JPWO2013161405A1 - 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置 - Google Patents

電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161405A1
JPWO2013161405A1 JP2014512404A JP2014512404A JPWO2013161405A1 JP WO2013161405 A1 JPWO2013161405 A1 JP WO2013161405A1 JP 2014512404 A JP2014512404 A JP 2014512404A JP 2014512404 A JP2014512404 A JP 2014512404A JP WO2013161405 A1 JPWO2013161405 A1 JP WO2013161405A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
compound
composition
group
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512404A
Other languages
English (en)
Inventor
淳司 川井
淳司 川井
宣彰 若林
宣彰 若林
法寛 山本
法寛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014512404A priority Critical patent/JPWO2013161405A1/ja
Publication of JPWO2013161405A1 publication Critical patent/JPWO2013161405A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L65/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/126Copolymers block
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/145Side-chains containing sulfur
    • C08G2261/1452Side-chains containing sulfur containing sulfonyl or sulfonate-groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/35Macromonomers, i.e. comprising more than 10 repeat units
    • C08G2261/354Macromonomers, i.e. comprising more than 10 repeat units containing hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/516Charge transport ion-conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

イオン交換基を有する重合体(A)、および、下記式(B')で表される基(B')を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物(B1)を含む、電解質膜用組成物。(式中、環Aおよび環Bはそれぞれ独立に、環状構造を有する基を示し、RIおよびRIIはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルキルチオ基または炭素数1〜12のアリール基を示し、Lは、直接結合、酸素原子または硫黄原子を示し、aIおよびaIIはそれぞれ独立に、0〜6の整数を示す。)

Description

本発明は、電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置に関するものである。
燃料電池は、各種の炭化水素系燃料(天然ガス、メタンなど)を改質して得られる水素ガスと、空気中の酸素ガスとを電気化学的に反応させて直接電気を取り出す発電装置であり、化学エネルギーを電気エネルギーに高効率で直接変換できる無公害な発電装置として注目を集めている。
このような燃料電池は、触媒を担持した一対の電極膜(アノード極とカソード極)と該電極膜に挟持されたプロトン伝導性の固体高分子電解質膜とから構成される。アノード極では、水素イオンと電子が生じ、水素イオンは固体高分子電解質膜を通って、カソード極で酸素と反応して水が生じる。
前記固体高分子電解質膜としては、Nafion(登録商標、デュポン社製)、アシプレックス(登録商標、旭化成工業(株)製)、フレミオン(登録商標、旭硝子(株)製)の商品名で市販されているスルホン酸基を有する全フッ化炭素系高分子電解質膜;ポリ芳香族炭化水素系、ポリエーテルエーテルケトン系、ポリフェニレンスルフィド系、ポリイミド系またはポリベンザゾール系などの芳香族環を主鎖骨格に有し、スルホン酸基を有する高分子電解質膜;等が提案されている。
ところで、このような燃料電池では、酸素の還元反応によって生成する過酸化水素または過酸化物ラジカルが、固体高分子電解質膜の劣化を引き起こす可能性があると懸念されている。また、近年、燃料電池の長期安定性を低くする要因として、燃料電池作動中に、触媒層にある白金の一部が高分子電解質膜内で析出し、この析出した白金の近傍で過酸化水素が発生し易くなることが報告されている(非特許文献1)。同文献には、このような過酸化水素によって高分子電解質膜の劣化が助長されることも報告されている。
このような問題点を解決するために、スルホン酸基を有する高分子化合物からなるイオン交換膜とポリフェニレンスルフィド樹脂とを含む高分子電解質膜(特許文献1)、高分子電解質と白金親和度の高い化合物とを含む高分子電解質膜(特許文献2)が提案されている。
特開2008−235265号公報 特開2009−227979号公報
長谷川直樹等,第49回電池討論会予稿集(2008年),19頁
しかしながら、前記特許文献1に記載の高分子電解質膜は、ポリフェニレンスルフィド樹脂が島状に分散しているため、該電解質膜には耐久性に改善の余地があった。
また、前記特許文献2に記載の高分子電解質膜では、白金親和度の高い化合物の該電解質膜からの溶出による、該電解質膜の耐久性の低下や電池の発電性能の低下の懸念があるため改善の余地があった。
本発明の目的は、耐久性に優れ、発電性能および水電解性能の経時的な低下が抑制された高分子電解質膜を、得ることができる電解質膜用組成物を提供することにある。
このような状況のもと、本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、イオン交換基を有する重合体とともに、特定の構造を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物を含む電解質膜用組成物によれば、前記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の構成は以下の通りである。
[1] イオン交換基を有する重合体(A)、および、
下記式(B')で表される基(B')を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物(B1)を含む、電解質膜用組成物。
Figure 2013161405
(式(B')中、環Aおよび環Bはそれぞれ独立に、環状構造を有する基を示し、RIおよびRIIはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルキルチオ基または炭素数1〜12のアリール基を示し、Lは、直接結合、酸素原子または硫黄原子を示し、aIおよびaIIはそれぞれ独立に、0〜6の整数を示す。)
[2] 前記化合物(B1)中のスルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量が2.0mmol/g以上である、[1]に記載の電解質膜用組成物。
[3] 前記基(B')の分子量が300以上である、[1]または[2]に記載の電解質膜用組成物。
[4] 前記化合物(B1)の融点が80℃以上である、[1]〜[3]のいずれかに記載の電解質膜用組成物。
[5] 金属含有化合物および金属イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属成分を更に含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の電解質膜用組成物。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の電解質膜用組成物から得られる、固体高分子電解質膜。
[7] 前記電解質膜(体積0.036cm3)を80℃の1N硫酸水溶液50mLに100時間浸漬させた後、該電解質膜を除去することで得られる水溶液に、直径1mmの白金表面を、掃引速度0.01V/s、掃引電位範囲0.05〜0.4Vでサイクリックボルタンメトリーを20サイクル測定している間浸漬させた際の白金の被毒率が15%以下となる、[6]に記載の固体高分子電解質膜。
[8] イオン交換基を有する重合体(A)および、
分子内にスルフィド結合および少なくとも1個の環状構造を有する基を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物(B)を含む固体高分子電解質膜であり、
前記電解質膜(体積0.036cm3)を80℃の1N硫酸水溶液50mLに100時間浸漬させた後、該電解質膜を除去することで得られる水溶液に、直径1mmの白金表面を、掃引速度0.01V/s、掃引電位範囲0.05〜0.4Vでサイクリックボルタンメトリーを20サイクル測定している間浸漬させた際の白金の被毒率が15%以下となる、固体高分子電解質膜。
[9] 前記化合物(B)および化合物(B1)が、少なくとも、前記電解質膜の膜厚に対して、該電解質膜の表面から30%以内の位置に存在する、[6]〜[8]のいずれかに記載の固体高分子電解質膜。
[10] [1]〜[5]のいずれかに記載の電解質膜用組成物を塗布する工程を含む、[6]、[7]または[9]に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
[11] 前記重合体(A)および化合物(B)を含有する組成物を塗布する工程を含む、[8]または[9]に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
[12] ガス拡散層、触媒層、[6]〜[9]のいずれかに記載の固体高分子電解質膜、触媒層およびガス拡散層がこの順で積層された、膜−電極接合体。
[13] [12]に記載の膜−電極接合体を有する固体高分子型燃料電池。
[14] 触媒層、[6]〜[9]のいずれかに記載の固体高分子電解質膜、および触媒層がこの順で積層された積層体を含む、水電解セル。
[15] [14]に記載の水電解セルを有する水電解装置。
本発明によれば、耐久性に優れ、発電性能および水電解性能の経時的な低下が抑制された高分子電解質膜を得ることができる。
≪電解質膜用組成物≫
本発明の電解質膜用組成物は、イオン交換基を有する重合体(A)と、特定の構造を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物(B1)とを含む。
このような組成物によれば、耐久性に優れ、発電性能および水電解性能の経時的な低下が抑制された高分子電解質膜を得ることができる。
本発明の電解質膜用組成物は、固体高分子電解質膜(以下、単に「電解質膜」ともいう。)の製造容易性などの点から、液状組成物であることが好ましい。
<イオン交換基を有する重合体(A)>
前記イオン交換基を有する重合体(A)としては、イオン交換基を有する重合体であれば特に制限されず、従来の固体高分子電解質膜に使用されていたものであってもよい。
イオン交換基としては、公知のものを用いることができ、特に限定されないが、ホスホン酸基、スルホン酸基等が挙げられる。
中でも、スルホン酸基を有する重合体を用いることで、発電性能および水電解性能に優れる電解質膜を得ることができる。
前記重合体(A)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
このような重合体(A)としては、例えば、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリスチレン−グラフト−エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリスチレン−グラフト−ポリテトラフルオロエチレン、脂肪族ポリカーボネート等の脂肪族系重合体にスルホン酸基が導入された重合体(スルホン酸基を有する脂肪族系重合体)、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、芳香族ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾイミダゾール等の主鎖の一部又は全部に芳香族環を有する芳香族系重合体にスルホン酸基が導入された重合体(スルホン酸基を有する芳香族系重合体)が挙げられる。
また、これらの重合体に導入する基を、スルホン酸基からホスホン酸基等のイオン交換基に代えた重合体、またはこれらの基を併用した重合体などが挙げられる。
重合体(A)としては、公知のものを用いることができ、限定されないが、Nafion、アシプレックス、フレミオン等の商品名で市販されているスルホン酸基を有する全フッ化炭素系重合体、特開2012−067216号公報、特開2010−238374号公報、特開2010−174179号公報、特開2010−135282号公報、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報、国際公開第2011/155528号、特開2007−177197号公報、国際公開第2007/043274号等に記載のものが挙げられる。
〈重合体(A)の物性等〉
前記重合体(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1万〜100万、より好ましくは2万〜80万、さらに好ましくは5万〜30万である。
前記重合体(A)のイオン交換容量は、好ましくは0.5〜3.5meq/g、より好ましくは0.5〜3.0meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。イオン交換容量が、0.5meq/g以上であると、プロトン伝導度が高く、かつ発電性能および水電解性能の高い電解質膜を得ることができるため好ましい。また、3.5meq/g以下であると、充分に高い耐水性を有する電解質膜を得ることができるため好ましい。
前記イオン交換容量は、例えば、下記実施例に記載の方法で測定することができる。
前記イオン交換容量は、各構造単位の種類、使用割合、組み合わせ等を変えることにより、調整することができる。したがって、重合時に構造単位を誘導する前駆体(モノマー・オリゴマー)の仕込み量比、種類等を変えれば調整することができる。
概して、イオン交換基を含む構造単位の存在割合が重合体中に多くなると、得られる電解質膜のイオン交換容量が増えプロトン伝導性が高くなるが、耐水性が低下する傾向にあり、一方、該構造単位の存在割合が少なくなると、得られる電解質膜のイオン交換容量が小さくなり、耐水性が高まるが、プロトン伝導性が低下する傾向にある。
<化合物(B1)>
前記化合物(B1)は、下記式(B')で表される基(B')を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物である。
このような化合物(B1)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
一般的に、固体高分子型燃料電池の電極には、触媒層が設けられ、触媒層に含まれる触媒として、白金、ルテニウム等が用いられている。これらの触媒は、取り出される電気エネルギーの元となる化学反応を促進するため重要であるが、一方で、電池作動中に、触媒層にある触媒の一部が電解質膜内で析出し、この析出した触媒により、電解質膜の劣化が引き起こされ、固体高分子型燃料電池の長期安定性が低下する要因となっていると考えられている。
また、水電解装置の電極には、触媒層が設けられ、触媒層に含まれる触媒として、白金、ルテニウム、イリジウム、鉄等が用いられている。これらの触媒は、水電解装置作動中に、その一部が電解質膜内で析出し、この析出した触媒により、電解質膜の劣化を引き起こし、水電解装置の長期安定性を低下させる要因となっていると考えられている。特に、析出した白金、鉄により、顕著に電解質膜の劣化が引き起こされることがある。
以上のことから、本発明者らは、電解質膜と電極との界面付近の白金等の触媒を不活性化させる一方、電解質膜と電極との界面から離れた所に位置し、電解質膜の劣化に与える影響が少ないと考えられる白金等の触媒は不活性化させないようにすることで、発電性能と長期安定性とにバランス良く優れる固体高分子型燃料電池、および、水電解性能と長期安定性とにバランス良く優れる水電解装置が得られるのではないかと考えた。
本発明者らは、鋭意検討した結果、イオン交換基を有する重合体(A)とともに、前記化合物(B1)を含む電解質膜を用いることで、発電性能と長期安定性とにバランス良く優れる固体高分子型燃料電池、および、水電解性能と長期安定性とにバランス良く優れる水電解装置が得られることを見出した。
前記化合物(B1)は、特定の構造を有し、数平均分子量が特定の範囲にあり、かつ、有機溶媒に可溶な化合物であるため、該化合物(B1)を含む電解質膜は、白金の被毒率が特定の値以下となる。これは、該電解質膜からの化合物(B1)の溶出量が一定の範囲以下となることを意味する。これにより、電解質膜と電極との界面付近の白金を不活性化できる一方、電解質膜と電極との界面から離れた所に位置し、電解質膜の劣化に与える影響が少ないと思われる白金を不活性化させないと考えられる。
よって、本発明の電解質膜用組成物が前記化合物(B1)を含むことで、発電性能と長期安定性とにバランス良く優れる固体高分子型燃料電池、および、水電解性能と長期安定性とにバランス良く優れる水電解装置を得ることができる。
前記化合物(B1)は、分子内にスルフィド結合を含む。このスルフィド結合部分は、白金に配位しやすい。このため、該スルフィド結合部分は、白金の不活性化に寄与すると考えられる。
前記化合物(B1)は、該化合物中のスルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量が、2.0mmol/g以上であることが好ましい。より好ましくは、2.3mmol/g以上であり、さらに好ましくは2.5mmol/g以上である。化合物(B1)中のスルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量が2.0mmol/g未満であると、電池や水電解装置作動時の電解質膜の劣化抑制効果が十分ではない場合がある。
また、前記化合物(B1)は、該化合物中のスルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量が、5.0mmol/g以下であることが好ましい。
このような化合物中のスルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量は、例えば、ラマン分光法で定量することができる。
前記化合物(B1)は、分子内に少なくとも1個の環状構造を含む。化合物(B1)が環状構造、特に芳香族環を含むことで、前記重合体(A)との相溶性に優れる化合物となり、電池や水電解装置作動中の電解質膜外への溶出が抑制された化合物となる傾向がある。
前記化合物(B1)中に含まれる環状構造の数は、1個以上であれば特に制限されず、下記化合物(B1)の分子量との関係から、適宜選択することができる。
前記化合物(B1)は、下記式(B')で表される基(B')を有する化合物である。
Figure 2013161405
前記式(B')中、環Aおよび環Bはそれぞれ独立に、環状構造を有する基を示し、RIおよびRIIはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基(−RI')、炭素数1〜12のアルキルチオ基(−SRI')または炭素数1〜12のアリール基を示し、Lは、直接結合、酸素原子または硫黄原子を示し、aIおよびaIIはそれぞれ独立に、0〜6の整数を示す。
前記RI'としては、炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖のアルキル基がより好ましい。
前記直鎖または分岐鎖のアルキル基の好適な具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基およびn−ヘプチル基が挙げられる。
前記アリール基としては、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基等が挙げられ、フェニル基、ビフェニル基およびナフチル基等が好ましい。
前記環Aおよび環Bとしては、ベンゼン環、ナフタレン環またはシクロヘキサン環が挙げられ、ベンゼン環であることが好ましい。
前記RIおよびRIIはそれぞれ独立に、化合物(B1)の有機溶媒への溶解性などの点から、ヒドロキシ基および炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましく、ヒドロキシ基、メチル基、tert−ブチル基がより好ましい。
前記Lは、酸素原子であることが好ましい。
前記aIおよびaIIはそれぞれ独立に、0〜4の整数が好ましく、1〜4の整数がより好ましい。
前記基(B')は、分子量が、300以上であることが好ましく、300〜1000であることがより好ましい。前記基(B')の数平均分子量が300未満であると、電池や水電解装置作動中の化合物(B1)の電解質膜外へ溶出が十分に抑制できない傾向にある。
なお、基(B')の分子量は、例えば、NMRの構造解析で算出することができる。
前記化合物(B1)は、具体的には、下記式(B2)で表される化合物が好ましい。
前記化合物(B1)として、下記式(B2)で表される化合物を用いると、電池や水電解装置作動中の電解質膜外への該化合物の溶出および電解質膜の劣化が抑制され、耐久性に優れる電解質膜が得られる傾向にある。
Figure 2013161405
前記式(B2)中、環A、環B、RI、RII、L、aIおよびaIIは、それぞれ独立に、前記式(B')中の環A、環B、RI、RII、L、aIおよびaIIと同義であり、好ましい環A、環B、RI、RII、L、aIおよびaIIも同様である。
また、前記式(B2)中、Mは、好ましくは、炭素原子、リン原子、窒素原子、ケイ素原子、ホウ素原子または炭化水素基を示し、mBはMの価数を示す。
前記Mにおける炭化水素基としては、炭素数1〜5の炭化水素基またはベンゼン環が好ましい。
なお、前記ベンゼン環とは、例えば、Mが1価の場合はフェニル基であり、2価の場合はフェニレン基であることをいう。
前記Mとしては、リン原子であることが好ましい。前記Mがリン原子である化合物を含む電解質膜を燃料電池や水電解セルに用いると、電極に設けられる触媒層に含まれうる白金等の触媒が電解質膜内で析出しにくくなる傾向にある。
前記化合物(B1)としては、特に制限されないが、前記式(B2)で表される化合物が好ましく、電池や水電解装置作動中の電解質膜外への該化合物の溶出および電解質膜の劣化が抑制され、耐久性に優れる電解質膜が得られる等の点から、トリス[2−tert−ブチル−5−メチル−4−チオ−5'−tert−ブチル−4'−ヒドロキシ−2'−メチルフェニル]フェニルフォスファイトがより好ましい。
前記化合物(B1)は、公知の方法で製造した化合物(合成品)を用いてもよいし、また市販品を用いてもよい。
前記化合物(B1)を含む市販品としては、HOSTANOX OSP 1(Clariant社製)などが挙げられる。
前記合成品としては、特に制限されないが、例えば、チオビス−tert−ブチルメチルベンゼンなどの、分子内にスルフィド結合および少なくとも1個の環状構造を有する化合物と、3塩化燐などの、炭素原子、リン原子、窒素原子、ケイ素原子、ホウ素原子または炭化水素基を有するハロゲン化物とを反応させることで得られる化合物が好ましい。
さらに、前記合成品としては、チオビス−tert−ブチルメチルフェノールなどの、分子内にスルフィド結合および少なくとも1個の環状構造を有し、ヒドロキシ基またはチオール基を少なくとも1つ有する化合物と、3塩化燐などの、炭素原子、リン原子、窒素原子、ケイ素原子、ホウ素原子または炭化水素基を有するハロゲン化物とを反応させることで得られる化合物が合成の容易さの観点等からより好ましい。
前記化合物(B1)は、数平均分子量が500以上であり、好ましくは800以上、より好ましくは1000以上である。また、化合物(B1)の数平均分子量の上限は、好ましくは100000以下であり、より好ましくは50000以下、さらに好ましくは10000以下である。化合物(B1)の数平均分子量が500未満であると、電池や水電解装置作動中に電解質膜外へ溶出する化合物(B1)の量が過度に多くなることがある。また、化合物(B1)の数平均分子量が100000を超えると化合物(B1)の、後述する有機溶媒に対する溶解性が低下したり、前記重合体(A)に対する相溶性(分散性)が低下したりする場合がある。
なお、化合物(B1)の数平均分子量は、低分子量の化合物でNMR等の構造解析が可能な場合には得られた結果から算出し、オリゴマーやポリマーのように分子量が大きく、分子量を一義的に決定することが困難な場合にはGPCにより測定、算出することができる。
GPCにより算出する場合には、具体的には、化合物(B1)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解し、NMPを溶離液として、装置としてTOSOH HLC−8220(東ソー(株)製)を、カラムとしてTSKgel α−M(東ソー(株)製)を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)を求めることができる。
前記化合物(B1)は、有機溶媒に可溶な化合物である。ここで、「有機溶媒に可溶な化合物」とは、有機溶媒1L中に、100g以上溶ける化合物であることが好ましく、200g以上溶ける化合物であることがより好ましい。
化合物(B1)は、有機溶媒に可溶であるため、簡便な製造方法で電解質膜を作製することが可能であり、前記重合体(A)に対する相溶性(分散性)が良好であるため好ましい。
前記有機溶媒としては、特に制限されないが、例えば、NMP、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリルなどの非プロトン系極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン等のエーテル類などが挙げられる。
前記化合物(B1)の柳本製作所製、精密融点測定装置(型番:MP―500D)で測定した融点は、80℃以上であることが好ましく、より好ましくは100℃以上であり、さらに好ましくは120℃以上である。化合物(B1)の融点が80℃未満であると、電池や水電解装置を高温で作動中に、化合物(B1)が電解質膜中で移動しやすくなり、電解質膜外に溶出しやすくなるため、電解質膜の耐久性ならびに発電性能および水電解性能が低下する傾向にある。
前記化合物(B1)は、前記重合体(A)と前記化合物(B1)との質量比が、99.99:0.01〜70:30、好ましくは99.95:0.05〜75:25、より好ましくは99.9:0.1〜80:20、特に好ましくは99.7:0.3〜85:15となる量で本発明の電解質膜用組成物に配合することが望ましい。このような範囲で重合体(A)と化合物(B1)が含まれていると、良好な耐久性とプロトン伝導性を示す電解質膜が得られる。
<金属成分>
本発明の電解質膜用組成物は、前記重合体(A)および化合物(B1)以外に、金属含有化合物および金属イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属成分をさらに含んでもよい。
前記金属成分としては、過酸化水素分解能を有する成分が好ましく、具体的には酸化還元反応や不均化反応を利用して電池や水電解装置作動中に生じ得る過酸化水素を水に変換する能力を有する成分がより好ましい。
前記金属成分としては、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、セリウム(Ce)、バナジウム(V)、ネオジウム(Nd)、プラセオジウム(Pr)、サマリウム(Sm)、コバルト(Co)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)およびエルビウム(Er)等の金属含有化合物またはこれらの金属イオン等が挙げられる。
前記金属含有化合物としては、これらの金属の酸化物が好ましい。
また、前記金属成分としては、酸化スズやスズイオンが好ましく、これらを含む組成物を用いることで、耐久性に優れる電解質膜が得られる。
前記金属成分の配合量は、特に制限されないが、本発明の電解質膜用組成物100重量%に対し、好ましくは0.01〜30重量%、より好ましくは0.1〜25重量%であり、さらに好ましくは0.3〜20重量%である。
<溶媒>
本発明にかかる電解質膜用組成物は、さらに溶媒を含むことが好ましい。本発明の電解質膜用組成物が前記溶媒を含むことで、液状組成物を得ることができる。
前記溶媒としては、特に制限されないが、前記重合体(A)および前記化合物(B1)を溶解できる溶媒であることが好ましく、具体的には、前記有機溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
特に重合体(A)および化合物(B1)の溶解性や、組成物粘度の面から、NMPが好ましい。
また、前記溶媒として、非プロトン系極性溶媒と他の溶媒との混合物を用いる場合、該混合物の組成は、非プロトン系極性溶媒が、好ましくは25〜95質量%、より好ましくは25〜90質量%であり、他の溶媒が、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは10〜75質量%(但し、合計は100質量%)である。他の溶媒の配合量が前記範囲内にあると、得られる組成物の粘度を下げる効果に優れる。この場合の非プロトン系極性溶媒と他の溶媒との組み合わせとしては、非プロトン系極性溶媒としてNMP、他の溶媒として幅広い組成範囲で組成物の粘度を下げる効果があるメタノールやメチルエチルケトンが好ましい。
前記液状組成物中の前記重合体(A)の含有量は、該重合体の分子量にもよるが、好ましくは1〜40質量%であり、より好ましくは3〜25質量%である。重合体(A)の含有量が1質量%未満では、得られる電解質膜は、外観不良が発生しやすく、また、ピンホールが生じやすい傾向にある。一方、重合体(A)の含有量が40質量%を超えると、組成物の粘度が高すぎて、該組成物からフィルムを形成し難い場合があり、また、得られる電解質膜が表面平滑性に欠ける場合がある。
前記液状組成物の粘度は、前記重合体(A)の分子量や濃度、前記化合物(B1)の濃度等にもよるが、好ましくは、2,000〜100,000mPa・sであり、より好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。
液状組成物の粘度が前記範囲にあると、製膜中の組成物の滞留性に優れ、厚みの調整が容易となり、流延法によるフィルム化が容易となるため好ましい。
前記液状組成物は、前記溶媒中で重合体(A)と化合物(B1)とを混合することによって、調製することができる。具体的には、重合体(A)を前記溶媒中に溶解または分散させた後、化合物(B1)をこれに混合することによって調製する方法、または化合物(B1)を前記溶媒中に溶解させた後に、重合体(A)を溶解または分散させる方法が挙げられる。
前記電解質膜用組成物には、前記重合体(A)、化合物(B1)および必要により配合される溶媒等以外に、硫酸、リン酸などの無機酸;リン酸ガラス;タングステン酸;リン酸塩水和物;β−アルミナプロトン置換体;プロトン導入酸化物等の無機プロトン伝導体粒子;カルボン酸を含む有機酸;スルホン酸を含む有機酸;ホスホン酸を含む有機酸;適量の水などを配合してもよい。
≪固体高分子電解質膜≫
本発明の電解質膜は、
(1)前記電解質膜用組成物から得られる膜、または、
(2)前記重合体(A)および、分子内にスルフィド結合および少なくとも1個の環状構造を有する基を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物(B)を含む固体高分子電解質膜であり、該電解質膜(体積0.036cm3)を80℃の1N硫酸水溶液50mLに100時間浸漬させた後、該電解質膜を除去することで得られる水溶液に、直径1mmの白金表面を、掃引速度0.01V/s、掃引電位範囲0.05〜0.4Vでサイクリックボルタンメトリーを20サイクル測定している間浸漬させた際の白金の被毒率が15%以下となる膜である。
本発明の電解質膜は、固体高分子型燃料電池用電解質膜として、また、水電解用電解質膜として、好適に用いることができ、特に、固体高分子型燃料電池用電解質膜として好適に用いることができる。
本発明の電解質膜は、電池発電中において劣化しにくく、発電性能および耐久性に優れ、白金を含む電極を用いた場合に、該電解質膜から溶出し得る溶出物による、白金の被毒率が低い。
また、同様に水電解中において劣化しにくく、水電解性能および耐久性に優れ、白金を含む電極を用いた場合に、該電解質膜から溶出し得る溶出物による、白金の被毒率が低い。
前記(1)の場合、前記液状組成物から得られる膜であることが好ましい。
前記(2)における化合物(B)としては、特に制限されないが、前記化合物(B1)が好ましい。
また、前記(2)の場合、前記電解質膜用組成物において、前記化合物(B1)の代わりに前記化合物(B)を含む組成物(B)から得られる膜であることが好ましく、前記電解質膜用組成物、さらには、前記液状組成物から得られる電解質膜であることがより好ましい。
本発明の電解質膜(体積0.036cm3)は、80℃の1N硫酸水溶液50mLに100時間浸漬させた後、該電解質膜を除去することで得られる水溶液に、直径1mmの白金表面を、掃引速度0.01V/s、掃引電位範囲0.05〜0.4Vでサイクリックボルタンメトリーを20サイクル測定している間浸漬させた際の白金の被毒率が、好ましくは15%以下、より好ましくは12%以下となるものが望ましい。前記白金の被毒率の下限は、0%であってもよい。
白金の被毒率が前記範囲にあると、白金を含む電極を用いた場合に、電解質膜と電極との界面付近の白金を不活性化し、電解質膜と電極との界面から離れた所に位置し、電解質膜の劣化に与える影響が少ないと考えられる白金を不活性化させにくい、発電性能および水電解性能ならびに長期安定性にバランス良く優れる固体高分子型燃料電池や水電解装置が得られる。
本発明の電解質膜は、少なくとも、該膜の膜厚に対して、該電解質膜の表面から30%以内の位置に前記化合物(B)および化合物(B1)が存在することが好ましい。
前記化合物(B)および化合物(B1)は、通常、プロトン伝導性が低いため、発電性能や水電解性能の高い電解質膜を得るには、電解質膜中に含まれる化合物(B)および化合物(B1)の含有量をできるだけ少なくし、電解質膜の耐久性を向上させることが望まれると考えられる。特に、前述のように、電解質膜と電極との界面付近の白金等の触媒を不活性化できればよいため、前記化合物(B)および化合物(B1)が、電解質膜の膜厚に対して、少なくとも、該膜の表面から30%以内の位置に存在することで、電解質膜中に含まれる化合物(B)および化合物(B1)の含有量が少なくても、発電性能や水電解性能と長期安定性とにバランス良く優れる電解質膜を得ることができる。
さらに、電解質膜中に含まれる化合物(B)および化合物(B1)の含有量を少なくしても、発電性能や水電解性能および長期安定性にバランス良く優れる電解質膜を得ることができることができる等の点から、本発明の電解質膜は、前記化合物(B)および化合物(B1)が、該膜の表面付近に偏在することが好ましく、該膜の膜厚に対して、該電解質膜の表面から30%以内の位置のみに存在することがより好ましい。
前記化合物(B)および化合物(B1)が、電解質膜の表面付近に偏在する場合には、該膜の表面に近づくにつれ、化合物(B)および化合物(B1)の濃度がだんだん濃くなっていくような、濃度勾配を有する電解質膜であってもよい。
本発明の電解質膜は、単層の膜であってもよく、多層の積層膜であってもよい。
なお、積層膜の場合、各層の厚さは任意であり、例えば一方の層を厚く、他方の層を薄くしてもよい。
本発明の電解質膜は、電解質膜の耐久性とプロトン伝導性の観点から、膜−電極接合体を作製した際に電極に接する片面、または両面の表面付近に化合物(B)および化合物(B1)を含有し、それ以外の部分には化合物(B)および化合物(B1)を含まない電解質膜であってもよい。
なお、膜−電極接合体を作製する際に、片方の表面付近のみに化合物(B)および化合物(B1)を含有し、それ以外の部分には化合物(B)および化合物(B1)を含まない電解質膜を用いる場合には、電解質膜の劣化をより抑制するために、該化合物(B)および化合物(B1)を含有する面をカソード側とすることが好ましい。
<固体高分子電解質膜の製造方法>
本発明にかかる電解質膜は、例えば、前記電解質膜用組成物または前記組成物(B)を、ダイコート、スプレーコート、ナイフコート、ロールコート、スピンコート、グラビアコートなどの公知の方法により基体上に塗布する工程を含むことにより、製造することができる。具体的には、前記電解質膜用組成物または前記組成物(B)を基体上に塗布した後、塗布した組成物を乾燥させ、必要により、得られる膜を基体から剥離することで、本発明の電解質膜を得ることができる。
本発明の電解質膜用組成物および前記組成物(B)は、重合体(A)と化合物(B1)または化合物(B)とを含有するため、前記公知の方法で容易に電解質膜を製造することができる。
前記基体としては、通常の溶液を塗布する際に用いられる基体であれば特に限定されず、例えば、プラスチック製、金属製などの基体が挙げられ、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの熱可塑性樹脂からなる基体が挙げられる。
前記乾燥は、50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行うことが好ましい。
なお、前記乾燥は、1段階で行ってもよく、2段階以上、つまり、予め予備乾燥した後、本乾燥してもよい。
また、前記乾燥は、必要に応じて、窒素雰囲気下等の不活性ガス雰囲気下、もしくは減圧下にて行ってもよい。
前記予備乾燥は、好ましくは30〜100℃、より好ましくは50〜100℃で、好ましくは10〜180分間、より好ましくは15〜60分間保持することにより行うことができる。
また、前記本乾燥は、好ましくは、前記予備乾燥温度以上の温度、より好ましくは50〜150℃の温度で、好ましくは0.1〜10時間保持することにより行うことができる。
また、前記予備乾燥の後または本乾燥の後に、得られた予備乾燥後または本乾燥後のフィルムを水に浸漬すると、予備乾燥後または本乾燥後のフィルム中の有機溶媒を水と置換することができ、得られる電解質膜中の残留有機溶媒量を低減することができる。このようにして得られる電解質膜の残存有機溶媒量は、好ましくは5質量%以下である。また、浸漬条件によっては、得られる膜の残存有機溶媒量を1質量%以下とすることができる。
このような条件としては、例えば、予備乾燥後または本乾燥後のフィルム1重量部に対する水の使用量が50重量部以上であり、浸漬する際の水の温度が10〜60℃、浸漬時間が10分〜10時間である。
前記のように予備乾燥フィルムまたは本乾燥フィルムを水に浸漬した後、さらに、30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分間、好ましくは15〜60分間乾燥し、次いで、50〜150℃で、好ましくは500mmHg〜0.1mmHgの減圧下、0.5〜24時間、真空乾燥することにより、電解質膜を得ることが望ましい。
前記積層膜(2層)を得る方法としては、組成物(I)を公知の方法で基体上に塗布し、乾燥を経ずにまたは必要に応じて乾燥させて層を形成した後、該層の上に組成物(II)を塗布し、乾燥させて層を形成する方法が挙げられる。3層以上の積層膜を得る場合には、さらに、得られた層の上に他の組成物を塗布し、乾燥させればよい。
また、組成物(I)を公知の方法で基体上に塗布し、必要により予備乾燥させた後、その上に、予め組成物(II)などから形成した膜を配置し、熱プレスなどをすることにより、積層膜を得ることもできる。
前記組成物(I)、組成物(II)、および、さらに用いられうる他の組成物としては、層を形成することができ、本発明の効果を損なわないものである限り特に制限されないが、前記重合体(A)を含む組成物、前記本発明の電解質膜用組成物または前記組成物(B)が好ましい。組成物(I)、組成物(II)、および、さらに用いられうる他の組成物のうち、少なくとも1つの組成物は、前記本発明の電解質膜用組成物または前記組成物(B)であることが好ましい。
なお、前記組成物(I)、組成物(II)、および、さらに用いられうる他の組成物としては、隣り合う層を形成する組成物の組成(配合成分および/または配合量)が異なることが好ましく、隣り合わない層を形成する組成物の組成は、同一であっても異なってもよい。
このような方法によれば、例えば、前記組成物(I)として、本発明の電解質膜用組成物または前記組成物(B)を用い、前記組成物(II)として、前記重合体(A)を含み前記化合物(B)および化合物(B1)を含まない組成物を用いることで、前記化合物(B)または化合物(B1)が、少なくとも、膜の表面から該膜の厚みに対して30%以内の位置に存在する、または偏在した電解質膜を容易に得ることができる。
また、多孔質基材やシート状の繊維質物質を用いることで、補強された固体高分子電解質膜を製造することもできる。
補強された固体高分子電解質膜を製造する方法としては、たとえば、前記液状組成物を多孔質基材やシート状の繊維質物質に含浸させる方法、本発明の電解質膜用組成物または前記組成物(B)を多孔質基材やシート状の繊維質物質に塗布する方法、ならびに、予め本発明の電解質膜用組成物または前記組成物(B)から膜を形成した後、多孔質基材やシート状の繊維質物質に得られた膜を重ねて熱プレスする方法などが挙げられる。
前記多孔質基材としては、厚さ方向に対して貫通する多数の細孔または空隙を有するものであることが好ましく、例えば、各種樹脂からなる有機多孔質基材、ガラス、アルミナなど金属酸化物や金属自体から構成される無機多孔質基材等が挙げられる。
前記多孔質基材としては、厚さ方向に対してほぼ平行な方向に貫通している貫通孔を多数個有するものであってもよい。
このような、多孔質基材としては、例えば、特開2008−119662号公報、特開2007−154153号公報、特開平8−20660号公報、特開平8−20660号公報、特開2006−120368号公報、特開2004−171994号公報、特開2009−64777号公報に開示されたものを使用することができる。
前記多孔質基材としては、有機多孔質基材が好ましく、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、高分子量ポリエチレン、架橋型ポリエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリイミド、ポリアクリロトリル、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、および、ガラスからなる群より選ばれる1種以上からなる基材が好ましい。なお、ポリオレフィンとしては、高分子量ポリエチレン、架橋型ポリエチレン、ポリエチレンなどが望ましい。
前記多孔質基材の市販品としては、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンであるGORE−SELECT(ジャパンゴアテックス製)や高分子量ポリエチレン製多孔質基材(Lydall社製、SOLUPOR(登録商標)などが挙げられる。
前記多孔質基材としては、前記重合体(A)と接触するため、ポリテトラフルオロエチレン、高分子量ポリエチレン、架橋型ポリエチレン、ポリエチレン等のポリオレフィンからなる基材が好ましい。また必要に応じて、ポリオレフィン製基材は親水化処理等されていてもよい。
親水化処理は、アルカリ金属溶液を使用して、多孔質を構成するポリオレフィンを変性させる処理であり、かかる処理により、多孔質基材表面が変性され、親水性が付与される。なお、変性部分は褐色化することもあるので、褐色化した部分を過酸化水素や次亜塩素酸ソーダ、オゾンなどにより酸化分解して除去してもよい。このような親水化処理を化学エッチングということもある。
前記アルカリ金属溶液としては、メチルリチウム、金属ナトリウム−ナフタレン錯体、金属ナトリウム−アントラセン錯体などをテトラヒドロフラン等の有機溶剤に溶かした溶液、金属ナトリウム−液体アンモニア溶液などが挙げられる。
前記多孔質基材の空孔率や厚みなどは、本発明の効果を損なわない限り、特に制限されない。
また、シート状の繊維質物質としては、不織布、織布、編布等が挙げられる。織布を構成する繊維としては、ポリエチレン繊維、含フッ素重合体強化繊維、ポリイミド繊維、ポリフェニレンスルフィドスルホン繊維、ポリスルホン繊維、ガラス繊維等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
不織布を構成する繊維としては、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂)、ポリスチレン系樹脂(例えば、結晶性ポリスチレン、非晶性ポリスチレン)、芳香族ポリアミド系樹脂またはポリウレタン系樹脂などの有機成分、あるいは、ガラス、炭素、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、酸化亜鉛、ホウ酸アルミニウム、ワラストナイトなどの無機成分から構成されるものが使用できる。
前記シート状の繊維質物質の厚みなどは、本発明の効果を損なわない限り、特に制限されない。
本発明の電解質膜は、その乾燥膜厚が、好ましくは5〜200μm、より好ましくは10〜150μmである。本発明の電解質膜が積層膜や補強された固体高分子電解質膜である場合でも、これらの厚みは、この範囲にあることが好ましい。
≪膜−電極接合体≫
本発明に係る膜−電極接合体は、ガス拡散層、触媒層、本発明の電解質膜、触媒層およびガス拡散層がこの順で積層された膜−電極接合体である。具体的には、本発明の電解質膜の一方の面にはカソード電極用の触媒層、他方の面にはアノード電極用の触媒層を設け、さらにカソード電極用およびアノード電極用の各触媒層の電解質膜と反対側に接して、カソード電極側およびアノード電極側にそれぞれガス拡散層を設けたものであることが好ましい。
ガス拡散層、触媒層としては、公知のものを特に制限なく使用可能である。
前記ガス拡散層としては、多孔性基材または多孔性基材と微多孔層との積層構造体などが挙げられる。ガス拡散層が多孔性基材と微多孔層の積層構造体からなる場合には、微多孔層が触媒層に接することが好ましい。また、前記ガス拡散層は、撥水性を付与するために含フッ素重合体を含んでいることが好ましい。
前記触媒層は、好ましくは、触媒、イオン交換樹脂などから構成される。
触媒としては、白金、パラジウム、金、ルテニウム、イリジウム、コバルト、鉄などの金属触媒が挙げられ、白金、パラジウム、金、ルテニウム、イリジウムなどの貴金属触媒が好ましく用いられる。また、金属触媒は、合金や混合物などのように、2種以上の元素を含むものであってもよい。このような金属触媒は、通常、高比表面積カーボン微粒子に担持したものを用いることができる。
前記イオン交換樹脂は、前記触媒を結着させるバインダー成分として働くとともに、アノード極では触媒上の反応によって発生したイオンを電解質膜へ効率的に供給し、また、カソード極では電解質膜から供給されたイオンを触媒へ効率的に供給する物質であることが好ましい。
前記イオン交換樹脂としては、触媒層内のプロトン伝導性を向上させるためにプロトン交換基を有するポリマーが好ましい。
このようなポリマーに含まれるプロトン交換基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などがあるが特に限定されるものではない。
このようなイオン交換樹脂は、公知のものを特に制限なく使用可能であり、例えば、Nafionが挙げられ、前記重合体(A)をイオン交換樹脂として使用してもよく、さらにプロトン交換基を有する、フッ素原子を含むポリマー、エチレンやスチレンなどから得られる他のポリマー、これらの共重合体やブレンドであっても構わない。
前記触媒層は、必要に応じてさらに、炭素繊維、イオン交換基を有しない樹脂等の添加剤を含んでもよい。この添加剤としては撥水性の高い成分であることが好ましく、例えば、含フッ素共重合体、シランカップリング剤、シリコーン樹脂、ワックス、ポリホスファゼンなどを挙げることができるが、好ましくは含フッ素共重合体である。
≪固体高分子型燃料電池≫
本発明に係る固体高分子型燃料電池は、前記膜−電極接合体を有する。このため、本発明に係る固体高分子型水素燃料電池は、特に耐久性に優れ、発電性能の経時的な低下が抑制され、長期にわたって安定な発電が可能である。
本発明に係る固体高分子型燃料電池は、具体的には、少なくとも一つの膜−電極接合体およびそのガス拡散層の両外側に位置する、セパレータを含む少なくとも一つの電気発生部;燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部;および酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部を含む固体高分子型燃料電池であることが好ましい。
前記セパレータとしては、通常の固体高分子型燃料電池に使用されるものを用いることができる。具体的にはカーボンタイプのセパレータ、金属タイプのセパレータなどを用いることができる。
また、固体高分子型燃料電池を構成する部材としては、公知のものを特に制限なく使用することが可能である。本発明の固体高分子型燃料電池は単セルであってもよいし、複数の単セルを直列に繋いだスタックセルであってもよい。スタックの方法としては公知の方法を用いることができる。具体的には単セルを平面状に並べた平面スタッキングであってもよいし、燃料または酸化剤の流路が、セパレータの裏表面にそれぞれ形成されているセパレータを介して単セルを積み重ねるバイポーラースタッキングであってもよい。
≪水電解セル≫
本発明に係る水電解セルは、触媒層、本発明の電解質膜および触媒層がこの順で積層された積層体を含む。
前記触媒層としては、公知のものを特に制限なく使用可能であり、具体的には、前記膜−電極接合体で説明した触媒層と同様の層などが挙げられる。
≪水電解装置≫
本発明に係る水電解装置は、前記水電解セルを有する。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下合成例で得られた化合物の評価は以下のようにして行なった。
〔スルホン酸基を有する重合体のイオン交換容量〕
下記で得られた重合体から試料膜を作成し、該試料膜を脱イオン水に浸漬することで、該膜中に残存している酸を完全に除去した後、食塩水に浸漬してイオン交換させることにより塩酸水溶液を調製した。この塩酸水溶液を、フェノールフタレインを指示薬として、水酸化ナトリウムの標準水溶液にて中和滴定した。イオン交換後の試料膜を脱イオン水で洗浄し真空乾燥させて膜の乾燥重量を測定した。下記式に示すように、水酸化ナトリウムの滴定量と膜の乾燥重量とから、スルホン酸基の当量(以下「イオン交換容量」ともいう。)を求めた。
イオン交換容量(meq/g)=水酸化ナトリウムの滴定量(mmol)/膜の乾燥重量(g)
〔スルホン酸基を有する重合体の数平均分子量および重量平均分子量の測定〕
スルホン酸基を有する重合体をNMP緩衝溶液に溶解し、NMP緩衝溶液を溶離液として、装置としてTOSOH HLC−8220(東ソー(株)製)を、カラムとしてTSKgel α−M(東ソー(株)製)を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めた。
なお、NMP緩衝溶液は、NMP(3L)/リン酸(3.3mL)/臭化リチウム(7.83g)の比率で調製した。
[合成例1]
(1−1)親水性ユニットの合成
攪拌機を備えた1Lのフラスコに、ネオペンチルアルコール(45.30g、514mmol)のピリジン(300mL)溶液を加え、続いて3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロライド(114.65g、467mmol)を、少量ずつ攪拌しながら15分かけて添加した。この間、反応温度は18〜20℃に保った。反応混合物の入ったフラスコを、氷浴中で冷却しながらさらに30分攪拌した後、氷冷した10% HCl水溶液(1600mL)を添加した。水に不溶の成分を700mLの酢酸エチルで抽出し、1N HCl水溶液で2回(各700mL)洗浄し、次いで、5% NaHCO3水溶液で2回(各700mL)洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥させた。回転乾燥機を用いて溶媒を除去し、残渣を500mLのメタノールで再結晶させた。その結果、下記構造式で表される3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸ネオペンチルの光沢のある無色結晶を得た。
Figure 2013161405
(1−2)疎水性ユニットの合成
攪拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管および冷却管を取り付けた1Lの三つ口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル90.1g(0.52mol)、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン26.6g(0.12mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン59.4g(0.36mol)、および炭酸カリウム85.6g(0.62mol)を量り取った。フラスコを窒素置換後、スルホラン600mLおよびトルエン300mLを加えて攪拌した。150℃のオイルバスで反応液を加熱還流させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean−Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を徐々に上げながら大部分のトルエンを除去した後、190℃で3時間反応を続けた。次に、2,6−ジクロロベンゾニトリル12.3g(0.072mol)を加え、さらに5時間反応した。
得られた反応液を放冷後、メタノール/4wt%硫酸溶液(5/1(体積比))2401mL中に投入した。沈殿した生成物を濾過し、濾物を水2401mL中に入れ、55℃で1時間攪拌した。攪拌後の液を濾過し、濾物を再度水2401mL中、55℃で1時間攪拌した。次いで、攪拌後の液を濾過し、濾物をメタノール2401mL中に入れ、55℃で1時間攪拌した後、濾過し、濾物を再度メタノール2401mL中に入れ、55℃で1時間攪拌し濾過した。濾物を風乾後、80℃で真空乾燥し、目的の化合物125gを得た。
得られた目的の化合物のGPC(溶媒:テトラヒドロフラン)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は7,000であった。得られた化合物は下記式で表されるオリゴマーであった。
Figure 2013161405
(式中、pおよびqはそれぞれ独立に、それぞれの構造単位を形成する原料の仕込み量から算出される値である。)
(1−3)スルホン酸基を有する重合体の合成
撹拌機、温度計および窒素導入管を接続した1Lの3つ口フラスコに、前記(1−1)で合成した3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸ネオペンチル28.7g(96.7mmol)、(1−2)で合成したオリゴマー23.3g(3.33mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.62g(4.0mmol)、トリフェニルホスフィン3.15g(12.0mmol)、および亜鉛15.7g(240.5mmol)を入れた。そこに、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)166mLを窒素雰囲気下で加えた。
得られた混合物を撹拌下に加熱し(最終的には79℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc200mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い濾過した。この濾液を、撹拌機を取り付けた1Lの3つ口フラスコ中に入れ、そこに臭化リチウム37.8g(435mmol)を加え、内温120℃で7時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却させ、冷却後の液を水5.0Lに注ぎ、凝固させた。凝固物をアセトン中に入れ、得られた液を濾過し、濾物を洗浄した。洗浄物を1N硫酸水溶液6500gに加え、攪拌しながら洗浄を行った。洗浄後の液を濾過し、濾物をイオン交換水で洗浄した。この洗浄は、洗浄後の液のpHが5以上となるまで行った。被洗浄物を80℃で一晩乾燥し、目的のスルホン酸基を有する重合体36.0gを得た。
このスルホン酸基を有する重合体のGPC(溶媒:NMP)で測定したポリスチレン換算の分子量は、Mnが50000であり、Mwが112000であった。この重合体のイオン交換容量は2.38meq/gであった。NMRで確認したところ、得られたスルホン酸基を有する重合体は、下記構造単位を有する化合物(重合体(i))であった。
Figure 2013161405
(式中、p〜sはそれぞれ独立に、それぞれの構造単位を形成する原料の仕込み量から算出される値である。)
[実施例1]
合成例1で得られた重合体(i)16gと、HOSTANOX OSP 1(Clariant社製)0.5gとをメタノール/NMP=40/60(質量比)の混合溶媒84mlに溶解した溶液をPETフィルムの上にダイコータにてキャスト塗工し、80℃で40分予備乾燥した後、120℃で40分乾燥した。乾燥後の塗膜付PETフィルムを大量の蒸留水に一晩浸漬し、塗膜中の残存NMPを取り除いた後、風乾し、重合体(i)とHOSTANOX OSP 1とが質量比(重合体(i)/HOSTANOX OSP 1)97/3で含まれ、膜厚が40μmである電解質膜1付PETフィルムを得た。
なお、ここで用いたHOSTANOX OSP 1は、主成分がトリス[2−tert−ブチル−5−メチル−4−チオ−5'−tert−ブチル−4'−ヒドロキシ−2'−メチルフェニル]フェニルフォスファイト(数平均分子量1104)であり、スルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量は2.7mmol/gである。また、HOSTANOX OSP 1の融点は106〜124℃であり、その主成分の融点は155℃である。
〔性能評価〕
(1)白金被毒試験
2ガスで脱気した1N硫酸水溶液中に直径1mmの白金ディスク電極表面を浸漬し、掃引速度0.01V/s、掃引電位範囲0.05〜1.5Vでサイクリックボルタンメトリーを行い、サイクリックボルタモグラムが一定になるまで掃引を繰り返し清浄な表面を有する白金ディスク電極を得た。また、最後に測定したサイクリックボルタモグラムの水素脱離波の電気量を電極表面が清浄である場合に測定された電気量とした。
次に、1N硫酸水溶液50mLの入った容器中に、PETフィルムから剥離した電解質膜1(厚み40μm、面積9cm2、すなわち体積0.036cm3)を入れ、容器を密閉し、80℃で100時間加熱した後の水溶液を試験液として回収した。清浄な表面を有する白金ディスク電極表面をN2ガスで脱気した試験液に浸漬し、掃引速度0.01V/s、掃引電位範囲0.05〜0.4Vでサイクリックボルタンメトリーを20サイクル測定した。20サイクル目の水素脱離波の電気量を求め、これを電極表面が被毒した場合に測定された電気量とし、下記式から白金の被毒率を求めた。
白金の被毒率(%)=[(電極表面が清浄である場合に測定された電気量)−(電極表面が被毒した場合に測定された電気量)]×100/(電極表面が清浄である場合に測定された電気量)
サイクリックボルタンメトリーの対極には白金線を、参照極には可逆水素電極を用いた。また、サイクリックボルタンメトリー中、電気化学セルの電解液より上の部分には空気の混入を防ぐためN2ガスを流し続けた。測定は室温にて行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
EPS−12A(12wt%SnO2水分散液、山中産業(株)製)4.2gをメタノール/NMP=40/60(質量比)の混合溶媒84mLに加え、SnO2を分散させた分散液に合成例1で得られた重合体(i)16gと、HOSTANOX OSP 1(0.5g)とを溶解させた液を用いた以外は、実施例1と同様にして電解質膜2付PETフィルムを得た。電解質膜2は、重合体(i)、HOSTANOX OSP 1、およびSnO2(金属成分)が質量比(重合体(i)/HOSTANOX OSP 1/金属成分)94/3/3で含まれ、膜厚が40μmであった。この電解質膜2を用いて実施例1と同様の白金被毒試験を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、HOSTANOX OSP 1の代わりにスミライザーTP−D(ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、住友化学(株)製)を用いた以外は実施例1と同様にして、重合体(i)とスミライザーTP−Dとが質量比97/3で含まれ、膜厚が40μmである電解質膜を得た。この電解質膜を用いて実施例1と同様の白金被毒試験を行った。結果を表1に示す。
なお、スミライザーTP−Dは、融点が46℃であり、数平均分子量が1162であり、スルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量は3.4mmol/gである。
[比較例2]
実施例1において、HOSTANOX OSP 1の代わりにスミライザーTPL−R(ジラウリル3,3'−チオジプロピオネート、住友化学(株)製)を用いた以外は実施例1と同様にして、重合体(i)とスミライザーTPL−Rとが質量比97/3で含まれ、膜厚が40μmである電解質膜を得た。この電解質膜を用いて実施例1と同様の白金被毒試験を行った。結果を表1に示す。
なお、スミライザーTPL−Rは、融点が39〜42℃であり、数平均分子量が515であり、スルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量は1.9mmol/gである。
[比較例3]
実施例1において、HOSTANOX OSP 1の代わりにフェノチアジン(2,3:5,6−ジベンゾ−1,4−チアジン、東京化成工業(株)製)を用いた以外は実施例1と同様にして、重合体(i)とフェノチアジンとが質量比97/3で含まれ、膜厚が40μmである電解質膜を得た。この電解質膜を用いて実施例1と同様の白金被毒試験を行った。結果を表1に示す。
なお、フェノチアジンは、融点が182〜185℃であり、数平均分子量が199であり、スルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量は5.0mmol/gである。
[比較例4]
実施例1においてHOSTANOX OSP 1を使用しない以外は実施例1と同様にして、膜厚が40μmである電解質膜を得た。この電解質膜を用いて実施例1と同様の白金被毒試験を行った。結果を表1に示す。
〔評価結果〕
表1より、実施例1、2および比較例4で得られた電解質膜は、高温下でも白金の被毒率が低く、電池の発電時における触媒活性の低下による性能低下の懸念が小さいものであった。一方、比較例1〜3で得られた電解質膜は、白金の被毒率が高く、触媒活性の低下による発電性能の低下が懸念されるものであった。
Figure 2013161405
〔アノード電極ペーストの調製〕
200mLのポリボトルに直径5mmのジルコニアボール((株)ニッカトー製「YTZボール」)80gを入れ、白金ルテニウム担持カーボン粒子(田中貴金属工業(株)製「TEC61E54」、Pt:29.8質量%担持、Ru:23.2質量%担持)1.28g、蒸留水3.60g、n−プロピルアルコール12.02gおよびNafion D2020(DuPont社製、ポリマー濃度21%分散液、イオン交換容量1.08meq/g)3.90gを加え、ペイントシェーカーで60分間攪拌することにより、アノード電極ペーストを得た。
〔カソード電極ペーストの調製〕
次に、200mlのポリボトルに直径5mmのジルコニアボール(YTZボール)80gを入れ、白金担持カーボン粒子(田中貴金属工業(株)製「TEC10E50E」、Pt:45.6質量%担持)1.25g、蒸留水3.64g、n−プロピルアルコール11.91gおよびNafion D2020(4.40g)を加え、ペイントシェーカーで60分間攪拌することにより、カソード電極ペーストを得た。
[実施例3]
〔電極の製造〕
実施例1で得られたPETフィルム付の電解質膜1の表面(PETフィルム側と反対側)に、5cm×5cmの開口を有するマスクを用い、前記アノード電極ペーストをドクターブレードにて塗布した後、PETフィルムを剥離した。また、電解質膜1のアノード電極ペーストを塗布した側と反対の面に、5cm×5cmの開口を有するマスクを用い、ドクターブレードにて前記カソード電極ペーストを塗布した。これを120℃で60分間乾燥することで、電解質膜の両面に触媒層が形成された積層体を得た。各触媒層の触媒塗布量は0.50mg/cm2であった。
〔ガス拡散層〕
ガス拡散層としてSGL CARBON社製のGDL24BCを用いた。
〔固体高分子型燃料電池の作製〕
前記触媒層が両面に形成された電解質膜を、2枚のガス拡散層で挟み、圧力60kg/cm2下、160℃で20分間ホットプレスし、膜−電極接合体を作製した。得られた膜−電極接合体のガス拡散層上にガス流路を兼ねるセパレータを積層し、これを2枚のチタン製の集電体で挟み、さらにその外側にヒーターを配置し、有効面積25cm2の評価用燃料電池を作製した。
〔性能評価〕
(2)OCV(open circuit voltage)耐久性試験
得られた評価用燃料電池のカソード電極側(電解質膜のカソード電極ペーストを塗布した側)に常圧で0.2L/minの流量で空気を供給し、アノード電極側(電解質膜のアノード電極ペーストを塗布した側)に常圧で0.2L/minの流量で純水素を供給し、セル温度を90℃、カソード電極側相対湿度を20%、アノード電極側相対湿度を20%として、発電は行わずに開回路状態にした時(初期)および発電は行わずに開回路状態で300時間運転した時の電圧を測定し、運転の間の電圧低下速度を測定した。結果を表2に示す。
(3)OCV耐久性試験前後の出力電圧測定
得られた評価用燃料電池のカソード電極側に背圧120kPa、利用率40%で空気を供給し、アノード電極側に背圧120kPa、利用率70%で純水素を供給し、セル温度を80℃、カソード電極側相対湿度を50%、アノード電極側相対湿度を50%として、電流密度1A/cm2でのセル電圧を測定した(初期)。また、開回路状態で300時間運転した後の電流密度1A/cm2でのセル電圧を測定した。これらの結果から、OCV耐久試験前後のセル電圧の低下度を求めた。結果を表3に示す。
[実施例4]
実施例3において、実施例1で得られた電解質膜1の代わりに、実施例2で得られた電解質膜2を用いた以外は実施例3と同様にして燃料電池を作成し、該燃料電池を用いてOCV耐久性試験、およびOCV耐久性試験前後の出力電圧測定を行った。結果を表2および3に示す。
[実施例5]
合成例1で得られた重合体(i)5gと、HOSTANOX OSP 1(Clariant社製)0.55gとをメタノール/NMP=40/60(質量比)の混合溶媒95mLに溶解した溶液を、PETフィルムの上にダイコータにて、乾燥後の膜厚が1μmになるように厚みを制御してキャスト塗工し、80℃で40分予備乾燥した。その上から、合成例1で得られた重合体(i)16gをメタノール/NMP=40/60(質量比)の混合溶媒84mLに溶解した溶液をダイコータにてキャスト塗工し、80℃で40分予備乾燥した後、120℃で40分乾燥した。乾燥後の塗膜付PETフィルムを大量の蒸留水に一晩浸漬し、塗膜中の残存NMPを取り除いた。その後、風乾することで、PETフィルム上に、重合体(i)とHOSTANOX OSP 1とが質量比(重合体(i)/HOSTANOX OSP 1)90/10で含まれる、膜厚1μmの層(F1)と、重合体(i)のみからなる、厚み39μmの層(F2)とがこの順で積層された積層体が得られた。なお、以下の評価では、この積層体からPETフィルムを取り除いたものを電解質膜5(厚み40μm)として用いた。電解質膜5全体における重合体(i)とHOSTANOX OSP 1との質量比(重合体(i)/HOSTANOX OSP 1)は99.75/0.25であった。
実施例3において実施例1で得られた電解質膜1の代わりに、前記電解質膜5を用い、前記カソード電極ペーストを層(F1)表面に、アノード電極ペーストを層(F2)表面に塗布した以外は実施例3と同様にして燃料電池を作成し、該燃料電池を用いてOCV耐久性試験、およびOCV耐久性試験前後の出力電圧測定を行った。結果を表2および3に示す。
[実施例6]
合成例1で得られた重合体(i)5gと、HOSTANOX OSP 1(Clariant社製)0.55gとをメタノール/NMP=40/60(質量比)の混合溶媒95mlに溶解した溶液を、PETフィルムの上にダイコータにて、乾燥後の膜厚が1μmになるように厚みを制御してキャスト塗工し、80℃で40分予備乾燥した。その上から、合成例1で得られた重合体(i)16gをメタノール/NMP=40/60(質量比)の混合溶媒84mlに溶解した溶液をダイコータにてキャスト塗工し、80℃で40分予備乾燥した。さらに続いて、予備乾燥後の塗膜上に、合成例1で得られた重合体(i)5gと、HOSTANOX OSP 1(Clariant社製)0.55gとをメタノール/NMP=40/60(質量比)の混合溶媒95mlに溶解した溶液を、ダイコータにて乾燥後の膜厚が1μmになるように厚みを制御してキャスト塗工し、80℃で40分予備乾燥した後、120℃で40分乾燥した。乾燥後の塗膜付PETフィルムを大量の蒸留水に一晩浸漬し、塗膜中の残存NMPを取り除いた。その後、風乾することで、PETフィルム上に、重合体(i)とHOSTANOX OSP 1とが質量比(重合体(i)/HOSTANOX OSP 1)90/10で含まれる、厚み1μmの層(F3)と、重合体(i)のみからなる、厚み38μmの層(F4)と、層(F3)とがこの順で積層された積層体が得られた。なお、以下の評価では、この積層体からPETフィルムを取り除いたものを電解質膜6(厚み40μm)として用いた。電解質膜6全体における重合体(i)とHOSTANOX OSP 1の質量比(重合体(i)/HOSTANOX OSP 1)は99.5/0.5であった。
実施例3において実施例1で得られた電解質膜1の代わりに、前記電解質膜6を用いた以外は実施例3と同様にして燃料電池を作成し、該燃料電池を用いて、OCV耐久性試験、およびOCV耐久性試験前後の出力電圧測定を行った。結果を表2および3に示す。
[実施例7]
合成例1で得られた重合体(i)16gと、HOSTANOX OSP 1(Clariant社製)0.5gとをメタノール/NMP=40/60(質量比)の混合溶媒84mlに溶解した溶液を、PETフィルムの上にダイコータにてキャスト塗工した。この塗工液の上に、高分子量ポリエチレン製多孔質基材(Lydall社製、SOLUPOR、3P07A;比重3.0g/m2、透気度1.4s/50ml、空孔率83%、厚さ20μm)を接触させた。さらに多孔質基材の塗工液と接していない側から再度前記溶液をキャスト塗工し、多孔質基材の両面に前記溶液を含浸させた。次いで、80℃で40分予備乾燥した後、120℃で40分乾燥することで、前記基材の両面に塗膜が形成された積層体を得た。乾燥後の積層体を大量の蒸留水に一晩浸漬し、塗膜中の残存NMPを取り除いた後、風乾することで、高分子量ポリエチレン製多孔質基材で補強され、重合体(i)とHOSTANOX OSP 1とが質量比(重合体(i)/HOSTANOX OSP 1)が97/3で含まれる、膜厚20μmの電解質膜7を得た。
実施例3において実施例1で得られた電解質膜1の代わりに、前記電解質膜7を用いた以外は実施例3と同様にして燃料電池を作成し、該燃料電池を用いて、OCV耐久性試験、およびOCV耐久性試験前後の出力電圧測定を行った。結果を表2および3に示す。
[比較例5]
実施例3において実施例1で得られた電解質膜1の代わりに、比較例4で得られた電解質膜を用いた以外は実施例3と同様にして燃料電池を作成し、該燃料電池を用いて、OCV耐久性試験、およびOCV耐久性試験前後の出力電圧測定を行った。結果を表2および3に示す。
[比較例6〜8]
実施例3において実施例1で得られた電解質膜1の代わりに、比較例1〜3で得られた電解質膜を用いた以外は実施例3と同様にしてそれぞれ燃料電池を作成した。該燃料電池を用いて、OCV耐久性試験、およびOCV耐久性試験前後の出力電圧測定を行おうとしたところ、初期の電圧が、白金触媒被毒のため測定できなかったため、これらを測定することができなかった。
〔評価結果〕
実施例3〜7で得られる燃料電池は、開回路電圧の低下速度が比較例5で得られる燃料電池より小さいことが分かった。また、実施例3〜7で得られる燃料電池は、OCV耐久試験後の電流密度1A/cm2でのセル電圧低下度が比較例5で得られる燃料電池より小さいことが分かった。以上より、本発明の電解質膜は発電性能に優れ、耐久性に優れていることが分かる。
Figure 2013161405
Figure 2013161405

Claims (15)

  1. イオン交換基を有する重合体(A)、および、
    下記式(B')で表される基(B')を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物(B1)を含む、電解質膜用組成物。
    Figure 2013161405
    (式(B')中、環Aおよび環Bはそれぞれ独立に、環状構造を有する基を示し、RIおよびRIIはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルキルチオ基または炭素数1〜12のアリール基を示し、Lは、直接結合、酸素原子または硫黄原子を示し、aIおよびaIIはそれぞれ独立に、0〜6の整数を示す。)
  2. 前記化合物(B1)中のスルフィド結合を構成する硫黄原子の含有量が2.0mmol/g以上である、請求項1に記載の電解質膜用組成物。
  3. 前記基(B')の分子量が300以上である、請求項1または2に記載の電解質膜用組成物。
  4. 前記化合物(B1)の融点が80℃以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解質膜用組成物。
  5. 金属含有化合物および金属イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属成分を更に含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解質膜用組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質膜用組成物から得られる、固体高分子電解質膜。
  7. 前記電解質膜(体積0.036cm3)を80℃の1N硫酸水溶液50mLに100時間浸漬させた後、該電解質膜を除去することで得られる水溶液に、直径1mmの白金表面を、掃引速度0.01V/s、掃引電位範囲0.05〜0.4Vでサイクリックボルタンメトリーを20サイクル測定している間浸漬させた際の白金の被毒率が15%以下となる、請求項6に記載の固体高分子電解質膜。
  8. イオン交換基を有する重合体(A)および、
    分子内にスルフィド結合および少なくとも1個の環状構造を有する基を有し、数平均分子量が500以上であり、かつ有機溶媒に可溶な化合物(B)を含む固体高分子電解質膜であり、
    前記電解質膜(体積0.036cm3)を80℃の1N硫酸水溶液50mLに100時間浸漬させた後、該電解質膜を除去することで得られる水溶液に、直径1mmの白金表面を、掃引速度0.01V/s、掃引電位範囲0.05〜0.4Vでサイクリックボルタンメトリーを20サイクル測定している間浸漬させた際の白金の被毒率が15%以下となる、固体高分子電解質膜。
  9. 前記化合物(B)および化合物(B1)が、少なくとも、前記電解質膜の膜厚に対して、該電解質膜の表面から30%以内の位置に存在する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の固体高分子電解質膜。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質膜用組成物を塗布する工程を含む、請求項6、7または9に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  11. 前記重合体(A)および化合物(B)を含有する組成物を塗布する工程を含む、請求項8または9に記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  12. ガス拡散層、触媒層、請求項6〜9のいずれか1項に記載の固体高分子電解質膜、触媒層およびガス拡散層がこの順で積層された、膜−電極接合体。
  13. 請求項12に記載の膜−電極接合体を有する固体高分子型燃料電池。
  14. 触媒層、請求項6〜9のいずれか1項に記載の固体高分子電解質膜、および触媒層がこの順で積層された積層体を含む、水電解セル。
  15. 請求項14に記載の水電解セルを有する水電解装置。
JP2014512404A 2012-04-26 2013-03-11 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置 Pending JPWO2013161405A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512404A JPWO2013161405A1 (ja) 2012-04-26 2013-03-11 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101350 2012-04-26
JP2012101350 2012-04-26
JP2014512404A JPWO2013161405A1 (ja) 2012-04-26 2013-03-11 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161405A1 true JPWO2013161405A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49482745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512404A Pending JPWO2013161405A1 (ja) 2012-04-26 2013-03-11 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013161405A1 (ja)
WO (1) WO2013161405A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685961B2 (ja) * 2017-03-23 2020-04-22 株式会社東芝 水電解用の積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置
JP6661592B2 (ja) * 2017-10-30 2020-03-11 株式会社豊田中央研究所 膜−電極−ガス拡散層接合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183526A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Jsr Corp ポリアリーレン系重合体組成物およびプロトン伝導膜
JP2004134269A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Motor Corp 高耐久性高分子電解質、同組成物、および燃料電池
JP2008235265A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 高耐久性を有する高分子電解質組成物
JP2009227979A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質組成物
JP2009544786A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 溶融加工によるそれらの製造中ポリエチレン製品の改良加工条件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183526A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Jsr Corp ポリアリーレン系重合体組成物およびプロトン伝導膜
JP2004134269A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Motor Corp 高耐久性高分子電解質、同組成物、および燃料電池
JP2009544786A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 溶融加工によるそれらの製造中ポリエチレン製品の改良加工条件
JP2008235265A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 高耐久性を有する高分子電解質組成物
JP2009227979A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161405A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928611B2 (ja) ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法
EP1788655B1 (en) Polymer membrane for fuel cell, method of preparing same, and membrane-electrode assemby for fuel cell comprising same
AU2007301545B2 (en) Aromatic polyether copolymers and polymer blends and fuel cells comprising the same
EP2134768B1 (en) Proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups and use thereof in proton exchange membrane fuel cells
KR20090025233A (ko) 이온 전도성 막
JPWO2014087957A1 (ja) 電解質膜アセンブリー、膜−電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
US20120107725A1 (en) Solid Polymer Electrolyte Composition, and Ion-Exchange Membrane, Membrane Electrode Assembly and Fuel Cell
WO2011030216A2 (en) Development and characterization of novel proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups
JPWO2014157389A1 (ja) 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP2008112712A (ja) プロトン伝導性電解質膜、その製造方法、及びそれを用いた膜−電極接合体、燃料電池
US7786244B2 (en) Development and characterization of novel proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups
KR100907476B1 (ko) 부분적으로 불소가 도입된 이온 전도성 공중합체를 함유한고분자 전해질 막, 그의 제조방법 및 고분자 전해질 막을채용한 고분자 전해질형 연료전지
CA2662614C (en) Development and characterization of novel proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups
JP2009021234A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP2009021233A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JPWO2013161405A1 (ja) 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP2010040530A (ja) プロトン伝導性電解質膜、その製造方法、及びそれを用いた膜−電極接合体、燃料電池
JP2009104926A (ja) 膜電極接合体
JP5552785B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法、液状組成物
JP5440330B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法、液状組成物
JP2015228292A (ja) 固体高分子電解質膜、膜−電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP5716677B2 (ja) 水素燃料型燃料電池
JP4022833B2 (ja) スルホン酸基含有ポリマー及びその用途
JP2015220018A (ja) 炭化水素系高分子電解質膜、膜−電極接合体および燃料電池
JP2005251409A (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、電解質/触媒電極接合体、膜/電極接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129