JPWO2014024732A1 - 太陽光蓄熱システム、及びこれを備えた農園芸用ハウス - Google Patents

太陽光蓄熱システム、及びこれを備えた農園芸用ハウス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024732A1
JPWO2014024732A1 JP2014529436A JP2014529436A JPWO2014024732A1 JP WO2014024732 A1 JPWO2014024732 A1 JP WO2014024732A1 JP 2014529436 A JP2014529436 A JP 2014529436A JP 2014529436 A JP2014529436 A JP 2014529436A JP WO2014024732 A1 JPWO2014024732 A1 JP WO2014024732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange medium
solvent
tank
medium tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147257B2 (ja
Inventor
野村 和弘
和弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Publication of JPWO2014024732A1 publication Critical patent/JPWO2014024732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147257B2 publication Critical patent/JP6147257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • A01G9/243Collecting solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/50Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates
    • F24S10/502Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates having conduits formed by paired plates and internal partition means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • F24S10/75Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations
    • F24S10/755Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations the conduits being otherwise bent, e.g. zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S90/00Solar heat systems not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

太陽光蓄熱システムであって、熱交換媒体槽と、この熱交換媒体槽内に存在する液状熱交換媒体とを含み、上記熱交換媒体槽は、光を熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面に対して入射角0°で入射させ、熱交換媒体槽のこの入射平面に対して略平行に相対する平面から透過させたとき、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の透過率が50%以上であり、波長780〜2500ナノメートルの赤外線領域の吸収率が10%以上であり、上記液状熱交換媒体は、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域に吸収極大を有する色素を、この吸収極大における液状熱交換媒体による光の吸収率が5%以上となる濃度で含み、熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面壁を透過した光は、少なくともその一部が液状熱交換媒体に入射することを特徴とする太陽光蓄熱システムが、開示される。

Description

本発明は、太陽光蓄熱システムに関する。更に詳しくは、本発明は、農園芸作物の成長に有用な光は透過して取り入れ、一方、それ以外の赤外線などは吸収し、熱エネルギーに変換して利用する太陽光蓄熱システム、及びこれを備えた農園芸用ハウスに関する。
従来から農園芸作物の耕作において、樹脂フィルムやガラスを屋根材や壁材とする農園芸用ハウスが提供されている。このような農園芸用ハウスは、冬季には保温、防風、防雨、防雪などの、夏季には防風、防雨、防虫、虫媒受粉などの目的で使用されている。しかし、従来使用されている農園芸用ハウスでは、晴天の日中にはハウスの上に寒冷紗や遮光ネットをかけたり、屋根又は壁の一部を開いたりしてハウスの内部を冷やす必要がしばしばある。一方、夜には暖房用設備を運転してハウスの内部を暖める必要がしばしばある。このように、従来の農園芸用ハウスは、エネルギー浪費の不都合があった。特にハウスの内部が高温になることにより育成に障害が生じ易い農園芸作物、例えばイチゴやレタスなどの場合には、寒冷期であっても晴天の日中にはハウス内部を冷やすことが必要であり、エネルギー浪費は甚だしいものがあった。
そこでこの不都合の解決策として、例えば、太陽光線のうち波長400ナノメータ以下の紫外線と波長700ナノメータ以上の赤外線を吸収し、波長400〜700ナノメータ範囲の可視光線を透過する被覆材で被覆したことを特徴とする園芸用ハウスが提案されている(特許文献1)。しかし、太陽エネルギーが強力な季節においては、農園芸用ハウス内の温度上昇を抑制するため、農園芸作物の成長に真に必要な波長の光を必要な量だけ透過し、その余の光は、可視光線であっても遮蔽・吸収することが望まれる。特許文献1には、この課題やそれを解決する技術について記載も示唆もされていない。
特開平1−199526号公報
上述の従来技術の不都合から、農園芸作物の成長に真に必要な波長の光を必要な量だけ農園芸用ハウス内部に透過し、その余の光は遮蔽・吸収してエネルギーを熱として回収・利用する太陽光蓄熱システム、及び、このシステムを備えた農園芸用ハウスを提供することが望まれる。
本発明者は、液状熱交換媒体中に、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域に吸収極大を有する色素を、この吸収極大における液状熱交換媒体による光の吸収率が5%以上となるように含ませて不要な可視光線を吸収させることにより、従来技術の不都合が解消されることを見出した。
すなわち、本発明の一態様は、
太陽光蓄熱システムであって、
熱交換媒体槽と、
この熱交換媒体槽内に存在する液状熱交換媒体とを含み、
上記熱交換媒体槽は、光を熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面に対して入射角0°で入射させ、熱交換媒体槽のこの入射平面に対して略平行に相対する平面から透過させたとき、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の透過率が50%以上であり、波長780〜2500ナノメートルの赤外線領域の吸収率が10%以上であり、
上記液状熱交換媒体は、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域に吸収極大を有する色素を、この吸収極大における液状熱交換媒体による光の吸収率が5%以上となる濃度で含み、
熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面壁を透過した光は、少なくともその一部が液状熱交換媒体に入射することを特徴とする太陽光蓄熱システムである。
本発明の別の態様は、
更に、上記液状熱交換媒体を熱交換媒体槽の内部及び外部の間で移送する手段を有することを特徴とする上記の太陽光蓄熱システムである。
本発明の更なる別の態様は、
農園芸用ハウスであって、
太陽光が直射する構成材の少なくとも一部分に、上記の太陽光蓄熱システムを含み、
上記太陽光蓄熱システムは、太陽光蓄熱システムを透過した光の少なくとも一部がハウス内部に入射するように設置されていることを特徴とする農園芸用ハウスである。
なお、ここでの「太陽光」は、実際に太陽から放射される光線に加え、人工的又は擬似的に作成された太陽光に類似した特性を有する光線を包含するものとする。
また、農園芸用ハウスの「構成材」は、この農園芸用ハウスを構成する部材であれば特に限定されない。「構成材」には、一般に屋根材及び壁材と称されるものが包含される。
