JPWO2014014116A1 - パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板 - Google Patents

パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014014116A1
JPWO2014014116A1 JP2014525900A JP2014525900A JPWO2014014116A1 JP WO2014014116 A1 JPWO2014014116 A1 JP WO2014014116A1 JP 2014525900 A JP2014525900 A JP 2014525900A JP 2014525900 A JP2014525900 A JP 2014525900A JP WO2014014116 A1 JPWO2014014116 A1 JP WO2014014116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
passivation film
silicon substrate
vanadium
passivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434310B2 (ja
Inventor
服部 孝司
孝司 服部
三江子 松村
三江子 松村
浩孝 濱村
浩孝 濱村
田中 徹
徹 田中
明博 織田
明博 織田
剛 早坂
剛 早坂
敬司 渡邉
敬司 渡邉
真年 森下
真年 森下
吉田 誠人
誠人 吉田
野尻 剛
剛 野尻
倉田 靖
靖 倉田
修一郎 足立
修一郎 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2014014116A1 publication Critical patent/JPWO2014014116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434310B2 publication Critical patent/JP6434310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含み、シリコン基板を有する太陽電池素子に用いられるパッシベーション膜。

Description

本発明は、パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板に関するものである。
太陽電池素子は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変化素子であり、無公害で無限な再生可能エネルギーのひとつとして、今後、一層の普及が期待されている。
太陽電池素子は、通常p型半導体及びn型半導体を含み、太陽光エネルギーを吸収することにより、半導体の内部で電子−正孔対を生成する。ここで、生成した電子はn型半導体に、正孔(ホール)はp型半導体にそれぞれ移行し、これらが電極で収集されることによって、外部で電気エネルギーを利用することができる。
一方、太陽電池素子では太陽光エネルギーをできる限り多くの電気エネルギーに変換し、出力することができるように効率を高めることが重要である。このような太陽電池素子の効率を高めるためには、半導体の内部でできる限り多くの電子−正孔対を生成することが重要である。それに加えて生成された電荷の損失を抑えて外部に取り出すことも重要である。
電荷の損失は様々な原因によって発生する。特に、生成した電子及び正孔が再結合し、電荷が消滅することにより電荷の損失が発生する。
現在主流となっている結晶シリコン太陽電池素子では、図1に示すように、テクスチャーと呼ばれる反射防止のためのピラミッド構造部(図示は省略)を有するp型のシリコン基板11を用いて、受光面にn層12を形成し、裏面にはp層14を形成している。更に、受光面側には受光面パッシベーション膜として、窒化ケイ素(SiN)膜13があり、フィンガー電極15と呼ばれる銀の集電極が形成されている。裏面側には、裏面での光透過の抑制を兼ねたアルミニウムの電極16が全面に形成されている。
上記ケイ素のn層12は、一般に気相又は固相からリンをシリコン基板11中に拡散させることにより形成している。裏面のp層14は裏面のアルミニウムの電極16の形成時に、アルミニウムとp型のシリコン基板11の接触部において、700℃以上の熱を加えることにより形成している。この工程により、アルミニウムがシリコン基板11中に拡散して合金が生成し、p層14が形成される。
p型のシリコン基板11とp層14との界面には、ポテンシャル差に由来する電界が形成される。p層14が作り出すこの電界は、主としてp型のシリコン基板11内で発生し、裏面に拡散してきた正孔と電子のうち、電子をp型のシリコン基板11の内部に反射し、正孔を選択的にp層14へ通過させる働きを有する。すなわち、この作用は、電子を排斥し、太陽電池素子の裏面界面において正孔と電子が再結合することを低減するという効果をもたらす。このようなアルミニウムの合金層を裏面に備えた従来方式の太陽電池素子は、製造が比較的簡単であるため、量産に適する太陽電池素子の構造として広く用いられている。
しかしながら、上記のような裏面にp層14を有する従来方式の太陽電池素子においては、p層14と裏面の電極16との界面には、界面再結合速度を減らす不活性化処理がなされていない。また、このp層14の高濃度にドーピングされたアルミニウム自体、つまりアルミニウムシリコンの合金が再結合中心を形成するために、再結合中心の存在密度が高く、半導体としての品質が他の領域よりも低くなっている。
この問題を解決するために、上記従来方式の太陽電池素子の将来的な置き換えを目指して、裏面パッシベーション型太陽電池素子の開発が進められている。裏面パッシベーション型太陽電池素子は、上記従来方式の太陽電池素子とは異なり、太陽電池素子の裏面をパッシベーション膜で覆うことにより、シリコン基板とパッシベーション膜との界面に本来的に存在し再結合の原因となる未結合手(ダングリングボンド)を終端することができる。すなわち、裏面パッシベーション型太陽電池素子は、p/p界面に生じる電界により、キャリア再結合速度を減らそうとするのではなく、裏面における再結合中心の密度自体を低減させ、キャリア(正孔及び電子)の再結合を減らそうとするものである。一方、パッシベーション膜中の固定電荷によって発生させる電界によってキャリア濃度を低下させて、キャリア再結合速度を抑制するパッシベーション膜は、電界効果パッシベーション膜と称されている。特に、裏面における再結合中心の密度が大きい場合、電界によってキャリアを再結合中心から遠ざけることができる電界効果パッシベーション膜は有効である。
電界効果パッシベーション膜としては、ALD−CVD(Atomic Layer Deposition - Chemical Vapor Deposition )成膜による酸化アルミニウム膜が知られている。また、成膜コストを低下させるために、酸化アルミニウムのゾルゲルの塗布膜をパッシベーション膜として用いる技術が知られている(例えば、国際公開第2008/137174号パンフレット、特開2009−194120号公報及びB. Hoex, J. Schmidt, P. Pohl, M. C. M. van de Sanden, W. M. M. Kesseles, “Silicon surface passivation by atomic layer deposited Al2O3”, J Appl. Phys, 104, p.44903(2008))。また、塗布型の裏面ハ゜ッシベーション材として、チタン及びリンを含む誘電体コーティング材、ポリイミド樹脂等のその他の材料を用いる技術も知られている(例えば、国際公開第2009/052227号パンフレット及び特開2012−69592号公報)。
しかしながら、一般にALD法は堆積速度が遅く高スループットが得られないために、低コスト化は難しいという問題がある。更には酸化アルミニウム膜を成膜した後には、裏面の電極によりコンタクトをとるためのスルーホールが必要であり、何らかのパターニング技術を必要とする。
また、酸化アルミニウム膜の成膜を低コスト化するために、酸化アルミニウムのゾルゲルのような塗布膜をパッシベーション膜として用いる技術が知られている。
しかし、酸化アルミニウムの塗布膜では、負の固定電荷が不安定のため、CV(Capacitance Voltage)法では負の固定電荷が得られにくい傾向がある。
以上の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする第1の課題は、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有するパッシベーション膜を低コストで実現することである。第2の課題は、そのパッシベーション膜の形成を実現するための塗布型材料を提供することである。第3の課題は、そのパッシベーション膜を用いた低コストで効率の高い太陽電池素子を低コストで実現することである。第4の課題は、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有するパッシベーション膜付シリコン基板を低コストで実現することである。
本発明の上記課題及びその他の課題と新規な特徴は、本願明細書の記載及び添付図面から明らかになるであろう。
上記課題を解決するための手段は、以下の態様を含む。
<1>酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含み、シリコン基板を有する太陽電池素子に用いられるパッシベーション膜。
酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含むことにより、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有することができる。キャリアライフタイムが長くなる理由は明らかではないが、その理由の一つとして、ダングリングボンドの終端が考えられる。
<2>前記バナジウム族元素の酸化物と前記酸化アルミニウムの質量比(バナジウム族元素の酸化物/酸化アルミニウム)が30/70〜90/10である<1>に記載のパッシベーション膜。
これにより大きな安定した負の固定電荷をもつことができる。
<3>前記バナジウム族元素の酸化物及び前記酸化アルミニウムの総含有率が90%以上である<1>又は<2>に記載のパッシベーション膜。
<4>前記バナジウム族元素の酸化物として、酸化バナジウム、酸化ニオブ及び酸化タンタルよりなる群から選択される2種又は3種のバナジウム族元素の酸化物を含む<1>〜<3>のいずれか1項に記載のパッシベーション膜。
<5>酸化アルミニウムの前駆体と、酸化バナジウムの前駆体及び酸化タンタルの前駆体からなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物の前駆体と、を含む塗布型材料の熱処理物である<1>〜<4>のいずれか1項に記載のパッシベーション膜。
第2の課題を解決するための、本発明の塗布型材料は、以下の通りである。
<6>酸化アルミニウムの前駆体と、酸化バナジウムの前駆体及び酸化タンタルの前駆体からなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物の前駆体と、を含み、シリコン基板を有する太陽電池素子のパッシベーション膜の形成に用いられる塗布型材料。
第3の課題を解決するための、本発明の太陽電池素子は、以下の通りである。
<7>p型のシリコン基板と、
前記シリコン基板の受光面側である第1面側に形成されたn型の不純物拡散層と、
前記不純物拡散層上に形成された第1電極と、
前記シリコン基板の受光面側とは逆の第2面側に形成され、開口部を有するパッシベーション膜と、
前記シリコン基板の第2面側に形成され、前記シリコン基板の第2面側と前記パッシベーション膜の開口部を通して電気的に接続されている第2電極と、を備え、
前記パッシベーション膜は、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含む太陽電池素子。
<8>前記シリコン基板の第2面側の一部又は全部に形成され、前記シリコン基板より高濃度に不純物が添加されたp型の不純物拡散層を有し、
前記第2電極は、前記p型の不純物拡散層と前記パッシベーション膜の開口部を通して電気的に接続されている、<7>に記載の太陽電池素子。
<9>n型のシリコン基板と、
前記シリコン基板の受光面側である第1面側に形成されたp型の不純物拡散層と、
前記不純物拡散層上に形成された第1電極と、
前記シリコン基板の受光面側とは逆の第2面側に形成され、開口部を有するパッシベーション膜と、
前記シリコン基板の第2面側に形成され、前記シリコン基板の第2面側と前記パッシベーション膜の開口部を通して電気的に接続されている第2電極と、を備え、
前記パッシベーション膜は、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含む太陽電池素子。
<10>前記シリコン基板の第2面側の一部又は全部に形成され、前記シリコン基板より高濃度に不純物が添加されたn型の不純物拡散層を有し、
前記第2電極は、前記n型の不純物拡散層と前記パッシベーション膜の開口部を通して電気的に接続されている、<9>に記載の太陽電池素子。
<11>前記パッシベーション膜の前記バナジウム族元素の酸化物と前記酸化アルミニウムの質量比が30/70〜90/10である、<7>〜<10>のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
<12>前記パッシベーション膜の前記バナジウム族元素の酸化物及び前記酸化アルミニウムの総含有率が90%以上である、<7>〜<11>のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
<13>前記バナジウム族元素の酸化物として、酸化バナジウム、酸化ニオブ、及び酸化タンタルよりなる群から選択される2種又は3種のバナジウム族元素の酸化物を含む、<7>〜<12>のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
第4の課題を解決するための、本発明のパッシベーション膜付シリコン基板は、以下の通りである。
<14>シリコン基板と、
前記シリコン基板上の全面又は一部に設けられる<1>〜<5>のいずれか1項に記載の太陽電池素子用パッシベーション膜と、
を有するパッシベーション膜付シリコン基板。
本発明によれば、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有するパッシベーション膜を低コストで実現することができる。また、そのパッシベーション膜の形成を実現するための塗布型材料を提供することができる。また、そのパッシベーション膜を用いた低コストで効率の高い太陽電池素子を実現することができる。また、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有するパッシベーション膜付シリコン基板を低コストで実現することができる。
従来の両面電極型の太陽電池素子の構造を示した断面図である。 裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第1構成例を示す断面図である。 裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第2構成例を示す断面図である。 裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第3構成例を示す断面図である。 裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第4構成例を示す断面図である。 受光面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の構成例を示す断面図である。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。更に本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。また、本明細書において「層」との語は、平面図として観察したときに、全面に形成されている形状の構成に加え、一部に形成されている形状の構成も包含される。
(実施の形態1)
本実施の形態のパッシベーション膜は、シリコン太陽電池素子に用いられるパッシベーション膜であり、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含むようにしたものである。
パッシベーション膜が酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含むことにより、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有することができる。よって、本発明のパッシベーション膜は、シリコン太陽電池素子の光電変換効率を向上させることができる。更に、本発明のパッシベーション膜は、塗布法又は印刷法を用いて形成することができるために、成膜工程が簡単であり、成膜のスループットが高い。その結果、パターン形成もし易く、低コスト化を図ることができる。
また、本実施の形態では、パッシベーション膜の組成を変えることにより、パッシベーション膜が有する固定電荷の量を制御することができる。ここで、バナジウム族元素とは、周期律表の第5族元素であり、バナジウム、ニオブ及びタンタルから選ばれる元素である。
一般的なパッシベーション膜の機能としては、〔1〕ダングリングボンドの終端、〔2〕膜中の固定電荷によるバンドベンディングがある。このうち〔2〕の膜中の固定電荷によるバンドベンディングの機能を備えたパッシベーション膜は、電界効果パッシベーション膜と呼ばれ、その電荷で、正孔及び電子のいずれかを追いやって再結合を防ぐ働きがある。通常のp型のシリコン基板を用いた太陽電池素子では、生成したキャリアのうち、電子を受光面側、正孔を裏面側から取り出す。そのため、p型のシリコン基板における裏面側のパッシベーション膜としては、電子を受光面側に追い返すために、負の固定電荷を持った電界効果パッシベーション膜が必要である(例えば、特開2012−33759号公報)。
これに対して、本実施の形態では、バナジウム族元素の酸化物と酸化アルミニウムとを併用することでパッシベーション膜の固定電荷を負にすることができ、更に、バナジウム族元素の酸化物と酸化アルミニウムの質量比[バナジウム族元素の酸化物/酸化アルミニウム]を調整することで、パッシベーション膜の固定電荷を安定して負にすることができる。具体的には、バナジウム族元素の酸化物と酸化アルミニウムの質量比[バナジウム族元素の酸化物/酸化アルミニウム]を30/70〜90/10とすることで、大きな安定化した負の固定電荷を達成することができる傾向にある。そして、上述の通り、本発明のパッシベーション膜は、塗布法又は印刷法を用いて形成することができるために、成膜工程が簡単であり、成膜のスループットが高い。その結果、本実施の形態では、パターン形成もし易く、低コスト化を図ることができる。
また、バナジウム族元素の酸化物と酸化アルミニウムの質量比が35/65〜90/10であることが、負の固定電荷を安定化できるという観点からより好ましく、50/50〜90/10であることが更に好ましい。
パッシベーション膜中のバナジウム族元素の酸化物と酸化アルミニウムの質量比は、エネルギー分散型X線分光法(EDX)、二次イオン質量分析法(SIMS)及び高周波誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)によって測定することができる。具体的な測定条件は、例えばICP−MSの場合は次の通りである。パッシベーション膜を酸又はアルカリ水溶液に溶解し、この溶液を霧状にしてArプラズマに導入し、励起された元素が基底状態に戻る際に放出される光を分光して波長及び強度を測定し、得られた波長から元素の定性を行い、得られた強度から定量を行う。
パッシベーション膜中のバナジウム族元素の酸化物及び酸化アルミニウムの総含有率は80質量%以上であることが好ましく、良好な特性を維持できる観点から90質量%以上であることがより好ましい。パッシベーション膜中のバナジウム族元素の酸化物及び酸化アルミニウム以外の成分が多くなると、負の固定電荷の効果が大きくなる。
また、パッシベーション膜中には、膜質の向上及び弾性率の調整の観点から、バナジウム族元素の酸化物及び酸化アルミニウム以外の成分が有機成分として含まれていてもよい。パッシベーション膜中の有機成分の存在は、元素分析及び膜のFT−IRの測定から確認することができる。
前記バナジウム族元素の酸化物としては、より大きい負の固定電荷を得る観点からは、酸化バナジウム(V)を選択することが好ましい。酸化バナジウムの方が酸化タンタルより大きい負の固定電荷を持つことから、より効果的にキャリアの再結合を防ぐことができる。
前記パッシベーション膜は、バナジウム族元素の酸化物として、酸化バナジウム、酸化ニオブ及び酸化タンタルからなる群より選択される2種又は3種のバナジウム族元素の酸化物を含んでもよい。
前記パッシベーション膜は、塗布型材料を熱処理することにより得られることが好ましく、塗布型材料を塗布法や印刷法を用いて成膜し、その後に熱処理により有機成分を除去することにより得られることがより好ましい。すなわち、パッシベーション膜は、酸化アルミニウム前駆体及びバナジウム族元素の酸化物の前駆体を含む塗布型材料の熱処理物として得てもよい。塗布型材料の詳細を後述する。
(実施の形態2)
本実施の形態の塗布型材料は、シリコン基板を有する太陽電池素子用のパッシベーション膜に用いる塗布型材料であって、酸化アルミニウムの前駆体と、酸化バナジウムの前駆体及び酸化タンタルの前駆体からなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物の前駆体と、を含む。塗布型材料が含有するバナジウム族元素の酸化物の前駆体としては、塗布材料より形成されるパッシベーション膜の負の固定電荷の観点からは、酸化バナジウム(V)の前駆体を選択することが好ましい。塗布型材料は、バナジウム族元素の酸化物の前駆体として、酸化バナジウムの前駆体、酸化ニオブの前駆体及び酸化タンタルの前駆体からなる群より選択される2種又は3種のバナジウム族元素の酸化物の前駆体を含んでもよい。
酸化アルミニウム前駆体は、酸化アルミニウムを生成するものであれば、特に限定されることなく用いることができる。酸化アルミニウム前駆体としては、酸化アルミニウムをシリコン基板上に均一に分散させる点、及び化学的に安定な観点から、有機系の酸化アルミニウム前駆体を用いることが好ましい。有機系の酸化アルミニウム前駆体の例として、アルミニウムトリイソプロポキシド(構造式:Al(OCH(CH、(株)高純度化学研究所、SYM−AL04を挙げることができる。
バナジウム族元素の酸化物の前駆体は、バナジウム族元素の酸化物を生成するものであれば、特に限定されることなく用いることができる。バナジウム族元素の酸化物の前駆体としては、酸化アルミニウムをシリコン基板上に均一に分散させる点、及び化学的に安定な観点から有機系のバナジウム族元素の酸化物の前駆体を用いることが好ましい。
有機系の酸化バナジウムの前駆体の例としては、バナジウム(V)オキシトリエトキシド(構造式:VO(OC、分子量:202.13)、(株)高純度化学研究所、V−02を挙げることができる。有機系の酸化タンタルの前駆体の例としては、タンタル(V)メトキシド(構造式:Ta(OCH、分子量:336.12)、(株)高純度化学研究所、Ta−10−Pを挙げることができる。有機系の酸化ニオブ前駆体の例としては、ニオブ(V)エトキシド(構造式:Nb(OC、分子量:318.21)、(株)高純度化学研究所、Nb−05を挙げることができる。
有機系のバナジウム族元素の酸化物の前駆体及び有機系の酸化アルミニウム前駆体を含む塗布型材料を塗布法又は印刷法を用いて成膜し、その後の熱処理により有機成分を除去することにより、パッシベーション膜を得ることができる。したがって、結果として、有機成分を含むパッシベーション膜であってもよい。パッシベーション膜中の有機成分の含有率は、10質量%未満であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態の太陽電池素子(光電変換装置)は、シリコン基板の光電変換界面の近傍に上記実施の形態1で説明したパッシベーション膜(絶縁膜、保護絶縁膜)、すなわち、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物とを含む膜を有するものである。酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物とを含むことにより、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有することができ、太陽電池素子の特性(光電変換効率)を向上させることができる。
<構造説明>
まず、本実施の形態の太陽電池素子の構造について図2〜図5を参照しながら説明する。図2〜図5は、本実施の形態の裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第1〜第4構成例を示す断面図である。
本実施の形態で用いるシリコン基板(結晶シリコン基板、半導体基板)としては、単結晶シリコン、又は、多結晶シリコンのどちらを用いてもよい。また、導電型がp型の結晶シリコン基板又は導電型がn型の結晶シリコン基板のどちらを用いてもよい。シリコン基板1としては、導電型がp型の結晶シリコン、又は、導電型がn型の結晶シリコンのどちらを用いてもよい。本発明の効果をより発揮する観点からは、導電型がp型の結晶シリコンがより適している。
以下の図2〜図5においては、シリコン基板1として、p型単結晶シリコンを用いた例について説明する。尚、当該シリコン基板1に用いる単結晶シリコン又は多結晶シリコンは、任意のものでよいが、抵抗率が0.5Ω・cm〜10Ω・cmである単結晶シリコン又は多結晶シリコンが好ましい。
図2(第1構成例)に示すように、p型のシリコン基板1の受光面側(図中上側、第1面、表面)に、リン等のV族の元素をドーピング(添加)したn型の拡散層2が形成される。そして、シリコン基板1と拡散層2との間でpn接合が形成される。拡散層2の表面には、窒化ケイ素(SiN)膜等の受光面反射防止膜3、及び銀(Ag)等を用いた第1電極5(受光面側の電極、第1面電極、上面電極、表面電極)が形成される。受光面反射防止膜3は、受光面パッシベーション膜としての機能を兼ね備えてもよい。SiN膜を用いることで、受光面反射防止膜と受光面パッシベーション膜の機能を両方兼ね備えることができる。
尚、本発明の太陽電池素子は、受光面反射防止膜3を有していても有していなくてもよい。また、太陽電池素子の受光面には、表面での反射率を低減するため、凹凸構造(テクスチャー構造)が形成されることが好ましいが、本発明の太陽電池素子は、テクスチャー構造を有していても有していなくてもよい。
一方、シリコン基板1の裏面側(図中下側、第2面、裏面)には、アルミニウム、ボロン等のIII族の元素をドーピングした層であるBSF(Back Surface Field)層4が形成される。ただし、本発明の太陽電池素子は、BSF層4を有していても有していなくてもよい。
このシリコン基板1の裏面側には、BSF層4(BSF層4が無い場合はシリコン基板1の裏面側の表面)とコンタクト(電気的接続)をとるために、アルミニウム等で構成される第2電極6(裏面側の電極、第2面電極、裏面電極)が形成されている。
更に、図2(第1構成例)においては、BSF層4(BSF層4が無い場合はシリコン基板1の裏面側の表面)と第2電極6とが電気的に接続されているコンタクト領域(開口部OA)を除いた部分に、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含むパッシベーション膜7(パッシべーション層)が形成されている。本発明のパッシベーション膜7は、実施の形態1で詳細に説明したように、負の固定電荷を有することが可能である。この固定電荷により、光によりシリコン基板1内で発生したキャリアのうち少数キャリアである電子を表面側へ跳ね返す。このため、短絡電流が増加し、光電変換効率が向上することが期待される。
次いで、図3に示す第2構成例について説明する。図2(第1構成例)においては、第2電極6は、コンタクト領域(開口部OA)とパッシベーション膜7上の全面に形成されているが、図3(第2構成例)においては、コンタクト領域(開口部OA)のみに第2電極6が形成されている。コンタクト領域(開口部OA)とパッシベーション膜7上の一部のみに第2電極6が形成される構成としてもよい。図3に示す構成の太陽電池素子であっても図2(第1構成例)と同様の効果を得ることができる。
次いで、図4に示す第3構成例について説明する。図4に示す第3構成例においては、BSF層4が、第2電極6とのコンタクト領域(開口部OA部)を含む裏面側の一部のみに形成され、図2(第1構成例)のように、裏面側の全面に形成されていない。このような構成の太陽電池素子(図4)であっても、図2(第1構成例)と同様の効果を得ることができる。また、図4の第3構成例の太陽電池素子によれば、BSF層4、つまり、アルミニウム、ボロン等のIII族の元素をドーピングすることでシリコン基板1よりも不純物が高い濃度でドーピングされた領域が少ないため、図2(第1構成例)より高い光電変換効率を得ることが可能である。
次いで、図5に示す第4構成例について説明する。図4(第3構成例)においては、第2電極6は、コンタクト領域(開口部OA)とパッシベーション膜7上の全面に形成されているが、図5(第4構成例)においては、コンタクト領域(開口部OA)のみに第2電極6が形成されている。コンタクト領域(開口部OA)とパッシベーション膜7上の一部のみに第2電極6が形成される構成としてもよい。図5に示す構成の太陽電池素子であっても図4(第3構成例)と同様の効果を得ることができる。
また、第2電極6を印刷法で塗布し、高温で焼成することにより裏面側の全面に形成した場合は、降温過程で上に凸の反りが発生しやすい。このような反りは、太陽電池素子の破損を引き起こす場合があり、歩留りが低下する恐れがある。また、シリコン基板の薄膜化が進む際には反りの問題が大きくなる。この反りの原因は、シリコン基板よりも金属(例えばアルミニウム)よりなる第2電極6の熱膨張係数が大きく、その分、降温過程での収縮が大きいため、応力が発生することにある。
以上のことから、図3(第2構成例)及び図5(第4構成例)のように第2電極6を裏面側の全面に形成しない方が、電極構造が上下で対称になり易く、熱膨張係数の差による応力が発生しにくいため好ましい。ただし、その場合は、別途反射層を設けることが好ましい。
<製法説明>
次に、上記構成をもつ本実施の形態の太陽電池素子(図2〜図5)の製造方法の一例について説明する。ただし、本発明は、以下に述べる方法で作製した太陽電池素子に限るものではない。
まず、図2等に示すシリコン基板1の表面にテクスチャー構造を形成する。テクスチャー構造は、シリコン基板1の両面に形成しても、片面(受光面側)のみに形成してもよい。テクスチャー構造を形成するため、まず、シリコン基板1を加熱した水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムの溶液に浸して、シリコン基板1のダメージ層を除去する。その後、水酸化カリウム及びイソプロピルアルコールを主成分とする溶液に浸すことで、シリコン基板1の両面又は片面(受光面側)にテクスチャー構造を形成する。尚、上述したとおり、本発明の太陽電池素子はテクスチャー構造を有していても有していなくてもよいため、本工程は省略してもよい。
続いて、シリコン基板1を塩酸、フッ酸等の溶液で洗浄した後、シリコン基板1にオキシ塩化リン(POCl)等の熱拡散により、拡散層2としてリン拡散層(n層)を形成する。リン拡散層は、例えば、リンを含んだ塗布型のドーピング材の溶液をシリコン基板1に塗布し、熱処理をすることによって形成できる。熱処理後、表面に形成されたリンガラスの層をフッ酸等の酸で除去することで、拡散層2としてリン拡散層(n層)が形成される。リン拡散層を形成する方法は特に制限されない。リン拡散層は、シリコン基板1の表面からの深さが0.2μm〜0.5μmの範囲、シート抵抗が40Ω/□(ohm/square)〜100Ω/□の範囲となるように形成することが好ましい。
その後、シリコン基板1の裏面側にボロン、アルミニウム等を含んだ塗布型のドーピング材の溶液を塗布し、熱処理を行うことで、裏面側のBSF層4を形成する。塗布には、スクリーン印刷、インクジェット、ディスペンス、スピンコート等の方法を用いることができる。熱処理後、裏面に形成されたボロンガラス、アルミニウム等の層をフッ酸、塩酸等によって除去することでBSF層4が形成される。BSF層4を形成する方法は特に制限されない。好ましくは、BSF層4は、ボロン、アルミニウム等の濃度の範囲が1018cm−3〜1022cm−3となるように形成されることが好ましく、ドット状又はライン状にBSF層4を形成することが好ましい。尚、本発明の太陽電池素子はBSF層4を有していても有していなくてもよいため、本工程は省略してもよい。
また、受光面の拡散層2、及び裏面のBSF層4とも塗布型のドーピング材の溶液を用いて形成する場合は、上記のドーピング材の溶液をそれぞれシリコン基板1の両面に塗布して、拡散層2としてのリン拡散層(n層)とBSF層4の形成を一括して行い、その後、表面に形成したリンガラス、ボロンガラス等を一括して除去してもよい。
その後、拡散層2の上に、受光面反射防止膜3である窒化ケイ素膜を形成する。受光面反射防止膜3を形成する方法は特に制限されない。受光面反射防止膜3は、厚さが50〜100nmの範囲、屈折率が1.9〜2.2の範囲となるように形成することが好ましい。受光面反射防止膜3は、窒化ケイ素膜に限られず、酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜等であってもよい。窒化ケイ素膜等の表面反射防止膜3は、プラズマCVD、熱CVD等の方法で作製でき、350℃〜500℃の温度範囲で形成可能なプラズマCVDで作製することが好ましい。
次に、パッシベーション膜7を形成する。パッシベーション膜7は、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物とを含み、例えば、焼成後に酸化アルミニウムが得られる有機金属分解塗布型材料に代表される酸化アルミニウム前駆体と、焼成後に酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物が得られる市販の有機金属分解塗布型材料に代表される前駆体とを含む材料(パッシベーション材料)を塗布し、熱処理(焼成)することにより形成される(実施の形態1参照)。
パッシベーション膜7の形成は、例えば以下のようにして行うことができる。上記の塗布型材料を、濃度0.49質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチ(20.32cm)のp型のシリコン基板(8Ω・cm〜12Ω・cm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上において120℃、3分間のプリベークを行う。その後、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理を行う。この場合、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含むパッシベーション膜7が得られる。上記のような方法で形成されるパッシベーション膜7のエリプソメーターにより測定される膜厚は、通常は数十nm程度である。
上記の塗布型材料は、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェットによる印刷、ディスペンサーによる印刷等の方法により、コンタクト領域(開口部OA)を含んだ所定のパターンに塗布される。尚、上記の塗布型材料は、塗布後、80℃〜180℃の範囲でプリベークして溶媒を蒸発させた後、窒素雰囲気下又は空気中において、600℃〜1000℃で、30分〜3時間程度の熱処理(アニール)を施し、パッシベーション膜7(酸化物の膜)とすることが望ましい。
更に、開口部(コンタクト用の孔)OAは、BSF層4上に、ドット状又はライン状に形成することが望ましい。
上記の太陽電池素子に用いるパッシベーション膜7としては、実施の形態1で詳細に説明したように、バナジウム族元素の酸化物と酸化アルミニウムの質量比(バナジウム族元素の酸化物/酸化アルミニウム)が30/70〜90/10の範囲内であることが好ましく、35/65〜90/10の範囲内であることがより好ましく、50/50〜90/10の範囲内であることが更に好ましい。これにより、負の固定電荷を安定化させることができる。
更にパッシベーション膜7において、バナジウム族元素の酸化物及び酸化アルミニウムの総含有率が90%以上であることが好ましい。
次に、受光面側の電極である第1電極5を形成する。第1電極5は、受光面反射防止膜3上に銀(Ag)を主成分とするペーストをスクリーン印刷により形成し、熱処理(ファイアスルー)を行うことで形成される。第1電極5の形状は、任意の形状でよく、例えば、フィンガー電極とバスバー電極とからなる周知の形状でよい。
そして、裏面側の電極である第2電極6を形成する。第2電極6は、アルミニウムを主成分とするペーストをスクリーン印刷又はディスペンサーを用いて塗布し、それを熱処理することによって形成できる。また、第2電極6の形状は、BSF層4の形状と同じ形状、裏面側の全面を覆う形状、櫛型状、格子状等であることが望ましい。尚、受光面側の電極である第1電極5と第2電極6を形成するためのペーストの印刷をそれぞれ先に行って、その後、熱処理(ファイアスルー)することにより第1電極5と第2電極6とを一括して形成してもよい。
また第2電極6の形成にアルミニウム(Al)を主成分とするペーストを用いることにより、アルミニウムがドーパントとして拡散して、自己整合で第2電極6とシリコン基板1との接触部にBSF層4が形成される。尚、先に述べたように、シリコン基板1の裏面側にボロン、アルミニウム等を含んだ塗布型のドーピング材の溶液を塗布し、それを熱処理することで別途BSF層4を形成してもよい。
尚、上記においては、シリコン基板1にp型のシリコンを用いた構造例及び製法例を示したが、シリコン基板1としてn型のシリコン基板も用いることができる。この場合は、拡散層2は、ボロン等のIII族の元素をドーピングした層で形成され、BSF層4は、リン等のV族の元素をドーピングして形成される。ただし、この場合は、負の固定電荷により界面に形成された反転層と裏面側の金属が接触した部分を通じて漏れ電流が流れ、変換効率が上がりにくい場合がある点に留意すべきである。
またn型のシリコン基板を用いる場合には、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含むパッシベーション膜7を図6に示すように受光面側に用いることができる。図6は、本実施の形態の受光面パッシベーション膜を用いた太陽電池素子の構成例を示す断面図である。
この場合、受光面側の拡散層2は、ボロンをドーピングしてp型となっており、生成したキャリアのうち正孔を受光面側に、電子を裏面側に集める。このために、負の固定電荷をもったパッシベーション膜7が受光面側にあることが好ましい。
パッシベーション膜7の上には、更にCVD等によりSiN等で構成される反射防止膜を形成してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態のパッシベーション膜付シリコン基板は、シリコン基板と、シリコン基板上の全面又は一部に設けられる上記実施の形態1で説明したパッシベーション膜、すなわち、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含む膜を有するものである。パッシベーション膜が酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含むことにより、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有することができ、太陽電池素子の特性(光電変換効率)を向上させることができる。
以下に実施例及び比較例を参照しながら詳細に説明する。
<バナジウム族元素の酸化物として酸化バナジウムを使用した場合>
[実施例1]
熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、SYM−AL04、濃度2.3質量%]を3.0gと、熱処理(焼成)により酸化バナジウム(V)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、V−02、濃度2質量%]を6.0gとを混合して、塗布型材料であるパッシベーション材料(a−1)を調製した。
パッシベーション材料(a−1)を、濃度0.49質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ω・cm〜12Ω・cm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上に置いて120℃、3分間のプリベークを行った。その後、窒素雰囲気下で、700℃、30分の熱処理(焼成)を行い、酸化アルミニウム及び酸化バナジウムを含むパッシベーション膜[酸化バナジウム/酸化アルミニウム=63/37(質量%)]を得た。エリプソメーターにより膜厚を測定したところ51nmであった。パッシベーション膜のFT−IRを測定したところ、1200cm−1付近に、ごくわずかのアルキル基に起因するピークが見られた。
次に、上記のパッシベーション膜上に、メタルマスクを介して、直径1mmのアルミ電極を複数個蒸着により形成し、MIS(metal-insulator-semiconductor;金属−絶縁体−半導体)構造のキャパシタを作製した。このキャパシタの静電容量の電圧依存性(C−V特性)を市販のプローバー及びLCRメーター(HP社、4275A)により測定した。その結果、フラットバンド電圧(Vfb)が理想値の−0.81Vから、+0.02Vにシフトしたことが判明した。このシフト量からパッシベーション材料(a−1)から得たパッシベーション膜は、固定電荷密度(Nf)が−5.2×1011cm−2で負の固定電荷を示すことがわかった。
上記と同様に、パッシベーション材料(a−1)を8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置((株)コベルコ科研、RTA−540)により測定した。その結果、キャリアライフタイムは400μsであった。比較のために、同じ8インチのp型のシリコン基板をヨウ素パッシベーション法によりパッシベーションして測定したところ、キャリアライフタイムは、1100μsであった。また、サンプルの作製から14日後に、再度キャリアライフタイムを測定したところ、キャリアライフタイムは380μsであった。これにより、キャリアライフタイムの低下(400μsから380μs)は−10%以内となり、キャリアライフタイムの低下が小さいことがわかった。
以上のことから、パッシベーション材料(a−1)を熱処理(焼成)して得られるパッシベーション膜は、ある程度のパッシベーション性能を示し、負の固定電荷を示すことがわかった。
[実施例2]
実施例1と同様に、熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、SYM−AL04、濃度2.3質量%]と、熱処理により酸化バナジウム(V)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、V−02、濃度2質量%]とを、比率を変えて混合して、表1に示すパッシベーション材料(a−2)〜(a−7)を調製した。
実施例1と同様に、パッシベーション材料(a−2)〜(a−7)のそれぞれをp型のシリコン基板の片面に塗布し、熱処理(焼成)してパッシベーション膜を作製した。得られたパッシベーション膜の静電容量の電圧依存性を測定し、そこから固定電荷密度を算出した。
更に、実施例1と同様に、パッシベーション材料をp型のシリコン基板の両面に塗布し、熱処理(焼成)して得たサンプルを用いて、キャリアライフタイムを測定した。
得られた結果を表1にまとめた。またサンプルの作製から14日後に、再度キャリアライフタイムを測定したところ、キャリアライフタイムの低下は、表1に示すパッシベーション材料(a−2)〜(a−7)を用いたパッシベーション膜のいずれも−10%以内であり、キャリアライフタイムの低下が小さいことがわかった。
熱処理(焼成)後の酸化バナジウム/酸化アルミニウムの比率(質量比)により、異なる結果ではあるが、パッシベーション材料(a−2)〜(a−7)については、熱処理(焼成)後にいずれも負の固定電荷を示し、キャリアライフタイムもある程度の値を示していることから、パッシベーション膜として機能することが示唆された。パッシベーション材料(a−2)〜(a−7)から得られるパッシベーション膜は、いずれも安定的に負の固定電荷を示し、p型のシリコン基板のパッシベーションとしても好適に用いることができることがわかった。

[実施例3]
熱処理(焼成)により酸化バナジウム(V)が得られる化合物として、市販のバナジウム(V)オキシトリエトキシド(構造式:VO(OC、分子量:202.13)を1.02g(0.010mol)と、熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる化合物として、市販のアルミニウムトリイソプロポキシド(構造式:Al(OCH(CH、分子量:204.25)を2.04g(0.010mol)とをシクロヘキサン60gに溶解して、濃度5質量%のパッシベーション材料(b−1)を調製した。
パッシベーション材料(b−1)を、濃度0.49質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ω・cm〜12Ω・cm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上において120℃、3分間のプリベークを行った。その後、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、酸化アルミニウム及び酸化バナジウムを含むパッシベーション膜を得た。エリプソメーターにより膜厚を測定したところ、60nmであった。元素分析の結果、V/Al/C=64/33/3(質量%)であることがわかった。パッシベーション膜のFT−IRを測定したところ、1200cm−1付近に、ごくわずかのアルキル基に起因するピークが見られた。
次に、上記のパッシベーション膜上に、メタルマスクを介して、直径1mmのアルミ電極を複数個蒸着により形成し、MIS(metal-insulator-semiconductor;金属−絶縁体−半導体)構造のキャパシタを作製した。このキャパシタの静電容量の電圧依存性(C−V特性)を市販のプローバー及びLCRメーター(HP社、4275A)により測定した。その結果、フラットバンド電圧(Vfb)が理想値の−0.81Vから、+0.10Vにシフトしたことが判明した。このシフト量からパッシベーション材料(b−1)から得たパッシベーション膜は、固定電荷密度(Nf)が−6.2×1011cm−2で負の固定電荷を示すことがわかった。
上記と同様に、パッシベーション材料(b−1)を8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、600℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置((株)コベルコ科研、RTA−540)により行った。その結果、キャリアライフタイムは400μsであった。比較のために、同じ8インチのp型のシリコン基板をヨウ素パッシベーション法によりパッシベーションして測定したところ、キャリアライフタイムは、1100μsであった。
以上のことから、パッシベーション材料(b−1)を熱処理(焼成)して得られるパッシベーション膜は、ある程度のパッシベーション性能を示し、負の固定電荷を示すことがわかった。
[実施例4]
市販のバナジウム(V)オキシトリエトキシド(構造式:VO(OC、分子量:202.13)を1.52g(0.0075mol)と、市販のアルミニウムトリイソプロポキシド(構造式:Al(OCH(CH、分子量:204.25)を1.02g(0.005mol)と、ノボラック樹脂10gとを、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート10gとシクロヘキサン10gに溶解して、パッシベーション材料(b−2)を調製した。
パッシベーション材料(b−2)を、濃度0.49質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ω・cm〜12Ω・cm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上に置いて120℃、3分間のプリベークを行った。その後、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の加熱を行い、酸化アルミニウム及び酸化バナジウムを含むパッシベーション膜を得た。エリプソメーターにより膜厚を測定したところ、22nmであった。元素分析の結果、V/Al/C=71/22/7(質量%)であることがわかった。パッシベーション膜のFT−IRを測定したところ、1200cm−1付近に、ごくわずかのアルキル基に起因するピークが見られた。
次に、上記のパッシベーション膜上に、メタルマスクを介して、直径1mmのアルミ電極を複数個蒸着により形成し、MIS(metal-insulator-semiconductor;金属−絶縁体−半導体)構造のキャパシタを作製した。このキャパシタの静電容量の電圧依存性(C−V特性)を市販のプローバー及びLCRメーター(HP社、4275A)により測定した。その結果、フラットバンド電圧(Vfb)が理想値の−0.81Vから、+0.03Vにシフトしたことが判明した。このシフト量からパッシベーション材料(b−2)から得たパッシベーション膜は、固定電荷密度(Nf)が−2.0×1011cm−2で負の固定電荷を示すことがわかった。
上記と同様に、パッシベーション材料(b−2)を8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、600℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置((株)コベルコ科研、RTA−540)により行った。その結果、キャリアライフタイムは170μsであった。比較のために、同じ8インチのp型のシリコン基板をヨウ素パッシベーション法によりパッシベーションして測定したところ、キャリアライフタイムは、1100μsであった。
以上のことから、パッシベーション材料(b−2)が硬化したパッシベーション膜は、ある程度のパッシベーション性能を示し、負の固定電荷を示すことがわかった。
<バナジウム族元素の酸化物として酸化タンタルを使用した場合>
[実施例5]
熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、SYM−AL04、濃度2.3質量%]と、熱処理により酸化タンタル(Ta)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、Ta−10−P、濃度10質量%]とを比率を変えて混合して、表2に示すパッシベーション材料(c−1)〜(c−6)を調製した。
パッシベーション材料(c−1)〜(c−6)のそれぞれを濃度0.49質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ω・cm〜12Ω・cm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上に置いて120℃、3分間のプリベークを行った。その後、窒素雰囲気下で、700℃、30分の熱処理(焼成)を行い、酸化アルミニウム及び酸化タンタルを含むパッシベーション膜を得た。このパッシベーション膜を用いて、静電容量の電圧依存性を測定し、そこから固定電荷密度を算出した。
次いで、パッシベーション材料(c−1)〜(c−6)のそれぞれを8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置((株)コベルコ科研、RTA−540)により行った。
得られた結果を表2にまとめた。またサンプルの作製から14日後に、再度キャリアライフタイムを測定したところ、キャリアライフタイムの低下は、表2に示すパッシベーション材料(c−1)〜(c−6)を用いたパッシベーション膜のいずれも−10%以内であり、キャリアライフタイムの低下が小さいことがわかった。
熱処理(焼成)後の酸化タンタル/酸化アルミニウムの比率(質量比)により、異なる結果ではあるが、パッシベーション材料(c−1)〜(c−6)については、熱処理(焼成)後にいずれも負の固定電荷を示し、キャリアライフタイムもある程度の値を示していることから、パッシベーション膜として機能することが示唆された。

[実施例6]
熱処理(焼成)により酸化タンタル(Ta)が得られる化合物として、市販のタンタル(V)メトキシド(構造式:Ta(OCH、分子量:336.12)を1.18g(0.0025mol)と、熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる化合物として、市販のアルミニウムトリイソプロポキシド(構造式:Al(OCH(CH、分子量:204.25)を2.04g(0.010mol)とをシクロヘキサン60gに溶解して、濃度5質量%のパッシベーション材料(d−1)を調製した。
パッシベーション材料(d−1)を、濃度0.49質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ω・cm〜12Ω・cm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上に置いて120℃、3分間のプリベークをした。その後、窒素雰囲気下で、700℃、1時間の加熱を行い、酸化アルミニウム及び酸化タンタルを含むパッシベーション膜を得た。エリプソメーターにより膜厚を測定したところ、40nmであった。元素分析の結果、Ta/Al/C=75/22/3(wt%)であることがわかった。パッシベーション膜のFT−IRを測定したところ、1200cm−1付近に、ごくわずかのアルキル基に起因するピークが見られた。
次に、上記のパッシベーション膜上に、メタルマスクを介して、直径1mmのアルミ電極を複数個蒸着により形成し、MIS(metal-insulator-semiconductor;金属−絶縁体−半導体)構造のキャパシタを作製した。このキャパシタの静電容量の電圧依存性(C−V特性)を市販のプローバー及びLCRメーター(HP社、4275A)により測定した。その結果、フラットバンド電圧(Vfb)が理想値の−0.81Vから、−0.30Vにシフトしたことが判明した。このシフト量から、パッシベーション材料(d−1)から得たパッシベーション膜は、固定電荷密度(Nf)が−6.2×1010cm−2で負の固定電荷を示すことがわかった。
上記と同様に、パッシベーション材料(d−1)を8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、600℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置((株)コベルコ科研、RTA−540)により行った。その結果、キャリアライフタイムは610μsであった。比較のために、同じ8インチのp型のシリコン基板をヨウ素パッシベーション法によりパッシベーションして測定したところ、キャリアライフタイムは、1100μsであった。
以上のことから、パッシベーション材料(d−1)を熱処理して得られるパッシベーション膜は、ある程度のパッシベーション性能を示し、負の固定電荷を示すことがわかった。
[実施例7]
熱処理(焼成)により酸化タンタル(Ta)が得られる化合物として、市販のタンタル(V)メトキシド(構造式:Ta(OCH、分子量:336.12)1.18g(0.005mol)と、熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる化合物として、市販のアルミニウムトリイソプロポキシド(構造式:Al(OCH(CH、分子量:204.25)を1.02g(0.005mol)と、ノボラック樹脂10gとを、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート10gとシクロヘキサン10gの混合物に溶解して、パッシベーション材料(d−2)を調製した。
パッシベーション材料(d−2)を、濃度0.49質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ω・cm〜12Ω・cm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上において120℃、3分間のプリベークをした。その後、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の加熱を行い、酸化アルミニウム及び酸化タンタルを含むパッシベーション膜を得た。エリプソメーターにより膜厚を測定したところ、18nmであった。元素分析の結果、Ta/Al/C=72/20/8(wt%)であることがわかった。パッシベーション膜のFT−IRを測定したところ、1200cm−1付近に、ごくわずかのアルキル基に起因するピークが見られた。
次に、上記のパッシベーション膜上に、メタルマスクを介して、直径1mmのアルミ電極を複数個蒸着により形成し、MIS(metal-insulator-semiconductor;金属−絶縁体−半導体)構造のキャパシタを作製した。このキャパシタの静電容量の電圧依存性(C−V特性)を市販のプローバー及びLCRメーター(HP社、4275A)により測定した。その結果、フラットバンド電圧(Vfb)が理想値の−0.81Vから、−0.43Vにシフトしたことが判明した。このシフト量から、パッシベーション材料(d−2)から得たパッシベーション膜は、固定電荷密度(Nf)が−5.5×1010cm−2で負の固定電荷を示すことがわかった。
上記と同様に、パッシベーション材料(d−2)を8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、600℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置((株)コベルコ科研、RTA−540)により行った。その結果、キャリアライフタイムは250μsであった。比較のために、同じ8インチのp型のシリコン基板をヨウ素パッシベーション法によりパッシベーションして測定したところ、キャリアライフタイムは、1100μsであった。
以上のことから、パッシベーション材料(d−2)を熱処理(焼成)して得たパッシベーション膜は、ある程度のパッシベーション性能を示し、負の固定電荷を示すことがわかった。
<2種以上のバナジウム族元素の酸化物を使用した場合>
上記実施例1〜7に示されるとおり、酸化アルミニウムと酸化バナジウムを含むパッシベーション膜、及び酸化アルミニウムと酸化タンタルを含むパッシベーション膜において、負の固定電荷を示し、パッシベーションによるキャリアライフタイム向上の効果があることが判明した。
また、本発明者らは、既出願(特願2012−160336)において、酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むパッシベーション膜が負の固定電荷を示し、パッシベーションによるキャリアライフタイム向上の効果があることを見出している。
そこで、酸化アルミニウムと、バナジウム族元素の酸化物として、酸化バナジウム、酸化ニオブ及び酸化タンタルよりなる群から選択される2種又は3種のバナジウム族元素の酸化物を含むパッシベーション膜について以下のとおり検討した。
[実施例8]
熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、SYM−AL04、濃度2.3質量%]、熱処理(焼成)により酸化バナジウム(V)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、V−02、濃度2質量%]、及び熱処理(焼成)により酸化タンタル(Ta)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、Ta−10−P、濃度10質量%]を混合して、塗布型材料であるパッシベーション材料(e−1)を調製した(表3参照)。
熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所SYM−AL04、濃度2.3質量%]、熱処理(焼成)により酸化バナジウム(V)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所V−02、濃度2質量%]、及び熱処理(焼成)により酸化ニオブ(Nb)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、Nb−05、濃度5質量%]を混合して、塗布型材料であるパッシベーション材料(e−2)を調製した(表3参照)。
熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所SYM−AL04、濃度2.3質量%]、熱処理(焼成)により酸化タンタル(Ta)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所Ta−10−P、濃度10質量%]、及び熱処理(焼成)により酸化ニオブ(Nb)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所Nb−05、濃度5質量%]を混合して、塗布型材料であるパッシベーション材料(e−3)を調製した(表3参照)。
熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所SYM−AL04、濃度2.3質量%]、熱処理(焼成)により酸化バナジウム(V)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所V−02、濃度2質量%]、熱処理(焼成)により酸化タンタル(Ta)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所Ta−10−P、濃度10質量%]、及び熱処理(焼成)により酸化ニオブ(Nb)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所Nb−05、濃度5質量%]を混合して、塗布型材料であるパッシベーション材料(e−4)を調製した(表3参照)。
パッシベーション材料(e−1)〜(e−4)のそれぞれを、実施例1と同様に、濃度0.49質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ω・cm〜12Ω・cm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上に置いて120℃、3分間のプリベークをした。その後、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、酸化アルミニウムと2種以上のバナジウム族元素の酸化物を含むパッシベーション膜を得た。
上記で得られたパッシベーション膜を用いて、静電容量の電圧依存性を測定し、そこから固定電荷密度を算出した。
次いで、パッシベーション材料(e−1)〜(e−4)のそれぞれを8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置((株)コベルコ科研、RTA−540)により行った。
得られた結果を表3にまとめた。
熱処理(焼成)後の2種以上のバナジウム族元素の酸化物と酸化アルミニウムの比率(質量比)により、異なる結果ではあるが、パッシベーション材料(e−1)〜(e−4)を用いたパッシベーション膜については、熱処理(焼成)後にいずれも負の固定電荷を示し、キャリアライフタイムもある程度の値を示していることから、パッシベーション膜として機能することが示唆された。

[実施例9]
実施例1と同様に、熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、SYM−AL04、濃度2.3質量%]と、熱処理(焼成)により酸化バナジウム(V)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、V−02、濃度2質量%]、又は熱処理(焼成)により酸化タンタル(Ta)が得られる市販の有機金属薄膜塗布型材料[(株)高純度化学研究所、Ta−10−P、濃度10質量%]を混合して、塗布型材料であるパッシベーション材料(f−1)〜(f−8)を調製した(表4参照)。
また、酸化アルミニウムを単独で用いたパッシベーション材料(f−9)を調製した(表4参照)。
実施例1と同様に、パッシベーション材料(f−1)〜(f−9)のそれぞれをp型のシリコン基板の片面に塗布し、その後、熱処理(焼成)を行って、パッシベーション膜を作製し、それを用いて、静電容量の電圧依存性を測定し、そこから固定電荷密度を算出した。
更に、実施例1と同様に、パッシベーション材料(f−1)〜(f−9)のそれぞれをp型のシリコン基板の両面に塗布し、熱処理(焼成)して得られたサンプルを用いて、キャリアライフタイムを測定した。得られた結果を表4にまとめた。
表4に示すように、パッシベーション材料中の酸化アルミニウム/酸化バナジウム又は酸化タンタルが90/10及び80/20の場合には、固定電荷密度の値にばらつきが大きく、負の固定電荷密度を安定的に得ることができなかったが、酸化アルミニウムと酸化ニオブを用いることで負の固定電荷密度を実現できることが確認できた。酸化アルミニウム/酸化バナジウム又は酸化タンタルが90/10及び80/20のパッシベーション材料を用いてCV法により測定した際には、場合によって正の固定電荷を示すパッシベーション膜となるため、負の固定電荷を安定的に示すまでには至っていないことが判る。なお、正の固定電荷を示すパッシベーション膜は、n型のシリコン基板のパッシベーション膜として使用可能である。
一方、酸化アルミニウムが100質量%となるパッシベーション材料(f−9)では、負の固定電荷密度を得ることができなかった。

<まとめ>
以上の結果から、次のことが考察できる。
(1)酸化アルミニウムと酸化バナジウムを含むパッシベーション膜、及び酸化アルミニウムと酸化タンタルを含むパッシベーション膜において、負の固定電荷を示し、パッシベーションによるキャリアライフタイム向上の効果がある。
(2)酸化バナジウムと酸化アルミニウムの質量比については、30/70〜90/10、より好ましくは35/65〜90/10であることが、キャリアライフタイムの向上と安定した負の固定電荷を両立できるという観点からより好ましい。
(3)酸化タンタルと酸化アルミニウムの質量比については、30/70〜90/10、より好ましくは35/65〜90/10であることが、キャリアライフタイムの向上と安定した負の固定電荷を両立できるという観点からより好ましい。
(4)パッシベーション膜において、元素分析や膜のFT−IRの測定結果から、膜中のバナジウム族元素の酸化物(ここでは、酸化バナジウム又は酸化タンタル)及び酸化アルミニウム以外の成分が有機成分として含まれることがわかるが、パッシベーション膜中のバナジウム族元素の酸化物(ここでは、酸化バナジウム又は酸化タンタル)及び酸化アルミニウムの含有率(質量)が、90%以上、より好ましくは95%以上であれば、パッシベーション膜としてより良い特性を維持できる傾向にある。
(5)酸化アルミニウムと2種以上のバナジウム族元素の酸化物を含むパッシベーション膜について、負の固定電荷を示し、パッシベーションによるキャリアライフタイム向上の効果がある。
[実施例10]
シリコン基板1として、ボロンをドーパントとした単結晶シリコン基板を用いて、図4に示す構造の太陽電池素子を作製した。シリコン基板1の表面をテクスチャー処理した後、塗布型のリン拡散材を受光面側のみに塗布し、熱処理により拡散層2(リン拡散層)を形成した。その後、塗布型のリン拡散材を希フッ酸で除去した。
次に、受光面側に、受光面反射防止膜3として、プラズマCVDでSiN膜を形成した。その後、実施例1で調製したパッシベーション材料(a−1)を、インクジェット法により、シリコン基板1の裏面側に、コンタクト領域(開口部OA)を除いた領域に塗布した。その後、熱処理を行って、開口部OAを有するパッシベーション膜7を形成した。また、パッシベーション膜7として、実施例5で調製したパッシベーション材料(c−1)を用いたサンプルも別途作製した。
次に、シリコン基板1の受光面側に形成された受光面反射防止膜3(SiN膜)の上に、銀を主成分とするペーストを所定のフィンガー電極及びバスバー電極の形状でスクリーン印刷した。裏面側においては、アルミニウムを主成分とするペーストを全面にスクリーン印刷した。その後、850℃で熱処理(ファイアスルー)を行って、電極(第1電極5及び第2電極6)を形成し、且つ裏面の開口部OAの部分にアルミニウムを拡散させて、BSF層4を形成して、図4に示す構造の太陽電池素子を形成した。
尚、ここでは、受光面の銀電極の形成に関しては、SiN膜に穴あけをしないファイアスルー工程を記載したが、SiN膜に初めに開口部OAをエッチング等により形成し、その後に銀電極を形成することもできる。
比較のために、上記作製工程のうち、パッシベーション膜7の形成を行わず、裏面側の全面にアルミニウムペーストを印刷し、BSF層4と対応するp層14及び第2電極と対応する電極16を全面に形成して、図1の構造の太陽電池素子を形成した。これらの太陽電池素子について、特性評価(短絡電流、開放電圧、曲線因子及び変換効率)を行った。特性評価は、JIS−C−8913(2005年度)及びJIS−C−8914(2005年度)に準拠して測定した。その結果を表5に示す。
表5より、本発明のパッシベーション膜を有する太陽電池素子は、パッシベーション膜を有しない太陽電子素子と比較すると、短絡電流及び開放電圧が共に増加しており、変換効率(光電変換効率)が最大で0.6%向上して、本発明の効果が得られることが判明した。

以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態及び実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
日本出願第2012−160336号、第2012−218389号及び第2013−011934号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (14)

  1. 酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含み、シリコン基板を有する太陽電池素子に用いられるパッシベーション膜。
  2. 前記バナジウム族元素の酸化物と前記酸化アルミニウムの質量比(バナジウム族元素の酸化物/酸化アルミニウム)が30/70〜90/10である請求項1に記載のパッシベーション膜。
  3. 前記バナジウム族元素の酸化物及び前記酸化アルミニウムの総含有率が90%以上である請求項1又は請求項2に記載のパッシベーション膜。
  4. 前記バナジウム族元素の酸化物として、酸化バナジウム、酸化ニオブ及び酸化タンタルよりなる群から選択される2種又は3種のバナジウム族元素の酸化物を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のパッシベーション膜。
  5. 酸化アルミニウムの前駆体と、酸化バナジウムの前駆体及び酸化タンタルの前駆体からなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物の前駆体と、を含む塗布型材料の熱処理物である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のパッシベーション膜。
  6. 酸化アルミニウムの前駆体と、酸化バナジウムの前駆体及び酸化タンタルの前駆体からなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物の前駆体と、を含み、シリコン基板を有する太陽電池素子のパッシベーション膜の形成に用いられる塗布型材料。
  7. p型のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の受光面側である第1面側に形成されたn型の不純物拡散層と、
    前記不純物拡散層上に形成された第1電極と、
    前記シリコン基板の受光面側とは逆の第2面側に形成され、開口部を有するパッシベーション膜と、
    前記シリコン基板の第2面側に形成され、前記シリコン基板の第2面側と前記パッシベーション膜の開口部を通して電気的に接続されている第2電極と、を備え、
    前記パッシベーション膜は、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含む太陽電池素子。
  8. 前記シリコン基板の第2面側の一部又は全部に形成され、前記シリコン基板より高濃度に不純物が添加されたp型の不純物拡散層を有し、
    前記第2電極は、前記p型の不純物拡散層と前記パッシベーション膜の開口部を通して電気的に接続されている、請求項7に記載の太陽電池素子。
  9. n型のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の受光面側である第1面側に形成されたp型の不純物拡散層と、
    前記不純物拡散層上に形成された第1電極と、
    前記シリコン基板の受光面側とは逆の第2面側に形成され、開口部を有するパッシベーション膜と、
    前記シリコン基板の第2面側に形成され、前記シリコン基板の第2面側と前記パッシベーション膜の開口部を通して電気的に接続されている第2電極と、を備え、
    前記パッシベーション膜は、酸化アルミニウムと、酸化バナジウム及び酸化タンタルからなる群より選択される少なくとも1種のバナジウム族元素の酸化物と、を含む太陽電池素子。
  10. 前記シリコン基板の第2面側の一部又は全部に形成され、前記シリコン基板より高濃度に不純物が添加されたn型の不純物拡散層を有し、
    前記第2電極は、前記n型の不純物拡散層と前記パッシベーション膜の開口部を通して電気的に接続されている、請求項9に記載の太陽電池素子。
  11. 前記パッシベーション膜の前記バナジウム族元素の酸化物と前記酸化アルミニウムの質量比が30/70〜90/10である、請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
  12. 前記パッシベーション膜の前記バナジウム族元素の酸化物及び前記酸化アルミニウムの総含有率が90%以上である、請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
  13. 前記バナジウム族元素の酸化物として、酸化バナジウム、酸化ニオブ、及び酸化タンタルよりなる群から選択される2種又は3種のバナジウム族元素の酸化物を含む、請求項7〜請求項12のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
  14. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上の全面又は一部に設けられる請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池素子用パッシベーション膜と、
    を有するパッシベーション膜付シリコン基板。
JP2014525900A 2012-07-19 2013-07-19 パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板 Expired - Fee Related JP6434310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160336 2012-07-19
JP2012160336 2012-07-19
JP2012218389 2012-09-28
JP2012218389 2012-09-28
JP2013011934 2013-01-25
JP2013011934 2013-01-25
PCT/JP2013/069706 WO2014014116A1 (ja) 2012-07-19 2013-07-19 パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014014116A1 true JPWO2014014116A1 (ja) 2016-07-07
JP6434310B2 JP6434310B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=49948936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525900A Expired - Fee Related JP6434310B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-19 パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6434310B2 (ja)
KR (1) KR20150038021A (ja)
CN (1) CN104488087B (ja)
TW (1) TWI599064B (ja)
WO (1) WO2014014116A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107425083A (zh) * 2017-07-26 2017-12-01 顺德中山大学太阳能研究院 一种叠层背钝化太阳能电池及其制备方法
CN108389928B (zh) * 2018-03-30 2020-08-25 顺德中山大学太阳能研究院 太阳能电池及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165537A (ja) * 2004-11-19 2006-06-22 Asm Internatl Nv 低温での金属酸化物膜の製造方法
JP2012069592A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Pi R & D Co Ltd 太陽電池の裏面反射層形成用ポリイミド樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池の裏面反射層形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548912B1 (en) * 1999-10-25 2003-04-15 Battelle Memorial Institute Semicoductor passivation using barrier coatings
WO2009145140A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 色素増感型太陽電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165537A (ja) * 2004-11-19 2006-06-22 Asm Internatl Nv 低温での金属酸化物膜の製造方法
JP2012069592A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Pi R & D Co Ltd 太陽電池の裏面反射層形成用ポリイミド樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池の裏面反射層形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI599064B (zh) 2017-09-11
WO2014014116A1 (ja) 2014-01-23
CN104488087A (zh) 2015-04-01
KR20150038021A (ko) 2015-04-08
TW201409730A (zh) 2014-03-01
CN104488087B (zh) 2017-10-13
JP6434310B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350279B2 (ja) 塗布型材料、太陽電池素子及び電界効果パッシベーション膜付シリコン基板
EP2650923B1 (en) Solar cell, solar cell module and method of making a solar cell
US9224888B2 (en) Solar cell and solar-cell module
JP5440433B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
WO2014014109A9 (ja) パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池
WO2014014110A9 (ja) パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
JP2013165160A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR102083249B1 (ko) 패시베이션층 형성용 조성물, 패시베이션층이 형성된 반도체 기판, 패시베이션층이 형성된 반도체 기판의 제조 방법, 태양 전지 소자, 태양 전지 소자의 제조 방법 및 태양 전지
JP2015050277A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6434310B2 (ja) パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板
JP2015135919A (ja) パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層形成用塗布型材料及び太陽電池素子
JP6330661B2 (ja) パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
JP6176249B2 (ja) パッシベーション層付半導体基板及びその製造方法
WO2012012167A1 (en) Methods of forming a floating junction on a solar cell with a particle masking layer
JP2009295913A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2004327675A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2008112808A (ja) 太陽電池素子
KR20130063264A (ko) 전극형성용 금속 페이스트 조성물 및 이를 이용한 실리콘 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees