JPWO2014045983A1 - 車両空調用冷凍サイクル及び熱交換器 - Google Patents

車両空調用冷凍サイクル及び熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045983A1
JPWO2014045983A1 JP2014536789A JP2014536789A JPWO2014045983A1 JP WO2014045983 A1 JPWO2014045983 A1 JP WO2014045983A1 JP 2014536789 A JP2014536789 A JP 2014536789A JP 2014536789 A JP2014536789 A JP 2014536789A JP WO2014045983 A1 JPWO2014045983 A1 JP WO2014045983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
pipe joint
refrigerant
tubes
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275046B2 (ja
Inventor
飯島 健次
健次 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Publication of JPWO2014045983A1 publication Critical patent/JPWO2014045983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275046B2 publication Critical patent/JP6275046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

車両空調用冷凍サイクルの冷暖房性能を向上すること。車両の室外の空気と冷媒との間で熱の交換を行う熱交換器100は、複数のチューブ110の一方の端部がそれぞれ接続された第1ヘッダ140と、複数のチューブの他方の端部がそれぞれ接続された第2ヘッダ150と、第1配管継手160及び第2配管継手170と、を備え、第1ヘッダ及び第2ヘッダの内部は、それぞれ仕切り手段141,151により仕切られており、複数のチューブは、前記仕切り手段により仕切られた第1ヘッダ及び第2ヘッダの内部の間隔に応じて複数のチューブ群を構成し、更に車両の上下方向に対して一方の端部が上向き且つ他方の端部が下向きに配置されており、冷房運転時に冷媒を流出する第1配管継手又は第2配管継手は、第2ヘッダに設けられており、チューブ群は、3つ以上構成されている。

Description

本発明は、車両の室内の冷暖房を行う車両空調用冷凍サイクルに関するものであり、冷房時には冷凍サイクルの放熱器として使用するとともに暖房時にはヒートポンプの吸熱器として使用する熱交換器の、その好適な条件を特定することにより、冷暖房性能を向上したものである。
一般に、車両の室内の暖房は、内燃式エンジンの熱を利用して行われている。これに対し、電気自動車やハイブリッドカーのように、車両駆動系の熱量が比較的少ないものは、室内の冷房を行う冷凍サイクルを、暖房を行うヒートポンプとしても作動することができるものを採用しており、このような冷凍サイクルにて、冷房及び暖房をそれぞれ行う構成が採用されている。特許文献1には、この種の装置が開示されている。
冷凍サイクルにて冷暖房を行う場合、車両の室外の空気と冷媒との間で熱の交換を行う熱交換器は、冷房時には冷凍サイクルの放熱器として使用し、暖房時にはヒートポンプの吸熱器として使用する。
このような熱交換器については、吸熱器として使用する際に結露水が凍結して通風量が低減し、熱交換の効率が低下するという問題がある。特に、車両に搭載するものは、熱交換の性能と搭載スペースとの関係から、空気と接触する面が稠密な構造となっているため、凍結に対する対策が重要である。
例えば、特許文献2乃至4には、互いに平行に配置された複数のチューブを備えたものであって、複数のチューブを、車両の上下方向に対して、一方の端部が上向き且つ他方の端部が下向きとなるように配置した熱交換器が開示されている。このような構成は、複数のチューブを水平に配置してなる熱交換器と比較すると、結露水がチューブを伝って流れ落ちやすくなるという利点がある。また、凍結が進行した際には、一時的に冷凍サイクルの放熱器として使用することにより、凍結状態を解消することが可能である。つまり回復運転である。溶けた水がチューブを伝って流れ落ちやすい構造であれば、回復運転の時間が短縮されるという利点もある。
特許文献1:特許第3486851号公報
特許文献2:特開平9−280754号公報
特許文献3:特開2004−177082号公報
特許文献4:特開2004−271143号公報
車両の室外の空気と冷媒との間で熱の交換を行う熱交換器は、放熱器として使用する場合の放熱性能と、吸熱器として使用する場合の吸熱性能とを両立する構成が必要である。
また、この種の熱交換器は、複数のチューブの両端部を一対のヘッダにそれぞれ接続するとともに、一対のヘッダの所定の位置に冷媒を流入及び流出する第1配管継手及び第2配管継手を設けて構成されている。通常、冷媒の熱交換効率を向上するためには、流通する冷媒全体について熱交換が均等になされるように構成するとよいとされる。具体的には、各ヘッダの内部をそれぞれ仕切り手段にて仕切り、複数のチューブが、仕切り手段により仕切られた各ヘッダの内部の間隔に応じて、複数のチューブ群を構成している。すなわち、冷媒の熱の交換を均等化するべく、冷媒が複数のチューブ群を流通してヘッダ間を複数回移動するように設定する。
ここで、前述したように、複数のチューブを、車両の上下方向に対して、一方の端部が上向き且つ他方の端部が下向きとなるように配置する場合は、冷媒が上昇するチューブ群と、冷媒が下降するチューブ群とが交互に並ぶこととなる。故に、チューブ群によって冷媒の流通状態が大きく異なるという事情があり、熱交換効率を向上するためには、かかる事情を踏まえつつ更なる構造的工夫が必要であると考えられる。
本願発明者は、冷暖房を行う車両空調用冷凍サイクルにおいて、このような熱交換器に求められる放熱性能、吸熱性能、及び凍結対策を考慮しつつ試作と実験を繰返した上で、鋭意検討の末に極めて優れた構成の特定に至り、本発明を達成した次第である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両空調用冷凍サイクルの冷暖房性能を向上することである。
本願第1請求項に記載した発明は、冷媒を圧縮するコンプレッサ(10)と、圧縮された前記冷媒を膨張する膨張装置(20)と、車両の室外の空気と前記冷媒との間で熱の交換を行う第1熱交換器(100)と、前記車両の室内の空気と前記冷媒との間で熱の交換を行う第2熱交換器(30)と、冷房運転時と暖房運転時とで前記冷媒の流れを切換える冷媒流路切換手段(40)と、を備え、
前記第1熱交換器(100)は、互いに平行に配置された複数のチューブ(110)と、前記複数のチューブ(110)の間に設けられた複数のコルゲートフィン(120)と、前記複数のチューブ(110)の一方の端部がそれぞれ接続された第1ヘッダ(140)と、前記複数のチューブ(110)の他方の端部がそれぞれ接続された第2ヘッダ(150)と、前記第1ヘッダ(140)又は前記第2ヘッダ(150)に設けられた第1配管継手(160)と、前記第1ヘッダ(140)又は前記第2ヘッダ(150)に設けられた第2配管継手(170)と、を備え、
前記第1ヘッダ(140)及び前記第2ヘッダ(150)の内部は、それぞれ仕切り手段(141,151)により仕切られており、
前記複数のチューブ(110)は、前記仕切り手段(141,151)により仕切られた前記第1ヘッダ(140)及び前記第2ヘッダ(150)の内部の間隔に応じて複数のチューブ群(A,B,C,D)を構成し、
前記第1配管継手(160)及び前記第2配管継手(170)の一方から流入した前記冷媒が、前記車両の室外の空気と熱の交換をしつつ前記複数のチューブ群(A,B,C,D)を通過して、前記第1配管継手(160)及び前記第2配管継手(170)の他方から流出する車両空調用冷凍サイクル(1)において、
前記複数のチューブ(110)は、前記車両の上下方向に対して、前記一方の端部が上向き且つ前記他方の端部が下向きに配置されており、
前記冷房運転時に前記冷媒を流出する前記第1配管継手(160)又は前記第2配管継手(170)は、前記第2ヘッダ(150)に設けられており、
前記チューブ群(A,B,C,D)は、3つ以上構成されていることを特徴とする車両空調用冷凍サイクル(1)である。
本願第2請求項に記載した発明は、請求項1において、前記チューブ群(A,B,C,D)の数が偶数であり、前記第1配管継手(160)及び前記第2配管継手(170)の双方が、前記第2ヘッダ(150)に設けられていることを特徴とする車両空調用冷凍サイクル(1)である。
本願第3請求項に記載した発明は、請求項1又は2において、前記チューブ群(A,B,C,D)の数が4〜6の範囲であることを特徴とする車両空調用冷凍サイクル(1)である。
本願第4請求項に記載した発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記チューブ(110)の長さが0.9m以下であることを特徴とする車両空調用冷凍サイクル(1)である。
本願第5請求項に記載した発明は、請求項4において、前記チューブ群(A,B,C,D)における前記冷媒の流路の総断面積が150〜500mmであることを特徴とする車両空調用冷凍サイクル(1)である。
本願第6請求項に記載した発明は、車両の室内の冷暖房を行う車両空調用冷凍サイクルに用いられ、前記車両の室外の空気と冷媒との間で熱の交換を行うものであり、
互いに平行に配置された複数のチューブ(110)と、前記複数のチューブ(110)の間に設けられた複数のコルゲートフィン(120)と、前記複数のチューブ(110)の一方の端部がそれぞれ接続された第1ヘッダ(140)と、前記複数のチューブ(110)の他方の端部がそれぞれ接続された第2ヘッダ(150)と、前記第1ヘッダ(140)又は前記第2ヘッダ(150)に設けられた第1配管継手(160)と、前記第1ヘッダ(140)又は前記第2ヘッダ(150)に設けられた第2配管継手(170)と、を備え、
前記第1ヘッダ(140)及び前記第2ヘッダ(150)の内部は、それぞれ仕切り手段(141,151)により仕切られており、
前記複数のチューブ(110)は、前記仕切り手段(141,151)により仕切られた前記第1ヘッダ(140)及び前記第2ヘッダ(150)の内部の間隔に応じて複数のチューブ群(A,B,C,D)を構成し、
前記第1配管継手(160)及び前記第2配管継手(170)の一方から流入した前記冷媒が、前記車両の室外の空気と熱の交換をしつつ前記複数のチューブ群(A,B,C,D)を通過して、前記第1配管継手(160)及び前記第2配管継手(170)の他方から流出する熱交換器(100)において、
前記複数のチューブ(110)は、前記車両の上下方向に対して、前記一方の端部が上向き且つ前記他方の端部が下向きに配置されており、前記冷房運転時に前記冷媒を流出する前記第1配管継手(160)又は前記第2配管継手(170)は、前記第2ヘッダ(150)に設けられており、前記チューブ群(A,B,C,D)は、3つ以上構成されていることを特徴とする熱交換器(100)である。
本願第7請求項に記載した発明は、請求項6において、前記チューブ群(A,B,C,D)の数が偶数であり、前記第1配管継手(160)及び前記第2配管継手(170)の双方が前記第2ヘッダ(150)に設けられていることを特徴とする熱交換器(100)である。
本願第8請求項に記載した発明は、請求項6又は7において、前記チューブ群の数が4〜6の範囲であることを特徴とする熱交換器である。
本願第9請求項に記載した発明は、請求項6乃至8のいずれかにおいて、前記チューブ(110)の長さが0.9m以下であることを特徴とする熱交換器(100)である。
本願第10請求項に記載した発明は、請求項9において、前記チューブ群(A,B,C,D)における前記冷媒の流路の総断面積が150〜500mmであることを特徴とする熱交換器(100)である。
本発明によれば、車両空調用冷凍サイクルの冷暖房性能を向上することができる。
図1は、本発明の実施例に係り、車両空調用冷凍サイクルを示す説明図である。同図中(a)の黒矢印は冷房運転時の冷媒の流れを示し、(b)の白矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。 図2は、本発明の実施例に係り、第1熱交換器を示す正面図である。同図中の黒矢印は冷房運転時の冷媒の流れを示し、白矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。 図3は、本発明の実施例に係り、第1熱交換器の構造を示す説明図である。同図中の黒矢印は冷房運転時の冷媒の流れを示し、白矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1に示す車両空調用冷凍サイクル1は、冷媒を圧縮するコンプレッサ10と、圧縮された冷媒を膨張する膨張装置20と、車両の室外の空気と冷媒との間で熱の交換を行う第1熱交換器100と、車両の室内の空気と冷媒との間で熱の交換を行う第2熱交換器30と、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流れを切換える冷媒流路切換手段40とを備えたものである。図例した冷媒流路切換手段40は、いわゆる四方弁である。コンプレッサ10には、アキュムレータ50で分離された気体状の冷媒が送られる。冷媒を循環する流路は、コンプレッサ10、膨張装置20、第1熱交換器100、第2熱交換器30、冷媒流路切換手段40、及びアキュムレータ50を配管で接続して構成されている。冷房運転時には、コンプレッサ10で圧縮された冷媒が第1熱交換器100で冷却され、膨張装置20で膨張され、第2熱交換器30で車両の室内の空気を冷却する(図1(a)参照)。暖房運転時には、コンプレッサ10で圧縮された冷媒が第2熱交換器30で車両の室内の空気を加熱し、膨張装置20で膨張され、第1熱交換器100で加熱される(図1(b)参照)。すなわち、第1熱交換器100を流通する冷媒は、冷房運転時に室外の空気へ放熱し、暖房運転時に室外の空気から吸熱する。
図2及び図3に示すように、第1熱交換器100は、互いに平行に配置された複数のチューブ110と、複数のチューブ110の間に設けられた複数のコルゲートフィン120と、複数のチューブ110の一方の端部がそれぞれ接続された第1ヘッダ140と、複数のチューブ110の他方の端部がそれぞれ接続された第2ヘッダ150と、第1ヘッダ140又は第2ヘッダ150に設けられた第1配管継手160と、第1ヘッダ140又は第2ヘッダ150に設けられた第2配管継手170と、を備えたものである。尚、図中の130は、補強部材たるサイドプレートである。
第1ヘッダ140及び第2ヘッダ150の内部は、仕切り手段141,151によりそれぞれ所定の間隔で仕切られている。複数のチューブ110は、仕切り手段141,151により仕切られた第1ヘッダ140及び第2ヘッダ150の内部の間隔に応じて複数のチューブ群A,B,C,Dを構成している。チューブ群A,B,C,Dは、3つ以上構成されている。第1配管継手160及び第2配管継手170の一方から流入した冷媒は、車両の室外の空気と熱の交換をしつつ複数のチューブ群A,B,C,Dを通過して第1配管継手160及び第2配管継手170の他方から流出する。
複数のチューブ110は、車両の上下方向に対して一方の端部が上向き且つ他方の端部が下向きに配置されている。
冷房運転時に冷媒を流出する第1配管継手160又は第2配管継手170は、第2ヘッダ150に設けられている。
図例した第1熱交換器100は、冷房運転時に冷媒が第1配管継手160から流入し、第2配管継手170から流出するものである。すなわち、第2配管継手170が第2ヘッダ150に設けられている。暖房運転時には、四方弁により冷媒が逆流するので、冷媒が第2配管継手170から流入し、第1配管継手160から流出する。
冷房運転時に冷媒を流入する第1配管継手160又は第2配管継手170は、チューブ群A,B,C,Dの数が奇数であれば第1ヘッダ140に設けられ、偶数であれば第2ヘッダ150に設けられる。
図例した第1熱交換器100は、チューブ群A,B,C,Dが4つ構成されたものである。チューブ群の数が偶数であり、第1配管継手160及び第2配管継手170の双方が第2ヘッダ150に設けられている。第1配管継手160が第1ヘッダ140に設けられていると、第1配管継手160に接続する配管の高さと、第2配管継手170に接続する配管の高さとが大きく異なることとなるが、本例によればそれらの高さを同じ又はほぼ同じにすることが可能である。故に、配管構造が簡素化され且つ配管接続作業も容易になるという利点がある。
チューブ群A,B,C,Dとしては、冷房運転時に冷媒が上昇するチューブ群A,Cと、冷媒が下降するチューブ群B,Dとが交互に構成されている。暖房運転時には、チューブ群A,B,C,Dにおける冷媒の上昇と下降が逆転する。
各チューブ群A,B,C,Dにおけるチューブの本数は、流路の総断面積が等しくなるように同じ本数となっている。図例した各チューブ群A,B,C,Dは、それぞれ10本のチューブ110から構成されている。望ましいチューブ110の本数は、6〜15本の範囲である。尚、各チューブ群A,B,C,Dにおけるチューブ110の本数は、基本的には同じとするが、車両における第1熱交換器100の搭載スペースを有効に利用する等の理由から、それぞれの本数に1本又は2本の違いがあってもよい。
本例の場合、チューブ110の長さLTは、0.9m以下とし、0.15〜0.90mの範囲に設定されている。複数のチューブ110及び複数のコルゲートフィン120の占める幅Wは、0.40〜0.80mの範囲に設定されている。チューブ110のピッチは、6〜10mmの範囲に設定されている。また、各チューブ群A,B,C,Dにおける冷媒の流路の総断面積は、150〜500mmの範囲に設定されている。冷房運転時における第1熱交換器100の冷媒流量は、50〜250kg/hの範囲となっている。暖房運転時における第1熱交換器100の冷媒流量は、50〜150kg/hの範囲となっている。
このような構成によると、第1熱交換器100は、結露水がチューブ110を伝って流れ落ちやすいうえに、放熱性能、吸熱性能が満足に確保される。その結果、車両空調用冷凍サイクルの冷暖房性能が向上する。以下に、その考え方を説明する。
本願発明者の実験によれば、暖房運転時に冷媒が上昇するチューブ群B,Dは、そのとき冷媒が下降するチューブ群A,Cと比較すると、表面の凍結が遅いことが判明した。暖房運転時に熱交換器100の内部に流入する冷媒は、気体状の冷媒と液体状の冷媒とが混合したものである。冷媒が下降するチューブ群A,Cには、液体状の冷媒が滞留しにくいと考えられる。冷媒が蒸発するスペースが確保され、吸熱が十分になされる。これに対し、冷媒が上昇するチューブ群B,Dには、液体状の冷媒が滞留しやすいと考えられる。液体状の冷媒が滞留していると、吸熱はなされるものの冷媒が蒸発するスペースが少ないので、急激な吸熱がなされずに凍結が比較的遅くなる。よって、暖房運転時に冷媒が上昇するチューブ群B,Dと、冷媒が下降するチューブ群A,Cとを構成することにより、全面凍結を遅らせることが可能となる。空気の通風路、すなわち複数のチューブ110と複数のコルゲートフィン120との隙間の全体が凍結してしまう事態が生じにくい構成となっている。実験によると、吸熱性能も満足に確保された。
