JPWO2014045601A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045601A1
JPWO2014045601A1 JP2014536610A JP2014536610A JPWO2014045601A1 JP WO2014045601 A1 JPWO2014045601 A1 JP WO2014045601A1 JP 2014536610 A JP2014536610 A JP 2014536610A JP 2014536610 A JP2014536610 A JP 2014536610A JP WO2014045601 A1 JPWO2014045601 A1 JP WO2014045601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
detection
drive
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014536610A
Other languages
English (en)
Inventor
小杉 直貴
直貴 小杉
井上 学
学 井上
貴仁 中山
貴仁 中山
笠原 滋雄
滋雄 笠原
加道 博行
博行 加道
渡海 章
章 渡海
一樹 高木
一樹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014045601A1 publication Critical patent/JPWO2014045601A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Abstract

静電容量結合方式の入力装置において、表示装置内に容易に組み込むことが可能な入力装置を提供することを目的とする。複数の画素電極19、および、この画素電極19に対向するように設けられた共通電極を有し、かつ、前記画素電極19への電圧印加を制御するTFTに順次走査信号を印加して表示の更新を行う液晶パネル1と、前記液晶パネル1の共通電極にスリット25を設けて分割することにより形成される複数本の駆動電極11およびこの駆動電極11と交差するように配置された複数本の検知電極12を有し、前記駆動電極11と前記検知電極12との間に容量素子を形成した入力装置とを備え、前記画素電極19の周辺部において、スリット25に対応する位置に遮蔽電極26を配置した。

Description

本技術は、画面上のタッチ位置を検出してデータ入力が可能な静電容量結合方式の入力装置と液晶パネルとを備えた液晶表示装置に関するものである。
表示画面を使用者の指などでタッチ操作することで情報を入力する、画面入力機能をもつ入力装置を備えた表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家庭電気製品、無人受付機等の据置型顧客案内端末等に用いられている。このようなタッチ操作による入力装置としては、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、あるいは容量変化を検出する静電容量結合方式、タッチにより遮蔽された部分の光量変化を検出する光センサ方式など、各種の方式が知られている。
これら各種の方式の中で静電容量結合方式は、抵抗膜方式や光センサ方式と比較した場合に次のような利点がある。例えば、抵抗膜方式や光センサ方式ではタッチ装置の透過率が80%程度と低いのに対し、静電容量結合方式のタッチ装置は約90%と透過率が高く表示画像の画質を低下させない点があげられる。また、抵抗膜方式では抵抗膜の機械的接触によりタッチ位置を検知するため、抵抗膜が劣化または破損するおそれがあるのに対し、静電容量結合方式では検出用電極が他の電極などと接触するような機械的接触がなく、耐久性の点からも有利である。
静電容量結合方式の入力装置としては、例えば、特許文献1で開示されているような方式がある。
特開2011−90458号公報
本技術はこのような静電容量結合方式の入力装置と、画像表示素子である液晶パネルとが組み合わされた液晶表示装置を得ることを目的とする。
このような課題を解決するために本技術は、複数の画素電極、および、この画素電極に対向するように設けられた共通電極を有し、かつ、前記画素電極への電圧印加を制御するスイッチング素子に順次走査信号を印加して表示の更新を行う液晶パネルと、前記液晶パネル内に形成される複数本の駆動電極およびこの駆動電極と交差するように配置された複数本の検知電極を有し、前記駆動電極と前記検知電極との間に容量素子を形成した入力装置とを備えた液晶表示装置であって、前記入力装置は、前記液晶パネルの前記共通電極において、前記画素電極の周辺部にスリットを設けて分割することにより駆動電極を形成し、かつ前記スリットに対応する位置に遮蔽電極を配置したことを特徴とする。
本技術によれば、静電容量結合方式の入力装置として、表示装置内に容易に組み込むことが可能な入力装置を備えた液晶表示装置を提供することができる。
本実施形態にかかるタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置の全体構成を説明するためのブロック図。 タッチセンサを構成する駆動電極と検知電極の配列の一例を示す分解斜視図。 タッチセンサの概略構成と等価回路について、タッチ操作を行っていない状態とタッチ操作を行った状態とを説明するための説明図。 タッチ操作を行っていない場合とタッチ操作を行った場合の検出信号の変化を示す説明図。 液晶パネルの走査信号線の配列構造とタッチセンサの駆動電極および検知電極の配列構造を示す概略図。 液晶パネルの表示更新を行う走査信号線のラインブロックへの走査信号の入力と、タッチセンサのタッチ検出を行うために駆動電極のラインブロックへの駆動信号の印加との関係の一例を示す説明図。 1水平走査期間における走査信号と駆動信号の印加の状態を示すタイミングチャート。 1水平走査期間における表示更新期間とタッチ検出期間との関係の一例を説明するためのタイミングチャート。 本実施形態にかかるタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置の液晶パネル構成を示す説明図。 タッチセンサを構成する駆動電極と検知電極の概略構成を、端子引出部を含めて拡大して示す説明図。 タッチセンサの引出配線部と共通配線部との接続部分の構成を示す平面図。 タッチセンサの引出配線部と共通配線部との接続部分の構成を示す断面図。 本実施形態にかかる液晶パネルにおける、タッチパネルの検知電極が配置されている部分の画素領域とその周辺部の電極構成の一例を示す平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける、駆動電極と検知電極それぞれの配置を示す概略平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける、駆動電極と検知電極の配置状態を拡大して示す概略平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける検知電極の配置を拡大して示す概略平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける駆動電極の配置を拡大して示す概略平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける、駆動電極と検知電極との境界部分の構成を拡大して示す平面図。 本実施形態にかかる液晶パネルにおける、駆動電極が配置されている部分と検知電極が配置されている部分との電極構成を示す拡大断面図。 駆動電極と検知電極の間の等価回路図。 本実施形態にかかる液晶パネルの他の例における電極構成と作用効果とを説明するための断面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける、検知電極の詳細構造を示す断面図。
本技術の液晶表示装置は、複数の画素電極、および、この画素電極に対向するように設けられた共通電極を有し、かつ、前記画素電極への電圧印加を制御するスイッチング素子に順次走査信号を印加して表示の更新を行う液晶パネルと、前記液晶パネル内に形成される複数本の駆動電極およびこの駆動電極と交差するように配置された複数本の検知電極を有し、前記駆動電極と前記検知電極との間に容量素子を形成した入力装置とを備えた液晶表示装置であって、前記入力装置は、前記液晶パネルの前記共通電極において、前記画素電極の周辺部にスリットを設けて分割することにより駆動電極を形成し、かつ前記スリットに対応する位置に遮蔽電極を配置している。
本技術の液晶表示装置は、液晶パネルの共通電極における画素電極の周辺部にスリットを設けて、共通電極を分割することで入力装置の駆動電極を形成し、かつ、このスリットに対応する部分に遮蔽電極を配置している。このため、液晶パネルでの画像表示のために用いられる電極を用いて入力装置の電極を容易に構成でき、また、スリットが形成されることで生じる漏洩電界による液晶配向の乱れを防止することができる。このため、簡単な構成、かつ、良好な画像表示が可能なタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置を実現することができる。
また、上記本技術の液晶表示装置において、前記遮蔽電極は、前記共通電極に印加される電圧と同じ電位に設定されていることが好ましい。このようにすることで、遮蔽電極に印加される電位によって液晶パネルでの表示駆動への影響が生じることを防止できる。
(実施の形態)
以下、本技術の一実施の形態にかかる液晶表示装置について、図面を用いて説明する。なお、本実施形態は例示に過ぎず、本技術はこの実施形態で示した構成に限定されるものではない。
図1は、本技術の一実施の形態にかかるタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置の全体構成を説明するためのブロック図である。
図1に示すように、液晶表示装置は、液晶パネル1、バックライトユニット2、走査線駆動回路3、映像線駆動回路4、バックライト駆動回路5、センサ駆動回路6、信号検出回路7、および、制御装置8を備えている。
液晶パネル1は矩形の平板形状であり、ガラス基板などの透明基板からなるTFT基板と、このTFT基板に対向するように所定の間隙を設けて配置される対向基板とを有し、TFT基板と対向基板との間に液晶材料を封入することにより構成されている。
TFT基板は、液晶パネル1の背面側に位置し、基材であるガラスなどからなる透明な基板上に、マトリクス状に配置された画素電極と、それぞれの画素電極に対応して設けられ、画素電極への電圧印加をオン/オフ制御するスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)と、共通電極などが形成されることにより構成されている。
また、対向基板は、液晶パネル1の前面側に位置し、基材であるガラスなどからなる透明な基板上に、TFT基板に形成された画素電極に対応する位置に、それぞれがサブピクセルを構成する赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色からなるカラーフィルタ(CF)が配置されている。また、対向基板には、R、G、Bの各サブピクセル同士の間、および/または、サブピクセルにより構成される画素の間に配置される、コントラストを向上させるための遮光材料からなるブラックマトリクスが形成されている。なお、本実施の形態では、TFT基板の各画素電極に対応して形成されるTFTとして、nチャネル型のTFTを例に、ドレイン電極とソース電極とを備えた構成のものについて説明する。
TFT基板には、複数の映像信号線9と複数の走査信号線10とが互いに概ね直交して形成される。走査信号線10はTFTの水平列ごとに設けられ、水平列の複数のTFTのゲート電極に共通に接続される。映像信号線9はTFTの垂直列ごとに設けられ、垂直列の複数のTFTのドレイン電極に共通に接続される。また、各TFTのソース電極には、それぞれのTFTに対応した、画素領域に配置されている画素電極が接続される。
TFT基板に形成された各TFTは、走査信号線10に印加される走査信号に応じて水平列単位で、オン/オフ動作が制御される。オン状態とされた水平列の各TFTは、それぞれに接続された画素電極の電位を、映像信号線9に印加される映像信号に応じた電位(画素電圧)に設定する。そして、液晶パネル1は、複数の画素電極およびこの画素電極に対向するように設けた共通電極を有し、画素電極と共通電極との間に生じる電界によってそれぞれの画素領域ごとに液晶の配向を制御し、バックライトユニット2から入射した光に対する透過率を変えることにより、表示面に画像を形成する。
バックライトユニット2は、液晶パネル1の背面側に配置され、液晶パネル1の背面から光を照射するもので、例えば複数の発光ダイオードを配列して面光源を構成する構造や、導光板と拡散反射板とを組み合わせて用いることで、発光ダイオードの光を面光源とする構造のものが知られている。
走査線駆動回路3は、TFT基板に形成された複数の走査信号線10に接続されている。
走査線駆動回路3は、制御装置8から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線10を順番に選択し、選択した走査信号線10にTFTをオンする電圧を印加する。例えば、走査線駆動回路3は、シフトレジスタを含んで構成され、シフトレジスタは制御装置8からのトリガ信号を受けて動作を開始し、垂直走査方向に沿った順序で走査信号線10を順次選択し、選択した走査信号線10に走査パルスを出力する。
