JPWO2014042178A1 - レンズアレイ、レンズアレイ積層体及び撮像装置 - Google Patents

レンズアレイ、レンズアレイ積層体及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014042178A1
JPWO2014042178A1 JP2014535567A JP2014535567A JPWO2014042178A1 JP WO2014042178 A1 JPWO2014042178 A1 JP WO2014042178A1 JP 2014535567 A JP2014535567 A JP 2014535567A JP 2014535567 A JP2014535567 A JP 2014535567A JP WO2014042178 A1 JPWO2014042178 A1 JP WO2014042178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
lens
adhesive layer
optical
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014535567A
Other languages
English (en)
Inventor
一生 松井
一生 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014042178A1 publication Critical patent/JPWO2014042178A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

組立コストを低減しつつ、レンズアレイの各レンズ内を導光する迷光を回避し、良好な再構成画像を得ることのできる小型で薄型であるレンズアレイを提供する。第1レンズアレイ(210)のうちフランジ部(211b)の物体側において、最も近接する一対の第1レンズ本体部(211a)間に独立して配置された反射阻止部(1a)を備えるので、特定の第1レンズ本体部(211a)から入射した光が隣接する第1レンズ本体部(211a)側に導かれる光路を部分的に遮断することができ、迷光の発生を抑制することができる。

Description

本発明は、2次元的に配列された複数のレンズ本体部と、隣接する別のレンズ本体部を繋ぐフランジ部とを有するレンズアレイ、レンズアレイを複数積層したレンズアレイ積層体、及び当該レンズアレイを使用し複数の画像を一括して取得する撮像装置に関する。
近年、CCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサー等の固体撮像素子と、2次元的に配置された複数の撮像レンズとを用いて複数の画像を撮影し、得られた複数の画像から1つの画像を再構成する撮像装置(以下、レンズアレイ型撮像装置という)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなレンズアレイ型撮像装置では、複数の撮像レンズの視差に基づいて各撮像レンズによって得られる画像を再構成することで、高精細な画像を作り出すことができる。そのため、各撮像レンズにはあまり高い光学性能が求められず、結果として小型化・薄型化を実現し、かつ高精細な画像を得ることができる。
レンズアレイ型撮像装置において、さらなる高画質化を達成するためには、レンズアレイを光軸方向に複数積層する構成を採用することが有効である。一方、レンズアレイとして、2次元的に配列される複数のレンズが一体的に形成されたレンズアレイを用いると、透明基板上に別材料でレンズ部を成形することで作製されたレンズアレイに比べて、製造が容易であり、かつ、光路上に界面がなく界面反射によるゴーストの発生を低減できるという利点がある。
レンズアレイ型撮像装置において、レンズアレイ内の各レンズが一体に成形され、複数のレンズアレイが積層されている場合、高画質化には適しているものの、本発明者らの検討によれば、レンズ部から入射した光が、他方のレンズアレイと向き合う面におけるレンズ部の光学面と屈折率が1の媒質である空気との界面で屈折されて他方のレンズアレイ内に進入し、この光が隣のレンズ部に向けて進み、レンズアレイと空気との界面や、レンズアレイと接着層との界面等で全反射しレンズアレイ内部を導光していく迷光となり、この迷光が画像を再構成する際にノイズとなることが判明した。このような現象は、レンズアレイの積層体を用いる撮像装置に限らず、単層のレンズアレイを組み込んだ撮像装置でも発生することが確認された。
なお、アレイとなっていない単一のレンズについては、レンズの周辺に様々な迷光防止構造を設けることが提案されているが(特許文献2、3参照)、レンズアレイの場合、レンズ部相互の関係も考慮する必要があり、単一のレンズの手法をそのまま適用することができない。
特開2007−94103号公報 特開2005−309289号公報 特開2011−242504号公報
本発明では、各レンズ内を導光する迷光を回避することができるレンズアレイを提供することを目的とする。
また、本発明では、上述のレンズアレイ内で導光される迷光を回避し、良好な再構成画像を得ることのできるレンズアレイ積層体、及び上述のレンズアレイを用いた小型で薄型である撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るレンズアレイは、2次元的に配列された複数のレンズ本体部と、光学的有効領域外の周囲に延在し隣接する別のレンズ本体部を繋ぐフランジ部とを有するレンズアレイを備え、フランジ部の物体側面において、最も近接する一対のレンズ本体部間に独立して配置された反射阻止部を一体に構成する。ここで、一体に構成するとは、フランジ部と反射阻止部とが例えば屈折率差がほとんどない同質の材料で形成されていること含む。
上記レンズアレイによれば、フランジ部の物体側面において、最も近接する一対のレンズ本体部間に独立して配置された反射阻止部を一体に構成するので、特定のレンズ本体部から入射した光が隣接するレンズ本体部側に導かれる光路を部分的に遮断することができ、迷光の発生を抑制することができる。
本発明の具体的な態様又は観点では、上記レンズアレイにおいて、反射阻止部を対象となるレンズ本体部の光軸に垂直な平面に投影した場合に、反射阻止部の輪郭は、光軸と反射阻止部の中心とを結ぶ直線に対して垂直である。この場合、対象となるレンズ本体部からのゴースト光が平面視において反射阻止部に垂直に入射する。そのため、反射阻止部からの出射光は、反射阻止部への入射光と光軸とに平行な同一の面に沿って進む。これにより、反射阻止部からの出射光が意図しない方向に進まず、2次的なゴースト光の原因となることを防止できる。
本発明の別の観点では、反射阻止部を光軸に垂直な平面に投影した場合に、反射阻止部は、円形の輪郭を有する。この場合、反射阻止部の周囲の任意の方向に存在するレンズ本体部からのゴースト光は、円形の反射阻止部の輪郭に垂直に入射するため、反射阻止部からの出射光は意図しない方向に進まず、2次元的なゴースト光の原因となること防止できる。
本発明のさらに別の観点では、反射阻止部は、凹部である。この場合、反射阻止部がフランジ部の平面から突出することを防止でき、レンズアレイとこれを収納するホルダーとの干渉を簡易に回避することができる。
本発明のさらに別の観点では、反射阻止部は、最も近接する一対のレンズ本体部の光軸を結ぶ線分の中央に配置される。この場合、反射阻止部を挟む一対のレンズ本体部からの迷光を相互に阻止することができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズ本体部は、正方格子点上に配置され、反射阻止部は、レンズ本体部の周囲に格子軸方向に隣接して配置される。この場合、正方格子点上に配置された各レンズ本体部から周囲のフランジ部に伝搬する光線の反射を反射阻止部によって阻止してレンズアレイ全体で迷光を抑制することができる。
上記課題を解決するため、本発明に係るレンズアレイ積層体は、第1レンズアレイとしての上述のレンズアレイと、2次元的に配列された複数のレンズ本体部を有する第2レンズアレイとを備え、第1及び第2レンズアレイは、光軸方向に積層され遮光性を有する樹脂製の光硬化性接着層を介して接着され、光硬化性接着層は、少なくとも第1及び第2レンズアレイの光学面以外の場所に設けられ、吸収による遮光性を有する材料を含む。ここで、吸収による遮光性を有する材料とは、撮像装置で使用する撮像光を吸収によって遮光する材料であり、例えば可視光等を含む広い波長範囲で高い吸光性を示す黒色材料等がある。また、ここでいう第1及び第2レンズアレイとは、互いに接合するレンズアレイ同士を見たときに、一方を第1レンズアレイとし、他方を第2レンズアレイとすることを意味する。
上記レンズアレイ積層体によれば、吸収による遮光性を有する材料を含ませることで透過率を低くした光硬化性接着層を介して複数のレンズアレイを積層するので、迷光の発生を抑制することができる。つまり、画像再構成で問題となる迷光は一般に全反射後に到達する光学面によって屈折され撮像素子に到達するため、この光硬化性接着層を迷光が到達しうるレンズアレイ内の光学面と光学面との間に配置することで効果的に迷光強度を減衰させることができる。また、吸収による遮光性を有する材料を用いて光硬化性を保つように透過率を調整することで、硬化時間が比較的短いという光硬化性樹脂の利点を活かしつつ、遮光性を有する接着層を形成することができる。
本発明の別の観点では、上記レンズアレイ積層体において、光硬化性接着層は、第1及び第2レンズアレイのうち少なくとも一方の互いに向き合う面に設けられる複数のレンズ本体部を構成する光学面と光学面との間であって各光学面を囲むように連続的又は離散的な配置パターンで設けられる。この場合、第1レンズアレイを構成する各レンズから入射した光線が第2レンズアレイに入射する際に隣接する領域等に入射することを阻止して、レンズアレイ全体で迷光を抑制することができる。なお、光硬化性接着層の配置パターンは、例えば矩形又は正方の格子状としたり、このような格子の交差点のみを除いた島状のものとしたりすることができる。また、第1レンズアレイと第2レンズアレイとの間に中間絞りのような遮光板を挟む場合、遮光板の第1レンズアレイ側と第2レンズアレイ側とで配置パターンを異なるものとできる。
本発明のさらに別の観点では、光硬化性接着層は、脂環式エポキシ化合物を含むカチオン重合性樹脂組成物を用いて形成される。この場合、脂環式エポキシ化合物を光硬化性接着層に使用することで、黒色材料その他である吸収による遮光性を有する材料を含んでいても光硬化性を十分に保つことができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体は、2枚のレンズアレイで構成される。この場合、レンズアレイを2枚の積層体にすることで撮像レンズを高画質でかつ簡単な構成のものにでき、より光学全長を小さくすることができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体は、3枚のレンズアレイで構成される。この場合、レンズアレイを3枚の積層体にすることでさらに高画質な再構成画像を得ることができる。
本発明のさらに別の観点では、吸収による遮光性を有する材料の平均粒径は、0.1μm以上1μm以下である。この場合、吸収による遮光性を有する材料の粒径を0.1μm以上とすることによって、吸収による遮光性を有する材料の凝集を抑制することができる。また、吸収による遮光性を有する材料の粒径を1μm以下とすることによって、接着厚の許容範囲を広げつつ、光硬化性接着層の遮光性を高くすることができる。
本発明のさらに別の観点では、光硬化性接着層において、吸収による遮光性を有する材料の含有率は5重量%以上10重量%以下である。この場合、吸収による遮光性を有する材料の含有率を5重量%以上とすることによって、光硬化性接着層の遮光性が低下するのを防止することができる。また、吸収による遮光性を有する材料の含有率を10重量%以下とすることによって、光硬化による接着性を向上させつつ、接着強度の低下及び高コスト化を防止することができる。
本発明のさらに別の観点では、光硬化性接着層は、波長350nm以上750nm以下における反射率が1.5%以下である。この場合、入射光の反射を実質的に無視できる程度に低減でき、迷光強度を減衰させることができる。
本発明のさらに別の観点では、光硬化性接着層は、透光性の微粒子を含む。この場合、レンズアレイと光硬化性接着層との界面の艶消し性を向上させ、入射光の反射を低減することができる。微粒子としては、架橋アクリルビーズ等の有機系化合物や、シリカ、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタン等の無機系化合物のいずれのものも使用することができる。その中でも、微粒子の分散性や低コスト等の観点からシリカを用いることが好ましい。
本発明のさらに別の観点では、光硬化性接着層は、以下の条件式を満足する。
0.01<Tg<0.1 …(1)
ただし、
Tg:接着層の光軸方向の10μm当たりの透過率
この場合、透過率が条件式(1)の上限を下回ることで、光硬化性接着層内を通過する迷光の強度を効果的に低減させることができる。また、条件式(1)の下限を上回ることで、積層時の硬化時間を短縮することができ製造コストを抑えることができる。
本発明のさらに別の観点では、撮像装置は、以下の条件式を満たす。
Ng/Nd>0.9 …(2)
ただし、
Ng:接着層の屈折率
Nd:レンズアレイの屈折率
この場合、光硬化性接着層の屈折率が条件式(2)の範囲を満足することで、レンズアレイから光硬化性接着層へ入射する光線がレンズアレイと光硬化性接着層との境界面で全反射しにくくなり、より効果的に迷光強度を低減することができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体のうち最も物体側のレンズアレイは正のレンズパワーで構成され、以下の条件式を満たす。
1.5<Nd1<1.9 …(3)
ただし、
Nd1:最も物体側のレンズアレイの屈折率
この場合、例えばレンズアレイ積層体のうち最も物体側のレンズアレイが正のレンズパワーで構成され、屈折率が条件式(3)の下限を上回ることで、ペッツバール和が小さくなりレンズ性能が向上する。また、条件式(3)の上限を下回ることで、レンズと空気等の屈折率が1の媒質との間での全反射角が大きくなり迷光が起こりにくくなる。
本発明のさらに別の観点では、光硬化性接着層は、少なくともレンズアレイ中の各レンズの光軸を結んだ直線上に設けられる。この場合、光硬化性接着層が迷光の原因となり得る主な経路上に配置され、より効果的に迷光を防ぐことができる。
本発明のさらに別の観点では、第1レンズアレイと第2レンズアレイとの間に、複数のレンズ本体部に対応した位置に複数の開口を有する中間絞りが設けられ、中間絞りの開口縁が光軸方向からみて光硬化性接着層よりもレンズ側、すなわち当該レンズの光軸寄りに位置する。この場合、中間絞りにより精度よく光線を規制することができ、撮像素子上に正確に所期の結像を行うことができる。
本発明のさらに別の観点では、中間絞りは、第1及び第2レンズアレイの少なくとも一方と光硬化性接着層を介して密着している。この場合、レンズアレイと空気等の屈折率が1の媒質との界面を少なくすることができるため、全反射する迷光を減らすことができる。
本発明のさらに別の観点では、中間絞りは、物体側面及び像側面の少なくとも1面があらし面である。この場合、密着させた絞りの面をあらし面にすることで絞りで反射されてレンズアレイ内に戻る光の強度を減少させることができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体のうち最も物体側のレンズアレイの物体側面に設けた光学面と光学面との間に反射率10%以下の樹脂層を設けることができる。この場合、最も物体側面の反射率10%以下の樹脂層によって、最も物体側のレンズアレイ内で発生する迷光強度を低下させることができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体のうち最も像側のレンズアレイの像側面に設けた光学面と光学面との間に反射率10%以下の樹脂層が設けられている。この場合、最も像側面の反射率10%以下の樹脂層によって、最も像側のレンズアレイ内で発生する迷光強度を低下させることができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体のうち最も物体側のレンズアレイは、物体側面に設けた光学面と光学面との間にあらし面を有する。この場合、最も物体側のレンズアレイ内で発生する迷光強度をさらに低下させることができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体のうち最も像側のレンズアレイは、像側面に設けた光学面と光学面との間にあらし面を有する。この場合、最も像側のレンズアレイ内で発生する迷光強度をさらに低下させることができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体のうち最も物体側のレンズアレイの像側面に配置された光学面は、最大面角度が40度以下の凹面である。ここで、最大面角度とは、光軸に垂直な面に対する傾斜角である。例えば、最も物体側のレンズアレイの像側面が凹面の場合、最大面角度を40度以下にすることで、物体側面で屈折された光線の像側面に対する入射角度が小さくなり全反射を起こしにくくなる。
本発明のさらに別の観点では、凹面は下記条件式を満たす。
YS2/YS1<1.5 …(4)
ただし、
YS1:最も物体側のレンズアレイの物体側光学面の有効半径
YS2:最も物体側のレンズアレイの像側光学面の有効半径
この場合、最も物体側のレンズアレイの有効径比が条件式(4)の上限を下回ることで、光線の発散が抑えられ、特に全反射を生じやすい最も物体側のレンズアレイの像側光学面の外周部(光学面内)への入射光線を少なくすることができ、迷光の強度を低減することができる。
本発明のさらに別の観点では、レンズアレイ積層体のうち最も物体側のレンズアレイの像側面に配置された光学面が凸面である。この場合、入射する光線の面に対する角度(レンズから空気への入射角)を小さくすることができる。そのため、最も物体側のレンズアレイの像側の光学面で全反射を起こしにくくすることができ、迷光反射面を限定することができるようになる。これにより、遮光性の光硬化性接着層を配置する面積を小さくすることができるため接着層の広がり制御が容易となり生産性が向上する。
上記課題を解決するため、本発明に係る第1の撮像装置は、上述のレンズアレイと、撮像素子とを備え、再構成画像を作成するための複数の画像データを生成する。
上記課題を解決するため、本発明に係る第2の撮像装置は、第1レンズアレイとしての上述のレンズアレイと、2次元的に配列された複数のレンズ本体部を有する第2レンズアレイと、撮像素子と、第1及び第2レンズアレイを保持するホルダーと、を備え、ホルダーは、レンズアレイの各レンズ本体部に対応して設けられた複数の開口部と、該複数の開口部の間に設けられた遮光部とを有し、該遮光部とレンズアレイの物体側面とは接着層を介さずに当接している。
図1Aは、第1実施形態の撮像装置の側方断面図であり、図1Bは、図1Aに示す撮像装置に用いられるレンズアレイ積層体の物体側からみた平面図である。 図1の撮像装置の分解斜視図である。 図3Aは、ゴースト防止構造を説明する部分拡大断面図であり、図3Bは、様々なレンズからの迷光の阻止を説明する図であり、図3Cは、変形例のゴースト防止構造を説明する部分拡大断面図である。 一対のレンズアレイを接合するための接着層の配置を説明する平面図である。 図5Aは、一方のレンズアレイに適用される変形例の接着層の配置を説明する裏面図であり、図5Bは、他方のレンズアレイに適用される変形例の接着層の配置を説明する平面図であり、図5Cは、レンズアレイの変形例を説明する部分拡大断面図である。 図6A〜6Eは、図1Aの撮像装置のうちレンズアレイ積層体の変形例に係る部分拡大図である。 図1の撮像装置を搭載した撮像処理装置を説明する図である。 図8A〜8Fは、撮像装置の製造工程を説明する図である。 図9A〜9Dは、撮像装置の製造工程を説明する図である。 第2実施形態の撮像装置の側方断面図である。 第3実施形態の撮像装置を概念的に説明する側方断面図である。 撮像装置の変形例を説明する図である。 撮像装置の別の変形例を説明する図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態である撮像装置等について、図面を参照しつつ説明する。
撮像装置1000は、複数の撮像レンズを用いて複数の画像を撮影し、1つの画像を再構成するためのものである。図1A、1B及び図2に示すように、撮像装置1000は、矩形の外形を有し、ホルダー100と、レンズアレイ積層体200と、後絞り300と、赤外線カットフィルター400と、撮像素子アレイ500とを有する。
ホルダー100は、レンズアレイ積層体200、後絞り300、赤外線カットフィルター400、及び撮像素子アレイ500を収納し保持するためのものである。レンズアレイ積層体200、後絞り300、及びホルダー100によって、レンズユニット2000が構成される。ホルダー100には、複数の段部T1,T2,T3を有する凹部101が形成されている。ホルダー100は、全体として升状の外形を有する。凹部101内には、レンズアレイ積層体200、後絞り300、赤外線カットフィルター400、及び撮像素子アレイ500が順番にセットされる。各部材200,300,400,500は、凹部101の各段部T1,T2,T3によって位置決めされる。ホルダー100には、レンズアレイ積層体200の複数の光学面に対応する格子点位置に円形の開口部102が形成されている。ホルダー100は、遮光性の樹脂、例えば黒色顔料等の着色剤を含む液晶ポリマー(LCP)やポリフタルアミド(PPA)等で形成されている。複数の開口部102の間の領域は平坦な遮光部となっている。
レンズアレイ積層体200は、被写体像を形成するものである。レンズアレイ積層体200は、第1レンズアレイ210と、第2レンズアレイ220と、中間絞り230とを有する。これらの部材210,220,230は、光軸OA方向に積層されている。レンズアレイ積層体200は、被写体像を撮像素子アレイ500の像面又は撮像面(被投影面)Iに結像させる機能を有する。
レンズアレイ積層体200のうち第1レンズアレイ210は、撮像装置1000の最も物体側に配置される。第1レンズアレイ210は、光軸OAに垂直な方向に2次元的に配列された複数のレンズ211で構成されている。第1レンズアレイ210は、矩形の外形を有する。第1レンズアレイ210内の各レンズ211は、繋がった状態で一体に成形されている。換言すれば、第1レンズアレイ210は、第1レンズ本体部211aと第1フランジ部211bとを一組とする多数のレンズ211を配列したものであり、隣接する各レンズ211の第1フランジ部211bが一体に成形されている。これらのすべての第1フランジ部211bを合わせた部分は、第1レンズ本体部211aを支持する支持体21となっている。第1フランジ部211bは、平板状でXY面に平行に延びる。第1レンズ本体部211aは、物体側が凸形状の非球面である第1光学面211cと、像側が凹形状の非球面である第2光学面211dとを有する。第1レンズ本体部211aの周囲の第1フランジ部211bは、第1光学面211cの周囲に広がる平坦な第1フランジ面211eと、第2光学面211dの周囲に広がる平坦な第2フランジ面211fとを有する。ここで、第1及び第2フランジ面211e,211fは、レンズ211のうち第1及び第2光学面211c,211dを除いた面、すなわちレンズ有効面以外の面である。第1及び第2フランジ面211e,211fは、光軸OAに垂直なXY面に対して平行に配置されている。
最も物体側のレンズアレイである第1レンズアレイ210の各レンズ211は正のレンズパワーで構成され、以下の条件式を満たす。
1.5<Nd1<1.9 …(3)
ただし、
Nd1:最も物体側のレンズアレイ(つまり、第1レンズアレイ210)の屈折率
第1レンズアレイ210の像側面に配置された第2光学面211dは最大面角度が40度以下の凹面である。この凹面は下記条件式を満たす。
YS2/YS1<1.5 …(4)
ただし、
YS1:最も物体側のレンズアレイの物体側光学面の有効半径
YS2:最も物体側のレンズアレイの像側光学面の有効半径
以下、第1レンズアレイ210の物体側に設けたゴースト防止構造10について説明する。第1レンズアレイ210を構成する多数のレンズ211の第1フランジ部211bを一括する支持体21は、一種の導光板となっており、特定の角度条件の光線をあまり減衰させないで伝搬させる傾向がある。このため、第1フランジ部211bの物体側にゴースト防止構造10を設けて、隣接する一方のレンズ211領域から他方のレンズ211領域に不要光が漏れ込むことを防止している。ゴースト防止構造10は、具体的には2次元的に配列された反射阻止部1aからなる。
図1Bに示すように、ゴースト防止構造10を構成する反射阻止部1aは、最も近接する一対のレンズ211(第1レンズ本体部211a)の中間位置に配置され、第1レンズ本体部211aの周囲に格子軸方向に隣接して配置されている。結果的に、反射阻止部1aは、第1レンズアレイ210中の各レンズ211の光軸OAを結んだ直線L1,L2の中間位置又は線分Lsの中央に配置されることになる。
図3Aに示すように、ゴースト防止構造10を構成する各反射阻止部1aは、第1フランジ部211b内部を伝搬する光線を第1フランジ部211b外に射出させる凹部1bである。凹部1bは、半球状の表面を有する窪みである。光軸OAに垂直なXY面に投影した場合、凹部1bは、円形の輪郭を有する。図示の例では、レンズ211に入射した特定の光線(迷光)RA4は、第1光学面211cを通過して屈折された後に、第2光学面211dで部分的に反射されて第1フランジ面211e側に向かう。しかしながら、第2光学面211dで反射された光線RA4は、反射阻止部1aである凹部1bに入射する。このため、光線RA4は、凹部1bの表面を通過して第1フランジ部211b外に出射して、殆どがホルダー100に吸収される。なお、本実施形態においては、第1レンズアレイ210の物体側面とホルダー100の下面とは接着層を介することなく当接している(図1Aに示す開口部102の周囲参照)。従って、ホルダー100とレンズアレイとの位置決め精度が接着層の厚みのばらつきによって低下するという問題が生じない。また、ゴースト防止構造10が凹形状であるため、ホルダー100との間に干渉が生じず、ホルダー100への位置決めが容易である。
なお、反射阻止部1aとしての凹部1bを設けない場合、第1光学面211cを通過した光線(迷光)RA4は、第2光学面211dで反射されて第1フランジ面211eに入射し、反射する。その後は、図1Aに点線で示すように、隣のレンズ211の第2光学面211dを通過して第2レンズアレイ220に入射する。詳細な説明は省略するが、第2レンズアレイ220に入射した光線RA4は、さらに隣のレンズ221を経てこれに対応する意図しない撮像部501に達し、画像の再構成の際にノイズとなる。
以上は、直線L1,L2に沿った縦横に最も隣接する2つのレンズ211,211間に生じ得る迷光の説明であったが、少し離れた2つのレンズ211,211間でも迷光が生じ得る。
図3Bは、縦横に近接する2つのレンズ211,211間以外に生じる迷光の防止を説明する図である。特定の反射阻止部1a又は凹部1bの周囲に配置された複数のレンズ211からの迷光は、この特定の反射阻止部1aがない場合、第1フランジ部211bの内面で反射されつつこの特定の反射阻止部1aの位置を経由して対向する反対側のレンズ211に入射する可能性がある。しかしながら、反射阻止部1aを第1フランジ部211b上に設けることで、このような迷光の経路が遮断され、クロストークのようなゴーストの発生を抑制できる。ここで、反射阻止部1aを第1レンズ本体部211aの光軸OAに垂直な平面に投影した場合に、反射阻止部1aの輪郭は、光軸OAと反射阻止部1aの中心とを結ぶ直線に対して垂直であり、具体的には円形となっている。これにより、反射阻止部1aは、周囲のいずれのレンズ本体部211aに対しても正面を向いたような構造となり、迷光が意図しない方向に進むことがなくなる。反射阻止部1aは、最も近接する一対のレンズ本体部211a,211a間に独立して配置されている。見方を変えると、反射阻止部1aは、最も近接するレンズ本体部211aの周囲を独立した状態で四方から何重にも囲んだ状態となっている。このように、反射阻止部1aを独立した状態で配置することにより、対象とする迷光を選択的に遮断し、その他の迷光を意図しない方向に導いてしまうことを防止できる。なお、反射阻止部1aがレンズ本体部211aの周囲を連続して囲んだ状態とすると、対象外の迷光を意図しない方向に導いてしまうことになり、2次的な迷光発生の可能性が高まる。
図3Cは、図3Aに示すゴースト防止構造10の変形例を説明する図である。この場合、ゴースト防止構造10を構成する反射阻止部1aは、第1フランジ部211b内部を伝搬する光線を第1フランジ部211b外に射出させる凸部1cである。凸部1cは、半球状の表面を有する突起であり、光軸OAに垂直なXY面に投影した場合、円形の輪郭を有する。凸部1cは、第1フランジ部211bと一体に形成されていてもよいし、第1フランジ部211bと例えば屈折率差がほとんどない同質の材料で形成されていてもよい。図示の例では、レンズ211に入射した特定の光線(迷光)RA4は、第1光学面211cを通過して屈折された後に、第2光学面211dで反射され、反射阻止部1aである凸部1cに入射する。このため、光線RA4は、凸部1cの表面を通過して第1フランジ部211b外に出射して、殆どがホルダー100に吸収又は拡散される。ゴースト防止構造10を凸状にする場合は、ホルダー100との干渉を防止するために、ホルダー100の凸部1cに対応する位置に窪みや溝を設けるようにする。
なお、ゴースト防止構造10は、凹部1bや凸部1cに限らず、第1フランジ部211bの物体側面を局所的に粗面化した領域とすることもできる。
図1Aに示すように、第1レンズアレイ210の像側面の外周側には、中間絞り230を位置決めするための斜面部210aが形成されている。
レンズアレイ積層体200のうち第2レンズアレイ220は、撮像装置1000の最も像側に配置される。なお、第2レンズアレイ220は、第1レンズアレイ210の構造と略同様であり、同様の部分は適宜省略して説明する。
第2レンズアレイ220は、第1レンズアレイ210と同様に、光軸OAに垂直な方向に2次元的に配列された複数のレンズ221で構成され、各レンズ221は、第2レンズ本体部221aと第2フランジ部221bとを一組として一体に成形されている。第2レンズ本体部221aは、物体側が凹形状の非球面である第3光学面221cと、像側が凸形状の非球面である第4光学面221dとを有する。第2レンズ本体部221aの周囲の第2フランジ部221bは、第3光学面221cの周囲に広がる平坦な第3フランジ面221eと、第4光学面221dの周囲に広がる平坦な第4フランジ面221fとを有する。第3及び第4フランジ面221e,221fは光軸OAに垂直なXY面に対して平行に配置されている。レンズ221は、第1レンズアレイ210のレンズ211と共に撮像レンズ200uとしての機能を有する。
以上説明した第1及び第2レンズアレイ210,220は、互いに向き合う面に、それぞれ曲面状の第2及び第3光学面211d,221cを有する複数のレンズ211,221を有することになる。
第1及び第2レンズアレイ210,220は、例えばガラスや樹脂で形成されている。第1及び第2レンズアレイ210,220は、ガラスの場合、例えば金型によるプレス成形によって成形される。また、樹脂の場合、例えば金型による射出成形や金型や樹脂型等によるプレス成形によって成形される。
図1Aに示すように、第1レンズアレイ210と第2レンズアレイ220とは、遮光性を有する樹脂製の光硬化性接着層240を介して積層されている。光硬化性接着層240は、第1レンズアレイ210側の第1光硬化性接着層241と第2レンズアレイ220側の第2光硬化性接着層242とで構成され、第1及び第2光硬化性接着層241,242間に中間絞り230を挟んでいる。
光硬化性接着層240は、少なくとも第1及び第2レンズアレイ210,220内の各レンズ211,221を構成する第1及び第2レンズ本体部211a,221aと、これに隣接する第1及び第2レンズ本体部211a,221aとの間(言い換えれば、光学面と隣接する光学面との間)に設けられている。また、図4に示すように、光硬化性接着層240は、少なくとも第1及び第2レンズアレイ210,220中の各レンズ211,221の光軸OAを結んだ直線L1,L2上又は線分Ls(図1B参照)上に設けられる。光硬化性接着層240は、例えば光硬化性樹脂を滴下して広げるため、円形に広がった複数の樹脂領域を繋いだ状態となっている。
図5A及び5Bに示すように、光硬化性接着層240の形状及び配置は、図4に例示するものに限らず、様々な形状とできる。図5Aは、光硬化性接着層240のうち第1光硬化性接着層241の配置パターンを例示する図であり、図5Bは、光硬化性接着層240のうち第2光硬化性接着層242の配置パターンを例示する図である。つまり、図5Aは、第1レンズアレイ210と中間絞り230との間に挟まれる第1光硬化性接着層241の輪郭形状を示している。光硬化性接着層241の輪郭形状は、幅広の正方格子状となっている。この場合、吸収層の面積を増やして斜め方向等からの遮光性を高めることができる。図5Bは、第2レンズアレイ220と中間絞り230との間に挟まれる第2光硬化性接着層242の輪郭形状を示している。第2光硬化性接着層242の輪郭形状は、正方格子の交差点のみを除いた島状のものとなっている。この場合、第2光硬化性接着層242のはみ出し量を抑制して接着を容易にしている。なお、図5A及び5Bに示す配置パターンは、接着剤の塗布パターンであり、接着剤を予め薄く広げて塗布する場合、接着後に輪郭形状が増加するがその変化は少ない。また、図5Cに示すように、接着剤のはみ出し量を抑制するために、第2及び第3フランジ面211f,221eの少なくともいずれか一方に接着剤溜まりRGを設けてもよい。
光硬化性接着層240は、例えば脂環式エポキシ化合物を含むカチオン重合性樹脂組成物、あるいは、オキセタン環(4員環エーテル)を有するオキセタン化合物と、脂肪族エポキシ化合物とを含むカチオン重合性樹脂組成物を光重合により硬化させたものであり、吸収による遮光性を有する材料及び透光性の微粒子を含む。また、光硬化性接着層240を形成する光硬化性樹脂には、光硬化性樹脂の重合を開始させるカチオン系光重合開始剤及び粘度を調整する多官能モノマーが含まれている。
脂環式エポキシ化合物を含むカチオン重合性樹脂組成物は、遮光性材料の存在下でも良好な硬化性を示し、特に好ましいものである。脂環式エポキシ化合物としては、例えばビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、1,2:8,9ジエポキシリモネン、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3、'4'−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート等が挙げられる。市販品としては、セロキサイド2021P、セロキサイド2081(ダイセル化学工業社製)等が挙げられる。
脂肪族エポキシ化合物としては、例えば、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルが挙げられる。そのような脂肪族エポキシ化合物の例には、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2'−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカーボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−(3,4−エポキシシクロヘキサン)−1,3−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−シクロプロパンジカルボン酸ビスグリシジルエステル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルが含まれる。市販品としては、YH−301、YH−325(新日鐵化学製)、エピコート802、エピコート815(ジャパンエポキシレジン製)等が挙げられる。
オキセタン化合物としては、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス[{(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ}メチル]ベンゼン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−{(3−トリエトキシシリルプロポキシ)メチル}オキセタン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタン、1,4ビス{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタンが挙げられる。ここで「オキセタニルシルセスキオキサン」とは、オキセタニル基を有するシラン化合物を意味する。例えば、オキセタニルシルセスキオキサンは、前述の3−エチル−3−[{(3−トリエトキシシリル)プロポキシ}メチル]オキセタンを加水分解縮合させることにより得られる、オキセタニル基を複数有するネットワーク状ポリシロキサン化合物である。これらのオキセタン化合物の中でも、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタンが好ましい。市販品としては、例えば、OXT−101、OXT−211、OXT−221、OXT−212、OXT−121(いずれも東亞合成株式会社)等が挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば紫外域(400nm以下)の波長に吸収極大を持ち、当該紫外域の波長でカチオン発生するものであれば、いずれも用いることができる。カチオン発生する光重合開始剤には、スルフォニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、フェロセニウム塩、ジエチレントリアミン等がある。スルフォニウム塩には、例えば、CYRACURE UVI−6976、UVI−6992(いずれもダウ・ケミカル製)、サンエイドSI−60L、SI−80L(三新化学製)、アデカオプトマーSP−150、SP−170(ADEKA製)、Uvacure1590(ダイセルUCB製)等がある。ヨードニウム塩タイプでは、UV9380C(モメンティブパフォーマンスマテリアルズジャパン製)、IRGACURE 250(チバジャパン製)等がある。なお、光重合開始剤の選択にあたっては、撮像装置1000の使用波長域での透過率を低下させないように配慮し、硬化光に対する吸光度が適度となるように考慮する。光重合開始剤の添加量は、光硬化性樹脂に対して、0.001質量%〜5質量%、好ましくは0.01質量%〜3質量%、さらに好ましくは0.05質量%〜1質量%である。
吸収による遮光性を有する材料とは、撮像装置1000の使用光を吸収によって遮光する材料であり、例えば黒色の無機顔料や有機顔料等がある。吸収による遮光性を有する材料として、具体的には、例えばカーボン微粒子、チタン微粒子、アニリン微粒子、ペリレン系色素、アントラキノン系色素等があり、カーボン微粒子又はチタン微粒子が好ましい。吸収による遮光性を有する材料の平均粒径は、0.1μm以上1μm以下である。光硬化性接着層240において、吸収による遮光性を有する材料の含有率は5重量%以上10重量%以下である。光硬化性接着層240は、透光性の微粒子を含むことで、波長350nm以上750nm以下における反射率が1.5%以下となっている。反射率は、オリンパス社製反射率測定器USPM−RuIIIを使用し、350nm〜750nmの波長域における反射率として測定することができる。微粒子としては、架橋アクリルビーズ等の有機系化合物や、シリカ、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタン等の無機系化合物のいずれのものも使用することができる。その中でも、微粒子の分散性や低コスト等の観点からシリカを用いることが好ましい。
光硬化性接着層240は、以下の条件式を満足する。
0.01<Tg<0.1 …(1)
ただし、
Tg:接着層の光軸方向の10μm当たりの透過率
また、第1及び第2レンズアレイ210,220の屈折率と、光硬化性接着層240の屈折率とは、以下の条件式を満たす。
Ng/Nd>0.9 …(2)
ただし、
Ng:接着層の屈折率
Nd:レンズアレイの屈折率
中間絞り230は、矩形の板状部材であり、第1レンズアレイ210と、第2レンズアレイ220との間に設けられている。中間絞り230は、光硬化性接着層240を介して第1及び第2レンズアレイ210,220と密着している。つまり、中間絞り230は、光硬化性接着層240の内部に埋め込まれた状態となっている。中間絞り230には、第1及び第2レンズアレイ210,220の第1及び第2レンズ本体部211a,221aに対応する位置に円形の開口部230aが形成されている。中間絞り230は、金属や樹脂等からなる板状部材であって、それ自体で光吸収性を有する黒色又は暗色の材料や、表面を黒色又は暗色に塗装されたものが用いられる。中間絞り230は、入射光を精度よくレンズ211,221の有効面内で通過させ、像側の第2レンズアレイ220中を全反射する迷光を遮断する。中間絞り230は、物体側面及び像側面の少なくとも1面があらし面となっている。これにより、中間絞り230を反射して第1又は第2レンズアレイ210,220内に戻る光の強度を減少させることができる。
本実施形態では、第1レンズアレイ210の物体側面の第1フランジ面211eに凹部1bを設けることによってゴーストの発生を防止しているが、第1フランジ面211eに、凹部1bに加えて、光吸収層等を設けることにより、迷光発生の可能性をさらに低減させるようにしてもよい。具体的には、図6Aに示すように、第1レンズアレイ210の物体側面の第1光学面211cと隣接する第1光学面211cとの間には、反射率10%以下の樹脂層212を設けてもよい。樹脂層212は、例えば、黒色の塗料等、反射率10%以下の樹脂を塗布することによって形成する。これにより、第1レンズアレイ210の物体側面に入射する光を低減し、第1レンズアレイ210で発生する迷光強度をさらに低下させることができる。なお、図6Bに示すように、第1レンズアレイ210の物体側面の第1光学面211cと隣接する第1光学面211cとの間にあらし面ZPを設けてもよい。あらし面ZPは、例えばブラスト加工や型による転写によって形成する。上記光吸収層層やあらし面は、凹部1bを含む第1フランジ面211e全体に設けてもよいし、凹部1bのみに設けてもよいし、凹部1b以外の第1フランジ面211eのみに設けてもよい。凹部1bを含む第1フランジ面211e全体に設ける場合は迷光の発生をより効果的に防止できる。凹部1bのみに設ける場合は、ホルダー100との干渉が回避されホルダー100とレンズアレイ積層体200との位置決めが容易になる。なお、図1〜5において説明した実施形態においては、第1レンズアレイ210の物体側の第1フランジ面211eに、光吸収層やあらし面を設けることなく、凹部1bによってゴーストの発生を防止しているので、光吸収層やあらし面を形成するための工程が不要となり、また、光吸収層やあらし面の厚みが部位によってばらつきを生じ、結果的にレンズアレイ積層体200とホルダー100との位置決めが難しくなるという問題を生じないという利点がある。
なお、図6Cに示すように、第2レンズアレイ220の像側面の第4光学面221dと隣接する第4光学面221dとの間に、反射率10%以下の樹脂層222を設けてもよい。また、図6Dに示すように、第2レンズアレイ220の像側面の第4光学面221dと隣接する第4光学面221dとの間にあらし面ZPを設けてもよい。
後絞り300は、矩形の板状部材であり、レンズアレイ積層体200と赤外線カットフィルター400との間に設けられている。後絞り300は、第1及び第2レンズアレイ210,220の第1及び第2レンズ本体部211a,221aに対応する位置に矩形の開口部301が形成されている。後絞り300の材質は、中間絞り230と同様のものを用いることができる。後絞り300は、撮像素子アレイ500へ入射する迷光を遮断する。
赤外線カットフィルター400は、矩形の板状部材であり、後絞り300と撮像素子アレイ500との間に設けられている。赤外線カットフィルター400は、赤外線を反射させる機能を有する。
撮像素子アレイ500は、第1及び第2レンズアレイ210,220の各レンズ211,221によって形成された被写体像を検出するものである。撮像素子アレイ500は、光軸OAに垂直な方向に2次元的に配列された撮像素子を備える撮像部501を内蔵している。撮像部501は、固体撮像素子からなるセンサーチップである。撮像部501の光電変換部(不図示)は、CCDやCMOSからなり、入射光をRGB毎に光電変換し、そのアナログ信号を出力する。受光部としての光電変換部の表面は、撮像面(被投影面)Iとなっている。撮像素子アレイ500は、不図示の配線基板によって固定されている。この配線基板は、外部回路から撮像部501を駆動するための電圧や信号の供給を受けたり、検出信号を上記外部回路へ出力したりする。
なお、撮像素子アレイ500のレンズアレイ積層体200側には、透明な平行平板が撮像素子アレイ500等を覆うように配置・固定されていてもよい。
以下、図7を参照しつつ、撮像装置1000を搭載した撮像処理装置3000及びその動作について説明する。
撮像処理装置3000は、撮像装置1000と、マイクロプロセッサー81と、インターフェース82と、ディスプレイ83とを有する。
撮像素子アレイ500は、撮像部501上に形成された各画像をそれぞれ電気信号に変換し、マイクロプロセッサー81に出力する。マイクロプロセッサー81は、入力された信号をマイクロプロセッサー81内のROMに格納された所定の処理プログラムに基づいて処理し、各画像を1つの画像に再構成する。その後、マイクロプロセッサー81は、インターフェース82を介してディスプレイ83へ再構成された1つの画像を出力する。また、マイクロプロセッサー81は、上記処理プログラムに基づく処理を実行する際の種々の演算結果を内蔵RAMに一時記憶させる。なお、マイクロプロセッサー81による画像の再構成処理としては、例えば、各画像から必要な矩形領域を切り出す処理、及び切り出した矩形画像から各々の視差情報に基づいて画像を再構成する処理を含むもの等、公知の処理を用いることができる。
以下、図8A〜8F、図9A〜9Dを参照しつつ、撮像装置1000の製造工程について説明する。
まず、研削加工等によって第1レンズアレイ210の最終形状に対応するマスター型を作製する。次に、当該マスター型を用いて第1レンズアレイ210の各レンズ211を一体に成形する。これにより、図8Aに示すように、第1レンズアレイ210を得る。第2レンズアレイ220についても同様に作製する。
次に、図8Bに示すように、第1レンズアレイ210の像側面であり、第2光学面211dとこれに隣接する第2光学面211dとの間に第1光硬化性接着層241となる光硬化性樹脂BDを塗布する。光硬化性樹脂BDは、第1及び第2レンズアレイ210,220を積層した際に、第1レンズアレイ210の第2フランジ面211fと第2レンズアレイ220の第3フランジ面221e等との間に形成される空間の容積より小さい量を塗布し、第2及び第3光学面211d,221c側にはみ出さないようにする。ここで、光硬化性樹脂BDは、インクジェット方式のディスペンサー等を用いて塗布することができる。本実施形態においては、光硬化性樹脂BDの塗布位置を、X方向及びY方向における隣り合う光学面間、X方向及びY方向における最外に位置する光学面の外側、及び斜め方向に隣り合う光学面間としている。この場合、光硬化性樹脂BDを薄く広げて塗布し、目標の形状に近い所望の配置パターンとすることもできる。そして、後述するように第1及び第2レンズアレイ210,220を中間絞り230を挟んで互いに押圧した際に、第2光学面211d及び第3光学面221c以外の範囲内で光硬化性樹脂BDが押し広げられる。このように塗布することで、第1及び第2レンズアレイ210,220内を導光する迷光を効果的に抑制するとともに、容易に光吸収性の接着層を形成することができる。
次に、図8Cに示すように、中間絞り230を第1レンズアレイ210の上方に配置し、第1レンズアレイ210の第1レンズ本体部211aと中間絞り230の開口部230aとをアライメントする。その後、図8Dに示すように、第1レンズアレイ210上に中間絞り230を押し当てる。この際、中間絞り230は、第1レンズアレイ210の外周側に設けられた斜面部210aによって位置決めされる。
次に、図8Eに示すように、中間絞り230上に第2光硬化性接着層242となる光硬化性樹脂BDを塗布する。この際、光硬化性樹脂BDの塗布位置と塗布量は、第1レンズアレイ210の場合と略同様とできるが、変更することもできる。
次に、図8Fに示すように、第2レンズアレイ220を中間絞り230の上方に配置し、第1レンズアレイ210の第1レンズ本体部211aと第2レンズアレイ220の第2レンズ本体部221aとをアライメントする。その後、図9Aに示すように、中間絞り230上に第2レンズアレイ220を押し当てる。その後、図9Aに示すように、第1及び第2レンズアレイ210,220を積層した状態で、第1レンズアレイ210の物体側面と第2レンズアレイ220の像側面に対して紫外線を照射し、光硬化性樹脂BDを硬化させる。これにより、光硬化性接着層240が形成され、図9Bに示すレンズアレイ積層体200を得る。
次に、図9Cに示すように、予め作製しておいたホルダー100にレンズアレイ積層体200をセットする。ホルダー100への組み込みに当たっては、レンズアレイ積層体200を損傷しないように、適当な治具や容器に収めた上でホルダー100への組み込み工程へ搬送することが好ましい。レンズアレイ積層体200は、ホルダー100の凹部101の段部T1によって位置決めされる。レンズアレイ積層体200は、ホルダー100の凹部101の壁面とレンズアレイ積層体200の側面との間に接着剤等を充填し固化することによってホルダー100に固定される。なお、レンズアレイ積層体200をホルダー100にセットした状態であれば、レンズアレイ積層体200の取り扱いが容易になるため、撮像装置1000に組み込むまでの作業性を向上させることができる。
次に、図9Dに示すように、ホルダー100内のレンズアレイ積層体200上に後絞り300、赤外線カットフィルター400、及び撮像素子アレイ500を順番にセットする。後絞り300、赤外線カットフィルター400、及び撮像素子アレイ500もレンズアレイ積層体200と同様に、ホルダー100の凹部101の段部T2,T3によってそれぞれ位置決めされる。後絞り300、赤外線カットフィルター400、及び撮像素子アレイ500は、接着剤等によってホルダー100に固定される。
以上説明した撮像装置1000によれば、第1及び第2レンズアレイ210,220を一体に成形し、複数のレンズアレイ210,220を吸収による遮光性を有する材料を含む透過率の低い光硬化性接着層240を介して積層し、光硬化性接着層240を迷光が到達しうる第1及び第2レンズアレイ210,220内の第2及び第3光学面211d,221cと、それぞれに隣接する第2及び第3光学面211d,221cとの間に配置することで、効果的に迷光強度を減衰させることができる。具体的には、図1Aに示すように、画像再構成で問題となる迷光(例えば、図1Aの光線RA1,RA2)は全反射後に到達する第2光学面211d及び第4光学面221dによって屈折されるが、光硬化性接着層240によって迷光強度が減衰するため、撮像部501に到達しない。
また、撮像装置1000は、複数のレンズアレイ210,220を光硬化性接着層240を介して積層するため、第1レンズアレイ210と第2レンズアレイ220との間隔のばらつきを小さく抑えることができる。これにより、第1及び第2レンズアレイ210,220内の性能のばらつきを小さくすることができる。また、レンズアレイ積層体200を2枚で構成することにより、光学全長を小さくすることができる。また、吸収による遮光性を有する材料を用いて光硬化性を保つように透過率を調整することで、硬化時間が比較的短いという光硬化性樹脂BDの利点を活かしつつ、遮光性を有する光硬化性接着層240を形成することができる。
一方、遮光性を有する光硬化性接着層240を設けない場合、第2及び第4光学面211d,221dによって反射又は屈折される迷光(図1Aの光線RA1,RA2)が減衰せずに撮像部501に達し(図1Aに示す破線部分)、画像の再構成の際にノイズとなる。なお、図1には図示していないが、光線RA1、RA2以外にも、第1レンズアレイ210の第1光学面211c間の第1フランジ面211eや、第2レンズアレイ220の第4光学面221d間の第4フランジ面221fで反射されずに、例えば第1レンズアレイ210の第2光学面211d間の第2フランジ面211fと、第2レンズアレイ220の第3光学面221c間の第3フランジ面221eと、第1〜第4光学面211c,211d,221c,221dとのみで反射を繰り返す迷光も存在する。そのため、第1レンズアレイ210の第1光学面211c間の第1フランジ面211eや第2レンズアレイ220の第4光学面221d間の第4フランジ面221fに光吸収性の接着層を設けるだけでは迷光による画質低下を十分防止することはできない。本実施形態のように、第1レンズアレイ210の第2光学面211d間の第2フランジ面211fと、第2レンズアレイ220の第3光学面221c間の第3フランジ面221eとに光吸収性の接着層である光硬化性接着層240を配置することにより、このような迷光も効果的に吸収することができる。また、この光吸収性の光硬化性接着層240はレンズ有効径ぎりぎりに配置せずともこのような迷光を確実に抑制することができるので、製造面でも有利である。
以上の説明から明らかなように、第1実施形態の撮像装置1000によれば、第1レンズアレイ210のうち第1フランジ部211bの物体側において、最も近接する一対の第1レンズ本体部211a間に独立して配置された反射阻止部1aを備えるので、特定の第1レンズ本体部211aから入射した光が隣接する第1レンズ本体部211a側に導かれる光路を部分的に遮断することができ、迷光の発生を抑制することができる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る撮像装置等について説明する。なお、第2実施形態の撮像装置等は第1実施形態の撮像装置等を変形したものであり、特に説明しない事項は第1実施形態と同様である。
図10に示すように、レンズアレイ積層体200は、第1レンズアレイ210と、第2レンズアレイ220と、第3レンズアレイ250と、第1中間絞り231と、第2中間絞り232とを有する。なお、本実施形態において、互いに接合するレンズアレイ同士を見たときに、一方が第1レンズアレイに相当し、他方が第2レンズアレイに相当する。つまり、第1及び第3レンズアレイ210,250の関係で、それぞれ第1及び第2レンズアレイに対応する。また、第3及び第2レンズアレイ250,220の関係で、それぞれ第1及び第2レンズアレイに対応する。
第3レンズアレイ250は、第1レンズアレイ210と、第2レンズアレイ220との間に設けられる。第3レンズアレイ250は、第1レンズアレイ210及び第2レンズアレイ220と光硬化性接着層240を介して積層されている。
第3レンズアレイ250は、第1レンズアレイ210等と同様に、光軸OAに垂直な方向に2次元的に配列された複数のレンズ251で構成されている。各レンズ251は、第3レンズ本体部251aと第3フランジ部251bとを一組として一体に成形されている。第3レンズ本体部251aは、物体側が凹形状の非球面である第5光学面251cと、像側が凸形状の非球面である第6光学面251dとを有する。第3レンズ本体部251aの周囲の第3フランジ部251bは、第5光学面251cの周囲に広がる平坦な第5フランジ面251eと、第6光学面251dの周囲に広がる平坦な第6フランジ面251fとを有する。第5及び第6フランジ面251e,251fは光軸OAに垂直なXY面に対して平行に配置されている。レンズ251は、撮像レンズとしての機能を有する。
第1レンズアレイ210の物体側、具体的には第1フランジ部211b上であって隣接する一対の第1レンズ本体部211a間に、ゴースト防止構造10として凹や凸の反射阻止部1aを設けている。
第1中間絞り231は、第1レンズアレイ210及び第3レンズアレイ250間に設けられ、第2中間絞り232は、第2レンズアレイ220及び第3レンズアレイ250間に設けられている。
レンズアレイ積層体200が3枚で構成されることにより、さらに高画質な再構成画像を得ることができる。3層となることで、各レンズ部(レンズ本体部211a,221a,251a)の性能ばらつきを抑えることの難度は高くなるが、上下のレンズアレイにそれぞれ光吸収層を設ける必要がないので、レンズ部の性能ばらつきを抑制しつつ、レンズアレイ内を迷光が導光することを防止することができる。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係る撮像装置等について説明する。なお、第3実施形態の撮像装置等は第1実施形態の撮像装置等を変形したものであり、特に説明しない事項は第1実施形態と同様である。
図11に示すように、第3実施形態の撮像装置1000は、ホルダー100(図1A参照)と、レンズアレイ1210と、後絞り300(図1A参照)と、赤外線カットフィルター400と、撮像素子アレイ500とを有する。この場合、単一のレンズアレイ1210だけで結像を行うものとなっているが、第1フランジ部211b内で反射されて伝搬する光線が存在し、迷光が発生し得る。このため、レンズアレイ1210の物体側、具体的には第1フランジ部211b上であって隣接する一対の第1レンズ本体部211a間の第1フランジ面211eの位置に、ゴースト防止構造10として凹や凸の反射阻止部1aを設けている。
以上、本実施形態に係る撮像装置等について説明したが、本発明に係る撮像装置等は上記のものには限られない。例えば、上記実施形態において、第1〜第4光学面211c,211d,221c,221d等の形状、大きさ、数、配置間隔等は、用途や機能に応じて適宜変更することができる。また、各レンズアレイ210,220,250,1210の外形形状や、ホルダー100の外形形状等も用途や機能に応じて適宜変更することができる。また、第1、第2及び第3レンズ本体部211a,221a,251aを正方格子点上に配置したが、矩形格子点上に配置してもよい。
また、上記実施形態において、光硬化性接着層240は透光性の微粒子を含むものとしたが、反射率を十分抑えることができるのであれば、必ずしも含んでいなくてもよい。
また、上記実施形態において、中間絞り230を設けているが、中間絞り230の材質が反射しにくいものであれば、あらし面は必ずしも必要ない。また、光吸収性の光硬化性接着層240を第1及び第2レンズ本体部211a,221aの十分近傍まで配置できる場合等中間絞り230が特に必要ない場合は、中間絞り230を省略することができる。
また、上記実施形態において、第1レンズアレイ210の第1光学面211cと隣接する第1光学面211cとの間に反射率10%以下の樹脂層212やあらし面ZPを設けたり、第2レンズアレイ220の第4光学面221dと隣接する第4光学面221dとの間についても同様に樹脂層222やあらし面ZPを設けたりしているが、光吸収性の光硬化性接着層240の存在により十分迷光を防止できる場合は、これらがなくてもよい。
また、上記実施形態において、格子の軸に沿って横又は縦に隣接する一対の第1レンズ本体部211a間に反射阻止部1aを設けているが、対角の方向に配置された一対の第1レンズ本体部211a間に反射阻止部1aを設けることもできる(図12参照)。
また、反射阻止部1aは、円形に限らず、迷光の入射方向も考慮して8角形等の多角形に設定することもできる。
また、上記実施形態において、各反射阻止部1aが最も近接する一対のレンズ211(第1レンズ本体部211a)の中間位置(光軸OAを結ぶ直線L1,L2上の中間位置すなわち光軸OA間の線分Lsの中央)に配置されているが、反射阻止部1aは、これら一対のレンズ211の中間位置から格子軸に沿った方向にずれた位置に配置することができる。特に反射阻止部1aが円形の凹部1b等である場合、任意の方向からの光線に対処できるので、図4に示す光軸OAを結ぶ直線L1,L2上すなわち格子軸上にある凹部1b等をこの格子軸に垂直な方向にずれた位置に配置することもできる。
また、上記実施形態において、第1レンズアレイ210の像側面に配置された第2光学面211dを凹面としたが、図13に示すように、凸面であってもよい。これにより、入射する光線の面に対する角度を小さくすることができる。なお、第2光学面211dを凸面とした場合、中間絞り231,232の位置決めは斜面部210a以外に、第1及び第2レンズアレイ210,220等の外側に別途設けた位置決め機構によって行ってもよい。
また、上記実施形態において、光硬化性接着層240を第1レンズアレイ210等の第2フランジ面211f等の一部に設けたが、第2光学面211dに干渉しなければ、第2フランジ面211f等の面全体に設けてもよい。また、第1及び第2レンズアレイ210,220のいずれか一方に遮光性を有する光硬化性接着層240を設け、他方のレンズアレイには吸収による遮光性を有しない接着層を設けてもよい。
また、上記実施形態において、光硬化性樹脂BDを第1及び第2レンズアレイ210,220側から同時に光硬化したが、光硬化性樹脂BDを塗布後、片面ずつ光硬化してもよい。

Claims (31)

  1. 2次元的に配列された複数のレンズ本体部と、光学的有効領域外の周囲に延在し隣接する別のレンズ本体部を繋ぐフランジ部とを有するレンズアレイを備え、
    前記フランジ部の物体側面において、最も近接する一対のレンズ本体部間に独立して配置された反射阻止部を一体に構成したレンズアレイ。
  2. 前記反射阻止部を対象となるレンズ本体部の光軸に垂直な平面に投影した場合に、前記反射阻止部の輪郭は、前記光軸と前記反射阻止部の中心とを結ぶ直線に対して垂直である、請求項1に記載のレンズアレイ。
  3. 前記反射阻止部を光軸に垂直な平面に投影した場合に、前記反射阻止部は、円形の輪郭を有する、請求項2に記載のレンズアレイ。
  4. 前記反射阻止部は、凹部である、請求項1に記載のレンズアレイ。
  5. 前記反射阻止部は、前記最も近接する一対のレンズ本体部の光軸を結ぶ線分の中央に配置される、請求項1に記載のレンズアレイ。
  6. 前記レンズ本体部は、正方格子点上に配置され、前記反射阻止部は、前記レンズ本体部の周囲に格子軸方向に隣接して配置される、請求項1に記載のレンズアレイ。
  7. 第1レンズアレイとしての請求項1に記載のレンズアレイと、2次元的に配列された複数のレンズ本体部を有する第2レンズアレイとを備え、
    前記第1及び第2レンズアレイは、光軸方向に積層され遮光性を有する樹脂製の光硬化性接着層を介して接着され、
    前記光硬化性接着層は、少なくとも前記第1及び第2レンズアレイの光学面以外の場所に設けられ、吸収による遮光性を有する材料を含むレンズアレイ積層体。
  8. 前記光硬化性接着層は、前記第1及び第2レンズアレイのうち少なくとも一方の互いに向き合う面に設けられる前記複数のレンズ本体部を構成する光学面と光学面との間であって各光学面を囲むように連続的又は離散的な配置パターンで設けられる、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  9. 前記光硬化性接着層は、脂環式エポキシ化合物を含むカチオン重合性樹脂組成物を用いて形成されている、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  10. 2枚のレンズアレイで構成される、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  11. 3枚のレンズアレイで構成される、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  12. 前記吸収による遮光性を有する材料の平均粒径は、0.1μm以上1μm以下である、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  13. 前記光硬化性接着層において、前記吸収による遮光性を有する材料の含有率は5重量%以上10重量%以下である、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  14. 前記光硬化性接着層は、波長350nm以上750nm以下における反射率が1.5%以下である、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  15. 前記光硬化性接着層は、透光性の微粒子を含む、請求項14に記載のレンズアレイ積層体。
  16. 前記光硬化性接着層は、以下の条件式を満足する、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
    0.01<Tg<0.1 …(1)
    ただし、
    Tg:接着層の光軸方向の10μm当たりの透過率
  17. 以下の条件式を満たす、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
    Ng/Nd>0.9 …(2)
    ただし、
    Ng:接着層の屈折率
    Nd:レンズアレイの屈折率
  18. 最も物体側のレンズアレイは正のレンズパワーで構成され、以下の条件式を満たす、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
    1.5<Nd1<1.9 …(3)
    ただし、
    Nd1:最も物体側のレンズアレイの屈折率
  19. 前記光硬化性接着層は、少なくとも前記レンズアレイ中の各レンズの光軸を結んだ直線上に設けられる、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  20. 前記第1レンズアレイと前記第2レンズアレイとの間に、前記複数のレンズ本体部に対応した位置に複数の開口を有する中間絞りが設けられ、該中間絞りの開口縁が前記光軸方向からみて前記光硬化性接着層よりも前記レンズ側に位置する、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  21. 前記中間絞りは、前記第1及び第2レンズアレイの少なくとも一方と前記光硬化性接着層を介して密着している、請求項20に記載のレンズアレイ積層体。
  22. 前記中間絞りは、物体側面及び像側面の少なくとも1面があらし面である、請求項20に記載のレンズアレイ積層体。
  23. 最も物体側のレンズアレイの物体側面に設けた光学面と光学面との間に反射率10%以下の樹脂層が設けられている、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  24. 最も像側のレンズアレイの像側面に設けた光学面と光学面との間に反射率10%以下の樹脂層が設けられている、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  25. 最も物体側のレンズアレイは、物体側面に設けた光学面と光学面との間にあらし面を有する、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  26. 最も像側のレンズアレイは、像側面に設けた光学面と光学面との間にあらし面を有する、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  27. 最も物体側のレンズアレイの像側面に配置された光学面は、最大面角度が40度以下の凹面である、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  28. 前記凹面は下記条件式を満たす、請求項27に記載のレンズアレイ積層体。
    YS2/YS1<1.5 …(4)
    ただし、
    YS1:最も物体側のレンズアレイの物体側光学面の有効半径
    YS2:最も物体側のレンズアレイの像側光学面の有効半径
  29. 最も物体側のレンズアレイの像側面に配置された光学面が凸面である、請求項7に記載のレンズアレイ積層体。
  30. 請求項1に記載のレンズアレイと、撮像素子とを備え、再構成画像を作成するための複数の画像データを生成する撮像装置。
  31. 第1レンズアレイとしての請求項1に記載のレンズアレイと、
    2次元的に配列された複数のレンズ本体部を有する第2レンズアレイと、
    前記第1及び第2レンズアレイを保持するホルダーと、
    撮像素子と、
    を備え、
    前記ホルダーは、前記レンズアレイの各レンズ本体部に対応して設けられた複数の開口部と、該複数の開口部の間に設けられた遮光部とを有し、該遮光部と前記レンズアレイの物体側面とは接着層を介さずに当接している撮像装置。
JP2014535567A 2012-09-11 2013-09-11 レンズアレイ、レンズアレイ積層体及び撮像装置 Pending JPWO2014042178A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200014 2012-09-11
JP2012200014 2012-09-11
PCT/JP2013/074502 WO2014042178A1 (ja) 2012-09-11 2013-09-11 レンズアレイ、レンズアレイ積層体及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014042178A1 true JPWO2014042178A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50278288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535567A Pending JPWO2014042178A1 (ja) 2012-09-11 2013-09-11 レンズアレイ、レンズアレイ積層体及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014042178A1 (ja)
WO (1) WO2014042178A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452024B2 (ja) * 2014-05-16 2019-01-16 コニカミノルタ株式会社 複眼光学ユニット及び撮像装置
KR102614907B1 (ko) * 2018-04-04 2023-12-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서 제조 방법
US10916575B2 (en) * 2018-04-04 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing image sensor
JP7402824B2 (ja) 2018-05-22 2023-12-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光制御端部を有する光学フィルム
US11686884B2 (en) 2018-12-07 2023-06-27 Apple Inc. Light-absorbing flange lenses
FR3094140B1 (fr) 2019-03-22 2022-04-08 Isorg Capteur d'images comprenant un filtre angulaire
FR3107363A1 (fr) * 2020-02-18 2021-08-20 Isorg Structure d'un filtre angulaire sur un capteur CMOS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152402A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Olympus Optical Co Ltd プラスチツクレンズ
JPS63153501A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズアレイ板及びその製造方法
JP2007094103A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置
JP2008122801A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sharp Corp 組合せレンズ、及びカメラモジュール
JP2010197886A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Olympus Imaging Corp 光学絞り
JP5118674B2 (ja) * 2009-08-28 2013-01-16 シャープ株式会社 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014042178A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014042178A1 (ja) レンズアレイ、レンズアレイ積層体及び撮像装置
WO2013168811A1 (ja) 撮像装置、レンズアレイ積層体、及び、その製造方法
TWI709776B (zh) 具有光線偏轉元件之光學構件,其製造方法及適合於光學構件之線偏轉元件
US9470820B2 (en) Microlens array, image pickup element package, and method for manufacturing microlens array
KR101228658B1 (ko) 카메라 모듈, 이에 기초한 어레이 및 그 제조 방법
KR102639538B1 (ko) 렌즈 시트, 렌즈 시트 유닛, 촬상 모듈, 촬상 장치
WO2011055655A1 (ja) 撮像装置、光学ユニット、ウエハレンズ積層体及びウエハレンズ積層体の製造方法
JP2016106239A (ja) レンズユニット、撮像モジュール、及び電子機器
KR20120095305A (ko) 고체 촬상 장치
TWI529409B (zh) 光學成像鏡頭及應用該光學成像鏡頭的電子裝置
TW200825487A (en) Apparatus and method for an improved lens structure for polymer waveguides which maximizes free space light coupling
CN101852908B (zh) 晶圆级镜头模组阵列
TWI529411B (zh) 光學成像鏡頭及應用此鏡頭之電子裝置
US8233759B2 (en) Optical waveguide and optical touch panel
TWI521256B (zh) 光學成像鏡頭及應用此鏡頭之電子裝置
TWI447457B (zh) 鏡頭模組
KR20140084569A (ko) 소형 광각 렌즈 시스템
JPWO2014119646A1 (ja) 積層レンズアレイ、積層レンズアレイ用絞り部材、並びに関連する装置及び方法
JP2014056063A (ja) 撮像装置、レンズユニット、及び、レンズユニットの製造方法
JP2015114343A (ja) 撮像装置、レンズアレイ積層体及びレンズアレイ積層体の製造方法
JP5003340B2 (ja) 光学素子ユニット及び撮像装置
CN111596438A (zh) 光学系统、接收模组及电子设备
JP2017067937A (ja) レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置、カバー部材
WO2014042164A1 (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP7047417B2 (ja) レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置