また、冷房運転時には、凝縮した液体状の冷媒を速やかに第1熱交換器100から流出することが望ましい。冷房運転時に熱交換器100の内部に流入する冷媒は、気体状の冷媒である。放熱しながら複数のチューブ群A,B,C,Dを流通し、放熱により凝縮した液体状の冷媒の割合が徐々に増える。そこで、冷房運転時に冷媒を流出する第1配管継手160又は第2配管継手170は、第2ヘッダ150に設ける構成とした。このような構成にしたので、冷房運転時に冷媒が最後に通過するチューブ群Dでは冷媒が下降することになり、液体状の冷媒がそのチューブ群Dに滞留する事態を回避することがでる。液体状の冷媒を速やかに流出すれば、気体状の冷媒が放熱するスペースが確保される。その結果、放熱性能が確実に向上する。実験によると、チューブ群A,B,C,Dを3つ以上構成することにより、放熱性能も満足に確保された。
冷房運転時に冷媒が上昇するチューブ群A,Cは、凝縮した冷媒が滞留しやすいという事情がある。この点、チューブ群A,B,C,Dの数を増やすと、各チューブ群A,B,C,Dにおける冷媒の流路の総断面積が小さくなり、冷媒の流速が速まる。その結果、冷媒の流れが円滑となり、凝縮した冷媒が滞留しやすいという事情が改善される。尤も、チューブ群A,B,C,Dの数を増やしすぎると、各チューブ群A,B,C,Dにおける冷媒の流路の総断面積が小さくなり、冷媒が流れにくくなるという事情もある。その場合、コンプレッサ10の動力が増える。これらの事情を踏まえて、冷房運転時及び暖房運転時におけるそれぞれの性能を確かめつつ試作実験を行ったところ、チューブ群A,B,C,Dの実用的な数は3〜8の範囲であり、最適な数は4〜6の範囲であった。
本願発明者は、優れた冷暖房性能を得るべく第1熱交換器100の試作と検証実験を繰返し、本例の車両空調用冷凍サイクル1を完成させた次第である。本例の構成が極めて有効であることは、条件が異なる試作品との比較実験によっても確認されている。
以上説明したように、本例の車両空調用冷凍サイクルは、車両の室外の空気と冷媒との間で熱の交換を行う第1熱交換器の好適な条件を特定することにより、冷暖房性能を向上してなるものである。尚、本例における各部の構成は、特許請求の範囲に記載した技術的範囲において適宜に設計変更が可能であり、図例説明したものに限定されないことは勿論である。
例えば、本例では冷媒流路切換え手段として四方弁を採用したが、或いは特許文献1に開示された装置のように、膨張装置と第2熱交換器とをそれぞれ2つ設け、開閉弁にて流路を切換えることにより、冷房運転時と暖房運転時とで使用する膨張装置及び第2熱交換器を切換えるように構成することも可能である。この場合、冷媒は逆流しない。
本発明は、電気自動車やハイブリッドカーに搭載される車両空調用冷凍サイクルとして好適に利用することが可能である。
1 車両空調用冷凍サイクル
10 コンプレッサ
20 膨張装置
30 第2熱交換器
40 冷媒流路切換え手段
50 アキュムレータ
100 第1熱交換器
110 チューブ
120 コルゲートフィン
130 サイドプレート
140 第1ヘッダ
141 仕切り手段
150 第2ヘッダ
151 仕切り手段
160 第1配管継手
170 第2配管継手

Claims (10)

  1. 冷媒を圧縮するコンプレッサと、圧縮された前記冷媒を膨張する膨張装置と、車両の室外の空気と前記冷媒との間で熱の交換を行う第1熱交換器と、前記車両の室内の空気と前記冷媒との間で熱の交換を行う第2熱交換器と、冷房運転時と暖房運転時とで前記冷媒の流れを切換える冷媒流路切換手段と、を備え、
    前記第1熱交換器は、互いに平行に配置された複数のチューブと、前記複数のチューブの間に設けられた複数のコルゲートフィンと、前記複数のチューブの一方の端部がそれぞれ接続された第1ヘッダと、前記複数のチューブの他方の端部がそれぞれ接続された第2ヘッダと、前記第1ヘッダ又は前記第2ヘッダに設けられた第1配管継手と、前記第1ヘッダ又は前記第2ヘッダに設けられた第2配管継手と、を備え、
    前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダの内部は、それぞれ仕切り手段により仕切られており、前記複数のチューブは、前記仕切り手段により仕切られた前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダの内部の間隔に応じて複数のチューブ群を構成し、前記第1配管継手及び前記第2配管継手の一方から流入した前記冷媒が前記車両の室外の空気と熱の交換をしつつ前記複数のチューブ群を通過して前記第1配管継手及び前記第2配管継手の他方から流出する車両空調用冷凍サイクルにおいて、
    前記複数のチューブは、前記車両の上下方向に対して、前記一方の端部が上向き且つ前記他方の端部が下向きに配置されており、
    前記冷房運転時に前記冷媒を流出する前記第1配管継手又は前記第2配管継手は、前記第2ヘッダに設けられており、
    前記チューブ群は、3つ以上構成されていることを特徴とする車両空調用冷凍サイクル。
  2. 前記チューブ群の数が偶数であり、前記第1配管継手及び前記第2配管継手の双方が前記第2ヘッダに設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両空調用冷凍サイクル。
  3. 前記チューブ群の数が4〜6の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の車両空調用冷凍サイクル。
