JPWO2014042128A1 - 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法 - Google Patents

静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014042128A1
JPWO2014042128A1 JP2014535537A JP2014535537A JPWO2014042128A1 JP WO2014042128 A1 JPWO2014042128 A1 JP WO2014042128A1 JP 2014535537 A JP2014535537 A JP 2014535537A JP 2014535537 A JP2014535537 A JP 2014535537A JP WO2014042128 A1 JPWO2014042128 A1 JP WO2014042128A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
signal
time
noise
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714778B2 (ja
Inventor
中林 太美世
太美世 中林
宮本 雅之
雅之 宮本
睦 ▲濱▼口
睦 ▲濱▼口
浩史 久原
浩史 久原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014535537A priority Critical patent/JP5714778B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714778B2 publication Critical patent/JP5714778B2/ja
Publication of JPWO2014042128A1 publication Critical patent/JPWO2014042128A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/58Wireless transmission of information between a sensor or probe and a control or evaluation unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

外来ノイズの有無を判定することができる静電容量値分布検出装置を実現する。本発明の一態様に係る静電容量値分布検出回路(2)は、垂直信号線(VL)を駆動して静電容量に対応する電荷を水平信号線(HL)から出力させた後、水平信号線を駆動して静電容量に対応する電荷を垂直信号線から出力させる。静電容量値分布検出装置は、外来ノイズの有無を判定するノイズ検知部(8)を備える。

Description

本発明は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出する静電容量値分布検出装置に関する。
タッチパネル装置には、種々の方式のタッチパネル装置がある。中でも、静電容量方式のタッチパネル装置は、特殊なペンに依らず、ユーザの指または単なる導電性のペン等によって操作可能であるので、高い利便性を有する。
しかしながら、電磁ノイズ(蛍光灯、スイッチング電源、電子機器、無線等)を人体が受けると、指示体(指、導電性のペン)を介してタッチパネル装置にノイズが混入する。このように、人体等が受けた電磁ノイズが指示体を介してタッチパネル装置に混入したものを「外来ノイズ」と称する。外来ノイズが存在すると、タッチ位置を誤認識する可能性がある。
従来のタッチパネル装置の中には、外来ノイズを除去するシステムを有するものがある。
特許文献1には、外来ノイズの影響を避ける静電容量方式のタッチパネル装置が記載されている。このタッチパネル装置は、受信部から出力されるレベル信号のばらつき度合を検出して、そのばらつき度合が小さくなるタイミングでサンプリングが行われるようにする。このタッチパネル装置は、ばらつき度合が小さくなるように、サンプルホールド部のサンプルタイミングを設定する、または、駆動信号の周波数を設定する。これにより、外来ノイズの影響を受けない安定した出力信号を得ることができる。
特許文献2には、外来ノイズの影響を避ける静電容量方式のタッチパネル装置が記載されている。このタッチパネル装置は、外来ノイズの周波数が、駆動信号のいずれか1つの周波数と一致する場合、別の周波数に切り替える。これにより、駆動信号の周波数と同一となる電圧信号の周波数を、外来ノイズの周波数と異なるようにする。そのうえで、駆動信号の周波数と異なる周波数成分をカットするバンドパスフィルタによって外来ノイズを除去する。
特許文献3には、表面弾性波方式のタッチパネル装置が記載されている。このタッチパネル装置は、表面弾性波方式のバースト波に基づく受信信号から、ノイズが存在するか否かを判断する。ノイズが存在すると判断した場合、当該受信信号に基づく物体の検出を行わない。
日本国公開特許公報「特開2011−128858号公報(2011年6月30日公開)」 日本国公開特許公報「特開2011−128857号公報(2011年6月30日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−268288号公報(2006年10月5日公開)」 日本国公開特許公報「特開2012−118957号公報(2012年6月21日公開)」
しかしながら、特許文献1、2のように外来ノイズの周波数に応じて外来ノイズを除去する場合、外来ノイズの周波数が分からないと効果がない。あるいは、外来ノイズが混入していることをシステムが認識できないと、適切に外来ノイズを除去することができない。
また、従来の静電容量方式のタッチパネル装置においては、混入した外来ノイズを適切に検知できなかった。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、本発明の一態様によれば、外来ノイズの有無を判定することができる静電容量値分布検出装置を実現することができる。
本発明の一態様に係る静電容量値分布検出装置は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出するために、第1時刻において、前記第1信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第2信号線から出力させ、前記第1時刻よりも後の第2時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第2時刻よりも後の第3時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させる静電容量値分布検出装置であって、タッチした指示体を通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じる外来ノイズの有無を判定する外来ノイズ判定部を設けたことを特徴としている。
本発明の一態様に係る静電容量値分布検出装置は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出するために、第1時刻において、前記第1信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第2信号線から出力させ、前記第1時刻よりも後の第2時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第2時刻よりも後の第3時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させる静電容量値分布検出装置であって、タッチした第1及び第2指示体を通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じる外来ノイズの有無を判定する外来ノイズ判定部を設け、前記静電容量値に対応する信号が検出閾値を超える静電容量の数を超閾値静電容量数としたとき、前記外来ノイズ判定部は、前記第1信号線に沿った第1検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第2検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第1信号線に沿った第3検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第4検出領域内の超閾値静電容量数とに基づいて前記外来ノイズを検出し、前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻において、前記第2検出領域内の超閾値静電容量数と前記第4検出領域内の超閾値静電容量数とを検出し、前記第3時刻において、前記第1検出領域内の超閾値静電容量数と前記第3検出領域内の超閾値静電容量数とを検出することを特徴としている。
本発明の一態様によれば、静電容量値の分布を検出する静電容量値分布検出装置において、人体等が受けた電磁ノイズが指示体を介して混入する外来ノイズの有無を判定することができる。
本発明の一実施形態に係るタッチセンサシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るタッチセンサシステムに設けられたタッチパネルの構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るマルチプレクサの概略構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る接続切替部の具体的な構成の一例を示す回路図である。 (a)は、垂直信号線がドライブラインに接続されており、水平信号線がセンスラインに接続されているときの、センス信号の強度分布を示す図であり、(b)は、水平信号線がドライブラインに接続されており、垂直信号線がセンスラインに接続されているときの、センス信号の強度分布を示す図である。 (a)は、第1接続状態においてタッチされた領域とノイズが発生する領域とを示す図であり、(b)は、第2接続状態においてタッチされた領域とノイズが発生する領域とを示す図である。 本発明の一実施形態に係るノイズ検出のフローを示す図である。 本発明の一実施形態に係るノイズ検出において、通常終了したときの複数回のノイズ判定処理におけるノイズ指標NoiseMetricの値の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るノイズ検出において、条件付き終了をしたときの複数回のノイズ判定処理におけるノイズ指標NoiseMetricの値の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るノイズ検出における各パラメータを説明するための図である。 上記実施形態の第1接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。 図11に対応し、上記実施形態の第2接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。 上記実施形態の第1接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の別の具体例を示す図である。 図13に対応し、上記実施形態の第2接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の別の具体例を示す図である。 上記実施形態の第1接続状態において測定されるセンス信号の強度分布のさらに別の具体例を示す図である。 図15に対応し、上記実施形態の第2接続状態において測定されるセンス信号の強度分布のさらに別の具体例を示す図である。 (a)は、指示体が高速で移動している場合の第1時刻(第1フレーム)における状況を示す図であり、(b)は、第5時刻(第3フレーム)における状況を示す図である。 (a)は、指示体が高速で移動している場合の第3時刻(第2フレーム)における状況を示す図であり、(b)は、第7時刻(第4フレーム)における状況を示す図である。 本発明の別の実施形態に係るノイズ検出のフローを示す図である。 上記実施形態の第1フレーム(第1接続状態)において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。 上記実施形態の第2フレーム(第2接続状態)において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。 上記実施形態の第3フレーム(第1接続状態)において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。 上記実施形態の第4フレーム(第2接続状態)において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る携帯電話機の外観を示す図である。
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
(タッチセンサシステム1の構成)
図1は、本実施形態に係るタッチセンサシステム1(タッチパネル装置)の構成を示すブロック図である。図2は、タッチセンサシステム1に設けられたタッチパネル3の構成を示す模式図である。
タッチセンサシステム1は、タッチパネル3と静電容量値分布検出回路2(静電容量値分布検出装置)とを備えている。タッチパネル3は、水平方向(横方向)に沿って延び互いに平行に配置された水平信号線HL1〜HLM(第2信号線)と、垂直方向(縦方向)に沿って延び互いに平行に配置された垂直信号線VL1〜VLM(第1信号線)とを備えている。水平信号線HL1〜HLMと垂直信号線VL1〜VLMとの交点には、それぞれ静電容量C11〜CMMが形成される。
静電容量値分布検出回路2は、マルチプレクサ4、駆動部5、センス信号処理部6、動作制御部7(外来ノイズ除去低減部)、ノイズ検知部8(外来ノイズ判定部)、タッチ位置検出部9、およびパラメータ記憶部10を備えている。
駆動部5は、ドライブラインDL1〜DLMに、時系列で駆動信号を供給する。駆動信号が印加されると、タッチパネル3は、静電容量の値に対応する電荷をセンスラインSL1〜SLMから出力する。
センス信号処理部6は、センスラインSL1〜SLMを介して、タッチパネル3に供給された駆動信号と静電容量とに応じたセンス信号を受信する。センス信号処理部6は、水平信号線HL1〜HLMと垂直信号線VL1〜VLMとの各交点における静電容量の値に応じたセンス信号を受信する。受信したセンス信号の強度の分布は、タッチパネル3上の静電容量値の分布に対応する信号である。センス信号処理部6は、センス信号の強度分布をノイズ検知部8に出力する。
図3は、マルチプレクサ4の概略構成を示す回路図である。マルチプレクサ4は、縦続接続されたM個の接続切替部11を備える。動作制御部7からの制御ラインCLは、1番目の接続切替部11に入力されている。マルチプレクサ4は、制御ラインCLを介して動作制御部7から入力される制御信号に応じて、第1接続状態(第1動作モード)と第2接続状態(第2動作モード)とを切り替える。第1接続状態では、垂直信号線VL1〜VLMが駆動部5のドライブラインDL1〜DLMにそれぞれ接続され、水平信号線HL1〜HLMがセンス信号処理部6のセンスラインSL1〜SLMにそれぞれ接続される。第2接続状態では、垂直信号線VL1〜VLMがセンス信号処理部6のセンスラインSL1〜SLMにそれぞれ接続され、水平信号線HL1〜HLMが駆動部5のドライブラインDL1〜DLMにそれぞれ接続される。
図4は、接続切替部11の具体的な構成の一例を示す回路図である。接続切替部11は、4個のCMOSスイッチSW1〜SW4を有している。接続切替部11の制御ラインCLは、前段の接続切替部11の制御ラインCLおよび後段の接続切替部11の制御ラインCLに接続されている。すなわち、動作制御部7からの制御ラインCLは、各接続切替部11によって共有されている。制御ラインCLは、CMOSスイッチSW1のp型トランジスタの制御端子と、CMOSスイッチSW2のn型トランジスタの制御端子と、CMOSスイッチSW3のp型トランジスタの制御端子と、CMOSスイッチSW4のn型トランジスタの制御端子と、反転器invの入力とに接続されている。反転器invの出力は、CMOSスイッチSW1のn型トランジスタの制御端子と、CMOSスイッチSW2のp型トランジスタの制御端子と、CMOSスイッチSW3のn型トランジスタの制御端子と、CMOSスイッチSW4のp型トランジスタの制御端子とに接続されている。水平信号線HLkは、CMOSスイッチSW1・SW2の一端に接続されている。垂直信号線VLkは、CMOSスイッチSW3・SW4の一端に接続されている。ドライブラインDLkは、CMOSスイッチSW1・SW4の他端に接続されている。センスラインSLkは、CMOSスイッチSW2・SW3の他端に接続されている。ここで、例えばHLkは、k番目(1≦k≦M)の水平信号線を示す。
制御ラインCLの制御信号をHighにすると、水平信号線HL1〜HLMは、センスラインSL1〜SLMにそれぞれつながり、垂直信号線VL1〜VLMは、ドライブラインDL1〜DLMにそれぞれつながる(第1接続状態)。制御ラインCLの制御信号をLowにすると、水平信号線HL1〜HLMは、ドライブラインDL1〜DLMにそれぞれつながり、垂直信号線VL1〜VLMは、センスラインSL1〜SLMにそれぞれつながる(第2接続状態)。
動作制御部7は、マルチプレクサ4に接続状態を指示する制御信号を供給する。動作制御部7は、駆動部5およびセンス信号処理部6のそれぞれの動作を規定する信号を生成し、駆動部5およびセンス信号処理部6のそれぞれに該信号を供給する。
ノイズ検知部8は、センス信号の強度分布から、外来ノイズの有無を判定する。ノイズ検知部8の詳細な処理は後述する。ノイズ検知部8は、外来ノイズの有無の判定結果と、センス信号の強度分布とをタッチ位置検出部9に出力する。本明細書では、人体等が受けた電磁ノイズが指示体を介してタッチセンサシステムに混入したものを「外来ノイズ」と称する。
タッチ位置検出部9は、センス信号の強度分布から、指示体がタッチしている位置を特定する。
パラメータ記憶部10は、ノイズの有無またはタッチ位置を判定するために使用する所定のパラメータを記憶している。パラメータは、ノイズ検知部8およびタッチ位置検出部9によって読み出される。
(ノイズ検出方法の概要)
ここで、外来ノイズが存在する場合に、センス信号にどのように影響を与えるかについて簡単に説明する。
図5の(a)および(b)は、外来ノイズが存在する場合のセンス信号の強度分布を示すグラフである。図5の(a)は、垂直信号線がドライブラインに接続されており、水平信号線がセンスラインに接続されているときの、センス信号の強度分布を示す。グラフにおける高さは、センス信号の強度を示す。ある垂直信号線(ドライブライン)に駆動信号を供給したときにある水平信号線(センスライン)から得られるセンス信号の強度を、該垂直信号線と水平信号線との交点にプロットしている。
図5の(a)における中央のピークが、タッチに起因するセンス信号である。外来ノイズが存在する場合、タッチされた位置以外にも小さなピークが検出される。この小さなピークが外来ノイズに起因するセンス信号であり、この小さなピークは、タッチされたセンスライン上に複数現れる。
図5の(b)は、水平信号線がドライブラインに接続されており、垂直信号線がセンスラインに接続されているときの、センス信号の強度分布を示す。この場合も、外来ノイズに起因するセンス信号のピークは、タッチされたセンスライン上に現れる。
なお、ノイズには、人体等が受けた電磁ノイズが指示体を介してタッチパネル装置に混入した外来ノイズ以外にも、タッチパネル上を指示体が高速で移動することに起因して生じるノイズがある。本明細書ではタッチパネル上を指示体が高速で移動することに起因して生じるノイズを「ファントムノイズ」と称する。指示体が高速で移動している場合、指示体がタッチしているセンスライン上に、ファントムノイズに起因するセンス信号の複数のピークが現れる。ファントムノイズが存在する場合も、図5の(a)および(b)のようなセンス信号の強度分布が得られる。
センス信号の強度と閾値とを比較することにより、タッチされた位置を特定することができる。しかしながら、外来ノイズを誤検出しないために閾値を大きくしすぎると、タッチを検出する感度が低下してしまう。また、信号強度が大きく異なる指示体を同時にタッチ検出しようとする場合、複数の閾値を設定するか、あるいは、信号強度の小さい指示体を検出可能なように閾値を設定する必要がある。いずれの場合も、ノイズが閾値より大きくなり、ノイズをタッチとして誤検出してしまう。そのため、単にセンス信号の強度からだけでは、ノイズに起因するピークなのかタッチに起因するピークなのかを正確に判別するのは難しい。
そこで、本実施形態の静電容量値分布検出回路2では、外来ノイズがタッチしたセンスライン上に現れる性質を利用する。静電容量値分布検出回路2は、第1接続状態で得られるセンス信号の強度分布と第2接続状態で得られるセンス信号の強度分布とを用いて、外来ノイズの存在を検知する。
図6の(a)は、第1接続状態においてタッチされた領域とノイズが発生する領域とを示す図である。図6の(b)は、第2接続状態においてタッチされた領域とノイズが発生する領域とを示す図である。ここでは垂直信号線の延びる方向をx方向、水平信号線の延びる方向をy方向としている。第1接続状態(図6の(a))において、領域Aが指示体によってタッチされている場合、外来ノイズは領域Aを通るセンスライン(水平信号線)のセンス信号に現れる。よって、領域Aを通るセンスライン(水平信号線)上の領域Bのセンス信号に外来ノイズが現れる。同様に、第2接続状態(図6の(b))において、領域Aが指示体によってタッチされている場合、外来ノイズは領域Aを通るセンスライン(垂直信号線)のセンス信号に現れる。よって、領域Aを通るセンスライン(垂直信号線)上の領域Cのセンス信号に外来ノイズが現れる。
ここで、タッチされた領域A以外の位置に、所定の信号閾値を超えるような信号強度を有する箇所(交点)が存在すれば、外来ノイズが存在すると考えられる。そこで、第1接続状態において信号強度が信号閾値を超える交点の数(静電容量の数)をカウントし、bとする。これは、領域B(第2検出領域)において信号強度が信号閾値を超える交点の数を表すと考えられる。信号強度が信号閾値を超える交点の数を超閾値静電容量数とする。同様に、第2接続状態において信号強度が信号閾値を超える交点の数をカウントし、cとする。これは、領域C(第1検出領域)において信号強度が信号閾値を超える交点の数を表すと考えられる。bとcとの和から、領域Aの中の交点の数aの2倍を減算したものをノイズ指標とする。領域Aの中の交点の数aをタッチ対応静電容量数とする。ノイズ指標(b+c−2×a)が零(0)より大きければ、タッチされた領域A以外の位置に信号閾値を超えるような信号強度を有する交点が存在すると考えられる。すなわち、ノイズ指標(b+c−2×a)が0より大きければ、外来ノイズが存在すると考えられる。ノイズ指標(b+c−2×a)が0以下であれば、外来ノイズは存在しないと考えられる。
(ノイズ検出方法の詳細)
図7は、本実施形態のノイズ検出のフローを示す図である。
第1時刻において、動作制御部7は、制御ラインCLを介してマルチプレクサ4に制御信号を出力し、マルチプレクサ4を第1接続状態に切り替える(ST1)。第1接続状態では、垂直信号線VL1〜VLMが駆動部5のドライブラインDL1〜DLMにそれぞれ接続され、水平信号線HL1〜HLMがセンス信号処理部6のセンスラインSL1〜SLMにそれぞれ接続される。
次に第2時刻において、駆動部5がドライブラインDL1〜DLMに駆動信号を供給する。また、センス信号処理部6は、センスラインSL1〜SLMを介してセンス信号を受信する(ST2)。センス信号は、交点の静電容量の値に対応する信号である。
ノイズ検知部8は、パラメータ記憶部10から、所定のパラメータ(外部パラメータ)NoiseThおよびFingerWidthwithMarginを読み込む。
NoiseThは、タッチされた位置およびノイズを検知するための信号閾値(検出閾値)である。すなわち、ある交点の信号強度がNoiseThを超える場合、該交点は指示体によってタッチされている可能性があると考えられる。ただし、外来ノイズ等によって信号強度が信号閾値NoiseThを超える場合も考えられる。
FingerWidthwithMarginは、想定される指示体がタッチパネル3をタッチした場合におけるタッチされた領域の垂直方向または水平方向の幅(交点の数)の上限値(第1閾値、第2閾値)を示す。FingerWidthwithMarginは、垂直方向と水平方向とで異なっていてもよい。外来ノイズが無い状態で想定される指示体がタッチパネル3をタッチした場合、信号強度が信号閾値NoiseThを超える複数の交点の垂直方向の広がりおよび水平方向の広がりは、上限値FingerWidthwithMargin以下に収まると考えられる。すなわち、外来ノイズが無い場合、図6における領域Aの垂直方向の幅および水平方向の幅は、上限値FingerWidthwithMargin以下に収まると想定できる。
ノイズ検知部8は、得られたセンス信号の強度分布から、第1接続状態におけるパラメータNoiseIndicator(i)、NoisyLineSet(first)、NumNoisyLine(first)、およびNumNoise(first)を求める(ST3)。
ノイズ検知部8は、各センスライン毎に、信号閾値NoiseThを超える信号強度(信号絶対値)を有する交点(静電容量)の数をNoiseIndicator(i)として求める。NoiseIndicator(i)は、第i番目のセンスライン上における、信号閾値NoiseThを超える信号強度(信号絶対値)を有する交点の数(超閾値静電容量数)を表す変数である。
NoisyLineSet(first)は、第1接続状態においてNoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの集合である。例えば、第3番目のセンスラインから第6番目のセンスラインが上記関係を満たす場合、NoisyLineSet(first)は、要素として3、4、5、6を含む配列として規定することができる。
NumNoisyLine(first)は、第1接続状態における集合NoisyLineSet(first)の要素の数を示す変数である。すなわちNumNoisyLine(first)は、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの数(第2線数)を示す。
NumNoise(first)は、第1接続状態におけるNoisyLineSet(first)に含まれるセンスラインについてのNoiseIndicator(i)の和を示す変数である。すなわち、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインのNoiseIndicator(i)の合計(第2合計)が、NumNoise(first)である。
第2時刻より後の第3時刻において、動作制御部7は、制御ラインCLを介してマルチプレクサ4に制御信号を出力し、マルチプレクサ4を第2接続状態に切り替える(ST4)。第2接続状態では、垂直信号線VL1〜VLMがセンス信号処理部6のセンスラインSL1〜SLMにそれぞれ接続され、水平信号線HL1〜HLMが駆動部5のドライブラインDL1〜DLMにそれぞれ接続される。
次に第4時刻において、駆動部5がドライブラインDL1〜DLMに駆動信号を供給する。また、センス信号処理部6は、センスラインSL1〜SLMを介してセンス信号を受信する(ST5)。
ノイズ検知部8は、得られたセンス信号の強度分布から、第2接続状態におけるパラメータNoiseIndicator(i)、NoisyLineSet(second)、NumNoisyLine(second)、およびNumNoise(second)を求める(ST6)。
NoisyLineSet(second)は、第2接続状態においてNoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの集合である。
NumNoisyLine(second)は、第2接続状態における集合NoisyLineSet(second)の要素の数を示す変数である。すなわちNumNoisyLine(second)は、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの数(第1線数)を示す。
NumNoise(second)は、第2接続状態におけるNoisyLineSet(second)に含まれるセンスラインについてのNoiseIndicator(i)の和を示す変数である。すなわち、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインのNoiseIndicator(i)の合計(第1合計)が、NumNoise(second)である。
ノイズ検知部8は、第1接続状態のパラメータおよび第2接続状態のパラメータから、以下のノイズ指標NoiseMetricを求める。
NoiseMetric=NumNoise(first)+NumNoise(second)
−2×NumNoisyLine(first)×NumNoisyLine(second)
外来ノイズが大きいほどノイズ指標NoiseMetricは大きくなると考えられる。ノイズ検知部8は、NoiseMetric>0である場合(ST7でYes)、外来ノイズが存在すると判定する。
NoiseMetric≦0である場合(ST7でNo)、ノイズ検知部8は、外来ノイズが存在しないと判定し、判定結果をタッチ位置検出部9に通知する。タッチ位置検出部9は、第1接続状態および/または第2接続状態のセンス信号の強度分布に基づいて、指示体にタッチされた位置を特定する(ST8)。
NoiseMetric>0である場合(ST7でYes)、ノイズ検知部8は、ノイズが存在すると判定する。そして、ノイズ検知部8は、ST1からST7のノイズ判定処理を所定回数以上行ったかを判定する。なお、ノイズ検知部8は、ノイズ指標NoiseMetricと対応する信号の強度分布とを蓄積(記憶)しておく。
ST1からST7のノイズ判定処理を所定回数以上行っている場合(ST9でYes)、ノイズ検知部8は、複数回のノイズ判定処理の中で最もNoiseMetricが小さかったときのセンス信号の強度分布をタッチ位置検出部9に出力する。NoiseMetricの値が小さい場合、外来ノイズの影響も小さいと考えられる。そして、タッチ位置検出部9は、受け取ったセンス信号の強度分布に基づいて、指示体にタッチされた位置を特定する(ST8)。なお、ノイズ検知部8(通知部)は、外来ノイズの有無を、タッチ位置検出部9に、またはタッチセンサシステム1を利用する装置(ホスト装置)に通知してもよい。
行われたST1からST7のノイズ判定処理が所定回数未満である場合(ST9でNo)、ノイズ検知部8は、外来ノイズが存在すると判定し、動作制御部7にノイズ除去を行う指示を出力する。動作制御部7は、ノイズ除去を行うために動作条件を変更する(ST10)。例えば、ノイズ除去を行うために駆動信号の周波数が変更される。なお、他のノイズ除去手段を適用することもできる。その後、静電容量値分布検出回路2は、変更された動作条件でST1〜ST7のノイズ判定処理を繰り返す。
なお、NoiseMetric>0である場合、ノイズ検知部8が外来ノイズが存在していることを示す警告をホストに対して通知した上で、タッチ位置検出部9が指示体にタッチされた位置を特定してもよい。この警告はNoiseMetricの値を含んでもよい。NoiseMetricが小さいほど外来ノイズの影響が小さいと考えられるので、ホストは外来ノイズの影響の量(強さ)を認識することができる。
図8は、通常終了したときの複数回のノイズ判定処理におけるノイズ指標NoiseMetricの値の一例を示すグラフである。図8に示す例では、ノイズ除去の動作条件を変更することにより、4回目の処理でノイズ指標NoiseMetricが0になっている。ノイズ検知部8は、4回目の処理におけるセンス信号の強度分布を、タッチ位置の検出のために採用する。
図9は、条件付き終了をしたときの複数回のノイズ判定処理におけるノイズ指標NoiseMetricの値の一例を示すグラフである。図9に示す例では、ノイズ除去の動作条件を変更してもノイズ指標NoiseMetricが0にならず、ノイズ判定処理が所定回数(6回)に達したので処理を終了している。この場合、ノイズ検知部8は、ノイズ指標NoiseMetricが最小であるとき(4回目)のセンス信号の強度分布を、タッチ位置の検出のために採用する。また、これ以降、動作制御部7は、ノイズ指標NoiseMetricが最小になった4回目の動作条件でノイズ除去を行うようにすることができる。
このように本実施形態によれば、静電容量値分布検出回路2は、外来ノイズが存在することを検知し、外来ノイズが存在する場合にノイズ除去の処理を行うことができる。また、ノイズ除去した結果、静電容量値分布検出回路2は、外来ノイズが除去されたのか未だに外来ノイズが残存しているのかを判定することができる。静電容量値分布検出回路2は、信号に含まれる外来ノイズの大きさを、ノイズ指標NoiseMetricとして定量的に求めることができる。そのため、外来ノイズが極小になるように最適なノイズ除去処理を選択することができる。
図10は、各パラメータを説明するための図である。図10の(a)は、各交点のセンス信号の強度分布を示すグラフであり、図10の(b)は、第i番目のセンスラインにおける強度分布を示すグラフである。NoiseThは信号強度の閾値である。信号強度(信号絶対値)がNoiseThを超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMarginを超えるセンスラインの集合がNoisyLineSetである。図10における{Ai,Aj,Ak}は第i〜第k番目のセンスラインを表す。NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMarginを超えるセンスラインの数がNumNoisyLineである。
(ノイズ検出の具体例1)
垂直信号線が21本、水平信号線が11本であるタッチパネルを例に挙げて、ノイズ判定処理の具体例を説明する。
図11は、第1接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。図12は、図11に対応し、第2接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。ここで、信号閾値NoiseThは100であり、FingerWidthwithMarginは7である。
第1接続状態(図11)では、垂直信号線がドライブラインであり、水平信号線がセンスラインである。図11において、S0〜S10はセンスラインの番号を示し、D0〜D20はドライブラインの番号を示す。図11のNoiseIndicator(i)に示すように、第1接続状態においては、信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点はいくらか存在するが、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインは0本である。そのためNumNoisyLine(first)が0であり、NumNoise(first)も0である。
第2接続状態(図12)では、水平信号線がドライブラインであり、垂直信号線がセンスラインである。図12において、S0〜S20はセンスラインの番号を示し、D0〜D10はドライブラインの番号を示す。図12のNoiseIndicator(i)に示すように、第2接続状態においては、信号強度が信号閾値NoiseThを超える交点はいくらか存在するが、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインは0本である。そのためNumNoisyLine(second)が0であり、NumNoise(second)も0である。
そのため、ノイズ指標NoiseMetric=0となる。ノイズ指標NoiseMetricが0を超えないので、図11および図12に示す場合は、ノイズ検知部8は、外来ノイズは存在しないと判定する。
(ノイズ検出の具体例2)
次に、別の強度分布が得られた場合のノイズ判定処理の具体例について説明する。
図13は、第1接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。図14は、図13に対応し、第2接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。ここで、信号閾値NoiseThは100であり、FingerWidthwithMarginは7である。
第1接続状態(図13)では、垂直信号線がドライブラインであり、水平信号線がセンスラインである。信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。図13のNoiseIndicator(i)に示すように、第1接続状態においては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインが4本存在する。NumNoisyLine(first)=4である。また、NumNoise(first)は、これらのセンスラインのNoiseIndicator(i)の和であるので、NumNoise(first)=10+16+8+17=51である。
第2接続状態(図14)では、水平信号線がドライブラインであり、垂直信号線がセンスラインである。信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。図14のNoiseIndicator(i)に示すように、第2接続状態においては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインが2本存在する。NumNoisyLine(second)=2である。また、NumNoise(second)は、これらのセンスラインのNoiseIndicator(i)の和であるので、NumNoise(second)=10+9=19である。
そのため、この場合のノイズ指標NoiseMetric=51+19−2×4×2=54となる。ノイズ指標NoiseMetricが0を超えているので、図13および図14に示す場合は、ノイズ検知部8は、外来ノイズが存在すると判定する。
(ノイズ検出の具体例3)
次に、別の強度分布が得られた場合のノイズ判定処理の具体例について説明する。ここでは、2つの指示体が互いに離れた位置に同時にタッチしている状況について説明する。
図15は、第1接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。図16は、図15に対応し、第2接続状態において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。ここで、信号閾値NoiseThは100であり、FingerWidthwithMarginは7である。
第1接続状態(図15)では、垂直信号線がドライブラインであり、水平信号線がセンスラインである。2つの指示体がタッチパネルにタッチしているので、ドライブラインD5の辺りおよびドライブラインD15の辺りの離れた2箇所に信号強度のピークが存在する。信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。図15のNoiseIndicator(i)に示すように、第1接続状態においては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインが4本存在する。NumNoisyLine(first)=4である。また、NumNoise(first)は、これらのセンスラインのNoiseIndicator(i)の和であるので、NumNoise(first)=11+17+8+18=54である。
第2接続状態(図16)では、水平信号線がドライブラインであり、垂直信号線がセンスラインである。信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。図16のNoiseIndicator(i)に示すように、第2接続状態においては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインがS5・S6に2本存在し、S17・S18にも2本存在する。つまり、第2接続状態においては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインが、合計4本存在する。NumNoisyLine(second)=4である。また、NumNoise(second)は、これらのセンスラインのNoiseIndicator(i)の和であるので、NumNoise(second)=10+9+8+8=35である。
そのため、この場合のノイズ指標NoiseMetric=54+35−2×4×4=57となる。ノイズ指標NoiseMetricが0を超えているので、図15および図16に示す場合は、ノイズ検知部8は、外来ノイズが存在すると判定する。このように、本実施形態では、複数の指示体が離れた位置を同時にタッチしていても、外来ノイズの存在を判定することができる。
(変形例)
なお、以上では各ドライブラインに駆動信号を順次出力する形態に基づいて説明したが、これに限らない。本実施形態は、複数の駆動信号を符号化し、複数のドライブラインを並列駆動するタッチパネル装置(例えば特許文献4参照)についても適用することが可能である。複数の駆動信号は、それぞれが直交する信号(線形独立な信号、基底ベクトル)となるようなパルスを有する。この場合は、センスラインから出力された信号は、複数の静電容量(交点)に対応する信号の線形和として得られる。センスラインから出力された信号を所定の演算で復号することで、各静電容量値に対応する信号強度を有する信号を得ることができる。
動作制御部7は、外来ノイズ除去のためのサブシステム(外来ノイズ除去低減部)を有していてもよい。前述した駆動信号の周波数を変更する方法以外にも、種々の外来ノイズを除去または低減する方法が考えられる。
例えば、タッチセンサシステムが、複数のドライブラインを並列駆動する構成である場合について説明する。動作制御部7は、同じベクタ駆動で同じフェイズ駆動に基づく複数個の線形和信号を加算平均する実施単位をフレーム単位としたサブシステム、加算平均する実施単位をベクタ単位としたサブシステム、および、加算平均する実施単位をフェイズ単位としたサブシステムを備える。動作制御部7は、正規化周波数と振幅変化率との間の周波数特性に基づいて外来ノイズを低減するように、これらのサブシステムを選択する構成としてもよい。
この加算平均の実施単位が、ベクタ単位、フェイズ単位の場合に、駆動信号の符号を反転させる機能を備えたサブシステムを動作制御部7に設けてもよい。この場合、駆動反転周期を2フェイズ単位としたサブシステム、1フェイズ単位としたサブシステムを動作制御部7に設け、これらのサブシステムを、上記周波数特性に基づいて外来ノイズを低減するように選択する構成としてもよい。
また、駆動信号の駆動反転機能を有する場合、増幅回路をリセットするリセット信号のリセット時間を短縮するサブシステムを設けてもよい。
[実施形態2]
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、空間中の電磁波に起因して生じる外来ノイズに加えて、タッチパネル上を指示体が高速で移動することに起因して生じるファントムノイズの有無を判定する。図25に示すように、指示体(指)がタッチパネル3にタッチしながら高速で移動している場合、指示体がタッチしているセンスラインのセンス信号に、ファントムノイズが現れる。
タッチセンサシステム1のノイズ検知部8は、ファントムノイズ検出スイッチがONである場合、ファントムノイズの有無の判定をも行う。ファントムノイズ検出スイッチがONであるかOFFであるかの情報は、例えばパラメータ記憶部10に記憶しておくことができる。実施形態1では、ファントムノイズ検出スイッチがOFFである場合について説明した。タッチセンサシステム1の構成は実施形態1と同じであるので、詳細な説明は省略する。
(ノイズ検出方法の概要)
本実施形態では、タッチセンサシステム1は、第1接続状態で2回および第2接続状態で2回、各交点の静電容量の測定を行う。
図17および図18は、第1フレームから第4フレームにかけてタッチパネルにタッチしている指示体が高速で移動している状況を示す図である。このような状況下では、指示体の動く方向に関わらず、指示体がタッチしているセンスライン上にファントムノイズが発生する。動いている指示体がタッチしている領域をDで示す。ここでは、指示体は、垂直信号線VL3に沿って下方向に高速で移動している。
図17の(a)は、第1時刻(第1フレーム)における状況を示す図である。第1フレームでは、タッチセンサシステム1は第1接続状態である。第1フレームでは、垂直信号線VLから駆動信号が供給され、水平信号線HLからセンス信号が出力される。第1フレームにおいて指示体はセンスラインである水平信号線HL6・HL7上にある。タッチによる信号強度のピーク位置は、水平信号線HL6・HL7上にある。それゆえ、ファントムノイズは、水平信号線HL6・HL7のセンス信号の中に現れる。
第1時刻の後の第2時刻に、タッチセンサシステム1は第1接続状態から第2接続状態に切り替えられる。
図18の(a)は、第3時刻(第2フレーム)における状況を示す図である。第2フレームでは、タッチセンサシステム1は第2接続状態である。第2フレームでは、水平信号線HLから駆動信号が供給され、垂直信号線VLからセンス信号が出力される。第2フレームにおいて指示体はセンスラインである垂直信号線VL3上にある。タッチによる信号強度のピーク位置は、垂直信号線VL3上にある。それゆえ、ファントムノイズは、垂直信号線VL3のセンス信号の中に現れる。
第3時刻の後の第4時刻に、タッチセンサシステム1は第2接続状態から第1接続状態に切り替えられる。
図17の(b)は、第5時刻(第3フレーム)における状況を示す図である。第3フレームでは、タッチセンサシステム1は第1接続状態である。第3フレームでは、垂直信号線VLから駆動信号が供給され、水平信号線HLからセンス信号が出力される。第3フレームにおいて指示体はセンスラインである水平信号線HL8・HL9上にある。タッチによる信号強度のピーク位置は、水平信号線HL8・HL9上にある。それゆえ、ファントムノイズは、水平信号線HL8・HL9のセンス信号の中に現れる。時間経過の間に指示体が移動しているため、第1フレームと第3フレームとでは、ファントムノイズが現れる信号線が異なっている。
第5時刻の後の第6時刻に、タッチセンサシステム1は第1接続状態から第2接続状態に切り替えられる。
図18の(b)は、第7時刻(第4フレーム)における状況を示す図である。第4フレームでは、タッチセンサシステム1は第2接続状態である。第4フレームでは、水平信号線HLから駆動信号が供給され、垂直信号線VLからセンス信号が出力される。第4フレームにおいて指示体はセンスラインである垂直信号線VL3上にある。タッチによる信号強度のピーク位置は、垂直信号線VL3上にある。それゆえ、ファントムノイズは、垂直信号線VL3のセンス信号の中に現れる。
第1接続状態である第1フレームおよび第3フレームの間でノイズが生じているセンスラインを比較して、ノイズが生じているセンスラインがシフトしていれば、そのノイズはファントムノイズであると判定することができる。また、指示体の移動方向が水平信号線に沿っている場合、第2接続状態である第2フレームおよび第4フレームの間でノイズが生じているセンスラインを比較することで、ノイズが生じているセンスラインがシフトしていることを検知できる。
(ノイズ検出方法の詳細)
図19は、本実施形態のノイズ検出のフローを示す図である。本実施形態では、タッチセンサシステム1は、ファントムノイズおよび外来ノイズの両方の有無を判定する。
第0時刻において、動作制御部7は、制御ラインCLを介してマルチプレクサ4に制御信号を出力し、マルチプレクサ4を第1接続状態に切り替える(ST21)。第1接続状態では、垂直信号線VL1〜VLMが駆動部5のドライブラインDL1〜DLMにそれぞれ接続され、水平信号線HL1〜HLMがセンス信号処理部6のセンスラインSL1〜SLMにそれぞれ接続される。
次に第1時刻(第1フレーム)において、駆動部5がドライブラインDL1〜DLMに駆動信号を供給する。また、センス信号処理部6は、センスラインSL1〜SLMを介してセンス信号を受信する。また、ノイズ検知部8は、パラメータ記憶部10から、所定のパラメータ(外部パラメータ)NoiseThおよびFingerWidthwithMarginを読み込む。また、ノイズ検知部8は、得られたセンス信号の強度分布から、第1フレーム(第1接続状態)におけるパラメータNoiseIndicator(i)、NoisyLineSet(first)、NumNoisyLine(first)、およびNumNoise(first)を求める(ST22)。
NoiseIndicator(i)は、第1フレームにおいて、第i番目のセンスライン上における、信号閾値NoiseThを超える信号強度(信号絶対値)を有する交点の数を表す変数である。
NoisyLineSet(first)は、第1フレームにおいてNoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの集合である。外来ノイズおよびファントムノイズは、指示体にタッチされた位置のセンスラインに生じるので、第1フレームにおけるタッチによる信号強度のピーク位置に対応するセンスラインは、集合NoisyLineSet(first)に含まれていると考えられる。
NumNoisyLine(first)は、第1フレームにおける集合NoisyLineSet(first)の要素の数を示す変数である。すなわちNumNoisyLine(first)は、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの数を示す。
NumNoise(first)は、第1フレームにおけるNoisyLineSet(first)に含まれるセンスラインについてのNoiseIndicator(i)の和を示す変数である。すなわち、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインのNoiseIndicator(i)の合計が、NumNoise(first)である。
第1時刻より後の第2時刻において、動作制御部7は、制御ラインCLを介してマルチプレクサ4に制御信号を出力し、マルチプレクサ4を第2接続状態に切り替える(ST23)。第2接続状態では、垂直信号線VL1〜VLMがセンス信号処理部6のセンスラインSL1〜SLMにそれぞれ接続され、水平信号線HL1〜HLMが駆動部5のドライブラインDL1〜DLMにそれぞれ接続される。
次に第3時刻(第2フレーム)において、駆動部5がドライブラインDL1〜DLMに駆動信号を供給する。また、センス信号処理部6は、センスラインSL1〜SLMを介してセンス信号を受信する。ノイズ検知部8は、得られたセンス信号の強度分布から、第2フレーム(第2接続状態)におけるパラメータNoiseIndicator(i)、NoisyLineSet(second)、NumNoisyLine(second)、およびNumNoise(second)を求める(ST24)。
NoiseIndicator(i)は、第2フレームにおいて、第i番目のセンスライン上における、信号閾値NoiseThを超える信号強度(信号絶対値)を有する交点の数を表す変数である。
NoisyLineSet(second)は、第2フレームにおいてNoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの集合である。第2フレームにおけるタッチによる信号強度のピーク位置に対応するセンスラインは、集合NoisyLineSet(second)に含まれていると考えられる。
NumNoisyLine(second)は、第2フレームにおける集合NoisyLineSet(second)の要素の数を示す変数である。すなわちNumNoisyLine(second)は、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの数を示す。
NumNoise(second)は、第2フレームにおけるNoisyLineSet(second)に含まれるセンスラインについてのNoiseIndicator(i)の和を示す変数である。すなわち、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインのNoiseIndicator(i)の合計が、NumNoise(second)である。
第3時刻より後の第4時刻において、動作制御部7は、制御ラインCLを介してマルチプレクサ4に制御信号を出力し、マルチプレクサ4を第1接続状態に切り替える(ST25)。
次に第5時刻(第3フレーム)において、駆動部5がドライブラインDL1〜DLMに駆動信号を供給する。また、センス信号処理部6は、センスラインSL1〜SLMを介してセンス信号を受信する。また、ノイズ検知部8は、得られたセンス信号の強度分布から、第3フレーム(第1接続状態)におけるパラメータNoiseIndicator(i)、NoisyLineSet(third)、NumNoisyLine(third)、およびNumNoise(third)を求める(ST26)。
NoiseIndicator(i)は、第3フレームにおいて、第i番目のセンスライン上における、信号閾値NoiseThを超える信号強度(信号絶対値)を有する交点の数を表す変数である。
NoisyLineSet(third)は、第3フレームにおいてNoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの集合である。第3フレームにおけるタッチによる信号強度のピーク位置に対応するセンスラインは、集合NoisyLineSet(third)に含まれていると考えられる。
NumNoisyLine(third)は、第3フレームにおける集合NoisyLineSet(third)の要素の数を示す変数である。すなわちNumNoisyLine(third)は、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの数を示す。
NumNoise(third)は、第3フレームにおけるNoisyLineSet(third)に含まれるセンスラインについてのNoiseIndicator(i)の和を示す変数である。すなわち、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインのNoiseIndicator(i)の合計が、NumNoise(third)である。
第5時刻より後の第6時刻において、動作制御部7は、制御ラインCLを介してマルチプレクサ4に制御信号を出力し、マルチプレクサ4を第2接続状態に切り替える(ST27)。
次に第7時刻(第4フレーム)において、駆動部5がドライブラインDL1〜DLMに駆動信号を供給する。また、センス信号処理部6は、センスラインSL1〜SLMを介してセンス信号を受信する。ノイズ検知部8は、得られたセンス信号の強度分布から、第4フレーム(第2接続状態)におけるパラメータNoiseIndicator(i)、NoisyLineSet(fourth)、NumNoisyLine(fourth)、およびNumNoise(fourth)を求める(ST28)。
NoiseIndicator(i)は、第4フレームにおいて、第i番目のセンスライン上における、信号閾値NoiseThを超える信号強度(信号絶対値)を有する交点の数を表す変数である。
NoisyLineSet(fourth)は、第4フレームにおいてNoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの集合である。第4フレームにおけるタッチによる信号強度のピーク位置に対応するセンスラインは、集合NoisyLineSet(fourth)に含まれていると考えられる。
NumNoisyLine(fourth)は、第4フレームにおける集合NoisyLineSet(fourth)の要素の数を示す変数である。すなわちNumNoisyLine(fourth)は、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインの数を示す。
NumNoise(fourth)は、第4フレームにおけるNoisyLineSet(fourth)に含まれるセンスラインについてのNoiseIndicator(i)の和を示す変数である。すなわち、NoiseIndicator(i)>FingerWidthwithMarginの関係を満たすセンスラインのNoiseIndicator(i)の合計が、NumNoise(fourth)である。
ノイズ検知部8は、パラメータ記憶部10から、所定のパラメータ(外部パラメータ)MoveThを読み込む。MoveThは、センスラインのシフト量の閾値である。
ノイズ検知部8は、第1接続状態である第1フレームのNoisyLineSet(first)と第1接続状態である第3フレームのNoisyLineSet(third)とを比較する。この比較により、ノイズ検知部8は、第1フレームと第3フレームとの間における、ノイズが現れていると考えられるセンスラインのシフト量を求める。同様にして、ノイズ検知部8は、第2接続状態である第2フレームのNoisyLineSet(second)と第2接続状態である第4フレームのNoisyLineSet(fourth)とを比較する。この比較により、ノイズ検知部8は、第2フレームと第4フレームとの間における、ノイズが現れていると考えられるセンスラインのシフト量を求める(ST29)。
なお、集合NoisyLineSetは、信号閾値NoiseThを超える信号強度(信号絶対値)を有する交点が閾値FingerWidthwithMarginを超えるセンスラインを格納している。すなわち、集合NoisyLineSetに含まれるセンスラインには、信号強度が大きい交点が多く含まれている。集合NoisyLineSetに含まれるセンスラインは、ノイズが発生している可能性が高いセンスラインである。
ノイズ検知部8(ファントムノイズ判定部)は、第1フレームと第3フレームとの間におけるシフト量が閾値MoveThを超えている場合、または第2フレームと第4フレームとの間におけるシフト量が閾値MoveThを超えている場合(ST30でYes)、ファントムノイズが存在すると判定する。この場合、ノイズ検知部8は、ファントムノイズが存在することをホスト装置へ通知し(ST31)、処理を終了する。この場合、タッチセンサシステム1は、ファントムノイズの発生を回避するために、所定の時間経過後に改めてST21からのセンシングを行ってもよい。
ノイズ検知部8は、第1フレームと第3フレームとの間におけるシフト量が閾値MoveTh以下であり、かつ第2フレームと第4フレームとの間におけるシフト量が閾値MoveTh以下である場合(ST30でNo)、ST32以降の外来ノイズの判定処理を行う。
ノイズ検知部8は、第1接続状態のパラメータおよび第2接続状態のパラメータから、ノイズ指標NoiseMetricを求める。このとき、ノイズ検知部8は、第1フレームのパラメータおよび第2フレームのパラメータから第1ノイズ指標NoiseMetricを求め、第2フレームのパラメータおよび第3フレームのパラメータから第2ノイズ指標NoiseMetricを求め、第3フレームのパラメータおよび第4フレームのパラメータから第3ノイズ指標NoiseMetricを求める(ST32)。連続する2つのフレームは接続状態が異なるので、ノイズ検知部8は、複数のノイズ指標を求めることができる。
ノイズ検知部8は、いずれかのNoiseMetricについてNoiseMetric>0である場合(ST33でYes)、外来ノイズが存在すると判定する。
全てのNoiseMetricについてNoiseMetric≦0である場合(ST33でNo)、ノイズ検知部8は、外来ノイズが存在しないと判定し、判定結果をタッチ位置検出部9に通知する。タッチ位置検出部9は、いずれかのフレームのセンス信号の強度分布に基づいて、指示体にタッチされた位置を特定する(ST34)。
いずれかのNoiseMetricについてNoiseMetric>0である場合(ST33でYes)、ノイズ検知部8は、ノイズが存在すると判定する。そして、ノイズ検知部8は、ST21からのノイズ判定処理を所定回数以上行ったかを判定する。なお、ノイズ検知部8は、ノイズ指標NoiseMetricと対応する信号の強度分布とを蓄積(記憶)しておく。
ST21からのノイズ判定処理を所定回数以上行っている場合(ST35でYes)、ノイズ検知部8は、複数回のノイズ判定処理の中で最もNoiseMetricが小さかったときのセンス信号の強度分布をタッチ位置検出部9に出力する。NoiseMetricの値が小さい場合、外来ノイズの影響も小さいと考えられる。そして、タッチ位置検出部9は、受け取ったセンス信号の強度分布に基づいて、指示体にタッチされた位置を特定する(ST34)。
行われたST21からのノイズ判定処理が所定回数未満である場合(ST35でNo)、ノイズ検知部8は、外来ノイズが存在すると判定し、動作制御部7にノイズ除去を行う指示を出力する。動作制御部7は、ノイズ除去を行うために動作条件を変更する(ST36)。例えば、ノイズ除去を行うために駆動信号の周波数が変更される。なお、他のノイズ除去手段を適用することもできる。その後、静電容量値分布検出回路2は、変更された動作条件でST21からのノイズ判定処理を繰り返す。
なお、いずれかのNoiseMetric>0である場合、ノイズ検知部8が外来ノイズが存在していることを示す警告をホストに対して通知した上で、タッチ位置検出部9が指示体にタッチされた位置を特定してもよい。この警告はNoiseMetricの値を含んでもよい。NoiseMetricが小さいほど外来ノイズの影響が小さいと考えられるので、ホストは外来ノイズの影響の量(強さ)を認識することができる。
なお、上記の例では複数のノイズ指標NoiseMetricを求めたが、ノイズ検知部8は、2つのフレーム間の1つのノイズ指標NoiseMetricのみを求めて外来ノイズ判定処理に使用してもよい。
本実施形態によれば、静電容量値分布検出回路2は、ファントムノイズの存在の有無を判定することができる。また、静電容量値分布検出回路2は、互いに原因が異なる外来ノイズとファントムノイズとを区別することができる。そのため、静電容量値分布検出回路2は、ノイズが外来ノイズであるかファントムノイズであるかに応じて、適切な処理(ノイズ除去処理等)を行うことができる。
(ノイズ検出の具体例4)
垂直信号線が21本、水平信号線が11本であるタッチパネルを例に挙げて、ノイズ判定処理の具体例を説明する。
図20は、第1フレーム(第1接続状態)において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。図21は、第2フレーム(第2接続状態)において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。図22は、第3フレーム(第1接続状態)において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。図23は、第4フレーム(第2接続状態)において測定されるセンス信号の強度分布の具体例を示す図である。ここで、信号閾値NoiseThは100であり、FingerWidthwithMarginは7であり、閾値MoveThは1である。
第1フレーム(図20)では、垂直信号線がドライブラインであり、水平信号線がセンスラインである。図20において、S0〜S10はセンスラインの番号を示し、D0〜D20はドライブラインの番号を示す。信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。図20のNoiseIndicator(i)に示すように、第1フレームにおいては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインが4本存在する。集合NoisyLineSet(first)={S3、S4、S5、S6}である。NumNoisyLine(first)=4である。また、NumNoise(first)は、これらのセンスラインのNoiseIndicator(i)の和であるので、NumNoise(first)=10+16+8+17=51である。
第2フレーム(図21)では、水平信号線がドライブラインであり、垂直信号線がセンスラインである。信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。図21のNoiseIndicator(i)に示すように、第2フレームにおいては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインが2本存在する。集合NoisyLineSet(second)={S6、S7}である。NumNoisyLine(second)=2である。また、NumNoise(second)は、これらのセンスラインのNoiseIndicator(i)の和であるので、NumNoise(second)=10+9=19である。
第3フレーム(図22)では、垂直信号線がドライブラインであり、水平信号線がセンスラインである。信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。図22のNoiseIndicator(i)に示すように、第3フレームにおいては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインが4本存在する。集合NoisyLineSet(third)={S3、S4、S5、S6}である。NumNoisyLine(third)=4である。また、NumNoise(third)は、これらのセンスラインのNoiseIndicator(i)の和であるので、NumNoise(third)=11+15+8+17=51である。
第4フレーム(図23)では、水平信号線がドライブラインであり、垂直信号線がセンスラインである。信号強度が信号閾値NoiseTh(=100)を超える交点の数がNoiseIndicator(i)である。図23のNoiseIndicator(i)に示すように、第4フレームにおいては、NoiseIndicator(i)がFingerWidthwithMargin(=7)を超えるセンスラインが2本存在する。集合NoisyLineSet(fourth)={S8、S9}である。NumNoisyLine(fourth)=2である。また、NumNoise(fourth)は、これらのセンスラインのNoiseIndicator(i)の和であるので、NumNoise(fourth)=10+9=19である。
第1フレームの集合NoisyLineSet(first)と第3フレームの集合NoisyLineSet(third)は同じであるので、第1フレームと第3フレームとの間のシフト量は0である。第2フレームの集合NoisyLineSet(second)={S6、S7}と第4フレームの集合NoisyLineSet(fourth)={S8、S9}とは、センスラインが2つずれている。そのため、第2フレームと第4フレームとの間のシフト量は2である。第2フレームと第4フレームとの間のシフト量が閾値MoveTh(=1)を超えているので、図20から図23に示す場合は、ノイズ検知部8は、ファントムノイズが存在すると判定する。
[実施形態3]
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、実施形態1のタッチセンサシステム1を搭載した電子機器の例である携帯電話機100について説明する。
(携帯電話機100の構成)
図24は、本実施形態の携帯電話機100の構成を示すブロック図である。図25は、携帯電話機100の外観を示す図である。
携帯電話機100(スマートフォン)は、CPU110と、RAM112と、ROM111と、カメラ113と、マイクロフォン114と、スピーカ115と、操作キー116と、表示パネル118と、表示制御回路109と、タッチセンサシステム1とを備えている。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。
CPU110は、携帯電話機100の動作を制御する。CPU110は、たとえばROM111に格納されたプログラムを実行する。操作キー116は、ユーザによる携帯電話機100への指示の入力を受ける。RAM112は、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、または操作キー116を介して入力されたデータを揮発的に格納する。ROM111は、データを不揮発的に格納する。
また、ROM111は、EPROM(Erasable Programmable Read−Only Memory)またはフラッシュメモリなどの書込みおよび消去が可能なROMである。また、図24には示していないが、携帯電話機100が、他の電子機器に有線により接続するためのインターフェイス(IF)を備える構成としてもよい。
カメラ113は、ユーザの操作キー116の操作に応じて、被写体を撮影する。なお、撮影された被写体の画像データは、RAM112や外部メモリ(たとえば、メモリカード)に格納される。マイクロフォン114は、ユーザの音声の入力を受付ける。携帯電話機100は、当該入力された音声(アナログデータ)をデジタル化する。そして、携帯電話機100は、通信相手(たとえば、他の携帯電話機)にデジタル化した音声を送る。スピーカ115は、例えば、RAM112に記憶された音楽データなどに基づく音を出力する。
タッチセンサシステム1は、タッチパネル3と静電容量値分布検出回路2とを含んでいる。
表示パネル118は、表示制御回路109により、ROM111、RAM112に格納されている画像を表示する。表示パネル118は、タッチパネル3に重ねられていてもよいし、タッチパネル3を内蔵していてもよい。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係る静電容量値分布検出装置は、複数の第1信号線(垂直信号線VL)と複数の第2信号線(水平信号線HL)との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出するために、第1時刻において、前記第1信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第2信号線から出力させ、前記第1時刻よりも後の第2時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第2時刻よりも後の第3時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させる静電容量値分布検出装置であって、タッチした指示体を通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じる外来ノイズの有無を判定する外来ノイズ判定部(ノイズ検知部8)を備える。
上記の構成によれば、静電容量値の分布を検出する静電容量値分布検出装置において、人体等が受けた電磁ノイズが指示体を介して混入する外来ノイズの有無を判定することができる。
前記静電容量値に対応する信号が検出閾値を超える静電容量の数を超閾値静電容量数としたとき、前記外来ノイズ判定部は、前記第1信号線に沿った第1検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第2検出領域内の超閾値静電容量数とに基づいて前記外来ノイズの有無を判定する構成とすることもできる。
上記の構成によれば、信号が検出閾値を超える静電容量の数によって、外来ノイズの有無を判定することができる。
前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻において得られた前記静電容量値に対応する信号から前記第2検出領域内の超閾値静電容量数を検出し、前記第3時刻において得られた前記静電容量値に対応する信号から前記第1検出領域内の超閾値静電容量数を検出する構成とすることもできる。
前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻において得られた前記静電容量値に対応する信号から、前記第2信号線毎に、前記検出閾値を超える静電容量の数を前記超閾値静電容量数として求め、前記複数の第2信号線のうち、前記超閾値静電容量数が第2閾値を超える前記第2信号線の数を第2線数として求め、前記複数の第2信号線のうち、前記超閾値静電容量数が第2閾値を超える前記第2信号線の前記超閾値静電容量数の合計を第2合計として求め、前記第3時刻において得られた前記静電容量値に対応する信号から、前記第1信号線毎に、前記検出閾値を超える静電容量の数を前記超閾値静電容量数として求め、前記複数の第1信号線のうち、前記超閾値静電容量数が第1閾値を超える前記第1信号線の数を第1線数として求め、前記複数の第1信号線のうち、前記超閾値静電容量数が第1閾値を超える前記第1信号線の前記超閾値静電容量数の合計を第1合計として求め、前記第1合計、前記第2合計、前記第1線数、および前記第2線数に基づいて、前記外来ノイズの有無を判定する構成とすることもできる。
上記の構成によれば、検出閾値を超える静電容量の数の多さに応じて外来ノイズの有無を判定することができる。
前記外来ノイズ判定部は、前記第1合計および前記第2合計の和から、前記第1線数および前記第2線数の積の2倍した値を減算した値をノイズ指標として求め、前記ノイズ指標が零より大きい場合、前記外来ノイズが発生したと判定する構成とすることもできる。
上記の構成によれば、外来ノイズに起因する信号と指示体のタッチに起因する信号とから、外来ノイズに起因する信号の多さをノイズ指標で表すことができる。そのため、外来ノイズの有無をノイズ指標によって適切に判定することができる。
前記外来ノイズ判定部は、前記第1合計および前記第2合計の和から、前記第1線数および前記第2線数の積の2倍した値を減算した値をノイズ指標として求め、前記ノイズ指標が零以下の場合、前記外来ノイズが発生していないと判定する構成とすることもできる。
前記静電容量値分布検出装置は、前記外来ノイズ判定部の判定結果に基づいて前記外来ノイズを除去低減する外来ノイズ除去低減部(動作制御部7)をさらに備え、前記外来ノイズ判定部は、前記外来ノイズ除去低減部による外来ノイズ除去低減処理の実行後、前記外来ノイズの有無を判定する構成とすることもできる。
前記静電容量値分布検出装置は、前記外来ノイズ判定部の判定結果をホスト装置に通知する通知部(ノイズ検知部8)をさらに備える構成とすることもできる。
前記外来ノイズ判定部は、前記外来ノイズのノイズ量を測定して蓄積し、前記外来ノイズ除去低減部は、前記蓄積されたノイズ量が最小のときの条件に基づいて前記外来ノイズを除去低減する構成とすることもできる。
上記の構成によれば、外来ノイズ除去低減部は、ノイズ量に基づいて適切に外来ノイズを除去低減することができる。
前記静電容量値分布検出装置は、高速に移動する指示体のタッチを通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じるファントムノイズの有無を判定するファントムノイズ判定部(ノイズ検知部8)をさらに備える構成とすることもできる。
上記の構成によれば、外来ノイズとは原因が異なるファントムノイズの有無をも判定することができる。
前記静電容量値分布検出装置は、前記第3時刻よりも後の第4時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第4時刻よりも後の第5時刻において、前記第1信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第2信号線から出力させ、前記外来ノイズ判定部は、前記静電容量値に対応する信号が検出閾値を超える静電容量の数を超閾値静電容量数としたとき、前記外来ノイズ判定部は、前記第1信号線に沿った第1検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第2検出領域内の超閾値静電容量数とに基づいて前記外来ノイズの有無を判定し、前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻において、前記第2検出領域内の超閾値静電容量数を検出し、前記第3時刻において、前記第1検出領域内の超閾値静電容量数を検出し、前記ファントムノイズ判定部は、前記第1時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第2信号線に沿ったピーク位置を検出し、前記第5時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第2信号線に沿ったピーク位置を検出する構成とすることもできる。
前記静電容量値分布検出装置は、前記第5時刻よりも後の第6時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第6時刻よりも後の第7時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させ、前記外来ノイズ判定部は、前記第5時刻において、前記第2検出領域内の超閾値静電容量数を検出し、前記第7時刻において、前記第1検出領域内の超閾値静電容量数を検出する構成であってもよい。
前記静電容量値分布検出装置は、前記第5時刻よりも後の第6時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第6時刻よりも後の第7時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させ、前記ファントムノイズ判定部は、前記第1時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第2信号線に沿ったピーク位置を検出し、前記第5時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第2信号線に沿ったピーク位置を検出することにより得られた第1判定結果と、前記第3時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第1信号線に沿ったピーク位置を検出し、前記第7時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第1信号線に沿ったピーク位置を検出することにより得られた第2判定結果とに基づいて前記ファントムノイズの有無を判定する構成であってもよい。
上記の構成によれば、2つの時刻における静電容量に対応する信号のピーク位置に応じて得られる判定結果に基づいて、ファントムノイズの有無を判定することができる。そのため、外来ノイズとファントムノイズとを区別することができる。
前記静電容量値分布検出装置は、前記ファントムノイズ判定部の判定結果をホスト装置に通知する通知部をさらに備える構成であってもよい。
前記静電容量値分布検出装置は、前記ファントムノイズ判定部の判定結果に基づいて外来ノイズ除去低減処理を終了する構成であってもよい。
上記の構成によれば、外来ノイズとファントムノイズを区別することができるので、ファントムノイズが存在する場合に外来ノイズ除去低減処理を行うといった不適切な処理を行うことを防ぐことができる。
前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻での検出結果及び前記第3時刻での検出結果による第1判定結果と、前記第3時刻での検出結果及び前記第5時刻での検出結果による第2判定結果と、前記第5時刻での検出結果及び前記第7時刻での検出結果による第3判定結果とに基づいて前記外来ノイズの有無を判定する構成であってもよい。
本発明の一態様に係る静電容量値分布検出装置は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出するために、第1時刻において、前記第1信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第2信号線から出力させ、前記第1時刻よりも後の第2時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第2時刻よりも後の第3時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させる静電容量値分布検出装置であって、タッチした第1及び第2指示体を通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じる外来ノイズの有無を判定する外来ノイズ判定部を設け、前記静電容量値に対応する信号が検出閾値を超える静電容量の数を超閾値静電容量数としたとき、前記外来ノイズ判定部は、前記第1信号線に沿った第1検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第2検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第1信号線に沿った第3検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第4検出領域内の超閾値静電容量数とに基づいて前記外来ノイズを検出し、前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻において、前記第2検出領域内の超閾値静電容量数と前記第4検出領域内の超閾値静電容量数とを検出し、前記第3時刻において、前記第1検出領域内の超閾値静電容量数と前記第3検出領域内の超閾値静電容量数とを検出する。
上記の構成によれば、複数の指示体が異なる領域をタッチしている場合でも、外来ノイズの有無を適切に判定することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、静電容量値分布検出装置、タッチパネル装置、および携帯電話機等の電子機器に利用することができる。
1 タッチセンサシステム
2 静電容量値分布検出回路(静電容量値分布検出装置)
3 タッチパネル
4 マルチプレクサ
5 駆動部
6 センス信号処理部
7 動作制御部(外来ノイズ除去低減部)
8 ノイズ検知部(外来ノイズ判定部、ファントムノイズ判定部、通知部)
9 タッチ位置検出部
10 パラメータ記憶部
11 接続切替部
100 携帯電話機
109 表示制御回路
110 CPU
111 ROM
112 RAM
113 カメラ
114 マイクロフォン
115 スピーカ
116 操作キー
118 表示パネル
C11〜CMM 静電容量
CL 制御ライン
DL1〜DLM ドライブライン
HL1〜HLM 水平信号線(第2信号線)
SL1〜SLM センスライン
SW1〜SW4 CMOSスイッチ
VL1〜VLM 垂直信号線(第1信号線)
inv 反転器

Claims (19)

  1. 複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出するために、第1時刻において、前記第1信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第2信号線から出力させ、前記第1時刻よりも後の第2時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第2時刻よりも後の第3時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させる静電容量値分布検出装置であって、
    タッチした指示体を通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じる外来ノイズの有無を判定する外来ノイズ判定部を設けたことを特徴とする静電容量値分布検出装置。
  2. 前記静電容量値に対応する信号が検出閾値を超える静電容量の数を超閾値静電容量数としたとき、
    前記外来ノイズ判定部は、前記第1信号線に沿った第1検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第2検出領域内の超閾値静電容量数とに基づいて前記外来ノイズの有無を判定する請求項1に記載の静電容量値分布検出装置。
  3. 前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻において得られた前記静電容量値に対応する信号から前記第2検出領域内の超閾値静電容量数を検出し、前記第3時刻において得られた前記静電容量値に対応する信号から前記第1検出領域内の超閾値静電容量数を検出する請求項2に記載の静電容量値分布検出装置。
  4. 前記外来ノイズ判定部は、
    前記第1時刻において得られた前記静電容量値に対応する信号から、前記第2信号線毎に、前記検出閾値を超える静電容量の数を前記超閾値静電容量数として求め、
    前記複数の第2信号線のうち、前記超閾値静電容量数が第2閾値を超える前記第2信号線の数を第2線数として求め、
    前記複数の第2信号線のうち、前記超閾値静電容量数が第2閾値を超える前記第2信号線の前記超閾値静電容量数の合計を第2合計として求め、
    前記第3時刻において得られた前記静電容量値に対応する信号から、前記第1信号線毎に、前記検出閾値を超える静電容量の数を前記超閾値静電容量数として求め、
    前記複数の第1信号線のうち、前記超閾値静電容量数が第1閾値を超える前記第1信号線の数を第1線数として求め、
    前記複数の第1信号線のうち、前記超閾値静電容量数が第1閾値を超える前記第1信号線の前記超閾値静電容量数の合計を第1合計として求め、
    前記第1合計、前記第2合計、前記第1線数、および前記第2線数に基づいて、前記外来ノイズの有無を判定することを特徴とする請求項2に記載の静電容量値分布検出装置。
  5. 前記外来ノイズ判定部は、前記第1合計および前記第2合計の和から、前記第1線数および前記第2線数の積の2倍した値を減算した値をノイズ指標として求め、前記ノイズ指標が零より大きい場合、前記外来ノイズが発生したと判定する請求項4に記載の静電容量値分布検出装置。
  6. 前記外来ノイズ判定部は、前記第1合計および前記第2合計の和から、前記第1線数および前記第2線数の積の2倍した値を減算した値をノイズ指標として求め、前記ノイズ指標が零以下の場合、前記外来ノイズが発生していないと判定する請求項4に記載の静電容量値分布検出装置。
  7. 前記外来ノイズ判定部の判定結果に基づいて前記外来ノイズを除去低減する外来ノイズ除去低減部をさらに備え、
    前記外来ノイズ判定部は、前記外来ノイズ除去低減部による外来ノイズ除去低減処理の実行後、前記外来ノイズの有無を判定する請求項1に記載の静電容量値分布検出装置。
  8. 前記外来ノイズ判定部の判定結果をホスト装置に通知する通知部をさらに備える請求項1に記載の静電容量値分布検出装置。
  9. 前記外来ノイズ判定部は、前記外来ノイズのノイズ量を測定して蓄積し、
    前記外来ノイズ除去低減部は、前記蓄積されたノイズ量が最小のときの条件に基づいて前記外来ノイズを除去低減する請求項7に記載の静電容量値分布検出装置。
  10. 高速に移動する指示体のタッチを通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じるファントムノイズの有無を判定するファントムノイズ判定部をさらに備える請求項1に記載の静電容量値分布検出装置。
  11. 前記静電容量値分布検出装置は、前記第3時刻よりも後の第4時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第4時刻よりも後の第5時刻において、前記第1信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第2信号線から出力させ、
    前記外来ノイズ判定部は、前記静電容量値に対応する信号が検出閾値を超える静電容量の数を超閾値静電容量数としたとき、
    前記外来ノイズ判定部は、前記第1信号線に沿った第1検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第2検出領域内の超閾値静電容量数とに基づいて前記外来ノイズの有無を判定し、
    前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻において、前記第2検出領域内の超閾値静電容量数を検出し、前記第3時刻において、前記第1検出領域内の超閾値静電容量数を検出し、
    前記ファントムノイズ判定部は、前記第1時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第2信号線に沿ったピーク位置を検出し、前記第5時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第2信号線に沿ったピーク位置を検出する請求項10に記載の静電容量値分布検出装置。
  12. 前記静電容量値分布検出装置は、前記第5時刻よりも後の第6時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第6時刻よりも後の第7時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させ、
    前記外来ノイズ判定部は、前記第5時刻において、前記第2検出領域内の超閾値静電容量数を検出し、前記第7時刻において、前記第1検出領域内の超閾値静電容量数を検出する請求項11に記載の静電容量値分布検出装置。
  13. 前記静電容量値分布検出装置は、前記第5時刻よりも後の第6時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第6時刻よりも後の第7時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させ、
    前記ファントムノイズ判定部は、前記第1時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第2信号線に沿ったピーク位置を検出し、前記第5時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第2信号線に沿ったピーク位置を検出することにより得られた第1判定結果と、前記第3時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第1信号線に沿ったピーク位置を検出し、前記第7時刻において前記静電容量に対応する信号の前記第1信号線に沿ったピーク位置を検出することにより得られた第2判定結果とに基づいて前記ファントムノイズの有無を判定する請求項11に記載の静電容量値分布検出装置。
  14. 前記ファントムノイズ判定部の判定結果をホスト装置に通知する通知部をさらに備える請求項10に記載の静電容量値分布検出装置。
  15. 前記ファントムノイズ判定部の判定結果に基づいて外来ノイズ除去低減処理を終了する請求項13に記載の静電容量値分布検出装置。
  16. 前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻での検出結果及び前記第3時刻での検出結果による第1判定結果と、前記第3時刻での検出結果及び前記第5時刻での検出結果による第2判定結果と、前記第5時刻での検出結果及び前記第7時刻での検出結果による第3判定結果とに基づいて前記外来ノイズの有無を判定する請求項12に記載の静電容量値分布検出装置。
  17. 複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出するために、第1時刻において、前記第1信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第2信号線から出力させ、前記第1時刻よりも後の第2時刻において、前記第1及び前記第2信号線の接続を切替制御し、前記第2時刻よりも後の第3時刻において、前記第2信号線を駆動して前記静電容量に対応する電荷を前記第1信号線から出力させる静電容量値分布検出装置であって、
    タッチした第1及び第2指示体を通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じる外来ノイズの有無を判定する外来ノイズ判定部を設け、
    前記静電容量値に対応する信号が検出閾値を超える静電容量の数を超閾値静電容量数としたとき、
    前記外来ノイズ判定部は、前記第1信号線に沿った第1検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第2検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第1信号線に沿った第3検出領域内の超閾値静電容量数と、前記第2信号線に沿った第4検出領域内の超閾値静電容量数とに基づいて前記外来ノイズを検出し、
    前記外来ノイズ判定部は、前記第1時刻において、前記第2検出領域内の超閾値静電容量数と前記第4検出領域内の超閾値静電容量数とを検出し、前記第3時刻において、前記第1検出領域内の超閾値静電容量数と前記第3検出領域内の超閾値静電容量数とを検出することを特徴とする静電容量値分布検出装置。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の静電容量値分布検出装置を備えることを特徴とするタッチパネルシステム。
  19. 複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を検出する静電容量値分布検出装置の検出方法であって、
    前記第1信号線を駆動して、前記静電容量に対応する第1の電荷を前記第2信号線から出力させるステップと、
    前記第2信号線を駆動して、前記静電容量に対応する第2の電荷を前記第1信号線から出力させるステップと、
    前記第1の電荷と前記第2の電荷に基づき、タッチした指示体を通じて前記静電容量に対応する電荷の出力方向に沿って生じる外来ノイズの有無を判定するステップとを含むことを特徴とする静電容量値分布検出装置の検出方法。
JP2014535537A 2012-09-11 2013-09-09 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法 Active JP5714778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535537A JP5714778B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-09 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199994 2012-09-11
JP2012199994 2012-09-11
JP2014535537A JP5714778B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-09 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法
PCT/JP2013/074278 WO2014042128A1 (ja) 2012-09-11 2013-09-09 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5714778B2 JP5714778B2 (ja) 2015-05-07
JPWO2014042128A1 true JPWO2014042128A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50278239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535537A Active JP5714778B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-09 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9335148B2 (ja)
JP (1) JP5714778B2 (ja)
TW (1) TWI536216B (ja)
WO (1) WO2014042128A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10725591B1 (en) * 2014-04-30 2020-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Passive touch detection for capacitive sense array
JP6246668B2 (ja) * 2014-06-13 2017-12-13 株式会社東海理化電機製作所 静電検出装置
WO2016035226A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
US9746961B2 (en) * 2014-12-19 2017-08-29 Apex Material Technology Corp. Background signal processing system and background signal processing method
TWI531141B (zh) * 2015-01-12 2016-04-21 友達光電股份有限公司 雜訊抑制方法及電壓轉換器
US20170003776A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Synaptics Incorporated Dynamic estimation of ground condition in a capacitive sensing device
CN106950437A (zh) * 2016-01-06 2017-07-14 中兴通讯股份有限公司 一种检测静电量的方法、装置及终端
US10345970B2 (en) * 2016-02-10 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Piecewise estimation for display noise compensation
EP3828673A4 (en) * 2018-07-26 2022-05-04 Alps Alpine Co., Ltd. ELECTROSTATIC CAPACITY SENSOR, METHOD FOR CONTROLLING SUCH A SENSOR AND PROGRAM
KR20210078079A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 실리콘웍스 터치센싱장치 및 터치센싱방법
CN113075459B (zh) * 2021-03-18 2023-02-03 合肥恒钧检测技术有限公司 静电容量检测装置
JP2023013710A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 アルプスアルパイン株式会社 接触判定装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346572B2 (ja) 2005-03-23 2009-10-21 富士通株式会社 タッチパネル装置におけるノイズ除去のための制御方法および装置並びにタッチパネル装置
JP5183584B2 (ja) 2009-06-29 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチセンサ、表示装置および電子機器
EP2491478A4 (en) * 2009-10-20 2014-07-23 Cypress Semiconductor Corp METHOD AND APPARATUS FOR REDUCING COUPLED NOISE INFLUENCE IN TOUCH SCREEN CONTROL UNITS
JP4913859B2 (ja) 2009-12-17 2012-04-11 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
CA2722831A1 (en) 2009-12-17 2011-06-17 Panasonic Corporation Touch screen device
JP4850946B2 (ja) * 2009-12-17 2012-01-11 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
TWI434207B (zh) * 2010-03-25 2014-04-11 Novatek Microelectronics Corp 觸控感測系統、電子觸控裝置及觸控感測方法
JP2012022635A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Alps Electric Co Ltd 静電容量式近接センサ装置、及びそれを用いた静電容量式モーション検出装置
US8884894B2 (en) 2010-09-23 2014-11-11 Innolux Corporation Input detection device, input detection method, input detection program, and computer readable media
JP5198595B2 (ja) * 2010-09-23 2013-05-15 奇美電子股▲ふん▼有限公司 入力検出装置、入力検出方法、入力検出プログラム及び記録媒体
JP4927216B1 (ja) 2010-11-12 2012-05-09 シャープ株式会社 線形素子列値推定方法、静電容量検出方法、集積回路、タッチセンサシステム、及び電子機器
US9092098B2 (en) * 2011-04-19 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus to improve noise immunity of a touch sense array
JP5539269B2 (ja) 2011-06-27 2014-07-02 シャープ株式会社 静電容量値分布検出方法、静電容量値分布検出回路、タッチセンサシステム、及び情報入出力機器
US8654098B2 (en) * 2011-09-12 2014-02-18 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Capacitive touch screen controller implementing a sensing method for improved noise immunity
JP5250135B1 (ja) * 2012-04-26 2013-07-31 シャープ株式会社 タッチパネルシステム、電子情報機器及び指示体位置検出方法
US9372585B2 (en) 2012-05-18 2016-06-21 Egalax₋Empia Technology Inc. Method and device for detecting capacitive touch screen
US9823768B2 (en) 2012-05-18 2017-11-21 Egalax_Empia Technology Inc. Signal measuring method and device for touch screen
US9665231B2 (en) 2012-05-18 2017-05-30 Egalax_Empia Technology Inc. Detecting method and device for touch screen
TWI493417B (zh) * 2012-05-18 2015-07-21 Egalax Empia Technology Inc 偵測電容式觸摸屏的偵測裝置與方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5714778B2 (ja) 2015-05-07
TWI536216B (zh) 2016-06-01
US9335148B2 (en) 2016-05-10
TW201423515A (zh) 2014-06-16
WO2014042128A1 (ja) 2014-03-20
US20150184991A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714778B2 (ja) 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法
US9041684B2 (en) Senseline data adjustment method, circuit, and system to reduce the detection of false touches in a touch screen
US9110549B2 (en) Driving frequency selection method for capacitive multi-touch system
CN103677382B (zh) 基于预测的位置追踪方法
US20130265243A1 (en) Adaptive power adjustment for a touchscreen
CN110389678B (zh) 并行检测触控装置及其运作方法
JP2017208109A (ja) タッチセンサデータの改善された処理のためのシステム及び方法
TWI460631B (zh) 觸控面板系統、電子資訊機器及指示體位置檢測方法
TWI469007B (zh) 用於控制觸控面板的雜訊處理電路的方法以及相關訊號處理裝置
KR20110022347A (ko) 터치 스크린에서의 노이즈 제거 방법 및 터치 스크린을 구비한 디스플레이 장치에서의 터치 동작 디스플레이 방법
US20130222047A1 (en) Driving method for charger noise rejection in touch panel
TW201333795A (zh) 碰觸感測器系統
CN103076939A (zh) 利用自电容与互电容感应交替扫瞄以去除触控噪声的方法
TW201322070A (zh) 雜訊過濾方法
TW201305874A (zh) 觸控面板系統及電子機器
US20140132556A1 (en) Noise reduction method and system of capacitive multi-touch panel
EP2895943A1 (en) Noise detection and correction routines
US20110074673A1 (en) Method, apparatus for sensing moved touch and computer readable record-medium on which program for executing method thereof
KR20180049460A (ko) 터치 센서 컨트롤러
KR20140076041A (ko) 터치 감지 방법 및 터치 감지 장치
US20100033441A1 (en) Apparatus and method for sensing continual touch
EP3614244A1 (en) Touch screen adjustment method, touch chip and electronic terminal
JPWO2014208189A1 (ja) タッチパネルコントローラ、集積回路、及び電子機器
CN105579941A (zh) 静电电容式触摸面板
US11353978B2 (en) Method and apparatus for determining a touch point

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150