JPWO2014021455A1 - 免疫細胞の活性化抑制剤およびその用途 - Google Patents

免疫細胞の活性化抑制剤およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014021455A1
JPWO2014021455A1 JP2014528240A JP2014528240A JPWO2014021455A1 JP WO2014021455 A1 JPWO2014021455 A1 JP WO2014021455A1 JP 2014528240 A JP2014528240 A JP 2014528240A JP 2014528240 A JP2014528240 A JP 2014528240A JP WO2014021455 A1 JPWO2014021455 A1 JP WO2014021455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
present
inflammatory
bromvalerylurea
cell activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226278B2 (ja
Inventor
田中 潤也
潤也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Publication of JPWO2014021455A1 publication Critical patent/JPWO2014021455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226278B2 publication Critical patent/JP6226278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

難治性神経疾患および炎症性疾患等に広く使用可能な医薬を提供する。本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことを特徴とする。本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、例えば、パーキンソン病およびアルツハイマー等の慢性神経疾患、脳梗塞および脳損傷等の急性神経疾患、全身性炎症性反応症候群等の炎症性疾患等の医薬品として使用できる。

Description

本発明は、免疫細胞の活性化抑制剤に関し、さらに、神経細胞の保護剤、神経疾患用医薬および全身性炎症性反応症候群用医薬に関する。
脳梗塞、脳損傷、パーキンソン病およびアルツハイマー病等は、神経細胞死を伴う難治性神経疾患として知られている。近年、これらの疾患の増加が問題視されており、予防および治療に関する研究が進められている。しかしながら、現状の医薬では十分といえず、これらの疾患に対して広く優れた治療効果を示す医薬の開発が求められている。
また、腹膜炎等から続発する敗血症は、非常に致死率の高い疾患として知られている。しかしながら、敗血症に対しては、現状、一般的な呼吸循環機能に対する集中治療が主であり、この他には、抗菌薬法が行われている程度である。このため、敗血症に対して、普遍的に使用可能な速効性および特効性のある医薬の開発が求められている。これは、敗血症だけでなく、その他の全身性炎症反応症候群についても同様である。
望月 秀樹、「パーキンソン病の治療と病態」、臨床神経、2010; 50: 623-627 Kumar, A. et al., A survival benefit of combination antibiotic therapy for serious infections associated with sepsis and septic shock is contingent only on the risk of death: A meta-analytic/meta-regression study. Critical care medicine, 2011; 38: 1651-1664. Pieracci, F. M. and Barie, P. S., Management of severe sepsis of abdominal origin. Scandinavian Journal of Surgery 2007; 96: 184-196. Ballard, C, et al. Alzheimer’s disease. Lancet, 2011; 377: 1019-1031
そこで、本発明は、難治性神経疾患、全身性炎症反応症候群、炎症性皮膚疾患等に広く使用可能な医薬の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことを特徴とする。
本発明の神経細胞の保護剤は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする。
本発明の神経疾患用医薬は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする。
本発明の炎症性疾患用医薬は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことにより、免疫細胞の活性化を抑制できる。そして、ブロムワレリル尿素またはその誘導体は、このように前記免疫細胞の活性化を抑制できることから、例えば、神経細胞死を伴う神経疾患の治療または炎症性疾患の治療に利用できる。このため、本発明は、医薬の分野において、極めて有用といえる。
図1は、実施例1において、培養系における一酸化窒素の産生量を示すグラフであり、(A)は、マイクログリア単独培養系、(B)は、神経細胞−マイクログリア共培養系の結果である。 図2は、実施例1において、マイクログリア単独培養系における一酸化窒素合成酵素のmRNAの転写量を示すグラフである。 図3(A)は、実施例1において、神経細胞−マイクログリア共培養系におけるMAP2の発現量を示すグラフであり、図3(B)は、実施例1において、マイクログリア単独培養系における一酸化窒素合成酵素の発現量を示すグラフであり、図3(C)は、実施例1において、神経細胞−マイクログリア共培養系における一酸化窒素合成酵素の発現量を示すグラフである。 図4(A)は、実施例1において、モデルラットにおけるチロシンヒドロキシラーゼの発現量を示すグラフであり、図4(B)は、実施例1において、前記モデルラットが回転棒から落下するまでに要した回転棒の総回転数を表すグラフである。 図5は、実施例2において、モデルラットにおける脳の組織喪失の割合を示すグラフである。 図6(A)は、実施例2において、培養系における一酸化窒素合成酵素の発現量を示すグラフであり、図6(B)は、前記培養系における一酸化窒素の産生量を示すグラフである。 図7は、実施例2において、培養系における各種因子のmRNAの転写量を示すグラフである。 図8(A)は、実施例2において、脳損傷のラットの脳の断面写真であり、図8(B)は、前記脳損傷のラットにおける脳の組織喪失の割合を示すグラフである。 図9は、実施例3において、生存率を示すグラフである。 図10(A)は、実施例3において、培養系におけるIL−1β産生量を示すグラフであり、図10(B)は、前記培養系におけるIL−6産生量を示すグラフである。 図11(A)は、実施例3において、敗血症モデルラットの血清IL−6産生量を示すグラフであり、図11(B)は、前記敗血症モデルラットの血清クレアチニン量を示すグラフである。 図12(A)〜(C)は、実施例3において、敗血症ラットの小腸を示す写真である。 図13(A)〜(C)は、実施例3において、敗血症ラットの小腸を示す顕微鏡写真である。 図14(A)は、一酸化窒素合成酵素の発現量を示すグラフであり、図14(B)は、IL−1β産生量を示すグラフであり、図14(C)は、IL−6産生量を示すグラフである。 図15(A)〜(E)は、実施例4において、炎症性皮膚疾患の患者の腹部の写真である。 図16(A)および(B)は、実施例4において、炎症性皮膚疾患の患者の両膝内側皮膚の写真である。 図17(A)および(B)は、実施例4において、アトピー性皮膚炎モデルマウスの背部皮膚を示す写真である。
(免疫細胞の活性化抑制剤)
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、前述のように、ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことを特徴とする。
本発明は、ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことが特徴であって、その他の構成は何ら制限されない。ブロムワレリル尿素またはその誘導体は、免疫細胞の活性化を抑制でき、具体的には、例えば、免疫細胞の異常活性化を抑制できる。
本発明者は、鋭意研究の結果、ブロムワレリル尿素が、以下に示すように、種々の免疫細胞の活性化を抑制できることを見出し、本発明を完成するに到った。神経細胞死を伴う神経疾患は、脳の免疫細胞であるマイクログリアが強く活性化されることにより、神経細胞傷害性因子である一酸化窒素および起炎症性サイトカインが放出され、さらなる神経細胞死が誘発される。これに対して、ブロムワレリル尿素は、前述のように、免疫細胞であるマイクログリアまたはマクロファージの活性化、すなわち、マイクログリアまたはマクロファージの神経細胞傷害を抑制できることが、本発明者らによって明らかとなった。このように、ブロムワレリル尿素によれば、マイクログリアまたはマクロファージの活性化を抑制できるため、例えば、前述のような神経細胞傷害性因子である一酸化窒素および起炎症性サイトカインの放出が抑制され、その結果、神経細胞死の誘発が抑制され、後述するような神経疾患を治療できると解される。また、敗血症等の全身性炎症反応症候群(以下、SIRSという)も、免疫細胞が異常に活性化されることにより、多種多量の起炎症性サイトカインが放出され、サイトカインストームと呼ばれる状態が誘発される。この誘発により、さらに、肺、腎臓、心臓等の多くの臓器の機能が急速に悪化し、死に至る場合がある。これに対して、ブロムワレリル尿素は、前述のように、免疫細胞の活性化を抑制できるため、例えば、炎症組織への免疫細胞の集積が抑制し、起炎症性サイトカインの濃度増加が抑制され、その結果、臓器の傷害を低減できると解される。また、前記SIRSの他に、各種炎症性疾患に対しても同様のことがいえる。ブロムワレリル尿素は、例えば、睡眠鎮静薬として公知であるが、本発明における効果は、本発明者が初めて見出したことであり、また、前述のような作用機序により、前記各種疾患に効果を示すことも、本発明者が初めて見出したことである。また、ブロムワレリル尿素は、前述のように、睡眠鎮静薬として承認されていることから、その安全性も信頼性に優れる。
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、例えば、後述するように、神経細胞の保護剤または神経細胞の細胞死抑制剤として使用できる。また、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、例えば、神経疾患用医薬、および炎症性疾患用医薬として使用できる。前記免疫細胞は、例えば、脳の免疫細胞として、マイクログリアまたはマクロファージがあげられる。
ブロムワレリル尿素は、下記式(1)で表わされる。ブロムワレリル尿素は、例えば、ブロムバレリル尿素あるいはブロムイソバルともいう。前記ブロムワレリル尿素は、例えば、水和物でもよいし、溶媒和物でもよい。
前記ブロムワレリル尿素の誘導体は、特に制限されず、例えば、前記式(1)のブロムワレリル尿素の異性体または塩等があげられ、水和物でもよいし、溶媒和物でもよい。以下、ブロムワレリル尿素に関する記載は、前記誘導体に援用できる。
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、例えば、in vivoで使用してもよいし、in vitroで使用してもよい。本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、例えば、研究用試薬として使用することもでき、医薬品として使用することもできる。後者の場合、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、免疫細胞の活性化抑制用の医薬または医薬組成物ということもできる。
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の投与対象は、特に制限されない。本発明の免疫細胞の活性化抑制剤をin vivoで使用する場合、前記投与対象は、例えば、ヒト、または、ヒトを除く非ヒト動物があげられる。前記非ヒト哺乳類としては、例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ウマ、ネコ、ヤギ、サル、モルモット等の非ヒト動物等があげられる。前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤をin vitroで使用する場合、前記投与対象は、例えば、細胞、組織、器官等があげられ、前記細胞は、生体から採取した細胞、培養細胞等があげられる。
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の使用条件は、特に制限されず、例えば、投与対象の種類等に応じて、投与形態、投与時期、投与量等を適宜設定できる。
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の使用量は、特に制限されない。本発明の免疫細胞の活性化抑制剤をin vivoで使用する場合、例えば、投与対象の種類、症状、年齢、投与方法等により適宜決定できる。具体例として、ヒトに投与する場合、1日あたりのブロムワレリル尿素の投与量は、合計が、例えば、100〜5000mgであり、好ましくは、500〜2500mgであり、1日あたりの投与回数は、例えば、1〜5回であり、好ましくは1〜3回である。前記活性化抑制剤におけるブロムワレリル尿素の含有量は、特に制限されず、例えば、前述の投与条件に応じて適宜設定できる。
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の投与形態は、特に制限されない。本発明の免疫細胞の活性化抑制剤をin vivoで投与する場合、例えば、経口投与でもよいし、非経口投与でもよい。前記非経口投与は、例えば、静脈注射、筋肉注射、皮下投与、直腸投与、経皮投与、腹腔内投与、局所投与等があげられる。
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の剤型は、特に制限されず、例えば、前記投与形態に応じて適宜決定できる。前記剤型は、例えば、液体状、固体状があげられる。経口投与の場合、例えば、錠剤、被覆錠剤、丸剤、細粒剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、液剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等があげられる。非経口投与の場合、前記剤型は、例えば、注射用製剤、点滴用製剤等があげられる。経皮投与の場合、前記剤型は、例えば、貼付剤、塗布剤、軟膏、クリーム、ローション等の外用薬があげられる。
本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、例えば、必要に応じて、添加剤を含んでもよく、本発明の活性化抑制剤を医薬として使用する場合、前記添加剤は、薬学上許容される添加剤が好ましい。前記添加剤は、特に制限されず、例えば、基剤原料、賦形剤、着色剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、安定化剤、保存剤、香料等の矯味矯臭剤等があげられる。本発明において、前記添加剤の配合量は、前記ブロムワレリル尿素の機能を妨げるものでなければ、特に制限されない。
前記賦形剤は、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビトール等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、αデンプン、デキストリン等のデンプン誘導体;結晶セルロース等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン等の有機系賦形剤;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等のケイ酸塩誘導体;リン酸水素カルシウム等のリン酸塩;炭酸カルシウム等の炭酸塩;硫酸カルシウム等の硫酸塩等の無機系賦形剤があげられる。前記滑沢剤は、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;タルク;ポリエチレングリコール;シリカ;硬化植物油等があげられる。前記矯味矯臭剤は、例えば、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等の香料、甘味料、酸味料等があげられる。前記結合剤は、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等があげられる。前記崩壊剤は、例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;カルボキシメチルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾デンプンおよび化学修飾セルロース類等があげられる。前記安定剤は、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾール等のフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;ソルビン酸等があげられる。
(神経細胞の保護剤)
本発明の神経細胞の保護剤は、前述のように、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする。本発明の神経細胞の保護剤は、例えば、神経細胞の変性抑制剤ということもできる。
本発明は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むこと、つまり、ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことが特徴であって、その他の構成は何ら制限されない。本発明の神経細胞の保護剤は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の記載を援用できる。
(神経疾患用医薬)
本発明の神経疾患用医薬は、前述のように、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする。
本発明は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むこと、つまり、ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことが特徴であって、その他の構成は何ら制限されない。本発明の神経疾患用医薬は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の記載を援用できる。
本発明の神経疾患用医薬は、神経疾患の予防、治療および/または予後の改善等に使用できる。本発明の神経疾患用医薬は、例えば、神経疾患の治療剤、予防剤または改善剤ということもできる。
本発明の対象となる神経疾患は、例えば、難治性神経疾患があげられ、具体例として、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、多発性硬化症等の慢性神経疾患、および、脳梗塞、脳損傷、脳出血、脊髄損傷、脊髄虚血等の急性神経疾患あげられる。
(炎症性疾患用医薬)
本発明の炎症性疾患用医薬は、前述のように、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする。
本発明は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を含むこと、つまり、ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことが特徴であって、その他の構成は何ら制限されない。本発明の炎症性疾患用医薬は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の記載を援用できる。
本発明の炎症性疾患用医薬は、炎症性疾患の予防、治療および/または予後の改善等に使用できる。本発明において、前記炎症性疾患は、特に制限されず、例えば、前記SIRS、炎症性皮膚疾患等があげられる。
本発明において、SIRSとは、例えば、SIRSを引き起こす原因となる疾患、および、播種性血管内凝固症候群(DIC)等のSIRSに伴う疾患の意味も含む。前記疾患としては、例えば、敗血症、敗血症に伴う敗血症性ショック、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、反応性リンパ増殖等があげられる。また、これらの他にも、前記疾患は、大量のサイトカイン産生を伴う病態として、熱傷、急性膵炎、虚血再灌流傷害、外科手術、多発外傷等があげられる。本発明の炎症性疾患用医薬は、例えば、SIRS用医薬であり、前記疾患の治療剤、予防剤または改善剤ということもできる。
本発明において、前記炎症性皮膚疾患は、特に制限されず、例えば、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、乾癬、湿疹、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、ヴィダール苔癬、自家感作性皮膚炎、老人性乾皮症、光線性皮膚疾患、水疱症、ケロイド、紅皮症、薬疹および中毒疹等があげられる。本発明の炎症性疾患用医薬は、例えば、炎症性皮膚疾患用医薬であり、前記疾患の治療剤、予防剤または改善剤ということもできる。
(免疫細胞の活性化抑制方法)
本発明の免疫細胞の活性化抑制方法は、投与対象に、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を投与することを特徴とする。
本発明は、前記本発明の免疫細胞の活性化抑制剤を投与することが特徴であって、その他の構成は何ら制限されない。本発明の免疫細胞の活性化抑制剤は、前述の通りである。本発明の免疫細胞の活性化抑制剤の投与条件は、特に制限されず、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤における記載と同様である。
(神経細胞の保護方法)
本発明の神経細胞の保護方法は、投与対象に、前記本発明の神経細胞の保護剤を投与することを特徴とする。本発明の神経細胞の保護方法は、例えば、神経細胞の変性抑制方法ということもできる。
本発明は、前記本発明の神経細胞の保護剤を投与することが特徴であって、その他の構成は何ら制限されない。本発明の神経細胞の保護剤は、前述の通りである。本発明の神経細胞の保護剤の投与条件は、特に制限されず、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤における記載と同様である。
(治療方法)
本発明の神経疾患の治療方法は、投与対象に、前記本発明の神経疾患用医薬を投与することを特徴とする。
本発明は、前記本発明の神経疾患用医薬を投与することが特徴であって、その他の構成は何ら制限されない。本発明の神経疾患用医薬は、前述の通りである。本発明の神経疾患用医薬の投与条件は、特に制限されず、本発明の免疫細胞の活性化抑制剤における記載と同様である。
本発明の炎症性疾患の治療方法は、投与対象に、前記本発明の炎症性疾患用医薬を投与することを特徴とする。
本発明は、前記本発明の炎症性疾患用医薬を投与することが特徴であって、その他の構成は何ら制限されない。本発明の炎症性疾患用医薬は、前述の通りである。本発明の炎症性疾患用医薬の投与条件は、特に制限されず、本発明の炎症性疾患用医薬における記載と同様である。
(ブロムワレリル尿素またはその誘導体の使用)
本発明は、前記免疫細胞の活性化抑制のためのブロムワレリル尿素またはその誘導体であり、また、前記神経細胞の保護または変性抑制のためのブロムワレリル尿素もしくはその誘導体であり、また、前記神経疾患の治療のためのブロムワレリル尿素またはその誘導体であり、また、前記炎症性疾患の治療のためのブロムワレリル尿素またはその誘導体である。また、本発明は、前記各種医薬の製造のためのブロムワレリル尿素またはその誘導体の使用である。
本発明において、治療は、例えば、疾患の予防、疾患の治療、疾患の予後の改善の意味を含む。
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、下記実施例により制限されない。市販の試薬は、特に示さない限り、それらのプロトコールに基づいて使用した。
[実施例1]
ブロムワレリル尿素のパーキンソン病に対する効果を確認した。
(1)一酸化窒素の放出抑制
以下に示すように、ブロムワレリル尿素およびLPS(リポポリサッカライド)の共存下、ラット新生仔由来一次培養マイクログリア(MG)を培養し、神経細胞傷害因子である一酸化窒素について、MGからの放出量を確認した。
培養系として、前記MG単独の系と、前記MGとラット由来一次培養大脳皮質神経細胞との共培養系を準備し、培養を行った。培地は、最終濃度1μg/mlのLPSおよび最終濃度0.100μg/mlのブロムワレリル尿素を含むDulbecco’s modified Eagle’s medium (DMEM)を基本培地とする無血清培地(pH7.4)を使用した。培養条件は、37℃、48時間、5% COとした。そして、培養終了時における前記培養液中の亜硝酸イオンの濃度を、Griess試薬を用いて測定した。MGから放出された一酸化窒素は、培養液中で酸化されて亜硝酸イオンに変化するため、亜硝酸イオンの測定により、放出された一酸化窒素を間接的に測定した。
この結果を図1に示す。図1は、各培養系の亜硝酸イオンの濃度(μmol/L)を示すグラフであり、図1(A)が、MG単独の培養系の結果であり、図1(B)は、MGと神経細胞との共培養系の結果である。図1(A)に示すように、ブロムワレリル尿素(100μg/ml)を添加することによって、MGから放出される亜硝酸イオンの濃度が有意に減少した。また、MGは、通常、神経細胞と共培養することにより強く活性化され、大量の一酸化窒素を放出するが、図1(B)に示すように、ブロムワレリル尿素の添加によって、有意に放出される亜硝酸イオンの濃度を抑制できた。この結果から、ブロムワレリル尿素によって、細胞傷害性因子である一酸化窒素について、MGからの放出を抑制できることがわかった。
(2)一酸化窒素合成酵素の転写抑制
前記(1)における一酸化窒素の放出抑制が、LPSで誘導される一酸化窒素合成酵素(誘導型;iNOS)の転写レベルの抑制であることを確認した。具体的には、前記(1)と同様にして、MG単独培養系について培養を行い、リアルタイム逆転写(RT)−PCRにより、iNOSのmRNAの転写量を測定した。リアルタイムRT−PCRは、常法にしたがって行った。そして、ブロムワレリル尿素が未添加の培養系のmRNAの転写量を100%として、各培養系について相対値(%)を求めた。
この結果を図2に示す。図2は、各培養系のiNOSのmRNAの転写量の相対値(%)を示すグラフである。図2に示すように、ブロムワレリル尿素を添加することによって、iNOSのmRNAの転写量が有意に減少した。この結果から、ブロムワレリル尿素による一酸化窒素の産生抑制は、iNOSの転写レベルで生じていることがわかった。
(3)MAP2発現およびiNOSの発現抑制
前記MGのみの培養系および前記MGと前記神経細胞の共培養系について、神経細胞特異的タンパク質であるMAP2の発現と一酸化窒素を産生するiNOSタンパク質の発現とを測定した。
前記(1)と同様にして、培養を行った後、マウス由来MAP2に対する抗体(商品名Mouse monoclonal 抗MAP2抗体((クローンAP20)、Sternberger Monoclonals社製)、マウス由来iNOSに対する抗体(商品名Mouse monoclonal 抗iNOS抗体(クローン6)、BD Biosciences社製)を用いたウエスタンブロッティング法により、タンパク質の発現量に相当するMAP2の免疫活性およびiNOSの免疫活性を測定した。各免疫活性は、ブロムワレリル尿素が未添加の培養系の免疫活性を100%として、各培養系について相対値(%)を求めた。
この結果を図3に示す。図3(A)は、前記共培養系に関するMAP2の免疫活性を示すグラフであり、図3(B)は、前記MG単独の培養系に関するiNOSの免疫活性を示すグラフであり、図3(C)は、前記共培養系に関するiNOSの免疫活性を示すグラフである。図3(A)に示すように、ブロムワレリル尿素を添加することによって、ブロムワレリル尿素未添加と比較して、神経細胞特異的タンパク質であるMAP2の発現量が著しく増加した。この結果から、前記共培養系において、神経細胞の細胞死が抑制されたことがわかる。また、図3(B)および(C)に示すように、ブロムワレリル尿素を添加することによって、ブロムワレリル尿素の濃度依存的に、iNOSの発現量が減少した。これらの結果により、ブロムワレリル尿素によれば、LPSで誘導されるiNOSの発現を抑制し、神経細胞の細胞死を抑制できることがわかった。
(4)パーキンソンモデルラットにおけるドーパミン神経細胞死の抑制
6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)でパーキンソン病を誘発するラットパーキンソン病モデルを使用し、ブロムワレリル尿素による神経細胞死の抑制を確認した。
前記モデルラットは、6−OHDAを右側線状体注入することにより右側中脳黒質のドーパミン神経細胞傷害が誘発されるラットのモデルを使用した(Choudhuryら、Brain and Behavior, 1:26-43, 2011参照)。前記モデルラット(n=5)に、ブロムワレリル尿素濃度が500mg/Lである飲料水を、一日1匹当たり平均25mlの飲水量となるようにし、7日間経口投与した。つぎに、経口投与最終日に、前記モデルラットを解剖し、右側および左側の中脳黒質をそれぞれ採取した。そして、前記中脳黒質について、ドーパミン神経細胞マーカーであるチロシンヒドロキシラーゼ(TH)の測定を、イムノブロットにより行った。また、コントロールとして、ブロムワレリル尿素を添加した飲料水に代えて、ブロムワレリル尿素を未添加の飲料水を使用して、同様にTHを測定した。そして、各ラット群について、傷害が誘発されない左側の中脳黒質のTHの免疫活性(L)に対する、障害が誘発される右側の中脳黒質のTHの免疫活性(R)の比(%)を、下記式に基づいて算出した。
相対値(%)=100×R/L
また、7日間ブロムワレリル尿素を経口投与した前記モデルラットを、さらに3日間飼育し、その後、回転棒試験により運動機能を測定した。
この結果を図4に示す。図4(A)は、THの免疫活性を示すグラフである。図4(A)に示すように、ブロムワレリル尿素が未添加のコントロールは、右側の中脳黒質のTH免疫活性が著しく低下したのに対して、ブロムワレリル尿素を添加した実施例は、右側の中脳黒質のTH免疫活性の低下が、十分に抑制された。この結果から、ブロムワレリル尿素によれば、中脳黒質におけるドーパミン神経細胞の細胞死を抑制できることがわかった。また、図4(B)は、回転棒試験の結果を示すグラフであり、前記モデルラットが、回転棒から落下するまでに要した回転棒の総回転数を表す。ブロムワレリル尿素を投与した前記モデルラットは、ブロムワレリル尿素未添加の前記モデルラットよりも、回転棒により長時間乗ることができた。この結果から、ブロムワレリル尿素によれば、パーキンソン病による運動障害を抑制できることが分かった。
[実施例2]
ブロムワレリル尿素の脳梗塞に対する効果を確認した。
(1)脳梗塞モデルラットにおける組織喪失の抑制
右側中大脳動脈90分間一過性閉塞による脳梗塞モデルラットを使用し、ブロムワレリル尿素による組織喪失の抑制を確認した。
前記モデルラットは、Wistar系雄ラットを使用した(Matsumotoら、Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism (2008) 28: 149-163)。MRI撮像により、十分に脳梗塞を生じているモデルラットのみを選抜し(n=4)、ブロムワレリル尿素濃度が500mg/Lである飲料水を、一日1匹当たり平均25mlの飲水量となるようにし、14日間経口投与した。そして、最後の経口投与日から16日目に、前記モデルラットを解剖し、脳の中大脳動脈灌流領域を採取した。前方から後方にスライスした7層のうち、上から2番目、3番目および4番目の層について、梗塞を生じていない左半球および梗塞を生じている右半球について、それぞれ別々に合計体積を測定し、平均値を求めた(L:左半球の合計体積、R:右半球の合計体積)。そして、下記式に基づいて、組織喪失の割合(%)を算出した。
組織喪失の割合(%)=100×(L−R)/L
この結果を図5に示す。図5は、脳の組織喪失の割合を示すグラフである。図5に示すように、ブロムワレリル尿素が未添加のコントロールと比較して、ブロムワレリル尿素を添加した実施例は、脳の組織喪失の割合を低減できた。この結果から、ブロムワレリル尿素によれば、脳梗塞における脳の組織喪失を抑制できることがわかった。
(2)iNOSの発現抑制および一酸化窒素の産生抑制
ブロムワレリル尿素による、脳梗塞巣に集積するマクロファージBINCsにおける前記iNOSの発現抑制および一酸化窒素の産生抑制を確認した。前記BINCsについては、Matsumotoら、Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism (2008) 28: 149-163を参照した。
前記マクロファージとして、中大脳動脈一過性閉塞によるラット脳梗塞巣核心部由来の一次培養脳マクロファージ(BINCs)を使用し、培養を行った。培地は、最終濃度0または100μg/mlのブロムワレリル尿素を含む前記DMEMを基本培地とする無血清培地(pH7.4)を使用した。培養条件は、37℃、24時間、5% COとした。そして、培養終了時における前記培養液中の亜硝酸イオンを測定した。また、イムノブロットにより、iNOSおよびβ−アクチンを測定し、これらの免疫活性の比(iNOS/β−アクチン)を算出した。そして、ブロムワレリル尿素が未添加の培養系の比を100%として、各培養系について相対値(%)を求めた。
この結果を図6に示す。図6(A)は、iNOSの免疫活性を示すグラフであり、図6(B)は、亜硝酸イオン濃度を示すグラフである。図6(A)に示すように、ブロムワレリル尿素を添加することによって、iNOSの発現量が減少した。また、図6(B)に示すように、ブロムワレリル尿素を添加することによって、亜硝酸イオンの産生量、すなわち一酸化窒素の産生量が減少した。これらの結果により、ブロムワレリル尿素によれば、脳梗塞巣に集積するマクロファージBINCsにおけるiNOSの発現を抑制し、一酸化窒素の産生を抑制できることがわかった。
(3)炎症性反応の抑制
ブロムワレリル尿素による、脳梗塞巣に集積するマクロファージBINCsにおける炎症性反応の抑制を確認した。
前記(2)と同様にして、マクロファージの培養を行った。そして、培養終了後の培地について、各種因子のmRNAの転写量を、RT−PCRにより測定した。そして、ブロムワレリル尿素が未添加の培養系のmRNAの転写量を100%として、各培養系について相対値(%)を求めた。
この結果を図7に示す。図7は、各種因子のmRNAの転写量の相対値を示すグラフである。図7に示すように、神経細胞傷害因子であるIL−1β、IL−6、IFNβおよびBakのmRNAの転写量および神経細胞傷害因子である一酸化窒素を生成する酵素iNOSのmRNAの転写量は、ブロムワレリル尿素の濃度依存的に減少した。これに対して、細胞の生育において有用な因子であるHGFおよびIGF−1のmRNAの転写量は、ブロムワレリル尿素の添加によっても減少せず、ブロムワレリル尿素による影響を受けなかった。
(4)針刺し損傷に対する脳の組織喪失の抑制
頭蓋外より注射針を刺入することによって脳損傷を起こすラット脳損傷モデルを使用し、ブロムワレリル尿素による組織喪失の抑制を確認した。
ラットは、Wistar系雄ラットを使用した。ラット大脳の大泉門後方2mm、右外側2mmの部位に、針(18ゲージ注射針)を挿し、前後約120度の角度で扇形の損傷を作成した。そして、前記ラット(n=5)に、ブロムワレリル尿素濃度が500mg/Lである飲料水を、一日1匹当たり平均25mlの飲水量となるようにし、60日間経口投与した。そして、最後の経口投与日から3日目に、前記ラットを解剖し、大脳を採取した。前方から後方にスライスした7層のうち、上から2−5番目の層について、左半球と右半球に分けて体積を測定し、平均値を求めた(L:左半球の体積、R:右半球の体積)。対照実験として、同様に脳損傷を作成したラットについて、前記ブロムワレリル尿素を未添加の飲料水を経口投与し、同様に、脳の体積を測定した。そして、下記式に基づいて、組織喪失の割合(%)を算出した。
組織喪失の割合(%)=100×(L−R)/L
この結果を図8に示す。図8(A)は、脳の組織喪失を示す写真であり、左が、ブロムワレリル尿素未添加の飲料水の投与群であり、右が、ブロムワレリル尿素添加の飲料水の投与群である。図8(A)に示すように、ブロムワレリル尿素未添加の投与群では、顕著な脳組織喪失がみられたのに対して、ブロムワレリル尿素添加の投与群では、脳組織喪失が抑制された。また、図8(B)は、脳の組織喪失割合を示すグラフである。図8(B)に示すように、ブロムワレリル尿素未添加の投与群(−)と比較して、ブロムワレリル尿素を添加した投与群(+)は、脳の組織喪失の割合を低減できた。これらの結果から、ブロムワレリル尿素によれば、脳損傷による脳の組織喪失を抑制できることがわかった。
[実施例3]
ブロムワレリル尿素の敗血症に対する効果を確認した。
(1)生存率改善効果
Wistar雄8週齢ラット盲腸を結紮し、18ゲージ注射針によって結紮部盲腸に2箇所の穿孔を作成し、腹膜炎穿孔からのラット敗血症モデルとした。モデル作製の直後に、最終濃度500μg/mlとなるようにブロムワレリル尿素を溶解した、市販の維持輸液(ソリタT3、味の素製薬)10mlを、皮下に注射した。対照群は、ブロムワレリル尿素未添加の前記維持輸液のみを、同量、皮下に注射した。以後、約12時間ごとに、同様に注射をおこなった。また、開腹手術すなわち、皮膚と腹膜の切開を行っただけで、腸管に損傷を与えないラットを、偽手術群とした。前記偽手術群には、皮下注射は行わなかった。そして、切開から8日間にわたって、各群のモデルマットの結果を確認した。
これらの結果を図9に示す。図9において、■が、偽手術群の結果であり、●が、ブロムワレリル尿素未添加の対照群の結果であり、▲が、ブロムワレリル尿素添加の実施例群である。図9に示すように、前記偽手術群(Sham)は、死亡率0%であった。そして、ブロムワレリル尿素未添加の対象群(Sepsis/control)は、8日目において死亡率80%であったのに対して、ブロムワレリル尿素添加の実施例群(Sepsis/BU)は、有意差P<0.0001で、死亡率を47%に抑制することができた。この結果から、ブロムワレリル尿素は、有意な救命効果を示すことがわかった。
(2)起炎症性インターロイキン産生の抑制
ブロムワレリル尿素による、腹腔マクロファージによるインターロイキンの産生抑制を確認した。
マクロファージとして、Wistarラットの腹腔内より採取したマクロファージを使用し、培養を行った。培地は、最終濃度0、30、100μg/mlのブロムワレリル尿素を含む前記DMEMを基本培地とする無血清培地(pH7.4)を使用した。培養条件は、37℃、18時間、5% COとした。そして、培養終了時における前記培養液中のIL−6およびIL−1βの濃度を、ELISAにより測定した。
この結果を図10に示す。図10(A)は、IL−1βの産生量を示すグラフであり、図10(B)は、IL−6の産生量を示すグラフである。図10(A)および(B)に示すように、ブロムワレリル尿素を添加することによって、ブロムワレリル尿素の濃度依存的に、IL−6およびIL−1βの産生量が減少した。この結果により、ブロムワレリル尿素によれば、炎症を抑制できることがわかった。
(3)敗血症モデルラットにおけるIL−6の抑制と腎不全の抑制
敗血症モデルラットを使用し、ブロムワレリル尿素によるIL−6の抑制を確認した。
前記敗血症モデルラットは、Wistar雄ラットを使用し、盲腸結紮後に18ゲージ注射針により、2箇所の穿孔を設けることにより作成した。前記モデルラット(n=10)に、ブロムワレリル尿素を最終濃度500μg/mlとなるように溶解した市販の維持輸液(ソリタT3、味の素製薬)を、1回当たり10ml、一日あたり合計20mlとなるように、午前と午後の2回に分けて、約1日間、合計3回皮下注射した。3回目の皮下注射後、すなわち、腹膜炎穿孔後の敗血症モデル作製の翌日、前記モデルラットの血清を回収し、血清IL−6をELISAにより測定した。比較例として、前記敗血症ラットに、ブロムワレリル尿素未添加の前記維持輸液を皮下注射し、同様に、血清IL−6を測定した。また、コントロールとして、開腹手術のみを施行した非敗血症ラット(偽手術群)について、同様に、血清IL−6を測定した。さらに、各血清について、腎不全の指標となる血清中のクレアチニン濃度の測定も行った。
この結果を図11に示す。図11(A)は、血清IL−6を示すグラフである。図11に示すように、ブロムワレリル尿素が未添加の比較例(−)と比較して、ブロムワレリル尿素を添加した実施例は、血清IL−6を著しく低減できた。この結果から、ブロムワレリル尿素によれば、敗血症におけるサイトカインストームを抑制できることがわかった。
図11(B)は、血清中のクレアチニン濃度を示すグラフである。ブロムワレリル尿素未添加の比較例(−)では、クレアチニン濃度が有意に上昇し、腎不全を生じた。これに対して、ブロムワレリル尿素添加の実施例(+)は、ブロムワレリル尿素の皮下注射により、クレアチニン濃度が、ほぼ正常レベルにまで回復した。この結果は、敗血症から誘発される腎不全あるいは多臓器不全の発症を、ブロムワレリル尿素が顕著に抑制できることを示すといえる。
(4)敗血症モデルラットにおける炎症の抑制
敗血症モデルラットを使用し、ブロムワレリル尿素による小腸の腫れと炎症の抑制を確認した。
前記(3)と同じ敗血症モデルラットに、最終濃度500μg/mlとなるようにブロムワレリル尿素を溶解した市販の維持輸液(ソリタT3、味の素製薬)を、皮下注射により1日2回投与した。そして、敗血症モデル作製の翌日、前記モデルラットの小腸を開腹により確認した(敗血症/治療群)。また、ブロムワレリル尿素未添加の前記維持輸液を皮下注射した敗血症モデル(敗血症/非治療群)、および開腹手術のみを施行した非敗血症ラット(偽手術群)についても、同様とした。
これらの結果を図12に示す。図12は、小腸の写真であり、(A)は、偽手術群、(B)は、敗血症/非治療群、(C)は、敗血症/治療群の結果である。図12(B)において、矢印で示すように、ブロムワレリル尿素未添加の敗血症/非治療群は、小腸に腫れが生じた。これに対して、図12(C)において、矢印で示すように、ブロムワレリル尿素添加の敗血症/治療群は、小腸の腫れが顕著に抑制され、図12(A)の偽手術群と同様であった。
さらに、各群の小腸の顕微鏡写真を、図13に示す。図13において、(A)は、偽手術群、(B)は、敗血症/非治療群、(C)は、敗血症/治療群の結果である。図13(B)に示すように、この小腸の腫れは、リンパ球、マクロファージ、好中球等の白血球が高度に集積するためと解される。この結果から、ブロムワレリル尿素によれば、例えば、小腸リンパ組織の反応性増殖を抑制し、炎症を抑制できることがわかった。
(5)iNOS誘導およびインターロイキン産生の抑制
ブロムワレリル尿素による、肺胞マクロファージによるiNOS誘導およびインターロイキン産生の抑制を確認した。
マクロファージとして、Wistarラット肺胞由来のマクロファージを使用し、培養を行った。培地は、最終濃度0、30、100μg/mlのブロムワレリル尿素を含む、前記DMEMを基本培地とする無血清培地(pH7.4)を使用した。培養条件は、37℃、18時間、5% COとした。そして、培養終了時に肺胞マクロファージの全RNAを集め、iNOS、IL−6およびIL−1βをコードするmRNAの転写量を定量的リアルタイムRT−PCRにより測定した。ブロムワレリル尿素が未添加の培養系の測定値を100%として、各培養系について相対値(%)を求めた。
この結果を図14に示す。図14(A)は、iNOSの相対値であり、図14(B)は、IL−1βの相対値であり、図14(C)は、IL−6の相対値である。図14に示すように、ブロムワレリル尿素を添加することによって、ブロムワレリル尿素の濃度依存的に、iNOS、IL−1βおよびIL−6の各mRNAの転写量が減少した。この結果により、ブロムワレリル尿素によれば、炎症を抑制できることがわかった。また、肺胞マクロファージによる炎症性サイトカインの発現を抑制できることから、例えば、敗血症により併発されるARDS等の抑制も可能と考えられる。
[実施例4]
ブロムワレリル尿素による、炎症性皮膚疾患における炎症の抑制を確認した。
(1)下着ゴムによる接触皮膚炎の炎症の抑制
ヒルドイドソフト軟膏0.3%(マルホ株式会社製)に、1%(w/w)となるように、ブロムワレリル尿素を溶解し、ブロムワレリル尿素軟膏(BU軟膏)を調製した。次に、下着の着用時、前記下着のゴムにより生じた接触皮膚炎を原発巣とし、自家感作性皮膚炎に発展した炎症性皮膚疾患の患者に対して、腹部の丘疹を含む炎症領域(約25cm)に、前記BU軟膏0.5gを塗布した。そして、前記BU軟膏の塗布直前、塗布後25分および3時間において、前記腹部を観察した。さらに、同患者に対して、引き続き、前記BU軟膏を1日2回、10日間、前記炎症領域に塗布した。そして、前記塗布開始から10日目の前記腹部および塗布を中止してから10日目(塗布開始から20日目)において、前記腹部を同様に観察した。
この結果を図15に示す。図15は、前記患者の前記腹部の写真である。図15において、(A)は、塗布前、(B)は、塗布後25分、(C)は、塗布後3時間、(D)は、塗布開始から10日目、(E)は、塗布中止から10日目の写真を示す。
前記BU軟膏の塗布前、前記患者は、前記腹部の炎症領域に強い掻痒感を感じており、図15(A)に示すように、患者の腹部には、多数の丘疹(直径1cm以下の皮膚の隆起)が発生し、前記丘疹上における掻破痕(図15(A)中の矢尻)および新鮮な紅色のびらん(図15(A)中の矢印)が確認された。そして、塗布後15分ごろから、前記患者は、前記腹部の炎症領域における掻痒感が治まっており、塗布後25分において、図15(B)に示すように、図15(A)で確認された前記丘疹は、消退傾向にあることが確認された。さらに、塗布後3時間において、前記患者は、前記腹部の炎症領域の掻痒感が消失し、図15(C)に示すように、丘疹の消退が顕著となり、図15(A)で確認されたびらんの紅色は退色し(図15(C)の矢印)、前記丘疹上の掻破痕も、図15(A)の状態よりも目立たなくなった(図15(C)の矢尻)。そして、塗布開始から10日目には、前記腹部に赤みは若干残ったものの、前記患者に自覚症状はなく、図15(D)に示すように、丘疹は確認されなかった。また、塗布中止から10日目においても、図15(E)に示すように、丘疹は発生しておらず、炎症の再発は確認されなかった。これらの結果から、ブロムワレリル尿素によれば、接触皮膚炎における炎症を抑制し、炎症性皮膚疾患を治療できることがわかった。
(2)ストッキングゴムによる接触皮膚炎の炎症の抑制
ストッキングの着用時、前記ストッキングのゴムにより両膝内側に接触皮膚炎を発症した患者に対して、左膝内側の線上の膨疹(約20cm)に、前記(1)で調製したBU軟膏0.4gを塗布した。そして、前記BU軟膏の塗布直前および塗布後35分において、前記左膝内側を観察した。また、コントロールは、ブロムワレリル尿素未添加の前記ヒルドイドソフト軟膏0.3%(コントロール軟膏)を使用し、同患者の右膝内側の線上の膨疹に塗布した以外は、同様にして前記右膝内側を観察した。
この結果を図16に示す。図16は、前記患者の膝内側の写真である。図16において、(A)は、塗布前、(B)は、塗布後35分の写真であり、(A)および(B)において、上段が、コントロール軟膏を使用した結果、下段が、BU軟膏を使用した結果である。
前記BU軟膏および前記コントロール軟膏の塗布前、図16(A)に示すように、前記患者の両膝内側の皮膚において、ほぼ対称的に紅斑および線状の膨疹(図16(A)上下の写真において実線で囲んだ領域)が発生し、痒みを伴っていた。そして、前記コントロール軟膏を塗布した右膝は、塗布後35分においても、図16(B)の上段に示すように、紅斑および膨疹に変化はなく(図16(B)上段の写真において実線で囲んだ領域)、痒みも持続していた。他方、前記BU軟膏を塗布した左膝は、塗布後35分において、図16(B)の下段に示すように、紅斑が消失し、膨疹もほとんど消退し、痒みは消失した。これらの結果から、ブロムワレリル尿素によれば、接触皮膚炎における炎症を抑制し、炎症性皮膚疾患を治療できることがわかった。
(3)アトピー性皮膚炎モデルマウスにおける炎症の抑制
マウスアトピー性皮膚炎モデルマウスを使用し、ブロムワレリル尿素によるアトピー性皮膚炎における炎症の抑制を確認した。
NC/Nga雌8週齢マウス(n=6)の背部皮膚に、ダニ虫体成分を含有する軟膏(ビオスタAD、株式会社ビオスタ社製)を塗布し、アトピー性皮膚炎を誘導した。前記軟膏の塗布は、そのマニュアルにしたがって、週2回、合計3週間行った。次に、アトピー性皮膚炎を誘導した前記モデルマウス(n=3)の前記背部皮膚(約7cm)に、前記BU軟膏0.1gを塗布した。そして、前記BU軟膏の塗布直前および塗布後5時間において、前記背部皮膚を観察した。さらに、前記モデルマウスに対して、引き続き、前記BU軟膏を1日2回、6日間、前記背部皮膚に塗布した。そして、前記塗布開始から6日目の前記背部皮膚および塗布を中止してから6日目(塗布開始から12日目)の前記背部皮膚を観察した。コントロールは、アトピー性皮膚炎を誘導した前記モデルマウス(n=3)に、前記BU軟膏に代えて、前記(2)の前記コントロール軟膏を塗布した以外は、同様にして前記背部皮膚を観察した。
この結果を図17に示す。図17は、前記モデルマウスの背部皮膚の写真である。図17において、(A)は、前記コントロール軟膏を塗布したモデルマウス(対照群)であり、(B)は、前記BU軟膏を塗布したモデルマウス(BU群)であり、(A)および(B)ともに、上から、塗布前、塗布後5時間、塗布開始6日目、塗布中止6日目の結果である。
前記BU軟膏および前記コントロール軟膏の塗布前、図17(A)および(B)の1段目に示すように、前記モデルマウスの前記背部皮膚において、出血(白抜き矢印)および表皮の突起(発疹)が観察された。そして、図17(A)に示すように、前記コントロール軟膏を塗布した対照群は、2段目に示すように、塗布後5時間においても、出血(白抜き矢印)が確認され、3段目に示すように、塗布開始6日目には、皮膚の落屑(矢尻)も確認され、4段目に示すように、塗布中止6日目には、無毛部(黒色矢印)が広く残存した。これに対して、図17(B)に示すように、前記BU軟膏を塗布した対照群は、2段目に示すように、塗布後5時間において、出血が抑制され、発疹が消失し、3段目に示すように、塗布開始6日目に、皮膚の落屑は確認されず、4段目に示すように、塗布中止6日目には、前記背部は全体が毛で覆われていた。なお、図17には、対照群の1例、BU群の1例の結果を示したが、残りのモデルマウスについても同様の結果が得られた。これらの結果から、ブロムワレリル尿素によれば、アトピー性皮膚炎等のアレルギー性皮膚炎を治療できることがわかった。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年8月3日に出願された日本出願特願2012−173405を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上のように、本発明によれば、ブロムワレリル尿素を含むことにより、免疫細胞の活性化を抑制できる。そして、ブロムワレリル尿素は、このように前記免疫細胞の活性化を抑制できることから、例えば、神経細胞死を伴う神経疾患の治療、炎症性疾患の治療に利用できる。このため、本発明は、医薬の分野において、極めて有用といえる。

Claims (11)

  1. ブロムワレリル尿素またはその誘導体を含むことを特徴とする免疫細胞の活性化抑制剤。
  2. 前記免疫細胞が、マイクログリアまたはマクロファージである、請求項1記載の免疫細胞の活性化抑制剤。
  3. 請求項1または2記載の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする神経細胞の保護剤。
  4. 請求項1または2記載の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする神経疾患用医薬。
  5. 前記神経疾患が、パーキンソン病およびアルツハイマー病の少なくとも一方の変性神経疾患である、請求項4記載の神経疾患用医薬。
  6. 前記神経疾患が、脳梗塞および脳損傷の少なくとも一方の急性神経疾患である、請求項4記載の神経疾患用医薬。
  7. 請求項1または2記載の免疫細胞の活性化抑制剤を含むことを特徴とする炎症性疾患用医薬。
  8. 前記炎症性疾患が、全身性炎症反応症候群である、請求項7記載の炎症性疾患用医薬。
  9. 前記全身性炎症反応症候群が、敗血症である、請求項8記載の炎症性疾患医薬。
  10. 前記炎症性疾患が、炎症性皮膚疾患である、請求項7記載の炎症性疾患用医薬。
  11. 前記炎症性皮膚疾患が、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、乾癬、湿疹、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、ヴィダール苔癬、自家感作性皮膚炎、老人性乾皮症、光線性皮膚疾患、水疱症、ケロイド、紅皮症、薬疹および中毒疹からなる群から選択された少なくとも一つである、請求項10記載の炎症性疾患用医薬。
JP2014528240A 2012-08-03 2013-08-02 免疫細胞の活性化抑制剤およびその用途 Active JP6226278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173405 2012-08-03
JP2012173405 2012-08-03
PCT/JP2013/071028 WO2014021455A1 (ja) 2012-08-03 2013-08-02 免疫細胞の活性化抑制剤およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021455A1 true JPWO2014021455A1 (ja) 2016-07-21
JP6226278B2 JP6226278B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=50028118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528240A Active JP6226278B2 (ja) 2012-08-03 2013-08-02 免疫細胞の活性化抑制剤およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9517217B2 (ja)
EP (1) EP2881111A4 (ja)
JP (1) JP6226278B2 (ja)
WO (1) WO2014021455A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246845A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Lion Corp イブプロフェン含有解熱鎮痛剤
JPH0952825A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Taisho Pharmaceut Co Ltd 解熱鎮痛剤
JP2009513512A (ja) * 2003-07-09 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メロキシカムを含む組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409709A (en) * 1991-11-29 1995-04-25 Lion Corporation Antipyretic analgesic preparation containing ibuprofen
JP4936579B2 (ja) 1997-09-05 2012-05-23 第一三共株式会社 ロキソプロフェン含有医薬製剤
UA61135C2 (uk) * 2000-11-24 2003-11-17 Inst Pharm & Toxicology Amms Засіб для лікування малих форм епілепсії
IL148736A0 (en) * 2002-03-18 2002-09-12 Pharmos Corp Dexanabinol and dexanabinol analogs which regulate inflammation related genes
AU2003284460A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Kowa Co., Ltd. Medicinal composition
JP4947609B2 (ja) * 2003-01-29 2012-06-06 大正製薬株式会社 解熱鎮痛用組成物
NZ546106A (en) * 2003-10-10 2008-10-31 Antares Pharma Ipl Ag Transdermal pharmaceutical formulation for minimizing skin residues
WO2009001356A2 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Acyl-urea derivatives and uses thereof
TW201247195A (en) * 2011-04-28 2012-12-01 Kowa Co Stable pharmaceutical composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246845A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Lion Corp イブプロフェン含有解熱鎮痛剤
JPH0952825A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Taisho Pharmaceut Co Ltd 解熱鎮痛剤
JP2009513512A (ja) * 2003-07-09 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メロキシカムを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021455A1 (ja) 2014-02-06
US9517217B2 (en) 2016-12-13
US20150202170A1 (en) 2015-07-23
EP2881111A1 (en) 2015-06-10
EP2881111A4 (en) 2015-12-16
JP6226278B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baley et al. Pharmacokinetics, outcome of treatment, and toxic effects of amphotericin B and 5-fluorocytosine in neonates
KR101390144B1 (ko) 염증성 장질환 치료제
AU2002315814B2 (en) Medicinal composition for treatment of interstitial cystitis
CZ281170B6 (cs) Léčivo pro léčení demence
CN113616629A (zh) 马兜铃烷型倍半萜类化合物在制备预防和/或治疗心脑血管疾病药物中的用途
KR20200105980A (ko) 근위축성 측색경화증의 치료 또는 병세 진전 억제를 위한 약제
KR20190064583A (ko) Chs-131로 다발성 경화증의 치료
JP6226278B2 (ja) 免疫細胞の活性化抑制剤およびその用途
AU2018404329B2 (en) Antitumor agent for biliary tract cancer and method for treating biliary tract cancer
TWI668005B (zh) 逼尿肌過度活動伴收縮力降低之改善劑
WO2022253034A1 (zh) 吡咯并嘧啶类化合物的用途
JPH11269076A (ja) 抗線維化剤
JP4232866B2 (ja) 細胞障害抑制剤
WO2022059694A1 (ja) 腎機能改善用組成物
KR101436644B1 (ko) 당뇨병 치료제
KR101532211B1 (ko) Ampk 억제기능에 기반한 뇌졸중 치료용 약학적 조성물 및 방법
WO2021047525A1 (zh) 苯并硫代吡喃酮类化合物的盐及其制备方法和用途
EP3730141A1 (en) Therapeutic agent for nocturnal pollakiuria
CN111000983A (zh) 一种新的重组人白细胞介素-1受体拮抗剂的药用用途
WO2022099615A1 (zh) 化合物在制备药物中的用途
EP4176887A1 (en) Pharmaceutical composition for prevention or treatment of inflammatory bowel disease comprising organoid and anti-inflammatory agent
US20230346803A1 (en) Compositions of berberine ursodeoxycholate and methods thereof for treating primary sclerosing cholangitis
KR20230080579A (ko) 질레우톤(zileuton)을 유효성분으로 포함하는 피부 방사선 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물
Calvey Adverse drug reactions
US20090270401A1 (en) Use of a dihydroimidazopyrazoine derivative for treating or preventing pain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250