JPWO2013145922A1 - ガラス板の製造方法 - Google Patents

ガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145922A1
JPWO2013145922A1 JP2013513436A JP2013513436A JPWO2013145922A1 JP WO2013145922 A1 JPWO2013145922 A1 JP WO2013145922A1 JP 2013513436 A JP2013513436 A JP 2013513436A JP 2013513436 A JP2013513436 A JP 2013513436A JP WO2013145922 A1 JPWO2013145922 A1 JP WO2013145922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molten
oxide
brick
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013513436A
Other languages
English (en)
Inventor
丈宜 三浦
丈宜 三浦
史朗 谷井
史朗 谷井
泰夫 林
泰夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013513436A priority Critical patent/JPWO2013145922A1/ja
Publication of JPWO2013145922A1 publication Critical patent/JPWO2013145922A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/16Construction of the float tank; Use of material for the float tank; Coating or protection of the tank wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/101Refractories from grain sized mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/101Refractories from grain sized mixtures
    • C04B35/106Refractories from grain sized mixtures containing zirconium oxide or zircon (ZrSiO4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【解決手段】浴槽22内の溶融スズM上に連続的に供給される溶融ガラスGを溶融スズM上で流動させて成形する工程を有するガラス板の製造方法において、ガラス板のガラスは無アルカリガラスであって溶融ガラスGの粘度が104dPa・sとなる溶融ガラスGの温度が1200℃以上である。浴槽22の各ボトム煉瓦36は、低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下である。低融点元素は、当該低融点元素の酸化物と、酸化スズ(SnO)との2成分系での共融点が、対応するボトム煉瓦36の上面36aの最高温度よりも低い元素のことである。

Description

本発明は、ガラス板の製造方法に関する。
ガラス板の成形方法として、フロート法が広く用いられている。フロート法は、浴槽内の溶融スズ上に連続的に供給される溶融ガラスを溶融スズ上で流動させて帯板状に成形する(例えば、特許文献1参照)。
溶融スズ上の雰囲気は、溶融スズの酸化を防止するため、水素ガスを含む還元雰囲気とされる。
浴槽は、例えば、上方に開放された箱状の金属ケース、並びに金属ケース内に設置されるボトム煉瓦及びサイド煉瓦で構成される。ボトム煉瓦及びサイド煉瓦としては、一般的にアルミナ(Al)−シリカ(SiO)系煉瓦が使用されている。
日本国特開昭50−3414号公報
浴槽内の溶融スズは、上方から加熱されるので、下方に向かうほど低温になる。そのため、溶融スズに溶存したガス成分(例えば酸素や水素、水など)は、比較的低温のボトム煉瓦の上面で過飽和析出し、気泡を形成する。また、ボトム煉瓦中を透過したガスが、ボトム煉瓦の上面で気泡を形成する。
これらの気泡は、ある程度の大きさに成長すると、ボトム煉瓦の上面から離れ、溶融スズと溶融ガラスの界面まで浮上し、溶融ガラスの下面に凹状の欠陥を形成する。その結果、製品であるガラス板の溶融スズとの接触面(ボトム面)に凹状の欠陥(FOBB(Fine Open Bottom Bubble))が形成される。
従来、FOBBの発生する場所が分散していたため、ガラス板の歩留まりが低かった。特に、ガラス板のガラスが、一般的なソーダライムガラスに比べて、高い成形温度の無アルカリガラスの場合に顕著であることを今回本発明者らは発見した。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、歩留まりの良好な無アルカリガラスのガラス板の製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によるガラス板の製造方法は、
浴槽内の溶融スズ上に連続的に供給される溶融ガラスを前記溶融スズ上で流動させて成形する工程を有するガラス板の製造方法において、
前記ガラス板のガラスは無アルカリガラスであって、前記溶融ガラスの粘度が10dPa・sとなる前記溶融ガラスの温度が1200℃以上であり、
前記浴槽の各ボトム煉瓦は、低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下であって、
前記低融点元素は、該低融点元素の酸化物と、酸化スズ(SnO)との2成分系での共融点が、対応する前記ボトム煉瓦の上面の最高温度よりも低い元素のことである。
本発明によれば、歩留まりの良好な無アルカリガラスのガラス板の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態による無アルカリガラス板の成形工程で用いられるフロートバスの説明図である。 本発明の一実施形態によるボトム煉瓦に対する溶融スズの濡れ性と、ボトム煉瓦上で形成される気泡の形状との関係を示す図である。 従来のボトム煉瓦に対する溶融スズの濡れ性と、ボトム煉瓦上で形成される気泡の形状との関係を示す図である。 実施例1によるルツボの切断面のSEM写真である。 実施例1における評価用ガラスに形成される欠陥の数を調べる試験の説明図である。 比較例1によるルツボの切断面のSEM写真である。 図6の一部を拡大したSEM写真である。 図7のSEM写真と同じ領域をEDSで元素分析したSn元素のマップである。 図7のSEM写真と同じ領域をEDSで元素分析したAl元素のマップである。 図7のSEM写真と同じ領域をEDSで元素分析したSi元素のマップである。 参考例1によるルツボの切断面のSEM写真である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、以下の図面において、同一のまたは対応する構成には、同一のまたは対応する符号を付して、説明を省略する。
本実施形態によるガラス板の製造方法は、例えば溶解工程、成形工程、徐冷工程、及び切断工程を有する。
溶解工程は、複数種類の原料を混ぜて調製したガラス原料を溶解して、溶融ガラスを得る。ガラス原料は、溶解炉内に投入された後、バーナから噴射される火炎の輻射熱によって溶解され、溶融ガラスとなる。
成形工程は、溶解工程で得られる溶融ガラスを浴槽内の溶融スズ上に連続的に供給し、溶融スズ上で溶融ガラスを流動させて成形し、板状ガラス(所謂ガラスリボン)を得る。板状ガラスは、所定方向に流動しながら冷却され、溶融スズから引き上げられる。
徐冷工程は、成形工程で得られる板状ガラスを徐冷炉内で徐冷する。板状ガラスは、徐冷炉内において、徐冷炉の入口から出口に向けて、ロール上を水平に搬送されながら徐冷される。
切断工程は、徐冷工程で徐冷された板状ガラスを切断機で所定寸法に切断する。切断工程において、板状ガラスの幅方向両縁部(所謂耳部)が切除される。板状ガラスの幅方向両縁部は、表面張力等の影響で肉厚になるからである。
このようにして、製品であるガラス板が得られる。ガラス板のガラスは、アルカリ金属酸化物(NaO、KO、LiO等)を実質的に含まない無アルカリガラスである。無アルカリガラスは、例えばアルカリ金属酸化物の含有量の合量が0.1質量%以下であってよく、例えば液晶ディスプレイ用の基板として用いられる。
無アルカリガラスは、例えば、酸化物基準の質量%表示で、SiO:50%〜73%(好ましくは50〜66%)、Al:10.5%〜24%、B:0%〜12%、MgO:0%〜8%、CaO:0%〜14.5%、SrO:0%〜24%、BaO:0%〜13.5%、ZrO:0%〜5%を含有し、MgO+CaO+SrO+BaO:8%〜29.5%(好ましくは9%〜29.5%)である。
無アルカリガラスは、高い歪点と高い溶解性とを両立する場合、好ましくは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:58%〜66%、Al:15%〜22%、B:5%〜12%、MgO:0%〜8%、CaO:0%〜9%、SrO:3%〜12.5%、BaO:0%〜2%を含有し、MgO+CaO+SrO+BaO:9%〜18%である。
無アルカリガラスは、特に高い歪点を得たい場合、好ましくは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:54%〜73%、Al:10.5%〜22.5%、B:0%〜5.5%、MgO:0%〜8%、CaO:0%〜9%、SrO:0%〜16%、BaO:0%〜2.5%、MgO+CaO+SrO+BaO:8%〜26%である。
無アルカリガラスの場合、溶融ガラスの粘度が10dPa・s(ポアズ)となる溶融ガラスの温度が1200℃以上である。溶融ガラスの粘度が10dPa・s程度になる場所は、通常、成形工程で用いられるフロートバス10(図1参照)の入口12付近に設定される。フロートバス10の入口12で溶融スズM上に供給された溶融ガラスは、所定方向に流動しながら成形される。
図1は、本発明の一実施形態によるガラス板の成形工程で用いられるフロートバスの説明図である。
フロートバス10(以下、単に「バス10」という)は、浴槽22内の溶融スズM上に連続的に供給された溶融ガラスGを、溶融スズM上で流動させて成形する。溶融ガラスGは、バス10の入口12付近で溶融スズM上に供給された後、所定方向に流動しながら冷却され、バス10の出口14付近で溶融スズMから引き上げられる。
バス10は、溶融スズMを収容する浴槽22、浴槽22の外周上縁に沿って設置される側壁24、及び側壁24に連結され、浴槽22の上方を覆う天井26などで構成される。天井26には、浴槽22と天井26との間に形成される空間28に還元性ガスを供給するガス供給路30が設けられている。また、ガス供給路30には、加熱源としてのヒータ32が挿通されている。
ガス供給路30は、溶融スズMの酸化を防止するため、バス10内の空間28に還元性ガスを供給する。還元性ガスは、例えば、水素ガスを1〜15体積%、窒素ガスを85〜99体積%含んでいる。バス10内の空間28は、側壁24を構成する煉瓦同士の隙間などから大気が混入するのを防止するため、大気圧よりも高い気圧に設定されている。
ヒータ32は、バス10内の温度分布を調節するため、例えば、溶融ガラスGの流動方向(X方向)及び幅方向(Y方向)に間隔をおいて複数設けられる。ヒータ32の出力は、バス10の入口12から出口14に向かうほど溶融ガラスGの温度が低くなるように制御される。また、ヒータ32の出力は、溶融ガラスGの厚さが幅方向(Y方向)に均一になるように制御される。
浴槽22は、上方に開放された箱状の金属ケース34、並びに金属ケース34内に設置されるボトム煉瓦36及びサイド煉瓦38で構成される。金属ケース34は、浴槽22内に側方や下方から大気が混入するのを防止する。複数のボトム煉瓦36は、熱膨張によって互いに接触しない程度の僅かな間隔をおいて2次元的に配列されている。複数のボトム煉瓦36は、環状に並ぶ複数のサイド煉瓦38で囲まれている。
浴槽22内の溶融スズMは、ヒータ32によって上方から加熱されるので、下方に向かうほど低温になる。そのため、溶融スズMに溶存したガス成分(例えば酸素や水素、水など)は、比較的低温のボトム煉瓦36の上面36aで過飽和析出し、気泡Bを形成する。また、ボトム煉瓦36中を透過したガス(例えば水素など)は、ボトム煉瓦36の上面36aで気泡Bを形成する。
これらの気泡Bは、ある程度の大きさに成長すると、ボトム煉瓦36の上面36aから離れ、溶融スズMと溶融ガラスGの界面まで浮上し、溶融ガラスGの下面に凹状の欠陥を形成する。その結果、製品であるガラス板の溶融スズMとの接触面(ボトム面)に凹状の欠陥(FOBB)が形成される。
本発明者らは、単位時間当たりに生じる気泡Bの総質量が同じ場合、一個一個の気泡Bのサイズが大きくなるほど、気泡Bの数が減ることに着目した。気泡Bがボトム煉瓦36上で大きく成長するためには、ボトム煉瓦36に対する溶融スズMの濡れ性を低くすることが重要である。
図2は、本発明の一実施形態によるボトム煉瓦に対する溶融スズの濡れ性と、ボトム煉瓦上で形成される気泡の形状との関係を示す図である。図3は、従来のボトム煉瓦に対する溶融スズの濡れ性と、ボトム煉瓦上で形成される気泡の形状との関係を示す図である。図2の本実施形態のボトム煉瓦に対する溶融スズの濡れ性は、図3の従来のボトム煉瓦に対する溶融スズの濡れ性よりも低い。「濡れ性が低い」とはボトム煉瓦に対して溶融スズが濡れにくいことを意味し、「濡れ性が高い」とはボトム煉瓦に対して溶融スズが濡れやすいことを意味する。説明の都合上、濡れ性が高いときの気泡の形状を先に説明する。
従来、図3に示すように、濡れ性が高いので、ボトム煉瓦6に対する溶融スズMの接触角θ100が小さく、ボトム煉瓦6と気泡B100の接触面積が小さい。そのため、ボトム煉瓦6と気泡B100との間に溶融スズMが入り込もうとするので、気泡B100は大きく成長する前にボトム煉瓦6から離れやすく、小さな気泡B100が多数形成される。
一般的に、酸化物に対する溶融金属の濡れ性は低いので、ガラス板の生産開始時にはボトム煉瓦6に対する溶融スズMの濡れ性は低い。しかし、時間の経過に伴って、溶融スズMに不純物として僅かに含まれる酸化スズとボトム煉瓦6とが反応し、反応層(変質層)がボトム煉瓦6の表面に形成されるため、濡れ性が高くなると考えられる。
これに対し、本実施形態では、溶融スズMとボトム煉瓦36との反応を抑制するため、各ボトム煉瓦36として、低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下の煉瓦を用いる。「低融点元素」は、当該低融点元素の酸化物と、酸化スズ(SnO)との2成分系での共融点が、対応するボトム煉瓦36の上面36aの最高温度よりも低い元素のことである。共融点よりも温度が高くなると、液相が生じるので、低融点元素の酸化物と、酸化スズとの反応が急激に進む。酸化スズは溶融スズMに不純物として微量含まれており、溶融スズM中の酸化スズがボトム煉瓦36中の低融点元素の濃度が高い部分と選択的に反応する。溶融スズM中に含まれる酸化スズは、生産上の理由で側壁24を大気開放するときにバス10内に入り込んだ空気や、側壁24を構成する煉瓦同士の隙間からバス10内に混入した空気に溶融スズMが曝されることで形成される。
ここで、「低融点元素の合計の含有量」は、低融点元素の数が1つの場合、1つの低融点元素の含有量であり、低融点元素の数が複数の場合、複数の低融点元素の合計の含有量である。
ボトム煉瓦36の上面36aの最高温度はボトム煉瓦36毎に異なる(下流側ほど低い)ので、低融点元素の種類はボトム煉瓦36毎に異なってもよい。バス10の出口14付近では、ボトム煉瓦36aの上面36aの最高温度が低いので、ボトム煉瓦36に低融点元素が存在しなくてもよい。
低融点元素としては、例えばケイ素(Si)などが挙げられる。ケイ素の酸化物(SiO)と、酸化スズとの共融点は、850℃程度であり、大部分のボトム煉瓦36の上面36aの最高温度よりも低い。
本実施形態では、各ボトム煉瓦36において、低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下(好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下)であるので、各ボトム煉瓦36と溶融スズMとがほとんど反応しない。低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下であれば、低融点元素の大部分はボトム煉瓦36中のその他の元素と酸化物を構成しており、当該酸化物の融点はボトム煉瓦36の上面36aの最高温度よりも高いからである。各ボトム煉瓦36と溶融スズMとがほとんど反応しないので、ガラス板の生産開始から時間が経過したときも、各ボトム煉瓦36に対する溶融スズMの濡れ性が低い。
尚、本実施形態では各ボトム煉瓦36において低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下であるが、全てのボトム煉瓦36において低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下でなくてもよい。ボトムレンガの上面の最高温度が、溶融ガラスGの粘度が10dPa・sとなる溶融ガラスGの温度以下であり且つ低融点元素の酸化物と酸化スズとの2成分系での共融点を超える温度である、少なくとも1つのボトム煉瓦は、低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下であればよく、0質量%を超えてもよい。
各ボトム煉瓦36に対する溶融スズMの濡れ性が低いので、図2に示すように、ボトム煉瓦36に対する溶融スズMの接触角θが大きく、ボトム煉瓦36と気泡Bの接触面積が大きい。そのため、ボトム煉瓦6と気泡Bとの間に溶融スズMが入り込みにくく、気泡Bは大きく成長するまでボトム煉瓦36から離れない。
このように、本実施形態によれば、一個一個の気泡Bのサイズが大きくなるので、単位時間当たりに生じる気泡Bの総質量が同じ場合、単位時間当たりに生じる気泡Bの数が減る。その結果、ガラス板のボトム面に形成されるFOBBの数が減り、FOBBがガラス板の歩留まりが上がる。この効果は、下記の(1)〜(2)の理由で、ガラス板のガラスが無アルカリガラスの場合に顕著に得られる。
(1)無アルカリガラスは、一般的なソーダライムガラスに比べて、溶融ガラスGの成形温度が高く、ボトム煉瓦36の上面36aの温度が高い。そのため、ボトム煉瓦36の化学組成が同じ場合、ボトム煉瓦36と溶融スズMとの反応が進みやすい。
(2)無アルカリガラスは、ソーダライムガラスと異なり、アルカリ金属元素(例えばNa、K)を実質的に含まないため、ボトム煉瓦36のネフェリン((Na,K)AlSiO)化がほとんど起きない。ネフェリン化は、ボトム煉瓦36上に緻密なガラス層を形成し、ボトム煉瓦36の内部から上面36aへのガスの透過を抑制する。無アルカリガラスでは、ネフェリン化がほとんど起きないので、単位時間当たりに生じる気泡Bの総質量が多くなる。
また、本実施形態では、上述の如く、各ボトム煉瓦36と溶融スズMとがほとんど反応しないので、ボトム煉瓦36の上面36aの変質が抑えられ、変質した粒子の脱離が抑制される。脱離した粒子は溶融スズMと溶融ガラスGとの界面まで浮上することにより溶融ガラスGの欠点となるので、粒子の脱離を抑制することで、ガラス板の品質を向上することができる。
ボトム煉瓦36としては、例えば、アルミナ(Al)−カルシア(CaO)系煉瓦、又はアルミナ(Al)−ジルコニア(ZrO)系煉瓦等の粘度質焼成煉瓦が用いられる。粘度質焼成煉瓦では、焼結助剤としてSiO等が用いられており、SiO濃度の高い部分がある。
アルミナ−カルシア系煉瓦は、例えば、酸化物基準の質量%表示で、Al:40%〜85%、CaO:10%〜40%、SiO:0.5%〜20%含有する。SiO含有量は、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは7質量%以下、特に好ましくは3質量%以下、さらに特に好ましくは1質量%以下である。
アルミナ−ジルコニア系煉瓦は、例えば、酸化物基準の質量%表示で、Al:40%〜55%、ZrO:30%〜45%、SiO:0.5%〜20%含有する。SiO含有量は、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは7質量%以下、特に好ましくは3質量%以下、さらに特に好ましくは1質量%以下である。
サイド煉瓦38は、ボトム煉瓦36と同様に、低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下であってもよいし、20質量%を超えてもよい。成形時に溶融ガラスGはサイド煉瓦38よりも内側にあるので、サイド煉瓦38の内壁面で形成される気泡はFOBBの原因にならない。
尚、上記実施形態のガラス板は、液晶ディスプレイの基板として用いられるが、用途は多種多様であってよい。例えば、ガラス板は、有機ELディスプレイの基板、タッチパネルのカバーガラスとして用いられてもよい。
以下に、実施例等により本発明を具体的に説明する。
[実施例1]
先ず、煉瓦を加工してルツボを用意し、用意したルツボ内に金属スズを入れ、電気炉内に設置し、電気炉内の雰囲気を置換した後、1000℃で60分間、金属スズを溶融させ、溶融スズとルツボとの反応性を調べた。
煉瓦としては、アルミナ(Al)−カルシア(CaO)系煉瓦である煉瓦Aを用意した。煉瓦Aは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:5.7%、Al:66.0%、CaO:26.0%、MgO:1.5%、NaO:0.3%、Fe:0.1%を含有しており、その他の成分はそれぞれ0.1%未満である。煉瓦Aの化学組成は、蛍光X線分析装置(理学電気工業株式会社製、ZSX100e)により測定した。
ルツボは、有底の円筒形状(内径6mm、内寸高さ6mm、底壁の厚さ3mm、側壁の厚さ2mm)に加工した。
金属スズには、純度が99.95質量%のもの(関東化学社製、特級)を用いた。金属スズは、溶融スズの厚さが5mmとなるように秤量し、ルツボ内に入れた。
電気炉内の雰囲気は、真空ポンプで電気炉内を1kPaに真空引きした後、ガス供給管を介して電気炉内にガスを供給して置換した。ガスとしては、酸素濃度が1000体積ppmの窒素ガスを用いた。窒素ガスを用いたのは、窒素ガスは酸素ガスとの反応性が低く、酸素濃度に影響を及ぼさないためである。
溶融スズとルツボとの反応性は、室温まで冷却したルツボを樹脂で固化させた後に切断し、切断面をSEM(Scanning Electron Microscope、キーエンス社製、VE-9800)で観察して調べた。
図4は、実施例1によるルツボの切断面のSEM写真を示す。図4から明らかなように、ルツボ41の内底面には、溶融スズ44との反応層が見られなかった。また、ルツボ41と溶融スズ44との間に部分的に隙間45が形成されており、ルツボ41に対する溶融スズ44の濡れ性が低いことがわかる。
図5は、実施例1における評価用ガラスに形成される欠陥の数を調べる試験を示す。この試験では、煉瓦Aを加工したルツボ51を用意し、用意したルツボ51内に金属スズを入れ、カーボン冶具52に評価用ガラス53を載せた。続いて、グローブボックスの電気炉内にルツボ51を設置し、電気炉内の雰囲気を置換した後、電気炉内の温度を上げ、評価用ガラス53を自重で熱変形させて溶融スズ54上に載せた。次いで、電気炉内の温度を1100℃で10分間保持した後、電気炉内の温度を800℃に下げ、固化した評価用ガラス53を手動で溶融スズ54から引き上げた。続いて、電気炉内で評価用ガラス53を徐冷し、評価用ガラス53の溶融スズ54と接触した部分に形成されたFOBBの数を調べた。
ルツボ51は、有底の円筒形状(内径60mm、内寸高さ40mm、底壁の厚さ10mm、側壁の厚さ10mm)に加工した。
金属スズには、純度が99.95質量%のもの(関東化学社製、特級)を用いた。金属スズは、溶融スズの厚さが20mmとなるように秤量し、ルツボ内に入れた。
評価用ガラス53としては、無アルカリガラス板(縦40mm、横40mm、厚さ0.7mm)を用意した。この無アルカリガラス板は、酸化物基準の質量%表示で、SiO:60.0%、Al:17.0%、B:8.0%、MgO:3.0%、CaO:4.5%、SrO:7.5%を含有していた。ガラス板の化学組成は、蛍光X線分析装置(理学電気工業株式会社製、ZSX100e)により測定した。
電気炉内の雰囲気は、真空ポンプで電気炉内を1kPaに真空引きした後、ガス供給管を介して電気炉内にガスを供給して置換した。ガスとしては、水素濃度が10体積%の窒素ガスを用いた。
評価用ガラス53に形成された欠陥(FOBB)の数は、評価用ガラス53を室温まで冷却した後、評価用ガラス53の溶融スズ54と接触した部分(5mm×5mm)を光学顕微鏡で観察して調べた。大きな欠陥(直径300μm超)の数は0個であり、小さな欠陥(直径10〜300μm)の数は2個であった。また、小さな欠陥の数と大きな欠陥の数との総数は、後述の比較例1の場合に比べて10%以下であった。
欠陥の数が少ない理由は、ルツボ51の材料である煉瓦Aは低融点元素であるSiの含有量が少ないためと推定される。Siの含有量が少ないため、図4に示すようにルツボ41と溶融スズ44とがほとんど反応しておらず、ルツボ41に対する溶融スズ44の濡れ性が低い。濡れ性が低いので、図3に示すようにルツボの内底面上で形成される気泡が浮上しにくく、気泡が保持されたまま大きく成長し、その結果、小さい欠陥の数が少ない。
[実施例2]
実施例2では、アルミナ(Al)−カルシア(CaO)系煉瓦である煉瓦Bを用意し、実施例1と同様にして、評価用ガラスに形成される欠陥の数を調べた。煉瓦Bは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:5.8%、Al:82.4%、CaO:10.2%、MgO:1.2%、NaO:0.2%、Fe:0.2%、その他の成分はそれぞれ0.1%未満である。
大きな欠陥(直径300μm超)の数は0個であり、小さな欠陥(直径10〜300μm)の数は10個以下である。
[実施例3]
実施例3では、アルミナ(Al)−ジルコニア(ZrO)系煉瓦である煉瓦Cを用意した他は、実施例1と同様にして、評価用ガラスに形成される欠陥の数を調べた。煉瓦Cは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:13.5%、ZrO:33.0%、Al:52.0%、NaO:1.3%を含有しており、その他の成分はそれぞれ0.1%未満である。
大きな欠陥(直径300μm超)の数は0個であり、小さな欠陥(直径10〜300μm)の数は15個である。
[比較例1]
比較例1では、アルミナ(Al)−シリカ(SiO)系煉瓦である煉瓦Dを用意した他は、実施例1と同様にして煉瓦と溶融スズとの反応性を調べた。煉瓦Dは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:58.0%、Al:37.0%、CaO:0.4%、MgO:0.1%、P:0.4%、NaO:0.1%、KO:0.9%、Fe:1.2%、TiO:0.9%、ZrO:0.1%を含有しており、その他の成分はそれぞれ0.1%未満である。
図6は、比較例1によるルツボの切断面のSEM写真を示す。図7は、図6の一部を拡大したSEM写真を示す。図6および図7から明らかなように、ルツボ61の内底部に溶融スズ64との反応層66が見られた。また、ルツボ61と溶融スズ64とが密着しており、ルツボ61に対する溶融スズ64の濡れ性が高いことがわかる。
図8は図7のSEM写真と同じ領域をEDSで元素分析したSn元素のマップ、図9は図7のSEM写真と同じ領域をEDSで元素分析したAl元素のマップ、図10は図7のSEM写真と同じ領域をEDSで元素分析したSi元素のマップを示す。図8〜図10において、輝度が高い部分ほど、元素濃度が高いことを表す。EDS(Energy Dispersive X-ray Spectrometry)としては、上記のSEMに付属のものを用いた。
図8〜図10から明らかなように、ルツボ61の内底部のうち、Alが少なく、Siが多い部分67でSnが増えていることがわかる。これは、溶融スズ64がルツボ61中のSi濃度の高い部分と選択的に反応していることを示している。
また、比較例1では、煉瓦として上記煉瓦Dを使用した他は、実施例1と同様にして、評価用ガラスに形成される欠陥の数を調べた。その結果、大きな欠陥(直径300μm超)の数は0個であり、小さな欠陥(直径10〜300μm)の数は60個であった。
欠陥の数が多い理由は、ルツボの材料である煉瓦Dは低融点元素であるSiの含有量が多いためと推定される。Siの含有量が多いため、図6及び図7に示すようにルツボ61に溶融スズ64との反応層66が形成され、ルツボ61に対する溶融スズ64の濡れ性が高い。濡れ性が高いので、図2に示すようにルツボの内底面上で形成される気泡が小さい状態で浮上し、その結果、小さい欠陥の数が多い。
[比較例2]
比較例2では、アルミナ(Al)−シリカ(SiO)系煉瓦である煉瓦Eを用意し、比較例1と同様にして評価用ガラスに形成される欠陥の数を調べた。煉瓦Eは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:58.0%、Al:37.0%、CaO:0.2%、MgO:0.3%、NaO:0.8%、KO:0.9%、Fe:1.1%、TiO:1.6%、その他の成分はそれぞれ0.1%未満である。
その結果、大きな欠陥(直径300μm超)の数は0個であり、小さな欠陥(直径10〜300μm)の数は70個であった。
[参考例1]
参考例1では、真空引きした後の電気炉内に供給するガスとして、10体積%の水素ガス、及び90体積%の窒素ガスからなる還元性ガスを用いた他は、比較例1と同様にして煉瓦Dと溶融スズとの反応性を調べた。
図11に参考例1によるルツボの切断面のSEM写真を示す。図11から明らかなように、ルツボ71に溶融スズ74との反応層が見られなかった。また、ルツボ71と溶融スズ74との間に部分的に隙間75が形成されており、ルツボ71に対する溶融スズ74の濡れ性が低いことがわかる。
参考例1の結果と、比較例1の結果から、溶融スズ74上の雰囲気中に含まれる微量の酸素ガスが、煉瓦と溶融スズとの濡れ性に影響を及ぼすことがわかる。酸素ガスが溶融スズ中に溶け込み、溶融スズ中のSnO成分がルツボ71のSiO成分と反応し、反応層が形成されると、濡れ性が高くなる。
実施例1〜3、比較例1、2の評価の結果を表1に示す。表1において煉瓦の組成は、SiO、Al、CaO、MgO、およびZrOのみ示す。
以上、ガラス板の製造方法を実施形態および実施例等で説明したが、本発明は上記実施形態および実施例等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
本出願は、2012年3月27日に日本国特許庁に出願された特願2012−072495号に基づく優先権を主張するものであり、特願2012−072495号の全内容を本国際出願に援用する。
10 フロートバス
12 フロートバスの入口
14 フロートバスの出口
22 浴槽
24 側壁
26 天井
28 空間
30 ガス供給路
32 ヒータ
34 金属ケース
36 ボトム煉瓦
38 サイド煉瓦
M 溶融スズ
G 溶融ガラス

Claims (7)

  1. 浴槽内の溶融スズ上に連続的に供給される溶融ガラスを前記溶融スズ上で流動させて成形する工程を有するガラス板の製造方法において、
    前記ガラス板のガラスは無アルカリガラスであって、前記溶融ガラスの粘度が10dPa・sとなる前記溶融ガラスの温度が1200℃以上であり、
    前記浴槽の各ボトム煉瓦は、低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下であって、
    前記低融点元素は、該低融点元素の酸化物と、酸化スズ(SnO)との2成分系での共融点が、対応する前記ボトム煉瓦の上面の最高温度よりも低い元素のことである、ガラス板の製造方法。
  2. 浴槽内の溶融スズ上に連続的に供給される溶融ガラスを前記溶融スズ上で流動させて成形する工程を有するガラス板の製造方法において、
    前記ガラス板のガラスは無アルカリガラスであって、前記溶融ガラスの粘度が10dPa・sとなる前記溶融ガラスの温度が1200℃以上であり、
    前記浴槽はボトム煉瓦を含み、
    ボトム煉瓦の上面の最高温度が、前記溶融ガラスの粘度が10dPa・sとなる前記溶融ガラスの温度以下であり且つ低融点元素の酸化物と酸化スズ(SnO)との2成分系での共融点を超える温度である、少なくとも1つのボトム煉瓦は、低融点元素の合計の含有量が酸化物換算で20質量%以下であって、
    前記低融点元素は、該低融点元素の酸化物と、酸化スズ(SnO)との2成分系での共融点が、対応する前記ボトム煉瓦の上面の最高温度よりも低い元素のことである、ガラス板の製造方法。
  3. 前記低融点元素は、ケイ素(Si)である請求項1又は2に記載のガラス板の製造方法。
  4. 前記ボトム煉瓦は、アルミナ(Al)−カルシア(CaO)系煉瓦、又はアルミナ(Al)−ジルコニア(ZrO)系煉瓦である請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  5. 前記無アルカリガラスは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:50%〜73%、Al:10.5%〜24%、B:0%〜12%、MgO:0%〜8%、CaO:0%〜14.5%、SrO:0%〜24%、BaO:0%〜13.5%、ZrO:0%〜5%を含有し、MgO+CaO+SrO+BaO:8%〜29.5%である請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  6. 前記無アルカリガラスは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:58%〜66%、Al:15%〜22%、B:5%〜12%、MgO:0%〜8%、CaO:0%〜9%、SrO:3%〜12.5%、BaO:0%〜2%を含有し、MgO+CaO+SrO+BaO:9%〜18%である請求項5に記載のガラス板の製造方法。
  7. 前記無アルカリガラスは、酸化物基準の質量%表示で、SiO:54%〜73%、Al:10.5%〜22.5%、B:0%〜5.5%、MgO:0%〜8%、CaO:0%〜9%、SrO:0%〜16%、BaO:0%〜2.5%、MgO+CaO+SrO+BaO:8%〜26%である請求項5に記載のガラス板の製造方法。
JP2013513436A 2012-03-27 2013-02-15 ガラス板の製造方法 Pending JPWO2013145922A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013513436A JPWO2013145922A1 (ja) 2012-03-27 2013-02-15 ガラス板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072495 2012-03-27
JP2012072495 2012-03-27
JP2013513436A JPWO2013145922A1 (ja) 2012-03-27 2013-02-15 ガラス板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145922A1 true JPWO2013145922A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49259204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513436A Pending JPWO2013145922A1 (ja) 2012-03-27 2013-02-15 ガラス板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2013145922A1 (ja)
KR (1) KR101384375B1 (ja)
CN (1) CN103492329B (ja)
TW (1) TW201339110A (ja)
WO (1) WO2013145922A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224150A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 旭硝子株式会社 無アルカリガラスの製造方法
JP2016098160A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 旭硝子株式会社 フロートガラス製造装置、およびフロートガラス製造方法
DE102017124625A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Schott Ag Dünnglassubstrat, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4304765A1 (de) * 1993-02-17 1994-08-18 Didier Werke Ag Feuerbeständiger oder feuerfester Stein als Zinnbad-Bodenstein
JPH07109129A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Yootai:Kk フロートバス内張用耐火れんが
JP3988209B2 (ja) * 1996-06-03 2007-10-10 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよび液晶ディスプレイパネル
CN1898168B (zh) * 2003-12-26 2012-08-01 旭硝子株式会社 无碱玻璃、其制造方法及液晶显示板
JP4612331B2 (ja) * 2004-04-30 2011-01-12 オーセラ株式会社 フロートバス用耐火材及びフロートバス
JP4789058B2 (ja) * 2004-06-23 2011-10-05 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板
KR101489983B1 (ko) * 2007-10-25 2015-02-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리의 제조 방법
JP5446030B2 (ja) * 2007-12-19 2014-03-19 日本電気硝子株式会社 ガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101384375B1 (ko) 2014-04-10
CN103492329A (zh) 2014-01-01
TW201339110A (zh) 2013-10-01
KR20130119441A (ko) 2013-10-31
CN103492329B (zh) 2015-12-02
WO2013145922A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9890069B2 (en) Glass manufacturing apparatus and methods
JP7438285B2 (ja) ガラス溶融物の表面上の気泡の寿命を減少させる方法
WO2011010624A1 (ja) ガラス製造装置及びガラス製造方法
KR101633195B1 (ko) 글래스 기판의 제조 방법
TW201345849A (zh) 玻璃板
WO2013145922A1 (ja) ガラス板の製造方法
JP7127587B2 (ja) 無アルカリガラス基板
WO2017002844A1 (ja) ガラス基板の製造方法及びガラス基板製造装置
KR101740159B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판 제조 장치
TW201927707A (zh) 無鹼玻璃基板
KR20230052302A (ko) 귀금속 시스템에서 제조된 유리에서의 결정질 로듐-백금 결함 형성의 최소화
JP2011116596A (ja) ガラス製造容器用焼成被膜、ガラス製造容器、ガラス製造装置、ガラスの製造方法及びガラス製造装置の製造方法
KR102080003B1 (ko) 유리판의 제조 방법 및 유리판
JP2023110086A (ja) 無アルカリガラス基板
JP2020158382A (ja) 無アルカリガラス基板
KR20200129165A (ko) 유리 용융물 시스템을 위한 배기 도관
CN104797538A (zh) 平板玻璃的制造方法和平板玻璃的制造装置
JP2015124111A (ja) ガラス基板の製造方法、およびガラス基板製造方法