JPWO2013161292A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161292A1
JPWO2013161292A1 JP2014512366A JP2014512366A JPWO2013161292A1 JP WO2013161292 A1 JPWO2013161292 A1 JP WO2013161292A1 JP 2014512366 A JP2014512366 A JP 2014512366A JP 2014512366 A JP2014512366 A JP 2014512366A JP WO2013161292 A1 JPWO2013161292 A1 JP WO2013161292A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
blocks
batteries
lids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512366A
Other languages
English (en)
Inventor
下司 真也
真也 下司
仰 奥谷
仰 奥谷
浅井田 康浩
康浩 浅井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014512366A priority Critical patent/JPWO2013161292A1/ja
Publication of JPWO2013161292A1 publication Critical patent/JPWO2013161292A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は、複数の電池を備えた電池ブロックが複数連結された電池モジュールにおいて、電池ブロック間の強度を高めるとともに、不具合を生じた電池から放出された高温ガスを、安全に電池モジュール外に排出することのできる電池モジュールを提供する。本発明の電池モジュールは、複数の電池ブロック(200A,200B,200C)が連結された電池モジュール(300)であって、電池は、電池内で発生したガスを排出する開放部を有し、電池ブロックは、複数の電池を収容するホルダと、電池に当接して配設された平板とを有し、平板の上方に、隣接する電池ブロック間を跨ぐ複数の蓋体(50A,50B)が配設されており、蓋体と平板との空間に、電池の開放部から排出されるガスを、電池モジュール外に排出する排気ダクトが形成されている。

Description

本発明は、複数の電池を備えた電池ブロックが複数連結された電池モジュールに関する。
複数の電池を接続して、所定の電圧及び容量を出力する組電池をモジュール化し、この電池モジュールを種々組み合わせることによって、多種多様な用途に対応可能とする技術が採用され始めている。このモジュール化技術は、電池モジュールに収容する電池を高性能化することによって、電池モジュール自身の小型・軽量化を図ることができる。
一方、電池モジュールに収容する電池の高性能化に伴い、電池自身の安全性確保に加え、複数の電池が集合した電池モジュールにおける安全性確保も重要になってくる。特に、電池内での内部短絡等による発熱でガスが発生し、安全弁が作動して高温ガスが電池外に放出された場合、周辺の電池が高温ガスに曝されると、正常な電池にまで影響を与え、連鎖的な劣化を引き起こすおそれがある。
このような問題に対して、特許文献1には、複数の電池を収容しているケースを、区画壁によって、電池を収容する電池室と、電池から放出される高温ガスを排気する排出室とに区画するとともに、電池の安全弁の開口部を排気室に連通させた構成の排気機構を備えた電源装置が記載されている。排気機構をこのように構成することによって、電池の安全弁から放出される高温ガスを、電池室に流入させることなく排気室に流入させて、ケースの排出口からケース外に排出させることができる。これにより、周辺の電池が、異常電池から放出された高温ガスに曝させるのを防止できるため、正常な電池に与える影響を低減することができる。
特開2007−27011号公報
電池モジュールを種々組み合わせることによって、用途に応じた電圧及び容量を得ることができるが、よりフレキシブルな対応を可能にするために、複数の電池を備えた電池ブロックを複数連結して電池モジュールを構成することが考えられる。これにより、用途に応じた電圧及び容量を得るための電池モジュール自体の構成も、より多様化できる。
しかしながら、複数の電池ブロックを連結して電池モジュールを構成した場合、電池ブロック間で位置ズレが生じると、電池ブロック間の連結強度が低下し、その結果、電池モジュール自体の強度低下を招く。また、隣り合う電池ブロック間において、排気室同士の連結に隙間が生じ、その隙間から高温ガスが外に排出されるおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その主な目的は、複数の電池を備えた電池ブロックが複数連結された電池モジュールにおいて、電池ブロック間の強度を高めるとともに、不具合を生じた電池から放出された高温ガスを、安全に電池モジュール外に排出することのできる電池モジュールを提供することにある。
本発明に係る電池モジュールは、複数の電池を備えた電池ブロックが複数連結された電池モジュールにおいて、電池ブロックは、複数の電池を収容するホルダと、複数の電池に当接して配設された平板とを有し、連結された電池ブロックにおいて、平板の上方に、隣接する電池ブロック間を各々跨ぐ複数の蓋体が、互いに接続して配設された構成を採用する。
ここで、電池は、電池内で発生したガスを電池外に排出する開放部を有し、接続された複数の蓋体と、各電池ブロックの平板との空間に、電池の開放部から排出されるガスを、電池モジュール外に排出する排気ダクトが形成されている。
ある好適な実施形態において、複数の蓋体は、平板の上方に配設された第2の蓋体を介して、互いに接続して配設されている。
ある好適な実施形態において、各蓋体は、各電池ブロックのホルダの側部に固定されている。
本発明によれば、複数の電池を備えた電池ブロックが複数連結された電池モジュールにおいて、電池ブロック間の強度を高めるとともに、不具合を生じた電池から放出された高温ガスを、安全に電池モジュール外に排出することのできる電池モジュールを実現することができる。
本発明の一実施形態における電池ブロックを構成する電池の断面図である。 本発明の一実施形態における電池ブロックの分解斜視図である。 本発明の一実施形態における電池ブロックの斜視図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールの分解斜視図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールの斜視図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールの構成を模式的に示した側面図である。 本発明の一実施形態における蓋体の構成を示した斜視図である。 (a)、(b)は、従来の電池モジュールの構成を模式的に示した側面図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールの部分断面図である。 本発明の他の実施形態における電池モジュールの構成を模式的に示した側面図である。 本発明の他の実施形態における電池モジュールの構成を模式的に示した側面図である。 本発明の他の実施形態における蓋体の構成を示した斜視図である。 本発明の他の実施形態におけるホルダの構成を示した斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
図1は、本発明の一実施形態における電池ブロックに使用する電池100の構成を示した断面図である。なお、本発明の電池ブロックに使用する電池100は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として単体でも使用できる電池であってもよい。この場合、高性能の汎用電池を、電池ブロックの電池として使用することができるため、電池ブロックの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。
なお、本発明において、「電池ブロック」とは、複数の電池が配列してホルダ内に収容された集合体をいい、組電池、電池パック等と区別されるものではない。
本発明の電池ブロックに使用する電池100は、例えば、図1に示すような、円筒形のリチウムイオン二次電池を用いることができる。このリチウムイオン二次電池は、通常の構成をなすもので、内部短絡等の発生により電池内の圧力が上昇したとき、ガスを電池外に放出する安全機構を備えている。
以下、図1を参照しながら、電池100の具体的な構成を説明する。なお、本発明の電池ブロックに使用される電池100は、以下の実施形態に限定されない。
図1に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液(不図示)とともに、電池ケース7に収容されている。電極群4の上下には、絶縁板9、10が配され、正極1は、正極リード5を介してフィルタ12に接合され、負極2は、負極リード6を介して負極端子を兼ねる電池ケース7の底部に接合されている。
フィルタ12は、インナーキャップ13に接続され、インナーキャップ13の突起部は、金属製の弁体14に接合されている。さらに、弁体14は、正極端子を兼ねる端子板(電極部)8に接続されている。そして、端子板8、弁体14、インナーキャップ13、及びフィルタ12が一体となって、ガスケット11を介して、電池ケース7の開口部を封口している。
電池100に内部短絡等が発生して、電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が端子板8に向かって膨れ、インナーキャップ13と弁体14との接合がはずれると、電流経路が遮断される。さらに電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が破断する。これによって、電池100内に発生したガスは、フィルタ12の貫通孔12a、インナーキャップ13の貫通孔13a、弁体14の裂け目、そして、端子板(電極部)8の開放部8aを介して、外部へ排出される。
なお、本実施形態において、電池100内に発生したガスを外部に排出する安全機構は、図1に示した構造に限定されず、他の構造のものであってもよい。
図2及び図3は、本発明の一実施形態における電池ブロック200の分解斜視図、及び電池ブロック200の斜視図である。
図2に示すように、複数の電池100が千鳥状に配置されており、各電池100は、個々に、中空筒状のパイプホルダ20の収容部20aに収容されている。なお、複数のパイプホルダ20は、互いに集合、固着されて、電池100を収容するホルダ22を構成している。電池100が円筒形電池である場合、ホルダ22の側壁は、電池100の側面に沿って、軸方向に伸びる湾曲状の側面を有している。また。ホルダ22の側壁には、隣接する電池100の境界に対応する部位に、複数の溝部21が形成されている。
パイプホルダ20の内周面は、電池100の外周面と略同一形状をなし、パイプホルダ20の収容部20aに収容された電池100の外周面は、収容部20aの内周面と当接している。これにより、パイプホルダ20を、例えば、アルミニウム等の熱伝導性の高い材料で構成しておけば、電池100からの発熱を、効率よくパイプホルダ20に放熱させることができる。
電池100の正極端子8側には、絶縁性のスペーサ30を介して、正極板31が配置されている。スペーサ30には、各電池100の正極端子8に対応する位置に、開口部30aが形成されている。正極板31には、接続端子31aが形成されており、各接続端子31aは、スペーサ30の各開口部30aを介して、各電池100の正極端子8にそれぞれ接続されている。これにより、電池ブロック200を構成する複数の電池100は、電気的に並列接続している。
また、電池100の負極端子(電池ケース7の底部)側には、絶縁性のスペーサ40を介して、負極板41が配置されている。なお、負極板41は、各電池100の負極端子を電気的に並列接続している。
次に、図4〜図6を参照しながら、本実施形態における電池モジュール300の構成を説明する。ここで、図4は、電池モジュール300の分解斜視図、図5は、電池モジュール300の斜視図、図6は、電池モジュール300の構成を模式的に示した側面図である。
図4〜図6に示すように、電池モジュール300は、複数の電池を備えた電池ブロック200A、200B、200Cが複数連結されている。連結された電池ブロック200A、200B、200Cにおいて、各正極板31A、31B、31Cの上方に、隣接する電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間を各々跨ぐ複数の蓋体50A、50Bが、互いに接続して配設されている。
なお、電池モジュール300の端部に位置する電池ブロック200A、200Bには、蓋体50A、50Bにそれぞれ接続する蓋体51A、51Bが配設されている。これらの蓋体51A、51Bは、電池ブロック200A、200B側に跨る蓋体50A、50Bの長さの不足分を補うもので、電池ブロック間を跨るものではない。
ここで、蓋体50A、50B(蓋体51A、51Bも含む)は、各電池ブロック200A、200B、200Cのホルダ22の側部に固定されている。なお、蓋体50A、50B(蓋体51A、51Bも含む)の固定方法は、特に制限されないが、例えば、図7に示すように、蓋体50の側面51を湾曲状に形成して、蓋体50の側面51の内壁を、ホルダ22の側壁に嵌合させて固定することができる。あるいは、ホルダ22以外の部位、例えば、スペーサ30に固定してもよい。また、蓋体の固定方法は、例えば、接着材を用いた接着固定や、溶接による接合などで固定しても良い。さらに、隣接する蓋体50同士を、例えば、接着剤や溶接等で接着や接合させてもよい。
本実施形態における電池モジュール300では、図5に示すように、正極板31A、31B、31Cの上方に配設された蓋体50A、50B(蓋体51A、51Bも含む)は、隙間なく接続されている。
ところで、図8(a)に示すように、電池ブロック200A、200B、200C毎に、蓋体80A、80B、80Cを配設した電池モジュールでは、電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間で位置ズレが生じると、電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間の連結強度が低下し、その結果、電池モジュール自体の強度低下を招く。
また、図8(b)に示すように、電池ブロック200A、200B、200Cに、共通の蓋体90を配設すれば、電池ブッロク間の強度低下を抑制することができる。しかしながら、連結する電池ブロックの数によって、蓋体90の大きさを変更する必要があり、用途に応じたフレキシブルな対応が難しい。また、電池ブロック200A、200B、200Cに比べて、蓋体90が大きくなり、電池モジュールを構成する部品として、取り扱いが難しくなる。
本実施形態における電池モジュール300では、正極板31A、31B、31Cの上方に、隣接する電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間を各々跨ぐ複数の蓋体50A、50Bが、互いに接続して配設されているため、電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間の連結強度を高めることができる。また、電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間の整列も、容易になる。さらに、蓋体50A、50Bは、電池モジュールの大きさ(電池ブロックの数)に関係なく、一定の大きさにすることができるため、用途に応じたフレキシブルな対応が可能となる。加えて、蓋体50A、50Bは、電池ブロック200A、200B、200Cと、ほぼ同じ大きさにすることができるため、電池モジュールを構成する部品として、取り扱いも容易になる。加えて、蓋体50A、50Bを、熱伝導性の高い材料(例えば、金属材料)で構成すれば、電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間の温度を均一化することができ、電池特性のバラツキを抑制することができる。
図9は、本実施形態における電池モジュール300の部分断面図である。
図9に示すように、隣接する電池ブロック200M、200Nにおいて、正極板31の上方に、電池ブロック200M、200N間を跨ぐ蓋体50Qが配設されている。なお、電池ブロック200Mと、これに隣接する他の電池ブロック(不図示)間に跨る蓋体50Pが、蓋体50Qに接続して配設されている。同様に、電池ブロック200Nと、これに隣接する他の電池ブロック(不図示)間に跨る蓋体50Rが、蓋体50Qに接続して配設されている。
接続された複数の蓋体50P、50Q、50Rと、各電池ブロック200M、200Nの正極板31との空間には、電池100の開放部8aから排出されるガスを、電池モジュール300外に排出する排気ダクト70が形成されている。
本実施形態における電池モジュール300では、正極板31の上方に配設された蓋体50P、50Q、50Rは、隙間なく接続されているため、例えば、異常を発生した電池100Aの開放部8aから排気ダクト70に排出された高温ガスは、電池ブロック200M、200Nの連結部から外に漏れることなく、電池モジュール300の端部まで導かれて、電池モジュール300外に排出される。
ここで、スペーサ30及び正極板31は、電池100の電極部8側の一端に密着して配設されるため、収容部20aは、スペーサ30及び正極板31により密閉状態になっている。そのため、電池100の開放部8aから排気ダクト70に排出されたガスは、再び、収容部20aに戻ることはない。これにより、不具合を生じた電池100の異常発熱による周囲の電池100への熱影響を最小限に抑制することができる。
本実施形態において、蓋体の大きさは特に制限はないが、例えば、複数の蓋体を、全て同じ大きさにすることによって、様々なアプリケーションに対応した電池モジュールに対して、排気ダクトの設計を共通化(プラットフォーム化)することができる。また、蓋体の大きさを、電池ブロックの大きさに合わせれば、最小の部品(蓋体)数で、排気ダクトを構成することができる。
図10は、本発明の他の実施形態における電池モジュール310の構成を模式的に示した側面図である。
図10に示すように、連結された電池ブロック200A、200B、200Cにおいて、正極板(不図示)の上方に、隣接する電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間を跨ぐ蓋体50A、50Bが配設されている。この蓋体50A、50Bの大きさは、電池ブロック200A、200B、200Cより小さい。そのため、蓋体50A、50Bは、正極板(不図示)の上方に配設された第2の蓋体52Bを介して、互いに接続して配設されている。なお、電池モジュール300の端部に位置する電池ブロック200A、200Bでは、蓋体51A、51Bが、第2の蓋体52A、52Cを介して、蓋体50A、50Bに接続して配設されている。ここで、第2の蓋体52A、52B、52Cは、同じ大きさからなる。
本実施形態における電池モジュール310は、正極板(不図示)の上方に配設された蓋体50A、50B(蓋体51A、51Bも含む)が、第2の蓋体52A、52B、52Cを介して、隙間なく接続されている。そのため、異常が発生した電池から排気ダクト(不図示)に排出された高温ガスは、電池ブロック200A、200B、200Cの連結部から外に漏れることなく、電池モジュール310の端部から外部に排出される。
図11は、本発明の他の実施形態における電池モジュール320の構成を模式的に示した側面図である。
本実施形態における電池モジュール320は、図6に示した蓋体50A、50B(蓋体51A,51Bを含む)に加え、電池ブロック200A、200B、200Cの下方(負極板の下方)にも、蓋体60A、60B(蓋体61A、61Bも含む)が配設されている。ここで、蓋体60A、60Bは、蓋体50A、50Bと同様に、隣接する電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間を跨いで配設されている。これにより、電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間の連結強度を、より高めることができる。加えて、蓋体60A、60Bを、熱伝導性の高い材料(例えば、金属材料)で構成すれば、電池ブロック(200A、200B)、(200B、200C)間の温度を、より均一化することができる。
蓋体60A、60B(蓋体61A、61Bも含む)と、電池ブロック200A、200B、200Cの負極板(不図示)との間にできる空間は、例えば、排気ダクト、配線ダクト等に利用することができる。排気ダクトとして利用する場合、電池ケースの底部に、電池内で発生したガスを電池外に排出する開放部を設けておけばよい。
図12は、本発明の他の実施形態における蓋体50の構成を示した斜視図である。
図12に示すように、蓋体50の側壁には、複数の固定軸53が形成されている。この蓋体50を、図3に示した電池ブロック200に固定するには、蓋体50の固定軸53を、電池ブロック200のホルダ22の溝部21に嵌合させて、固定することができる。固定軸53は、別部品として形成し、蓋体50に溶接、接着してもよく、また固定軸53および蓋体50を一体成形で作成してもよい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態においては、複数の電池100を収容するホルダ22を、複数のパイプホルダ20を集合して構成したが、図13に示すように、複数の電池100を収容する筒状の収容部20aを有するブロックで構成してもよい。
また、上記実施形態において、蓋体50内に形成された排気ダクト70は、図9に示したように、スペーサ30及び正極板31によって区画したが、これに限定されず、電池100の電極部側の一端に当接して配設された平板によって区画されていてもよい。ここで、平板は、収容部20aを密閉状態にするものであれば、どのような形態であってもよい。例えば、平板を弾性部材で構成した場合、蓋体50の側壁を平板の周縁部に押圧することによって、収容部20aの密閉性をより向上させることができる。
また、上記実施形態において、開放部8aは電極部8に形成されていたが、これに限定されず、例えば、電池ケースの底部に形成されていてもよい。
ここで、本発明における「平板」は、必ずしも平坦な板に限定されず、例えば、電池ケース7の形状に応じた凹凸等があっても、全体的に平坦な板であればよい。また、この平板は配線基板として構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、電池100をリチウムイオン二次電池としたが、これ以外の二次電池(例えばニッケル水素電池)であってもよい。
また、上記実施形態では、複数の電池100を、互いに千鳥状に配置したが、これ以外の配列であってもよい。
本発明は、自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 正極リード
6 負極リード
7 電池ケース
8 正極端子(電極部)
8a 開放部
9、10 絶縁板
11 ガスケット
12 フィルタ
13 インナーキャップ
14 弁体
20 パイプホルダ
20a 収容部
21 溝部
22 ホルダ
30 スペーサ
31 正極板
31a 接続端子
40 スペーサ
41 負極板
50 蓋体
50A、50B 蓋体
51A、51B 蓋体
52A、52B、52C 第2の蓋体
53 固定軸
60A、60B 蓋体
61A、61B 蓋体
70 排気ダクト
100 電池
200 電池ブロック
200A、200B、200C 電池ブロック
200M、200N 電池ブロック
300、310、320 電池モジュール

Claims (6)

  1. 複数の電池を備えた電池ブロックが複数連結された電池モジュールであって、
    前記電池は、該電池内で発生したガスを電池外に排出する開放部を有し、
    前記電池ブロックは、
    前記複数の電池を収容するホルダと、
    前記複数の電池に当接して配設された平板と
    を有し、
    前記連結された電池ブロックにおいて、前記平板の上方に、隣接する電池ブロック間を各々跨ぐ複数の蓋体が、互いに接続して配設されており、
    前記接続された複数の蓋体と、各電池ブロックの前記平板との空間に、前記電池の開放部から排出されるガスを、前記電池モジュール外に排出する排気ダクトが形成されている、電池モジュール。
  2. 前記複数の蓋体は、前記平板の上方に配設された第2の蓋体を介して、互いに接続して配設されている、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記各蓋体は、前記各電池ブロックのホルダの側部に固定されている、請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記複数の蓋体は、同じ大きさからなる、請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 前記ホルダは、各電池を収容した筒状のパイプホルダが、複数個集合して構成されている、請求項1に記載の電池ブロック。
  6. 前記平板は、前記複数の電池を並列接続した配線基板で構成されている、請求項1に記載の電池ブロック。
JP2014512366A 2012-04-27 2013-04-24 電池モジュール Pending JPWO2013161292A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512366A JPWO2013161292A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 電池モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102075 2012-04-27
JP2012102075 2012-04-27
JP2014512366A JPWO2013161292A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161292A1 true JPWO2013161292A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49482635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512366A Pending JPWO2013161292A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013161292A1 (ja)
WO (1) WO2013161292A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125807A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP6282125B2 (ja) * 2014-01-31 2018-02-21 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311915B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-09 三洋電機株式会社 車両用電源装置の組電池
JP2010080352A (ja) * 2008-09-27 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP4935802B2 (ja) * 2008-12-10 2012-05-23 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
JP2011065962A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 電池モジュール
JP4814405B2 (ja) * 2009-11-25 2011-11-16 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2013214354A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2013030384A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Panasonic Corp 電池ブロックおよび電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161292A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589078B2 (ja) 電池モジュール
JP6004282B2 (ja) 電池モジュール
WO2013021573A1 (ja) 電池ブロック及び該電池ブロックを有する電池モジュール
WO2012101728A1 (ja) 電池モジュール及びそれに用いる組電池
WO2012101981A1 (ja) 電池モジュール及びそれに用いる組電池
JP6318373B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP5420064B2 (ja) 電池パック
JP5033271B2 (ja) 電池モジュール
JP6459207B2 (ja) 蓄電装置
JP2013030384A (ja) 電池ブロックおよび電池パック
JP5364204B2 (ja) 電池モジュール
WO2017081838A1 (ja) 電池パック
JP6295784B2 (ja) 蓄電装置
JP2011171192A (ja) 二次電池の接続構造およびこれを備えた組電池
WO2012093456A1 (ja) 電池モジュール
JP2003331803A (ja) 電池パック
JP2011065962A (ja) 電池モジュール
JP2018063862A (ja) 車載用電池モジュール
WO2013161292A1 (ja) 電池モジュール
JP2012212558A (ja) 電池モジュール
WO2017073028A1 (ja) 電池モジュール
WO2013018305A1 (ja) 電池ブロック
JP2012234698A (ja) 蓄電装置
WO2024024422A1 (ja) 電池パック
JP2023182431A (ja) 蓄電装置