JPWO2014030225A1 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014030225A1
JPWO2014030225A1 JP2014531422A JP2014531422A JPWO2014030225A1 JP WO2014030225 A1 JPWO2014030225 A1 JP WO2014030225A1 JP 2014531422 A JP2014531422 A JP 2014531422A JP 2014531422 A JP2014531422 A JP 2014531422A JP WO2014030225 A1 JPWO2014030225 A1 JP WO2014030225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
wiring
protective member
cell module
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014531422A
Other languages
English (en)
Inventor
俊行 佐久間
俊行 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014030225A1 publication Critical patent/JPWO2014030225A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

改善された信頼性を有する太陽電池モジュールを提供する。配線材(33)は、第1の部分(33a)と、第2の部分(33b)と、屈曲部(33c)とを有する。第1の部分(33a)は、配線(52)が太陽電池(20)側を向くように配されている。第1の部分(33a)は、太陽電池(20)に接着されている。第2の部分(33b)は、配線(52)が太陽電池(20)とは反対側を向くように配されている。屈曲部(33c)は、第1の部分(33a)と第2の部分(33b)とを接続している。太陽電池(20)と第2の保護部材(12)との間に位置する部分の配線材(33)が設けられた領域における第1の保護部材(11)と第2の保護部材(12)との間の距離が、配線材(33)が設けられていない領域の第1の保護部材(11)と第2の保護部材(12)との間の距離よりも大きい。

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
従来、改善された光電変換効率を有する太陽電池モジュールとして、裏面接合型の太陽電池を有する太陽電池モジュールが知られている。例えば特許文献1には、その一例が記載されている。特許文献1に記載の太陽電池モジュールは、裏面接合型の複数の太陽電池と、表面に配線が配されている配線基板とを有する。複数の太陽電池は、裏面側が配線基板側を向くように配線基板の上に一の方向に沿って設置され、配線基板に電気的に接続されている。配線基板は、太陽電池モジュールが設けられた領域の外側において、太陽電池とは反対側に折り曲げられている。
特開2009−43842号公報
太陽電池モジュールの信頼性を改善したいという要望がある。
本発明の主な目的は、改善された信頼性を有する太陽電池モジュールを提供することである。
本発明に係る太陽電池モジュールは、第1の保護部材と、第2の保護部材と、封止材層と、太陽電池と、配線材とを備える。第2の保護部材は、第1の保護部材と対向している。第2の保護部材は、第1の保護部材より可撓性が高い。封止材層は、第1の保護部材と第2の保護部材との間に設けられている。太陽電池は、封止材層内に設けられている。太陽電池は、第1の主面と、第2の主面とを有する。第1の主面は、第1の保護部材側を向く。第2の主面は、第2の保護部材側を向く。配線材は、樹脂フィルムと、配線とを有すると。配線は、樹脂フィルムの上に配されている。配線は、第2の主面の上において太陽電池と電気的に接続されている。配線材は、第1の部分と、第2の部分と、屈曲部とを有する。第1の部分は、配線が太陽電池側を向くように配されている。第1の部分は、太陽電池に接着されている。第2の部分は、配線が太陽電池とは反対側を向くように配されている。屈曲部は、第1の部分と第2の部分とを接続している。太陽電池と第2の保護部材との間に位置する部分の配線材が設けられた領域における第1の保護部材と第2の保護部材との間の距離が、配線材が設けられていない領域の第1の保護部材と第2の保護部材との間の距離よりも大きい。
本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、本発明に係る太陽電池モジュールを製造するための方法である。本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法では、第1の保護部材、封止材層の第1の保護部材と太陽電池との間に位置する部分を構成するための第1の樹脂シート、太陽電池及び配線材、封止材層の太陽電池と第2の保護部材との間に位置する部分を構成するための第2の樹脂シート、並びに第2の保護部材とをこの順番で積層し、積層体を得る。積層体をラミネートする。第2の樹脂シートの配線材の上に位置する部分の厚みが、その他の部分の厚みよりも大きい。
本発明によれば、改善された信頼性を有する太陽電池モジュールを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的裏面図である。 図2は、図1の線II−II部分の略図的断面図である。 図3は、本発明の一実施形態における太陽電池の略図的裏面図である。 図4は、図2のIV部分の太陽電池ストリングの略図的断面図である。 図5は、図2のV部分の太陽電池ストリングの略図的断面図である。 図6は、積層体の略図的分解断面図である。 図7は、変形例における第2の保護部材の略図的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1及び図2に示されるように、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池20を備えている。図2に示されるように、複数の太陽電池20は、第1の保護部材11と、第2の保護部材12との間に配されている。第1の保護部材11は、太陽電池20の受光面20a側に位置している。第1の保護部材11は、ガラス板により構成されている。第2の保護部材12は、太陽電池20の裏面20b側に位置している。第2の保護部材12は、太陽電池20を介して第1の保護部材11と対向している。第2の保護部材12の可撓性は、第1の保護部材11の可撓性よりも高い。具体的には、第2の保護部材12は、可撓性を有する樹脂シートにより構成されている。
第1の保護部材11と第2の保護部材12との間には封止材層13が設けられている。この封止材層13内に複数の太陽電池20が設けられている。封止材層13は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)などの架橋性樹脂や、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(PU)などの非架橋性樹脂などにより構成することができる。
図2及び図3に示されるように、太陽電池20は、光電変換部23と、第1及び第2の電極21,22とを有する。光電変換部23は、第1及び第2の主面23a、23bを有する。光電変換部23の第1の主面23aが太陽電池20の受光面20aを構成しており、第2の主面23bが太陽電池20の裏面20bを構成している。
光電変換部23は、受光した際に正孔や電子などのキャリアを生成させる部材である。光電変換部23は、第1の主面23aにおいて受光したときのみキャリアを生成させるものであってもよいし、第1の主面23aにおいて受光したときのみならず、第2の主面23bにおいて受光したときにもキャリアを発生させるものであってもよい。即ち、太陽電池20は、両面受光型の太陽電池であってもよい。
なお、光電変換部23の種類は特に限定されない。光電変換部23は、例えば、結晶シリコン基板等を用いて構成することができる。
光電変換部23の第2の主面23bの上には、第1の電極21と、第2の電極22とが配されている。従って、太陽電池20は、裏面接合型の太陽電池である。もっとも、本発明において、太陽電池は、裏面接合型の太陽電池でなくてもよい。
図1に示されるように、複数の太陽電池20は、複数の太陽電池ストリング10を構成している。複数の太陽電池ストリング10のそれぞれは、x軸方向に沿って配された複数の太陽電池20を有する。複数の太陽電池ストリング10のそれぞれにおいて、複数の太陽電池20は、第1の配線材31によって電気的に接続されている。具体的には、x軸方向において隣接する太陽電池20の一方の太陽電池20の第1の電極21と他方の太陽電池の第2の電極22とが第1の配線材31によって電気的に接続されている。
第1の配線材31は、例えば、Ag、Cu等の金属箔などにより構成することができる。金属箔は、複数の金属箔の積層体であってもよい。金属箔は、例えば半田などからなるコーティング層によりコーティングされていてもよい。
第1の配線材31と太陽電池20の裏面20bとは、図示しない接着層によって接着されている。接着層は、例えば、樹脂接着剤の硬化物、導電材が分散混入している樹脂接着剤の硬化物、半田等により構成することができる。
複数の太陽電池ストリング10は、第2の配線材32により電気的に接続されている。また、電気的に接続された複数の太陽電池ストリング10には、引き出し電極41,42が電気的に接続されている。この引き出し電極41,42は、図2に示されるように、封止材層13外に引き出されており、第2の保護部材12の外側に至っている。
引き出し電極41,42及び第2の配線材32は、それぞれ、例えば、Ag、Cu等の金属箔などにより構成することができる。金属箔は、複数の金属箔の積層体であってもよい。金属箔は、例えば半田などからなるコーティング層によりコーティングされていてもよい。
第1の配線材31と引き出し電極41,42とは、それぞれ、第3の配線材33により太陽電池20に電気的に接続されている。
図4及び図5に示されるように、第3の配線材33は、樹脂フィルム51と、配線52とを有するフレキシブルプリント基板により構成されている。樹脂フィルム51は、例えば、ポリイミド(PI)や、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂により構成することができる。配線52は、樹脂フィルム51の上に配されている。配線52は、裏面20bにおいて、第1または第2の電極21,22と電気的に接続されている。配線52は、例えば、CuやAgなどの少なくとも一種の金属からなる金属箔により構成することができる。
第3の配線材33は、第1の部分33aと、第2の部分33bと、屈曲部33cとを有する。第1の部分33aは、第3の配線材33の一方側部分により構成されている。第1の部分33aは、配線52が太陽電池20側を向くように配されている。第1の部分33aは、樹脂接着剤や半田などにより形成された接着層40により、太陽電池20の裏面20bに接着されている。
第2の部分33bは、第3の配線材33の他方側部分により構成されている。第2の部分33bは、配線52が太陽電池20とは反対側を向くように配されている。第2の部分33bの少なくとも一部は、第1の部分33aの上に配されている。即ち、第2の部分33bの少なくとも一部は、第1の部分33aと太陽電池20の厚み方向であるz軸方向において重なっている。
屈曲部33cは、第1の部分33aと第2の部分33bとを接続している。屈曲部33cは、屈曲構造を有する。屈曲部33cでは、配線52が外側を向いている。屈曲部33cは、太陽電池20の裏面20bの上に配されている。即ち、屈曲部33cは、太陽電池20とz軸方向において重なっている。屈曲部33cは、平板状の配線材が折り曲げられることにより形成された部分である。
第2の部分33bにおいて、第3の配線材33の配線52には、金属箔により構成された第2の配線材32または引き出し電極41,42が電気的に接続されている。第2の配線材32または引き出し電極41,42と配線52とは、図2及び図4に示される半田53により電気的に接続されている。
金属箔により構成されている第2の配線材32及び引き出し電極41,42と太陽電池20の裏面20bとの間には、絶縁性シート60が配されている。これにより、第2の配線材32及び引き出し電極41,42と電極21,22との短絡を抑制することができる。なお、絶縁性シート60は、例えば、ポリイミド(PI),ポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(PU)などにより構成することができる。
ところで、折り曲げ構造を有する第3の配線材33は、折り曲げ構造を有さない配線材よりも厚い。このため、第3の配線材33の第2の部分33bと第2の保護部材12との間の距離が短くなる。換言すれば、封止材層13の第2の部分33bと第2の保護部材12との間に位置する部分の厚みが薄くなる。このため、第3の配線材33や、第3の配線材33の上に位置する第2の配線材32、引き出し電極41,42などが、樹脂シートからなる第2の保護部材12に接触したり突き破ったりする虞がある。特に、第2の配線材32または引き出し電極41,42と配線52とが半田53により電気的に接続されており、配線52から半田ごてを引き離す際に凸部53aが生じる可能性がある。凸部53aが存在している場合は、第2の保護部材12が凸部53aに突き破られやすい。また、屈曲部33cが太陽電池20の上に位置している場合は、第3の配線材33の厚みがさらに大きくなるため、第2の保護部材12が凸部53aに突き破られやすい。第2の保護部材12が突き破られると、太陽電池モジュール1内への水分の浸入等が生じるなどの不具合が生じる。
ここで、太陽電池モジュール1では、図2に示されるように、封止材層13の太陽電池20と第2の保護部材12との間に位置する部分である裏面側部分13bの第3の配線材33が設けられた領域における厚みが、第3の配線材33が設けられていない領域の厚みよりも大きい。このため、第3の配線材33や、第3の配線材33の上に位置する第2の配線材32、引き出し電極41,42などが、樹脂シートからなる第2の保護部材12に接触したり突き破ったりすることが抑制されている。従って、改善された信頼性を有する太陽電池モジュール1を実現することができる。
また、裏面側部分13bの第3の配線材33、第2の配線材32及び引き出し電極41,42が設けられた領域における厚みが、第3の配線材33、第2の配線材32及び引き出し電極41,42が設けられていない領域の厚みよりも大きいことが好ましい。
太陽電池モジュール1は、例えば以下の要領で作製することができる。まず、図6に示されるように、ガラス板からなる第1の保護部材11と、封止材層13の第1の保護部材11と太陽電池20との間に位置する部分を構成するための第1の樹脂シート13Aと、太陽電池20、配線材31,32,33及び引き出し電極41,42と、封止材層13の太陽電池20と第2の保護部材12との間に位置する部分を構成するための第2の樹脂シート13Bと、第2の保護部材12とをこの順番で積層し、積層体70を作製する。
ここで、第2の樹脂シート13Bは、第1の保護部材11の全面を覆う第3の樹脂シート13B1と、第3の配線材33の上に位置する第4の樹脂シート13B2との積層体により構成されている。このため、第2の樹脂シート13Bの第3の配線材33の上に位置する部分の厚みが、その他の部分の厚みよりも大きい。
次に、積層体70をラミネートすることにより、太陽電池モジュール1を完成させることができる。
なお、本発明は上述の作製方法にて製造された太陽電池モジュール1に限られない。例えば、図6に示される、第4の樹脂シート13B2を使用せず、第3の樹脂シート13B1のみを使用して太陽電池モジュールを作製してもよい。この場合、第4の樹脂シート13B2を除いた積層体70を、図6に示す第4の樹脂シート13B2が配置される領域より第4の樹脂シート13B2が配置されない領域の方がZ軸方向により加圧される状態でラミネートすることにより、太陽電池モジュール1を完成させることができる。
(変形例)
図7に示されるように、第2の保護部材12は、例えばアルミニウムなどからなる金属層12aを含んでいてもよい。この場合、金属層12aと第3の配線材33等との距離を長くできるため、改善された絶縁性を実現することができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池を一つのみ有していてもよい。
1…太陽電池モジュール
11…第1の保護部材
12…第2の保護部材
12a…金属層
13…封止材層
13A…第1の樹脂シート
13B…第2の樹脂シート
13B1…第3の樹脂シート
13B2…第4の樹脂シート
13b…裏面側部分
20…太陽電池
31…第1の配線材
32…第2の配線材
33…第3の配線材
33a…第1の部分
33b…第2の部分
33c…屈曲部
41,42…引き出し電極
51…樹脂フィルム
52…配線
53…半田
53a…凸部
70…積層体

Claims (10)

  1. 第1の保護部材と、
    前記第1の保護部材と対向しており、前記第1の保護部材より可撓性が高い第2の保護部材と、
    前記第1の保護部材と前記第2の保護部材との間に設けられた封止材層と、
    前記封止材層内に設けられており、前記第1の保護部材側を向く第1の主面と、前記第2の保護部材側を向く第2の主面とを有する太陽電池と、
    樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの上に配されており、前記第2の主面の上において前記太陽電池と電気的に接続されている配線とを有する配線材と、
    を備え、
    前記配線材は、
    前記配線が前記太陽電池側を向くように配されており、前記太陽電池に接着されている第1の部分と、
    前記配線が前記太陽電池とは反対側を向くように配されている第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分とを接続している屈曲部と、
    を有し、
    前記太陽電池と前記第2の保護部材との間に位置する部分の前記配線材が設けられた領域における前記第1の保護部材と前記第2の保護部材との間の距離が、前記配線材が設けられていない領域の前記第1の保護部材と前記第2の保護部材との間の距離よりも大きい、太陽電池モジュール。
  2. 前記第2の部分において前記配線と電気的に接続された金属箔をさらに備え、
    前記封止材層の前記太陽電池と前記第2の保護部材との間に位置する部分の前記配線材及び前記金属箔が設けられた領域における厚みが、前記配線材及び前記金属箔が設けられていない領域の厚みよりも大きい、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記金属箔と前記配線とを接続している半田をさらに備える、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記封止材の前記太陽電池と前記第2の保護部材との間に位置する部分の前記配線材が設けられた領域における厚みが、前記配線材が設けられていない領域の厚みよりも大きい、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第2の保護部材は、金属層を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 一の方向に沿って配列されており、電気的に接続された複数の前記太陽電池を有する複数の太陽電池ストリングを備え、
    前記金属箔は、前記太陽電池ストリング同士を電気的に接続している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記金属箔は、前記封止材層外に引き出されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記屈曲部は、前記太陽電池の上に配されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記第1の保護部材、前記封止材層の前記第1の保護部材と前記太陽電池との間に位置する部分を構成するための第1の樹脂シート、前記太陽電池及び前記配線材、前記封止材層の前記太陽電池と前記第2の保護部材との間に位置する部分を構成するための第2の樹脂シート、並びに前記第2の保護部材とをこの順番で積層し、積層体を得る工程と、
    前記積層体をラミネートする工程と、
    を備え、
    前記第2の樹脂シートの前記配線材の上に位置する部分の厚みが、その他の部分の厚みよりも大きい、太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 前記第2の樹脂シートを、前記第1の保護部材の全面を覆う第3の樹脂シートと、前記配線材の上に位置する第4の樹脂シートとの積層体により構成されている、請求項9に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2014531422A 2012-08-22 2012-08-22 太陽電池モジュール及びその製造方法 Withdrawn JPWO2014030225A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/071180 WO2014030225A1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014030225A1 true JPWO2014030225A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531422A Withdrawn JPWO2014030225A1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9379268B2 (ja)
JP (1) JPWO2014030225A1 (ja)
CN (1) CN104508832A (ja)
DE (1) DE112012006831T5 (ja)
WO (1) WO2014030225A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3188254B1 (en) * 2014-08-29 2019-11-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method for solar cell module and solar cell module manufactured by same
EP3200239B1 (en) * 2014-09-22 2021-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
JP6957338B2 (ja) * 2017-12-20 2021-11-02 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
KR20200051112A (ko) * 2018-11-03 2020-05-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100481524C (zh) * 2003-09-10 2009-04-22 大日本印刷株式会社 太阳能电池组件用填充材料层、太阳能电池组件
JP4720174B2 (ja) * 2004-12-15 2011-07-13 富士電機システムズ株式会社 太陽電池モジュール
JP4663664B2 (ja) * 2006-03-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2009043842A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP4860652B2 (ja) * 2008-03-31 2012-01-25 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4948473B2 (ja) * 2008-04-21 2012-06-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2010272725A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法
JP2011138929A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シートの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5445419B2 (ja) * 2010-09-27 2014-03-19 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012084560A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi High-Technologies Corp 結晶系太陽電池モジュール
WO2012102320A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2012070015A (ja) * 2012-01-12 2012-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014030225A1 (ja) 2014-02-27
US20150155412A1 (en) 2015-06-04
DE112012006831T5 (de) 2015-05-21
US9379268B2 (en) 2016-06-28
CN104508832A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341437B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2013018533A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2013161810A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2014030225A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6260907B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6213907B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5995007B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012253062A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN214898467U (zh) 轻质背面汇流太阳能组件
JP2013211286A (ja) 配線基板、太陽電池モジュール、及び配線基板の製造方法
WO2013042683A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2020048365A (ja) 融雪機能付きの太陽電池モジュール
JP6176559B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP7131237B2 (ja) 融雪機能付きの太陽電池モジュール
JP5877332B2 (ja) 太陽電池モジュール
TW201145530A (en) Solar cell and method for manufacturing same
JP2018125369A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2015198220A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013219233A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013207218A (ja) 配線基板組立体、半導体装置、太陽電池モジュール、および接続部材
JP2013069898A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2018093040A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013211468A (ja) 太陽電池用金属箔積層体及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707