JPWO2013168774A1 - 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ - Google Patents

薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013168774A1
JPWO2013168774A1 JP2014514749A JP2014514749A JPWO2013168774A1 JP WO2013168774 A1 JPWO2013168774 A1 JP WO2013168774A1 JP 2014514749 A JP2014514749 A JP 2014514749A JP 2014514749 A JP2014514749 A JP 2014514749A JP WO2013168774 A1 JPWO2013168774 A1 JP WO2013168774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
film transistor
active layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869110B2 (ja
Inventor
真宏 高田
真宏 高田
雅司 小野
雅司 小野
文彦 望月
文彦 望月
田中 淳
淳 田中
鈴木 真之
真之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014514749A priority Critical patent/JP5869110B2/ja
Publication of JPWO2013168774A1 publication Critical patent/JPWO2013168774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869110B2 publication Critical patent/JP5869110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

活性層14と、ソース電極16と、ドレイン電極18と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極22とを有し、活性層が金属元素として少なくともInを含む非晶質酸化物半導体層であり、活性層において、活性層に含まれる全金属元素に対するInの組成比が50%以上であり、活性層の厚みが25nm以下であり、ソース電極及びドレイン電極の各々が2以上の層を含み、ソース電極及びドレイン電極の各々において、厚さ方向において活性層に最も近い層が金属元素として少なくともGaを含む酸化物層16A,18Aであり、酸化物層において、酸化物層に含まれる全金属元素に対するGaの組成比が30%以上である薄膜トランジスタ10。

Description

本発明は、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びX線センサに関する。
電界効果型トランジスタは、半導体メモリ用集積回路の単位素子や高周波信号増幅素子、液晶駆動用素子等に用いられており、特に薄膜化したものは薄膜トランジスタ(TFT)として幅広い分野で用いられている。
有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)の青色発光層や液晶ディスプレイ(LCD)のバックライトはλ=450nm程度の発光ピークを持ち、発光スペクトルの裾が420nmまで続いていることが知られている。このことからIn、Ga、Zn、及びO(適宜、「IGZO」と略記する。)を含む半導体層に代表される非晶質酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタを、有機ELやLCDの駆動用TFTに用いる際には、上記波長でトランジスタ特性が極力変化しないことが求められる。
上記波長の光によってTFT特性が変化してしまう場合には青色発光層やバックライトの光が直接TFTに照射されないようにするために遮光層を形成する必要があり、製造コストの増加に繋がる。また、可視光を完全に透過する透明ディスプレイの作製が困難となる。上記状況から可視光に対して鈍感であること、例えば、λ=420nm以上のモノクロ光を10μW/cmで10分間照射した際にその閾値シフト量が1V以下、更に好ましくは0.2V以下であることが求められる。
一方で、ディスプレイの大型化、高精細化、3D化に伴い、ディスプレイ駆動用の薄膜トランジスタの更なる高移動度化が求められており、従来の一般的な組成(In:Ga:Zn=1:1:1)のIGZO等では対応困難な高い移動度が要求されてきている。
IGZOはその組成がInリッチ、すなわちInの組成比が高くなるほど電子移動度が高くなることが知られており、上記要求に対してInリッチなIGZOを用いたTFTへの期待が高まっている(例えば、Appl.Phys.Lett.,90(2007) 242114.およびJ.Non−Cryst.Solid,352(2006) 851.参照)。
また、省電力化の観点から、待機状態(V=0)におけるS−D間電流は1E−9(10−9)A以下でオフ状態となっていて、且つ小さな閾値電圧(Vth)が求められている。
例えば特開2011−103402号公報では、Inの組成比が高い、すなわちInリッチなIGZO層を用いたTFTにおいてIGZO層の膜厚を薄くすることで高い移動度と小さな閾値電圧を実現することが提案されている。
しかしながら、本発明者らの詳細な研究の結果、InリッチなIGZOになるほど光に対する安定性が低くなることが明らかとなってきた。
また、実際にはInリッチなIGZOの膜厚だけで閾値電圧を制御することは極めて困難であり、生産性、再現性、均一性等の観点から実用的な手法ではない。
本発明は、電子移動度が極めて高いInリッチな酸化物半導体層を活性層として用い、高移動度と光安定性を両立し、且つ実用性の高い薄膜トランジスタ、並びに、表示特性又は感度特性に優れた表示装置、イメージセンサ及びX線センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
<1> 活性層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有し、前記活性層が金属元素として少なくともInを含む非晶質酸化物半導体層であり、前記活性層において、前記活性層に含まれる全金属元素に対するInの組成比が50%以上であり、前記活性層の厚みが25nm以下であり、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々が2以上の層を含み、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々において、厚さ方向において前記活性層に最も近い層が金属元素として少なくともGaを含む酸化物層であり、前記酸化物層において、前記酸化物層に含まれる全金属元素に対するGaの組成比が30%以上である、薄膜トランジスタ。
<2> 前記活性層が、金属元素として、Inと、Zn、Ga、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素とを含む<1>に記載の薄膜トランジスタ。
<3> 前記酸化物層において、前記酸化物層に含まれる全金属元素に対するGaの組成比が50%以上である<1>又は<2>に記載の薄膜トランジスタ。
<4> 前記酸化物層がIn、Ga、Zn、及びOを含む<1>〜<3>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<5> 前記酸化物層が非晶質である<1>〜<4>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<6> 前記酸化物層の厚みが10nm以上100nm以下である<1>〜<5>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<7> 前記ソース電極と前記ドレイン電極との間で露出する前記活性層の表面に保護層が形成されている<1>〜<6>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<8> 前記活性層がスパッタリングによって形成されたものである<1>〜<7>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<9> <1>〜<8>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えている表示装置。
<10> <1>〜<8>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えているイメージセンサ。
<11> <1>〜<8>のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えているX線センサ。
本発明によれば、電子移動度が極めて高いInリッチな酸化物半導体層を活性層として用い、高移動度と光安定性を両立し、且つ実用性の高い薄膜トランジスタ、並びに、表示特性又は感度特性に優れた表示装置、イメージセンサ及びX線センサを提供することができる。
トップゲート−トップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。 トップゲート−ボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。 ボトムゲート構造−トップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。 ボトムゲート構造−ボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。 本発明のTFTを備えた液晶表示装置の電気配線の概略構成図である。 図2に示す液晶表示装置の一部分の断面を示す概略断面図である。 本発明のTFTを備えた有機EL表示装置の電気配線の概略構成図である。 図4に示す有機EL表示装置の一部分の断面を示す概略断面図である。 本発明のTFTを備えたX線センサの電気配線の概略構成図である。 図6に示すX線センサの一部分の断面を示す概略断面図である。 実施例及び比較例で作製したTFTの概略構成を示す平面図である。 図8Aに示すTFTのA−A線矢視断面図である。 実施例1に係るTFTについて、モノクロ光照射下におけるVg−Id特性を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ、及び、それを用いた表示装置、イメージセンサ、X線センサについて具体的に説明する。なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
一般的な組成比を有するIGZOを用いた薄膜トランジスタよりも、高い移動度を得るためには、よりInリッチなIGZOを用いることが考えられるが、これまでその光安定性について検討されてきてはいなかった。本発明者らが行なった詳細な研究から、一般的な組成では非常に小さい可視光に対する光不安定性がInリッチな組成になると極めて大きくなることが明らかとなった。即ち活性層のIGZO組成をInリッチにするだけでは、高い移動度は得られるが、光に対して非常に不安定なTFTしか得られなかった。
本発明者らは、一般的に用いられるIGZOに比べてIn組成比が高いIGZO膜を用いることにより、高い移動度が得られ、且つその膜厚を薄くすることによって、可視光に対する光安定性が極めて高くなることを見出した。加えてソース・ドレイン電極をそれぞれ2層以上の積層構造とし、活性層側の各層をGaを含む酸化物層とすることで、移動度を損なうことなく閾値を制御可能であり、ノーマリーオフ駆動が実現可能となることを見出した。
本発明の薄膜トランジスタは、活性層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有し、前記活性層が金属元素として少なくともInを含む非晶質酸化物半導体層であり、前記活性層において、前記活性層に含まれる全金属元素に対するInの組成比が50%以上であり、前記活性層の厚みが25nm以下であり、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々が2以上の層を含み、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々において、厚さ方向において前記活性層に最も近い層が金属元素として少なくともGaを含む酸化物層であり、前記酸化物層において、前記酸化物層に含まれる全金属元素に対するGaの組成比が30%以上である構成を有する。
本発明の薄膜トランジスタは、上記のように活性層として用いる酸化物半導体薄膜の組成比と膜厚を制御し、且つソース・ドレイン電極の構成を選定することによって、高い移動度(20cm/Vs以上)と高い光安定性(λ=420nmのモノクロ光(10μw/cm)を10分間照射した際の閾値シフト量が1V以下)を両立し、且つノーマリーオフ駆動のTFT特性を有する。高い移動度で且つ高い光安定性を有しているということは、大面積、高精細な透明ディスプレイの駆動用TFTに好適に用いることができることを意味する。また、有機ELやLCD駆動用TFTとして本発明のTFTを用いれば、TFTに対して光を遮断する層を設ける必要がなく、製造コストを大幅に低減させることが可能となる。また、ノーマリーオフ駆動で閾値電圧が小さいため省電力化に適したTFT素子を得ることができる。
本発明に係るTFTの素子構造は、ゲート電極の位置に基づいた、いわゆる逆スタガ構造(ボトムゲート型とも呼ばれる)及びスタガ構造(トップゲート型とも呼ばれる)のいずれの態様であってもよい。また、活性層とソース電極及びドレイン電極(適宜、「ソース・ドレイン電極」という。)との接触部分に基づき、いわゆるトップコンタクト型、ボトムコンタクト型のいずれの態様であってもよい。
トップゲート型とは、ゲート絶縁膜の上側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の下側に活性層が形成された形態であり、ボトムゲート型とは、ゲート絶縁膜の下側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の上側に活性層が形成された形態である。また、ボトムコンタクト型とは、ソース・ドレイン電極が活性層よりも先に形成されて活性層の下面がソース・ドレイン電極に接触する形態であり、トップコンタクト型とは、活性層がソース・ドレイン電極よりも先に形成されて活性層の上面がソース・ドレイン電極に接触する形態である。
図1Aは、トップゲート構造でトップコンタクト型の本発明に係るTFTの一例を示す模式図である。図1Aに示すTFT10では、基板12の一方の主面上に活性層14として上述の酸化物半導体薄膜が積層されている。そして、この活性層14上にそれぞれ2層の積層構造を有するソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置され、更にこれらの上にゲート絶縁膜20と、ゲート電極22とが順に積層されている。
図1Bは、トップゲート構造でボトムコンタクト型の本発明に係るTFTの一例を示す模式図である。図1Bに示すTFT30では、基板12の一方の主面上にそれぞれ2層の積層構造を有するソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置されている。そして、活性層14として上述の酸化物半導体薄膜と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極22と、が順に積層されている。
図1Cは、ボトムゲート構造でトップコンタクト型の本発明に係るTFTの一例を示す模式図である。図1Cに示すTFT40では、基板12の一方の主面上にゲート電極22と、ゲート絶縁膜20と、活性層14として上述の酸化物半導体薄膜と、が順に積層されている。そして、この活性層14の表面上にそれぞれ2層の積層構造を有するソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置されている。
図1Dは、ボトムゲート構造でボトムコンタクト型の本発明に係るTFTの一例を示す模式図である。図1Dに示すTFT50では、基板12の一方の主面上にゲート電極22と、ゲート絶縁膜20と、が順に積層されている。そして、このゲート絶縁膜20の表面上にそれぞれ2層の積層構造を有するソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置され、更にこれらの上に、活性層14として上述の酸化物半導体薄膜が積層されている。
なお、図1B及び図1Dに示すTFT30,50では、厚さ方向で見ると、層16B,18Bよりも層16A,18Aの方が活性層14に近く、「活性層に最も近い層」に相当する。
また、本実施形態に係るTFTは、上記以外にも、様々な構成をとることが可能であり、適宜、活性層14上に保護層や基板上に絶縁層等を備える構成であってもよい。
以下、本発明のTFTが形成される基板も含め、各構成要素について詳述する。なお、代表例として図1Aに示すトップゲート構造でトップコンタクト型のTFT10を製造する場合について具体的に説明するが、本発明は他の形態のTFTを製造する場合についても同様に適用することができる。
(基板)
本発明の薄膜トランジスタ10が形成される基板12の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。基板12の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
基板12の材質として、例えばガラス、YSZ(イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機基板、樹脂基板や、その複合材料等を用いることができる。
中でも軽量である点、可撓性を有する点から樹脂基板及びその複合材料が好ましい。具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミド−オレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂基板、酸化珪素粒子との複合プラスチック材料、金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子、無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料、カーボン繊維、カーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、ガラスフレーク、ガラスファイバー、ガラスビーズとの複合プラスチック材料、粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1つの接合界面を有する積層プラスチック材料、無機層と有機層を交互に積層することで、少なくとも1つ以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料、ステンレス基板或いはステンレスと異種金属を積層した金属多層基板、アルミニウム基板或いは表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることができる。
なお、樹脂基板は耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、又は低吸湿性等に優れていることが好ましい。樹脂基板は、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えていてもよい。
基板12の厚みは特に制限はないが、50μm以上500μm以下であることが好ましい。基板の厚みが50μm以上であると、基板自体の高い平坦性が確保できる。また、基板の厚みが500μm以下であると、基板自体の可撓性が高く、フレキシブルデバイス用基板としての使用に有利である。
(活性層)
活性層14は、金属元素として少なくともInを含む非晶質酸化物半導体層であり、活性層14に含まれる全金属元素に対するInの組成比(原子数比)が50%以上であり、厚みが25nm以下である。活性層14はソース・ドレイン電極16,18と接してソース・ドレイン電極16,18間(S−D間)を導通可能にする。
活性層14は、具体的には、例えばIn−Ga−Zn−O,In−Zn−O,In−Ga−O,In−Sn−O,In−Sn−Zn−O,In−Ga−Sn−O,In−O等の非晶質酸化物半導体膜によって構成される。
なお、活性層14は、高い伝達特性を得る観点から、金属元素として、Inと、Zn、Ga、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素とを含むことが好ましい。
なお、活性層14における全金属元素に対するInの組成比は、非晶質膜が得られやすい観点から、90%以下であることが好ましい。90%以上の場合、膜が結晶化しやすくなり、結晶粒界密度による素子特性ばらつきが大きくなりやすい。
活性層14の成膜手法としては、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等が挙げられる。これらの中から、使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って活性層14を成膜することができるが、成膜速度や膜密度等の観点からスパッタリング法が好ましい。
スパッタ等の成膜手法を用いて成膜される酸化物半導体層14の膜厚は25nm以下とするが、薄膜の平坦性の観点から5nm以上であることが好ましい。
酸化物半導体層14をスパッタにより成膜する方法としては、成膜した酸化物半導体層14中の全金属元素に対するInの組成比(原子数比)が50%以上となるように成膜できれば特に限定されず、例えば、酸化物半導体層14を構成する2種以上の金属元素を含む複合酸化物ターゲットの単独スパッタであってもよく、各構成元素の酸化物若しくはこれらの複合酸化物ターゲットを組み合わせて用いた共スパッタであってもよい。
成膜時の成膜室内の酸素分圧を制御することで、得られる酸化物半導体膜の導電率を制御することがきる。成膜室内の酸素分圧を制御する手法としては、成膜室内に導入するOガス量を変化させる方法であってもよく、酸素ラジカルやオゾンガスの導入量を変化させる方法であってもよい。また、酸素ガスの導入を停止させた場合でも抵抗が高い場合には、HやN等の還元性ガスを導入してもよい。
酸化物半導体膜の成膜後、活性層14の形状にパターニングする。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィー及びエッチングにより行うことができる。具体的には、酸化物半導体膜を活性層14として残存させる部分にフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成し、塩酸、硝酸、希硫酸、又は燐酸、硝酸及び酢酸の混合液等の酸溶液によりエッチングして活性層14のパターンを形成する。
(保護層)
また、酸化物半導体層14上にはソース・ドレイン電極16,18の成膜時及びエッチング時に酸化物半導体層14のソース・ドレイン電極16,18間で露出する面を保護するための保護層(不図示)を形成することが好ましい。
保護層の成膜方法は特に限定はなく、酸化物半導体層14の成膜と連続して保護層の成膜を行ってもよいし、酸化物半導体層14のパターニング後に保護層を成膜してもよく、気相成膜でも液相成膜でも構わない。
なお、保護層を気相成膜する場合は、酸化物半導体層14のソース・ドレイン電極16,18間で露出する面にダメージを与えないような成膜条件で行うことが好ましく、プラズマを用いない蒸着法を好適に用いることができる。
保護層としては金属酸化物層であってもよく、樹脂等の有機材料で形成してもよい。また、保護層はソース・ドレイン電極形成後に除去しても構わない。
保護層の厚みは特に限定されず、例えば、5nm以上200nm以下である。
(ソース・ドレイン電極)
ソース電極16及びドレイン電極18は酸化物半導体層14を介して導通可能に配置されている。ソース・ドレイン電極16,18は各々2層以上の積層構造を有し、それぞれ厚さ方向において酸化物半導体層14に最も近い層、すなわち、図1Aに示すTFT10では酸化物半導体層14に接する層16A,18Aは、金属元素として少なくともGaを含む酸化物層であり、Gaを含めた全金属元素に対するGaの組成比(原子数比)が30%以上である。
なお、酸化物半導体層14に最も近いソース・ドレイン電極16,18の各酸化物層16A,18Aは、TFTにした際にノーマリーオフ駆動が得られやすい観点から、それぞれ全金属元素に対するGaの組成比が50%以上であることが好ましく、90%以下であることがより好ましい。
また、酸化物半導体層14に最も近いソース・ドレイン電極16,18の各酸化物層16A,18Aは、界面に異相が形成されにくい観点から、それぞれIn、Ga、Zn、及びOを含むことが好ましい。
各酸化物層16A,18Aの膜厚は、TFTにした際にノーマリーオフ駆動を得やすくする観点から、10nm以上100nm以下であることが好ましく、30nm以上70nm以下であることがより好ましい。
また、酸化物半導体層14に最も近いソース・ドレイン電極16,18の各酸化物層16A,18Aは、結晶粒界による電子の散乱を抑制する観点から、非晶質であることが好ましい。
なお、活性層14や酸化物層16A,18Aが非晶質であるかどうかは、X線回折測定により確認することができる。すなわち、X線回折測定により、結晶構造を示す明確なピークが検出されなかった場合は、その酸化物層16A,18Aは非晶質であると判断することができる。
ソース・ドレイン電極16,18を構成する他の層16B,18Bに関しては各電極16,18の一部として機能すれば特に制限はないが、高い導電性を有する材料により構成されることが好ましく、例えば、Al,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Ag等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)、In−Ga−Zn−O等の金属酸化物の導電膜等を用いて形成することができる。
なお、ソース・ドレイン電極16,18はそれぞれ2層以上の積層構造を有し、3層以上とすることもできるが、製造コスト等の観点から、2層構造とすることが好ましい。
ソース・ドレイン電極16,18の総膜厚は、成膜性、エッチングやリフトオフ法によるパターニング性、導電性等を考慮すると、10nm以上1000nm以下であることが好ましく、50nm以上100nm以下であることがより好ましい。
ソース・ドレイン電極16,18の形成は、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法により成膜すればよく、積層構造を構成する各材料に応じて異なる成膜手法を用いてもよい。
ソース・ドレイン電極16,18は、各々積層構造を有する導電層をエッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターニングすることにより形成される。この際、ソース・ドレイン電極16,18を構成する全ての層及び各電極に接続する配線を同時にパターニングすることが好ましい。なお、用いる材料によって、各層を個別にエッチングしてもよい。
(ゲート絶縁膜)
ゲート絶縁膜20は、活性層14及びソース・ドレイン電極16,18をゲート電極22から隔てるように配置されている。ゲート絶縁膜20は高い絶縁性を有するものが好ましく、例えばSiO、SiN、SiON、Al、Y、Ta、HfO等の絶縁膜、又はこれらの化合物を2種以上含む絶縁膜としてもよい。
ゲート絶縁膜20は、ソース・ドレイン電極16,18及び配線を形成した後、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。
ソース・ドレイン電極16,18及び酸化物半導体層14を覆うようにゲート絶縁膜20を成膜後、フォトリソグラフィー及びエッチングによって所定の形状にパターニングされる。
ゲート絶縁膜20はリーク電流の低下及び電圧耐性の向上のための厚みを有する必要がある一方、ゲート絶縁膜20の厚みが大きすぎると駆動電圧の上昇を招いてしまう。ゲート絶縁膜20の材質にもよるが、ゲート絶縁膜20の厚みは10nm〜10μmが好ましく、50nm〜1000nmがより好ましく、100nm〜400nmが特に好ましい。
(ゲート電極)
ゲート電極22は、ゲート絶縁膜20を介して活性層14と対向するように配置されている。ゲート電極22は高い導電性を有する材料によって構成される。例えば、Al,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Ag等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)、IGZO等の金属酸化物の導電膜等を用いて形成することができる。ゲート電極22としてはこれらの導電膜を単層構造又は2層以上の積層構造にして用いることができる。
ゲート電極22は、ゲート絶縁膜20を形成した後、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。成膜後、エッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターニングしてゲート電極22を形成する。この際、ゲート電極22及びゲート配線を同時にパターニングすることが好ましい。
ゲート電極22を構成する導電膜の膜厚は、成膜性、エッチングやリフトオフ法によるパターニング性、導電性等を考慮すると、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、50nm以上200nm以下とすることがより好ましい。
(ポストアニール)
ポストアニール処理は、酸化物半導体層の成膜後であれば、特に順序は限定されず、例えば、酸化物半導体層の成膜直後に行ってもよいし、電極、絶縁膜の成膜及びパターニングが全て終わった後に行ってもよい。
ポストアニール温度は、電気特性のバラツキを抑えるために100℃以上500℃以下であることが好ましく、可撓性基板として樹脂基板を用いる場合は、100℃以上300℃以下であることがより好ましい。
ポストアニール中の雰囲気は不活性雰囲気又は酸化性雰囲気にすることが好ましい。還元性雰囲気中でポストアニールを施すと酸化物半導体層14中の酸素が抜け、余剰キャリアが発生し、電気特性のバラツキが起こり易い。
上記実施形態では、代表例として図1Aに示すようなトップゲート型の薄膜トランジスタについて説明したが、本発明の薄膜トランジスタは、図1Aに示すようなトップゲート型に限定されず、上述した活性層14とソース・ドレイン電極16,18の関係を満たすものであれば、図1Bに示すようにソース・ドレイン電極16,18の後に活性層14を形成するトップゲート型の薄膜トランジスタであってもよいし、図1C又は図1Dに示すようなボトムゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。
なお、図1B及び図1Dに示すボトムコンタクト型よりも図1A及び図1Cに示すトップコンタクト型の方がソース・ドレイン電極16,18の形成が容易であり、製造コストを低く抑えることができる。
本発明の薄膜トランジスタは、その用途には特に限定はないが、高移動度であり、ノーマリーオフのTFT特性を有することから、例えば電気光学装置(例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置等の表示装置等)における駆動素子、特に大面積デバイスにおいて好適に用いられる。また、光安定性が高いことから透明な表示装置等にも好適に用いることができる。
更に本発明の薄膜トランジスタは、樹脂基板を用いた低温プロセスで作製可能なデバイス(例えばフレキシブルディスプレイ等)に特に好適であり、X線センサ等の各種センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等、種々の電子デバイスにおける駆動素子(駆動回路)として、好適に用いられるものである。
(電気光学装置)
本発明の電気光学装置は、前述の本発明の薄膜トランジスタを備えて構成される。
電気光学装置の例としては、表示装置(例えば液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、無機EL表示装置、等)がある。
センサの例としては、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサや、X線センサ等が好適である。
(液晶表示装置)
図2に、本発明の電気光学装置の一例である液晶表示装置の電気配線の概略構成図を示し、図3に、その一部分の概略断面図を示す。
液晶表示装置100は、互いに平行な複数のゲート配線112と、該ゲート配線112と交差する、互いに平行なデータ配線114とを備えている。ここでゲート配線112とデータ配線114は電気的に絶縁されている。ゲート配線112とデータ配線114との交差部付近には、本発明の薄膜トランジスタ10が備えられている。
薄膜トランジスタ10のゲート電極22はゲート配線112に接続されており、薄膜トランジスタ10のソース電極16はデータ配線114に接続されている。また、薄膜トランジスタ10のドレイン電極18はコンタクトホール116を介して画素電極104に接続されており、該画素電極104と対向電極106との間には液晶108が保持されている。更に該画素電極104は、接地された対向電極106とともにキャパシタを構成している。また、TFT10の基板12側およびRGBカラーフィルタ110上にそれぞれ偏光板112a,112bを備えている。
図3中の薄膜トランジスタ10はトップゲート型の薄膜トランジスタであるが、本発明の液晶表示装置において用いられる薄膜トランジスタはトップゲート型に限定されることなく、ボトムゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。
本発明の薄膜トランジスタは電子移動度が非常に高いことから、液晶表示装置における大画面化、高精細化、3D応用に適している。また、可視光に対して鈍感であることから、透明ディスプレイ用駆動素子にも適している。また、本発明のTFTは、低温でのアニール処理によって高い移動度と光安定性を有することから、基板12としては樹脂基板(プラスチック基板)を用いることができ、高精細、大面積で、透明なフレキシブル液晶表示装置を提供できる。
(有機EL表示装置)
図4に、本発明の電気光学装置の一例であるアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置の電気配線の概略構成図を示し、図5に、その一部分の概略断面図を示す。
有機EL表示装置の駆動方式には、単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方式の2種類がある。単純マトリックス方式は低コストで作製できるメリットがあるが、走査線を1本ずつ選択して画素を発光させることから、走査線数と走査線あたりの発光時間は反比例する。そのため高精細化、大画面化が困難となっている。アクティブマトリックス方式は画素ごとにトランジスタやキャパシタを形成するため製造コストが高くなるが、単純マトリックス方式のように走査線数を増やせないという問題はないため高精細化、大画面化に適している。
本実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置200は、図1Aに示したトップゲート構造のTFT10が、パッシベーション層202を備えた基板12上に、駆動用TFT10aおよびスイッチング用TFT10bとして備えられ、該TFT10aおよび10b上に下部電極208および上部電極210に挟まれた有機発光層212からなる有機EL発光素子214を備え、上面もパッシベーション層216により保護された構成となっている。
また、図4に示すように、本実施形態の有機EL表示装置200は、互いに平行な複数のゲート配線220と、該ゲート配線220と交差する、互いに平行なデータ配線222および駆動配線224とを備えている。ここで、ゲート配線220とデータ配線222、駆動配線224とは電気的に絶縁されている。スイッチング用TFT10bのゲート電極22は、ゲート配線220に接続されており、スイッチング用TFT10bのソース電極16はデータ配線222に接続されている。また、スイッチング用TFT10bのドレイン電極18は駆動用TFT10のゲート電極22に接続されるとともに、キャパシタ226を用いることで駆動用TFT10aをオン状態に保つ。駆動用TFT10aのソース電極16は駆動配線224に接続され、ドレイン電極18は有機EL発光素子214に接続される。
図4及び図5に示した本実施形態の有機EL装置は、トップゲート構造のTFT10a,10bを備えているが、本発明の表示装置である有機EL装置において用いられるTFTは、トップゲート構造に限定されることなく、ボトムゲート構造のTFTであってもよい。
本発明により製造されるTFTは、光照射時の安定性が高く(閾値変動が少なく)、高移動度であり、大画面の有機EL表示装置の製造に適している。
また、低温でのアニール処理によって十分なTFT特性を有するTFTを作製することができるため、基板としては樹脂基板(プラスチック基板)を用いることができる。従って、本発明によれば、大面積で均一、安定なフレキシブル有機EL表示装置を提供することができる。
なお、図5に示した有機EL表示装置は、上部電極210を透明電極としてトップエミッション型としてもよいし、下部電極208およびTFT10a,10bの各電極を透明電極とすることによりボトムエミッション型としてもよい。
(センサ)
図6に、本発明の薄膜トランジスタを備えたセンサの一例であるX線センサの概略構成図を示し、図7に、本発明のセンサの一例であるX線センサの一部を拡大した概略断面図を示す。
X線センサ300は、互いに平行な複数のゲート配線320と、該ゲート配線320と交差する、互いに平行なデータ配線322とを備えている。ゲート配線320とデータ配線322は電気的に絶縁されている。ゲート配線320とデータ配線322との交差部付近には、本発明の薄膜トランジスタ10が備えられている。
薄膜トランジスタ10のゲート電極は、ゲート配線320に接続されており、薄膜トランジスタ10のソース電極16はデータ配線322に接続されている。また、薄膜トランジスタ10のドレイン電極18は電荷収集用電極302に接続されており、更に該電荷収集用電極302は、接地されたキャパシタ用下部電極312とともにキャパシタ310を構成している。
X線センサ300は基板12上に形成された薄膜トランジスタ10及びキャパシタ310と、キャパシタ310上に形成された電荷収集用電極302と、X線変換層304と、上層電極306とを備えて構成される。薄膜トランジスタ10上にはパッシベーション膜308が設けられている。キャパシタ310はキャパシタ用下部電極312とキャパシタ用上部電極314とで絶縁膜316を挟んだ構造となっている。前記キャパシタ用上部電極314は絶縁膜316に設けられたコンタクトホール318を介し、薄膜トランジスタ10のソース電極及びドレイン電極のいずれか一方と接続されている。
電荷収集用電極302は、キャパシタ310におけるキャパシタ用上部電極314上に設けられており、該キャパシタ用上部電極314に接している。
X線変換層304はアモルファスセレンからなる層であり、薄膜トランジスタ10及びキャパシタ310を覆うように設けられている。
上部電極306はX線変換層304上に設けられており、X線変換層304に接している。
上記構成のX線センサ300において、X線は図7の上部(上部電極306側)から照射され、X線変換層304で電子−正孔対を生成する。このX線変換層304に上部電極306によって高電界を印加しておくことにより、生成した電荷はキャパシタ310に蓄積され、薄膜トランジスタ10を順次走査することによって読み出される。
本実施形態のX線センサ300は、光照射時の安定性が高いTFT10を備えるため、均一性に優れた画像を得ることができる。
なお、図7中の薄膜トランジスタ10はトップゲート型の薄膜トランジスタであるが、本発明のセンサに用いる薄膜トランジスタは、トップゲート型に限定されることなく、ボトムゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。
以下に実施例を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
<実施例1>
以下のような試料を作製し、評価を行った。
図8Aは実施例及び比較例で作製した簡易型TFTの平面図であり、図8Bは図8Aに示すTFTのA−A線矢視断面図である。
熱酸化膜604付p型Si基板602を用いることにより、厚さ100nmの熱酸化膜604をゲート絶縁膜として用いp型Si基板602をゲート電極として用いる簡易型のTFT600を作製した。
熱酸化膜604付p型Si基板602(1インチ角)上に活性層としてInリッチなIGZO膜606を以下の条件でスパッタ成膜した。成膜の際にはメタルマスクを用い、3mm×4mmのパターン成膜を行った。成膜は、Inターゲット、Gaターゲット、ZnOターゲットを用いた共スパッタ(co−sputter)により行い、組成比の調整は各ターゲットに投入する電力比を変化させることで行った。
(活性層の成膜条件)
・カチオン組成比 In:Ga:Zn=1.5:0.5:1.0
・膜厚 25nm
・成膜時圧力 4.4×10−1Pa
・Ar流量 30sccm
・O流量 2sccm
上記InリッチIGZO膜606上にそれぞれ2層構造となるソース・ドレイン電極608,610をスパッタにより成膜した。ソース・ドレイン電極608,610はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製した。
具体的には、InリッチIGZO膜606上にIGZO電極層608A,610A(In:Ga:Zn=0.5:1.5:1.0、成膜時圧力:4.4×10−1Pa、Ar流量:30sccm、O流量:2sccm)を膜厚50nmで成膜後、IGZO電極層608A,610A上に、それぞれMo層608B,610Bを膜厚40nmで成膜した。
ソース・ドレイン電極608,610の平面視サイズは各々1mm角とし、電極間距離は0.2mmとした。
続いて電気炉にてポストアニール処理を施した。ポストアニール雰囲気はAr 160sccm、O 40sccmとし、10℃/minで300℃まで昇温、300℃で60分保持後、炉冷で室温まで冷却を行った。
<実施例2〜4,比較例1〜6>
実施例1と同様の手法で、下記表1に示すようにInリッチ活性層の金属組成比及び膜厚、電極層(GaリッチなIGZO層)の有無及び金属組成比が異なる簡易型TFTを作製した。
上記で得られた簡易型TFTについて、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用い、モノクロ光照射時及び非照射時のトランジスタ特性(V−I特性)の測定を行った。
−I特性の測定は、ドレイン電圧(V)を+10Vに固定し、ゲート電圧(V)を−30V〜+30Vの範囲内で変化させ、各ゲート電圧(V)におけるドレイン電流(I)を測定することにより行った。また、モノクロ光源の照射強度は10μW/cm、波長λの範囲を360〜700nmとし、モノクロ光非照射時のV−I特性と、10分間モノクロ光を照射した時のV−I特性を比較することでΔVthを求め、光照射安定性を評価した。
図9に実施例1のモノクロ光照射時のV−I特性を示す。光照射を行なわない環境下でのVthは3.9Vであった。
また、各試料の移動度、λ=420nmのモノクロ光を照射した際のΔVth、V=0のIを下記表2に示す。
実施例1〜4では、移動度20cm/Vs以上、V=0でのIが1E−9A以下、λ=420nmのモノクロ光を照射した際のΔVthが1V以下を満たす良好なトランジスタ特性を示した。
一方、活性層の膜厚が厚い比較例1,2では移動度は高いもののモノクロ光照射時のΔVthが大きく、光に対して不安定な特性を示し、V=0のIも高くなり、ノーマリーオフは実現されなかった。
IGZO電極層を配置しなかった比較例3においては、移動度は高く、光に対する安定性も良好だが、V=0でのIが高く、ノーマリーオフ駆動が実現されなかった。
IGZO電極層の組成がInリッチな組成の層を用いた場合の比較例4においては、やはりノーマリーオフ駆動が実現しなかった。
また、一般的な組成であるIn:Ga:Zn=1:1:1の活性層を用いた比較例5,6ではノーマリーオフと高い光安定性を示す一方、移動度は低くなった。
<実施例5〜10,比較例7,8>
活性層の組成比及び活性層に接するIGZO電極層の組成比を表3に示すように変更して実施例1と同様にしてTFTを作製した。作製したTFTについて、実施例1と同様にしてTFT特性を測定し、結果を表4に示した。
表3、表4に示す結果から、活性層の組成が、IGO,IZOといったIGZOのGaとZnのいずれか一方が0となるような組成、または、Snを含むITO,ITZO(In−Sn−Zn−O)といった組成であっても、Inの組成比が50%以上である組成を有し、25nm以下の膜厚を有することで、移動度が20cm/Vs以上で且つ高い光安定性を示し、さらに、ソース・ドレイン電極の各積層構造中に活性層と接するGaリッチなIGZO電極層を設けることでノーマリーオフ駆動が実現できることがわかる。
日本特許出願2012−108512の開示は参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. 活性層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有し、
    前記活性層が金属元素として少なくともInを含む非晶質酸化物半導体層であり、
    前記活性層において、前記活性層に含まれる全金属元素に対するInの組成比が50%以上であり、
    前記活性層の厚みが25nm以下であり、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々が2以上の層を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々において、厚さ方向において前記活性層に最も近い層が金属元素として少なくともGaを含む酸化物層であり、
    前記酸化物層において、前記酸化物層に含まれる全金属元素に対するGaの組成比が30%以上である、
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記活性層が、金属元素として、Inと、Zn、Ga、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素とを含む請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記酸化物層において、前記酸化物層に含まれる全金属元素に対するGaの組成比が50%以上である請求項1又は請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記酸化物層がIn、Ga、Zn、及びOを含む請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記酸化物層が非晶質である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記酸化物層の厚みが10nm以上100nm以下である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記ソース電極と前記ドレイン電極との間で露出する前記活性層の表面に保護層が形成されている請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記活性層がスパッタリングによって形成されたものである請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタを備えている表示装置。
  10. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタを備えているイメージセンサ。
  11. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタを備えているX線センサ。
JP2014514749A 2012-05-10 2013-05-09 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ Active JP5869110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514749A JP5869110B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-09 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108512 2012-05-10
JP2012108512 2012-05-10
JP2014514749A JP5869110B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-09 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
PCT/JP2013/063067 WO2013168774A1 (ja) 2012-05-10 2013-05-09 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168774A1 true JPWO2013168774A1 (ja) 2016-01-07
JP5869110B2 JP5869110B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49550806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514749A Active JP5869110B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-09 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5869110B2 (ja)
KR (1) KR101851428B1 (ja)
WO (1) WO2013168774A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9722090B2 (en) * 2014-06-23 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate
KR101829970B1 (ko) * 2016-02-01 2018-02-19 연세대학교 산학협력단 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
WO2017150275A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
CN111370445A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 陕西坤同半导体科技有限公司 柔性显示屏及其制作方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028021A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010093240A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011103402A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物半導体を用いた、高移動度の電界効果型トランジスタ
JP2011243745A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258475B2 (ja) 2008-09-22 2013-08-07 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028021A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010093240A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011103402A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物半導体を用いた、高移動度の電界効果型トランジスタ
JP2011243745A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150005598A (ko) 2015-01-14
JP5869110B2 (ja) 2016-02-24
WO2013168774A1 (ja) 2013-11-14
KR101851428B1 (ko) 2018-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606787B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
JP5615744B2 (ja) 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5626978B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP4982620B1 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP5497417B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
US9236454B2 (en) Method of manufacturing thin-film transistor, thin-film transistor, display apparatus, sensor, and digital X-ray image-capturing apparatus
JP5525380B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP5795551B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
WO2013024646A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
KR101687468B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서, x 선 센서 그리고 x 선 디지털 촬영 장치
JP5869110B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP5701539B2 (ja) 酸化物半導体薄膜およびその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを備えた装置
KR101717336B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
TWI518791B (zh) 氧化物半導體薄膜之製造方法及由該製造方法所製造之氧化物半導體薄膜、薄膜電晶體、以及具備薄膜電晶體之裝置
JP5657434B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250