JPWO2013108638A1 - 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置 - Google Patents

自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108638A1
JPWO2013108638A1 JP2013509345A JP2013509345A JPWO2013108638A1 JP WO2013108638 A1 JPWO2013108638 A1 JP WO2013108638A1 JP 2013509345 A JP2013509345 A JP 2013509345A JP 2013509345 A JP2013509345 A JP 2013509345A JP WO2013108638 A1 JPWO2013108638 A1 JP WO2013108638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
self
composite material
lubricating composite
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013509345A
Other languages
English (en)
Inventor
細谷 眞幸
眞幸 細谷
心 新関
心 新関
中井 毅
毅 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2012/002243 external-priority patent/WO2013108297A1/ja
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013509345A priority Critical patent/JPWO2013108638A1/ja
Publication of JPWO2013108638A1 publication Critical patent/JPWO2013108638A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/06Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/20Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows with loose spacing bodies, e.g. balls, between the bearing balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/372Loose spacing bodies rigid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/04Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0413Carbon; Graphite; Carbon black used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • C10M2201/053Metals; Alloys used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • C10M2201/0663Molybdenum sulfide used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/14Group 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/16Groups 8, 9, or 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • F16C2202/54Molybdenum disulfide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

二硫化モリブデン(MoS2)等の固体潤滑剤の配合比率を60質量%以上にしつつ、必要な強度を得る自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置を提供する。そのために、転がり軸受(1)の固体潤滑スペーサ(6)に用いられる材料としての自己潤滑性複合材料は、二硫化モリブデン(MoS2)60質量%〜80質量%と、残部に鉄(Fe)を含有する組成物からなる。

Description

本発明は、例えば各種機械の軸受部材又は摺動部材として使用される固体潤滑剤を含む自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及びそれらを備えた搬送装置に関するものである。
従来、六方晶の結晶構造を持つ粉体である二硫化モリブデン(MoS)、黒鉛や二硫化タングステン(WS)等の固体潤滑剤と、各種の金属又は合金の結合材とからなる焼結体が自己潤滑性複合材料として使用されている。このような複合材料は、例えば特許文献1に記載されているように、固体潤滑剤として二硫化モリブデン(MoS)、黒鉛及び二硫化タングステン(WS)を、強度を与える金属結合剤として銅(Cu)、クロム(Cr)、タングステン(W)、鉄(Fe)を主成分とし、焼結して成形したものが代表的である。
特開2000−199028号公報
しかしながら、従来、二硫化モリブデン(MoS)等の固体潤滑剤の配合比率は、50質量%程度以下に抑えられている。これは、50質量%を超えると、焼結によっても使用に耐えるために必要な強度を得られなかったためである。
本発明は、このような課題を解決するためになされており、その目的は、二硫化モリブデン(MoS)等の固体潤滑剤の配合比率を60質量%以上にしつつ、必要な強度を得ることができる自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある実施形態の自己潤滑性複合材料は、二硫化モリブデン(MoS)60質量%〜80質量%と、残部に鉄(Fe)を含有する。
また、上記自己潤滑性複合材料は、潤滑粒子とこの潤滑粒子を結合材で結合し、複合化してなる。潤滑粒子は二硫化モリブデン(MoS)70質量%〜90質量%と、鉄(Fe)10質量%〜30質量%とからなる。結合材は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、黒鉛(C)、タングステン(W)の少なくともいずれかを含有する。
上記自己潤滑性複合材料は、この潤滑粒子を主成分とする潤滑相と、結合材を主成分として上記潤滑相と結合した結合相とからなる。
また、上記自己潤滑性複合材料は、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかの含有率が0.1質量%〜2質量%であることが好ましく、0.1質量%〜1.8質量%であることがより好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、上記残部に、黒鉛2〜7質量%、タングステン(W)2〜20質量%、及び鉄(Fe)5〜20質量%を含有することが好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、二硫化モリブデン(MoS)と鉄(Fe)とからなる潤滑粒子を主成分とする潤滑相と、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかを含む結合相とを有することが好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、上記結合相に、少なくとも炭素(C)及びタングステン(W)の少なくともいずれかを有することが好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、上記潤滑相と結合相との面積率比が98:2〜80:20であることが好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、上記潤滑粒子の粒径が10〜700μmであることが好ましく、30〜500μmであることがより好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、鉄(Fe)とニッケル(Ni)との化合物が生成されていることが好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、ニッケル(Ni)と二硫化モリブデン(MoS)との化合物が生成されていることが好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、上記化合物の粒径が1μm〜1mmであることが好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、粉末状の二硫化モリブデン(MoS)60質量%〜80質量%、粉末状の銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか0.1質量%〜2質量%、と、少なくとも粉末状の鉄(Fe))とを含有する残部とを焼結させたものであることが好ましい。
また、上記自己潤滑性複合材料は、焼結後の圧縮強度が40MPa以上であることが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明のある実施形態の転がり軸受は、粉末状の二硫化モリブデン(MoS)60質量%〜80質量%、粉末状の銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか0.1質量%〜2質量%、残部に少なくとも粉末状の鉄(Fe)を含有する残部とを焼結させてなる自己潤滑性複合材料を転動体間に配置している。
ここで、上記転動体間に配置される自己潤滑性複合材料は、円柱形状であることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料の上記残部に黒鉛2〜7質量%、タングステン(W)2〜20質量%、鉄(Fe)5〜20質量%を含有することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料に、鉄(Fe)とニッケル(Ni)の化合物が生成されていることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料に、ニッケル(Ni)と二硫化モリブデン(MoS)の化合物が生成されていることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記化合物の粒径が1μm〜1mmであることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料が、粉末状の原料(二硫化モリブデン(MoS)、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか、並びに鉄(Fe))を焼結させたものであることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、外輪回転で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、テンタークリップ用軸受であることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料を転動体間に配置することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料を外輪側面、内輪側面、又はそれら両方に設けた入れ溝から装填可能とされることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料を収納するポケットが形成された保持器を有するアンギュラ玉軸受であることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料で形成されたもみ抜き保持器を有することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、高温環境で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、真空高温環境で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、高温環境、及び外輪回転で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、真空高温環境、及び外輪回転で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、高温環境、及び揺動で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、真空高温環境、及び揺動で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、高温環境、及び高負荷条件で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、真空高温環境、及び高負荷条件で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、高温環境、高負荷条件、及び揺動で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、真空高温環境、高負荷条件、及び揺動で使用することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、テンタークリップ用軸受であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、上記自己潤滑性複合材料を転動体間に配置した転がり軸受を備えることが好ましい。
また、上記搬送装置は、上記自己潤滑性複合材料を外輪側面、内輪側面、又はそれら両方に設けた入れ溝から装填可能とされた転がり軸受を備えることが好ましい。
また、上記搬送装置は、上記自己潤滑性複合材料を収納するポケットが形成された保持器を有するアンギュラ玉軸受を備えることが好ましい。
また、上記搬送装置は、上記自己潤滑性複合材料で形成されたもみ抜き保持器を有する転がり軸受を備えることが好ましい。
また、上記搬送装置は、高温環境で使用する転がり軸受を備えた高温環境用搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、真空高温環境で使用する転がり軸受を備えた真空高温環境用搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、高温環境、及び外輪回転で使用する転がり軸受を備えた外輪回転軸受高温環境用搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、真空高温環境、及び外輪回転で使用する転がり軸受を備えた外輪回転軸受真空高温環境用搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、高温環境、及び揺動で使用する転がり軸受を備えた揺動軸受高温環境用搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、真空高温環境、及び揺動で使用する転がり軸受を備えた揺動軸受真空高温環境用搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、高温環境、及び高負荷条件で使用する転がり軸受を備えた高温環境用高負荷搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、真空高温環境、及び高負荷条件で使用する転がり軸受を備えた真空高温環境用高負荷搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、高温環境、高負荷条件、及び揺動で使用する転がり軸受を備えた揺動回転高温環境用高負荷搬送装置であることが好ましい。
また、上記搬送装置は、真空高温環境、高負荷条件、及び揺動で使用する転がり軸受を備えた揺動回転真空高温環境用高負荷搬送装置であることが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、上記転がり軸受を備える。この搬送装置としては、例えば、フィルム延伸装置に設けられるテンタークリップが挙げられる。このテンタークリップは、延伸対象のフィルムの両端を掴み、無限軌道のレール上を走行しながら当該フィルムを幅方向に引き伸ばす機械部品である。なお、上記テンタークリップ用軸受はこの機械部品のレール走行をガイドする部分に用いられる。
また、本発明のある実施形態の転がり軸受は、転動体の表面、外輪の転動面、内輪の転動面、及び保持器のポケット面の少なくともいずれかに、上記自己潤滑性複合材料よりなる被膜が形成されている。
このような転がり軸受の例としては、上記転動体の表面が上記自己潤滑性複合材料の被膜で覆われている転がり軸受が挙げられる。また、他の例としては、上記転動体の表面が上記自己潤滑性複合材料の被膜で覆われていて、上記転動体に隣接する上記自己潤滑性複合材料製のスペーサが配置された転がり軸受が挙げられる。さらに、他の例として、転動体の表面が上記自己潤滑性複合材料の被膜で覆われていて、かつ、外輪又は内輪の転動面、保持器のポケット面の少なくともいずれかが上記自己潤滑性複合材料の被膜で覆われている転がり軸受が挙げられる。
また、上記転がり軸受は、上記自己潤滑性複合材料よりなるスペーサが転動体間に配置されることが好ましい。
また、上記転がり軸受は、湿式の潤滑材料を内蔵することが好ましい。
また、上記転がり軸受は、タッチダウン軸受であることが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、高温環境下で使用され、上記転がり軸受を有することが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、真空・高温環境下で使用され、上記転がり軸受を有することが好ましい。
また、本発明のある実施形態の直動装置は、転動体の表面、及び直動装置の転動面の少なくともいずれかに、上記自己潤滑性複合材料の被膜が形成されている。ここで、上記直動装置とは、転動体の転がりを利用して軸部材に対して移動部材が直線的に移動可能に設置されたものを指し、例えば、ボールねじ装置や直動案内装置が挙げられる。
また、上記直動装置は、上記自己潤滑性複合材料よりなるスペーサが軸部材に接するように設けられることが好ましい。
また、上記直動装置は、湿式の潤滑材料を内蔵することが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、高温環境下で使用され、上記直動装置を有することが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、真空・高温環境下で使用され、上記直動装置を有することが好ましい。
また、本発明のある実施形態のボールねじ装置は、ねじ軸と、該ねじ軸を貫通すると共に、転動体を介して上記ねじ軸に螺合して上記ねじ軸の軸方向に移動可能に設置されたナットと、
リング形状をなして、上記ナットの端部側に取り付けられた請求項1〜12の何れかに記載の自己潤滑性複合材料とを有し、
上記自己潤滑性複合材料の内周面が上記ねじ軸に摺動可能に上記ナットに取り付けられる。
また、上記ボールねじ装置は、上記ナットの端面に、上記自己潤滑性複合材料と同軸に設けられた固定部材に上記自己潤滑性複合材料が収容されていることが好ましい。
また、上記ボールねじ装置は、上記自己潤滑性複合材料の内周面が、上記ねじ軸と螺合するように上記ナットの端面に取り付けられたことが好ましい。
また、上記ボールねじ装置は、上記自己潤滑性複合材料と、上記固定部材とが一体となって回転可能となるための結合部材を有することが好ましい。
また、上記ボールねじ装置は、上記自己潤滑性複合材料が、周方向に複数に分割されていることが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、高温環境下で使用され、上記ボールねじ装置を有することが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、真空・高温環境下で使用され、上記ボールねじ装置を有することが好ましい。
また、本発明のある実施形態の直動案内装置は、軸方向に延びるレール側転動体転動面を外面に有する案内レールと、当該案内レールへ相対移動可能に跨架されるスライダと、当該スライダの移動方向の少なくとも一方の端部側に配置され、上記レール側転動体転動面と摺動自在に接触するスペーサとを有し、
上記スペーサが、上記自己潤滑性複合材料である。
また、上記直動案内装置は、上記スペーサが、上記スライダの端面に設けられたスペーサホルダに保持されていることが好ましい。
また、上記直動案内装置は、上記スペーサが、円柱形状であることが好ましい。
また、上記直動案内装置は、上記レール側転動体転動面に対して開口し、上記スペーサを収容するポケットが上記スペーサホルダに設けられたことが好ましい。
また、上記直動案内装置は、上記ポケット1個あたりに複数の上記スペーサが保持されていることが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、高温環境下で使用され、上記直動案内装置を有することが好ましい。
また、本発明のある実施形態の搬送装置は、真空・高温環境下で使用され、上記直動案内装置を有することが好ましい。
本発明によれば、二硫化モリブデン(MoS)等の固体潤滑剤の配合比率を60質量%以上にしつつ、必要な強度を有する自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、搬送装置、ボールねじ装置、及び直動案内装置を提供することができる。
本発明の転がり軸受のある実施形態における構成を示す部分断面図である。 圧縮強度測定装置の構成を示す正面図である。 摩擦・摩耗測定装置の構成を示す正面図である。 高温軸受耐久試験装置の構成を示す正面図である。 本実施例における自己潤滑性複合材料の圧縮強度と軸受耐久性との関係を示すグラフである。 本実施例におけるMoSの添加量と自己潤滑性複合材料の圧縮強度との関係を示すグラフである。 本実施例におけるMoSの添加量と自己潤滑性複合材料の圧縮強度との関係を示すグラフである。 本実施例における潤滑性能(往復回数と摩擦係数との関係)を示すグラフである。 本実施例におけるMoS添加量と摩擦係数との関係を示すグラフである。 本実施例におけるC添加量による酸化重量変化を示すグラフである。 本実施例におけるC添加量と圧縮強度との関係を示すグラフである。 本実施例におけるCu及びNi添加量と圧縮強度との関係を示すグラフである。 本実施例におけるCu及びNi添加量と軸受耐久性能との関係を示すグラフである。 本実施例における摩擦試験後の試料の摩耗深さを示すグラフである。 本実施例におけるW添加量と摩耗深さとの関係を示すグラフである。 本実施例におけるW添加量と圧縮強度との関係を示すグラフである。 本実施例におけるFe添加量と圧縮強度との関係を示すグラフである。 本実施例におけるFe添加量と摩擦係数との関係を示すグラフである。 本実施例における耐久性能を示すグラフである。 高温外内輪回転動摩擦測定装置の構成を示す図であり、(a)は外輪回転試験時の正面図、(b)は内輪回転試験時の正面図である。 本実施例における潤滑性能評価として、評価開始後の摩擦係数の経時変化を示すグラフである。 本実施例における回転速度と摩擦係数との関係を示すグラフである。 本実施例における高温外輪回転軸受耐久試験装置の構成を示す正面図である。 本実施例におけるもみ抜き保持器の構成を示す図であり、(a)は軸方向に沿う面で切断した断面図、(b)は径方向に沿う面で切断した断面図である。 本実施例における円柱スペーサ入れ溝タイプ軸受の構成を示す図であり、(a)は軸方向に沿う面で切断した断面図、(b)は径方向に沿う面で切断した断面図である。 本実施例における円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受の構成を示す図であり、(a)は軸方向に沿う面で切断した断面図、(b)は保持器の斜視図である。 本実施例における円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受の構成を示す図であり、(a),(b)は軸方向に沿う面で切断した断面図である。 本実施例における回転速度と摩擦係数との関係を示すグラフである。 もみ抜き保持器を用いた場合の耐久性能比較(内輪回転)を示すグラフである。 もみ抜き保持器を用いた場合の耐久性能比較(外輪回転)を示すグラフである。 スペーサ入れ溝タイプの軸受を用いた場合の耐久性能比較(内輪回転)を示すグラフである。 スペーサ入れ溝タイプの軸受を用いた場合の耐久性能比較(外輪回転)を示すグラフである。 円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受を用いた場合の耐久性能比較(内輪回転)を示すグラフである。 円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受を用いた場合の耐久性能比較(外輪回転)を示すグラフである。 円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受を用いて揺動させた場合の耐久性能比較(内輪回転)を示すグラフである。 円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受を用いて揺動させた場合の耐久性能比較(外輪回転)を示すグラフである。 本発明の転がり軸受のある実施形態として用いられるテンタークリップの構成を示す正面図である。 本発明の転がり軸受のある実施形態として用いられるテンタークリップの構成を示す斜視図である。 本発明の転がり軸受のある実施形態として用いられるテンタークリップの動作及び加熱の概要を説明する図である。 本実施例におけるアウトガス試験装置の構成を示す概略図である。 真空環境、高温下での軸受からのアウトガス性を示すグラフである。 真空環境、高温下での揺動軸受耐久性能を示すグラフである。 真空高温軸受耐久試験装置の構成を示す概略図である。 真空・高温下での軸受耐久性能を示すグラフである。 高温フィルム搬送装置の構成を示す概略図である。 炉内コンベアの構成を示す概略図である。 キルンカーの構成を示す概略図である。 真空蒸着装置の構成を示す概略図である。 連続スパッタ炉の構成を示す概略図である。 パネル搬送用真空ロボットの構成を示す概略図である。 自己潤滑性複合材料被膜装置(ボールミル方式)の構成を示す斜視図である。 自己潤滑性複合材料被膜装置(ボールミル方式)のポッド内の構成を示す断面図である。 転動体に形態(1)の被膜を施した転がり軸受の構成を示す部分断面図である。 転動体に形態(2)の被膜を施した転がり軸受の構成を示す部分断面図である。 転動体に形態(3)の被膜を施した転がり軸受の構成を示す部分断面図である。 転動体に形態(4)の被膜を施した転がり軸受の構成を示す部分断面図である。 第3の実施形態における被膜処理を施した転がり軸受の高温下での耐久性能を示すグラフである。 第4の実施形態におけるボールねじ装置の構成を示す断面図である。 高温ボールねじ装置耐久試験装置の構成を示す概略図である。 第4の実施形態におけるボールねじ装置の高温下での耐久性能を示すグラフである。 真空・高温ボールねじ装置耐久試験装置の構成を示す概略図である。 第4の実施形態におけるボールねじ装置の真空・高温下での耐久性能を示すグラフである。 第5の実施形態における直動案内装置の構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は断面図である。 第5の実施形態(形態5−4)の直動案内装置の構成を示す斜視図である。 高温直動案内装置耐久試験装置の構成を示す概略図である。 第5の実施形態における直動案内装置の高温下での耐久性能を示すグラフである。 真空・高温直動案内装置耐久試験装置の構成を示す概略図である。 第4の実施形態における直動案内装置の真空・高温下での耐久性能を示すグラフである。
(第1実施形態)
以下、本発明の自己潤滑性複合材料の第1実施形態について詳細に説明する。本実施形態は、各種機械に用いられる転がり軸受、特にフィルム搬送ローラ用支持軸受等高温特殊環境で使用される転がり軸受の潤滑に適する自己潤滑性複合材料に関するものである。
従来、自己潤滑性複合材料において、二硫化モリブデン(MoS)含有量を増やせば潤滑性(低摩擦・低トルク)が向上することが分かっていたが、二硫化モリブデン(MoS)含有量が増えると焼結後の強度が不足するため、実現できていなかった。
本実施形態によれば、鉄(Fe)の存在下で、特定量の銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかを添加することにより、強度低下をきたさず二硫化モリブデン(MoS)含有量を増やした自己潤滑性複合材料を得ることができる。
また、その自己潤滑性複合材料を転がり軸受の転動体間に配置することで、転がり軸受をより高温で使用可能にできる。その際、図1に示すような転動体の保持構造を有する軸受構造が好ましい。
図1において、転がり軸受1では、円環状小径の内輪2と円環状大径の外輪3の間に球状の転動体4を転動自在に介在させ、内輪2と外輪3が滑らかに相対回転できるようになっている。保持器5は複数の転動体4及び固体潤滑スペーサ6を内包し、別の保持器5と連結されている。固体潤滑スペーサ6は転動体4間に配置され、転動体4同士の摩擦による摩耗を防止している。
固体潤滑スペーサ6は、円柱状の形状で、二硫化モリブデン(MoS)60質量%〜80質量%、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかが0.1質量%〜2質量%、残部に少なくとも鉄(Fe)を含有する組成物からなる自己潤滑性複合材料でできている。本組成であれば、二硫化モリブデン(MoS)が60質量%以上であっても鉄(Fe)の存在下におけるニッケル(Ni)や銅(Cu)との相互作用により焼結体の強度低下をきたさない。これは、二硫化モリブデン(MoS)とニッケル(Ni)、銅(Cu)及び鉄(Fe)が複合化合物(複雑な化合物)を形成して、これが、焼結体の結びつきを強固にし、強度低下を防止していると考えられる。しかしながら、二硫化モリブデン(MoS)が80質量%を超えると複合化合物の効果が少なく強度の低下につながる。よって、本組成においては、強度の低下を抑えつつ、二硫化モリブデン(MoS)を60質量%以上含有することで良好な潤滑性が得られる。
また本組成では、銅(Cu)とニッケル(Ni)は、それぞれ0.1〜2質量%含有し、合計で0.1〜2質量%含有することが好ましい。下限を下回ると、強度上昇効果がなく、上限を超えて含有させても強度上昇効果は飽和状態になる。これは、銅(Cu)、ニッケル(Ni)は酸化しやすいため、酸化防止剤である黒鉛量を増やさざるを得ず、そのために強度低下をきたす。
また、上記自己潤滑性複合材料は、上記残部に黒鉛2〜7質量%、タングステン(W)2〜20質量%、鉄(Fe)5〜20質量%を含有すると好ましい。黒鉛は、高温下で酸化防止効果があり、特に銅(Cu)、ニッケル(Ni)の酸化防止のためには2〜7質量%を必要とする。黒鉛が2質量%未満であると酸化防止効果が不十分であり、7質量%を超えると強度低下につながる。また、鉄(Fe)は残部として存在すれば強度低下防止効果はあるが、タングステン(W)と組み合わせたほうが好ましい。また、タングステン(W)と鉄(Fe)は、重量比で概ね1:1であると強度が安定し更に好ましい。タングステン(W)は、20質量%を超えると強度が低下するおそれがあり、2質量%を下回ると、鉄(Fe)との相互作用による強度の安定化が損なわれるおそれがある。
また、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、鉄(Fe)とニッケル(Ni)の化合物が生成されていることが好ましい。また、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、ニッケル(Ni)と二硫化モリブデン(MoS)の化合物が生成されていることが好ましい。これは、化合物により複合材料の結びつきがより強固になるためである。
また、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、上記化合物の粒径が1μm〜1mmであることが好ましい。また、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、粉末状の原料を焼結させたものであることが好ましい。またその原料粉末の粒径は、0.8mm以下であることが好ましい。これらにより、良好な潤滑性と必要な強度が得られる。なお、ここでいう「原料」とは、粉末状の二硫化モリブデン(MoS)60質量%〜80質量%、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか0.1質量%〜2質量%、並びに残部として含まれる鉄(Fe)である。
(第2実施形態)
以下、本発明の自己潤滑性複合材料の第2実施形態について詳細に説明する。本実施形態も、各種機械に用いられる転がり軸受、特にフィルム搬送ローラ用支持軸受等高温特殊環境で使用される転がり軸受の潤滑に適する自己潤滑性複合材料に関するものである。
本実施形態の自己潤滑性複合材料は、以下の(a)〜(d)を満たす。
(a)二硫化モリブデン(MoS)と鉄(Fe)とからなる潤滑粒子と、この潤滑粒子を結合材で結合し、複合化してなる。なお、上記潤滑粒子の粒径は、10〜700μm(好ましくは30〜500μm)であり、二硫化モリブデン(MoS)と、鉄(Fe)と比は70質量%〜90質量%:10質量%〜30質量%である。また、上記結合材としては、例えば、タングステン(W)、黒鉛(C)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)が挙げられる。ここで、上記「粒径」は、「平均粒径」とし、SEM(走査型電子顕微鏡)で粒子が10個以上含まれる視野において、例えば、0.5mm×0.5mm□を観察し、粒子の最大径(長径)を測定し、平均粒径を算出されるものである。
(b)上記潤滑粒子と、上記結合材との配合比率は上記潤滑粒子が70質量%〜90質量%で、上記結合材が30質量%〜10質量%である。
(c)上記潤滑粒子は、空孔率が20%以下(好ましくは10%以下)である。
(d)二硫化モリブデン(MoS)の含有率が60質量%〜80質量%であり、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかの含有率が0.1質量%〜2質量%である。
従来、固体潤滑剤と金属を複合化した固体潤滑複合材料に含まれる固体潤滑剤成分、例えば、二硫化モリブデン(MoS)は、50質量%以下の含有量に抑えられている。潤滑性を向上させるためには、潤滑成分であるMoSをできるだけ多く含有することが重要であるが、含有量が50質量%を超えると緻密な材料が得られず機械的強度は大幅に低下する。また、この様な強度の低い材料を摩擦摩耗の潤滑材に使用するとMoSが優先的に材料から脱落し潤滑材としての機能が全く作用しなくなることがあった。
そこで、本実施形態のように、上記(a)〜(d)を満たすことにより、機械的強度を損なうことなく固体潤滑剤成分を、より多く添加することができ、潤滑性の優れた固体潤滑複合材料の製造が可能になった。
<(a)について>
以下、本実施形態の自己潤滑性複合材料を構成する上記(a)について説明する。
本実施形態を構成する材料は、MoS−Fe−W−C−Ni−Cuである。市販されているMoS粉末の平均粒径は4μm程度であり、この平均粒径のMoS粉末を用いて固体潤滑複合材料を作製すると、微粒であるが故に粒子同士の接触面積が拡大し、焼結時にCu及びNiとの反応がより促進されMoSが分解を起こす。そして、MoSは潤滑性の無い物質に変化する。また、MoSの粉末は、流動性が非常に悪く、成形加工ができない。
そこで、予め、MoSを含む潤滑粒子の平均粒径を10〜700μm(好ましくは30〜500μm)の大きさに造粒することで、Ni及びCuとの接触面積が小になり、MoSとの反応を抑えることができる。また、粉末の流動性が改善され成形加工が可能になる。
なお、潤滑粒子の平均粒径が10μmより粒径が小だと、反応が促進され潤滑性の無い物質に変化し、且つ成形加工ができない。一方、潤滑粒子の平均粒径が700μmより大であると、分散性が悪くなり、強度低下を招く。また、粒度分布の幅は狭い方が強度的にも潤滑的にも良好で、生産性を考慮すれば50〜300μmがより好ましい。
また、潤滑粒子の作製にあっては、Feを単独で添加するより、MoSからなる10〜700μm(好ましくは30〜500μm)の粒子内にFeを分散させた方が、潤滑性のある強固な硫化物(MoとFeからなる硫化物)が生成されることを知見した。
さらに、MoSの含有量が90%より多いと、強固な硫化物が生成されず、70%より少ないとFeリッチになり、潤滑性が無くなる。
したがって、潤滑粒子の粒径を大きくし、潤滑粒子内にFeを分散させることで潤滑成分が強固になり、摩擦摩耗に対し脱落し難くなる。
<(b)について>
以下、本実施形態の自己潤滑性複合材料を構成する上記(b)について説明する。
MoSとFeとからなる潤滑粒子は、従来よりも粒径が大きい(10〜700μm)ので、粒界に空隙が発生し易く、かかる潤滑粒子は脱落し易い傾向になる。
そこで、上記潤滑粒子に、W、C、Cu、Niを添加することで、上記空隙を満たし、W、C、Cu、Niが、潤滑粒子同士の結合相としての働きをするので、潤滑粒子の脱落を抑制できる。
結合相を構成する各金属(W、C、Cu、Ni)は、10質量%より少ないと空隙を満たさない。一方、結合相を構成する各金属(W、C、Cu、Ni)が30質量%より多いと、上記潤滑粒子と結合相との反応(特に、Cu及びNiとの反応)が促進され、潤滑性の無い物質が生成される。
ここで、結合相を構成する各金属を添加する理由について説明する。
Wは耐摩耗性を向上させる目的で潤滑粒子に添加され、黒鉛は高温での潤滑性を保持する目的で潤滑粒子に添加される。
また、Cu及びNiは、Wと黒鉛、そして潤滑粒子との結合力を向上させる目的で添加される。
潤滑粒子の結合相として働く(W−C−Cu−Ni)の組成は、Cuが2質量%〜3質量%、Niが5質量%〜6質量%、残部はWとCになるが、体積比でおよそW:C=1:3が好ましく、この組成にて強固な結合相が形成される。
<(c)について>
以下、本実施形態の自己潤滑性複合材料を構成する上記(c)について説明する。
MoSとFeとからなる上記潤滑粒子は、空孔率20%以下(好ましくは10%以下)の緻密性を有している。
空孔率が20%を超えると、空孔が多く、潤滑粒子が脱落し易くなる。また、高温での酸化劣化が激しくなる。
空孔率20%以下の緻密体を作製する方法としては、例えば、粉末を成形する際、CIP等を使用し、成形圧を超高圧にすることで、緻密体を作製する方法が挙げられる。また、予め(MoS−Fe)の潤滑粒子を予備焼結し、緻密化した材料を粉砕し適正粒度の潤滑粒子を作製する方法が挙げられる。また、メカニカルアロ−イング法で作製する方法が挙げられる。このように、空孔率20%以下の緻密体を作製する方法は種々あるが、緻密化が可能であれば上記方法に限られず、製法に制限はない。
<(d)について>
以下、本実施形態の自己潤滑性複合材料を構成する上記(d)について説明する。
上述したように、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、二硫化モリブデン(MoS)の当該自己潤滑性複合材料中の含有率が、60質量%〜80質量%であり、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかの当該自己潤滑性複合材料中の含有率が、0.1質量%〜2質量%である。
このような組成であれば、二硫化モリブデン(MoS)が60質量%以上であっても鉄(Fe)の存在下におけるニッケル(Ni)や銅(Cu)との相互作用により焼結体の強度低下をきたさない。これは、二硫化モリブデン(MoS)とニッケル(Ni)、銅(Cu)及び鉄(Fe)が複合化合物(複雑な化合物)を形成して、これが、焼結体の結びつきを強固にし、強度低下を防止していると考えられる。しかしながら、二硫化モリブデン(MoS)が80質量%を超えると複合化合物の効果が少なく強度の低下につながる。よって、本組成においては、強度の低下を抑えつつ、二硫化モリブデン(MoS)を60質量%以上含有することで良好な潤滑性が得られる。
以下、実施例を挙げて更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
(実施例1)
二硫化モリブデン(MoS)を60〜80質量%と、銅(Cu)を0.1〜2質量%、ニッケル(Ni)を0.1〜2質量%含有し、残部に、鉄(Fe)とタングステン(W)を概ね1:1と、さらに黒鉛を含むものを図1のような転がり軸受(内径10mm)用円柱状焼結型で成形し焼結して実施例1の自己潤滑性複合材料を作製した。このとき、原料粉末(MoS、Cu、Ni、Fe、W)は粒径が0.8mm以下のもので、代表的組成として以下の組成を用いた。
MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
(比較例1)
銅(Cu)及びニッケル(Ni)を含まず、二硫化モリブデン(MoS)を60〜80質量%含有し、残部に鉄(Fe)とタングステン(W)を概ね1:1、さらに黒鉛を含むものを実施例1と同じ条件で成形し焼結して比較例1の自己潤滑性複合材料を作製した。組成の詳細は以下のとおりである。
MoS60質量%−C4質量%−W18質量%−残部Fe18質量%
(焼結結果)
実施例1は、円柱状に焼結可能であったが、比較例1については焼結後、円柱状の形態を維持できなかった。顕微鏡観察及び材料分析により、実施例1には、鉄(Fe)とニッケル(Ni)の化合物及びニッケル(Ni)と二硫化モリブデン(MoS)の化合物が観察された。また、実施例1には、粒径が1μm〜1mmの上記化合物が観察された。
(評価)
実施例1及び比較例1で得られた円柱状の自己潤滑性複合材料について、以下のように評価を行った。
(1)回転試験
実施例1で得られたものを固体潤滑スペーサ6として、図1のような転がり軸受1に組み付け回転試験を行った。その結果、常温、高温(400℃)とも回転特性に不具合はなかった。
(2)圧縮強度の測定
図2に示す圧縮強度測定装置を用いて、以下の要領で円柱形状の自己潤滑性複合材料の圧縮強度を測定した。
図2に示すように、圧縮強度測定装置は、直動案内106に案内方向を等しくして、ボールねじ103のナット104が接続されている。ボールねじ103のねじ軸の端部に接続したモータ101を回転させることで、ナット104が直動案内106に案内されて上下する。ナット104には円筒のハウジング105が取り付けられていて、ハウジング105の端面にロードセル107が設置されている。ロードセル107の端面が、円柱形状の試料(自己潤滑性複合材料)108の端面と平行になっている。そして、モータ101を回転させることで、ロードセル107の端面を試料108の端面に接触させ、所定の圧縮速度でナット104を直動させると、ロードセル107が試料108を圧縮する。ロードセル107がさらに直動して、円柱を圧縮し続けると、圧縮荷重がやがて試料108の圧縮強度荷重に達し、試料108が崩壊する。その圧縮強度荷重を試料108の断面積で除して、単位面積あたりの圧縮荷重(単位は圧力)を求め、それを試料108の圧縮強度とする。
なお、本実施例では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・圧縮速度:5μm/s
・試料個数:3個(平均値を採用)
(3)摩擦及び摩耗の測定
摩擦・摩耗測定装置を用いた円柱形状の試料(自己潤滑性複合材料)の端面の摩擦係数を測定すると共に、摩擦試験後の摩耗深さを測定する方法について説明する。
図3に示すように、摩擦・摩耗測定装置は、シーソ式のアーム203の一端にウェイト201が固定されている。一方、他端付近には移動可能なウェイト202が配置されている。ウェイト202をアーム203上、前後に移動させることで、アーム203の支点204とウェイト201との間に配置されているロードセル205を介して、試料208の端面に負荷する荷重の大きさを調整することができる。ロードセル205の端面にはボールホルダ206が設置されていて、ボール207が試料208の端面法線方向の荷重を当該試料208に負荷している。試料208は水平に配置されたディスク209にボール207と反対の端面が固定されている。ディスク209は水平方向に転動可能な、直動装置210上に配置されていて、ディスク209に接続された直動モータ211によって直動することができる。ディスク209が直動するとディスク209に固定された試料208も直動し、その時、接触しているボール207の表面と試料208の端面との間で摺動が生じ、その摩擦抵抗力をロードセル205で測定することができる。直動モータ211は所定の距離を繰り返し往復する。往復によって、直動の方向が毎回反転すると摩擦抵抗力の方向も反転するが、ロードセル205はどちらの方向の荷重も測定可能となっている。所定の総往復回数を往復させ、その間の摩擦抵抗力を連続的に測定し、摩擦抵抗力から換算される摩擦係数の変化を測定することができる。試料208は図示しないヒータで取り囲まれており、高温下での摩擦測定ができるようになっている。
なお、本実施例では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・ボール直径:約3mm
・荷重:5N
・往復距離:2mm
・往復速度:1往復/sec
・往復回数:1800往復
・温度:室温、および300℃
(4)高温軸受耐久試験
高温軸受耐久試験装置を用いて、軸受の高温下での回転耐久試験を行う方法について説明する。
図4に示すように、高温軸受耐久試験装置は、軸303に軸受が4個挿入されていて、中央の2個がサポート軸受302,302、外側の2個が試験軸受301,301である。2つのサポート軸受302,302と、2つの試験軸受301,301とはそれぞれ同一名番である。試験軸受301は門型のハウジング304で外輪を支持されて、恒温槽312の底面に固定されている。サポート軸受302は、サポートハウジング305で外輪を支持されていて、サポートハウジング305に取付られたブラケット306を介して、恒温槽312の底面を通過して懸垂されたウェイト307によりサポート軸受302にラジアル荷重が負荷されるようになっている。サポート軸受302は、2個の試験軸受301,301の中間位置に配置されていて、サポート軸受302に負荷されたラジアル荷重は、試験軸受301に1/2ずつラジアル荷重として負荷される。軸303の一端は、恒温槽312の壁面を通過して挿入された回転導入軸310とカップリング309を介して接続されており、図示しないモータによって回転導入軸310を回転させると、試験軸受301を回転させることができる。恒温槽312を所定の温度に設定し、一定高温下での軸受回転耐久試験を実施できる。モータのトルク電圧をモニタして、試験軸受301が損傷して軸受トルクが上昇するのを測定し、試験軸受301の耐久試験時間を測定する。門型ハウジング304は一体品で、キューブを底面から中抜きして製作している。中抜き穴は恒温槽312の底面の穴と連通していて、図示しない送風機からの冷風を中抜き穴に下から導入して、サポート軸受302を冷却するようになっている。そのため、サポート軸受302は試験軸受301より早期に損傷することはない。
なお、本実施例では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試験軸受内の自己潤滑性複合材料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・軸受内径:φ10mm
・軸受タイプ:図1に示す形状の軸受、ただし、自己潤滑性複合材料の材料比較の際は、軸受をもみ抜き(削り出し)保持器タイプの軸受、又は円柱スペーサ入れ溝タイプの軸受を用いる。
・ラジアル荷重:50N/1軸受
・回転速度:1000min−1
・軸受温度:400℃
(5)自己潤滑性複合材料の圧縮強度と軸受耐久性との関係
実施例1の焼結条件だけを変更して、2種類の自己潤滑性複合材料を焼結した。焼結条件の違いは、焼結時間が一方は他方の1/2であるという点である。焼結された自己潤滑性複合材料を図2に示す圧縮強度測定装置を用いて同じ測定条件で圧縮試験を行い、一方の圧縮強度が40MPa、他方が67MPaの結果を得た。それぞれを図1に示す形状の軸受に組み込み、図5に示す高温軸受耐久試験装置を用いて上述と同じ試験条件で耐久試験を実施したところ、40MPa品は838万回転で軸受寿命となり、67MPa品は1550万回転で軸受寿命となった。その結果を図5に示す。損傷形態は、摩耗粉のつまりによる回転困難である。焼結によりMoS粒が粒界を埋めるFeやWの補強金属によって結合されているが、その結合力が小さい、つまり圧縮強度が小さいとMoS粒が容易に脱粒してしまって、潤滑に使用されまま、必要以上に自己潤滑性複合材料の摩耗が進み、軸受の摩耗粉づまりを引き起こす。よって、同一組成では、圧縮強度と軸受寿命とが相関を持ち、圧縮強度が大きい方が、軸受寿命が長い。したがって、自己潤滑性複合材料の圧縮強度を高めることは重要ということになる。
加えて、圧縮強度35MPa品を製作し、同様の軸受試験を行ったが、回転開始初期に自己潤滑性複合材料が軸受内部で割損し、約30万回転で回転不能となった。これにより、圧縮強度は40MPa以上である必要があることがわかった。
(6)MoSの添加量と自己潤滑性複合材料の圧縮強度との関係
自己潤滑性複合材料の潤滑剤の主成分であるMoSの量が少ないと自己潤滑性複合材料の潤滑性能が小さくなってしまうため、極力、MoS量を多く添加した方が良い。しかしながら、MoSが80質量%を超えると、自己潤滑性複合材料の圧縮強度が著しく低下する。したがって、MoS添加量の上限値は80質量%と定める。
ここで、MoSの添加量を50質量%から90質量%まで5質量%おきに変化させて原料粉を製作し、同一条件で焼結して、自己潤滑性複合材料の圧縮強度の違いを調べた。組成配合比は実施例1の通り、MoSとFeとの合計質量%を一定とし、他の組成はすべて同一とした。図2に示す圧縮強度測定装置を用いて圧縮強度を測定した。その結果を図6に示す。この結果より、MoSの添加量が80質量%を超えると、自己潤滑性複合材料の圧縮強度が著しく低下することがわかった。
また、下記の組成の添加剤を4.2質量%添加し、残り95.8質量%を主成分であるMoSとFeとの2つの原料だけで混合比を変化させて混合後、焼結して得られた自己潤滑性複合材料について圧縮強度を測定した。この圧縮強度の測定においては、自己潤滑性複合材料の形状を、約半径4mm,長さ約3mmの円柱形状とし、圧縮速度を5μm/sとした。結果を図7に示す。
[添加剤の組成]
C:2.0質量%,Cu:0.1質量%,Ni:0.1質量%,W:2.0質量%(合計4.2質量%)
併せて、添加剤を全く添加しない自己潤滑性複合材料についても圧縮強度を測定した。結果を図7に示す。この場合は、上記添加剤は添加せず、MoSとFeとだけを所定の比率で混合し、焼結して自己潤滑性複合材料を作製し、圧縮強度を測定した。この圧縮強度の測定においても、自己潤滑性複合材料の形状を、約半径4mm,長さ約3mmの円柱形状とし、圧縮速度を5μm/sとした。その結果、上記添加剤がないと著しく圧縮強度が小さくなり、さらにMoSが80質量%に達すると焼結できないことが分かった。
(7)潤滑性能の評価
図3に示す摩擦・摩耗測定装置を用いて、実施例1の自己潤滑性複合材料の摩擦係数を測定し、潤滑性能を評価した。その測定結果を図8に示す。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・ボールの直径:約φ3mm
・環境:大気
・往復距離×回数:2mm×1800往復
・往復速度:1往復/sec
・荷重:5N
(8)MoS添加量と摩擦係数との関係
MoSの添加量を変えた自己潤滑性複合材料を用意し、図3に示す摩擦・摩耗測定装置を用いて自己潤滑性複合材料の摩擦係数を測定した。その測定結果を図9に示す。図9に示すように、室温と300℃の2つの温度環境について行ったが、いずれもMoS量が60質量%を下回ると、摩擦係数が著しく大きくなる。添加量が60質量%以上では、室温では摩擦係数が0.095〜0.15程度、300℃では0.11〜0.12程度である。よって、MoSは60質量%以上添加するのが良い。
MoSとFeの合計質量%は一定として、実施例1の組成の範囲で配合している。他の元素の配合比率は変化させていない。
これにより、MoS添加量が60質量%以下になると摩擦係数が著しく大きくなることがわかった。この傾向は、300℃の時も同じである。
(9)C添加量による酸化重量変化
C添加量を1〜9質量%まで変化させたときの自己潤滑性複合材料の耐酸化特性を調べた。各物質の配合比率は実施例1に規定した範囲で、CとMoSの合計の質量%を一定とし、他の元素の量は変化させていない。C添加量の違う自己潤滑性複合材料を大気中で標記温度に暴露して保持し、その前後の重量変化を測定した。測定結果を図10に示す。
その結果、C添加量が2質量%を下回ると重量が著しく増加することが分かった。これは酸化による重量増加と判断される。よって、C添加量は2質量%以上必要である。2質量%以上を添加しても重量変化量は大きくは変わらない。
なお、この測定では、測定条件を以下のように設定した。
・試料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・試料個数:1組成につき8個
・環境:大気
・温度:500℃(恒温槽中に保持)
・保持時間:1hr
・重量測定:試験前後の8個全体での重量変化を求めて平均した
これにより、Cの添加量が2質量%以下になると酸化による重量増加が著しく大きくなることがわかった。
(10)C添加量と圧縮強度との関係
C添加量を1〜9質量%まで変化させたときの自己潤滑性複合材料の圧縮強度を調べた。各物質の配合比率は実施例1に規定した範囲で、CとMoSの合計の質量%を一定とし、他の元素の量は変化させていない。図2に示す圧縮強度測定装置を用いて、同じ測定条件で行った。測定結果を図11に示す。
その結果、C添加量が7質量%を上回ると圧縮強度が著しく減少することが分かった。よって、C添加量は7質量%以下である必要がある。7質量%以下の領域での圧縮強度は大きくは変わらない。
したがって、C添加量による酸化重量変化の結果と併せて考えると、C添加量は2質量%以上で7質量%以下である必要がある。
これにより、Cの添加量が7質量%以上になると圧縮強度が著しく小さくなることがわかった。
(11)Cu及びNi添加量と圧縮強度との関係
Cu添加量を0〜2.5質量%まで変化させたときの自己潤滑性複合材料の圧縮強度を調べた。各物質の配合比率は実施例1に規定した範囲で、CとMoSの合計の質量%を一定とし、他の元素の量は変化させていない。図2に示す圧縮強度測定装置を用いて、同じ測定条件で行った。測定結果を図12に示す。
その結果、Cu添加量が0.1〜2質量%の範囲から外れると圧縮強度が著しく減少することが分かった。よって、Cu添加量は0.1〜2質量%の範囲である必要がある。その領域内での圧縮強度は大きくは変わらない。
同様に、Niについても行った。添加量の範囲はCuと同一である。その結果、Cuの結果とほぼ同じ結果を得た。よって、Ni添加量は0.1〜2質量%の範囲である必要がある。その領域内での圧縮強度は大きくは変わらない。
さらに、CuとNiとを半々にして、上記範囲の合計添加量について同様に調べた。その結果、Cu単体、及びNi単体と同じく0.1〜2質量%の範囲で圧縮強度が大きくなることが分かった。さらにその圧縮強度値はCu単体、またはNi単体を添加した時よりも大きくなる。よって、CuとNiとを等量ずつ、合計0.1〜2質量%の範囲で添加すると圧縮強度をより大きくすることができる。上記範囲内では圧縮強度の違いは小さい。
これにより、Cu,Niは0.1〜2質量%添加されていると圧縮強度が大きくなる。その領域を外れると著しく圧縮強度が低下することがわかった。また、Cu、Niが半々、両方とも添加されていると上記領域でさらに圧縮強度が大きくなることがわかった。上記領域を逸脱すると著しく圧縮強度が低下するのも同一である。
[Cu及びN添加量と軸受耐久性能との関係]
本実施形態では、Cu及びNiが0.1〜1.8質量%添加されている方が、2.0質量%添加されている場合よりも軸受の耐久性能は大きくなる。だから、圧縮強度からCu及びNiは0.1〜2.0質量%と規定しているが、0.1〜1.8質量%の範囲が好ましい。
それを裏付けるために、図2に示す圧縮強度測定装置を用いて、CuとNiの合計の添加量(両元素半々)を0.1〜2.0質量%まで変化させた自己潤滑性複合材料を用いて図1に示す形状の軸受を作製し、軸受の耐久性能を測定した。結果を図13に示す。
なお、この試験では、各物質の配合比率は、「MoSが60質量%〜80質量%、Cu及びNiの合計が0.1質量%〜2質量%、残部をFeとし、CとMoSの合計の質量%を一定とし、他の元素の量は変化させていない。また、CuとNiの合計の添加量が0.1質量%未満と2.0質量%超については、軸受耐久性能試験を行っていない。
この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試験軸受内の自己潤滑性複合材料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・軸受内径:φ10mm
・軸受タイプ:図1に示す形状の軸受
・ラジアル荷重:50N/1軸受
・回転速度:1000min−1
・軸受温度:400℃
・環境:大気
図13に示すように、Cu及びNiの合計の添加量が0.1〜1.8質量%の範囲では、耐久性能(軸受総回転数,数値は明示せず)には大きな違いは見られないが、2.0質量%の場合はやや耐久性能が小さくなることが分かった。
軸受としては、2.0質量%の場合も十分な耐久性能を有すると判断されるので、CuとNiとの合計の添加量は、0.1〜2.0質量%と規定され、0.1〜1.8質量%と規定されることが好ましい。
(12)摩擦試験後の試料の摩耗深さ
図3に示す摩擦・摩耗測定装置を用いて摩擦試験を行うと、ボールが摺動した領域が舟形に摩耗する(図14参照)。船形の断面方向に試料の中央の形状を測定し、摩耗深さを求める。この値によって、試料の摩耗量の大きさを比較することができる。舟の断面方向の長さは0.6mm程度である。
これにより、摩擦試験後の試料端面は摩耗していて、その中央の摩耗深さによって摩耗量の大きさを表すことができることがわかった。
(13)W添加量と摩耗深さとの関係
Wを0〜25質量%の範囲で添加量を変化させて摩擦試験後の自己潤滑性複合材料摩耗深さの違いを調べた。添加物質の配合比は実施例1に規定した範囲で行い、WとMoSの合計添加量は一定とした。その他の元素はすべて同一組成とした。その結果、図15に示すように、2〜20質量%の範囲で摩耗深さが減少することが確認された。上記領域を外れると摩耗深さが著しく大きくなる。したがって、自己潤滑性複合材料の耐摩磨耗性を向上させるにはWを2〜20質量%添加する必要がある。また、300℃で同様の試験を行ったところ、相対的に室温時に比べて摩耗深さは大きくなったが、2〜20質量%の範囲で摩耗深さが小さくなることが分かった。室温、及び300℃とも、上記領域内での摩耗深さに大きな違いはない。室温から高温領域まで耐摩耗性を向上させるのにWを2〜20質量%添加することが有用である。
なお、この測定において、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・ボール直径:約3mm
・環境:大気
・往復距離×回数:2mm×10
・往復速度:1往復/sec
・荷重:5N
・温度:室温、及び300℃
これにより、Wを2〜20質量%添加すると自己潤滑性複合材料の耐摩耗性を大きくすることができることがわかった。
(14)W添加量と圧縮強度との関係
Wを0〜25質量%の範囲で添加量を変化させて圧縮強度の違いを調べた。添加物質の配合比は実施例1に規定した範囲で行い、WとMoSの合計添加量は一定とした。その他の元素はすべて同一組成とした。その結果、図16に示すように、Wの添加量が20質量%以上になると、圧縮強度が低下することが確認された。よって、Wの添加量は20質量%以下である必要がある。20質量%以下であれば、圧縮強度に大きな差は認められない。
Wが2〜20質量%の範囲で耐摩耗性が向上する試験結果と併せて考えると、Wが2〜20質量%の範囲で、耐摩耗性が大きく、かつ圧縮強度も大きい自己潤滑性複合材料が得られることになる。
なお、この測定において、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・ボール直径:約3mm
・環境:大気
・往復距離×回数:2mm×10
・往復速度:1往復/sec
・荷重:5N
・温度:室温
これにより、Wを2〜20質量%添加すると自己潤滑性複合材料の耐摩耗性を大きくすることができることがわかった。
(15)Fe添加量と圧縮強度との関係
Feを0〜25質量%の範囲で添加量を変化させて圧縮強度の違いを調べた。添加物質の配合比は実施例1に規定した範囲で行い、FeとMoSの合計添加量は一定とした。その他の元素はすべて同一組成とした。
その結果、図17に示すように、Feの添加量が3質量%以下だと粒子同士が結合されず焼結が不可能であった。また、Feの添加量が4質量%以上の試料について、円柱形状の自己潤滑性複合材料を軸受に内蔵して組み立て体とし、手回しによる回転性を調べたところ、圧縮強度が40MPa以下では、回転開始後、30万回転程度で自己潤滑性複合材料が崩壊して軸受内でつまり回転不能になることが分かった。つまり、圧縮強度40MPa以下では軸受に内蔵する自己潤滑性複合材料としては使用できない。Feの添加量が5質量%を超えると圧縮強度が40MPa以上になる。Feの添加量が大きくなるにつれて、ほぼ単調増加で圧縮強度は大きくなる。したがって、軸受に内蔵して自己潤滑性複合材料を使用するには、Feの添加量は5質量%以上にする必要があると言える。
なお、この試験では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試験軸受内の自己潤滑性複合材料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・軸受内径:φ10mm
・軸受タイプ:図1に示す形状の軸受
・手回し方法:内輪に軸を通して支持した後、指先で外輪を上から下へ回転させて、初期回転速度を300〜500min−1程度にする。
・圧縮速度:5μm/s
・試料個数:3個(平均値を採用) これにより、Feを5〜25質量%添加すると自己潤滑性複合材料を軸受内に内蔵することができる圧縮強度が得られることがわかった。
(16)Fe添加量と摩擦係数との関係
Feを5〜25質量%の範囲で添加量を変化させて摩擦係数の変化を調べた。添加物質の配合比は実施例1に規定した範囲で行い、FeとMoSの合計添加量は一定とした。その他の元素はすべて同一組成とした。5質量%以下は40MPa以上の圧縮強度が得られないので試験を行っていない。
その結果、図18に示すように、Feの添加量が増えるにつれて摩擦係数も上昇する傾向があるが、添加量が20質量%を超えると著しく摩擦係数が上昇する。よって、Feの添加量は20質量%以下である必要がある。圧縮強度測定結果と併せて、Feの添加量は5〜20質量%であることが良い。
なお、本試験では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・圧縮速度:5μm/s
・試料個数:3個(平均値を採用) したがって、Feを5〜25質量%添加したとき、自己潤滑性複合材料の摩擦係数はほぼ単調増加に近い上昇を示し、20質量%を超えると著しく上昇する。圧縮強度測定の結果と併せて考えるとFeは5〜20質量%添加するのが良いことがわかった。
(17)耐久性能
MoSを50〜90質量%の範囲で添加量を変化させた自己潤滑性複合材料を内蔵する軸受を使い、耐久性能を調べた。添加物質の配合比は実施例1に規定した範囲で行い、FeとMoSの合計添加量は一定とした。その他の元素はすべて同一組成とした。
その結果、図19に示すように、MoSの添加量が60〜80質量%の場合に軸受が総回転数2000万回転を超えて試験が打ち切りとなった。MoSが50質量%のときは、1640万回転で軸受寿命となり、90質量%では440万回転と著しく小さくなった。したがって、自己潤滑性複合材料を軸受に内蔵する場合、MoSの添加量は60〜80質量%の範囲であることが好ましい。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試験軸受内の自己潤滑性複合材料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・軸受内径:φ10mm
・軸受タイプ:図1に示す形状の軸受
・ラジアル荷重:50N/1軸受
・回転速度:1000min−1
・軸受温度:400℃
・環境:大気
したがって、MoS添加量を60〜80質量%添加したとき、自己潤滑性複合材料を内蔵する軸受の耐久性能は大きくなることがわかった。
(18)高温下での対外輪・対内輪摺動摩擦係数測定
図20(a),(b)に示す高温外内輪回転動摩擦係数測定装置を用いて、以下の要領で円柱形状の自己潤滑性複合材料の高温下での対外輪・対内輪摺動摩擦係数を測定した。なお、この高温外内輪回転動摩擦測定装置は、軸を組み替えることで対外輪回転と対内輪回転の両方の摺動摩擦抵抗を測定することができる。図20(a)は、高温外内輪回転動摩擦測定装置による外輪回転試験時の正面図を示し、図20(b)は高温外内輪回転動摩擦測定装置による内輪回転試験時の正面図を示す。
まず、図20(a)を参照して、高温外内輪回転動摩擦係数測定装置による外輪回転時の摩擦抵抗測定について説明する。
図20(a)に示すように、外輪回転駆動軸(以下、駆動軸)418がモータ421に接続されて回転可能となっている。
恒温槽420の壁面に開けられた駆動軸導入孔406から恒温槽420内に駆動軸418の先端が導入されている。
駆動軸導入孔406は、駆動軸418の径よりやや大きく作られていて、両者は接触しない。
駆動軸418の先端には、断面がコの字の外輪回転摺動カップ402が同軸的に取り付けられている。
駆動軸418は、恒温槽420外に配置された駆動軸支持軸受419により支持されていて、駆動軸支持軸受419は、駆動軸受ハウジング415に収容支持されていて、図示しない冷却ファンによって冷却され、駆動軸418が加熱された場合も軸受の耐久性能が小さくならないように軸受温度を下げるようになっている。
外輪回転摺動カップ402(以下、カップ)は、SUS440C焼入れ焼き戻し材製で内周は研磨後スーパフィニッシュ仕上げが施され、面粗さを0.1μmRa以下としてある。
外輪回転摺動カップ402の内周面最下点位置に円柱試料(本実施例の潤滑材料、以下、試料)401と相互に軸を平行にして接触している。すなわち、カップ402の内周面と試料401の外周が一本の直線で接触している。
試料401は、外輪回転連れ回り軸(以下、連れ周り軸)403の外周部に設けられた試料401と同一径の円柱形状を持った嵌合孔に嵌合されていて、連れ回り軸403から脱落することはないようになっている。
連れ回り軸403は、恒温槽420の連れ周り軸導入孔407から恒温槽420内に導入されていて、恒温槽420外に配置されるもう一方の軸端部がフランジ形状となっている(軸結合用フランジ405)。
軸結合用フランジ405の他端は軸形状になっていて、軸結合用フランジ405と一体化した連れ回り軸403の軸端を形成している。
連れ周り軸403の軸端には、軸固定型のトルク計414が接続されていて、連れ回り軸403の軸力(トルク)を測定することができる。
2個の軸結合用フランジ405,405同士は、断熱セラミックスリーブ(以下、断熱スリーブ)404を介して、同軸、一体的に締結されている。締結された両フランジ405,405は図示しない冷却ファンによって冷却されている。両フランジ405,405を締結するねじは断熱スリーブ404を複数介することで、フランジ405の一方にしか接触しない構造になっていて、ねじによる熱伝導を極力小さくしている。そのため、連れ周り軸403が加熱されて温度が上昇しても、その熱量はトルク計414には伝導しにくくなっており、熱によってトルク計414が破損するのを防止している。
トルク計414と連れ周り軸403とを接続しているカップリング408は、リジッドカップリングであって、カップリング408が屈曲して連れ周り軸403が撓むということはない。
駆動軸受ハウジング415は直動支持装置409に一体化していて、駆動軸418ごと上下方向にだけ直動する。モータ421は駆動軸受ハウジング415と一体化したブラケットで支持されている。
駆動軸418はそれに接続される部品、駆動軸支持軸受419や駆動軸受ハウジング415、モータ421等の自重により、下方へ直動して、もしカップ402の中に試料401や連れ回り軸403が挿入されていなかったとしたら、駆動軸導入孔406と駆動軸418とが接触して停まることになるが、駆動軸受ハウジング415の上方に接続したウェイト牽引用ワイヤ413をプーリ411によりワイヤ413方向を変更して、ワイヤ413端に重量補償ウェイト412を接続することで重量をキャンセルすることができる。そのため、駆動軸418は、上下方向任意の位置で停止されることが可能で、駆動軸導入孔406の真ん中に位置させることができる。
駆動軸418が上下に釣り合って静止している状態で、重量補償ウェイト412の上に重ねて試験荷重用ウェイト410を積むと、駆動軸418は上昇して駆動軸導入孔406と接触して停まる。その時、駆動軸導入孔406が受けるラジアル荷重はあとに載せた試験荷重用ウェイト410の荷重そのものになる。この時、カップ402の中に試料401を保持した連れ回り軸403が挿入されているとすると、駆動軸418は試料401に接触しているため、その位置を保持しつつ、試料401は試験荷重ウェイト410と同一のラジアル荷重を受けることになる。この位置関係を保持したまま、モータ421を回転させると、カップ402が試料401と摺動しながら連れ回り軸403の周りを回転する。その時、試料401とカップ402の摺動面との間で動摩擦力が発生し、連れ回り軸403が連れ回りをしようと軸力を発生し、それがトルク計414で測定されることになる。その測定値とラジアル荷重とからその試験条件での摩擦係数を求めることができる。恒温槽420の温度を試験条件温度に設定し、十分に保持した後にモータ421の回転を行って、設定温度での摩擦係数を求める。この時、求められた摩擦係数値が、試料401に外輪回転のリングが摺動した際の摩擦係数を表している。
次に、図20(b)を参照して、高温外内輪回転動摩擦係数測定装置による内輪回転時の摩擦抵抗測定について説明する。
高温外内輪回転動摩擦係数測定装置の主たる構成は前述の外輪回転試験時の装置構成と同じであるが、駆動される軸が内輪回転摺動軸(以下、摺動軸)416に変更され、試料401は摺動軸416と軸が平行に設置され、外径が直線的に、摺動軸416の最下点位置で接触している。
試料401は、内輪回転連れ回りカップ(以下、連れ回りカップ)417に装着されていて外輪回転試験時と同様、脱落することはない。
内輪回転試験の場合も、プーリ411を介して重量補償用ウェイト410を接続することで摺動軸416を上下任意位置に静止させることができる。その状態で、摺動軸416に連れ回りカップ417をかぶせて、試料401を接触させ、さらに試験荷重用ウェイト410を駆動軸受ハウジング415の上部に載せると、ラジアル荷重が摺動軸416を介して試料401に負荷されることになる。
モータ421を回転させると、摺動軸416は連れ回りカップ417の中で試料401と摺動しながら回転し、連れ回り軸422に軸力が生じる。それをトルク計414で測定して換算すれば、所定試験荷重時の摩擦係数が求められるのは外輪回転試験の時と同じである。
恒温槽420を試験温度に設定して十分に試料を保持し、設定温度になったのちに回転を始めれば、その温度での摩擦係数が求められる。
この図20(b)の試験装置(高温外内輪回転動摩擦係数測定装置)による摩擦係数値が、試料401が接触する軸が回転(内輪回転)した時の摩擦係数を表している。
なお、本実施例では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・自己潤滑性複合材料形状(試料形状):約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・外輪回転試験時
・摺動カップ内径:φ30mm
・連れ回り軸外径:φ28mm
・内輪回転試験時
・摺動軸外径:φ30mm
・連れ周りカップ内径:φ32mm
(外輪回転・内輪回転とも摺動面径はφ30に設定)
・ラジアル荷重:5N
・回転速度:60min−1、360min−1
・軸受温度:300℃
(19)潤滑性能の評価
図20(a)に示す高温外内輪回転動摩擦係数測定装置を用いて、実施例1の自己潤滑性複合材料の摩擦係数を測定し、潤滑性能を評価した。その測定結果を図21に示す。図21では、評価開始後、約2時間の摩擦係数の経時的変化を示している。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・摺動面の直径:約φ30mm
・環境:大気、及び300℃
・回転輪:外輪
・回転速度:200min−1
・ラジアル荷重:5N
(20)回転輪と摩擦係数との関係
上述と同様の測定条件で高温外内輪回転動摩擦係数測定装置を用いて、回転輪と摩擦係数との関係を調べた。
その結果、環境条件として、大気、及び300℃の場合、同じ回転速度では外輪回転(リングが回転していて、摺動面はリングの内径面)の時に摩擦係数が小さい。また、回転速度60min−1と360min−1とを比較すると、60min−1の時の方が外輪回転と内輪回転の摩擦係数値の差が大きい。すなわち、300℃の場合、外輪回転かつ60min−1の時が最も摩擦係数が小さい。したがって、環境温度が300℃程度で、外輪回転、かつ60min−1程度の回転速度で使用される場合が本実施例の自己潤滑性複合材料の潤滑性能が特に発揮される条件と言える。そこで、本実施例の自己潤滑性複合材料は、例えば、テンタークリップ用軸受等に用いられるのが良い。
(21)高温下での軸受外輪回転時の耐久性能の検証
図23に示す高温外輪回転軸受耐久試験装置を用いて、以下の要領で高温下での軸受外輪回転時の耐久性能を検証した。なお、図23に示す高温外輪回転軸受耐久試験装置は、試験軸受へのラジアル荷重の負荷装置部分が、図20(b)に示す高温外・内輪回転動摩擦測定装置のラジアル荷重負荷装置400とほぼ同一である。
最初にラジアル荷重負荷装置部について説明する。
駆動軸受ハウジング515は、直動支持装置509に一体化していて、駆動軸(外輪回転駆動軸)502ごと上下方向にだけ直動する。モータ521は駆動軸受ハウジング515と一体化したブラケットで支持されている。
駆動軸502はそれに接続される部品、駆動軸支持軸受519や駆動軸受ハウジング515、モータ521等の自重により下方へ直動して、もし、カップの中に試験軸受501や、外輪外筒503が装填されていなかったとしたら、駆動軸導入孔506と駆動軸502が接触して停まることになるが、駆動軸受ハウジング515の上方に接続したウェイト牽引用ワイヤ513をプーリ511によりワイヤ方向を変更して、ワイヤ端に重量補償ウェイト512を接続することで重量をキャンセルすることができる。
そのため、駆動軸502は上下方向任意の位置で停止されることが可能で、駆動軸導入孔506の真ん中に位置させることができる。駆動軸502が上下に釣り合って静止している状態で、試験荷重用ウェイト510を駆動軸受ハウジング515の上部に載せると駆動軸502は下降して駆動軸導入孔506と接触して停まる。そのとき、駆動軸導入孔506が受けるラジアル荷重はあとに載せた試験荷重用ウェイト510の荷重そのものになる。駆動軸502の軸端にはフランジが設けてあって、駆動軸502が駆動軸導入孔506の内径にぶつかる前に、このフランジが後に述べる外輪外筒503にぶつかれば、外輪外筒503が下方向にラジアル荷重を受けることになる。
次に、試験軸受501とその周辺部分について説明する。試験軸受501は同一軸受2個で構成されていて、外輪外筒503に外輪が嵌合している。試験軸受501は恒温槽520の中央に配置されていて、試験軸受501の内輪には内輪連れ周り軸522が嵌合しており、連れ回り軸522の両端は恒温槽520の壁に設けられた連れ回り軸導入孔507を通して、それぞれ恒温槽520の外部に突出している。連れ回り軸522の両端近傍には、連れ回り軸支持軸受が嵌合していて、連れ回り軸支持軸受ハウジングに内蔵され、連れ回り軸522を恒温槽520の外で支持するようになっている。
ここで、外輪外筒503を回転させると、試料軸受501の外輪が回転し、内輪も連れ回りする。このとき、連れ回り軸支持軸受(2個合計)の動摩擦トルク値が試験軸受501(2個合計)の動摩擦トルク値より小さければ、連れ回り軸522が回転(連れ回り)し、その動摩擦トルク値の差分が連れ回り軸に接続されたトルク計で測定される。
外輪回転駆動軸502とその周辺部分の質量がキャンセルされた状態(重量補償用ウェイトを積んだ状態)で、駆動軸502が駆動軸導入孔506の内径に接触しないように上下に調整し、駆動軸502の軸端のフランジを試験軸受501の外輪外筒503に互いの軸が平行になるように接触させて(相互の接触部分は一直線になる)、そこから試験荷重用ウェイト510を乗せると駆動軸502は下向きに降下しようとするが、外輪外筒503があるので位置は変わらず、外輪外筒503が試験荷重ウェイト510と同じ大きさのラジアル荷重を受けることになり、そのラジアル荷重はそのまま試験軸受501に負荷される。試験軸受501には試験荷重用ウェイト510によるラジアル荷重と外輪外筒503の自重によるラジアル荷重の合計が真のラジアル荷重として負荷される。この状態で駆動軸502をモータ521により回転させると駆動軸502のフランジ表面と外輪外筒503の表面との摩擦力により、外輪外筒503が試験軸受501の外輪と一緒に回転し、それにともなって試験軸受501の内輪が連れ回りし、試験軸受501の動摩擦トルク(正しくは、試験軸受501と支持軸受の動摩擦トルクの差分値)を、連れ回り軸522を介してトルク計で計測できる。
回転試験の最中、トルク計の出力をモニタしておけば、試験軸受501の動摩擦トルク値を計測できるだけでなく、試験軸受501が損傷して動摩擦トルク値に変化が生じたのを感知することで試験終了の判断をすることができる。
駆動軸支持軸受519は、駆動軸受ハウジング515に収容支持されていて、図示しない冷却ファンによって冷却され、駆動軸502が加熱された場合も軸受の耐久性能が小さくならないように軸受温度を下げるようになっている。外輪回転駆動軸502も外輪外筒503も両方ともSUS440C焼入れ焼き戻し材製で、相互の接触面面粗さを0.4μmRa以下としてある。
連れ回り軸522の材質、熱処理、面粗さも同様である。連れ回り軸支持軸受は、軸受潤滑用グリースを少量塗布して潤滑してあり、図示しない冷却ファンによって支持軸受ハウジング517ごと冷却されていて、恒温槽520内で昇温された連れ回り軸522からの熱伝導で潤滑用グリースが劣化するのを防いでいる。したがって、連れ回り支持軸受が試験軸受501より先に損傷するということはない。潤滑用グリースは、少量、定量的に塗布されていて連れ回り軸支持軸受(2個の合計)の動摩擦トルクが試験軸受501(2個の合計)の動摩擦トルクより小さくなるように設定されている。それにより、回転試験中は必ず試験軸受501と連れ回り軸支持軸受との動摩擦トルク値の差分がトルク計に測定される。
下記条件で軸受の回転耐久性能試験を行い、上記動摩擦トルク値(の差分)が試験開始後の安定値の4倍を超えたり、試験軸受501が損傷してロックしたりした場合、そのときまでの総回転数を試験軸受501の耐久性能として評価する。
なお、この試験(測定)では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。・自己潤滑性複合材料形状:(1)もみぬき保持器タイプ
(2)φ4mm×3mm 円柱スペーサ
(3)φ2mm×2mm 円柱スペーサ
・自己潤滑性複合材料の組成:
・実施例:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・比較例:WS60質量%−(Ni−20Cr−3B)2.0質量%−(Ni−12.7B)3.0質量%−残部WB35質量%(特許第3785283号に規定された範囲)
・軸受内径 :φ10mm、
φ30mm(軸受タイプ(3)のみ)
・軸受タイプ:(1)もみぬき保持器タイプ軸受
(2)円柱スペーサ入れ溝タイプ
(例:特許第3608064号に記載の構成)
(3)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受
・ラジアル荷重 : 50N/1軸受、
100N/1軸受(軸受タイプ(3)のみ)
・回転速度(内輪回転に換算):1000min−1
500min−1(軸受タイプ(3)のみ)
・軸受温度 :400℃
ここで、上記(1)〜(3)の「自己潤滑性複合材料形状」の概要は以下の通りである。
(1)もみぬき保持器タイプは、図24(a),(b)に示すように、自己潤滑性複合材料で成形したリングに外径から内径に貫通するストレート丸穴を設けてボールポケットとするタイプである。
また、(2)4x3円柱スペーサは、図示しないが、下記軸受タイプ(2)円柱スペーサ入れ溝タイプに使用される。
さらに、(3)2x2円柱スペーサも図示しないが、下記軸受タイプ(3)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受に使用される。
また、上記(1)〜(3)の「軸受タイプ」の概要は以下の通りである。
(1)もみ抜き保持器タイプ軸受は、図24(a),(b)に示す、もみ抜き保持器を持つ軸受である。
また、(2)円柱スペーサ入れ溝タイプは、図25(a),(b)に示す構造をなし、例えば、特許第3608064号に記載された軸受の構造又はその類似のタイプの軸受である。
図25(a),(b)において、601は内輪、602は外輪、603は転動体、604はスペーサ、641はスペーサ604のぬすみ、642はスペーサ604の軸心である。内輪601の肩部612と外輪602の肩部622にそれぞれ内輪切り欠き613と外輪切り欠き623を設けており、この二つの切り欠きを対向させて合わせたものを挿入口としている。
スペーサ604は円柱状であり、軸受の軸心方向から見た投影面の形状は、図25(b)に示すように、外周の一部にぬすみ641を設けるようにしたもので、この形状は同方向から見た挿入口の側面形状と相似形状で、僅かに小さな形状になるようにしている。また、スペーサ604は軸受の軸心方向から見た投影面の軸心642を境にして、投影面の対角線の位置におけるコーナ部の2か所を45°の角度で直線に削り取ってぬすみ641を設けたもので、スペーサ604の軸心642を境として内輪切り欠き613と外輪切り欠き623の両側で非対称の構成としている。入れ溝タイプ軸受は外・内輪切り欠きに必ず上記様の非対称部を設けているわけではなく、単純な矩形の入れ溝として、装填する円柱スペーサを、非対称部を持たない単純な円柱形状とする場合もある。本実施形態での試験に使用した円柱スペーサは単純な円柱形状のものを用いた。
なお、もみ抜き保持器、円柱スペーサ入れ溝タイプ、ともに保持器成形プレス型を使用せずに製作できるため、軸受サイズや名番の制約を受けない。そのため、これらの構造形式を用いれば、多品種の軸受の製作が可能となる。
さらに、(3)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受は、例えば、特開2009−236314号に記載のアンギュラ軸受用固体潤滑スペーサ保持器支持タイプである。アンギュラ軸受は、ボール装填用に外輪(または、内輪)の片側端面に力ウンターボアと呼ばれる、テーパが形成されていて端面に向かって開口しているため、ボール間に固体潤滑スペーサを装填しても、そこから軸受外に脱落してしまう。さらにアンギュラ軸受は荷重容量を大きくするために装填されるボール個数がピッチ円いっぱいになるように設計されているので、もともとボール間に円柱スペーサを装填するのは難しく、仮に装填しようとすると、コインのような薄い形状にならざるを得ない。そのため、本実施形態のような円柱スペーサを支持する保持器を導入して対応することになる。このアンギュラ軸受について耐久試験を行っている。
ここで、特開2009−236314記載のアンギュラ軸受を例として、(3)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受について説明する。
円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受のある実施形態として、図26(a)に示すように、接触角位置に円柱スペーサ651,652が配置されている。ボール603の半径よりスペーサ651,652の直径が小さくなっていて、ボール603とボール603が最近接するボール赤道から離れた位置にスペーサ651,652を配置するため、円柱スペーサの長手寸法が確保できる(コイン形状にならなくてすむ)。さらに、接触角位置に配置してあるので、外輪602,内輪601のそれぞれのレース上のまさにボール603が走行するラインをスペーサ651,652が摺動して潤滑できるため、潤滑性能が高くなる。
円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受に用いられる保持器の例としては、図26(b)に示す保持器604が挙げられる。この保持器604は、保持器604の外径から内径に貫通するもみ抜き穴641が円周上に設けられていて、ボールポケットを形成している。ボールポケットとポケットとの間を橋渡しするように周方向溝643が外径と内径にそれぞれ掘られていて、その周方向溝643が軸受の接触角位置に配置されている。ボールポケットとポケットとの間の周方向溝643が固体潤滑スペーサ用ポケットとして機能する。保持器604の材質は、黄銅やS45C等の軟鋼、SUS304等のステンレス鋼、非調質鋼等が用いられる。
円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受の他の実施形態としては、図27(a),(b)に示すように、円柱スペーサの直径の大きさがボール半径に近いか、それ以上であるタイプを採用してもよい。図27(a)の円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受600は、内輪601側の潤滑部品651が、ボール603のピッチ円よりも軸受600の径方向外側まで達するようにされた構造をなす。一方、図27(b)の円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受600は、外輪602側の円柱スペーサ652がボール603のピッチ円よりも軸受600の径方向内側まで達するようにされた構造をなす。これらのような構造をなすことにより、円柱スペーサ651,652をなす円柱体の端面がボール603と確実に接触するため、円柱スペーサ651,652をなす固体潤滑剤のボール603への移行が確実に行われる。
なお、この実施形態では、円柱スペーサ652はコイン形状になるが、保持器604で支持されているので、軸受600内で倒れたりすることはない。また、スペーサ652の直径が大きいだけでなく、端面がボール表面接線とほぼ平行に摺動するので、スペーサ652からボール603へ固体潤滑剤が転移しやすく、潤滑性能を確保しやすくなる。
(22)自己潤滑性複合材料と摩擦係数との関係
図20(a)に示す高温外内輪回転動摩擦係数測定装置を用いて、実施例1の自己潤滑性複合材料の摩擦係数を測定し、自己潤滑性複合材料と摩擦係数との関係を評価した。回転速度に対する摩擦係数の測定結果を図28に示す。図28では、材料そのものの摩擦係数は実施例(内輪回転)、比較例(内輪回転)とも大きくは変わらなかった。この評価では、300℃の場合、実施例の組成の方が、60min−1、300min−1とも比較例の組成より摩擦係数は小さいが、その差はわずかであった。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・試料(自己潤滑性複合材料)の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ・自己潤滑性複合材料の組成:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・摺動面の直径:約φ30mm
・環境:大気、及び300℃
・回転輪:内輪
・回転速度:60min−1、300min−1
・ラジアル荷重:5N
(23)もみ抜き保持器を用いた場合の耐久性能比較(内輪回転)
図4に示す高温軸受耐久試験装置を用いて、内輪回転での軸受の耐久性能を比較した。結果を図29に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は比較例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。なお、保持器は、いずれももみ抜き保持器を用いた。その結果、もみ抜き保持器を用いて内輪回転させたときは、実施例が2個とも打ち切り、比較例は1個打ち切りとなった。具体的には、比較例_1は、2000万回転は走行しなかったものの、1900万回転近く走行している。2000万回転を超えたのは、実施例の軸受は2個、比較例の軸受は1個であるが、比較例の軸受と実施例の軸受との耐久性能差は大きくはないと言える。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・軸受内径:約φ10mm
・自己潤滑性複合材料の形状:もみ抜き保持器形状・自己潤滑性複合材料の組成:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:1000min−1
・ラジアル荷重:50N/1軸受
・回転輪:内輪
(24)もみ抜き保持器を用いた場合の耐久性能比較(外輪回転)
図23に示す高温外輪回転軸受耐久試験装置を用いて、外輪回転での軸受の耐久性能を比較した。結果を図30に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は比較例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。なお、保持器は、いずれももみ抜き保持器を用いた。その結果、もみ抜き保持器を用いて外輪回転させたときは、実施例が2個とも打ち切り、比較例は2個とも実施例のたかだか1/2程度の耐久性しかなかった。具体的には、比較例は2個とも1000万回転超で軸受寿命となっている。同条件の内輪回転のときと違って、外輪回転のときは実施例と比較例とでは大きく耐久性能に差がある。実施例1、すなわち本実施形態の組成の自己潤滑性複合材料でもみ抜き保持器を形成した場合、外輪回転の際は、WSを固体潤滑剤の主成分とする軸受に比べて、大きなアドバンテージを有する。これは、WSの比重はMOSに比べて約1.5倍であり、それにより、もみ抜き保持器の外輪回転の際に、遠心力に起因する回転の不安定性が生じて、耐久性能が著しく小さくなると推定される。すなわち、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、もみ抜き保持器に成形した場合、特に外輪回転で、高い耐久性能を示すと言える。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・軸受内径:約φ10mm
・自己潤滑性複合材料の形状:もみ抜き保持器形状・自己潤滑性複合材料の組成:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:1000min−1
・ラジアル荷重:50N/1軸受
・回転輪:外輪
(25)スペーサ入れ溝タイプの軸受を用いた場合の耐久性能比較(内輪回転)
図4に示す高温軸受耐久試験装置を用いて、内輪回転でのスペーサ入れ溝タイプの軸受の耐久性能を比較した。結果を図31に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は比較例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。なお、保持器は、いずれももみ抜き保持器を用いた。その結果、実施例が2個とも打ち切り、比較例2個は1900万超で軸受寿命となった。具体的には、比較例は2個とも2000万回転は走行しなかったものの、2000万回転近く走行している。2000万回転を超えたのは比較例の方にはないが、比較例と実施例の耐久性能差は大きくはないことがわかった。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・軸受内径:約φ10mm
・自己潤滑性複合材料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ・自己潤滑性複合材料の組成:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・軸受形状:スペーサ入れ溝タイプ
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:1000min−1
・ラジアル荷重:50N/1軸受
・回転輪:内輪
(26)スペーサ入れ溝タイプの軸受を用いた場合の耐久性能比較(外輪回転)
図23に示す高温外輪回転軸受耐久試験装置を用いて、外輪回転でのスペーサ入れ溝タイプの軸受の耐久性能を比較した。結果を図32に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は比較例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。その結果、実施例が2個とも打ち切り、比較例は2個とも実施例の1/2程度かそれ以下の耐久性しかなかった。具体的には、比較例は2個とも900万回以下で軸受寿命となっている。同条件の内輪回転のときと違って、外輪回転のときは実施例と比較例とでは大きく耐久性能に差がある。実施例、すなわち本実施形態の組成の自己潤滑性複合材料からなるスペーサで入れ溝タイプ軸受を製作した場合、外輪回転の際は、WSを固体潤滑主成分とする軸受に比べて、大きなアドバンテージを有する。WSの比重はMoSに比べて約1.5倍である。それにより、外輪回転の際に、遠心力により自己潤滑性複合材料からなるスペーサが周速度の速い外輪に接触する際のラジアル方向の荷重が大きくなり、跳ね返されて内輪と衝突するのが軸受内部で頻繁に繰り返されて、回転の不安定性が生じて、耐久性能が著しく小さくなると推定される。すなわち、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、自己潤滑性複合材料からなる円柱スペーサを入れ溝タイプ軸受に適応した場合、特に外輪回転で、高い耐久性能を示すことがわかった。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・軸受内径:約φ10mm
・自己潤滑性複合材料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ・自己潤滑性複合材料の組成:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・軸受形状:スペーサ入れ溝タイプ
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:1000min−1
・ラジアル荷重:50N/1軸受
・回転輪:外輪
(27)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受を用いた場合の耐久性能比較(内輪回転)
図4に示す高温軸受耐久試験装置を用いて、内輪回転での円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受の耐久性能を比較した。結果を図33に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は特許第3785283号に記載された組成の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。その結果、実施例が2個とも打ち切り、比較例2個は400万回転前後で軸受寿命となった。具体的には、比較例は2個とも400万回転前後しか走行しなかった。本タイプのアンギュラ軸受用保持器に形成されているスペーサ用ポケットは小さくて、ボールとも近接していることから、軸受回転中、スペーサはボールとポケット内周、外輪(または、内輪)と頻度高く衝突することになる。そのため、内輪・外輪回転の違いに関わらず、比重の大きいWSを多く含む比較例より、より比重の小さい実施例の方が割れ、欠けを生じにくいため、耐久性能が勝ったと推定される。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・軸受内径:約φ30mm
・自己潤滑性複合材料の形状:約φ2mm×2mm 円柱スペーサ・軸受形状:円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:500min−1
・ラジアル荷重:100N/1軸受
・回転輪:内輪
(28)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受を用いた場合の耐久性能比較(外輪回転)
図23に示す高温外輪回転軸受耐久試験装置を用いて、外輪回転での円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受の耐久性能を比較した。結果を図34に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は特許第3785283号に記載された組成の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。その結果、実施例が2個とも打ち切り、比較例2個は350万回転前後で軸受寿命となった。具体的には、比較例は2個とも350万回転前後しか走行しなかった。アンギュラ軸受用の円柱スペーサ保持器のスペーサ用ポケットは小さくて、ボールとも近接していることから、軸受回転中、スペーサはボールとポケット内周、外輪(または、内輪)と頻度高く衝突することになる。そのため、内輪・外輪回転の違いに関わらず、比重の大きいWSを多く含む比較例より、より比重の小さい実施例の方が割れ、欠けを生じにくいため、耐久性能が勝ったと推定される。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・軸受内径:約φ30mm
・自己潤滑性複合材料の形状:約φ2mm×2mm 円柱スペーサ・自己潤滑性複合材料の組成:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・軸受形状:円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:500min−1
・ラジアル荷重:100N/1軸受
・回転輪:外輪
(29)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受を用いて揺動させた場合の耐久性能比較(内輪回転)
図4に示す高温軸受耐久試験装置を用いて揺動させた場合の、内輪回転での円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受の耐久性能を比較した。結果を図35に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は特許第3785283号に記載された組成の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。なお、揺動は回転反転時にボールや円柱スペーサが外・内輪と摺動を生じ、それが頻繁に起こるので一般的に一方向回転に比べて極端に耐久性能が小さくなる。そのため、本試験では打ち切り回数を一方向回転の時の1000万回転より小さくして250万回(サイクル)と設定して行った。
その結果、実施例が2個とも打ち切り、比較例2個は軸受寿命となった。具体的には、比較例はたかだか150万回しか走行しなかった。本タイプのアンギュラ軸受用保持器に形成されているスペーサ用ポケットは小さくて、ボールとも近接していることから、軸受揺動中、スペーサはボールとポケット内周、外輪(又は内輪)と頻度高く衝突することになる。そのため、内輪・外輪回転の違いに関わらず、比重の大きいWSを多く含む比較例より、より比重の小さい実施例の方が割れ、欠けを生じにくいため、耐久性能が勝ったと推定される。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・軸受内径:約φ30mm
・自己潤滑性複合材料の形状:約φ2mm×2mm 円柱スペーサ・自己潤滑性複合材料の組成:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・軸受形状:円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:100min−1
・揺動角度:±45°
・ラジアル荷重:100N/1軸受
・回転輪:内輪
(30)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受を用いて揺動させた場合の耐久性能比較(外輪回転)
図23に示す高温外輪回転軸受耐久試験装置を用いて揺動させた場合の、外輪回転での円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受の耐久性能を比較した。結果を図36に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は特許第3785283号に記載された組成の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。なお、揺動は回転反転時にボールや円柱スペーサが外・内輪と摺動を生じ、それが頻繁に起こるので一般的に一方向回転に比べて極端に耐久性能が小さくなる。そのため、本試験では打ち切り回数を一方向回転の時の1000万回転より小さくして250万回(サイクル)と設定して行った。
その結果、実施例が2個とも打ち切り、比較例2個は軸受寿命となった。具体的には、比較例はたかだか125万回しか走行しなかった。本タイプのアンギュラ軸受用保持器に形成されているスペーサ用ポケットは小さくて、ボールとも近接していることから、軸受揺動中、スペーサはボールとポケット内周、外輪(又は内輪)と頻度高く衝突することになる。そのため、内輪・外輪回転の違いに関わらず、比重の大きいWSを多く含む比較例より、より比重の小さい実施例の方が割れ、欠けを生じにくいため、耐久性能が勝ったと推定される。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・軸受内径:約φ30mm
・自己潤滑性複合材料の形状:約φ2mm×2mm 円柱スペーサ・自己潤滑性複合材料の組成:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・軸受形状:円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:100min−1
・揺動角度:±45°
・ラジアル荷重:100N/1軸受・回転輪:外輪
以上の評価結果から、本実施例の自己潤滑性複合材料を備えた玉軸受は、図37〜図39に示すようなテンタークリップ(搬送装置)に好適に用いられる。図37は、本実施例の転がり軸受が用いられるテンタークリップの構成を示す正面図である。また、図38は、本実施例の転がり軸受が用いられる搬送装置としてのテンタークリップの構成を示す斜視図である。また、図39は、本実施例の転がり軸受が用いられるテンタークリップの動作及び加熱の概要を説明する図である。
図37〜図39に示すように、このテンタークリップ710は、フィルム718を保持する保持部711と、複数の転がり軸受712と、保持部711及び転がり軸受712が取り付けられたテンタークリップ本体715と、で構成されており、軸714によって取り付けられた各転がり軸受712は内輪712aが固定輪、外輪712bが回転輪とされている。
そして、各転がり軸受712の外輪712bの外周面がフィルム延伸機(図示せず)のガイドレール719に接触するようにガイドレール719に装着したテンタークリップ710は、転がり軸受712の転動を介してガイドレール719に沿って走行するようになっている(図39中、矢印D1で表示)。外輪712bの外周面とガイドレール719との接触部を潤滑するため、走行時にはエステル油のような潤滑油が上記接触部に噴霧される。
このようなテンタークリップ710を多数用意して、フィルム718の左右両側部に保持部711を用いて取り付けた上、高温(例えば220℃)に加熱しながら略ハ字状に配置した2本のガイドレール719に沿って走行させる(例えば、矢印D2の向き、図39参照)。そうすると、フィルム718の左右両側部のテンタークリップ710は走行するにしたがって徐々に間隔が広げられ、左右方向に向いた張力がフィルム718に負荷されるから、フィルム718が延伸される。なお、前述の加熱温度(図39に示すA領域における加熱温度)は、フィルム718の材質や延伸度合いに応じて設定すればよい。
(31)真空環境、高温下での軸受からのアウトガス性
図40に示すアウトガス試験装置を用いて、以下の要領で真空環境、高温下での軸受からのアウトガス性を調べた。結果を図41に示す。なお、参考値としてふっ素グリース充填軸受も試験を行った。通常のプレス保持器品の空間容積の30%量のふっ素グリースを充填して試験軸受とした。
<構成>
図40に示すアウトガス試験装置800は、2個の真空槽810,820が連結部830の配管831で気密的に配管接続されていて、配管831の一部にはオリフィス832が形成されている。オリフィス832は形状(径と長さ)が規定されている。第1の真空槽810の高さ方向中央には試料台811が設けられていて、試料台811にはヒータ812が内蔵されている。ヒータ812に通電することで試料台811を加熱することが可能で、試料台811に乗せた試験軸受801を昇温できる。ヒータ812は試料台811に埋め込まれた熱電対(図示せず)によって温度が測定され、ヒータ812への電流量を調節することで試料台811の温度をコントロールできる。試験軸受801が試料台811に設置されているときは、試料台811の温度が試験軸受801の温度となっている。オリフィス832の開始端と終端の位置に性能の等しい真空計840A,840Bがそれぞれ設置されていて、オリフィス832の開始端と終端の圧力を測定できるようになっている。第2の真空槽820には排気管821が機密的に接続されていて、排気管821にはターボポンプ822Aとその先に補助ポンプ822B(以降、合わせて真空ポンプ822と記載)が直列に接続されている。真空ポンプ822を稼動すると第2の真空槽820は排気管821から直接排気されるが、第1の真空槽810はオリフィス832を通して排気される。
ここで、仮に、試験軸受801からガスが放出されるとすると、放出ガスは全てオリフィス832を通過して排気されることになる。オリフィス832は形状が規定されて設置してあるので、オリフィス832のコンダクタンスCは分かっている。試験軸受801から放出されたガスはオリフィス832の開始端から終端へ流れるので、それぞれのオリフィス832の端部での圧力値をP1,P2とすると、試料軸受801からの放出ガス量Qは以下の式(1)で表せる。このようにして、異なる試験軸受801の放出ガス量を比較することで、(試験)軸受のアウトガス性を論じることができる。
Q=C(P1−P2)・・・・・・・・・・・・・・・・式(1)
<測定方法>
図40に示すアウトガス試験装置800を用いたアウトガス性の測定方法を以下に説明する。最初にバックグラウンドを測定するために試料台811になにも設置しない状態で試験を行う。真空ポンプ822を稼動し、2個の真空槽810,820をベーキング用ヒータ(図示せず)で所定の時間をかけてベーキングを行い、真空槽810,820の壁面や試料台811に吸着したガスを十分に放出させて、脱ガスを行う。真空計840Aの指示値に変化がないことを確認した後、真空ポンプ822は稼動を続けたままベーキングを終了し、2個の真空槽810,820の表面温度が常温と同じになるまで待つ。真空槽810,820の表面温度が常温となったら、P1,P2を測定し、常温でのQを得る。その値が常温で放出ガス量のバックグラウンド値となる。次に試料台811だけを100℃に設定して保持し、同様の測定を行う。以降、50℃ずつ昇温し、350℃まで測定したら、今度は試料台811のヒータ812の通電を切って、試料台811を冷却(熱伝導による空冷)する。今回の温度下降時も50℃きざみで常温になるまで放出ガス量を測定する。この往復を数回繰り返して、各試料台温度ポイントで放出ガス量値を平均して、温度ポイントごとの放出ガス量バックグラウンド値とする。
次に、試験軸受801の測定を行う。試験軸受801を試料台811にセットして、バックグラウンドの測定の時と同様に常温から350℃まで所定のポイントで数回往復測定し、各ポイントの平均値をその温度ポイントのガス放出量の値とする。別の試験軸受801の測定を行う場合は、前回の試験の残留ガスが真空槽810の壁に付着している可能性があるので、バックグラウンド測定前に行ったベーキングを十分に実行した後に、試験軸受801をセットして測定を行う。
その結果、実施例の自己潤滑性複合材料も比較例の自己潤滑性複合材料もアウトガス量は非常に少なく、大きな優位差はなかった。具体的には、実施例、比較例とも350℃までバックグラウンドと大きく変わらないガス放出量であった。250℃を超えると若干、バックグラウンドより放出ガス量が多い傾向はあるが、その差はわずかであった。実施例、比較例ともアウトガス性能は非常に良く、両者のアウトガス性能の差はほとんどないと判断できる。それに比べて、ふっ素グリースのアウトガス量は格段に多かった。真空槽を汚染するので、ふっ素グリースについては170℃を試験上限温度としている。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。・自己潤滑性複合材料の組成
・実施例:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・比較例:WS60質量%−(Ni−20Cr−3B)2.0質量%−(Ni−12.7B)3.0質量%−残部WB35質量%
・自己潤滑性複合材料の形状:約φ4mm×3mm 円柱スペーサ
・軸受タイプ:図1に示す保持器を備えた軸受(なお、ふっ素グリース充填品はプレス保持器軸受)
・軸受内径:約φ10mm
・温度:常温、100℃〜350℃の50℃きざみ(100、150、200、250、300、350℃)
・軸受設置状態:端面上向き静置、シールド板なし
・圧力:1.0×10−6Pa〜1.0×10−7Pa程度
・真空槽容積:1000mm
(32)真空環境、高温下での揺動軸受耐久性能
図43に示す真空高温軸受耐久試験装置を用いて、以下の要領で真空環境、高温下での揺動軸受耐久性能を測定した。結果を図42に示す。実施例_1及び実施例_2は実施例1の自己潤滑性複合材料を用いた軸受であり、比較例_1及び比較例_2は特許第3785283号に記載された組成の自己潤滑性複合材料を用いた軸受である。なお、揺動は回転反転時にボールや円柱スペーサが外・内輪と摺動を生じ、それが頻繁に起こるので一般的に一方向回転に比べて極端に耐久性能が小さくなる。そのため、本試験では打ち切り回数を一方向回転の時の1000万回転より小さくして250万回(サイクル)と設定して行った。
その結果、真空・高温下での揺動軸受耐久性能は、実施例が比較例に対して、格段に優れていることがわかった。具体的には、実施例の固体潤滑スペーサも比較例の固体潤滑スペーサもアウトガス性能試験ではアウトガスが少なく、両方とも良好なアウトガス特性を示したが、真空・高温揺動軸受耐久試験では実施例が2個とも打ち切り、比較例が2個とも軸受寿命になった。具体的には、比較例はたかだか130万回しか走行しなかった。本タイプのアンギュラ軸受用保持器に形成されているスペーサ用ポケットは小さくて、ボールとも近接していることから、軸受揺動中、スペーサはボールとポケット内周、外輪(又は内輪)と頻度高く衝突することになる。そのため、内輪・外輪回転の違いに関わらず、比重の大きいWSを多く含む比較例より、より比重の小さい実施例の方が割れ、欠けを生じにくいため、耐久性能が勝ったと推定される。
本試験結果から、真空高温揺動用軸受として、実施例の方が優れると言える。
ここで、試験軸受に用いた円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受は、真空高温搬送用アームロボットの関節支持軸受に使用されることが多い。別に説明する高機能パネル搬送用真空ロボットもその一種である。アームロボットの関節部は揺動がほとんどであるので、本実施形態の軸受はそれに好適であると言える。さらに、負荷荷重に対して高容量である、円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受はより好ましいと言える。
(33)真空高温軸受耐久試験
図43に示す真空高温軸受耐久試験装置を用いて、以下の要領で真空高温軸受耐久試験を行った。
<構成>
図43に示すように、真空高温軸受耐久試験装置900は、試験軸受901が2個一組として、それぞれ軸の端部から挿入されて、離れて配置されている。2個の試験軸受901,901の間に同じく2個一組の支持軸受903,903が2個隣接して配置されている。支持軸受903は試験軸受901より荷重容量の大きい、より大径のものが選定されている。支持軸受903は真空環境用のふっ素グリースが充填されていて、潤滑されている。試験軸受901は、紙面左右勝手違いの門形状をした試験軸受ハジウング904に別々に支持されていて、試験軸受901の外径を取り巻くようにヒータ905が試験軸受ハウジング904に内蔵されている。ヒータ905に通電することにより、試験軸受ハウジング904ごと試験軸受901を所定の温度に昇温・保持することができるようになっている。試験軸受901の温度が上がると、熱伝導により、同軸に取り付けられている支持軸受903の温度も上がるが、支持軸受903が試験軸受901より大径に設定されていることで、その周辺部品も相対的に大きくなっていて、試験軸受901が400℃程度の温度になっても、支持軸受903は高々200℃前後にしかならないようになっている。そのため、支持軸受903の潤滑はふっ素グリース(使用上限が230℃程度)で支障はない。試験軸受ハウジング904は平滑なベース板911に垂直に立つように設置されていて、軸902はベース板911に平行に配置される。2個の支持軸受903,903の間の軸上の中心は、2個の試験軸受901,901の軸上の中心と一致するように支持軸受ハウジング906が配置されていて、支持軸受903の中心から下方に球面座を介して、ウェイト懸垂ロッド908がベース板911に開けられた穴を通して吊り下げられている。ウェイト懸垂ロッド908の下方先端にはウェイト皿909が水平に取り付けられていて、ウェイト910がその上に積載されている。ウェイト910は試験条件のラジアル荷重を発生するように組み合わせが調節されている。球面座の効果により、ラジアル荷重は支持軸受903の軸上中心に負荷されるため、試験軸受901は2個とも同一のラジアル荷重を受けることができる。ベース板911は真空槽912の中に水平に設置されていて、その上面に試験軸受ハウジング904が配置され、下方にはウェイト910が宙吊りになっていることになる。真空槽912の垂直面に回転導入孔914が設けられていて、そこに磁気シールユニット915が気密的に取り付けられている。磁気シール915のシール機能により、真空槽912内が真空環境になっても気密を保つことができる。磁気シール915の常圧環境側にある入力軸917を回転させると、入力軸917と一体となっている反対の端の回転導入軸916が回転する。入力軸917に図示しない、例えばサーボモータ等を図示しないカップリング等で接続して、入力軸917を回転させると、真空槽912中にある回転導入軸916が回転する。磁気シールユニット915には1対以上の水冷ポート918が設けられていて、それに図示しない水循環装置から配管して冷却水を通すことで磁気シールユニット915を水冷することが可能となっている。回転導入軸916が熱伝導によって昇温されることがあっても、水冷機能により磁気シール915は気密性能を失うことなく、回転導入を行うことができる。紙面右側の試験軸受901のさらに右側に軸が延長されていて、軸端と回転導入軸916とをカップリング913で同軸的に結合することができるようになっている。常圧環境側で入力軸917を回転させることで、真空槽912中の試験軸受901を入力軸917と等速度で回転させられる。ヒータ905に通電して、図示しない熱電対等の温度センサで試験軸受901の外輪外径の温度を測定し、コントロールすることで、試験軸受901の温度を所定の試験温度に保持することができる。カップリング913は軸と熱膨張係数の近い金属で構成されているか、あるいは図示しないキーを具備していて、試験軸受901からの熱が軸から伝導してもカップリング913が軸や回転導入軸に対して滑ったりすることはないようになっている。真空槽912には常圧環境側に排気配管919が取り付けられていて、その終端に真空ポンプ920、図の例では粗引きポンプとターボポンプとが直列、気密的に接続されていて、真空ポンプ920の排気機能により、真空槽912内を真空環境にすることが可能となっている。所定のラジアル荷重を生じる所定の大きさのウェイト910を支持軸受903に懸垂した後、真空槽912内を気密にして、真空ポンプ920を作動させて、真空槽912内を真空環境として、ヒータ905に通電して試験軸受901を所定の試験温度に保持し、その後、図示しないサーボモータで磁気シール915の入力軸917を所定の試験回転速度で回転させれば、真空環境中で試験軸受901の耐久試験を行うことができる。
サーボモータのモニタ電圧を監視していて電圧値が定常状態値の4倍を超えたり、軸受から定常状態では聞こえない異常音が発生したり、あるいは、軸受がロックしたりしたら、軸受が耐久寿命に到達した証拠であるので、その時点で耐久試験を終了とし、それまでの総回転数を試験軸受の耐久性能とする。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。・自己潤滑性複合材料の組成
・実施例:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・比較例:WS60質量%−(Ni−20Cr−3B)2.0質量%−(Ni−12.7B)3.0質量%−残部WB35質量%
・自己潤滑性複合材料の形状:約φ4mm×3mm円柱スペーサ
・軸受タイプ:図1に示す保持器を備えた軸受
・軸受内径:約φ10mm
・ラジアル荷重:50N/1軸受
・回転輪:内輪
・回転速度:1000min−1
・軸受温度:400℃
・圧力:10−4Pa程度
その結果、図44に示すように、真空・高温下での軸受耐久性能は、実施例が比較例に対して、格段に優れていることがわかった。
具体的には、実施例の固体潤滑スペーサも比較例の固体潤滑スペーサもアウトガス性能試験ではアウトガスが少なく、両方とも良好なアウトガス特性を示したが、真空・高温軸受耐久試験(本試験)では実施例が2個とも3000万回転を超えて打ち切りになったのに対して、比較例は、たかだか1500万回転で軸受寿命となった。
両固体潤滑材料ともアウトガス性能からは高温・真空用途に適していると考えられる。なお、真空環境下では、潤滑性能を発揮するのに空気を必要とする自己潤滑性複合材料でない限りは、例えば、摩耗粉の表面がたちまち酸化されることによって、摩耗粉の形状が細かい粒状となりやすく、摩耗粉が潤滑表面に再転移して、潤滑性能を阻害することがないように設計されたメカニズムを持っていない場合等、試験条件が同じ場合、真空環境下の方が自己潤滑性複合材料の酸化劣化が少ないため、軸受耐久性能は大気中よりも真空環境下の方が大きいというケースが少なくない。そのため、本試験も打ち切り条件を大気の2000万回転超に対して3000万回転超と、大きくしている。
本試験結果から、真空高温用軸受として、実施例の方が優れると言える。
以上に挙げた耐久試験結果から、本実施形態の転がり軸受は以下(a),(b)の用途分野に好適と言える。
(a)大気環境で使用する高温軸受。特に、200℃以上のグリース潤滑が不可能な温度領域(ふっ素グリースの使用上限温度が高々230℃前後)。
装置例:テンタークリップ(既出)、高温フィルム搬送装置、炉内コンベア、キルンカー
(b)真空環境、特に高真空領域(10−4〜10−6Pa程度)で使用する高温軸受。特に、200℃以上のグリース潤滑が不可能な温度領域(ふっ素グリースの使用上限温度が高々230℃前後)。真空環境下で高温での耐久性能に優れるだけでなく、非常に良好なアウトガス特性を有するためである。
装置例:真空蒸着装置、連続スパッタ炉、パネル搬送用真空ロボット
<高温フィルム搬送装置>
以下、図45を参照して、本実施形態の転がり軸受に好適と思われる大気環境で使用する高温軸受としての用途例である高温フィルム搬送装置について説明する。
高温フィルム搬送装置は、高機能フィルム(液晶ディスプレイや二次電池、有機ELなどの材料となるフィルムで、位相差フィルム等がある)の高温焼成炉内でフィルムを搬送する装置である。
<構成>
高温フィルム搬送装置1000は、高温(100〜400℃)に保持された炉中をフィルムFが搬送されていく。高温中にさらされることでフィルムFが熱処理を施されて、フィルムFに機能性が発現する。
多数のローラ1010の上をフィルムFが搬送されていくが、図45のようにローラ1010が同じ高さに配置されていて、その上をフィルムFが走行する場合もあるが、前後のローラ1010の高さが異なっていて、その位置関係によりフィルムFがローラ1010の外周の一部に巻きついて、ローラ1010からフィルムFが張力を受ける場合等がある。ローラ1010は一部が駆動ローラで、多くが従動ローラである。
軸受1020はローラ1010の両端付近に配置されて、ローラ1010を支持している場合が多い。この時の軸受1020は内輪回転である。軸受1020がローラ1010の端面に内蔵されていて、固定軸に軸受1020の内輪が装着される場合もある。その場合、固定軸に対してローラ1010が回転する。この時、軸受1020は外輪回転である。本実施形態の軸受1020は高温下での内輪回転はもとより、外輪回転の耐久性能も大きいので、いかなるタイプ(内輪回転でも外輪回転でも)の高温フィルム搬送装置1000にも好適に用いられる。特に、グリース潤滑が困難な200℃を越える温度領域にはより好適である。
<炉内コンベア>
以下、図46を参照して、本実施形態の転がり軸受に好適と思われる大気環境で使用する高温軸受としての用途例である炉内コンベアについて説明する。炉内コンベアは、プラズマディスプレイのガラス基板やセラミックス製電子デバイスの熱処理を行う装置である。
<構成>
炉内コンベア1100は、高温(100〜400℃)に保持された炉中を搬送対象S(ガラス基板やセラミックス部品)がトレイ1110に入れられて搬送されていく。高温中にさらされることでガラス基板やセラミックスが熱処理を施される。多数のローラ1120の上をトレー1110ごと搬送されていくが、図のようにローラ1120が同じ高さに配置されていて、その上をトレーが走行する。ローラ1120は駆動ローラと従動ローラとが混在していて交互に配置されている場合が多い。
軸受1121はローラ1120の両端付近に配置されて、ローラ1120を支持している場合が多い。この時の軸受1121は内輪回転である。軸受1121がローラ1120の端面に内蔵されていて、固定軸に軸受の内輪が装着される場合もある。その場合、固定軸に対してローラ1120が回転する。このとき、軸受1121は外輪回転である。本実施形態の軸受1121は高温下での内輪回転はもとより、外輪回転の耐久性能も大きいので、いかなるタイプ(内輪回転でも外輪回転でも)の炉内コンベアにも好適に用いられる。特に、グリース潤滑が困難な200℃を越える温度領域にはより好適である。
<キルンカー>
以下、図47を参照して、本実施形態の転がり軸受に好適と思われる大気環境で使用する高温軸受としての用途例であるキルンカーについて説明する。キルンカー1200は、台車の一種であり、レンガ材料を積載してレール1210上を走行し、焼成炉1220内に搬入され、そのままキルンカー1200ごと熱処理される。すなわち、レンガの焼成を行う装置である。
<構成>
レール1210を入り口から内部に敷設した焼成炉1220に台車(キルンカー)がレール1210上を搬入され、長時間(12hr程度)かけて炉内をゆっくり進行し、反対側の出口から搬出される。炉内温度は高温(1200℃、ただし軸受温度は400℃程度)に保持されていて、炉内を進行中にレンガが(キルンカーごと)焼成される。
キルンカー1200の下には何本かの車軸1230が配置されていて、レール1210を走行する車輪が取り付けられている。車軸1230を支持するのに軸受1235が使用されている。
軸受1235は車輪近傍に配置されている。軸受1235は高温にさらされるだけでなく、重量物であるレンガを積載するキルンカー1200の荷重を支持しているため、高温下での耐久性能が求められる。本実施形態の軸受1235は高温下で耐久性能が大きいのでキルンカー1200に好適に用いられる。特に、グリース潤滑が困難な200℃を越える温度領域にはより好適である。
<真空蒸着装置>
以下、図48を参照して、本実施形態の転がり軸受に好適と思われる真空環境で使用する高温軸受としての用途例である真空蒸着装置について説明する。真空蒸着装置は、真空環境中でレンズ・ガラス等の表面にAl、Au、Pt、Cr、Ti、Ni、Mo、Cu、Ag、インコネル、透明導電膜等の物質を真空蒸着によって単独、または組み合わせてコーティングを施し、レンズやガラスに紫外線防止や反射防止等の特定波長光に対するフィルター機能を付与したり、機能性ミラーを製作したりするのに用いる装置である。
<構成>
高温(200〜400℃)に加熱された真空炉中にレンズやガラスを保持したホルダー1320が蒸着材Sを球殻のセンタとするドーム1310内表面に配置されている。個々のホルダー1320は中心軸1321を有していて、中心軸1321は軸受1301に支持されて、ドーム1310内面に回転自在に固定されている。ドーム1310は外部からモータ駆動され、蒸着材位置を軸としてドーム1310が回転(自転)するようになっている。ドーム1310の自転にともない、ドーム1310に固定されている個々のレンズやガラスは蒸着材軸周りに公転するが、その時、軸受1301と同軸的に配置されたローラがドーム1310に近接して設置される図示しないリング状レール上を走行することで、軸受1301とローラが回転し、ローラと同軸的に一体化されたレンズ・ガラスが回転(自転)する。ドーム1310の全内面は蒸着材からほぼ等距離となるよう、ドーム1310球殻の中心に蒸着材が置かれていて、さらに蒸着処理中はレンズ・ガラスが公・自転するため、全てのレンズ・ガラス表面が均一膜厚にコーティングされる。
軸受1301はホルダーの中心軸を内輪で支持する場合や、ホルダーのハウジングに外輪が嵌合している場合があり、軸受1301は内輪回転の場合と外輪回転の場合が装置によって存在する。本実施形態の軸受1301は高温下での内輪回転はもとより、外輪回転の耐久性能も大きく、さらに高温でのアウトガス特性が秀でているので、分子レベルでの不純物の混入を嫌う真空蒸着装置に好適であるだけでなく、いかなるタイプ(内輪回転でも外輪回転でも)の真空蒸着装置に好適に用いられる。特にグリース潤滑が困難な200℃を越える温度領域にはより好適である。
<連続スパッタ炉>
以下、図49を参照して、本実施形態の転がり軸受に好適と思われる真空環境で使用する高温軸受としての用途例である連続スパッタ炉について説明する。連続スパッタ炉は、真空環境中でアルミ合金やガラス製の円盤等の表面に磁気記録用磁性材料をスパッタによってコーティングを施し、磁気ディスクメディアを製造する装置である。上記磁器記録用磁性材料には、酸化鉄、クロム酸化鉄、コバルト酸化鉄、メタル磁性体、バリウムフェライト磁性体等がある。
<構成>
連続スパッタ炉1400は、高温(100〜400℃)に加熱された真空連続炉中をキャリアと呼ばれる基板搬送台車1410が連続搬送されていく。スパッタは真空炉中に静置したキャリアに固定されたメディア原料の円盤に対して一方向から行われて、円盤の片面がコーティングされる。円盤は外周だけが支持されてキャリアに設けた円盤外径とほぼ同サイズの穴の中腹に固定されているので次の真空炉でキャリアの反対面からスパッタを行うことで、円盤両面をコーティングすることができる。10〜20個程度の真空炉が連続して配置されているが、個々の真空炉は気密的には独立していて、併設された真空前室と後室とを交互に開閉することで、真空炉中の圧力を高真空に保ったまま、かつプロセス的に独立したまま、キャリアをリレーするように搬入、スパッタ処理、搬出を繰り返して、複数のコーティング層を積層していく。キャリアは板形状で、複数の穴が開けられていて、そこに円盤が外径保持されている。円盤のおもて面と裏面とを交互にスパッタを行い最終的に両面とも同一の積層コーティングが形成される。キャリアは水平姿勢で搬送されるのではなく、垂直姿勢(立て板姿勢)で搬送される。キャリアの下面(板厚面)にはV字の溝が長手方向全幅に渡って形成されていて、そのV溝がガイドローラのタイヤ形状をした外径の上に乗っている。キャリアは図示しない直動動力により直進するが、その際、キャリア搬送路壁面に軸固定されたガイドローラ1420のタイヤ形状外径を次ぎ次ぎに乗り継ぎながら直進し、次のスパッタ炉まで搬送される。
ガイドローラ1420には軸受1401の外径が同軸的に嵌合していて、ガイドローラ1420に内蔵されている。軸受1401の内輪がキャリア搬送路壁面に固定された上記軸に嵌合していて、軸受1401が外輪回転することでガイドローラが同軸一体的に回転する。ガイドローラ1420が軸受1401を内蔵していない場合もあり、その時はガイドローラ1420と同軸一体となった軸を軸受1401の内輪に嵌合させて、キャリア搬送路壁面に軸受1401の外輪を嵌合支持させて、ガイドローラ1420を回転支持させる。ガイドローラ1420はすべて従動ローラであって、キャリアを支持し、直進をガイドする。本実施形態の軸受1401は真空・高温下での内輪回転はもとより、外輪回転の耐久性能も大きく、さらに高温でのアウトガス特性が秀でているので、分子レベルでの不純物の混入を嫌う連続スパッタ炉に好適であるだけでなく、いかなるタイプ(内輪回転でも外輪回転でも)の連続スパッタ炉にも好適に用いられる。特にグリース潤滑が困難な200℃を越える温度領域にはより好適である。
<パネル搬送用真空ロボット>
以下、図50を参照して、本実施形態の転がり軸受に好適と思われる真空環境で使用する高温軸受としての用途例であるパネル搬送用真空ロボットについて説明する。パネル搬送用真空ロボットは、真空環境中で太陽電池やFPD(フラットパネルディスプレイ)の材料となる大型ガラス基板を搬送するアームロボットである。スパッタ炉とスパッタ炉との間に配置されて、前の炉からのガラス基板の搬出と、その基板の次のスパッタ炉への搬入とを行う。
<構成>
パネル搬送用真空ロボット1500は、高温(100〜400℃)に加熱された真空炉でガラス基板のスパッタを行い、また次ぎの真空炉で重ねてスパッタを行う。それを繰り返し行ってスパッタ層を積層し、高機能膜をガラス基板上に形成していく、一種の連続スパッタ炉の搬送用ロボットである。前出の磁気メディアの連続スパッタ炉とは異なり、基板が大型(大きいものでは一辺が2.5m以上で厚みが0.7mm、重量10kg程度)で薄くデリケートであるため、水平トレーを有した大型アームロボットが用いられることがある。搬送装置をアームロボットとすることで、せまい空間や、角度を持って配置されたスパッタ炉間の搬送が可能となる。ロボット本体は真空環境中におかれるが、スパッタ炉中にはトレー部分が進入するだけで、ロボットそのものは入らない。しかしながら、タクトタイムの追求からガラス基板の温度を下げないようにするためにロボットの置かれる環境も昇温したり、加えてガラス基板からの熱伝導で、ロボットの一部、あるいは全部が高温(200〜300℃)になる場合が多々ある。ロボットのアームは1個の場合もあるし、図のように2個の同形状のアームで同時に作業をして、搬送時間を短縮する場合もある。アームは最低2本の腕で構成されていて、腕をたたんだり伸張したりすることで、せまいエリアでの大型パネルの搬送を可能にしている。
腕と腕との連結部や、腕と胴体との連結部を「関節」と呼称するが、関節には必ず、軸受1501が使用される。特にガラス基板と距離の近くなる関節である、「手首」や「肘」関節ではスパッタ炉に近づくことが多いため、アウトガス量の少ない、真空・高温での耐久性能の大きい軸受1501が必要となる。加えて、ガラス基板とトレー重量とをモーメント的に支持する必要もあるため、荷重容量のより大きなアンギュラ軸受1501が必須である場合もある。特に胴体部でアームの根元を支持する「胴」関節にはアンギュラ軸受が使用されることが多い。「関節」用の軸受1501は腕の駆動方式によって、内輪回転の場合もあるし外輪回転の場合もある。また、一方向に回転し続ける場合は少なく、揺動であることが圧倒的に多い。
本実施形態の軸受1501は真空・高温下での内輪回転はもとより、外輪回転の耐久性能も大きく、加えて揺動での耐久性能も大きく、さらに高温でのアウトガス特性が秀でているので、分子レベルでの不純物の混入を嫌うパネル搬送用真空ロボットに好適であるだけでなく、いかなるタイプ(内輪回転でも外輪回転でも、さらに揺動でも)のパネル搬送用真空ロボットにも好適に用いられる。特に、グリース潤滑が困難な200℃を越える温度領域にはより好適である。さらに荷重高容量を実現するため、アンギュラ軸受が必要な場合は、本実施形態の固体潤滑スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受は、真空、高温、揺動、高容量、低アウトガスの全てを満足する特に好ましい軸受であると言える。
(第3実施形態)
以下、本発明の自己潤滑性複合材料の第3実施形態について詳細に説明する。本実施形態は、転がり軸受の転動体(ボール)の表面に上述した自己潤滑性複合材料の被膜を施した転がり軸受に関するものである。
本実施形態において、転がり軸受の転動体(ボール)の表面に上述した自己潤滑性複合材料の被膜を形成する方法として、「スプレー方式」、「マイクロショット方式」、「ボールミル方式」といったような方法が用いられる。
スプレー方式は、トリクレン等の溶剤と、自己潤滑性複合材料粒子やあるいは、固体潤滑剤(MoS、WS等)の造粒粉との混合液をスプレーガンによって金網製のポッドに収容したボールに噴射して、ボール表面をすべて上記混合液で被覆し、ボールをポッドから取り出して、150〜300℃程度の乾燥炉中で溶剤を蒸発させて、ボール表面に自己潤滑性複合材料や固体潤滑剤の被膜を形成するものである。比較的、被膜厚みを大きくできる利点があるが、溶剤を用いる必要があることや塗り残しを防ぐために手作業によるスプレーを行う必要がある。
一方、上記マイクロショット方式は、粒子径を一定の幅に収めた自己潤滑性複合材料粒子やあるいは、固体潤滑剤(MoS、WS等)の造粒粉等を圧縮エアと混合して、勢い良くスプレーガンから噴出させて、金網製のポッドに収容したボール表面に衝突させて、その時の運動エネルギーで自己潤滑性複合材料や固体潤滑剤の分子層レベルの被膜をボール表面に形成するというものである。ポッドは自動運転により多軸周りに回転可能となっていて、いずれのボールにもまんべんなくスプレーされた粒子が当たるようになっている。溶剤を使用しないドライ環境であるが、マイクロ粒子が空中に舞い散る環境となる。
また、粒子径のそろった原料を用意する必要があったり、運動エネルギーを確保するために巨大なコンプレッサーと噴射装置が必要となる。スペレーも塗り残しを防ぐために手作業で行う。しかしながら、乾燥工程が不要で、膜厚の均質な被膜を得られやすいのが利点である。
上記ボールミル方式は、ボールミルを使用する被膜方法である。ボールミルは図51に示す自己潤滑性複合材料被膜装置のように、円筒形のポッド1601を回転させる装置である。具体的には、ポッド1601が装置上面中央にポッド1601の軸が水平になるように置かれている。ポッド1601を支持しているのは、ポッド1601の胴径より外径が格段に小さい回転軸1603,1604であって、2本の回転軸1603,1604がポッド1601の胴径より小さい距離で互いに平行に配置されている。回転軸1603と回転軸1604との間に同じくポッド1601の円筒軸を平行にしてポッド1601を置くと、2本の回転軸1603,1604はポッド胴径より近接しているために、ポッド1601は下に落下することなく、2本の回転軸1603,1604の両方に円筒表面を接して支持される。2本の回転軸1603,1604は装置1602に内蔵されるモータ(図示せず)で同一方向に回転可能になっていて(図の例では一本の回転軸1607が駆動軸で、もう一本が従動軸1605になっている)、その回転速度は所定の値に設定することができる。回転軸1603を回転させると、回転軸1603が支持しているポッド1601は回転軸1603との摩擦力で回転することになる。回転軸1603の長さが許すならば、回転軸1603上に複数のポッド1601を直列的に配置することで、同時に複数のポッド1601を回転させることができる。ポッド1601は気密容器になっていて、その内部に粉体や、あるいはポッド1601端面にある内容物投入孔の内径より小さい固形物を収容することが可能である。ポッド1601内に投入された内容物は、回転前はポッド1601内壁最下点近傍に溜まっているが、ポッド1601が回転するとポッド内壁との摩擦力と遠心力の影響でポッド1601と一体になって回転する。しかし、途中でポッド内壁から離脱、落下して、また、ポッド1601の内壁の最下点近傍にもどる。この時、もともとポッド内壁最下点近傍に存在していた別の内容物と、上から落下してきた内容物とが衝突する。その運動エネルギーを利用して、ポッド1601内に混合投入した被膜原料と被膜対象部品とを衝突させて、被膜対象部品の表面に被膜を形成する加工方法がこのボールミル方式である。
ポッド1601は気密容器であるので環境汚染は極めて少なく、装置の大きさも卓上規模のものから用意されているので、比較的容易に被膜作業を行うことができるのが利点だが、被膜形成に用いられる運動エネルギーが大きくできないため、強固な被膜を形成しにくく、一回で処理できる被膜対象物の量には限りがあり、加工時間も前述の2方式に比して長くならざるを得ない。ただし、無人で装置運転が可能であるので、加工時間が確保できる場合は有用な被膜形成方法である。
ボールに自己潤滑性複合材料や固体潤滑剤の被膜を形成するには、被膜対象物であるボールと被膜原料である、自己潤滑性材料や固体潤滑剤を混合してポッド1601に投入するが、この時、自己潤滑性複合材料や固体潤滑剤は以下の形態のいずれでも被膜形成は可能である。
(A)粒子粉、あるいは造粒粉
(B)焼結体
(C)上記(A)粒子粉あるいは造粒粉と、(B)焼結体との混合物
上記(A)の場合、ポッド内壁から離脱して落下してきた粉が落下点にあるボールに衝突してボール表面に被膜を形成するのではなく、落下してきたボールと落下点にある別のボールとの間に粉が挟まれて相互のボール表面に被膜が形成される。あるいは、落下してきたボールと衝突するポッド内壁との間に粉が挟まれて被膜が形成される場合もある。
上記(B)や(C)も基本的には被膜対象物であるボールよりも比重が小さいので、被膜の形成原理は上記(A)の場合とほぼ同じと考えられる。
上記(A)の場合、原料粉末を所定の組成比で混合して、混合粉を製作するか、あるいは、上記混合粉を造粒するか、必要ならばそれを分級して粒径の幅のそろった造粒粉を得るかして被膜原料とする。原料粉末から被膜原料が比較的容易に得ることができるが、粉体を扱う必要が生じる。
上記(B)の場合、上記(A)の混合粉や造粒粉を型に入れて焼結炉で熱処理し、所定の形状に焼結して得られる。上記(A)に比べて被膜原料を得るのに加工工程が多くなるが、転がり軸受に内蔵する潤滑スペーサを製作する際に歩留まりの関係で発生するスペーサの割れ欠け品やあるいは余剰となった予備品、過剰生産品等をサイズに関係なく被膜原料とすることができる。加えて、固形物であるので上記(A)の粉体に比べて扱いやすく作業がしやすい利点がある。
上記(C)は上記(A)と上記(B)との混合であるので、それぞれの利点・不利点を併せもつが、上記(A)と上記(B)とをむだなく歩留まり良く使用できる。
次に、ポッド1601の断面図を図52に示す。1601がポッド断面、1708が上記(A)や上記(B)、あるいは上記(C)で、1709がボールである。
ボールはSUJ2やSUS440C、あるいは、SUS304等の金属製であったり、あるいは窒化珪素や二酸化ジルコニウム、炭化珪素等のセラミックス製である場合もある。
上述した組成からなる自己潤滑性複合材料を用いれば、上記いずれの方式でも、すなわちボールミル方式、スプレー方式、あるいはマイクロショット方式によって被膜対象物に対して被膜形成が可能である。
本実施形態は、転がり軸受、あるいはボールねじ装置や直動案内装置(リニアガイド)の直動装置のボール表面に上述した組成からなる自己潤滑性被膜を形成した転がり要素である。そして、転がり要素が本実施形態のボール被膜以外に別の潤滑手段を具備しているかどうかで実施形態が以下の4つに大別できる。
(形態3−1)転がり要素の潤滑をボール被膜のみで行う
(形態3−2)転がり要素の潤滑をボール被膜と、具備する別の自己潤滑性複合材料の両方で行うか、あるいは、具備する別の自己潤滑性複合材料のみで行う。
(形態3−3)転がり要素の潤滑をボール被膜と、具備する別の転がり要素部品被膜の複数か、いずれか1個で行う。
(形態3−4)転がり要素の潤滑をボール被膜と、具備する別の転がり要素部品被膜と、さらに別の湿式潤滑(グリース潤滑やオイル潤滑)の複数で行う。
<形態(3−1)>
ボールに本実施形態の被膜を施し、それを転がり要素の転動体とするものである。図53は、ボールに本実施形態の被膜を施した転がり軸受の構成を示す部分断面図である。図53に示す軸受は、プレス保持器を有する深溝玉軸受であるが、いずれの形式の転がり軸受にも適用可能で、保持器の有無は関係なく適用できる。なお、本形態における被膜の形成方法は問わないが、上記のいずれかの方式を用いて形成するので良い。
図53に示すように、本形態の転がり軸受の潤滑は、ボール1804を介した内輪1802と外輪1803との相対的な回転にともなって、ボール1804の表面とボール1804と接する内輪1802及び外輪1803の転動面との間に被膜1806が挟まれる。被膜1806は自己潤滑性複合材料で形成されているので、被膜1806はボール1804の表面と転動面の双方の表面を潤滑する。回転が継続してボール1804の表面と転動面との接触する場所はつぎつぎに変化するが、常に接触面には被膜1806が挟まれているため潤滑は継続される。
ボール1804の表面からは接触する転動面に被膜1806の一部が転移することも行われる。転移した被膜1806が転移した転動面は潤滑性能が付与されて、次にまたボール1804の表面と接触する際に双方の表面を潤滑する。上記の被膜1806の転移と潤滑とが継続的に行われて転がり軸受1801は回転を継続することができる。転がり軸受1801の回転がさらに継続して、被膜1806が繰り返し潤滑に使用され、しだいに劣化していくと潤滑性能が少しずつ失われていき、潤滑性能を保有する被膜1806が完全に失われると、転がり軸受1801は潤滑性能を失って、軸受寿命(潤滑寿命)に到達する。
本形態の被膜は自己潤滑性複合材料で、高温環境、真空環境、真空高温環境のいずれの環境においても高い潤滑性能とアウトガスの少ない、低アウトガス性を有するので、それらの環境で使用される転がり軸受には好適と言える。
また、本形態は転がり軸受だけでなく、直動装置を含む、転がり要素全体に適応できる。
また、本形態の転がり要素は、テンタークリップ等の高温搬送装置、真空蒸着装置、連続スパッタ炉等の真空高温搬送装置に好適に使用できる。
また、転がり軸受のボールや軌道輪の材質はSUJ2やSUS440Cが用いられる他、防錆のため、窒化珪素、炭化珪素、二酸化ジルコニウム等のセラミックスも用いられる。セラミックスについても前述に示した被膜形成方法によって被膜は形成される。
<形態(3−2)>
転がり要素の潤滑を本実施形態のボール被膜と、具備する別の自己潤滑性複合材料の両方で行うか、あるいは、具備する別の自己潤滑性複合材料のみで行う。
ボールに本実施形態の被膜を施し、それを転がり要素の転動体とするのは形態(3−1)と同じである。図54は、ボールに本形態の被膜を施した転がり軸受の構成を示す部分断面図である。図54に示す軸受1901は、プレス保持器1905を有する深溝玉軸受であるが、保持器1905のボールポケット1個にボール1904が2個装填される。ポケット内のボール1904とボール1904との間には円柱形状をした固体潤滑スペーサ(以下、円柱スペーサ、又はスペーサという)1906がスペーサ1906の端面を隣接するボール1904に対向して配置されている。ボールポケットはさやえんどう形状で、2つのボール1904と円柱スペーサ1906とを収容しており、そのポケットが円周方向等配に複数、配置されている。なお、ボール1904に施された被膜1907の形成方法は問わないが、上記のいずれかの方式を用いて形成するので良い。
本形態の転がり軸受の潤滑は、2段階で進行する。1段階は初期潤滑と称するもので、形態(3−1)の潤滑メカニズムと同一である。すなわち、転がり軸受の回転にともなって、ボール表面とボールと接する軌道輪の転動面との間に被膜が挟まれる。被膜は自己潤滑性複合材料で形成されているので、被膜はボール表面と転動面の双方の表面を潤滑し、それが連続することで転がり軸受の潤滑が継続される。
同時に第2段階の潤滑が開始される。転がり軸受が回転するとボールは隣接するスペーサ端面と摺動する。スペーサは本実施形態の自己潤滑性複合材料製であって、ボールとの摺動で自己潤滑性複合材料の一部がボールの表面に転移して固体潤滑被膜を形成する。ボールが転動を続けて、固体潤滑被膜が転動輪の転動面に到達しボール表面と転動面とを潤滑する。その時、固体潤滑被膜の一部が転動面に転移して、つぎにその転動面がボールと接触する時に潤滑に使用される。このメカニズムは形態(3−1)のボールと転動面の潤滑のメカニズムと同一である。
スペーサはもともとボールに施された被膜の自己潤滑性複合材料の総重量より格段に大きい重量を有しているため、それが少しずつ摩耗や転移によって減少しても容易にはなくなることはなく、被膜の転移が継続して、転がり軸受を潤滑し続けることができる。そのため、形態(3−1)の転がり軸受では、ボールの被膜が全て潤滑に使用されて枯渇すると転がり軸受は潤滑寿命に到達するが、形態(3−2)の転がり軸受はボールに被膜を施しただけの形態(3−1)の転がり軸受に比べて格段に大きい耐久性能を有することができる。
ただし、スペーサの自己潤滑性複合材料がボールに転移して固体潤滑被膜となって、さらにそれが軌道輪の転動面に到達して、潤滑性能が発揮されるので、転がり軸受の回転開始時には潤滑機能がないため、転がり軸受が潤滑不良に陥る可能性がある。そのため、初期潤滑としてボール被膜を併用することが多い。スペーサからの自己潤滑性複合材料がボールに転移し、それがボールと軌道輪の転動面との潤滑に使用されるサイクルが確立されると、ボールの被膜である初期潤滑は不要となり、もともとボール表面に施されていた被膜が全て潤滑に使用されてなくなってしまっても、スペーサからの自己潤滑性複合材料の転移が継続して、ボールに固体潤滑被膜が形成し続けるので、転がり軸受は潤滑不良に陥ることなく回転を継続することができる。
本形態の被膜は自己潤滑性複合材料で、高温環境、真空環境、真空高温環境のいずれの環境においても高い潤滑性能とアウトガスの少ない、低アウトガス性を有するので、それらの環境で使用される転がり軸受には好適と言える。
また、本形態は転がり軸受だけでなく、直動要素を含む、転がり要素全体に適応できる。
また、本形態の転がり要素は、テンタークリップ等の高温搬送装置、真空蒸着装置、連続スパッタ炉等の真空高温搬送装置に好適に使用できる。
また、転がり軸受のボールや軌道輪の材質はSUJ2やSUS440Cが用いられる他、防錆のため、窒化珪素、炭化珪素、二酸化ジルコニウム等のセラミックスも用いられる。セラミックスについても前述に示した被膜形成方法によって被膜は形成される。
ここで、本形態(3−2)の転がり軸受は、下記の形態の転がり軸受であっても良い。
(1)もみぬき保持器タイプ
(2)円柱スペーサ入れ溝タイプ
(3)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受
また、上記(1)〜(3)の「軸受タイプ」の概要は以下の通りである。
(1)もみ抜き保持器タイプ軸受は、図24(a),(b)に示す、もみ抜き保持器を持つ軸受である。もみぬき保持器タイプは、図24(a),(b)に示すように、自己潤滑性複合材料で成形したリングに外径から内径に貫通するストレート丸穴を設けてボールポケットとするタイプである。
また、(2)円柱スペーサ入れ溝タイプは、図25(a),(b)に示す構造をなし、例えば、特許第3608064号に記載された軸受の構造又はその類似のタイプの軸受である。
図25(a),(b)において、601は内輪、602は外輪、603は転動体、604はスペーサ、641はスペーサ604のぬすみ、642はスペーサ604の軸心である。内輪601の肩部612と外輪602の肩部622にそれぞれ内輪切り欠き613と外輪切り欠き623を設けており、この二つの切り欠きを対向させて合わせたものを挿入口としている。
スペーサ604は円柱状であり、軸受の軸心方向から見た投影面の形状は、図25(b)に示すように、外周の一部にぬすみ641を設けるようにしたもので、この形状は同方向から見た挿入口の側面形状と相似形状で、僅かに小さな形状になるようにしている。また、スペーサ604は軸受の軸心方向から見た投影面の軸心642を境にして、投影面の対角線の位置におけるコーナ部の2か所を45°の角度で直線に削り取ってぬすみ641を設けたもので、スペーサ604の軸心642を境として内輪切り欠き613と外輪切り欠き623の両側で非対称の構成としている。入れ溝タイプ軸受は外・内輪切り欠きに必ず上記様の非対称部を設けているわけではなく、単純な矩形の入れ溝として、装填する円柱スペーサを、非対称部を持たない単純な円柱形状とする場合もある。本実施形態での試験に使用した円柱スペーサは単純な円柱形状のものを用いた。
なお、もみ抜き保持器、円柱スペーサ入れ溝タイプ、ともに保持器成形プレス型を使用せずに製作できるため、軸受サイズや名番の制約を受けない。そのため、これらの構造形式を用いれば、多品種の軸受の製作が可能となる。
さらに、(3)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受は、例えば、特開2009−236314号に記載のアンギュラ軸受用固体潤滑スペーサ保持器支持タイプである。アンギュラ軸受は、ボール装填用に外輪(または、内輪)の片側端面に力ウンターボアと呼ばれる、テーパが形成されていて端面に向かって開口しているため、ボール間に固体潤滑スペーサを装填しても、そこから軸受外に脱落してしまう。さらにアンギュラ軸受は荷重容量を大きくするために装填されるボール個数がピッチ円いっぱいになるように設計されているので、もともとボール間に円柱スペーサを装填するのは難しく、仮に装填しようとすると、コインのような薄い形状にならざるを得ない。そのため、本実施形態のような円柱スペーサを支持する保持器を導入して対応することになる。このアンギュラ軸受について耐久試験を行っている。
ここで、特開2009−236314記載のアンギュラ軸受を例として、(3)円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受について説明する。
円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受のある実施形態として、図26(a)に示すように、接触角位置に円柱スペーサ651,652が配置されている。ボール603の半径よりスペーサ651,652の直径が小さくなっていて、ボール603とボール603が最近接するボール赤道から離れた位置にスペーサ651,652を配置するため、円柱スペーサの長手寸法が確保できる(コイン形状にならなくてすむ)。さらに、接触角位置に配置してあるので、外輪602,内輪601のそれぞれのレース上のまさにボール603が走行するラインをスペーサ651,652が摺動して潤滑できるため、潤滑性能が高くなる。
・円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受に用いられる保持器の例
円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受に用いられる保持器の例としては、図26(b)に示す保持器604が挙げられる。この保持器604は、保持器604の外径から内径に貫通するもみ抜き穴641が円周上に設けられていて、ボールポケットを形成している。ボールポケットとポケットとの間を橋渡しするように周方向溝643が外径と内径にそれぞれ掘られていて、その周方向溝643が軸受の接触角位置に配置されている。ボールポケットとポケットとの間の周方向溝643が固体潤滑スペーサ用ポケットとして機能する。保持器604の材質は、黄銅やS45C等の軟鋼、SUS304等のステンレス鋼、非調質鋼等が用いられる。
円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受の他の実施形態としては、図27(a),(b)に示すように、円柱スペーサの直径の大きさがボール半径に近いか、それ以上であるタイプを採用してもよい。図27(a)の円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受600は、内輪601側の潤滑部品651が、ボール603のピッチ円よりも軸受600の径方向外側まで達するようにされた構造をなす。一方、図27(b)の円柱スペーサ保持器支持タイプアンギュラ軸受600は、外輪602側の円柱スペーサ652がボール603のピッチ円よりも軸受600の径方向内側まで達するようにされた構造をなす。これらのような構造をなすことにより、円柱スペーサ651,652をなす円柱体の端面がボール603と確実に接触するため、円柱スペーサ651,652をなす固体潤滑性複合材料のボール603への転移が確実に行われる。
なお、この実施形態では、円柱スペーサ652はコイン形状になるが、保持器604で支持されているので、軸受600内で倒れたりすることはない。また、スペーサ652の直径が大きいだけでなく、端面がボール表面接線とほぼ平行に摺動するので、スペーサ652からボール603へ固体潤滑性複合材料が転移しやすく、潤滑性能を確保しやすくなる。
<形態(3−3)>
転がり要素の潤滑を本実施形態のボール被膜と、具備する別の本実施形態の転がり要素部品被膜の複数で行う。
ボールに本実施形態の被膜を施し、それを転がり要素の転動体とするのは形態(3−1),(3−2)と同じである。
図55は、ボールに本形態の被膜を施した転がり軸受の構成を示す部分断面図である。図55に示す軸受2001は、形態(3−1)と同じプレス保持器を有する深溝玉軸受であるが、ボール2004以外の部品、例えば外輪2003、あるいは内輪2002の転動面に本形態の被膜2007が形成されている。被膜2007は転動面に形成されていれば良いが、転がり軸受2001の回転にともなう転動や摺動に関わらない面に施されていても転がり軸受2001の潤滑性能には影響を及ぼさないので被膜形成作業上の都合で非転動面に被膜が形成されても問題はない。例えば、ボールミル方式で被膜を形成する場合は、ポッドにボールと外輪(あるいは内輪)と被膜原料である自己潤滑性複合材料とを投入して、前述の方法によって被膜を形成すると、被膜はボール表面や軌道輪の転動面はもとより、軌道輪の非転動面部位にも被膜が形成されてしまうが、その被膜が転がり軸受の潤滑性能を阻害することはなく、被膜をはがす必要もない。
ボール以外に被膜を形成する転がり軸受の部品は、転動面を含む外・内輪のいずれかだけでもいいし、ポケット面を含む保持器のみでもいいし、それらのいずれかの組み合わせであっても良い。
被膜の形成方法は問わないが、上記のいずれかの方式を用いて形成するので良い。
本形態の転がり軸受の潤滑は、基本的に形態(3−1)の潤滑メカニズムと同一である。すなわち転がり軸受の回転にともなって、ボール表面とボールと接する軌道輪の転動面との間に被膜が挟まれる。
被膜は自己潤滑性複合材料で形成されているので、被膜はボール表面と転動面の双方の表面を潤滑し、それが連続することで転がり軸受の潤滑が継続される。
被膜はボール以外の転動面にも存在し、それが潤滑に使用されるので、形態(3−1)のボールオンリーの被膜総重量に比べて、形態(3−3)の被膜総重量の方が大きい。その分、被膜が全て潤滑に使用されて枯渇するのに形態(3−1)の転がり軸受に比べて、より多く回転が可能である。形態(3−3)の転がり軸受は形態(3−1)のものより耐久性能に優れると言える。
保持器ポケットに被膜を施した場合は、ボールとポケット面とが摺動することでポケット面からボールに被膜が転移し、それがボールと軌道輪転動面との潤滑に使用される。
軌道輪の非軌道面に施された被膜は転がり軸受の回転のための潤滑には使用されないが、例えば、ハウジングや軸との嵌合面を潤滑することができるので、転がり軸受が嵌合する相手材とフレッチングによって固着するということを防止する効果も付与される。
本形態の被膜は自己潤滑性複合材料で、高温環境、真空環境、真空高温環境のいずれの環境においても高い潤滑性能とアウトガスの少ない、低アウトガス性を有するので、それらの環境で使用される転がり軸受には好適と言える。
また、本形態は転がり軸受だけでなく、直動要素を含む、転がり要素全体に適応できる。
また、本形態の転がり要素は、テンタークリップ等の高温搬送装置、真空蒸着装置、連続スパッタ炉等の真空高温搬送装置に好適に使用できる。また、形態(3−3)の転がり軸受は重量において、被膜重量が増加するだけなので、重量の小さい転がり軸受を製作できる特徴がある。さらに軌道輪転動面に被膜を施した場合はボールと転動面の双方にもともと被膜があるので、潤滑性能が極めて大きい特徴をも有する。そのため、高速度回転して、同時に高荷重を受ける転がり軸受、例えば、ターボポンプのタッチダウン軸受等により好適に使用できる。タッチダウン軸受の場合、転がり軸受のボールや軌道輪の材質はSUJ2やSUS440Cが用いられる他、軽量化のために窒化珪素、炭化珪素、二酸化ジルコニウム等のセラミックスも用いられる。セラミックスについても前述に示した被膜形成方法によって被膜は形成される。
<形態(3−4)>
転がり要素の潤滑を本実施形態のボール被膜と、具備する別の本実施形態の転がり要素部品被膜と、さらに別の湿式潤滑(グリース潤滑やオイル潤滑)の複数で行う。
ボールに本実施形態の被膜を施し、それを転がり要素の転動体とするのは形態(3−1)〜(3−3)と同じである。
図56は、ボールに本形態の被膜を施した転がり軸受の構成を示す部分断面図である。図56に示す軸受2101は、形態(3−1)と同じプレス保持器を有する深溝玉軸受であるが、転がり軸受2101の内部の空間にグリースやオイル等の湿式の潤滑剤を充填または、塗布してある。さらにボール2104以外の部品、例えば外輪2103、あるいは内輪2102の転動面に本実施形態の被膜が形成されているのでも良い。被膜は転動面に形成されていれば良いが、非転動面に施されていても問題はないのは、前述の形態(3−3)と同じである。ボール2103以外に被膜を形成する転がり軸受2101の部品は、転動面を含む外輪2103・内輪2102のいずれかだけでもいいし、ポケット面を含む保持器2105のみでもいいし、それらのいずれかの組み合わせであっても良い。
また、被膜の形成方法は問わないが、上記のいずれかの方式を用いて形成するので良い。
本形態の転がり軸受の潤滑は、前述の形態(3−1)〜(3−3)とは異なり、基本的に転がり軸受内に充填、または塗布するグリース等の湿式の潤滑剤(以下、グリースということがある)で行う。
ここで、グリースによっては、本来の機能である潤滑性能以外に、別の特殊機能を付与されたものがある。
例えばふっ素グリース、シリコングリース等は、ベース油の有する潤滑性能でグリースとしての潤滑性能を発現するが、併せて、ベース油が有する耐熱性能やあるいは低蒸気圧性の効果によりグリースも耐熱性グリースであったり、低蒸気圧性グリースであったりして、その潤滑性能以外の機能が必要な用途に対して用いられる。例えば、用途が高温環境用の装置であったり、真空環境用の装置であったりする場合にその環境専用のグリースを選定して用いる。食品用グリースは合成炭化水素系のベース油から製造されているが、食品グリースが誤って人の口に入ることがあっても害をおよぼさないベース油が選定されている。
これらの機能性グリースはベース油が潤滑性能以外の機能を有するがために、一般の潤滑用グリース、例えばウレア系グリースやリチウム石鹸系グリース等に比べて、潤滑性能が著しく劣る場合が多い。
したがって、これらの機能性グリースを充填した転がり軸受の耐久性能(潤滑寿命)は、一般潤滑グリースを充填した場合に比べて著しく劣る場合が多い。
また、グリースが充填された転がり軸受の潤滑寿命は、自己潤滑性複合材料による被膜のように枯渇すると突然、潤滑寿命に到達するというのとはやや損傷の形態が異なる。グリース充填された軸受が運転履歴を経て、グリースが劣化し始めると、グリース全体としてはまだ十分な潤滑性能を有していても、局所、局所の潤滑面、それは一部のボールと転動面であったり、一部のボールと保持器との摺動面であったりするが、その一部の潤滑面で潤滑不良が生じて、金属同士が潤滑被膜を介さずに直接接触する状況が発生し、たちどころにその局所の温度が急上昇して固着を生じる。その固着が一定の領域以上に発生すると、焼きつきを生じ、転がり軸受がロックする。その局所で生じた潤滑不良は、ずっと潤滑不良のままになるわけではなく、近傍の潤滑性能を有するグリースからベース油が供給されればその局所の潤滑性能は復活する。その繰り返しが転がり軸受の全潤滑面で確率論的に発生しているため、グリース充填の転がり軸受の潤滑寿命は転がり軸受の個体によって違い、耐久性能に幅がある。しかしながら、潤滑不良の局所発生の頻度、領域がしだいに大きくなることで、転がり軸受が潤滑寿命に到達しやすくなるメカニズムは同じである。局所的潤滑不良が原因で突然、潤滑寿命となるわけだが、仮にグリースの劣化で潤滑不良に陥った局所に本実施形態の被膜が存在しているとすると、局所的にグリースの潤滑不良が生じても、被膜の効果で金属同士が固着することが防止でき、一瞬の固着を阻止できれば、近傍からのベース油の供給によってその局所は潤滑不良から復帰できることになる。
つまり、形態(3−4)の転がり軸受における本実施形態の被膜はグリースによる潤滑の一時リリーフを行うのがその役割である。よって、形態(3−4)の転がり軸受のグリース充填単独の場合より、潤滑寿命を大きくする効果がある。一般の潤滑グリースを充填する場合においても上記メカニズムによる潤滑寿命延長の効果があるが、特に潤滑性能が劣るために局所での潤滑不良が生じやすい機能性グリースの場合に好適と言える。
局所的な潤滑不良は転がり軸受のあらゆる転動面や摺動面で起こりうるので、被膜を形成する部品はボール表面だけでなく、軌道輪転動面や保持器ポケット面にも施すのが良い。
また、軌道輪の非軌道面に施された被膜は転がり軸受の回転のための潤滑には使用されないが、例えば、ハウジングや軸との嵌合面を潤滑することができるので、転がり軸受が嵌合する相手材とフレッチングによって固着するということを防止する効果も付与される。
本形態の被膜は自己潤滑性複合材料で、高温環境、真空環境、真空高温環境のいずれの環境においても高い潤滑性能とアウトガスの少ない、低アウトガス性を有するので、それらの環境専用のグリースあるいはオイルを充填、塗布した転がり軸受に用いるのが好適と言える。
また、本形態は転がり軸受だけでなく、直動要素を含む、転がり要素全体に適応できる。
また、本形態の転がり要素は、テンタークリップ等の高温搬送装置、真空蒸着装置、連続スパッタ炉等の真空高温搬送装置、食品グリースが用いられる食品機械等に好適に使用できる。
また、転がり軸受のボールや軌道輪の材質はSUJ2やSUS440Cが用いられる他、防錆のため、窒化珪素、炭化珪素、二酸化ジルコニウム等のセラミックスも用いられる。セラミックスについても前述に示した被膜形成方法によって被膜は形成される。
(34)被膜処理を施した転がり軸受の高温下での耐久性能
図4に示す高温軸受耐久試験装置を用いて、第3の実施形態における被膜処理を施した転がり軸受の高温下での耐久性能を比較した。結果を図57に示す。
この測定により、自己潤滑性複合材料は、円柱スペーサの場合、実施例、比較例ともに大気中での摩擦係数に違いはなく、両材料とも良好な摺動特性を示した。両材料で、潤滑剤は被膜ボールだけの形態の転がり軸受(形態(3−1))を製作して耐久性能を比較した。本実施形態の被膜ボールを有する実施例は総回転数200万回転を超える耐久性能を示したが、比較例は約120万回転以下だった。
円柱スペーサそのものの摺動性能は両材料とも違いはないが、本実施形態の材料の方が、転移性能が優れるため、軌道輪転動面に容易に転移被膜を形成できるために耐久性能が勝ったと推測される。比較例の材料は、転移性能が劣るため、転動面に転移できずに、被膜がつぎつぎに脱落してしまい耐久性能が劣る結果になったと考えられる。
本試験結果から、高温用転がり軸受として、実施例の方が2倍以上優れると言える。
なお、この測定では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。・軸受タイプ:プレス保持器深溝玉軸受(形態3−1)、ボールミルにより被膜を形成
・環境:大気
・軸受温度:400℃
・回転速度:1000min−1
・ラジアル荷重:50N/1軸受
なお、図40に示すアウトガス試験装置を用いて、第3の実施形態における被膜処理を施した転がり軸受について「真空環境、高温下での軸受からのアウトガス性」を調べる際も、上述した「真空環境、高温下での軸受からのアウトガス性」と同様にして調べることができる。この際、「軸受タイプ」は、プレス保持器深溝玉軸受(形態3−1)、ボールミルにより被膜を形成、となる。
また、図43に示す真空高温軸受耐久試験装置を用いて、第3の実施形態における被膜処理を施した転がり軸受について「真空環境、高温下での揺動軸受耐久性能」を調べる際も、上述した「真空環境、高温下での揺動軸受耐久性能」と同様にして調べることができる。この際、「軸受タイプ」は、プレス保持器深溝玉軸受(形態3−1)、ボールミルにより被膜を形成、となる。
(第4実施形態)
以下、本発明の自己潤滑性複合材料の第4実施形態について詳細に説明する。本実施形態は、上述した自己潤滑性複合材料を用いたボールねじ装置に関するものである。
図58に示すように、本実施形態のボールねじ装置2201は、ねじ軸2210と、該ねじ軸2210を貫通すると共に、転動体(図示せず)を介してねじ軸2210に螺合してねじ軸2210の軸方向に移動可能に設置されたナット2220とを有する。なお、本実施形態のボールねじ装置は、エンドデフレクタ式ボールねじを一例として採用している。
また、ナット2220の端部には、リング形状をなす上述の自己潤滑性複合材料2250が取り付けられる。例えば、ナット2220の端面2220aに設けられた固定部材2240内に、リング形状をなす上述の自己潤滑性複合材料2250が収容されている。ここで、自己潤滑性複合材料2250は、その内周面がねじ軸2210に摺動可能となるように取り付けられる。
このように、本実施形態のボールねじ装置2201は、ナット2220の少なくとも一方の端面側に、ねじ軸2210を貫通させ、かつ内周面がねじ軸2210に摺動するように自己潤滑性複合材料2250がネジ軸2210と同軸で設けられればよい。特に、図58に示すように、ナット2220の端面2220aに同軸的に配置した固定部材2240にリング状の自己潤滑性複合材料2250を、ねじ軸2210を貫通させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態のボールねじ装置2201は、自己潤滑性複合材料2250と、固定部材2240とが一体となって回転可能となるための結合部材(図示せず)を有することが好ましい。このような結合部材としては、キーなどの回り止めが挙げられる。また、自己潤滑性複合材料2250は、円周方向に複数に分割されていても良い。
(35)高温下でのボールねじ装置の耐久性能
図59に示す高温ボールねじ装置耐久試験装置を用いて、第4の実施形態における高温下でのボールねじ装置の耐久性能を測定した。結果を図60に示す。
<高温ボールねじ装置耐久試験装置の構成>
図59に示すように、高温ボールねじ装置耐久試験装置は、測定対象であるボールねじ装置2301が恒温槽2317中に入れられていて、ねじ軸2308の一端2312が恒温槽2317の側面に開口するねじ軸導出孔2311から恒温槽2317の外部に延長されている。外部に延長されたねじ軸端2312には支持軸受2309が配置されていて、支持軸受ハウジング2310に支持軸受2309の外輪を嵌合して、ねじ軸2308を支持するとともに回転可能となっている。ねじ軸2308の別の一端2313はカップリング2314と同軸に接続されていて、カップリング2314は恒温槽2317の側面に開口する駆動軸導入孔2315から外部より導入されている駆動軸2316と同軸に接続されている。駆動軸2316を回転駆動装置(図示せず、例えばサーボモータ等)によって回転させると、恒温槽2317中のボールねじ装置2301のねじ軸2308を回転させることができる。
ボールねじ装置2301のナット2302の端部には固定部材2305がナット2302と同軸に取り付けられている。固定部材2305の中には空間が設けてあって、リング状の自己潤滑性複合材料(以下、リングということがある。)2304を収容することができる。リング2304は、ねじ軸2308が貫通していて、リング2304の内径寸法はねじ軸2308の外径寸法より大きく設定されているため、ねじ軸2308が静止している時には、リング2304は自重でねじ軸2308にぶらさがっており、ねじ軸2308の外径の水平最上部と、リング2304の内径水平最上部とが接触している。
ボールねじ装置2301のナット2302には、その外周面にナットハウジング2306が同軸に嵌合していて、締結手段によってナット2302と一体となっている。ナット2302がフランジ2303を有している場合は、フランジ2303とナットハウジング2306の一端面とを締結しても良い(図59はナット2302がフランジ2303を有する例を示している)。ナットハウジング2306には鉛直下方に突出する回り止め軸2318が平行に複数(図59では2本)、固定的に配置されていて、回り止め軸2318にはつるまきバネ2319が嵌合している。回り止め軸2318はつるまきパネ2319を貫通して、回り止め軸2318のもう一端は、直動案内装置2321のバックプレート2320に嵌合している。回り止め軸2318とバックプレート2320は機械寸法公差でg7〜f7程度のルーズな嵌合になっていて、相互に周り止め軸2318に沿って摺動が可能となっている。バックプレート2320を鉛直上方に押し上げてナット2302により近づけるようにすると、つるまきバネ2319が圧縮されてバックプレート2320を下方に押し返す反力が生じることになる。
恒温槽2317の底面には、ねじ軸2308と平行な長穴2322が設けられる。また、この長穴2322を通して恒温槽2317の外部には、同様にねじ軸2308と平行にレールを配置した直動案内装置2321が配設されている。そして、直動案内装置2321のスライダの上面とバックプレート2320とは固定するように締結されることにより、ナット2302とスライダは一体に接続されて、ねじ軸2308とレールとが平行であるので、一方が直動するともう一方も一体的に直動することになる。ナットハウジング2306とバックプレート2320との間の距離を設定することで、両者の間にはさまれているつるまきパネ2319を圧縮し、所定のラジアル荷重をナット2302とスライダの双方に付与することができる。すなわち、ナット2302は鉛直上方に、スライダは鉛直下方に、それぞれ同じ大きさのラジアル荷重を加えられることになる。
その状態で駆動軸を回転させるとねじ軸2308が回転するが、ナット2302は回り止め軸2318の一端をスライダに締結されたバックプレート2320に嵌合しているので、ナット2302はねじ軸2308と連れ回りすることなく、回転せずにねじ軸2308に沿って直動し、同時にスライダもレール上を直動する。駆動軸2316の回転方向を反転させると、ナット2302とスライダは直動する向きを反転し、来た道をもどることになる。一方向回転を設定した総回転数行い、その後、反対方向の一方向回転を同じ総回転数だけ行い、それを繰り返すことでナット2302とスライダを所定のストロークで往復動させることができる。恒温槽2317の底面に設けられた長穴2322の長手方向長さは上記ストロークを考慮して設定されているので、直動する向きが反転する前に回り止め軸(正しくはそれに嵌合しているつるまきバネ2319)が長穴2322の終端に衝突するということはない。
固定部材2305内に収容されているリング2304は、ねじ軸2308が静止している時はねじ軸2308にぶらさがっているが、ねじ軸2308が回転してナット2302が直動し始めるとナット2302の端面から直動方向に押されるだけでなく、同時にねじ軸2308の外周面とリング2304の内周面とが摺動するため、ねじ軸2308の回りに振動しながら自転する。この時、ねじ軸2308の外径のあらゆる面と摺動あるいは衝突してリング2304の内周面の表面から自己潤滑性複合材料の粒子がねじ軸2308の外周面に転移する。同時に一部はねじ軸2308の谷(ねじ溝)にも転移して、ねじ軸2308の潤滑を行う。谷に転移した粒子はボールがその上を通過すると、ボールにも転移してボールをも潤滑する。
リング2304は内径がストレート穴であっても上述のメカニズムでねじ軸2308の谷とボールとを潤滑可能だが、リング2304の内径にねじ軸2308と螺合する雌ねじと略同形状のややゆるめの雌ねじが形成されていると、ねじ軸2308の谷と直接摺動するのでより潤滑性能を高くすることができる。この場合は、リング2304がねじ軸2308の周りをより滑らかに相対的に回転するように固定部材2305にリング2304の回転防止用のキー等を内設することでリング2304とナット2302とを一体化して回転可能とするのが良い。また、リング2304を馬蹄形的に二つ割れに構成して(円形のリング2304を2つの半円形状の分割体に分割する)、2つの半円形状の分割体の間に上述のキー等を挟みこむことで、ナット2302と上記2つの分割体(リング2304)とを一体化させて回転するようにしても良い。リング2304は固定部材2305の内部端面とナット2302の端面とにより、軸方向にゆるやかに拘束されているので半円形状であっても、固定部材2305内でねじ軸2308方向に転倒したり、ねじ軸2308と固定部材2304との間でブリッジとなってボールねじ装置2301をロックさせる、というようなことは発生しない。
自己潤滑性複合材料2304の配置は、ナット2302の端面に同軸に配置された固定部材2305に収容して行うことが好ましい。配置位置はナット2302の端面1箇所でもいいし、両端面に配置しても良い。両端面に配置すると固体潤滑剤の供給機会が2倍になるので、ボールねじ装置2301の耐久性能をより高くすることができる。
また、恒温槽2317の温度を設定することで、ナット2302を所定の温度に保持することができる。温度を保持したまま、ナット2302を往復動させれば所定の温度でのボールねじ装置2301の耐久試験を実行できる。
ここで、ねじ軸2308の支持軸受2309、駆動軸2316の支持軸受(図示せず)、及びナット2302と一体に接続されているスライダはいずれもボールねじ装置2301からの熱伝導により昇温される。そのため、図示しないファン等の冷却手段により冷却し、それぞれが充填している潤滑グリースの使用温度限界以下で使用できるようになっている。ただし、ふっ素グリースの上限温度は、230℃程度はあるので、試験温度によっては冷却の必要はない場合もある。以上により、支持軸受2309や直動案内装置2321の潤滑性能が試験対象であるボールねじ装置2301よりも先に劣化してしまうということはない。
試験対象となるボールねじ装置2301や固定部材2305は、SUJ2やSUS440C、クロム鋼、あるいは高速度鋼製であるのが望ましい。つるまきバネ2319は高温でのバネ剛性を維持するためにインコネル(登録商標)製を用いることが好ましい。
試験中はモータのトルク値を電流や電圧でモニタし、それが試験開始後のトルク安定値の4倍を越えたり、ボールねじ装置2301が損傷してロックしたりした場合、その時までの総走行距離を試験対象となるボールねじ装置2301の耐久性能として評価する。
<測定結果>
図59に示す高温ボールねじ装置耐久試験装置を用いて、以下の要領で、高温下でのボールねじ装置の高温耐久性能を測定した。結果を図60に示す。
図60に示すように、以下の要領の実施例及び比較例についての高温ボールねじ装置耐久性能を比較したところ、大気・高温下で実施例は、比較例の2倍強の耐久性能を示した。
具体的には、比較例は80km程度しか走行しなかったのに対し、実施例は170km以上走行し、2倍以上の耐久性能を示した。自己潤滑性複合材料(以降、2分割リング)は収容される固定部材の内壁やねじ軸とも近接していることから、ねじ軸回転中、2分割リングは固定部材やねじ軸と頻度高く衝突することになる。そのため、比重の大きいWSを多く含む比較例より、より比重の小さい実施例の方が割れ、欠けを生じにくく、耐久性能が勝ったと推定される。
なお、この試験(測定)では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・自己潤滑性複合材料の形状:リング形状を2分割したタイプ
・自己潤滑性複合材料の組成:
・実施例:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・比較例:WS60質量%−(Ni−20Cr−3B)2.0質量%−(Ni−12.7B)3.0質量%−残部WB35質量%(特許第3785283号に規定された範囲)
・ねじ軸径:φ20mm
・ボールねじ装置形式:エンドデフレクタ式
・自己潤滑性複合材料の配置:ナットの端面に1箇所
・ラジアル荷重:50N
・走行速度:100mm/s(平均)
・ナット温度:400℃
(36)真空・高温下でのボールねじ装置の耐久性能
図61に示す真空・高温ボールねじ装置耐久試験装置を用いて、第4の実施形態における真空・高温下でのボールねじ装置の耐久性能を測定した。結果を図62に示す。
<真空・高温ボールねじ装置耐久試験装置の構成>
図61に示すように、真空・高温ボールねじ装置耐久試験装置は、試験対象であるボールねじ装置2401が真空槽2417中に入れられている。ボールねじ装置2401のねじ軸2408の一端には、支持軸受2409が配置されていて、支持軸受ハウジングに当該支持軸受2409の外輪を嵌合して、ねじ軸2408を支持するとともに回転可能となっている。ねじ軸2408の別の一端はカップリング2414と同軸に接続されていて、カップリング2414は真空槽2417の側面に開口する磁気シール軸導入孔2415から外部より気密的に導入されている磁気シール真空側軸2416と同軸に接続されている。磁気シール大気側軸2425を回転駆動装置(図示せず、例えばサーボモータ等)によって回転させると、真空槽2417中のボールねじ装置2401のねじ軸2408を回転させることができる。
ボールねじ装置2401のナット2402の端部には、固定部材2405がナット2402と同軸に取り付けられている。固定部材2405の中には空間が設けてあって、リング状の自己潤滑性複合材料(以下、リングということがある。)2404を収容することができる。リング2404は、ねじ軸2408が貫通していて、リング2404の内径寸法はねじ軸2408の外径寸法より大きく設定されているため、ねじ軸2408が静止している時には、リング2404は自重でねじ軸2408にぶらさがっており、ねじ軸2408の外径の水平最上部と、リング2404の内径水平最上部とが接触している。
ボールねじ装置2401のナット2402には、その外周面にナットハウジング2306が同軸に嵌合していて、締結手段によってナット2402と一体となっている。ナット2402がフランジ2403を有している場合は、フランジ2403とナットハウジング2406の一端面とを締結しても良い(図61はナット2402がフランジ2403を有する例を示している)。ナットハウジング2406には鉛直下方に突出する回り止め軸2418が平行に複数(図61では2本)、固定的に配置されていて、回り止め軸2418にはつるまきバネ2419が嵌合している。回り止め軸2418はつるまきパネ2419を貫通して、回り止め軸2418のもう一端は、直動案内装置2421のバックプレート2420に嵌合している。回り止め軸2418とバックプレート2420は機械寸法公差でg7〜f7程度のルーズな嵌合になっていて、相互に周り止め軸2418に沿って摺動が可能となっている。バックプレート2420を鉛直上方に押し上げてナット2402により近づけるようにすると、つるまきバネ2419が圧縮されてバックプレート2420を下方に押し返す反力が生じることになる。
ねじ軸2408と平行にレールを配置した直動案内装置2421のスライダ上面とバックプレート2420とは固定するように締結されることにより、ナット2402とスライダは一体に接続されて、ねじ軸2408とレールとが平行であるので、一方が直動するともう一方も一体的に直動することになる。ナットハウジング2406とバックプレート2420との間の距離を設定することで、両者の間にはさまれているつるまきパネ2419を圧縮し、所定のラジアル荷重をナット2402とスライダの双方に付与することができる。すなわち、ナット2402は鉛直上方に、スライダは鉛直下方に、それぞれ同じ大きさのラジアル荷重を加えられることになる。
その状態で磁気シール大気側軸2425を回転させるとねじ軸2408が回転するが、ナット2402は回り止め軸2418の一端をスライダに締結されたバックプレート2420に嵌合しているので、ナット2402はねじ軸2408と連れ回りすることなく、回転せずにねじ軸2408に沿って直動し、同時にスライダもレール上を直動する。磁気シール大気側軸2425の回転方向を反転させると、ナット2402とスライダは直動する向きを反転し、来た道をもどることになる。一方向回転を設定した総回転数行い、その後、反対方向の一方向回転を同じ総回転数だけ行い、それを繰り返すことでナットとスライダを所定のストロークで往復動させることができる。ボールねじ装置2401と直動案内装置2421の長さは上記ストロークを考慮して設定されているので、直動する向きが反転する前にねじ軸2408やレールの終端にナット2402やスライダが到達してしまって脱線するということはない。
固定部材2405内に収容されているリング2404は、ねじ軸2408が静止している時はねじ軸2408にぶらさがっているが、ねじ軸2408が回転してナット2402が直動し始めるとナット2402の端面から直動する向きに押されるだけでなく、同時にねじ軸2408の外周面とリング2404の内周面とが摺動するため、ねじ軸2408の回りに振動しながら自転する。この時、ねじ軸2408の外径のあらゆる面と摺動あるいは衝突してリング2404の内周面の表面から自己潤滑性複合材料の粒子がねじ軸2408の外周面に転移する。同時に一部はねじ軸2408の谷(ねじ溝)にも転移して、ねじ軸2408の潤滑を行う。谷に転移した粒子はボールがその上を通過すると、ボールにも転移してボールをも潤滑する。
リング2408は内径がストレート穴であっても上述のメカニズムでねじ軸2408の谷とボールとを潤滑可能だが、リング2404の内径にねじ軸2408と螺合する雌ねじと略同形状のややゆるめの雌ねじが形成されていると、ねじ軸2408の谷と直接摺動するのでより潤滑性能を高くすることができる。この場合は、リング2404がねじ軸2408の周りをより滑らかに相対的に回転するように固定部材2405にリング2404の回転防止用のキー等を内設することでリング2404とナット2402とを一体化して回転可能とするのが良い。また、リング2404を馬蹄形的に二つ割れに構成して(円形のリング2404を2つの半円形状の分割体に分割する)、2つの半円形状の分割体の間に上述のキー等を挟みこむことで、ナット2402と上記2つの分割体(リング2404)とを一体化させて回転するようにしても良い。リング2404は固定部材2405の内部端面とナット2402の端面とにより、軸方向にゆるやかに拘束されているので半円形状であっても、固定部材2405内でねじ軸2408方向に転倒したり、ねじ軸2408と固定部材2405との間でブリッジとなってボールねじ装置2401をロックさせる、というようなことは発生しない。
自己潤滑性複合材料2404の配置は、ナット2402の端面に同軸に配置された固定部材2405に収容して行うことが好ましい。配置位置はナット2402の端面1箇所でもいいし、両端面に配置しても良い。両端面に配置すると固体潤滑剤の供給機会が2倍になるので、ボールねじ装置2401の耐久性能をより高くすることができる。
また、図61に示すナット昇温用ヒータ2410の温度を設定することで、ナット2402を所定の温度に保持することができる。温度を保持したまま、ナット2402を往復動させれば所定の温度でのボールねじ装置2401の耐久試験を実行できる。
ここで、ねじ軸2408の支持軸受2409、及びナット2402と一体に接続されているスライダはいずれもボールねじ装置2401からの熱伝導により昇温されるが、ナット昇温用ヒータ2410はナット2402の近傍に配置されて、ナット2402だけを昇温するようになっているので、支持軸受2409とスライダが充填しているふっ素グリースの上限温度である230℃程度を超えてしまうことはなく、支持軸受2409や直動案内装置2421の潤滑性能が試験対象であるボールねじ装置2401よりも先に劣化してしまうということはない。
また、図61に示すように、磁気シールユニット2423も水冷ポート2424を有していて、磁気シールユニット2423内に冷却水を循環することで磁気シールを冷却することが可能で、ねじ軸2408からの熱伝導の影響でシール性能を維持できなくなるということはない。したがって、ナット2402の温度を保持したまま真空ポンプ2412を起動させると真空槽2417内が真空環境となり、真空環境下での高温試験が実行できる。
試験対象となるボールねじ装置2401や固定部材2405はSUJ2やSUS440C、クロム鋼、あるいは高速度鋼製であるのが望ましい。つるまきバネ2419は高温でのバネ剛性を維持するためにインコネル(登録商標)製を用いることが好ましい。
試験中はモータのトルク値を電流や電圧でモニタし、それが試験開始後のトルク安定値の4倍を越えたり、ボールねじ装置2401が損傷してロックしたりした場合、その時までの総走行距離を試験対象となるボールねじ装置2401の耐久性能として評価する。
<測定結果>
図61に示す真空・高温ボールねじ装置耐久試験装置を用いて、以下の要領で、高温下でのボールねじ装置の高温耐久性能を測定した。結果を図62に示す。
図62に示すように、以下の要領の実施例及び比較例についての高温ボールねじ装置耐久性能を比較したところ、真空・高温ボールねじ装置耐久試験(本試験)では実施例が比較例に対して2倍以上の耐久性能を示した。実施例のボールねじ装置に用いられている本発明の自己潤滑性複合材料の主成分がMoSであるのに対し、比較例の自己潤滑性複合材料はWSが主成分で、比重がMoSの1.5倍であるため、ねじ軸回転にともなう、リングとねじ軸表面や固定部材内壁表面との衝突において、リングが割れ・欠けを生じやすい。さらに本発明の自己潤滑性複合材料の方が真空・高温環境下での潤滑性能と、相手転動部材への転移性能が優れるために、本試験の結果になったと考えられる。なお、以下の要領の実施例、比較例ともに、図40に示すアウトガス装置を用いてアウトガス性能試験を別途行ったが、実施例、比較例ともアウトガスが少なく、両方とも良好なアウトガス特性を示した(図41の試験結果を参照のこと)。
図41に示す結果から、以下の要領の実施例及び比較例の自己潤滑性複合材料ともアウトガス性能からは高温・真空用途に適していると考えられる。
一方、図62に示す結果から、本発明の自己潤滑性複合材料を用いた実施例のボールねじ装置の方が比較例のボールねじ装置に対して、真空・高温用途での耐久性能に優れていると考えられる。
したがって、図41と図62の試験結果から、真空・高温用ボールねじ装置として、実施例のボールねじ装置の方が適していると言える。
なお、真空環境下では、潤滑性能を発揮するのに空気を必要とする自己潤滑性複合材料でない場合、例えば、摩耗粉の表面がたちまち酸化されることによって、摩耗粉の形状が細かい粒状となりやすく、摩耗粉が潤滑表面に再転移して、潤滑性能を阻害することがないというようなメカニズムを持っていない限り、試験条件が同じ場合は、真空環境下の方が固体潤滑剤の酸化劣化が少ないため、耐久性能は大気中よりも真空環境下の方が大きいという場合が多い。本試験も圧力値以外が同条件の試験において、実施例・比較例とも走行距離が大きくなっている。
なお、この試験(測定)では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・自己潤滑性複合材料の形状:リング形状を2分割したタイプ
・自己潤滑性複合材料の組成:
・実施例:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・比較例:WS60質量%−(Ni−20Cr−3B)2.0質量%−(Ni−12.7B)3.0質量%−残部WB35質量%(特許第3785283号に規定された範囲)
・ねじ軸径:φ20mm
・ボールねじ装置形式:エンドデフレクタ式
・自己潤滑性複合材料の配置:ナットの端面に1箇所
・ラジアル荷重:50N
・走行速度:100mm/s(平均)
・ナット温度:400℃
・圧力:1×10−4Pa程度
以上説明したように、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、「高温環境下での摩擦係数が小さい」及び「真空・高温環境下でのアウトガス量が小さい」という効果を奏する。また、本実施形態のボールねじ装置は、「高温環境下での耐久性能が大きい」及び「真空・高温環境下での耐久性能が大きい。」という効果を奏する。したがって、本実施形態の自己潤滑性複合材料及びボールねじ装置は、「高温環境用搬送装置」や、「真空・高温環境用搬送装置」、「高真空・高温環境用搬送装置(連続スパッタ炉等)」といった用途に好適である。
(第5実施形態)
以下、本発明の自己潤滑性複合材料の第5実施形態について詳細に説明する。本実施形態は、上述した自己潤滑性複合材料を用いた直動案内装置に関するものである。本実施形態の直動案内装置の具体的な態様としては、以下に説明する「形態5−1」〜「形態5−4」が挙げられる。
<形態5−1>
図63(a),(b)に示すように、本実施形態の直動案内装置は、軸方向に延びるレール側転動体転動面2513を外面に有する案内レール2501と、当該案内レール2501へ相対移動可能に跨架されるスライダ2504と、当該スライダ2504の移動方向の少なくとも一方の端部側に配置され、レール側転動体転動面2513と摺動自在に接触するスペーサ2530とを有する。このスペーサ2530が、上述した自己潤滑性複合材料である。
ここで、本実施形態の直動案内装置においては、スライダ2504の端面に案内レール2501の移動方向(軸方向)の少なくとも一方の端部側に配置したスペーサホルダ2540に円柱形状のスペーサ(自己潤滑性複合材料)2530が保持(収容)され、配置するのが好ましい。スペーサ2530は、胴部をレール側転動体転動面2513と摺動してスペーサ2530からレール側転動体転動面2513へ自己潤滑性複合材料の粒子が転移し、その上をボール(転動体)2550が通過することで潤滑を行う。
具体的には、図63(a),(b)に示すように、直動案内装置の案内レール2501のレール側転動体転動面2513に自己潤滑性複合材料製の円柱形状のスペーサ2530がレール側転動体転動面2513と軸を平行にして装着されている。スペーサ2530は、直動案内装置のスライダ2504の端面に併設して設けられた、スペーサホルダ2540の内壁に形成されたポケット2541に収容されている。スペーサ2530の一部は、その一部をレール側転動体転動面2513の内部に収容され、残りの部分をスペーサホルダ2540に収容されている。したがって、スライダ2504が案内レール2501上を走行してもレール側転動体転動面2513やスペーサホルダ2540からは脱落しない。
スペーサ2530はボール2550の径寸法よりやや小さい外径寸法に設定されている。ポケット2541は、スライダ2504と軸を平行とする円柱穴を軸方向に割ったような半円柱穴形状になっていて、その内径寸法はボール2550の径と同じか、やや大きく設定されている。
ここで、レール側転動体転動面2513とポケット2541の内面とで略円柱形状の空間が形成されていて、スペーサ2530は、一部がレール側転動体転動面2513に収容され、残りがポケット2541に収容されていることになる。ポケット2541には、半円柱穴の底とふたにあたる端面が設けられていて、スペーサ2530の端面とそれぞれ対向している。ポケット2541の端面(底とふた)があるため、スペーサ2530は、ポケット2541から軸方向へ飛び出して脱落してしまうことはない。すなわち、スライダ2504が直動する際は、進行方向と反対側のポケット2541の端面がスペーサ2530の端面を押すかたちになるため、スペーサ2530はポケット2541に収容されたまま、スライダ2504と一体に直動することになる。
また、スペーサ2530はボール2550の径より小さい外径に設定され、ポケット2541の内径はボール2550の径と同じかやや大きく設定されているので、スペーサ2530はレール側転動体転動面2513とポケット2541で作られる略円柱形状の空間の中で拘束されることなく収容されている。略円柱形状の空間の内周面とスペーサ2530の外周面とのすきまは、0.1mm〜2mm程度に設定されているので、スペーサ2530は略円形状の空間の中で比較的自由に動くことができる。ただし、スペーサ2530が略円柱形状の空間の中で動いたことでスペーサ2530の端面が逆方向を向くというほど自由に動くことはできないし、スペーサ2530の端面が略円柱形状の空間の直径方向を向いてしまって、レール側転動体転動面2513とポケット2541の内径とにブリッジしてスライダ2504をロックしてしまう、ということも生じないようになっている。
スライダ2504が直動すると、スペーサ2530も一体的に直動する。スペーサ2530は端面をポケット2541の端面に押されて直進していくが、その際、スペーサ2530とレール側転動体転動面2513とが摺動し、それによりスペーサ2530の表面から自己潤滑性複合材料の粒子がレール側転動体転動面2513に転移する。スペーサ2530がレール側転動体転動面2513と摺動する限り、この転移は発生する。レール側転動体転動面2513に転移した自己潤滑性複合材料はその上をボール2550が通過する際、ボール2550とレール側転動体転動面2513との間に挟まれて、両者の表面を潤滑することになる。さらにレール側転動体転動面2513からボール2550に自己潤滑性複合材料が転移し、それがスライダ2504の転動面2518にも転移して転移の連鎖が構築される。スライダ2504が直動すると自己潤滑性複合材料の転動面2513,2518への転移が生じ、その上をボール2550が通過して潤滑されるというメカニズムが繰り返し発生して、直動案内装置は潤滑不良に陥ることなく、走行を継続することができる。
本実施形態の組成の自己潤滑性複合材料は、高温領域での潤滑性能が優れているので、本実施形態の直動案内装置も、高温領域での使用に好適である。
高温環境で使用されるため、直動案内装置はSUS440C製であったり、SUS304製であったり、あるいはSUJ2、クロム鋼、非調質鋼や高速度鋼にメッキや黒色酸化クロム被膜処理等で防錆したもので構成されるのが良い。同じく、スペーサホルダ2540については、負荷を受けないのでSUS304製であったり、あるいはS45C、SS400等の軟鋼や非調質鋼にメッキや黒色酸化クロム被膜処理等で防錆したものを用いるのが良い。
<形態5−2>
本形態の構成は、上記形態5−1の構成に加えて、ボール2550の表面に上述した第3実施形態の自己潤滑性複合材料の被膜が形成されている。以下にボール被膜について説明する。なお、ボール2550に施された被膜の形成方法は問わないが、上述した形態(3−1)〜形態(3−4)のいずれかの方式を用いて形成するので良い。
本形態の転がり軸受の潤滑は、2段階で進行する。1段階は初期潤滑と称するもので、スライダ2504の直動にともなって、ボール2550の表面とレール側転動体転動面2513との間に被膜が挟まれる。被膜は自己潤滑性複合材料で形成されているので、被膜はボール2550の表面とレール側転動体転動面2513の双方の表面を潤滑し、さらにボール2550への転移を介してスライダ2504側のレール側転動体転動面2513に自己潤滑性複合材料が転移する。それが連続することで直動案内装置の潤滑が継続される。
同時に第2段階の潤滑が開始される。これは形態5−1の潤滑メカニズムと同一である。スライダ2504が直動するとスペーサ2530の端面が後ろから押されてとスペーサ2530の表面とレール側転動体転動面2513とが摺動する。スペーサ2530は本実施形態の自己潤滑性複合材料製であって、レール側転動体転動面2513との摺動で自己潤滑性複合材料の一部がレール側転動体転動面2513に転移して固体潤滑被膜を形成する。
その上をボール2550が通過すると、自己潤滑性複合材料がボール表面とレール側転動体転動面2513とを潤滑する。自己潤滑性複合材料はボール2550の表面に転移し、その後、スライダ側転動体転動面2518に転移して、スライダ側転動体転動面2518をボール2550が通過する時に潤滑に使用される。
スペーサ2530は、もともとボール2550に施された被膜の自己潤滑性複合材料の総重量より格段に大きい重量を有しているため、それが少しずつ摩耗や転移によって減少しても容易にはなくなることはなく、自己潤滑性複合材料の転移が継続して、直動案内装置を潤滑し続けることができる。
ただし、スペーサ2530の自己潤滑性複合材料が最初にレール側転動体転動面2513に転移して固体潤滑被膜となって、次に、それがボール2550の表面への転移を経てスライダ側転動体転動面2518に到達して、やっとスライダ側転動体転動面2518での潤滑性能が発揮されるので、直動案内装置の直動開始時にはスライダ側転動体転動面2518への潤滑機能がないため、スライダ側転動体転動面2518が潤滑不良に陥る可能性がある。そのため、初期潤滑としてボール2550の被膜を併用することが多い。スペーサ2530からの自己潤滑性複合材料がボール2550に転移し、それがボール2550とスライダ側転動体転動面2518との潤滑に使用されるサイクルが確立されると、ボール2550の被膜である初期潤滑は不要となる。したがって、もともとボール2550の表面に施されていた被膜が全て潤滑に使用されてなくなってしまっても、スペーサ2530からの自己潤滑性複合材料の転移が継続して、ボール2550に固体潤滑被膜が形成し続けるので、直動案内装置は潤滑不良に陥ることなく直動を継続することができる。
本実施形態の被膜は自己潤滑性複合材料で、高温環境、真空環境、真空高温環境のいずれの環境においても高い潤滑性能とアウトガスの少ない、低アウトガス性を有するので、それらの環境で使用される直動案内装置には好適と言える。
本形態の直動案内装置は、テンタークリップ等の高温搬送装置、真空蒸着装置、連続スパッタ炉等の真空高温搬送装置に好適に使用できる。
高温環境で使用されるため、直動案内装置はSUS440C製であったり、SUS304製であったり、あるいはSUJ2、クロム鋼、非調質鋼や高速度鋼にメッキや黒色酸化クロム被膜処理等で防錆したもので構成されるのが良い。同じく、スペーサホルダについては負荷を受けないのでSUS304製であったり、あるいはS45C、SS400等の軟鋼や非調質鋼にメッキや黒色酸化クロム被膜処理等で防錆したものを用いるのが良い。他にはボールに窒化珪素、炭化珪素、二酸化ジルコニウム等のセラミックスも用いられる。セラミックスについても後述する被膜形成方法によって被膜は形成される。
<形態5−3>
本形態の構成は、上記形態5−1及び形態5−2の構成に加えて、一個のポケット2541に複数のスペーサ2530を軸方向直列に配置している。
複数のスペーサ2530はいずれも円柱形状であるが、外径寸法、長さとも同じである必要はない。ただし、いずれも上記略円柱形状の空間とスペーサ2530の外径とのクリアランスは片側0.1〜2mm程度に設定してあり、それぞれのスペーサ2530が自由度大きく、略円柱形状の空間内で移動可能であるが、端面がレール側転動体転動面2513へ対向するように90°姿勢が変化して、レール側転動体転動面2513とポケット2541の内周面とにブリッジしてスライダ2504をロックさせるというほど自由度は大きくない。
各スペーサ2530がスライダ2504の直動にともなって直動し、レール側転動体転動面2513と摺動して自己潤滑性複合材料がレール側転動体転動面2513に転移し、それが連続することで直動案内装置が潤滑され続けるメカニズムはこれまで述べた通りである。
本形態では、スペーサ2530が複数あることで、個々のスペーサ2530が上記略円柱形状の空間内で自由に移動し、レール側転動体転動面2513と摺動するので、スペーサ2530がポケット2541内に1個の場合より、摺動機会が大きく、転移する頻度が大きくなり、その分、潤滑性能が大きくなる。複数のスペーサ2530の長さを合計した巨大な1個のスペーサ2530を配置する場合より、複数のスペーサ2530の各個が自由にポケット2541内を移動できる方が摺動する点の個数、あるいは摺動する面の面積が大きくなるので、複数のスペーサ2530に分割してポケット2541内に配置するのが良い。
ただし、長さを短くしすぎるとスペーサ2530の姿勢が90°回転してスペーサ2530の端面がレール側転動体転動面2513とポケット2541の内径面に対向することが生じる可能性があるので、スペーサ2530の長さは、短くてもスペーサ2530の外径の1/2以上に設定するのが好ましい。
本形態には、上記形態5−2で示した自己潤滑性複合材料の被膜を施したボール2550を初期潤滑として配置するのがより好ましい。
本実施形態の自己潤滑性複合材料は、高温環境、真空環境、真空高温環境のいずれの環境においても高い潤滑性能とアウトガスの少ない、低アウトガス性を有するので、それらの環境で使用される直動案内装置には好適と言える。
本形態の直動案内装置は、テンタークリップ等の高温搬送装置、真空蒸着装置、連続スパッタ炉等の真空高温搬送装置に好適に使用できる。
高温環境で使用されるため、直動案内装置はSUS440C製であったり、SUS304製であったり、あるいはSUJ2、クロム鋼、非調質鋼や高速度鋼にメッキや黒色酸化クロム被膜処理等で防錆したもので構成されるのが良い。同じく、スペーサホルダについては負荷を受けないのでSUS304製であったり、あるいはS45C、SS400等の軟鋼や非調質鋼にメッキや黒色酸化クロム被膜処理等で防錆したものを用いるのが良い。他にはボールに窒化珪素、炭化珪素、二酸化ジルコニウム等のセラミックスも用いられる。セラミックスについても後述する被膜形成方法によって被膜は形成される。
<形態5−4>
図64に示すように、本実施形態の直動案内装置は、転動体がボールではなくローラを用いている。転動体にローラを用いることで、転動体がボールである同サイズ(レール幅寸法)の直動案内装置に対して、ラジアル負荷容量を大きくすることが可能で、重量物を支持・直動する場合に好適な直動案内装置を提供できる。
図64に示すように、案内レールのレール側転動体転動面はレールの断面を見ると、台形の上底がレール側面両側からレール内部に食い込んだ形状にえぐり取られていて、台形の斜めの辺に当る稜面がローラの転動面となっている。
上述の転動体がボールである場合の直動案内装置と同様、スライダの端面にスペーサホルダを配置して、内部にスペーサポケットを設け、断面の一部がレール側転動体転動面に勘合して、レール側転動体転動面断面の台形よりやや小さい台形形状の自己潤滑性複合材料(台形スペーサ)を内蔵し、スライダ直動時にレール側転動体転動面と摺動させることで、レール側転動体転動面を潤滑することができる。台形スペーサは上述の円柱スペーサの時と同じく、軸方向には同一形状断面を有していて、レールとの略勘合部はレール側転動体転動面の断面形状にならった略台形形状であり、レール側面より外側にはみ出た部分(残部形状)は断面が矩形でもよいし、半円形でもよく、自由な形状が選定できる。その台形スペーサの残部形状にならってスペーサホルダの内径面形状が形成されている(図示せず)。
台形スペーサ端面をポケット端面が押すと、台形スペーサはスライダとともに直動し、その時にレール側転動体転動面と摺動することで、自己潤滑性複合材料粒子が転移して、レール側転動体転動面が潤滑されるのは、上述の円柱スペーサの時と同一である。スペーサはスペーサポケット内に複数、収容されていても良く、軸方向長さは互いに異なっても良いのも円柱スペーサの時と同一である。
(37)高温下での直動案内装置の耐久性能
図65に示す高温直動案内装置耐久試験装置を用いて、第5の実施形態における高温下での直動案内装置の耐久性能を測定した。結果を図66に示す。
<高温直動案内装置耐久試験装置の構成> 図59に示すように、高温直動案内装置耐久試験装置は、ボールねじ装置2701が恒温槽2717の外部に配置されていて、ねじ軸2708の両端には支持軸受2715が配置されていて、支持軸受ハウジング2710に支持軸受2715の外輪を嵌合して、ねじ軸2708を支持するとともに回転可能となっている。ねじ軸2708の一端2712は、カップリング2714と同軸に接続されていて、カップリング2714は駆動軸2716と同軸に接続されている。駆動軸2716を回転駆動装置(図示せず、例えばサーボモータ等)によって回転させると、ボールねじ装置2701のねじ軸2708を回転させることができる。
ボールねじ装置2701のナット2702には、ナット2702の外周面にナットハウジング2706が同軸に嵌合していて、締結手段によってナット2702と一体となっている。ナット2702がフランジ2703を有している場合はフランジ2703とナットハウジング2706の一端面とを締結しても良い(図65はナット2702がフランジ2703を有する例を示している)。ナットハウジング2706には鉛直下方に突出する回り止め軸2718が平行に複数(図65では2本)、固定的に配置されていて、回り止め軸2718にはつるまきバネ2719が嵌合している。回り止め軸2718はつるまきパネ2719を貫通して、回り止め軸2718のもう一端は恒温槽2717の内部に配置された直動案内装置2721のバックプレート2720に嵌合している。回り止め軸2718とバックプレート2720は機械寸法公差でg7〜f7程度のルーズな嵌合になっていて、相互に周り止め軸2718に沿って摺動が可能となっている。バックプレート2720を鉛直上方に押し上げてナット2702により近づけるようにすると、つるまきバネ2719が圧縮されてバックプレート2720を下方に押し返す反力が生じることになる。
恒温槽2717の上面には、ねじ軸2708と平行な長穴2711が設けられる。また、この長穴2711を通して恒温槽2717の外部には、同様にねじ軸2708と平行にレールを配置した直動案内装置2721が配設されている。そして、直動案内装置2721のスライダの上面とバックプレート2720とは固定するように締結されることにより、ナット2702とスライダは一体的に接続されて、ねじ軸2708とレールとが平行であるので、一方が直動するともう一方も一体的に直動することになる。ナットハウジング2706とバックプレート2720との間の距離を設定することで、両者の間にはさまれているつるまきパネ2719を圧縮し、所定のラジアル荷重をナットとスライダの双方に付与することができる。すなわち、ナット2702は鉛直上方に、スライダは鉛直下方に、それぞれ同じ大きさのラジアル荷重を加えられることになる。
その状態で駆動軸2716を回転させると、ねじ軸2708が回転するが、ナット2702は回り止め軸2718の一端をスライダに締結されたバックプレート2720に嵌合しているので、ナット2702はねじ軸2708と連れ回りすることなく、回転せずにねじ軸2708に沿って直動し、同時にスライダもレール上を直動する。駆動軸2716の回転方向を反転させると、ナット2702とスライダは直動する向きを反転し、来た道をもどることになる。一方向回転を設定した総回転数行い、その後、反対方向の一方向回転を同じ総回転数だけ行い、それを繰り返すことでナット2702とスライダを所定のストロークで往復動させることができる。恒温槽2717の底面に設けられた長穴2711の長手方向の長さは上記ストロークを考慮して設定されているので、直動する向きが反転する前に回り止め軸(正しくはそれに嵌合しているつるまきバネ2719)が長穴終端に衝突するということはない。
スライダの端面にはスペーサホルダ2705が併設配置されていて、レール側転動体転動面に対向するスペーサホルダ2705の面に設けられたポケットにスペーサ2704が収容されている。スペーサ2704は円柱形状で、スライダが直動すると、ポケットの円柱穴の底面(あるいはふた)に相当する端面によって、スペーサ2704の端面が押されて、スペーサ2704もスライダと一体的に直動する。その際、レール側転動体転動面とスペーサ2704の表面とが摺動するため、スペーサ2704の表面の一部である自己潤滑性複合材料の粒子がレール側転動体転動面に転移し、その上をボールが通過することで、ボール表面とレール側転動体転動面とが潤滑される。さらに同様の自己潤滑性複合材料の転移がボールを介して、スライダ側転動体転動面への転移が生じ、スライダ側転動体転動面をも潤滑する。
自己潤滑性複合材料の配置は、スライダの端面に配置されたスペーサホルダ2705に収容して、1条のレール側転動体転動面2513に対し、最低1個のスペーサ2704を配置して行う。配置位置はスライダ端面1箇所でもよいし、両端面に配置しても良い。両端面に配置すると固体潤滑剤の供給機会が2倍になるので、直動案内装置の耐久性能をより高くすることができる。
恒温槽2717の温度を設定することで直動案内装置2721を所定の温度に保持することができる。温度を保持したまま、スライダを往復動させれば所定の温度での直動案内装置2717の耐久試験を実行できる。ねじ軸2708の支持軸受2709,2715、駆動軸2716の支持軸受(図示せず)、及びスライダと一体に接続されているナット2702はいずれもスライダからの熱伝導により昇温される。そのため、図示しないファン等の冷却手段により冷却し、それぞれが充填している潤滑グリースの使用温度限界以下で使用できるようになっている。ただし、ふっ素グリースの上限温度は230℃程度あるので、試験温度によっては冷却の必要はない場合もある。以上により、支持軸受2709,2715やボールねじ装置2701の潤滑性能が試験対象の直動案内装置2721よりも先に劣化してしまうということはない。
試験対象の直動案内装置2721は、SUJ2やSUS440C、クロム鋼、あるいは高速度鋼製であるのが望ましく、スペーサホルダはSUS304製か、メッキ防錆処理された軟鋼であるのが望ましい。つるまきバネ2719は高温でのバネ剛性を維持するためにインコネル(登録商標)製を用いることが好ましい。
試験中はモータのトルク値を電流や電圧でモニタし、それが試験開始後のトルク安定値の4倍を越えたり、直動案内装置2721が損傷してロックしたりした場合、その時までの総走行距離を試験対象の直動案内装置2721の耐久性能として評価する。
<測定結果>
図65に示す高温直動装置耐久試験装置を用いて、以下の要領で、高温下での直動案内装置の高温耐久性能を測定した。結果を図66に示す。
図66に示すように、以下の要領の実施例及び比較例についての高温直動案内装置耐久性能を比較したところ、大気・高温下で実施例は比較例の2倍強の耐久性能を示した。
具体的には、比較例は150km程度しか走行しなかったのに対し、実施例は340km以上走行し、2倍以上の耐久性能を示した。自己潤滑性複合材料(以降、スペーサ)は収容されるスペーサホルダの内壁やレール側転動体転動面とも近接していることから、スライダ直動中、スペーサはスペーサホルダやレール側転動体転動面と頻度高く衝突することになる。そのため、比重の大きいWSを多く含む比較例より、より比重の小さい本実施例の方が割れ、欠けを生じにくく、耐久性能が勝ったと推定される。
なお、この試験(測定)では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・自己潤滑性複合材料の形状:φ4mm×3mm,円柱スペーサ
・自己潤滑性複合材料の組成:
・実施例:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・比較例:WS60質量%−(Ni−20Cr−3B)2.0質量%−(Ni−12.7B)3.0質量%−残部WB35質量%(特許第3785283号に規定された範囲)
・案内レール幅寸法:20mm
・レール側転動体転動面の本数:片側1本
・自己潤滑性複合材料の配置:直動案内装置の端面に1箇所
・ラジアル荷重:50N
・走行速度:100mm/s(平均)
・ナット温度:400℃
(38)真空・高温下での直動案内装置の耐久性能
図67に示す真空・高温直動案内装置耐久試験装置を用いて、第5の実施形態における真空・高温下での直動案内装置の耐久性能を測定した。結果を図68に示す。
<真空・高温直動案内装置耐久試験装置の構成> 図67に示すように、真空・高温直動案内装置耐久試験装置は、ボールねじ装置2801が真空槽2817に入れられていて、ねじ軸2808の一端には支持軸受2809が配置されていて、支持軸受ハウジングに当該支持軸受2809の外輪を嵌合して、ねじ軸2808を支持するとともに回転可能となっている。ねじ軸2808の別の一端はカップリング2814と同軸に接続されていて、カップリング2814は真空槽2817の側面に開口する磁気シール軸導入孔2815から外部より気密的に導入されている磁気シール真空側軸2816と同軸に接続されている。磁気シール大気側軸2825を回転駆動装置(図示せず、例えばサーボモータ等)によって回転させると、真空槽2817中のボールねじ装置2801のねじ軸2808を回転させることができる。
ボールねじ装置2801のナット2802には、ナット2802の外周面にナットハウジング2806が同軸に嵌合していて、締結手段によってナット2802と一体となっている。ナット2802がフランジ2803を有している場合はフランジ2803とナットハウジング2806の一端面とを締結しても良い(図67はナット2802がフランジ2803を有する例を示している)。ナットハウジング2806には鉛直下方に突出する回り止め軸2818が平行に複数(図67では2本)、固定的に配置されていて、回り止め軸2818にはつるまきバネ2819が嵌合している。回り止め軸2818はつるまきパネ2819を貫通して、回り止め軸2818のもう一端は、直動案内装置2821のバックプレート2820に嵌合している。回り止め軸2818とバックプレート2820は機械寸法公差でg7〜f7程度のルーズな嵌合になっていて、相互に周り止め軸2818に沿って摺動が可能となっている。バックプレート2820を鉛直上方に押し上げてナット2802により近づけるようにすると、つるまきバネ2819が圧縮されてバックプレート2820を下方に押し返す反力が生じることになる。
ねじ軸2808と平行にレールを配置した直動案内装置2821のスライダ上面とバックプレート2820を固定的に締結すると、ナット2802とスライダは一体に接続されて、ねじ軸2808とレールとが平行であるので、一方が直動するともう一方も一体的に直動することになる。ナットハウジング2806とバックプレート2820との間の距離を設定することで、両者の間にはさまれているつるまきパネ2819を圧縮し、所定のラジアル荷重をナット2802とスライダの双方に付与することができる。すなわち、ナット2802は鉛直上方に、スライダは鉛直下方に、それぞれ同じ大きさのラジアル荷重を加えられることになる。
その状態で磁気シール大気側軸2825を回転させるとねじ軸2808が回転するが、ナット2802は回り止め軸2818の一端をスライダに締結されたバックプレート2820に嵌合しているので、ナット2802はねじ軸2808と連れ回りすることなく、回転せずにねじ軸2808に沿って直動し、同時にスライダもレール上を直動する。磁気シール大気側軸2825の回転方向を反転させると、ナット2802とスライダは直動する向きを反転し、来た道をもどることになる。一方向回転を設定した総回転数行い、その後、反対方向の一方向回転を同じ総回転数だけ行い、それを繰り返すことでナット2802とスライダを所定のストロークで往復動させることができる。ボールねじ装置2801と直動案内装置2820の長さは上記ストロークを考慮して設定されているので、直動する向きが反転する前にねじ軸2808やレールの終端にナット2802やスライダが到達してしまって脱線するということはない。
スライダの端面にはスペーサホルダが併設配置されていて、レール側転動面に対向するスペーサホルダ面に設けられたポケットにスペーサ2804が収容されている(図63参照)。スペーサ2804は円柱形状で、スライダが直動すると、ポケットの円柱穴の底面(あるいはふた)に相当する端面によって、スペーサ2804の端面が押されて、スペーサ2804もスライダと一体的に直動する。その際、レール側転動面とスペーサ2804の表面とが摺動するため、スペーサ2804の表面の一部である自己潤滑性複合材料の粒子がレール側転動面に転移し、その上をボールが通過することで、ボールの表面とレール側転動面とが潤滑される。さらに同様の自己潤滑性複合材料の転移がボールを介して、スライダ側転動面への転移が生じ、スライダ側転動面をも潤滑する。自己潤滑性複合材料の配置はスライダの端面に配置されたスペーサホルダに収容して、1条のレール側転動体転動面に対し、最低1個のスペーサ2804を配置して行う。配置位置はスライダ端面1箇所でもいいし、両端面に配置しても良い。両端面に配置すると固体潤滑剤の供給機会が2倍になるので、直動案内装置2820の耐久性能をより高くすることができる。
ここで、スライダ昇温用ヒータ2822の温度を設定することで、スライダを所定の温度に保持することができる。温度を保持したまま、スライダを往復動させれば所定の温度での直動案内装置2820の耐久試験を実行できる。ねじ軸2808の支持軸受2809、及びスライダと一体的に接続されているナット2802はいずれもスライダからの熱伝導により昇温されるが、スライダ昇温用ヒータ2822はスライダ近傍に配置されて、スライダだけを昇温するようになっているので、支持軸受2809とナット2802が充填しているふっ素グリースの上限温度である230℃程度を超えてしまうことはなく、支持軸受2809やボールねじ装置2801の潤滑性能が試験対象の直動案内装置2820よりも先に劣化してしまうということはない。また、磁気シールユニット2823も水冷ポート2824を有していて、磁気シールユニット2823内に冷却水を循環することで磁気シールを冷却することが可能で、ねじ軸2808からの熱伝導の影響でシール性能を維持できなくなるということはない。スライダの温度を保持したまま真空ポンプ2812を起動させると真空槽2817内が真空環境となり、真空環境下での高温試験が実行できる。
試験対象の直動案内装置2820はSUJ2やSUS440C、クロム鋼、あるいは高速度鋼製であるのが望ましく、スペーサホルダはSUS304製か、メッキ防錆処理された軟鋼であるのが望ましい。つるまきバネ2819は高温でのバネ剛性を維持するためにインコネル(登録商標)製を用いることが好ましい。
試験中はモータのトルク値を電流や電圧でモニタし、それが試験開始後のトルク安定値の4倍を越えたり、ボールねじ装置2801が損傷してロックしたりした場合、その時までの総走行距離を試験対象の直動案内装置2820の耐久性能として評価する。
<測定結果>
図67に示す真空・高温直動案内装置耐久試験装置を用いて、以下の要領で、真空・高温下での直動案内装置の高温耐久性能を測定した。結果を図68に示す。
図67に示すように、以下の要領の実施例及び比較例についての真空・高温直動案内装置耐久性能を比較したところ、真空・高温直動案内装置耐久試験(本試験)では実施例が比較例に対して2倍以上の耐久性能を示した。実施例の直動案内装置に用いられている本発明の自己潤滑性複合材料の主成分がMoSであるのに対し、比較例の自己潤滑性複合材料はWSが主成分で、比重がMoSの1.5倍であるため、スライダの直動にともなう、円柱スペーサとレール側転動体転動面やスペーサホルダ内壁表面との衝突において、円柱スペーサが割れ・欠けを生じやすい。さらに本発明の自己潤滑性複合材料の方が真空・高温環境下での潤滑性能と、相手転動部材への転移性能が優れるために、本試験の結果になったと考えられる。なお、以下の要領の実施例、比較例ともに、図40に示すアウトガス装置を用いてアウトガス性能試験を別途行ったが、実施例、比較例ともアウトガスが少なく、両方とも良好なアウトガス特性を示した(図41の試験結果を参照のこと)。
図41に示す結果から、以下の要領の実施例及び比較例の自己潤滑性複合材料ともアウトガス性能からは高温・真空用途に適していると考えられる。
一方、図68に示す結果から、本発明の自己潤滑性複合材料を用いた実施例の直動案内装置の方が比較例の直動案内装置に対して、真空・高温用途での耐久性能に優れていると考えられる。
したがって、図41と図68の試験結果から、真空・高温用直動案内装置として、実施例の直動案内装置の方が適していると言える。
なお、真空環境下では、潤滑性能を発揮するのに空気を必要とする自己潤滑性複合材料でない場合、例えば、摩耗粉の表面がたちまち酸化されることによって、摩耗粉の形状が細かい粒状となりやすく、摩耗粉が潤滑表面に再転移して、潤滑性能を阻害することがないというようなメカニズムを持っていない限り、試験条件が同じ場合は、真空環境下の方が固体潤滑剤の酸化劣化が少ないため、耐久性能は大気中よりも真空環境下の方が大きいという場合が多い。本試験も圧力値以外が同条件の試験において、実施例・比較例とも走行距離が大きくなっている。
なお、この試験(測定)では、試験条件(測定条件)を以下のように設定した。
・自己潤滑性複合材料の形状:φ4mm×3mm,円柱スペーサ
・自己潤滑性複合材料の組成:
・実施例:MoS60質量%−Cu・Ni等量合計1.0質量%−C4質量%−W17.5質量%−残部Fe17.5質量%
・比較例:WS60質量%−(Ni−20Cr−3B)2.0質量%−(Ni−12.7B)3.0質量%−残部WB35質量%(特許第3785283号に規定された範囲)
・案内レール幅寸法:20mm
・レール側転動体転動面の本数:片側1本
・自己潤滑性複合材料の配置:直動案内装置の端面に1箇所
・ラジアル荷重:50N
・走行速度:100mm/s(平均)
・ナット温度:400℃
・圧力:1×10−4Pa程度
以上説明したように、本実施形態の自己潤滑性複合材料は、「高温環境下での摩擦係数が小さい」及び「真空・高温環境下でのアウトガス量が小さい」という効果を奏する。また、本実施形態の直動案内装置は、「高温環境下での耐久性能が大きい」及び「真空・高温環境下での耐久性能が大きい。」という効果を奏する。したがって、本実施形態の自己潤滑性複合材料及び直動案内装置は、「高温環境用搬送装置」や、「真空・高温環境用搬送装置」、「高真空・高温環境用搬送装置(連続スパッタ炉等)」といった用途に好適である。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
1 転がり軸受
2 内輪
3 外輪
4 転動体
5 保持器
6 固体潤滑スペーサ

Claims (64)

  1. 二硫化モリブデン(MoS)60質量%〜80質量%、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかが0.1質量%〜2質量%、残部に鉄(Fe)を含有することを特徴とする自己潤滑性複合材料。
  2. 銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかを0.1質量%〜1.8質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の自己潤滑性複合材料。
  3. 前記残部に、黒鉛2〜7質量%、タングステン(W)2〜20質量%、鉄(Fe)5〜20質量%を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の自己潤滑性複合材料。
  4. 二硫化モリブデン(MoS)と鉄(Fe)とからなる潤滑粒子を主成分とする潤滑相と、銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかを含む結合相とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自己潤滑性複合材料。
  5. 前記潤滑粒子の粒径が、30〜500μmであることを特徴とする請求項4に記載の自己潤滑性複合材料。
  6. 前記結合相に、少なくとも炭素(C)及びタングステン(W)の少なくともいずれかを有することを特徴とする請求項4に記載の自己潤滑性複合材料。
  7. 前記潤滑相と前記結合相との面積率比が、98:2〜80:20であることを特徴とする請求項4又は5に記載の自己潤滑性複合材料。
  8. 鉄(Fe)とニッケル(Ni)との化合物が生成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の自己潤滑性複合材料。
  9. ニッケル(Ni)と二硫化モリブデン(MoS)との化合物が生成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の自己潤滑性複合材料。
  10. 前記化合物の粒径が1μm〜1mmであることを特徴とする請求項8又は9に記載の自己潤滑性複合材料。
  11. 粉末状の二硫化モリブデン(MoS)60質量%〜80質量%と、粉末状の銅(Cu)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか0.1質量%〜2質量%と、少なくとも粉末状の鉄(Fe)とを含有する残部とを焼結させてなることを特徴とする自己潤滑性複合材料。
  12. 焼結後の圧縮強度が40MPa以上であることを特徴とする請求項11に記載の自己潤滑性複合材料。
  13. 形状が円柱状であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の自己潤滑性複合材料。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の自己潤滑性複合材料をスペーサとして転動体間に配置したことを特徴とする転がり軸受。
  15. 請求項1〜13のいずれかに記載の自己潤滑性複合材料を外輪側面、内輪側面、又はそれら両方に設けた入れ溝から装填可能とされたことを特徴とする転がり軸受。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の自己潤滑性複合材料を収納するポケットが形成された保持器を有するアンギュラ玉軸受であることを特徴とする転がり軸受。
  17. 請求項1〜12のいずれかに記載の自己潤滑性複合材料で形成されたもみ抜き保持器を有することを特徴とする転がり軸受。
  18. 高温環境で使用することを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の転がり軸受。
  19. 真空高温環境で使用することを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の転がり軸受。
  20. 高温環境、及び外輪回転で使用することを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の転がり軸受。
  21. 真空高温環境、及び外輪回転で使用することを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の転がり軸受。
  22. 高温環境、及び揺動で使用することを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の転がり軸受。
  23. 真空高温環境、及び揺動で使用することを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の転がり軸受。
  24. 高温環境、及び高負荷条件で使用することを特徴とする請求項16記載の転がり軸受。
  25. 真空高温環境、及び高負荷条件で使用することを特徴とする請求項16記載の転がり軸受。
  26. 高温環境、高負荷条件、及び揺動で使用することを特徴とする請求項16記載の転がり軸受。
  27. 真空高温環境、高負荷条件、及び揺動で使用することを特徴とする請求項16記載の転がり軸受。
  28. テンタークリップ用軸受であることを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の転がり軸受。
  29. 請求項14〜27のいずれかに記載の転がり軸受を備えたことを特徴とする搬送装置。
  30. 請求項18に記載の転がり軸受を備えた高温環境用搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  31. 請求項19に記載の転がり軸受を備えた真空高温環境用搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  32. 請求項20に記載の転がり軸受を備えた外輪回転軸受高温環境用搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  33. 請求項21に記載の転がり軸受を備えた外輪回転軸受真空高温環境用搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  34. 請求項22に記載の転がり軸受を備えた揺動軸受高温環境用搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  35. 請求項23に記載の転がり軸受を備えた揺動軸受真空高温環境用搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  36. 請求項24に記載の転がり軸受を備えた高温環境用高負荷搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  37. 請求項25に記載の転がり軸受を備えた真空高温環境用高負荷搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  38. 請求項26に記載の転がり軸受を備えた揺動回転高温環境用高負荷搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  39. 請求項27に記載の転がり軸受を備えた揺動回転真空高温環境用高負荷搬送装置であることを特徴とする搬送装置。
  40. 転動体の表面、外輪の転動面、内輪の転動面、及び保持器のポケット面の少なくともいずれかに、請求項1〜12の何れかに記載の自己潤滑性複合材料よりなる被膜が形成されていることを特徴とする転がり軸受。
  41. 請求項1〜12の何れかに記載の自己潤滑性複合材料よりなるスペーサが転動体間に配置されることを特徴とする請求項40に記載の転がり軸受。
  42. 湿式の潤滑材料を内蔵することを特徴とする請求項40又は41に記載の転がり軸受。
  43. タッチダウン軸受であることを特徴とする請求項40及び42に記載の転がり軸受。
  44. 高温環境下で使用され、請求項40〜43の何れかに記載の転がり軸受を有することを特徴とする搬送装置。
  45. 真空・高温環境下で使用され、請求項40〜43の何れかに記載の転がり軸受を有することを特徴とする搬送装置。
  46. 転動体の表面、及び直動装置の転動面の少なくともいずれかに、請求項1〜12の何れかに記載の自己潤滑性複合材料の被膜が形成されていることを特徴とする直動装置。
  47. 請求項1〜12の何れかに記載の自己潤滑性複合材料よりなるスペーサが軸部材に接するように設けられることを特徴とする請求項46に記載の直動装置。
  48. 湿式の潤滑材料を内蔵することを特徴とする請求項46又は47に記載の直動装置。
  49. 高温環境下で使用され、請求項46〜48の何れかに記載の直動装置を有することを特徴とする搬送装置。
  50. 真空・高温環境下で使用され、請求項46〜48の何れかに記載の直動装置を有することを特徴とする搬送装置。
  51. ねじ軸と、該ねじ軸を貫通すると共に、転動体を介して前記ねじ軸に螺合して前記ねじ軸の軸方向に移動可能に設置されたナットと、
    リング形状をなして、前記ナットの端部側に取り付けられた請求項1〜12の何れかに記載の自己潤滑性複合材料とを有し、
    前記自己潤滑性複合材料の内周面が前記ねじ軸に摺動可能に前記ナットに取り付けられた請求項1〜12の何れかに記載の自己潤滑性複合材料とを有し、
    前記自己潤滑性複合材料の内周面が前記ねじ軸に摺動可能に前記ナットの端面に取り付けられたことを特徴とするボールねじ装置。
  52. 前記ナットの端面に、前記自己潤滑性複合材料と同軸に設けられた固定部材に前記自己潤滑性複合材料が収容されていることを特徴とする請求項51に記載のボールねじ装置。
  53. 前記自己潤滑性複合材料の内周面が、前記ねじ軸と螺合するように前記ナットの端面に取り付けられたことを特徴とする請求項51又は52に記載のボールねじ装置。
  54. 前記自己潤滑性複合材料と、前記固定部材とが一体となって回転可能となるための結合部材を有することを特徴とする請求項51〜53の何れかに記載のボールねじ装置。
  55. 前記自己潤滑性複合材料が、周方向に複数に分割されていることを特徴とする請求項51〜54の何れかに記載のボールねじ装置。
  56. 請求項51〜55の何れかに記載のボールねじ装置を有することを特徴とする高温環境用搬送装置。
  57. 請求項51〜55の何れかに記載のボールねじ装置を有することを特徴とする真空・高温環境用搬送装置。
  58. 軸方向に延びるレール側転動体転動面を外面に有する案内レールと、当該案内レールへ相対移動可能に跨架されるスライダと、当該スライダの移動方向の少なくとも一方の端部側に配置され、前記レール側転動体転動面と摺動自在に接触するスペーサとを有し、
    前記スペーサが、請求項1〜12の何れかに記載の自己潤滑性複合材料であることを特徴とする直動案内装置。
  59. 前記スペーサが、前記スライダの端面に設けられたスペーサホルダに保持されていることを特徴とする請求項58に記載の直動案内装置。
  60. 前記スペーサが、円柱形状であることを特徴とする請求項58又は59に記載の直動案内装置。
  61. 前記レール側転動体転動面に対して開口し、前記スペーサを収容するポケットが前記スペーサホルダに設けられたことを特徴とする請求項58〜60の何れかに記載の直動案内装置。
  62. 前記ポケット1個あたりに複数の前記スペーサが保持されていることを特徴とする請求項61に記載の直動案内装置。
  63. 請求項58〜62の何れかに記載の直動案内装置を有することを特徴とする高温環境用搬送装置。
  64. 請求項58〜62の何れかに記載の直動案内装置を有することを特徴とする真空高温環境用搬送装置。
JP2013509345A 2012-01-19 2013-01-18 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置 Pending JPWO2013108638A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509345A JPWO2013108638A1 (ja) 2012-01-19 2013-01-18 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009058 2012-01-19
JP2012009058 2012-01-19
JPPCT/JP2012/002243 2012-03-30
PCT/JP2012/002243 WO2013108297A1 (ja) 2012-01-19 2012-03-30 自己潤滑性複合材料及び転がり軸受
JP2012147867 2012-06-29
JP2012147867 2012-06-29
JP2012239353 2012-10-30
JP2012239353 2012-10-30
JP2012285939 2012-12-27
JP2012285939 2012-12-27
JP2013509345A JPWO2013108638A1 (ja) 2012-01-19 2013-01-18 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108638A1 true JPWO2013108638A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48799068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509345A Pending JPWO2013108638A1 (ja) 2012-01-19 2013-01-18 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140321776A1 (ja)
EP (1) EP2759589A4 (ja)
JP (1) JPWO2013108638A1 (ja)
KR (1) KR20140056318A (ja)
CN (1) CN103998587B (ja)
WO (1) WO2013108638A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105492788A (zh) * 2013-09-19 2016-04-13 Ntn株式会社 固体润滑滚动轴承
DE102013225995A1 (de) * 2013-12-16 2015-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kunststoff-Wälzlagerkäfig für ein Schrägkugellager und Schrägkugellager
US9303689B2 (en) 2014-04-29 2016-04-05 Roller Bearing Company Of America, Inc. Non-rhythmically spaced rolling elements for reduction in bearing non-repeatable run-out
CN105387078B (zh) * 2015-12-11 2018-02-09 浙江大学 一种用于滚动轴承的复合材料及其应用
FR3045561B1 (fr) * 2015-12-17 2020-06-05 Ntn-Snr Roulements Roulement d'un pied de pale lubrifie
KR102466323B1 (ko) * 2016-11-11 2022-11-10 닛본 세이고 가부시끼가이샤 볼 나사 장치
RU2651398C1 (ru) * 2017-03-06 2018-04-19 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ивановский государственный химико-технологический университет" (ИГХТУ) Способ приработки червячных передач
DE102017121942A1 (de) 2017-09-21 2019-03-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb
CN107989892A (zh) * 2017-12-17 2018-05-04 成都育芽科技有限公司 一种耗能小的机械用轴承
CN108559580B (zh) * 2018-06-14 2021-05-07 张永宁 一种节能型软性合金原子态油膜润滑油添加剂
JP7011550B2 (ja) * 2018-08-02 2022-01-26 Ntn株式会社 水力発電装置
US11545380B2 (en) 2018-11-01 2023-01-03 Brooks Automation Us Llc Transport apparatus with linear bearing
WO2022045070A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 日本精工株式会社 ボールねじ装置のグリース封入方法及びグリース封入装置、並びに、ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法、直動アクチュエータの製造方法、車両用ブレーキの製造方法、及び車両の製造方法
CN114909401B (zh) * 2021-02-08 2024-01-19 中国航发商用航空发动机有限责任公司 轴承和机械设备
CN115261794B (zh) * 2022-07-29 2023-05-05 中国地质大学(北京) 一种应用于超高声速飞行器空气舵上的轴承及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115971A (en) * 1976-03-26 1977-09-28 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Selfflubricating material
JPH07247488A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nippon Steel Corp 自己潤滑性複合材料
JPH1060466A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Fuji Dies Kk 自己潤滑複合材料
JP2000199028A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Rubutekku:Kk 自己潤滑性焼結複合材料
JP2001049461A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Rubutekku:Kk 固体潤滑性被膜の形成方法
JP2002021857A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008232267A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Thk Co Ltd 転がり案内装置
JP2008298116A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp テンタークリップ用転がり軸受
JP2011102642A (ja) * 2010-12-28 2011-05-26 Ntn Corp 転がり軸受

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA914950A (en) * 1972-11-21 W. Van Wyk Jan High strength, self-lubricating materials
US3239288A (en) * 1963-10-24 1966-03-08 Boeing Co Self-lubricating compositions
JPS5030706A (ja) * 1973-07-20 1975-03-27
JP3608064B2 (ja) 1995-09-18 2005-01-05 株式会社安川電機 固体潤滑深溝形玉軸受
JP3785283B2 (ja) 1999-02-04 2006-06-14 安川コントロール株式会社 ホウ化物系自己潤滑複合材料
JP5211963B2 (ja) 2008-03-03 2013-06-12 日本精工株式会社 玉軸受、搬送装置、真空処理装置
KR101029368B1 (ko) * 2010-08-26 2011-04-13 한국지질자원연구원 휘수연광으로부터 페로몰리브덴의 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115971A (en) * 1976-03-26 1977-09-28 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Selfflubricating material
JPH07247488A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nippon Steel Corp 自己潤滑性複合材料
JPH1060466A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Fuji Dies Kk 自己潤滑複合材料
JP2000199028A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Rubutekku:Kk 自己潤滑性焼結複合材料
JP2001049461A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Rubutekku:Kk 固体潤滑性被膜の形成方法
JP2002021857A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008232267A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Thk Co Ltd 転がり案内装置
JP2008298116A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp テンタークリップ用転がり軸受
JP2011102642A (ja) * 2010-12-28 2011-05-26 Ntn Corp 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US20140321776A1 (en) 2014-10-30
WO2013108638A1 (ja) 2013-07-25
CN103998587B (zh) 2015-12-09
CN103998587A (zh) 2014-08-20
EP2759589A1 (en) 2014-07-30
EP2759589A4 (en) 2015-04-22
KR20140056318A (ko) 2014-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013108638A1 (ja) 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受、直動装置、ボールねじ装置、直動案内装置、及び搬送装置
US8449200B2 (en) Resin composition for sliding member and rolling bearing
KR100281621B1 (ko) 무리테이너형 구름 베어링
JP2014505773A (ja) 固体潤滑剤
JP2838869B2 (ja) 潤滑ころがり接触装置、潤滑法、潤滑組成物及びセラミック転動要素
US10760616B2 (en) Solid lubricant and solid-lubrication rolling bearing
EP2088342A1 (en) Rolling bearing and total rolling element bearing
JP2004036788A (ja) 転動装置及び転動装置用セパレータ
Carré The use of solid ceramic and ceramic hard-coated components to prolong the performance of perfluoropolyalkylether lubricants
JP2012067900A (ja) 転がり軸受
JP6017239B2 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2015021560A (ja) 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受
JP5485922B2 (ja) 転動装置
JP2015063573A (ja) 固体潤滑剤
JP2007146889A (ja) 転がり支持装置
JP2005036133A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP2015021539A (ja) 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受
JP2015021041A (ja) 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受
JP2015014315A (ja) 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受
JP2015021535A (ja) 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受
JP2005220405A (ja) 自己潤滑性超硬合金及び転動装置
JPH10169661A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2015014023A (ja) 自己潤滑性複合材料、並びにそれを用いた転がり軸受
JP2000205280A (ja) 転がり摺動部品
Hiraoka et al. Wear characteristics of bonded solid film lubricant under high load condition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221