頻度を低減できる飛散塩分捕獲装置を提供することを課題とするものである。
本発明に係る飛散塩分捕獲装置は、大気中に飛散している塩分を捕獲可能である素材が筒状に保持されて各段が構成された複数段の塩分捕獲体と、一段の前記塩分捕獲体を収納可能である筒状のカバーと、前記カバーを、複数段の前記塩分捕獲体のうちの何れか一の段の前記塩分捕獲体を収納する位置と、その他の段の前記塩分捕獲体を収納する位置との間で移動可能に保持するカバー保持部とを備える。
前記飛散塩分捕獲装置において、前記カバー保持部は、下から2段目以上の段の前記塩分捕獲体を収納する位置に配された前記カバーに対して、係合して保持する係合状態と係合解除して非保持とする係合解除状態とをとる係合部材を備えてもよい。
前記飛散塩分捕獲装置において、前記カバー保持部は、駆動状態になると前記係合部材を前記係合状態から前記係合解除状態に変化させる駆動部を備え、該駆動部は、所定期間経過後に駆動されるタイマー機能を備えてもよい。
前記飛散塩分捕獲装置において、前記カバーの上部及び底部には前記塩分捕獲体が通過可能な開口が形成されてもよく上下の段の前記塩分捕獲体の間に配され、前記カバーの底部又は上部の開口を遮蔽する中間遮蔽部を備えてもよい。
前記飛散塩分捕獲装置において、前記カバー保持部は、最上段の前記塩分捕獲体の上に配されて前記カバーの上部の前記開口を遮蔽する上側遮蔽部と、最下段の前記塩分捕獲体の下に配されて前記カバーの底部の前記開口を遮蔽する底側遮蔽部とを備えてもよい。
前記飛散塩分捕獲装置において、前記カバー保持部は、前記カバーの周囲に配されて、前記上側遮蔽部と前記底側遮蔽部とに両端を固定され、前記カバーの移動を案内するガイドバーを備えてもよい。
前記飛散塩分捕獲装置は、前記複数の塩分捕獲体と、前記カバーと、前記カバー保持部とを収納する百葉箱を備えてもよい。
本発明によれば、風速に応じた量の塩分を捕獲することができると共に、従来に比して交換頻度を低減できる飛散塩分捕獲装置を提供できる。
一実施形態に係る飛散塩分捕獲装置を示す斜視図である。 一実施形態に係る飛散塩分捕獲装置を示す斜視図である。 一実施形態に係る飛散塩分捕獲装置を示す縦断面図である。 一実施形態に係る飛散塩分捕獲装置を示す縦断面図である。 ドライガーゼ法と本実施形態に係るガーゼ法との観測結果を比較したグラフである。 他の実施形態に係る飛散塩分捕獲装置を示す縦断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。図1及び図2は、一実施形態に係る飛散塩分捕獲装置10を示す斜視図であり、図3及び図4は、飛散塩分捕獲装置10を示す縦断面図である。これらの図に示すように、飛散塩分捕獲装置10は、壁面にガラリが設けられた百葉箱1と、上下2段の塩分捕獲体20と、上下2段の何れか一方を覆うカバー30と、カバー30を上段と下段との間で昇降可能に保持するカバーホルダー40と、上段に位置するカバー30を固定し又はその固定を解除するロック機構50とを備えている。上下2段の塩分捕獲体20、カバー30、カバーホルダー40及びロック機構50は、百葉箱1内に収容されている。
塩分捕獲体20は、通気性を有し、飛散する塩分を捕獲可能であるガーゼ22と、ガーゼ22が巻き付けられた円筒形状のガーゼホルダー24とを備えている。ガーゼホルダー24は、網状の円筒体24Aと、円筒体24Aの上下両端を閉塞する円板状の蓋部24B、24Cと、円筒体24Aの軸心に挿通された軸部24Dとを備えている。軸部24Dは上下段の蓋部24B、24Cと一体化されており、上下段の塩分捕獲体20は、軸部24Dにより一体化されている。
また、軸部24Dには、上下段の塩分捕獲体20の間に配された遮蔽板26が一体化されている。この遮蔽板26は、蓋部24B、24Cより大径の円板であり、その上下両面の周縁近傍には、円状のシール材28が貼り付けられている。
カバー30は、塩分捕獲体20の円筒体24Aよりも大径かつ軸方向に長い円筒体32と、円筒体32の上下両端に接合された遮蔽板34、36とを備えている。遮蔽板34、36は、遮蔽板26よりも小径の円孔34A、36Aが形成された円環状の板である。上側の遮蔽板34は、遮蔽板26よりも上側に配され、下側の遮蔽板36は、遮蔽板26よりも下側に配されている。
また、遮蔽板34、36の周縁部には120°間隔で外径方向に突出する凸部34B、36Bが形成されている。この凸部34B、36Bには、後述のガイドバー42が挿通される孔が空けられている。
カバーホルダー40は、120°間隔で鉛直かつ互いに平行に配された3本のガイドバー42と、3本のガイドバー42の一端又は他端に結合された遮蔽板44、46とを備えている。遮蔽板44、46はカバー30の遮蔽板34、36と同径の円板であり、3本のガイドバー42により一体化されている。上側の遮蔽板44は、上段の塩分捕獲体20の上側の蓋部24Bと隙間を空けて上下に対向するように配され、下側の遮蔽板46は、下段の塩分捕獲体20の下側の蓋部24Cと隙間を空けて上下に対向するように配されている。
上側の遮蔽板44の下面と下側の遮蔽板46の上面とには夫々円環状のシール材48が貼り付けられている。このシール材48は、カバー30の遮蔽板34、36の円孔34A、34Bより大径である。
ここで、上述したように3本のガイドバー42は、カバー30の上下の遮蔽板34、36の周縁部から外径方向に突出する凸部34B、36Bに挿通されていることにより、カバー30は、3本のガイドバー42に沿って昇降可能にカバーホルダー40に保持されている。
図1及び図3に示すように、カバー30が最上位に位置する状態では、上段の塩分捕獲体20がカバー30内に収納される。また、当該状態では、カバー30の下側の遮蔽板36と遮蔽板26との間のシール材28によりカバー30の底側が遮蔽されると共に、カバー30の上側の遮蔽板34とカバーホルダー40の上側の遮蔽板44との間のシール材48によりカバー30の上側が遮蔽される。
一方、図2及び図4に示すように、カバー30が最下位に位置する状態では、下段の塩分捕獲体20がカバー30内に収納される。また、当該状態では、カバー30の上側の遮蔽板34と遮蔽板26との間のシール材28によりカバー30の上側が遮蔽され、カバー30の下側の遮蔽板36とカバーホルダー40の下側の遮蔽板46との間のシール材48によりカバー30の底側が遮蔽される。
ロック機構50は、カバーホルダー40の上側の遮蔽板44にその中心軸周りに回転可能に取り付けられたロックレバー52と、ロックレバー52を回転させる駆動部54とを備えている。ロックレバー52は、120°間隔で配され、遮蔽板44の中心軸から外径方向へ延びる3本のアーム部52Aと、一のアーム部52Aの先端から下方へ延びるレバー部52Bとを備えている。このレバー部52Bの先端には、遮蔽板44の接線方向に突出した爪部52Cが設けられている。
図1に示すように、カバー30が最上位に位置し、ロックレバー52が図中時計周り方向に最大量回転された状態では、爪部52Cがカバー30の遮蔽板34の一の凸部34Bに対して下側から係合する。これにより、カバー30がロックレバー52により上段で保持される。
一方、図2に示すように、ロックレバー52が図1に示す状態から図中反時計回り方向に回転されると、爪部52Cと上記凸部34Bとの係合が解除される。これにより、カバー30がロックレバー52から離されて下段に下降する。
駆動部54は、鉛直の出力軸を備えるモーター54Aと、モーター54Aによって鉛直軸周りに回転される十字状の回転体54Bと、回転体54Bの一の軸部54Cの先端に鉛直軸周りに回動可能に取り付けられたアーム部54Dとを備えている。モーター54Aは、ロックレバー52の爪部52Cが係合する凸部34Bの近傍において遮蔽板44の外周部に固定されている。また、モーター54Aとレバー部52Bとの間に、爪部52Cが係合する凸部34Bが配されている。また、モーター54Aは、タイマーを内蔵しており、所定期間(例えば、1ヶ月間)経過後に駆動される。また、アーム部54Dの先端は、ロックレバー52のレバー部52Bの上面に回動可能に取り付けられている。
ここで、図1に示すように、カバー30が上段に位置し、ロックレバー52の爪部52Cが遮蔽板34の凸部34Bに係合している状態では、モーター54Aは駆動停止状態である。そして、図2に示すように、所定期間経過後にモーター54Aが駆動されると、回転体54Bが図中時計回り方向に回転し、アーム部54Dによりロックレバー52が図中反時計回り方向に回転される。これにより、ロックレバー52の爪部52Cと遮蔽板34の凸部34Bとの係合が解除され、カバー30がロックレバー52から離されて下段に下降する。
以上のような構成の飛散塩分捕獲装置10を、カバー30で上段の塩分捕獲体20を覆って外気から遮蔽し、カバー30をロック機構50で上段に保持した状態で観測地に設置する。そして、露出した下段の塩分捕獲体20で所定期間(例えば、1ヶ月間)飛散塩分を捕獲する。ここで、モーター54Aのタイマーを当該所定期間に設定しておき、モーター54Aを当該所定期間後に駆動させることにより、カバー30を下段に下降させて下段の塩分捕獲体20をカバー30で覆って外気から遮蔽する。これにより、百葉箱1内に1個の塩分捕獲体20を設置する場合に比して、2倍の期間連続して飛散塩分量を観測することができ、塩分捕獲体20の交換頻度を半減させることができる。
また、本実施形態に係る飛散塩分捕獲装置10では、塩分捕獲体20を側面にガラリが設けられた百葉箱1内に設置したことにより、カバー30で覆われていない露出した塩分捕獲体20に、屋根の有無に関係なく雨の影響を受けることがないように、風速に応じた量の塩分を付着させることができる。
図5は、ドライガーゼ法と本実施形態に係るガーゼ法との観測結果を比較したグラフである。このグラフで示す観測結果を得るための実験では、ドライガーゼ法で使用する内径が縦10cm横10cmの2個のガーゼホルダーを百葉箱に収納する。この際、1個のガーゼホルダーを、ガーゼの面が東西を向くように、他の1個のガーゼホルダーを、ガーゼの面が南北を向くように設置する。そして、1ヶ月間に1回ガーゼを回収する。一方、本実施形態に係るガーゼ法では、高さ10cm、円周が20cmの2個のガーゼホルダー24の夫々に縦10cm横20cm(ドライガーゼ法で使用するガーゼの2枚分の面積)のガーゼ22を巻き付ける。そして、2ヶ月間に1回ガーゼ22を回収する。
以上のようにして飛散塩分量を観測する実験を行ったところ、図5のグラフに示すように、ドライガーゼ法による飛散塩分の捕獲量と本実施形態に係るガーゼ法による飛散塩分の捕獲量との間には、線形の相関関係があることが確認された。
図6は、他の実施形態に係る飛散塩分捕獲装置100を示す縦断面図である。この図に示すように、本実施形態に係る飛散塩分捕獲装置100は、百葉箱1内に収納されており、上下3段の塩分捕獲体20と、上下3段の何れか二個の塩分捕獲体20を覆う上下2段のカバー30と、上側のカバー30を上段と中段との間で昇降可能に保持し、下側のカバー30を中段と下段との間で昇降可能に保持するカバーホルダー140とを備えている。上側のカバー30の下面には、円孔36Aより大径の円環状のシール材148が貼り付けられており、このシール材148により、上下のカバー30の間が遮蔽されている。
以上のような構成の飛散塩分捕獲装置100を、上側のカバー30で上段の塩分捕獲体20を覆って外気から遮蔽し、下側のカバー30で中段の塩分捕獲体20を覆って外気から遮蔽した状態で観測地に設置する。そして、露出した下段の塩分捕獲体20で所定期間(例えば、1ヶ月間)飛散塩分を捕獲する。そして、下側のカバー30を下段に下降させて下段の塩分捕獲体20をカバー30で覆って外気から遮蔽する。そして、露出した中段の塩分捕獲体20で所定期間(例えば、1ヶ月間)飛散塩分を捕獲する。そして、上側のカバー30を中段に下降させて中段の塩分捕獲体20をカバー30で覆って外気から遮蔽する。これにより、百葉箱1内に1個の塩分捕獲体20を設置する場合に比して、3倍の期間連続して飛散塩分量を観測することができ、塩分捕獲体20の交換頻度を1/3に減らすことができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、上記実施形態では、タイマー機能を有するモーター54Aを所定期間経過後に自動的に作動させてロック機構50によるカバー30のロックを解除することによりカバー30を上段から下段に移動させたが、ロック機構50によるカバー30のロックの解除は、手動で行ってもよい。また、リンク機構を備えるロック機構50に替えて歯車機構を備えるロック機構を採用してもよい。
1 百葉箱、10 飛散塩分捕獲装置、20 塩分捕獲体、22 ガーゼ、24 ガーゼホルダー、24A 円筒体、24B 蓋部、24C 蓋部、24D 軸部、26 遮蔽板、28 シール材、30 カバー、32 円筒体、34 遮蔽板、34A 円孔、34B 凸部、36 遮蔽板、36A 円孔、36B 凸部、40 カバーホルダー、42 ガイドバー、44 遮蔽板、46 遮蔽板、48 シール材、50 ロック機構、52 ロックレバー、52A アーム部、52B レバー部、52C 爪部、54 駆動部、54A モーター、54B 回転体、54C 軸部、54D アーム部、100 飛散塩分捕獲装置、140 カバーホルダー、148 シール材

Claims (7)

  1. 大気中に飛散している塩分を捕獲可能である素材が筒状に保持されて各段が構成された複数段の塩分捕獲体と、
    一段の前記塩分捕獲体を収納可能である筒状のカバーと、
    前記カバーを、複数段の前記塩分捕獲体のうちの何れか一の段の前記塩分捕獲体を収納する位置と、その他の段の前記塩分捕獲体を収納する位置との間で移動可能に保持するカバー保持部と
    を備える飛散塩分捕獲装置。
  2. 前記カバー保持部は、
    下から2段目以上の段の前記塩分捕獲体を収納する位置に配された前記カバーに対して、係合して保持する係合状態と係合解除して非保持とする係合解除状態とをとる係合部材を備える請求項1に記載の飛散塩分捕獲装置。
  3. 前記カバー保持部は、
    駆動状態になると前記係合部材を前記係合状態から前記係合解除状態に変化させる駆動部を備え、
    該駆動部は、所定期間経過後に駆動されるタイマー機能を備える請求項2に記載の飛散塩分捕獲装置。
  4. 前記カバーの上部及び底部には前記塩分捕獲体が通過可能な開口が形成されており、
    上下の段の前記塩分捕獲体の間に配され、前記カバーの底部又は上部の開口を遮蔽する中間遮蔽部を備える請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の飛散塩分捕獲装置。
  5. 前記カバー保持部は、
    最上段の前記塩分捕獲体の上に配されて前記カバーの上部の前記開口を遮蔽する上側遮蔽部と、
    最下段の前記塩分捕獲体の下に配されて前記カバーの底部の前記開口を遮蔽する底側遮蔽部と
    を備える請求項4に記載の飛散塩分捕獲装置。
  6. 前記カバー保持部は、
    前記カバーの周囲に配されて、前記上側遮蔽部と前記底側遮蔽部とに両端を固定され、前記カバーの移動を案内するガイドバーを備える請求項5に記載の飛散塩分捕獲装置。
  7. 前記複数の塩分捕獲体と、前記カバーと、前記カバー保持部とを収納する百葉箱を備える請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の飛散塩分捕獲装置。
JP2014537895A 2012-09-26 2012-09-26 飛散塩分捕獲装置 Active JP5752328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074699 WO2014049716A1 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 飛散塩分捕獲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5752328B2 JP5752328B2 (ja) 2015-07-22
JPWO2014049716A1 true JPWO2014049716A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537895A Active JP5752328B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 飛散塩分捕獲装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5752328B2 (ja)
WO (1) WO2014049716A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051604A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 中国電力株式会社 粒子状物質捕集装置
WO2016056044A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 中国電力株式会社 飛散塩分捕獲装置
JP6627231B2 (ja) * 2015-03-09 2020-01-08 中国電力株式会社 粒子状物質捕集装置
JP6464906B2 (ja) * 2015-04-16 2019-02-06 中国電力株式会社 粒子状物質捕集装置及び粒子状物質捕集装置の設置方法
EP3578954A4 (en) * 2017-02-01 2020-12-30 Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated SENSOR HOLDING DEVICE AND SENSOR HOLDING SYSTEM
CN113376306A (zh) * 2021-05-17 2021-09-10 中山大学 一种大气盐分采集装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528894A (en) * 1975-07-09 1977-01-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind Salt ingas detecting system
US4087743A (en) * 1976-07-21 1978-05-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fog-water conductivity measuring device
JPS6234042A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 気中塩分測定方法
JPH05215653A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Akatsuki Denki Seisakusho:Kk 自動花粉捕集装置
JPH0933418A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粒子状物質空気中濃度測定方法
JPH09210942A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粒子・ミスト計測装置
JP3945770B2 (ja) * 2003-03-31 2007-07-18 財団法人北九州産業学術推進機構 浮遊微粒子分析方法及びそれに用いられる浮遊微粒子捕集装置
JP5409185B2 (ja) * 2009-08-17 2014-02-05 一般財団法人電力中央研究所 気中塩分測定方法及び測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5752328B2 (ja) 2015-07-22
WO2014049716A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752328B2 (ja) 飛散塩分捕獲装置
JP2010032194A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP4591160B2 (ja) 換気扇取付装置
WO2015145789A1 (ja) 蚊の誘引捕獲装置
JP5766897B1 (ja) 飛散塩分捕獲装置及び飛散塩分捕獲体
JP2010107105A (ja) 防虫用フィルタシステム
JP5805914B1 (ja) 保持装置及び飛散塩分捕獲装置
JPWO2014097487A1 (ja) 飛散塩分捕獲装置
JP5932193B1 (ja) 飛散塩分捕獲装置
JP5956101B1 (ja) 飛散塩分捕獲装置
JP5886342B2 (ja) 飛散塩分捕獲装置
JP6018150B2 (ja) 粒子状物質捕集装置
JP6000997B2 (ja) 飛散塩分捕獲装置
JP6464906B2 (ja) 粒子状物質捕集装置及び粒子状物質捕集装置の設置方法
JP5876615B2 (ja) 飛散塩分捕獲装置
CN207288301U (zh) 化学试剂通风贮存柜
JP6627231B2 (ja) 粒子状物質捕集装置
JP5981077B1 (ja) 粒子状物質捕集装置
JP5859711B1 (ja) 飛散塩分捕獲装置
JP2019065581A (ja) ハニカムスクリーン装置
JP6362923B2 (ja) 建物解体用集塵装置
CN212063133U (zh) 一种具有安全警报的防爆接线箱
JP2010159917A (ja) 空気調和機
JP5844498B2 (ja) 飛散塩分捕獲装置
CN203040503U (zh) 一种带集灰抽屉的蚊香盒

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250