映像線駆動回路4は、TFT基板に形成された複数の映像信号線9に接続されている。
映像線駆動回路4は、走査線駆動回路3による走査信号線10の選択に合わせて、選択された走査信号線10に接続されるTFTそれぞれに、各サブピクセルの階調値を表す映像信号に応じた電圧を印加する。これにより、選択された走査信号線10に対応するサブピクセルに配置されている各画素電極に、映像信号が書き込まれる。
バックライト駆動回路5は、制御装置8から入力される発光制御信号に応じたタイミングや輝度でバックライトユニット2を発光させる。
液晶パネル1には、入力装置であるタッチセンサを構成する電極として、複数の駆動電極11と複数の検知電極12とが互いに交差するように配置されている。
これらの駆動電極11および検知電極12により構成されるタッチセンサは、駆動電極11と検知電極12との間で、電気信号の入力と静電容量変化による応答検出とを行い、表示面への物体の接触を検出する。この接触を検出する電気回路として、センサ駆動回路6および信号検出回路7が設けられている。
センサ駆動回路6は、交流信号源であり、駆動電極11に接続される。例えば、センサ駆動回路6は制御装置8からタイミング信号が入力され、液晶パネル1の画像表示に同期して駆動電極11を順番に選択し、選択した駆動電極11に矩形状のパルス電圧による駆動信号Txvを印加する。より具体的に例示すれば、センサ駆動回路6は、走査線駆動回路3と同様にシフトレジスタを含んで構成され、制御装置8からのトリガ信号を受けてシフトレジスタを動作させて垂直走査方向に沿った順序で駆動電極11を順次選択し、選択した駆動電極11にパルス電圧による駆動信号Txvを印加する。
なお、駆動電極11および走査信号線10は、TFT基板に水平方向に延在するように形成され、垂直方向に複数本が配列されている。これらの駆動電極11および走査信号線10に電気的に接続されるセンサ駆動回路6および走査線駆動回路3は、画素が配列される表示領域の垂直な辺に沿って配置することが望ましく、本実施形態の液晶表示装置では、左右の辺の一方に走査線駆動回路3を配置し、他方にセンサ駆動回路6を配置している。
信号検出回路7は、静電容量変化を検出する検出回路であり、検知電極12に接続される。信号検出回路7は、検知電極12ごとに検出回路を設け、検知電極12の電圧を検出信号Rxvとして検出する構成としている。なお、信号検出回路の他の構成例として、複数本の検知電極12の群に対して1つの信号検出回路を設け、駆動電極11に印加されるパルス電圧の持続時間内において、複数本の検知電極12での検出信号Rxvの電圧監視を時分割で行い、それぞれの検知電極12からの検出信号Rxvを検出するように構成してもよい。
表示面上での物体の接触位置、すなわちタッチ位置は、どの駆動電極11に駆動信号Txvを印加したときに、どの検知電極12で接触時の検知信号Rxvが検出されたかに基づいて求められ、それら駆動電極11と検知電極12との交点が接触位置として演算により求められる。なお、接触位置を求める演算方法としては、液晶表示装置内に演算回路を設けて行う方法や、液晶表示装置の外部の演算回路により行う方法がある。
制御装置8は、CPUなどの演算処理回路、および、ROMやRAMなどのメモリを備えている。制御装置8は、入力される映像データに基づき、色調整などの各種の画像信号処理を行って各画素の階調値を示す画像信号を生成し、映像線駆動回路4に印加する。また、制御装置8は、入力された映像データに基づき、走査線駆動回路3、映像線駆動回路4、バックライト駆動回路5、センサ駆動回路6および信号検出回路7の動作の同期をとるためのタイミング信号を生成し、それら回路に印加する。また、制御装置8は、バックライト駆動回路5への発光制御信号として、入力された映像データに基づいて発光ダイオードの輝度を制御するための輝度信号を印加する。
本実施形態で説明する液晶表示装置では、液晶パネル1の各信号線や電極に接続される走査線駆動回路3、映像線駆動回路4、センサ駆動回路6、および、信号検出回路7は、フレキシブル配線板、プリント配線板およびガラス基板に各回路の半導体チップを搭載することにより構成している。しかし、走査線駆動回路3、映像線駆動回路4、センサ駆動回路6は、TFT基板上に、TFTなどとともに半導体回路素子などの所定の電子回路を同時に形成することにより搭載してもよい。
図2は、タッチセンサを構成する駆動電極と検知電極の配列の一例を示す斜視図である。
図2に示すように、入力装置としてのタッチセンサは、図2の左右方向に延在する複数本のストライプ状の電極パターンである駆動電極11と、駆動電極11の電極パターンの延在方向と交差する方向に延びる複数本のストライプ状の電極パターンである検知電極12とから構成されている。それぞれの駆動電極11と検知電極12とが互いに交差した交差部分それぞれに、静電容量を持つ容量素子が形成される。
また、駆動電極11は、走査信号線10が延在する方向に対して平行な方向に延在するように配列されている。そして、駆動電極11は、後に詳細に説明するとおり、M(Mは自然数)本の走査信号線を1ラインブロックとしたとき、複数のN(Nは自然数)本のラインブロックそれぞれに対応するように配置され、ラインブロックごとに駆動信号を印加するように構成している。
タッチ位置の検出動作を行う際は、センサ駆動回路6から駆動電極11に対し、ラインブロックごとに時分割的に線順次走査するように駆動信号Txvを印加することにより、検出対象となる1つのラインブロックが順次選択される。また、検知電極12から検出信号Rxvを出力することにより、1つのラインブロックのタッチ位置検出が行われるように構成されている。
次に、静電容量方式のタッチセンサにおけるタッチ位置の検出原理(電圧検知方式)について、図3、図4を用いて説明する。
図3(a)、図3(b)は、タッチセンサの概略構成と等価回路について、タッチ操作を行っていない状態(図3(a))とタッチ操作を行った状態(図3(b))とを説明する図である。図4は、図3に示したような、タッチ操作を行っていない場合とタッチ操作を行った場合との検出信号の変化を示す説明図である。
静電容量方式のタッチセンサは、図2に示すように、互いに交差するようにマトリクス状に配置された一対の駆動電極11と検知電極12との交差部が、図3(a)に示すように、誘電体Dを挟んで対向配置していることにより容量素子を構成している。等価回路は、図3(a)の図中右側に示すように表わされ、駆動電極11、検知電極12および誘電体Dによって、容量素子C1が構成される。容量素子C1は、その一端が交流信号源としてのセンサ駆動回路6に接続され、他端Pは抵抗器Rを介して接地されるとともに、電圧検出器としての信号検出回路7に接続される。
交流信号源としてのセンサ駆動回路6から駆動電極11(容量素子C1の一端)に、数kHz〜十数kHz程度の所定の周波数のパルス電圧による駆動信号Txv(図4)を印加すると、検知電極12(容量素子C1の他端P)に、図4に示すような出力波形(検出信号Rxv)が現れる。
指が接触(または近接)していない状態では、図3(a)に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流I0が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、図4の波形V0のようになり、これが電圧検出器である信号検出回路7によって検出される。
一方、指が接触(または近接)した状態では、図3(b)に示すように、等価回路は、指によって形成される容量素子C2が容量素子C1に直列に追加された形となる。この状態では、容量素子C1、C2に対する充放電に伴って、それぞれ電流I1、I2が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、図4の波形V1のようになり、これが電圧検出器である信号検出回路7によって検出される。このとき、点Pの電位は、容量素子C1、C2を流れる電流I1、I2の値によって定まる分圧電位となる。このため、波形V1は、非接触状態での波形V0よりも小さい値となる。
信号検出回路7は、検出電極12それぞれから出力される検出信号の電位を所定のしきい値電圧Vthと比較し、このしきい値電圧以上であれば非接触状態と判断し、しきい値電圧未満であれば接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出が可能となる。なお、タッチ検出を行うために、図4に示したような電圧の大きさによって判別する方法以外の静電容量の変化を検知する方法として、電流を検知する方法等がある。
次に、本技術によるタッチセンサの駆動方法の一例について、図5〜図17を用いて説明する。
図5は、液晶パネルの走査信号線の配列構造とタッチセンサの駆動電極および検知電極の配列構造を示す概略図である。
図5に示すように、水平方向に延在する走査信号線10は、M(Mは自然数)本の走査信号線G1−1、G1−2・・・G1−Mを1ラインブロックとし、複数のN(Nは自然数)本のラインブロック10−1、10−2・・・10−Nに分割して配列されている。
タッチセンサの駆動電極11は、ラインブロック10−1、10−2・・・10−Nにそれぞれ対応させて、N本の駆動電極11−1、11−2・・・11−Nが水平方向に延在するように配列されている。そして、N本の駆動電極11−1、11−2・・・11−Nと交差するように、複数本の検知電極12が配列されている。
図6は、液晶パネルにおいて、表示画像を更新する表示更新を行う走査信号線の各ラインブロックへの走査信号の入力タイミングと、タッチセンサでタッチ位置検出を行うために、各ラインブロックに配置された駆動電極への駆動信号の印加タイミングとの関係の一例を示す説明図である。図6の(a)〜図6(f)それぞれが、M本分の水平走査期間における状態を示している。
図6(a)に示すように、一番上のラインブロック10−1の走査信号線それぞれに走査信号を順次入力している水平走査期間においては、一番下のラインブロック10−Nに対応する駆動電極11−Nに駆動信号を印加している。この後に続く水平走査期間、すなわち、図6(b)に示すように、上から2番目のラインブロック10−2の走査信号線それぞれに走査信号を順次入力している水平走査期間においては、1ライン前の一番上のラインブロック10−1に対応する駆動電極11−1に駆動信号を印加している。
そして、図6(c)〜図6(f)に示すように、ラインブロック10−3、10−4、10−5・・・10−Nの走査信号線それぞれに走査信号を順次入力している水平走査期間が順次進行するのに対応し、1ライン前のラインブロック10−2、10−3、10−4、10−5に対応する駆動電極11−2、11−3、11−4、11−5に駆動信号を印加するように構成している。
すなわち、本技術においては、複数の駆動電極11への駆動信号の印加は、表示更新を行う1水平走査期間において、複数の走査信号線に走査信号を印加していないラインブロックに対応する駆動電極を選択して印加するように構成している。
図7は、1水平走査期間における走査信号と駆動信号の印加の状態を示すタイミングチャートである。
図7に示すように、1フレーム期間のそれぞれの水平走査期間(1H、2H、3H・・・MH)において、走査信号線10には線順次で走査信号が入力されて表示更新が行われる。この走査信号が入力されている期間内に、走査信号線のラインブロック単位(10−1、10−2,・・・10−N)に対応する駆動電極11−1、11−2・・・11−Nで表示の更新が行われているラインブロックとは別のラインブロックにおいて、駆動電極にタッチ位置検出のための駆動信号が順次印加されている。
図8は、液晶表示パネルでの画像表示のための1水平走査期間における表示更新期間と、タッチセンサにおけるタッチ位置検出のためのタッチ検出期間との関係の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図8に示すように、表示更新期間においては、走査信号線10に走査信号が順次入力されるとともに、各画素の画素電極のスイッチング素子に接続される映像信号線9には、入力される映像信号に応じた画素信号が入力される。なお、図8において、水平走査期間の前後には、パルス状の走査信号が所定の電位に立ち上がるまでの時間と、所定の電位に立ち下がるまでの時間に相当する遷移期間が存在している。
本実施形態の液晶表示装置においては、この表示更新期間と同じタイミングでタッチ検出期間を設けており、表示更新期間から遷移期間を除いた期間をタッチ検出期間としている。
図8に示す例では、走査信号が所定の電位に立ち上がる遷移期間が終了した時点で、駆動電極11に駆動信号としてのパルス電圧を印加している。そして、駆動電圧パルスを、タッチ検出期間のほぼ中間地点で立ち下げている。タッチ位置の検出タイミングSは、図8に示すように、駆動信号であるパルス電圧の立ち下がりポイントとタッチ検出期間終了ポイントの2箇所に存在している。
なお、タッチ検出期間におけるタッチ位置の検出動作は、図3、図4により説明した通りである。
次に、本実施形態にかかる液晶表示装置における、タッチセンサの電極構造について説明する。
図9は、本実施形態にかかるタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置における、液晶パネルの構成を示す説明図である。図10は、タッチセンサの電極構成について、端子引出部を含めて拡大して示す説明図である。なお、図10において示されている微細な四角形状それぞれは、液晶パネルにおけるRGBのサブピクセルによって形成される画素の配列構造を示している。
図9に示す液晶パネル1は、ガラス基板などの透明基板からなるTFT基板1aに、マトリクス状に配置された画素電極と、それぞれの画素電極に対応して設けられ画素電極への電圧印加をオンオフ制御するスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)と、共通電極などを形成することにより画像表示領域13が形成されている。なお、図9では、画素電極やTFTの図示は省略している。
また、TFT基板1a上には、映像信号線9に接続される映像線駆動回路4と、走査信号線10に接続される走査線駆動回路3とが配置されている。なお、図1を用いて説明したように、TFT基板1aには、複数の映像信号線9と複数の走査信号線10とが互いに概ね直交して形成され、走査信号線10はTFTの水平列ごとに設けられ、水平列の複数のTFTのゲート電極に共通に接続される。映像信号線9はTFTの垂直列ごとに設けられ、垂直列の複数のTFTのドレイン電極に共通に接続される。また、各TFTのソース電極には、それぞれのTFTに対応した、画素領域に配置されている画素電極が接続される。
図9に示すように、液晶パネル1の画像表示領域13には、タッチセンサを構成する一対の電極として、複数の駆動電極11と複数の検知電極12とが互いに交差するように配置されている。タッチセンサを構成する一対の電極のうち、一方の駆動電極11は、図5を用いて説明したように、N本の駆動電極11−1、11−2・・・11−Nが画素配列の行方向である水平方向に延在するように形成される。また、タッチセンサを構成する一対の電極のうち、他方の検知電極12は、上記したN本の駆動電極11−1、11−2・・・11−Nと交差するように、画素配列の列方向である垂直方向に延在するように複数本形成されている。
図9、および、図10に示すように、本実施形態にかかるタッチセンサの駆動電極11は、島状に分離されるように行方向(水平方向)に配置したひし形形状の複数個の電極ブロック11aどうしを、この電極ブロック11aに連続して同層に形成される接続部11bで接続することによって1本の駆動電極11として形成され、この構成の駆動電極11が列方向(垂直方向)に複数本配置された構成となっている。
また、本実施形態にかかるタッチセンサの検知電極12は、島状に分離されるように列方向(垂直方向)に配置したひし形形状の複数個の電極ブロック12aどうしを、この電極ブロック12aに連続して同層に形成される接続部12bにより接続することによって1本の検知電極12として形成され、この構成の検知電極12が行方向(水平方向)に複数本配置された構成となっている。
そして、本実施形態にかかるタッチセンサでは、駆動電極11のそれぞれの電極ブロック11aと検知電極12のそれぞれの電極ブロック12aとが、電極ブロックどうしが対向しないように、すなわち、液晶パネルの厚さ方向において互いに重なり合わないように配置されている。なお、図9、図10に示すように、駆動電極11および検知電極12は、画像表示領域13の中央部分においてはそれぞれがひし形形状をしているが、画像表示領域13の周辺端部においては、ひし形形状を半分に分割した三角形状となっている。
また、図9、図10に示すように、それぞれの駆動電極11をセンサ駆動回路6に電気的に接続するための端子引出部17が設けられている。
図10に示すように、端子引出部17は、駆動電極11の端部の電極ブロックから引き出された複数本の引出配線部17aと、この複数本の引出配線部17aが共通に電気的に接続される低抵抗の金属材料からなる共通配線部17bとを有している。また、共通配線部17bは、引出配線部17aに対して幅が広いいわゆるベタパターン状に形成されている。なお、図10においては、駆動電極11の端子引出部17のみを例として示しているが、駆動電極11と検知電極12の形成方法によっては、検知電極12の端子引出部も図10に示した駆動電極11の端子引出部17と同様に、それぞれの引出配線部を幅が広いベタパターン状の共通配線部で接続される構成とすることができる。
図11、および、図12は、タッチセンサを構成する電極の端子引出部について説明する図面である。
図11は、図10においてA部として示した駆動電極11の端子引出部17を拡大して示す平面図である。また、図12は、図11に示したa−a線で切断した断面構成を示す断面図である。
図11、図12に示すように本実施形態にかかる液晶表示装置のタッチセンサでは、駆動電極11の端部の電極ブロックから引き出した複数本の引出配線部17aの先端部は、スルーホール接続部17cを形成することによって、層間絶縁膜18を介してその裏面側に形成された、低抵抗の金属材料からなる幅広の共通配線部17bに電気的に接続されている。
図13は、図10においてB部として示した部分、すなわち、タッチセンサの検知電極12が形成されている部分の、液晶パネルの一つのサブピクセルとその周辺部の構成の一例を示す平面図である。
図13に示すように、本実施形態にかかる液晶表示装置の液晶パネルでは、TFT基板1aの液晶層側の面に、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材からなる画素電極19と、画素電極19にソース電極を接続したTFT20と、TFT20のゲート電極に接続された走査信号線10と、TFT20のドレイン電極に接続された映像信号線9とが、適宜各電極層の間に形成された絶縁膜を介して積層形成されている。さらに、本実施形態にかかる液晶パネルでは、画素電極19の周辺部に形成された、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材と金属層とからなる検知電極12を備えている。
TFT20は、半導体層、および半導体層にそれぞれオーミック接続されるドレイン電極およびソース電極を有し、ソース電極は図示しないコンタクトホールを介して画素電極19に接続されている。半導体層の下層には、走査信号線10に接続されるゲート電極が形成されている。
なお、図13に示す例は、本実施形態の液晶表示装置における液晶パネルとして、IPS方式と呼ばれる液晶層に対して横方向の電界がかかる方式の液晶パネルが用いられた場合の例であり、画素電極19と共通電極との間の電界が1つのサブピクセルを構成する有効領域の液晶全体に及ぶように、画素電極19が櫛歯形状に形成されている。また、画素電極19が形成されていて、その部分の液晶層が画像表示に寄与する有効領域を囲むように、その部分の液晶層が画像表示に寄与しない境界領域が設けられ、その境界領域に、走査信号線10、映像信号線9が配置されている。そして、走査信号線10と映像信号線9との交点近傍にTFT20が配置されている。
さらに、図13として示す図10におけるB部は、タッチセンサを構成する電極としての検知電極12が形成された領域である。このため、本実施形態にかかる液晶表示装置の液晶パネルでは、上記した有効領域を囲むように形成された境界領域、すなわち、画素電極19の周辺部の、映像信号線9および走査信号線10と重複する位置に、有効領域を囲むようにして略井桁枠状の検知電極12が形成されている。
なお、図13では図示していないが、本実施形態にかかる液晶表示装置の液晶パネル1では、画素電極19に層間絶縁膜を挟んで対向するように共通電極が形成されている。そして、本実施形態の液晶パネル1では、この共通電極の一部をタッチセンサの駆動電極11として兼用して使用している。
図10においてC部として示した、液晶パネル1において画像表示のために用いられる共通電極を駆動電極11として用いる部分は、液晶パネルとしての画像表示のための電極構成は共通しているため、液晶パネルの一つのサブピクセルとその周辺部の構成は、図13に示した構成とほぼ同じ構成となる。しかし、図10のB部として図13に示した部分の構成と、C部の構成とでは、有効領域の周辺部である境界領域に、検知電極12が配置されているか否かという点で異なる。図10に示すように、C部として示す領域には検知電極12は形成されていないため、C部として示す部分のサブピクセルとその周辺部の構成においては、図13に示したような、境界領域の映像信号線9および走査信号線10とに重複して形成された検知電極12は存在しない。
図14(a)、図14(b)は、本実施形態にかかる液晶パネルのタッチセンサを構成する、一対の電極それぞれについての配置を説明するための平面図である。図14(a)が、検知電極12の配置を説明する図であり、画素電極19の下層として画素電極19と共通電極との間に形成された層間絶縁層の、画素電極側の電極配置を示している。また、図14(b)は、駆動電極11の配置構成を示す図であり、画素電極19の下層として形成されている層間絶縁層の画素電極19とは反対の側に形成された、一部が駆動電極11を兼ねる共通電極の電極配置を示している。
また、図15A、図15B、図15C、図15Dは、液晶パネルの共通電極と、液晶パネルの共通電極を兼ねたタッチセンサの駆動電極、および、タッチセンサの検知電極を拡大して示す説明図である。図15A、図15Dに、共通電極のみとして用いられる電極部分と、共通電極を兼ねた駆動電極と、検知電極との位置関係を示す。また、図15Bには、検知電極を、図15Cには共通電極について、共通電極のみとして使用される電極部分と共通電極を兼ねた駆動電極とを示している。
まず、共通電極について、共通電極のみとして使用される電極部分と共通電極を兼ねたタッチセンサの駆動電極部分の構成を説明する。
図14(b)、図15A〜15Dに示すように、液晶パネルの共通電極を兼ねた駆動電極11は、島状に分離されるように行方向(水平方向)に配置したひし形形状の複数個の電極ブロック11aどうしを、この電極ブロック11aに連続して同層に形成され、かつ電極ブロック11aより面積の小さい接続部11bを介して互いに電気的に接続することにより、1本の水平方向に配置された駆動電極11が形成されている。そして、この構成の駆動電極11を、列方向(垂直方向)に複数本配置した構成としている。
また、共通電極としてのみ働く電極パターン24は、駆動電極11と同様な形状であり、駆動電極11に対して電気的に分離するスリット25を介して駆動電極11間に配置されている。すなわち、電極パターン24は、島状に分離されるように行方向(水平方向)に配置したひし形形状の複数個の電極ブロック24aどうしを、この電極ブロック24aに連続して同層に形成され、かつ電極ブロック24aより面積の小さい接続部24bを介して互いに電気的に接続することにより、1本の水平方向に配置された電極パターン24が形成されている。そして、この構成の電極パターン24が、駆動電極11との間にスリット25を設けて、列方向(垂直方向)に複数本配置した構成としている。
このように本技術によるタッチセンサにおいては、液晶パネルでの画像表示のために、画素電極19と層間絶縁層を介して液晶パネルの厚さ方向において対向して、必要な箇所に形成されるスルーホール部分等を除いて略ベタパターンとして液晶パネルの画像表示面の全体に渡って面状に形成される共通電極を、スリット25により電気的に分割することにより、それぞれがひし形形状の島状として形成される複数個のブロックと、このブロック同士を接続する接続部を形成する。そして、これらの島状のブロックを、接続部を用いて水平方向に接続することで水平方向に延伸する駆動電極11を形成している。また、同時に、駆動電極として使用されていない残余部分のやはり菱形の島状となるブロックも、それらを接続部で水平方向に接続して、駆動電極の行の間に位置する水平方向に延在する電極パターンとしている。
タッチセンサの他方の電極である検知電極12は、図13を用いて説明したように、液晶パネルの各サブピクセルにおいて画素電極19が形成された有効領域を囲むように形成された境界領域において、映像信号線9および走査信号線10と重複する位置に形成されている。そして、それぞれのサブピクセルの周囲を取り巻く境界領域に形成された検知電極を縦方向および横方向に適宜接続して、全体として島状に分離されるように垂直方向に配置されたひし形形状の複数個の電極ブロック12aどうしを、この電極ブロック12aに連続して同層に形成され、かつ電極ブロック12aより面積の小さい接続部12bを介して互いに電気的に接続する。このようにして、縦方向に配置された1本の検知電極12が形成されている。そして、この構成の検知電極12を水平方向に複数本配置した構成としている。これにより、駆動電極11および検知電極12は、図5に示すような回路を構成している。
検知電極12を構成するひし形形状の電極ブロック12aは、複数の画素の画素電極19それぞれの周囲に形成された検知電極12を互いに電気的に接続して集合体とすることにより形成され、かつ互いに島状に分離した状態で行方向に配置されている。検知電極12の接続部12bは、電極ブロック12aを構成する複数の画素間に存在する他の画素に形成された検知電極12により構成され、電極ブロック12aに対して小さい面積として形成されている。
さらに、図15Aに示すように、検知電極12の電極ブロック12aは、共通電極を兼ねた駆動電極11の電極ブロック11aとは対向しないように、すなわち、検知電極12の電極ブロック12aと駆動電極11の電極ブロック11aとが、液晶パネルの厚さ方向において重ならないように配置されている。また、検知電極12の電極ブロック12aは、共通電極の電極パターン24の電極ブロック24aより小さい面積であって、共通電極の電極パターン24の電極ブロック24aに対して液晶パネルの厚さ方向に対向するように、すなわち、層間絶縁膜を介して積層されて配置されている。
図15Dは、図15AにおいてD部として示した領域の拡大図である。
図15Aに全体の菱形形状を示した駆動電極11と検知電極12のそれぞれの電極ブロックは、図15Dのようにそれぞれの画素のサブピクセルが認識できる大きさにまで拡大されると、実際にはひし形形状の電極ブロックの斜めの辺の部分は図15Dに示すように階段状に形成されている。ここで、図15Dに示す領域Eは、赤(R)緑(G)青(B)のサブピクセルから構成される1画素分の領域を示している。
図16(a)、図16(b)は、図15Dにおいて示した、領域F部、および、領域G部それぞれの概略断面図である。
図16(a)、図16(b)に示すように、液晶パネル1は、ガラス基板などの透明基板からなるTFT基板1aと、このTFT基板1aに対向するように所定の間隙を設けて配置される対向基板1bとを有し、TFT基板1aと対向基板1bとの間に液晶材料1cを封入することにより構成されている。
TFT基板1aは、液晶パネル1の背面側に位置し、TFT基板1aの本体を構成する透明基板の表面に、マトリクス状に配置された画素電極19と、それぞれの画素電極19に対応して設けられ、画素電極19への電圧印加をオン/オフ制御するスイッチング素子としてのTFTと、画素電極19と層間絶縁層を介して積層して形成されている共通電極などが形成されている。なお、上述のように、本実施形態にかかる液晶パネル1の共通電極は、タッチセンサの駆動電極11を兼ねる部分と、タッチセンサの駆動電極を兼ねずに共通電極としてのみ機能する部分とに分離されている。
対向基板1bは、液晶パネル1の前面側に位置し、対向基板1b本体を構成する透明な基板に、TFT基板1aに形成された画素電極19に対応するように液晶パネルの厚さ方向において重なる位置に、赤(R)、緑(G)、青(B)のサブピクセルをそれぞれ構成するための3原色のカラーフィルタ21R、21G、21Bと、これらR、G、Bのサブピクセルの間と3つのサブピクセルから構成される一つの画素間に配置され、表示される画像のコントラストを向上させるための遮光材料からなる遮光部であるブラックマトリクス22が形成されている。
なお、詳細な説明は省略するが、図16(a)、図16(b)に示すように、通常のアクティブマトリクスの液晶パネルと同様、TFT基板1aに形成される電極や配線等の所定の電位が印加される各構成要素間には、層間絶縁膜23が形成されている。
上述したように、TFT基板1aには、TFT20のドレイン電極に接続される複数の映像信号線9と、ゲート電極に接続される複数の走査信号線10とが互いに直交するように配置されている。走査信号線10はTFTの水平列ごとに設けられ、水平列の複数のTFT20のゲート電極に共通に接続される。映像信号線9はTFT20の垂直列ごとに設けられ、垂直列の複数のTFT20のドレイン電極に共通に接続されている。また、各TFT20のソース電極には、それぞれのTFT20に対応する画素電極19が接続される。
図16(a)に示すように、本開示の液晶パネルでは、共通電極をタッチセンサの駆動電極として利用するために、対向基板1bのブラックマトリクス22と対向する位置の共通電極にスリット25が形成されて、スリット25の一方の側がタッチセンサの駆動電極11と、スリット25の他方の側が共通電極としてのみの機能を有する電極パターン24となっている。
また、本開示の液晶パネルでは、図13を用いて説明したように、画素電極19が形成された有効領域を囲むように境界領域が設けられ、図16(b)に示すように、境界領域における対向基板1bのブラックマトリクス22と対向する位置に、検知電極12が形成されている。
図17は、図15Aなどを用いて説明した本開示の液晶パネルの構成における、駆動電極11の電極ブロック11aと検知電極12の電極ブロック12aとの間の等価回路図である。
図17に示すように、駆動電極11の電極ブロック11aと検知電極12の電極ブロック12aとは、互いに対向しないように、すなわち液晶パネルの厚さ方向において重ならないように配置されている。このため、図17に図示するように、電極ブロック11aと電極ブロック12aのエッジ部分の間に所定の静電容量が形成されることとなる。このようにすることで、駆動電極11と検知電極12との間の相互容量を減少させることができるため、図3を用いてその原理を説明したタッチ検出動作を行う際に、検出感度を高めることができる。
また、図15Aに示したように、検知電極12の電極ブロック12aは、駆動電極11の電極ブロック11aおよび共通電極の電極パターン24の電極ブロック24aより小さい面積となるように形成されている。このようにすることで、検知電極12から駆動電極11へのパス間に共通電極の電極パターン24が存在することとなり、駆動電極11と検知電極12との間の相互容量を一層減少させることができる。この結果、本開示の液晶パネルでは、タッチ検出動作時の検出感度をさらに高めることができる。
図18(a)、および、図18(b)は、本技術の他の例におけるタッチセンサの構成と作用効果を説明するための断面図である。
液晶パネル1の共通電極をタッチセンサの一方の電極として共用するために、本開示の液晶パネルでは、通常は略ベタパターンとして形成される共通電極に、スリット25が設けられることになる。図18(a)に示すように、共通電極にスリット25を設け、共通電極の一部をタッチセンサの一方の電極(図18に示す例では駆動電極11)と共用すると、TFT基板1aのより下層側部分に形成した映像信号線9からの漏洩電界が液晶層に到達し、液晶配向に乱れを発生させるおそれがある。特に本実施形態の液晶パネルのように、駆動電極11と検知電極12としてひし形形状の島状の電極パターンを形成する場合、列方向(垂直方向)にスリット25を形成する必要がある。一方で、映像信号線9も列方向(垂直方向)に形成されているため、列方向(垂直方向)のスリット25の位置と映像信号線9の位置は互いに重なり合うことになる。このため、映像信号線9の上面に形成されたスリット25からの漏洩電界の影響が大きくなる。
そこで、本技術の液晶パネルでは、図18(b)に示すように、タッチセンサの一方の電極である駆動電極11として共用するために共通電極に設けたスリット25と対応する位置である、液晶パネルの厚さ方向においてスリット25と重なる画素電極19間の位置に、遮蔽電極26が設けられている。なお、画素電極19の間に遮蔽電極26を配置する場合には、電界抑制用の遮蔽電極26は液晶パネルにおける画像の表示駆動に影響を与えない電位の電圧、たとえば共通電極に印加する電圧を印加するように構成する。
なお、図18(b)に示す例では、タッチセンサの他方の電極である検知電極12とは別に遮蔽電極26を設けたが、タッチセンサの検知電極12と同時に形成し、共用する構成としてもよい。
以上説明したように、共通電極に形成されるスリット25と重ね合わさる位置に遮蔽電極26を形成することにより、TFT基板1aの下層部分に形成した映像信号線9からの漏洩電界を遮蔽する役割を果たすことができ、この漏洩電界が原因となる液晶配向の乱れを抑制することができる。
図19は、本技術におけるタッチセンサにおいて、検知電極12の構成例の詳細構造を示す拡大断面図である。
図19に示す構成の検知電極12は、画素電極19を形成する前に、層間絶縁層23上に、アルミニウムや銅などの低抵抗の金属材料からなる下層部27aを、感光露光法などの周知の電極形成方法を用いて所定のパターン形状として形成し、その後、画素電極19を形成する感光露光法による同じ工程により、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材からなる上層部27bを下層部27aに積層するように形成したものである。
このような構成とすることにより、タッチセンサの電極として、低抵抗の電極を形成することができ、タッチセンサの高感度化、省電力駆動が可能となる。
以上のように本技術は、複数の画素電極19およびこの画素電極19に対向するように設けた共通電極を有し、かつ、画素電極19への電圧印加を制御するTFT20に順次走査信号を印加して表示の更新を行う液晶パネル1と、液晶パネル1の共通電極にスリット25を設けて分割することにより形成される複数本の駆動電極11およびこの駆動電極11と交差するように配置された検知電極12を有し、駆動電極11と検知電極12との間に容量素子を形成した入力装置とを備えた液晶表示装置に関するものである。そして、本技術の液晶パネル1は、画素電極19の周辺部に相当する位置に形成されたスリット25に対応する位置に、遮蔽電極26を配置したものである。このようにすることで本技術は、TFT基板1aの下層部分に形成したTFT20のドレイン電極などからの漏洩電界を遮蔽する役割を果たすことができ、液晶配向の乱れを抑制することができる。また、遮蔽電極26を、共通電極に印加する電圧に設定することが効果的である。
以上のように本技術は、静電容量結合方式の入力装置を備えた液晶表示装置として有用な発明である。
本技術は、画面上のタッチ位置を検出してデータ入力が可能な静電容量結合方式の入力装置と液晶パネルとを備えた液晶表示装置に関するものである。
表示画面を使用者の指などでタッチ操作することで情報を入力する、画面入力機能をもつ入力装置を備えた表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家庭電気製品、無人受付機等の据置型顧客案内端末等に用いられている。このようなタッチ操作による入力装置としては、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、あるいは容量変化を検出する静電容量結合方式、タッチにより遮蔽された部分の光量変化を検出する光センサ方式など、各種の方式が知られている。
これら各種の方式の中で静電容量結合方式は、抵抗膜方式や光センサ方式と比較した場合に次のような利点がある。例えば、抵抗膜方式や光センサ方式ではタッチ装置の透過率が80%程度と低いのに対し、静電容量結合方式のタッチ装置は約90%と透過率が高く表示画像の画質を低下させない点があげられる。また、抵抗膜方式では抵抗膜の機械的接触によりタッチ位置を検知するため、抵抗膜が劣化または破損するおそれがあるのに対し、静電容量結合方式では検出用電極が他の電極などと接触するような機械的接触がなく、耐久性の点からも有利である。
静電容量結合方式の入力装置としては、例えば、特許文献1で開示されているような方式がある。
特開2011−90458号公報
本技術はこのような静電容量結合方式の入力装置と、画像表示素子である液晶パネルとが組み合わされた液晶表示装置を得ることを目的とする。
このような課題を解決するために本技術は、複数の画素電極、および、この画素電極に対向するように設けられた共通電極を有し、かつ、前記画素電極への電圧印加を制御するスイッチング素子に順次走査信号を印加して表示の更新を行う液晶パネルと、前記液晶パネル内に形成される複数本の駆動電極およびこの駆動電極と交差するように配置された複数本の検知電極を有し、前記駆動電極と前記検知電極との間に容量素子を形成した入力装置とを備えた液晶表示装置であって、前記入力装置は、前記液晶パネルの前記共通電極において、前記画素電極の周辺部にスリットを設けて分割することにより駆動電極を形成し、かつ前記スリットに対応する位置に遮蔽電極を配置したことを特徴とする。
本技術によれば、静電容量結合方式の入力装置として、表示装置内に容易に組み込むことが可能な入力装置を備えた液晶表示装置を提供することができる。
本実施形態にかかるタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置の全体構成を説明するためのブロック図。 タッチセンサを構成する駆動電極と検知電極の配列の一例を示す分解斜視図。 タッチセンサの概略構成と等価回路について、タッチ操作を行っていない状態とタッチ操作を行った状態とを説明するための説明図。 タッチ操作を行っていない場合とタッチ操作を行った場合の検出信号の変化を示す説明図。 液晶パネルの走査信号線の配列構造とタッチセンサの駆動電極および検知電極の配列構造を示す概略図。 液晶パネルの表示更新を行う走査信号線のラインブロックへの走査信号の入力と、タッチセンサのタッチ検出を行うために駆動電極のラインブロックへの駆動信号の印加との関係の一例を示す説明図。 1水平走査期間における走査信号と駆動信号の印加の状態を示すタイミングチャート。 1水平走査期間における表示更新期間とタッチ検出期間との関係の一例を説明するためのタイミングチャート。 本実施形態にかかるタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置の液晶パネル構成を示す説明図。 タッチセンサを構成する駆動電極と検知電極の概略構成を、端子引出部を含めて拡大して示す説明図。 タッチセンサの引出配線部と共通配線部との接続部分の構成を示す平面図。 タッチセンサの引出配線部と共通配線部との接続部分の構成を示す断面図。 本実施形態にかかる液晶パネルにおける、タッチパネルの検知電極が配置されている部分の画素領域とその周辺部の電極構成の一例を示す平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける、駆動電極と検知電極それぞれの配置を示す概略平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける、駆動電極と検知電極の配置状態を拡大して示す概略平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける検知電極の配置を拡大して示す概略平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける駆動電極の配置を拡大して示す概略平面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける、駆動電極と検知電極との境界部分の構成を拡大して示す平面図。 本実施形態にかかる液晶パネルにおける、駆動電極が配置されている部分と検知電極が配置されている部分との電極構成を示す拡大断面図。 駆動電極と検知電極の間の等価回路図。 本実施形態にかかる液晶パネルの他の例における電極構成と作用効果とを説明するための断面図。 本実施形態にかかるタッチセンサにおける、検知電極の詳細構造を示す断面図。
本技術の液晶表示装置は、複数の画素電極、および、この画素電極に対向するように設けられた共通電極を有し、かつ、前記画素電極への電圧印加を制御するスイッチング素子に順次走査信号を印加して表示の更新を行う液晶パネルと、前記液晶パネル内に形成される複数本の駆動電極およびこの駆動電極と交差するように配置された複数本の検知電極を有し、前記駆動電極と前記検知電極との間に容量素子を形成した入力装置とを備えた液晶表示装置であって、前記入力装置は、前記液晶パネルの前記共通電極において、前記画素電極の周辺部にスリットを設けて分割することにより駆動電極を形成し、かつ前記スリットに対応する位置に遮蔽電極を配置している。
本技術の液晶表示装置は、液晶パネルの共通電極における画素電極の周辺部にスリットを設けて、共通電極を分割することで入力装置の駆動電極を形成し、かつ、このスリットに対応する部分に遮蔽電極を配置している。このため、液晶パネルでの画像表示のために用いられる電極を用いて入力装置の電極を容易に構成でき、また、スリットが形成されることで生じる漏洩電界による液晶配向の乱れを防止することができる。このため、簡単な構成、かつ、良好な画像表示が可能なタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置を実現することができる。
また、上記本技術の液晶表示装置において、前記遮蔽電極は、前記共通電極に印加される電圧と同じ電位に設定されていることが好ましい。このようにすることで、遮蔽電極に印加される電位によって液晶パネルでの表示駆動への影響が生じることを防止できる。
(実施の形態)
以下、本技術の一実施の形態にかかる液晶表示装置について、図面を用いて説明する。なお、本実施形態は例示に過ぎず、本技術はこの実施形態で示した構成に限定されるものではない。
図1は、本技術の一実施の形態にかかるタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置の全体構成を説明するためのブロック図である。
図1に示すように、液晶表示装置は、液晶パネル1、バックライトユニット2、走査線駆動回路3、映像線駆動回路4、バックライト駆動回路5、センサ駆動回路6、信号検出回路7、および、制御装置8を備えている。
液晶パネル1は矩形の平板形状であり、ガラス基板などの透明基板からなるTFT基板と、このTFT基板に対向するように所定の間隙を設けて配置される対向基板とを有し、TFT基板と対向基板との間に液晶材料を封入することにより構成されている。
TFT基板は、液晶パネル1の背面側に位置し、基材であるガラスなどからなる透明な基板上に、マトリクス状に配置された画素電極と、それぞれの画素電極に対応して設けられ、画素電極への電圧印加をオン/オフ制御するスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)と、共通電極などが形成されることにより構成されている。
また、対向基板は、液晶パネル1の前面側に位置し、基材であるガラスなどからなる透明な基板上に、TFT基板に形成された画素電極に対応する位置に、それぞれがサブピクセルを構成する赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色からなるカラーフィルタ(CF)が配置されている。また、対向基板には、R、G、Bの各サブピクセル同士の間、および/または、サブピクセルにより構成される画素の間に配置される、コントラストを向上させるための遮光材料からなるブラックマトリクスが形成されている。なお、本実施の形態では、TFT基板の各画素電極に対応して形成されるTFTとして、nチャネル型のTFTを例に、ドレイン電極とソース電極とを備えた構成のものについて説明する。
TFT基板には、複数の映像信号線9と複数の走査信号線10とが互いに概ね直交して形成される。走査信号線10はTFTの水平列ごとに設けられ、水平列の複数のTFTのゲート電極に共通に接続される。映像信号線9はTFTの垂直列ごとに設けられ、垂直列の複数のTFTのドレイン電極に共通に接続される。また、各TFTのソース電極には、それぞれのTFTに対応した、画素領域に配置されている画素電極が接続される。
TFT基板に形成された各TFTは、走査信号線10に印加される走査信号に応じて水平列単位で、オン/オフ動作が制御される。オン状態とされた水平列の各TFTは、それぞれに接続された画素電極の電位を、映像信号線9に印加される映像信号に応じた電位(画素電圧)に設定する。そして、液晶パネル1は、複数の画素電極およびこの画素電極に対向するように設けた共通電極を有し、画素電極と共通電極との間に生じる電界によってそれぞれの画素領域ごとに液晶の配向を制御し、バックライトユニット2から入射した光に対する透過率を変えることにより、表示面に画像を形成する。
バックライトユニット2は、液晶パネル1の背面側に配置され、液晶パネル1の背面から光を照射するもので、例えば複数の発光ダイオードを配列して面光源を構成する構造や、導光板と拡散反射板とを組み合わせて用いることで、発光ダイオードの光を面光源とする構造のものが知られている。
走査線駆動回路3は、TFT基板に形成された複数の走査信号線10に接続されている。
走査線駆動回路3は、制御装置8から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線10を順番に選択し、選択した走査信号線10にTFTをオンする電圧を印加する。例えば、走査線駆動回路3は、シフトレジスタを含んで構成され、シフトレジスタは制御装置8からのトリガ信号を受けて動作を開始し、垂直走査方向に沿った順序で走査信号線10を順次選択し、選択した走査信号線10に走査パルスを出力する。
映像線駆動回路4は、TFT基板に形成された複数の映像信号線9に接続されている。
映像線駆動回路4は、走査線駆動回路3による走査信号線10の選択に合わせて、選択された走査信号線10に接続されるTFTそれぞれに、各サブピクセルの階調値を表す映像信号に応じた電圧を印加する。これにより、選択された走査信号線10に対応するサブピクセルに配置されている各画素電極に、映像信号が書き込まれる。
バックライト駆動回路5は、制御装置8から入力される発光制御信号に応じたタイミングや輝度でバックライトユニット2を発光させる。
液晶パネル1には、入力装置であるタッチセンサを構成する電極として、複数の駆動電極11と複数の検知電極12とが互いに交差するように配置されている。
これらの駆動電極11および検知電極12により構成されるタッチセンサは、駆動電極11と検知電極12との間で、電気信号の入力と静電容量変化による応答検出とを行い、表示面への物体の接触を検出する。この接触を検出する電気回路として、センサ駆動回路6および信号検出回路7が設けられている。
センサ駆動回路6は、交流信号源であり、駆動電極11に接続される。例えば、センサ駆動回路6は制御装置8からタイミング信号が入力され、液晶パネル1の画像表示に同期して駆動電極11を順番に選択し、選択した駆動電極11に矩形状のパルス電圧による駆動信号Txvを印加する。より具体的に例示すれば、センサ駆動回路6は、走査線駆動回路3と同様にシフトレジスタを含んで構成され、制御装置8からのトリガ信号を受けてシフトレジスタを動作させて垂直走査方向に沿った順序で駆動電極11を順次選択し、選択した駆動電極11にパルス電圧による駆動信号Txvを印加する。
なお、駆動電極11および走査信号線10は、TFT基板に水平方向に延在するように形成され、垂直方向に複数本が配列されている。これらの駆動電極11および走査信号線10に電気的に接続されるセンサ駆動回路6および走査線駆動回路3は、画素が配列される表示領域の垂直な辺に沿って配置することが望ましく、本実施形態の液晶表示装置では、左右の辺の一方に走査線駆動回路3を配置し、他方にセンサ駆動回路6を配置している。
信号検出回路7は、静電容量変化を検出する検出回路であり、検知電極12に接続される。信号検出回路7は、検知電極12ごとに検出回路を設け、検知電極12の電圧を検出信号Rxvとして検出する構成としている。なお、信号検出回路の他の構成例として、複数本の検知電極12の群に対して1つの信号検出回路を設け、駆動電極11に印加されるパルス電圧の持続時間内において、複数本の検知電極12での検出信号Rxvの電圧監視を時分割で行い、それぞれの検知電極12からの検出信号Rxvを検出するように構成してもよい。
表示面上での物体の接触位置、すなわちタッチ位置は、どの駆動電極11に駆動信号Txvを印加したときに、どの検知電極12で接触時の検知信号Rxvが検出されたかに基づいて求められ、それら駆動電極11と検知電極12との交点が接触位置として演算により求められる。なお、接触位置を求める演算方法としては、液晶表示装置内に演算回路を設けて行う方法や、液晶表示装置の外部の演算回路により行う方法がある。
制御装置8は、CPUなどの演算処理回路、および、ROMやRAMなどのメモリを備えている。制御装置8は、入力される映像データに基づき、色調整などの各種の画像信号処理を行って各画素の階調値を示す画像信号を生成し、映像線駆動回路4に印加する。また、制御装置8は、入力された映像データに基づき、走査線駆動回路3、映像線駆動回路4、バックライト駆動回路5、センサ駆動回路6および信号検出回路7の動作の同期をとるためのタイミング信号を生成し、それら回路に印加する。また、制御装置8は、バックライト駆動回路5への発光制御信号として、入力された映像データに基づいて発光ダイオードの輝度を制御するための輝度信号を印加する。
本実施形態で説明する液晶表示装置では、液晶パネル1の各信号線や電極に接続される走査線駆動回路3、映像線駆動回路4、センサ駆動回路6、および、信号検出回路7は、フレキシブル配線板、プリント配線板およびガラス基板に各回路の半導体チップを搭載することにより構成している。しかし、走査線駆動回路3、映像線駆動回路4、センサ駆動回路6は、TFT基板上に、TFTなどとともに半導体回路素子などの所定の電子回路を同時に形成することにより搭載してもよい。
図2は、タッチセンサを構成する駆動電極と検知電極の配列の一例を示す斜視図である。
図2に示すように、入力装置としてのタッチセンサは、図2の左右方向に延在する複数本のストライプ状の電極パターンである駆動電極11と、駆動電極11の電極パターンの延在方向と交差する方向に延びる複数本のストライプ状の電極パターンである検知電極12とから構成されている。それぞれの駆動電極11と検知電極12とが互いに交差した交差部分それぞれに、静電容量を持つ容量素子が形成される。
また、駆動電極11は、走査信号線10が延在する方向に対して平行な方向に延在するように配列されている。そして、駆動電極11は、後に詳細に説明するとおり、M(Mは自然数)本の走査信号線を1ラインブロックとしたとき、複数のN(Nは自然数)本のラインブロックそれぞれに対応するように配置され、ラインブロックごとに駆動信号を印加するように構成している。
タッチ位置の検出動作を行う際は、センサ駆動回路6から駆動電極11に対し、ラインブロックごとに時分割的に線順次走査するように駆動信号Txvを印加することにより、検出対象となる1つのラインブロックが順次選択される。また、検知電極12から検出信号Rxvを出力することにより、1つのラインブロックのタッチ位置検出が行われるように構成されている。
次に、静電容量方式のタッチセンサにおけるタッチ位置の検出原理(電圧検知方式)について、図3、図4を用いて説明する。
図3(a)、図3(b)は、タッチセンサの概略構成と等価回路について、タッチ操作を行っていない状態(図3(a))とタッチ操作を行った状態(図3(b))とを説明する図である。図4は、図3に示したような、タッチ操作を行っていない場合とタッチ操作を行った場合との検出信号の変化を示す説明図である。
静電容量方式のタッチセンサは、図2に示すように、互いに交差するようにマトリクス状に配置された一対の駆動電極11と検知電極12との交差部が、図3(a)に示すように、誘電体Dを挟んで対向配置していることにより容量素子を構成している。等価回路は、図3(a)の図中右側に示すように表わされ、駆動電極11、検知電極12および誘電体Dによって、容量素子C1が構成される。容量素子C1は、その一端が交流信号源としてのセンサ駆動回路6に接続され、他端Pは抵抗器Rを介して接地されるとともに、電圧検出器としての信号検出回路7に接続される。
交流信号源としてのセンサ駆動回路6から駆動電極11(容量素子C1の一端)に、数kHz〜十数kHz程度の所定の周波数のパルス電圧による駆動信号Txv(図4)を印加すると、検知電極12(容量素子C1の他端P)に、図4に示すような出力波形(検出信号Rxv)が現れる。
指が接触(または近接)していない状態では、図3(a)に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流I0が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、図4の波形V0のようになり、これが電圧検出器である信号検出回路7によって検出される。
一方、指が接触(または近接)した状態では、図3(b)に示すように、等価回路は、指によって形成される容量素子C2が容量素子C1に直列に追加された形となる。この状態では、容量素子C1、C2に対する充放電に伴って、それぞれ電流I1、I2が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、図4の波形V1のようになり、これが電圧検出器である信号検出回路7によって検出される。このとき、点Pの電位は、容量素子C1、C2を流れる電流I1、I2の値によって定まる分圧電位となる。このため、波形V1は、非接触状態での波形V0よりも小さい値となる。
信号検出回路7は、検出電極12それぞれから出力される検出信号の電位を所定のしきい値電圧Vthと比較し、このしきい値電圧以上であれば非接触状態と判断し、しきい値電圧未満であれば接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出が可能となる。なお、タッチ検出を行うために、図4に示したような電圧の大きさによって判別する方法以外の静電容量の変化を検知する方法として、電流を検知する方法等がある。
次に、本技術によるタッチセンサの駆動方法の一例について、図5〜図17を用いて説明する。
図5は、液晶パネルの走査信号線の配列構造とタッチセンサの駆動電極および検知電極の配列構造を示す概略図である。
図5に示すように、水平方向に延在する走査信号線10は、M(Mは自然数)本の走査信号線G1−1、G1−2・・・G1−Mを1ラインブロックとし、複数のN(Nは自然数)本のラインブロック10−1、10−2・・・10−Nに分割して配列されている。
タッチセンサの駆動電極11は、ラインブロック10−1、10−2・・・10−Nにそれぞれ対応させて、N本の駆動電極11−1、11−2・・・11−Nが水平方向に延在するように配列されている。そして、N本の駆動電極11−1、11−2・・・11−Nと交差するように、複数本の検知電極12が配列されている。
図6は、液晶パネルにおいて、表示画像を更新する表示更新を行う走査信号線の各ラインブロックへの走査信号の入力タイミングと、タッチセンサでタッチ位置検出を行うために、各ラインブロックに配置された駆動電極への駆動信号の印加タイミングとの関係の一例を示す説明図である。図6の(a)〜図6(f)それぞれが、M本分の水平走査期間における状態を示している。
図6(a)に示すように、一番上のラインブロック10−1の走査信号線それぞれに走査信号を順次入力している水平走査期間においては、一番下のラインブロック10−Nに対応する駆動電極11−Nに駆動信号を印加している。この後に続く水平走査期間、すなわち、図6(b)に示すように、上から2番目のラインブロック10−2の走査信号線それぞれに走査信号を順次入力している水平走査期間においては、1ライン前の一番上のラインブロック10−1に対応する駆動電極11−1に駆動信号を印加している。
そして、図6(c)〜図6(f)に示すように、ラインブロック10−3、10−4、10−5・・・10−Nの走査信号線それぞれに走査信号を順次入力している水平走査期間が順次進行するのに対応し、1ライン前のラインブロック10−2、10−3、10−4、10−5に対応する駆動電極11−2、11−3、11−4、11−5に駆動信号を印加するように構成している。
すなわち、本技術においては、複数の駆動電極11への駆動信号の印加は、表示更新を行う1水平走査期間において、複数の走査信号線に走査信号を印加していないラインブロックに対応する駆動電極を選択して印加するように構成している。
図7は、1水平走査期間における走査信号と駆動信号の印加の状態を示すタイミングチャートである。
図7に示すように、1フレーム期間のそれぞれの水平走査期間(1H、2H、3H・・・MH)において、走査信号線10には線順次で走査信号が入力されて表示更新が行われる。この走査信号が入力されている期間内に、走査信号線のラインブロック単位(10−1、10−2,・・・10−N)に対応する駆動電極11−1、11−2・・・11−Nで表示の更新が行われているラインブロックとは別のラインブロックにおいて、駆動電極にタッチ位置検出のための駆動信号が順次印加されている。
図8は、液晶表示パネルでの画像表示のための1水平走査期間における表示更新期間と、タッチセンサにおけるタッチ位置検出のためのタッチ検出期間との関係の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図8に示すように、表示更新期間においては、走査信号線10に走査信号が順次入力されるとともに、各画素の画素電極のスイッチング素子に接続される映像信号線9には、入力される映像信号に応じた画素信号が入力される。なお、図8において、水平走査期間の前後には、パルス状の走査信号が所定の電位に立ち上がるまでの時間と、所定の電位に立ち下がるまでの時間に相当する遷移期間が存在している。
本実施形態の液晶表示装置においては、この表示更新期間と同じタイミングでタッチ検出期間を設けており、表示更新期間から遷移期間を除いた期間をタッチ検出期間としている。
図8に示す例では、走査信号が所定の電位に立ち上がる遷移期間が終了した時点で、駆動電極11に駆動信号としてのパルス電圧を印加している。そして、駆動電圧パルスを、タッチ検出期間のほぼ中間地点で立ち下げている。タッチ位置の検出タイミングSは、図8に示すように、駆動信号であるパルス電圧の立ち下がりポイントとタッチ検出期間終了ポイントの2箇所に存在している。
なお、タッチ検出期間におけるタッチ位置の検出動作は、図3、図4により説明した通りである。
次に、本実施形態にかかる液晶表示装置における、タッチセンサの電極構造について説明する。
図9は、本実施形態にかかるタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置における、液晶パネルの構成を示す説明図である。図10は、タッチセンサの電極構成について、端子引出部を含めて拡大して示す説明図である。なお、図10において示されている微細な四角形状それぞれは、液晶パネルにおけるRGBのサブピクセルによって形成される画素の配列構造を示している。
図9に示す液晶パネル1は、ガラス基板などの透明基板からなるTFT基板1aに、マトリクス状に配置された画素電極と、それぞれの画素電極に対応して設けられ画素電極への電圧印加をオンオフ制御するスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)と、共通電極などを形成することにより画像表示領域13が形成されている。なお、図9では、画素電極やTFTの図示は省略している。
また、TFT基板1a上には、映像信号線9に接続される映像線駆動回路4と、走査信号線10に接続される走査線駆動回路3とが配置されている。なお、図1を用いて説明したように、TFT基板1aには、複数の映像信号線9と複数の走査信号線10とが互いに概ね直交して形成され、走査信号線10はTFTの水平列ごとに設けられ、水平列の複数のTFTのゲート電極に共通に接続される。映像信号線9はTFTの垂直列ごとに設けられ、垂直列の複数のTFTのドレイン電極に共通に接続される。また、各TFTのソース電極には、それぞれのTFTに対応した、画素領域に配置されている画素電極が接続される。
図9に示すように、液晶パネル1の画像表示領域13には、タッチセンサを構成する一対の電極として、複数の駆動電極11と複数の検知電極12とが互いに交差するように配置されている。タッチセンサを構成する一対の電極のうち、一方の駆動電極11は、図5を用いて説明したように、N本の駆動電極11−1、11−2・・・11−Nが画素配列の行方向である水平方向に延在するように形成される。また、タッチセンサを構成する一対の電極のうち、他方の検知電極12は、上記したN本の駆動電極11−1、11−2・・・11−Nと交差するように、画素配列の列方向である垂直方向に延在するように複数本形成されている。
図9、および、図10に示すように、本実施形態にかかるタッチセンサの駆動電極11は、島状に分離されるように行方向(水平方向)に配置したひし形形状の複数個の電極ブロック11aどうしを、この電極ブロック11aに連続して同層に形成される接続部11bで接続することによって1本の駆動電極11として形成され、この構成の駆動電極11が列方向(垂直方向)に複数本配置された構成となっている。
また、本実施形態にかかるタッチセンサの検知電極12は、島状に分離されるように列方向(垂直方向)に配置したひし形形状の複数個の電極ブロック12aどうしを、この電極ブロック12aに連続して同層に形成される接続部12bにより接続することによって1本の検知電極12として形成され、この構成の検知電極12が行方向(水平方向)に複数本配置された構成となっている。
そして、本実施形態にかかるタッチセンサでは、駆動電極11のそれぞれの電極ブロック11aと検知電極12のそれぞれの電極ブロック12aとが、電極ブロックどうしが対向しないように、すなわち、液晶パネルの厚さ方向において互いに重なり合わないように配置されている。なお、図9、図10に示すように、駆動電極11および検知電極12は、画像表示領域13の中央部分においてはそれぞれがひし形形状をしているが、画像表示領域13の周辺端部においては、ひし形形状を半分に分割した三角形状となっている。
また、図9、図10に示すように、それぞれの駆動電極11をセンサ駆動回路6に電気的に接続するための端子引出部17が設けられている。
図10に示すように、端子引出部17は、駆動電極11の端部の電極ブロックから引き出された複数本の引出配線部17aと、この複数本の引出配線部17aが共通に電気的に接続される低抵抗の金属材料からなる共通配線部17bとを有している。また、共通配線部17bは、引出配線部17aに対して幅が広いいわゆるベタパターン状に形成されている。なお、図10においては、駆動電極11の端子引出部17のみを例として示しているが、駆動電極11と検知電極12の形成方法によっては、検知電極12の端子引出部も図10に示した駆動電極11の端子引出部17と同様に、それぞれの引出配線部を幅が広いベタパターン状の共通配線部で接続される構成とすることができる。
図11、および、図12は、タッチセンサを構成する電極の端子引出部について説明する図面である。
図11は、図10においてA部として示した駆動電極11の端子引出部17を拡大して示す平面図である。また、図12は、図11に示したa−a線で切断した断面構成を示す断面図である。
図11、図12に示すように本実施形態にかかる液晶表示装置のタッチセンサでは、駆動電極11の端部の電極ブロックから引き出した複数本の引出配線部17aの先端部は、スルーホール接続部17cを形成することによって、層間絶縁膜18を介してその裏面側に形成された、低抵抗の金属材料からなる幅広の共通配線部17bに電気的に接続されている。
図13は、図10においてB部として示した部分、すなわち、タッチセンサの検知電極12が形成されている部分の、液晶パネルの一つのサブピクセルとその周辺部の構成の一例を示す平面図である。
図13に示すように、本実施形態にかかる液晶表示装置の液晶パネルでは、TFT基板1aの液晶層側の面に、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材からなる画素電極19と、画素電極19にソース電極を接続したTFT20と、TFT20のゲート電極に接続された走査信号線10と、TFT20のドレイン電極に接続された映像信号線9とが、適宜各電極層の間に形成された絶縁膜を介して積層形成されている。さらに、本実施形態にかかる液晶パネルでは、画素電極19の周辺部に形成された、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材と金属層とからなる検知電極12を備えている。
TFT20は、半導体層、および半導体層にそれぞれオーミック接続されるドレイン電極およびソース電極を有し、ソース電極は図示しないコンタクトホールを介して画素電極19に接続されている。半導体層の下層には、走査信号線10に接続されるゲート電極が形成されている。
なお、図13に示す例は、本実施形態の液晶表示装置における液晶パネルとして、IPS方式と呼ばれる液晶層に対して横方向の電界がかかる方式の液晶パネルが用いられた場合の例であり、画素電極19と共通電極との間の電界が1つのサブピクセルを構成する有効領域の液晶全体に及ぶように、画素電極19が櫛歯形状に形成されている。また、画素電極19が形成されていて、その部分の液晶層が画像表示に寄与する有効領域を囲むように、その部分の液晶層が画像表示に寄与しない境界領域が設けられ、その境界領域に、走査信号線10、映像信号線9が配置されている。そして、走査信号線10と映像信号線9との交点近傍にTFT20が配置されている。
さらに、図13として示す図10におけるB部は、タッチセンサを構成する電極としての検知電極12が形成された領域である。このため、本実施形態にかかる液晶表示装置の液晶パネルでは、上記した有効領域を囲むように形成された境界領域、すなわち、画素電極19の周辺部の、映像信号線9および走査信号線10と重複する位置に、有効領域を囲むようにして略井桁枠状の検知電極12が形成されている。
なお、図13では図示していないが、本実施形態にかかる液晶表示装置の液晶パネル1では、画素電極19に層間絶縁膜を挟んで対向するように共通電極が形成されている。そして、本実施形態の液晶パネル1では、この共通電極の一部をタッチセンサの駆動電極11として兼用して使用している。
図10においてC部として示した、液晶パネル1において画像表示のために用いられる共通電極を駆動電極11として用いる部分は、液晶パネルとしての画像表示のための電極構成は共通しているため、液晶パネルの一つのサブピクセルとその周辺部の構成は、図13に示した構成とほぼ同じ構成となる。しかし、図10のB部として図13に示した部分の構成と、C部の構成とでは、有効領域の周辺部である境界領域に、検知電極12が配置されているか否かという点で異なる。図10に示すように、C部として示す領域には検知電極12は形成されていないため、C部として示す部分のサブピクセルとその周辺部の構成においては、図13に示したような、境界領域の映像信号線9および走査信号線10とに重複して形成された検知電極12は存在しない。
図14(a)、図14(b)は、本実施形態にかかる液晶パネルのタッチセンサを構成する、一対の電極それぞれについての配置を説明するための平面図である。図14(a)が、検知電極12の配置を説明する図であり、画素電極19の下層として画素電極19と共通電極との間に形成された層間絶縁層の、画素電極側の電極配置を示している。また、図14(b)は、駆動電極11の配置構成を示す図であり、画素電極19の下層として形成されている層間絶縁層の画素電極19とは反対の側に形成された、一部が駆動電極11を兼ねる共通電極の電極配置を示している。
また、図15A、図15B、図15C、図15Dは、液晶パネルの共通電極と、液晶パネルの共通電極を兼ねたタッチセンサの駆動電極、および、タッチセンサの検知電極を拡大して示す説明図である。図15A、図15Dに、共通電極のみとして用いられる電極部分と、共通電極を兼ねた駆動電極と、検知電極との位置関係を示す。また、図15Bには、検知電極を、図15Cには共通電極について、共通電極のみとして使用される電極部分と共通電極を兼ねた駆動電極とを示している。
まず、共通電極について、共通電極のみとして使用される電極部分と共通電極を兼ねたタッチセンサの駆動電極部分の構成を説明する。
図14(b)、図15A〜15Dに示すように、液晶パネルの共通電極を兼ねた駆動電極11は、島状に分離されるように行方向(水平方向)に配置したひし形形状の複数個の電極ブロック11aどうしを、この電極ブロック11aに連続して同層に形成され、かつ電極ブロック11aより面積の小さい接続部11bを介して互いに電気的に接続することにより、1本の水平方向に配置された駆動電極11が形成されている。そして、この構成の駆動電極11を、列方向(垂直方向)に複数本配置した構成としている。
また、共通電極としてのみ働く電極パターン24は、駆動電極11と同様な形状であり、駆動電極11に対して電気的に分離するスリット25を介して駆動電極11間に配置されている。すなわち、電極パターン24は、島状に分離されるように行方向(水平方向)に配置したひし形形状の複数個の電極ブロック24aどうしを、この電極ブロック24aに連続して同層に形成され、かつ電極ブロック24aより面積の小さい接続部24bを介して互いに電気的に接続することにより、1本の水平方向に配置された電極パターン24が形成されている。そして、この構成の電極パターン24が、駆動電極11との間にスリット25を設けて、列方向(垂直方向)に複数本配置した構成としている。
このように本技術によるタッチセンサにおいては、液晶パネルでの画像表示のために、画素電極19と層間絶縁層を介して液晶パネルの厚さ方向において対向して、必要な箇所に形成されるスルーホール部分等を除いて略ベタパターンとして液晶パネルの画像表示面の全体に渡って面状に形成される共通電極を、スリット25により電気的に分割することにより、それぞれがひし形形状の島状として形成される複数個のブロックと、このブロック同士を接続する接続部を形成する。そして、これらの島状のブロックを、接続部を用いて水平方向に接続することで水平方向に延伸する駆動電極11を形成している。また、同時に、駆動電極として使用されていない残余部分のやはり菱形の島状となるブロックも、それらを接続部で水平方向に接続して、駆動電極の行の間に位置する水平方向に延在する電極パターンとしている。
タッチセンサの他方の電極である検知電極12は、図13を用いて説明したように、液晶パネルの各サブピクセルにおいて画素電極19が形成された有効領域を囲むように形成された境界領域において、映像信号線9および走査信号線10と重複する位置に形成されている。そして、それぞれのサブピクセルの周囲を取り巻く境界領域に形成された検知電極を縦方向および横方向に適宜接続して、全体として島状に分離されるように垂直方向に配置されたひし形形状の複数個の電極ブロック12aどうしを、この電極ブロック12aに連続して同層に形成され、かつ電極ブロック12aより面積の小さい接続部12bを介して互いに電気的に接続する。このようにして、縦方向に配置された1本の検知電極12が形成されている。そして、この構成の検知電極12を水平方向に複数本配置した構成としている。これにより、駆動電極11および検知電極12は、図5に示すような回路を構成している。
検知電極12を構成するひし形形状の電極ブロック12aは、複数の画素の画素電極19それぞれの周囲に形成された検知電極12を互いに電気的に接続して集合体とすることにより形成され、かつ互いに島状に分離した状態で行方向に配置されている。検知電極12の接続部12bは、電極ブロック12aを構成する複数の画素間に存在する他の画素に形成された検知電極12により構成され、電極ブロック12aに対して小さい面積として形成されている。
さらに、図15Aに示すように、検知電極12の電極ブロック12aは、共通電極を兼ねた駆動電極11の電極ブロック11aとは対向しないように、すなわち、検知電極12の電極ブロック12aと駆動電極11の電極ブロック11aとが、液晶パネルの厚さ方向において重ならないように配置されている。また、検知電極12の電極ブロック12aは、共通電極の電極パターン24の電極ブロック24aより小さい面積であって、共通電極の電極パターン24の電極ブロック24aに対して液晶パネルの厚さ方向に対向するように、すなわち、層間絶縁膜を介して積層されて配置されている。
図15Dは、図15AにおいてD部として示した領域の拡大図である。
図15Aに全体の菱形形状を示した駆動電極11と検知電極12のそれぞれの電極ブロックは、図15Dのようにそれぞれの画素のサブピクセルが認識できる大きさにまで拡大されると、実際にはひし形形状の電極ブロックの斜めの辺の部分は図15Dに示すように階段状に形成されている。ここで、図15Dに示す領域Eは、赤(R)緑(G)青(B)のサブピクセルから構成される1画素分の領域を示している。
図16(a)、図16(b)は、図15Dにおいて示した、領域F部、および、領域G部それぞれの概略断面図である。
図16(a)、図16(b)に示すように、液晶パネル1は、ガラス基板などの透明基板からなるTFT基板1aと、このTFT基板1aに対向するように所定の間隙を設けて配置される対向基板1bとを有し、TFT基板1aと対向基板1bとの間に液晶材料1cを封入することにより構成されている。
TFT基板1aは、液晶パネル1の背面側に位置し、TFT基板1aの本体を構成する透明基板の表面に、マトリクス状に配置された画素電極19と、それぞれの画素電極19に対応して設けられ、画素電極19への電圧印加をオン/オフ制御するスイッチング素子としてのTFTと、画素電極19と層間絶縁層を介して積層して形成されている共通電極などが形成されている。なお、上述のように、本実施形態にかかる液晶パネル1の共通電極は、タッチセンサの駆動電極11を兼ねる部分と、タッチセンサの駆動電極を兼ねずに共通電極としてのみ機能する部分とに分離されている。
対向基板1bは、液晶パネル1の前面側に位置し、対向基板1b本体を構成する透明な基板に、TFT基板1aに形成された画素電極19に対応するように液晶パネルの厚さ方向において重なる位置に、赤(R)、緑(G)、青(B)のサブピクセルをそれぞれ構成するための3原色のカラーフィルタ21R、21G、21Bと、これらR、G、Bのサブピクセルの間と3つのサブピクセルから構成される一つの画素間に配置され、表示される画像のコントラストを向上させるための遮光材料からなる遮光部であるブラックマトリクス22が形成されている。
なお、詳細な説明は省略するが、図16(a)、図16(b)に示すように、通常のアクティブマトリクスの液晶パネルと同様、TFT基板1aに形成される電極や配線等の所定の電位が印加される各構成要素間には、層間絶縁膜23が形成されている。
上述したように、TFT基板1aには、TFT20のドレイン電極に接続される複数の映像信号線9と、ゲート電極に接続される複数の走査信号線10とが互いに直交するように配置されている。走査信号線10はTFTの水平列ごとに設けられ、水平列の複数のTFT20のゲート電極に共通に接続される。映像信号線9はTFT20の垂直列ごとに設けられ、垂直列の複数のTFT20のドレイン電極に共通に接続されている。また、各TFT20のソース電極には、それぞれのTFT20に対応する画素電極19が接続される。
図16(a)に示すように、本開示の液晶パネルでは、共通電極をタッチセンサの駆動電極として利用するために、対向基板1bのブラックマトリクス22と対向する位置の共通電極にスリット25が形成されて、スリット25の一方の側がタッチセンサの駆動電極11と、スリット25の他方の側が共通電極としてのみの機能を有する電極パターン24となっている。
また、本開示の液晶パネルでは、図13を用いて説明したように、画素電極19が形成された有効領域を囲むように境界領域が設けられ、図16(b)に示すように、境界領域における対向基板1bのブラックマトリクス22と対向する位置に、検知電極12が形成されている。
図17は、図15Aなどを用いて説明した本開示の液晶パネルの構成における、駆動電極11の電極ブロック11aと検知電極12の電極ブロック12aとの間の等価回路図である。
図17に示すように、駆動電極11の電極ブロック11aと検知電極12の電極ブロック12aとは、互いに対向しないように、すなわち液晶パネルの厚さ方向において重ならないように配置されている。このため、図17に図示するように、電極ブロック11aと電極ブロック12aのエッジ部分の間に所定の静電容量が形成されることとなる。このようにすることで、駆動電極11と検知電極12との間の相互容量を減少させることができるため、図3を用いてその原理を説明したタッチ検出動作を行う際に、検出感度を高めることができる。
また、図15Aに示したように、検知電極12の電極ブロック12aは、駆動電極11の電極ブロック11aおよび共通電極の電極パターン24の電極ブロック24aより小さい面積となるように形成されている。このようにすることで、検知電極12から駆動電極11へのパス間に共通電極の電極パターン24が存在することとなり、駆動電極11と検知電極12との間の相互容量を一層減少させることができる。この結果、本開示の液晶パネルでは、タッチ検出動作時の検出感度をさらに高めることができる。
図18(a)、および、図18(b)は、本技術の他の例におけるタッチセンサの構成と作用効果を説明するための断面図である。
液晶パネル1の共通電極をタッチセンサの一方の電極として共用するために、本開示の液晶パネルでは、通常は略ベタパターンとして形成される共通電極に、スリット25が設けられることになる。図18(a)に示すように、共通電極にスリット25を設け、共通電極の一部をタッチセンサの一方の電極(図18に示す例では駆動電極11)と共用すると、TFT基板1aのより下層側部分に形成した映像信号線9からの漏洩電界が液晶層に到達し、液晶配向に乱れを発生させるおそれがある。特に本実施形態の液晶パネルのように、駆動電極11と検知電極12としてひし形形状の島状の電極パターンを形成する場合、列方向(垂直方向)にスリット25を形成する必要がある。一方で、映像信号線9も列方向(垂直方向)に形成されているため、列方向(垂直方向)のスリット25の位置と映像信号線9の位置は互いに重なり合うことになる。このため、映像信号線9の上面に形成されたスリット25からの漏洩電界の影響が大きくなる。
そこで、本技術の液晶パネルでは、図18(b)に示すように、タッチセンサの一方の電極である駆動電極11として共用するために共通電極に設けたスリット25と対応する位置である、液晶パネルの厚さ方向においてスリット25と重なる画素電極19間の位置に、遮蔽電極26が設けられている。なお、画素電極19の間に遮蔽電極26を配置する場合には、電界抑制用の遮蔽電極26は液晶パネルにおける画像の表示駆動に影響を与えない電位の電圧、たとえば共通電極に印加する電圧を印加するように構成する。
なお、図18(b)に示す例では、タッチセンサの他方の電極である検知電極12とは別に遮蔽電極26を設けたが、タッチセンサの検知電極12と同時に形成し、共用する構成としてもよい。
以上説明したように、共通電極に形成されるスリット25と重ね合わさる位置に遮蔽電極26を形成することにより、TFT基板1aの下層部分に形成した映像信号線9からの漏洩電界を遮蔽する役割を果たすことができ、この漏洩電界が原因となる液晶配向の乱れを抑制することができる。
図19は、本技術におけるタッチセンサにおいて、検知電極12の構成例の詳細構造を示す拡大断面図である。
図19に示す構成の検知電極12は、画素電極19を形成する前に、層間絶縁層23上に、アルミニウムや銅などの低抵抗の金属材料からなる下層部27aを、感光露光法などの周知の電極形成方法を用いて所定のパターン形状として形成し、その後、画素電極19を形成する感光露光法による同じ工程により、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材からなる上層部27bを下層部27aに積層するように形成したものである。
このような構成とすることにより、タッチセンサの電極として、低抵抗の電極を形成することができ、タッチセンサの高感度化、省電力駆動が可能となる。
以上のように本技術は、複数の画素電極19およびこの画素電極19に対向するように設けた共通電極を有し、かつ、画素電極19への電圧印加を制御するTFT20に順次走査信号を印加して表示の更新を行う液晶パネル1と、液晶パネル1の共通電極にスリット25を設けて分割することにより形成される複数本の駆動電極11およびこの駆動電極11と交差するように配置された検知電極12を有し、駆動電極11と検知電極12との間に容量素子を形成した入力装置とを備えた液晶表示装置に関するものである。そして、本技術の液晶パネル1は、画素電極19の周辺部に相当する位置に形成されたスリット25に対応する位置に、遮蔽電極26を配置したものである。このようにすることで本技術は、TFT基板1aの下層部分に形成したTFT20のドレイン電極などからの漏洩電界を遮蔽する役割を果たすことができ、液晶配向の乱れを抑制することができる。また、遮蔽電極26を、共通電極に印加する電圧に設定することが効果的である。
以上のように本技術は、静電容量結合方式の入力装置を備えた液晶表示装置として有用な発明である。

Claims (2)

  1. 複数の画素電極、および、この画素電極に対向するように設けられた共通電極を有し、かつ、
    前記画素電極への電圧印加を制御するスイッチング素子に順次走査信号を印加して表示の更新を行う液晶パネルと、
    前記液晶パネル内に形成される複数本の駆動電極およびこの駆動電極と交差するように配置された複数本の検知電極を有し、前記駆動電極と前記検知電極との間に容量素子を形成した入力装置とを備えた液晶表示装置であって、
    前記入力装置は、前記液晶パネルの前記共通電極において、前記画素電極の周辺部に相当する位置にスリットを設けて分割することにより駆動電極を形成し、かつ前記スリットに対応する位置に遮蔽電極を配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記遮蔽電極は、前記共通電極に印加される電圧と同じ電位に設定されている請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2014536610A 2012-09-24 2013-09-24 液晶表示装置 Pending JPWO2014045601A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209208 2012-09-24
JP2012209208 2012-09-24
PCT/JP2013/005637 WO2014045601A1 (ja) 2012-09-24 2013-09-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045601A1 true JPWO2014045601A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50340934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536610A Pending JPWO2014045601A1 (ja) 2012-09-24 2013-09-24 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150192814A1 (ja)
JP (1) JPWO2014045601A1 (ja)
CN (1) CN104662502A (ja)
WO (1) WO2014045601A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102045809B1 (ko) * 2012-12-13 2019-11-18 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
KR102024779B1 (ko) * 2012-12-13 2019-09-24 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
JP2015007924A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
CN105022184A (zh) 2014-04-17 2015-11-04 株式会社日本显示器 显示装置
JP6400935B2 (ja) * 2014-04-17 2018-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2015166899A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 シャープ株式会社 センサ付き表示装置
CN104035615B (zh) 2014-05-20 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示面板和显示装置
CN104020906B (zh) * 2014-05-30 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏以及显示装置
CN104020910B (zh) * 2014-05-30 2017-12-15 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
US9280014B2 (en) * 2014-06-23 2016-03-08 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device with touch function
JP6310831B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及び表示装置の制御方法
KR102289934B1 (ko) * 2014-11-28 2021-08-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 센서를 포함하는 표시 장치
CN104698713B (zh) * 2015-04-07 2017-09-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
CN104808885A (zh) * 2015-05-11 2015-07-29 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及触控显示装置
JP6664896B2 (ja) * 2015-07-22 2020-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105652496B (zh) * 2016-01-25 2018-03-09 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及触摸屏
JP2017151702A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105759525A (zh) * 2016-05-13 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置
KR102596176B1 (ko) * 2016-11-25 2023-10-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널
TWI748063B (zh) * 2017-03-06 2021-12-01 南韓商東友精細化工有限公司 電極連接結構、觸控感測器和影像顯示裝置
CN107085336A (zh) * 2017-05-05 2017-08-22 昆山龙腾光电有限公司 有源元件阵列基板及触控显示面板
US10572747B2 (en) * 2017-05-31 2020-02-25 Innolux Corporation Display apparatus
JP7256647B2 (ja) 2019-01-29 2023-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020079949A (ja) * 2020-02-05 2020-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN113835564A (zh) * 2021-09-10 2021-12-24 上海闻泰电子科技有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134294A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子
JP2012047801A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386102B2 (ja) * 2007-06-28 2009-12-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 横電界方式の液晶表示パネル
KR20090038685A (ko) * 2007-10-16 2009-04-21 삼성전자주식회사 액정표시장치
US8395738B2 (en) * 2007-10-17 2013-03-12 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device
JP4706729B2 (ja) * 2008-07-14 2011-06-22 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR20100054344A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2010198615A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Acrosense Technology Co Ltd 静電容量タッチパネル
US20100214247A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Acrosense Technology Co., Ltd. Capacitive Touch Panel
JP5486854B2 (ja) * 2009-06-29 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
JP5439114B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
WO2013018495A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 タッチパネル基板及び表示パネル
CN103091909B (zh) * 2013-01-29 2015-10-14 北京京东方光电科技有限公司 一种触控3d显示模组及其制作方法和触控3d显示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134294A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子
JP2012047801A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104662502A (zh) 2015-05-27
WO2014045601A1 (ja) 2014-03-27
US20150192814A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014045601A1 (ja) 液晶表示装置
JP5807191B2 (ja) 表示装置
JP5807190B2 (ja) 表示装置
US9219086B2 (en) In-cell touch panel
JP6103394B2 (ja) 入力装置、および液晶表示装置
WO2014045602A1 (ja) 表示装置
JP2013246289A (ja) 液晶表示装置
JP2017138413A (ja) 表示装置
JP2013242432A (ja) 液晶表示装置
US20150268765A1 (en) Input device and display device having touch sensor function
WO2014041716A1 (ja) 入力装置および液晶表示装置
JP2017134592A (ja) 表示装置
US10664114B2 (en) Detection device and display device
US20150049061A1 (en) Input device and liquid crystal display apparatus
JP2011170784A (ja) タッチパネル付き表示装置
WO2014045600A1 (ja) 液晶表示装置
WO2014045603A1 (ja) 入力装置
WO2014045606A1 (ja) 入力装置
CN107092398B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2014139830A (ja) タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214