JPWO2014038369A1 - ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法 - Google Patents

ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038369A1
JPWO2014038369A1 JP2014534270A JP2014534270A JPWO2014038369A1 JP WO2014038369 A1 JPWO2014038369 A1 JP WO2014038369A1 JP 2014534270 A JP2014534270 A JP 2014534270A JP 2014534270 A JP2014534270 A JP 2014534270A JP WO2014038369 A1 JPWO2014038369 A1 JP WO2014038369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
display
fine particles
roughness
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225908B2 (ja
Inventor
悟史 岡田
悟史 岡田
啓史 佐藤
啓史 佐藤
厚 城山
厚 城山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014038369A1 publication Critical patent/JPWO2014038369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225908B2 publication Critical patent/JP6225908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/068Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/121Antistatic or EM shielding layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

吸着ステージに接する側の表面が、吸着ステージとの接触面積の充分に小さいものとされているディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法を提供する。ガラス基板(2)上に微粒子(3)が付着された一面(21)を有し、前記一面(21)の粗さRaが0.5〜10nmであるディスプレイ用ガラス基板(1)とする。微粒子(3)の平均粒径が、50nm以下であることが好ましい。微粒子(3)が、金属酸化物からなるものであることが好ましい。

Description

本発明は、ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)等のフラットパネルディスプレイには、ガラス基板上に透明電極、半導体素子等を形成した基板が用いられている。たとえば、LCDにおいては、ガラス基板上に透明電極、TFT(Thin Film Transistor)等が形成された基板が用いられている。
ガラス基板上への透明電極、半導体素子等の形成は、ガラス基板を吸着ステージ上に真空吸着によって固定した状態で行われる。
しかし、ガラス基板は絶縁体であり、異種物質との接触や摩擦により容易に帯電し、吸着ステージに強く貼り付いてしまう。このため、半導体素子等の形成されたガラス基板を吸着ステージから剥離する際に、ガラス基板が吸着ステージから剥離しにくく、無理に剥離しようとすると、ガラス基板が破損してしまう。
また、ガラス基板を吸着ステージから剥離する際に剥離帯電が発生した場合、ガラス基板に形成されているTFT等の半導体素子の静電破壊が起こる。
このため、吸着ステージに接する側のガラス基板の表面を粗面化処理し、ガラス基板と吸着ステージとの接触面積を小さくしている。ガラス基板と吸着ステージとの接触面積を小さくすると、ガラス基板の帯電量が少なくなり、吸着ステージから剥離されやすくなるとともに、剥離帯電量が少なくなる。
粗面化処理の方法としては、たとえば、液体および研磨砥粒を含むスラリーをガラス基板の一方の面に吹き付けるとともに、ガラス基板の表面をブラシで研磨する方法が知られている(特許文献1)。
日本国特開2001−343632号公報
しかし、従来の方法で粗面化処理されたガラス基板では、ガラス基板を吸着ステージから剥離する際における剥離帯電の発生が充分に抑えられず、半導体素子の静電破壊が起こる場合があった。また、従来の粗面化処理されたガラス基板は、より一層吸着ステージから剥離しやすくすることが要求されていた。
本発明は、吸着ステージに接する側の表面が、吸着ステージとの接触面積を充分に小さくできる粗さを有するディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法を提供する。
[1]ガラス基板上に微粒子が付着された一面を有し、前記一面の粗さRaが0.5〜10nmであるディスプレイ用ガラス基板。
[2]前記微粒子の平均粒径が、50nm以下である[1]に記載のディスプレイ用ガラス基板。
[3]前記微粒子が、金属酸化物からなるものである[1]または[2]に記載のディスプレイ用ガラス基板。
[4]前記微粒子が、セリア微粒子、ジルコニア微粒子、シリカ微粒子、アルミナ微粒子から選ばれる1種または2種以上のものである[1]〜[3]のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板。
[5][1]〜[4]のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板の製造方法であって、ガラス基板の一面上に微粒子を含有する塗布液を塗布する塗布工程と、前記一面上の前記微粒子の一部を純水で洗い流すリンス工程と、前記ガラス基板を乾燥する乾燥工程とを含むディスプレイ用ガラス基板の製造方法。
本発明のディスプレイ用ガラス基板は、一面の粗さRaが0.5〜10nmであるため、吸着ステージに接する側に一面を配置することで、吸着ステージとの接触面積を充分に小さくできる。したがって、本発明のディスプレイ用ガラス基板は、吸着ステージから剥離する際に、容易に剥離できるとともに、剥離帯電が発生しにくいものとなる。
本発明のディスプレイ用ガラス基板の製造方法によれば、吸着ステージに接する側の表面が、吸着ステージとの接触面積を充分に小さくできる粗さを有するディスプレイ用ガラス基板を製造できる。
図1は、本発明のディスプレイ用ガラス基板の一例を示した断面図である。 図2は、図1に示すディスプレイ用ガラス基板の製造方法を説明するための図である。 図3は、図1に示すディスプレイ用ガラス基板の製造方法を説明するための図である。 図4は、本発明のディスプレイ用ガラス基板に用いられるガラス基板の一例を示した断面図である。 図5(a)〜(c)は、図1に示すディスプレイ用ガラス基板の他の製造方法を説明するための図である。
<ディスプレイ用ガラス基板>
図1は、本発明のディスプレイ用ガラス基板の一例を示した断面図である。図1に示すディスプレイ用ガラス基板1は、ガラス基板2上に微粒子3が付着された裏面21(一面(図1においては上面))を有している。
ディスプレイ用ガラス基板1の裏面21は、ディスプレイ用ガラス基板1上に透明電極、半導体素子等を形成する際に、吸着ステージに接して配置される面である。
一方、ディスプレイ用ガラス基板1の表面2b(一面と反対側の面(図1においては下面))は、透明電極、半導体素子等が形成される面である。図1に示すように、ディスプレイ用ガラス基板1の表面2bは、ガラス基板2の表面からなる。ディスプレイ用ガラス基板1の表面2b(ガラス基板2の表面)は、粗さRaが0.2〜0.4nm程度の平滑面とされている。
図1に示すディスプレイ用ガラス基板1の裏面21の粗さRaは0.5〜10nmであり、0.7〜5nmであることが好ましく、1〜4nmであることがより好ましい。
本発明における粗さRaは、原子間力顕微鏡によって5μm×5μmの測定領域を測定することによってJIS B0601(2001年)に規定される算術平均高さを求め、その平均値を求めることによって算出したものである。原子間力顕微鏡を用いて5μm×5μmの微小な測定領域を測定した場合、ガラス基板2の「うねり」が加味されることなく、純粋にガラス基板2の「粗さ」を測定できる。
裏面21の粗さRaが0.5nm以上であると、ディスプレイ用ガラス基板1の表面2bに透明電極、半導体素子等を形成する際に、裏面21と吸着ステージとの接触面積が充分に小さいものとなる。その結果、ディスプレイ用ガラス基板1は、吸着ステージから剥離する際に容易に剥離できるとともに、剥離帯電が発生しにくいものとなる。また、裏面21の粗さRaが10nm以下である場合、可視光の散乱の発生を抑えられ、可視光の高透過率を維持することができる。
図1に示すディスプレイ用ガラス基板1において、ガラス基板2上の微粒子3の付着されている被付着面2aは、たとえば粗さRa0.2nm程度の火造り面であってもよいし、図4に示すように、粗面化処理されている粗さRa0.4nm程度の面であってもよい。
被付着面2aが粗面化処理されているディスプレイ用ガラス基板1は、ガラス基板2の裏面21と吸着ステージとの接触面積がより一層小さいものとなる。したがって、ディスプレイ用ガラス基板1を吸着ステージから剥離する際に、より容易に剥離できるとともに、剥離帯電の発生をより効果的に抑制できる。
ガラス基板2としては、ソーダライムシリケートガラス基板等のアルカリ含有ガラス基板、ホウケイ酸ガラス基板等の無アルカリガラス基板等が挙げられる。
ガラス基板2の形状および平面寸法は、特に限定されないが、矩形状であって、縦および横ともに100〜3000mmであると、ディスプレイ用の基板として好適である。また、ガラス基板2の厚さは、ディスプレイ用の基板として用いるために、0.1〜3mmであることが好ましい。
ガラス基板2が無アルカリガラス基板である場合、ガラス基板2の組成は、たとえばモル%表示で、SiO:66〜70%、Al:9〜14%、B:6〜9.5%、MgO:1〜5%、CaO:1〜6%、SrO:2〜8%、MgO+CaO+SrO:9〜16%からなり、BaOを実質的に含有しないものであることが好ましい。また、ガラス基板2が無アルカリガラス基板である場合、0.3〜1.0mmの厚さであることが特に好ましい。
微粒子3は、金属酸化物からなるものであることが好ましい。金属酸化物からなる微粒子3は、セリア(CeO)微粒子、ジルコニア(ZrO)微粒子、シリカ(SiO)微粒子、アルミナ(Al)微粒子から選ばれる1種または2種以上のものであることが好ましく、中でも特に、表面電位の差に起因する付着力の観点からセリア微粒子を用いることが好ましい。
微粒子3の平均粒径は、Raが0.5〜10nmである裏面21を形成できる大きさであればよく特に限定されないが、50nm以下であることが好ましく、5〜30nmであることがより好ましく、10〜20nmであることがより好ましい。
なお、微粒子3の平均粒径は、BET吸着法による比表面積測定値(JIS Z8830 1990年制定(最新改正年2013年)に準じる)からの換算値である。
微粒子3の平均粒径が50nm以下であると、微粒子を含有する塗布液を用いてガラス基板2に微粒子3を付着させる場合に、塗布液中の微粒子3が沈降しにくく、塗布液中に微粒子3を良好に分散させることができ、塗布液の取り扱いが容易であり好ましい。また、微粒子3の平均粒径が50nm以下であると、後述するリンス工程において洗い流されたり、ガラス基板2に付着させた後に脱落したりした微粒子3が、異物としてディスプレイの製造工程に支障を来すことがない。
<製造方法>
次に、本発明のディスプレイ用ガラス基板の製造方法の一例として、図2および図3を用いて、図1に示すディスプレイ用ガラス基板の製造方法を説明する。
図1に示すディスプレイ用ガラス基板1を製造するには、まず、ガラス基板2を用意する。
次に、ガラス基板2の被付着面2a(ディスプレイ用ガラス基板1の裏面21となる側の面)上に、図2に示すように、微粒子3を含有する塗布液4を塗布する(塗布工程)。
塗布工程を行うことで、ガラス基板2の被付着面2a上に微粒子3が供給され、ガラス基板2と微粒子3との表面エネルギーや表面電位の差に起因する付着力によって、ガラス基板2の被付着面2a上に微粒子3が付着する。
微粒子3を含有する塗布液4としては、微粒子3を水に分散させたものが挙げられる。塗布液中の微粒子3の含有量は、ディスプレイ用ガラス基板1の裏面21における微粒子3の密度、塗布液4の塗布量、塗布液4の塗布しやすい粘度等に応じて適宜決定でき、特に限定されない。塗布液4には、必要に応じて、硝酸等のpH調整剤やアルコール等の誘電率調整剤等の添加剤が含まれていてもよい。
なお、塗布液4としては、微粒子3を、水とエタノールの混合溶液や、水とグリセリンの混合溶液に分散させたものを用いることもできる。
塗布液4の塗布量は、塗布液中の微粒子3の含有量等に応じて適宜決定でき、ガラス基板2の被付着面2aにおけるRaが0.5〜10nmとなるようにすることが好ましい。
塗布液4の塗布方法は、特に限定されないが、ガラス基板2の被付着面2a側のみに塗布液4を塗布できる方法であることが好ましく、たとえば、ガラス基板2の被付着面2aを上方に向けて塗布液4を滴下する方法、被付着面2aを下方に向け、塗布ロールやスプレーを用いて塗布する方法等が挙げられる。
次に、図3に示すように、被付着面2a上の微粒子3の一部を純水5で洗い流すリンス工程を行う。リンス工程においては、たとえば塗布液4の塗布されたガラス基板2の被付着面2a上に、スプレーノズルを用いて純水5を供給する方法を用いることができる。
本実施形態では、リンス工程を行っても、図3に示すように、表面エネルギーや表面電位の差に起因する付着力によってガラス基板2の被付着面2a上に付着している微粒子3は除去されずに残存し、ガラス基板2の被付着面2a上に存在する余分な微粒子3のみが選択的に除去される。
本実施形態において、余分な微粒子3とは、ガラス基板2の被付着面2aと直接相互作用していない微粒子3a(3)を意味する。
続いて、リンス工程の終了したガラス基板2を乾燥して、リンス工程で使用した純水5を除去する(乾燥工程)。乾燥方法としては、特に限定されないが、エアブロー乾燥法等を用いることができる。
本実施形態においては、乾燥工程の前にリンス工程を行ってガラス基板2の被付着面2a上に存在する余分な微粒子3a(3)を除去している。このため、乾燥工程において、被付着面2a上に付着せずに残留している余分な微粒子3a(3)が、ディスプレイ用ガラス基板1の表面2b上に回り込んで、ディスプレイ用ガラス基板1の表面2b上に付着することを防止できる。
また、ガラス基板2の被付着面2a上の微粒子3は、表面エネルギーや表面電位の差に起因する付着力によって被付着面2a上に付着しているため、乾燥工程を行っても除去されにくい。したがって、乾燥工程後の被付着面2a上にも充分な密度で微粒子3が残存する。よって、乾燥工程後のディスプレイ用ガラス基板1の裏面21の粗さRaは、0.5〜10nmの範囲内となる。また、乾燥工程を行っても被付着面2a上の微粒子3が除去されにくいため、たとえばエアブロー乾燥法等の効率よく容易に乾燥できる方法を用いて乾燥工程を行うことができる。
以上の工程により、図1に示すディスプレイ用ガラス基板1が得られる。
その後、このようにして得られた図1に示すディスプレイ用ガラス基板1の表面2b(図1においては下面)には、透明電極、半導体素子等が形成される。透明電極、半導体素子等を形成する前には、ディスプレイ用ガラス基板1の両面をスクラブ洗浄してもよい。図1に示すディスプレイ用ガラス基板1では、微粒子3がガラス基板2の被付着面2a上に、表面エネルギーや表面電位の差に起因する付着力によって付着しているため、スクラブ洗浄を行っても微粒子3が除去されにくい。したがって、スクラブ洗浄によって被付着面2a上に付着していた微粒子3の一部が脱落したとしても、ディスプレイ用ガラス基板1の裏面21において1nm程度の充分な粗さRaを確保できる。
本発明のディスプレイ用ガラス基板の製造方法は、上述した方法に限定されるものではない。たとえば、上記の塗布工程、リンス工程、乾燥工程は、搬送手段の備えられた製造装置を用いて、たとえば、ガラス基板2を図5(a)に示す矢印の方向に80〜1500cm/分で搬送しながら、連続して行ってもよい。
本実施形態において使用される製造装置は、たとえば複数の搬送ロール(不図示)からなる搬送手段を備えている。搬送ロールとしては、たとえばガラス基板2を挟むように上下に対になって配置されたものを用いることができる。
本実施形態においては、搬送手段によって、ガラス基板2が被付着面2aを下に向けて搬送されるようになっている。
本実施形態において用いられる製造装置は、図5(a)に示すように、搬送中のガラス基板2の下に配置される塗布液槽41と、塗布ロール42とを有する塗布手段を備えている。図5(a)に示すように、塗布液槽41には、微粒子3を含有する塗布液4が入れられている。塗布ロール42は、ガラス基板2の搬送方向と直交する方向の寸法が、ガラス基板2の幅(ガラス基板2の搬送方向と直交する方向)よりも長いものである。塗布ロール42は、図5(a)に示すように、ガラス基板2の搬送方向と直交する方向に延在する回転軸を中心として、ガラス基板2の搬送方向に沿う方向に回転するものである。
図5(a)に示すように、塗布ロール42の下面は、塗布液槽41内に入れられた塗布液4に接触している。塗布ロール42の上面は、搬送方向に移動するガラス基板2の被付着面2aと接触するように配置されている。
図5(a)に示す塗布手段では、搬送されるガラス基板2の移動に伴ってガラス基板2に接触された塗布ロール42が回転し、塗布ロール42の上面と接触されている移動中のガラス基板2の被付着面2a上に塗布液4が供給される。このことによって、ガラス基板2の被付着面2aに塗布液4が塗布される(塗布工程)。
本実施形態において用いられる製造装置は、搬送手段によって搬送されるガラス基板2の上下両面に、スプレーノズル(不図示)を用いて純水5を供給する純水供給手段を備えている。図5(b)に示す純水供給手段では、スプレーノズルは、搬送されるガラス基板2の上下両面を挟むように対向して複数配置されている。
本実施形態においては、塗布液4の塗布されたガラス基板2を搬送手段によって搬送させて、図5(b)に示すように、純水供給手段の純水5の供給される領域を通過させる。このことにより、搬送中のガラス基板2の被付着面2a上に存在する微粒子3の一部が純水5で洗い流される(リンス工程)。本実施形態では、図5(b)に示すように、リンス工程を行っても、表面エネルギーや表面電位の差に起因する付着力によってガラス基板2の被付着面2a上に付着している微粒子3は除去されずに残存し、ガラス基板2の被付着面2a上に存在する余分な微粒子3a(3)のみが選択的に除去される。
なお、図5(b)に示す純水供給手段では、リンス工程において、搬送中のガラス基板2の被付着面2aのみだけでなく表面2bにも純水5が供給される。しかも、本実施形態においては、ガラス基板2が被付着面2aを下に向けて搬送されているため、リンス工程において洗い流された余分な微粒子3a(3)が、下方へ排出される。これらのことにより、本実施形態では、リンス工程において洗い流された被付着面2a上に付着していない余分な微粒子3a(3)が、ガラス基板2の表面2bに付着することが効果的に防止される。
本実施形態において用いられる製造装置は、ガラス基板2の上下にそれぞれ配置された乾燥手段(不図示)を備えている。乾燥手段としては、たとえばガラス基板2に向かって、ガラス基板2の搬送方向と直交する方向に沿って壁状に空気を噴出するエアナイフが挙げられる。
本実施形態では、リンス工程の終了したガラス基板2を搬送手段によって搬送させて、乾燥手段であるエアナイフから壁状に空気の噴出される領域を通過させる。このことにより、図5(c)に示すように、リンス工程で使用した純水5が、搬送中のガラス基板2の両面から除去される(乾燥工程)。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
「実施例1」
以下に示す方法を用いて、実施例1のディスプレイ用ガラス基板を製造した。
まず、ガラス基板として、フロート法により成形して切断した後に、うねりを除去するための研磨と、研磨後の残渣を除去するための洗浄とを順次行うことにより、両面が粗面化処理されているもの(旭硝子社製:AN100、縦550mm×横440mm×厚さ0.7mm)を用意した。
次に、ガラス基板の被付着面(ディスプレイ用ガラス基板の裏面となる側の面)上に、微粒子を含有する塗布液200mLを基板全体に広がるように滴下した(塗布工程)。
塗布液としては、平均粒径8〜12nmのセリア微粒子を20〜21質量%含むCE−20A(商品名:日産化学社製)を純水で希釈し、セリア含有量を0.01質量%にした溶液を用いた。
次に、図3に示すように、被付着面上の微粒子の一部を純水で洗い流すリンス工程を行った。リンス工程は、ガラス基板の被付着面上に、スプレーノズルを用いて流量2000mL/分で5秒間純水を供給することにより行った。
続いて、リンス工程の終了したガラス基板を、エアブロー乾燥法を用いて乾燥して、リンス工程で使用した純水を除去した(乾燥工程)。
以上の工程により、実施例1のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例1のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは2.78nmであった。
「実施例2」
塗布液として、平均粒径15nmのシリカ微粒子を12質量%含むPL−1(商品名:扶桑化学社製)を純水で希釈し、シリカ含有量を0.01質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例2のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは5.37nmであった。
「実施例3」
塗布液として、平均粒径15nmのシリカ微粒子を40質量%含むCOMPOL20(商品名:フジミインコーポレーテッド社製)を純水で希釈し、シリカ含有量を0.01質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例3のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは1.22nmであった。
「実施例4」
塗布液として、CE−20A(商品名:日産化学社製)を純水で希釈し、セリア含有量を0.1質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例4のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは4.29nmであった。
「実施例5」
塗布液として、CE−20A(商品名:日産化学社製)を純水で希釈し、セリア含有量を0.001質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例5のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは1.16nmであった。
「実施例6」
ガラス基板として、フロート法により成形して切断した後の被付着面が火造り面のもの(旭硝子社製:AN100、縦550mm×横440mm×厚さ0.7mm)を用意したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例6のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは2.19nmであった。
「実施例7」
塗布液として、CE−20A(商品名:日産化学社製)を純水で希釈し、セリア含有量を0.001質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例6と同様にして、実施例7のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例7のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは1.47nmであった。
「実施例8」
実施例1で作製したRa=2.78nmのガラス基板の裏面を2000mL/分の流水で5秒間スクラブ洗浄をおこない、実施例8のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例8のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは2.46nmであった。
「実施例9」
実施例6で作製したRa=2.19nmのガラス基板の裏面を2000mL/分の流水で5秒間スクラブ洗浄をおこない、実施例9のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例9のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは0.96nmであった。
「実施例10」
塗布液として、CE−20A(商品名:日産化学社製)を純水/エタノールが1/1(重量比)の溶液で希釈し、セリア含有量を0.01質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例6と同様にして、実施例10のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例10のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは2.94nmであった。
「実施例11」
塗布液として、CE−20A(商品名:日産化学社製)を純水/グリセリンが1/1(重量比)の溶液で希釈し、セリア含有量を0.01質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例6と同様にして、実施例11のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例11のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは2.56nmであった。
「実施例12」
塗布液として、スノーテックスAK(商品名:日産化学社製)を純水で希釈し、カチオン性シリカ含有量を0.01質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例6と同様にして、実施例12のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例12のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは2.16nmであった。
「実施例13」
塗布液として、超微粒子ジルコニアゾル#1(商品名:日産化学社製)を純水で希釈し、ジルコニア含有量を0.01質量%にした溶液を用いたこと以外は実施例6と同様にして、実施例13のディスプレイ用ガラス基板を得た。
実施例13のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは1.57nmであった。
「比較例1」
以下に示す方法を用いて、比較例1のディスプレイ用ガラス基板を製造した。
実施例6において用意した塗布工程を行う前のガラス基板を、比較例1のディスプレイ用ガラス基板とした。
比較例1のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは0.20nmであった。
次に、実施例6と比較例1のディスプレイ用ガラス基板の剥離帯電量について、以下に示す方法により評価した。
(剥離帯電量)
ディスプレイ用ガラス基板を一定時間吸着ステージ上に真空吸着し、その後リフトピンを用いて剥離した。吸着ステージから剥離する際に発生する帯電がもたらすガラス基板と吸着ステージと間の電圧を、時間経過毎に測定した。
帯電がもたらすガラス基板と吸着ステージとの間の電圧(V)は、Q:帯電量、d:ガラス基板と吸着ステージとの距離、S:ガラス基板面積、ε:大気中の誘電率とすると、次式(1)で表わされる。
V=dQ/εS ・・・(1)
ガラス基板と吸着ステージとの距離dは、リフトピン上昇速度νと時間tとの積で表わされるため、式(1)は次式(2)で表わされる。
V=νtQ/εS ・・・(2)
(2)式を時間微分すると次式(3)が得られる。
dV/dt=νQ/εS ・・・(3)
式(3)は測定により得られたデータの傾きが帯電量に比例することを表わしている。帯電量Qは、時間経過とともに外乱により減少していくため、剥離される瞬間の傾きの最大値を剥離帯電量とした。
このようにして算出した剥離帯電量は、比較例1を「1」としたとき、実施例6は「0.66」と低かった。
「比較例2」
以下に示す方法を用いて、比較例2のディスプレイ用ガラス基板を製造した。
実施例6において用意した塗布工程を行う前のガラス基板を、特許文献1に記載の研磨材を含む研磨液を吹付けるとともにブラシでこする方法で処理することで比較例2のディスプレイ用ガラス基板とした。
比較例2のディスプレイ用ガラス基板の裏面の粗さRaは0.42nmであった。
次に、実施例11と比較例2のディスプレイ用ガラス基板の剥離帯電量を評価した。
算出した剥離帯電量は、比較例2を「1」としたとき、実施例11は「0.64」と低かった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2012年9月10日出願の日本特許出願2012−198825に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のディスプレイ用ガラス基板は、PDP、LCD、ELD、FED等のディスプレイの基板として有用である。
1 ディスプレイ用ガラス基板
2 ガラス基板
2a 被付着面
2b 表面
3 微粒子
4 塗布液
5 純水
21 裏面(一面)
41 塗布液槽
42 塗布ロール

Claims (5)

  1. ガラス基板上に微粒子が付着された一面を有し、前記一面の粗さRaが0.5〜10nmであるディスプレイ用ガラス基板。
  2. 前記微粒子の平均粒径が、50nm以下である請求項1に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  3. 前記微粒子が、金属酸化物からなるものである請求項1または請求項2に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  4. 前記微粒子が、セリア微粒子、ジルコニア微粒子、シリカ微粒子、アルミナ微粒子から選ばれる1種または2種以上のものである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板の製造方法であって、ガラス基板の一面上に微粒子を含有する塗布液を塗布する塗布工程と、前記一面上の前記微粒子の一部を純水で洗い流すリンス工程と、前記ガラス基板を乾燥する乾燥工程とを含むディスプレイ用ガラス基板の製造方法。
JP2014534270A 2012-09-10 2013-08-19 ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法 Active JP6225908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198825 2012-09-10
JP2012198825 2012-09-10
PCT/JP2013/072121 WO2014038369A1 (ja) 2012-09-10 2013-08-19 ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038369A1 true JPWO2014038369A1 (ja) 2016-08-08
JP6225908B2 JP6225908B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=50236983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534270A Active JP6225908B2 (ja) 2012-09-10 2013-08-19 ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6225908B2 (ja)
KR (1) KR102141879B1 (ja)
CN (2) CN107043220A (ja)
TW (1) TWI609001B (ja)
WO (1) WO2014038369A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100933A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 旭硝子株式会社 ガラス基板およびガラス板梱包体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292568A (ja) * 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物
JP2001278637A (ja) * 1999-12-13 2001-10-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 低反射ガラス物品
JP2001343632A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2002265235A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Naomi Yamada 滑り抵抗性を有するガラス板及びその製造方法
JP2005255478A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板
JP2006145709A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd 反射防止膜及び反射防止膜を用いた光学部品及び反射防止膜を用いた画像表示装置
JP2008120638A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0118676Y1 (ko) * 1994-11-30 1998-07-15 엄길용 Lcd제조공정에 사용되는 박리대전량감소 스테이지구조
EP1167313B1 (en) * 1999-12-13 2015-09-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Low-reflection glass article
CN1417146A (zh) * 2001-11-06 2003-05-14 林商行强化安全玻璃厂股份有限公司 抗牛顿环与防眩的玻璃制造方法
US8088475B2 (en) * 2004-03-03 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membrane, and display apparatus, optical storage medium and solar energy converting device having the same, and production method of the membrane
JP2006130685A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 微粒子積層基板及びその製造方法
JP4894060B2 (ja) * 2005-12-26 2012-03-07 日本電気硝子株式会社 フラットディスプレイ用ガラス基板
CN101295738B (zh) * 2008-04-15 2010-06-02 福建钧石能源有限公司 膜层及其制造方法和具有该膜层的太阳能电池
KR101272120B1 (ko) * 2009-09-08 2013-06-10 에스케이이노베이션 주식회사 표면 몰폴로지가 조절된 광학필름 및 그 제조방법
KR20120086704A (ko) * 2009-10-26 2012-08-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 디스플레이용 유리 기판 및 그의 제조 방법
CN102446673A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 旭硝子株式会社 显示器用玻璃基板及其制造方法
JP5110613B2 (ja) * 2010-11-25 2012-12-26 東洋アルミ千葉株式会社 樹脂ベース基板用離型材およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292568A (ja) * 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物
JP2001278637A (ja) * 1999-12-13 2001-10-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 低反射ガラス物品
JP2001343632A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2002265235A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Naomi Yamada 滑り抵抗性を有するガラス板及びその製造方法
JP2005255478A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板
JP2006145709A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd 反射防止膜及び反射防止膜を用いた光学部品及び反射防止膜を用いた画像表示装置
JP2008120638A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107043220A (zh) 2017-08-15
KR20150054819A (ko) 2015-05-20
TWI609001B (zh) 2017-12-21
WO2014038369A1 (ja) 2014-03-13
CN104620306B (zh) 2018-12-14
CN104620306A (zh) 2015-05-13
JP6225908B2 (ja) 2017-11-08
TW201414689A (zh) 2014-04-16
KR102141879B1 (ko) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066895B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
WO2014179251A1 (en) Method of cleaning glass substrates
JP2014019597A (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルム積層体
JP2017100933A (ja) ガラス基板およびガラス板梱包体
JP5572196B2 (ja) ガラス基板、および、ガラス基板の製造方法
CN102446673A (zh) 显示器用玻璃基板及其制造方法
JP6225908B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP6585984B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板の製造方法、ディスプレイ用ガラス基板製造装置
WO2015012307A1 (ja) ガラス基板の製造方法、ガラス基板、および、ディスプレイ用パネル
JP6870617B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
KR101521345B1 (ko) 글래스 기판의 제조 방법
KR20140042639A (ko) 글래스 기판 및 글래스 기판의 제조 방법
JP2017066001A (ja) ディスプレイ用ガラス基板の製造方法、ディスプレイ用ガラス基板製造装置
JP6368364B2 (ja) ガラス基板の製造方法
TWI675706B (zh) 用於基板表面清理的方法及設備
JP2016522144A (ja) 低静電放電フュージョンドローガラスのための表面処理
JP7045647B2 (ja) ガラス基板
JP2013193889A (ja) ガラス板の製造方法
JP2006260819A (ja) 基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250