  4. 前記チューブの長さが0.9m以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の車両空調用冷凍サイクル。
  5. 前記チューブ群における前記冷媒の流路の総断面積が150〜500mmであることを特徴とする請求項4記載の車両空調用冷凍サイクル。
  6. 車両の室内の冷暖房を行う車両空調用冷凍サイクルに用いられ、前記車両の室外の空気と冷媒との間で熱の交換を行うものであり、
    互いに平行に配置された複数のチューブと、前記複数のチューブの間に設けられた複数のコルゲートフィンと、前記複数のチューブの一方の端部がそれぞれ接続された第1ヘッダと、前記複数のチューブの他方の端部がそれぞれ接続された第2ヘッダと、前記第1ヘッダ又は前記第2ヘッダに設けられた第1配管継手と、前記第1ヘッダ又は前記第2ヘッダに設けられた第2配管継手と、を備え、
    前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダの内部は、それぞれ仕切り手段により仕切られており、前記複数のチューブは、前記仕切り手段により仕切られた前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダの内部の間隔に応じて複数のチューブ群を構成し、前記第1配管継手及び前記第2配管継手の一方から流入した前記冷媒が前記車両の室外の空気と熱の交換をしつつ前記複数のチューブ群を通過して前記第1配管継手及び前記第2配管継手の他方から流出する熱交換器において、
    前記複数のチューブは、前記車両の上下方向に対して、前記一方の端部が上向き且つ前記他方の端部が下向きに配置されており、
    前記冷房運転時に前記冷媒を流出する前記第1配管継手又は前記第2配管継手は、前記第2ヘッダに設けられており、
    前記チューブ群は、3つ以上構成されていることを特徴とする熱交換器。
  7. 前記チューブ群の数が偶数であり、前記第1配管継手及び前記第2配管継手の双方が前記第2ヘッダに設けられていることを特徴とする請求項6記載の熱交換器。
  8. 前記チューブ群の数が4〜6の範囲であることを特徴とする請求項6又は7記載の熱交換器。
  9. 前記チューブの長さが0.9m以下であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか記載の熱交換器。
  10. 前記チューブ群における前記冷媒の流路の総断面積が150〜500mmであることを特徴とする請求項9記載の熱交換器。
JP2014536789A 2012-09-18 2013-09-12 車両空調用冷凍サイクル及び熱交換器 Active JP6275046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204108 2012-09-18
JP2012204108 2012-09-18
PCT/JP2013/074611 WO2014045983A1 (ja) 2012-09-18 2013-09-12 車両空調用冷凍サイクル及び熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045983A1 true JPWO2014045983A1 (ja) 2016-08-18
JP6275046B2 JP6275046B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50341297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536789A Active JP6275046B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-12 車両空調用冷凍サイクル及び熱交換器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2918959B1 (ja)
JP (1) JP6275046B2 (ja)
WO (1) WO2014045983A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021234952A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 三菱電機株式会社 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調和機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126592A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Denso Corp ヒートポンプ式冷凍サイクル用室外熱交換器
JPH11182977A (ja) * 1997-09-26 1999-07-06 Halla Aircon Co Ltd 車両エアコン用の多重流動型凝縮器
JP2007278558A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Denso Corp 冷媒放熱器
JP2012145271A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sanden Corp 熱交換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486851B2 (ja) 1993-05-28 2004-01-13 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 空気調和装置
JP3942210B2 (ja) 1996-04-16 2007-07-11 昭和電工株式会社 熱交換器、及びこの熱交換器を用いたルームエアコン並びにカーエアコン
JP2004177082A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2004271143A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Japan Climate Systems Corp 熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126592A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Denso Corp ヒートポンプ式冷凍サイクル用室外熱交換器
JPH11182977A (ja) * 1997-09-26 1999-07-06 Halla Aircon Co Ltd 車両エアコン用の多重流動型凝縮器
JP2007278558A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Denso Corp 冷媒放熱器
JP2012145271A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sanden Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2918959B1 (en) 2019-11-13
JP6275046B2 (ja) 2018-02-07
EP2918959A4 (en) 2016-08-10
WO2014045983A1 (ja) 2014-03-27
EP2918959A1 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10619951B2 (en) Phase transition suppression heat transfer plate-based heat exchanger
JP2008080995A (ja) 冷却システム
EP2447656B1 (en) Heat Exchanger with louvered transversal fins
CN103238037A (zh) 热交换器和安装有热交换器的一体化空调机
JP2012154595A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6214670B2 (ja) 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP2014134311A (ja) エバポレータ
CN209993697U (zh) 动力电池冷却板及动力电池冷却系统
WO2019111849A1 (ja) 熱交換器
JP6275046B2 (ja) 車両空調用冷凍サイクル及び熱交換器
JP6104378B2 (ja) 空気調和装置
JP6097520B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2013257095A (ja) フィンレス熱交換器
JP2015116910A (ja) 熱交換システム
JP6088754B2 (ja) 熱交換器
JP2014114979A (ja) ヒートポンプ式冷凍サイクル用室外熱交換器
JP2014001868A (ja) 熱交換器
JP2017116195A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2009074739A (ja) 車両用熱交換装置
JP2015148404A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP4355604B2 (ja) 熱交換システム
JP5127858B2 (ja) 車両用空気調和機
JP2013142515A (ja) 熱交換器
KR101650088B1 (ko) 열교환기
JP5323962B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250