JPWO2013125373A1 - 水処理装置および水処理方法 - Google Patents

水処理装置および水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125373A1
JPWO2013125373A1 JP2013514429A JP2013514429A JPWO2013125373A1 JP WO2013125373 A1 JPWO2013125373 A1 JP WO2013125373A1 JP 2013514429 A JP2013514429 A JP 2013514429A JP 2013514429 A JP2013514429 A JP 2013514429A JP WO2013125373 A1 JPWO2013125373 A1 JP WO2013125373A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
unit
membrane
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999087B2 (ja
Inventor
谷口 雅英
雅英 谷口
寛生 高畠
寛生 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013125373A1 publication Critical patent/JPWO2013125373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999087B2 publication Critical patent/JP5999087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/004Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using large scale industrial sized filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/152Water filtration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Abstract

複数種類の被処理水から処理水を得る水処理装置であって、環境への排水負荷が小さいとともに、分離膜の汚染が少なく、洗浄頻度や殺菌剤のコストが低い、安定運転可能な水処理装置、とくに半透膜を適用した淡水製造用水処理装置を提供する。この水処理装置は、被処理水Aを前処理する前処理ユニットXと、該処理水Bの一部B1を透過水C1と濃縮水C2に分離する膜分離ユニットYと、該処理水Bの残りの少なくとも一部B2を被処理水Aと異なる被処理水Dと混合した混合水を透過水E1と濃縮水E2に分離する膜分離ユニットZを有するとともに、濃縮水C2の少なくとも1部を前処理ユニットXに還流するラインを有することを特徴とする。

Description

本発明は、海水、河川水、地下水、廃水処理水を処理して淡水を得るための半透膜ユニットを用いた水処理装置に関するものであり、さらに詳しくは、低コストと安定運転を可能にする水処理装置および水処理方法に関するものである。
近年深刻化してきている水環境の悪化に伴い、これまで以上に水処理技術が重要になってきており、とくに分離膜利用技術が非常に幅広く適用されてきている。飲料水、工業用水、農業用水などを得るためには、河川水、湖沼水などの浄化が主であるが、水資源が極端に少なく、かつ、石油による熱資源が非常に豊富である中東地域で蒸発法を中心に海水淡水化が進められてきた。しかし、中東以外の熱源が豊富でない地域でも、海水淡水化のニーズが高まり、とくに1990年以降、所要動力が小さい半透膜(とくに逆浸透膜)を用いた淡水化プロセスが採用され、カリブ諸島や地中海エリアなどで多数のプラントが建設され実用運転されている。逆浸透膜設備では、圧力エネルギーを有する濃縮海水が排出されるため、エネルギー回収ユニットによって圧力回収を行うのが一般的であり、これによってさらに、所要動力が低減できる仕組みになっている。最近では、逆浸透法の技術進歩による信頼性の向上やコストダウンに加え、エネルギー回収技術の著しい向上によって中東においても多くの逆浸透法海水淡水化プラントが建設されるに至っている。
