JPWO2013118740A1 - 生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品及びその製造方法、並びに生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物 - Google Patents

生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品及びその製造方法、並びに生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118740A1
JPWO2013118740A1 JP2013557530A JP2013557530A JPWO2013118740A1 JP WO2013118740 A1 JPWO2013118740 A1 JP WO2013118740A1 JP 2013557530 A JP2013557530 A JP 2013557530A JP 2013557530 A JP2013557530 A JP 2013557530A JP WO2013118740 A1 JPWO2013118740 A1 JP WO2013118740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
octen
food
ppb
flavor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197652B2 (ja
Inventor
佐知 平井
佐知 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2013118740A1 publication Critical patent/JPWO2013118740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197652B2 publication Critical patent/JP6197652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1307Milk products or derivatives; Fruit or vegetable juices; Sugars, sugar alcohols, sweeteners; Oligosaccharides; Organic acids or salts thereof or acidifying agents; Flavours, dyes or pigments; Inert or aerosol gases; Carbonation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • A23L27/2026Hydroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/206Dairy flavours

Abstract

本発明の課題は、スキムミルク、ノンファットミルク及び粉ミルク等では感じられない生乳様の香気及び/又は風味を付与された飲食品並びに当該飲食品の製造方法を提供することである。1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.005重量ppb以上且つ170重量ppb以下となるように、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを飲食品に添加する工程を含む、生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品の製造方法。

Description

本発明は、生乳様の香気及び/又は風味を付与された飲食品、及び当該飲食品の製造方法に関する。
また、本発明は、生乳様の香気及び/又は風味を飲食品に対して付与し得る組成物に関する。
従来より、生乳、牛乳、生クリーム、バター等の乳及び乳製品は飲食品の基本素材として、調理、製菓、その他各種の食品加工に広く利用されている。その理由としては、栄養が豊富であることもさることながら、生乳の香気及び風味や、乳脂の香気及び風味が、高く支持されていることに他ならない。特に近年の健康志向により、これらの自然な香気及び風味は、より一層ニーズの高まりを見せている。
一方、1−オクテン−3−オルは、飲食品にチーズ風味を付与し得ることが報告されている(特許文献1〜3)。また、特許文献4には、栄養補助食品や外用剤(クリーム、軟膏、ローション、乳剤等)の、乳幼児に対する受容性を改善する目的で、人乳中の香気成分を使用することが開示され、当該香気成分の望ましい組成が開示されている。その望ましい組成には、多数の成分の1つとして1−オクテン−3−オンが含まれ、さらに、これらの多数の成分と併用できる成分も多数列挙されており、その中にはオクタン酸及びデカン酸も含まれる。
特開昭49−6157号公報 特公昭53−23391号公報 特開昭48−48669号公報 国際公開第2008/138547号パンフレット
しかし、特許文献1に記載される組成物を飲食品に配合しても、生乳様の香気及び風味を付与できず、また、全体の風味及び香気が軽くなりすぎてしまう等、飲食品に好ましい香気及び風味を付与するには至らなかった。
上記の背景下において、本発明が解決しようとする課題は、スキムミルク、ノンファットミルク及び粉ミルク等では感じられない生乳様の香気及び/又は風味を付与された飲食品、並びに当該飲食品の製造方法を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする課題は、スキムミルク、ノンファットミルク及び粉ミルク等では感じられない生乳様の香気及び/又は風味を飲食品に対して付与し得る組成物を提供することにある。
本発明者は、上記課題に対して鋭意検討した結果、驚くべき事に、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを特定量で飲食品に添加することにより、生乳様の香気及び/又は風味を飲食品に対して付与し得ることを見出した。
更に、本発明者は、驚くべき事に、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸の3乃至4成分(以下、「本発明の3乃至4成分」とも称する)を特定量で飲食品に添加することにより、乳脂様の香気及び/又は風味と、生乳様の香気及び/又は風味とを飲食品に対して付与し得ることを見出した。
本発明者は、これらの知見に基づいてさらに研究を進めることによって本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.005重量ppb以上且つ170重量ppb以下となるように、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを飲食品に添加する工程を含む、生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品の製造方法。
[2] 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.05重量ppb以上且つ80重量ppb以下であり、
10重量ppb以上且つ11000重量ppb以下の添加濃度のオクタン酸及び30重量ppb以上且つ33000重量ppb以下の添加濃度のデカン酸を添加する工程を更に含む前記[1]記載の方法。
[3] 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの添加量をA重量部、オクタン酸の添加量をB重量部、デカン酸の添加量をC重量部とし、且つ、A+B+C=100として換算するとき、
0<A<5、20<B<80、且つ、20<C<80である、前記[2]記載の方法。
[4] 飲食品が、乳、乳製品及び乳化食品からなる群より選ばれる前記[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法により製造される、生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品。
[6] 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを含有し、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.005重量ppb以上且つ170重量ppb以下となるように飲食品に添加される、生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物。
[7] 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを0.1重量ppm以上且つ100重量ppm以下含有する、前記[6]記載の組成物。
[8] 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.05重量ppb以上且つ80重量ppb以下であり、
且つオクタン酸及びデカン酸を含有し、
オクタン酸の飲食品に対する添加濃度が10重量ppb以上且つ11000重量ppb以下となり、
デカン酸の飲食品に対する添加濃度が30重量ppb以上且つ33000重量ppb以下となるように飲食品に添加される、前記[6]又は[7]記載の組成物。
[9] オクタン酸を10重量ppm以上且つ11000重量ppm以下含有し、且つ、デカン酸を30重量ppm以上且つ33000重量ppm以下含有する、前記[8]記載の組成物。
[10] 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの含有量をA’重量部、オクタン酸の含有量をB’重量部、デカン酸の含有量をC’重量部とし、且つ、A’+B’+C’=100として換算するとき、
0<A’<5、20<B’<80、且つ、20<C’<80である、前記[8]又は[9]記載の組成物。
[11] 飲食品が、乳、乳製品及び乳化食品からなる群より選ばれる、前記[6]〜[10]のいずれかに記載の組成物。
本発明によれば、スキムミルク、ノンファットミルク及び粉ミルク等では感じられない生乳様の香気及び/又は風味を付与された飲食品、並びに当該飲食品の製造方法を提供し得る。
また、本発明によれば、スキムミルク、ノンファットミルク及び粉ミルク等では感じられない生乳様の香気及び/又は風味を飲食品に対して付与し得る組成物を提供し得る。
本明細書において、「香気」とは、飲食せずに鼻だけで感じられる香り(オルソネーザルフレーバー)を意味する。「風味」とは、飲食時の口腔内から鼻へ抜ける香り(レトロネーザルフレーバー)を意味する。「乳脂様の香気及び/又は風味」とは、植物性油脂に動物性クリームを添加(植物性油脂:動物性クリーム=3:7(重量比))したように感じられるクリーミーな香気及び/又は風味を意味する。「生乳様の香気及び/又は風味」とは、粉乳等にはなく、生乳に感じられる草様の香気及び/又は風味を意味する。また、香気及び/又は風味を「付与」するとは、当該香気及び/又は風味を有しない飲食品に対し当該香気及び/又は風味を新たに付与することのみならず、当該香気及び/又は風味を有する飲食品に対し当該香気及び/又は風味を更に付与して、当該香気及び/又は風味を増強することも含む概念である。
[本発明の飲食品]
本発明の飲食品は、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを添加する工程を含む製造方法により製造されるものである。1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンが添加されることにより、本発明の飲食品は、生乳様の香気及び/又は風味を有する。
1−オクテン−3−オル及び1−オクテン−3−オンは、生乳様のフレッシュな香気及び/又は風味を立ち上げる作用を有する。1−オクテン−3−オル及び1−オクテン−3−オンは、いずれか一方を用いてもよいし、両方を併用してもよいが、より自然な香気及び/又は風味を立ち上げる点で、1−オクテン−3−オルが好ましく用いられる。
1−オクテン−3−オルには、立体異性体である(R)(−)−体、(S)(+)−体及びラセミ体が存在し、これらの少なくとも1種を用いることができるが、香気及び/又は風味の力価の点で(R)(−)−体及び/又はラセミ体を用いることが好ましく、ラセミ体を用いることが特に好ましい。
1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度は、通常0.005重量ppb以上(好ましくは0.0075重量ppb以上、より好ましくは0.01重量ppb以上、更に好ましくは0.015重量ppb以上、特に好ましくは0.05重量ppb以上、最も好ましくは0.075重量ppb以上)、且つ170重量ppb以下(好ましくは130重量ppb以下、より好ましくは120重量ppb以下、更に好ましくは75重量ppb以下、特に好ましくは20重量ppb以下、最も好ましくは15重量ppb以下)である。1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの添加濃度が0.005重量ppb未満であると、生乳様の香気が弱まる傾向があり、逆に170重量ppbを超えると、草様、金属様の異風味が現れる傾向がある。
本明細書において「飲食品に対する添加濃度」とは、飲食品の全重量に対する、該飲食品に添加される物(例えば、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸等)の重量の割合をいう。尚、飲食品が、飲食品に添加される物と同様のものを添加前から予め含有する場合、該飲食品が予め含有するものの重量は、飲食品に添加される物の重量に含めない。
本発明の飲食品は、オクタン酸及びデカン酸を添加する工程を更に含む製造方法により製造されるものであることが好ましい。オクタン酸及びデカン酸が更に添加されることにより、本発明の飲食品は、生乳様の香気及び/又は風味に加え、乳脂様の香気及び/又は風味を、更に有するものとなる。
本発明の飲食品が1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸を添加する工程を含む製造方法により製造されるものである場合、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度は、通常0.05重量ppb以上(好ましくは0.075重量ppb以上、より好ましくは0.1重量ppb以上、更に好ましくは0.15重量ppb以上、特に好ましくは0.5重量ppb以上、最も好ましくは0.75重量ppb以上)、且つ80重量ppb以下(好ましくは75重量ppb以下、より好ましくは20重量ppb以下、更に好ましくは15重量ppb以下、特に好ましくは10重量ppb以下、最も好ましくは7.5重量ppb以下)である。1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの添加濃度が0.05重量ppb未満であると、生乳様の香気が弱まる傾向があり、逆に80重量ppbを超えると、草っぽい、又はやや金属様の風味が強まってオクタン酸、デカン酸の特徴を抑えて香気、風味が単調になり、バランスが悪くなる傾向がある。
オクタン酸は、ミルク様の甘さを広げる作用を有する。オクタン酸の飲食品に対する添加濃度は、通常10重量ppb以上(好ましくは10.5重量ppb以上、より好ましくは20重量ppb以上、更に好ましくは21重量ppb以上、特に好ましくは100重量ppb以上、最も好ましくは105重量ppb以上)、且つ11000重量ppb以下(好ましくは10500重量ppb以下、より好ましくは2500重量ppb以下、更に好ましくは2100重量ppb以下、特に好ましくは1100重量ppb以下、最も好ましくは1050重量ppb以下)である。オクタン酸の添加濃度が10重量ppb未満であると、ミルク様の甘い風味の広がりが弱まる傾向があり、逆に11000重量ppbを超えると、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、デカン酸の特徴を抑えて香気、風味が単調になり、バランスが崩れる傾向がある。
デカン酸は、後味の油脂感を付与する作用を有する。デカン酸の飲食品に対する添加濃度は、通常30重量ppb以上(好ましくは32重量ppb以上、より好ましくは60重量ppb以上、更に好ましくは64重量ppb以上、特に好ましくは300重量ppb以上、最も好ましくは320重量ppb以上)、且つ33000重量ppb以下(好ましくは32000重量ppb以下、より好ましくは7000重量ppb以下、更に好ましくは6400重量ppb以下、特に好ましくは3500重量ppb以下、最も好ましくは3200重量ppb以下)である。デカン酸の添加濃度が30重量ppb未満であると、乳脂様の濃厚感が弱まる傾向があり、逆に33000重量ppbを超えると、油脂様の重く、しつこい風味が強まり、1−オクタン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸の特徴を抑え、香気、風味が単調になってバランスが崩れる傾向がある。
本発明の飲食品が1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸を添加する工程を含む製造方法により製造されるものである場合、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの添加量をA重量部、オクタン酸の添加量をB重量部、デカン酸の添加量をC重量部とし、且つ、A+B+C=100として換算するとき、通常0<A<5、20<B<80、且つ、20<C<80であり、より好ましくは、0<A<1、20<B<40、且つ、60<C<80であり、更に好ましくは、0<A<0.5、20<B<30、且つ、70<C<80である。A、B及びCが、それぞれ上記範囲内であることにより、本発明の飲食品は、生乳様の香気及び/又は風味と、乳脂様の香気及び/又は風味とを有する。
本発明の飲食品は、本発明の目的を損なわない限りにおいて、本発明の3乃至4成分以外の他の成分を添加してなるものであってもよい。当該他の成分としては、例えば、ラクトン類、脂肪酸類等が挙げられる。
本発明の飲食品は、乳または乳製品、及び、乳化食品が好ましい。本明細書において、「乳または乳製品」とは、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令で示される乳及び乳製品の他、これらを原料とする飲食品をも含めた概念である。乳または乳製品の具体例としては、生乳、牛乳、特別牛乳、生山羊乳、殺菌山羊乳、生めん羊乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳、加工乳、クリーム、生クリーム、バター、バターオイル、チーズ(例、ナチユラルチーズ、プロセスチーズ、カッテージチーズ等)、濃縮ホエイ、アイスクリーム類(例、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス等)、濃縮乳、脱脂濃縮乳、無糖練乳、無糖脱脂練乳、加糖練乳、加糖脱脂練乳、全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダー、たんぱく質濃縮ホエイパウダー、バターミルクパウダー、加糖粉乳、調製粉乳、発酵乳、乳酸菌飲料、乳飲料、ホワイトソース、ヨーグルト、ココナッツミルク、豆乳、タイチキンカレー、ミルクシチュー、コーンスープ、ミルク入りコーヒー、カスタードクリーム等が挙げられる。「乳化食品」とは、水相原料(例、水、醤油、食酢、乳化剤等)と油相原料(例、食用油脂等)とを混合及び乳化してなる食品をいい、例えば、油中水型乳化食品、水中油型乳化食品等が挙げられ、具体的には、胡麻だれ等の調味料、マーガリン、胡麻ドレッシング及びシーザードレッシング等のドレッシング、マヨネーズ等が例示される。
また、本発明の飲食品は、乳幼児用でないことが好ましい。ここで乳幼児とは、乳児及び幼児の他、新生児も含む概念であり、通常2歳以下、好ましくは0〜1歳の者をいう。
本発明の飲食品は、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを上記の添加濃度で添加する工程、並びに、所望によりオクタン酸及びデカン酸をそれぞれ上記の添加濃度で添加する工程を含む以外は、公知の飲食品と同様の原料を用い、公知の製造方法によって製造することができる。
本発明の飲食品に添加される各成分は、飲食品に使用できるものであれば、例えば、合成品、抽出品等であってよく、各成分を高含有する食品素材を用いてもよい。
1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸を飲食品に添加する方法は特に制限されず、例えば、それぞれの化合物を別個に添加してもよいし、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、デカン酸の少なくとも1種を含有する食品素材を添加してもよい。あるいは、後掲の本発明の組成物を、所定量添加してもよい。
本発明の飲食品に、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸の各化合物、あるいはこれらを含有する食品素材を添加する際の形態は特に制限されず、例えば、乾燥粉末、ペースト、溶液等が挙げられる。
本発明の飲食品に、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸を添加する時期は特に制限されず、例えば、飲食品を製造する際に他の原料と併せて添加してもよいし、飲食品の完成後に添加してもよいし、飲食品の喫食直前及び/又は喫食中に添加してもよい。
[本発明の組成物]
本発明の香気及び/又は風味を付与するための組成物(以下、「本発明の組成物」とも称する)は、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを必須として含有する。これにより、本発明の組成物は、生乳様の香気及び/又は風味、特にフレッシュで軽い香気及び/又は風味を、飲食品に付与し得る。
1−オクテン−3−オル及び1−オクテン−3−オンは、生乳様のフレッシュな香気及び/又は風味を立ち上げる作用を有する。1−オクテン−3−オル及び1−オクテン−3−オンは、いずれか一方を用いてもよいし、両方を併用してもよいが、より自然な香気及び/又は風味を立ち上げる点で、1−オクテン−3−オルが好ましく用いられる。
1−オクテン−3−オルには、立体異性体である(R)(−)−体、(S)(+)−体及びラセミ体が存在し、これらの少なくとも1種を用いることができるが、香気及び/又は風味の力価の点で(R)(−)−体及び/又はラセミ体を用いることが好ましく、ラセミ体を用いることが特に好ましい。
本発明の組成物は、飲食品に対する1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの添加濃度が、0.005重量ppb以上(より好ましくは0.0075重量ppb以上、より一層好ましくは0.01重量ppb以上、更に好ましくは0.015重量ppb以上、特に好ましくは0.05重量ppb以上、最も好ましくは0.075重量ppb以上)、且つ170重量ppb以下(より好ましくは130重量ppb以下、より一層好ましくは120重量ppb以下、更に好ましくは75重量ppb以下、特に好ましくは20重量ppb以下、最も好ましくは15重量ppb以下)となるように飲食品に添加されることが好ましい。
本発明の組成物における1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの含有量は、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が、上述の範囲内となるように適宜設定すればよいが、通常0.1重量ppm以上(好ましくは0.5重量ppm以上、より好ましくは1重量ppm以上、更に好ましくは2.5重量ppm以上、特に好ましくは5重量ppm以上、最も好ましくは10重量ppm以上)、且つ100重量ppm以下(好ましくは80重量ppm以下、より好ましくは60重量ppm以下、更に好ましくは40重量ppm以下、特に好ましくは20重量ppm以下、最も好ましくは15重量ppm以下)である。1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの含有量が0.1重量ppm未満であると、賦形剤が品質に与える影響が大きくなる傾向や、また香気及び/又は風味を付与するための組成物の添加量が多くなるため、既存製品へ添加する場合に包装サイズや使用方法に変更が生じる傾向があり、逆に100重量ppmを超えると、製品製造時、混合の際に偏析する可能性が高くなる傾向がある。
本発明の組成物は、オクタン酸及びデカン酸を更に含有することが好ましい。オクタン酸及びデカン酸を更に含有することにより、本発明の組成物は、生乳様の香気及び/又は風味に加え、乳脂様の香気及び/又は風味、特に濃厚でマイルドな伸びのある香気及び/又は風味を、更に飲食品に付与し得るものとなる。
本発明の組成物が1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸を含有するものである場合、本発明の組成物は、飲食品に対する1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの添加濃度が、0.05重量ppb以上(より好ましくは0.075重量ppb以上、より一層好ましくは0.1重量ppb以上、更に好ましくは0.15重量ppb以上、特に好ましくは0.5重量ppb以上、最も好ましくは0.75重量ppb以上)、且つ80重量ppb以下(より好ましくは75重量ppb以下、より一層好ましくは20重量ppb以下、更に好ましくは15重量ppb以下、特に好ましくは10重量ppb以下、最も好ましくは7.5重量ppb以下)となるように飲食品に添加されることが好ましい。
また、本発明の組成物は、飲食品に対するオクタン酸の添加濃度が、10重量ppb以上(より好ましくは10.5重量ppb以上、より一層好ましくは20重量ppb以上、更に好ましくは21重量ppb以上、特に好ましくは100重量ppb以上、最も好ましくは105重量ppb以上)、且つ11000重量ppb以下(より好ましくは10500重量ppb以下、より一層好ましくは2500重量ppb以下、更に好ましくは2100重量ppb以下、特に好ましくは1100重量ppb以下、最も好ましくは1050重量ppb以下)となるように飲食品に添加されることが好ましい。
また、本発明の組成物は、飲食品に対するデカン酸の添加濃度が、30重量ppb以上(より好ましくは32重量ppb以上、より一層好ましくは60重量ppb以上、更に好ましくは64重量ppb以上、特に好ましくは300重量ppb以上、最も好ましくは320重量ppb以上)、且つ33000重量ppb以下(より好ましくは32000重量ppb以下、より一層好ましくは7000重量ppb以下、更に好ましくは6400重量ppb以下、特に好ましくは3500重量ppb以下、最も好ましくは3200重量ppb以下)となるように飲食品に添加されることが好ましい。
本発明の組成物が1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸を含有する場合、本発明の組成物における1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの含有量は、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する各添加濃度が、上述の範囲内となるように適宜設定すればよいが、通常0.1重量ppm以上(好ましくは0.5重量ppm以上、より好ましくは1重量ppm以上、更に好ましくは5重量ppm以上、特に好ましくは10重量ppm以上、最も好ましくは15重量ppm以上)、且つ100重量ppm以下(好ましくは80重量ppm以下、より好ましくは60重量ppm以下、更に好ましくは50重量ppm以下、特に好ましくは40重量ppm以下、最も好ましくは30重量ppm以下)である。1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの含有量が0.1重量ppm未満であると、賦形剤が品質に与える影響が大きくなる傾向や、また香気及び/又は風味を付与するための組成物の添加量が多くなるため、既存製品へ添加する場合に包装サイズや使用方法に変更が生じる傾向があり、逆に100重量ppmを超えると、製品製造時の混合の際に偏析する可能性が高くなる傾向がある。
オクタン酸は、ミルク様の甘さを広げる作用を有する。本発明の組成物におけるオクタン酸の含有量は、オクタン酸の飲食品に対する添加濃度が、上述の範囲内となるように適宜設定すればよいが、通常10重量ppm以上(好ましくは100重量ppm以上、より好ましくは500重量ppm以上、更に好ましくは1000重量ppm以上、特に好ましくは2000重量ppm以上、最も好ましくは2100重量ppm以上)、且つ11000重量ppm以下(好ましくは10000重量ppm以下、より好ましくは9000重量ppm以下、更に好ましくは8500重量ppm以下、特に好ましくは5000重量ppm以下、最も好ましくは4200重量ppm以下)である。オクタン酸の含有量が10重量ppm未満であると、賦形剤が品質に与える影響が大きくなる傾向や、また香気及び/又は風味を付与するための組成物の添加量が多くなるため、既存製品へ添加する場合に包装サイズや使用方法に変更が生じる傾向があり、逆に11000重量ppmを超えると、製品製造時の混合の際に偏析する可能性が高くなる傾向がある。
デカン酸は、後味の油脂感を付与する作用を有する。本発明の組成物におけるデカン酸の含有量は、デカン酸の飲食品に対する添加濃度が、上述の範囲内となるように適宜設定すればよいが、通常30重量ppm以上(好ましくは100重量ppm以上、より好ましくは500重量ppm以上、更に好ましくは1000重量ppm以上、特に好ましくは5000重量ppm以上、最も好ましくは6400重量ppm以上)、且つ33000重量ppm以下(好ましくは30000重量ppm以下、より好ましくは25000重量ppm以下、更に好ましくは20000重量ppm以下、特に好ましくは15000重量ppm以下、最も好ましくは12800重量ppm以下)である。デカン酸の含有量が30重量ppm未満であると、賦形剤が品質に与える影響が大きくなる傾向や、また香気及び/又は風味を付与するための組成物の添加量が多くなるため、既存製品へ添加する場合に包装サイズや使用方法に変更が生じる傾向があり、逆に33000重量ppmを超えると、製品製造時の混合の際に偏析する可能性が高くなる傾向がある。
本発明の組成物が1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸を含有する場合、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの含有量をA’重量部、オクタン酸の含有量をB’重量部、デカン酸の含有量をC’重量部とし、且つ、A’+B’+C’=100として換算するとき、通常0<A’<5、20<B’<80、且つ、20<C’<80であり、より好ましくは、0<A’<1、20<B’<40、且つ、60<C’<80であり、更に好ましくは、0<A’<0.5、20<B’<30、且つ、70<C’<80である。A’、B’及びC’が、それぞれ上記範囲内であることにより、生乳様の香気及び/又は風味と、乳脂様の香気及び/又は風味を飲食品に付与する。
本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない限りにおいて、本発明の3乃至4成分以外の他の成分を含有してもよい。当該他の成分としては、例えば、ラクトン類、脂肪酸類等が挙げられる。
本発明の組成物に添加される各成分は、飲食品に使用できるものであれば、例えば、合成品、抽出品等であってよく、各成分を高含有する食品素材を用いてもよい。
本発明の組成物の形態は、特に制限されないが、例えば、固体状(粉末状、顆粒状等を含む)、液体状(スラリー状等を含む)、ゲル状、ペースト状等が挙げられる。
本発明の組成物の製造は、既知の手法により行い得る。例えば、(1)1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸の各化合物、あるいはこれらの少なくとも1種を含有する食品素材を混合した後、乳鉢やミキサーを用いて粉砕及び混合する方法、(2)1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸の各化合物、あるいはこれらの少なくとも1種を含有する食品素材をそれぞれ、例えば、水、エタノール、食用油脂、プロピレングリコール等に溶解したもの、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸の各化合物、あるいはこれらの少なくとも1種を含有する食品素材をそれぞれ各種賦形剤、調味料等と混合したもの等を、液体、固体問わず混合する方法等が挙げられる。
本発明の組成物を添加する飲食品は、乳または乳製品、及び、乳化食品が好ましい。乳または乳製品、及び、乳化食品の具体例としては、前掲の本発明の飲食品において例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の組成物の、飲食品に対する添加濃度は、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する各添加濃度が、上述の範囲内となるように適宜設定すればよいが、通常0.00005重量%以上(好ましくは0.000075重量%以上、より好ましくは0.0001重量%以上、更に好ましくは0.00015重量%以上、特に好ましくは0.0005重量%以上、最も好ましくは0.00075重量%以上)、且つ6重量%以下(好ましくは1.5重量%以下、より好ましくは1.3重量%以下、更に好ましくは1.2重量%以下、特に好ましくは0.25重量%以下、最も好ましくは0.15重量%以下)である。当該添加濃度が0.00005重量%未満であると、効果が弱まるとともに、飲食品に対して、製造時に均一に混合することが難しくなる傾向があり、逆に6重量%を超えると、特徴的な香気、風味が必要以上に強まり、飲食品そのものの香気、風味を抑えてしまう傾向がある。
本発明の組成物が1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸を含有する場合、本発明の組成物の、飲食品に対する添加濃度は、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オン、オクタン酸、並びに、デカン酸の飲食品に対する各添加濃度が、上述の範囲内となるように適宜設定すればよいが、通常0.003重量%以上(好ましくは0.005重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上、更に好ましくは0.03重量%以上、特に好ましくは0.04重量%以上、最も好ましくは0.05重量%以上)、且つ6重量%以下(好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、更に好ましくは2重量%以下、特に好ましくは0.7重量%以下、最も好ましくは0.5重量%以下)である。当該添加濃度が0.003重量%未満であると、効果が弱まるとともに、飲食品に対して、製造時に均一に混合することが難しくなる傾向があり、逆に6重量%を超えると、特徴的な香気、風味が必要以上に強まり、飲食品そのものの香気、風味を抑えてしまう傾向がある。
本発明の組成物を飲食品に対して添加する時期は特に制限されず、例えば、飲食品を調理、製造する際に他の原料と併せて添加してもよいし、飲食品の完成後に添加してもよいし、飲食品の喫食直前及び/又は喫食中に添加してもよい。
以下、本発明について実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
実施例で使用した1−オクテン−3−オル、1−オクテン−3−オン、オクタン酸及びデカン酸には、いずれもシグマアルドリッチジャパン(株)製のものを用いた。1−オクテン−3−オルは、ラセミ体を用いた。
実施例で使用した飲食品を表1−1及び表1−2に示す。
Figure 2013118740
Figure 2013118740
脱脂粉乳(飲食品No.2)は、6%水溶液として調製した。
生クリーム(植物性)(飲食品No.3)は、生クリーム200mlに対しグラニュー糖10gを添加し、ホイップして調製した。
ミルクシチュー(飲食品No.9)は、表2に示す材料を用いて、下記(1)〜(5)の手順で調製した。
Figure 2013118740
(1)マカロニを茹で、250g計量する。
(2)1Lの牛乳を鍋に入れ、人参及びじゃがいもを柔らかくなるまで5分ほど煮る。
(3)茹でマカロニ及びキャベツを鍋に入れて、1〜2分煮る。
(4)チキン風味調味料を鍋に入れて、更に2〜3分煮る。
(5)鍋中の具材をすべて濾し、スープのみにする。
コーンスープ(飲食品No.10)は、商品パッケージに記載の調製方法に従い、一袋(17.7g)を150mlのお湯で溶かして調製した。
ココナッツミルク(飲食品No.13)は、商品パッケージに記載の調製方法に従い、60gを150mlのお湯で溶かして調製した。
他の飲食品は、いずれも市販品をそのまま使用した。
[1]1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの有効濃度範囲についての検討
(実施例1〜13及び比較例1〜5の調製)
表1−1及び表1−2に示す飲食品No.1〜19をそれぞれ100gずつ計量し、各飲食品に10重量ppmの1−オクテン−3−オル水溶液又は1−オクテン−3−オン水溶液を、表3−1、表3−2及び表3−3に示す量(単位:mg)加えた。実施例1〜13及び比較例1〜5の、飲食品に対する1−オクテン−3−オル又は1−オクテン−3−オンの添加濃度を表4−1、表4−2及び表4−3に示す。
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
(実施例1〜13及び比較例1〜5の評価)
評価は、4名の専門パネルが各飲食品を食し、コントロールと比較して下記の基準に従って行った。コントロールには、1−オクテン−3−オル水溶液及び1−オクテン−3−オン水溶液を加えていない各飲食品を用いた。また、下記基準の「期待される効果」とは、生乳様の香気及び/又は風味が付与され、かつ、当該香気及び/又は風味が付与されることによって、飲食品の品質が向上することをいう。
[評価基準]
×:コントロールに比べ、香気及び/又は風味の品質が低下した。
−:コントロールとほぼ同じ(期待される効果なし)。
△:期待される効果が弱い。
○:期待される効果がやや弱い。
◎:期待される効果が高い。
◎◎:期待される効果が非常に高い。
結果を表5−1、表5−2及び表5−3に示す。
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
表5−1、表5−2及び表5−3に示す結果より明らかなように、所定量の1−オクテン−3−オル又は1−オクテン−3−オン水溶液が添加された実施例1〜13では、飲食品に生乳様の香気及び/又は風味が十分に付与され、かつ、当該香気及び/又は風味が付与されたことによって、飲食品の品質が向上したことが確認された。
[2]本発明の3乃至4成分の最適比率についての検討
(実施例14〜23及び比較例6〜17の調製)
表1−1及び表1−2に示す牛乳(飲食品No.1)、脱脂粉乳(飲食品No.2)、生クリーム(植物性)(飲食品No.3)、ホワイトソース(飲食品No.4)、チーズ(飲食品No.7)、コーヒー(飲食品No.11)、カルピス(飲食品No.12)、豆乳(飲食品No.14)及びマーガリン(飲食品No.16)をそれぞれ100gずつ計量し、各飲食品に、1−オクテン−3−オル、オクタン酸及びデカン酸を、表6−1、表6−2、表6−3及び表6−4に示す添加濃度となるように添加した。1−オクテン−3−オルの添加量をA重量部、オクタン酸の添加量をB重量部、デカン酸の添加量をC重量部とし、A+B+C=100として換算したときの、実施例14〜23及び比較例6〜17のA、B及びCのそれぞれの値を表6−1、表6−2、表6−3及び表6−4に示す。
(実施例14〜23及び比較例6〜17の評価)
評価は、4名の専門パネルが各飲食品を食し、コントロールと比較して下記の基準に従って行った。コントロールには、1−オクテン−3−オル、オクタン酸及びデカン酸を添加していない各飲食品を用いた。また、下記基準の「期待される効果」とは、生乳様の香気及び/又は風味、並びに乳脂様の香気及び/又は風味が付与され、かつ、当該香気及び/又は風味が付与されることによって、飲食品の品質が向上することをいう。
[評価基準]
×:コントロールに比べ、香気及び/又は風味の品質が低下した。
−:コントロールとほぼ同じ(期待される効果なし)。
△:期待される効果が弱い。
○:期待される効果がやや弱い。
◎:期待される効果が高い。
◎◎:期待される効果が非常に高い。
結果を表6−1、表6−2、表6−3及び表6−4に示す。
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
表6−1、表6−2、表6−3及び表6−4に示す結果より明らかなように、本発明の3乃至4成分が添加された実施例14〜23では、飲食品に生乳様の香気及び/又は風味、並びに乳脂様の香気及び/又は風味が付与され、かつ、これらの香気及び/又は風味が付与されたことによって、飲食品の品質が向上したことが確認された。
これに対し、1−オクテン−3−オル及びオクタン酸のみが添加され、デカン酸は添加されなかった比較例11、16及び17は、フレッシュで広がりのある香気及び/又は風味が付与されているものの、当該香気及び/又は風味は、軽く、すっきりし過ぎていて、厚みに乏しいものであった。
また、1−オクテン−3−オル及びデカン酸のみが添加され、オクタン酸は添加されなかった比較例10、14及び15は、油脂感を有し、フレッシュな香気及び/又は風味が付与されているものの、当該油脂感の重みとフレッシュな軽さとの間に繋ぎがなく、アンバランスな香気及び/又は風味が付与されていた。
また、オクタン酸及びデカン酸のみが添加され、1−オクテン−3−オルは添加されなかった比較例9、12及び13は、乳脂様のしっかりとした厚みのある香気及び/又は風味が付与されているものの、デカン酸による重みによってミルク様の香気及び/又は風味がマスクされ、オクタン酸による広がりのある香気及び/又は風味が十分に機能していなかった。
これらの結果より、本発明の3乃至4成分のうち、いずれか2成分のみを添加した場合には、生乳様の香気及び/又は風味、並びに乳脂様の香気及び/又は風味の両方を十分に付与することはできないことが確認された。
[3]本発明の3乃至4成分の有効濃度範囲についての検討
(実施例24〜32及び比較例18、19の調製)
表1−1及び表1−2に示す飲食品No.1〜19をそれぞれ100gずつ計量し、各飲食品に10重量ppmの1−オクテン−3−オル水溶液、100重量ppmのオクタン酸水溶液及び100重量ppmのデカン酸水溶液を、それぞれ表7−1及び表7−2に示す量(単位:mg)加えた。実施例24〜32及び比較例18、19の、飲食品に対する1−オクテン−3−オル、オクタン酸及びデカン酸の添加濃度を、表8−1及び表8−2に示す。
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
Figure 2013118740
(実施例24〜32及び比較例18、19の評価)
評価は、4名の専門パネルが各飲食品を食し、コントロールと比較して下記の基準に従って行った。コントロールには、1−オクテン−3−オル水溶液、オクタン酸水溶液及びデカン酸水溶液を加えていない各飲食品を用いた。また、下記基準の「期待される効果」とは、生乳様の香気及び/又は風味、並びに乳脂様の香気及び/又は風味が付与され、かつ、これらの香気及び/又は風味が付与されることによって、飲食品の品質が向上することをいう。
[評価基準]
×:コントロールに比べ、香気及び/又は風味の品質が低下した。
−:コントロールとほぼ同じ(期待される効果なし)。
△:期待される効果が弱い。
○:期待される効果がやや弱い。
◎:期待される効果が高い。
◎◎:期待される効果が非常に高い。
結果を表9−1及び表9−2に示す。
Figure 2013118740
Figure 2013118740
表9−1及び表9−2に示す結果より明らかなように、本発明の3乃至4成分が所定量添加された実施例24〜32では、飲食品に生乳様の香気及び/又は風味、並びに乳脂様の香気及び/又は風味の両方が十分に付与され、かつ、これらの香気及び/又は風味が付与されたことによって、飲食品の品質が向上したことが確認された。
本発明によれば、スキムミルク、ノンファットミルク及び粉ミルク等では感じられない生乳様の香気及び/又は風味を付与された飲食品、並びに当該飲食品の製造方法を提供し得る。
また、本発明によれば、スキムミルク、ノンファットミルク及び粉ミルク等では感じられない生乳様の香気及び/又は風味を飲食品に対して付与し得る組成物を提供し得る。
本出願は、日本で出願された特願2012-23549を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (11)

  1. 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.005重量ppb以上且つ170重量ppb以下となるように、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを飲食品に添加する工程を含む、生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品の製造方法。
  2. 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.05重量ppb以上且つ80重量ppb以下であり、
    10重量ppb以上且つ11000重量ppb以下の添加濃度のオクタン酸及び30重量ppb以上且つ33000重量ppb以下の添加濃度のデカン酸を添加する工程を更に含む請求項1記載の方法。
  3. 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの添加量をA重量部、オクタン酸の添加量をB重量部、デカン酸の添加量をC重量部とし、且つ、A+B+C=100として換算するとき、
    0<A<5、20<B<80、且つ、20<C<80である、請求項2記載の方法。
  4. 飲食品が、乳、乳製品及び乳化食品からなる群より選ばれる請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法により製造される、生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品。
  6. 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを含有し、1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.005重量ppb以上且つ170重量ppb以下となるように飲食品に添加される、生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物。
  7. 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンを0.1重量ppm以上且つ100重量ppm以下含有する、請求項6記載の組成物。
  8. 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの飲食品に対する添加濃度が0.05重量ppb以上且つ80重量ppb以下であり、
    且つオクタン酸及びデカン酸を含有し、
    オクタン酸の飲食品に対する添加濃度が10重量ppb以上且つ11000重量ppb以下となり、
    デカン酸の飲食品に対する添加濃度が30重量ppb以上且つ33000重量ppb以下となるように飲食品に添加される、請求項6又は7記載の組成物。
  9. オクタン酸を10重量ppm以上且つ11000重量ppm以下含有し、且つ、デカン酸を30重量ppm以上且つ33000重量ppm以下含有する、請求項8記載の組成物。
  10. 1−オクテン−3−オル及び/又は1−オクテン−3−オンの含有量をA’重量部、オクタン酸の含有量をB’重量部、デカン酸の含有量をC’重量部とし、且つ、A’+B’+C’=100として換算するとき、
    0<A’<5、20<B’<80、且つ、20<C’<80である、請求項8又は9記載の組成物。
  11. 飲食品が、乳、乳製品及び乳化食品からなる群より選ばれる、請求項6〜10のいずれか1項に記載の組成物。
JP2013557530A 2012-02-06 2013-02-06 生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品及びその製造方法、並びに生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物 Active JP6197652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023549 2012-02-06
JP2012023549 2012-02-06
PCT/JP2013/052666 WO2013118740A1 (ja) 2012-02-06 2013-02-06 生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品及びその製造方法、並びに生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118740A1 true JPWO2013118740A1 (ja) 2015-05-11
JP6197652B2 JP6197652B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48947501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557530A Active JP6197652B2 (ja) 2012-02-06 2013-02-06 生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品及びその製造方法、並びに生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6197652B2 (ja)
TW (1) TW201350030A (ja)
WO (1) WO2013118740A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303719B2 (ja) * 2014-03-29 2018-04-04 味の素株式会社 持続性のある風味の付与方法
JP6638199B2 (ja) * 2015-03-18 2020-01-29 味の素株式会社 低油脂乳化調味料
WO2018181630A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 味の素株式会社 焼けた油の風味を付与するための組成物
CN107485006B (zh) * 2017-08-16 2021-05-28 仲恺农业工程学院 一种低成本奶糖味奶香基料的制备方法
WO2023112924A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 日清オイリオグループ株式会社 飲食品の乳風味向上方法及び飲食品の乳風味向上剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015685A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki 乳系香料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015685A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki 乳系香料組成物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF DAIRY RESEARCH, 1993, VOL.60, P.199-213, JPN6017002614, ISSN: 0003487378 *
JOURNAL OF DAIRY SCIENCE, 1972, VOL.55, P.1567-1569, JPN6017002612, ISSN: 0003602972 *
PERFUMER AND FLAVORIST, 2007, VOL.32, P.18-19, JPN6017002610, ISSN: 0003487377 *
吉儀英記, 香料入門, フレグランスジャーナル社, 2003, P.168-173, JPN6017018459, ISSN: 0003602968 *
日本食品科学工学会誌, 1999, VOL.46, P.587-597, JPN6017002611, ISSN: 0003487379 *
高砂香料時報, 2004, NO.152, P.6-9, JPN6017002608, ISSN: 0003487376 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201350030A (zh) 2013-12-16
WO2013118740A1 (ja) 2013-08-15
JP6197652B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564110B2 (ja) 飲食品用乳化組成物、飲食品用乳化組成物の製造方法、飲食品及び乳飲料
JP6197652B2 (ja) 生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品及びその製造方法、並びに生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物
JP2011083264A (ja) 油脂感増強剤
JP2014050336A (ja) 乳風味増強剤
JP4387440B1 (ja) 容器詰コーヒーの製造方法
JP4063022B2 (ja) 液状飲食品用組成物および飲食品
US2923628A (en) Synthetic milk
JP6358790B2 (ja) 容器詰乳成分含有飲料用添加剤
JP4319361B2 (ja) 乳風味賦与乃至増強剤
JP6783633B2 (ja) 乳清ミネラル組成物
JP2019129774A (ja) オフフレーバーの抑制方法
WO2020184682A1 (ja) マウスコーティング感増強剤
JP2021151197A (ja) 生クリーム風味を付与する方法
JP6079644B2 (ja) 香気及び/又は風味付与組成物、飲食品並びに該飲食品の製造方法
JP7169049B2 (ja) 乳原料を添加して調理するための食品組成物及びその製造方法
JP6841966B1 (ja) 植物油脂組成物及びそれを含有する容器詰め飲料
JP6784857B1 (ja) 植物油脂組成物及びそれを含有する容器詰め飲料
JP7385998B2 (ja) 液体飲料及びその製造方法
JP3072100B1 (ja) 酸性調味料
WO2015083355A1 (ja) 味覚、風味及び乳化安定性の良好な還元乳、及びその製造方法
JP2010148410A (ja) ゴマ様香味増強剤
JP7169050B2 (ja) 乳原料を添加して調理するための食品組成物及びその製造方法
JP2002300850A (ja) 飲料成分の粒径制御を行う乳成分含有飲料の製造方法
JP6171125B1 (ja) 香料組成物、及び該香料組成物を含む乳、乳製品、乳もしくは乳製品を含む飲食品、又は乳製品代用品
JPS6055093B2 (ja) 乳製品の呈味改善法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250