また、ここでの「槽」は、外面形状として、少なくとも1つの平面とこれに対して略平行に相対する平面とを有し、かつ内容積を有する容器である限り、特にその外面形状及び内面形状は限定されない。槽の外面形状の代表的な例は、略直方体であり、典型的な例は扁平な略直方体である。
本発明の太陽光蓄熱システムは、熱交換媒体槽により赤外線を吸収し、かつ、液状熱交換媒体中に含ませた色素により不要な可視光線を吸収して熱エネルギーに変換するとともに内部への透過を遮蔽する。そのため太陽エネルギーをより効率的に利用することができる。また本発明の太陽光蓄熱システムを太陽光が直射する構成材の少なくとも一部分に、好ましくは全面に設けた本発明の農園芸用ハウスは、太陽光の強烈な夏季においても、農園芸作物の成長に必要な光量を確保し、かつ、ハウス内の温度上昇を最小限に抑制することができる。
本発明に係る太陽光蓄熱システムとこれを備えた農園芸ハウスの一例を示すシステムの概念図である。 本発明に係る太陽光蓄熱システムの熱交換媒体槽の一例を示す断面の概念図である。 本発明に係る太陽光蓄熱システムとこれを備えた農園芸ハウスの一例を示す断面の概念図である。 本発明に係る太陽光蓄熱システムであって、サイホン式の液状熱交換媒体移送システムを有するものを備えた農園芸用ハウスの一例を示す断面の概念図である。 本発明に係る太陽光蓄熱システムであって、熱交換媒体槽の内部に流路を設けたものの一例を示す断面の概念図である。
本発明の太陽光蓄熱システムの熱交換媒体槽は、農園芸作物の成長に必要な波長の光を農園芸ハウス内に入射させることができるように、光を熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面に対して入射角0°で入射させ熱交換媒体槽のこの入射平面に対して略平行に相対する平面から透過させたとき波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の透過率が50%以上である必要がある。可視光線透過率は、好ましくは65%以上、より好ましくは80%以上である。可視光線透過率が50%以上であることによって、光合成を十分に行うことができ、農園芸作物の成長が促進される。一方、可視光線透過率の上限は特にない。本発明の太陽光蓄熱システムにおいては、強過ぎる可視光線は、色素を含む液状熱交換媒体に吸収させることができるためである。なお本発明は、熱交換媒体槽を製造するときの都合等により、熱交換媒体槽の一部に可視光線透過率が50%未満である部分を設けることを妨げない。このような不透過の部分は、少ないことが好ましい。また内部に堰板を配置するなどの方法により、液状熱交換媒体の流路を設けてもよい。
本発明の太陽光蓄熱システムの熱交換媒体槽は、農園芸用ハウス内の温度上昇を抑制するため、光を熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面に対して入射角0°で入射させ熱交換媒体槽のこの入射平面に対して略平行に相対する平面から透過させたとき、波長780〜2500ナノメートルの赤外線領域の吸収率が10%以上である必要がある。赤外線吸収率は、好ましくは50%以上、より好ましくは85%以上である。赤外線吸収率が10%以上であることによって、太陽光蓄熱システムとして十分な性能を発現し、農園芸ハウス内部の温度上昇を抑制することが可能になる。一方、赤外線吸収率の上限は特にない。赤外線吸収率が高いほど太陽光蓄熱システムとしての効率が高くなり、農園芸用ハウス内の温度上昇を抑制し易くなるため好ましい。なお本発明は、熱交換媒体槽を製造するときの都合等により、熱交換媒体槽の一部に赤外線吸収率が10%未満である部分を設けることを妨げない。このような透過部分は、少ないことが好ましい。
なお、本発明において、太陽光を熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面に対して入射角0°で入射させ熱交換媒体槽の入射平面に対して略平行に相対する平面から透過させたときの波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の透過率は、波長380〜780ナノメートルにおける透過スペクトルの積分面積の、波長380〜780ナノメートルの全範囲における透過率が100%であると仮定した場合の透過スペクトルの積分面積に対する割合である。
同様に、太陽光を熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面に対して入射角0°で入射させ熱交換媒体槽の入射平面に対して略平行に相対する平面から透過させたときの波長780〜2500ナノメートルの赤外線領域の吸収率は、波長780〜2500ナノメートルにおける吸収スペクトルの積分面積の、波長780〜2500ナノメートルの全範囲における吸収率が100%であると仮定した場合の吸収スペクトルの積分面積に対する割合である。
本発明の太陽光蓄熱システムの熱交換媒体槽は、紫外線を遮蔽・吸収するものであってもよく、透過するものであってもよい。栽培する農園芸作物の種類や虫媒受粉を行うかどうかを勘案して、任意の紫外線透過率になるように調節することもできる。波長290〜380ナノメートルの紫外線領域の光は、農園芸用ハウス内の温度を上昇させる影響は小さい。一方、適当量の紫外線は、蜜蜂等による虫媒受粉に必要であり、農園芸作物の病気を抑制する効果もある。
本発明の太陽光蓄熱システムの熱交換媒体槽に赤外線吸収機能を付与する方法は、同時に可視光線透過性を確保できるものであれば特に制限されず、任意の方法で行うことができる。
赤外線吸収機能を付与する方法としては、例えば、熱交換媒体槽を構成する少なくとも1つの壁(例えば直方体槽の最大面である壁)に赤外線吸収機能を有し、かつ、可視光線透過性を有する材料を使用する方法があげられる。具体的には、熱線吸収ガラスや赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物の板を使用する方法をあげることができる。
上記熱線吸収ガラスは、赤外線吸収機能を有するガラスである。例えば、原料に銅、ニッケル、鉄などの金属を混合して製造されるガラスや、ポリブチラール等の樹脂と赤外線吸収機能材料との樹脂組成物を中間膜とする合わせガラスをあげることができる。本発明には、これらの熱線吸収ガラスの中で、良好な可視光線透過性を有するものが好ましく使用される。このような熱線吸収ガラスの市販例としては、旭硝子株式会社のサングリーン(商品名。商品情報のホームページ:http://www.agc.com/products/products_01_7.html#tag)、日本板硝子株式会社のグリーンペーン(商品名。商品情報のホームページ:http://glass−wonderland.jp/products/pane.html)、セントラル硝子株式会社のグリーンラル(商品名。商品情報のホームページ:http://www.cg−glass.jp/pro/absorption/01/index.html)、ホーヤ カンデオ オプトロニクス株式会社の熱線吸収フィルター(HA)(商品名。商品情報のホームページ:http://www.hoyacandeo.co.jp/japanese/products/eo_color_06.html)、サンゴバン社の高熱線吸収硝子(商品名。商品情報のホームページ:http://www.saint−gobain.co.jp/productinq/automotive.html)をあげることができる。
上記赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物の板の製造に使用される赤外線吸収機能材料には、無機系の赤外線吸収機能材料と有機系の赤外線吸収機能材料とがあげられる。
無機系赤外線吸収機能材料としては、例えば、酸化タングステン系化合物、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化インジウム、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、酸化錫、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、酸化セシウム、硫化亜鉛、六硼化ランタンなどのランタノイド元素の六硼化物、六硼化ストロンチウム、六硼化カルシウム、及び、六硼化イットリウムなどをあげることができる。これらの中では、赤外線の吸収率、特に近赤外線の吸収率が高く、かつ、可視光線の透過率が高いことから、酸化タングステン系化合物や六硼化ランタンなどが好ましく、酸化タングステン系化合物が特に好ましい。また可視光線の透過性を高めるため、その粒子径は細かいものが好ましい。具体的には平均粒子径0.5μm以下が好ましく、0.1μm以下がより好ましい。
有機系赤外線吸収機能材料としては、例えば、シアニン系化合物、スクワリリウム系化合物、チオールニッケル錯塩系化合物、ナフタロシアニン系化合物、フタロシアニン系化合物、トリアリルメタン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミニウムの過塩素酸塩、フェニレンジアミニウムの塩素塩、フェニレンジアミニウムのヘキサフルオロアンチモン酸塩、フェニレンジアミニウムの弗化硼素酸塩、フェニレンジアミニウムの弗素塩、フェニレンジアミニウムの過塩素酸塩などのアミノ化合物、銅化合物とビスチオウレア化合物、燐化合物と銅化合物、及び、燐酸エステル化合物と銅化合物との反応により得られる燐酸エステル銅化合物などをあげることができる。これらの中では、赤外線の吸収率が高く、かつ、可視光線の透過率が高いことから、更には耐熱性、耐光性、耐候性などの特性に優れることから、フタロシアニン系色素、ジイモニウム系色素が好ましく、ジイモニウム系色素が特に好ましい。
本発明においては、上記赤外線吸収機能材料を1種用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。また無機系赤外線吸収機能材料と有機系赤外線吸収機能材料とを併用することもできる。
上記赤外線吸収機能材料を包含させる熱可塑性樹脂としては、赤外線吸収機能材料の包含性に優れ、かつ、可視光線透過性が良好なものを使用することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、塩素化ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体などのポリオレフィン系樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのポリ塩化ビニル系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリウレタン系樹脂;非結晶性、低結晶性又は結晶性のポリエステル系樹脂;スチレン・共役ジエン共重合体の水素添加物などの水添スチレン系エラストマー;アクリル系樹脂;シリコン系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;含弗素系樹脂;及び、クロロプレン系樹脂などの熱可塑性樹脂、並びにこれらの樹脂組成物をあげることができる。
赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて公知の添加剤、例えば滑剤、酸化防止剤、老化防止剤、熱安定剤、銅害防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、離型剤及び界面活性剤などの添加剤を更に含ませることができる。
赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物は、赤外線吸収機能材料、熱可塑性樹脂及びその他の任意成分を、任意の溶融混練機を用いて溶融混練することにより得られる。溶融混練機としては、加圧ニーダー、ミキサーなどのバッチ混練機;同方向回転二軸押出機、異方向回転二軸押出機などの押出混練機;カレンダーロール混練機などをあげることができる。これらを任意に組み合わせて使用してもよい。得られた樹脂組成物は、任意の方法でペレット化した後、例えばカレンダー加工機を用いて、又は、押出機とTダイを用いて板に成形される。ペレット化はホットカット、ストランドカット、及び、アンダーウォーターカットなどの方法により行うことができる。あるいは溶融混練された樹脂組成物をそのままカレンダー加工機又はTダイに送って板に成形してもよい。カレンダー加工機は任意のものを使用することができ、例えば直立型3本ロール、直立型4本ロール、L型4本ロール、逆L型4本ロール、及び、Z型ロールなどをあげることができる。押出機は任意のものを使用することができ、例えば単軸押出機、同方向回転二軸押出機、及び、異方向回転二軸押出機などをあげることができる。Tダイは任意のものを使用することが出来、例えばマニホールドダイ、フィッシュテールダイ、及び、コートハンガーダイなどをあげることができる。
また熱交換媒体槽に赤外線吸収機能を付与する方法として、熱交換媒体槽を構成する少なくとも1つの壁(例えば直方体槽の最大面である壁)の内側に赤外線吸収機能を有する蓄熱フィルムを設置する方法をあげることができる。
上記蓄熱フィルムを設置する方法では、赤外線吸収機能は蓄熱フィルムにより付与されるため、熱交換媒体槽の壁そのものは赤外線吸収機能を有していなくてもよい。しかし、熱交換媒体槽の壁には、高い可視光線透過性のあること、及び、温度変化に対する十分な強度のあることが要求される。そのため、熱交換媒体槽の壁には、珪硼酸ガラス、石英ガラスなどの耐熱ガラス;ポリメタクリル酸メチル、ポリブチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂;ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネートなどのポリカーボネート系樹脂;ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂等の透明な平板又はシートが、好ましく使用される。これらの材料の1種又は複数種を用いてもよい。熱交換媒体槽の壁の厚みは、特に限定されないが、可視光線透過性及び強度の観点から、通常2mm〜40mmとすることができる。
上記赤外線吸収機能を有する蓄熱フィルムは、熱交換媒体槽に上記の赤外線吸収率及び可視光線透過率を付与できるものであれば、特に制限されず、任意の蓄熱フィルムを使用することができる。
例えば、(イ)赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物のフィルム;
(ロ)赤外線吸収機能材料を含む硬化性樹脂組成物を透明樹脂フィルムに塗布硬化した積層体;
(ハ)赤外線吸収機能材料を含む硬化性樹脂組成物を、熱交換媒体槽を構成する少なくとも1つの壁(例えば直方体槽の最大面である壁)の内側に直接塗布硬化した塗膜;
(ニ)赤外線吸収機能材料を含む無機系組成物を、熱交換媒体槽を構成する少なくとも1つの壁(例えば直方体槽の最大面である壁)の内側に直接塗布硬化した無機コーティング膜などをあげることができる。
なお上記(ロ)の態様においては、赤外線吸収機能材料を含む硬化塗膜の層が、液状熱交換媒体と接触する側になるように、かつ、透明樹脂フィルムが、熱交換媒体槽を構成する壁と貼合する側になるように設置することが好ましい。
ここでの赤外線吸収機能材料として、上述の赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物の板の製造に使用される赤外線吸収機能材料として挙げられたものと同じものを使用することができる。これらを1種用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。また無機系赤外線吸収機能材料と有機系赤外線吸収機能材料とを併用することもできる。
上記(イ)の態様に用いる熱可塑性樹脂としては、可視光透過率が良好であり、かつ、上記赤外線吸収機能材料の包含性に優れたものを使用することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、塩素化ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体などのポリオレフィン系樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのポリ塩化ビニル系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリウレタン系樹脂;非結晶性、低結晶性又は結晶性のポリエステル系樹脂;スチレン・共役ジエン共重合体の水素添加物などの水添スチレン系エラストマー;アクリル系樹脂;シリコン系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;含弗素系樹脂;及び、クロロプレン系樹脂などの熱可塑性樹脂、並びにこれらの樹脂組成物をあげることができる。
赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて公知の添加剤、例えば滑剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、銅害防止剤、離型剤、可塑剤及び界面活性剤などの添加剤を更に含ませることができる。
赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物は、赤外線吸収機能材、熱可塑性樹脂、及びその他の任意成分を、任意の溶融混練機を用いて溶融混練することにより得られる。溶融混練機としては、加圧ニーダー、ミキサーなどのバッチ混練機;同方向回転二軸押出機、異方向回転二軸押出機などの押出混練機;カレンダーロール混練機などをあげることができる。これらを任意に組み合わせて使用してもよい。得られた樹脂組成物は、任意の方法でペレット化した後、例えばカレンダー加工機を用いて、又は、押出機とTダイを用いて製膜することができる。ペレット化はホットカット、ストランドカット、及び、アンダーウォーターカットなどの方法により行うことができる。あるいは溶融混練された樹脂組成物をそのままカレンダー加工機又はTダイに送って製膜してもよい。カレンダー加工機は任意のものを使用することができ、例えば直立型3本ロール、直立型4本ロール、L型4本ロール、逆L型4本ロール、及び、Z型ロールなどをあげることができる。押出機は任意のものを使用することができ、例えば単軸押出機、同方向回転二軸押出機、及び、異方向回転二軸押出機などをあげることができる。Tダイは任意のものを使用することが出来、例えばマニホールドダイ、フィッシュテールダイ、及び、コートハンガーダイなどをあげることができる。
赤外線吸収機能材料を含む熱可塑性樹脂組成物からなるフィルムの厚みは、特に制限されないが、通常25〜500μm程度である。
上記(ロ)の態様に用いる硬化性樹脂組成物としては、可視光線透過性が良好であり、かつ、液状熱交換媒体への耐溶剤性に優れた塗膜を形成できるものを使用することができる。好ましい硬化性樹脂組成物としては、例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物をあげることができる。活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により重合・硬化して、塗膜を形成することが可能なものである。活性エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリアクリル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールポリ(メタ)アクリレート、及び、ポリエーテル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有プレポリマー又はオリゴマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェニルセロソルブ(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、及び、トリメチルシロキシエチルメタクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有単官能反応性モノマー;N−ビニルピロリドン、スチレン等の単官能反応性モノマー;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2‘−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエチレンオキシフェニル)プロパン、及び、2,2’−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリプロピレンオキシフェニル)プロパン等の(メタ)アクリロイル基含有2官能反応性モノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有3官能反応性モノマー;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有4官能反応性モノマー;及び、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有6官能反応性モノマーなどから選択される1以上を、あるいは上記1以上を構成モノマーとする樹脂を、1分子中に2以上のイソシアネート基(−N=C=O)を有する化合物及び/又は光重合開始剤とともに含む組成物をあげることができる。
なお本明細書において(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートの意味である。
上記の1分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば、メチレンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート;トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体等のポリイソシアネート;及び、上記ポリイソシアネートのブロック型イソシアネート等のウレタン架橋剤などをあげることができる。これらをそれぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、架橋の際には、必要に応じてジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジエチルヘキソエートなどの触媒を添加してもよい。
上記の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、4−メチルベンゾフェノン、4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタール等のベンゾイン系化合物;アセトフェノン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系化合物;メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン系化合物;チオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、2、4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系化合物;アセトフェノンジメチルケタール等のアルキルフェノン系化合物;トリアジン系化合物;ビイミダゾール化合物;アシルフォスフィンオキサイド系化合物;チタノセン系化合物;オキシムエステル系化合物;オキシムフェニル酢酸エステル系化合物;ヒドロキシケトン系化合物;及び、アミノベンゾエート系化合物などをあげることができる。これらをそれぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、酸化防止剤、耐候性安定剤、耐光性安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、帯電防止剤、界面活性剤、着色剤、レべリング剤、チクソ性付与剤、フィラー(赤外線吸収機能材料を除く)などの添加剤を1種、又は2種以上含んでいてもよい。
また上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、塗工し易い濃度に希釈するため、必要に応じて溶剤を含んでいてもよい。溶剤は硬化性樹脂組成物の成分、赤外線吸収機能材料、及び、その他の任意成分と反応したり、これらの成分の自己反応(劣化反応を含む)を触媒(促進)したりしないものであれば、特に制限されない。例えば、1−メトキシ−2−プロパノール、酢酸n−ブチル、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、及び、ダイアセトンアルコールなどの公知のものを使用することができる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、これらの成分を混合、攪拌することにより得られる。
上記(ロ)の態様において、赤外線吸収機能材料を含む硬化性樹脂組成物が塗布されるところの透明樹脂フィルムとしては、可視光線透過性が良好であれば、特に制限されず、任意の塗布基材用の透明樹脂フィルムを使用することができる。例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、アクリル、ナイロン、弗素樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミド、及び、ポリエーテルスルフォンなどのフィルムをあげることができる。これらのフィルムは、無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、及び、二軸延伸フィルムを包含する。
透明樹脂フィルムの厚さは特に制限されないが、公知のウェブ塗布方法・装置が適用できるように、10〜1000μmのものが好ましい。
透明樹脂フィルムの赤外線吸収機能材料を含む硬化性樹脂組成物が塗布される面には、予めアンカーコート層を設けておいてもよい。アンカーコート剤としてはポリエステル、アクリル、ポリウレタン、アクリルウレタン、及び、ポリエステルウレタンなどの公知のものを使用することができる。
透明樹脂フィルムに赤外線吸収機能材料を含む硬化性樹脂組成物やアンカーコート剤を塗工する方法は特に制限されず、公知のウェブ塗布方法を使用することができる。具体的には、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアナイフコート、及び、ダイコートなどの方法をあげることができる。
赤外線吸収機能材料を含む硬化性樹脂組成物からなる塗膜の厚さは0.1μm以上であることが好ましい。塗膜の厚さが0.1μm以上である場合、赤外線を吸収し遮蔽する性能が十分に得られる。また可視光線透過性を確保するために、塗膜の厚さは60μm以下であることが好ましい。アンカーコート層を設ける場合、その厚さは特に制限されないが、通常、1〜20μmである。
上記(ハ)の態様において使用する赤外線吸収機能材料を含む硬化性樹脂組成物としては、上記(ロ)の態様において使用するものと同様のものを使用することができる。
赤外線吸収機能材料を含む硬化性樹脂組成物を、熱交換媒体槽を構成する少なくとも1つの壁(例えば直方体槽の最大面である壁)の内側に直接塗布する方法は、特に制限されず、公知の方法を使用することができる。具体的には、履け塗り、ロールコート、スプレーコート、フローコート、ディップコートなどをあげることができる。この態様における塗膜の厚みは、上記(ロ)の態様と同様に、通常0.1μm以上であってよい。
上記(ニ)の態様の製造方法としては、例えば、赤外線吸収機能材料を含む無機系組成物を、熱交換媒体槽を構成する少なくとも1つの壁(例えば直方体槽の最大面である壁)の内側に、履け塗り、ロールコート、スプレーコート、フローコート、ディップコート等で直接コートした後、熱硬化、反応硬化、UV硬化等の硬化方法で硬化塗膜を形成する方法をあげることができる。
上記赤外線吸収機能材料を含む無機系組成物は、典型的には、赤外線吸収機能材料がベースの無機系塗料に分散/溶解された形態で存在する。ベースの無機系塗料としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、インジウム、ゲルマニウム、ビスマス、鉄、銅、イットリウム、ジルコニウム、タンタルなどの金属とアルコキシ基含有化合物とから得られる金属アルコキシド;珪素、チタン、アルミニウム、ジルコニウムなどと各種金属アルコキシドとの組成物等をあげることができる。このような無機系塗料の市販例としては、オキツム株式会社のセラノ(商品名)などをあげることができる。赤外線吸収機能材料を含む無機系組成物は、上記の赤外線吸収機能材料、上記の無機系塗料、及び任意成分を混合、攪拌することにより得られる。この態様における塗膜の厚みは、上記(ロ)及び(ハ)の態様と同様に、通常0.1μm以上であってよい。
緑色植物等の農園芸作物の光合成には、全ての波長の光が必要なわけではない。例えば、クロロフィルaは赤と青紫の光を吸収し、カロテノイドは青緑の光を吸収しており、それ以外の光、例えば、緑色光は吸収されない。そこで農園芸作物の成長に真に必要な波長の光を必要な量だけ透過し、その他の光はこれを遮蔽し、エネルギーを熱として回収し、農園芸用ハウス内の温度上昇を抑制することが望まれる。この要望を満たすため、本発明の太陽光蓄熱システムの液状熱交換媒体は、熱交換媒体槽中に入れられており、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域に吸収極大を有する色素を、この吸収極大における液状熱交換媒体による光の吸収率が5%以上となるように含む。太陽光蓄熱システムは、熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面壁を透過した光の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が、液状熱交換媒体に入射するように構成されるのが好ましい。
液状熱交換媒体のベース媒体としては、可視光線透過率が良好なものである限りは特に限定されない。ベース媒体が有してよい好ましい特性は以下のものである:小さい揮発性;大きな比熱容量;色素の十分な溶解性。通常、使用環境温度は−20〜60℃程度であるから、ベース媒体として、水;水とエチレングリコール、グリセリン等の不凍液との混合溶液などを好ましく使用することができる。廃棄が容易という点で水;水とグリセリンとの混合溶液が特に好ましい。
本発明の太陽光蓄熱システムの液状熱交換媒体は、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域に吸収極大を有する色素を、この吸収極大における液状熱交換媒体による光の吸収率が5%以上となるように含む。この吸収極大における吸収率が5%以上であることによって、不要な可視光線を吸収させる効果が得られる。吸収極大における吸収率は、好ましくは15%以上であり、より好ましくは25%以上、最も好ましくは40%以上である。
なお、本発明において、上記色素の吸収極大における液状熱交換媒体による光の吸収率は、熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面に対して入射角0°で液状熱交換媒体へ光を入射させた場合に、吸収スペクトルにおける吸収極大の吸収深さの、その吸収極大の波長における吸収率を100%と仮定したときの吸収深さに対する割合として定義される。液状熱交換媒体に含まれる色素が、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域に吸収極大を2つ以上有する場合は、そのうちの最大のものにより吸収率を定める。
吸収極大における吸収率の上限は、特に限定されないが、入射する太陽光の強さや農園芸ハウスで生育する作物の種類に依って決定されうる。吸収極大における吸収率の上限は、光合成に必要な光量を確保するために、通常、90%以下、好ましくは80%以下である。
上記の吸収極大における吸収率を得るための色素濃度は、特に限定されないが、使用する色素及びベース媒体の種類に依って決定されうる。色素濃度は、液状熱交換媒体を水とした場合、通常、0.0001〜10質量%であり、好ましくは0.0005〜1質量%、より好ましくは0.001〜0.1質量%である。
波長380〜780ナノメートルの可視光線領域に吸収極大を有する色素としては、C.I.Solvent Orange1、C.I.Solvent Orange2、C.I.Solvent Orange3、C.I.Solvent Orange8、C.I.Solvent Orange13、C.I.Solvent Orange15、C.I.Solvent Orange16、C.I.Solvent Orange17、C.I.Solvent Orange18、C.I.Solvent Orange30、C.I.Solvent Orange32、C.I.Solvent Orange60、C.I.Solvent Orange62、及び、C.I.Solvent Orange86などの橙色素;C.I.Solvent Yellow1、C.I.Solvent Yellow2、C.I.Solvent Yellow3、C.I.Solvent Yellow4、C.I.Solvent Yellow5、C.I.Solvent Yellow6、C.I.Solvent Yellow8、C.I.Solvent Yellow12、C.I.Solvent Yellow16、C.I.Solvent Yellow18、C.I.Solvent Yellow20、C.I.Solvent Yellow21、C.I.Solvent Yellow23、C.I.Solvent Yellow28、C.I.Solvent Yellow29、C.I.Solvent Yellow30、C.I.Solvent Yellow33、C.I.Solvent Yellow34、C.I.Solvent Yellow44、C.I.Solvent Yellow56、C.I.Solvent Yellow58、C.I.Solvent Yellow77、C.I.Solvent Yellow94、C.I.Solvent Yellow93、C.I.Solvent Yellow98、C.I.Solvent Yellow107、C.I.Solvent Yellow124、及び、C.I.Solvent Yellow163などの黄色素;C.I.Solvent Green1、C.I.Solvent Green3、C.I.Solvent Green4、C.I.Solvent Green5、C.I.Solvent Green15、及び、C.I.Solvent Green28などの緑色素;C.I.Solvent Red1、C.I.Solvent Red2、C.I.Solvent Red3、C.I.Solvent Red4、C.I.Solvent Red17、C.I.Solvent Red18、C.I.Solvent Red19、C.I.Solvent Red22、C.I.Solvent Red23、C.I.Solvent Red24、C.I.Solvent Red26、C.I.Solvent Red30、C.I.Solvent Red41、C.I.Solvent Red42、C.I.Solvent Red43、C.I.Solvent Red44、C.I.Solvent Red45、C.I.Solvent Red46、C.I.Solvent Red47、C.I.Solvent Red48、C.I.Solvent Red49、C.I.Solvent Red52、C.I.Solvent Red69、C.I.Solvent Red72、C.I.Solvent Red73、C.I.Solvent Red111、C.I.Solvent Red114、C.I.Solvent Red117、C.I.Solvent Red140、C.I.Solvent Red141、C.I.Solvent Red168、及び、C.I.Solvent Red179などの赤色素;C.I.Solvent Blue3、C.I.Solvent Blue7、C.I.Solvent Blue8、C.I.Solvent Blue11、C.I.Solvent Blue13、C.I.Solvent Blue18、C.I.Solvent Blue22、C.I.Solvent Blue35、C.I.Solvent Blue37、C.I.Solvent Blue63、C.I.Solvent Blue68、C.I.Solvent Blue69、C.I.Solvent Blue74、及び、C.I.Solvent Blue78などの青色素;C.I.Solvent Violet9、C.I.Solvent Violet10、C.I.Solvent Violet11、C.I.Solvent Violet12、C.I.Solvent Violet13、C.I.Solvent Violet14、C.I.Solvent Violet25、及び、C.I.Solvent Violet47などの紫色素;C.I.Solvent Brown1、C.I.Solvent Brown2、C.I.Solvent Brown3、及び、C.I.Solvent Brown5などの茶色素;C.I.Solvent Black3、C.I.Solvent Black5、C.I.Solvent Black7、及び、C.I.Solvent Black34などの黒色素等をあげることができる。これらをそれぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
液状熱交換媒体として水又は水とエチレングリコール、グリセリン等の不凍液との混合溶液を使用する場合には、上記色素の中でも、アントシアニン系の色素、タンニン系の色素が好ましい。廃棄が容易という点で、これらの中で、食品添加物としても使用可能な色素が特に好ましい。
具体的にどの波長の光が農園芸作物の成長に真に必要であるかは、作物により異なる。農園芸ハウスで栽培する作物に合わせて、適宜、色素処方を行うことが好ましい。また色素の濃度は季節を勘案して適宜、調節することが好ましい。通常、夏季は高濃度のものが、冬季は低濃度のものが好ましい。例えば、一般的な植物の場合、成長に必要とされるのは波長400〜500ナノメートルと600〜700ナノメートルの光である(下記文献1)。従って、一般的な植物については、これらの波長の光を透過し、かつ、波長500〜600ナノメートルの波長の光は吸収できるようにすることが好ましい。具体的な色素としては、ローダミンB(ベーシックバイオレット10)をあげることができる。また、水草の場合、成長に必要とされるのは波長400〜500ナノメートルと600〜660ナノメートルの光である(下記文献2)。従って、水草については、これらの波長の光を透過し、かつ、波長500〜600ナノメートルの光は吸収できるようにすることが好ましい。具体的な色素としては、ローダミンB(ベーシックバイオレット10)をあげることができる。
(文献1)植物の成長・発育と光質の関係
http://www.nodai.ac.jp/journal/research/amaki/050708.html
(文献2)AQUA用語辞典「植物育成に必要な波長」
http://mame−design.jp/aqua/term/aqua−term−plant_upbringing.shtml
本発明の太陽光蓄熱システムは、赤外線吸収機能を有する熱交換媒体槽及び色素を含む液状熱交換媒体に加え、更に、熱交換媒体槽との間を配管により接続された貯媒体槽を含むことが好ましい。配管としては、熱交換媒体槽と貯媒体槽とを物理的に接続するものである限り、任意の材質、形状のものを用いることができる。このように熱交換媒体槽と貯媒体槽との間を接続することによって、温度が上昇した液状熱交換媒体を貯媒体槽に回収し、新たに温度の低い液状熱交換媒体を熱交換媒体槽へと送ることができ、ひいては熱エネルギーの吸収効率を高めることができる。貯媒体槽に回収した温度の上昇した液状熱交換媒体は、必要に応じて、農園芸用ハウスあるいはその他の施設の暖房等に使用することができる。また熱交換器を用いてアンモニアのような低沸点の媒体を気化させて発電タービンを回すことで、電気エネルギーに変換して使用することもできる。すなわち、液状熱交換媒体を介して、太陽光が有する光エネルギーを熱エネルギーに変換して蓄熱・回収し、この熱エネルギーを直接的に又は他のエネルギー形態に変換して間接的に使用することで、エネルギーの有効利用又は節約に資することが可能となる。
液状熱交換媒体の移送は、ポンプ等の動力により、連続的にあるいは断続的に行うことができる。またサイホン構造を設けることで、動力源を使用しなくても自動的に移送が起こるようにすることもできる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係る太陽光蓄熱システムとこれを備えた農園芸ハウスの一例を示すシステムの概念図である。熱交換媒体槽1は、液状熱交換媒体Lを内部に有し、高温液状熱交換媒体移送用の配管2により高温液状熱交換媒体貯蔵用の貯媒体槽3と接続されており、高温液状熱交換媒体移送用のポンプ4が設けられている。同様に、熱交換媒体槽1は低温液状熱交換媒体移送用の配管5により低温液状熱交換媒体貯蔵用の貯媒体槽6と接続されており、高温液状熱交換媒体移送用のポンプ7が設けられている。空調設備8は、配管9により貯媒体槽3と、配管10により貯媒体槽6と、接続されている。また空調設備8あるいは貯媒体槽3には、例えば、厳寒期において悪天候が続いたときに備えて、液状熱交換媒体Lを加熱する装置を設けることもできる。また空調設備8あるいは貯媒体槽6には、例えば、酷暑期に備えて、液状熱交換媒体Lを冷却する装置を設けることもできる。更に貯媒体槽3と貯媒体槽6とは配管11により接続されている。
晴天の日中に、熱交換媒体槽1において高温になった液状熱交換媒体Lは、ポンプ4の作動により配管2を通って貯媒体槽3に移送され、貯蔵される。それと同時にあるいは少し遅れて、ポンプ7の作動により、貯媒体槽6から低温の液状熱交換媒体Lが配管5を通って熱交換媒体槽1に供給される。このとき配管9、10、及び11は閉じておく。
農園芸ハウスを暖房する必要が生じたときは、配管2、5、11を閉じて、配管9と10を開き、ポンプ4を作動させることにより貯媒体槽3から高温の液状熱交換媒体Lが配管9を通って空調設備8へと供給される。空調設備8にて使用されて冷えた液状熱交換媒体Lは、配管10を通って貯媒体槽6に回収される。
農園芸ハウスを冷房する必要が生じたときは、配管2、5、11を閉じて、配管9と10を開き、ポンプ7を作動させることにより貯媒体槽6から低温の液状熱交換媒体Lが配管10を通って空調設備8へと供給される。空調設備8にて使用されて温まった液状熱交換媒体Lは、配管9を通って貯媒体槽3に回収される。
更に配管2、5、9、及び10を閉じて、配管11を開き、ポンプ7を作動させることにより液状熱交換媒体Lを貯媒体槽3から貯媒体槽6へと、あるいは貯媒体槽6から貯媒体槽3へと、移送することができる。
赤外線吸収機能を有する蓄熱フィルムの作成
日本化薬株式会社のジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(6官能アクリル系紫外線硬化型樹脂;固形分100質量%;以下、DPHAと略す。)100質量部、住友金属鉱山株式会社の酸化タングステン分散液(分散液はメチルエチルケトン;濃度40質量%;以下、タングステン分散液と略す。)500質量部、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社の光重合開始剤「ダロキュアー1173」(商品名)4質量部、台湾双邦實業の光重合開始剤「PI−718」(商品名)1質量部、メチルエチルケトン/プロピレングリコールモノメチルエーテル=1/1(体積比)の溶剤100質量部を混合、攪拌して活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。ユニチカ株式会社の二軸延伸ポリエステルフィルム「ユニチカS」(商品名、厚み50μm)の片面にアンカーコート剤(東洋紡株式会社のバイロン24SS(商品名))を乾燥膜厚で1μmになるよう塗布し、これを透明樹脂フィルムとして使用した。この透明樹脂フィルムのアンカーコート処理面に上記で得た樹脂組成物を、フィルムメイヤーバー方式の塗工装置を用いて乾燥後の塗膜厚みが2μmとなるように塗布し、乾燥し、紫外線照射し、そして得られた積層体をロールに巻取り、赤外線吸収機能を有する蓄熱フィルムを得た。
こうして得た蓄熱フィルムについて、島津製作所株式会社の分光光度計SolidSpec−3700(商品名)を用いて測定したスペクトルから、上記段落0015と同様にして算出した波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の透過率は70%であり、波長780〜2500ナノメートルの赤外線領域の吸収率は90%であった。
図2は、本発明に係る太陽光蓄熱システムの熱交換媒体槽の一例を示す断面の概念図である。平面板21には、5mm厚みの熱強化ガラス「日本板硝子株式会社のホームタフライト(商品名)」と上記で得た赤外線吸収機能を有する蓄熱フィルム24とを、蓄熱フィルム24の赤外線吸収機能層が外側になるように、トーヨーケム株式会社の粘着剤オリバインBPS1109(商品名)を用いて貼り合わせた積層体を用いた。底面板22、及び各側面板(前、背、左、右)23には、5mm厚みの熱強化ガラス「日本板硝子株式会社のホームタフライト(商品名)」をそのまま用いた。これらの平面板21、底面板22及び各側面板23により、縦300mm×横300mm×高さ10mmの非常に浅い直方体形状の槽を作成した。このとき平面板21の赤外線吸収機能を有する蓄熱フィルム24側の面が槽内側になるようにした。
こうして得た熱交換媒体槽は、光を熱交換媒体槽の平面板21に対して入射角0°で入射させ熱交換媒体槽の底面板22から透過させたときの波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の透過率は65%であり、波長780〜2500ナノメートルの赤外線領域の吸収率は90%であった。
なお透過率と吸収率の測定は、以下の方法により行った。
底面板22に用いた熱強化ガラスと全く同じ強化ガラスから縦100mm×横100mmの大きさで切り出した小片の上に、平面板21に用いた積層体と全く同じ積層体から縦100mm×横100mmの大きさで切り出した小片を、蓄熱フィルムの面が下になるように置いて試験片とした。この試験片について、島津製作所株式会社の分光光度計SolidSpec−3700(商品名)を用いて波長380〜780ナノメートルにおける透過スペクトルを測定した。この透過スペクトルから上記段落0015と同様にして、即ち、透過スペクトルの波長380〜780ナノメートルの積分面積の、波長380〜780ナノメートルの全範囲における透過率が100%であると仮定した場合の透過スペクトルの積分面積に対する割合(%)を算出した。この算出値を、熱交換媒体槽の波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の透過率とした。
同様に、上記で得た試験片について、島津製作所株式会社の分光光度計SolidSpec−3700(商品名)を用いて波長780〜2500ナノメートルの吸収スペクトルを測定した。この吸収スペクトルから上記段落0015と同様にして、即ち、吸収スペクトルの波長780〜2500ナノメートルの積分面積の、波長780〜2500ナノメートルの全範囲における吸収率が100%であると仮定した場合の吸収スペクトルの積分面積に対する割合(%)を算出した。この算出値を、熱交換媒体槽の波長780〜2500ナノメートルの赤外線領域の吸収率とした。
上記で得た熱交換媒体槽と、蒸留水にHUNTSMAN株式会社の色素NOVACRON BLACK NN(商品名)を0.002質量%溶解した液状熱交換媒体L(波長500ナノメートルに吸収率50%の吸収極大を有す)とを含む、図1に示す太陽光蓄熱システムを、晴天の11:00〜13:00の2時間(2012年5月11日、於埼玉県本庄市)、実験開始時に熱交換媒体槽の平面板21に太陽光が入射角0°で入射するように設置し、液状熱交換媒体Lの温度を測定した。このとき配管2と5は閉じて、液状熱交換媒体Lの移送は一切行わなかった。液状熱交換媒体Lの温度は、20℃から39℃に上昇した。
吸収率の測定は、以下の方法により行った。
上記と全く同じ色素を含む液状熱交換媒体について、島津製作所株式会社の分光光度計SolidSpec−3700(商品名)、光路長10mmの石英セルを使用し、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の吸収スペクトルを測定した。この吸収スペクトルにおける吸収極大の吸収深さの、その吸収極大の波長における吸収率を100%と仮定したときの吸収深さに対する割合(%)を算出した。この算出値を、吸収極大における液状熱交換媒体による光の吸収率とした。
なお本実施例では、太陽光蓄熱システムにおいて、光を熱交換媒体槽の平面板21に対して入射角0°で入射させ底面板22から透過させたとき、色素を含む液状熱交換媒体中を光が進む距離と、分光測定条件の光路長とが同じ10mmであるため、光が進む距離について換算の必要はない。本実施例と異なり、光が進む距離と光路長とが違う場合には、次式により換算した値を吸収率として算出する。
吸収率(換算)=100−[{(100−A)/100}^(B/10)]×100
ここで
A:上記割合(%)
B:色素を含む液状熱交換媒体中を光が進む距離(mm)である。
液状熱交換媒体Lに蒸留水をそのまま使用し、色素を何ら含ませなかったこと以外は、上記と全く同じように試験を行った。液状熱交換媒体Lの温度は、20℃から29℃に上昇したが、色素を含ませた場合と比較して10℃も上昇幅は小さかった。
図3は、本発明に係る太陽光蓄熱システムを備えた農園芸用ハウスの一例を示す断面の概念図である。農園芸ハウスの屋根は最大限に太陽光を受けることができるように、全体が南面しており(北半球において。南半球では北面。)、その屋根全体を覆うように熱交換媒体槽1が設けられている。図3では北側の壁に空調設備8が設置されているが、設置場所はここに限らず、任意に設置することができる。
図4は、本発明に係る太陽光蓄熱システムであって、サイホン式の液状熱交換媒体移送システムを有するものを備えた農園芸用ハウスの一例を示す断面の概念図である。低温液状熱交換媒体貯蔵用の貯媒体槽6、低温液状熱交換媒体移送用の配管5、熱交換媒体槽1、高温液状熱交換媒体移送用の配管2、高温液状熱交換媒体貯蔵用の貯媒体槽3がサイホンを構成している。貯媒体槽6の液面の方が、貯媒体槽3の液面よりも高いところに在るため、液状熱交換媒体Lは、貯媒体槽6から熱交換媒体槽1を通って貯媒体槽3へと流れる。流速、即ち、熱交換媒体槽中の液状熱交換媒体Lの入替え速度の調整は、例えば、配管2又は/及び配管5に設けた流量調節器によって、あるいは貯媒体槽6の液面と貯媒体槽3の液面との高低差41を調節することによって行う。
図5は、本発明に係る太陽光蓄熱システムであって、熱交換媒体槽の内部に流路を設けたものの一例を示す断面の概念図である。熱交換媒体槽の内部に堰板51を設置することにより、液状熱交換媒体Lの流路を設けたものである。これにより、熱交換媒体槽が大容積のものであっても、熱交換媒体槽の全体に液状熱交換媒体Lを巡らせることが容易になる。また液状熱交換媒体Lが、熱交換媒体槽に入ってから出るまでの平均滞留時間を長くすることができる。
1・・・熱交換媒体槽
L・・・液状熱交換媒体
2・・・高温液状熱交換媒体移送用の配管
3・・・高温液状熱交換媒体貯蔵用の貯媒体槽
4・・・高温液状熱交換媒体移送用のポンプ
5・・・低温液状熱交換媒体移送用の配管
6・・・低温液状熱交換媒体貯蔵用の貯媒体槽
7・・・低温液状熱交換媒体移送用のポンプ
8・・・空調設備
9・・・貯媒体槽3と空調設備8を接続する配管
10・・・貯媒体槽6と空調設備8を接続する配管
11・・・貯媒体槽3と貯媒体槽6とを接続する配管
21・・・平面板(上面板)
22・・・底面板
23・・・側面板
24・・・赤外線吸収機能を有する蓄熱フィルム
41・・・貯媒体槽6の液面と貯媒体槽3の液面との高低差
51・・・熱交換媒体槽1内部に液状熱交換媒体Lの流路を設けるための堰板

Claims (3)

  1. 太陽光蓄熱システムであって、
    熱交換媒体槽と、
    この熱交換媒体槽内に存在する液状熱交換媒体とを含み、
    上記熱交換媒体槽は、光を熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面に対して入射角0°で入射させ、熱交換媒体槽のこの入射平面に対して略平行に相対する平面から透過させたとき、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域の透過率が50%以上であり、波長780〜2500ナノメートルの赤外線領域の吸収率が10%以上であり、
    上記液状熱交換媒体は、波長380〜780ナノメートルの可視光線領域に吸収極大を有する色素を、この吸収極大における液状熱交換媒体による光の吸収率が5%以上となる濃度で含み、
    熱交換媒体槽の少なくとも1つの平面壁を透過した光は、少なくともその一部が液状熱交換媒体に入射することを特徴とする太陽光蓄熱システム。
  2. 更に、上記液状熱交換媒体を熱交換媒体槽の内部及び外部の間で移送する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の太陽光蓄熱システム。
  3. 農園芸用ハウスであって、
    太陽光が直射する構成材の少なくとも一部分に、請求項1又は2に記載の太陽光蓄熱システムを含み、
    上記太陽光蓄熱システムは、太陽光蓄熱システムを透過した光の少なくとも一部がハウス内部に入射するように設置されていることを特徴とする農園芸用ハウス。
JP2014529436A 2012-08-10 2013-07-30 太陽光蓄熱システム、及びこれを備えた農園芸用ハウス Active JP6147257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188033 2012-08-10
JP2012188033 2012-08-10
PCT/JP2013/070595 WO2014024732A1 (ja) 2012-08-10 2013-07-30 太陽光蓄熱システム、及びこれを備えた農園芸用ハウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024732A1 true JPWO2014024732A1 (ja) 2016-07-25
JP6147257B2 JP6147257B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50067963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529436A Active JP6147257B2 (ja) 2012-08-10 2013-07-30 太陽光蓄熱システム、及びこれを備えた農園芸用ハウス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6147257B2 (ja)
WO (1) WO2014024732A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077034B2 (ja) * 2018-02-05 2022-05-30 三光ライト工業株式会社 蓄熱資材
WO2023094970A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 King Abdullah University Of Science And Technology Transparent photo-to-thermal energy conversion module and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164466U (ja) * 1980-05-09 1981-12-05
JPS5795549A (en) * 1980-12-06 1982-06-14 Taiyo Sanso Kk Solar heat collector device
JPS6226456A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Matsushita Electric Works Ltd 太陽熱温水器
JP2005265251A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽熱温水器
JP2010505049A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ビー−ポッズ・ホールディングス・プロプライエタリー・リミテッド 太陽エネルギー収集装置
JP2011151082A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 太陽光利用システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164466U (ja) * 1980-05-09 1981-12-05
JPS5795549A (en) * 1980-12-06 1982-06-14 Taiyo Sanso Kk Solar heat collector device
JPS6226456A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Matsushita Electric Works Ltd 太陽熱温水器
JP2005265251A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽熱温水器
JP2010505049A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ビー−ポッズ・ホールディングス・プロプライエタリー・リミテッド 太陽エネルギー収集装置
JP2011151082A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 太陽光利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024732A1 (ja) 2014-02-13
JP6147257B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tian et al. Superhydrophobic and recyclable cellulose-fiber-based composites for high-efficiency passive radiative cooling
KR101669673B1 (ko) 파장 변환 필름, 농업용 필름, 구조물 및 도포막 형성용 조성물
Meng et al. Scalable dual-layer film with broadband infrared emission for sub-ambient daytime radiative cooling
El-Bashir et al. Red photoluminescent PMMA nanohybrid films for modifying the spectral distribution of solar radiation inside greenhouses
CN101241196B (zh) 光学构件
JP5894358B2 (ja) 光学体、壁材、建具、日射遮蔽装置、および建築物
AU2010278217B2 (en) Polymer composition for photobioreactors
US20100295003A1 (en) Photochromic compositions and photochromic films
CN1798778A (zh) 一种抗uv的萘二甲酸酯聚酯制品
JP6147257B2 (ja) 太陽光蓄熱システム、及びこれを備えた農園芸用ハウス
JP6301841B2 (ja) 塗料及び近赤外線吸収フィルター
CN1952695A (zh) 光学薄膜的制造方法
JP5243443B2 (ja) 耐光性フィルム
CN109526238A (zh) 层压玻璃发光聚光器
JPWO2015198762A1 (ja) 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、およびそれを用いる光学反射体
Su et al. Review of daytime radiative cooling technologies and control methods
JP3701406B2 (ja) 熱線遮蔽材
JP3959143B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物、その製造方法および近赤外吸収材料
Strauss et al. Absorber and self-cleaning surfaces on modified polymer plates for solar harvesting in the humid (sub) tropics
JP5289813B2 (ja) フタロシアニン化合物
Liu et al. An integrated multifunctional membrane via broadband light modulation for greenhouse smart windows
JP2011020381A (ja) 耐紫外線プラスチック成形体
KR20010045215A (ko) 자외선 차단필름
US20230160607A1 (en) Hybrid solar window and ir absorbing assemblies
S Abbas et al. Study the optical characteristics of epoxy panel doped with fluorescein-sodium dye

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250