逆浸透膜による淡水化プロセス自体も技術開発、改良が重ねられている。逆浸透膜はその名の由来である膜面の濃度差に起因する浸透圧に逆らって圧力を加え、淡水を得るものであるが、膜分離の有効圧力は操作圧力から供給水濃度に基づく浸透圧が差し引かれたものである。このため、逆浸透膜による淡水化プロセスとしては、特許文献1,非特許文献1に記載されたように、途中で運転圧力を上げて後段の濃縮された高浸透圧に対抗して淡水を効率的に取り出したり、非特許文献2に示されるような逆浸透膜よりも分離サイズが大きく、通常、海水淡水化に不向きとされるナノろ過膜を用いて透過水を2回処理したり、非特許文献3に例示されるように、河川水と海水を併用することによって、エネルギー効率を高めたり、特許文献2、非特許文献4、非特許文献5に記載されたように海水に下水や低圧逆浸透膜濃縮水を海水に混合して、浸透圧を下げるというプロセスが提案されている。とくに、低圧逆浸透膜の濃縮水を混合して浸透圧を下げるという非特許文献4,非特許文献5に記載されたプロセスは、従来の海水淡水化プロセスに比べて所要エネルギーを大きく低減させることができるため、非常に期待されている。
例えば図3に低圧逆浸透膜の濃縮水を混合することにより、海水の浸透圧を下げる従来の水処理装置の概略フロー図を示す。この水処理装置は、有機物を含む廃水aおよび海水dを、前処理ユニットx、低圧逆浸透膜ユニットyおよび逆浸透膜ユニットzで処理することにより、所要エネルギーを低減するようにして淡水を得る装置である。
図3において、有機物を含む廃水aが、第1の被処理水タンク2を経て、取水ポンプ3によって取水され、前処理ユニットxに供給・処理された後、加圧ポンプ6を介して低圧逆浸透膜ユニットyによって透過水c1と濃縮水c2に分けられる。透過水c1は第1の生産水タンク10に貯留され、濃縮水c2は、海水dの処理ラインの混合タンク17に送水される。海水dは、第2の被処理水タンク14を経て、取水ポンプ15によって取水され、前処理ユニット16で処理された後に、混合タンク17に送水され、濃縮水c2と混合される。これにより得られた混合水fは、塩濃度が低く浸透圧が下げられている。この混合水fを加圧ポンプ18により逆浸透膜ユニットzに供給・処理することにより、従来の海水淡水化プロセスに比べて所要エネルギーを低減しながら、透過水e1と濃縮水e2に分離することができる。
しかし、低圧逆浸透膜の濃縮水は、濃縮水であるが故に不純物、特に有機物を多く含んでおり、海水と混合して高圧の逆浸透膜で処理する場合に、逆浸透膜をファウリングさせやすいという問題点を有している。とくに、非特許文献4のようなプロセスの場合に使用する下水処理水を再利用するための低圧逆浸透膜としては、膜表面の親水性向上、架電制御、平滑性向上によって微生物の付着を抑制した有機物汚染に耐性のある製品(例えば、東レ社製TMLシリーズ、非特許文献6)が販売、利用されている。これに対し、海水系の水処理に使用する高圧逆浸透膜は、所要エネルギー低減を主なターゲットにして開発されており、膜の透水性能や阻止性能に対して負に作用しやすいファウリングを低減する技術は適用されにくく、また通常そのような対策はなされていない。そのため、下水処理水由来の低圧逆浸透膜濃縮水が高圧逆浸透膜に供給された場合、生物の繁殖を促進させやすく、高圧逆浸透膜のバイオファウリングを引き起こしやすいという問題点を有している。さらに、図3に記載した水処理装置の上流側に設置された低圧逆浸透膜がバイオファウリングを引き起こした場合は、そのファウリング物質が下流側の高圧逆浸透膜に混入することになり、低圧逆浸透膜のみならず高圧逆浸透膜も性能低下してしまうという危険性をもっている。これらを防止するために低圧逆浸透膜および高圧逆浸透膜の頻繁な洗浄や殺菌剤の投入を必要とし、特許文献3に示すように洗浄液の再利用によるコストダウンの工夫は提案されているものの、本質的に運転コストの増大につながっている。
日本国特開平8−108048号公報 日本国特開2003−285058号公報 日本国特開2011−104504号公報
山村弘之ら、"省エネ低コスト型逆浸透膜法海水淡水化技術の開発"、膜、23(5)、p245−250(1998) R. C. Cheng et. al., "A Novel Approach to Seawater Desalination Using Dual Dual-Staged Nanofiltration Process," AWWA Annual Conference (2005.6) J. S. S. Chin et. al., "Increasing Water Resources through Desalination in Singapore: Planning for a Sustainable Future," Proc. IDA World Congress, Dubai, 2009. 関根泰記ら、"海淡・下水再利用統合システム(ウォータープラザ)における生産水の給水開始"、第14回水環境シンポジウム予稿(2011). P. Glueckstern, "Design and operation of medium- and small-size desalination plants in remote areas, New perspective for improved reliability, durability and lower costs," Desalination 122 (1999) 123-140. 井上岳治ら、"下水用低ファウリング逆浸透膜"、膜、27(4)、p209−212(2002)
本発明の目的は、複数種類の被処理水から処理水を得る水処理装置および水処理方法であって、低コストで、安定運転可能な水処理装置、とくに半透膜を適用した淡水製造用の水処理装置および水処理方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の水処理装置は次の(1)〜(5)のいずれかの構成をとる。
(1)被処理水Aを前処理する前処理ユニットXと、該前処理ユニットXの処理水Bの一部B1を透過水C1と濃縮水C2に分離する膜分離ユニットYと、前記処理水Bの残りの少なくとも一部B2を被処理水Aと異なる被処理水Dと混合した混合水Fを透過水E1と濃縮水E2に分離する膜分離ユニットZを有するとともに、前記濃縮水C2の少なくとも1部を前記前処理ユニットXに還流するラインを有することを特徴とする水処理装置。
(2)前記前処理ユニットXが、生物処理と固液分離を組み合わせた処理が可能なユニットであることを特徴とする(1)に記載の水処理装置。
(3)前記濃縮水C2から前処理ユニットXに還流するライン上に化学処理ユニットを有することを特徴とする(1)または(2)に記載の水処理装置。
(4)前記膜分離ユニットY,膜分離ユニットZの少なくとも一つが半透膜ユニットであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の水処理装置。
(5)前記膜分離ユニットZの最大運転圧力が、膜分離ユニットYの最大運転圧力よりも高いことを特徴とする(1)〜(4)のいずれか記載の水処理装置。
また本発明の水処理方法は次の(6)〜(10)のいずれかの構成をとる。
(6)被処理水Aを前処理ユニットXで処理した処理水Bの一部B1を、膜分離ユニットYで透過水C1と濃縮水C2に分離するとともに、前記処理水Bの残りの少なくとも一部B2を被処理水Aと異なる被処理水Dと混合した後、得られた混合水Fを膜分離ユニットZによって透過水E1と濃縮水E2に分離するとともに、前記濃縮水C2を前処理ユニットXに還流することを特徴とする水処理方法。
(7)前記被処理水Aの有機物濃度が被処理水Dの有機物濃度よりも高いとともに、前記被処理水Dの塩分濃度が被処理水Aの塩分濃度よりも高いことを特徴とする(6)に記載の水処理方法。
(8)前記被処理水Aの主成分が下廃水またはその処理水であるとともに、前記被処理水Dの主成分が海水であることを特徴とする(6)または(7)に記載の水処理方法。
(9)前記膜分離膜ユニットZの運転圧力変動が小さくなるように前記処理水B2と被処理水Dの流量を制御することを特徴とする(6)〜(8)のいずれかに記載の水処理方法。
(10)前記処理水B2と被処理水Dの流量を、処理水B2と被処理水Dの温度、濃度の少なくとも一つに基づいて制御することを特徴とする(9)に記載の水処理方法。
本発明の水処理装置によれば、複数種類の被処理水AおよびDから処理水を得るとき、環境への排水負荷を小さくするとともに、分離膜の汚染を少なくし、洗浄頻度や殺菌剤投入にかかるコストを低くし、安定運転を可能にする。とくに被処理水Dを海水とし、膜分離ユニットZに半透膜ユニットを適用した淡水製造用の水処理装置にしたとき、膜分離ユニットZにおける分離膜の汚染抑制、洗浄頻度や殺菌剤のコスト低減、安定運転を可能にすると共に、エネルギー回収ユニットを配置したときのエネルギー回収効率を高く維持することが容易になる。
本発明の水処理方法によれば、環境への排水負荷を小さく、分離膜の汚染を少なく、洗浄頻度や殺菌剤のコストを低くしながら、複数種類の被処理水AおよびDから処理水を得る運転を安定して行うことができる。
図1は、本発明の水処理装置の一実施形態を例示する概略フロー図である。 図2は、本発明の水処置装置の別の実施形態を例示する概略フロー図である。 図3は、従来の水処理装置を例示する概略フロー図である。
以下、本発明の望ましい実施の形態を、図面を用いて説明する。ただし、本発明の範囲がこれらに限られるものではない。
図1は、本発明の水処理装置の実施形態として淡水製造装置の一例を示す概略フロー図である。本発明の水処理装置は、前処理ユニットX、膜分離ユニットYおよび膜分離ユニットZを必ず有する。膜分離ユニットYおよび膜分離ユニットZは、好ましくは半透膜ユニットである。この水処理装置により、2種の互いに異なる被処理水Aおよび被処理水Dが水処理される。
前処理ユニットXは、被処理水Aを前処理し処理水Bを排出する。前処理ユニットXとしては、好ましくは生物処理と固液分離を組み合わせた処理が可能なユニットであるとよい。膜分離ユニットYは、処理水Bの一部B1を処理し透過水C1と濃縮水C2に分離する。このうち濃縮水C2の少なくとも1部を前処理ユニットXに還流するラインを設ける。
本発明の水処理装置は、被処理水D及び処理水Bの残りの少なくとも一部B2を混合する混合タンク17を有することができる。これにより得られた混合水Fを、膜分離ユニットZが処理し透過水E1と濃縮水E2に分離する。被処理水Dとして海水を処理するとき、膜分離ユニットZは、その最大運転圧力が、膜分離ユニットYの最大運転圧力よりも高くするとよい。このとき濃縮水E2の圧力エネルギーを回収するため、エネルギー回収ユニット20を有することができる。
図2は、本発明の水処理装置の他の実施形態を例示する概略フロー図である。図2に記載した概略フロー図では、前処理ユニットXの一例として、生物処理槽23に膜分離ユニット24を浸漬して吸引ろ過分離する膜分離活性汚泥槽を適用している。また濃縮水C2を前処理ユニットXに還流するラインに、前処理ユニットXとは異なる化学処理ユニット22を設けている。この化学処理ユニット22により、濃縮水C2が含有する不純物を除去することができるため好ましい。とくに、この濃縮水C2からなる還流水は、前処理ユニットXで除去しきれなかった不純物を多く含む。このため化学処理ユニット22としては前処理ユニットXでの処理を助ける前処理手段であることが好ましい。例えば、有機物を吸着したり分解を促進するユニットが好適である。特に設備の持続性を考慮すると、化学処理ユニットが有機物を分解できることが好ましい。化学処理ユニット22を設けることによって、前処理ユニットXにおける有機物を分解・除去する効率を高くすることができる。前処理ユニットXが膜分離活性汚泥槽であるとき、好適な化学処理ユニット22としてはオゾンや過酸化水素を添加する促進酸化手段を例示することができる。
本発明の水処理方法では、図1に示すように、被処理水Aが、第1の被処理水タンク2を経て、取水ポンプ3によって取水され、前処理ユニットXに供給・処理される。前処理ユニットXで処理された処理水Bは、供給ポンプ5によって送水され、処理水B1と処理水B2に分けられる。分取された処理水B1は加圧ポンプ6を介して膜分離ユニットYに供給・処理され透過水C1と濃縮水C2に分けられる。このうち、透過水C1は第1の生産水タンク10に貯留され、濃縮水C2は、還流ライン9によって、前処理ユニットXに還流される。なお、濃縮水C2の還流量が少なくても問題ない場合、濃縮水C2の少なくとも一部をそのまま排水ライン8から排出することも可能である。なお、前処理ユニットXとして、複数の前処理ユニットを直列や並列に構成した場合、濃縮水C2を、直列に配置した前処理ユニットXの途中や並列に配置した前処理ユニットXの一部に還流させることもできる。
また、処理水Bから処理水B1と分岐した残りの少なくとも一部は処理水B2として、送水ライン12によって、混合タンク17に送られる。ここで、処理水B2の流量を減らしたい場合は、排水ライン11からその一部を系外に排出することも可能である。
被処理水Dは、第2の被処理水タンク14を経て、取水ポンプ15によって取水され、必要に応じて、前処理ユニット16で処理された後に、混合タンク17に送水され、処理水B2と混合される。処理水B2および被処理水Dの混合水Fは、加圧ポンプ18によって、膜分離ユニットZに供給・処理され、透過水E1と濃縮水E2に分離される。
ここで、被処理水Aと被処理水Dについては、それぞれ制約されるものではないが、被処理水Aの方が被処理水Dよりも高汚濁であること、具体的には、被処理水Aの有機物や懸濁物質の濃度が、被処理水Dよりも高いことが好ましい。さらに、被処理水Aを処理する前処理ユニットXについても制約されるものではない。前処理ユニットXが行う前処理としては、凝集沈殿や加圧浮上といった化学的処理、砂ろ過や膜ろ過といった物理的な固液分離処理、生物的処理もしくは、それらの組み合わせから適宜選ぶことができる。後段の膜分離ユニットYへの負荷を鑑みるに、前処理ユニットXとしては、有機物濃度と懸濁物濃度を低減させる生物処理と固液分離を含む組み合わせたユニットであることが好ましい。
ここでいう生物処理法としては、活性汚泥法が代表的である、活性汚泥法は、活性汚泥などの微生物により廃水中の有機物や窒素・リンなどの汚濁物質の分解・除去を行うものである。活性汚泥は、廃水処理等に一般に利用されるものであり、種汚泥としては他の廃水処理施設の引き抜き汚泥などが通常使用される。活性汚泥法では、汚泥濃度として2,000mg/L〜5,000mg/L程度で被処理水Aの滞留時間は通常1時間〜24時間で運転される。また後述する膜分離活性汚泥法では、汚泥濃度として2,000mg/L〜20,000mg/L程度で被処理液Aの滞留時間は通常1時間〜24時間で運転される。いずれの場合も被処理水Aの性状に応じて最適なものを採択するのがよい。また、凝集剤を添加する装置を設置して、活性汚泥を含む被処理水Aに凝集剤を添加することも、リンや溶解性の有機物を膜分離活性汚泥処理液から削減できるという点で好ましい。
このようにして、生物処理された中間処理水を固液分離することによって清澄な処理水として得ることができる。従来からの最も簡便な手法は、重力沈降分離処理であり、エネルギーがほとんどかからないという点で好適である。しかし、固体成分を沈降させるために広大な面積が必要となること、水質によっては沈降不良を起こし、処理水質が悪化することが問題である。そこで、近年は、固液分離性能が優れたプロセス、具体的には、図2に例示するように、活性汚泥法を実施し、その生物処理された中間処理水を精密ろ過膜や限外ろ過膜などの分離膜ユニット24によって固液分離処理する、いわゆる膜分離活性汚泥法が好適である。
ここでいう精密ろ過膜や限外ろ過膜は、明確な定義なしに呼称されている場合が多いが、IUPACにおいては、精密ろ過膜は0.1μm以上の粒子を除去することができ、圧力を駆動力とする分離膜と定義されている。また限外ろ過膜は、通常0.001〜0.1μmの細孔を有した膜と説明されている。生物処理された水を精密ろ過/限外ろ過膜分離する場合、水を加圧ポンプで膜分離ユニットに供給する加圧ろ過や、膜分離ユニットを生物処理槽に浸漬して吸引ろ過分離する浸漬ろ過法など、様々な方法を適用可能であるが、高濃度活性汚泥が入った水を処理する点から、安定運転しやすく、エネルギーコストも比較的小さい、浸漬ろ過法を適用すると好ましい。なお、ここに適用される膜も中空糸膜、平膜など制約されるものではないが、ユニット構造がシンプルで、高濃度の処理に適しているという観点からは平膜が好適である。
後段の膜分離ユニットYについても前処理ユニットXの処理水をさらに浄化できれば特に制約はないが、精密ろ過膜や限外ろ過膜よりもさらに小さな分子を分離できるナノ濾過膜や逆浸透膜といった半透膜ユニット、また限外濾過膜でも表面荷電を強めて分離性能を高めた荷電型限外ろ過膜などの半透膜ユニットを適用することが好ましい。
ここで、前処理ユニットXに精密ろ過膜や限外濾過膜を適用した場合、処理水B中の懸濁物質をほぼ100%除去することはできるものの、有機物濃度をゼロにすることは困難である。このため、膜分離ユニットYにより排出した濃縮水C2は、処理水Bに比べて有機物濃度が高いことになる。したがって、濃縮水C2が環境への放流基準を満足していれば、もちろん、排水ライン8から系外に排出することはできる。しかし、濃縮水C2が環境への放流基準を満していないとき、濃縮水C2を前処理ユニットXの前に還流し、再度、前処理ユニットXで処理する。この結果、排水ライン8のみでなく、前処理ユニットYの処理水Bを、例えば、排水ライン11から系外に排出することによって、処理水の有機物濃度を低減し、環境へ排水負荷を改善することができる。さらに、上述した通り、濃縮水C2を前処理ユニットXへ還流する還流ライン9に、前処理ユニットXとは異なる処理手段を有する化学処理ユニット22を配置し、各種の処理プロセスを適用することも好ましい。
一方、被処理水Dは、処理水B2と混合希釈され、混合水Fとして膜分離ユニットZに送られる。膜分離ユニットZは、好ましくは半透膜ユニットがよい。被処理液Dとしては、被処理水Aよりも浸透圧が高い、すなわち塩分などの溶解成分濃度が高いことが好ましい。このような被処理水Dを選定することによって、処理水B2との混合で希釈され、混合水Fの浸透圧が被処理液Dの浸透圧と比べ低減するため、後段の膜分離ユニットZに半透膜を用いた場合の運転圧力低減を実現することが可能となる。
このような場合、膜の透水性能や運転条件にもよるが、通常、膜分離ユニットYよりも膜分離ユニットZの方が、運転圧力が高くなる。すなわち、加圧ポンプ、配管の耐圧性など、膜分離ユニットYよりも膜分離ユニットZの方が、最大運転圧力が高くできるように設計することが好ましい。さらに、材質としても、膜分離ユニットZの方が高い塩濃度にさらされるため、腐食耐久性も高いことが好ましい。具体的には、膜分離ユニットYよりも膜分離ユニットZの方に腐食耐久性の高い高級なステンレス、より具体的には、膜分離ユニットY周辺部材としては、SUS304L、SAF2304などの標準的な耐腐食性を有するものもしくは、SUS316,SUS317などの耐腐食性が少し高められたもの、膜分離ユニットZ周辺部材には、さらに耐腐食性を高めたSUS316L、SUS317L、さらに、SAF2507、SUS836L、SUS890L、SUS329J3L、SUS329J4Lといった高級ステンレスを使用することが好ましい。
以上から、本発明の水処理方法において、被処理水Aの有機物濃度を被処理水Dの有機物濃度よりも高くするとともに、被処理水Dの塩分濃度を被処理水Aの塩分濃度よりも高くすることが好ましい。このように被処理水AおよびDを選択することにより、本発明の水処理方法のメリットを最大にすることができる。
被処理水Aとして好適なものとしては、河川水、湖沼水、地下水、下水、産業廃水、またはそれらの処理水を挙げることができる。また、被処理水Dとして好適なものとしては、高濃度かん水、汽水、海水、またはそれらの処理水を挙げることができる。とくに、有機物濃度の点からは、下廃水やその処理水を被処理水Aとし、海水やその処理水を被処理水Dとすると、本発明の効果が大きい。
したがって、膜分離ユニットY、膜分離ユニットZについては、前述のようにナノ濾過膜や逆浸透膜が好ましいものの特に制約はなく、膜の形状としても平膜、中空糸膜など特に制約はない。ただし、膜分離ユニットYとしては、有機物によるファウリング耐性が優れたもの、具体的には東レ製逆浸透膜TMLシリーズのように耐ファウリング性を有する分離膜を適用すると好ましい。また、膜分離ユニットZとしては、一般に海水使用の逆浸透膜を適用することが可能であるし、混合によって運転圧力が低く抑えられれば、かん水用の比較的低圧逆浸透膜を適用することも可能である。
ところで、本発明の水処理方法において、被処理水Dの溶質濃度が海水やそれに準じて高い場合、膜分離ユニットZが被処理水Dの温度や溶質濃度の影響を受けて運転圧力が変動しやすい。運転圧力が変動するということは、加圧ポンプの広範囲な出力制御が必要となり、加圧ポンプの大型化や制御機能装備による設備コストアップにつながる。そこで、本発明の適用にあたっては、処理水B2と処理水Dの混合割合を調整することにより、混合水Fの温度、濃度と、これに基づく浸透圧の変動を少なくすることが好ましい。これにより、膜分離ユニットZの運転圧力変動を抑制することができる。具体的には、例えば、被処理水Dに海水を用いた場合、濃度が上がったり水温が下がったりすると運転圧力が上がるため、処理水B2の割合を増やして浸透圧を下げ(=有効圧力を上げ)、運転圧力変動を抑制することが好ましい。なお、このとき、処理水B2と処理水Dの総流量を一定にすると、膜分離ユニットZの透過流束(膜面積あたりの処理流量)が同じになるため好ましい。
また、被処理水Aや被処理水Dは、とくに、下廃水である場合は、流入量を全量処理することが必要となる。このため、被処理水タンク2,14に余裕があれば、処理水B2および処理水Dの流量調整が容易であるが、処理水B2および処理水Dの流量調整が難しいことも少なくない。したがって膜分離ユニットY、膜分離ユニットZの運転が適切に行われるように、排水ライン8,11を通して、系外に排出することも含め、処理水B1とB2の流量、処理水Dの混合流量を制御することも好ましい。
これによって、加圧ポンプ18の出力変動を小さく抑えることができるようになるため、加圧ポンプ18に出力制御機能、すなわち、高価なインバーターやエネルギーロスにつながる調節バルブなどを備える必要がなくなるか、これらの設備を最小限度に抑えることができるため、エネルギー面での効果が大きい。
膜分離ユニットZから排出される濃縮水C2が送られる配管にはエネルギー回収ユニット20を配置し、圧力エネルギーを回収することができる。エネルギー回収ユニット20としては、特に制約はなく、逆転ポンプ、ペルトン水車といった旧来のユニット、ターボチャージャー、圧力交換式といった高効率のものまで、適用できる。また上述のように膜分離ユニットZの運転圧力変動を抑えられれば、これらのエネルギー回収効率を高く維持することが容易になる。とくに、逆転ポンプやペルトン水車は、圧力や流量変動に対して、高効率を維持することができないため、膜分離ユニットZの運転圧力変動を抑えることはエネルギー回収の面からも非常に効果が高い。
本発明は、複数種類の被処理水から処理水を得る水処理装置、さらに詳しくは、有機物濃度の高い下水などの被処理水と塩分濃度の高い海水から、淡水を得るための装置に関するものであり、有機物濃度の高い下水などの被処理水の一部を海水に混合させると共に、下水処理、再利用で生成した濃縮水を還流させることによって、環境への排水負荷が小さいとともに、分離膜の汚染が少なく、洗浄頻度や殺菌剤のコストが低い、安定運転可能な水処理装置、とくに半透膜を適用した淡水製造用水処理装置を提供することが可能となる。
2 第1の被処理水タンク
3 取水ポンプ
5 供給ポンプ
6 加圧ポンプ
8 排水ライン
9 還流ライン
10 第1の生産水タンク
11 排水ライン
12 送水ライン
14 第2の被処理水タンク
15 取水ポンプ
16 第2の前処理ユニット
17 混合タンク
18 加圧ポンプ
20 エネルギー回収ユニット
21 第2の生産水タンク
22 化学処理ユニット
23 生物処理槽
24 膜分離ユニット

Claims (10)

  1. 被処理水Aを前処理する前処理ユニットXと、該前処理ユニットXの処理水Bの一部B1を透過水C1と濃縮水C2に分離する膜分離ユニットYと、前記処理水Bの残りの少なくとも一部B2を被処理水Aと異なる被処理水Dと混合した混合水Fを透過水E1と濃縮水E2に分離する膜分離ユニットZを有するとともに、前記濃縮水C2の少なくとも1部を前記前処理ユニットXに還流するラインを有することを特徴とする水処理装置。
  2. 前記前処理ユニットXが、生物処理と固液分離を組み合わせた処理が可能なユニットであることを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記濃縮水C2から前処理ユニットXに還流するライン上に化学処理ユニットを有することを特徴とする請求項1または2に記載の水処理装置。
  4. 前記膜分離ユニットY,膜分離ユニットZの少なくとも一つが半透膜ユニットであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水処理装置。
  5. 前記膜分離ユニットZの最大運転圧力が、膜分離ユニットYの最大運転圧力よりも高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の水処理装置。
  6. 被処理水Aを前処理ユニットXで処理した処理水Bの一部B1を、膜分離ユニットYで透過水C1と濃縮水C2に分離するとともに、前記処理水Bの残りの少なくとも一部B2を被処理水Aと異なる被処理水Dと混合した後、得られた混合水Fを膜分離ユニットZによって透過水E1と濃縮水E2に分離するとともに、前記濃縮水C2を前処理ユニットXに還流することを特徴とする水処理方法。
  7. 前記被処理水Aの有機物濃度が被処理水Dの有機物濃度よりも高いとともに、前記被処理水Dの塩分濃度が被処理水Aの塩分濃度よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の水処理方法。
  8. 前記被処理水Aの主成分が下廃水またはその処理水であるとともに、前記被処理水Dの主成分が海水であることを特徴とする請求項6または7に記載の水処理方法。
  9. 前記膜分離膜ユニットZの運転圧力変動が小さくなるように前記処理水B2と被処理水Dの流量を制御することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の水処理方法。
  10. 前記処理水B2と被処理水Dの流量を、処理水B2と被処理水Dの温度、濃度の少なくとも一つに基づいて制御することを特徴とする請求項9に記載の水処理方法。
JP2013514429A 2012-02-21 2013-02-08 水処理装置および水処理方法 Expired - Fee Related JP5999087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034680 2012-02-21
JP2012034680 2012-02-21
PCT/JP2013/053049 WO2013125373A1 (ja) 2012-02-21 2013-02-08 水処理装置および水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125373A1 true JPWO2013125373A1 (ja) 2015-07-30
JP5999087B2 JP5999087B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49005561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514429A Expired - Fee Related JP5999087B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-08 水処理装置および水処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5999087B2 (ja)
CN (1) CN104125931B (ja)
WO (1) WO2013125373A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168721A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱重工業株式会社 ろ過層洗浄方法及び生物膜ろ過装置、並びに淡水化プラント
KR101991868B1 (ko) * 2018-02-08 2019-06-21 주식회사 포스코건설 지표수와 해수를 처리하는 수처리 장치를 이용한 수처리 방법
JP7120095B2 (ja) * 2019-03-18 2022-08-17 栗田工業株式会社 水処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149100A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法および海水淡水化装置
WO2011021420A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 東レ株式会社 造水装置
JP2011072939A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 膜処理設備
JP2012016696A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 淡水生成装置および淡水生成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102583803B (zh) * 2008-11-28 2013-10-16 株式会社神钢环境舒立净 淡水生成方法、淡水生成装置、海水淡化方法和海水淡化装置
CN101774710B (zh) * 2010-01-29 2011-06-29 重庆跨纪科技有限公司 一种净水制备的膜分离结构优化系统
CN102039368B (zh) * 2010-11-11 2012-08-08 宁波市沧海新材料开发有限公司 一种从化工废水中回收异丙醇用于制备醇基铸造涂料的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149100A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法および海水淡水化装置
WO2011021420A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 東レ株式会社 造水装置
JP2011072939A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 膜処理設備
JP2012016696A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 淡水生成装置および淡水生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104125931A (zh) 2014-10-29
CN104125931B (zh) 2016-06-08
WO2013125373A1 (ja) 2013-08-29
JP5999087B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070955B2 (en) Method and apparatus for generating fresh water
US10071929B2 (en) Desalination system and desalination method
JP5549591B2 (ja) 淡水製造方法及び淡水製造装置
Massé et al. Dead-end and tangential ultrafiltration of natural salted water: Influence of operating parameters on specific energy consumption
JP5999087B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
EP1894612B1 (en) Method for purifying water by means of a membrane filtration unit
US20170001883A1 (en) Water treatment system and water treatment method
JP6201998B2 (ja) 水処理装置の運転方法
JP5526093B2 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
JP2010207805A (ja) 淡水生成装置および淡水生成方法
JP5250684B2 (ja) 海水淡水化方法及び海水淡水化装置
JP4933679B1 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
JP5232906B2 (ja) 浄化水生成方法及び浄化水生成装置
JP2024009663A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
WO2023144411A1 (en) Water treatment method and system
Bennett Membrane Systems Division

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees