JPWO2013121566A1 - ハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013121566A1
JPWO2013121566A1 JP2014500006A JP2014500006A JPWO2013121566A1 JP WO2013121566 A1 JPWO2013121566 A1 JP WO2013121566A1 JP 2014500006 A JP2014500006 A JP 2014500006A JP 2014500006 A JP2014500006 A JP 2014500006A JP WO2013121566 A1 JPWO2013121566 A1 JP WO2013121566A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb fired
honeycomb
fired body
manufacturing
honeycomb structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5856280B2 (ja
Inventor
勝紀 金井
勝紀 金井
遊 山川
遊 山川
佐藤 雅也
雅也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2013121566A1 publication Critical patent/JPWO2013121566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856280B2 publication Critical patent/JP5856280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/002Producing shaped prefabricated articles from the material assembled from preformed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/08Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/146Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers whereby one or more of the layers is a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/001Means for connecting filter housings to supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2455Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2478Structures comprising honeycomb segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2488Triangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2496Circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/024Honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/80Sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/09Ceramic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/361Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Abstract

本発明のハニカム構造体の製造方法は、多数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム焼成体を、接着材層を介して複数個結束してセラミックブロックを形成する工程を含む、ハニカム構造体の製造方法であって、支持台上で複数個のハニカム焼成体を順次積み上げて上記セラミックブロックを形成する結束工程は、載置位置決定工程と、固定工程と、載置工程とを含み、上記固定工程の前に、載置対象である第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在する第二のハニカム焼成体の数に基づいて、第二のハニカム焼成体の端面の位置を固定する第一ないし第二の位置決め工程を行うことを特徴とする。

Description

本発明は、ハニカム構造体の製造方法に関する。
バス、トラック等の車両又は建設機械等の内燃機関から排出される排ガス中に含有されるスス等のパティキュレート(以下、PMという)及びその他の有害成分が環境及び人体に害を及ぼすことが最近問題となっている。そこで、排ガス中のPMを捕集して、排ガスを浄化することができるディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、単にDPFともいう)として、多孔質セラミックからなるハニカム構造体が種々提案されている。
DPFとして使用されるハニカム構造体として、長手方向に多数のセルが並設された柱状のハニカム焼成体を複数個組み合わせてなる集合型ハニカム構造体が提案されている。集合型ハニカム構造体では、各ハニカム焼成体の側面に接着材層が形成されており、上記接着材層を介して各ハニカム焼成体同士が接着され、所望のサイズのハニカム構造体が作製される。
集合型ハニカム構造体の製造工程において、ハニカム焼成体を組み合わせる方法としては、例えば、特許文献1に記載の方法がある。特許文献1には、ハニカム焼成体(セラミックス構造体)同士の接合面に接着材ペーストを介在させた状態で複数のハニカム焼成体を支持できる支持治具を用いてハニカム焼成体を接合するハニカム焼成体の接合方法が開示されている。そして、ハニカム焼成体の接合時には、接着材ペーストを介して支持されたハニカム焼成体に押圧力を加えつつ振動を付与することによって、接着材ペーストをハニカム焼成体間に均一に広げることが開示されている。
特許文献2には、複数のハニカムセグメントを接合してハニカムセグメント接合体を作製する方法が開示されている。特許文献2に開示された方法では、設置済みのハニカムセグメントが位置ズレを起こさないように、設置済みのハニカムセグメントのうちの少なくとも一部を加圧して所定位置に保持することが開示されている。
具体的には、設置済みのハニカムセグメントの側面側(ハニカムセグメントのセルが開口していない面)から加圧することが開示されている。
近年、排ガス規制の強化に伴い、トラック等の大型車両又は大型の建設機械等に搭載するための大型のハニカム構造体の要求が高まっている。
特開2000−7455号公報 WO2008/140095 A1
上記のようにハニカム構造体が大型化すると、以下の(a)〜(d)のような不具合の発生が予想される。
(a)ハニカム焼成体の長手方向に沿った位置ずれの増加
(b)ハニカム構造体の端面の平面度の悪化
(c)ハニカム構造体を構成するハニカム焼成体同士の接着強度の低下
(d)ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さの不均一
本発明は、上記(a)〜(d)のような不具合が発生しにくく、ハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の長手方向に沿ったハニカム焼成体の位置ずれがなく、かつ、ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さが均一であるハニカム構造体の製造方法を提供する。
請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法は、多数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム焼成体を、接着材層を介して複数個結束してセラミックブロックを形成する工程を含む、ハニカム構造体の製造方法であって、
上記ハニカム焼成体のセル壁の厚さは、0.1〜0.2mmであり、上記ハニカム焼成体の外周壁の厚さは、0.25〜0.5mmであり、
上記セラミックブロックを形成する工程は、
支持台上で複数個のハニカム焼成体を順次積み上げて結束する結束工程を含み、
上記結束工程は、
第一のハニカム焼成体を載置する位置である載置位置を決める載置位置決定工程と、
上記載置位置の下側で上記第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在するハニカム焼成体である第二のハニカム焼成体の端面の位置を、上記第二のハニカム焼成体の端面から力を加えることによって固定する固定工程と、
上記第二のハニカム焼成体の端面の位置が固定された状態で、上記載置位置に第一のハニカム焼成体を載置する載置工程とを含み、
上記固定工程の前に、載置対象である上記第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在する上記第二のハニカム焼成体の数に基づいて、
上記第二のハニカム焼成体の数が1つである場合には、
上記固定工程において、上記1つの上記第二のハニカム焼成体のみの端面の位置を固定する第一の位置決め工程を行い、
上記第二のハニカム焼成体の数が複数である場合には、
上記固定工程において、上記複数の上記第二のハニカム焼成体の各第一の端面の位置が揃うように上記複数の上記第二のハニカム焼成体のみの第一の端面の位置を固定する第二の位置決め工程を行うことを特徴とする。
なお、本明細書では、載置対象のハニカム焼成体を第一のハニカム焼成体という。また第一のハニカム焼成体を載置する位置である載置位置の下側で第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在するハニカム焼成体を第二のハニカム焼成体という。
上記のハニカム構造体の製造方法においては、第一のハニカム焼成体の載置工程の時点で、第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在する第二のハニカム焼成体の端面の位置は、第二のハニカム焼成体の端面から力を加えることによって固定されている。
第二のハニカム焼成体の端面の位置は固定されているので、第一のハニカム焼成体に押圧力及び/又は振動を加えた場合であっても、第二のハニカム焼成体の位置は変化しない。
本発明のハニカム構造体の製造方法では、固定工程で固定するハニカム焼成体は、第二のハニカム焼成体のみである。
特許文献1に開示された従来の方法のように複数のハニカム焼成体の端面全体を1枚の押圧プレートで押圧するのではなく、第二のハニカム焼成体のみを選択して固定するようにすると、第二のハニカム焼成体の位置が確実に固定される。
第二のハニカム焼成体の端面の位置が固定されていると、第一のハニカム焼成体に押圧力及び/又は振動を加えた場合であっても、その押圧力及び/又は振動は、第二のハニカム焼成体よりも下方に存在するハニカム焼成体にまでは伝わらない。従って、第二のハニカム焼成体よりも下方に存在するハニカム焼成体の位置も変化しない。
従って、載置対象である第一のハニカム焼成体の下方に存在する全てのハニカム焼成体について、位置ずれが防止される。
そのため、長手方向に沿ったハニカム焼成体の位置ずれのないハニカム構造体を作製することができる。
長手方向に沿ったハニカム焼成体の位置ずれがあると、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生することがある。本発明のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体にはそのような問題が発生しない。
本発明のハニカム構造体の製造方法においては、ハニカム焼成体を順次積み上げていくにつれ、第二のハニカム焼成体の位置は上段方向に移動する。
上記した通り、第二のハニカム焼成体のみを選択して固定するため、第二のハニカム焼成体の下段に位置するハニカム焼成体には、第一のハニカム焼成体に加えられた押圧力及び/又は振動は伝わらない。そのため、より下段に位置するハニカム焼成体により多くの振動が加わるということがない。
言い換えれば、ハニカム焼成体に押圧力及び/又は振動が加えられる回数は、第一のハニカム焼成体として押圧力及び/又は振動が加えられる、その1回のみであるともいえる。
そして、以後の工程ではそのハニカム焼成体には押圧力及び/又は振動が加わらないといえる。
そのため、多数のハニカム焼成体を接合させて大型のハニカム構造体を作製する場合であっても、端面の平面度が所定値を満たすハニカム構造体を製造することができる。
なお、端面の平面度の所定値とは、ハニカム構造体の製品を納入する顧客によって異なる値であるが、例えば、2.5mm以下である。
ハニカム構造体の端面の平面度が悪化し、例えば2.5mmを超えると、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生することがある。本発明のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体にはそのような問題が発生しない。
また、ハニカム焼成体の長手方向に沿ったハニカム焼成体同士の位置ずれがない状態で隣接するハニカム焼成体同士を接着させるため、隣接するハニカム焼成体間において接着面積が大きくなり、充分な接着強度が得られる。
したがって、本発明のハニカム構造体の製造方法では、ハニカム焼成体同士の接着強度の高いハニカム構造体を得ることができる。
本発明のハニカム構造体の製造方法では、固定工程において、載置対象である第一のハニカム焼成体の端面の位置は固定されない。
そのため、第一のハニカム焼成体に押圧力及び/又は振動を加えた場合には、第一のハニカム焼成体と第二のハニカム焼成体の間の接着材ペーストにまで押圧力及び/又は振動が伝わり、接着材ペーストが押し広げられて均一な厚さになる。
従って、ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さを均一にすることができる。
ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さが不均一であると、接着材層の厚さが薄い部分において接着強度が低下するという問題が発生しやすくなる。本発明のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体にはそのような問題が発生しない。
第二のハニカム焼成体の下方に位置する接着材ペーストには、押圧力及び/又は振動は伝わらないが、その時点で既に厚さは均一となっているため、さらに押圧力及び/又は振動が伝わる必要はない。
本発明のハニカム構造体の製造方法では、ハニカム焼成体のセル壁の厚さは0.1〜0.2mmであり、上記ハニカム焼成体の外周壁の厚さは、0.25〜0.5mmである。
セル壁の厚さが0.1〜0.2mmであるハニカム焼成体を用いることによって圧力損失の低いハニカム構造体とすることができる。一方、セル壁の厚さが薄いと、セル壁の機械的強度は弱くなる。本発明のハニカム構造体の製造方法では、第二のハニカム焼成体の位置が固定されていることから第一のハニカム焼成体の位置が安定した状態で第一のハニカム焼成体に押圧を行うことができる。
そのため、強い力で押圧を行う必要がなく、セル壁の機械的強度が弱い場合であってもセル壁の破損が生じにくくなる。
特に、本発明のハニカム構造体の製造方法では、第二のハニカム焼成体の端面から力を加えるので、外周壁及びセル壁の機械的強度が弱い場合であっても、第二のハニカム焼成体の外周壁及びセル壁の破損が生じにくくなる。
これに対し、特許文献2に開示された従来の方法のように、第二のハニカム焼成体の側面から力を加えると、外周壁及びセル壁の機械的強度が弱い場合には第二のハニカム焼成体の外周壁及びセル壁が破損しやすくなる。
請求項2に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記第二の位置決め工程において、上記複数の上記第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置を板状部材を用いて固定する。
板状部材による固定では、複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面を板状部材に突き当てて固定するので、複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置が板状部材の面に沿って揃うこととなる。そのため、第二のハニカム焼成体の第一の端面の平面度を揃えてハニカム構造体を製造することができやすくなる。
第二のハニカム焼成体の第一の端面の平面度が揃っていると、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生しない。
請求項3に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記固定工程後に、上記第一のハニカム焼成体を下方に押圧するとともに、上記第一のハニカム焼成体に振動を付与する押圧加振工程を含む。
押圧加振工程を行うことによって、接着材ペーストをハニカム焼成体間に均一に広げることができやすくなる。
接着材ペーストをハニカム焼成体間に均一に広げることができると、接着材層の厚さが薄い部分が存在しなくなる。そのため、接着材層の厚さが薄い部分において接着強度が低下するという問題が発生しない。
請求項4に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記セラミックブロックは、36個以上のハニカム焼成体を結束させてなる。
36個以上のハニカム焼成体を結束させてなるセラミックブロックを有する大型のハニカム構造体を製造する場合であっても、
(a)ハニカム焼成体の長手方向に沿った位置ずれの増加
(b)ハニカム構造体の端面の平面度の悪化
(c)ハニカム構造体を構成するハニカム焼成体同士の接着強度の低下
(d)ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さの不均一
などの不具合を発生しにくくすることができる。
そのため、請求項4に記載のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体では、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生しない。また、接着材層の厚さが薄い部分において接着強度が低下するという問題が発生しない。
請求項5に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記支持台にハニカム焼成体を載置する面である載置面の、ハニカム焼成体の長手方向に垂直な方向における断面形状は、V字型である。
上記断面形状がV字型である載置面を有する支持台は、角柱形状のハニカム焼成体を載置するための支持台として好適に使用することができる。
請求項6に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記支持台にハニカム焼成体を載置する面である載置面の、ハニカム焼成体の長手方向に垂直な方向における断面形状は、半円型である。
上記断面形状が半円型である載置面を有する支持台は、その外周面に曲面を含む形状のハニカム焼成体を載置するための支持台として好適に使用することができる。
請求項7に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記セラミックブロックの形状は四角柱であり、上記セラミックブロックの外周を切削する切削加工工程をさらに含む。
請求項8に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記切削されたセラミックブロックの外周にコート層を形成する工程をさらに含む。
コート層を形成することによってPMがハニカム構造体の側面から漏れることを防止することができる。また、外周面の形状を整えて所望の形状のハニカム構造体とすることができる。
請求項9に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面の形状は、円、楕円、長円、又は、三角形の頂点部分が曲線となった形状である。
請求項10に記載のハニカム構造体の製造方法では、上記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面における直径、又は、上記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面における断面形状の中心を通り、外周の2点を結ぶ線分のうち、最も長さの短い線分の長さが190mm以上である。
上記線分の長さが190mm以上の大型のハニカム構造体を製造する場合であっても、
(a)ハニカム焼成体の長手方向に沿った位置ずれの増加
(b)ハニカム構造体の端面の平面度の悪化
(c)ハニカム構造体を構成するハニカム焼成体同士の接着強度の低下
(d)ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さの不均一
などの不具合を発生しにくくすることができる。
そのため、請求項10に記載のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体では、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生しない。また、接着材層の厚さが薄い部分において接着強度が低下するという問題が発生しない。
図1は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図である。 図2(a)は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の一例を模式的に示す斜視図である。図2(b)は、図2(a)に示すハニカム焼成体のA−A線断面図である。 図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)、図3(e)及び図3(f)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。 図4は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程において使用する結束装置の一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程において使用する結束装置の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図6は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図である。 図7は、図6に示すハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の一つである第2の形状のユニットの一例を模式的に示す斜視図である。 図8は、図6に示すハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の一つである第3の形状のユニットの一例を模式的に示す斜視図である。 図9(a)、図9(b)、図9(c)及び図9(d)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。 図10(a)、図10(b)、図10(c)、図10(d)、図10(e)及び図10(f)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。 図11(a)、図11(b)及び図11(c)は、本発明のハニカム構造体の製造方法において第2の形状のユニットを載置する態様の一例を模式的に示す工程図である。 図12(a)、図12(b)及び図12(c)は、本発明のハニカム構造体の製造方法において第2の形状のユニットを載置する態様の別の一例を模式的に示す工程図である。 図13(a)、図13(b)及び図13(c)は、本発明のハニカム構造体の製造方法において第2の形状のユニットを載置する態様の別の一例を模式的に示す工程図である。 図14は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体を構成するセラミックブロックを模式的に示す側面図である。 図15は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体を構成するセラミックブロックを模式的に示す側面図である。 図16(a)、図16(b)及び図16(c)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。 図17(a)及び図17(b)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。
特許文献1に記載の従来の方法では、接着材ペーストをハニカム焼成体間に広げるために振動付与手段によって接合対象のハニカム焼成体に下方への振動が加えられる。ハニカム焼成体に付与された振動は、広げようとする接着材ペーストだけでなく、既に接合されたハニカム焼成体にも伝わる。
既に接合されたハニカム焼成体が多数積み上げられているときには、例えば接合対象のハニカム焼成体の下側で接着材ペーストを介して接合される位置にあるハニカム焼成体(1段下のハニカム焼成体)に振動が伝わる。
さらに、上記1段下のハニカム焼成体の下側で接着材ペーストを介して接合されるハニカム焼成体(2段下のハニカム焼成体)にも振動が伝わる。
以下、3段下のハニカム焼成体、4段下のハニカム焼成体・・・の順で、全てのハニカム焼成体に振動が伝わる。
上記例のような振動が伝わる場合、より下段に位置するハニカム焼成体には、ハニカム焼成体を多数積み上げる過程で、累計でより多くの振動が伝わることになると考えられる。
ハニカム焼成体に振動が加えられる時点においては、接着材ペーストは硬化されていないため、全てのハニカム焼成体の位置関係は固定されておらず、各ハニカム焼成体はその長手方向に沿って動くことが可能な状態となっている。
そして、ハニカム焼成体に加えられる振動は、各ハニカム焼成体が動く原因となり得る。そのため、累計でより多くの振動が伝わるハニカム焼成体である、より下段に位置するハニカム焼成体は長手方向に沿って大きく動きやすくなる。
大型のハニカム構造体を作製する場合には、ハニカム焼成体をより多段に積み上げる必要がある。そのため、特に、大型のハニカム構造体を作製する場合において、下段に位置するハニカム焼成体は長手方向に沿って移動しやすくなり、初期位置からのずれが大きくなる傾向がある。そして、作製したハニカム構造体の端面の平面度が顧客から要求される所定値を満たしにくくなるという問題がある。
なお、大型のハニカム構造体の例としては、36個以上のハニカム焼成体を結束させてなるもの、及び/又は、ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面における直径、又は、上記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面における断面形状の中心を通り、外周の2点を結ぶ線分のうち、最も長さの短い線分の長さが190mm以上であるものが望ましい。
また、ハニカム構造体をDPFとして使用する場合、一定量のPMを捕集した後にハニカム構造体内に堆積したPMを燃焼させる再生処理を行う必要がある。
大型車両等に用いられる大型のDPFを使用する場合、小型車両に用いられる小型のDPFを使用する場合に比べて、再生処理を頻繁に行う必要があると考えられる。そのため、1回の再生処理で燃焼させるPMの量が少なく、DPFに加わる熱衝撃が小さい傾向がある。再生処理時にDPFに加わる熱衝撃が小さい場合、DPFはそれほど高い耐熱衝撃性を必要としないと考えられる。
上記のような事情から、大型車両等に用いられるDPFにおいては、高い耐熱衝撃性を得ることよりも、圧力損失を低くすることが求められていると考えられる。
上記のように、高い熱衝撃性よりも低い圧力損失が求められるという事情を踏まえ、大型のDPFとしては、ハニカム構造体を構成するハニカム焼成体のセル壁の厚さを薄くして、圧力損失を低減することが考えられる。
しかしながら、セル壁の厚さを薄くしたハニカム焼成体はその機械的強度が低くなるため、このようなハニカム焼成体を用いて特許文献1に記載の従来の接合方法を適用する場合には、接合対象のハニカム焼成体に加えられる上方からの押圧力を低くしなければならない。そのため、接合対象のハニカム焼成体及びその下に存在する各ハニカム焼成体の位置が安定せず、振動によって、ハニカム焼成体が長手方向に沿って動きやすくなるという問題がある。
ここで、特許文献1には、ハニカム焼成体の接合時に、接合対象のハニカム焼成体及び既に接合されたハニカム焼成体の両端面全体を、一対の押圧プレートで押圧することも開示されている。
上記押圧プレートを使用して接合対象のハニカム焼成体及び接合されたハニカム焼成体の両端面全体を一対の押圧プレートによって押圧することによって、ハニカム焼成体の長手方向への移動を防止することができる。
しかしながら、特許文献1の従来の方法では、全てのハニカム焼成体についてその長手方向への移動が抑制されているため、接合対象のハニカム焼成体の上方から振動を加えた場合であっても、接着材ペーストがハニカム焼成体間に充分に広がらず、接着材層の厚さにムラが生じやすくなると考えられる。
本発明のハニカム構造体の製造方法によると、長手方向に沿ったハニカム焼成体の位置ずれがなく、かつ、各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さが均一であるハニカム構造体を作製することができる。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
(第一実施形態)
以下、本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態である第一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明のハニカム構造体の製造方法の第一実施形態で製造する対象となるハニカム構造体の一例について説明する。
図1は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図である。
図1に示すハニカム構造体100では、ハニカム焼成体110が接着材層101を介して複数個結束されてセラミックブロック103を構成している。さらに、このセラミックブロック103の外周にコート層102が形成されている。なお、コート層は、必要に応じて形成されていればよい。
ハニカム焼成体110については後述するが、炭化ケイ素又はケイ素結合炭化ケイ素からなる多孔質セラミックであることが好ましい。
図1に示すセラミックブロック103は、四角柱状のハニカム焼成体110が多数結束されてなる四角柱状のハニカム集合体の外周が円柱状になるように切削されたものである。
また、図1に示すハニカム構造体は、円柱状であり、その長手方向に垂直な断面における直径は190mm以上となっている。
図2(a)は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の一例を模式的に示す斜視図である。図2(b)は、図2(a)に示すハニカム焼成体のA−A線断面図である。
図2(a)及び図2(b)に示すハニカム焼成体110には、多数のセル111がセル壁113を隔てて長手方向(図2(a)中、矢印aの方向)に並設されるとともに、その外周に外周壁114が形成されている。そして、セル111のいずれかの端部は、封止材112で封止されている。
従って、一方の端面が開口したセル111に流入した排ガスG(図2(b)中、排ガスをGで示し、排ガスの流れを矢印で示す)は、必ずセル111を隔てるセル壁113を通過した後、他方の端面が開口した他のセル111から流出するようになっている。排ガスGがセル壁113を通過する際に、排ガス中のPM等が捕集されるため、セル壁113は、フィルタとして機能する。
本発明で製造するハニカム構造体を構成するハニカム焼成体では、ハニカム焼成体のセル壁の厚さは、0.1〜0.2mmであり、ハニカム焼成体の外周壁の厚さは、0.25〜0.5mmである。
本発明で製造するハニカム構造体を構成するハニカム焼成体では、ハニカム焼成体のセル壁の厚さは、ハニカム焼成体の外周壁の厚さよりも薄いことが望ましい。
排ガスが通過するセル壁の厚さが0.1〜0.2mmと薄いと、排ガスがセル壁を通過しやすくなるため圧力損失を低くすることができる。そして、外周壁の厚さが0.25〜0.5mmであり、セル壁の厚さよりも厚くなっていると、外周壁の強度が高く、製造時等に外周壁に衝撃が加わった際の耐久性が高くなるため、ハニカム焼成体の強度を高く保つことができる。
なお、本明細書において、セル壁とは、互いに隣接するセルとセルの間に存在する多孔質セラミックからなる壁である。外周壁とは、ハニカム焼成体の側面の一部を構成する多孔質セラミックからなる壁である。
以下、図1に示すハニカム構造体を作製する場合を例にして、本実施形態のハニカム構造体の製造方法について説明する。
本発明の第一実施形態に係るハニカム構造体の製造方法は、多数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム焼成体を、接着材層を介して複数個結束してセラミックブロックを形成する工程を含む、ハニカム構造体の製造方法であって、
上記ハニカム焼成体のセル壁の厚さは、0.1〜0.2mmであり、上記ハニカム焼成体の外周壁の厚さは、0.25〜0.5mmであり、
上記セラミックブロックを形成する工程は、
支持台上で複数個のハニカム焼成体を順次積み上げて結束する結束工程を含み、
上記結束工程は、
第一のハニカム焼成体を載置する位置である載置位置を決める載置位置決定工程と、
上記載置位置の下側で上記第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在するハニカム焼成体である第二のハニカム焼成体の端面の位置を、上記第二のハニカム焼成体の端面から力を加えることによって固定する固定工程と、
上記第二のハニカム焼成体の端面の位置が固定された状態で、上記載置位置に第一のハニカム焼成体を載置する載置工程とを含み、
上記固定工程の前に、載置対象である上記第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在する上記第二のハニカム焼成体の数に基づいて、
上記第二のハニカム焼成体の数が1つである場合には、
上記固定工程において、上記1つの上記第二のハニカム焼成体のみの端面の位置を固定する第一の位置決め工程を行い、
上記第二のハニカム焼成体の数が複数である場合には、
上記固定工程において、上記複数の上記第二のハニカム焼成体の各第一の端面の位置が揃うように上記複数の上記第二のハニカム焼成体のみの第一の端面の位置を固定する第二の位置決め工程を行うことを特徴とする。
本発明の第一実施形態に係るハニカム構造体の製造方法では、支持台上で複数個のハニカム焼成体を順次積み上げて結束する結束工程を行う。
以下、他の工程の説明に先立ち、結束工程の手順について説明する。
なお、結束工程で使用するハニカム焼成体を作製する工程、及び、接着材ペーストを調製する工程については後述する。
図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)、図3(e)及び図3(f)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。
これから説明する結束工程の例では、ハニカム焼成体としてその長手方向に垂直な断面形状が正方形である四角柱状のハニカム焼成体(図2(a)及び図2(b)参照)を用いる。
支持台として、ハニカム焼成体を載置する面である載置面の、ハニカム焼成体の長手方向に垂直な方向における断面形状がV字型(V字の角度が90°)であるものを用いる。
まず、支持台50の載置面51にハニカム焼成体10aを載置する(図3(a))。
ハニカム焼成体10aは載置対象のハニカム焼成体であり、載置対象のハニカム焼成体を第一のハニカム焼成体という。
以後、各図面において、第一のハニカム焼成体を黒いドットのハッチングで示す。
続いて、次に載置する第一のハニカム焼成体を載置する位置である載置位置を決める載置位置決定工程を行う。
この例では、図3(a)のハニカム焼成体10aの右上側の側面21aに対向する位置を載置位置と定める。
載置位置である側面21aに接するように、接着剤ペースト41aが塗布されたハニカム焼成体10bを載置する(図3(b))。
図3(b)においては、ハニカム焼成体10bが第一のハニカム焼成体である。
本発明のハニカム構造体の製造方法では、第一のハニカム焼成体を載置する載置工程の前に、固定工程を行う。固定工程について以下に説明する。
固定工程では、第二のハニカム焼成体の端面の位置を、第二のハニカム焼成体の端面から力を加えることによって固定する。
第二のハニカム焼成体とは、載置対象のハニカム焼成体である第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在するハニカム焼成体のことを指す。
図3(b)においては、第一のハニカム焼成体10bの側面11bとその側面21aが対向する位置に存在するハニカム焼成体20aが第二のハニカム焼成体である。
第二のハニカム焼成体20aは、最初に載置したハニカム焼成体10a(図3(a)参照)と同じハニカム焼成体であるが、図3(b)においては載置対象のハニカム焼成体ではないため、名称及び参照符号を変更して示している。
以後、各図面において、第二のハニカム焼成体を、破線で描いた円を付して示す。
本発明のハニカム構造体の製造方法では、固定工程の前に、第二のハニカム焼成体の数を判定する。
図3(b)において第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体20aのみであり、第二のハニカム焼成体の数は1つである。
固定工程では、第二のハニカム焼成体の端面の位置を固定する位置決め工程を行う。
固定工程に使用する装置の例及び具体的な固定方法については後述する。
図3(b)においては、第二のハニカム焼成体の数は1つであり、1つのハニカム焼成体のみの端面の位置を固定する工程は、第一の位置決め工程となる。
固定工程の後、第二のハニカム焼成体の端面の位置が固定された状態で、載置位置に第一のハニカム焼成体を載置する載置工程を行う。
載置工程においては、第一のハニカム焼成体を下方に押圧するとともに、第一のハニカム焼成体に振動を付与する押圧加振工程を行っても良い。
押圧加振工程は、一つのハニカム焼成体を載置する毎に行うことが望ましい。
第一のハニカム焼成体10bの上方から押圧加振工程を行うと、接着材ペースト41aがハニカム焼成体の振動により押し広げられて接着材ペースト41aの厚さは均一になる。
押圧加振工程に使用する装置の例及び具体的な方法については後述する。
続いて、次に載置する第一のハニカム焼成体を載置する位置である載置位置を決める載置位置決定工程を行う。
この例では、図3(b)のハニカム焼成体20aの左上側の側面22aに対向する位置を載置位置と定める。
図3(c)には、第一のハニカム焼成体10cを載置する工程を示している。
第一のハニカム焼成体10cは、その側面12cに接着材ペースト42aが塗布されており、ハニカム焼成体20aの側面22aと接するように載置される。
第一のハニカム焼成体10cを載置する工程は、図3(b)に示した第一のハニカム焼成体10bを載置する工程と同様である。
第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体20aのみであり、その数は1つである。そのため、固定工程は第一の位置決め工程となる。
第一のハニカム焼成体10cの上方から押圧加振工程を行うと、接着材ペースト42aがハニカム焼成体の振動により押し広げられて接着材ペースト42aの厚さは均一になる。
図3(d)には、第一のハニカム焼成体10dを載置する工程を示している。
第一のハニカム焼成体10dの載置位置は、第二のハニカム焼成体20bの側面22bとその側面12dが対向する位置であり、かつ、第二のハニカム焼成体20cの側面21cとその側面11dが対向する位置である。
第一のハニカム焼成体10dは、その側面11d及び12dに接着材ペースト41c及び42cがそれぞれ塗布されており、第二のハニカム焼成体20bの側面22b及び第二のハニカム焼成体20cの側面21cに接するように載置される。
第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体20b及びハニカム焼成体20cであり、第二のハニカム焼成体の数は2つである。
図3(d)に示す工程では、固定工程における第二のハニカム焼成体の数が複数(2つ)である。
第二のハニカム焼成体の数が複数である場合、固定工程において、複数のハニカム焼成体の各第一の端面の位置が揃うように、複数の第二のハニカム焼成体の端面の位置を固定する第二の位置決め工程を行う。
「ハニカム焼成体の第一の端面の位置」については、固定工程に使用する装置の例及び具体的な固定方法の説明とともに後述する。
第二の位置決め工程においては、第二のハニカム焼成体の端面の位置のみが固定される。
第一のハニカム焼成体でもなく、第二のハニカム焼成体でもない、第三のハニカム焼成体の端面の位置は固定されない。
図3(d)において最も下に位置するハニカム焼成体30aが第三のハニカム焼成体に該当する。
第一のハニカム焼成体10dの上方から押圧加振工程を行うと、ハニカム焼成体の振動により接着材ペースト42b及び接着材ペースト41cが押し広げられて接着材ペースト42b及び接着材ペースト41cの厚さが均一になる。
第二のハニカム焼成体20b及び第二のハニカム焼成体20cの端面の位置が固定されていると、第二のハニカム焼成体20b又は第二のハニカム焼成体20cと第三のハニカム焼成体30aとの間の接着材ペーストにまでは押圧力及び/又は振動は伝わらない。
また、第三のハニカム焼成体30aにも押圧力及び/又は振動は伝わらない。
図3(e)には、第一のハニカム焼成体10eを載置する工程を示している。
第一のハニカム焼成体10eは、その側面11eに接着材ペースト41bが塗布されており、ハニカム焼成体20bの側面21bと接するように載置される。
第一のハニカム焼成体10eを載置する工程は、図3(b)に示した第一のハニカム焼成体10bを載置する工程と同様である。
第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体20bのみであり、その数は1つである。そのため、固定工程は第一の位置決め工程となる。
第一のハニカム焼成体10eの上方から押圧加振工程を行うと、ハニカム焼成体の振動により接着材ペースト41bが押し広げられて接着材ペースト41bの厚さが均一になる。
第二のハニカム焼成体20bの端面の位置が固定されているため、その他の部位の接着材ペーストにまでは押圧力及び/又は振動は伝わらない。
図3(f)には、第一のハニカム焼成体10fを載置する工程を示している。
第一のハニカム焼成体10fの載置位置は、第二のハニカム焼成体20eの側面22eとその側面12fが対向する位置であり、かつ、第二のハニカム焼成体20dの側面21dとその側面11fが対向する位置である。
第一のハニカム焼成体10fを載置する工程は、図3(d)に示した第一のハニカム焼成体10dを載置する工程と同様である。
第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体20d及びハニカム焼成体20eであり、その数は2つである。そのため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
以後、同様の手順によりハニカム焼成体を載置する工程を繰り返すことによって、支持台上で複数個のハニカム焼成体を順次積み上げて結束する結束工程を行う。
続いて、結束工程において使用する装置の例、及び、上記装置を使用した結束工程の手順について、図面を用いて説明する。
図4は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程において使用する結束装置の一例を模式的に示す斜視図である。
結束装置60は、ハニカム焼成体を支持台50上に載置し、第二のハニカム焼成体20の端面の位置を固定した状態で第一のハニカム焼成体10を載置するための装置である。
図4には、支持台50にハニカム焼成体が3つ載置された状態で、4番目のハニカム焼成体(第一のハニカム焼成体10)を載置する様子を模式的に示している。
ハニカム焼成体10は、第二のハニカム焼成体20b及び第二のハニカム焼成体20cとその側面同士が対向する位置に載置される。
ハニカム焼成体10の側面には、接着材ペースト42b及び42cがそれぞれ塗布されている。
結束装置60は、第二のハニカム焼成体の端面を押圧する端面押圧部材64、端面押圧部材64に圧力を加える端面加圧手段65、第二のハニカム焼成体の端面の位置の基準となる位置基準部材66を備える。
第二のハニカム焼成体20b、20cは、第一の端面及び第二の端面を有する。第一の端面は図4における左側の端面23b、23cであり、位置基準部材66に突き当てられる端面である。第二の端面は図4における右側の端面24b、24cであり、端面押圧部材64により押圧される端面である。
端面押圧部材64は端面加圧手段65としてのシリンダーの駆動により第二のハニカム焼成体の第二の端面24b、24cに向かって移動可能なようになっている。図4では、端面押圧部材64が移動して第二の端面24b、24cに接触する様子を破線で模式的に示している。
端面押圧部材64は、円柱状の部材であり、1つの端面押圧部材が1つのハニカム焼成体の端面の中央部分に接触するようになっている。
端面押圧部材64の先端の、ハニカム焼成体の端面に接触する部位は、ハニカム焼成体の端面の特定の箇所に圧力が集中することがないように、鋭利な部分を有さないことが望ましい。
また、ハニカム焼成体の端面を傷つけることがないように、柔らかい材料、又は、柔らかい材料が接着されていることが望ましい。
具体的な材料の例としては、SUS製の円柱状の部材に厚さ1〜5mmのゴム、樹脂等が接着されたもの等が挙げられる。
また、端面押圧部材の先端の部位の径は、ハニカム焼成体の端面からはみ出さない大きさであることが望ましい。
第二のハニカム焼成体20b、20cは、その第二の端面24b、24cが端面押圧部材64により押圧されると、図4における左側へ移動する。そして、第二のハニカム焼成体20b、20cの第一の端面23b、23cは位置基準部材66に突き当てられる。
位置基準部材66は、円柱状の部材であり、その材質や大きさは端面押圧部材64と同様である。
位置基準部材66は、その位置が移動しない点において端面押圧部材64と異なる。
位置基準部材66は複数本設けられており、1つの位置基準部材が1つのハニカム焼成体の端面に接触するようになっている。
複数の位置基準部材66の先端の面の位置、すなわち、第二のハニカム焼成体20b、20cの第一の端面23b、23cと接触する面の位置を予め揃えておくことによって、複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面23b、23cの位置を揃えることができる。
そして、第一の端面23b、23cを位置基準部材66に突き当てた状態で第二の端面24b、24cを押圧することによって、第二のハニカム焼成体20b、20cの端面の位置は固定される。
図4に示す固定工程では、第二のハニカム焼成体の数が2つであるため、固定工程は第二の位置決め工程に相当する。
第一の位置決め工程においても同じ結束装置を使用することは可能であり、端面押圧部材64を1つだけ移動させることによって、1つの第二のハニカム焼成体の端面のみを押圧するようにすればよい。
結束装置60では、端面押圧部材64の位置を上下左右に移動させることが可能であり、端面押圧部材64が所望のハニカム焼成体の端面に接触するように端面押圧部材64の位置を調整することができる。また、端面押圧部材64の位置の移動に合わせて位置基準部材66の位置を調整することもできる。
また、端面押圧部材64の位置及び位置基準部材66の位置を固定しておき、支持台50の位置を上下左右に移動させることによって、端面押圧部材64が所望のハニカム焼成体の端面に接触するようにすることもできる。
結束装置60は、第一のハニカム焼成体を載置位置に搬送する搬送治具61、搬送治具61に振動を伝える振動手段62、搬送治具61の下方に圧力を加える下方加圧手段63をさらに備える。
第一のハニカム焼成体10は、搬送治具61により把持された状態で搬送され、載置位置に載置される。搬送治具61がハニカム焼成体を把持する手段としては、真空チャック等が挙げられる。
第一のハニカム焼成体10が載置される際には、第二のハニカム焼成体の端面の位置は端面押圧部材64により固定されている。
第一のハニカム焼成体10を載置位置に載置した後、下方加圧手段63としての加圧シリンダーを駆動させ、載置した第一のハニカム焼成体10を下方に押圧する。同時に、振動手段62としてのバイブレータを駆動させ、搬送治具61を通じて第一のハニカム焼成体10に振動を付与する。
振動の付与方向は、第一のハニカム焼成体の長手方向に平行な方向であり、第一のハニカム焼成体と第二のハニカム焼成体の間の接着面を互いにずらす方向に振動を付与する。
すなわち、下方加圧手段と振動手段を用いることによって、押圧加振工程を行うことができる。押圧加振工程を行うことによって、接着材ペーストをハニカム焼成体間に均一に広げることができる。
第一のハニカム焼成体の載置工程及び押圧加振工程の終了後、端面加圧手段65としてのシリンダーを駆動させ、端面押圧部材64を第2の端面24b、24cから離れる方向に移動させる。
その後、次に載置する第一のハニカム焼成体の載置位置を決定し、第二のハニカム焼成体の位置及び数に基づいて、端面押圧部材64を第二のハニカム焼成体の端面に接触可能な位置まで移動させる。
そして、端面加圧手段65としてのシリンダーを駆動させ、端面押圧部材64を第二のハニカム焼成体の第二の端面に接触させて第二のハニカム焼成体の端面の位置を固定する。
上記工程を繰り返して、支持台上で複数個のハニカム焼成体を順次積み上げて結束する結束工程を行う。
以下、本発明の第一実施形態に係るハニカム構造体の製造方法の全体を説明する。
なお、セラミック粉末として、炭化ケイ素を用いる場合について説明する。
(1)セラミック粉末とバインダとを含む湿潤混合物を押出成形することによってハニカム成形体を作製する成形工程を行う。
具体的には、まず、セラミック粉末として平均粒子径の異なる炭化ケイ素粉末と、有機バインダと、液状の可塑剤と、潤滑剤と、水とを混合することにより、ハニカム成形体製造用の湿潤混合物を調製する。
続いて、上記湿潤混合物を押出成形機に投入し、押出成形することにより所定の形状のハニカム成形体を作製する。
この際、図2(a)及び図2(b)に示すセル構造(セルの形状及びセルの配置)を有する断面形状が作製されるような金型を用いてハニカム成形体を作製する。
(2)ハニカム成形体を所定の長さに切断し、マイクロ波乾燥機、熱風乾燥機、誘電乾燥機、減圧乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥機等を用いて乾燥させた後、所定のセルに封止材となる封止材ペーストを充填して上記セルを目封じする封止工程を行う。
ここで、封止材ペーストとしては、上記湿潤混合物を用いることができる。
(3)ハニカム成形体を脱脂炉中で加熱し、ハニカム成形体中の有機物を除去する脱脂工程を行った後、脱脂されたハニカム成形体を焼成炉に搬送し、焼成工程を行うことにより、図2(a)及び図2(b)に示したようなハニカム焼成体を作製する。
なお、セルの端部に充填された封止材ペーストは、加熱により焼成され、封止材となる。
また、切断工程、乾燥工程、封止工程、脱脂工程及び焼成工程の条件は、従来からハニカム焼成体を作製する際に用いられている条件を適用することができる。
(4)支持台上で複数個のハニカム焼成体を順次積み上げて結束する結束工程を行い、ハニカム焼成体が複数個積み上げられてなるハニカム集合体を作製する。
結束工程の手順は上述した通りである。
接着材ペーストとしては、例えば、無機バインダと有機バインダと無機粒子とからなるものを使用する。また、上記接着材ペーストは、さらに無機繊維及び/又はウィスカを含んでいてもよい。
(5)ハニカム集合体を加熱して接着材ペーストを加熱固化して接着材層とし、四角柱状のセラミックブロックを作製する。
接着材ペーストの加熱固化の条件は、従来からハニカム構造体を作製する際に用いられている条件を適用することができる。
(6)セラミックブロックに切削加工を施す切削加工工程を行う。
具体的には、ダイヤモンドカッター等を用いてセラミックブロックの外周を切削することにより、外周が円柱状に加工されたセラミックブロックを作製する。
(7)円柱状のセラミックブロックの外周面に、コート材ペーストを塗布し、乾燥固化してコート層を形成するコート層形成工程を行う。
ここで、コート材ペーストとしては、上記接着材ペーストを使用することができる。なお、コート材ペーストとして、上記接着材ペーストと異なる組成のペーストを使用してもよい。
なお、コート層は必ずしも設ける必要はなく、必要に応じて設ければよい。
コート層を設けることによって、セラミックブロックの外周の形状を整えて、円柱状のハニカム構造体とすることができる。
以上の工程によって、本発明の第一実施形態に係るハニカム構造体を製造することができる。
以下、本発明の第一実施形態に係るハニカム構造体の製造方法の作用効果について列挙する。
(1)本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、第二のハニカム焼成体のみの端面の位置を固定する固定工程を行う。
第二のハニカム焼成体の端面の位置が固定されていると、第一のハニカム焼成体に押圧力及び/又は振動を加えた場合であっても、その押圧力及び/又は振動は、第二のハニカム焼成体よりも下方に存在するハニカム焼成体にまでは伝わらない。従って、第二のハニカム焼成体よりも下方に存在するハニカム焼成体の位置も変化しない。
従って、載置対象である第一のハニカム焼成体の下方に存在する全てのハニカム焼成体について、位置ずれが防止される。
そのため、長手方向に沿ったハニカム焼成体の位置ずれのないハニカム構造体を作製することができる。長手方向に沿ったハニカム焼成体の位置ずれがあると、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生することがある。本実施形態のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体にはそのような問題が発生しない。
(2)本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、固定工程後に、第一のハニカム焼成体を下方に押圧するとともに、第一のハニカム焼成体に振動を付与する押圧加振工程を行う。
固定工程において、載置対象である第一のハニカム焼成体の端面の位置は固定されないので、第一のハニカム焼成体に押圧力及び/又は振動を加えた場合には、第一のハニカム焼成体と第二のハニカム焼成体の間の接着材ペーストにまで押圧力及び/又は振動が伝わり、接着材ペーストが押し広げられて均一な厚さになる。
従って、各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さを均一にすることができる。
ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さが不均一であると、接着材層の厚さが薄い部分において接着強度が低下するという問題が発生しやすくなる。本実施形態のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体にはそのような問題が発生しない。
(3)本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、ハニカム焼成体のセル壁の厚さは、0.1〜0.2mmであり、ハニカム焼成体の外周壁の厚さは、0.25〜0.5mmである。
セル壁の厚さが0.1〜0.2mmであるハニカム焼成体を用いることによって圧力損失の低いハニカム構造体とすることができる。
一方、セル壁の厚さが薄いと、セル壁の機械的強度は弱くなるが、本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、第二のハニカム焼成体の位置が固定されていることから第一のハニカム焼成体の位置が安定した状態で第一のハニカム焼成体に押圧を行うことができる。
そのため、強い力で押圧を行う必要がなく、セル壁の機械的強度が弱い場合であってもセル壁の破損が生じにくくなる。
(4)本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、第二のハニカム焼成体の端面の位置を、第二のハニカム焼成体の端面から力を加えることによって固定する。
第二のハニカム焼成体の端面から力を加えるので、外周壁及びセル壁の機械的強度が弱い場合であっても、第二のハニカム焼成体の外周壁及びセル壁の破損が生じにくくなる。
(5)本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面における直径、又は、ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面における断面形状の中心を通り、外周の2点を結ぶ線分のうち、最も長さの短い線分の長さが190mm以上である。
上記線分の長さが190mm以上の大型のハニカム構造体を製造する場合であっても、
(a)ハニカム焼成体の長手方向に沿った位置ずれの増加
(b)ハニカム構造体の端面の平面度の悪化
(c)ハニカム構造体を構成するハニカム焼成体同士の接着強度の低下
(d)ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さの不均一
などの不具合を発生しにくくすることができる。
そのため、本実施形態のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体では、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生しない。また、接着材層の厚さが薄い部分において接着強度が低下するという問題が発生しない。
以下、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(ハニカム焼成体の作製)
まず、平均粒子径22μmを有する炭化ケイ素の粗粉末54.6重量%と、平均粒子径0.5μmの炭化ケイ素の微粉末23.4重量%とを混合し、得られた混合物に対して、有機バインダ(メチルセルロース)4.3重量%、潤滑剤(日油社製 ユニルーブ)2.6重量%、グリセリン1.2重量%、及び、水13.9重量%を加えて混練して湿潤混合物を得た後、押出成形する成形工程を行った。
本工程では、図2(a)に示したハニカム焼成体110と同様の形状であって、セルの目封じをしていない生のハニカム成形体を作製した。
次いで、マイクロ波乾燥機を用いて上記生のハニカム成形体を乾燥させることにより、ハニカム成形体の乾燥体を作製した。その後、ハニカム成形体の乾燥体の所定のセルに封止材ペーストを充填してセルの封止を行った。なお、上記湿潤混合物を封止材ペーストとして使用した。セルの封止を行った後、封止材ペーストを充填したハニカム成形体の乾燥体を再び乾燥機を用いて乾燥させた。
続いて、セルの封止を行ったハニカム成形体の乾燥体を400℃で脱脂する脱脂処理を行い、さらに、常圧のアルゴン雰囲気下2200℃、3時間の条件で焼成処理を行った。
これにより、四角柱のハニカム焼成体を作製した。
ハニカム焼成体は、多孔質炭化ケイ素焼結体からなり、気孔率が42%、平均気孔径が9μm、大きさが34.3mm×34.3mm×200mm、セルの数(セル密度)が46.5個/cm(300個/inch)、セル壁の厚さが0.18mm、外周壁の厚さが0.3mmである。
(結束工程)
上記工程により得られたハニカム焼成体を81本、接着材層を介して結束してハニカム集合体を作製した。
まず、接着材ペーストとして、平均粒径0.6μmの炭化ケイ素30.0重量%、シリカゾル(固形分30重量%)21.4重量%、カルボキシメチルセルロース8.0重量%、及び、水40.6重量%からなる接着材ペーストを調製した。
図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)、図3(e)及び図3(f)を参照して本発明の第一実施形態に係るハニカム構造体の製造方法の説明で説明した手順に基づき、断面形状がV字型である載置面を有する支持台上でハニカム焼成体を順次積み上げて結束工程を行った。
固定工程においては、第二のハニカム焼成体のみの端面の位置を固定した。第二のハニカム焼成体の数が複数である場合には、複数の第二のハニカム焼成体の各第一の端面が揃うように複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置を固定した。
結束工程においては、図4に示した結束装置を用いて第二のハニカム焼成体の端面の位置を固定し、載置工程及び押圧加振工程を行った。
押圧加振工程においては、図4に示した結束装置の下方加圧手段と振動手段を用いて第一のハニカム焼成体を下方に押圧するとともに振動を付与した。振動の付与方向は第一のハニカム焼成体と第二のハニカム焼成体の間の接着面を互いにずらす方向である。
上記手順を繰り返して、ハニカム焼成体を81本結束して、ハニカム集合体を作製した。
ハニカム集合体の断面形状は四角形であった。
さらに、ハニカム集合体を180℃、20分間乾燥して接着材ペーストを乾燥固化させることにより、接着材層を形成し、セラミックブロックを作製した。
その後、ダイヤモンドカッターを用いて、セラミックブロックの外周を切削することにより、直径302.8mmの円柱状のセラミックブロックを作製した。
次に、円柱状のセラミックブロックの外周部にコート材ペーストを塗布し、コート材ペーストを120℃で加熱固化することにより、セラミックブロックの外周部に厚さ1.0mmの外周コート層を形成した。なお、上記接着材ペーストを外周コート材ペーストとして使用した。
以上の工程によって、直径304.8mm×長さ200mmの円柱状のハニカム構造体を作製した。
(比較例1)
結束工程において、載置工程後に、接合対象のハニカム焼成体及び既に接合されたハニカム焼成体の両端面全体を、一対の押圧プレートで押圧し、ハニカム焼成体の長手方向への移動を抑制した状態で押圧加振工程を行った他は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を作製した。
(比較例2)
結束工程において、第一のハニカム焼成体を載置したのち、いずれのハニカム焼成体の端面の位置も固定せずに押圧加振工程を行った他は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を作製した。
(ハニカム焼成体の位置ずれの評価)
以下の方法によってハニカム焼成体の長手方向に沿った位置ずれを評価した。
位置ずれの測定は、以下の手順で行った。
まず、ハニカム構造体を、その端面を上にして三次元測定機(株式会社ミツトヨ製、品番:Crysta−Apex9106)上に載置し、各ハニカム焼成体の中央付近のZ座標を測定した。
Z座標の測定は、三次元測定機上に載置した各ハニカム焼成体の中央付近に三次元測定機の測定プローブを接触させることによって行った。
次に、各ハニカム焼成体の中央付近のZ座標を、1番目に測定したハニカム焼成体につきZ1、2番目に測定したハニカム焼成体につきZ2、・・・N番目に測定したハニカム焼成体につきZnとした。
そして、Z1、Z2・・・Znの中での最大値、Zmax及び最小値Zminを求めた。
最後に、端面位置のZ座標の最大値Zmaxと最小値Zminの差(Zmax−Zmin)を算出することによって、位置ずれの測定を行った。
実施例1及び比較例1、2の結果をまとめて表1に示した。
(接着材層の厚さの評価)
各ハニカム焼成体間の接着材層の厚さを、画像測定機(株式会社ニコン製、品番:MM−40)を用いて測定し、接着材層の厚さの最大値と最小値の差を算出した。
接着材層の厚さの最大値と最小値の差の算出は、以下の手順で行った。
ハニカム焼成体間の接着材層の測定位置は、ハニカム焼成体の側面の中央付近の1カ所とした。
ハニカム焼成体Aとハニカム焼成体Bの間の接着材層の厚さを測定する場合、画像測定機上でハニカム焼成体Aの側面の中央付近の点aを開始点に設定し、点aから接着材層を横切るように垂線を伸ばして、ハニカム焼成体Bの側面との交点bを終点に設定した。
そして、画像測定機の解析プログラムを用いて点aと点bの間の距離を測定し、この距離を接着材層の厚さとした。
このようにして全てのハニカム焼成体の間の全ての接着材層の厚さを測定し、接着材層の厚さの最大値Tmaxと最小値Tminを求めた。
最後に、接着材層の厚さの最大値Tmaxと最小値Tminの差(Tmax−Tmin)を厚さムラ(mm)とした。
実施例1及び比較例1、2の結果をまとめて表1に示した。
Figure 2013121566
表1からわかるように、第二のハニカム焼成体の端面の位置のみを固定して押圧加振工程を行った実施例1では、ハニカム焼成体の位置ずれが1.0mm、接着材層厚さムラが1.0mmであった。
押圧加振工程において全てのハニカム焼成体の端面全体の位置を固定した比較例1では、ハニカム焼成体の位置ずれが0.8mmであったが、接着材層厚さムラは2.0mmと大きくなっていた。
これは、ハニカム焼成体の端面全体を固定したために振動が接着材ペーストに伝わらず、接着材ペーストが均一に拡がらなかったためと考えられる。
押圧加振工程においていずれのハニカム焼成体の端面の位置も固定しなかった比較例2では、接着材層厚さムラが1.1mmであったが、ハニカム焼成体の位置ずれは2.5mmと大きくなっていた。
これは、振動が下方のハニカム焼成体にまで伝わることにより、押圧加振工程において下段に位置するハニカム焼成体に累計で多くの振動が伝わることに起因すると考えられる。
上記のように、本発明のハニカム構造体の製造方法の実施形態に係る実施例1では、比較例1、2と比較して、ハニカム焼成体の長手方向に沿った位置ずれが少なく、接着材層の厚さムラが少ない点で優れていることがわかる。
そのため、本発明のハニカム構造体の製造方法の実施形態に係る実施例1で製造したハニカム構造体では、比較例1又は2で製造したハニカム構造体と比較して、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生しないと考えられる。また、接着材層の厚さが薄い部分において接着強度が低下するという問題が発生しないと考えられる。
(第二実施形態)
以下、本発明の一実施形態である第二実施形態について説明する。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、第二の位置決め工程において、複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置を板状部材を用いて固定する。
図5は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程において使用する結束装置の他の一例を模式的に示す斜視図である。
図5に示す結束装置160は、図4に示した結束装置60と異なる位置基準部材を有する他は、結束装置60と同様の構成を有する。
結束工程160が有する位置基準部材166は、作製するセラミックブロックの端面の大きさと略同様の大きさの平面を有する板状部材である。
その材質は、端面押圧部材64と同様である。
位置基準部材166は、ハニカム焼成体の端面と接触する面の平面度が高く調整されている。
本実施形態で作製するセラミックブロックの端面の平面度は、位置基準部材166の平面度とほぼ等しくなる。そのため、位置基準部材166の平面度は高い(より平坦な面である)ほうが望ましく、2.5mm以下であることが望ましい。
平面度とは、JIS B0621に定められるように、平面形体の幾何学的に正しい平面(幾何学的平面という)からの狂いの大きさをいい、平面部分を互いに平行な二つの幾何学的平面で挟んだときのそれら両平面の間隔で表す。
本実施形態の固定工程では、第二のハニカム焼成体20b、20cは、その第二の端面24b、24cが端面押圧部材64により押圧されると、図5における左側へ移動する。そして、第二のハニカム焼成体20b、20cの第一の端面23b、23cは位置基準部材166に突き当てられて固定される。
複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面が同じ板状部材に突き当てられて固定されるため、複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置が板状部材の平面に沿って揃うこととなる。
そのため、第二のハニカム焼成体の第一の端面の平面度を揃えてハニカム構造体を製造することができる。
その他の工程は本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本発明の第二実施形態のハニカム構造体の製造方法では、本発明の第一実施形態において説明した効果(1)〜(5)を発揮することができるとともに、以下の効果を発揮することができる。
(6)本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、第二の位置決め工程において、複数の上記第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置を板状部材を用いて固定する。
板状部材による固定では、複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面を板状部材に突き当てて固定するので、複数の第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置が板状部材の面に沿って揃うこととなる。そのため、第二のハニカム焼成体の第一の端面の平面度を揃えてハニカム構造体を製造することができる。
第二のハニカム焼成体の第一の端面の平面度が揃っていると、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生しない。
(第三実施形態)
以下、本発明の一実施形態である第三実施形態について説明する。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、製造する対象となるハニカム構造体が本発明の第一実施形態で製造する対象となるハニカム構造体と異なる。
また、固定工程で使用する支持台の形状、及び、固定工程におけるハニカム焼成体の載置順序も異なる。
まず、本発明のハニカム構造体の製造方法の第三実施形態で製造する対象となるハニカム構造体の一例について説明する。
図6は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図である。
図7は、図6に示すハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の一つである第2の形状のユニットの一例を模式的に示す斜視図である。
図8は、図6に示すハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の一つである第3の形状のユニットの一例を模式的に示す斜視図である。
図6に示すハニカム構造体300では、多孔質炭化ケイ素からなる、図2(a)及び図2(b)に示すような形状のハニカム焼成体110(本実施形態では、第1の形状のユニット110と呼ぶ)、図7に示すような形状のハニカム焼成体120(第2の形状のユニット120)、並びに、図8に示すような形状のハニカム焼成体130(第3の形状のユニット130)が接着材層301を介して複数個結束されてセラミックブロック303を構成し、さらに、このセラミックブロック303の外周にコート層302が形成されている。
第1の形状のユニット110としては、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法で使用するハニカム焼成体と同様の四角柱状のハニカム焼成体を使用することができるため、その詳細の説明は省略する。第1の形状のユニット110は、断面四角形ユニットである。
なお、本明細書において、「断面」とは、長手方向に垂直な断面のことをいう。
図7に示す第2の形状のユニット120にも、第1の形状のユニット110と同様に多数のセル121、封止材122及びセル壁123が設けられている。従って、第2の形状のユニット120はPM等を捕集するためのフィルタとして機能する。
また、第2の形状のユニット120の外周部にはセル壁からなる外周壁123aが設けられている。
外周壁123aの厚さはセル壁123の厚さよりも厚くなっている。
第2の形状のユニット120の長手方向に垂直な断面における形状は、第1の辺124と、第2の辺125と、第3の辺127と、傾斜辺126を有する。
第1の辺124と第2の辺125の形成する角度は直角であり、傾斜辺126はその直角に対向して設けられている。傾斜辺126は円弧からなる。
なお、本明細書において「直角に対向する」とは、直角を形成する2辺ではないことを意味する。
第3の辺127は傾斜辺126と第1の辺124を接続している辺であり、第3の辺127は第2の辺125と平行になっている。
すなわち、第2の形状のユニット120は1つの円弧及び3つの直線部からなる断面扇形ユニットである。
また、図8に示す第3の形状のユニット130にも、第1の形状のユニット110と同様に多数のセル131、封止材132及びセル壁133が設けられている。従って、第3の形状のユニット130はPM等を捕集するためのフィルタとして機能する。
また、第3の形状のユニット130の外周部にはセル壁からなる外周壁133aが設けられている。
外周壁133aの厚さはセル壁133の厚さよりも厚くなっている。
第3の形状のユニット130の長手方向に垂直な断面の形状は三角形であり、第3の形状のユニット130は、断面三角形ユニットである。
また、第3の形状のユニット130の長手方向に垂直な断面の形状は、第1の辺134及び第2の辺135で形成される直角を有し、上記直角に対向する斜辺136を有する直角二等辺三角形となっている。
第1の形状のユニット、第2の形状のユニット、第3の形状のユニットのいずれにおいても、ハニカム焼成体のセル壁の厚さは、0.1〜0.2mmであり、ハニカム焼成体の外周壁の厚さは、0.25〜0.5mmである。
図6に示すハニカム構造体300では、その断面の中央部に第1の形状のユニット110(断面四角形ユニット)が配置されている。第1の形状のユニット110の数は32個である。
第1の形状のユニット110の周囲には第2の形状のユニット120(断面扇形ユニット)が8個配置されている。第2の形状のユニット120は、第2の辺125が第1の形状のユニット110と隣接するように配置されている。また、傾斜辺126がセラミックブロックの外周面となるように配置されている。また、2つの第2の形状のユニット120が、各第2の形状のユニット120の第1の辺124同士が隣接するように配置されている。
第1の形状のユニット110の周囲であって、第2の形状のユニット120が配置されていない部位には第3の形状のユニット130(断面三角形ユニット)が4個配置されている。
第3の形状のユニット130は、その第1の辺134及び第2の辺135が第1の形状のユニット110と隣接するように配置されている。また、斜辺136がセラミックブロックの外周面となるように配置されている。
このハニカム構造体300においては、ハニカム焼成体の数は合計で44個である。その内訳は第1の形状のユニットが32個、第2の形状のユニットが8個、第3の形状のユニットが4個である。
そして、44個のハニカム焼成体が接着材層301を介して結束されてセラミックブロック303を形成している。
さらに、セラミックブロック303の外周面にはコート層302が形成されており、ハニカム構造体300の長手方向に垂直な断面の形状は円形になっている。
また、この断面円形のハニカム構造体の直径は190mm以上となっている。
以下、図6に示すハニカム構造体を作製する、本実施形態のハニカム構造体の製造方法について説明する。
まず、図6に示すハニカム構造体300を構成するセラミックブロック303を作製する結束工程について説明する。
図9(a)、図9(b)、図9(c)及び図9(d)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。
ここで示す例では、支持台50として、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法の結束工程において用いたものと同じ、載置面の断面形状がV字型(V字の角度が90°)であるものを用いる。
支持台50の載置面51に、三角柱状の三角治具352aを載置する(図9(a))。三角治具352aの形状は、図8に示す第3の形状のユニット130の外形形状と同じであり、セルは設けられていない。
図9(a)に示すように、三角治具352aの上にハニカム焼成体310aを載置する。
ハニカム焼成体310aは、第3の形状のユニット130である。
続いて、ハニカム焼成体310aの右上側の側面321aに対向する位置を次のハニカム焼成体を載置する載置位置と定める。
図9(b)に示すように、載置位置である側面321aに接するように、接着材ペースト341aがその側面311bに塗布されたハニカム焼成体310bを載置する。
図9(b)において、ハニカム焼成体310bは、第1の形状のユニット110であり、かつ、載置対象である第一のハニカム焼成体である。
図9(b)に示す載置工程において、第一のハニカム焼成体310bの側面311bとその側面321aが対向する位置に存在するハニカム焼成体320aが第二のハニカム焼成体である。
第二のハニカム焼成体320aは最初に載置したハニカム焼成体310aであり、固定工程において端面の位置が固定されるハニカム焼成体である。
第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体320aのみであり、その数は1つである。そのため、固定工程は第一の位置決め工程となる。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法でも、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法における固定工程と同様の手順で、第二のハニカム焼成体の端面の位置を固定する固定工程を行う。
固定工程において使用する装置としては、本発明の第一実施形態及び第二実施形態のハニカム構造体の製造方法において説明した結束装置を使用することができる。
第3の形状のユニット130の端面の面積は、第1の形状のユニット110の端面の面積の半分である。そのため、第3の形状のユニット130の端面を押圧するための端面押圧部材としては、ハニカム焼成体の端面に接触する部位(先端の部位)の径が小さいものを用いることが好ましい。
続いて、図9(c)に示すように、第一のハニカム焼成体310cを載置する。
第一のハニカム焼成体310cを載置する工程は、図9(b)に示した第一のハニカム焼成体310bを載置する工程と同様である。
第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体320aのみであり、その数は1つである。そのため、固定工程は第一の位置決め工程となる。
続いて、図9(d)に示すように、第一のハニカム焼成体310dを載置する。
第一のハニカム焼成体310dを載置する工程は、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法の説明において、図3(d)に示した第一のハニカム焼成体10dを載置する工程と同様である。
第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体320b及びハニカム焼成体320cであり、第二のハニカム焼成体の数は2つである。そのため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
以後、同様にして第1の形状のユニットを多数載置する。
図10(a)、図10(b)、図10(c)、図10(d)、図10(e)及び図10(f)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。
図10(a)には、図9(d)までに示した工程に引き続き第1の形状のユニット110を多数載置して、第1の形状のユニット110を24個、第3の形状のユニット130を1個載置した様子を模式的に示している。
図10(b)に示す載置工程では、三角治具352bを図中左端に載置し、三角治具352bの隣に、接着材ペーストが塗布されたハニカム焼成体310Bを載置する。ハニカム焼成体310Bは第3の形状のユニット130であり、第一のハニカム焼成体である。
ハニカム焼成体310Bの載置工程において、第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体320Aのみであり、その数は1つである。そのため、固定工程は第一の位置決め工程となる。
図10(c)に示す載置工程では、その側面に接着材ペーストが塗布されたハニカム焼成体310Cと、第二のハニカム焼成体であるハニカム焼成体320B及びハニカム焼成体320Dが接するように、ハニカム焼成体310Cを載置する。
ハニカム焼成体310Cは第1の形状のユニット110である。
ハニカム焼成体310Cの載置工程において、第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体320B及びハニカム焼成体320Dであり、その数は2つである。そのため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
以後同様にして、第1の形状のユニット及び第3の形状のユニットを載置して、図10(d)に示す状態とする。
図10(d)には、セラミックブロック303(図6参照)を構成する第1の形状のユニット110のうち、最後に載置される第1の形状のユニット110である第一のハニカム焼成体310Eを載置する工程を示している。
ハニカム焼成体310Eの載置工程において、第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体320F及びハニカム焼成体320Gであり、その数は2つである。そのため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
図10(e)は、セラミックブロック303を構成する第3の形状のユニット130のうち、最後に載置される第3の形状のユニット130である第一のハニカム焼成体310Hを載置する工程を示している。
ハニカム焼成体310Hの載置工程において、第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体320I及びハニカム焼成体320Eであり、その数は2つである。そのため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
図10(f)には、上記工程により作製された、第1の形状のユニット110が32個、第3の形状のユニット130が4個積層されてなる八角柱状のハニカム集合体305を示している。
続いて、八角柱状のハニカム集合体305に対し、第2の形状のユニット120を更に8つ載置する。第2の形状のユニット120を8つ載置する態様として、2通りの態様を以下に説明する。
まず、第2の形状のユニットを載置する第一の態様について説明する。
第一の態様では、第2の形状のユニットを2つ支持台に載置し、第2の形状のユニットの上に、図10(f)までの工程で作製したハニカム集合体305を載置する。
図11(a)、図11(b)及び図11(c)は、本発明のハニカム構造体の製造方法において第2の形状のユニットを載置する態様の一例を模式的に示す工程図である。
第一の態様では、支持台として、載置面の断面形状が半円形であるものを用いる。
本発明でいう「半円形」とは、厳密な意味での円弧の一部に限定されるものではなく、円弧に近い曲線を含む形状という意味である。例えば、図7に示す第2の形状のユニット120の傾斜辺126を構成する円弧の形状に対応した形状を含むことができる。
図11(a)は、その載置面351の断面形状が半円形である支持台350上で載置工程を行う様子を模式的に示している。
図11(a)では、載置面351に第2の形状のユニット120を、その傾斜辺126を載置面351側に向けて2つ載置している。
ハニカム焼成体410c、410d、410e、410fの側面に接着材ペーストが塗布されている。
また、2つの第2の形状のユニット120の第1の辺124の間にも接着材ペーストが塗布されている。
載置面351に載置された2つの第2の形状のユニット120の上に、図10(f)までの工程で作製した八角柱状のハニカム集合体305を載置する。
ハニカム集合体305を載置する際に、2つの第2の形状のユニット120は、第二のハニカム焼成体(第二のハニカム焼成体420a、420b)となるといえる。
ハニカム集合体305を載置する際に、第二のハニカム焼成体420a、420bは固定工程においてその端面が固定される。第二のハニカム焼成体の数が2つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
また、図11(a)に示す工程において、第一のハニカム焼成体は、参照符号410c、410d、410e、410fで示す4つのハニカム焼成体(第1の形状のユニット110)である。
図11(b)には、ハニカム集合体305を90°回転させ、いったん上方に持ち上げ、図11(a)とは異なる2つの第2の形状のユニット120の上に載置した工程を示している。
2つの第2の形状のユニット120は、第二のハニカム焼成体(第二のハニカム焼成体420g、420h)であり、固定工程においてその端面が固定される。
第二のハニカム焼成体の数が2つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
また、第一のハニカム焼成体は、参照符号410i、410j、410k、410lで示す4つのハニカム焼成体(第1の形状のユニット110)である。
図11(c)には、図11(b)に示した工程と同様にして、ハニカム集合体305を90°回転させ、2つの第2の形状のユニット120の上へ載置する工程を、2回行った状態を示している。
2つの第2の形状のユニット120は、第二のハニカム焼成体(第二のハニカム焼成体420m、420n)であり、固定工程においてその端面が固定される。
第二のハニカム焼成体の数が2つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
また、第一のハニカム焼成体は、参照符号410o、410p、410q、410rで示す4つのハニカム焼成体(第1の形状のユニット110)である。
上記手順により、第2の形状のユニット120を8つ載置することができる。
以上で、第2の形状のユニットを載置する第一の態様についての説明を終了する。
以下、第2の形状のユニットを載置する第二の態様について説明する。
第二の態様では、支持台に、図10(f)までの工程で作製したハニカム集合体305を載置する。そして、ハニカム集合体305の上に第2の形状のユニット120を1つずつ載置する。
図12(a)、図12(b)及び図12(c)、並びに、図13(a)、図13(b)及び図13(c)は、本発明のハニカム構造体の製造方法において第2の形状のユニットを載置する態様の別の一例を模式的に示す工程図である。
第二の態様では、第2の形状のユニットを載置する工程の前半と後半で異なる支持台を用いる。
図12(a)は、ハニカム集合体305の上に1つめの第2の形状のユニット120を載置する工程を模式的に示している。
支持台450は、その載置面451の断面形状が、八角柱状のハニカム集合体305の断面形状に対応した、3つの直線の組み合わせからなる形状である。
載置面451の形状を断面形状ではなく面として見た場合、3つの平面の組み合わせからなる面であるともいえる。
図12(a)では、載置面451にハニカム集合体305を載置しており、接着材ペーストが塗布された第2の形状のユニット120、すなわち第一のハニカム焼成体410Aを、二つの第1の形状のユニット110の上に接するように載置する。
第一のハニカム焼成体410Aを載置する際に、2つの第1の形状のユニット110は、第二のハニカム焼成体(第二のハニカム焼成体420B、420C)となるといえる。
第一のハニカム焼成体410Aを載置する際に、第二のハニカム焼成体420B、420Cは固定工程においてその端面が固定される。第二のハニカム焼成体の数が2つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
図12(b)には、図12(a)に引き続き、2つめの第2の形状のユニット120である第一のハニカム焼成体410Dを載置する工程を模式的に示している。
第一のハニカム焼成体410Dを載置する工程において、第一のハニカム焼成体410Dの側面とその側面が対向する位置に存在するハニカム焼成体は、ハニカム焼成体420A、ハニカム焼成体420E及びハニカム焼成体420Fの3つである。そのため、これら3つのハニカム焼成体はいずれも第二のハニカム焼成体となるといえる。
第一のハニカム焼成体410Dを載置する際に、第二のハニカム焼成体420A、420E、420Fは固定工程においてその端面が固定される。第二のハニカム焼成体の数が3つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
図12(c)は、ハニカム集合体305の上に4つめの第2の形状のユニット120である第一のハニカム焼成体410Gを載置する工程を模式的に示している。
第一のハニカム焼成体410Gを載置する工程において、第二のハニカム焼成体は、図12(b)に示す工程と同様に定まる。すなわち、第二のハニカム焼成体は、ハニカム焼成体420H、ハニカム焼成体420I及びハニカム焼成体420Jの3つである。
第一のハニカム焼成体410Gを載置する際に、第二のハニカム焼成体420H、420I、420Jは固定工程においてその端面が固定される。第二のハニカム焼成体の数が3つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
図13(a)は、ハニカム集合体305の上に5つめの第2の形状のユニット120である第一のハニカム焼成体410Kを載置する工程を模式的に示している。
この工程からは、支持台として、上述した第一の態様で説明したものと同じ、載置面351の断面形状が半円形である支持台350を用いる。
そして、既に載置した第2の形状のユニット120を下に向けて支持台350上にハニカム集合体305を載置する。
図13(a)では、接着材ペーストが塗布された第2の形状のユニット120、すなわち第一のハニカム焼成体410Kを、載置面351に載置されたハニカム集合体305の上面に存在する2つの第1の形状のユニット110の上に接するように載置する。
第一のハニカム焼成体410Kを載置する際に、2つの第1の形状のユニット110は、第二のハニカム焼成体(第二のハニカム焼成体420L、420M)となるといえる。
第一のハニカム焼成体410Kを載置する際に、第二のハニカム焼成体420L、420Mは固定工程においてその端面が固定される。第二のハニカム焼成体の数が2つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
図13(b)には、図13(a)に引き続き、ハニカム集合体305の上に6つめの第2の形状のユニット120である第一のハニカム焼成体410Nを載置する工程を模式的に示している。
第一のハニカム焼成体410Nを載置する工程において、第二のハニカム焼成体は、ハニカム焼成体420K、ハニカム焼成体420P及びハニカム焼成体420Oの3つである。
第一のハニカム焼成体410Nを載置する際に、第二のハニカム焼成体420K、420P、420Oは固定工程においてその端面が固定される。第二のハニカム焼成体の数が3つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
図13(c)には、ハニカム集合体305の上に8つめの第2の形状のユニット120である第一のハニカム焼成体410Qを載置する工程を模式的に示している。
第一のハニカム焼成体410Qを載置する工程において、第二のハニカム焼成体は、ハニカム焼成体420R、ハニカム焼成体420S及びハニカム焼成体420Tの3つである。
第一のハニカム焼成体410Qを載置する際に、第二のハニカム焼成体420R、420S、420Tは固定工程においてその端面が固定される。第二のハニカム焼成体の数が3つであるため、固定工程は第二の位置決め工程となる。
上記手順により、第2の形状のユニット120を8つ載置することができる。
以上で、第2の形状のユニットを載置する第二の態様についての説明を終了する。
上記手順により全てのハニカム焼成体が積み上げられて結束工程が完了する。
続いて、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法で説明した方法と同様にして、接着材ペーストを加熱固化して接着材層とし、セラミックブロック303とすることができる(図14参照)。
図14は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体を構成するセラミックブロックを模式的に示す側面図である。
セラミックブロックの外周面にコート材ペーストを塗布し、乾燥固化してコート層を形成するコート層形成工程を行うことによって、図6に示す円柱状のハニカム構造体300を製造することができる。
本実施形態で作製するセラミックブロックは、既に円柱に近い形状を有しているため、切削加工工程を行うことなく円柱状のハニカム構造体とすることができる。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法は、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法に対して、セラミックブロックを形成する工程が異なり、セラミックブロックに切削加工を施す切削加工工程を行う必要がない点で異なる。
その他の工程は本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様である。そのため、その他の工程に関する詳細な説明は省略する。
また、第二の位置決め工程において、本発明の第二実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様にして、複数の上記第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置を板状部材を用いて固定するようにしてもよい。
本発明の第三実施形態のハニカム構造体の製造方法では、本発明の第一実施形態及び第二実施形態において説明した効果(1)〜(6)を発揮することができるとともに、以下の効果を発揮することができる。
(7)本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、セラミックブロックは、36個以上のハニカム焼成体を結束させてなる。
36個以上のハニカム焼成体を結束させてなるセラミックブロックを有する大型のハニカム構造体を製造する場合であっても、
(a)ハニカム焼成体の長手方向に沿った位置ずれの増加
(b)ハニカム構造体の端面の平面度の悪化
(c)ハニカム構造体を構成するハニカム焼成体同士の接着強度の低下
(d)ハニカム構造体を構成する各ハニカム焼成体間における接着材層の厚さの不均一
などの不具合を発生しにくくすることができる。
そのため、本実施形態に記載のハニカム構造体の製造方法で作製したハニカム構造体では、自動車の排ガス用の配管にハニカム構造体を設置するまでの運搬中などにおいて、長手方向に突出したハニカム焼成体に破損が発生しやすいという問題が発生しない。また、接着材層の厚さが薄い部分において接着強度が低下するという問題が発生しない。
(第四実施形態)
以下、本発明の一実施形態である第四実施形態について説明する。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法では、断面四角形ユニットを用いて製造するセラミックブロックの形状が四角柱でない点で、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と異なる。
図15は、本発明のハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体を構成するセラミックブロックを模式的に示す側面図である。
図15に示すセラミックブロック503は、断面四角形ユニットが69個結束されてなり、点線に沿ってセラミックブロックの外周を切削することによって円柱状のセラミックブロックとすることができる。
以下、図15に示すセラミックブロック503を作製する結束工程について説明する。
図16(a)、図16(b)及び図16(c)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。
ここで示す例では、支持台50として、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法の結束工程において用いたものと同じ、載置面の断面形状がV字型(V字の角度が90°)であるものを用いる。
支持台50の載置面51に、四角柱形状の四角治具552a、552b、552cを載置する(図16(a))。四角治具552a、552b、552cの形状は、図2に示す第1の形状のユニット110の外形形状と略同じであるが、後に形成される接着材層の厚さぶんだけ寸法が大きくなっている。また、四角治具にはセルは設けられていない。
図16(a)に示すように、ハニカム焼成体510d、510eを載置する。
続いて、ハニカム焼成体510dの右上側の側面521dに対向し、かつ、ハニカム焼成体510eの左上側の側面522eに対向する位置を次のハニカム焼成体を載置する載置位置と定める。
図16(b)に示すように、載置位置である側面521d及び側面522eに接するように、接着材ペースト541d及び542eがその側面511f及び512fに塗布されたハニカム焼成体510fを載置する。
図16(b)において、ハニカム焼成体510fは、第1の形状のユニット110であり、かつ、載置対象である第一のハニカム焼成体である。
図16(b)に示す載置工程において、ハニカム焼成体520d及びハニカム焼成体520eは第二のハニカム焼成体であり、固定工程において端面の位置が固定されるハニカム焼成体である。
第二のハニカム焼成体の数が2つであるので固定工程は第二の位置決め工程となる。
図16(c)に示す載置工程は、四角治具552cに隣接するハニカム焼成体520gを載置し、その後に、ハニカム焼成体510hを載置する様子を示している。
図16(c)に示す載置工程において、ハニカム焼成体510hは第一のハニカム焼成体である。
ハニカム焼成体520d及びハニカム焼成体520gは第二のハニカム焼成体であり、固定工程において端面の位置が固定されるハニカム焼成体である。
第二のハニカム焼成体の数が2つであるので固定工程は第二の位置決め工程となる。
図17(a)及び図17(b)は、本発明のハニカム構造体の製造方法の結束工程の手順を模式的に示す工程図である。
図17(a)には、図16(c)までに示した工程に引き続き第1の形状のユニットを多数載置した様子を模式的に示している。
図17(a)には、四角治具552Aを使用してハニカム焼成体510Aを載置する例を示している。
四角治具552Aは載置台50に載置され、四角治具552Aの隣に、接着材ペーストが塗布されたハニカム焼成体510Aを載置する。
ハニカム焼成体510Aの載置工程において、第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体520Bのみであり、その数は1つである。そのため、固定工程は第一の位置決め工程となる。
図17(b)には、さらに四角治具552B、552Cを使用してハニカム焼成体510Cを載置する例を示している。
ハニカム焼成体510Cの載置工程において、第二のハニカム焼成体はハニカム焼成体520Dのみであり、その数は1つである。そのため、固定工程は第一の位置決め工程となる。
以後同様にして第1の形状のユニットを載置していくことによりすべてのハニカム焼成体が積み上げられて結束工程が完了する。そして、本発明の第一実施形態のハニカム構造体の製造方法で説明した方法と同様にして、接着材ペーストを加熱固化して接着材層とし、セラミックブロック503とすることができる(図15参照)。
本発明の第四実施形態のハニカム構造体の製造方法では、本発明の第一実施形態〜第三実施形態において説明した効果(1)〜(7)を発揮することができるとともに、以下の効果を発揮することができる。
(8)本実施形態のハニカム構造体の製造方法で作製するセラミックブロックは、円柱形状に切削する場合に切削されて無駄になる部分が少ないため、同じ円柱形状のセラミックブロックを得るために四角柱状のセラミックブロックを作製した場合と比較して材料の無駄を少なくすることができる。図15に示す例では、ハニカム焼成体の数は69個であるが、四角柱状のセラミックブロックを作製した場合のハニカム焼成体の数は81個である。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態に係るハニカム構造体の製造方法の固定工程で使用される結束装置は、本発明の第一実施形態及び第二実施形態において説明したものに限定されるものではなく、以下の構成を有するものを使用することができる。
端面押圧部材の形状は、円柱状に限定されるものではない。例えば、接触するハニカム焼成体の端面の形状と同じ形状にしてもよいし、ハニカム焼成体の端面の形状と相似形となるようにしてもよい。
端面押圧部材と端面加圧手段の関係は、特に限定されるものではないが、1つの端面加圧手段と1つの端面押圧部材が対応するようにして、1つの端面加圧手段の駆動により1つの端面押圧部材が移動するようにしてもよい。また、1つの端面加圧手段と複数の端面押圧部材が対応するようにして、1つの端面加圧手段の駆動により複数の端面押圧部材が同時に移動するようにしてもよい。
端面押圧部材によりハニカム焼成体の端面に加える圧力の強さは、本発明の第一実施形態及び本発明の第二実施形態において説明したハニカム焼成体を使用する場合、0.3〜2.5MPaであることが望ましい。
結束装置は、振動手段及び下方加圧手段を備えていなくてもよい。結束装置が振動手段及び下方加圧手段を備えておらず、押圧加振工程を行わない場合は、載置工程の前に接着材ペーストをハニカム焼成体の側面に均一に塗り拡げておくことが好ましい。
図4に示す支持台の、ハニカム焼成体の長手方向に平行な方向の大きさは、ハニカム焼成体の長手方向の長さよりも短くなっているため、ハニカム焼成体の両端が支持台より突出している。
本発明の実施形態に係るハニカム構造体の製造方法で使用する支持台は、このような大きさのものに限定されるものではなく、ハニカム焼成体の両端が支持台から突出しない大きさのものであってもよい。
そのような大きさの支持台を使用する場合、位置基準部材としては板状部材ではなく、柱状の部材を用いることが望ましい。柱状の部材からなる位置基準部材及び端面押圧部材を用いることによって、第二のハニカム焼成体の端面を固定することが可能である。
本発明の実施形態に係るハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体の長手方向に垂直な断面の形状は、円に限定されるものではなく、楕円、長円、又は、三角形の頂点部分が曲線となった形状であってもよい。
本発明の実施形態に係るハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体においては、セルに封止材が設けられずに、セルの端部が封止されていなくてもよい。この場合、ハニカム構造体は、セル壁に触媒を担持させることによって、排ガス中に含まれるCO、HC又はNOx等の有害なガス成分を浄化する触媒担体として機能する。
本発明の実施形態に係るハニカム構造体の製造方法において、ハニカム焼成体の外周壁の厚さは、セル壁の厚さよりも厚いものに限定されることはなく、外周壁の厚さとセル壁の厚さが同じであってもよい。
本発明の実施形態に係るハニカム構造体の製造方法で製造するハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の材料の主成分は、炭化ケイ素又はケイ素結合炭化ケイ素に限定されるわけではなく、他のセラミック原料として、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等の窒化物セラミック、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン等の炭化物セラミック、コージェライト、チタン酸アルミニウム等の酸化物セラミック等が挙げられる。
これらの中では、非酸化物セラミックが好ましく、炭化ケイ素又はケイ素結合炭化ケイ素が特に好ましい。耐熱性、機械強度、熱伝導率等に優れるからである。
上記接着材ペースト及び上記コート材ペーストに含まれる無機バインダとしては、例えば、シリカゾル、アルミナゾル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。無機バインダの中では、シリカゾルが望ましい。
本発明の実施形態に係るハニカム構造体の製造方法で使用する接着材ペースト及びコート材ペーストに含まれる有機バインダとしては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。有機バインダの中では、カルボキシメチルセルロースが望ましい。
上記接着材ペースト及び上記コート材ペーストに含まれる無機粒子としては、例えば、炭化物粒子、窒化物粒子等が挙げられる。具体的には、炭化ケイ素粒子、窒化ケイ素粒子、窒化ホウ素粒子等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。無機粒子の中では、熱伝導性に優れる炭化ケイ素粒子が望ましい。
上記接着材ペースト及び上記コート材ペーストに含まれる無機繊維及び/又はウィスカとしては、例えば、シリカ−アルミナ、ムライト、アルミナ、シリカ等からなる無機繊維及び/又はウィスカ等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。無機繊維の中では、アルミナファイバが望ましい。また、無機繊維は、生体溶解性ファイバであってもよい。
さらに、上記接着材ペースト及び上記コート材ペーストには、必要に応じて酸化物系セラミックを成分とする微小中空球体であるバルーンや、球状アクリル粒子、グラファイト等の造孔剤を添加してもよい。バルーンとしては特に限定されず、例えば、アルミナバルーン、ガラスマイクロバルーン、シラスバルーン、フライアッシュバルーン(FAバルーン)、ムライトバルーン等が挙げられる。これらの中では、アルミナバルーンが好ましい。
本発明のハニカム構造体の製造方法においては、第一のハニカム焼成体を載置する位置である載置位置の下側で、第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在するハニカム焼成体である第二のハニカム焼成体の端面の位置を固定する固定工程を行うことを必須の構成要素としている。
係る必須の構成要素に、本発明の第一実施形態〜第四実施形態、及び、本発明のその他の実施形態で詳述した種々の構成(例えば、ハニカム構造体の断面形状、接着材ペーストの組成等)を適宜組み合わせることにより所望の効果を得ることができる。
10、310、410、510 第一のハニカム焼成体
11、12、311、511、512 第一のハニカム焼成体の側面
20、320、420、520 第二のハニカム焼成体
21、22、321、521、522 第二のハニカム焼成体の側面
23 第二のハニカム焼成体の第一の端面
24 第二のハニカム焼成体の第二の端面
50、350、450 支持台
51、351、451 載置面
60 結束装置
61 搬送治具
62 振動手段
63 下方加圧手段
64 端面押圧部材
65 端面加圧手段
66 位置基準部材
100、300 ハニカム構造体
101、301 接着材層
102、302 コート層
103、303、503 セラミックブロック
110、120、130 ハニカム焼成体
113、123、133 セル壁
114、123a、133a 外周壁
166 板状部材(位置基準部材)

Claims (10)

  1. 多数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム焼成体を、接着材層を介して複数個結束してセラミックブロックを形成する工程を含む、ハニカム構造体の製造方法であって、
    前記ハニカム焼成体のセル壁の厚さは、0.1〜0.2mmであり、前記ハニカム焼成体の外周壁の厚さは、0.25〜0.5mmであり、
    前記セラミックブロックを形成する工程は、
    支持台上で複数個のハニカム焼成体を順次積み上げて結束する結束工程を含み、
    前記結束工程は、
    第一のハニカム焼成体を載置する位置である載置位置を決める載置位置決定工程と、
    前記載置位置の下側で前記第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在するハニカム焼成体である第二のハニカム焼成体の端面の位置を、前記第二のハニカム焼成体の端面から力を加えることによって固定する固定工程と、
    前記第二のハニカム焼成体の端面の位置が固定された状態で、前記載置位置に第一のハニカム焼成体を載置する載置工程とを含み、
    前記固定工程の前に、載置対象である前記第一のハニカム焼成体の側面とその側面が対向する位置に存在する前記第二のハニカム焼成体の数に基づいて、
    前記第二のハニカム焼成体の数が1つである場合には、
    前記固定工程において、前記1つの前記第二のハニカム焼成体のみの端面の位置を固定する第一の位置決め工程を行い、
    前記第二のハニカム焼成体の数が複数である場合には、
    前記固定工程において、前記複数の前記第二のハニカム焼成体の各第一の端面の位置が揃うように前記複数の前記第二のハニカム焼成体のみの第一の端面の位置を固定する第二の位置決め工程を行うことを特徴とするハニカム構造体の製造方法。
  2. 前記第二の位置決め工程において、前記複数の前記第二のハニカム焼成体の第一の端面の位置を板状部材を用いて固定する請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
  3. 前記固定工程後に、前記第一のハニカム焼成体を下方に押圧するとともに、前記第一のハニカム焼成体に振動を付与する押圧加振工程を含む請求項1又は2に記載のハニカム構造体の製造方法。
  4. 前記セラミックブロックは、36個以上のハニカム焼成体を結束させてなる請求項1〜3のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  5. 前記支持台にハニカム焼成体を載置する面である載置面の、ハニカム焼成体の長手方向に垂直な方向における断面形状は、V字型である請求項1〜4のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  6. 前記支持台にハニカム焼成体を載置する面である載置面の、ハニカム焼成体の長手方向に垂直な方向における断面形状は、半円型である請求項1〜4のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  7. 前記セラミックブロックの形状は四角柱であり、前記セラミックブロックの外周を切削する切削加工工程をさらに含む請求項1〜6のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  8. 前記切削されたセラミックブロックの外周にコート層を形成する工程をさらに含む請求項7に記載のハニカム構造体の製造方法。
  9. 前記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面の形状は、円、楕円、長円、又は、三角形の頂点部分が曲線となった形状である請求項1〜8のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  10. 前記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面における直径、又は、前記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面における断面形状の中心を通り、外周の2点を結ぶ線分のうち、最も長さの短い線分の長さが190mm以上である請求項9に記載のハニカム構造体の製造方法。
JP2014500006A 2012-02-16 2012-02-16 ハニカム構造体の製造方法 Active JP5856280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/053722 WO2013121566A1 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ハニカム構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121566A1 true JPWO2013121566A1 (ja) 2015-05-11
JP5856280B2 JP5856280B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=48983723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500006A Active JP5856280B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ハニカム構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9199188B2 (ja)
EP (1) EP2816021A4 (ja)
JP (1) JP5856280B2 (ja)
WO (1) WO2013121566A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016085779A2 (en) 2014-11-25 2016-06-02 Corning Incorporated Apparatus and method of manufacturing ceramic honeycomb body
US10116018B2 (en) * 2016-01-07 2018-10-30 GM Global Technology Operations LLC Cure in place thermal interface material
WO2018200353A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 Rigidcore Group Llc Sheet material, mold, and methods of making and using the sheet material and mold
JP6761382B2 (ja) * 2017-07-31 2020-09-23 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
USD897518S1 (en) * 2018-02-20 2020-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971027B2 (ja) * 1998-06-25 2007-09-05 イビデン株式会社 セラミックス構造体の接合装置及び接合方法
WO2008126334A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
JP5324228B2 (ja) 2007-05-16 2013-10-23 日本碍子株式会社 ハニカムセグメント接合体の作製方法
JP5282034B2 (ja) * 2007-08-07 2013-09-04 日本碍子株式会社 スペーサ付ハニカムセグメントの製造方法
WO2011121712A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2816021A1 (en) 2014-12-24
EP2816021A4 (en) 2015-09-30
US20140352870A1 (en) 2014-12-04
JP5856280B2 (ja) 2016-02-09
US9199188B2 (en) 2015-12-01
WO2013121566A1 (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267947B2 (ja) ハニカム構造体
JP4331575B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法、並びに接合材
JP5367363B2 (ja) 接合体、接合材組成物、ハニカムセグメント接合体、並びにそれを用いたハニカム構造体
JP5856280B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2003291054A (ja) ハニカム構造体の製造方法
WO2007111056A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
EP1600433B1 (en) Honeycomb structure
WO2011132298A1 (ja) ハニカム構造体
WO2007111281A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法、並びに接合材
JP2009255037A (ja) ハニカム構造体
JP2008212917A (ja) ハニカム構造体および排気ガス処理装置
JP2011213497A (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2011098335A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP5345371B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
WO2009118810A1 (ja) ハニカム構造体
JP5234970B2 (ja) ハニカム構造体、排ガス浄化装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP5848884B2 (ja) ハニカム構造体
US11426688B2 (en) Honeycomb structure and method for producing honeycomb structure
JP2009190022A (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP6761382B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5460424B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP4873326B2 (ja) ハニカム構造体
JP4948193B2 (ja) ハニカム集合体の端面乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
US8211526B2 (en) Honeycomb structure
JP5687505B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250