JPWO2014033789A1 - 倒立型移動体及びその制御方法 - Google Patents

倒立型移動体及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014033789A1
JPWO2014033789A1 JP2014532574A JP2014532574A JPWO2014033789A1 JP WO2014033789 A1 JPWO2014033789 A1 JP WO2014033789A1 JP 2014532574 A JP2014532574 A JP 2014532574A JP 2014532574 A JP2014532574 A JP 2014532574A JP WO2014033789 A1 JPWO2014033789 A1 JP WO2014033789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverted
control
moving body
microcomputer
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949926B2 (ja
Inventor
平 哲也
哲也 平
浩司 尾藤
浩司 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5949926B2 publication Critical patent/JP5949926B2/ja
Publication of JPWO2014033789A1 publication Critical patent/JPWO2014033789A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/04Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to presence or absence of the driver, e.g. to weight or lack thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

本発明にかかる倒立型移動体は、多重化された複数の制御系を備え、複数の制御系によって車輪にトルクを与えて駆動することで倒立制御して移動する。制御系は、複数の制御系のうち、少なくとも1つの制御系を縮退した倒立制御に切り替えられたことを検出する切替検出部と、切替検出部によって倒立制御の切り替えが検出された場合、倒立型移動体の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して倒立型移動体の倒立制御を行う倒立制御部と、を有する。

Description

本発明は、倒立型移動体及びその制御方法に関し、特に、多重化された複数の制御系によって車輪にトルクを与えて駆動することで倒立制御して移動する倒立型移動体を制御する技術に関する。
人間を運ぶための車両として、特許文献1及び特許文献2に開示されるような2つの車輪を有する車両が検討されてきている。このような倒立二輪車では、制御の安定性を確保する必要がある。
特表2004−510637号公報 特表2003−502002号公報
倒立二輪車には、倒立二輪車における制御系を二重化することで、制御の安定性を確保しているものがある。しかしながら、倒立二輪車における構成部品の故障等によって、その影響を受ける制御系を縮退して、単一系(片系)によって制御を行っている場合には、制御の安定性を確保することは難しくなってしまう。
その理由は、単一系によって制御を行っている場合には、車輪にトルクを与えるモータを駆動するための駆動電流を1つの制御系からしか供給することができなくなってしまうからである。そのため、モータから車輪に対して与えることができるトルクが減少し、制御の安定性を確保することは難しくなってしまうという課題がある。
本発明は、上述した知見に基づいてなされたものであって、多重化された複数の制御系によって車輪にトルクを与えて駆動することで倒立制御して移動する倒立型移動体において、制御の安定性を、より向上することができる倒立型移動体及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる倒立型移動体は、多重化された複数の制御系を備え、当該複数の制御系によって車輪にトルクを与えて駆動することで倒立制御して移動する倒立型移動体であって、前記制御系は、前記複数の制御系のうち、少なくとも1つの制御系を縮退した前記倒立制御に切り替えられたことを検出する切替検出部と、前記切替検出部によって前記倒立制御の切り替えが検出された場合、前記倒立型移動体の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して前記倒立型移動体の倒立制御を行う倒立制御部と、を有するものである。
本発明の第2の態様にかかる制御方法は、多重化された複数の制御系によって、車輪にトルクを与えて駆動することで倒立型移動体を倒立制御して移動させる制御方法であって、前記複数の制御系のうち、少なくとも1つの制御系を縮退した前記倒立制御に切り替えられたことを検出する切替検出ステップと、前記倒立制御の切り替えが検出された場合、前記倒立型移動体の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して前記倒立型移動体の倒立制御を行う倒立制御ステップと、を備えたものである。
上述した本発明の各態様によれば、多重化された複数の制御系によって車輪にトルクを与えて駆動することで倒立制御して移動する倒立型移動体において、制御の安定性を、より向上することができる倒立型移動体及びその制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1にかかる倒立二輪車を概要構成に示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるモータ制御の概念図である。 運動方程式を説明するための倒立振子を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる制御装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3にかかる制御装置の構成を示すブロック図である。
<発明の実施の形態1>
図1を参照して、本発明の実施の形態1にかかる倒立二輪車1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる倒立二輪車1を概要構成に示す図である。
倒立二輪車1は、ステッププレート3に搭乗した搭乗者が、倒立二輪車1の前後方向に荷重を作用させた際における、前後方向への倒立二輪車1の姿勢角をセンサで検出し、この検出結果に基づいて、倒立二輪車1の倒立状態を維持するように左右の車輪2を駆動するモータを制御する。すなわち、倒立二輪車1は、ステッププレート3に搭乗した搭乗者が前方に荷重を作用させて倒立二輪車1を前方に傾斜させると、倒立二輪車1の倒立状態を維持するように前方に加速し、搭乗者が後方に荷重を作用させて倒立二輪車1を後方に傾斜させると、倒立二輪車1の倒立状態を維持するように後方に加速するように、左右の車輪2を駆動するモータを制御する。倒立二輪車1は、制御の安定性を確保するために、モータを制御する制御系が2重化されている。
なお、これらのモータの制御は、倒立二輪車1に搭載された制御装置によって行われる。制御装置については、図2を参照して後述する。
続いて、図2を参照して、本発明の実施の形態1にかかる制御装置10の構成について説明する。図2を参照して、本発明の実施の形態1にかかる制御装置10の構成を示すブロック図である。
制御装置10は、マイクロコントローラ11、12(以下、「マイコン」とも呼ぶ)、DCDCコンバータ(以下、「DCDC」とも呼ぶ)13、14、バッテリ15、16、インバータ17〜20、リレー回路(以下、「リレー」とも呼ぶ)21〜24、モータ25、26、回転角センサ27〜30、姿勢角センサ31、32、及び荷重センサ33、34を有する。
制御装置10は、倒立二輪車1の制御の安定性を確保するために、1系の制御系と2系の制御系とに二重化させた二重系システムとなっている。1系は、マイコン11、DCDCコンバータ13、バッテリ15、インバータ17、18、リレー21、22、回転角センサ27、28、姿勢角センサ31、及び荷重センサ33を含む。2系は、マイコン12、DCDCコンバータ14、バッテリ16、インバータ19、20、リレー23、24、回転角センサ29、30、姿勢角センサ32、及び荷重センサ34を含む。
マイコン11、12のそれぞれは、姿勢角センサ31、32から出力される姿勢角信号に基づいて、上述したように、倒立状態を維持するようにモータ25、26を制御するECU(Engine Control Unit)である。マイコン11、12のそれぞれは、CPU(Central Processing Unit)及び記憶部を有し、記憶部に格納されたプログラムを実行することによって、本実施の形態におけるマイコン11、12のそれぞれとしての処理を実行する。すなわち、マイコン11、12のそれぞれの記憶部に格納されるプログラムは、本実施の形態におけるマイコン11、12のそれぞれにおける処理を、CPUに実行させるためのコードを含む。なお、記憶部は、例えば、このプログラムや、CPUにおける処理に利用される各種情報を格納することができる任意の記憶装置を含んで構成される。記憶装置は、例えば、メモリ等である。
マイコン11は、モータ25を制御する指令値をインバータ17に出力する。また、マイコン11は、モータ26を制御する指令値をインバータ18に出力する。マイコン12は、モータ25を制御する指令値をインバータ19に出力する。また、マイコン12は、モータ26を制御する指令値をインバータ20に出力する。
ここで、マイコン11は、回転角センサ27から出力される、モータ25の回転角を示す回転角信号に基づいて、モータ25をフィードバック制御するように、インバータ17に対する指令値を生成する。また、マイコン11は、回転角センサ28から出力される、モータ26の回転角を示す回転角信号に基づいて、モータ26をフィードバック制御するように、インバータ18に対する指令値を生成する。マイコン12は、回転角センサ29から出力される、モータ25の回転角を示す回転角信号に基づいて、モータ25をフィードバック制御するように、インバータ19に対する指令値を生成する。また、マイコン12は、回転角センサ30から出力される、モータ26の回転角を示す回転角信号に基づいて、モータ26をフィードバック制御するように、インバータ20に対する指令値を生成する。
なお、マイコン11は、DCDC13から供給される電力に基づいて動作する。また、マイコン12は、DCDC14から供給される電力に基づいて動作する。
DCDC13は、バッテリ15から供給される電力における電圧を、マイコン11への供給に適した電圧に変圧して、その電力をマイコン11に供給する。DCDC14は、バッテリ16から供給される電力における電圧を、マイコン12への供給に適した電圧に変圧して、その電力をマイコン12に供給する。
バッテリ15、16のそれぞれは、制御装置10に対して、その動作に必要な電力を供給する。具体的には、バッテリ15は、マイコン11の動作に必要な電力をDCDC13に供給する。また、バッテリ16は、マイコン12の動作に必要な電力をDCDC14に供給する。
インバータ17は、マイコン11から出力された指令値に基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)制御を行うことで、バッテリ15から供給される電力から、モータ25を駆動する駆動電流を生成し、リレー21を介してモータ25に供給する。インバータ18は、マイコン11から出力された指令値に基づいて、PWM制御を行うことで、バッテリ15から供給される電力から、モータ26を駆動する駆動電流を生成し、リレー22を介してモータ26に供給する。インバータ19は、マイコン12から出力された指令値に基づいて、PWM制御を行うことで、バッテリ16から供給される電力から、モータ25を駆動する駆動電流を生成し、リレー23を介してモータ25に供給する。インバータ20は、マイコン12から出力された指令値に基づいて、PWM制御を行うことで、バッテリ16から供給される電力から、モータ26を駆動する駆動電流を生成し、リレー24を介してモータ26に供給する。
リレー21は、マイコン11による1系の構成部品の故障検出に応じて行われる、マイコン11からの制御に応じて、インバータ17とモータ25とを分離する。リレー22は、マイコン11による1系の構成部品の故障検出に応じて行われる、マイコン11からの制御に応じて、インバータ18とモータ26とを分離する。リレー23は、マイコン12による2系の構成部品の故障検出に応じて行われる、マイコン12からの制御に応じて、インバータ19とモータ25とを分離する。リレー24は、マイコン12による2系の構成部品の故障検出に応じて行われる、マイコン12からの制御に応じて、インバータ20とモータ26とを分離する。このように、故障した制御系をモータ25、26から分離することによって、誤制御を防止し、制御における安全性を担保する。
モータ25、26のそれぞれは、二重巻のモータである。モータ25は、インバータ17からリレー21を介して供給される駆動電流と、インバータ19からリレー23を介して供給される駆動電流とに基づいて駆動される。モータ25を駆動することによって、倒立二輪車1の左側の車輪2が回転する。モータ26は、インバータ18からリレー22を介して供給される駆動電流と、インバータ20からリレー24を介して供給される駆動電流とに基づいて駆動される。モータ26を駆動することによって、倒立二輪車1の右側の車輪2が回転する。
回転角センサ27は、モータ25の回転角を検出し、検出した回転角を示す回転角信号を生成してマイコン11に出力する。回転角センサ28は、モータ26の回転角を検出し、検出した回転角を示す回転角信号を生成してマイコン11に出力する。回転角センサ29は、モータ25の回転角を検出し、検出した回転角を示す回転角信号を生成してマイコン11に出力する。回転角センサ30は、モータ26の回転角を検出し、検出した回転角を示す回転角信号を生成してマイコン11に出力する。
姿勢角センサ31、32のそれぞれは、搭乗者がステッププレート3に対して、倒立二輪車1の前後方向に荷重を作用させた際における、倒立二輪車1の前後方向に対する姿勢角を検出し、検出した姿勢角を示す姿勢角信号をマイコン11、12のそれぞれに出力する。姿勢角センサ31、32のそれぞれは、例えば、加速度センサ及びジャイロセンサによって、倒立型移動体1の姿勢角を検出するように構成される。
荷重センサ33、34のそれぞれは、ステッププレート3に作用する搭乗者からの荷重を検出し、検出した荷重を示す荷重信号をマイコン11、12のそれぞれに出力する。
ここで、図3を参照して、本発明の実施の形態1にかかる制御の安定性を向上する方法について説明する。図3は、本発明の実施の形態1にかかるモータ制御の概念図である。
モータ25、26のそれぞれは、上述したように、二重巻となっている。具体的には、モータ25は、コイル251とコイル252との二重巻となっており、モータ26は、コイル261とコイル262との二重巻となっている。モータ25は、マイコン11からリレー21を介してコイル251に対して供給される駆動電流と、マイコン12からリレー23を介して供給されるコイル252に対して供給される駆動電流によって駆動される。モータ26は、マイコン11からリレー22を介してコイル261に供給される駆動電流と、マイコン12からリレー24を介して供給されるコイル262に駆動電流によって駆動される。
このように、二重系での動作時には、モータ25、26に対して、2つの制御系から駆動電流を供給して駆動することができるため、モータ25、26から倒立二輪車1の車輪に対して大きなトルクを与えて駆動することが可能である。それに対して、片方の制御系を縮退して単一系で動作している場合には、モータ25、26に対して、1つの制御系のみから駆動電流を供給して駆動することになるため、二重系での動作時と比較して、半分のトルクでしかモータ25、26を駆動することができないことになる。
また、ここで、式(1)(2)として、倒立二輪車の運動方程式を示す。なお、式(1)(2)は、厳密には、図4に示すような倒立振子の運動方程式となるが、ほぼ同様に考えることができる。式(1)(2)は、一般的な倒立振子の式となるため、その導出方法については説明を省略する。式(1)は、倒立二輪車の加速度を示す運動方程式となり、式(2)は、倒立二輪車における姿勢角の角加速度を示す運動方程式である。vは倒立二輪車の速度を示す。θは姿勢角を示す。u(t)はトルクを示す。Dは倒立二輪車の摩擦係数を示す。mは振子(搭乗者)の質量(体重)を示す。mcは倒立二輪車の質量を示す。Mは4mc+mを示す。gは重力加速度を示す。lは振子(搭乗者)の重心からの長さを示す。
Figure 2014033789
Figure 2014033789
この運動方程式によれば、搭乗者の体重が増加すると、倒立維持に必要なトルクが増大することが分かる。したがって、単一系で動作している状況下で、ステッププレート3に対する搭乗者からの荷重が大きい場合には、トルク不足によって制御が不安定となるリスクが増大することになる。
一方で、この運動方程式によれば、姿勢角θが倒れれば倒れるほど倒立維持に必要なトルクが大きくなる(いわゆる、物理特性)ことが分かる。また、速度vが大きくなれば大きくなるほど倒立維持に必要なトルクが大きくなる(いわゆる、粘性の影響)ことが分かる。すなわち、姿勢角θ及び速度vの少なくとも1つを制限することで倒立維持に必要なトルクを抑えることが可能となる。
そこで、本実施の形態1では、マイコン11、12のそれぞれは、単一系で動作しているときに、荷重センサ33、34のそれぞれから出力される荷重信号に基づいて、搭乗者からの荷重(搭乗者が有する荷物の荷重も含む)が重いと判定される場合には、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があるものと判定する。そして、この場合には、マイコン11、12のそれぞれは、倒立二輪車1の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して倒立二輪車1の倒立制御を行うことで、倒立維持に必要なトルクを低減して、倒立二輪車1の制御の安定性を確保する。以下、その処理について説明する。
続いて、図5を参照して、本発明の実施の形態1にかかる制御装置10の処理について説明する。図5を参照して、本発明の実施の形態1にかかる制御装置10の処理を示すフローチャートである。
マイコン11、12は、1系と2系の制御系のいずれも縮退していない二重系モードか否かを判定する(S1)。具体的には、マイコン11又はマイコン12は、自制御系における異常(自制御系に含まれる構成部品の故障等)を検出した場合に、自制御系を縮退するとともに、その旨を通知する情報を、他方の制御系のマイコン(マイコン11又はマイコン12)に出力する。この情報を受けた場合、マイコン(マイコン11又はマイコン12)は、他方の制御系が縮退されており、二重系モードで動作していない(単一系モードで動作している)と判定する(S1:No)。この情報を受けていない場合、マイコン11、12は、二重系モードで動作していると判定する(S1:Yes)。
なお、上述したように、マイコン11、12のそれぞれは、自制御系を縮退する場合には、自制御系に含まれるリレー(リレー21、22又はリレー23、24)を切り替えることで、自制御系に含まれるインバータ(インバータ17、18又はインバータ19、20)とモータ25、26とを分離する。このように、故障した制御系をモータ25、26から分離することによって、誤制御を防止し、制御における安全性を担保する。
以下、マイコン11が、自制御系における異常を検出して、1系の制御系を縮退するとともに、1系に属するマイコン11が、その旨をマイコン12に通知した場合について例示する。すなわち、マイコン12において、二重系モードでないと判定された場合について例示する。なお、言うまでもなく、マイコン12によって2系の制御系の異常が検出されて、2系の制御系が縮退された場合も、マイコン11によって同様にして処理を行うことが可能である。
二重系モードでないと判定した場合、マイコン12は、単一系でトルク不足となるリスクが増加する要因をチェックする(S2)。具体的には、本実施の形態1では、マイコン12は、荷重センサ34から出力される荷重信号に基づいて、ステッププレート3に作用する荷重が、所定の閾値(荷重)よりも大きいか否かを判定する。すなわち、マイコン12は、荷重信号が示す荷重が、所定の閾値(荷重)よりも大きいか否かを判定する。そして、荷重信号が示す荷重が所定の閾値よりも大きいと判定した場合、マイコン12は、チェックに問題があると判定する(S3:No)。また、荷重信号が示す荷重が所定の閾値以下であると判定した場合、マイコン12は、チェックに問題がないと判定する(S3:Yes)。
マイコン12は、ステップS2におけるチェックで問題があると判定した場合(S3:No)、倒立維持に必要なトルクが低減するように、倒立二輪車1の制御内容を制限する(S4)。具体的には、以下の(1)及び(2)の制限方法のうち、少なくとも1つによって、倒立二輪車1の制御内容を制限する。
(1)倒立二輪車1の速度を制限する
(2)倒立二輪車1の許容姿勢角を制限する
これは、式(1)及び(2)を参照して説明したように、倒立二輪車1の姿勢角θ及び速度vの少なくとも1つを制限することで倒立維持に必要なトルクを抑えることが可能となるからである。
まず、(1)の制限方法について説明する。(1)の制限方法では、マイコン12は、倒立二輪車1の速度の上限値を、荷重信号が示す荷重に応じて、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生しないように決定する。ここで、上述したように、倒立二輪車1に対する荷重が増加するに従って、倒立制御に必要なトルクも増加するが、倒立二輪車1の速度を低下させるに従って、倒立制御に必要なトルクも低下させることができる。したがって、マイコン12は、荷重が大きくなるに従って、より小さくなるように速度の上限値を決定する。なお、荷重の大きさに応じた速度の上限値は、例えば、荷重の大きさから、その荷重に適した速度の上限値を特定可能なテーブル、又は、荷重の大きさから、その荷重に適した速度の上限値を算出可能な計算式を示す情報等を、マイコン12のそれぞれの記憶部に格納しておき、マイコン12のCPUが、その情報を参照することで決定可能とすればよい。そして、マイコン12は、倒立二輪車1の速度が、決定した上限値以下の速度となるように、倒立二輪車1の倒立制御を行う。
例えば、二重系モード時において、搭乗者によって倒立二輪車1の姿勢角が、ある姿勢角Θとされた場合には、2つの制御系におけるマイコン11、12は、倒立二輪車1の速度が2Vとなるように、モータ25、26に駆動電流を供給するものと仮定して説明する。また、搭乗者からの倒立二輪車1に対する荷重に基づいて、倒立二輪車1の速度の上限値がVに決定されたものと仮定して説明する。
この場合、搭乗者によって倒立二輪車1の姿勢角がΘとされたときに、単一系モード時でも倒立二輪車1の速度が2Vとなるように、モータ25、26に駆動電流を供給することが可能な場合であっても、倒立二輪車1の速度がV以下に制限されるように、モータ25、26に供給する駆動電流を制限する。言い換えると、マイコン12は、インバータ17、18からモータ25、26に供給される駆動電流によって、倒立二輪車1の速度がV以下に制限されるように、インバータ17、18に対して出力する指令値を制御する。すなわち、マイコン12は、回転角センサ29、30のそれぞれから出力される回転角信号が示す回転角から算出される倒立二輪車1の速度が、上限値Vを超えてしまうと判定した場合、モータ25、26に供給する駆動電流を減少させることで、倒立二輪車1の加速を抑制して、倒立二輪車1の速度が上限値V以下に維持されるようにする。
続いて、(2)の制限方法について説明する。(2)の制限方法では、マイコン12は、倒立二輪車1の姿勢角の上限値を、荷重信号が示す荷重に応じて、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生しないように決定する。ここで、上述したように、倒立二輪車1に対する荷重が増加するに従って、倒立制御に必要なトルクも増加するが、倒立二輪車1の姿勢角を低下させるに従って、倒立制御に必要なトルクも低下させることができる。したがって、マイコン12は、荷重が大きくなるに従って、より小さくなるように姿勢角の上限値を決定する。なお、荷重の大きさに応じた姿勢角の上限値は、例えば、荷重の大きさから、その荷重に適した姿勢角の上限値を特定可能なテーブル、又は、荷重の大きさから、その荷重に適した姿勢角の上限値を算出可能な計算式を示す情報等を、マイコン12のそれぞれの記憶部に格納しておき、マイコン12のCPUが、その情報を参照することで決定可能とすればよい。そして、マイコン12は、倒立二輪車1の姿勢角が、決定した上限値以下の姿勢角となるように、倒立二輪車1の倒立制御を行う。
例えば、搭乗者からの倒立二輪車1に対する荷重に基づいて、倒立二輪車1の姿勢角の上限値がΘに決定されたものと仮定して説明する。この場合、マイコン12は、倒立二輪車1の姿勢角がΘ以下に制限するようにモータ25、26に供給する駆動電流を制限する。言い換えると、マイコン12は、インバータ17、18からモータ25、26に供給される駆動電流によって、倒立二輪車1の姿勢角がΘ以下に制限されるように、インバータ17、18に対して出力する指令値を制御する。すなわち、マイコン12は、姿勢角センサ31から出力される姿勢角信号が示す姿勢角が、上限値Θを超えてしまうと判定した場合、モータ25、26に供給する駆動電流を増加させることで、倒立二輪車1を加速させて、倒立二輪車1の姿勢角が上限値Θ以下に維持されるようにする。
上述したように、倒立二輪車1の制御内容を制限することで、単一系モードにおいて、搭乗者からの荷重が重い場合であっても、縮退されていない制御系のみからの制御で、トルク不足が発生しないようにして安定性を確保することが可能となる。例えば、単一系モード時において、体重の重い搭乗者を乗せて巡航中に、急ブレーキが行われた場合であっても、倒立二輪車1を安定して制御することが可能となる。
一方、マイコン12は、ステップS2におけるチェックで問題がないと判定した場合(S3:Yes)、倒立二輪車1の制御内容の制限は行わない(S5)。
以上に説明したように、本実施の形態1では、制御系を縮退した倒立制御に切り替えられたことを検出し、倒立制御の切り替えを検出した場合に、倒立二輪車1の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して倒立二輪車1の倒立制御を行うようにしている。これによれば、制御系が縮退されて、倒立二輪車1の車輪2に付与可能なトルクが減少した場合であっても、車輪2の駆動に必要なトルクも減少させることができる。したがって、倒立二輪車1の制御の安定性を、より向上することができる。
本実施の形態1では、さらに、荷重センサによって倒立二輪車1に搭乗するものからの荷重を検出し、検出した荷重が所定の閾値よりも大きい場合に、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があると判定して、倒立二輪車1の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限するように倒立二輪車1の倒立制御を行うようにしている。これによれば、倒立二輪車1に搭乗するものからの荷重が大きい場合であっても、車輪2の駆動に必要なトルクの増加を抑制することができる。したがって、倒立二輪車1の制御の安定性を、より向上することができる。
<発明の実施の形態2>
続いて、本発明の実施の形態2にかかる倒立二輪車1について説明する。なお、本発明の実施の形態2にかかる倒立二輪車1の概略構成については、図1を参照して説明した、実施の形態1にかかる倒立二輪車1の概要構成と同様であるため、その説明を省略する。
図6を参照して、本発明の実施の形態2にかかる制御装置10の構成について説明する。図6を参照して、本発明の実施の形態2にかかる制御装置10の構成を示すブロック図である。
本実施の形態2にかかる制御装置10は、傾斜角センサ35、36を有する。傾斜角センサ35は、1系に含まれ、傾斜角センサ36は、2系に含まれる。
傾斜角センサ35、36のそれぞれは、倒立二輪車1の前後方向に対する、倒立二輪車1が走行する走行面(例えば、路面)の傾斜角を検出し、検出した傾斜角を示す傾斜角信号をマイコン11、12のそれぞれに出力する。傾斜角センサ35、36のそれぞれは、例えば、加速度センサによって、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜を検出するように構成される。
ここで、倒立二輪車1が斜面を走行するときにも、倒立維持に必要なトルクが増大することが知られている。しかしながら、上述したように、単一系で動作している場合には、車輪2に付与可能なトルクは半減する。したがって、単一系で動作している状況下で、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜角が大きい場合には、トルク不足によって制御が不安定となるリスクが増大することになる。
そこで、本実施の形態2では、マイコン11、12のそれぞれは、単一系で動作しているときに、傾斜角センサ35、36のそれぞれから出力される傾斜角信号に基づいて、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜角が大きいと判定される場合には、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があるものと判断する。そして、この場合には、マイコン11、12のそれぞれは、倒立二輪車1の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して倒立二輪車1の倒立制御を行うことで、倒立維持に必要なトルクを低減して、倒立二輪車1の制御の安定性を確保する。以下、その処理について説明する。
続いて、本発明の実施の形態2にかかる制御装置10の処理について説明する。ここで、本発明の実施の形態2にかかる制御装置10の処理は、図5を参照して説明した、実施の形態1にかかる制御装置10の処理と比較して、ステップS2においてチェックされる要因が異なる。すなわち、本実施の形態2では、上述したように、単一系だとトルク不足となるリスクが増加する要因として、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜角をチェックする。また、本実施の形態2では、倒立二輪車1の制御内容を制限する上限値を、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜角に応じて決定する。その他の実施の形態1と同様の処理については、その説明を省略する。
以下、実施の形態1における説明と同様に、1系の制御系が縮退されたものとして説明する。なお、言うまでもなく、2系の制御系が縮退された場合も、マイコン11によって同様にして処理を行うことが可能である。
この場合、本実施の形態2では、マイコン12は、傾斜角センサ36から出力される傾斜角信号に基づいて、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜角が、所定の閾値(傾斜角)よりも大きいか否かを判定する(S2)。すなわち、マイコン12は、傾斜角信号が示す傾斜角が、所定の閾値(傾斜角)よりも大きいか否かを判定する。そして、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜角が所定の閾値よりも大きいと判定した場合、マイコン12は、チェックに問題があると判定する(S3:No)。また、倒立二輪車1が走行する路面の傾斜角が所定の閾値以下であると判定した場合、マイコン12は、チェックに問題がないと判定する(S3:Yes)。
マイコン12は、ステップS2におけるチェックで問題があると判定した場合(S3:No)、倒立維持に必要なトルクが低減するように、上述した(1)及び(2)の動作抑制方法のうち、少なくとも1つによって、倒立二輪車1の動作を抑制する(S4)。ただし、本実施の形態2では、傾斜角信号が示す傾斜角に応じて、倒立二輪車1の速度又は姿勢角の上限値を決定する。
すなわち、(1)の制限方法では、マイコン12は、倒立二輪車1の速度の上限値を、傾斜角信号が示す傾斜角に応じて、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生しないように決定する。ここで、上述したように、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜角が増加するに従って、倒立制御に必要なトルクも増加するが、倒立二輪車1の速度を低下させるに従って、倒立制御に必要なトルクも低下させることができる。したがって、マイコン12は、傾斜角が大きくなるに従って、より小さくなるように速度の上限値を決定する。なお、傾斜角の大きさに応じた速度の上限値は、例えば、傾斜角の大きさから、その傾斜角に適した速度の上限値を特定可能なテーブル、又は、傾斜角の大きさから、その傾斜角に適した速度の上限値を算出可能な計算式を示す情報等を、マイコン12のそれぞれの記憶部に格納しておき、マイコン12のCPUが、その情報を参照することで決定可能とすればよい。そして、マイコン12は、倒立二輪車1の速度が、決定した上限値以下の速度となるように、倒立二輪車1の倒立制御を行う。
また、(2)の制限方法では、マイコン12は、倒立二輪車1の姿勢角の上限値を、傾斜角信号が示す傾斜角に応じて、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生しないように決定する。ここで、上述したように、倒立二輪車1に対する傾斜角が増加するに従って、倒立制御に必要なトルクも増加するが、倒立二輪車1の姿勢角を低下させるに従って、倒立制御に必要なトルクも低下させることができる。したがって、マイコン12は、傾斜角が大きくなるに従って、より小さくなるように姿勢角の上限値を決定する。なお、傾斜角の大きさに応じた姿勢角の上限値は、例えば、傾斜角の大きさから、その傾斜角に適した姿勢角の上限値を特定可能なテーブル、又は、傾斜角の大きさから、その傾斜角に適した姿勢角の上限値を算出可能な計算式を示す情報等を、マイコン12のそれぞれの記憶部に格納しておき、マイコン12のCPUが、その情報を参照することで決定可能とすればよい。そして、マイコン12は、倒立二輪車1の姿勢角が、決定した上限値以下の姿勢角となるように、倒立二輪車1の倒立制御を行う。
上述したように、倒立二輪車1の制御内容を制限することで、単一系モードにおいて、倒立二輪車1が走行する走行面の傾斜角が大きい場合であっても、縮退されていない制御系のみからの制御で、トルク不足が発生しないようにして安定性を確保することが可能となる。例えば、単一系モード時において、傾斜角の大きい下り坂を巡航中に急ブレーキが行われた場合、又は、傾斜角の大きい上り坂を巡航中に急加速が行われた場合であっても、倒立二輪車1を安定して制御することが可能となる。
以上に説明したように、本実施の形態2では、傾斜角センサによって倒立二輪車1が移動する移動面(走行面)の傾斜角を検出し、検出した傾斜角が所定の閾値よりも大きい場合に、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があると判定して、倒立二輪車1の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限するように倒立二輪車1の倒立制御を行うようにしている。これによれば、倒立二輪車1が移動する移動面の傾斜角が大きい場合であっても、車輪2の駆動に必要なトルクの増加を抑制することができる。したがって、倒立二輪車1の制御の安定性を、より向上することができる。
<発明の実施の形態3>
続いて、本発明の実施の形態3にかかる倒立二輪車1について説明する。なお、本発明の実施の形態3にかかる倒立二輪車1の概略構成については、図1を参照して説明した、実施の形態1にかかる倒立二輪車1の概要構成と同様であるため、その説明を省略する。
図7を参照して、本発明の実施の形態3にかかる制御装置10の構成について説明する。図7を参照して、本発明の実施の形態3にかかる制御装置10の構成を示すブロック図である。
本実施の形態3にかかる制御装置10は、温度センサ37、38を有する。温度センサ37は、1系に含まれ、温度センサ38は、2系に含まれる。
温度センサ37、38のそれぞれは、バッテリ15、16のそれぞれにおける温度を検出し、検出した温度を示す温度信号をマイコン11、12のそれぞれに出力する。
ここで、バッテリは、その温度が低下するに従って、その出力が低下することが知られている。すなわち、バッテリ15、16の温度が低下すると、その出力電流に基づいてインバータ17、18において生成される駆動電流も低下して、車輪2に対して付与可能なトルクも低下してしまうことになる。しかしながら、上述したように、単一系で動作している場合には、車輪2に付与可能なトルクは半減する。したがって、単一系で動作している状況下で、バッテリの温度が低下した場合には、トルク不足によって制御が不安定となるリスクが増大することになる。
そこで、本実施の形態3では、マイコン11、12のそれぞれは、単一系で動作しているときに、温度センサ37、38のそれぞれから出力される温度信号に基づいて、バッテリ15、16のそれぞれにおける温度が低いと判定される場合には、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があるものと判断する。そして、この場合には、マイコン11、12のそれぞれは、倒立二輪車1の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して倒立二輪車1の倒立制御を行うことで、倒立維持に必要なトルクを低減して、倒立二輪車1の制御の安定性を確保する。以下、その処理について説明する。
続いて、本発明の実施の形態3にかかる制御装置10の処理について説明する。ここで、本発明の実施の形態3にかかる制御装置10の処理は、図5を参照して説明した、実施の形態1にかかる制御装置10の処理と比較して、ステップS2においてチェックされる要因が異なる。すなわち、本実施の形態3では、上述したように、単一系だとトルク不足となるリスクが増加する要因として、バッテリ15、16の温度をチェックする。また、本実施の形態3では、倒立二輪車1の制御内容を制限する上限値を、バッテリ15、16の温度に応じて決定する。その他の実施の形態1と同様の処理については、その説明を省略する。
以下、実施の形態1における説明と同様に、1系の制御系が縮退されたものとして説明する。なお、言うまでもなく、2系の制御系が縮退された場合も、マイコン11によって同様にして処理を行うことが可能である。
この場合、本実施の形態3では、マイコン12は、温度センサ38から出力される温度信号に基づいて、バッテリ16の温度が、所定の閾値(温度)よりも小さいか否かを判定する(S2)。すなわち、マイコン12は、温度信号が示す温度が、所定の閾値(温度)よりも小さいか否かを判定する。そして、バッテリ16の温度が所定の閾値よりも小さいと判定した場合、マイコン12は、チェックに問題があると判定する(S3:No)。また、バッテリ16の温度が所定の閾値以上であると判定した場合、マイコン12は、チェックに問題がないと判定する(S3:Yes)。
マイコン12は、ステップS2におけるチェックで問題があると判定した場合(S3:No)、倒立維持に必要なトルクが低減するように、上述した(1)及び(2)の動作抑制方法のうち、少なくとも1つによって、倒立二輪車1の動作を抑制する(S4)。ただし、本実施の形態2では、温度信号が示す温度に応じて、倒立二輪車1の速度又は姿勢角の上限値を決定する。
すなわち、(1)の制限方法では、マイコン12は、倒立二輪車1の速度の上限値を、温度信号が示す温度に応じて、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生しないように決定する。ここで、上述したように、温度信号が示す温度が低下するに従って、車輪2に付与可能なトルクも低下するが、倒立二輪車1の速度を低下させるに従って、倒立制御に必要なトルクも低下させることができる。したがって、マイコン12は、バッテリ16の温度が小さくなるに従って、より小さくなるように速度の上限値を決定する。なお、バッテリ16の温度の大きさに応じた速度の上限値は、例えば、バッテリ16の温度の大きさから、そのバッテリ16の温度に適した速度の上限値を特定可能なテーブル、又は、バッテリ16の温度の大きさから、そのバッテリ16の温度に適した速度の上限値を算出可能な計算式を示す情報等を、マイコン12のそれぞれの記憶部に格納しておき、マイコン12のCPUが、その情報を参照することで決定可能とすればよい。そして、マイコン12は、倒立二輪車1の速度が、決定した上限値以下の速度となるように、倒立二輪車1の倒立制御を行う。
また、(2)の制限方法では、マイコン12は、倒立二輪車1の姿勢角の上限値を、温度信号が示す温度に応じて、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生しないように決定する。ここで、上述したように、温度信号が示す温度が低下するに従って、車輪2に付与可能なトルクも低下するが、倒立二輪車1の姿勢角を低下させるに従って、倒立制御に必要なトルクも低下させることができる。したがって、マイコン12は、バッテリ16の温度が小さくなるに従って、より小さくなるように姿勢角の上限値を決定する。なお、バッテリ16の温度の大きさに応じた姿勢角の上限値は、例えば、バッテリ38の温度の大きさから、そのバッテリ16の温度に適した姿勢角の上限値を特定可能なテーブル、又は、バッテリ16の温度の大きさから、そのバッテリ16の温度に適した姿勢角の上限値を算出可能な計算式を示す情報等を、マイコン12のそれぞれの記憶部に格納しておき、マイコン12のCPUが、その情報を参照することで決定可能とすればよい。そして、マイコン12は、倒立二輪車1の姿勢角が、決定した上限値以下の姿勢角となるように、倒立二輪車1の倒立制御を行う。
上述したように、倒立二輪車1の制御内容を制限することで、単一系モードにおいて、バッテリ16の温度が低い場合であっても、縮退されていない制御系のみからの制御で、トルク不足が発生しないように安定性を確保して制御を行うことが可能となる。例えば、単一系モード時において、気温の低い環境下で巡航中に、急ブレーキが行われた場合であっても、倒立二輪車1を安定して停止されることが可能となる。
以上に説明したように、本実施の形態3では、温度センサによってバッテリ16の温度を検出し、検出した温度が所定の閾値よりも小さい場合に、車輪2の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があると判定して、倒立二輪車1の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限するように倒立二輪車1の倒立制御を行うようにしている。これによれば、バッテリ16の温度が低い場合であっても、車輪2の駆動に必要なトルクを低下させて、トルク不足を解消することができる。したがって、倒立二輪車1の制御の安定性を、より向上することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上述した実施の形態では、制御系が二重化された場合について例示したが、多重化される制御系の数は、これに限られない。例えば、3つ以上の制御系が多重化されていてもよい。この場合、多重化された制御系のうち、少なくとも1つの制御系が縮退されたことを検出した場合に、残りの制御系のマイコンで、倒立二輪車の速度又は姿勢角を、上述したように制限すればよい。
また、上述した実施の形態では、制御対象とする倒立型移動体が、2つの車輪を有する倒立二輪車である場合について例示したが、これに限られない。例えば、本発明は、1つ又は3つ以上の車輪を有する倒立型移動体に適用するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、制御系を縮退した制御に切り替えられたことを検出した場合に、さらに、予め定められた要因をセンサによって検出し、検出内容に基づいて、車輪を駆動するためのトルク不足が発生する可能性があると判定したときに、倒立二輪車の速度又は姿勢角を制限するように制御しているが、これに限られない。例えば、制御系を縮退した制御に切り替えられたことを検出した場合に、倒立二輪車の速度又は姿勢角を制限するように制御してもよい。このようにしても、制御系を縮退することによるトルク不足を全般的に解消することができるからである。なお、この場合は、倒立二輪車の速度又は姿勢角の上限値を、所定の速度又は所定の姿勢角とする等すればよい。
また、上述した実施の形態1〜3のうち、2つ以上を組み合わせて実施するようにしてもよい。この場合、組み合わせられた実施の形態のそれぞれにおける検出要因(荷重、傾斜角、温度の2つ以上)の全てにおいて閾値との比較によって問題があると判定された場合に、倒立二輪車の動作を制限するようにしてもよく、組み合わせられた実施の形態のそれぞれにおける検出要因の少なくとも1つにおいて閾値との比較によって問題があると判定された場合に、倒立二輪車の動作を制限するようにしてもよい。
1 倒立二輪車
10 制御装置
11、12 マイコン
13、14 DCDC
15、16 バッテリ
17、18、19、20 インバータ
21、22、23、24 リレー
25、26 モータ
27、28、29、30 回転角センサ
31、32 姿勢角センサ
33、34 荷重センサ
35、36 傾斜角センサ
37、38 温度センサ
251、252、261、262 コイル

Claims (10)

  1. 多重化された複数の制御系を備え、当該複数の制御系によって車輪にトルクを与えて駆動することで倒立制御して移動する倒立型移動体であって、
    前記制御系は、
    前記複数の制御系のうち、少なくとも1つの制御系を縮退した前記倒立制御に切り替えられたことを検出する切替検出部と、
    前記切替検出部によって前記倒立制御の切り替えが検出された場合、前記倒立型移動体の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して前記倒立型移動体の倒立制御を行う倒立制御部と、
    を有する倒立型移動体。
  2. 前記倒立型移動体は、さらに、前記車輪の駆動に必要なトルクの増加、又は、前記車輪に付与可能なトルクの減少に影響を及ぼすとして予め定められた要因を検出するセンサを備え、
    前記倒立制御部は、
    前記切替検出部によって前記倒立制御の切り替えが検出された場合に、前記車輪の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があるか否かを、前記センサによる検出内容に基づいて判定し、
    前記車輪の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があると判定した場合に、前記倒立型移動体の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限するように前記倒立型移動体の倒立制御を行う、
    請求項1に記載の倒立型移動体。
  3. 前記センサは、前記倒立型移動体に搭乗するものからの荷重を検出する荷重センサであり、
    前記倒立制御部は、前記荷重センサによって検出された荷重が所定の閾値よりも大きい場合に、前記車輪の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があると判定する、
    請求項2に記載の倒立型移動体。
  4. 前記センサは、前記倒立型移動体が移動する移動面の傾斜角を検出する傾斜角センサであり、
    前記倒立制御部は、前記傾斜角センサによって検出された傾斜角が所定の閾値よりも大きい場合に、前記車輪の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があると判定する、
    請求項2又は3に記載の倒立型移動体。
  5. 前記センサは、前記倒立型移動体に搭載された、前記車輪を駆動するための電力を供給するバッテリの温度を検出する温度センサであり、
    前記倒立制御部は、前記温度センサによって検出された温度が所定の閾値よりも低い場合、前記車輪の駆動におけるトルク不足が発生する可能性があると判定する、
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載の倒立型移動体。
  6. 前記倒立制御部は、前記センサによる検出内容に応じて、前記倒立型移動体の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限する上限を決定する、
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載の倒立型移動体。
  7. 前記複数の制御系は、二重化された2つの制御系であり、
    前記切替検出部は、前記二重化された制御系のうち、いずれかの制御系を縮退した前記倒立制御に切り替えられたことを検出する、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の倒立型移動体。
  8. 前記倒立型移動体は、前記車輪を2つ有する倒立二輪車である、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の倒立型移動体。
  9. 前記倒立型移動体は、前記複数の制御系によって、前記車輪にトルクを与えるモータに対して駆動電流を供給することで、前記車輪を駆動するものであって、
    前記倒立制御部は、自制御系における異常の検出に応じて自制御系を縮退する場合に、自制御系から前記モータに対する駆動電流の供給を遮断する、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の倒立型移動体。
  10. 多重化された複数の制御系によって、車輪にトルクを与えて駆動することで倒立型移動体を倒立制御して移動させる制御方法であって、
    前記複数の制御系のうち、少なくとも1つの制御系を縮退した前記倒立制御に切り替えられたことを検出する切替検出ステップと、
    前記倒立制御の切り替えが検出された場合、前記倒立型移動体の速度及び姿勢角の少なくとも1つを制限して前記倒立型移動体の倒立制御を行う倒立制御ステップと、
    を備えた制御方法。
JP2014532574A 2012-08-30 2012-08-30 倒立型移動体及びその制御方法 Active JP5949926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/005504 WO2014033789A1 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 倒立型移動体及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5949926B2 JP5949926B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014033789A1 true JPWO2014033789A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50182641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532574A Active JP5949926B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 倒立型移動体及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150231971A1 (ja)
EP (1) EP2891596A4 (ja)
JP (1) JP5949926B2 (ja)
CN (1) CN104583066A (ja)
WO (1) WO2014033789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376154B2 (en) * 2014-01-28 2016-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6220763B2 (ja) * 2014-11-06 2017-10-25 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
USD774600S1 (en) * 2015-03-10 2016-12-20 Hangzhou Notebike Technology Co., Ltd. Electric balancing scooter
CN106314199B (zh) * 2016-09-05 2020-02-07 北京小米移动软件有限公司 平衡车速度控制方法及装置
DE102019206089A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Elektromotors, Antriebssystem und Kraftfahrzeug
IT201900018362A1 (it) * 2019-10-10 2021-04-10 Texa Spa Metodo e sistema di controllo di almeno due motori elettrici di trazione di un veicolo

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090040B2 (en) * 1993-02-24 2006-08-15 Deka Products Limited Partnership Motion control of a transporter
US6302230B1 (en) 1999-06-04 2001-10-16 Deka Products Limited Partnership Personal mobility vehicles and methods
JP4096481B2 (ja) * 2000-01-21 2008-06-04 株式会社Ihi サーボ制御装置
US6288505B1 (en) * 2000-10-13 2001-09-11 Deka Products Limited Partnership Motor amplifier and control for a personal transporter
EP1324911B1 (en) * 2000-10-13 2011-09-21 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter
WO2004007264A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Deka Products Limited Partnership Control of a transporter based on attitude
JP2004215350A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp 駆動制御装置およびその方法と2輪車
JP4872276B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 走行体
JP5519093B2 (ja) * 2006-08-03 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 走行装置及び走行装置の制動制御方法
JP2011079510A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Makita Corp 電動車
WO2011108029A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2012126353A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Bosch Corp 倒立振子型移動体
JP5360178B2 (ja) * 2011-09-29 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 走行体
JP5644821B2 (ja) * 2012-08-29 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪車及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376154B2 (en) * 2014-01-28 2016-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2891596A1 (en) 2015-07-08
JP5949926B2 (ja) 2016-07-13
CN104583066A (zh) 2015-04-29
US20150231971A1 (en) 2015-08-20
WO2014033789A1 (ja) 2014-03-06
EP2891596A4 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949926B2 (ja) 倒立型移動体及びその制御方法
JP4872276B2 (ja) 走行体
JP5644821B2 (ja) 倒立二輪車及びその制御方法
KR101340985B1 (ko) 도립 이륜 장치, 그 제어 방법 및 제어 프로그램
US11021153B2 (en) Control apparatus of electric vehicle
JP6503760B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
CN105365522B (zh) 操作倾斜行走机构的方法以及用于非轨支撑车辆的主动倾斜行走机构
JP2016013794A (ja) 電磁ダンパ
WO2012002234A1 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JPH0956005A (ja) 電気車の制御装置
JP2012192780A (ja) 車両の挙動制御装置
CN104144817B (zh) 作业车辆
US11787293B2 (en) Electric motor control device and method of electric motor control
US10688878B2 (en) Variable-gauge-train control device
JP6167831B2 (ja) 移動体の制御方法及び倒立二輪移動体
JP5360178B2 (ja) 走行体
JP6036453B2 (ja) 倒立型移動体及びその制御方法
CN102378715B (zh) 车辆
JP2010162963A (ja) 姿勢安定化制御装置及び該姿勢安定化制御装置を備えた車両
JP6197533B2 (ja) 倒立型移動体の制御方法
JP2022012210A (ja) 車両駆動システム
JP5351526B2 (ja) 姿勢安定化制御装置、車両及びプログラム
JP6435809B2 (ja) 荷物保持装置
JP2015027874A (ja) 倒立二輪車及びその制御方法
JP6090102B2 (ja) 同軸二輪車、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151