JPWO2013186901A1 - 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム - Google Patents

振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013186901A1
JPWO2013186901A1 JP2014521064A JP2014521064A JPWO2013186901A1 JP WO2013186901 A1 JPWO2013186901 A1 JP WO2013186901A1 JP 2014521064 A JP2014521064 A JP 2014521064A JP 2014521064 A JP2014521064 A JP 2014521064A JP WO2013186901 A1 JPWO2013186901 A1 JP WO2013186901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vibration
vibration signal
components
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014521064A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 努
努 高橋
勝利 稲垣
勝利 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2013186901A1 publication Critical patent/JPWO2013186901A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0269Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies
    • B06B1/0276Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies with simultaneous generation, e.g. with modulation, harmonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • A61H23/0236Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement using sonic waves, e.g. using loudspeakers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5005Control means thereof for controlling frequency distribution, modulation or interference of a driving signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5048Audio interfaces, e.g. voice or music controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/52Electrodynamic transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

振動信号生成装置(10)は、音響信号から振動信号を生成する振動信号生成装置であって、音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出手段(14)と、複数の第1周波数成分を振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定手段(15)と、判定手段の判定結果に応じて、(i)複数の第2周波数成分を含む振動信号及び(ii)複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む振動信号のいずれかを生成する生成手段(17)とを備える。

Description

本発明は、例えば体感音響装置等に採用される電気−機械振動変換器に供給される比較的低い周波数を有する振動信号を生成する振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システムの技術分野に関する。
この種の振動信号生成装置として、例えば、相対的に高い周波数成分の振動を含む揺動信号を、相対的に低い周波数成分振動を含む揺動信号に変換する振動信号生成装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許第4062570号公報
ここで、揺動信号には複数の周波数成分が含まれていることが多い。この場合、特許文献1に開示された振動信号生成装置は、当該複数の周波数成分によっては、好適な体感振動をユーザに提供することが可能な揺動信号を生成することができないという技術的な問題点を有している。具体的には、例えば、複数の周波数成分が不協和音を生み出す関係にある場合には、好適な体感振動をユーザに提供することが可能な揺動信号を生成することができないという技術的な問題点を有している。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、より好適な体感振動をユーザに提供することができる振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するための振動信号生成装置は、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成装置であって、前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出手段と、前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成手段とを備える。
上記課題を解決するための振動信号生成方法は、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成方法であって、前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出工程と、前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定工程と、前記判定工程の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成工程とを備える。
上記課題を解決するためのコンピュータプログラムは、コンピュータを、上述した振動信号生成装置として機能させる。
上記課題を解決するための記録媒体は、上述したコンピュータプログラムを格納する。
上記課題を解決するための体感音響システムは、ネットワークを介して相互に接続された端末装置、サーバ装置及び電気−機械振動変換装置を備えてなる体感音響システムであって、前記サーバ装置は、複数の楽曲データ、及び前記複数の楽曲データの一覧を示す楽曲情報を格納する格納手段を有し、前記端末装置は、ユーザの入力を受付可能な受付手段と、前記ネットワークを介して前記楽曲情報を取得して、前記ユーザに対して表示する表示手段と、前記受付手段により受け付けられた前記ユーザの入力に応じて、前記楽曲情報により示される複数の楽曲データのうち一の楽曲データを特定する信号である楽曲特定信号を、前記ネットワークを介して、前記サーバ装置に送信する第1通信手段とを有し、前記サーバ装置は、前記楽曲特定信号により特定される一の楽曲データに対応する音響信号であって且つ可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成装置であって、前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出手段と、前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した前記振動信号を、前記ネットワークを介して、前記電気−機械振動変換装置に送信する第2通信手段とを更に有する。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
本実施例の振動信号生成装置の構成を示すブロック図である。 本実施例の振動信号生成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 オーディオ信号の波形を示す波形図及び当該オーディオ信号に対してFFT処理を行うことで得られるパワースペクトル図である。 ローインターバルリミットとなる音階を示す譜面である。 第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たす場合の振動信号の生成の態様を示すグラフである。 第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさない場合の振動信号の生成の態様を示すグラフである。 第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たす場合の振動信号の生成の態様を示すグラフである。 第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさない場合の振動信号の生成の態様を示すグラフである。 第1実施例の音響体感システムの構成を示すブロック図である。 第2実施例の音響体感システムの構成を示すブロック図である。 第3実施例の音響体感システムの構成を示すブロック図である。 第4実施例の音響体感システムの構成を示すブロック図である。
以下、振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システムの夫々の実施形態について説明を進める。
(振動信号生成装置の実施形態)
<1>
本実施形態の振動信号生成装置は、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成装置であって、前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出手段と、前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成手段とを備える。
本実施形態の振動信号生成装置によれば、可聴帯域(例えば、20Hzから20000Hz)内の周波数成分を含んでなる音響信号から、該可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる信号である振動信号が生成される。
尚、「振動周波数帯域」は、典型的には、電気−機械振動変換器により適切に機械振動に変換可能な周波数帯域(例えば、60Hzから150Hz等)として設定される。このような「振動周波数帯域」は、対象とする電気−機械振動変換器の性能に応じて適宜設定されることが好ましい。
このような振動信号を生成するために、本実施形態の振動信号生成装置は、抽出手段と、判定手段と、生成手段とを備えている。
抽出手段は、音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する。つまり、抽出手段は、音響信号に含まれる多数の周波数成分から、何らかの基準を満たす複数の第1周波数成分を抽出する。具体的には、例えば、抽出手段は、後に詳述するように、音響信号から、信号強度(例えば、後述のFFTパワー等)が相対的に高い又は所定閾値よりも高い複数の周波数成分を、複数の第1周波数成分として抽出してもよい。
判定手段は、複数の第2周波数成分の周波数比(つまり、複数の第2周波数成分に対応する周波数の比)が所定条件を満たすか否かを判定する。ここで、複数の第2周波数成分は、抽出手段が抽出した複数の第1周波数成分を、振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の周波数成分である。尚、振動周波数帯域が可聴帯域よりも狭いことを考慮すれば、複数の第2周波数成分は、抽出手段が抽出した複数の第1周波数成分の周波数(言い換えれば、音階)を下げることで得られる複数の周波数成分であってもよい。具体的には、例えば、複数の第2周波数成分は、抽出手段が抽出した複数の第1周波数成分の周波数を、振動周波数帯域内に収まるように所定数オクターブだけ下げる(或いは、1/N(但し、Nは1以上の整数)倍する)ことで得られる複数の周波数成分である。
尚、「所定条件」としては、複数の第2周波数成分を全て含む振動信号によって実現される体感振動の心地良さに対して影響を与え得る複数の第2周波数成分の周波数比を考慮した上で、適切な条件が定められることが好ましい。言い換えれば、複数の第2周波数成分が協和音を生み出す関係にあるか否かに影響を与え得る複数の第2周波数成分の周波数比を考慮した上で、適切な条件が定められることが好ましい。このような所定条件として、例えば、後に詳述するように、「複数の第2周波数成分の周波数比が、和音(特に、ユーザにとって好ましい和音)を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となる」という条件が一例としてあげられる。但し、和音や不協和音の感じ方がユーザ毎に異なることを考慮すれば、ユーザ毎に異なる所定条件(つまり、ユーザ毎に最適化された又は調整された所定条件)が用いられてもよい。もちろん、全てのユーザに対して共通の所定条件が用いられてもよい。
より具体的には、このような所定条件として、例えば、後に詳述するように、「複数の第2周波数成分の周波数比が、所定値以下の自然数の比となる」という条件や、「複数の第2周波数成分の周波数比が、1桁の自然数と2桁の自然数(好ましくは、10から19の自然数)との比となる」という条件や、「複数の第2周波数成分の周波数比が1桁の自然数の比となる(或いは、単純な自然数比となる)」という条件が一例としてあげられる。
生成手段は、音響信号から振動信号を生成する。このとき、生成手段は、判定手段の判定結果に応じて、複数の第2周波数成分を含む振動信号及び複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む振動信号のいずれか一方の振動信号を生成する。言い換えれば、生成手段は、判定手段の判定結果に応じて、複数の第2周波数成分の全て若しくは複数の第2周波数成分のうちの2つ以上の第2周波数成分を含む振動信号を生成するか、又は複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分のみを含む振動信号を生成する。
以上説明したように、本実施形態の振動信号生成装置は、複数の第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。つまり、本実施形態の振動信号生成装置は、複数の音(例えば、楽曲パート)に対応する複数の第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。このため、本実施形態の振動信号生成装置が用いられることで、単一の第2周波数成分のみを含む振動信号に基づく体感振動がユーザに提供される場合と比較して、音響信号の流れ(いわば、音楽の流れ)に相対的に好適に合致した体感振動がユーザに提供される。言い換えれば、本実施形態の振動信号生成装置が用いられることで、単一の第2周波数成分のみを含む振動信号に基づく体感振動がユーザに提供される場合と比較して、厚みのある体感振動が提供される。
一方で、本実施形態の振動信号生成装置は、複数の第2周波数成分の周波数比によっては、複数の第2周波数成分を含む振動信号に代えて、単一の第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。このため、本実施形態の振動信号生成装置は、例えば、複数の第2周波数成分が互いに干渉し合う又は美しく共鳴しない関係にあるがゆえに不協和音が発生し得る場合には、複数の第2周波数成分を含む振動信号に代えて、単一の第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。このため、ユーザに対して、より心地よい体感振動(例えば、和音を考慮した心地よい体感振動)を提供することができる。
<2>
本実施形態の振動信号生成装置の他の態様では、前記生成手段は、(i)前記周波数比が前記所定条件を満たす場合に、前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号を生成し、(ii)前記周波数比が前記所定条件を満たさない場合に、前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号を生成する。
この態様によれば、生成手段は、周波数比が所定条件を満たす(例えば、周波数比が、和音(特に、ユーザにとって好ましい和音)を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となる)場合には、複数の第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。一方で、生成手段は、周波数比が所定条件を満たさない(例えば、周波数比が、和音を実現可能な比とならない又は不協和音を発生させ得る比となる)場合には、複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。
<3>
本実施形態の振動信号生成装置の他の態様では、前記判定手段は、前記周波数比が、前記複数の第2周波成分が和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となるか否かを判定する。
この態様によれば、判定手段は、複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たす(例えば、周波数比が、和音(特に、ユーザにとって好ましい和音)を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となる)か否かを好適に判定することができる。
尚、和音や不協和音の感じ方がユーザ毎に異なることを考慮すれば、「和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比」は、ユーザ毎に適宜調整されることが好ましい。もちろん、「和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比」として、全てのユーザに対して共通の比が用いられてもよい。
<4>
上述の如く周波数比が前記複数の第2周波成分が和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となるか否かを判定する振動信号生成装置の態様では、前記生成手段は、(i)前記周波数比が、前記複数の第2周波成分が和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となる場合に、前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号を生成し、(ii)前記周波数比が、前記複数の第2周波成分が和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比とならない場合に、前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号を生成する。
この態様によれば、生成手段は、周波数比が、和音(特に、ユーザにとって好ましい和音)を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となる)場合には、複数の第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。一方で、生成手段は、周波数比が、和音を実現可能な比とならない又は不協和音を発生させ得る比となる場合には、複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。
<5>
本実施形態の振動信号生成装置の他の態様では、前記判定手段は、前記周波数比が所定値以下の自然数の比となるか否かを判定する。
この態様によれば、判定手段は、複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たす(例えば、周波数比が、和音(特に、ユーザにとって好ましい和音)を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となる)か否かを好適に判定することができる。
より具体的には、このような所定条件として、例えば、後に詳述するように、「複数の第2周波数成分の周波数比が、所定値以下の自然数の比となる」という条件や、「複数の第2周波数成分の周波数比が、1桁の自然数と2桁の自然数(好ましくは、10から19の自然数)との比となる」という条件や、「複数の第2周波数成分の周波数比が1桁の自然数の比となる(或いは、単純な自然数比となる)」という条件が一例としてあげられる。
<6>
上述の如く周波数比が所定値以下の自然数の比となるか否かを判定する振動信号生成装置の態様では、前記生成手段は、(i)前記周波数比が所定値以下の自然数の比となる場合に、前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号を生成し、(ii)前記周波数比が所定値以下の自然数の比とならない場合に、前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号を生成する。
この態様によれば、生成手段は、周波数比が所定値以下の自然数の比となる(例えば、周波数比が、和音(特に、ユーザにとって好ましい和音)を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となる)場合には、複数の第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。一方で、生成手段は、周波数比が所定値以下の自然数の比とならない(例えば、周波数比が、和音を実現可能な比とならない又は不協和音を発生させ得る比となる)場合には、複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む振動信号を生成することができる。
<7>
本実施形態の振動信号生成装置の他の態様では、前記抽出手段は、前記音響信号から、他の周波数成分と比較して信号強度が高い前記複数の第1周波数成分を抽出する。
この態様によれば、抽出手段は、複数の第1周波数成分を好適に抽出することができる。
<8>
本実施形態の振動信号生成装置の他の態様では、前記振動信号に基づいて機械振動を発生させる電気−機械振動変換装置が、前記振動信号に含まれる複数の周波数成分のずれに起因した前記機械振動のうねりを許容する状態で使用される場合には、前記生成手段は、前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号に代えて、所定の周波数成分及び当該所定の周波数成分の近傍の周波数成分を含む前記振動信号を生成する。
この態様によれば、生成手段は、電気−機械振動変換装置が機械振動のうねり(つまり、振動信号に含まれる複数の周波数成分のずれに起因した機械振動のうねり)を許容する状態で使用される場合には、所定の周波数成分及び当該所定の周波数成分の近傍の周波数成分を含む振動信号を生成することができる。この場合、このような振動信号に基づく体感振動は、所定の周波数成分と当該所定の周波数成分の近傍の周波数成分との間の周波数のずれに起因したうねりとなってユーザに提供される。このため、ユーザは、いわばマッサージの如き体感振動を享受することができる。つまり、この態様によれば、電気−機械振動変換装置の用途に応じて、生成手段は、生成する振動信号を切り替えることができる。
尚、この態様では、抽出手段は、振動信号に基づいて機械振動を発生させる電気−機械振動変換装置が、振動信号に含まれる複数の周波数成分のずれに起因した機械振動のうねりを許容する状態で使用される場合には、複数の第1周波数成分を抽出しなくともよい。言い換えれば、抽出手段は、振動信号に基づいて機械振動を発生させる電気−機械振動変換装置が、振動信号に含まれる複数の周波数成分のずれに起因した機械振動のうねりを許容する状態で使用されない場合に、複数の第1周波数成分を抽出すればよい。
同様に、判定手段は、振動信号に基づいて機械振動を発生させる電気−機械振動変換装置が、振動信号に含まれる複数の周波数成分のずれに起因した機械振動のうねりを許容する状態で使用される場合には、周波数比が所定条件を満たすか否かを判定しなくともよい。言い換えれば、判定手段は、振動信号に基づいて機械振動を発生させる電気−機械振動変換装置が、振動信号に含まれる複数の周波数成分のずれに起因した機械振動のうねりを許容する状態で使用されない場合に、周波数比が所定条件を満たすか否かを判定すればよい。
(振動信号生成方法の実施形態)
<9>
本実施形態の振動信号生成方法は、可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成方法であって、前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出工程と、前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定工程と、前記判定工程の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成工程とを備える。
本実施形態の振動信号生成方法によれば、上述した本実施形態の振動信号生成装置が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。
尚、上述した本実施形態の振動信号生成装置が採用する各種態様に対応して、本実施形態の振動信号生成方法もまた各種態様を採用することができる。
(コンピュータプログラムの実施形態)
<10>
本実施形態のコンピュータプログラムは、コンピュータを、上述した本実施形態の振動信号生成装置(但し、その各種態様を含む)として機能させる。
本実施形態のコンピュータプログラムによれば、上述した本実施形態の振動信号生成装置が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。
尚、上述した本実施形態の振動信号生成装置が採用する各種態様に対応して、本実施形態のコンピュータプログラムもまた各種態様を採用することができる。
(記録媒体の実施形態)
<11>
本実施形態の記録媒体は、上述した本実施形態のコンピュータプログラム(但し、その各種態様を含む)を格納する。
本実施形態の記録媒体によれば、上述した本実施形態の振動信号生成装置が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。
尚、上述した本実施形態の振動信号生成装置が採用する各種態様に対応して、本実施形態の記録媒体もまた各種態様を採用することができる。
(体感音響システムの実施形態)
<12>
本実施形態の体感振動システムは、ネットワークを介して相互に接続された端末装置、サーバ装置及び電気−機械振動変換装置を備えてなる体感音響システムであって、前記サーバ装置は、複数の楽曲データ、及び前記複数の楽曲データの一覧を示す楽曲情報を格納する格納手段を有し、前記端末装置は、ユーザの入力を受付可能な受付手段と、前記ネットワークを介して前記楽曲情報を取得して、前記ユーザに対して表示する表示手段と、前記受付手段により受け付けられた前記ユーザの入力に応じて、前記楽曲情報により示される複数の楽曲データのうち一の楽曲データを特定する信号である楽曲特定信号を、前記ネットワークを介して、前記サーバ装置に送信する第1通信手段とを有し、前記サーバ装置は、前記楽曲特定信号により特定される一の楽曲データに対応する音響信号であって且つ可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成装置であって、前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出手段と、前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した前記振動信号を、前記ネットワークを介して、前記電気−機械振動変換装置に送信する第2通信手段とを更に有する。
本実施形態の体感音響システムによれば、端末装置、サーバ装置及び電気−機械振動変換器は、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して相互に接続されている。端末装置は、受付手段及び第1通信手段を備えて構成されている。サーバ装置は、格納手段、抽出手段、判定手段、生成手段及び第2通信手段を備えて構成されている。このため、本実施形態の体感音響システムよれば、上述した本実施形態の振動信号生成装置が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。
尚、上述した本実施形態の振動信号生成装置が採用する各種態様に対応して、本実施形態の体感音響システムもまた各種態様を採用することができる。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本実施形態の振動信号生成装置は、抽出手段と、判定手段と、生成手段とを備える。本実施形態の振動信号生成方法は、抽出工程と、判定工程と、生成工程とを備える。本実施形態のコンピュータプログラムは、コンピュータを本実施形態の振動信号生成装置として機能させる。本実施形態の記録媒体は、本実施形態のコンピュータプログラムを格納する。本実施形態の体感音響システムは、抽出手段、判定手段及び生成手段を備えるサーバ装置と、端末装置と、電気−機械振動変換装置とを備える。従って、より好適な体感振動をユーザに提供することができる。
以下、実施例を、図面に基づいて説明する。
(1)振動信号生成装置の実施例
はじめに、図1から図8を参照して、本実施例の振動信号生成装置10について説明を進める。
(1−1)振動信号生成装置の構成
はじめに、図1を参照して、本実施例の振動信号生成装置10の構成を説明する。図1は、本実施例の振動信号生成装置10の構成を示すブロック図である。尚、図1では、説明の便宜上、本発明と直接的に関連のある部材のみを示し、その他の部材については図示を省略している。
図1に示すように、本実施例の振動信号生成装置10は、信号入力部11と、目的判定部12と、FFT(Fast Fourier Transform)処理部13と、周波数決定部14と、周波数比判定部15と、周波数値判定部16と、振動信号生成部17とを備えて構成されている。尚、目的判定部12、FFT処理部13、周波数決定部14、周波数比判定部15、周波数値判定部16及び振動信号生成部17は、電子回路等のハードウェアによって物理的に構成されてもよいし、CPU上で動作するソフトウェアによって論理的に実現されてもよい。目的判定部12、FFT処理部13、周波数決定部14、周波数比判定部15、周波数値判定部16及び振動信号生成部17がCPU上で動作するソフトウェアによって論理的に実現される場合には、当該ソフトウェア(つまり、コンピュータプログラム)が格納された記録媒体がコンピュータにローディングされることで又は当該ソフトウェアが通信回線等を介してコンピュータにダウンロードされることで、当該コンピュータが振動信号生成装置10として機能し得る。
信号入力部11は、不図示の記録媒体(例えば、フラッシュメモリや、ハードディスクドライブや、光ディスク等)に格納された楽曲データや、不図示のマイクを介して入力された楽曲データや、不図示のネットワークを介して取得した楽曲データ等の入力を受け付ける。その結果、楽曲データに対応するオーディオ信号(つまり、20Hzから20000Hzに跨る可聴帯域の周波数成分を含んでなるオーディオ信号)が、振動信号生成装置10に入力される。
目的判定部12は、振動信号生成装置10によって生成された振動信号を用いるシステム(例えば、図9から図12を参照しながら後に詳述する体感音響システム)の目的を判定する。具体的には、例えば、目的判定部12は、体感音響システムの目的が、マッサージであるか否かを判定する。
FFT処理部13は、信号入力部11に入力されたオーディオ信号に対してFFT処理を行う。
周波数決定部14は、信号入力部11に入力されたオーディオ信号に含まれる複数の音成分(言い換えれば、周波数によって区別される音成分であって、実質的には複数の周波数成分と同一)から、振動信号を生成するために用いられる少なくとも2つの音成分(言い換えれば、周波数成分)を決定する。言い換えれば、周波数決定部14は、信号入力部11に入力されたオーディオ信号に含まれる複数の音成分から、振動信号を生成するために用いられる少なくとも2つの音成分を抽出する。このとき、周波数決定部14は、FFT処理部13から出力されるパワースペクトル(つまり、信号入力部11に入力されたオーディオ信号のパワースペクトル)に基づいて、振動信号を生成するために用いられる少なくとも2つの音成分を決定する。
周波数比判定部15は、周波数決定部14が決定した少なくとも2つの音成分を可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域(例えば、60Hzから150Hzに跨る周波数帯域)内の周波数成分に変換することで得られる少なくとも2つの振動成分の周波数比が、所定の第1条件を満たすか否かを判定する。
周波数値判定部16は、周波数決定部14が決定した少なくとも2つの音成分を可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られる少なくとも2つの振動成分の周波数値が、所定の第2条件を満たすか否かを判定する。
振動信号生成部17は、可聴帯域の周波数成分を含んでなるオーディオ信号から、該可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる信号である振動信号を生成する。特に、本実施例では、振動信号生成部17は、目的判定部12の判定結果、周波数比判定部15の判定結果及び周波数値判定部16の判定結果を参照しながら、振動信号を生成する。
尚、目的判定部12、FFT処理部13、周波数決定部14、周波数比判定部15、周波数値判定部16及び振動信号生成部17の夫々のより具体的な動作については、以下(図2から図8参照)に詳述するため、ここでの詳細な説明は省略する。
(1−2)振動信号生成装置の動作
続いて、図2及び図3を参照して、本実施例の振動信号生成装置10の動作について説明する。図2は、本実施例の振動信号生成装置10の動作の流れを示すフローチャートである。図3は、オーディオ信号の波形を示す波形図及び当該オーディオ信号に対してFFT処理を行うことで得られるパワースペクトル図である。
図2に示すように、目的判定部12は、振動信号生成装置10によって生成された振動信号を用いる体感音響システムの目的が、マッサージであるか否かを判定する(ステップS11)。このとき、目的判定部12は、例えば、ユーザの指示内容又はユーザの操作内容を監視することで、体感音響システムの目的がマッサージであるか否かを判定してもよい。具体的には、例えば、マッサージを希望する旨の指示内容がユーザから体感音響システムに入力される場合には、目的判定部12は、体感音響システムの目的がマッサージであると判定してもよい。他方で、例えば、マッサージを希望する旨の指示内容がユーザから体感音響システムに入力されていない場合には、目的判定部12は、体感音響システムの目的がマッサージでないと判定してもよい。
尚、体感音響システムの目的がマッサージである場合には、体感音響システム上では、振動信号に含まれる複数の音成分の周波数のずれに起因した機械振動(つまり、後述する電気−機械振動変換器40が提供する機械振動)のうねりが許容されていることが多い。言い換えれば、体感音響システムの目的がマッサージである場合には、機械振動のうねりが発生するがゆえに、振動信号に応じた機械振動がオーディオ信号に同期していない状態にあることが多い。というのも、このような機械振動のうねりが、効果的なマッサージに寄与し得るからである。従って、目的判定部12は、体感音響システムの目的がマッサージであるか否かを判定することに加えて又は代えて、振動信号に含まれる複数の音成分の周波数のずれに起因した機械振動のうねりを体感音響システムが許容しているか否かを判定してもよい。このとき、目的判定部12は、例えば、体感音響システムの設定状況を監視することで、振動信号に含まれる複数の音成分の周波数のずれに起因した機械振動のうねりを体感音響システムが許容しているか否かを判定してもよい。
ステップS11の判定の結果、体感音響システムの目的がマッサージである(或いは、振動信号に含まれる複数の音成分の周波数のずれに起因した機械振動のうねりを体感音響システムが許容している)と判定される場合には(ステップS11:Yes)、振動信号生成部17は、特定の周波数成分及び当該特定の周波数成分の近傍の周波数成分を含む振動信号を生成する(ステップS18)。このとき、特定の周波数成分と近傍の周波数成分とは、数Hz(例えば、1Hzから2Hz)程度ずれた関係を有している。このような周波数が数Hz程度ずれた複数の周波数成分を含む振動信号が後述する電気−機械振動変換器40に入力されると、後述する電気−機械振動変換器40が発生させる機械振動にうねり(つまり、周波数のずれに相当する数Hz程度のうねり)が生ずる。その結果、ユーザは、いわばマッサージの如き体感振動(つまり、うねりによってマッサージが行われているように感じることが可能な体感振動)を享受することができる。
他方で、ステップS11の判定の結果、体感音響システムの目的がマッサージでない(或いは、振動信号に含まれる複数の音成分の周波数のずれに起因した機械振動のうねりを体感音響システムが許容していない)と判定される場合には(ステップS11:No)、FFT処理部13は、信号入力部11に入力されたオーディオ信号に対してFFT処理を行う(ステップS12)。その結果、FFT処理部12は、時間軸上の信号であるオーディオ信号(図3(a)参照)から、周波数軸上の信号であるFFTパワー(つまり、ある時刻tにおけるオーディオ信号を構成する複数の音成分の夫々のFFTパワーであり、図3(b)参照)を算出することができる。言い換えれば、FFT処理部12は、信号入力部11に入力されたオーディオ信号のパワースペクトルを算出することができる。
その後、周波数決定部14は、FFT処理部13が算出したパワースペクトルに基づいて、オーディオ信号に含まれる複数の音成分から、振動信号を生成するために用いられる2つの音成分(具体的には、第1音成分及び第2音成分)を決定する(ステップS13)。
ここで、周波数決定部14は、図3(b)に示すように、FFTパワーが最も大きい音成分(図3(b)中では、周波数f1(t)に対応する音成分)を、第1音成分として決定してもよい。同様に、周波数決定部14は、図3(b)に示すように、FFTパワーが2番目に大きい音成分(図3(b)中では、周波数f2(t)に対応する音成分)を、第2音成分として決定してもよい。但し、周波数決定部14は、その他の態様で2つの音成分を決定してもよい。例えば、周波数決定部14は、オーディオ信号に含まれる複数の音成分から、特定の楽曲パートに対応する2つの音成分を、振動信号を生成するために用いられる音成分として決定してもよい。具体的には、例えば、周波数決定部14は、オーディオ信号に含まれる複数の音成分から、ボーカルに対応する音成分及びドラムに対応する音成分を、振動信号を生成するために用いられる音成分として決定してもよい。
尚、周波数決定部14は、FFT処理部13が算出したパワースペクトルに基づいて、オーディオ信号に含まれる複数の音成分から、振動信号を生成するために用いられる3つ以上の音成分を決定してもよい。但し、以下では、説明の簡略化のため、周波数決定部14が2つの音成分(つまり、第1及び第2音成分)を決定する例を用いて説明を進める。
その後、周波数比判定部15は、周波数決定部14が決定した第1及び第2音成分を振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られる2つの振動成分(具体的には、第1振動成分及び第2振動成分)の周波数比が、所定の第1条件を満たすか否かを判定する(ステップS14)。つまり、周波数比判定部15は、第1音成分を変換することで得られる第1振動成分の周波数と第2音成分を変換することで得られる第2振動成分の周波数との比が、所定の第1条件を満たすか否かを判定する。
尚、振動周波数帯域は、例えば、振動信号生成装置10によって自動的に設定されてもよい。或いは、振動周波数帯域は、振動信号生成装置10のユーザによって手動的に設定されてもよい。但し、振動周波数帯域は、後述する電気−機械振動変換器40(図9から図12参照)により適切に機械振動に変換可能な周波数帯域であることが好ましい。従って、振動周波数帯域は、対象とする電気−機械振動変換器40の性能に応じて適宜設定されることが好ましい。このような振動周波数帯域としては、例えば、60Hzから150Hzの範囲の周波数帯域が一例としてあげられる。
ここで、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が1桁の自然数の比となるか否かを判定してもよい。具体的には、例えば、周波数比判定部15は、第1振動成分の周波数:第2振動成分の周波数=A1(但し、A1は、1≦A1≦9を満たす自然数):A2(但し、A2は、1≦A2≦9を満たす自然数)という条件が満たされているか否かを判定してもよい。第1及び第2振動成分の周波数比が1桁の自然数の比となる場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすと判定してもよい。他方で、第1及び第2振動成分の周波数比が1桁の自然数の比とならない場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさないと判定してもよい。
但し、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が1桁の自然数と2桁の自然数(好ましくは、10以上且つ19以下の自然数)との比となるか否かを判定してもよい。具体的には、例えば、周波数比判定部15は、第1振動成分の周波数:第2振動成分の周波数=B1(但し、B1は、1≦B1≦9を満たす自然数):B2(但し、B2は、10≦B2≦19を満たす自然数)という条件又は第1振動成分の周波数:第2振動成分の周波数=B2:B1という条件が満たされているか否かを判定してもよい。第1及び第2振動成分の周波数比が1桁の自然数と2桁の自然数との比となる場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすと判定してもよい。他方で、第1及び第2振動成分の周波数比が1桁の自然数と2桁の自然数との比とならない場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさないと判定してもよい。
加えて、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が2桁の自然数(好ましくは、10以上且つ19以下の自然数)の比となるか否かを判定してもよい。具体的には、例えば、周波数比判定部15は、第1振動成分の周波数:第2振動成分の周波数=C1(但し、C1は、10≦C1≦19を満たす自然数):C2(但し、C2は、10≦C2≦19を満たす自然数)という条件が満たされているか否かを判定してもよい。第1及び第2振動成分の周波数比が2桁の自然数の比となる場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすと判定してもよい。他方で、第1及び第2振動成分の周波数比が2桁の自然数の比とならない場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさないと判定してもよい。
但し、第1及び第2振動成分の周波数比が上述した自然数比となるか否かという判定は、周波数比判定部15が行う判定動作の一例である。従って、周波数比判定部15は、その他の態様で、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かを判定してもよい。例えば、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が、第1及び第2振動成分を含む振動信号を用いることでユーザに対して心地よい体感振動を提供することができる比となるか否かを判定してもよい。第1及び第2振動成分の周波数比がユーザに対して心地よい体感振動を提供することができる比となる場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすと判定してもよい。他方で、第1及び第2振動成分の周波数比がユーザに対して心地よい体感振動を提供することができる比とならない場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさないと判定してもよい。
具体的には、例えば、第1及び第2振動成分の周波数比が上述した自然数比とならない場合(例えば、20以上の2桁の自然数比となる場合)であっても、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号によって実現される体感振動が心地よいものであると感じるユーザも存在し得る。従って、第1及び第2振動成分の周波数比が上述した自然数比以外の所望の比となる場合であっても、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすと判定されてもよい。
或いは、例えば、第1及び第2振動成分が和音(特に、ユーザにとって好ましい和音)を発生させる又は不協和音(特に、ユーザにとって好ましくない不協和音)を発生させない場合には、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号によって実現される体感振動が心地よいものであると感じるユーザも存在し得る。従って、第1及び第2振動成分の周波数比が、第1及び第2振動成分が和音を発生させる又は不協和音を発生させない比となる場合にも、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすと判定されてもよい。
或いは、例えば、第1及び第2音成分が和音(特に、ユーザにとって好ましい和音)を発生させる又は不協和音(特に、ユーザにとって好ましくない不協和音)を発生させない場合には、当該第1及び第2音成分を変換することで得られる第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号によって実現される体感振動が心地よいものであると感じるユーザも存在し得る。従って、第1及び第2振動成分の周波数比が、第1及び第2音成分が和音を発生させる又は不協和音を発生させない比となる場合にも、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすと判定されてもよい。
また、第1条件は、体感音響システムを使用するユーザ毎に個別に設定されてもよい。というのも、第1条件は、振動信号によって実現される体感振動の心地よさを向上させる観点から設定されることが好ましいが、体感振動の心地よさはユーザによって変わり得るからである。
また、上述したように、本実施例では、周波数決定部14は、振動信号を生成するために用いられるN個(但し、Nは3以上の整数)以上の音成分を決定してもよい。この場合、周波数比判定部15は、N個の音成分を振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られるN個の振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かを判定してもよい。例えば、周波数比判定部15は、第1振動成分の周波数:第2振動成分の周波数:・・・:第N振動成分の周波数=A1(但し、A1は、1≦A1≦9を満たす自然数):A2(但し、A2は、1≦N2≦9を満たす自然数):・・・:AN(但し、ANは、1≦AN≦9を満たす自然数)という条件が満たされているか否かを判定してもよい。
加えて、第1及び第2音成分の変換は、所定オクターブだけ音階を下げる変換に相当する。従って、第1音成分の音階を所定オクターブ下げることで得られる第1振動成分の周波数と第2音成分の音階を所定オクターブ下げることで得られる第2振動成分の周波数との比は、第1音成分の周波数と第2音成分の周波数との比と等しくなる。従って、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かを判定することに加えて又は代えて、第1及び第2音成分の周波数比が第1条件を満たすか否かを判定してもよい。
ステップS14の判定の結果、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさないと判定される場合には(ステップS14:No)、振動信号生成部17は、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号を生成する(ステップS17)。言い換えれば、振動信号生成部17は、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号を生成しない。というのも、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさない(つまり、第1及び第2音成分の周波数比が第1条件を満たさない)場合には、第1振動成分と第2振動成分とは、第1音成分と第2音成分と同様に、互いに干渉してしまうおそれがある。この場合、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号によって実現される体感振動は、いわゆる不協和音の如き体感振動となる。その結果、周波数比が第1条件を満たさない第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号によって実現される体感振動は、ユーザにとって心地よいものとはならないおそれがある。従って、本実施例では、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさない場合には、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号を生成することで、このような技術的問題が解消される。
第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号の振幅は、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分の振幅に応じて決定されてもよい。例えば、振動信号生成部11が生成する振動信号の振幅は、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分の振幅に比例する又は相似してもよい。
尚、上述したように、本実施例では、周波数比判定部15は、N個の音成分を振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られるN個の振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かを判定してもよい。この場合、N個の振動成分の周波数比が第1条件を満たさないと判定される場合には、振動信号生成部17は、N個の振動成分のいずれか一つの振動成分のみを含む振動信号を生成してもよい。
他方で、ステップS14の判定の結果、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすと判定される場合には(ステップS14:Yes)、続いて、周波数比判定部15は、周波数決定部14が決定した第1及び第2音成分を振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られる2つの振動成分(具体的には、第1振動成分及び第2振動成分)の周波数値が、所定の第2条件を満たすか否かを判定する(ステップS15)。つまり、周波数比判定部15は、第1音成分を変換することで得られる第1振動成分の周波数の値及び第2音成分を変換することで得られる第2振動成分の周波数の値が、所定の第2条件を満たすか否かを判定する。
ここで、周波数値判定部16は、第1及び第2振動成分の周波数値がローインターバルリミット(LIL:Low Interval Limit)を下回るか否かを判定してもよい。第1及び第2振動成分の周波数値がローインターバルリミットを下回らない場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすと判定してもよい。他方で、第1及び第2振動成分の周波数値がローインターバルリミットを下回る場合には、周波数比判定部15は、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさないと判定してもよい。
ここで、図4を参照して、ローインターバルリミットについて説明する。図4は、ローインターバルリミットとなる音階を示す譜面である。
図4に示すように、ローインターバルリミットは、音階の異なる複数の音(例えば、図4では2つの音)を同時にあるいは微少な時間内に鳴らした場合に音の響きが濁らないとされている限界音程を意味する。言い換えれば、「ローインターバルリミット」とは、それぞれ音階が定められた複数の音(例えば、図4では、2つの音)を、これ以上低い音域で発すると濁って聴こえる限界音程を意味する。このようなローインターバルリミットは、図4に示すように、和音の種類毎に予め定められている。
但し、第1及び第2振動成分の周波数値がローインターバルリミット以下となるか否かという判定は、周波数値判定部16が行う判定動作の一例である。従って、周波数値判定部16は、その他の態様で、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かを判定してもよい。例えば、周波数値判定部16は、第1及び第2振動成分の周波数値が、第1及び第2振動成分を含む振動信号を用いることでユーザに対して心地よい体感振動を提供することができる下限値以下となるか否かを判定してもよい。第1及び第2振動成分の周波数値がユーザに対して心地よい体感振動を提供することができる下限値以下とならない場合には、周波数値判定部16は、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすと判定してもよい。他方で、第1及び第2振動成分の周波数値がユーザに対して心地よい体感振動を提供することができる下限値以下となる場合には、周波数値判定部16は、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさないと判定してもよい。
また、上述したように、本実施例では、周波数決定部14は、振動信号を生成するために用いられるN個(但し、Nは3以上の整数)以上の音成分を決定してもよい。この場合、周波数値判定部16は、N個の音成分を振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られるN個の振動成分の周波数値のうちの少なくとも2つの振動成分の周波数値に着目した上で、当該2つの振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かを判定してもよい。
ステップS15の判定の結果、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさないと判定される場合には(ステップS15:No)、振動信号生成部17は、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号を生成する(ステップS17)。言い換えれば、振動信号生成部17は、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号を生成しない。というのも、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさない(つまり、第1及び第2音成分の周波数値が第2条件を満たさない)場合には、第1振動成分と第2振動成分とは、第1音成分と第2音成分と同様に、美しく共鳴しないおそれがある。この場合、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号によって実現される体感振動は、いわゆる不協和音の如き体感振動(つまり、ローインターバルリミットを下回る和音の周波数での体感振動)となる。その結果、周波数値が第2条件を満たさない第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号によって実現される体感振動は、ユーザにとって心地よいものとはならないおそれがある。従って、本実施例では、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさない場合には、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号を生成することで、このような技術的問題が解消される。
尚、上述したように、本実施例では、周波数値判定部16は、N個の音成分を振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られるN個の振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かを判定してもよい。この場合、N個の振動成分の周波数値が第2条件を満たさないと判定される場合には、振動信号生成部17は、N個の振動成分のいずれか一つの振動成分のみを含む振動信号を生成してもよい。
他方で、ステップS15の判定の結果、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすと判定される場合には(ステップS15:Yes)、振動信号生成部17は、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号を生成する(ステップS17)。
第1及び第2振動成分の双方の振動成分のみを含む振動信号の振幅は、第1及び第2振動成分の双方の振動成分の振幅に応じて決定されてもよい。例えば、振動信号生成部11が生成する振動信号の振幅は、第1及び第2振動成分が合成された振動成分の振幅に比例する又は相似してもよい。
尚、上述したように、本実施例では、周波数比判定部15は、N個の音成分を振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られるN個の振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かを判定してもよい。同様に、本実施例では、周波数値判定部16は、N個の音成分を振動周波数帯域内の周波数成分に変換することで得られるN個の振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かを判定してもよい。この場合、N個の振動成分の周波数比が第1条件を満たし且つN個の振動成分の周波数値が第2条件を満たすと判定される場合には、振動信号生成部17は、N個の振動成分のうちの少なくとも2つ以上の振動成分を含む振動信号を生成してもよい。
尚、本実施例では、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かの判定(ステップS14)が行われた後に、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かの判定(ステップS15)が行われている。しかしながら、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かの判定(ステップS15)が行われた後に、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かの判定(ステップS14)が行われてもよい。
或いは、本実施例では、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かの判定(ステップS14)及び第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かの判定(ステップS15)の双方が行われている。しかしながら、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かの判定(ステップS14)及び第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かの判定(ステップS15)のうちのいずれか一方の判定のみが行われてもよい。つまり、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かの判定(ステップS14)が行われる一方で、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かの判定(ステップS15)が行われなくともよい。同様に、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かの判定(ステップS15)が行われる一方で、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かの判定(ステップS14)が行われなくともよい。
ここで、図5から図8を参照して、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たすか否かに応じた振動信号の生成並びに第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たすか否かに応じた振動信号の生成についてより詳細に説明する。図5は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たす場合の振動信号の生成の態様を示すグラフである。図6は、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさない場合の振動信号の生成の態様を示すグラフである。図7は、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たす場合の振動信号の生成の態様を示すグラフである。図8は、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさない場合の振動信号の生成の態様を示すグラフである。
図5に示すように、周波数決定部14が、400Hzの周波数に対応する第1音成分及び500Hzの周波数に対応する第2音成分を決定したものとする。この場合、第1及び第2音成分は、第1及び第2音成分の夫々の音階が2オクターブだけ下げられることで、100Hzの周波数に対応する第1振動成分及び125Hzの周波数に対応する第2振動成分に変換される。第1及び第2振動成分の周波数比は、100:125=4:5となる。つまり、図5に示す例では、第1及び第2振動成分の周波数比は、1桁の自然数比となる。その結果、図5に示す例では、振動信号生成部17は、100Hzの周波数に対応する第1振動成分及び125Hzの周波数に対応する第2振動成分の双方を含む振動信号を生成する。
図6に示すように、周波数決定部14が、400Hzの周波数に対応する第1音成分及び400Hzの周波数に対応する第2音成分を決定したものとする。この場合、第1及び第2音成分は、第1及び第2音成分の夫々の音階が2オクターブだけ下げられることで、100Hzの周波数に対応する第1振動成分及び110Hzの周波数に対応する第2振動成分に変換される。第1及び第2振動成分の周波数比は、100:110=10:11となる。つまり、図6に示す例では、第1及び第2振動成分の周波数比は、1桁の自然数比とならない。その結果、図6に示す例では、振動信号生成部17は、100Hzの周波数に対応する第1振動成分及び110Hzの周波数に対応する第2振動成分のうちのいずれか一方の振動成分(例えば、FFTパワーがより高い第1振動成分)のみを含む振動信号を生成する。
図7に示すように、周波数決定部14が、480Hzの周波数に対応する第1音成分及び600Hzの周波数に対応する第2音成分を決定したものとする。この場合、第1及び第2音成分は、第1及び第2音成分の夫々の音階が2オクターブだけ下げられることで、120Hzの周波数に対応する第1振動成分及び150Hzの周波数に対応する第2振動成分に変換される。第1及び第2振動成分の周波数比は、120:150=4:5となる。従って、第1及び第2振動成分は、長3度の和音に相当する。長3度の和音のローインターバルリミットは、112.6:140.8である(図4参照)。従って、図7に示す例では、第1及び第2振動成分の周波数値(120:150)は、ローインターバルリミット(112.6:140.8)を下回らない。その結果、図7に示す例では、振動信号生成部17は、120Hzの周波数に対応する第1振動成分及び150Hzの周波数に対応する第2振動成分の双方を含む振動信号を生成する。
図8に示すように、周波数決定部14が、400Hzの周波数に対応する第1音成分及び500Hzの周波数に対応する第2音成分を決定したものとする。この場合、第1及び第2音成分は、第1及び第2音成分の夫々の音階が2オクターブだけ下げられることで、100Hzの周波数に対応する第1振動成分及び125Hzの周波数に対応する第2振動成分に変換される。第1及び第2振動成分の周波数比は、100:125=4:5となる。従って、第1及び第2振動成分は、長3度の和音に相当する。長3度の和音のローインターバルリミットは、112.6:140.8である(図4参照)。従って、図8に示す例では、第1及び第2振動成分の周波数値(100:125)は、ローインターバルリミット(112.6:140.8)を下回る。その結果、図8に示す例では、振動信号生成部17は、100Hzの周波数に対応する第1振動成分及び125Hzの周波数に対応する第2振動成分のうちのいずれか一方の振動成分(例えば、FFTパワーがより高い第1振動成分)のみを含む振動信号を生成する。
以上説明した本実施例の振動信号生成装置10によれば、以下の技術的効果が実現される。
まず、本実施例の振動信号生成装置10は、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号を生成することができる。つまり、本実施例の振動信号生成装置10は、複数の音成分に対応する複数の振動成分を含む振動信号を生成することができる。このため、本実施例の振動信号生成装置10が用いられることで、単一の振動成分のみを含む振動信号に基づく体感振動がユーザに提供される場合と比較して、オーディオ信号の流れ(いわば、楽曲の流れ)に相対的に好適に合致した体感振動がユーザに提供される。言い換えれば、本実施例の振動信号生成装置10が用いられることで、単一の振動成分のみを含む振動信号に基づく体感振動がユーザに提供される場合と比較して、厚みのある体感振動が提供される。
一方で、本実施例の振動信号生成装置10は、複数の振動成分の周波数比又は周波数値によっては、第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号に代えて、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号を生成することができる。
具体的には、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさないと判定される場合には、振動信号生成部17は、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号を生成する。その結果、周波数比が第1条件を満たさない第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号に起因した不協和音の如き体感振動がユーザに提供されることは殆ど又は全くない。従って、本実施例では、第1及び第2振動成分の周波数比が第1条件を満たさない場合であっても、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号が生成されるため、ユーザにとって心地よい体感振動が提供される。
加えて、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさないと判定される場合には、振動信号生成部17は、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号を生成する。その結果、周波数値が第2条件を満たさない第1及び第2振動成分の双方を含む振動信号に起因した不協和音の如き体感振動がユーザに提供されることは殆ど又は全くない。従って、本実施例では、第1及び第2振動成分の周波数値が第2条件を満たさない場合であっても、第1及び第2振動成分のいずれか一方の振動成分のみを含む振動信号が生成されるため、ユーザにとって心地よい体感振動が提供される。
このように、本実施例の振動信号生成装置10は、より好適な体感振動をユーザに提供することができる。
(2)体感音響システムの実施例
以下、図9から図12を参照しながら、本実施例の振動信号生成装置10を体感音響システムに適用した場合の実施例について説明する。
(2−1)体感音響システムの第1実施例
はじめに、図9を参照して、第1実施例の体感音響システム100について説明する。図9は、第1実施例に係る音響体感システムの構成を示すブロック図である。尚、図中の矢印は、信号の流れを示している(以降の図において同じ)。
図9に示すように、第1実施例の体感音響システム100は、振動信号生成装置10と、電気−機械振動変換器40とを備えている。
信号入力部11は、外部から供給されたオーディオ信号の入力を受け付ける。その結果、振動信号生成部14は、上述した態様で振動信号を生成する。振動信号生成部14が生成した振動信号は、電気−機械振動変換器40に対して供給される。その結果、電気−機械振動変換器40は、振動信号を機械振動に変換することで、ユーザに対して好適な体感振動を提供する。
(2−2)体感音響システムの第2実施例
続いて、図10を参照して、第2実施例の体感音響システム200について説明する。図10は、第2実施例の音響体感システム200の構成を示すブロック図である。尚、以下では、第1実施例の体感音響システム100と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ説明する。
図10に示すように、第2実施例の体感音響システム200は、振動信号生成装置10と、ユーザインターフェース部20と、メモリ30と、電気−機械振動変換器40と、遅延回路(Delay)50と、出力端子(Audio OUT)60とを備えている。
ユーザインターフェース部20は、ユーザに対して、例えば楽曲選択画面やモード選択画面等を提供する不図示の表示部と、ユーザが入力操作を行うための不図示のボタン等を備えている。
「楽曲選択画面」には、例えばフラッシュメモリ等であるメモリ30に予め格納されている一又は複数の楽曲データの一覧が表示される。
「モード選択画面」には、体感音響システム200の目的に対応する名称(ここでは例えば、“マッサージ実施”)が表示される。振動信号生成装置10が備える目的判定部12は、モード選択画面を介したユーザの操作内容を監視することで、体感音響システム200の目的がマッサージであるか否かを判定してもよい。
楽曲選択画面に表示された楽曲データの一覧から一の楽曲データがユーザにより選択されると、ユーザインターフェース部20からメモリ30に対して、当該選択された一の楽曲データを示す信号が送信される。そして、メモリ30から、振動信号生成装置10の信号入力部15に対して、一の楽曲データ(つまり、一の楽曲データに対応するオーディオ信号)が送信される。
振動信号生成装置10において、信号入力部11は、目的判定部12に対して、一の楽曲データを送信する。その結果、振動信号生成部14は、上述した態様で振動信号を生成する。振動信号生成部14が生成した振動信号は、電気−機械振動変換器40に対して供給される。その結果、電気−機械振動変換器40は、振動信号を機械振動に変換することで、ユーザに対して体感振動を提供する。
信号入力部11は、更に、出力端子60に対して、遅延回路50を介して一の楽曲データを送信する。
ここで、出力端子60から出力される一の楽曲データは、遅延回路50に起因する期間だけ遅延されるので、一の楽曲データの再生位置と、電気−機械振動変換器40により発生される機械振動とが同期する。このため、第2実施例の体感音響システム200は、一の楽曲データに対応する楽曲との調和性を保ちつつ、好適な体感振動をユーザに提供することができる。
(2−3)体感音響システムの第3実施例
続いて、図11を参照して、第3実施例の体感音響システム300について説明する。図11は、第3実施例の音響体感システム300の構成を示すブロック図である。尚、以下では、第1実施例の体感音響システム100から第2実施例の体感音響システム200と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ説明する。
図11に示すように、第3実施例の体感音響システム300は、第2実施例の体感音響システム200と比較して、電気−機械振動変換器40が、振動ユニット310の構成要件として体感音響システム300から分離されていると言う点で異なっている。
第3実施例の体感音響システム300では、振動信号生成部17が生成した振動信号は、通信部70の動作によって、不図示のネットワーク(例えば、有線ネットワーク又は無線ネットワーク)を介して振動ユニット310に送信される。振動ユニット310は、体感音響システム300から送信される振動信号を受信する通信部311と、当該受信した振動信号を増幅するアンプ312と、当該増幅した振動信号を機械振動に変換する電気−機械振動変換器40とを備えている。このため、第3実施例の体感音響システム300は、第2実施例の体感音響システム200と同様に、一の楽曲データに対応する楽曲との調和性を保ちつつ、好適な体感振動をユーザに提供することができる。
(2−4)体感音響システムの第4実施例
続いて、図12を参照しながら、第4実施例の体感音響システム400について説明する。図12は、第4実施例の体感音響システム400の構成を示すブロック図である。尚、第1実施例の体感音響システム100から第3実施例の体感音響システム300と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ説明する。
図12に示すように、第4実施例の体感音響システム400は、ネットワーク440を介して相互に接続された端末装置410、サーバ装置420及び振動ユニット430を備えている。
端末装置410のユーザインターフェース部20は、通信部412、ネットワーク440及び通信部422を介して、サーバ装置420のメモリ30に格納されている一又は複数の楽曲データの一覧を示す楽曲情報を取得する。ユーザインターフェース部20は、ユーザに対して、該取得された楽曲情報を表示する。
ユーザインターフェース部20は、楽曲情報により示された楽曲データのうち一の楽曲データを示す入力を受け付けた場合、サーバ装置420に対して、一の楽曲データを特定する楽曲特定信号を、通信部412、ネットワーク440及び通信部422を介して送信する。
サーバ装置420の制御部421は、端末装置410の再生部411に対して、受信した楽曲特定信号により特定される一の楽曲データを、通信部422、ネットワーク440及び通信部412を介して送信する。制御部421は、更に、振動信号生成装置10に対して、一の楽曲データを送信する。
制御部421は、振動ユニット430の電気−機械振動変換部40に対して、振動信号生成装置10から出力された振動信号を、通信部422、ネットワーク440及び通信部431を介して送信する。その結果、振動ユニット430が備える電気−機械振動変換器40は、振動信号を機械振動に変換することで、ユーザに対して好適な体感振動を提供する。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに体感音響システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10 振動信号生成装置
11 信号入力部
12 目的判定部
13 FFT処理部
14 周波数決定部
15 周波数比判定部
16 周波数値判定部
17 振動信号生成部
20 ユーザインターフェース部
30 メモリ
40 電気−機械振動変換器
50 遅延回路(Delay)
60 出力端子(Audio OUT)
70 無線部
100 体感音響システム
200 体感音響システム
300 体感音響システム
310 振動ユニット
311 通信部
312 アンプ
400 体感音響システム
401 端末装置
411 再生部
412 通信部
420 サーバ装置
421 制御部
422 通信部
430 振動ユニット
431 通信部
440 ネットワーク

Claims (12)

  1. 可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成装置であって、
    前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出手段と、
    前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成手段と
    を備えることを特徴とする振動信号生成装置。
  2. 前記生成手段は、(i)前記周波数比が前記所定条件を満たす場合に、前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号を生成し、(ii)前記周波数比が前記所定条件を満たさない場合に、前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の振動信号生成装置。
  3. 前記判定手段は、前記周波数比が、前記複数の第2周波成分が和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の振動信号生成装置。
  4. 前記生成手段は、(i)前記周波数比が、前記複数の第2周波成分が和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比となる場合に、前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号を生成し、(ii)前記周波数比が、前記複数の第2周波成分が和音を実現可能な比となる又は不協和音を発生させない比とならない場合に、前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号を生成することを特徴とする請求項3に記載の振動信号生成装置。
  5. 前記判定手段は、前記周波数比が所定値以下の自然数の比となるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の振動信号生成装置。
  6. 前記生成手段は、(i)前記周波数比が所定値以下の自然数の比となる場合に、前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号を生成し、(ii)前記周波数比が所定値以下の自然数の比とならない場合に、前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号を生成することを特徴とする請求項5に記載の振動信号生成装置。
  7. 前記抽出手段は、前記音響信号から、他の周波数成分と比較して信号強度が高い前記複数の第1周波数成分を抽出することを特徴とする請求項1に記載の振動信号生成装置。
  8. 前記振動信号に基づいて機械振動を発生させる電気−機械振動変換装置が、前記振動信号に含まれる複数の周波数成分のずれに起因した前記機械振動のうねりを許容する状態で使用される場合には、前記生成手段は、前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号に代えて、所定の周波数成分及び当該所定の周波数成分の近傍の周波数成分を含む前記振動信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の振動信号生成装置。
  9. 可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成方法であって、
    前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出工程と、
    前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成工程と
    を備えることを特徴とする振動信号生成方法。
  10. コンピュータを、請求項1に記載の振動信号生成装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. 請求項10に記載のコンピュータプログラムを格納することを特徴とする記録媒体。
  12. ネットワークを介して相互に接続された端末装置、サーバ装置及び電気−機械振動変換装置を備えてなる体感音響システムであって、
    前記サーバ装置は、複数の楽曲データ、及び前記複数の楽曲データの一覧を示す楽曲情報を格納する格納手段を有し、
    前記端末装置は、
    ユーザの入力を受付可能な受付手段と、
    前記ネットワークを介して前記楽曲情報を取得して、前記ユーザに対して表示する表示手段と、
    前記受付手段により受け付けられた前記ユーザの入力に応じて、前記楽曲情報により示される複数の楽曲データのうち一の楽曲データを特定する信号である楽曲特定信号を、前記ネットワークを介して、前記サーバ装置に送信する第1通信手段と
    を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記楽曲特定信号により特定される一の楽曲データに対応する音響信号であって且つ可聴帯域内の周波数成分を含んでなる音響信号から、前記可聴帯域よりも狭い周波数帯域である振動周波数帯域内の周波数成分からなる振動信号を生成する振動信号生成装置であって、
    前記音響信号から複数の第1周波数成分を抽出する抽出手段と、
    前記複数の第1周波数成分を前記振動周波数帯域内に収まる周波数成分に変換することで得られる複数の第2周波数成分の周波数比が所定条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて、(i)前記複数の第2周波数成分を含む前記振動信号及び(ii)前記複数の第2周波数成分のうちのいずれか一つの第2周波数成分を含む前記振動信号のいずれかを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した前記振動信号を、前記ネットワークを介して、前記電気−機械振動変換装置に送信する第2通信手段と
    を更に有する
    ことを特徴とする体感音響システム。
JP2014521064A 2012-06-14 2012-06-14 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム Ceased JPWO2013186901A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065265 WO2013186901A1 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013186901A1 true JPWO2013186901A1 (ja) 2016-02-01

Family

ID=49757763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521064A Ceased JPWO2013186901A1 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013186901A1 (ja)
WO (1) WO2013186901A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102651705B1 (ko) * 2017-02-23 2024-03-28 삼성전자주식회사 전자 장치에서 진동 제공 방법 및 장치
WO2019211990A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 パイオニア株式会社 振動制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449559A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Toshio Takagi Massager operated by acoustic signal
JPH0375694U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
JP2001086580A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Akuubu Lab:Kk 振動音楽の表現方法及びその装置
JP2004274731A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Family Co Ltd 体感音響システム
JP2008283305A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sony Corp ビート強調装置、音声出力装置、電子機器、およびビート出力方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898288A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Ashida Onkyo Kk 音響体感振動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449559A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Toshio Takagi Massager operated by acoustic signal
JPH0375694U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
JP2001086580A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Akuubu Lab:Kk 振動音楽の表現方法及びその装置
JP2004274731A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Family Co Ltd 体感音響システム
JP2008283305A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sony Corp ビート強調装置、音声出力装置、電子機器、およびビート出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013186901A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103380454A (zh) 用于钹振动的电子处理的系统及方法
US20170245070A1 (en) Vibration signal generation apparatus and vibration signal generation method
JP5953687B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015012592A (ja) ミキシング管理装置
JP6733781B2 (ja) 音響装置
WO2013186901A1 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム
KR102212409B1 (ko) 오디오 신호 및 오디오 신호를 기반으로 한 진동 신호를 생성하는 방법 및 장치
WO2013186902A1 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム
JP2011138130A (ja) 携帯用電子機器を利用したカラオケ協演方法
US9514724B2 (en) Sampling device, electronic instrument, method, and program
JP5561263B2 (ja) 楽音再生装置及びプログラム
JP7456110B2 (ja) 楽器用椅子、駆動信号生成方法、プログラム
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5714774B2 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム
WO2012124043A1 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに体感音響システム
WO2013150649A1 (ja) 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム
JP6089651B2 (ja) 音処理装置、音処理装置の制御方法、プログラム
JP2010231248A (ja) 電子楽器
JP7073709B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び制御プログラム並びに音響システム
JP6144593B2 (ja) 歌唱採点システム
KR101389500B1 (ko) 악기형 스피커
JP5747974B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5551983B2 (ja) カラオケ演奏制御システム
JP4299747B2 (ja) 電子早見本装置
JP2017167323A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726