JPWO2014045333A1 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045333A1
JPWO2014045333A1 JP2014536425A JP2014536425A JPWO2014045333A1 JP WO2014045333 A1 JPWO2014045333 A1 JP WO2014045333A1 JP 2014536425 A JP2014536425 A JP 2014536425A JP 2014536425 A JP2014536425 A JP 2014536425A JP WO2014045333 A1 JPWO2014045333 A1 JP WO2014045333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
crystal
columnar structure
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036833B2 (ja
Inventor
研一 河口
研一 河口
中田 義昭
義昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014045333A1 publication Critical patent/JPWO2014045333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036833B2 publication Critical patent/JP6036833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0735Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising only AIIIBV compound semiconductors, e.g. GaAs/AlGaAs or InP/GaInAs solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明に係る太陽電池は、第1導電型の半導体基板(10)と、半導体基板上に形成された、第1導電型の半導体よりなりウルツ鉱型結晶部(16WZ)と閃亜鉛鉱型結晶部(16ZB)が交互に積層された柱状構造体(16)と、柱状構造体の側壁部上に交互に積層された、バリア層(18)と、バリア層よりもエネルギーバンドギャップの小さい材料よりなりウルツ鉱型結晶部と閃亜鉛鉱型結晶部とが柱状構造体の軸方向に沿って交互に配置された量子構造層(20)と、を有する超格子層(22)と、超格子層を囲うように形成された、第1導電型と反対導電型の第2導電型の半導体層(30)とを有する。

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関する。
自然エネルギーの有効利用に向けて、高効率の太陽電池が求められている。高効率化を実現するための太陽電池としては、量子ドットを超格子状に積層した中間バンド型太陽電池が提案されている。この太陽電池は、半導体太陽電池のバルク光吸収層の中に、その吸収層よりも吸収波長の長い、つまりバンドギャップエネルギーの低い材料を量子ドット超格子として挿入したものである。このような光吸収層を形成することで、太陽電池の開放端電圧をバルク光吸収層で決定される電圧に保ちつつ、光の吸収量を増加することができ、高効率化を図ることができる。
A. Marti et al., "Quasi-Drift Diffusion Model for the Quantum Dot Intermediate Band Solar Cell", IEEE Transactions on Electron Devices, Vol. 49, No. 9, September 2002, pp. 1632-1639
量子ドット中間バンド型太陽電池を実現するためには、量子ドット積層構造において、p−i−n積層方向に量子ドットが超格子を構成し、中間バンドを形成する構造として機能する必要がある。
しかしながら、これまでに用いられている半導体量子ドット積層構造は、InAs量子ドット/(In)GaAsバリア層や、InAs量子ドット/In(Ga)(As)Pバリア層など、歪み系材料を元にした自己形成型のS−K量子ドットであった。このため、バリアを薄くすることができず、超格子として機能させるために必要な近接積層に限界があった。また、量子ドット間の配列は歪みの伝搬を元にしているため、量子ドットサイズのばらつきによる伝搬歪みの不均一などにより、配列の制御性に課題があった。
本発明の目的は、高効率の太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、前記第1導電型の半導体よりなる柱状構造体と、前記柱状構造体の側壁部上に交互に積層された、バリア層と、前記バリア層よりもエネルギーバンドギャップの小さい材料よりなりウルツ鉱型結晶部と閃亜鉛鉱型結晶部とが前記柱状構造体の軸方向に沿って交互に配置された量子構造層と、を有する超格子層と、前記超格子層を囲うように形成された、前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の半導体層とを有する太陽電池が提供される。
また、実施形態の他の観点によれば、第1導電型の半導体基板上に、ウルツ鉱型結晶の半導体と閃亜鉛鉱型結晶の半導体とを交互に成長し、軸方向に沿ってウルツ鉱型結晶部と閃亜鉛鉱型結晶部とが交互に配置された第1導電型の柱状構造体を形成する工程と、前記柱状構造体を囲うように、バリア層と、前記バリア層よりもエネルギーバンドギャップの小さい材料よりなる量子構造層とを交互に堆積し、前記柱状構造体の前記ウルツ鉱型結晶部に接する部分がウルツ鉱型結晶であり、前記柱状構造体の前記閃亜鉛鉱型結晶部に接する部分が閃亜鉛鉱型結晶である超格子層を形成する工程と、前記光吸収層を囲うように、前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の半導体層を堆積する工程とを有する太陽電池の製造方法が提供される。
開示の太陽電池及びその製造方法によれば、量子閉じ込め構造を近接且つ整列して容易に積層することができ、高効率の太陽電池を実現することができる。
図1は、第1実施形態による太陽電池の構造を示す概略断面図(その1)である。 図2は、第1実施形態による太陽電池の構造を示す概略断面図(その2)である。 図3は、量子ドット中間バンド型太陽電池における量子ドットの結合係数と生成キャリア濃度との関係を示すグラフである。 図4は、第1実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図5は、第1実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図6は、第1実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図7は、第1実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図8、第2実施形態による太陽電池の構造を示す概略断面図である。 図9は、第2実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図10は、第2実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図11は、第3実施形態による太陽電池の構造を示す概略断面図である。 図12は、第3実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図13は、第3実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
[第1実施形態]
第1実施形態による太陽電池及びその製造方法について図1乃至図7を用いて説明する。
図1及び図2は、本実施形態による太陽電池の構造を示す概略断面図である。図3は、量子ドット中間バンド型太陽電池における量子ドットの結合係数と生成キャリア濃度との関係を示すグラフである。図4乃至図7は、本実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による太陽電池の構造について図1及び図2を用いて説明する。図2は、図1の点線で囲った部分の拡大図である。
第1導電型の半導体基板10上には、第1導電型(p型又はn型)の半導体よりなる柱状構造体16が形成されている。柱状構造体16は、図2に示すように、軸方向(図面において縦方向)に交互に積層された、ウルツ鉱型(wurtzite、以下、「WZ」とも表す)結晶部16WZと、閃亜鉛鉱型(zincblende、以下、「ZB」とも表す)結晶部16ZBとを有している。なお、図1の例では、WZ結晶部16WZ上に、ZB結晶部16ZBとWZ結晶部16WZとが繰り返し3回積層された場合を示しているが、WZ結晶部16WZとZB結晶部16ZBとの積層数はこれに限定されるものではない。
柱状構造体16が形成された領域を除く半導体基板10上には、絶縁膜12が形成されている。絶縁膜12上に突出する柱状構造体16の側壁部分には、柱状構造体20の周囲を囲うように、バリア層18と量子構造層20とが繰り返し積層されてなる超格子層22が形成されている。本願明細書において量子構造層20とは、バリア層よりもエネルギーバンドギャップの小さい材料よりなる層であり、量子井戸や量子ドット等と同様の量子閉じ込め構造が形成された層を意味するものである。なお、図1の例では、3層のバリア層18と2層の量子構造層20とを交互に積層した超格子層22を示しているが、バリア層18と量子構造層20との積層数はこれに限定されるものではない。
バリア層18及び量子構造層20の結晶構造は、下地となる柱状構造体16の結晶構造を反映している。すなわち、図2に示すように、柱状構造体16のWZ結晶部16WZの側壁上に形成されたバリア層18及び量子構造層20は、WZ結晶(WZ結晶部18WZ及びWZ結晶部20WZ)により形成されている。また、柱状構造体16のZB結晶部16ZBの側壁上に形成されたバリア層18及び量子構造層20は、ZB結晶(ZB結晶部18ZB及びWZ結晶部20ZB)により形成されている。
超格子層22の側壁部分には、超格子層22の周囲を囲うように、第2導電型(n型又はp型)の半導体層24が形成されている。
半導体層24の結晶構造は、超格子層22と同様、柱状構造体16の結晶構造を反映している。すなわち、図2に示すように、柱状構造体16のWZ結晶部16WZの側壁上に形成された半導体層24はWZ結晶(WZ結晶部24WZ)により形成されている。また、柱状構造体16のZB結晶部16ZBの側壁上に形成された半導体層24はZB結晶(ZB結晶部24ZB)により形成されている。
半導体層24の側壁部分には、半導体層24の周囲を囲うように第2導電型電極30が形成されている。半導体基板10の裏面には、第1導電型電極32が形成されている。
なお、図1には、半導体基板10上に太陽電池の2つの単位構造が形成された状態を示している。太陽電池の単位構造は、所望の数を必要に応じて直線状や平面状に配列することができる。
このように、本実施形態による太陽電池は、第1導電型の柱状構造体16と第2導電型の半導体層24との間に超格子層22が配置されたpin接合構造の太陽電池である。柱状構造体16、超格子層22及び半導体層24は、柱状構造体16の軸方向に沿って、WZ結晶とWB結晶とが繰り返し積層して形成されている。
太陽電池への入射光は、半導体基板10の上方(図1において上側)から入射される。また、第1導電型電極32及び第2導電型電極30を介してpin接合に印加される電界の印加方向、すなわちキャリアの移動方向は、pin接合を形成する円筒の直径方向である。すなわち、検出対象の光の入射方向と、pin接合に印加される電界の印加方向とは、互いに交差する方向である。
本実施形態による半導体装置は、III−V族化合物半導体により形成される。III−V族化合物半導体は、材料によって固有のバンドギャップエネルギーを有し、そのバンドギャップエネルギーは結晶構造にも依存する。例えば、同じ材料においてWZ結晶とZB結晶とを比較した場合、WZ結晶の方がZB結晶よりも大きなバンドギャップエネルギーを有している。
例えば、図2において量子構造層20に着目すると、量子構造層20のWZ結晶部20WZのバンドギャップエネルギーは、量子構造層20のZB結晶部20ZBのバンドギャップエネルギーよりも大きい。したがって、量子構造層20のWZ結晶部20WZは、量子構造層20のZB結晶部20ZBに対してバリア層として機能する。そして、このような量子構造層20を、量子構造層20の材料よりもエネルギーバンドギャップの広い材料のバリア層18で挟むことにより、量子構造層20のZB結晶部20ZB部分には柱状構造体16を囲うリング状の量子箱が形成されることとなり、量子構造層20のZB結晶部20ZBへのキャリア閉じ込めが可能になる。
また、柱状構造体16の側壁部分にバリア層18と量子構造層20とを繰り返し積層して超格子層20を形成すると、柱状構造体16を囲むように、同心円状に複数のリング状の量子箱が形成される。そして、この同心円の直径方向(図面において横方向)には超格子的に電子状態が結合した量子構造が形成され、量子ドット中間バンド型と同様の機能を実現することができる。
特に、バリア層18及び量子構造層20のZB結晶部18ZB,20ZBは、柱状構造体16のZB結晶部16ZB上に選択的に形成されるため、同心円の直径方向に沿って複数のリング状の量子箱を容易に整列させることができる。これにより、同心円の直径方向に配置された量子箱同士の電子的結合の割合を大幅に高めることができる。
また、このような超格子構造は歪み系材料を元に形成したものではないため、バリア層18の膜厚を薄くすることが容易であり、また、バリア層18及び量子構造層20の積層数も増加することができる。これにより、太陽電池の効率を更に高めることができる。
本実施形態による太陽電池を実現するための材料系は、特に限定されるものではないが、例えば、InP/InGaAs系の超格子構造を用いたものや、GaAs/InGaAs系の超格子構造を用いたものを適用することができる。
InP/InGaAs系の超格子構造を用いた例では、例えば、半導体基板10、柱状構造体16、バリア層18及び半導体層24をInPにより形成し、量子構造層20をInGaAsにより形成することができる。また、GaAs/InGaAs系の超格子構造を用いた例では、例えば、半導体基板10、柱状構造体16、バリア層18及び半導体層24をGaAsにより形成し、量子構造層20をInGaAsにより形成することができる。
図3は、量子ドット積層数が10層の量子ドット中間バンド型太陽電池について結合係数に対する生成キャリア濃度の変化を表したグラフである。このグラフは、非特許文献1に記載された拡散方程式を元にした本願発明者等の詳細な検討に基づき、以下の(1)式を用いて計算したものである。ここで、Dは電子の拡散係数、Bは輻射再結合係数、NDhは正孔の状態密度、gehはバルクの吸収層(つまり、量子ドットのバリア層)におけるキャリア生成速度、gは中間バンド型太陽電池に固有の項の、中間バンドによるキャリア生成速度である。
・dΔn/dx−BDhΔn=−g(x)−geh …(1)
このgは、実効的バンド性因子εに依存した項として、以下の(2)式のように記述することができる。ここで、Xは集光係数であり、ここでは集光型太陽電池で一般的な1000Sunを用いている。
(x)=ε∫αXsinθ・2π/h
・E/(exp(E/KT)−1)・dE …(2)
実効的バンド性因子εは、nを量子ドット数、δを量子ドットの結合係数としたとき、以下のようになる。
ε=nδ
図3の計算結果から、量子ドット同士が確率50%でしか結合しない場合と比較して、量子ドットを100%結合させることによって、生成するキャリア数を約2倍増加することができる。この結果は、量子箱同士の結合割合を大幅に高めることができる本実施形態による太陽電池においても、生成するキャリア数を大幅に増加できることを示すものである。
次に、本実施形態による太陽電池の製造方法について図4乃至図7を用いて説明する。
まず、第1導電型の半導体基板10上に、例えばCVD法により、絶縁膜12を形成する。第1導電型の半導体基板10としては、例えば、不純物濃度が5×1017cm−3〜1×1019cm−3のn−InP基板を適用することができる。また、絶縁膜12としては、シリコン酸化膜を適用することができる。
次いで、柱状構造体16の形成予定領域の絶縁膜12を除去し、絶縁膜12を除去することにより露出した半導体基板10上に、Au等の金属微粒子14を堆積する(図4(a))。
例えば、絶縁膜12上に、柱状構造体16の形成予定領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成後、このフォトレジスト膜をマスクとして絶縁膜12をエッチングし、柱状構造体16の形成予定領域の絶縁膜12を除去する。金属微粒子14を堆積した後にフォトレジスト膜を除去することにより、柱状構造体16の形成予定領域に選択的に金属微粒子14を残存させる。
次いで、例えばMOVPE法により、金属微粒子14を触媒として、絶縁膜12で覆われていない領域の半導体基板10上に、WZ結晶部16WZとZB結晶部16ZBとが交互に積層された第1導電型の半導体よりなる柱状構造体16を形成する(図4(b))。
第1導電型の柱状構造体16は、例えば、直径が150nm、長さが4μm、不純物濃度が5×1017cm−3〜1×1019cm−3のn−InPにより形成することができる。WZ結晶部16WZとZB結晶部16ZBとの繰り返し構造は、ドーピング材料を交互に切り換えることにより、形成することができる。
例えば、MOVPE法により、トリメチルインジウム(TMIn)とホスフィン(PH)とを原料に用いてInPを成長する際に、n型ドーパントの原料である硫化水素(HS)とジシラン(Si)とを交互に供給する。n型ドーパントの原料として硫化水素(HS)を用いるとWZ結晶のn−InPが成長され、n型ドーパントの原料としてジシラン(Si)を用いるとZB結晶のn−InPが成長される。成長温度は、例えば380℃〜400℃、V/III比(PHとTMIとの流量比)は、例えば100〜500程度とする。
柱状構造体16の軸方向(図面において縦方向)のWZ結晶部16WZ及びZB結晶部16ZBの長さは、成長時間によって制御することができる。ZB結晶部16ZBの軸方向サイズは、20nm程度以下にすることが望ましい。ZB結晶部16ZBの軸方向サイズを20nm程度以下とすることにより軸方向に量子効果を導入することができ、環境温度に対して特性変化が少ない構造となる。
次いで、一般的なエッチング技術により、柱状構造体16の先端部に残存する金属微粒子14を除去する。
次いで、例えばMOVPE法により、柱状構造体16の側面部分を囲うように、光吸収層としての超格子層22を形成する。超格子層22は、バリア層18と量子構造層20とが、例えば10周期〜30周期繰り返し積層されたものである。なお、図では、簡略化のため、3層のバリア層20と2層の量子構造層22とを有する超格子層18を示している。
バリア層18としては、例えば、InGaAsを適用することができる。InGaAsの原料には、例えば、トリメチルインジウム、トリエチルガリウム(TEGa)、アルシン(AsH)を用いることができる。
量子構造層20としては、例えば、InPを適用することができる。InPの原料には、トリメチルインジウムとホスフィンとを用いることができる。
この場合、成長温度を530℃〜580℃とし、InPについてはV/III比(PH、TMI流量比)を1000〜3000、InGaAsについてはV/III比(AsHとTMI+TEGの流量比)を300〜1000とする。これにより、柱状構造体16の側壁部分に選択的にバリア層18及び量子構造層20を成長することができる。
バリア層18及び量子構造層20の膜厚は、特に限定されるものではないが、例えば3nm〜5nm程度である。
WZ結晶部16WZとZB結晶部16ZBとが交互に積層された柱状構造体16の側壁部分に超格子層22を成長すると、バリア層18及び量子構造層20にも柱状構造体16の結晶構造が反映される。すなわち、柱状構造体16のWZ結晶部16WZの側壁部分には、WZ結晶のバリア層(WZ結晶部18WZ)及びWZ結晶の量子構造層(WZ結晶部20WZ)が形成される。また、柱状構造体16のZB結晶部16ZBの側壁部分には、ZB結晶のバリア層(ZB結晶部18ZB)及びZB結晶の量子構造層(ZB結晶部20ZB)が形成される(図5(a))。
次いで、例えばMOVPE法により、超格子層22が形成された柱状構造体16の側壁部分に、第2導電型の半導体層24を形成する。第2導電型の半導体層24としては、例えば、不純物濃度が5×1017cm−3〜1×1019cm−3のp−InPを適用することができる。p型ドーパントの原料としては、例えばジエチル亜鉛(DEZ)を適用することができる。
この際、超格子層22の結晶構造が半導体層24にも反映され、バリア層18のWZ結晶部18WZの側壁部分には、WZ結晶の半導体層(WZ結晶部24ZB)が形成される。また、バリア層18のZB結晶部18ZBの側壁部分には、ZB結晶の半導体層(ZB結晶部24ZB)が形成される(図5(b))。
次いで、全面に、例えばCVD法により、保護膜となる絶縁膜26を堆積する(図6(a))。絶縁膜26としては、例えば、シリコン酸化膜を適用することができる。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、第2導電型電極30となる透明導電膜28を堆積する(図6(b))。透明導電膜28としては、例えば、CuAlO膜を適用することができる。
次いで、例えばCMP法等により、柱状構造体16、超格子層22及び半導体層24の上端部上の透明導電膜28及び絶縁膜26を除去し、半導体層24間に埋め込まれた第2導電型電極30を形成する(図7(a))。
なお、柱状構造体16、超格子層22及び半導体層24の上端部上の絶縁膜26が反射防止膜として機能する場合は、柱状構造体16、超格子層22及び半導体層24の上端部上の透明導電膜28及び絶縁膜26は、必ずしも除去する必要はない。また、第2導電型電極30上に、グリッド状の金属電極を形成するようにしてもよい。
次いで、半導体基板10の裏面側に、第1導電型電極32を形成し、本実施形態による太陽電池を完成する(図7(b))。
このように、本実施形態によれば、ウルツ鉱型結晶と閃亜鉛鉱型結晶とのエネルギーバンドギャップの違いとバリア層とを利用して、3次元的な量子閉じ込め構造を形成するので、量子閉じ込め構造を近接且つ整列して容易に積層することができる。これにより、高効率の太陽電池を実現することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による太陽電池及びその製造方法について図8乃至図10を用いて説明する。図1乃至図7に示す第1実施形態による太陽電池及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図8は、本実施形態による太陽電池の構造を示す概略断面図である。図9及び図10は、本実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態による太陽電池は、図8に示すように、ZB結晶部16ZB,18ZB,20ZB,24ZBの柱状構造体16の軸方向のサイズが異なるほかは、第1実施形態による太陽電池と同様である。
すなわち、本実施形態による太陽電池は、量子構造層20のZB結晶部20ZBの柱状構造体16の軸方向のサイズが、第1実施形態による太陽電池ように一定ではなく、半導体基板10に近いZB結晶部20ZBほど大きくなっている。このような構造を形成する関係上、柱状構造体16、バリア層18及び半導体層24のZB結晶部16ZB,18ZB,24ZBの柱状構造体16の軸方向のサイズも、半導体基板10に近いZB結晶部16ZB,18ZB,24ZBほど大きくなっている。
ZB結晶部20ZBの軸方向のサイズを半導体基板10に近いZB結晶部20ZBほど大きくすることにより、バリア層18のバンドギャップエネルギーに対応する波長よりも長波長の光について、広い波長領域で吸収させることが可能となる。また、表面側から入射した光について、それぞれのZB結晶部20ZBが光を吸収することが可能となる。
なお、ZB結晶部20ZBの軸方向のサイズが半導体基板10に近いものほど小さいと、半導体基板10に近いZB結晶部20ZBが機能しにくくなるため、ZB結晶部20ZBの軸方向のサイズは半導体基板10に近いものほど大きいことが望ましい。
量子ドットは、バリア層エネルギー障壁高さが無限大の場合、量子化によって、以下の(3)式で表されるエネルギーシフトΔEを有する。ここで、l,l,lはそれぞれ、量子ドットのx,y,z方向のサイズである。
ΔE=h/8πm・(π/l+(π/l+(π/l …(3)
しかし、実際の量子ドットは、有限のバンドギャップのバリア層で囲まれているため、最大のシフト量は、バリア材料と、バリア材料のバンドオフセット量となる。
本実施形態による太陽電池では、ZB結晶部20ZBの高さ、すなわちlを変化させることによって変化させられるエネルギーシフト量は、例えば吸収層材料がInGaAsの場合、WZ結晶とZB結晶によって形成される障壁高さ、すなわち100meV程度となる。このエネルギー差は、例えば、波長1.2μm付近においては波長幅106nm程度、波長1.4μm付近においては波長幅142nm程度となる。
次に、本実施形態による太陽電池の製造方法について図9及び図10を用いて説明する。
まず、図4(a)及び図4(b)に示す第1実施形態による太陽電池の製造方法と同様にして、半導体基板10上に、WZ結晶部16WZとZB結晶部16ZBとが繰り返し積層された柱状構造体16を形成する。このとき、ZB結晶部16ZBを形成する際の成長時間を適宜制御し、半導体基板10に近いZB結晶部16ZBほど軸方向のサイズが大きくなるようにする(図9(a))。
次いで、一般的なエッチング技術により、柱状構造体16の先端部に残存する金属微粒子14を除去する。
次いで、図5(a)に示す第1実施形態による太陽電池の製造方法と同様にして、柱状構造体16の側面部分を囲うように、バリア層18と量子構造層20とが繰り返し積層されてなる超格子層22を形成する。
WZ結晶部16WZとZB結晶部16ZBとが交互に積層された柱状構造体16の側壁部分に超格子層22を成長すると、バリア層18及び量子構造層20にも柱状構造体16の結晶構造が反映される。すなわち、柱状構造体16のWZ結晶部16WZの側壁部分には、WZ結晶のバリア層(WZ結晶部18WZ)及びWZ結晶の量子構造層(WZ結晶部20WZ)が形成される。また、柱状構造体16のZB結晶部16ZBの側壁部分には、ZB結晶のバリア層(ZB結晶部18ZB)及びZB結晶の量子構造層(ZB結晶部20ZB)が形成される。そして、ZB結晶部18ZB,20ZBの柱状構造体16の軸方向のサイズは、ZB結晶部16ZBの軸方向のサイズを反映して、半導体基板10に近いものほど大きくなる(図9(b))。
次いで、図5(b)に示す第1実施形態による太陽電池の製造方法と同様にして、超格子層22が形成された柱状構造体16の側壁部分に、第2導電型の半導体層24を形成する。
この際、超格子層22の結晶構造が半導体層24にも反映され、バリア層18のWZ結晶部18WZの側壁部分には、WZ結晶の半導体層(WZ結晶部24ZB)が形成される。また、バリア層18のZB結晶部18ZBの側壁部分には、ZB結晶の半導体層(ZB結晶部24ZB)が形成される。そして、ZB結晶部24ZBの柱状構造体16の軸方向のサイズは、ZB結晶部16ZBの軸方向のサイズを反映して、半導体基板10に近いものほど大きくなる(図10(a))。
次いで、図6(a)乃至図7(b)に示す第1実施形態による太陽電池の製造方法と同様にして、絶縁膜26、第2導電型電極30及び第1導電型電極32を形成し、本実施形態による太陽電池を完成する(図10(b))。
このように、本実施形態によれば、ウルツ鉱型結晶と閃亜鉛鉱型結晶とのエネルギーバンドギャップの違いとバリア層とを利用して、3次元的な量子閉じ込め構造を形成するので、量子閉じ込め構造を近接且つ整列して容易に積層することができる。これにより、高効率の太陽電池を実現することができる。また、サイズの異なる量子閉じ込め構造を形成することにより、広い波長領域での光吸収が可能となり、更なる高効率化を図ることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態による太陽電池及びその製造方法について図11乃至図13を用いて説明する。図1乃至図10に示す第1及び第2実施形態による太陽電池及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図11は、本実施形態による太陽電池の構造を示す概略断面図である。図12及び図13は、本実施形態による太陽電池の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態による太陽電池は、図11に示すように、超格子層22及び半導体層24が柱状構造体16の頭頂部を被覆するように形成されているほかは、第1実施形態による太陽電池と同様である。このような構造とすることにより、絶縁膜26の形成や柱状構造体16の頭頂部上の第2導電型電極30の除去が不要となるなど、製造工程を簡略化することができる。
次に、本実施形態による太陽電池の製造方法について図12及び図13を用いて説明する。
まず、図4(a)及び図4(b)に示す第1実施形態による太陽電池の製造方法と同様にして、半導体基板10上に、WZ結晶部16WZとZB結晶部16ZBとが繰り返し積層された柱状構造体16を形成する(図12(a))。
次いで、一般的なエッチング技術により、柱状構造体16の先端部に残存する金属微粒子14を除去する。
次いで、図5(a)に示す第1実施形態による太陽電池の製造方法と同様にして、柱状構造体16を覆うように、バリア層18と量子構造層20とが繰り返し積層されてなる超格子層22を形成する。
WZ結晶部16WZとZB結晶部16ZBとが交互に積層された柱状構造体16の側壁部分に超格子層22を成長すると、バリア層18及び量子構造層20にも柱状構造体16の結晶構造が反映される。すなわち、柱状構造体16のWZ結晶部16WZの側壁部分には、WZ結晶のバリア層(WZ結晶部18WZ)及びWZ結晶の量子構造層(WZ結晶部20WZ)が形成される。また、柱状構造体16のZB結晶部16ZBの側壁部分には、ZB結晶のバリア層(ZB結晶部18ZB)及びZB結晶の量子構造層(ZB結晶部20ZB)が形成される(図12(b))。
バリア層18としては、例えば、InGaAsを適用することができる。InGaAsの原料には、例えば、トリメチルインジウム、トリエチルガリウム(TEGa)、アルシン(AsH)を用いることができる。
量子構造層20としては、例えば、InPを適用することができる。InPの原料には、トリメチルインジウムとホスフィンとを用いることができる。
この場合、成長温度を450℃〜500℃とし、InPについてはV/III比(PH、TMI流量比)を100〜300、InGaAsについてはV/III比(AsHとTMI+TEGの流量比)を20〜60とする。これにより、柱状構造体16の側壁部及び頭頂部を覆うようにバリア層18及び量子構造層20を成長することができる。
第1実施形態の場合よりも成長温度を低くして成膜速度が速い条件を採用することにより、柱状構造体16の側壁部及び頭頂部を覆うようにバリア層18及び量子構造層20を成長することができる。これは、柱状構造体16の側壁部で反応しきれなかった原料が柱状構造体16の頭頂部で反応することによる。
次いで、図5(b)に示す第1実施形態による太陽電池の製造方法と同様にして、超格子層22を覆うように、第2導電型の半導体層24を形成する。
この際、超格子層22の結晶構造が半導体層24にも反映され、バリア層18のWZ結晶部18WZの側壁部分には、WZ結晶の半導体層(WZ結晶部24ZB)が形成される。また、バリア層18のZB結晶部18ZBの側壁部分には、ZB結晶の半導体層(ZB結晶部24ZB)が形成される(図13(a))。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、透明電極材料、例えばCuAlO膜を堆積し、第2導電型電極30を形成する。
次いで、半導体基板10の裏面側に、第1導電型電極32を形成し、本実施形態による太陽電池を完成する(図13(b))。
このように、本実施形態によれば、ウルツ鉱型結晶と閃亜鉛鉱型結晶とのエネルギーバンドギャップの違いとバリア層とを利用して、3次元的な量子閉じ込め構造を形成するので、量子閉じ込め構造を近接且つ整列して容易に積層することができる。これにより、高効率の太陽電池を実現することができる。また、柱状構造体を覆うように超格子層及び半導体層を形成することにより、製造工程を簡略化することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1乃至第3実施形態では、InP/InGaAs系の超格子構造を用いた太陽電池について主に説明したが、GaAs/InGaAs系の超格子構造を用いた太陽電池についても同様に適用することができる。この場合、GaAsよりなる柱状構造体16は、成長温度を530℃〜580℃程度とし、V/III比を例えば2〜8とすることによりZB結晶を成長することができ、V/III比を例えば20〜80とすることによりWZ結晶を成長することができる。
また、上記第1乃至第3実施形態では、量子構造層20のZB結晶部20ZBによってリング状の量子箱を形成しており、リングの周回方向には閉じ込め構造が形成されていないが、リングの周回方向にも閉じ込め構造を形成するようにしてもよい。例えば、積層に影響を与えない範囲の低歪み材料を用いて量子構造層20を形成することにより、量子構造層20を量子ドット形状にすることができ、リングの周回方向に閉じ込め構造を導入することができる。
また、上記第3実施形態には、第1実施形態による太陽電池において、柱状構造体16の頭頂部上をも覆うように超格子層22及び半導体層24を形成した太陽電池を示したが、第2実施形態による太陽電池において、柱状構造体16の頭頂部上をも覆うように超格子層22及び半導体層24を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、柱状構造体16の断面形状について特に記載していないが、円形や多角形などの対称な形状だけでなく、楕円形状などの形状としてもよい。
また、上記実施形態では、太さが一定の柱状構造体16を示したが、柱状構造体16の太さは必ずしも一定である必要はない。例えば、半導体基板10側から離間するにつれて太さが徐々に狭まる錐台形状の柱状構造体としてもよい。特に、半導体基板10側の径が大きい場合は、柱状構造体16と半導体基板10との間の接触面積を大きく取ることができるため、界面抵抗を小さくすることができる点で好ましい。
また、上記実施形態では、第1導電型がn型であり第2導電型がp型である太陽電池について説明したが、第1導電型がp型であり第2導電型がn型である太陽電池においても同様に適用することができる。
また、上記実施形態に記載した太陽電池の構造、構成材料、製造条件等は、一例を示したものにすぎず、当業者の技術常識等に応じて適宜修正や変更が可能である。
10…半導体基板
12,26…絶縁膜
14…金属微粒子
16…柱状構造体
16WZ,18WZ,20WZ,24WZ…WZ結晶部
16ZB,18ZB,20ZB,24ZB…ZB結晶部
18…バリア層
20…量子構造層
22…超格子層
24…半導体層
28…透明電極膜
30…第2導電型電極
32…第1導電型電極

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された、前記第1導電型の半導体よりなる柱状構造体と、
    前記柱状構造体の側壁部上に交互に積層された、バリア層と、前記バリア層よりもエネルギーバンドギャップの小さい材料よりなりウルツ鉱型結晶部と閃亜鉛鉱型結晶部とが前記柱状構造体の軸方向に沿って交互に配置された量子構造層と、を有する超格子層と、
    前記超格子層を囲うように形成された、前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の半導体層と
    を有することを特徴とする太陽電池。
  2. 請求項1記載の太陽電池において、
    複数の前記閃亜鉛鉱型結晶部は、前記半導体基板側に配置されたものほど前記柱状構造体の軸方向のサイズが大きい
    ことを特徴とする太陽電池。
  3. 請求項1又は2記載の太陽電池において、
    複数の前記閃亜鉛鉱型結晶部のそれぞれは、前記柱状構造体の軸方向のサイズが20nm以下である
    ことを特徴とする太陽電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の太陽電池において、
    前記柱状構造体は、軸方向に沿って交互に配置されたウルツ鉱型結晶部と閃亜鉛鉱型結晶部とを有し、
    前記超格子層は、前記柱状構造体の前記ウルツ鉱型結晶部に接する部分がウルツ鉱型結晶になっており、前記柱状構造体の前記閃亜鉛鉱型結晶部に接する部分が閃亜鉛鉱型結晶になっている
    ことを特徴とする太陽電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の太陽電池において、
    前記半導体基板に電気的に接続された第1の電極と、
    前記半導体層に電気的に接続された第2の電極とを更に有する
    ことを特徴とする太陽電池。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の太陽電池において、
    前記バリア層は、InP層であり、
    前記量子構造層は、InGaAs層である
    ことを特徴とする太陽電池。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の太陽電池において、
    前記バリア層は、GaAs層であり、
    前記量子構造層は、InGaAs層である
    ことを特徴とする太陽電池。
  8. 第1導電型の半導体基板上に、ウルツ鉱型結晶の半導体と閃亜鉛鉱型結晶の半導体とを交互に成長し、軸方向に沿ってウルツ鉱型結晶部と閃亜鉛鉱型結晶部とが交互に配置された第1導電型の柱状構造体を形成する工程と、
    前記柱状構造体を囲うように、バリア層と、前記バリア層よりもエネルギーバンドギャップの小さい材料よりなる量子構造層とを交互に堆積し、前記柱状構造体の前記ウルツ鉱型結晶部に接する部分がウルツ鉱型結晶であり、前記柱状構造体の前記閃亜鉛鉱型結晶部に接する部分が閃亜鉛鉱型結晶である超格子層を形成する工程と、
    前記光吸収層を囲うように、前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の半導体層を堆積する工程と
    を有することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  9. 請求項8記載の太陽電池の製造方法において、
    前記超格子層を形成する工程では、前記柱状構造体の側壁部に選択的に前記超格子層を形成する
    ことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  10. 請求項8記載の太陽電池の製造方法において、
    前記超格子層を形成する工程では、前記柱状構造体の側壁部及び頭頂部を覆うように前記超格子層を形成する
    ことを特徴とする太陽電池の製造方法。
JP2014536425A 2012-09-18 2012-09-18 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6036833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/073803 WO2014045333A1 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045333A1 true JPWO2014045333A1 (ja) 2016-08-18
JP6036833B2 JP6036833B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50340693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536425A Expired - Fee Related JP6036833B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 太陽電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9401444B2 (ja)
JP (1) JP6036833B2 (ja)
WO (1) WO2014045333A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368594B2 (ja) * 2014-09-09 2018-08-01 シャープ株式会社 光電変換素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063957A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 半導体量子ドットを有する半導体部材の製造方法、半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
JP2005194609A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 水素ガス発生装置、電気分解装置、太陽電池モジュールおよびエネルギーシステム
WO2008156421A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Qunano Ab Nanowire-based solar cell structure
JP2011135058A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 太陽電池素子、カラーセンサ、ならびに発光素子及び受光素子の製造方法
JP2011527096A (ja) * 2008-07-24 2011-10-20 シャープ株式会社 薄膜の積層
JP2012094588A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 太陽電池
JP2013239690A (ja) * 2012-04-16 2013-11-28 Sharp Corp 超格子構造、前記超格子構造を備えた半導体装置および半導体発光装置、ならびに前記超格子構造の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855202B2 (en) * 2001-11-30 2005-02-15 The Regents Of The University Of California Shaped nanocrystal particles and methods for making the same
KR101008294B1 (ko) * 2001-03-30 2011-01-13 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 나노구조체 및 나노와이어의 제조 방법 및 그로부터 제조되는 디바이스
KR101005803B1 (ko) 2008-08-11 2011-01-05 한국표준과학연구원 양자점나노선 어레이 태양광 소자 및 그 제조 방법
KR101060014B1 (ko) 2008-08-28 2011-08-26 한국표준과학연구원 양자점 태양광 소자 및 그 제조방법
FR2967506A1 (fr) * 2010-11-16 2012-05-18 Thales Sa Hublot optronique transparent ir et reflechissant rf
WO2014026099A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 University Of Kansas Ultrathin group ii-vi semiconductor layers, group ii-vi semiconductor superlattice structures, photovoltaic devices incorporating the same, and related methods
US9537044B2 (en) * 2012-10-26 2017-01-03 Aledia Optoelectric device and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063957A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 半導体量子ドットを有する半導体部材の製造方法、半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
JP2005194609A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 水素ガス発生装置、電気分解装置、太陽電池モジュールおよびエネルギーシステム
WO2008156421A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Qunano Ab Nanowire-based solar cell structure
JP2011527096A (ja) * 2008-07-24 2011-10-20 シャープ株式会社 薄膜の積層
JP2011135058A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 太陽電池素子、カラーセンサ、ならびに発光素子及び受光素子の製造方法
JP2012094588A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 太陽電池
JP2013239690A (ja) * 2012-04-16 2013-11-28 Sharp Corp 超格子構造、前記超格子構造を備えた半導体装置および半導体発光装置、ならびに前記超格子構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036833B2 (ja) 2016-11-30
WO2014045333A1 (ja) 2014-03-27
US20160308080A1 (en) 2016-10-20
US9401444B2 (en) 2016-07-26
US20150187973A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629532B2 (en) Solar cell having active region with nanostructures having energy wells
US7663202B2 (en) Nanowire photodiodes and methods of making nanowire photodiodes
KR101547711B1 (ko) 나노와이어-기반 태양 전지 구조
JP6296993B2 (ja) 半導体マイクロワイヤあるいはナノワイヤの製造法と、当該マイクロワイヤあるいはナノワイヤを備える半導体構造、および半導体構造の製造法
US9105787B2 (en) Techniques for enhancing efficiency of photovoltaic devices using high-aspect-ratio nanostructures
CA2877174A1 (en) Solar cells
US9064991B2 (en) Photovoltaic devices with enhanced efficiencies using high-aspect ratio nanostructures
US8901533B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
KR101921239B1 (ko) 화합물 반도체 태양 전지
WO2009136906A1 (en) Nanowire-based photodiode
JP2020513167A (ja) ナノ構造
KR20130004920A (ko) 고효율 나노구조 광전지 소자 제조
JP2013110160A (ja) 半導体ナノデバイス
CN111490449A (zh) 一种四元系张应变半导体激光外延片及其制备方法
KR20100118605A (ko) 하이-애스펙트-비 나노구조들을 갖는 광전 소자들
JP6060652B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2010186915A (ja) 太陽電池
JP6036833B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2015018923A (ja) 光半導体素子、及びその製造装置
JP2015035550A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR101152660B1 (ko) Ⅲ?ⅴ족 화합물 태양전지 및 이의 제조방법
CN212659825U (zh) 一种四元系张应变半导体激光外延片
KR101539183B1 (ko) 하부 폭에 비해 상부 폭이 좁은 다면체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 광전변환소자
US10763111B2 (en) Polyhedron of which upper width is narrower than lower width, manufacturing method therefor, and photoelectric conversion device comprising same
Samuelson Nanowire LEDs and Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees