JPWO2013187421A1 - トレーニング装置 - Google Patents

トレーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013187421A1
JPWO2013187421A1 JP2014517306A JP2014517306A JPWO2013187421A1 JP WO2013187421 A1 JPWO2013187421 A1 JP WO2013187421A1 JP 2014517306 A JP2014517306 A JP 2014517306A JP 2014517306 A JP2014517306 A JP 2014517306A JP WO2013187421 A1 JPWO2013187421 A1 JP WO2013187421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
rotation
pelvis
center
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598785B2 (ja
Inventor
岳郎 都築
岳郎 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLUBCREATE CO., LTD.
Original Assignee
CLUBCREATE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLUBCREATE CO., LTD. filed Critical CLUBCREATE CO., LTD.
Priority to JP2014517306A priority Critical patent/JP5598785B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598785B2 publication Critical patent/JP5598785B2/ja
Publication of JPWO2013187421A1 publication Critical patent/JPWO2013187421A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)
    • A63B23/0205Abdomen
    • A63B23/0211Abdomen moving torso with immobilized lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/023Wound springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/04Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters attached to static foundation, e.g. a user
    • A63B21/0407Anchored at two end points, e.g. installed within an apparatus
    • A63B21/0428Anchored at two end points, e.g. installed within an apparatus the ends moving relatively by linear reciprocation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/05Linearly-compressed elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/062User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces
    • A63B21/0626User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces with substantially vertical guiding means
    • A63B21/0628User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces with substantially vertical guiding means for vertical array of weights
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4049Rotational movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03525Supports for both feet or both hands performing simultaneously the same movement, e.g. single pedal or single handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B2023/003Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body by torsion of the body part around its longitudinal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4035Handles, pedals, bars or platforms for operation by hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0204Standing on the feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

体幹のみならず骨盤から股関節周りの周辺筋について効果的にトレーニング可能なトレーニング装置を提供する。本発明のトレーニング装置は、使用者が直立姿勢にてその体の中心軸を略合致させるようにする回転中心を有し、前記回転中心に対して接離移動可能な骨盤固定手段と、当該骨盤固定手段を前記回転中心回りに回転可能に、かつ前記骨盤固定手段を当該回転中心に平行に上下移動させて前記使用者の腸骨の高さ位置にこれを位置合わせ可能に支持する回転機構支持手段とを備えてなることを特徴とする。前記骨盤固定手段は、前記使用者の前側若しくは後ろ側から当該使用者の腸骨の高さ位置に押し当て可能に配置され、又は前記使用者の腸骨の高さ位置を前後から挟み込むように前記使用者の前後にそれぞれ配置されている。

Description

本発明は、体幹及び骨盤から股関節回りの周辺筋の筋力トレーニングを効果的に実施可能なトレーニング装置に関する。
体幹の強化や安定性の向上を図ること、腹圧を高めてウエスト周りをスリム化(サイズダウン)すること及び姿勢を整えることを目的として、体幹及び骨盤から股関節回りの周辺筋を鍛えることは非常に重要である。この目的を達成するために、いくつかトレーニング装置及び当該装置を用いたトレーニング法が提案されている。例えば、筋力トレーニングを行う者が当該装置の座面に座り骨盤を動かないように固定し、肩や胸を回転させて上半身をひねる方法や、筋力トレーニングを行う者が回転可能な座面に座り肩や胸を動かさないように固定した状態で座面を回転させて腰をひねるように構成されたトレーニング装置及びトレーニング方法が存在している。
しかし、これらの装置及び方法はいずれも、体幹のうち特に外腹斜筋及び内腹斜筋をトレーニングするのには効果的ではあるが、体幹の全体や骨盤から股関節回りの周辺筋のトレーニングにはあまり効果がないものであった。
実用新案登録第3151306号明細書 実用新案登録第3098514号明細書 実開平4−50070号公報 特開2011−217935号公報 実開昭49−127096合公報
本発明は、前記事情に鑑み、体幹のみならず骨盤から股関節周りの周辺筋について効果的にトレーニング可能なトレーニング装置を提供することを目的とする。
本発明者は、人体の動作と筋肉の運動との関係を研究してきた結果、トレーニングを行う者が所定の直立姿勢をとり、体の中心軸を回転中心として骨盤を含む上半身を変形させないように回転させることで、体幹及び骨盤から股関節回りの周辺筋が広範囲にわたり短縮性収縮、伸張性収縮、等尺性収縮などの収縮を起こすこと、そしてこの回転運動を繰り返すことで前記体幹及び骨盤から股関節周りの周辺筋を効果的にトレーニング可能であることを見出した。そして、本発明者は、この知見に基づいて鋭意検討を重ねた結果、前記回転運動の繰り返しを容易に実施し、効果的に体幹などをトレーニングでき、前記目的の達成に適した本発明のトレーニング装置を完成するに至った。なお、以下では、筋力トレーニングを行うことを目的として本発明のトレーニング装置を使用する者を「使用者」ということとする。
すなわち、前記目的は、本発明の一局面によれば、使用者が直立姿勢にてその体の中心軸を略合致させるようにする回転中心を有し、前記回転中心に対して接離移動可能な骨盤固定手段と、当該骨盤固定手段を前記回転中心回りに回転可能に、かつ前記骨盤固定手段を当該回転中心に平行に上下移動させて前記使用者の腸骨の高さ位置に位置合わせ可能に支持する回転機構支持手段とを備えてなることを特徴とするトレーニング装置によって達成される。
前記骨盤固定手段は、これを前記使用者の前側若しくは後ろ側から当該使用者の腸骨の高さ位置に押し当てるように配置できる。また、前記骨盤固定手段は、前記使用者の腸骨の高さ位置を前後から挟み込むように当該使用者の前後にそれぞれ配置することもできる。あるいは、前記骨盤固定手段を平面視ハの字状又は左右対称となるように少なくとも2個を1組にして構成することもできる。ここで、用語「ハの字状」は、通常、少なくとも2個の骨盤固定手段を必要であれば水平方向に連結して、上から見てハの字状に配置する状態を指すものとする(以下同様)。また、用語「左右対称」は、回転中心を通る前後方向の面を中心にして水平方向若しくは鉛直方向、又は双方に配置された少なくとも2個を1組とする骨盤固定手段が使用者から見て左右対称にある状態を指し、前記「ハの字状」を含む概念である(以下同様)。このような構成の前記1組で構成された骨盤固定手段を前記使用者の前側若しくは後ろ側から押し当てるように配置してもよく、前記使用者の前後から挟み込むように前記1組で構成された骨盤固定手段を使用者の前後にそれぞれ配置してもよい。さらに、前記骨盤固定手段は、その上方にさらに前記使用者の上半身の動きを規制する上体支持部を備えることができる。前記骨盤固定手段は、前記回転中心に対して接離移動可能とされている。
前記回転機構支持手段は、前記骨盤固定手段を前記回転中心回りに回転可能に構成された回転機構部と、当該回転機構部を前記回転中心に平行に上下移動させて位置合わせ可能な支持手段とを備えたものとすることができる。前記回転機構部としては、例えば回転盤と当該回転盤を回転自在に支持する回転盤支持手段とからなり、前記回転盤は、平面視略円板状体の外周の一部から中心を通り直径方向反対側の外周に接近する切り込みが形成された平面視略馬蹄形を呈するものとしてもよい。前記回転機構部はまた、回転盤と当該回転盤を回転自在に支持する回転盤支持手段とからなり、前記回転盤は、その中央領域にこれと略同心に表裏面に貫通し前記使用者の体が侵入可能な挿通孔が穿設された平面視ドーナツ状を呈するように構成してもよい。
前記回転機構部と前記支持手段とは互いに独立していてもよく、前者が後者の一部または全部の構成要素を含んでいてもよい。また、前記骨盤固定手段を接離移動可能とする構成要素群は、前記回転機構部及び前記支持手段と互いに独立していてもよく、前記接離移動可能とする構成要素群の一部または全部が前記回転機構部若しくは前記支持手段、又はこれら双方に含まれていてもよい。
前記回転盤支持手段には、前記回転盤に制動力を及ぼす制動手段を設けることができる。また、前記回転盤支持手段は、前記回転盤の回転時に当該回転盤に加える負荷を調整可能な負荷調整手段を備えることができる。当該負荷調整手段は、前記負荷をかける方向の切換なしに前記使用者から見て右方向から左方向へ、又は左方向から右方向への前記回転盤の回転に負荷をかけるものとするのが好ましい。
前記回転機構部はまた、前記回転中心を中心とする円弧状のレールと、当該レールに沿って走行する走行体と、当該走行体の前記回転中心側の端部に前記骨盤固定手段を支持する可動体をスライド移動可能に支持するガイド部とから構成することもできる。この場合、前記骨盤固定手段を接離移動可能にする構成要素の一部であるガイド部が、前記回転機構部に含まれることになる。前記レールの両端部には前記走行体の走行を規制するストッパーを設けるのが好ましい。
また、前記ガイド部の幅方向両端には、1対の案内部材が配置され、前記可動体は、これらの互いに対向する面に設けられた案内溝に両側縁がそれぞれ嵌合されて前記レールの径方向にスライド移動可能に構成できる。前記案内溝の前記スライド移動方向に直交する方向における断面は略V字状に形成され、また前記可動体の両側縁の同方向における断面は外側に膨出して円弧状に形成できる。このとき、前記案内部材は、プラスチック素材で形成されているのが好ましい。
さらに、前記回転機構部は、前記レールの両端部寄りにおいてそれぞれ前記走行体に制動力を及ぼす制動手段を備えていてもよい。これら制動手段は弾性体を含んでおり、前記走行体の前記ストッパーへの接近距離に反比例して大きくなる当該弾性体の付勢力を制動力とすることができる。前記回転機構部は、前記走行体の走行時に当該走行体に加える負荷を調整可能な負荷調整手段を備えていてもよい。
直立姿勢をとる使用者の足元には、前記回転中心に軸心を合致させた支軸が立設されており、その上端部には当該使用者が膝で挟み込むように形成された回転体部が前記回転中心回りに回転自在に設けられていてもよい。又は、直立姿勢をとる使用者の足元には、使用者の踵からつま先に向けて上りこう配の傾斜面が設けられ、若しくは当該使用者の両脚を内股状態にするよう注意喚起する表示が設けられ、又は前記傾斜面に当該表示が設けられていてもよい。また、前記使用者の足元前方に当該使用者の前額面に略平行に、当該使用者が両足の前方領域を載せることができるようにした棒状体を前記回転中心と前記回転機構支持手段との間を前後方向に移動可能に配置し、使用者は当該棒状体に両足の前方領域を置いて使用者の踵からつま先に向けて上りこう配の傾斜をつけるようにしてもよい。
また、前記目的は、本発明の別の局面によれば、使用者が直立姿勢にてその体の中心軸を略合致させるようにする回転中心を有し、前記使用者が前記姿勢で載り当該回転中心回りに回転可能な回転テーブルを有する基台と、前記回転中心に対して接離移動可能な骨盤固定手段と、前記骨盤固定手段を前記回転中心に平行に上下移動可能に支持し前記使用者の腸骨の高さ位置に前記骨盤固定手段を位置合わせ可能な支持手段とを備えてなることを特徴とするトレーニング装置によって達成される。
前記骨盤固定手段は、これを前記使用者の前側若しくは後ろ側から当該使用者の腸骨の高さ位置に押し当てるように配置できる。また、前記骨盤固定手段は、前記使用者の腸骨の高さ位置を前後から挟み込むように当該使用者の前後にそれぞれ配置することもできる。あるいは、前記骨盤固定手段を平面視ハの字状又は左右対称となるように少なくとも2個を1組にして構成することもできる。このような構成の前記1組で構成された骨盤固定手段を前記使用者の前側若しくは後ろ側から押し当てるように配置してもよく、前記使用者の前後から挟み込むように前記1組の骨盤固定手段2組を当該使用者の前後にそれぞれ配置してもよい。また、前記骨盤固定手段は、その上方にさらに前記使用者の上半身の動きを規制する上体支持部を備えることができる。
本発明のトレーニング装置は、使用者が直立姿勢をとりその体の中心軸を略合致させる回転中心と、当該使用者の腸骨の高さ位置を固定する骨盤固定手段と、当該骨盤固定手段を前記使用者の腸骨の高さ位置に合わせて前記回転中心回りに回転する回転機構支持手段とを備えることとしたので、前記使用者が上半身を変形させないように骨盤を含む上半身を繰り返し回転させるトレーニングを容易かつ短時間に実施できる。その結果、体幹及び骨盤・股関節周りの周辺筋を効果的にトレーニングでき、体幹の強化や安定が図られるとともに、腹圧を高めウエスト周りのスリム化(サイズダウン)が実現でき、また姿勢を整えることもできる。
本発明のトレーニング装置を用いたトレーニングの原理を説明する図である。 本発明のトレーニング装置の第1実施形態を示す斜視図である。 図2に示す実施形態の平面図である。 図2に示す実施形態の基台の平面図である。 図2に示す実施形態の正面図及び側面図である。 骨盤固定手段の一変形例を示す斜視図である。 図2に示す実施形態の骨盤固定手段の取付状態及び移動機構を示す図である。 図2に示す回転機構部の詳細断面図である。 回転盤支持手段による回転盤の支持状態を示す図である。 制動手段の一例を示す図である。 図10に示す制動手段の設置について説明する図である。 回転盤の回転範囲を示す図である。 図2に示す負荷調整手段の一例を示す断面側面図である。 回転機構部の昇降状態についての説明図である。 本発明のトレーニング装置の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明のトレーニング装置の第3実施形態を示す斜視図である。 図16に示す実施形態の使用状態を示す図である。 本発明のトレーニング装置の第4実施形態を示す斜視図である。 図18に示す実施形態の正面図である。 図18に示す実施形態の背面図である。 図18に示す実施形態の左側面図である。 図18に示す実施形態の平面図である。 図20におけるA−A矢視図である。 第4実施形態における回転機構部の一例の構成及び動作を説明する図である。 第4実施形態におけるスライド機構部の一例の構成及び動作を説明する図である。 第4実施形態における昇降機構部の一例の構成を示す部分断面側面図である。 第4実施形態の使用状態を示す図である。
まず、図1を参照して本発明のトレーニング装置を用いたトレーニング法の原理について説明する。なお、本明細書において、用語「使用者」は、本発明のトレーニング装置を用いた筋力トレーニングの実施者を指すものとする。また、用語「右」又は「左」を、使用者から見ての右、左の意味で使用する。また、用語「右方向」又は「左方向」を、使用者から見ての方向の意味で使用することとし、「使用者から見て」と明記することを省略する。さらに、本明細書において、用語「回転機構部」を、骨盤固定手段を回転中心回りに回転させるために働く構成要素の他、当該骨盤固定手段の回転を規制し、停止させ、負荷を加えた状態で行わせ、回転角度を表示させるのに機能するそれぞれ構成要素をも包含する意味で使用することとする(各構成要素についての説明は後述する。)。さらにまた、用語「回転」を、水平方向における時計方向又は半時計方向の回転のほか、前記両方向の交互の回転を含む意味で使用することとする。
図1に示すように、使用者Hは、このトレーニングに当たり、両足を骨盤幅から肩幅程度に開き、またその体の中心軸を当該装置が備える回転中心3に略合致させるようにして直立姿勢をとる。ここで、用語「体の中心軸」とは、使用者Hが、側方から見たときの自身の左右の耳、左右の肩の中心、第1腰椎の前面、左右の股関節の中心、左右の膝の中心、左右のくるぶしの前方端の各点が上下に、好ましくは鉛直方向に一直線に並ぶように直立姿勢をとったときに、これらすべての点を通る面と、正中矢状面(左右相称な人の体の正中に沿って体を左右に等分する面)とが交わる線(軸)を意味している(この体の中心軸は垂直軸と呼ばれることもある。)。これにより、使用者Hの両肩の付け根の位置A、D及び骨盤両側における腸骨の最側縁の位置B、Cを結ぶ四角形ABCDが上半身に形成される。また、用語「回転中心」は、本発明のトレーニング装置が有する回転中心から鉛直方向上方に延びる仮想線も含んでいる。
そうして、トレーニング開始に当たって、使用者Hは自身の腸骨の高さ位置に前側から骨盤固定手段4を押し当て、さらに骨盤を立てた状態とする。使用者Hは、その状態で前記した四角形ABCDを変形(曲げ、捻りなど)させないように、また前記体の中心軸が回転中心3から振れないように骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身を使用者Hから見て右方向、左方向に(図中、一例としてR〜−Rの範囲で)交互に回転させることで、腹横筋・腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腸腰筋(大腰筋、小腰筋、腸骨筋)・腰方形筋・腸腰肋筋・多裂筋・脊柱起立筋・腸骨筋・中殿筋などの体幹のみならず、骨盤・股関節周りの周辺筋が短縮性収縮、伸張性収縮、等尺性収縮などの収縮を起こす。そうして、前記回転運動を繰り返すことで、これらの筋肉の収縮が繰り返されて効果的にトレーニングされることになる。このとき、回転方向に抗するように適宜の抵抗力(負荷)を加え、又は使用者Hが両足を内旋させて内股の状態とし、若しくは傾斜台などの上に立ち、内股で両足のつま先側が踵よりも高い状態にすることで、さらに効果的なトレーニングが可能である。また、前記骨盤固定手段4は、第1実施形態及び第3実施形態における骨盤固定手段4、57に相当する。さらに、前記骨盤固定手段4は、適宜サイズを変更するなどして第2実施形態や第4実施形態における2個1組の骨盤固定手段46、46;73、73のように用いることができる。
次に、添付図面を参照して本発明のトレーニング装置の実施形態について詳細に説明する。なお、添付図面中には使用者Hを図示していないものも含むが、以下では、説明の便宜上、使用者Hを図示していない各図においても使用者Hが図示されているものとして、用語「使用者H」を用いて説明する。
[第1実施形態]
図2は、本発明のトレーニング装置の第1実施形態を示す斜視図であり、図3は第1実施形態の平面図である。さらに、図4は第1実施形態の基台部分の平面図であり、図5は、第1実施形態の正面図(図5(a))及び側面図(図5(b))である。
本実施形態のトレーニング装置1は、図2に示すように、当該装置における回転中心3の回りに回転可能な骨盤固定手段4と、これを回転可能に、また前記使用者Hの腸骨の高さ位置に位置合わせ可能に支持する回転機構支持手段2とを備える。回転機構支持手段2は、回転盤6と、これを回転可能に支持する回転盤支持手段7とを備える平面視略馬蹄形の回転機構部5と、その下面の周縁部より当該面の円周方向に一定間隔で下方に延設される支持手段としての4本の支柱14、14、14、14と、床面に載置され当該各支柱14、14、14、14の下端を支持固定する平面視円形形状の基台11とから主に構成されている。
回転中心3は、前記したように、使用者Hがその体の中心軸を略合致させ、所定の直立姿勢をとり、図1に示した四角形ABCDを変形させないように回転中心3の回りに骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身を回転させる運動を行う上での基準であり、本発明のトレーニング装置1において重要な要素である。使用者Hが本実施形態のトレーニング装置1を使用する際には、使用者Hが基台11の上に載り、自身で左右の方向に骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身を回転させた場合に、体の中心軸と回転中心3とが振れないように、例えばトレーニング装置1の近傍に鏡などを設置して使用者H自身が調整できるようにしてもよい。
回転機構部5は、図2及び図3に示すように、平面視略馬蹄形状を呈する回転盤6と、該回転盤6を回転可能にその円周部分を支持する回転盤支持手段7とからなる。回転盤6は、その外周の一部からその中心を通り直径方向反対側の外周に接近する切り込み6aが形成された平面視略馬蹄形状に形成されている。この切り込み6aの設けられた方向に直角な方向の幅は、使用者Hがこの切り込み6a内を障害物なく当該回転盤6の中心に向けて直進できる程度に設定される(例えば約460mm程度とされる。)。この幅は、適宜変更することができる。
なお、回転盤6は、回転盤支持手段7がこれを回転可能にその円周部分を支持するように略円盤状を呈しており(回転盤自体が回転軸を備えていても備えていなくてもよい)、回転中心3に合致するその中心を含む中央領域に使用者Hの体が通り抜けられる貫通孔が設けられ、その体の中心軸を回転中心3に略合致するように構成されていれば、前記のような形状に限定されない。例えば、回転盤6は、その中央領域にその中心と略同心に表裏面に貫通し使用者Hの体が侵入可能な平面視略円形状の挿通孔が穿設された平面視ドーナツ状体に形成してもよい。
また、回転盤6の上面の中央領域には、使用者Hから見て右方向又は左方向にどの程度回転しているかを示す標識を設けることができる。この標識には、回転していない状態の位置を示すものも含めることができる。
本実施形態における骨盤固定手段4は、略直方体(略四角柱)の外形形状を有しており、使用者Hの腸骨の高さ位置に押し当てられる面(以下、当接面ということがある。)は軟質の素材で形成されている。なお、この骨盤固定手段4の外形形状は略直方体に限定されず、公知の各種3次元形状の中から適宜選択して採用できる。このような公知の3次元形状の具体例としては、例えば略円柱形、略楕円柱形などの他、湾曲した板状体などが挙げられる。また、骨盤固定手段4は、幾つかの部分に分離可能な構造を備えていてもよい。例えば、少なくとも2個の円柱体や角柱体の縦又は横の配列によって前記した前面が形成されるようにしたものであってもよい。
骨盤固定手段4は、これを使用者Hの腸骨の高さ位置に押し当てた際に接触面積を大きくし密着させやすいように、当接面を当該使用者Hの下腹部又は腰の水平方向の外形形状に合わせて両側縁から中間領域に向けて凹状に形成できる。さらに、骨盤固定手段4を前方側から使用者Hの腸骨の高さ位置に押し当てる場合には、当接面の上端寄りの領域を下端寄りの領域よりも回転中心3に接近した位置にくるように形成することもできる。例えば、この使用者H側の面を鉛直方向に対して傾斜させ、下向きに形成する場合などが挙げられる。これにより、使用者Hは、腸骨の高さ位置を骨盤固定手段4の前記当接面の全面に押し付けるようにすることで、自身の骨盤を立てた状態にすることができる。
骨盤固定手段4のサイズについて特に制限はないが、使用者Hが上半身の四角形ABCD(図1参照)を変形させないように骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身を回転させる本発明のトレーニング装置の使用法を考慮すると、使用者Hの腸骨の高さ位置に押し当てられる程度に当接面の大きさを設定することが好ましい。外形が略直方体の場合のサイズの一例としては、縦(鉛直方向)130〜200mm(中間値として165mm)、横(水平方向)340〜400mm(中間値370mm)、奥行80〜200mm程度に設定できる。なお、前記例示サイズよりも相対的に小型の骨盤固定手段を用い、当該小型の骨盤固定手段を縦横に組み合わせて、全体として前記サイズと略同等のサイズに形成してもよい。
骨盤固定手段4には、図6の変形例に示すように、その上面の両側縁寄りからそれぞれ上体支持部として2本のポールを当該面に垂直に立設することができる。使用者Hは、骨盤固定手段4を自身の腸骨の高さ位置に押し当てた状態で、図示のように、これら2本のポール41、42のそれぞれを握るか、それぞれに手を添えるかすることで、図1に示した上半身の四角形ABCDを変形させないように固定できるとともに、骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身の回転運動の際に使用者Hの体の中心軸が回転中心3から外れて振れるのを抑えることができるので、より効果的な所定部位の筋力トレーニングが可能となる。なお、上体支持部としては、前記のとおり上半身を固定できれば、図示の2本のポール41、42からなる構成に特に制限されず、1本のポールや適宜の幅及び厚さの板体を同様に立設したものや骨盤固定手段4の上面の両側縁からそれぞれアームをさらに前方に向けて突出するように設け、当該各アームを使用者Hが両手で握るなどするようにしたものなども好適に使用できる。また、上体支持部として、又は上体支持部に付属するものとして、使用者Hの上半身の四角形ABCD(図1参照)を変形させないように機械的に固定可能な器具などを用いることもできる。
骨盤固定手段4は、回転盤6の切り込み6a内を回転中心3に対して接離移動可能に当該回転盤6の下面に取り付けられている。図7は、回転盤6の下面における骨盤固定手段4の取付状態の一例を示している。なお、以下の説明では、この図に向かって下側(略馬蹄形の回転盤6の切り込み6aの開口側)を手前側といい、図に向かって上側(切り込み6aの奥側)を奥側というものとする。
図7において、骨盤固定手段4にはその両側面から切り込み6aの幅方向にそれぞれ軸16、16が延設されており、それぞれの先端には当該軸16に直交する方向にさや管17、17の開口方向一端寄りが固定されている。2つのさや管17、17のうち一方には、当該さや管17の開口方向他端寄りに係止部18が設けられている。
一方、回転盤6の下面には、切り込み6aの奥側の両側縁に沿ってそれぞれ互いに平行となるように両端にストッパー191、191をそれぞれ備えた1対のガイドレール19、19が設けられている。この1対のガイドレール19、19にそれぞれ骨盤固定手段4の両側部にあるさや管17、17が外嵌されている。これにより、骨盤固定手段4はガイドレール19、19に沿って回転中心3に接近し、又はこれから離隔するようにスライド移動可能とされている(ここで、ガイドレール19及びさや管17の組み合わせにより、スライド移動機構が構成される。)。なお、ガイドレール19の断面は円形、楕円形、長方形、正方形などの公知の形状に形成でき、その断面形状に応じてこれに外嵌されるさや管17の外形形状も変更できる。また、本実施形態では、骨盤固定手段4は、ガイドレール19に前記のような軸16やさや管17を介して移動可能に連結されるよう構成するが、これに限られず、例えば骨盤固定手段4にベルトを取り付け、ガイドレールにベルト締めにより移動可能に連結する構成であってもよい。
使用者Hが係止部18を操作することで、骨盤固定手段4をガイドレール19上の任意の位置で停止させて固定可能とされている(例えば、符号4’の位置)。この係止部18は、従来公知の構造のものを適宜選択して使用できる。例えば、係止部18内にこれを操作することで出入りするピン(不図示)を設け、ガイドレール19の側面に当該ピンが収まるピン孔を複数配列した構造や係止部18を操作することでガイドレール19の側面を押圧する構造などが挙げられる。
本実施形態のトレーニング装置1では、図2などに示すように、使用者Hの腸骨の高さ位置に前側からのみ骨盤固定手段4を押し当てる構成を図示するが、これに限定されるものではなく、同様の外形形状及びサイズを有する骨盤固定手段を後ろ側から腸骨の高さ位置に押し当てる構成や、少なくとも2個を1組とする骨盤固定手段を用意し、当該1組の骨盤固定手段により使用者Hの前後からその腸骨の高さ位置にそれぞれ挟み込む構成であってもよい。後ろ側から押し当てる場合も1組の骨盤固定手段を移動させる場合も、骨盤固定手段のスライド移動機構には、図7に示す1対のガイドレール19、19やこれに外嵌されるさや管17、17を用いた構成と同様の構成を採用することができる。
本実施形態における回転盤支持手段7は、図2及び図3に示すように、円周方向に直角な方向の断面が略矩形状の平面視略ドーナツ状から前記回転盤6における切り込み6aの幅と略同等分だけ円弧部分を切除した形状を有している。そして、この回転盤支持手段7は、図8に示すように、筐体72と蓋体71とで構成されている。回転盤支持手段7においてその内面から前記切除によって形成された2つの端面(図2、符号7a、7a参照)には、円周方向に開口8が形成されている。この開口8は、筐体72の上部に蓋体71を取り付けることで形成されるように、筐体72及び蓋体71の形状を設定できる。この開口8に回転盤6の円周部分が収容され(図2参照)、その中空の内部は回転盤6の円周部分の収容室8aとされている(図8参照)。
回転盤支持手段7内に収容された回転盤6の円周部分は、その下面及び円周端面をそれぞれベアリング24、22によって支持されている。ベアリング24、22は、これらが備える軸24a、22aが筐体72の底面及び外壁内面に取り付けられた軸支部25、23により回転自在に軸支されたものである。また、回転盤6の円周部分の上面は、蓋体71側に回転自在に取り付けられたベアリング20によって上から押さえるように支持されている。このベアリング20もまた、これが備える軸20aが蓋体71の天板内面に取り付けられた軸支部21に回転自在に軸支されている。なお、各ベアリング20、22及び24の外周面には、回転盤6との摩擦音防止のためにゴムや樹脂などでライニングを施しておくことができる。前記したベアリング20、22及び24は、それぞれ軸を備えたローラーなどで代用できる。このローラーについても、その外周面にゴムなどのライニングを設けることができる。
回転盤支持手段7の外殻を前記したように、蓋体71及び筐体72で構成することで、
本実施形態の回転機構部5を組み立てる際、蓋体71をかぶせない状態で回転盤6をその円周部分が筐体72内に収容されるようにセットし、その上で蓋体71を被せることができるので、本実施形態のトレーニング装置の組み立て作業の効率化が図られるという利点がある。
図9は、回転盤支持手段7内のベアリングの配置状態及び当該ベアリングによる回転盤6の支持状態を示している。この図では、ベアリング20及び22のみ図示するが、回転盤6の裏面側にもベアリング20の対応する位置に図8に示したベアリング24が設けられているものとする。このように、各ベアリング20、22及び24は、回転盤6の円周方向約30度ごとに各9個配置され、合計27個で回転盤6を回転可能に支持している。なお、ベアリング20、22及び24の配置(隣接するベアリングの間隔、並びにベアリングの個数及び配置)は、図9に示した配置例に限定されず、回転盤6の重量などを考慮して適宜設定できる。また、符号20などで示す前記ベアリングは、これと同様の機能を有する回転車などで代用できる。
図10は、回転盤6に対して制動力を及ぼす制動手段の一例を模式的に示したものである。この図において、符号27は制動手段、28は突片、29は制動用シリンダー、30はそのロッド部である。制動用シリンダー29内には、図示のように、ロッド部30を突出方向に付勢する圧縮コイルばねが収容されている。
図11は、図10に示す制動手段27の設置について説明する図である。この図に示すように、突片28を回転盤6の円周寄りの所定位置に設置し、制動用シリンダー29を突片28の移動線上であって回転盤6に制動力を及ぼす必要がある位置に設置する(具体的な設置状態として、突片28を回転盤6の下面に、制動用シリンダー29を筐体72の底面に設けた構成を図8に示している。)。回転盤6の回転に伴って移動する突片28は、筐体72内に固定されている制動用シリンダー29から突出するロッド部30の先端に衝突することで、回転盤6の回転にブレーキがかかり、適宜の長さだけ制動用シリンダー29の内部の圧縮コイルばねが収縮したところで、回転盤6の回転は停止することになる。このように、この制動手段27の存在によって回転盤6の回転範囲を規制することができる。制動手段27は、過剰な回転運動による人体の過伸展による怪我や事故防止を図るために設けられるものである。
図12は、図10に示す制動手段27を用いた場合の回転盤6の回転範囲の一例を示している。この図に示すように、右方向に回転する場合、回転盤6が回転前の位置(図中、1点鎖線からなる線分OPに切り込み6aの向きが合致している位置)から、回転盤6の切り込み6aの中心線が回転角度θ1だけ回転したところで、突片28が制動用シリンダー29のロッド部30の先端に当たり、さらに制動用シリンダー29内のばねの付勢力に抗して回転限界角度θ2まで回転すると、ロッド部30の引っ込み限界に達して回転盤6はそれ以上回転できなくなる。つまり、回転前の位置から回転角度θ1までは、回転盤6は自在に回転可能であり、回転角度θ1を越えると回転盤6の回転にブレーキがかかり、回転限界角度θ2に達したところで、回転盤6は停止することになる。ここで、回転角度θ1及び回転限界角度θ2は適宜設定できる。一例として、図12における回転角度θ1を約40度程度に、また同図における回転限界角度θ2を約50度程度に設定できる。
回転盤支持手段7の奥側(前方側)には、さらに回転盤6の回転に負荷を与える負荷調整手段10が設けられている。図13は、負荷調整手段の一例及びその動作を示す断面図であり、(a)は負荷調整前、(b)は負荷調整後の状態を示している。この図に示す例の負荷調整手段10は、摘み31と回転盤支持手段7の蓋体71に貫通固定されたケース32とから構成される。なお、ケース32の蓋体71への取付については特にこのような構成に限定されない。
摘み31は、ケース32に収容される軸31aを備え、その軸の中間位置には、軸線方向に直角な方向に突出するピン31bが設けられている。また、ケース32内の上部33には、中央に摘みの軸31aが挿通する開口があり、当該開口の内壁には4つの高さ位置でそれぞれピンを受け入れ可能なピン受け部34が設けられている。このピン受け部34により、4段階の負荷調整が可能となっている(負荷調整は4段階に限定されず、3段階又は5段階以上であってもよい。)。ケース上部33の下側には内筒35、スプリング36、下端部に回転自在な負荷用ベアリング38を備える軸支部37がこの順で配置されている。図13(a)の場合、スプリング36の付勢力をほとんど受けることなく、負荷用ベアリング38は回転盤6を単に上から押さえている状態となる。一方、図13(b)の場合、摘み31が押し下げられ、最も下側のピン受け部34にピン31bが収まった状態である。この状態では、摘み31の軸31aが内筒35を押し下げ、スプリング36は縮んだ状態となり、復元しようとして負荷用ベアリング38は回転盤6をさらに押圧し、回転盤6が負荷のかかった状態で回転することになる。これにより、使用者Hは、より強い抵抗を受けた状態で回転運動を行わなければならず、その分効果的な筋力トレーニングが可能となる。なお、負荷用ベアリング38は、これと同様の機能を有する回転車などで代用できる。
従来から、背景技術に記載した上半身又は下半身をひねるように構成されたトレーニング装置又は運動機器は、前記回転運動の際に負荷をかけるのに、ウェイト式、プレート式、空気圧式又は油圧式などの方式を採用しているが、ウェイト式、プレート式、空気圧式では、右方向から左方向に、あるいは左方向から右方向に回転運動を切り替える際に、負荷調整装置によって負荷をかける方向の切り替えを行う必要があった。そのため、右方向から左方向へ、あるいは左方向から右方向への回転運動中に連続して一定の負荷をかけて運動することができないという課題もあった。また、油圧式の装置では、右方向の回転運動と左方向の回転運動とで負荷抵抗の大きさが異なるという課題もあった。本実施形態においては、前記のような負荷用ベアリング38によって回転盤6を押圧することで負荷をかけるように構成したので、負荷をかける方向の切り替えが必要といった問題もなく、左右それぞれの方向に回転させても、回転盤6に常に同様の負荷が段階的に掛けられる利点がある。なお、前記した複数個のベアリング20のうちの一部(1個でもよい。)を前記構成の負荷調整手段10の負荷用ベアリング38に変更することもできる。また、前記した図13の例に限定されず、例えばコイルばね、板バネ又はゴムなどの弾性体の変形を利用した構造(当該弾性体を回転盤6の回転方向に略平行に変形させるもの、及び当該弾性体を直接的に又は間接的に回転盤6に対して押圧させるものの双方を含む。)、電気的又は電磁的に負荷を加えることができる構造などを用いた構造などを用いることもできる。
回転機構部5は、図2及び図5に示すように、支持手段としての4本の支柱14、14、14、14で所定の高さに支持されている。これら4本の支柱14、14、14、14は、回転盤支持手段7の下面に一端が固定されている内筒14a、14a、14a、14aが、基台11に下端部が固定されている外筒14b、14b、14b、14bの中に入れ子状に挿入されており、前者が後者に対して昇降自在に構成されている(図14では、例えば回転盤支持手段が7の位置と7’の位置との間で昇降可能であることを示している。)。
このようにそれぞれの内筒14aが外筒14bに対して昇降自在に構成されていることで、使用者Hは自身の身長に合わせて骨盤固定手段4を自身の腸骨の高さ位置に上下動(昇降)させることができる。本実施形態の場合、この昇降は、使用者Hが昇降用レバー15を操作することで行われる。昇降機構としては、例えばガススプリング、空気圧シリンダー、油圧シリンダー、ラチェット、電動アクチュエータなどが挙げられる。これら支柱14内に内蔵し、昇降用レバー15を操作することで、これらが伸縮する従来公知のものを好適に使用できる。なお、この支柱の本数や配置は適宜設定でき、本実施形態に限定されない。また、昇降用レバー15の形状についても図示の形状に特に制限されない。昇降用レバー15に代えて、フットスイッチ、ボタンなどを用いることもできる。
図4に戻り、基台11は、平面視略円形の短柱状体であり、その表面の円周寄りには、前記のように支柱14、14、14、14(外筒14b、14b、1b、14b)の下端部が固定され、その中央領域には、傾斜台12が設けられている。この傾斜台12の傾斜角は、0〜25度などの適宜設定可能な角度範囲内で連続的又は断続的に調整できるよう構成できる。傾斜角を断続的に調整する構成の場合には、例えば5、10、15度の3段階で調整できるようにするのがよい(この設定角度及び段階数は適宜設定できる。)。そして、この傾斜台12の傾斜面には、使用者Hが両足を内旋して内股にするよう、足の向きを注意喚起する足の向き表示12aが設けられている。このように傾斜台12及び足の向き表示12aを設けることで、使用者Hは筋力トレーニングをより効果的に実施できる。なお、傾斜台12や足の向き表示12aは、いずれか一方を設けるだけでも使用者Hの筋力トレーニングには効果がある。
基台11には、その側面に転倒防止装置13、13、13、13が円周方向等間隔に4か所に設けられている。また、これらの転倒防止装置13、13、13、13の下側には、本実施形態のトレーニング装置を水平に設置するのに公知の水平調整装置が設けられている。なお、転倒防止装置13の個数及び配置は、図示の例に限定されず、適宜設定できる。
[第2実施形態]
図15は、本発明のトレーニング装置の第2実施形態を示す斜視図である。この図に示す実施形態44は、回転テーブル53を上面中央に備える基台52と、その上面に当該回転テーブル53を挟むように設けられた連結部51、51と、当該各連結部51、51を介して互いに対向して立設された、一方向に揺動可能なアーム48、49と、これらの上端部にそれぞれ設けられた連結部47、47と(以上の構成が、回転機構支持手段45に相当する。)、当該各連結部47、47を介してこれらにより一方向に揺動可能に連結された骨盤固定手段46、46とから構成されている。本実施形態のトレーニング装置44は、アーム48、49のそれぞれの先端の1対の骨盤固定手段46、46によって使用者Hの骨盤を固定し、基台52に設けた回転テーブル53を回転させる構造とした点で、1個の骨盤固定手段4を回転可能に構成した前記第1実施形態とは相違している。
回転テーブル53は、右方向及び左方向に回転可能に構成されている。この回転テーブル53の回転機構は、その回転に加える負荷を調整する公知の各種負荷調整手段や、回転範囲を規制する公知の各種制動手段を備えていることが好ましい。このような負荷を加えることにより、使用者Hの体幹及び骨盤から股関節周りの周辺筋をより効果的にトレーニングすることが可能になり、過剰な回転運動による人体の過伸展による怪我や事故防止を図ることもできる。
対向する1対のアーム48、49は、一方向に回転可能な連結部51、51によってそれぞれ互いに接離移動可能に回転する。なお、図示していないが、これらのアーム48、49の長さ方向中間領域を伸縮可能に構成するのが好ましい。こうすることで、これらの全長を調整できるので、1対の骨盤固定手段46、46の高さ位置を使用者Hの身長に合わせて変えることができるようになる。つまり、骨盤固定手段46、46を上下移動可能となる。
1対の骨盤固定手段46、46は、前記実施形態と同様の外形形状及び構造を備えたものとすることができる。また、1対のうちの一方の骨盤固定手段46には、前記実施形態における上体支持部(不図示)を設けることができる(図6、符号41、42参照)。これにより、使用者Hは、回転運動中、図1に示した四角形ABCDをより確実に変形させないようにすることだけでなく、骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身の回転運動の際に使用者Hの体の中心軸が回転中心3から外れて振れるのを抑えることができるので、より効果的な所定部位の筋力トレーニングが可能となる。
[第3実施形態]
図16は、本発明のトレーニング装置の第3実施形態を示す斜視図であり、図17はその使用状態を示す図である。本実施形態は、これらの図に示すように、帯状の締結具571を備えた骨盤固定手段57と、これを回転中心3の回りに回転可能に、また上下方向に位置合わせ可能に支持する回転機構支持手段56とから構成される。回転機構支持手段56は、基台65内の回転機構部収容室67において、軸支部70によって回転中心3の回りに回転可能に立設された回転軸69と、その上端に一端部が固定されて当該回転軸69に略直交する方向に延びる水平材68と、円弧状長孔66を通して当該水平材68の他端寄りからこれに垂直に回転機構部収容室67の外部に向けて立設された支柱60と、その上端に設けられた角筒状のガイド部59と、該ガイド部59の開口内に該開口方向に移動可能なステー58とを備える。ガイド部59は、筒状であればよく、前記の角筒状に限定されない。本実施形態においては、骨盤固定手段57を接離移動可能にするガイド部59及びステー58の組み合わせがスライド移動機構を構成する。当該スライド移動機構は、回転機構支持手段56に含まれている。
ステー58は、骨盤固定手段57の裏面中央からこれに略垂直に設けられた角材である。ステー58の外形形状はこれに限定されず、ガイド部59の開口断面の形状に応じて適宜変更できる。ガイド部59はこのステー58に外嵌されている。ガイド部59の摘み591を操作することで、ガイド部59の開口方向におけるステー58、さらには骨盤固定手段57のスライド移動が可能となり、又は規制されるように構成されている。このガイド部59は、従来公知の構造のものを特に制限なく使用できる。また、支柱60は、外筒と、これに入れ子状に収容できる内筒とを有する伸縮可能な構造とされており、これにより、骨盤固定手段57を上下に昇降させて使用者Hの腸骨の高さ位置に位置合わせが可能となっている(昇降機構)。なお、骨盤固定手段57の上面からは、図6、符号41及び42に示したような2本のポールを上体支持部として設けてあってもよい。
本実施形態では、このような構造により、骨盤固定手段57が回転軸69の回転に伴って回転可能とされている。骨盤固定手段57の回転範囲は、基台65の円弧状長孔66の円弧の長さによって決定されるが、例えば第1実施形態における制動手段27などの装置を用いて回転中の支柱60が円弧状長孔66の端部に衝突しないようにするのが好ましい。また、負荷調整手段としては、図16及び図17に示すように、骨盤固定手段57の裏面中央の上端寄りにワイヤ61の一端が連結され、1対の滑車62、62及び中間に配置したプーリー63を介して他端を重り64に連結したものを使用できる。この負荷調整手段により、使用者Hが骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身を回転させる場合にも、使用者Hから見て右方向、左方向のいずれの方向にも負荷をかける方向を切換ることなく、同様の負荷をかけることができる。なお、負荷調整手段については、このような例に限定されず、従来公知の構造のものを使用できる。
本実施形態のトレーニング装置55を使用する場合、図17に示すように、使用者Hは予め、負荷調整手段における重り64の重量を調整する。続いて、使用者Hは直立姿勢をとり、その体の中心軸を回転中心3に略合致させた上で、ガイド部59の摘み591を操作して、骨盤固定手段57を腸骨の高さ位置に押し当てる。それとともに、帯状の締結具571を締め付け、腸骨の高さ位置を骨盤固定手段57に密着させる。そうして、図1に示した四角形ABCD(図1参照)を変形させないように、また骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身の回転運動の際に使用者Hの体の中心軸が回転中心3から外れて振れないようにして骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身を右方向、左方向に回転させる。この運動を繰り返すことで、効果的な筋力トレーニングが可能となる。
[第4実施形態]
図18は、本発明のトレーニング装置の第4実施形態を示す斜視図である。また、図19はその正面図、図20は背面図、図21は左側面図、図22は平面図、図23は図20におけるA−A矢視図を示している。また、図24は本実施形態の回転機構部の1例の構成及び動作を説明しており、(a)はその構成を示す平面図、(b)はその動作(回転範囲)の説明図である。また、図25はスライド機構部の1例の構成及び動作を示しており、(a)はその構成を示す平面図、(b)は断面正面図である。さらに、図26は、昇降機構部の一例の構成を説明するための部分断面側面図である。さらにまた、図27は、第4実施形態の使用状態例を示す図であり、(a)、(b)は使用者Hが選択可能な上体支持部のバリエーションの例を示している。ここで、本実施形態を説明するに当たっては、便宜上、「スライド機構部」を、骨盤固定手段を回転中心に対して接離移動させるのに働く構成要素の他、当該構成要素に付属する構成要素群も含めた総称として用い、「昇降機構部」を、前記回転機構部及び前記スライド機構部を上下動させるのに働く構成要素の他、当該構成要素に付属する構成要素群の総称として用いることとする。それぞれの機構部の構成についての説明は後述する。
これらの図18〜図26に示すように、本実施形態のトレーニング装置72は、骨盤固定手段73、73と、基台77上に立設され、該骨盤固定手段73、73を回転可能に、かつ使用者Hの腸骨の高さ位置に位置合わせ可能に支持する回転機構支持手段74と、同じく基台77上で回転中心3と同心に鉛直方向に配置された支軸811の上端部に設けられた回転体部81とから主に構成される。以下では、回転機構支持手段74についてまず説明する。
本実施形態においては、回転機構支持手段74は、
骨盤固定手段73、73を回転中心3の回りに回転させる回転機構部82と、
骨盤固定手段73、73を回転中心3に対して接離移動可能に移動させるスライド機構部95と、
回転機構部82及びスライド機構部95を鉛直方向に昇降させて位置決めを可能とする昇降機構部96とを備える。この昇降機構部96が支持手段に相当する(第1実施形態における支柱14、14、・・・など)。
本実施形態においては、2個1組の骨盤固定手段73、73を平面視略ハの字状に配置している。個々の骨盤固定手段73は、その外径形状が長方形、正方形などの平面の適宜の厚さの略直方体(略四角柱)であり、使用者Hの腸骨の高さ位置に押し当てられる当接面は軟質の素材で形成されている。骨盤固定手段73の厚さとしては、通常、約30mm程度とされる。なお、この骨盤固定手段73、73の外形形状は略直方体に限定されず、公知の各種外形形状の中から適宜選択して採用できる。このような公知の外形形状の具体例としては、例えば略円柱形、略楕円柱形などの他、湾曲した板状体などが挙げられる。また、個々の骨盤固定手段73は、それぞれ幾つかの部分に分離可能な構造を備えていてもよい。例えば、少なくとも2個の円柱体や角柱体の縦又は横の配列によって前記した前面が形成されるようにしたものであってもよい。
本実施形態では、前記のように、少なくとも2個を1組として平面視ハの字状にした骨盤固定手段73、73を用いる構成を採用するが、これに限定されない。例えば、第1実施形態などに示したように、使用者Hの腸骨の高さ位置に前側若しくは後ろ側から骨盤固定手段を押し当てる構成、又は同様の外形形状及びサイズを有する骨盤固定手段を使用者Hの前後に配置し、使用者Hの腸骨の高さ位置を前後から挟み込む構成を採用してもよい。後者の構成の場合、後ろ側の骨盤固定手段は、新たにこれを支持する手段が必要となるが、例えば回転機構支持手段74と同様の構成のものなどを使用者Hの後方側に設置するようにしてもよい。さらに、本実施形態の骨盤固定手段73、73は、これらを平面視ハの字状に配置する以外にも、使用者Hから見て左右対称となるように配置してもよい。
以下では、これら各機構部(82、95、96)を図24〜図26を参照して説明する。図24に示す回転機構部82は、平面視円弧状のレール83と、平面視矩形状の板状体であってその長さ方向一端部及び該一端部寄りの下面に各2個の滑車85、85;85、85を有し、他端側にガイド部92が設けられた走行体84とを主に備える。レール83の両端にはそれぞれ、走行体84の走行を規制するストッパー86R、86Lが設けられている。走行体84は、その長さ方向がレール83の径方向に一致し、当該方向外方の端部及び端部寄りに各2個の滑車85、85;85、85が設けられている。各2個の滑車85、85;85、85はそれぞれレール83をその外周側及び内周側からそれぞれ挟み込むように配置されている。これにより、走行体84はレール83に沿って走行可能とされ、両端のストッパー86R又は86Lに衝突して停止する。すなわち、骨盤固定手段73,73の時計方向、反時計方向の回転は、ストッパー86R、86Lによって図24(b)、符号73’の位置で規制される(停止する)。内周側の滑車85、85はそれぞれ、走行体84にレール83の径方向に対して斜めに形成された長穴84b、84bに沿って移動可能とされている。そして、長穴84b、84bに沿って滑車85、85をレール83の内周側に押し当てるように固定することで、レール83に沿って走行体84をより円滑に走行させることができる。レール83は、回転中心3を中心として円弧状に湾曲させてあれば、その形状及び材質に特に制限されない。好ましくは外周及び内周の径方向における断面は例えば略半円形、略半楕円形などに形成し、より好ましくはそれぞれの滑車85の外周における凹部内面に密着するように形成されているのがよい。また、それぞれの滑車85は金属、硬質プラスチック、ゴム、木、セラミックスなどの素材で形成されたものを使用できる。硬質プラスチックの具体例としては、MCナイロン(登録商標)(クオドラントポリペンコ社製)などが挙げられる。
さらに、回転機構部82は、前記レール83の両端部寄りにおいてそれぞれ走行体84に対し制動力を及ぼす制動手段87R、87Lを含んでいる。これら制動手段87R、87Lは、筐体74aの底板74jの中央寄りにそれぞれ固定されたステー88R、88Lと、同じく底板74jに設けられた支軸891R、891L(ステー88R、88Lよりもストッパー86R、86L寄りにそれぞれ配置されている。)回りにそれぞれ揺動可能な揺動レバー89R、89Lと、ステー88R、88Lと揺動レバー89R、89Lの略中間部分とに連結された弾性体としてのバネ90R、90Lとを備えている。これらのバネ90R、90Lはともにその両端に連結具を有している。それぞれの揺動レバー89R、89Lの先端は、通常、レール83の下側に入り込んだ状態とされている。
走行体84の中間領域の下面には突起84aが設けられており、走行体84が走行すると、突起84aはレール83の内周側の近傍をそれと同心の円弧を描くように移動するように構成されている。走行体84がレール83のいずれかの端部に向けて走行すると、レール83の中央からの回転角度θ1において突起84aが揺動レバー89R又は89Lに衝突し、これを端部に向けて回動させる(図24(b)、符号89R’参照)。これにより、バネ90R又は90Lが引き伸ばされ、走行体84はレール両端のそれぞれにてストッパー86R、86Lに到達して停止し、その位置に留まる間、その走行方向とは反対方向に付勢力(制動力)を受ける。図24では、この制動力を受ける角度範囲(制動角度範囲)をθ3として表している。このように、制動角度範囲θ3では、走行体84がストッパー86R又は86Lに接近するに伴い、その接近距離に反比例して、バネ90R、90Lが走行体84に対して及ぼす制動力は大きくなる。ここで、回転角度θ1は、通常、40度程度に設定され、制動角度範囲θ3は10度程度に設定できる(レール83の中央から両端のストッパー86R、86Lまでは、通常、50度程度に設定できる。)。このように、ストッパー86R、86Lを設けるとともに、制動角度範囲θ3を設けることで、過剰な回転運動による人体の過伸展による怪我や事故防止が図られる。なお、回転機構部82は、走行体84の走行時に走行体84に加える負荷を調整可能な負荷調整手段(不図示)を備えていてもよい。このような負荷調整手段としては、第1実施形態における負荷調整手段と同様のものを使用できる。
図25に示すスライド機構部95は、
走行体84が備える断面矩形状の角筒状のガイド部92と、
平面視矩形状の板状をなし、一端にストッパー91bを有し他端に骨盤固定手段73、73を支持固定する骨盤固定手段固定部91aを有する可動体91とを主な構成要素として備える。本実施形態においては、前記したように、スライド機構部95の一部であるガイド部92が、回転機構部82に含まれている。
ガイド部92の内部の幅方向両側には、その開口方向に直交する方向に対向して断面V字状の案内溝93a、93aをそれぞれ備える2対の案内部材93、93;93、93が固定されている。可動体91は、その両側縁がそれぞれ対向する案内溝93a、93a;93a、93aにそれぞれ嵌合した状態で開口方向にスライド移動可能とされている。なお、図25では、2対の案内部材93、93;93、93の構成を図示するが、これに限定されず、可動体91のスライド移動方向に沿って少なくとも1対の案内部材が当該可動体91のスライド移動に支障がないように配置されていればよい。このとき、可動体91の幅方向における両側縁の断面は例えば外側に膨出する円弧状などに形成し(図25では、可動体91の両側縁にその長さ方向に沿って丸棒911、911がそれぞれ溶接により固定されている。)、各案内溝93a、93aとの接触抵抗を小さくするようにするのがよい。案内部材93としては、金属、硬質プラスチック、木、セラミックスなどの素材で形成されたものを使用できる。硬質プラスチックの具体例としては、MCナイロン(登録商標)(クオドラントポリペンコ社製)などが挙げられる。
また、ストッパー91bは、可動体91が回転中心3に向けてスライド移動する際に、ガイド部92における前方側の1対の案内部材93、93の前方側の端面に当接し、それ以上可動体91がスライド移動するのを抑制している。他方、可動体91が回転中心3から離れる方向にスライド移動する際には、骨盤固定手段固定部91aの前方側の端面がガイド部92の後方側の1対の案内部材93,93の後方側の端面に当接することで、可動体91のスライド移動が抑制される。なお、骨盤固定手段固定部91aの上端部にはポール支持台76が上面に固定されたフレーム761が溶接により固定されている。
可動体91の中間領域には、その長さ方向に沿って複数の凹孔91c、91c、・・・が一定間隔にて規則的に配置されている。それぞれの凹孔91cは、可動体91の厚さ方向に貫通していても貫通していなくてもよい。また、可動体91の平面視において、それぞれの凹孔91cの斜め左上には各凹孔91cに対応して1から始まる連番の数字が表示されている。なお、各数字は、それぞれの凹孔91cの近傍に対応して表示されていれば、この数字の表示位置は上記の例に限定されない。
他方、ガイド部92の骨盤固定手段固定部91a寄りの中間領域の上面には貫通孔が穿設され、インデックスプランジャー94が該貫通孔を貫通した状態で固定されている。インデックスプランジャー94は、その上端にあるノブを内部のバネの付勢力に抗して引き上げることで、その下端から突出した突起が内部に収容され、ノブを放して元に戻すことで、下端部から突起が突出するように構成されたものである。通常、インデックスプランジャー94の下端の突起は、可動体91のいずれかの凹孔91cに係合して可動体91はスライド運動が規制された状態にあるが、使用者Hがインデックスプランジャー94のノブを引き上げることで、突起が内部に引っ込み、可動体91の凹孔91cとの係合が解かれ、可動体91はスライド移動可能となる。可動体91のスライド移動可能範囲は、これに設けられた複数の凹孔91cのうちの最外端に位置する凹孔91cの間隔による(図25、符号L2参照。)。
また、ガイド部92の上面において、インデックスプランジャー94の斜め左上にはガイド部92の厚さ方向に貫通する覗き窓92aが設けられている。使用者Hは、この覗き窓92aを覗き込み、そこから見える凹孔91cのそれぞれに対応した連番の数字のうちの1つを確認できる(図22参照)。これにより、使用者Hは、インデックスプランジャー94の突起が可動体91の複数配列された凹孔91cのうちの何番目の凹孔91cに係合しているかを知ることができ、結果として使用者Hに対する骨盤固定手段73、73の位置を知ることができる。
ガイド部92の底板には、ベアリング97a、97aと、これらの内輪に嵌め込まれた回転軸(不図示)をそれぞれ軸支する軸支部97b、97bとが固定されている。これらのベアリング97aと軸支部97bとの組み合わせを配置することにより、可動体91における骨盤固定手段固定部91a側の端部がその重量により撓み、又は撓まないまでもストッパー91b側の端部よりも相対的に低くなるのを防止している。なお、ベアリング97aは、これと同様の機能を備えた回転車などで代用できる。
ポール支持台76は、略台形形状の平面を備えた板状をなし、前方側及び後方側にそれぞれ切欠き76a、76bが設けられている。切欠き76aは、ポール支持台76の前方側の端縁から後方側(使用者H)に向けて略矩形状に形成され、インデックスプランジャー94のノブや覗き窓92aが露出している。これにより、使用者Hはトレーニング前に骨盤固定手段73、73の位置合わせのためにインデックスプランジャー94を操作できるようになる。また、切欠き76bは、平面視にて骨盤固定手段73、73の当接面が露出するように形成されている。
ポール支持台76の上面には、切欠き76aにより互いに対向する当該面の2つの端縁に沿ってそれぞれ等間隔に3つの円柱状のポール75a、75a、75a;75a、75a、75aが上体支持部として設けられるとともに、切欠き76b寄りの中央領域の左右に2本のポール75b、75bが設けられている。個々のポール75bは、ポール75aよりも相対的に長く、途中で屈曲した形状を有している。このように、上体支持部として、各3本のポール75a、75a、75aと各1本のポール75bとを左右に設けておくことで、使用者Hはトレーニングの最中、両ひじをポール支持台76に載せ、自身のリストに合った位置にある左右のポール75a、75aのそれぞれを握り若しくはそれぞれに手を添えるか、又はポール75b、75bのそれぞれを握り若しくはそれぞれに手を添えるかを選択できる(図27参照)。好ましくは、使用者Hは、自身から見て左右対称の位置にあるポール75a、75a(又は75b、75b)のそれぞれを握るなどするのがよい。これにより、使用者Hは、1組の骨盤固定手段73、73を自身の腸骨の高さ位置に前方側から押し当てた状態で、図27に示すように、両手でそれぞれポール75a、75aを握るなどし、又は75b、75bを握るなどすることで、図1に示した上半身の四角形ABCDを変形させないように固定できるとともに、骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身の回転運動の際に使用者Hの体の中心軸が回転中心3から外れて振れるのを抑えることができるので、より効果的な所定部位の筋力トレーニングが可能となる。
図26に示す昇降機構部96は、以下の構成を備えている。筐体74aの下面及び基台77の上面にそれぞれ固着されたフランジ74c及びフランジ77hとにそれぞれ取付ベース101、99が互いに向き合うように固定される。これらの取付ベース101、99の間に連結具102、100を介してガススプリング98が連結されている。ガススプリング98のロッドの出入りは、取付ベース99の間から斜め上方に突出して設けられている昇降用ペダル79を踏むことにより行われ、このガススプリング98が、回転機構部82及びスライド機構部95、並びにこれらの機構部82、95を収容する筐体74aを昇降させる。なお、ガススプリング98は、例えば空気圧シリンダー、油圧シリンダー、ラチェット、電動アクチュエータなどで代用してもよい。また、昇降用ペダル79は、例えばフットスイッチなどで代用してもよく、手で操作可能なスイッチ類で代用してもよい。後者の場合のスイッチ類は、例えば筐体74aの内外における適宜の位置に設けることができる。さらに、昇降機構部96には、ガススプリング98の故障や取付ベース101、99、連結具102、100の破損などの場合を考慮して、安全のために公知のブレーキシステムやストッパーなどを別途設けることができる。
フランジ74cにはまた、取付ベース101、連結具102及びガススプリング98を被覆するように下方に向けて内筒部74dが固定されている。この内筒部74dの外周面には、その長さ方向の異なる2か所に連結部105a及び106aが溶接により固定されている。これらの連結部105a及び106aに、それぞれスライダー105及び106が取り付けられている。
内筒部74dの前方側には、ガイドレール支持部107が基台77の上面から鉛直に立設されている。この支持部107の内筒部74d側の面には、ガイドレール104がガイドレール取付具104aを介して鉛直に取り付けられている。このガイドレール104に2つのスライダー105及び106がそれぞれ噛み合っている。これら2つのスライダー105及び106は、内筒部74dに溶接により固定されている連結部105a及び106aと連結されている。これにより、ガススプリング98のロッドの出入りにより内筒部74dはガイドレール104に案内されて昇降するよう構成されている。これにより、使用者Hは、昇降ペダル79を操作することで、自身の身長に合わせて骨盤固定手段73、73を自身の腸骨の高さ位置に上下移動(昇降)させることができる。
内筒部74d及びガイドレール支持部107を含む昇降機構部96は、その前後方向から前方側カバー74f及び後方側カバー74eで覆われている。両カバー74f及び74eは略鉛直方向のそれぞれの接合部が互いに接合するように、ガイドレール支持部107の両側面に固定される。これにより、内筒部74dが前方側及び後方側カバー74f、74eに対して昇降可能とされている。
基台77は、図20及び図23に示すように、平面視略U字状の外枠77aと、その上端部に取り付けられる天板77bと、天板77bの下面に設けられた補強材77cとからなる構造を備えている。外枠77aの断面は略円形形状とされている。また、外枠77aの下端には、本実施形態のトレーニング装置72の重心や自重のバランスなどを考慮して異なる5か所に脚部77e、77e、・・・が取り付けられている。それぞれの脚部77eは、その高さを調整可能な公知の機能を備え、本実施形態のトレーニング装置72を据え付ける際の水平バランスを調整できるようになっている。補強材77cは、2本が基台77の前後方向に平行に天板77bに溶接により固定され、残りの1本が基台77の後方側においてその幅方向に、前記2本の補強材77c、77cとともに、天板77b及び外枠77aの対向する内面にそれぞれ溶接により固定されている。
天板77bの上面における中央領域からは、回転中心3に軸心を合致させた支軸811が鉛直に立設されている。支軸811の上端部には、水平方向の断面の縦横の辺の長さが異なる略直方体の外形形状を有する回転体部81がその上下をフランジ811a、811bで挟まれるようにして回転中心3の回りに回転自在に取り付けられている(図23、符号Rを付した矢印参照)。使用者Hは、本実施形態のトレーニング装置72を用いてトレーニングを開始する際、両足を基台77の平坦な天板77bに付けた状態で内股状態にするのに先立ち、この回転体部81を膝で挟み込むことで、下半身の安定性が得られるだけでなく、内転筋を収縮させると腹筋群も収縮しやすくなる。そうして、使用者Hは、自身の腸骨の高さ位置に骨盤固定手段73、73を押し当てた状態で、前記した左右のポール75a、75a(又は75b、75b)を握るなどすることで、より確実に上半身の四角形ABCD(図1参照)を変形させずに、骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身を回転中心3の回りに回転させることができ、さらに効果的に体幹周辺の筋肉のトレーニングが可能となる。また、略直方体の回転体部81を回転自在とすることで、使用者Hの身長の高低や使用者Hが老若男女のいずれかなどにより、膝で挟み込む回転体部81の2つの幅(上記縦横の辺の長さ)のいずれかを選択できるという利点がある。なお、本実施形態では、回転体部81を略直方体に形成しているが、外形形状はこれに限定されない。
また、天板77bの上面における中央領域には、前後方向に直交する方向に棒状体80が配置されている。この棒状体80の全長は、適宜設定できる。棒状体80は、支軸811と昇降機構部96との間に形成された長穴77fから突出する支持片80aの上端部に固定されている。支持片80aの下端部は、天板77bの下面において、長穴77fの両側縁に沿って平行に設けられた1対の顎状レール77d、77dの間をスライド移動可能なスライド板80bの上面に固定されている。これにより、棒状体80は、前後方向に直交する向きを維持しながら、長穴77fの長さの範囲で前後方向に移動可能とされている(図23、符号L1参照)。
天板77bの上面中央において、支軸811を挟むように位置する左右の領域にはそれぞれ、使用者Hが両足を内旋させて内股状態にするよう注意喚起する適宜の表示を設けることができる。また、使用者Hがトレーニング中に足を滑らせたりしないように、例えば天板77bの前記左右の領域に滑り止めゴムマットや滑り止めシートなどを設置し、滑り止め塗料を塗布し、又はローレット加工などのように凹凸に加工するなどの公知の滑り止め処理を施すことができる。滑り止め処理を施す面積は適宜決定でき、例えば天板77bの全面に当該処理を施してもよい。また、このような天板77bの凹凸面や滑り止め処理面に、前記注意喚起する表示を設けることもできる。
使用者Hは、必要に応じて、自身の足のサイズに合わせてこの棒状体80をスライド移動させて、踵を基台77に付けたまま棒状体80に両足の前方領域を載せ、つま先を上げた状態でトレーニングを行うことができる。このような使用方法を採用することで、使用者Hはさらに効果的に体幹周辺の筋肉のトレーニングが可能となる。
以上説明したように、本発明のトレーニング装置は、体の中心軸を当該装置における回転中心に略合致させつつ、所定の直立姿勢をとった使用者が、骨盤固定手段を使用者の前方若しくは後方から又は前後から腸骨の高さ位置に押し当て、上半身を変形させないように(図1参照)、かつ体の中心軸を回転中心から外れて振れないように保ったまま骨盤(下腹部及び腰)を含む上半身を回転させる運動を繰り返すものである。これにより、使用者は、腹横筋・腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腸腰筋(大腰筋、小腰筋、腸骨筋)・腰方形筋・腸腰肋筋・多裂筋・脊柱起立筋・腸骨筋・中殿筋などの体幹のみならず、骨盤・股関節周りの周辺筋に、簡単に短時間で短縮性収縮、伸張性収縮、等尺性収縮などの収縮を起こさせることができる。その結果、体幹の強化や安定が図られるともに、腹圧を高めてウエスト周りのスリム化(サイズダウン)が実現でき、また姿勢を整えることもできる。
なお、本発明のトレーニング装置は、前記実施形態に限定されず、第1実施形態〜第4実施形態の間で、例えば骨盤固定手段のスライド移動機構や昇降機構などを相互に適用するなど、本発明の本質を逸脱しない改良や変更は本発明の範囲に含まれるものとする。前記各実施形態は、いずれも使用者が所定の直立姿勢をとった上で使用されるものであるが、本発明のトレーニング装置は、使用者が上半身を変形させないように骨盤を含む上半身を回転運動させるよう構成されていればよいので、例えば使用者が膝立ちの姿勢をとるような構成にしてもよい。
また、第1実施形態ないし第4実施形態における回転機構支持手段は、骨盤固定手段を直接的に又は間接的に支持しつつ、前後方向、上下方向に移動させて使用者の腸骨の高さ位置に位置決めできるように構成されていればよく、当該手段を例えば天井や梁(本発明のトレーニング装置が備えるものであるか否かを問わない。)から懸垂させるように構成することもできる。
本発明のトレーニング装置は、以上説明した筋力トレーニングの目的のみならず、リハビリテーションや美容などの目的にも有効に活用できる。
1・・・本発明のトレーニング装置(第1実施形態)、 2・・・回転機構支持手段、 3・・・回転中心、 4・・・骨盤固定手段、 41、42・・・ポール(上体支持部)、 5・・・回転機構 部、 6・・・回転盤、 6a・・・切り込み、 7・・・回転盤支持手段、 7a・・・端面、 71・・・蓋体、 72・・・筐体、 8・・・開口、 8a・・・回転盤円周部分収容室、 9・・・把手、 10・・・負荷調整手段、 11・・・基台、 12・・・傾斜台、 12a・・・足の向き表示、 13・・・転倒防止装置、 14・・・支柱、 14a・・・内筒、 14b・・・外筒、 15・・・昇降用レバー、 16・・・軸、 17・・・さや管、 18・・・係止部、 19・・・ガイドレール、 191・・・ストッパー、 20、22、24・・・ベアリング、 20a、22a、24a・・・軸、 21、23、25・・・軸支部、 27・・・制動手段、 28・・・突片、 29・・・制動用シリンダー、 30・・・ロッド部、 31・・・摘み、 32・・・ケース、 33・・・ケース上部、 34・・・ピン受け部、 35・・・内筒、 36・・・スプリング、 37・・・軸支部、 38・・・負荷用ベアリング、 44・・・本発明のトレーニング装置(第2実施形態)、 45・・・回転機構支持手段、 47、51・・・連結部、 48、49・・・アーム、 52・・・基台、 53・・・回転テーブル、55・・・本発明のトレーニング装置(第3実施形態)、 56・・・回転機構支持手段、 57・・・骨盤固定手段、 571・・・帯状の締結具、 58・・・ステー、 59・・・ガイド部、 591・・・摘み、 60・・・支柱、 61・・・ワイヤ、 62・・・1対の滑車、 63・・・プーリー、 64・・・重り、 65・・・基台、 66・・・円弧状長孔、 67・・・回転機構部収容室、 68・・・水平材、 69・・・回転軸、 70・・・軸支部、 72・・・本発明のトレーニング装置(第4実施形態)、 73・・・骨盤固定手段、 74・・・回転機構支持手段、 74a・・・筐体、 74b・・・開口、 74c・・・フランジ、 74d・・・内筒部、 74e・・・後方側カバー、 74f・・・前方側カバー、 74k・・・回転機構部収容室、 75a、75b・・・ポール(上体支持部)、 76・・・ポール支持台、761・・・フレーム、 77・・・基台、 77a・・・外枠、 77b・・・天板、 77c・・・補強材、 77d・・・顎状レール、 77e・・・脚部、 77f・・・長穴、 77h・・・フランジ、 79・・・昇降用ペダル、 80・・・棒状体、 80a・・・支持片、 80b・・・スライド板、 81・・・回転体部、 811・・・支軸、 811a、811b・・・回転体部固定フランジ、 82・・・回転機構部、 83・・・円弧状レール、 84・・・走行体、 84a・・・突起、 84b・・・長穴、 85・・・滑車、 86R、86L・・・ストッパー、 87R、87L・・・制動手段、 88R、88L・・・ステー、 89R、89L・・・揺動レバー、 891R、891L・・・回転軸、 90R、90L・・・連結具付きバネ、 91・・・可動体、 911・・・丸棒、 91a・・・骨盤固定手段固定部、 91b・・・ストッパー、 91c・・・凹孔、 92・・・ガイド部、 92a・・・覗き窓、 93・・・案内部材、 93a・・・案内溝、 94・・・インデックスプランジャー、 95・・・スライド機構部、 96・・・昇降機構部、 97a・・・ベアリング、 97b・・・軸支部、 98・・・ガススプリング、 99、101・・・取付ベース、 100、102・・・連結具、 104・・・ガイドレール、 104a・・・ガイドレール取付具、 105、106・・・スライダー、 105a、106a・・・連結部、 107・・・ガイドレール支持部、 θ1・・・回転角度(回転機構部における回転前の位置からブレーキ又は制動のかかり始めるまでの角度)、 θ2・・・回転限界角度、 θ3・・・制動角度範囲

Claims (24)

  1. 使用者が直立姿勢にてその体の中心軸を略合致させるようにする回転中心を有し、前記回転中心に対して接離移動可能な骨盤固定手段と、当該骨盤固定手段を前記回転中心回りに回転可能に、かつ前記骨盤固定手段を当該回転中心に平行に上下移動させて前記使用者の腸骨の高さ位置にこれを位置合わせ可能に支持する回転機構支持手段とを備えてなることを特徴とするトレーニング装置。
  2. 前記骨盤固定手段は、前記使用者の前側若しくは後ろ側から当該使用者の腸骨の高さ位置に押し当て可能に配置され、又は前記使用者の腸骨の高さ位置を前後から挟み込むように前記使用者の前後にそれぞれ配置されてなる請求項1に記載のトレーニング装置。
  3. 前記骨盤固定手段は、平面視ハの字状又は左右対称に配置された少なくとも1組からなるものである請求項2に記載のトレーニング装置。
  4. 前記骨盤固定手段は、その上方にさらに前記使用者の上半身の動きを規制する上体支持部を備えてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のトレーニング装置。
  5. 前記回転機構支持手段は、前記骨盤固定手段を前記回転中心回りに回転可能に構成された回転機構部と、当該回転機構部を前記回転中心に平行に上下移動させて位置合わせ可能な支持手段とを備える請求項1〜4のいずれか1項に記載のトレーニング装置。
  6. 前記回転機構部は、回転盤と当該回転盤を回転自在に支持する回転盤支持手段とからなり、前記回転盤は、平面視略円板状体の外周の一部から中心を通り直径方向反対側の外周に接近する切り込みが形成された平面視略馬蹄形を呈する請求項5に記載のトレーニング装置。
  7. 前記回転機構部は、回転盤と当該回転盤を回転自在に支持する回転盤支持手段とからなり、前記回転盤は、その中央領域にこれと略同心に表裏面に貫通し前記使用者の体が侵入可能な挿通孔が穿設された平面視ドーナツ状を呈する請求項5に記載のトレーニング装置。
  8. 前記回転盤支持手段は、前記回転盤に制動力を及ぼす制動手段を備えてなる請求項6又は7に記載のトレーニング装置。
  9. 前記回転盤支持手段は、前記回転盤の回転時に当該回転盤に加える負荷を調整可能な負荷調整手段を備えてなる請求項6又は7に記載のトレーニング装置。
  10. 前記負荷調整手段は、前記負荷をかける方向の切換なしに前記使用者から見て右方向から左方向へ、又は左方向から右方向への前記回転盤の回転に負荷をかけるものである請求項9に記載のトレーニング装置。
  11. 前記回転機構部は、前記回転中心を中心とする円弧状のレールと、当該レールに沿って走行する走行体と、当該走行体の前記回転中心側の端部に前記骨盤固定手段を備える可動体をスライド移動可能に支持するガイド部とからなる請求項5に記載のトレーニング装置。
  12. 前記レールの両端部には前記走行体の走行を規制するストッパーが設けられてなる請求項11に記載のトレーニング装置。
  13. 前記回転機構部は、前記レールの両端部寄りにおいてそれぞれ前記走行体に制動力を及ぼす制動手段を備えてなる請求項11又は12に記載のトレーニング装置。
  14. 前記各制動手段は弾性体を含んでおり、前記走行体の前記ストッパーへの接近距離に反比例して大きくなる当該弾性体の付勢力を制動力とするものである請求項13に記載のトレーニング装置。
  15. 前記回転機構部は、前記走行体の走行時に当該走行体に加える負荷を調整可能な負荷調整手段を備えてなる請求項11〜14のいずれか1項に記載のトレーニング装置。
  16. 前記ガイド部の幅方向両端には、1対の案内部材が配置され、前記可動体は、当該1対の案内部材の互いに対向する面に設けられた案内溝に両側縁がそれぞれ嵌合されて前記レールの径方向にスライド移動可能とされてなる請求項11に記載のトレーニング装置。
  17. 前記案内溝の前記スライド移動方向に直交する方向における断面は略V字状に形成され、前記可動体の両側縁の同方向における断面は外側に膨出して円弧状に形成されてなる請求項16に記載のトレーニング装置。
  18. 前記案内部材は、プラスチック素材で形成されてなる請求項16又は17に記載のトレーニング装置。
  19. 直立姿勢をとる前記使用者の足元には、前記回転中心に軸心を合致させた支軸が立設されており、その上端部には当該使用者が膝で挟み込むように形成された回転体部が前記回転中心回りに回転自在に設けられてなる請求項1〜18のいずれか1項に記載のトレーニング装置。
  20. 直立姿勢をとる前記使用者の足元には、当該使用者の踵からつま先に向けて上りこう配の傾斜面が設けられ、若しくは当該使用者の両脚を内股状態にするよう注意喚起する表示が設けられ、又は前記傾斜面に当該表示が設けられてなる請求項1〜19のいずれか1項に記載のトレーニング装置。
  21. 前記使用者の足元前方には、当該使用者の前額面に略平行であり、両足の前方領域を載せることができる棒状体が、前記回転中心と前記回転機構支持手段との間を前後方向に移動可能に配置されてなる請求項1〜19のいずれか1項に記載のトレーニング装置。
  22. 使用者が直立姿勢にてその体の中心軸を略合致させるようにする回転中心を有し、前記使用者が前記姿勢で載り当該回転中心回りに回転可能な回転テーブルを有する基台と、前記回転中心に向けて接離移動可能な骨盤固定手段と、前記骨盤固定手段を前記回転中心に平行に上下移動可能に支持し前記使用者の腸骨の高さ位置に前記骨盤固定手段を位置合わせ可能な支持手段とを備えてなることを特徴とするトレーニング装置。
  23. 前記骨盤固定手段は、前記使用者の前側若しくは後ろ側から当該使用者の腸骨の高さ位置に押し当て可能に配置され、又は前記使用者の腸骨の高さ位置を前後から挟み込むように前記使用者の前後にそれぞれ配置されてなる請求項22に記載のトレーニング装置。
  24. 前記骨盤固定手段は、その上方にさらに前記使用者の上半身の動きを規制する上体支持部を備えてなる請求項22又は23に記載のトレーニング装置。
JP2014517306A 2012-06-15 2013-06-11 トレーニング装置 Expired - Fee Related JP5598785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014517306A JP5598785B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-11 トレーニング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136449 2012-06-15
JP2012136449 2012-06-15
PCT/JP2013/066124 WO2013187421A1 (ja) 2012-06-15 2013-06-11 トレーニング装置
JP2014517306A JP5598785B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-11 トレーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598785B2 JP5598785B2 (ja) 2014-10-01
JPWO2013187421A1 true JPWO2013187421A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=49758243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517306A Expired - Fee Related JP5598785B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-11 トレーニング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9302150B2 (ja)
JP (1) JP5598785B2 (ja)
TW (1) TW201404430A (ja)
WO (1) WO2013187421A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201117550D0 (en) * 2011-10-11 2011-11-23 Henson Timothy G Exercise machine
CN105336529A (zh) * 2014-08-07 2016-02-17 施耐德电气(澳大利亚)有限公司 复位开关
US20160193517A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 Flex Ex Solutions, Llc Body alignment and correction device
US20170189758A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-06 Flex Ex Solutions, Llc Body alignment and correction device
CN106492415B (zh) * 2016-11-04 2024-03-26 浙江路邦工程机械有限公司 游泳训练器械
US10773125B2 (en) * 2018-04-16 2020-09-15 Zhonghua Ci Multi-angle electric exercise instrument and control method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709216A (en) * 1971-08-02 1973-01-09 B Hilyard Spine-adjustment mechanism
JPS5110841Y2 (ja) 1973-02-23 1976-03-24
US4026279A (en) * 1976-05-10 1977-05-31 Simjian Luther G Massaging apparatus
JPS6483272A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Kenko No Kikakushiya Kk Sporting equipment of twisting type
US4930771A (en) * 1989-09-14 1990-06-05 Charlie Wilson Device for exercising the mid-body region
JPH0450070U (ja) 1990-09-01 1992-04-27
US5474086A (en) * 1992-07-07 1995-12-12 Chattanooga Group, Inc. Apparatus for monitoring the motion of the lumbar spine
US5433690A (en) * 1993-06-11 1995-07-18 Gilman; Stewart B. N. Side jump and body twist exercising apparatus
US5449335A (en) * 1993-12-06 1995-09-12 Better Shape-Up, Inc. Waist-trimming exercise apparatus
US6120418A (en) * 1998-06-17 2000-09-19 Plough; Bradley N. Swing trainer
DE19840800C1 (de) * 1998-09-08 2000-08-31 Wolff Sports & Prevention Gmbh Kraftmeßgerät zur Messung der Kraftfähigkeit einzelner Muskelgruppen eines Menschen
KR100395514B1 (ko) * 2001-05-26 2003-08-27 장종현 허리운동기구
US6786855B2 (en) * 2002-02-15 2004-09-07 Robert Prichard Hip rotation training device
US6758792B1 (en) * 2003-06-04 2004-07-06 Kuo-Yi Chang Waist training machine
JP3098514U (ja) 2003-06-12 2004-03-04 徐 昌俊 回転運動器
US6918856B2 (en) * 2003-07-30 2005-07-19 Kuo-Yi Chang Waist twisting machine
US20080096741A1 (en) * 2006-06-20 2008-04-24 Guthy-Renker Corporation Ab spinner abdominal exerciser
JP2008200433A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Yuki Fujibayashi ダイエットマシーン
US7758480B1 (en) * 2009-01-23 2010-07-20 I-Huang Chen Exercise hoop
JP3151306U (ja) 2009-04-06 2009-06-18 株式会社ダイレオ 水中運動装置
US7955240B2 (en) * 2009-06-12 2011-06-07 Yasser Nadim Exercise device and method of using same
JP5598753B2 (ja) 2010-04-09 2014-10-01 幹夫 福永 脊椎矯正筋肉トレーニング装置
KR101233026B1 (ko) * 2010-10-22 2013-02-20 주식회사 싸이버메딕 동적자세균형훈련시스템
US9056240B2 (en) * 2012-03-09 2015-06-16 Matthew Carrell Apparatus for simulating motion in a virtual environment
CN105283163A (zh) * 2013-09-12 2016-01-27 严辉 健腰器

Also Published As

Publication number Publication date
US9302150B2 (en) 2016-04-05
TW201404430A (zh) 2014-02-01
US20150182791A1 (en) 2015-07-02
JP5598785B2 (ja) 2014-10-01
WO2013187421A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598785B2 (ja) トレーニング装置
US8062195B2 (en) Individual physical training device
US10953275B2 (en) Hip thrusting exercise machine
US6699162B2 (en) Exercise apparatus
US9393455B2 (en) Bed exercise device
US20100016129A1 (en) Multifunctional Physical Training Device
EP2537564B1 (en) Foot, leg, and arm support for exercise
US8016731B2 (en) Abdominal exercise machine
CN107530567B (zh) 驱动系统以及用于患者的下肢和躯干的康复的康复机
US10363449B2 (en) Exercise devices and systems
US9302149B1 (en) Abdominal exercise apparatus
US20130303346A1 (en) Upper body toning device
US20110136633A1 (en) Exercise apparatus
EP1529555A2 (en) Multifunction exercise machine
KR101438054B1 (ko) 직립형 재활 운동장치
KR101723893B1 (ko) 손가락 운동장치
EP2687271A1 (en) Cyclette for riding with legs in vertical position
KR20140143671A (ko) 레일형 보행운동 보조장치
US9227100B2 (en) Portable physical therapy exercise support stand
KR200471397Y1 (ko) 허리 운동 기구
KR101974454B1 (ko) 다용도 운동기구
US20150157523A1 (en) Traction Device
US7156793B2 (en) Exercise machine and method for exercising the anterior deltoid muscle group
RU2628714C1 (ru) Стол-тренажер
RU2669152C1 (ru) Перемещаемый комнатный турник

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees